[go: up one dir, main page]

JP2003132710A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2003132710A
JP2003132710A JP2001324476A JP2001324476A JP2003132710A JP 2003132710 A JP2003132710 A JP 2003132710A JP 2001324476 A JP2001324476 A JP 2001324476A JP 2001324476 A JP2001324476 A JP 2001324476A JP 2003132710 A JP2003132710 A JP 2003132710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
special
led
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001324476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961808B2 (ja
Inventor
Daisuke Takahashi
大介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001324476A priority Critical patent/JP3961808B2/ja
Priority to US10/277,270 priority patent/US6752523B2/en
Publication of JP2003132710A publication Critical patent/JP2003132710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961808B2 publication Critical patent/JP3961808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊LEDを備えた車両用灯具において、灯
具の見映えを損なうことなく、前面レンズによる特殊L
EDからの光に対する拡散偏向制御を適切に行えるよう
にする。 【解決手段】 特殊LED12のLEDチップ22から
その正面方向に対して所定角度範囲内の方向に放射され
る光については、特殊LED12の集光レンズ26で正
面方向寄りに屈折させて利用するとともに、正面方向に
対して大きな放射角度で放射される光についても、特殊
LED12のリフレクタ28からの反射光として利用す
る。その上で、前面レンズ14を、集光レンズ26を透
過した直射光B1とリフレクタ28からの反射光B2と
が交差し始める位置Po近傍に配置する。これにより、
前面レンズ14に、直射光B1と反射光B2とが重複し
て入射する重複入射領域および特殊LED12からの光
が入射しない光非入射領域が生じてしまうのを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、光源として通常
のLEDとは異なる特殊LEDを備えた車両用灯具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ハイマウントストップランプ等の車両用
灯具においては、LEDを備えた灯具構成が多く採用さ
れている。
【0003】このような車両用灯具においては、図8に
示すように、LED112からの光を、その前方に設け
られた前面レンズ114の複数のレンズ素子114sに
より拡散偏向制御するように構成されているが、LED
112は発光光量が小さいので、車両用灯具としての照
射光量を十分に確保することが容易でない。
【0004】すなわち、同図に示すように、通常のLE
D112は、砲弾形状の透光体124に埋設されたLE
Dチップ122から放射される光のうち、正面方向に対
して所定角度範囲内の放射光については、透光体124
の前端部を構成する略半球面状の集光レンズ126で正
面方向寄りに屈折させて利用するようになっているが、
正面方向に対して大きな放射角度で放射される光は迷光
となるので、これを利用することはできない。したがっ
て、このようなLED112を備えた車両用灯具におい
ては、十分な照射光量を十分に確保することが容易でな
い。
【0005】そこで、通常のLEDに代えて、図7に示
すような特殊LED12を車両用灯具の光源として採用
する方法が考えられる。
【0006】この特殊LED12は、透光ブロック24
に埋設されたLEDチップ22から放射される光のう
ち、正面方向に対して所定角度範囲内の放射光について
は、通常のLEDと同様、透光ブロック24の前端面2
4aに略半球面状に突出するように形成された集光レン
ズ26で正面方向寄りに屈折させて利用し、さらに、正
面方向に対して大きな放射角度で放射される光について
も、透光ブロック24の前端面24aにおける集光レン
ズ26の周辺部分で反射させるとともに透光ブロック2
4内に設けられたリフレクタ28で再度反射させること
により利用するようになっている。
【0007】このような特殊LED12を採用すること
により、LEDチップ22からの放射光の利用効率を高
めて、その発光光量を増大させることができ、これによ
り車両用灯具としての照射光量を十分に確保することが
可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合において、単に前面レンズを特殊LED12の前方に
適当に配置しただけでは、次のような問題がある。
【0009】すなわち、集光レンズ26を透過した直射
