JP2003127754A - 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 - Google Patents
車両用ヘッドランプの光軸調整装置Info
- Publication number
- JP2003127754A JP2003127754A JP2001331874A JP2001331874A JP2003127754A JP 2003127754 A JP2003127754 A JP 2003127754A JP 2001331874 A JP2001331874 A JP 2001331874A JP 2001331874 A JP2001331874 A JP 2001331874A JP 2003127754 A JP2003127754 A JP 2003127754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- vehicle
- axis adjusting
- headlamp
- adjusting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/87—Combinations of sonar systems
- G01S15/872—Combination of several systems for attitude determination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/10—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
- B60Q1/115—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/112—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/114—Vehicle acceleration or deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/116—Vehicle at a stop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/13—Attitude of the vehicle body
- B60Q2300/132—Pitch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/14—Other vehicle conditions
- B60Q2300/146—Abnormalities, e.g. fail-safe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/31—Atmospheric conditions
- B60Q2300/312—Adverse weather
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
Abstract
て、車両の傾斜状態を正確に判定してヘッドランプの光
軸を適切に調整する。 【解決手段】 車両から発生するブレーキ動作音、エン
ジン音など異音が超音波に対して与える影響が大きく、
その波形が乱れて正確に検出できないおそれがあること
から、ECU7は、エアブレーキスイッチ25やエキゾ
ーストブレーキスイッチ26がオン操作されて排気音が
発生するときには、ヘッドランプ5の傾斜角の補正を中
止する。
Description
じてヘッドランプの光軸を調整する光軸調整装置に関
し、特に、キャブと荷台がフレーム上に設けられたトラ
ックに適用して好適である。
採用されるようになってきている。高輝度ランプは安全
性の寄与度が高い反面、対向車両へ眩感を与える虞が高
くなる。そこで、従来から、車両の傾斜状態に応じてヘ
ッドランプの光軸を調整し、対向車両のドライバに眩感
を与えないようにする技術が種々検討されている。フレ
ームにキャブと荷台が設けられたトラック等に光軸調整
装置を適用する場合、前後のアクスルとフレーム間の上
下方向のストロークを検出し、上下方向のストローク差
によりキャブ側の傾斜状態を判定してヘッドランプの光
軸を調整することが考えられる。
台が設けられたトラックでは、積荷の積載によりフレー
ムにたわみが生じ、正確な傾斜状態を判定することが困
難となっている。即ち、積荷の位置によっては、フレー
ムにたわみが生じてフレーム先端部(キャブ側)が上方
に傾斜しているにも拘らず前後のアクスルとフレーム間
の上下方向のストロークが略同じになることが考えられ
る。このため、ヘッドランプの光軸を下側に調整する必
要があるにも拘らず上下方向にストローク差がない、即
ち、傾斜状態にないと判定されてヘッドランプの光軸を
調整することができない状態になる虞がある。フレーム
のたわみ量を考慮してヘッドランプの光軸を調整するこ
とも考えられるが、積荷の積載量や積載位置は一定では
なく、結果的に正確な傾斜状態を判定することが困難と
なる。
決するものとして、特願2000−211714「車両用ヘッドラ
ンプの光軸調整装置」を出願した。この「車両用ヘッド
ランプの光軸調整装置」は、車両前部に車両前部の路面
に対する傾斜状態を判定する傾斜判定手段として、一つ
の信号発信部と、この信号発信部を挟んで車両前後方向
に配設されて信号発信部から発信された信号を路面を経
由して受信する二つの信号受信部とを有する超音波セン
サを設け、各信号受信部での受信時間差(あるいは受信
位相差)に基づいて車両の傾斜状態を判定し、この判定
結果に基づいてヘッドランプの光軸を調整するものであ
る。
軸調整装置」では、超音波センサの受信時間差に基づい
て車両の傾斜状態を判定しているが、車両からはブレー
キ動作音やエンジン音など異音が発生するため、この異
音が信号発信部から発信された信号(超音波)の波形に
乱れを生じさせ、信号受信部がこの信号を正確に検出で
きないおそれがあり、車両の傾斜状態の高精度な判定が
