[go: up one dir, main page]

JP2003121015A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP2003121015A
JP2003121015A JP2001313823A JP2001313823A JP2003121015A JP 2003121015 A JP2003121015 A JP 2003121015A JP 2001313823 A JP2001313823 A JP 2001313823A JP 2001313823 A JP2001313823 A JP 2001313823A JP 2003121015 A JP2003121015 A JP 2003121015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
pressure
indoor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001313823A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hokotani
克己 鉾谷
Michio Moriwaki
道雄 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001313823A priority Critical patent/JP2003121015A/ja
Publication of JP2003121015A publication Critical patent/JP2003121015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒回路に膨張機と複数の利用側熱交換器が
設けられた冷凍装置において、各利用側熱交換器へ適切
な量の冷媒を供給可能とし、各利用側熱交換器における
対象物の冷却を確実に行う。 【解決手段】 冷凍装置で構成される空調機において、
1つの室外ユニット(64)に3つの室内ユニット(61,6
2,63)を並列に接続する。各室内ユニット(61,62,63)
の室内回路(11,12,13)には、室内熱交換器(41,42,4
3)と流量調節弁(51,52,53)とを1つずつ設ける。ま
た、室外ユニット(64)には、膨張機(22)と気液分離
器(32)とを設ける。冷房運転時において、各室内ユニ
ット(61,62,63)へ冷媒を送る第1連絡管(15)では、
気液分離器(32)で分離された液冷媒だけが流れる。ま
た、流量調節弁(51,52,53)の開度制御により、各室内
回路(11,12,13)に対する冷媒供給量が個別に調節され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸気圧縮式の冷凍
サイクルを行う冷凍装置に関し、特に、冷凍サイクルの
高圧が冷媒の臨界圧力以上となるものに係る。
【0002】
【従来の技術】従来より、閉回路内で冷媒を循環させて
蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られてお
り、空調機等として広く利用されている。この種の冷凍
装置としては、例えば特開2001−107881号公
報に開示されているように、冷凍サイクルの高圧を冷媒
の臨界圧力以上に設定したものが知られている。この冷
凍装置は、スクロール型の流体機械により構成される膨
張機を冷媒の膨張機構として備えている。そして、この
膨張機と圧縮機を軸によって連結し、膨張機で得られた
動力を圧縮機の駆動に利用してCOP(成績係数)の向
上を図っている。
【0003】一方、冷凍装置により構成される空調機と
しては、特開平11−142011号公報に開示されて
いるように、いわゆるマルチ型のものが知られている。
このマルチ型の空調機において、冷媒回路には複数の室
内熱交換器が並列に設けられている。また、この空調機
の冷媒回路では、各室内熱交換器に対応して膨張弁が1
つずつ設けられており、膨張機は設けられていない。冷
房運転時において、上記空調機は、室外熱交換器で凝縮
した高圧冷媒を分流し、分流後の高圧冷媒をそれぞれ膨
張弁で減圧した後に室内熱交換器へ送り込んでいる。そ
して、各膨張弁の開度を個別に調節することで、各室内
熱交換器に対して適切な量の冷媒を供給している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
膨張機で動力回収を行う冷凍装置において、冷媒回路に
複数の利用側熱交換器を並列に接続した場合には、各利
用側熱交換器に対して適切な量の冷媒を供給するのが困
難となる。
【0005】この問題点について説明する。上記冷凍装
置では、膨張機で回収した動力を圧縮機の駆動に利用す
る関係上、膨張機を圧縮機の近傍に設ける必要がある。
それ故、利用側熱交換器で冷媒を蒸発させて対象物の冷
却を行う場合、1つの膨張機から流出した低圧冷媒を各
利用側熱交換器へ分配することとなる。つまり、上記冷
凍装置では、膨張後の低圧冷媒を各利用側熱交換器へ分
配する構成しか採り得ない。このため、上記冷凍装置で
は、膨張機を持たない冷凍装置とは異なり、各利用側熱
交換器に対応して膨張弁を1つずつ設ける構成は採り得
ない。従って、膨張機を備える上記冷凍装置では、各利
用側熱交換器に対応する膨張弁の開度調節によって各利
用側熱交換器への冷媒供給量を制御することが不可能と
なる。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、冷媒回路に膨張機と
複数の利用側熱交換器が設けられた冷凍装置において、
各利用側熱交換器へ適切な量の冷媒を供給可能とし、各
利用側熱交換器における対象物の冷却を確実に行うこと
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が講じた第1の解