光B1は平行光線束とはならず拡散光線束となるので、
特殊LED12からある程度前方に離れた位置Poにお
いてリフレクタ28からの反射光B2と交差し始める。
【0010】したがって、前面レンズを特殊LED12
から大きく離れた位置Pfに配置した場合には、前面レ
ンズに直射光B1と反射光B2とが重複して入射する重
複入射領域が生じてしまうこととなり、このため、この
重複入射領域では直射光B1および反射光B2に対して
同一の拡散偏向制御を行わざるを得ない。しかしなが
ら、直射光B1と反射光B2とでは前面レンズに対する
入射方向が異なっており、しかも直射光B1は反射光B
2に比して光度が高いので、前面レンズによる特殊LE
D12からの光に対する拡散偏向制御を適切に行うこと
ができなくなってしまう、という問題がある。
【0011】一方、前面レンズを特殊LED12に近接
した位置Pnに配置した場合には、直射光B1と反射光
B2とが全く交差していない状態で前面レンズに入射す
るので、前面レンズに特殊LED12からの光が入射し
ない光非入射領域が生じてしてしまう。そして灯具点灯
時この光非入射領域がリング状に暗く見えるので、灯具
の見映えが損なわれてしまう、という問題がある。
【0012】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、特殊LEDを備えた車両用灯具にお
いて、灯具の見映えを損なうことなく、前面レンズによ
る特殊LEDからの光に対する拡散偏向制御を適切に行
うことができる車両用灯具を提供することを目的とする
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明は、前面レンズ
の配置に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るよ
うにしたものである。
【0014】すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
光源としての特殊LEDと、この特殊LEDの前方に設
けられ、該特殊LEDからの光を複数のレンズ素子によ
り拡散偏向制御する前面レンズと、を備えてなる車両用
灯具において、上記特殊LEDが、LEDチップと、こ
のLEDチップが埋設された透光ブロックと、この透光
ブロックの前端面における上記LEDチップの前方部位
において略半球面状に突出する集光レンズと、上記LE
Dチップから上記透光ブロックの前端面における上記集
光レンズの周辺部分で反射した光を前方へ向けて再度反
射させるリフレクタとからなり、上記前面レンズが、上
記集光レンズを透過した直射光と上記リフレクタからの
反射光とが交差し始める位置近傍に配置されている、こ
とを特徴とするものである。
【0015】上記「前面レンズ」は、特殊LEDからの
光を複数のレンズ素子により拡散偏向制御するように構
成されたものであれば、各レンズ素子の配置および形状
等の具体的構成は特に限定されるものではない。
【0016】上記「各レンズ素子」は、入射光を拡散さ
せる機能のみを有するものであってもよいし、入射光を
偏向させる機能のみを有するものであってもよいし、入
射光を拡散させるとともに偏向させる機能を有するもの
であってもよい。
【0017】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願発明に
係る車両用灯具は、その光源として、LEDチップが埋
設された透光ブロックと、この透光ブロックの前端面に
おけるLEDチップの前方部位において略半球面状に突
出する集光レンズと、LEDチップから透光ブロックの
前端面における集光レンズの周辺部分で反射した光を灯
具前方へ向けて再度反射させるリフレクタとからなる特
殊LEDが用いられているので、LEDチップからその
正面方向に対して所定角度範囲内の方向に放射される光
については、集光レンズで正面方向寄りに屈折させて利
用することができるとともに、正面方向に対して大きな
放射角度で放射される光についても、リフレクタからの
反射光として利用することができる。そしてこれによ
り、LEDチップからの放射光の利用効率を高めて、そ
の発光光量を増大させることができ、これにより車両用
灯具としての照射光量を十分に確保することが可能とな
る。
【0018】そして、本願発明に係る車両用灯具におい
ては、この特殊LEDからの光をその前方に設けられた
前面レンズの複数のレンズ素子により拡散偏向制御する
ように構成されているが、前面レンズは、集光レンズを
透過した直射光とリフレクタからの反射光とが交差し始
める位置近傍に配置されているので、次のような作用効
果を得ることができる。
【0019】すなわち、上記直射光と上記反射光とでは
入射方向および光度が異なっているが、これら直射光と
反射光とが交差し始める位置近傍に前面レンズが配置さ
れているので、前面レンズに直射光と反射光とが重複し
て入射する重複入射領域が生じてしまうのを防止するこ
とができ、これにより、前面レンズによる特殊LEDか
らの光に対する拡散偏向制御を適切に行うことが可能と
なる。
【0020】また、直射光と反射光とが交差し始める位
置近傍に前面レンズが配置されていることにより、前面
レンズに特殊LEDからの光が入射しないリング状の光
非入射領域が生じてしまうのを防止することができるの
で、灯具点灯時に前面レンズが全体的に明るく見えるよ
うにすることができ、これにより灯具の見映えが損なわ
れてしまうのを未然に防止することができる。
【0021】このように本願発明によれば、特殊LED
を備えた車両用灯具において、灯具の見映えを損なうこ
となく、前面レンズによる特殊LEDからの光に対する
拡散偏向制御を適切に行うことができる。