望まれている。
あって、車両の傾斜状態を正確に判定してヘッドランプ
の光軸を適切に調整することができる車両用ヘッドラン
プの光軸調整装置を提供することを目的とする。
めに請求項1の発明の車両用ヘッドランプの光軸調整装
置では、超音波センサの受信時間差に基づいて路面に対
する車両の傾斜状態を判定する傾斜判定手段と、車両か
ら発生する異音を検出する異音検出手段とを設けると共
に、ヘッドランプの光軸を調整する光軸調整手段を設
け、制御手段は傾斜判定手段の判定結果に基づいて光軸
調整手段を制御してヘッドランプの光軸を調整すると共
に、異音検出手段が検出した異音に応じて光軸調整手段
の制御を中止するようにしている。
音、エンジン音など異音によりその波形に乱れが生じて
正確に検出できないおそれがあるため、制御手段は異音
検出手段が検出したこの異音に応じて光軸調整手段の制
御を中止することで、傾斜判定手段の超音波センサが高
精度のデータを検出したときだけ、車両の傾斜状態に基
づいてヘッドランプの光軸を調整することとなり、高精
度な光軸調整手段の制御が可能となる。
軸調整装置では、異音をエアブレーキ動作音とし、異音
検出手段はエアブレーキの作動スイッチを検出し、制御
手段は異音検出手段がエアブレーキの作動スイッチのオ
ン操作を検出したときに光軸調整手段の制御を中止して
いる。エアブレーキの作動時には、排気音が発生して超
音波センサの検出精度が低下するため、このときだけヘ
ッドランプの光軸調整を中止することで、高精度な光軸
調整手段の制御が可能となる。
プの光軸調整装置では、異音をエキゾーストブレーキの
動作音とし、異音検出手段はエキゾーストブレーキの作
動スイッチを検出し、制御手段は該異音検出手段がエキ
ゾーストブレーキの作動スイッチのオン操作を検出した
ときに光軸調整手段の制御を中止している。エキゾース
トブレーキの作動時には、排気音が発生して超音波セン
サの検出精度が低下するため、このときだけヘッドラン
プの光軸調整を中止することで、高精度な光軸調整手段
の制御が可能となる。
軸調整装置では、超音波センサは、少なくとも一つの信
号発信部と信号発信部から発信された信号を路面を経由
して受信する2つの信号受信部を有し、フロントアクス
ル部の前方に装着している。従って、構造の簡素化並び
に低コスト化を図ることができると共に、車両の撓みを
排除して車両の傾斜状態を判定することができる。
軸調整装置では、ワイパ作動スイッチを検出するワイパ
検出手段を設け、制御手段はワイパ検出手段がワイパ作
動スイッチのオン操作を検出したときに光軸調整手段の
制御を中止している。降雨により路面が濡れているとき
には、超音波センサの反射波の受信精度が低下するた
め、この降雨をワイパ作動スイッチにより検出し、この
ときだけヘッドランプの光軸調整を中止することで、高
精度な光軸調整手段の制御が可能となる。
詳細に説明する。
車両用ヘッドランプの光軸調整装置を搭載したトラック
の概略構成、図2にトラックのフレームの平面視、図3
に超音波センサの取付状態を表すトラックのフレーム前
部の概略、図4に図3のIV−IV断面、図5に図4のV−
V断面、図6に超音波センサの取付状態を表す概略、図
7に傾斜状態の判定方法の説明、図8に光軸調整装置が
装着されたヘッドランプ部の水平断面、図9に図8のIX
−IX断面、図10に本実施形態の光軸調整装置の制御ブ
ロック、図11に本実施形態の光軸調整装置による初期
設定のフローチャート、図12に本実施形態の光軸調整
装置による調整制御のフローチャートを示す。
整装置において、図1及び図2に示すように、左右一組
のサイドフレーム1にはこれに直交する複数のクロスメ
ンバ2が組み付けられ、このサイドフレーム1及びクロ
スメンバ2により構成されるフレーム上にキャブ3及び
荷台4が搭載されている。車両前端部のクロスメンバ2
の両側には左右のヘッドランプ5が装着され、このクロ
スメンバ2の略中央部には傾斜判定手段としての傾斜セ
ンサ6が配置されている。この傾斜センサ6の検出信号
は制御手段としてのECU7に入力され、ECU7では
傾斜センサ6からの検出情報に基づいて車両前部の路面
に対する傾斜状態が判定される。
設けてもよい。また、傾斜センサ6はフロントアクスル
8の上部サイドレールやこのフロントアクスル8より前
側であれば車両端部のクロスメンバ2以外(例えば、キ
ャブ3側)に設けてもよい。
する。図3乃至図6に示すように、傾斜センサ6は車幅
方向に送受信を行う2組の超音波センサ9,10であっ
て、信号発信部としての2つの送信センサ9a,10a
と、信号受信部としての受信センサ9b,10bとを有
している。送信センサ9a,10aは車両の右側に配置
され、受信センサ9b,10bは車両の左側に配置され
ており、各超音波センサ9,10の送受信波の方向は略
平行状態をなし、車両の前後方向に対してほぼ直交する
方向となっている。
の送受信面が露出するように箱形のケース11に収納さ
れ、このケース11がコ字形状をなすブラケット12を
介してクロスメンバ2の中間部に取付けられることで、
傾斜センサ6が車両の前部に路面Rと対向して取付けら
れる。これにより、傾斜センサ6の取付スペースを車両
の前後方向に短くすることができ、また、超音波センサ
9,10をケース11内に収納したことにより、傾斜セ
ンサ6をコンパクトにすることができ、クロスメンバ2
への取付が容易となる。
9a,10aと受信センサ9b,10bとが別体のもの
を前後に2組に設けたが、これに限定されるものではな
く、3組以上設けてもよく、また、送信センサと受信セ
ンサとが一体のものを前後に2つ設けてもよい。また、
一つの送信センサに対して車幅方向あるいは車両前後方
向にずれて二つの受信センサを設けてもよく、取付スペ
ースに余裕があれば、送信センサ及び受信センサを車両
前後方向に沿って一列に配置することも可能である。更
に、傾斜センサ6を超音波センサに代えてレーザセンサ
を適用することも可能である。
9,10の受信時間差に基づいて路面Rに対する車両の
傾斜状態を判定するものであり、各送信センサ9a,1