決手段は、冷媒の充填された冷媒回路(10)を備え、該
冷媒回路(10)の圧縮機(21)で冷媒を該冷媒の臨界圧
力以上にまで圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装置を対
象としている。そして、上記冷媒回路(10)に冷媒の膨
張機構として設けられる1つの膨張機(22)と、上記冷
媒回路(10)において互いに並列接続される複数の利用
側熱交換器(41,42,43)と、上記利用側熱交換器(41,4
2,43)での冷媒流量を個別に調節するために各利用側熱
交換器(41,42,43)に対応して1つずつ設けられる利用
側制御弁(51,52,53)とを備え、上記冷媒回路(10)に
おいて低圧冷媒が利用側熱交換器(41,42,43)へ供給さ
れて蒸発する冷却動作を少なくとも行うものである。
【0008】本発明が講じた第2の解決手段は、上記第
1の解決手段において、冷媒回路(10)における低圧冷
媒を液冷媒とガス冷媒とに分離する気液分離器(32)を
備え、冷却動作時には上記気液分離器(32)から利用側
熱交換器(41,42,43)へ低圧液冷媒が供給されるもので
ある。
【0009】本発明が講じた第3の解決手段は、上記第
2の解決手段において、気液分離器(32)の低圧ガス冷
媒を圧縮機(21)へ供給するためのガス管路(33)と、
上記ガス管路(33)におけるガス冷媒の流れを制御する
ためのガス制御弁(34)とを備えるものである。
【0010】本発明が講じた第4の解決手段は、上記第
1,第2又は第3の解決手段において、冷媒回路(10)
には二酸化炭素が冷媒として充填されるものである。
【0011】−作用−上記第1の解決手段では、冷媒回
路(10)内で冷媒を循環させることにより、冷凍サイク
ルが行われる。具体的に、冷媒回路(10)の圧縮機(2
1)では、吸入された冷媒がその臨界圧力以上にまで圧
縮される。圧縮機(21)から吐出された高圧冷媒は、放
熱した後に膨張してその圧力が低下する。減圧後の低圧
冷媒は、吸熱して蒸発した後に圧縮機(21)へ吸入され
て再び圧縮される。
【0012】本解決手段の冷媒回路(10)には、1つの
膨張機(22)が冷媒の膨張機構として設けられる。従っ
て、冷凍サイクルにおける冷媒の膨張は、この膨張機
(22)で行われる。ただし、冷媒の膨張機構は、膨張機
(22)のみで構成される必要はなく、例えば膨張機(2
2)と膨張弁とを直列に接続して冷媒の膨張機構を構成
してもよい。
【0013】また、本解決手段の冷媒回路(10)には、
複数の利用側熱交換器(41,42,43)が並列に設けられて
いる。また、この冷媒回路(10)には、それぞれの利用
側熱交換器(41,42,43)に対応して利用側制御弁(51,5
2,53)が1つずつ設けられている。つまり、冷媒回路
(10)には、利用側熱交換器(41,42,43)と同数の利用
側制御弁(51,52,53)が設けられている。
【0014】本解決手段の冷凍装置は、冷却動作を行
う。この冷却動作時において、冷媒回路(10)では、低
圧冷媒が冷媒の膨張機構から各利用側熱交換器(41,42,
43)へ分配される。その際、各利用側制御弁(51,52,5
3)の開度を個別に制御することで、各利用側熱交換器
(41,42,43)へ流入する冷媒量が個別に調節される。各
利用側熱交換器(41,42,43)において、送り込まれた低
圧冷媒は、空気等の対象物から吸熱して蒸発する。この
ようにして、各利用側熱交換器(41,42,43)では、対象
物の冷却が行われる。
【0015】尚、本解決手段の冷凍装置は、冷却動作の
みを行うものである必要はなく、冷却動作とヒートポン
プ動作とを切り換えて行うものであってもよい。このヒ
ートポンプ動作時において、冷媒回路(10)では、圧縮
機(21)から吐出された高圧冷媒が各利用側熱交換器
(41,42,43)へ分配される。そして、各利用側熱交換器
(41,42,43)では、高圧冷媒が対象物へ放熱し、対象物
の加熱が行われる。
【0016】上記第2の解決手段では、冷媒回路(10)
に気液分離器(32)が設けられる。この冷媒回路(10)
において、気液二相状態の低圧冷媒は、冷媒の膨張機構
から気液分離器(32)へ送り込まれ、液冷媒とガス冷媒
とに分離される。冷却動作時において、各利用側熱交換
器(41,42,43)へは、気液分離器(32)からの低圧液冷
媒が供給される。つまり、冷却動作時に利用側熱交換器
(41,42,43)へ向けて冷媒が流れる配管では、単相の液
冷媒だけが流通する。
【0017】上記第3の解決手段では、気液分離器(3
2)にガス管路(33)が接続される。気液分離器(32)
の低圧ガス冷媒は、ガス管路(33)を通って圧縮機(2
1)の吸入側へ送られる。このガス管路(33)には、ガ
ス制御弁(34)が設けられる。ガス管路(33)における
ガス冷媒の流れは、このガス制御弁(34)によって制御
される。例えば、連通状態と遮断状態とが切り換わる開
閉弁をガス制御弁(34)として用いれば、ガス管路(3
3)におけるガス冷媒の流れが断続される。また、開度
を連続的に変更可能な調節弁をガス制御弁(34)として
用いれば、ガス管路(33)におけるガス冷媒の流量が調
節される。
【0018】上記第4の解決手段では、冷媒回路(10)
の冷媒として二酸化炭素(CO2)が用いられる。
【0019】
【発明の効果】本発明では、複数の利用側熱交換器(4
1,42,43)が並列接続された冷媒回路(10)において、
利用側制御弁(51,52,53)を各利用側熱交換器(41,42,
43)に対応して1つずつ設けている。このため、膨張機
(22)を通過した後の低圧冷媒を各利用側熱交換器(4
1,42,43)へ分配せざるを得ない冷凍装置においても、
各利用側制御弁(51,52,53)の開度をそれぞれ調節する
ことにより、各利用側熱交換器(41,42,43)へ流入する
冷媒量を個別に制御できる。
【0020】従って、本発明によれば、膨張機(22)と