【0022】上述したように、集光レンズを透過した直
射光はリフレクタからの反射光に比して光度が高いの
で、前面レンズを構成する複数のレンズ素子のうち、直
射光が入射する直射光入射領域に位置するレンズ素子の
拡散角度を、反射光が入射する反射光入射領域に位置す
るレンズ素子の拡散角度よりも大きい値に設定するよう
にすれば、灯具点灯時に前面レンズ全体を略均一に明る
く見えるようにすることができ、これにより灯具の見映
えを高めることができる。
【0023】ところで、直射光入射領域と反射光入射領
域との境界線は、前面レンズ上に略円形形状に形成され
るので、複数のレンズ素子が碁盤目状に配置されている
場合には、一部のレンズ素子が直射光入射領域と反射光
入射領域との境界線上に位置することとなる。この境界
線上に位置するレンズ素子については、その拡散角度を
直射光と反射光とのうち入射光量が多い方の領域用に設
定された拡散角度に設定するようにすれば、十分に適切
な拡散偏向制御を行うことが可能となる。
【0024】本願発明に係る車両用灯具は、その光源と
して単一の特殊LEDを備えた灯具構成としてもよい
が、複数の特殊LEDが互いに照射方向を揃えるように
して配置された灯具構成としてもよい。その際、前面レ
ンズを、各特殊LED毎に該特殊LEDからの光を拡散
偏向制御する複数のレンズ素子が配置された構成とすれ
ば、前面レンズを広い発光面積で明るく見えるようにす
ることができる。
【0025】この場合において、複数の特殊LEDを列
状に配置するとともに、これら各特殊LEDを列状配置
の方向に長尺の略矩形形状に形成すれば、ハイマウント
ストップランプ等に適した薄型の灯具構成を容易に実現
することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
一実施形態について説明する。
【0027】図1は、本実施形態に係る車両用灯具10
を示す正面図であり、図2および3は、いずれも図1の
II-II 線断面図であり、図4は、車両用灯具10を示す
分解斜視図である。
【0028】これらの図に示すように、本実施形態に係
る車両用灯具10は、小型の灯具ユニットであって、該
車両用灯具10を複数個配列することにより、テールラ
ンプやストップランプ等の各種標識灯として使用され得
るようになっている。
【0029】この車両用灯具10は、光源としての特殊
LED12と、この特殊LED12の前方に設けられ、
該特殊LED12からの光を複数のレンズ素子14sに
より拡散偏向制御する前面レンズ14と、特殊LED1
2を支持するプリント基板16と、このプリント基板1
6と特殊LED12とを収容するとともに、前端面にお
いて前面レンズ14を支持するランプボディ18とから
なっている。
【0030】特殊LED12は、LEDチップ22と、
このLEDチップ22が埋設された透光ブロック24
と、この透光ブロック24の前端面24aにおけるLE
Dチップ22の前方部位において略半球面状に突出する
集光レンズ26と、LEDチップ22から透光ブロック
24の前端面24aにおける集光レンズ26の周辺部分
で反射(内面反射)した光を前方へ向けて再度反射させ
るリフレクタ28とからなっている。
【0031】この特殊LED12は、灯具正面視におい
て左右方向に長尺の略矩形形状に形成されており、その
LEDチップ22を前後方向に延びる灯具光軸Ax上に
位置させるようにして配置されている。
【0032】LEDチップ22から集光レンズ26に入
射した光は、灯具光軸Ax寄りに屈折するので、この集
光レンズ26を透過した直射光B1は、灯具光軸Axを
中心として円錐状に広がる拡散光線束となる。一方、リ
フレクタ28からの反射光B2は、灯具光軸Axを中心
軸とする円錐面を中心として広がるリング状の拡散光線
束となる。直射光B1は、反射光B2に比して光度が高
い光線束となっている。そして、透光ブロック24の前
端面24aから所定寸法前方へ離れた位置Po(図7参
照)において、これら直射光B1と反射光B2とが交差
し始める。
【0033】前面レンズ14は、直射光B1と反射光B
2とが交差し始める位置Po近傍に配置されている。こ
の前面レンズ14を構成する複数のレンズ素子14s
は、該前面レンズ14の裏面に碁盤目状に配置されてい
る。これら各レンズ素子14sは、特殊LED12から
の光を灯具光軸Ax寄りに偏向させるとともに拡散させ
るようになっている。
【0034】これら複数のレンズ素子14sのうち、直
射光B1が入射する直射光入射領域A1に位置するレン
ズ素子14s1の拡散角度は、反射光B2が入射する反
射光入射領域A2に位置するレンズ素子14s2の拡散
角度よりも大きな値に設定されている。例えば、レンズ
素子14s1の拡散角度は、灯具光軸Axと平行な軸線
を中心にして上下左右に各々8°に設定されており、レ
ンズ素子14s2の拡散角度は、灯具光軸Axと平行な
軸線を中心にして上下左右に各々3°に設定されてい
る。
【0035】図5は、前面レンズ14を構成する複数の
レンズ素子14sを示す正面図である。
【0036】図示のように、直射光入射領域A1と反射
光入射領域A2との境界線BLは、前面レンズ14上に
略円形形状に形成されるので、一部のレンズ素子14s
3、14s4は境界線BL上に位置することとなる。こ
れらレンズ素子14s3、14s4の拡散角度は、直射
光B1と反射光B2とのうち入射光量が多い方の領域用
に設定された拡散角度に設定されている。すなわち、直
射光B1の入射光量の方が多いレンズ素子14s3の拡
散角度は、直射光入射領域A1に位置するレンズ素子1
4s1の拡散角度と同じ値に設定されており、反射光B
2の入射光量の方が多いレンズ素子14s4の拡散角度
は、反射光入射領域A2に位置するレンズ素子14s2