0aからの超音波は路面Rを反射して各受信センサ9
b,10bで受信され、この受信センサ9b,10bの
受信時間差に基づいて路面Rに対する車両の傾斜状態が
判定される。即ち、送信センサ9a,10a及び受信セ
ンサ9b,10bの信号はECU7に入力され、受信セ
ンサ9b,10bの超音波の受信時間差に基づいて路面
に対する前部のクロスメンバ2の傾斜状態(車両前部の
傾斜状態)がECU7で判定される。なお、傾斜センサ
6は受信時間差に基づいて路面Rに対する車両の傾斜状
態を判定するようにしたが、受信位相差に基づいて路面
Rに対する車両の傾斜状態を判定してもよい。
傾斜状態の判定方法を詳細に説明する。
前部(前部クロスメンバ2)が傾斜していない場合、前
方の送信センサ9aから受信センサ9bに送信される超
音波の経路Laと、後方の送信センサ10aから受信セ
ンサ10bに送信される超音波の経路Lbが等しくな
り、受信センサ9b,10bの受信時間差ΔTはゼロと
なる。一方、図7(b)で示すように、荷台4に荷物を積
んだことにより車両の後部が沈んで、路面Rに対して車
両前部が後方(上方)に傾斜している場合、前方の送信
センサ9aから受信センサ9aに送信される超音波の経
路Laが、後方の送信センサ10aから受信センサ10
bに送信される超音波の経路Lbよりも長くなり、受信
センサ9b,10bに受信時間差ΔTが生じる。
場合、距離Lだけ離れた送信センサ9a,10aの間に
は高さ方向に距離差ΔSが生じる。この距離差ΔSは、
受信時間差ΔTと雰囲気温度及び音速により決められ、
距離差ΔSと受信センサ9b,10bの間の前後方向の
距離Lにより、傾斜角Δαは次式(1)により求めるこ
とができる。 Δα=tan -1(ΔS/L) ・・・(1)
0bの受信時間差ΔTに基づいて距離差ΔSを導出し、
上述した(1)式により傾斜角Δαを演算することで、
車両の傾斜状態を判定することができる。
4に荷物を積んだことにより車両の前部が沈んで、路面
Rに対して車両前部が前方(下方)に傾斜している場
合、経路Laより経路Lbの方が長くなり、受信センサ
9b,10bに受信時間差ΔTが生じることとなり、前
述と同様に、上述した(1)式により傾斜角Δαを演算
することで、車両の傾斜状態を判定することができる。
プ5及びその光軸調整装置について説明する。
5はHi側のランプ15とLow 側のランプ16で構成さ
れ、Low 側のランプ16が、例えば、高輝度ランプ(例
えば、ディスチャージヘッドランプ)となっている。Lo
w 側のランプ16はリフレクタホルダ17に高輝度バル
ブ18が取り付けられ、集光レンズ19が設けられてい
る。Hi側のランプ15は、例えば、ハロゲンバルブ20
を備えている。そして、高輝度バルブ18はリフレクタ
ホルダ17と共に光軸調整手段としてのアクチュエータ
21により傾動駆動され、光軸が上下方向に調整される
ようになっている。アクチュエータ21は、傾斜センサ
6からの情報によりECU7で判定された傾斜状態に応
じたECU7からの指令により駆動され、高輝度バルブ
18の光軸が調整される。
ホルダ17を手動で調整して高輝度バルブ18の光軸を
調整する手動ねじ22が設けられている。手動ねじ22
は傾斜センサ6の初期値に対する高輝度バルブ18の光
軸位置を設定するときに用いられる。
16と同様にアクチュエータ21により上下方向に調整
するようにすることも可能である。また、ヘッドランプ
としては、リフレクタとバルブが一体の構成のものもあ
り、リフレクタとバルブが一体の場合、リフレクタをア
クチュエータにより傾動駆動させることでバルブの光軸
を調整することができる。
ヘッドランプの光軸調整装置では、図10に示すよう
に、ECU7には停止走行状態検出手段としての車速セ
ンサ23からの情報が入力されると共に、傾斜センサ6
(送信センサ9a,10a及び受信センサ9b,10
b)からの検出情報が入力される。このECU7では、
車速センサ23が検出した車速に基づいて車両の停車状
態及び一定車速状態などが判断されると共に、送信セン
サ9a,10a及び受信センサ9b,10bからの検出
結果に基づいて上述した傾斜角Δαが演算される。そし
て、リフレクタホルダ17を傾動させるアクチュエータ
(左右のヘッドランプ5のアクチュエータ)21に駆動
指令が出力され、車両の状況及び傾斜状態に基づいて高
輝度バルブ18の光軸が所定状態に調整される。
坦路にあるときの傾斜角Δαの結果を初期値とする機能
(初期値記憶機能)が備えられ、着脱自在の故障診断ツ
ール24により初期値を記憶するように指令が出力され
る。車両が空車で且つ平坦路にあるときの傾斜角Δαの
結果を初期値とし、この状態で手動ねじ22により高輝
度バルブ18の光軸を所定状態に調整する。そして、記
憶された初期値を基にして傾斜センサ6からの情報によ
り演算される傾斜角Δαに応じてアクチュエータ21を
駆動し、高輝度バルブ18の光軸が傾斜状態に応じて調
整される。
らつきがある場合でも、常に一定の精度を維持して傾斜
状態を判定して高輝度バルブ18の光軸を調整すること
ができる。また、故障診断ツール24により初期値を記
憶するように指令がだされるようになっているので、既
存の装置を利用することで容易に初期設定を行うことが
できる。
信センサ9a,10aからの超音波が路面Rで反射して
受信センサ9b,10bで受信した両者の受信時間差に
基づいて路面Rに対する車両の傾斜状態を判定するもの
であるが、この超音波は車両から発生するブレーキ動作
音やエンジン音など異音による影響を受けやすく、超音
波の波形が乱れて受信センサ9b,10bが信号を正確
に検出できないおそれがある。そのため、本実施形態で
は、車両から発生する異音を検出し、この異音の発生時
にはヘッドランプ5の傾斜角の補正を行わないようにし
ている。
ブレーキスイッチ25とエキゾーストブレーキスイッチ
26からの情報が入力される。エアブレーキはブレーキ
バルブでエア圧力をコントロールしてブレーキシューを
ドラムに押し付けて制動するものである。一方、エキゾ
ーストブレーキはエアブレーキの補助ブレーキであり、