複数の利用側熱交換器(41,42,43)を備える冷凍装置に
おいても、各利用側熱交換器(41,42,43)への冷媒供給
量を適切に制御でき、各利用側熱交換器(41,42,43)に
おける対象物の冷却を確実に行うことが可能となる。
【0021】特に、上記第2の解決手段によれば、気液
分離器(32)において低圧冷媒を液冷媒とガス冷媒とに
分離し、低圧液冷媒だけを各利用側熱交換器(41,42,4
3)へ分配することができる。つまり、利用側制御弁(5
1,52,53)による流量制御をしにくい気液二相状態の冷
媒ではなく、利用側制御弁(51,52,53)による流量制御
が容易な単相の液冷媒を各利用側熱交換器(41,42,43)
へ送ることが可能となる。従って、本解決手段によれ
ば、利用側制御弁(51,52,53)の開度制御により、利用
側熱交換器(41,42,43)への冷媒供給量を一層適切に制
御することができる。
【0022】更に、本解決手段によれば、配管内を冷媒
が流れる際に発生する騒音(いわゆる冷媒通過音)を低
減することができる。つまり、液冷媒とガス冷媒が混在
する気液二相状態の冷媒を配管内で流すと、配管内にお
ける冷媒流の乱れが大きくなり、ジュルジュルという感
じの不快な音が発生してユーザーに不快感を与えるおそ
れがある。これに対し、本解決手段では、冷却動作時に
利用側熱交換器(41,42,43)へ冷媒を送るための配管内
において、単相の液冷媒だけが流通する。従って、本解
決手段によれば、単相の液冷媒を流すことで配管内にお
ける流れの乱れを小さくでき、冷媒通過音を確実に低減
することができる。
【0023】また、上記第3の解決手段によれば、ガス
管路(33)を通じて低圧ガス冷媒を気液分離器(32)か
ら排出することができる。更に、ガス制御弁(34)を操
作することにより、気液分離器(32)から流出する低圧
ガス冷媒の流量を調節でき、これによって気液分離器
(32)における液冷媒の液面を所定の位置に保持するこ
とが可能となる。従って、本解決手段によれば、気液分
離器(32)に貯留する液冷媒量を確保することができ、
利用側熱交換器(41,42,43)に対して確実に低圧液冷媒
だけを供給することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0025】図1に示すように、本実施形態1は、本発
明に係る冷凍装置により構成された空調機である。この
空調機は、冷媒回路(10)で冷媒を循環させ、冷房運転
と暖房運転を切り換えて行うように構成されている。ま
た、この空調機は、1つの室外ユニット(64)と3つの
室内ユニット(61,62,63)を備え、いわゆるマルチ型に
構成されている。ただし、この室内ユニットの台数は、
単なる例示である。
【0026】上記冷媒回路(10)は、3つの室内回路
(11,12,13)と、1つの室外回路(14)とを備えてい
る。また、冷媒回路(10)には、二酸化炭素(CO2
が冷媒として充填されている。この冷媒回路(10)にお
いて、3つの室内回路(11,12,13)は、第1連絡管(1
5)及び第2連絡管(16)を介し、1つの室外回路(1
4)に対して並列に接続されている。
【0027】上記室内回路(11,12,13)は、各室内ユニ
ット(61,62,63)に1つずつ収納されている。また、各
室内回路(11,12,13)は、利用側熱交換器である室内熱
交換器(41,42,43)と、利用側制御弁である流量調節弁
(51,52,53)とを直列に接続して構成されている。各室
内ユニット(61,62,63)には、図示しないが、室内ファ
ンがそれぞれ設置されている。
【0028】具体的に、第1室内回路(11)は、第1室
内熱交換器(41)と第1流量調節弁(51)とを直列に接
続して構成され、第1室内ユニット(61)に収納されて
いる。第2室内回路(12)は、第2室内熱交換器(42)
と第2流量調節弁(52)とを直列に接続して構成され、
第2室内ユニット(62)に収納されている。第3室内回
路(13)は、第3室内熱交換器(43)と第3流量調節弁
(53)とを直列に接続して構成され、第3室内ユニット
(63)に収納されている。
【0029】各室内熱交換器(41,42,43)は、いわゆる
クロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器に
より構成されている。各室内熱交換器(41,42,43)へ
は、図外の室内ファンによって室内空気が供給される。
各室内熱交換器(41,42,43)では、供給された室内空気
と冷媒回路(10)の冷媒との熱交換が行われる。
【0030】上記室外回路(14)は、室外ユニット(6
4)に収納されている。この室外回路(14)には、室外
熱交換器(44)、第1四路切換弁(25)、第2四路切換
弁(26)、圧縮機(21)、膨張機(22)、電動膨張弁
(23)、レシーバタンク(31)、及び気液分離器(32)
が設けられている。室外回路(14)では、膨張機(22)
と電動膨張弁(23)が直列に配置されており、これらが
冷媒の膨張機構を構成している。室外ユニット(64)に
は、図示しないが、室外ファンが設置されている。
【0031】また、上記室外回路(14)には、第1閉鎖
弁(17)及び第2閉鎖弁(18)が設けられている。第1
閉鎖弁(17)は、第2四路切換弁(26)の第1のポート
に配管接続されている。第2閉鎖弁(18)は、第1四路
切換弁(25)の第1のポートに配管接続されている。更
に、この室外回路(14)には、バイパス管路(35)とガ
ス管路(33)とが設けられている。
【0032】上記室外熱交換器(44)は、いわゆるクロ
スフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器により
構成されている。室外熱交換器(44)へは、図外の室外
ファンによって室外空気が供給される。室外熱交換器
(44)では、供給された室外空気と冷媒回路(10)の冷
媒との熱交換が行われる。室外回路(14)において、室