の拡散角度と同じ値に設定されている。
【0037】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用灯具10は、その光源として特殊LED12が用い
られているので、該特殊LED12のLEDチップ22
からその正面方向に対して所定角度範囲内の方向に放射
される光については、該特殊LED12の集光レンズ2
6で正面方向寄りに屈折させて利用することができると
ともに、正面方向に対して大きな放射角度で放射される
光についても、該特殊LED12のリフレクタ28から
の反射光として利用することができる。そしてこれによ
り、LEDチップ22からの放射光の利用効率を高め
て、その発光光量を増大させることができ、これにより
車両用灯具としての照射光量を十分に確保することが可
能となる。
【0038】そして、本実施形態に係る車両用灯具10
においては、この特殊LED12からの光をその前方に
設けられた前面レンズ14の複数のレンズ素子14sに
より拡散偏向制御するように構成されているが、前面レ
ンズ14は、集光レンズ26を透過した直射光B1とリ
フレクタ28からの反射光B2とが交差し始める位置P
o近傍に配置されているので、次のような作用効果を得
ることができる。
【0039】すなわち、直射光B1と反射光B2とでは
入射方向および光度が異なっているが、これら直射光B
1と反射光B2とが交差し始める位置Po近傍に前面レ
ンズ14が配置されているので、前面レンズ14に直射
光B1と反射光B2とが重複して入射する重複入射領域
が生じてしまうのを防止することができ、これにより、
前面レンズ14による特殊LED12からの光に対する
拡散偏向制御を適切に行うことが可能となる。
【0040】また、直射光B1と反射光B2とが交差し
始める位置Po近傍に前面レンズ14が配置されている
ことにより、前面レンズ14に特殊LED12からの光
が入射しない光非入射領域が生じてしまうのを防止する
ことができるので、灯具点灯時に前面レンズ14が全体
的に明るく見えるようにすることができ、これにより灯
具の見映えが損なわれてしまうのを未然に防止すること
ができる。
【0041】このように本実施形態によれば、灯具の見
映えを損なうことなく、前面レンズ14による特殊LE
D12からの光に対する拡散偏向制御を適切に行うこと
ができる。
【0042】上述したように、直射光B1は反射光B2
に比して光度が高いものとなるが、本実施形態において
は、前面レンズ14を構成する複数のレンズ素子14s
のうち、直射光入射領域A1に位置するレンズ素子14
s1の拡散角度が、反射光入射領域A2に位置するレン
ズ素子14s2の拡散角度よりも大きい値に設定されて
いるので、灯具点灯時に前面レンズ14全体を略均一に
明るく見えるようにすることができ、これにより灯具の
見映えを高めることができる。
【0043】本実施形態においては、前面レンズ14を
構成する複数のレンズ素子14sが碁盤目状に配置され
ているが、前面レンズ14上に略円形形状に形成される
直射光入射領域A1と反射光入射領域A2との境界線B
L上に位置するレンズ素子14s3、14s4について
は、その拡散角度が直射光B1と反射光B2とのうち入
射光量が多い方の領域用に設定された拡散角度に設定さ
れているので、十分に適切な拡散偏向制御を行うことが
可能となる。
【0044】次に、上記実施形態の変形例について説明
する。
【0045】図6は、本変形例に係る車両用灯具50を
示す正面図(c)およびその分解図(a)、(b)であ
る。
【0046】上記実施形態に係る車両用灯具10におい
ては、その光源として単一の特殊LED12を備えた灯
具構成となっているのに対し、本変形例に係る車両用灯
具50においては、複数(5個)の特殊LED12を備
えた灯具構成となっている。
【0047】これら複数の特殊LED12は、左右方向
に等間隔で直線状に1列で配置されており、共通のプリ
ント基板56に支持されている。その際、これら特殊L
ED12は、互いに照射方向を揃えるようにして配置さ
れており、また、各特殊LED12は、上記実施形態と
同様、左右方向に長尺となるように配置されている。
【0048】プリント基板56は、該プリント基板56
を複数の特殊LED12と共に収容するランプボディ5
8に支持されている。そして、このランプボディ58の
前端面には前面レンズ54が支持されている。
【0049】前面レンズ54は、各特殊LED12毎に
該特殊LED12からの光を拡散偏向制御する複数のレ
ンズ素子54sが配置されている。これら複数のレンズ
素子54sは、各特殊LED12毎に、上記実施形態の
レンズ素子14s1、14s2、14s3、14s4に
対応するレンズ素子54s1、54s2、54s3、5
4s4が配置されてなっている。
【0050】本変形例に係る車両用灯具50のように、
特殊LED12を複数個備えた灯具構成を採用すること
により、前面レンズ54を広い発光面積で明るく見える
ようにすることができる。
【0051】また、本変形例に係る車両用灯具50は、
複数の特殊LED12が左右方向に等間隔で直線状に1
列で配置されており、しかも各特殊LED12が左右方
向に長尺の略矩形形状に形成されているので、ハイマウ
ントストップランプ等に適した薄型の灯具構成を容易に
実現することができる。
【0052】なお、本変形例のように、複数の特殊LE
D12を直線状に1列で配置する代わりに、複数の特殊
LED12を直線状に複数列で配置すること、あるいは
複数の特殊LED12を円弧状、波形状に1列または複
数列で配置すること等も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す
