JP2003122576A - バージョンアップ方法及びシステム - Google Patents
バージョンアップ方法及びシステムInfo
- Publication number
- JP2003122576A JP2003122576A JP2001315440A JP2001315440A JP2003122576A JP 2003122576 A JP2003122576 A JP 2003122576A JP 2001315440 A JP2001315440 A JP 2001315440A JP 2001315440 A JP2001315440 A JP 2001315440A JP 2003122576 A JP2003122576 A JP 2003122576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- version
- terminal
- mobile phone
- server
- software
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 67
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
行う。 【解決手段】 端末10から自端末の識別番号及び自端
末のソフトのバージョンを示す情報を発信する
((e))。サーバ40は、端末10からのバージョン
を示す情報に基づいて端末10のソフトが最新のバージ
ョンであるか検索して、最新のバージョンでない場合に
最新のバージョンがある旨を端末10へ返信する
(f)。端末10は、最新のバージョンアップがある旨
の返信を受けた場合にサーバ40に対してバージョンア
ップ情報の送信要求を行う(g)。サーバ40は、この
要求に応じて、バージョンアップ情報を端末10に提供
する(h)。
Description
方法及びシステムに関し、特に、携帯電話端末などの携
帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップするバー
ジョンアップ方法及びシステムに関する。
電子メール等を送信するための携帯通信端末は、定期的
にこれらの端末のユーザが、新しいハードウェアの端末
に機種交換したり、端末のソフトウェアをバージョンア
ップすることが行われている。
ウェアをバージョンアップする場合には、ユーザがわざ
わざ携帯電話通信事業者の窓口や、携帯電話端末の販売
窓口に出向くことが必要であった。
ソフトウェア書込器と接続して、バージョンアップを行
っており、このための人件費等も生じていた。現在普及
している携帯電話端末の台数からすると、効率よくソフ
トウェアのバージョンアップを行うことが求められる。
ドウェアの端末に機種交換する際には、携帯電話端末メ
ーカから携帯電話端末を例えば5万円で買い取り、ユー
ザに例えば2万円で販売することがあった。すなわち、
高く買い取り、安く販売することで、機種交換により携
帯電話通信事業者は経費が嵩んでいた。
事業者との双方で都合よくソフトウェアのバージョンア
ップを行えるようにすることを課題とする。
に、本発明のバージョンアップ方法は、サーバに携帯通
信端末の識別番号と当該携帯通信端末のソフトウェアの
バージョンを示す情報とを一対で記憶しておくと共に前
記ソフトウェアをバージョンアップするバージョンアッ
プ情報を保持しておき、携帯通信端末から自端末を識別
する識別番号をネットワークを介して前記サーバへ送信
したときに、当該サーバで前記識別番号に対応して記憶
してあるバージョンを示す情報に基づいて前記携帯通信
端末のソフトウェアが最新のバージョンであるかどうか
を検索し、最新のバージョンでない場合に最新のバージ
ョンがある旨を前記識別番号に従って前記ネットワーク
を介して携帯通信端末に返信し、前記最新のバージョン
がある旨の返信を受けた携帯通信端末からバージョンア
ップ情報の送信要求がされた場合に前記サーバから当該
携帯通信端末へバージョンアップ情報を前記ネットワー
クを介して送信する。
は、サーバに携帯通信端末のソフトウェアをバージョン
アップするバージョンアップ情報を保持しておき、携帯
通信端末から自端末を識別する識別番号と自端末のソフ
トウェアのバージョンを示す情報とをネットワークを介
してサーバへ送信し、前記サーバで前記バージョンを示
す情報に基づいて前記携帯通信端末のソフトウェアが最
新のバージョンであるかどうかを検索し、最新のバージ
ョンでない場合に最新のバージョンがある旨を前記識別
番号に従って前記ネットワークを介して携帯通信端末に
返信し、前記最新のバージョンがある旨の返信を受けた
携帯通信端末からバージョンアップ情報の送信要求がさ
れた場合に前記サーバから当該携帯通信端末へバージョ
ンアップ情報を前記ネットワークを介して送信する。
ムは、携帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップ
するバージョンアップ情報を保持しておく手段と、前記
携帯通信端末から送信されたソフトウェアのバージョン
を示す情報に基づいて前記携帯通信端末のソフトウェア
が最新のバージョンであるかどうかを検索する手段と、
検索の結果最新のバージョンでない場合に最新のバージ
ョンがある旨を前記識別番号に従ってネットワークを介
して携帯通信端末に返信する手段と、前記携帯通信端末
からの送信要求に応じてバージョンアップ情報を前記ネ
ットワークを介して送信する手段とを備えたサーバと、
自端末を識別する識別番号及び自端末のソフトウェアの
バージョンを示す情報を前記ネットワークを介してサー
バへ送信する手段と、前記サーバに対して前記ネットワ
ークを介してバージョンアップ情報の送信要求を行う手
段とを備えた携帯通信端末とを有する。
ステムは、携帯通信端末の識別番号と当該携帯通信端末
のソフトウェアのバージョンを示す情報とを一対で記憶
しておくと共に前記ソフトウェアをバージョンアップす
るバージョンアップ情報を保持しておく手段と、携帯通
信端末から送信された識別番号に対応して記憶してある
バージョンを示す情報に基づいて前記携帯通信端末のソ
フトウェアが最新のバージョンであるかどうかを検索す
る手段と、検索の結果最新のバージョンでない場合に最
新のバージョンがある旨を前記識別番号に従ってネット
ワークを介して携帯通信端末に返信する手段と、前記携
帯通信端末からの送信要求に応じてバージョンアップ情
報を前記ネットワークを介して送信する手段とを備えた
サーバと、自端末を識別する識別番号を前記ネットワー
クを介してサーバへ送信する手段と、前記サーバに対し
て前記ネットワークを介してバージョンアップ情報の送
信要求を行う手段とを備えた携帯通信端末とを有する。
法は、サーバに携帯電話端末の識別番号と当該携帯電話
端末のソフトウェアのバージョンを示す情報とを一対で
記憶しておくと共に前記ソフトウェアをバージョンアッ
プするバージョンアップ情報を保持しておき、携帯電話
端末から自端末を識別する識別番号を携帯電話端末相互
を接続する携帯電話通信網と異なるローカルエリアネッ
トワークを介して前記サーバへ送信したときに、当該サ
ーバで前記識別番号に対応して記憶してあるバージョン
を示す情報に基づいて前記携帯電話端末のソフトウェア
が最新のバージョンであるかどうかを検索し、最新のバ
ージョンでない場合に最新のバージョンがある旨を前記
識別番号に従って前記ローカルエリアネットワークを介
して携帯電話端末に返信し、前記最新のバージョンがあ
る旨の返信を受けた携帯電話端末からバージョンアップ
情報の送信要求がされた場合に前記サーバから当該携帯
電話端末へバージョンアップ情報を前記ローカルエリア
ネットワークを介して送信する。
サーバに携帯電話端末のソフトウェアをバージョンアッ
プするバージョンアップ情報を保持しておき、携帯電話
端末から自端末を識別する識別番号と自端末のソフトウ
ェアのバージョンを示す情報とを携帯電話端末相互を接
続する携帯電話通信網と異なるローカルエリアネットワ
ークを介してサーバへ送信し、前記サーバで前記バージ
ョンを示す情報に基づいて前記携帯電話端末のソフトウ
ェアが最新のバージョンであるかどうかを検索し、最新
のバージョンでない場合に最新のバージョンがある旨を
前記識別番号に従って前記ローカルエリアネットワーク
を介して携帯電話端末に返信し、前記最新のバージョン
がある旨の返信を受けた携帯電話端末からバージョンア
ップ情報の送信要求がされた場合に前記サーバから当該
携帯電話端末へバージョンアップ情報を前記ローカルエ
リアネットワークを介して送信する。
ムは、携帯電話端末のソフトウェアをバージョンアップ
するバージョンアップ情報を保持しておく手段と、前記
携帯電話端末から送信されたソフトウェアのバージョン
を示す情報に基づいて前記携帯電話端末のソフトウェア
が最新のバージョンであるかどうかを検索する手段と、
検索の結果最新のバージョンでない場合に最新のバージ
ョンがある旨を前記識別番号に従って携帯電話端末相互
を接続する携帯電話通信網と異なるローカルエリアネッ
トワークを介して携帯電話端末に返信する手段と、前記
携帯電話端末からの送信要求に応じてバージョンアップ
情報を前記ローカルエリアネットワークを介して送信す
る手段とを備えたサーバと、自端末を識別する識別番号
及び自端末のソフトウェアのバージョンを示す情報を前
記ネットワークを介してサーバへ送信する手段と、前記
サーバに対して前記ローカルエリアネットワークを介し
てバージョンアップ情報の送信要求を行う手段とを備え
た携帯電話端末とを有する。
ステムは、携帯電話端末の識別番号と当該携帯電話端末
のソフトウェアのバージョンを示す情報とを一対で記憶
しておくと共に前記ソフトウェアをバージョンアップす
るバージョンアップ情報を保持しておく手段と、携帯電
話端末から送信された識別番号に対応して記憶してある
バージョンを示す情報に基づいて前記携帯電話端末のソ
フトウェアが最新のバージョンであるかどうかを検索す