外熱交換器(44)は、その一端が第1四路切換弁(25)
の第2のポートに配管接続され、その他端が第2四路切
換弁(26)の第2のポートに配管接続されている。
【0033】上記圧縮機(21)は、ローリングピストン
型の流体機械により構成されている。この圧縮機(21)
は、吸入した冷媒(CO2)をその臨界圧力以上にまで
圧縮する。室外回路(14)において、圧縮機(21)は、
その吐出側が第1四路切換弁(25)の第3のポートに配
管接続され、その吸入側が第1四路切換弁(25)の第4
のポートに配管接続されている。
【0034】上記電動膨張弁(23)は、パルスモータ等
で弁体を回転させることによって、その開度を変更でき
るように構成されている。室外回路(14)において、電
動膨張弁(23)は、その流入側が第2四路切換弁(26)
の第3のポートに配管接続され、その流出側がレシーバ
タンク(31)に配管接続されている。
【0035】上記レシーバタンク(31)は、縦長で円筒
状の密閉容器であって、中間圧冷媒を貯留するための容
器部材を構成している。室外回路(14)において、レシ
ーバタンク(31)は、電動膨張弁(23)と膨張機(22)
の間に配置されている。そして、上記冷媒回路(10)で
は、膨張機(22)の上流側に電動膨張弁(23)が設けら
れている。
【0036】上記膨張機(22)は、スクロール型の流体
機械により構成されている。室外回路(14)において、
膨張機(22)は、その流入側がレシーバタンク(31)の
下部に配管接続され、その流出側が気液分離器(32)の
下部に配管接続されている。尚、膨張機(22)を構成す
る流体機械は、スクロール型に限らず、例えばスクリュ
ー型、歯車型、ルーツ型のものであってもよい。
【0037】上記気液分離器(32)は、縦長で円筒状の
密閉容器により構成されている。また、気液分離器(3
2)の内部には、フロートスイッチ(37)が設置されて
いる。気液分離器(32)において、内部へ導入された気
液二相状態の低圧冷媒は、下部に貯留する液冷媒と、上
部に貯留するガス冷媒とに分離される。この気液分離器
(32)は、その底部が第2四路切換弁(26)の第4のポ
ートに配管接続されている。
【0038】上述のように、第1四路切換弁(25)は、
第1のポートが第2閉鎖弁(18)と、第2のポートが室
外熱交換器(44)と、第3のポートが圧縮機(21)の吐
出側と、第4のポートが圧縮機(21)の吸入側とそれぞ
れ接続されている。この第1四路切換弁(25)は、第1
のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第
4のポートと連通する状態(図1に実線で示す状態)
と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポ
ートが第3のポートと連通する状態(図1に破線で示す
状態)とに切り換わるように構成されている。
【0039】一方、第2四路切換弁(26)は、第1のポ
ートが第1閉鎖弁(17)と、第2のポートが室外熱交換
器(44)と、第3のポートが電動膨張弁(23)と、第4
のポートが気液分離器(32)とそれぞれ接続されてい
る。この第1四路切換弁(25)は、第1のポートが第3
のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連
通する状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポート
が第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポー
トと連通する状態(図1に破線で示す状態)とに切り換
わるように構成されている。
【0040】本実施形態において、上記圧縮機(21)の
駆動軸には、上記膨張機(22)と圧縮機モータ(24)と
が連結されている。この圧縮機(21)は、膨張機(22)
での冷媒の膨張により得られた動力と、圧縮機モータ
(24)へ通電することにより得られた動力との両方によ
って回転駆動される。上記圧縮機モータ(24)には、図
外のインバータから所定周波数の交流電力が供給されて
いる。そして、上記圧縮機(21)は、圧縮機モータ(2
4)へ供給される電力の周波数を変更することで、その
容量が可変に構成されている。また、圧縮機(21)と膨
張機(22)とは、常に同じ回転速度で回転する。
【0041】上記バイパス管路(35)は、その一端が第
2四路切換弁(26)の第3のポートと電動膨張弁(23)
との間に接続され、その他端が気液分離器(32)の上部
に接続されている。つまり、電動膨張弁(23)と膨張機
(22)とによって構成される膨張機構の流入側と流出側
とは、バイパス管路(35)によって連通可能となってい
る。
【0042】上記バイパス管路(35)には、バイパス弁
(36)が設けられている。このバイパス弁(36)は、上
記電動膨張弁(23)と同様に、パルスモータ等で弁体を
回転させることによって、その開度を変更できるように
構成されている。バイパス弁(36)の開度を変更する
と、バイパス管路(35)を流れる冷媒の流量が変化す
る。また、バイパス弁(36)を全閉するとバイパス管路
(35)が遮断状態となり、冷媒回路(10)で循環する冷
媒の全てが膨張機(22)を通過する。
【0043】上記ガス管路(33)は、その一端が気液分
離器(32)の上端部に接続され、その他端が第1四路切
換弁(25)の第4のポートと圧縮機(21)の吸入側との
間に接続されている。このガス管路(33)には、電磁弁
により構成されるガス制御弁(34)が設けられている。
ガス制御弁(34)は、フロートスイッチ(37)の状態に
応じて開閉される。具体的に、ガス制御弁(34)は、気
液分離器(32)内の液面が所定位置よりも低くなると開
かれ、気液分離器(32)内の液面が所定位置に達すると
閉じられる。尚、ガス制御弁(34)として開度可変の電