正面図
【図2】上記車両用灯具を示す、図1のII-II 線断面図
(その1)
【図3】上記車両用灯具を示す、図1のII-II 線断面図
(その2)
【図4】上記車両用灯具を示す分解斜視図
【図5】上記車両用灯具の前面レンズを構成する複数の
レンズ素子を示す正面図
【図6】上記実施形態の変形例に係る車両用灯具を示す
正面図(c)およびその分解図(a)、(b)
【図7】上記実施形態で用いられる特殊LEDを単品で
示す図
【図8】従来例を示す、図2と同様の図
【符号の説明】
10、50 車両用灯具 12 特殊LED 14、54 前面レンズ 14s、14s1、14s2、14s3、14s4、5
4s、54s1、54s2、54s3、54s4 レン
ズ素子 16、56 プリント基板 18、58 ランプボディ 22 LEDチップ 24 透光ブロック 24a 前端面 26 集光レンズ 28 リフレクタ A1 直射光入射領域 A2 反射光入射領域 Ax 灯具光軸 B1 直射光 B2 反射光 BL 境界線 Po 集光レンズを透過した直射光とリフレクタからの
反射光とが交差し始める位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Y 101:02 F21Q 1/00 N E H G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源としての特殊LEDと、この特殊L
    EDの前方に設けられ、該特殊LEDからの光を複数の
    レンズ素子により拡散偏向制御する前面レンズと、を備
    えてなる車両用灯具において、 上記特殊LEDが、LEDチップと、このLEDチップ
    が埋設された透光ブロックと、この透光ブロックの前端
    面における上記LEDチップの前方部位において略半球
    面状に突出する集光レンズと、上記LEDチップから上
    記透光ブロックの前端面における上記集光レンズの周辺
    部分で反射した光を前方へ向けて再度反射させるリフレ
    クタとからなり、 上記前面レンズが、上記集光レンズを透過した直射光と
    上記リフレクタからの反射光とが交差し始める位置近傍
    に配置されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 上記前面レンズを構成する複数のレンズ
    素子のうち、上記直射光が入射する直射光入射領域に位
    置するレンズ素子の拡散角度が、上記反射光が入射する
    反射光入射領域に位置するレンズ素子の拡散角度よりも
    大きな値に設定されている、ことを特徴とする請求項1
    記載の車両用灯具。
  3. 【請求項3】 上記複数のレンズ素子が、碁盤目状に配
    置されており、 上記直射光入射領域と上記反射光入射領域との境界線上
    に位置するレンズ素子の拡散角度が、上記直射光と上記
    反射光とのうち入射光量が多い方の領域用に設定された
    拡散角度に設定されている、ことを特徴とする請求項2
    記載の車両用灯具。
  4. 【請求項4】 上記特殊LEDが、互いに照射方向を揃
    えるようにして複数個配置されており、 上記前面レンズが、上記各特殊LED毎に該特殊LED
    からの光を拡散偏向制御する複数のレンズ素子が配置さ
    れてなる、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載
    の車両用灯具。
  5. 【請求項5】 上記複数の特殊LEDが、列状に配置さ
    れるとともに、これら各特殊LEDが、上記列状配置の
    方向に長尺の略矩形形状に形成されている、ことを特徴
    とする請求項4記載の車両用灯具。
JP2001324476A 2001-10-23 2001-10-23 車両用灯具 Expired - Fee Related JP3961808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324476A JP3961808B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用灯具
US10/277,270 US6752523B2 (en) 2001-10-23 2002-10-22 Vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324476A JP3961808B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132710A true JP2003132710A (ja) 2003-05-09
JP3961808B2 JP3961808B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19141197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324476A Expired - Fee Related JP3961808B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6752523B2 (ja)
JP (1) JP3961808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245803A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pi Photonics Inc 直方体照明装置及びホログラム用照明装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044699A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具及び光源モジュール