る手段と、検索の結果最新のバージョンでない場合に最
新のバージョンがある旨を前記識別番号に従って携帯電
話端末相互を接続する携帯電話通信網と異なるローカル
エリアネットワークを介して携帯電話端末に返信する手
段と、前記携帯電話端末からの送信要求に応じてバージ
ョンアップ情報を前記ローカルエリアネットワークを介
して送信する手段とを備えたサーバと、自端末を識別す
る識別番号を前記ローカルエリアネットワークを介して
サーバへ送信する手段と、前記サーバに対して前記ロー
カルエリアネットワークを介してバージョンアップ情報
の送信要求を行う手段とを備えた携帯電話端末とを有す
る。
図面を参照して説明する。
発明の実施形態1のバージョンアップシステムの模式的
な構成図である。図1には、携帯電話端末10と、携帯
電話通信網20と、近距離無線通信網30と、バージョ
ンアップサーバ40を示している。
A方式/PHS方式等いずれの方式でもよく、携帯電話
通信網20を介して他の携帯電話端末10との間で通信
を行う携帯電話通信手段11と、近距離無線通信網30
を介してバージョンアップサーバ40との間で通信を行
う近距離無線通信手段12とを備えている。
段12は、携帯電話端末10本体に内蔵するだけでな
く、外部モジュール用スロットを介して外付けするよう
にしてもよい。
地局を相互に接続することによって構築されているネッ
トワークである。
とも称される特定の場所に設置された基地局を相互に接
続することによって構築されているBlueTooth
などを含む無線LANに代表されるネットワークであ
る。
端末10のソフトウェアのバージョンアップ情報やバー
ジョンアップソフトウェアそのものを提供するサーバで
あり、ソフトウェアの開発事業者や、バージョンアップ
サーバ40専用の管理者等によって管理されている。
ョンアップシステムの動作を示すタイミングチャートで
ある。
されたときや、電波の届かないいわゆる圏外を出たとき
などに、自端末に他の携帯電話端末との識別を行うため
に固有に割り当てられている識別番号(端末番号)を携
帯電話通信手段11によって電波に乗せて発信する
((a),(b))。
キャッチされる。こうして、携帯電話通信網20側で、
各携帯電話端末10の所在位置が認識される。このた
め、通常携帯電話端末10間で、携帯電話通信網20を
介して音声通話やデータ通信を行えるようになる
((c),(d))。
通信網30内で、所定の操作によって近距離無線通信手
段12を駆動したり、例えば3ヶ月毎のように定期的に
近距離無線通信手段12を駆動して、識別番号及び実際
に自端末のソフトウェアのバージョンを示す情報を近距
離無線通信手段12によって電波に乗せて発信する
((e))。
てキャッチされる。こうして、近距離無線通信網30側
で、携帯電話端末10の所在位置が認識される。さら
に、近距離無線通信網30は、携帯電話端末10から発
信されたソフトウェアのバージョンを示す情報をバージ
ョンアップサーバ40へ転送する。
端末10からのソフトウェアのバージョンを示す情報を
受信すると、その情報に基づいて携帯通信端末10のソ
フトウェアが最新のバージョンであるかどうかを検索
し、最新のバージョンでない場合に最新のバージョンが
ある旨を、携帯通信端末10からの識別番号に従ってネ
ットワーク30を介して返信する(f)。
携帯電話端末10のバージョン情報を携帯電話端末10
の識別番号と一対で記憶すると共に、バージョンアップ
を行ったときにバージョン情報を更新するようにしてお
き、次回、携帯電話端末10から識別番号が送られてき
たときに、その識別番号に対応して記憶されているバー
ジョン情報を参照して、携帯通信端末10のソフトウェ
アが最新のバージョンであるかどうかを検索するように
してもよい。
ある旨の返信を受けて、バージョンアップ情報の取得を
希望する場合には、バージョンアップサーバ40に対し
て、近距離無線通信手段12によってバージョンアップ
情報の送信要求を行う(g)。
に応じて、バージョンアップ情報を携帯電話端末10に
提供する(h)。
報を取得すると、この情報に基づいてソフトウェアをバ
ージョンアップし、その後バージョンアップが完了した
旨をバージョンアップサーバ40に通知する(i)。
端末10からバージョンアップが完了した旨の通知を受
けると、バージョンアップ情報の情報料及び通信料を課
金する(j)。
通信料は、直接、携帯電話端末10の所有者宛てに請求
してもよいし、携帯電話端末10の通話サービス事業者
を通じて、通話料等と共に請求するようにしてもよい。
30を介してバージョンアップ情報があることの返信
や、バージョンアップ情報の提供を行う場合を例に説明
したが、図5に示すように携帯電話通信網20を介して
バージョンアップ情報の提供等を行ってもよい。
情報の送信要求を近距離無線通信網30を介して行った
にもかかわらず、携帯電話端末10が移動して近距離無
線通信網30から外れた場合や、近距離無線通信網30
に輻輳が生じた場合にもバージョンアップ情報を速やか
に携帯電話端末10側への提供が可能となる。