動弁を用い、気液分離器(32)内の液面高さに応じて開
度制御を行うようにしてもよい。
【0044】上述のように、3つの室内回路(11,12,1
3)と1つの室外回路(14)とは、第1連絡管(15)及
び第2連絡管(16)によって接続されている。第1連絡
管(15)は、その一端が第1閉鎖弁(17)に接続されて
いる。また、第1連絡管(15)は、他端側で3つに分岐
されて、各室内回路(11,12,13)における流量調節弁
(51,52,53)側の端部に接続されている。第2連絡管
(16)は、その一端が第2閉鎖弁(18)に接続されてい
る。また、第2連絡管(16)は、他端側で3つに分岐さ
れて、各室内回路(11,12,13)における室内熱交換器
(41,42,43)側の端部に接続されている。
【0045】−運転動作− 《暖房運転》上記空調機の暖房運転時の動作について説
明する。
【0046】暖房運転時において、第1四路切換弁(2
5)及び第2四路切換弁(26)は、図1に実線で示す状
態に切り換えられ、各流量調節弁(51,52,53)の開度が
個別に調節されると共に、ガス制御弁(34)が閉状態に
保持される。また、通常の暖房運転時には、電動膨張弁
(23)の開度が適宜調節され、バイパス弁(36)が全閉
される。
【0047】この状態で圧縮機(21)を駆動すると、冷
媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われ
る。その際、室内熱交換器(41,42,43)が放熱器として
機能し、室外熱交換器(44)が蒸発器として機能する。
【0048】具体的に、圧縮機(21)からは、圧縮され
て臨界圧力よりも高圧となった高圧冷媒が吐出される。
この高圧冷媒は、第1四路切換弁(25)を通過して第2
連絡管(16)へ流入し、各室内回路(11,12,13)へ分配
される。その際、各室内回路(11,12,13)に対しては、
流量調節弁(51,52,53)の開度に応じた量の冷媒が供給
される。
【0049】各室内回路(11,12,13)へ分配された高圧
冷媒は、それぞれ室内熱交換器(41,42,43)へ導入され
て室内空気と熱交換を行う。この熱交換により、高圧冷
媒は室内空気に対して放熱し、室内空気が加熱される。
各室内熱交換器(41,42,43)で放熱した冷媒は、第1連
絡管(15)へ流入して合流し、その後に室外回路(14)
へ送り返される。一方、室内熱交換器(41,42,43)にお
いて加熱された室内空気は、調和空気として室内へ供給
される。
【0050】第1連絡管(15)から室外回路(14)へ流
入した冷媒は、第2四路切換弁(26)を通過して電動膨
張弁(23)へ送られる。電動膨張弁(23)では、流入し
た冷媒が減圧されて中間圧冷媒となる。中間圧冷媒は、
その臨界圧力よりも低圧で気液二相状態となっている。
気液二相状態の中間圧冷媒は、レシーバタンク(31)へ
一旦流入し、その後に膨張機(22)へ送られる。膨張機
(22)では、中間圧冷媒が膨張して低圧冷媒となる。
【0051】膨張機(22)から送り出された低圧冷媒
は、気液分離器(32)へ流入する。その後、低圧冷媒
は、気液分離器(32)の底部から流出し、第2四路切換
弁(26)を通過して室外熱交換器(44)へ導入される。
【0052】室外熱交換器(44)では、導入された低圧
冷媒が室外空気と熱交換を行う。この熱交換により、低
圧冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器
(44)で蒸発した冷媒は、第1四路切換弁(25)を通っ
て圧縮機(21)へ送られる。圧縮機(21)に吸入された
冷媒は、圧縮されて高圧冷媒となり、再び圧縮機(21)
から吐出される。
【0053】《冷房運転》上記空調機の冷房運転時の動
作について説明する。この冷房運転時には、冷却動作が
行われる。
【0054】冷房運転時において、第1四路切換弁(2
5)及び第2四路切換弁(26)は、図1に破線で示す状
態に切り換えられ、各流量調節弁(51,52,53)の開度が
個別に調節されると共に、ガス制御弁(34)がフロート
スイッチ(37)の状態に応じて開閉される。また、冷房
運転時には、電動膨張弁(23)が全開され、バイパス弁
(36)の開度が適宜調節される。
【0055】この状態で圧縮機(21)を駆動すると、冷
媒回路(10)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行われ
る。その際、室外熱交換器(44)が放熱器として機能
し、室内熱交換器(41,42,43)が蒸発器として機能す
る。
【0056】具体的に、圧縮機(21)からは、圧縮され
て臨界圧力よりも高圧となった高圧冷媒が吐出される。
この高圧冷媒は、第1四路切換弁(25)を通過して室外
熱交換器(44)へ送られる。室外熱交換器(44)へ導入
された高圧冷媒は、室外空気と熱交換を行い、室外空気
に対して放熱する。
【0057】室外熱交換器(44)で放熱した冷媒は、第
2四路切換弁(26)を通過した後に二手に分流され、そ
の一方が電動膨張弁(23)へ送られて、残りがバイパス
管路(35)へ流入する。
【0058】電動膨張弁(23)へ送られた冷媒は、全開
状態の電動膨張弁(23)とレシーバタンク(31)とを順
に通過し、膨張機(22)へ導入される。膨張機(22)へ
流入した冷媒は、膨張して圧力及びエンタルピが低下し
て低圧冷媒となる。この低圧冷媒は、膨張機(22)から
気液分離器(32)へ送り込まれる。
【0059】一方、バイパス管路(35)へ流入した冷媒
は、バイパス弁(36)を通過する際に減圧され、その圧
力が低下して低圧冷媒となる。この低圧冷媒は、気液分
離器(32)へ送り込まれる。
【0060】気液分離器(32)へは、膨張機(22)から
の低圧冷媒と、バイパス管路(35)からの低圧冷媒とが
導入される。これらの低圧冷媒は、何れも気液二相状態
で気液分離器(32)へ送り込まれる。気液分離器(32)
において、気液二相状態の低圧冷媒は、低圧液冷媒と低