エアタンクのエア圧をユニットに送ってバタフライバル
ブを閉じて作動するものである。このECU7では、エ
アブレーキスイッチ25のオン操作時またはエキゾース
トブレーキスイッチ26のオン操作時には、傾斜センサ
6からの車両の傾斜状態に拘らず光軸調整装置の制御を
中止する。
は、傾斜センサ6の超音波は路面で拡散して受信センサ
9b,10bでの受信精度が低下するため、降雨時には
ヘッドランプ5の傾斜角の補正を行わないようにしてい
る。ECU7にはワイパスイッチ27からの情報が入力
され、このワイパスイッチ27のオン操作時には、傾斜
センサ6からの車両の傾斜状態に拘らず光軸調整装置の
制御を中止する。
すように、ステップS1で初期値セットが終了していな
いか否かが判断され、初期値セットが終了していないと
判断された場合、ステップS2で路面が平面か否かが判
断される。ステップS2で路面が平面であると判断され
ると、ステップS3で送信センサ9a,10a及び受信
センサ9b,10bの検出情報により傾斜角Δαを演算
する。そして、ステップS5で故障診断ツールによりそ
の時に演算された傾斜角Δαを初期値と記憶する指令が
出力され、ECU7にて初期値が記憶される。また、ス
テップS2で路面が平面ではないと判断された場合、ス
テップS4で車両を平面な路面にセットしてステップS
3に移行する。一方、ステップS1で初期値セットが終
了していると判断された場合、そのまま終了となる。
及び受信センサ9b,10bの検出情報により演算され
た傾斜角Δαを初期値とした後、手動ねじ22によりリ
フレクタホルダ17と共に高輝度バルブ18を傾動させ
て高輝度バルブ18の光軸を平面路での光軸の状態に調
整する。これにより、平面路で演算された傾斜角Δαを
基準にした傾斜センサ6の検出情報に応じた制御(オー
トレベリング)が可能となる。
リングが開始され、車両の停止状態における傾斜状態
と、車両の一定車速状態における傾斜状態とが判定され
ると共に、車両の停止状態における傾斜状態よりも一定
車速状態における傾斜状態を優先的に採用し、アクチュ
エータ21は一定車速状態における傾斜センサ6からの
情報に基づいて駆動され、高輝度バルブ18の光軸を調
整する。
1では、ワイパスイッチ27がオン操作されているかど
うかを判断し、ワイパスイッチ27がオン操作されてい
れば降雨により路面Rが濡れており、傾斜センサ6によ
る高精度な傾斜判定ができないとしてそのままリターン
し、ワイパスイッチ27がオフ操作されていればステッ
プS12に移行する。ステップS12では、エアブレー
キスイッチ25がオン操作されているかどうかを判断
し、ステップS13では、エキゾーストブレーキスイッ
チ26がオン操作されているかどうかを判断する。エア
ブレーキスイッチ25あるいはエキゾーストブレーキス
イッチ26がオン操作されていれば排気音により傾斜セ
ンサ6による高精度な傾斜判定ができないとしてそのま
まリターンし、いずれのスイッチ25,26もオフ操作
されていればステップS14に移行する。
出結果(車速)に基づいて車両の停止状態を判断してお
り、車両が停止(車速=0)していれば、ステップS1
5でこの車両が停止状態で一定時間経過したかどうかを
判断する。つまり、車両が停止状態で一定時間経過した
場合には、荷物の積み下ろしを行った可能性があるとし
て、ステップS16以降で車両の傾斜状態を検出する一
方、車両が停止状態で一定時間経過しなかった場合に
は、荷物の積み下ろしは行われなかったと判断して車両
の傾斜状態は検出しない。
法により傾斜センサ6の出力値に基づいて傾斜角Δαを
演算し、ステップS17でこの算出した傾斜角Δαが正
常範囲にあると判断された場合には、ステップS18で
この演算値を取り込み、ステップS19で所定時間ごと
に算出した複数の傾斜角Δαを平均化処理する。なお、
車両の傾斜角は、車体剛性や傾斜センサ6の取付位置な
どから積荷の重量による所定の範囲内になるように設定
されており、ステップS17では、算出した傾斜角Δα
がこの範囲内にあるかどうかを判断するものであり、算
出した傾斜角Δαがこの正常範囲内にない場合には、路
面の凹凸や雨などの影響により出力異常と判断して演算
値を取り込まずにそのままリターンする。
均化処理された傾斜角Δαが、車両の停止状態で求めた
前回の傾斜角Δαから変化したかどうかを判断し、変化
していれば、ステップS21で今回求めた傾斜角Δαを
更新し、変化していなければそのままリターンする。そ
して、ステップS22にて、更新した車両の停止状態の
傾斜角Δαを確定し、ステップS23にて、前述した初
期値の傾斜角Δαと、確定した傾斜角Δαとを比較して
両者の変化量を算出し、ステップS24でこの変化量に
基づいてアクチュエータ21を駆動し、高輝度バルブ1
8の光軸を調整してヘッドランプ5の傾斜角を補正す
る。
4に荷物の積み下ろしがあって傾斜状態が変化したとし
ても、変化した車両の傾斜角Δαが適切に検出され、こ
の傾斜角Δαに基づいてヘッドランプ5の傾斜角を適正
に修正できる。
プS14にて、車速センサ23の検出結果(車速)に基
づいて車両の走行状態が判断されると、ステップS25
で車両の加速あるいは減速(前後加速度、速度の変化
量)がないと判断されたら、ステップS26に移行す
る。このステップS26では、車速センサ23の検出結
果に基づいて車両の一定車速状態を判断しており、車両
が一定の速度で走行していれば、ステップS27でこの
車両が一定速度の走行状態で一定時間経過したかどうか
を判断する。つまり、車両の加速あるいは減速状態で
は、車両に作用する前後加速度によりサスペンションの
動作により車両が前傾あるいは後傾するため、傾斜セン
サ6の検出結果に計測誤差が生じる可能性がある。ステ
ップS27では車両が一定車速状態で一定時間経過して
いれば、ステップS28以降で車両の傾斜状態を検出す
る一方、車両が一定車速状態で一定時間経過しなかった
場合には車両の傾斜状態は検出しない。
出力値に基づいて傾斜角Δαを演算し、ステップS29
で算出した傾斜角Δαが正常範囲にあると判断された場