2のバージョンアップシステムの模式的な構成図であ
る。図3には、図1に示したバージョンアップシステム
に、さらに課金サーバ50を備えた様子を示している。
0の通話サービス事業者とバージョンアップ情報提供事
業者とで共有で保有しており、各種料金の課金を行うも
のである。
テムの動作の概要を示すフローチャートである。
電話端末10からバージョンアップサーバ40に対し
て、バージョンアップ情報の送信要求を行うと(ステッ
プS1)、バージョンアップサーバ40は課金サーバ5
0に対してバージョンアップ情報の情報料を通知する
(ステップS2)。
バ40からの通知を受けると、その通知に従って情報料
の課金を行い(ステップS3)、課金の完了通知をバー
ジョンアップサーバ40へ返信する(ステップS4)。
了通知を受けると、携帯電話端末10へバージョンアッ
プ情報を送信する(ステップS5)。そして、図2を用
いて説明したように、携帯電話端末10からバージョン
アップサーバ40へ、バージョンアップの完了通知が送
られる。
アップ情報を送信するステップとの順序は入れ替えても
よい。
電話端末10間で通話等を行った場合にも、課金サーバ
50側で通話料の課金を行う。さらに、図5に示すよう
に携帯電話通信網20を介してバージョンアップ情報の
送信等を行った場合には、携帯電話端末10の通話サー
ビス事業者側に、バージョンアップ情報の通信料が徴収
されるようにしている。
帯電話通信事業者とのいずれが行ってもよい。
アップ情報の情報料や通信料の一部又は全部を負担する
ようにしてもよい。これは、携帯電話通信事業者では、
携帯電話端末10のユーザにハードウェアの交換をして
もらうよりも、ソフトウェアのバージョンアップをして
もらう方がかかる費用が少ないので、浮いた分の費用の
中から、バージョンアップ情報の情報料等を支払うこと
で、ユーザにソフトウェアのバージョンアップを促すよ
うにするためである。
電話端末10のソフトウェアをバージョンアップをした
ユーザに対して、特典として通話料の割引を行ったり、
近距離通信事業者網の使用料を一部負担することで、ユ
ーザにソフトウェアのバージョンアップを促すようにし
てもよい。
バージョンアップ情報の通信料を徴収できるようになる
ので、携帯電話端末10のソフトウェアをバージョンア
ップをしたユーザに対して、特典として近距離無線通信
網30を用いて他の情報を通信することで生じる通信料
の割引を行うようにしてもよい。
と、ソフトウェアのバージョンアップ情報をサーバから
携帯通信端末へ送信するようにしているので、ユーザと
携帯電話通信事業者との双方で都合よくソフトウェアの
バージョンアップを行うことができる。
ムの模式的な構成図である。
示すタイミングチャートである。
ムの模式的な構成図である。
概要を示すフローチャートである。
Claims (12)
- 【請求項1】 サーバに携帯通信端末の識別番号と当該
携帯通信端末のソフトウェアのバージョンを示す情報と
を一対で記憶しておくと共に前記ソフトウェアをバージ
ョンアップするバージョンアップ情報を保持しておき、 携帯通信端末から自端末を識別する識別番号をネットワ
ークを介して前記サーバへ送信したときに、当該サーバ
で前記識別番号に対応して記憶してあるバージョンを示
す情報に基づいて前記携帯通信端末のソフトウェアが最
新のバージョンであるかどうかを検索し、最新のバージ
ョンでない場合に最新のバージョンがある旨を前記識別
番号に従って前記ネットワークを介して携帯通信端末に
返信し、 前記最新のバージョンがある旨の返信を受けた携帯通信
端末からバージョンアップ情報の送信要求がされた場合
に前記サーバから当該携帯通信端末へバージョンアップ
情報を前記ネットワークを介して送信することを特徴と
するバージョンアップ方法。 - 【請求項2】 サーバに携帯通信端末のソフトウェアを
バージョンアップするバージョンアップ情報を保持して
おき、 携帯通信端末から自端末を識別する識別番号と自端末の
ソフトウェアのバージョンを示す情報とをネットワーク
を介してサーバへ送信し、 前記サーバで前記バージョンを示す情報に基づいて前記
携帯通信端末のソフトウェアが最新のバージョンである
かどうかを検索し、最新のバージョンでない場合に最新
のバージョンがある旨を前記識別番号に従って前記ネッ
トワークを介して携帯通信端末に返信し、前記最新のバ
ージョンがある旨の返信を受けた携帯通信端末からバー
ジョンアップ情報の送信要求がされた場合に前記サーバ
から当該携帯通信端末へバージョンアップ情報を前記ネ
ットワークを介して送信することを特徴とするバージョ
ンアップ方法。 - 【請求項3】 前記バージョンアップ情報の情報料及び
通信料が、少なくとも前記ネットワークの保持者、前記
バージョンアップ情報の開発者、前記サーバの管理者の
いずれかに徴収されるようにすることを特徴とする請求
項1又は2記載のバージョンアップ方法。 - 【請求項4】 携帯通信端末のソフトウェアをバージョ
ンアップするバージョンアップ情報を保持しておく手段