圧ガス冷媒とに分離される。分離された低圧液冷媒は、
気液分離器(32)の底部から流出する。一方、分離され
た低圧ガス冷媒は、ガス制御弁(34)を開くことによ
り、ガス管路(33)を通じて気液分離器(32)から排出
される。
【0061】気液分離器(32)からの低圧ガス冷媒の排
出は、気液分離器(32)内の液冷媒の液面高さをある程
度に保持するために行われる。そして、気液分離器(3
2)内の液面高さを保ち、気液分離器(32)の底部から
確実に液冷媒だけを流出させるようにしている。
【0062】気液分離器(32)から流出した低圧液冷媒
は、第2四路切換弁(26)を通過して第1連絡管(15)
へ流入し、各室内回路(11,12,13)へ分配される。その
際、各室内回路(11,12,13)に対しては、流量調節弁
(51,52,53)の開度に応じた量の低圧液冷媒が供給され
る。また、室外から室内へと延びる第1連絡管(15)の
内部では、単相の液冷媒だけが流通する。
【0063】各室内回路(11,12,13)へ分配された低圧
液冷媒は、それぞれ室内熱交換器(41,42,43)へ導入さ
れて室内空気と熱交換を行う。この熱交換により、低圧
液冷媒は室内空気から吸熱して蒸発し、室内空気が冷却
される。各室内熱交換器(41,42,43)で吸熱した冷媒
は、第2連絡管(16)へ流入して合流し、その後に室外
回路(14)へ送り返される。一方、室内熱交換器(41,4
2,43)において冷却された室内空気は、調和空気として
室内へ供給される。
【0064】第2連絡管(16)から室外回路(14)へ流
入した冷媒は、第1四路切換弁(25)を通って圧縮機
(21)へ送られる。圧縮機(21)に吸入された冷媒は、
圧縮されて高圧冷媒となり、再び圧縮機(21)から吐出
される。
【0065】尚、冷房運転時には、その時の運転条件に
よってバイパス弁(36)が全閉される場合もある。この
場合、室外熱交換器(44)で放熱した冷媒は、その全て
が全開状態の電動膨張弁(23)と膨張機(22)とを通過
し、膨張機(22)のみにおいて膨張して低圧冷媒とな
る。
【0066】−実施形態の効果− 本実施形態では、複数の室内熱交換器(41,42,43)が並
列接続された冷媒回路(10)において、流量調節弁(5
1,52,53)を各室内熱交換器(41,42,43)に対応して1
つずつ設けている。このため、膨張機(22)を通過した
後の低圧冷媒を各室内熱交換器(41,42,43)へ分配せざ
るを得ない本実施形態の空調機においても、各流量調節
弁(51,52,53)の開度をそれぞれ調節することにより、
各室内熱交換器(41,42,43)へ流入する冷媒量を個別に
制御できる。
【0067】従って、本実施形態によれば、膨張機(2
2)と複数の室内熱交換器(41,42,43)を備える空調機
においても、各室内熱交換器(41,42,43)への冷媒供給
量を適切に制御でき、各室内ユニット(61,62,63)が設
置された室内の空調を的確に行うことができる。また、
流量調節弁(51,52,53)の開度を個別に制御すること
で、室内ユニット(61,62,63)で発揮される空調能力を
別々に制御することが可能となる。
【0068】また、本実施形態では、気液分離器(32)
において低圧冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離し、低圧
液冷媒だけを各室内熱交換器(41,42,43)へ分配してい
る。つまり、流量調節弁(51,52,53)による流量制御を
しにくい気液二相状態の冷媒ではなく、流量調節弁(5
1,52,53)による流量制御が容易な単相の液冷媒を各室
内熱交換器(41,42,43)へ送ることが可能となる。従っ
て、本実施形態によれば、流量調節弁(51,52,53)の開
度制御により、室内熱交換器(41,42,43)への冷媒供給
量を一層適切に制御することができる。
【0069】また、本実施形態によれば、配管内を冷媒
が流れる際に発生する騒音(いわゆる冷媒通過音)を低
減することができる。つまり、液冷媒とガス冷媒が混在
する気液二相状態の冷媒を配管内で流すと、配管内にお
ける冷媒流の乱れが大きくなり、ジュルジュルという感
じの不快な音が発生してユーザーに不快感を与えるおそ
れがある。これに対し、本実施形態では、冷房運転時に
室内熱交換器(41,42,43)へ冷媒を送るための第1連絡
管(15)において、単相の液冷媒だけが流通する。従っ
て、本実施形態によれば、単相の液冷媒を流すことで第
1連絡管(15)内における流れの乱れを小さくでき、冷
媒通過音を確実に低減することができる。
【0070】また、本実施形態によれば、ガス制御弁
(34)を操作することによって気液分離器(32)から低
圧ガス冷媒を排出することができ、これによって気液分
離器(32)における液冷媒の液面を所定の高さに保持す
ることが可能となる。この結果、気液分離器(32)にお
ける液冷媒の貯留量を確保して冷房運転時に第1連絡管
(15)内で単相の液冷媒だけを確実に流すことができ、
冷媒通過音を一層確実に低減することができる。
【0071】
【発明のその他の実施の形態】上記実施形態では、本発
明に係る冷凍装置により、冷房と暖房を切り換えて行う
空調機を構成したが、これに代えて、冷房のみを行う空
調機を構成してもよい。図2に示すように、この場合に
おける空調機の冷媒回路(10)では、第1四路切換弁
(25)及び第2四路切換弁(26)が省略されている。そ
して、この冷媒回路(10)では、圧縮機(21)の吐出側
と電動膨張弁(23)の流入側とが室外熱交換器(44)に
直接接続され、気液分離器(32)の底部が第1閉鎖弁
(17)に直接接続され、圧縮機(21)の吸入側が第2閉
鎖弁(18)に直接接続される。
【0072】また、ここでは上記実施形態の変形例とし
て冷房専用の空調機を示したが、室内ユニット(61,62,
63)に代えて冷蔵用のショーケースや冷蔵庫等を接続
し、庫内空気を冷却するために本発明の冷凍装置を用い
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る空調機の冷媒回路を示す配管系
統図である。
【図2】その他の実施形態に係る空調機の冷媒回路を示
す配管系統図である。
【符号の説明】
(10) 冷媒回路 (21) 圧縮機 (22) 膨張機 (32) 気液分離器 (33) ガス管路 (34) ガス制御弁 (41) 第1室内熱交換器(利用側熱交換器) (42) 第2室内熱交換器(利用側熱交換器) (43) 第3室内熱交換器(利用側熱交換器) (51) 第1流量調節弁(利用側制御弁) (52) 第2流量調節弁(利用側制御弁) (53) 第3流量調節弁(利用側制御弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L092 AA01 AA13 BA05 BA23 BA27 GA03 HA10 HA12 HA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒の充填された冷媒回路(10)を備
    え、該冷媒回路(10)の圧縮機(21)で冷媒を該冷媒の
    臨界圧力以上にまで圧縮して冷凍サイクルを行う冷凍装
    置であって、 上記冷媒回路(10)に冷媒の膨張機構として設けられる
    1つの膨張機(22)と、 上記冷媒回路(10)において互いに並列接続される複数
    の利用側熱交換器(41,42,43)と、 上記利用側熱交換器(41,42,43)での冷媒流量を個別に
    調節するために各利用側熱交換器(41,42,43)に対応し
    て1つずつ設けられる利用側制御弁(51,52,53)とを備
    え、 上記冷媒回路(10)において低圧冷媒が利用側熱交換器
    (41,42,43)へ供給されて蒸発する冷却動作を少なくと
    も行う冷凍装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の冷凍装置において、 冷媒回路(10)における低圧冷媒を液冷媒とガス冷媒と
    に分離する気液分離器(32)を備え、 冷却動作時には上記気液分離器(32)から利用側熱交換
    器(41,42,43)へ低圧液冷媒が供給される冷凍装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の冷凍装置において、 気液分離器(32)の低圧ガス冷媒を圧縮機(21)へ供給
    するためのガス管路(33)と、 上記ガス管路(33)におけるガス冷媒の流れを制御する
    ためのガス制御弁(34)とを備えている冷凍装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の冷凍装置にお
    いて、 冷媒回路(10)には二酸化炭素が冷媒として充填されて
    いる冷凍装置。
JP2001313823A 2001-10-11 2001-10-11 冷凍装置 Pending JP2003121015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313823A JP2003121015A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313823A JP2003121015A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 冷凍装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090268A Division JP2008196843A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121015A true JP2003121015A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19132233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313823A Pending JP2003121015A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121015A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411308A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle apparatus
NL1026728C2 (nl) * 2004-07-26 2006-01-31 Antonie Bonte Verbetering van koelsystemen.
EP1521045A3 (en) * 2003-09-30 2006-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Heating and cooling system
JP2006242491A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2006308207A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2007163005A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sanden Corp 冷凍サイクル
JP2007309538A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2012163243A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機
JP2013092292A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2021139593A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社谷口設備 空調設備
CN113847751A (zh) * 2021-08-30 2021-12-28 青岛海尔空调电子有限公司 蒸发冷热泵机组的控制方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411308A3 (en) * 2002-10-18 2004-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US6945066B2 (en) 2002-10-18 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle apparatus
EP1411308A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US7487823B2 (en) 2003-09-30 2009-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Heating and cooling system
EP1521045A3 (en) * 2003-09-30 2006-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Heating and cooling system
NL1026728C2 (nl) * 2004-07-26 2006-01-31 Antonie Bonte Verbetering van koelsystemen.
JP2006242491A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
US7908878B2 (en) 2005-04-28 2011-03-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating apparatus
WO2006117959A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
AU2006243095B2 (en) * 2005-04-28 2009-10-08 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating apparatus
JP2006308207A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP1876401A4 (en) * 2005-04-28 2015-09-30 Daikin Ind Ltd COOLER
JP2007163005A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sanden Corp 冷凍サイクル
JP2007309538A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2012163243A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機
JP2013092292A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2021139593A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社谷口設備 空調設備
CN113847751A (zh) * 2021-08-30 2021-12-28 青岛海尔空调电子有限公司 蒸发冷热泵机组的控制方法
CN113847751B (zh) * 2021-08-30 2023-02-28 青岛海尔空调电子有限公司 蒸发冷热泵机组的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9709304B2 (en) Air-conditioning apparatus
CN115234993B (zh) 空调装置
JP6283815B2 (ja) 空気調和機
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP2006071174A (ja) 冷凍装置
JP3956784B2 (ja) 冷凍装置
CN114270111B (zh) 热源机组和制冷装置
CN101473173B (zh) 冷冻装置
JP2003121015A (ja) 冷凍装置
CN114127479B (zh) 制冷装置
WO2015060384A1 (ja) 冷凍装置
CN114080529B (zh) 冷冻装置
JP4617958B2 (ja) 空気調和機
JP2004278824A (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP2006308207A (ja) 冷凍装置
JP4407013B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP4192904B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002277098A (ja) 冷凍装置
JP4457831B2 (ja) 冷凍装置
WO2024180718A1 (ja) チリングユニットおよび空気調和装置
JP2010236712A (ja) 冷凍装置
JP2008196843A (ja) 冷凍装置
JP4367304B2 (ja) 冷凍装置
JP4453195B2 (ja) 冷凍装置
JP2024117151A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080410