合には、ステップS30でこの演算値を取り込み、ステ
ップS31で所定時間ごとに算出した複数の傾斜角Δα
を平均化処理する。ステップS32では、ステップS3
1で平均化処理された傾斜角Δαが、車両の一定車速状
態で求めた前回の傾斜角Δαから変化したかどうかを判
断し、変化していれば、ステップS33で今回求めた傾
斜角Δαを更新し、変化していなければステップS22
に移行する。
したあるいは前回の車両の一定車速状態の傾斜角Δαを
確定し、ステップS23にて、前述した初期値の傾斜角
Δαと、確定した傾斜角Δαとを比較して両者の変化量
を算出し、ステップS24でこの変化量に基づいてアク
チュエータ21を駆動し、高輝度バルブ18の光軸を調
整してヘッドランプ5の傾斜角を補正する。
状態の傾斜角Δαが確定されていても、新たに車両の一
定車速状態の傾斜角Δαが算出されると、この一定車速
状態の傾斜角Δαを優先的に確定する。即ち、車両の停
止状態で傾斜角Δαを検出する場合、傾斜センサ6から
発信された超音波が路面Rの凹凸部で反射して受信され
ることがあり、傾斜角Δαの検出精度が高いとは言い切
れない。一方、車両の一定車速状態で傾斜角Δαを検出
する場合、傾斜センサ6から発信された超音波が反射す
る路面Rの位置は刻々と変わるため、検出値を平均化処
理することで車両の停止状態で求めた傾斜角Δαに比べ
て、精度の高い傾斜角Δαを得ることができる。
対向車であり、走行中における車両の傾斜角Δαを検出
してヘッドランプ5の傾斜角を補正する方が効果的であ
る。なお、先述したステップS19,S31における平
均化処理は荷重平均を用いることが望ましく、標準偏差
を用いた統計処理を採用してもよい。このようにして車
両の走行状態では荷台4への荷物の積み下ろしはなく、
傾斜センサ6の検出値(傾斜角Δα)を平均化処理する
ことで、高精度な傾斜角Δαを検出でき、この傾斜角Δ
αに基づいてヘッドランプ5の傾斜角が適正に修正でき
る。
定車速状態で傾斜角Δαが算出され、この一定車速状態
の傾斜角Δαに基づいてヘッドランプ5の傾斜角が補正
された後、ステップS14にて車両の停止状態が判断さ
れ、ステップS19までに傾斜角Δαが平均化処理さ
れ、ステップS20で前回の傾斜角Δαから変化してい
れば、荷物の積み下ろしがあったとしてステップS21
で今回の傾斜角Δαを更新し、ステップS22で車両の
一定車速状態で傾斜角Δαに代えて停止状態で傾斜角Δ
αを確定する。一方、ステップS20で前回の傾斜角Δ
αから変化していなければ、荷物の積み下ろしはなかっ
たとして、停止状態の傾斜角Δαをキャンセルして一定
車速状態の傾斜角Δαを確定したままとする。
プの光軸調整装置にあっては、車両から発生するブレー
キ動作音、エンジン音など異音が超音波に対して与える
影響が大きく、その波形が乱れて正確に検出できないお
それがあることから、ECU7は、エアブレーキスイッ
チ25やエキゾーストブレーキスイッチ26がオン操作
されて排気音が発生するときには、ヘッドランプ5の傾
斜角の補正を中止するようにしている。
して傾斜センサ6の検出精度が低下するおそれがある場
合には、ヘッドランプ5の傾斜角を補正しないので、傾
斜センサ6が高精度のデータを検出したときだけ、車両
の傾斜状態に基づいてヘッドランプ5の傾斜角を補正す
ることとなり、高精度な光軸調整制御が可能となる。
る傾斜状態(傾斜角Δα)を検出すると共に、車両の一
定車速状態における傾斜状態(傾斜角Δα)を検出し、
車両の停止状態における傾斜状態よりも一定車速状態に
おける傾斜状態を優先的に採用し、この傾斜角Δαに基
づいてアクチュエータ21を駆動してヘッドランプ5の
傾斜角を補正するようにしている。従って、車両の走行
状態では傾斜センサ6の検出値(傾斜角Δα)を平均化
処理することで高精度な傾斜角Δαを検出でき、この傾
斜角Δαに基づいてアクチュエータ21を駆動するた
め、ヘッドランプ5の光軸を適正に調整することができ
る。
態を優先的に採用し、この傾斜角Δαに基づいてアクチ
ュエータ21を駆動してヘッドランプ5の傾斜角を補正
した後、車両が停止して荷物の積み下ろしがあったとき
には、一定車速状態における傾斜角Δαに代えて、停止
状態の傾斜角Δαを適用することで、車両の傾斜角Δα
を早期に検出してヘッドランプ5の光軸を適切に調整す
ることができる。
を判定することができ、サイドフレーム1に撓みが生じ
ても撓み状態を排除して車両の傾斜角Δαを演算するこ
とができ、ヘッドランプ5の傾斜状態を車両の傾斜角Δ
αに応じて適切に自動的に補正することができる。これ
により、車両の傾斜状況を正確に判断して高輝度ランプ
18の光軸を適切に調整することができ、対向車両のド
ライバに眩感を与えないようにすることが可能になる。
段をエアブレーキスイッチ25とエキゾーストブレーキ
スイッチ26としたが、これに限定されるものではな
く、ブレーキの動作音に拘らず、変速機やエンジンの動
作音を直接検出してその音量や周波数に基づいて光軸調
整制御を中止するようにしてもよい。
ように請求項1の発明の車両用ヘッドランプの光軸調整
装置によれば、超音波センサの受信時間差に基づいて路
面に対する車両の傾斜状態を判定する傾斜判定手段と、
車両から発生する異音を検出する異音検出手段とを設け
ると共に、ヘッドランプの光軸を調整する光軸調整手段
を設け、制御手段は傾斜判定手段の判定結果に基づいて
光軸調整手段を制御してヘッドランプの光軸を調整する
と共に、異音検出手段が検出した異音に応じて光軸調整
手段の制御を中止するようにしたので、超音波は車両か
ら発生するブレーキ動作音、エンジン音など異音により
その波形に乱れが生じて正確に検出できないおそれがあ
るため、制御手段は異音検出手段が検出したこの異音に
応じて光軸調整手段の制御を中止することで、傾斜判定
手段の超音波センサが高精度のデータを検出したときだ
け、車両の傾斜状態に基づいてヘッドランプの光軸を調
整することとなり、高精度な光軸調整手段の制御を可能
とすることができる。
軸調整装置によれば、異音をエアブレーキ動作音とし、
異音検出手段はエアブレーキの作動スイッチを検出し、
制御手段は異音検出手段がエアブレーキの作動スイッチ
のオン操作を検出したときに光軸調整手段の制御を中止
したので、エアブレーキの作動時には、排気音が発生し
て超音波センサの検出精度が低下するため、このときだ
けヘッドランプの光軸調整を中止することで、高精度な
光軸調整手段の制御が可能となる。
プの光軸調整装置によれば、異音をエキゾーストブレー
キの動作音とし、異音検出手段はエキゾーストブレーキ
の作動スイッチを検出し、制御手段は該異音検出手段が
エキゾーストブレーキの作動スイッチのオン操作を検出
したときに光軸調整手段の制御を中止したので、エキゾ
ーストブレーキの作動時には、排気音が発生して超音波
センサの検出精度が低下するため、このときだけヘッド
ランプの光軸調整を中止することで、高精度な光軸調整
手段の制御が可能となる。
軸調整装置によれば、超音波センサは、少なくとも一つ
の信号発信部と信号発信部から発信された信号を路面を
経由して受信する2つの信号受信部を有し、フロントア
クスル部の前方に装着したので、構造の簡素化並びに低
コスト化を図ることができると共に、車両の撓みを排除
して車両の傾斜状態を判定することができる。
軸調整装置によれば、ワイパ作動スイッチを検出するワ
イパ検出手段を設け、制御手段はワイパ検出手段がワイ
パ作動スイッチのオン操作を検出したときに光軸調整手
段の制御を中止したので、降雨により路面が濡れている
ときには、超音波センサの反射波の受信精度が低下する
ため、この降雨をワイパ作動スイッチにより検出し、こ
のときだけヘッドランプの光軸調整を中止することで、
高精度な光軸調整手段の制御が可能となる。
の光軸調整装置を搭載したトラックの概略構成図であ
る。
ーム前部の概略図である。
平断面図である。
である。
フローチャートである。
フローチャートである。
Claims (5)
- 【請求項1】 超音波センサの受信時間差に基づいて路
面に対する車両の傾斜状態を判定する傾斜判定手段と、
車両から発生する異音を検出する異音検出手段と、ヘッ
ドランプの光軸を調整する光軸調整手段と、前記傾斜判
定手段の判定結果に基づいて前記光軸調整手段を制御す
ると共に前記異音検出手段が検出した異音に応じて該光
軸調整手段の制御を中止する制御手段とを具えたことを
特徴とする車両用ヘッドランプの光軸調整装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の車両用ヘッドランプの光
軸調整装置において、前記異音はエアブレーキ動作音で
あり、前記異音検出手段はエアブレーキの作動スイッチ
を検出し、前記制御手段は該異音検出手段がエアブレー
キの作動スイッチのオン操作を検出したときに前記光軸
調整手段の制御を中止することを特徴とする車両用ヘッ
ドランプの光軸調整装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の車両用ヘッドランプの光
軸調整装置において、前記異音はエキゾーストブレーキ
の動作音であり、前記異音検出手段は該エキゾーストブ
レーキの作動スイッチを検出し、前記制御手段は該異音
検出手段が該エキゾーストブレーキの作動スイッチのオ
ン操作を検出したときに前記光軸調整手段の制御を中止
することを特徴とする車両用ヘッドランプの光軸調整装
置。 - 【請求項4】 請求項1記載の車両用ヘッドランプの光
軸調整装置において、前記超音波センサは、少なくとも
一つの信号発信部と該信号発信部から発信された信号を
路面を経由して受信する2つの信号受信部を有し、フロ
ントアクスル部の前方に装着されたことを特徴とする車
両用ヘッドランプの光軸調整装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の車両用ヘッドランプの光
軸調整装置において、ワイパ作動スイッチを検出するワ
イパ検出手段を設け、前記制御手段は該ワイパ検出手段
が前記ワイパ作動スイッチのオン操作を検出したときに
前記光軸調整手段の制御を中止することを特徴とする車
両用ヘッドランプの光軸調整装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001331874A JP2003127754A (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 |
EP02023715A EP1321332A3 (en) | 2001-10-30 | 2002-10-23 | Optical axis adjusting device of vehicle headlamp |
US10/279,925 US6618323B2 (en) | 2001-10-30 | 2002-10-25 | Optical axis adjusting device for vehicle headlamp |
KR1020020066026A KR20030047721A (ko) | 2001-10-30 | 2002-10-29 | 차량용 헤드 램프의 광축 조정 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001331874A JP2003127754A (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003127754A true JP2003127754A (ja) | 2003-05-08 |
Family
ID=19147374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001331874A Pending JP2003127754A (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6618323B2 (ja) |
EP (1) | EP1321332A3 (ja) |
JP (1) | JP2003127754A (ja) |
KR (1) | KR20030047721A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009262707A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 配光可変型放電灯点灯装置、車両用前照灯灯具 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004168130A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯の照射方向制御装置 |
JP2004276824A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 |
JP2004276825A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 |
JP2005088656A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 傾斜センサ付き車両 |
JP4158664B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2008-10-01 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両用ヘッドランプの光軸制御装置 |
JP2005151676A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | センサハーネスの固定構造 |
US20060077675A1 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-13 | Fleming Breton J | Automatic re-aim of headlights to improve beam patterns |
ATE516171T1 (de) * | 2007-04-05 | 2011-07-15 | Gm Global Tech Operations Inc | Verfahren zum betreiben eines scheinwerfersystems und scheinwerfersystem |
CN103134683B (zh) * | 2011-11-30 | 2015-10-28 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 室内进行车辆发动机排气制动测试的系统和方法 |
JP6271943B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2018-01-31 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の制御装置 |
US11294051B2 (en) * | 2017-05-02 | 2022-04-05 | Creative Racing Products, LLC | Ultrasonic measurement device |
KR102790120B1 (ko) * | 2022-11-24 | 2025-04-04 | 에스엘 주식회사 | 차량용 램프 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5439156A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-26 | Nippon Soken | Distance measuring device loaded on car |
JPS6060505A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車高検出装置 |
EP0136697A3 (en) * | 1983-10-03 | 1987-03-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Ultrasonic vehicle rangefinder |
JPS61172080A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 超音波測定装置 |
US5650765A (en) * | 1994-07-22 | 1997-07-22 | Park; Tae Soo | Automotive rear safety detection system |
KR960007280A (ko) * | 1994-08-27 | 1996-03-22 | 김태구 | 헤드램프 자동조절장치 |
JPH095449A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路面状態検出装置及び車両用制御手段 |
JP3128615B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2001-01-29 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具の照射方向制御装置 |
EP0847895B1 (en) * | 1996-12-13 | 2001-08-01 | Denso Corporation | Apparatus for automatically adjusting aiming of headlights of an automotive vehicle |
JPH10181426A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Ichikoh Ind Ltd | 自動車用前照灯の光軸角度自動調整装置 |
JPH11130143A (ja) | 1997-10-27 | 1999-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 梱包体 |
JP3518309B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | 車両のピッチ角演算装置 |
JP2000062525A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具の照射方向制御装置 |
JP2000211423A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具の照射方向制御装置 |
JP2000318514A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のヘッドランプ光軸調整装置 |
JP3721013B2 (ja) * | 1999-08-23 | 2005-11-30 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 |
JP3782634B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2006-06-07 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 |
EP1275555A3 (en) * | 2001-07-12 | 2006-05-31 | Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corporation | Optical axis adjusting system for vehicle head lamp |
-
2001
- 2001-10-30 JP JP2001331874A patent/JP2003127754A/ja active Pending
-
2002
- 2002-10-23 EP EP02023715A patent/EP1321332A3/en not_active Withdrawn
- 2002-10-25 US US10/279,925 patent/US6618323B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-29 KR KR1020020066026A patent/KR20030047721A/ko not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009262707A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 配光可変型放電灯点灯装置、車両用前照灯灯具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1321332A3 (en) | 2006-06-07 |
EP1321332A2 (en) | 2003-06-25 |
US6618323B2 (en) | 2003-09-09 |
KR20030047721A (ko) | 2003-06-18 |
US20030090960A1 (en) | 2003-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003127754A (ja) | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 | |
JP2000211423A (ja) | 車輌用灯具の照射方向制御装置 | |
US6693380B2 (en) | Auto leveling apparatus of vehicle headlamp | |
JP4036909B2 (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
JP3782625B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 | |
JP4394540B2 (ja) | 車両用灯具の照射方向制御装置 | |
JP2010143506A (ja) | 車両用ランプのオートレベリングシステム | |
JP2000085458A (ja) | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 | |
KR100555436B1 (ko) | 차량 헤드램프용 광축 조정 장치 | |
KR100561764B1 (ko) | 차량용 헤드 램프의 광축조정 시스템 | |
JP2004276825A (ja) | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 | |
JP4158664B2 (ja) | 車両用ヘッドランプの光軸制御装置 | |
JP2003127757A (ja) | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 | |
JP3669321B2 (ja) | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 | |
JP5260064B2 (ja) | 車両前照灯の光軸調整装置 | |
JP3820299B2 (ja) | 車輌用灯具の照射方向制御装置 | |
JP2010149766A (ja) | 車輛用ヘッドランプの光軸調整方法 | |
JP2013049344A (ja) | 車両用前照灯の光軸制御方法及び装置 | |
JP3941426B2 (ja) | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 | |
JP2003200778A (ja) | 車両用ヘッドランプの光軸調整装置 | |
JP2007176296A (ja) | 車両用ヘッドランプの光軸制御装置 | |
JP2007230426A (ja) | トラック用ヘッドランプの光軸調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060516 |