DE102004053643A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Fahrzeugleuchtenanordnung
US7641361B2 (en) * 2007-05-24 2010-01-05 Brasstech, Inc. Light emitting diode lamp
CN101469844B (zh) * 2007-12-27 2011-11-09 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
US7635213B2 (en) * 2008-02-07 2009-12-22 Ching-Liang Lee Vehicle light assembly
WO2010030356A2 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Eveready Battery Company, Inc. Attachable portable lighting device and methods of operation
FR2986621B1 (fr) * 2012-01-12 2015-01-23 Valeo Vision Lentille pour module optique de vehicule automobile
KR102693625B1 (ko) * 2016-12-08 2024-08-09 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
WO2020247861A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-10 Mcgovern Roy Flashlight with rectangular wide-beam illumination

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862330A (en) 1987-09-21 1989-08-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP3207036B2 (ja) 1994-02-15 2001-09-10 株式会社小糸製作所 発光素子を使った灯具の光学設計方法
US5678335A (en) 1994-04-13 1997-10-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Display device and display element unit
CN1259732C (zh) * 2000-09-29 2006-06-14 欧姆龙株式会社 光学器件及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245803A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pi Photonics Inc 直方体照明装置及びホログラム用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6752523B2 (en) 2004-06-22
JP3961808B2 (ja) 2007-08-22
US20030076690A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986779B2 (ja) 車両用灯具
KR100486334B1 (ko) Led 광원을 이용한 차량용 등기구
JP3195294B2 (ja) 車両用灯具
US6814480B2 (en) LED-type vehicular lamp having improved light distribution
JP3839235B2 (ja) 車両用灯具
JP4290601B2 (ja) 車両用灯具ユニットおよび車両用灯具
JP2004055482A (ja) 車両用灯具
US20030169600A1 (en) Led-type vehicular lamp having uniform brightness
US6672746B2 (en) Led-type vehicular lamp
JP2003100114A (ja) 車両用灯具
KR20080036195A (ko) 조명 시스템
JP2002093209A (ja) 車両用灯具
JP2003272416A (ja) 車両用灯具
US7524091B2 (en) Led bulb refractive relector
JP3961808B2 (ja) 車両用灯具
JPH04118803A (ja) 室内用照明器具
JP5091738B2 (ja) 車両用灯具
JP2001332104A (ja) 灯具用発光ユニットおよび該灯具用発光ユニットを具備する車両用灯具
JP2003503827A (ja) 照明装置及び信号灯
JP2021190342A (ja) 車両用灯具
JP2017168335A (ja) 車両用灯具
JP2003257219A (ja) Ledを光源とする車両用灯具
JP2005196983A (ja) 発光ダイオードを用いた照明器具
JP2014056694A (ja) 照明器具
JP4432243B2 (ja) 遮光反射型発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees