JP2003130937A - 溶液用核磁気共鳴分析装置 - Google Patents
溶液用核磁気共鳴分析装置Info
- Publication number
- JP2003130937A JP2003130937A JP2001325760A JP2001325760A JP2003130937A JP 2003130937 A JP2003130937 A JP 2003130937A JP 2001325760 A JP2001325760 A JP 2001325760A JP 2001325760 A JP2001325760 A JP 2001325760A JP 2003130937 A JP2003130937 A JP 2003130937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- sample
- solution
- magnetic resonance
- nuclear magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 title claims description 115
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 60
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 59
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 14
- 238000011160 research Methods 0.000 abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 73
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 8
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 8
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 230000006916 protein interaction Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 239000002547 new drug Substances 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012482 interaction analysis Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 229910004247 CaCu Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 238000009509 drug development Methods 0.000 description 1
- 238000004535 dynamic nuclear magnetic resonance Methods 0.000 description 1
- 238000013399 early diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000358 protein NMR Methods 0.000 description 1
- 239000012460 protein solution Substances 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/32—Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
- G01R33/34—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
- G01R33/34046—Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/32—Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
- G01R33/34—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
- G01R33/34046—Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
- G01R33/34053—Solenoid coils; Toroidal coils
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/38—Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
- G01R33/3806—Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/38—Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
- G01R33/381—Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
- G01R33/3815—Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/46—NMR spectroscopy
- G01R33/465—NMR spectroscopy applied to biological material, e.g. in vitro testing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/32—Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
- G01R33/34—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
- G01R33/34092—RF coils specially adapted for NMR spectrometers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
Abstract
の大きな複雑な化合物の構造解析のニーズが高まってい
る。そのため、NMRに要求される性能は年々高まって
おり、検出感度向上のため、NMRの中心磁場は上昇し
ている。既存の方式では、感度向上の限界に達しつつあ
り、磁場強度に依存しない新しい検出方法が求められて
いた。 【解決手段】検出コイルの形状を従来の鳥籠型27か
ら、より感度の高いソレノイド方式4とする。そのため
に、超電導磁石を従来の多層空心ソレノイド28,2
9,30ではなく、左右に分割され、水平方向に11
T、好ましくは14.1T 以上を発生する超電導磁石
1,2,3によるスプリットマグネットで構成。磁場均
一度を0.001ppm以下、時間安定度で0.001ppm以
下とした。
Description
パク質と相互作用する基質,リガンド等の有機物分子の
構造並びに相互作用を溶液中において分析するに好適な
核磁気共鳴分析装置に関する。
は、近年急速な進歩を遂げつつある。特に、強力な超電
導磁石技術と組み合わされることによって、複雑な分子
構造をもつタンパク質などの有機化合物を原子レベルで
効率よく構造解析することが可能になってきた。本発明
の対象とするのは、微量のタンパク質を溶解した水溶液
中のタンパク質分子の原子レベルの構造と相互作用を解
析するに必要なNMR分光計であって、いわゆるミリメ
ートル級の画像分解能を必要とする人体の断層撮影を目
的とした医療用MRI画像診断装置とは、磁場強度で1
桁以上高く、磁場均一度は4桁、安定度についても3桁
高い性能が要求され、全く異なる設計技術,装置製作技
術が要求される特殊なエネルギー分光装置である。従来
の高分解能核磁気共鳴分析装置に関する詳細は「タンパ
ク質のNMR」33ページから54ページ、荒田洋治
著、共立出版、1996年に記載されている。NMRを
タンパク質の解析に利用する場合の典型的な装置構成に
関連する最近の発明には、超伝導磁石に関わる発明とし
て、多層空芯ソレノイドコイルの典型的な構成として特
開2000−147082号等があり、また、信号検出
技術に関連する発明として、鳥かご型超伝導検出コイル
を開示した米国特許6121776号、従来の鞍型コイ
ル、或いは、鳥かご型コイルによる信号検出技術を開示
した例として、特開2000−266830号,特開平
6−237912号などがある。これらの報告によれ
ば、従来のタンパク質解析用の高感度な核磁気共鳴分析
装置は、全て鉛直方向の磁場を発生するソレノイドコイ
ルの組み合わせによって構成された超電導磁石装置を用
い、400〜900MHzの電磁波を試料に照射し、試
料から発せられる共鳴波を鞍形または鳥籠型の検出コイ
ルを利用して検出している。また、米国特許61217
76号の例にあるように、受信時の熱ノイズを低減する
ために低温に冷却された検出器を利用し、S/N感度比
を改善する工夫がなされている場合もある。
は、基本的にはアンテナ及び磁石等のシステムの基本構
成を同一に保ち、超電導磁石の中心磁場強度を高める方
法によって感度向上を果たしてきた。従い、現在迄に報
告されている最高のNMR測定感度は900MHzのN
MR装置により得られ、中心磁場21.1 テスラの大型
超電導磁石が利用されているが、装置の基本構成は特開
2000−147082のような従来技術と何ら変わっ
ていない。溶液を用いたタンパク質の解析において、中
心磁場向上は、感度の向上と、化学シフトの分離を明確
にする効果がある。
ては、荒田洋治著、「NMRの書」2000年、丸善、
p326に記載されているように、従来、検出コイルと
してソレノイドコイルを利用すれば、鞍形、あるいは鳥
籠型に比較して様々な利点があることが知られていた。
たとえば、インピーダンスのコントロール容易性,フィ
リングファクタ,RF磁場の効率などの点で優れている
などである。同著によれば、しかし、従来の超電導磁石
の構成では、水溶液中に微量に溶解したタンパク質の計
測用途等の、感度を重視する場合には、磁場に対して垂
直に置かれたサンプル管の周りにソレノイドコイルを巻
くことは実際には不可能であり、一般には利用されてい
ない。特に例外的に、微量のサンプル溶液を用いて感度
よく測定する場合に限り利用される場合があり、特別に
デザインしたミクロサンプル管を利用して、特別のプロ
ーブを用いて計測する方法が知られていた。
−248810のように、高温超電導のバルク磁石を水
平方向に着磁し、ソレノイドコイルでNMR信号を検出
する方法が考案されている。また、特開平7−2403
10では、装置の天井高さの制約を取り除くための一般
的なNMR用途に適した超電導磁石と冷却容器の構成方
法を開示しているが、タンパク質の解析に必要な検出感
度の向上方法や磁場均一度、磁場の時間安定度に対する
技術的な対応方法等については知られていない。
究に対するニーズの高まりとともに、タンパク質の水へ
の溶解度が小さい試料の分析ニーズが高まり、NMRの
測定感度を向上させる必要が生じている。このようなニ
ーズに核磁気共鳴分析装置を適合させるには、従来同等
の試料空間を維持したまま、測定感度の向上をはかる必
要があり、長時間のデータ積分時間中での超伝導磁場の
安定性の確保も必須である。測定感度の向上は、また、
同程度の溶解度の試料であれば、測定時間の短縮ばかり
でなく、サンプル量の低減が可能になる利点が特に大き
く、溶解度の小さなタンパク質の解析が可能になる効果
がある。従い、タンパク質の解析に用いられるNMR分
析装置は、従来のNMRと比較して特段に優れた検出感
度と安定性が要求されるほか、1週間以上の長時間にわ
たる正確で、かつ、安定的なNMRシグナルの検出が必
要である。これは計測中に磁場が変動すると、NMRシ
グナルのピークが移動してしまうためであり、特に相互
作用の計測では、ピークの移動が、相互作用によるもの
か、或いは、磁場の不安定性に起因するものか、判別が
できなくなるためである。また、磁場が不均一であれ
ば、所望のピークが重なってしまい、相互作用の判別が
困難になるなどの課題を生じる。よって、タンパク質の
様々な解析を目的とした今後のNMR技術は、従来の一
般的なNMR装置の単純な延長上にはない新たな技術開
発が必要であることにまず留意しておく必要がある。
場均一度の仕様は、試料空間で0.01ppm、時間安定度
で0.01ppm/hである。これを一般的な用途の600
MHzのプロトンNMRで換算すると、6Hzの許容誤
差になる。しかしながら、前述したタンパク質の相互作
用解析の場合では、少なくとも、1.0Hz 以下の空
間、及び、時間分解能が必要であり、望ましくは0.5
Hz 以下が必要である。これらの磁場均一度と磁場の
時間的安定度を実現可能な方法で、超伝導磁石や検出コ
イルを最適に構成する必要がある。従い、従来一般的に
利用されていたNMR装置の性能では不十分であり、従
来より、1桁以上高い安定性と磁場均一度が要求され
る。
頼って感度向上したため、装置が大型化し、漏洩磁界の
課題と床強度の課題から、専用の建物を必要とするな
ど、設置性の課題も新たに生じた。さらに、超電導磁石
のコストが増大するなどの課題を生じた。また、この方
法による感度向上は、超電導材料の臨界磁界による制約
で概ね21Tの上限に達し、これ以上の感度向上のため
には、磁場強度に頼ることのない新たな手段による検出
感度向上技術が望まれていた。
した高感度測定の方法は、極く微量の特別のサンプル管
と特別の検出プローブで利用可能であったが、およそ1
0cc程度の一般的なタンパク質溶液による解析には適用
できなかった。また、特開平11−248810号の例
にあるように、強力な磁石によって水平方向に磁場を発
生し、ソレノイドコイルでNMR信号を検出する方式で
は、高温超電導体の表面で10T未満の磁場を発生でき
るのみであって、試料部分の磁場は高々数テスラ程度で
あって、タンパク質の解析に必要な11テスラ以上の磁
場、好ましくは14.1 テスラ以上の磁場を所望の試料
空間に発生することはこの方法では不可能であった。ま
た、この方法では、タンパク質の解析に必要な時間安定
度1.0Hz/時以下を達成することは、高温超伝導体
の磁束クリープ現象の効果で実質的に困難であった。ま
た、タンパク質の解析に必要な、磁場均一度について
も、直径10mm×長さ20mmの空間でプロトン核磁気共
鳴周波数で1.0Hz 以内の磁場均一度を達成すること
は、高温超電導バルク体材料の製造プロセスに起因した
不均質性から困難であった。
析ニーズに対応するためのブレークスルー技術の開発が
求められている一方で、磁場による感度向上の限界に達
してしまった現在、さらなる感度向上のための新しい解
決方法が求められていた。
おけるタンパク質と基質,リガンド等の低分子の相互作
用を効率よくかつ精度良く解析する場合には、経験的に
は、600〜900MHz、中心磁場で14〜21T程
度で、適切なサンプル量で測定できることが望ましく、
現状より計測感度を高め、スループットを高めることが
望まれている。また、一般に、800MHz以上の装置
では、超電導特性を極限まで利用するため、4.2Kの
液体ヘリウムを減圧し、1.8Kと過冷却して運転す
る。このため、装置運転上の煩雑さが増すほか、メンテ
ナンスも大変である。また、磁石装置が大型化するた
め、漏洩磁界大きく、通常は専用の建物を必要とする。
特に、装置の設置性の観点では、従来方式では、中心磁
界の増大と共に、鉛直方向に漏洩磁界が増大し、たとえ
ば、900MHz級の装置では高さ方向に5mもの漏洩
磁界を生じるため、天井高さの高い建築物を必要とす
る。そのため、建築コストが増大する課題があった。ま
た、従来の900MHz超電導磁石の大きさは、アイ・
トリプルイ−・トランザクションズ・アップライド・ス
ーパーコンダクティビティー IEEE. Transactions on
Applied SuperconductivityVol.11 No.1 p2
438に記載されているように、磁石部分の大きさだけ
で幅直径1.86m高さは数メートルであった。
のサンプル管を用い試料溶液をを概ね30mm高さ充填し
た状態で、600MHz(14.1T)程度でNMRシグ
ナルの計測感度を従来の少なくとも40%以上高め、か
つ、タンパク質の解析に必要な超伝導磁石の時間的安定
度及び空間的均一度を提供可能な新規な核磁気共鳴分析
装置を提供することにある。なお、本発明の構成は、シ
ステムの運転温度を4.2K と定めるものではない。な
お、本発明を応用して、極限性能を目指すことも可能で
あり、用途によっては、従来の磁場限界であった、2
1.1T すなわち900MHzで1.8K で運転する事
があってもよく、その場合、従来の方式と比較して40
%の感度向上が可能であり、従来の不可能であった磁場
強度による検出感度限界を大きくうち破ることが初めて
可能になった。
重ねることによって、現状の核磁気共鳴装置に共通する
課題とその対策法を考案した。現状の核磁気共鳴装置
は、コストと設置性を両立させるために、磁場均一度の
優れた多層空心ソレノイドコイルの中心に、溶液試料を
おき、鞍型または鳥籠式のアンテナで検出する方法で発
展してきた。歴史的には、400MHz未満の低い磁界
から、計測技術と解析法の進歩によってNMRが発展す
るにつれ、この基本的な形式を守ったまま、中心磁場の
強大化によって計測感度を向上させてきた。また、最近
は熱ノイズを減らすために超電導式の鳥籠型アンテナを
用いる例も報告されている。我々は、磁場強度を同一と
したまま、従来よりも著しく信号強度を高める方法につ
いて鋭意検討を重ねてきた。その結果、以下に述べる本
発明の特徴によれば、この課題を解決できることを見い
だした。
径で5〜10mmで、高さ20mmの溶液NMRに適する4
00MHz以上の磁場、好ましくは600MHz〜90
0MHz程度で、検出コイルを通常のNMR研究用のサ
ンプル管がそのまま利用できる5〜10mm、高さ20mm
程度で、ソレノイド方式の検出コイルを適用することに
よって感度向上を図るものである。原理的には、検出コ
イルの形状因子の差によって少なくとも1.4(√2)倍
の感度向上が期待でき、その他の因子によって更に向上
が期待でき、データの積算時間は1/2以下に短縮する
ことができる。溶液状のサンプルは直径5〜10mmサン
プル管に高さ20〜30mm程度、挿入され上部から鉛直
方向に挿入される。鉛直方向を巻軸としたソレノイドコ
イルでNMR信号を感度よく検出するには、超電導磁石
で発生する磁場を水平方向に配置し、その磁界中心に、
容易に着脱できる溶液サンプルを配置できるようにする
必要がある。そのため、超電導磁石の構成は、従来の単
純なソレノイド磁石と異なり、左右に分割された一対の
スプリットマグネットで構成する必要が生じる。ここ
で、溶液中に溶解したタンパク質の解析という特殊な分
析用途に対応するためには、先に述べたように、時間安
定度でプロトン核磁気共鳴周波数で1.0Hz/時
(h)、試料空間の空間的な均一度で1.0Hz 以下に
超伝導磁石を最適設計・製作する必要がある。これは従
来より一桁以上厳しい設計であって、公知の技術を単純
に組み合わせただけで構成できる範囲内にはない。その
ため、各スプリットマグネットは、計算機上では有効桁
数の限界である0.000ppmの高精度の磁場を発生でき
るよう十分な設計検討を行った後、Nb3Sn 等の高磁
場超電導線からなるコイルとNbTi超電導線からなる
低磁界用超伝導コイルの最適な配置と組み合わせで構成
する。スプリットマグネットを使った汎用の溶液タンパ
ク質分析用NMR装置構成の例はない。発明者らは、鋭
意研究を重ねて、世界で初めてタンパク質の解析に適用
できる時間安定度と空間的な安定度、すなわち、プロト
ン核磁気共鳴周波数で、試料空間内で1.0Hz以内、
1時間あたり1.0Hz以内を、本装置構成で達成でき
ることを見いだした。我々が鋭意蓄積したマグネット最
適化技術によって、従来困難であった複雑なスプリット
コイルシステム系の均一磁界の設計を可能とした。低温
容器を含めた磁石部分の大きさは、1台あたり、概ね幅
1m,高さ1m程度でまとめることが可能であって、漏
洩磁場を低く抑えながら、省スペースで集積度の高い実
験装置を構成でき、データの積算時間は概ね2倍の高ス
ループットな溶液NMR装置構成を提供できることを見
いだした。
等の試料が鉛直方向上部から挿入され、直径で5〜10
mmのサンプル管に該試料が高さ10〜30mm程度挿入さ
れ、超電導磁石,高周波発信コイル及び受信コイルから
なる溶液用核磁気共鳴分析装置において、該超電導磁石
の発生する定常磁場が11T以上、好ましくは14.1T以
上であり、該超電導磁石の発生する磁場方向が水平方向
であって、かつ、定常磁場の変動によるプロトン核磁気
共鳴周波数の1時間あたりの変動が1.0Hz以下であ
って、試料空間の磁場均一度はプロトン核磁気共鳴周波
数で1.0Hz以下であって、該溶液状の試料が概ね鉛
直方向に上部から挿入され配置され、該受信コイルが装
置下部から磁場中心付近に設置されてたソレノイドコイ
ルとすることで、直径5〜10mmのサンプル管に挿入さ
れた微量のタンパク質を感度よく分析できる。
ク質等の試料が鉛直方向上部から挿入され、直径で5〜
10mmのサンプル管に該試料が高さ10〜30mm程度挿
入され、超電導磁石,高周波発信コイル及び受信コイル
からなる核磁気共鳴分析装置において、該超電導磁石の
発生する定常磁場が11T以上、好ましくは14.1T
以上であり、該超電導磁石の発生する磁場方向が水平方
向であって、かつ、定常磁場の変動によるプロトン核磁
気共鳴周波数の1時間あたりの変動が1.0Hz以下であ
って、試料空間の磁場均一度はプロトン核磁気共鳴周波
数で1.0Hz以下であって、該溶液状の試料を概ね鉛
直方向上部から磁場中心に設置し、該受信コイルを超電
導材料で構成されたソレノイドコイルとし、装置下部か
ら配置した構成であって、超電導発現温度以下に冷却す
ることによって達成できる。
物,タンパク質,リガンドであることがのぞましい。
生する1対のスプリットマグネットであることがのぞま
しい。
イダルマグネットであることで達成できる。
質等の試料が鉛直方向上部から挿入され、直径で5〜1
0mmのサンプル管に該試料が高さ10〜30mm程度挿入
され、超電導磁石,高周波発信コイル及び受信コイルか
らなる核磁気共鳴分析装置において、該超電導磁石の発
生する定常磁場が11T以上、好ましくは14.1T以
上であり、該超電導磁石が水平方向に配置されたトロイ
ダルマグネットであって、かつ、定常磁場の変動による
プロトン核磁気共鳴周波数の1時間あたりの変動が1.
0Hz 以下であって、試料空間の磁場均一度はプロト
ン核磁気共鳴周波数で1.0Hz 以下であって、複数の
該溶液状の試料がトロイダルコイルの円周状に概ねと等
間隔の場所に配置され、各試料に対応した該受信コイル
が超電導材料で構成されたソレノイドコイルであって、
装置下部から配置され、超電導発現温度以下に冷却する
ことで達成できる。
イダルマグネットであって、隣接する複数の試料から発
生する核磁気共鳴信号を明確に区別できるように、試料
に印加される磁場強度が調整されていることで達成でき
る。
気共鳴分析装置において、溶液試料を装置上部から磁場
中心に配置する構成とし、検出コイルをソレノイドコイ
ルとし装置下部から磁場中心に配置し、磁場方向を水平
方向とし、超電導磁石は左右に分割された構成である溶
液用核磁気共鳴分析装置にある。
は、上記記述に限定されるものではなく、以下において
更に説明される。
例を図1に示す。超電導磁石1,2,3は試料に近い内
側ほど、超電導臨界磁界の高い材料でコイルが形成され
ている。たとえば、1はNb3Al 、2はNb3Sn 、
3はNbTiであるが、必要に応じて組み合わせコイル
の発生磁場と均一度が所望の値となるように最適な組み
合わせをしてもよい。たとえば、Bi2Sr2CaCu2
O9等のBi系やY1Ba2Cu3O7系等の超電導材料を
用いたり、MgB2 などを用いても良い。これらの組み
合わせからなる超電導磁石は磁場発生方向は水平方向で
ある。図1において、直径5〜10mmで水と同等の磁気
的性質を持つガラス製のサンプル管に30mm高さ充填さ
れた水溶液に溶解されたタンパク質試料4は装置上部か
ら磁場中心に挿入され鉛直方向に置かれており、磁場は
試料に横方向から印加される。従って、おのおのの超電
導磁石は、水平方向を巻き軸としてソレノイド状に巻か
れ、左右対称に配置されている。磁石の最大幅は400
mm、最大高さは700mmであって、コンパクトに集約さ
れている。磁石中心部では、磁場の均一度は0.001p
pm以下、プロトン核磁気共鳴周波数で表記すると0.5
Hz以下に調整され、時間安定度は0.001ppm/h 以
下、プロトン核磁気共鳴周波数で表記すると0.5Hz
/時 以下であった。この場合、必要に応じて、磁場中
心付近に均一度調整用のコイルが配置されてもよい。調
整には常温部で導線を用いて調整するか、或いは、低温
部で別の超電導線を用いて調整するか、或いは両者を組
み合わせて調整しても良い。たとえば、プロトン核磁気
共鳴周波数で600MHzのNMRとして用いる場合に
は、中心磁場は概ね14.1T で磁場均一度は18mm球
でプロトン核磁気共鳴周波数で表記すると0.5Hz以
下とする。この条件では、コイルの運転温度を4.2K
とし、液体ヘリウムのポンピングは不要であり簡便に運
転できる。試料は鉛直方向から挿入される。
鉛直方向上部から試料を挿入するため、試験管内に納め
た溶液がこぼれる心配がない。また、検出コイルを下部
から挿入する構成であるため、試料スペースを十分に確
保することができ、タンパク質の分析に感度を必要とす
る測定に対して試料空間を最大限有効に活用することが
できる。また、測定条件によっては試料は回転させても
良い。また、検出コイル系を低温に冷却する場合であっ
ても、このような配置によって連続的に試料の濃度や添
加物を変化させることができるため、タンパク質の相互
作用研究における各種の条件変更を容易に実施すること
ができる。NMR信号の検出には、常温に保持された銅
製のソレノイドコイル、または、10〜20Kに冷却さ
れたY系又はMgB2 からなるソレノイドコイルが用い
られ、アンテナ用検出コイル5として、装置下部から磁
場中心に挿入され、試料溶液の入ったガラス管の周囲に
配置され、信号ケーブル6を介して、検出された信号を
外部に送る構成になっている。装置下部から挿入するこ
とで、サンプルスペースを広くとれるほか、計測系から
の試料に対する振動ノイズを低減できる。超電導磁石は
永久電流スイッチ9によって永久電流モードに保持され
ており、磁場の時間的な変動は1時間あたり0.5Hz
以下に調整されている。超電導磁石は、液体ヘリウム7
に浸漬され低温に保持され、外側を液体窒素8で覆う二
重構造とすることによって、ヘリウムの消費を節約する
低温容で構成されている。液体ヘリウムで冷却する代わ
りに、パルス管冷凍機など、振動の課題がない冷凍機を
用いて、超電導磁石を直接冷却しても良い。なお、磁石
周囲の漏洩磁界を低減することは、装置の設置性,安全
性の観点から重要であり、設置条件に合わせた磁気シー
ルドを付与したマグネット構成とすることができる。
うな構成により、中心磁場は14.1Tでプロトン核磁気共
鳴周波数で600MHzを得たが、図7の比較例に示す
ような従来構成のNMRシステムと比較して、シグナル
・ノイズ比(S/N)比で比較して、概ね1.4 倍に向
上でき、同一試料濃度の分子量20Kのタンパク質を溶
解した試料のNMR信号積算計測で比較した場合には、
同水準のデータ積算時間が2倍に高速化された。これ
は、同じ実験を840MHz相当のNMR装置で観測し
た場合と同等の計測時間性能であった。また、磁気シー
ルドを施すことによって、装置周辺の他の分析機器との
干渉が減るため、機器の設置密度を向上できる効果が認
められた。
洩磁場の5ガウスラインは、垂直方向に2m、水平方向
には最大で3mであった。これにより、840MHzと
同品質のNMRデータを、特殊な専用建築物を利用しな
いで設置が可能になった。
に示す。本実施例では、第1の実施例と構成は概ね同一
であるが、低温容器が、左右の超電導磁石で分割されて
おり、ユーザーの利用空間に解放性を持たせている。す
なわち、従来の密封型の試料空間と異なり、サンプル室
の周辺に開放空間があるため、たとえば、試料に光照
射,レーザ光照射などを容易に行いながら、ダイナミッ
クなタンパク質の挙動を計測することができる。このよ
うなダイナミックなNMR信号を観察できるので、たと
えば、タンパク質のシグナル伝達や、光合成反応などを
調べることができる。なお、このような特殊な実験の場
合には、超電導磁石は、液体ヘリウムをポンピングして
冷却し、1.8K で運転することによって、900MH
z程度の中心磁場(21.1T)で運転することができる。
この場合の検出感度は、図7の従来方式のNMR装置に
換算すると1.26GHzのNMRと同等であり、29.
6T の強大な磁場に匹敵し、従来の超電導材料の臨界
磁界を大きく上回る。そのため、従来方式ではこのよう
な検出感度は到達不可能であったが、本発明によれば、
従来技術で到達できない、高水準の検出感度を900M
Hz(21.1T)の磁場強度で実現できる。この場合で
も、従来の900MHz級のNMR装置と比較して、装
置の鉛直方向の漏洩磁界に大きな違いがあり、本発明の
場合には、鉛直方向で3m、水平方向で、コイル軸方向
で最大で4.5mであった。
に示す。本実施例では、8対の超電導磁石11を水平方
向のトロイダル状に配置することで、漏洩磁場を低減で
き、装置の集約度を高めた構成例である。すなわち、液
体ヘリウムに冷却された1つの低温容器の中に、8台の
NMR分析装置が並立して設置されている。各8対のス
プリットマグネットの構成の詳細は、おのおのが第1の
実施例と同様であっても良く、たとえば、概ね600M
Hzを発生するが、好ましくは、600MHzを基準と
して、隣接するNMR装置のおのおの10Hzずつ周波
数を変えていることが望ましい。たとえば、610,6
20,630MHz等々である。これにより、たとえ試
料12が同一であっても、異なる装置間の互いのNMR
共鳴信号を区別できる効果がある。このような構成によ
って、直径で5m〜10mの空間に、高度に集積したN
MR分析装置を集約可能であるため、設置性とメンテナ
ンスコストの低い、経済効果の大きなハイスループット
NMR分析システムを提供できる。
に示す。本実施例では、本発明のNMRシステム構成の
一例を示す。試料は、溶液試料の自動供給装置13を用
い、たとえば、フローセルなどを利用して連続的に任意
の濃度、或いは基質,リガンド,金属元素などの添加物
を付与できる構成である。これにより、タンパク質の相
互作用研究に適した装置構成とする事が可能である。N
MR信号は、プリアンプ14を経由して、アナライザ1
5に送られ、ワークステーション16で制御される。N
MR信号取得には各種のパルスシーケンスが適用され
る。必要に応じて、パルスが発信され、パルスシーケン
スは傾斜磁場と組み合わせることもできる。なお、信号
の熱ノイズを低減するため、プリアンプ14を液体窒素
温度程度に冷却して使用することもできる。
に示す。図5は、本発明の検出プローブ構成の詳細を示
す。試料4は水溶液に溶解されたタンパク質である。試
料4は水と同等の性質をもつ直径5〜10mmのガラス管
に挿入され、装置下部から磁場中心には位置される。ソ
レノイド状の検出コイル17は、材質としては銅又は超
電導線が用いられる。超電導線の場合には、概ね10〜
20Kにヘリウムガス25で冷却される。銅線の場合に
は常温度に保持される。試料は、必要に応じて回転され
る。
22,23,24の組み合わせで、任意の方向に任意の
磁場勾配を印加でき、パルスシーケンスと組み合わせて
分析に利用される。検出された信号は、リード線18に
よって、プリアンプに送られる。
イルを用いなくても、感度向上が図れるため、メンテナ
ンス性に優れるほか、実施例2で述べたような光照射実
験なども可能になる効果がある。また、検出コイルをソ
レノイド形状でかつ超電導にすることで、従来の40%
以上の感度向上でき、たとえば、900MHz(21.1
T)で応用すれば、従来の1.26GHz(29.6T)
相当の検出感度が得られるため、従来到達不可能であっ
た検出感度を実現できる効果がある。
に示す。基本構成は、本発明の実施例2と同一である。
漏洩磁界を小さくするために、鉄製の磁気シールドと組
み合わせている。鉄を用いたリターンヨーク26と組み
合わせることで、周辺への漏洩磁界を2m以内に低減で
きる効果がある。なお、磁気シールドには、必要に応じ
て超電導磁石を利用したアクティブシールドを利用して
もよい。鉄に比べて重量が軽くなるメリットがある。ま
た、鉄とアクティブシールドを組み合わせて利用するこ
ともできる。
構成として、600MHz級のNMR装置の構成を図7
に示す。中心磁場は14.1T である。鳥籠形状の受信
コイル27と超電導磁石28,29,30が多層空心ソ
レノイドコイルである。この検出方法で本発明と同等に
感度を向上するには、中心磁場を高めるしか方法はない
が、現時点では21Tが限界であって、同一の周波数
(中心磁場強度)であれば、本発明と比較して検出感度
は40%程度劣る。磁場の均一度と時間安定度は、タン
パク質の解析に必要な0.5Hz以下であった。
構成として、鳥籠プローブ27の構成を図8に示す。鞍
形コイルを用いる場合もあるが、感度的には比較例1と
の組み合わせによる方法では、本発明の実施例1と同一
の検出感度を得ることは不可能である。この検出方法で
感度を向上するには、温度を下げる以外に方法はなく、
現状では超電導を利用する方法も提案されているが、コ
スト増とメンテナンス性の課題が生じる。また、本発明
のソレノイド式検出コイルに比較して、検出感度が概ね
40%低い。
す。水平方向に均一磁場を発生する汎用のNMR用ソレ
ノイドコイル用い、水平磁場型の配置として、比較例2
の鳥かご型検出コイルと組み合わせ、タンパク質の水溶
液を、水平方向の連通孔から試験管を計測部に挿入し
た。計測部位の磁場によって概ね400MHzの核磁気
共鳴信号を得たが、試料空間の直径10mm,長さ20mm
では、4Hzの誤差を誤差に相当する磁場の空間的な不
均一さを生じた。また、1時間あたりの磁場の不均一は
3Hz/hであった。これらの値は、汎用NMR装置と
しては標準的な値であるが、本発明の目的とするタンパ
ク質の相互作用解析には不十分であった。また、測定中
に試験管の中の溶液液面が水平方向に動いてしまい、安
定な計測ができなくなることがしばしばであった。
す。水平方向に均一磁場を発生する汎用のNMR用ソレ
ノイドコイル用い、水平磁場型の配置として、装置上部
から、計測部位まで、連通孔を通して、比較例2の鳥か
ご型検出コイルと組み合わせ、タンパク質の水溶液を試
験管に挿入した。上部から計測器を挿入したため、連通
孔の最大直径で200mmと大型化した。結果として中心
磁場強度が低下した。磁場強度を鋭意調整しても磁場中
心では300MHzの核磁気共鳴信号までしかとれなか
った。また、試料空間の直径10mm,長さ20mmでは、
5Hzの誤差を誤差に相当する磁場不均一であった。こ
れらの値は、汎用NMR装置としては標準的な値である
が、タンパク質の相互作用解析には不十分であった。
す。垂直方向に均一磁場を発生する汎用の18T級のN
MR用ソレノイドコイルを2台用い、水平磁場型の配置
と組み合わせた。そして、装置上部から、計測部位ま
で、直径70mmの連通孔を通し、本発明のソレノイド型
検出コイルと組み合わせ、タンパク質の水溶液を試験管
に挿入した。上部から、全ての計測器及び溶液試料を挿
入した。その結果、試料の有効スペースは、直径1mm,
長さ20mmと狭まってしまった。これは、通常の溶液N
MR装置に用いられる、直径5〜10mmの試料管と比較
して、試料の体積で1/25〜1/100しかとること
ができず、試料からの信号強度が1/25〜1/100
に低下してしまい、感度向上を目指したにもかかわら
ず、逆に、大幅な感度低下を招くことになった。一方、
2つの磁石システムの中心軸方向で、おのおのの磁石の
最高磁場は18Tであった。また、磁場の時間安定度は
0.001ppm/h程度であった。しかし、試料空間の定
常磁場強度は、7.5Tであり、試料空間磁場の均一度
は100ppm以下であり、タンパク質解析に用いること
ができるNMRとして、計測に利用できない水準であっ
た。
す。垂直方向に磁場を発生する高温超伝導バルク磁石3
2と組み合わせたソレノイド巻き線された検出コイル3
1を用いて、タンパク質の水溶液のNMR計測を構成し
た例である。ソレノイドコイルが磁場均一領域から大き
くはみ出して巻き線されていることが特徴で、広範囲の
磁束の変化をとらえる反面、均一な磁界内に検出コイル
が配置された場合に比較して、測定精度に欠ける。ま
た、バルク磁石では、磁石の最高磁場は10Tであった
が、試料空間での最高磁場は4Tであった。磁場の均一
度は、高温超伝導体の不均一性によって、200〜50
0ppm 以下であった。また、磁場の時間安定度は、高温
超伝導体の磁束クリープ現象によって、20〜100pp
m/h 程度であった。これらによって、タンパク質解析
に用いることができるNMRとして、計測には全く利用
できないシステムであった。
展とともに、分子量の大きな複雑な化合物の構造解析の
ニーズが高まっている。そのため、NMRに要求される
性能は年々高まっており、検出感度向上のため、NMR
の中心磁場は上昇している。検出感度は、原理的には磁
場の1.7 乗に比例して上昇するが、実際には比例程度
で向上している。既存の超電導材料では、感度向上の限
界に達しつつあり、磁場強度に依存しない新しい検出方
法や検出装置が求められていた。本発明では、タンパク
質解析用の溶液NMRにおいて、中心磁場強度を高める
ことなく、従来比で少なくとも40%の検出感度向上を
提供する。その方法として、溶液試料を装置上部から、
検出コイルをソレノイドコイルとして装置下部から磁場
中心に配置し、磁場方向を水平方向とした。また、磁場
をタンパク質解析に必要なプロトン核磁気共鳴周波数で
1.0Hz 毎時以下の時間安定度、試料空間での均一度
を1.0Hz 以下とした。超電導磁石は左右に分割され
た。即ち、検出コイルの形状を従来の鳥籠型27から、
より感度の高いソレノイド方式4とする。そのために、
超電導磁石を従来の多層空心ソレノイド28,29,3
0ではなく、左右に分割され、水平方向に11T、好ま
しくは14.1T 以上を発生する超電導磁石1,2,3
によるスプリットマグネットで構成。磁場均一度を0.
001ppm以下、時間安定度で0.001ppm以下とし
た。検出コイルをソレノイド式とすることで、同一の中
心磁場(共鳴周波数)で、従来比1.4 倍の高感度測定
が可能になり、ハイスループットでかつ、従来不可能で
あった、1.26GHz,29.6T相当のNMR検出感
度を900MHz(21.1T)で実現できる。
解析が可能になるほか、従来比40%増の超高感度のN
MR測定が可能になる。たとえば、中心磁場を現在の超
電導技術の最高水準である900MHz(21.1T)
で運転すれば、従来の1.26GHz(29.6T)相当
の検出感度が得られるため、従来の磁場強度に頼った感
度向上方法では到達不可能であった超高感度な検出感度
に初めて到達できる効果がある。
クリーニング研究に適する。今後、ポストゲノム時代に
おいて、タンパク質の構造解析競争が進むと考えられ、
構造が明らかになったタンパクを利用する時代を迎える
とき、既知のタンパク質の相互の関係、すなわち、相互
作用スクリーニングに対するニーズが高まると期待され
る。具体的には、テイラーメイド創薬,バイオ産業,食
品,医療分野などで広く応用される。5〜10年後の近
い将来、タンパク質の立体構造解明が進んだ状況下にお
いて、その構造情報を積極的に活用した新薬開発(いわ
ゆる創薬研究)が進むと予測される。本発明のNMR計
測技術を利用することで、このような時代における新薬
開発において、構造が既知となったタンパク質とリガン