と、前記携帯通信端末から送信されたソフトウェアのバ
ージョンを示す情報に基づいて前記携帯通信端末のソフ
トウェアが最新のバージョンであるかどうかを検索する
手段と、検索の結果最新のバージョンでない場合に最新
のバージョンがある旨を前記識別番号に従ってネットワ
ークを介して携帯通信端末に返信する手段と、前記携帯
通信端末からの送信要求に応じてバージョンアップ情報
を前記ネットワークを介して送信する手段とを備えたサ
ーバと、 自端末を識別する識別番号及び自端末のソフトウェアの
バージョンを示す情報を前記ネットワークを介してサー
バへ送信する手段と、前記サーバに対して前記ネットワ
ークを介してバージョンアップ情報の送信要求を行う手
段とを備えた携帯通信端末とを有することを特徴とする
バージョンアップシステム。 - 【請求項5】 携帯通信端末の識別番号と当該携帯通信
端末のソフトウェアのバージョンを示す情報とを一対で
記憶しておくと共に前記ソフトウェアをバージョンアッ
プするバージョンアップ情報を保持しておく手段と、携
帯通信端末から送信された識別番号に対応して記憶して
あるバージョンを示す情報に基づいて前記携帯通信端末
のソフトウェアが最新のバージョンであるかどうかを検
索する手段と、検索の結果最新のバージョンでない場合
に最新のバージョンがある旨を前記識別番号に従ってネ
ットワークを介して携帯通信端末に返信する手段と、前
記携帯通信端末からの送信要求に応じてバージョンアッ
プ情報を前記ネットワークを介して送信する手段とを備
えたサーバと、 自端末を識別する識別番号を前記ネットワークを介して
サーバへ送信する手段と、前記サーバに対して前記ネッ
トワークを介してバージョンアップ情報の送信要求を行
う手段とを備えた携帯通信端末とを有することを特徴と
するバージョンアップシステム。 - 【請求項6】 前記携帯通信端末側に前記ネットワーク
を介してサーバと通信する手段を備えることを特徴とす
る請求項4又は5記載のバージョンアップシステム。 - 【請求項7】 前記ネットワークは、携帯電話通信網又
はローカルエリアネットワークであることを特徴とする
請求項4から6のいずれか1項記載のバージョンアップ
システム。 - 【請求項8】 前記携帯通信端末は、携帯電話端末、又
は携帯電話端末に接続される情報通信端末であることを
特徴とする請求項4から7のいずれか1項記載のバージ
ョンアップシステム。 - 【請求項9】 サーバに携帯電話端末の識別番号と当該
携帯電話端末のソフトウェアのバージョンを示す情報と
を一対で記憶しておくと共に前記ソフトウェアをバージ
ョンアップするバージョンアップ情報を保持しておき、 携帯電話端末から自端末を識別する識別番号を携帯電話
端末相互を接続する携帯電話通信網と異なるローカルエ
リアネットワークを介して前記サーバへ送信したとき
に、当該サーバで前記識別番号に対応して記憶してある
バージョンを示す情報に基づいて前記携帯電話端末のソ
フトウェアが最新のバージョンであるかどうかを検索
し、最新のバージョンでない場合に最新のバージョンが
ある旨を前記識別番号に従って前記ローカルエリアネッ
トワークを介して携帯電話端末に返信し、 前記最新のバージョンがある旨の返信を受けた携帯電話
端末からバージョンアップ情報の送信要求がされた場合
に前記サーバから当該携帯電話端末へバージョンアップ
情報を前記ローカルエリアネットワークを介して送信す
ることを特徴とするバージョンアップ方法。 - 【請求項10】 サーバに携帯電話端末のソフトウェア
をバージョンアップするバージョンアップ情報を保持し
ておき、 携帯電話端末から自端末を識別する識別番号と自端末の
ソフトウェアのバージョンを示す情報とを携帯電話端末
相互を接続する携帯電話通信網と異なるローカルエリア
ネットワークを介してサーバへ送信し、 前記サーバで前記バージョンを示す情報に基づいて前記
携帯電話端末のソフトウェアが最新のバージョンである
かどうかを検索し、最新のバージョンでない場合に最新
のバージョンがある旨を前記識別番号に従って前記ロー
カルエリアネットワークを介して携帯電話端末に返信
し、前記最新のバージョンがある旨の返信を受けた携帯
電話端末からバージョンアップ情報の送信要求がされた
場合に前記サーバから当該携帯電話端末へバージョンア
ップ情報を前記ローカルエリアネットワークを介して送
信することを特徴とするバージョンアップ方法。 - 【請求項11】 携帯電話端末のソフトウェアをバージ
ョンアップするバージョンアップ情報を保持しておく手
段と、前記携帯電話端末から送信されたソフトウェアの
バージョンを示す情報に基づいて前記携帯電話端末のソ
フトウェアが最新のバージョンであるかどうかを検索す
る手段と、検索の結果最新のバージョンでない場合に最
新のバージョンがある旨を前記識別番号に従って携帯電
話端末相互を接続する携帯電話通信網と異なるローカル
エリアネットワークを介して携帯電話端末に返信する手
段と、前記携帯電話端末からの送信要求に応じてバージ
ョンアップ情報を前記ローカルエリアネットワークを介
して送信する手段とを備えたサーバと、 自端末を識別する識別番号及び自端末のソフトウェアの
バージョンを示す情報を前記ネットワークを介してサー
バへ送信する手段と、前記サーバに対して前記ローカル
エリアネットワークを介してバージョンアップ情報の送
信要求を行う手段とを備えた携帯電話端末とを有するこ
とを特徴とするバージョンアップシステム。 - 【請求項12】 携帯電話端末の識別番号と当該携帯電
話端末のソフトウェアのバージョンを示す情報とを一対
で記憶しておくと共に前記ソフトウェアをバージョンア
ップするバージョンアップ情報を保持しておく手段と、
携帯電話端末から送信された識別番号に対応して記憶し
てあるバージョンを示す情報に基づいて前記携帯電話端
末のソフトウェアが最新のバージョンであるかどうかを
検索する手段と、検索の結果最新のバージョンでない場
合に最新のバージョンがある旨を前記識別番号に従って
携帯電話端末相互を接続する携帯電話通信網と異なるロ
ーカルエリアネットワークを介して携帯電話端末に返信
する手段と、前記携帯電話端末からの送信要求に応じて
バージョンアップ情報を前記ローカルエリアネットワー
クを介して送信する手段とを備えたサーバと、 自端末を識別する識別番号を前記ローカルエリアネット
ワークを介してサーバへ送信する手段と、前記サーバに
対して前記ローカルエリアネットワークを介してバージ
ョンアップ情報の送信要求を行う手段とを備えた携帯電
話端末とを有することを特徴とするバージョンアップシ
ステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315440A JP2003122576A (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | バージョンアップ方法及びシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315440A JP2003122576A (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | バージョンアップ方法及びシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003122576A true JP2003122576A (ja) | 2003-04-25 |
Family
ID=19133604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001315440A Pending JP2003122576A (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | バージョンアップ方法及びシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003122576A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005168033A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Gemplus | 通信ネットワークにおける装置の自動設定方法およびシステム |
JP2005196269A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Keyence Corp | 端末装置、サーバ装置、サーバプログラム、端末プログラム設定装置、端末プログラム設定プログラム、サーバプログラム設定装置、サーバプログラム設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
JP2005276184A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 無線サービス購買システム |
JP2006140574A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Nec Corp | 携帯電話端末、基地局、通信システム、機能追加・変更方法 |
EP1677211A4 (en) * | 2003-10-23 | 2006-11-02 | Sony Corp | RECORDING MEDIUM FOR GENERATING AN ELECTRONIC ALBUMS |
KR100677932B1 (ko) * | 2004-12-08 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | 전자기기 업그레이드 시스템과 그 제어방법 |
JP2008527934A (ja) * | 2005-01-14 | 2008-07-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Meidに準拠した移動局を示すためのステーションクラスマークフィールドを有する移動局メッセージ |