ド、或いは低分子化合物との間の未知の相互作用の発見
を効率的に推進できる。新薬の創生には、NMRで見い
だされた新しい相互作用を基点として、計算シミュレー
ションなどと組み合わせた分子設計支援を経ながら、先
端バイオテクノロジーを駆使した最適な新薬開発が進め
られる。これらの手法によって、人体に効果的に作用す
る新薬の開発コスト,期間が大幅に短縮される。このよ
うな波及効果が我が国、及び世界人類に及ぼす波及効果
は計り知れない。技術的側面から見た場合、本発明のN
MR技術によれば、検出感度が従来比で40%以上に向
上するため、積算時間が1/2に短縮できる。従い、上
述した相互作用検出のほか、生体に及ぼす微量金属の影
響なども効率よく研究できる。具体例としては、生体内
と同濃度の金属元素がタンパク質の存在状態に及ぼす影
響や生体内での標識されたタンパク質や微量元素の動態
をリアルタイムに追跡することで、生体内の微量元素や
タンパク質が関わっている数多くの疾患、例えば、アル
ツハイマー症などの治療法開発や発病前の慢性・難治療
性疾患の早期診断(糖尿病やクロイツェフトヤコブ病
等)にも応用できる可能性がある。また、本計測技術に
よれば、計測機器としてのメンテナンス性や、設置性を
大きく改善でき、導入メリットが大きい。特に、比較的
小規模の実験施設でも900MHz級の大型実験装置に
近い高品位なデータ取得が可能になる。
0mm径のサンプル管を用い試料溶液をを概ね30mm高さ
充填した状態で、600MHz(14.1T)程度でNM
Rシグナルの計測感度を従来の少なくとも40%以上高
め、かつ、タンパク質の解析に必要な超伝導磁石の時間
的安定度及び空間的均一度を提供可能な新規な核磁気共
鳴分析装置を提供できる。さらに、21.1Tすなわち
900MHzで1.8Kで運転する場合、従来の方式と
比較して40%の感度向上が可能であり、従来の不可能
であった磁場強度による検出感度限界を大きくうち破る
ことが初めて可能になった。
例。
例。
石、2…磁場の発生方向が水平方向なNb3Sn 超電導
磁石、3…磁場の発生方向が水平方向なNbTi超電導
磁石、4…水溶液に溶解したタンパク質試料、5…ソレ
ノイド式NMR信号検出コイル、6…信号線、10…開
放空間、11…トロイダル式超電導磁石、12…試料及
び検出プローブ、14…プリアンプ、15…アナライ
ザ、17…ソレノイド式検出コイル、26…漏洩磁気シ
ールド。
Claims (8)
- 【請求項1】溶液中に溶解されたタンパク質等の試料が
直径で5〜10mmのサンプル管に保持され概ね鉛直方向
から挿入される構成であって、超電導磁石,高周波発信
コイル及び受信コイルからなる溶液用核磁気共鳴分析装
置において、該超電導磁石の発生する定常磁場が11T
以上であり、該超電導磁石の発生する定常磁場の方向が
水平方向であって、かつ、該定常磁場の変動によるプロ
トン核磁気共鳴周波数の1時間あたりの変動が1.0H
z 以下であって、かつ、試料空間の該定常磁場の均一
度はプロトン核磁気共鳴周波数で1.0Hz 以下であっ
て、該溶液状の試料が概ね鉛直方向上部から磁場中心に
挿入され、該受信コイルが装置下部から磁場中心に挿入
されたソレノイドコイルであることを特徴とする溶液用
核磁気共鳴分析装置。 - 【請求項2】溶液中に溶解されたタンパク質等の試料が
直径で5〜10mmのサンプル管に保持され概ね鉛直方向
から挿入される構成であって、超電導磁石,高周波発信
コイル及び受信コイルからなる核磁気共鳴分析装置にお
いて、該超電導磁石の発生する定常磁場が11T以上、
該超電導磁石の発生する定常磁場の方向が水平方向であ
って、かつ、該定常磁場の変動によるプロトン核磁気共
鳴周波数の1時間あたりの変動が1.0Hz 以下であっ
て、試料空間の該定常磁場の均一度はプロトン核磁気共
鳴周波数で1.0Hz 以下であって、該溶液状の試料が
概ね鉛直方向上部から該磁場中心に挿入され、該受信コ
イルが超電導材料で構成されたソレノイドコイルであっ
て、装置下部から磁場中心に挿入され、超電導発現温度
以下に冷却されていることを特徴とする溶液用核磁気共
鳴分析装置。 - 【請求項3】請求項1又は2において、該有機物試料
が、高分子有機化合物,タンパク質,リガンドであるこ
とを特徴とする溶液用核磁気共鳴分析装置。 - 【請求項4】請求項1又は2において、超電導磁石が水
平方向に磁場を発生する1対のスプリットマグネットで
あることを特徴とする溶液用核磁気共鳴分析装置。 - 【請求項5】請求項1又は2において、超電導磁石が水
平に配置されたトロイダルマグネットであることを特徴
とする溶液用核磁気共鳴分析装置。 - 【請求項6】溶液中に溶解されたタンパク質等の試料が
直径で5〜10mmのサンプル管に保持され、概ね鉛直方
向上部から挿入される構成であって、超電導磁石,高周
波発信コイル及び受信コイルからなる核磁気共鳴分析装
置において、該超電導磁石の発生する定常磁場が11T
以上、該超電導磁石が水平方向に配置されたトロイダル
マグネットであって、かつ、定常磁場の変動によるプロ
トン核磁気共鳴周波数の1時間あたりの変動が1.0H
z 以下であって、試料空間の磁場均一度はプロトン核
磁気共鳴周波数で1.0Hz 以下であって、複数の該溶
液状の試料がトロイダルコイルの円周状に概ね等間隔の
場所に配置され、各試料に対応した該受信コイルが超電
導材料で構成されたソレノイドコイルであって、装置下
部から該磁場中心に挿入され、超電導発現温度以下に冷
却されていることを特徴とする溶液用核磁気共鳴分析装
置。 - 【請求項7】請求項6において、超電導磁石が水平に配
置されたトロイダルマグネットであって、隣接する複数
の試料から発生する核磁気共鳴信号を明確に区別できる
ように、試料に印加される磁場強度が調整されているこ
とを特徴とする溶液用核磁気共鳴分析装置。 - 【請求項8】溶液用核磁気共鳴分析装置において、溶液
試料を装置上部から磁場中心に配置する構成とし、検出
コイルをソレノイドコイルとし装置下部から磁場中心に
配置し、磁場方向を水平方向とし、超電導磁石は左右に
分割された構成である溶液用核磁気共鳴分析装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325760A JP2003130937A (ja) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | 溶液用核磁気共鳴分析装置 |
US10/099,978 US6897657B2 (en) | 2001-10-24 | 2002-03-19 | Nuclear magnetic resonance spectrometer for liquid-solution |
US10/208,838 US6888352B2 (en) | 2001-10-24 | 2002-08-01 | Nuclear magnetic resonance spectrometer using split magnets |
US11/033,630 US7046007B2 (en) | 2001-10-24 | 2005-01-13 | Nuclear magnetic resonance spectrometer using split magnets |
US11/119,903 US7026817B2 (en) | 2001-10-24 | 2005-05-03 | Nuclear magnetic resonance spectrometer for liquid-solution |
US11/402,945 US7190167B2 (en) | 2001-10-24 | 2006-04-13 | Nuclear magnetic resonance spectrometer for liquid-solution |
US11/708,028 US7492159B2 (en) | 2001-10-24 | 2007-02-20 | Nuclear magnetic resonance spectrometer for liquid-solution |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325760A JP2003130937A (ja) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | 溶液用核磁気共鳴分析装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330102A Division JP2007114209A (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 溶液用核磁気共鳴分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003130937A true JP2003130937A (ja) | 2003-05-08 |
Family
ID=19142257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001325760A Pending JP2003130937A (ja) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | 溶液用核磁気共鳴分析装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6897657B2 (ja) |
JP (1) | JP2003130937A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006162258A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Hitachi Ltd | 核磁気共鳴プローブコイル |
JP2007139442A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | Nmr分析装置および試料管理装置 |
JP2013515964A (ja) * | 2009-12-29 | 2013-05-09 | コリア・リサーチ・インスティチュート・オブ・スタンダーズ・アンド・サイエンス | 低雑音冷却装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003130937A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Hitachi Ltd | 溶液用核磁気共鳴分析装置 |
US20040041565A1 (en) * | 2002-05-08 | 2004-03-04 | Shigeru Kakugawa | NMR magnet device for solution analysis and NMR apparatus |
JP3879584B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | Nmr分析装置 |
JP2003329756A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Hitachi Ltd | 超高感度核磁気共鳴イメージング装置 |
DE10230196A1 (de) * | 2002-07-05 | 2004-01-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Hochauflösender NMR-Probenkopf für geringe Probenvolumina sowie Verfahren zum Betrieb |
GB0226996D0 (en) * | 2002-11-19 | 2002-12-24 | Oxford Instr Superconductivity | Sample inspection apparatus |
US6917201B2 (en) * | 2002-12-09 | 2005-07-12 | Varian, Inc. | Squashed liquid NMR sample tubes and RF coils |
US7378844B2 (en) * | 2004-09-30 | 2008-05-27 | General Electric Company | Magnetic resonance system, receiver & method of generating detecting and digitizing analog MR signals solely within the MR shielded environment |
US7274191B2 (en) * | 2005-12-29 | 2007-09-25 | Intel Corporation | Integrated on-chip NMR and ESR device and method for making and using the same |
US7345479B2 (en) * | 2005-12-29 | 2008-03-18 | Intel Corporation | Portable NMR device and method for making and using the same |
EP2080202A1 (en) * | 2006-11-06 | 2009-07-22 | Abb Research Ltd. | Cooling system for a dry-type air-core reactor |
JP2008209291A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Hitachi Ltd | Nmr装置 |
WO2013049457A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | General Electric Company | Micro-magnetic resonance system and method for managing anlaysis data |
DE102015201023B4 (de) * | 2015-01-22 | 2016-09-15 | Siemens Healthcare Gmbh | MR-Feldsonden mit Zusatzwindungen zur Verbesserung der Homogenität und zur Eingrenzung des Mess-Volumens |
JP2017099502A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3329890A (en) * | 1964-08-17 | 1967-07-04 | Varian Associates | Gyromagnetic resonance apparatus |
US3771055A (en) * | 1972-03-17 | 1973-11-06 | Varian Associates | Double nuclear magnetic resonance coil |
JPH04504067A (ja) * | 1989-03-11 | 1992-07-23 | ブルーケル・アナリティク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング | 磁石装置 |
JPH05500918A (ja) * | 1989-10-06 | 1993-02-25 | ザ ベス イスラエル ホスピタル アソシエイション | ガン発見のためのnmr装置と方法 |
JPH07240310A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 核磁気共鳴分析装置用超電導マグネット |
JPH07303624A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-11-21 | Picker Internatl Inc | 勾配コイル |
JPH07333311A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 核磁気共鳴装置 |
JPH1183769A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-26 | Kao Corp | 界面活性剤の性能の評価方法 |
JP2001513201A (ja) * | 1997-11-07 | 2001-08-28 | バリアン・インコーポレイテッド | 核磁気共鳴(nmr)プローブ内における超伝導材料の有効磁化率の減少 |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH417155A (de) * | 1964-07-23 | 1966-07-15 | Trueb Taeuber & Co Ag | Kernresonanzspektrograph |
US3408333A (en) * | 1965-04-13 | 1968-10-29 | Tiedtke Karl Heinz | Production of spinnable polyesters |
US3406333A (en) * | 1966-04-07 | 1968-10-15 | Varian Associates | Scanned intensity magnet having field homogeneity correction coils in common with its scanning coils |
US3559043A (en) * | 1967-07-03 | 1971-01-26 | Varian Associates | Bimodal cavity resonator and microwave spectrometers using same |
US3764892A (en) | 1971-01-04 | 1973-10-09 | Southwest Res Inst | Spectroscopic apparatus |
JPS60189905A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | 高均一磁界発生装置 |
US5261405A (en) * | 1986-02-26 | 1993-11-16 | The Beth Israel Hospital Association | Apparatus and method for detecting cancer using nuclear magnetic resonance |
DE3628161A1 (de) | 1986-08-20 | 1988-02-25 | Spectrospin Ag | Vorrichtung zum kompensieren von zeitvarianten feldstoerungen in magnetfeldern |
JPH0217038A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
DE3916212A1 (de) | 1989-05-18 | 1990-11-22 | Spectrospin Ag | Verfahren und vorrichtung zum vorkuehlen des heliumtanks eines kryostaten |
US5220302A (en) | 1990-01-22 | 1993-06-15 | The University Of Texas System Board Of Regents | Nmr clinical chemistry analyzer and method of forming a shield |
DE4101481C2 (de) | 1991-01-19 | 1994-01-13 | Bruker Analytische Messtechnik | Anordnung zum Kompensieren externer Magnetfeldstörungen bei einem Kernresonanzspektrometer mit supraleitender Magnetspule |
US5365173A (en) * | 1992-07-24 | 1994-11-15 | Picker International, Inc. | Technique for driving quadrature dual frequency RF resonators for magnetic resonance spectroscopy/imaging by four-inductive loop over coupling |
US6159402A (en) * | 1992-08-04 | 2000-12-12 | Valyi; Emery I. | Process for forming a color coated article |
JPH06237912A (ja) | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Jeol Ltd | 勾配磁場を用いた核磁気共鳴装置 |
US5451874A (en) * | 1993-08-05 | 1995-09-19 | Trw Inc. | Method and system for providing heterodyne pumping of magnetic resonance |
US5469507A (en) * | 1994-03-01 | 1995-11-21 | International Business Machines Corporation | Secure communication and computation in an insecure environment |
JP2907012B2 (ja) * | 1994-08-08 | 1999-06-21 | 三菱電機株式会社 | 超電導マグネット装置 |
US5508613A (en) | 1994-08-29 | 1996-04-16 | Conductus, Inc. | Apparatus for cooling NMR coils |
US6097188A (en) | 1995-01-31 | 2000-08-01 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Microcoil based micro-NMR spectrometer and method |
JP3028039B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2000-04-04 | 株式会社日立製作所 | 中空板状導体積層型超電導磁石 |
DE59508628D1 (de) | 1995-03-25 | 2000-09-14 | Bruker Ag Faellanden | HF-Empfangsspulenanordnung für NMR-Spektrometer |
GB2299672A (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-09 | Oxford Magnet Tech | Attachment method for superconducting MRI coil |
US5552709A (en) | 1995-10-17 | 1996-09-03 | Varian Associates, Inc. | NMR sample cell |
EP0782005B1 (en) | 1995-12-20 | 2002-03-27 | Bruker AG | Probe head for an NMR spectrometer |
US5818319A (en) * | 1995-12-21 | 1998-10-06 | The University Of Queensland | Magnets for magnetic resonance systems |
DE19548272C1 (de) | 1995-12-22 | 1997-05-28 | Bruker Analytische Messtechnik | Supraleitende NMR-Magnetanordnung |
US5684401A (en) | 1996-02-01 | 1997-11-04 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Apparatus and method for compensation of magnetic susceptibility variation in NMR microspectroscopy detection microcoils |
US5754048A (en) | 1996-07-17 | 1998-05-19 | Bruker Instruments, Inc. | Method and apparatus for precisely controlling the periodic motion of an object |
US5977772A (en) * | 1996-11-15 | 1999-11-02 | Research Foundation Of State University Of New York, The | Apparatus and method for high pressure NMR spectroscopy |
DE19733574C2 (de) | 1997-08-02 | 2000-04-06 | Bruker Ag | Supraleitender Hybrid-Resonator für den Empfang für NMR-Signalen |
US6084497A (en) * | 1997-08-05 | 2000-07-04 | The University Of Queensland | Superconducting magnets |
EP1018036A4 (en) * | 1997-09-25 | 2002-04-10 | Odin Technologies Ltd | MAGNETIC APPARATUS FOR MAGNETIC RESONANCE IMAGING (MRI) |
DE19744763C2 (de) * | 1997-10-10 | 1999-09-02 | Bruker Ag | NMR-Probenkopf mit integrierter Fernabstimmung |
US6198281B1 (en) * | 1997-11-12 | 2001-03-06 | The Research Foundation Of State University Of New York | NMR spectroscopy of large proteins |
US6362624B1 (en) * | 1997-11-12 | 2002-03-26 | The Research Foundation Of State University Of New York | Apparatus and method for high pressure NMR spectroscopy |
US6163154A (en) * | 1997-12-23 | 2000-12-19 | Magnetic Diagnostics, Inc. | Small scale NMR spectroscopic apparatus and method |
JPH11248810A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Rikagaku Kenkyusho | 核磁気共鳴装置 |
US6163402A (en) * | 1998-06-11 | 2000-12-19 | 3M Innovative Properties Company | Rear projection screen |
JPH11312606A (ja) | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | スプリット型超電導コイルの冷却方法 |
CN1257701C (zh) * | 1998-06-19 | 2006-05-31 | 株式会社新王磁材 | 医用磁共振成像设备用磁场发生装置 |
JP3737895B2 (ja) | 1998-11-16 | 2006-01-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 永久電流超電導磁石装置 |
JP2000266830A (ja) | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Jeol Ltd | 核磁気共鳴磁場固定装置 |
US6727899B2 (en) * | 1999-04-16 | 2004-04-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for occlusion culling graphical data |
US6046592A (en) | 1999-05-21 | 2000-04-04 | U.S. Department Of Energy | Near-electrode imager |
DE60038849D1 (de) | 1999-07-15 | 2008-06-26 | Hitachi Metals Ltd | Verfahren zum Abbau eines Magnetfeldgenerators |
DE59912591D1 (de) * | 1999-11-13 | 2005-10-27 | Bruker Biospin Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum untersuchen der haltbarkeit von flüssigen nahrungsmitteln mittels elektronenspinresonanz |
DE10019990C2 (de) * | 2000-04-22 | 2002-04-04 | Bruker Analytik Gmbh | Probenkopf für Kernresonanzmessungen |
US6456072B1 (en) * | 2000-05-26 | 2002-09-24 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method and apparatus for simultaneous acquisition of high resolution NMR spectra from multiple samples |
US6469507B1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-10-22 | The University Of Chicago | Flat metal conductor principal detector element for NMR analysis of a sample |
US6570475B1 (en) * | 2000-11-20 | 2003-05-27 | Intermagnetics General Corp. | Split type magnetic resonance imaging magnet |
DE10104365C1 (de) * | 2001-02-01 | 2002-08-22 | Bruker Biospin Gmbh | Supraleitendes Magnetsystem und magnetisches Resonanzspektrometer sowie Verfahre zu dessen Betrieb |
US6646836B2 (en) * | 2001-03-01 | 2003-11-11 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Superconducting magnet apparatus in persistent mode |
US6861933B1 (en) * | 2001-05-17 | 2005-03-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Superconductive magnet device |
EP1260827B1 (en) * | 2001-05-17 | 2008-12-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Superconductive MRI magnet |
JP2003130937A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Hitachi Ltd | 溶液用核磁気共鳴分析装置 |
JP2003329756A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Hitachi Ltd | 超高感度核磁気共鳴イメージング装置 |
US20040041565A1 (en) * | 2002-05-08 | 2004-03-04 | Shigeru Kakugawa | NMR magnet device for solution analysis and NMR apparatus |
JP3879584B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | Nmr分析装置 |
JP4030910B2 (ja) * | 2003-04-03 | 2008-01-09 | 株式会社日立製作所 | Nmr分析装置用マグネットおよびそれを用いたnmr分析装置 |
-
2001
- 2001-10-24 JP JP2001325760A patent/JP2003130937A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-19 US US10/099,978 patent/US6897657B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-01 US US10/208,838 patent/US6888352B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-13 US US11/033,630 patent/US7046007B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-03 US US11/119,903 patent/US7026817B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-13 US US11/402,945 patent/US7190167B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-20 US US11/708,028 patent/US7492159B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3329890A (en) * | 1964-08-17 | 1967-07-04 | Varian Associates | Gyromagnetic resonance apparatus |
US3771055A (en) * | 1972-03-17 | 1973-11-06 | Varian Associates | Double nuclear magnetic resonance coil |
JPH04504067A (ja) * | 1989-03-11 | 1992-07-23 | ブルーケル・アナリティク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング | 磁石装置 |
JPH05500918A (ja) * | 1989-10-06 | 1993-02-25 | ザ ベス イスラエル ホスピタル アソシエイション | ガン発見のためのnmr装置と方法 |
JPH07303624A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-11-21 | Picker Internatl Inc | 勾配コイル |
JPH07240310A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 核磁気共鳴分析装置用超電導マグネット |
JPH07333311A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 核磁気共鳴装置 |
JPH1183769A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-26 | Kao Corp | 界面活性剤の性能の評価方法 |
JP2001513201A (ja) * | 1997-11-07 | 2001-08-28 | バリアン・インコーポレイテッド | 核磁気共鳴(nmr)プローブ内における超伝導材料の有効磁化率の減少 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
荒田洋治, NMRの書, JPN4006019083, 25 September 2000 (2000-09-25), pages 325 - 327, ISSN: 0000782413 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006162258A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Hitachi Ltd | 核磁気共鳴プローブコイル |
JP2007139442A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | Nmr分析装置および試料管理装置 |
JP2013515964A (ja) * | 2009-12-29 | 2013-05-09 | コリア・リサーチ・インスティチュート・オブ・スタンダーズ・アンド・サイエンス | 低雑音冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7190167B2 (en) | 2007-03-13 |
US6897657B2 (en) | 2005-05-24 |
US20050189944A1 (en) | 2005-09-01 |
US20060186886A1 (en) | 2006-08-24 |
US7492159B2 (en) | 2009-02-17 |
US7026817B2 (en) | 2006-04-11 |
US7046007B2 (en) | 2006-05-16 |
US20050122114A1 (en) | 2005-06-09 |
US6888352B2 (en) | 2005-05-03 |
US20070216414A1 (en) | 2007-09-20 |
US20030076104A1 (en) | 2003-04-24 |
US20030076103A1 (en) | 2003-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7190167B2 (en) | Nuclear magnetic resonance spectrometer for liquid-solution | |
US6937019B2 (en) | Supersensitive nuclear magnetic resonance micro imaging apparatus | |
Massin et al. | Planar microcoil-based microfluidic NMR probes | |
Kentgens et al. | High-resolution liquid-and solid-state nuclear magnetic resonance of nanoliter sample volumes using microcoil detectors | |
US8791695B2 (en) | Magnetic resonance apparatus and method | |
JP4426975B2 (ja) | 押しつぶされた形状の液体nmrサンプル管およびrfコイル | |
CA2651108C (en) | Downhole micro magnetic resonance analyzer | |
EP1361454B1 (en) | NMR analyzer comprising a superconducting coil system | |
JP4030910B2 (ja) | Nmr分析装置用マグネットおよびそれを用いたnmr分析装置 | |
CN114113296B (zh) | 一种磁信号采集装置、磁敏免疫检测装置和检测方法 | |
Tschaggelar et al. | Cryogenic 35 GHz pulse ENDOR probehead accommodating large sample sizes: Performance and applications | |
JP2009530596A (ja) | 複数コイルのプローブを備えたmnr分光法 | |
Badilita et al. | 3D solenoidal microcoil arrays with CMOS integrated amplifiers for parallel MR imaging and spectroscopy | |
JP2007114209A (ja) | 溶液用核磁気共鳴分析装置 | |
EP1477822A1 (en) | Nuclear magnetic resonance spectrometer for liquid-solution | |
JP2007090089A (ja) | 超高感度核磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4034223B2 (ja) | Nmr装置用超電導マグネットおよびnmr装置 | |
Bart | Stripline-based microfluidic devices for high-resolution NMR spectroscopy | |
JP4319641B2 (ja) | Nmr装置及びその測定方法 | |
Massin et al. | Magnetic resonance imaging using microfabricated planar coils | |
de Vries | Applied microfluidic stripline NMR spectroscopy | |
Li et al. | Planar-coil-based micro-detection in nuclear magnetic resonance spectroscopy | |
Picazo-Frutos et al. | Application of magnetoresistive sensors to zero-and ultralow-field nuclear magnetic resonance | |
Zhou et al. | A Chip-based Miniature MRI Platform with Integrated PDMS-PCB Coil Frontend for Microlitre-volume Sample Analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040426 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070129 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070302 |