JP2008299378A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Hitachi Ltd | 移動体搭載装置のリモート保守方法およびシステム |
JP2010231494A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nec Corp | コンピュータネットワークシステム及びその管理方法並びにプログラム |
US8406751B2 (en) | 2004-12-03 | 2013-03-26 | Qualcomm Incorporated | Message having a first protocol revision field indicating a message format and a second protocol revision field indicating mandatory features in a standards revision |
JP2015065601A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 株式会社日立製作所 | モバイルネットワークシステム |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001315440A patent/JP2003122576A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1677211A4 (en) * | 2003-10-23 | 2006-11-02 | Sony Corp | RECORDING MEDIUM FOR GENERATING AN ELECTRONIC ALBUMS |
US8677228B2 (en) | 2003-10-23 | 2014-03-18 | Sony Corporation | Recording medium for creating electronic album |
JP2005168033A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Gemplus | 通信ネットワークにおける装置の自動設定方法およびシステム |
JP2005196269A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Keyence Corp | 端末装置、サーバ装置、サーバプログラム、端末プログラム設定装置、端末プログラム設定プログラム、サーバプログラム設定装置、サーバプログラム設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
US8229396B2 (en) | 2004-03-25 | 2012-07-24 | International Business Machines Corporation | Wireless service purchasing system |
JP2005276184A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 無線サービス購買システム |
JP2006140574A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Nec Corp | 携帯電話端末、基地局、通信システム、機能追加・変更方法 |
US8406751B2 (en) | 2004-12-03 | 2013-03-26 | Qualcomm Incorporated | Message having a first protocol revision field indicating a message format and a second protocol revision field indicating mandatory features in a standards revision |
KR100677932B1 (ko) * | 2004-12-08 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | 전자기기 업그레이드 시스템과 그 제어방법 |
JP2008527934A (ja) * | 2005-01-14 | 2008-07-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Meidに準拠した移動局を示すためのステーションクラスマークフィールドを有する移動局メッセージ |
JP4856097B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2012-01-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Meidに準拠した移動局を示すためのステーションクラスマークフィールドを有する移動局メッセージ |
US8565191B2 (en) | 2005-01-14 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | Mobile station message having a Station Class Mark field for indicating an MEID capable mobile station |
JP2008299378A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Hitachi Ltd | 移動体搭載装置のリモート保守方法およびシステム |
JP2010231494A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nec Corp | コンピュータネットワークシステム及びその管理方法並びにプログラム |
JP2015065601A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 株式会社日立製作所 | モバイルネットワークシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8028057B2 (en) | Computer-implemented method for facilitating ancillary use of a wireless service device for excess transmission bandwidth | |
US6295291B1 (en) | Setup of new subscriber radiotelephone service using the internet | |
RU2298225C2 (ru) | Обработка транзакций | |
JP3929693B2 (ja) | 通信システム | |
JP4165343B2 (ja) | 携帯端末を使用した電子広告システムおよび表示方法 | |
US20030157925A1 (en) | Communication unit and method for facilitating prepaid communication services | |
JP2005174088A (ja) | 情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、及び情報提供方法 | |
JP4772551B2 (ja) | 可搬型基地局装置及び課金方法 | |
JP2003122576A (ja) | バージョンアップ方法及びシステム | |
JP2004356706A (ja) | 無線ソフトウェア取得システム、無線ソフトウェア取得方法、無線ソフトウェア取得プログラム | |
JP3431463B2 (ja) | 移動体通信システム、サービス提供方法および移動局 | |
JP3306658B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP4068299B2 (ja) | 情報端末 | |
JP2002077462A (ja) | 通信料金課金システム | |
KR100369891B1 (ko) | 이종 통신사업자망간의 무선 인터넷 컨텐츠 제공 시스템및 그 운영방법 | |
JP2001273581A (ja) | データ収集代行システム | |
KR20020090763A (ko) | 블루투스 모듈을 이용한 자동판매기 운용 시스템 및 그를이용한 자동판매기 운용 방법 | |
KR100651415B1 (ko) | 이동 통신 시스템에서 선불 서비스 가입자를 위한 착신 과금 방법 및 그에 따른 시스템 | |
JP3855740B2 (ja) | プリペイド管理方法及びプリペイド管理システム | |
JP2006053933A (ja) | 情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、及び情報提供方法 | |
KR100917191B1 (ko) | 휴대폰 요금 조회 및 요금 제도 변경 방법 | |
KR20050000888A (ko) | 무선 통신망에서의 과금 시스템 및 그 방법 | |
JP2001333222A (ja) | 移動体通信システム、通信通話料金還元方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003008783A (ja) | 度数管理システム及び方法 | |
JP2003008785A (ja) | プリペイド量更新方法、通信方法およびプリペイド管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060202 |