[go: up one dir, main page]

JP2003118912A - シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置

Info

Publication number
JP2003118912A
JP2003118912A JP2001317364A JP2001317364A JP2003118912A JP 2003118912 A JP2003118912 A JP 2003118912A JP 2001317364 A JP2001317364 A JP 2001317364A JP 2001317364 A JP2001317364 A JP 2001317364A JP 2003118912 A JP2003118912 A JP 2003118912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
processing
switchback
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752172B2 (ja
Inventor
Hideki Kimura
英樹 木村
Hiroshi Kawamoto
浩 川本
Kazuhisa Mochizuki
和久 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Nisca Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001317364A priority Critical patent/JP3752172B2/ja
Priority to US10/265,380 priority patent/US6681097B2/en
Priority to CNB021468524A priority patent/CN1329266C/zh
Publication of JP2003118912A publication Critical patent/JP2003118912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752172B2 publication Critical patent/JP3752172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチバック手段を極めてコンパクトなサ
イズで実現し、ジャムの可能性を大きく低減させ、万が
一ジャムが生じたとしても容易に対処可能なシート後処
理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 画像形成装置から排出されるシートを受
け入れ、これを集積及び整合するためのシート後処理装
置であって、前記画像形成装置から排出されてきたシー
トを受け入れるための第1の搬送経路と、前記受け入れ
られたシートを反転させるためのスイッチバック経路
と、前記反転されたシートを搬送するための第2の搬送
経路と、前記搬送されてきたシートをその上で集積し整
合するための処理トレイ上に送り出すための第3の搬送
経路と、の各経路を有して、前記スイッチバック経路
は、前記処理トレイの下方に配置する。そして、前記第
2の搬送経路は、当該シート後処理装置の側壁に沿って
形成され、前記スイッチバック経路の少なくとも一部は
露出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コピー装置又は印
字装置等の画像形成装置から排出される複数のシートを
集積してこれを整合し、さらには、整合されたシート束
を綴じる(ステイプル)等の処理を行うための後処理装
置及びこのようなシート後処理装置を具備する画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置は、例えば、画像読取装
置、ファクシミリ装置又はコンピュータ等のデータ処理
装置から印字すべき画像データを受信し、これに基づい
てシート上に印字画像を形成する。
【0003】そして、シート後処理装置は、このような
画像形成装置から画像形成後のシートを受け取りこれを
シート排出トレイ上に排出させるものであるが、画像形
成後のシート数が複数枚の場合は、該シート束の端部を
整合させると共に、必要に応じてシート束の端部をステ
イプリングしたり、場合によってはパンチ穴を開ける等
の後処理を行う。そして、このような後処理が施された
シート束は、最終的に集積トレイ上に順次スタックさ
れ、オペレータに取り出されることとなる。
【0004】ところが、画像形成装置によっては、画像
形成後の一セットの複数枚から成るシートをシート後処
理装置が受け入れてそのまま積層した場合にシートの表
裏が逆になる状態で排出するタイプのものがある。従っ
て、このような画像形成装置に用いられるシート後処理
装置は、一連のシートを集積し整合する前に、シートの
表裏を反転させるためのスイッチバック機構をその内部
に具備させる必要がある。
【0005】このようなスイッチバック機構は、通常、
後処理装置内部にそのためのスイッチバック経路を確保
せざるを得なかったことから、スイッチバック機能を有
するシート後処理装置は、大型化せざるを得なかったの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像形
成装置自体の小型化にあわせて、シート後処理装置を始
めとする周辺オプション機器もまたシートの取り出し易
さを損なうことなく可能な限り小型化する必要性に強く
迫られている。
【0007】また、シートの表裏を反転させるスイッチ
バックを装置の内部で行った場合、スイッチバックは、
装置内の狭い屈曲したスペースで行うこととなるためジ
ャムが発生しやすい。さらに、装置内部でジャムしたシ
ートを取り出すには、当該装置内におけるスイッチバッ
ク経路を開放状態にしなければならないために、その取
り出し作業は煩雑であった。
【0008】更に、シートの形状を変え、或いはシート
に付属物を加えることによってシートに後処理を施すこ
とからジャムが発生し易く、且つ実際にジャムが発生し
た場合にはスイッチバック経路以上にジャム解除の処理
が困難なステイプルやパンチ等の後処理を実施する部分
において、ジャム解除の容易性を確保することはシート
後処理装置及び画像形成装置にとって極めて重要な設計
事項となっている。
【0009】本発明は、このようなスイッチバック機能
を有するシート後処理装置を、シートの取り出し易さを
損なうことなく極めてコンパクトなサイズで実現すると
共に、スイッチバックを実施する部分とシートに後処理
を施す部分でのジャムの可能性を大きく低減させ、万が
一ジャムが生じたとしても容易に対処可能なシート後処
理装置及びこのシート後処理装置を備えた画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、画
像形成装置から排出されるシートを受け入れるシート搬
入手段と、前記シート搬入手段から受けたシートをスイ
ッチバック搬送するスイッチバック手段と、前記スイッ
チバック手段から受けたシートの表裏を反転する反転手
段と、前記反転手段によって表裏を反転されたシートを
排出する排出手段と、前記排出手段によって排出された
シートを積載するべく前記スイッチバック手段の上方に
設けられた積載手段と、前記積載手段に積載されたシー
トに後処理を施す後処理手段と、前記後処理手段によっ
て後処理されたシートを収納する収納手段とを有するこ
とを特徴とするシート後処理装置を提供するものであ
る。
【0011】これによって、本発明においては、スイッ
チバック手段を、もともと必要であった処理トレイの下
方スペースに収めたので、スイッチバック機能を有さな
いシート後処理装置とほぼ同様のサイズにすることを可
能にすると共に、ジャム処理が困難な後処理を施す積載
手段をスイッチバック手段の上方に配置することで、ジ
ャム処理を容易にしたものである。
【0012】また、前記スイッチバック手段は直線状に
形成され、且つその少なくとも一部は露出しているの
で、シートのジャムは生じにくくなっており、万が一シ
ートジャムが生じてもその対処は容易な構成となってい
る。
【0013】本発明では、前記後処理手段は前記積載手
段に積載されたシートに所定の後処理を施す後処理ユニ
ットと、前記後処理ユニットを前記積載手段に積載され
たシートの一端に沿って移動する移動手段によって構成
されることを特徴とする。これによって、移動する構成
を有する複雑な後処理ユニットをスイッチバック手段の
上方に設置することから、ジャム処理が容易な構成とな
っている。
【0014】本発明では、前記スイッチバック手段、前
記反転手段、前記積載手段によって囲まれた領域内に前
記後処理手段と前記移動手段の少なくとも一方を配置し
たことを特徴とする。これにより、前記スイッチバック
手段、前記反転手段、前記積載手段によって囲まれた領
域或いは空間を利用して後処理装置或いは後処理装置を
移動する移動手段を配置することとなり、装置を更に小
型化することができる。
【0015】本発明では、前記反転手段は、前記スイッ
チバック手段と前記積載手段の間に設けられた略コの字
状の搬送経路によって構成されていることを特徴とす
る。これにより、スイッチバック手段と積載手段は反転
手段に対して同じ側に設けることが可能となり、スイッ
チバック手段と積載手段とを反転手段を挟んで対向する
方向に設ける場合に比べて、装置を更に小型化すること
ができる。また、略コの字状の搬送経路によって3方が
囲まれた空間を作ることかでき、ここに後処理手段や後
処理手段を移動する手段を配置することが可能となり、
やはり装置の小型化に寄与することができる。
【0016】本発明では、前記スイッチバック手段は、
反転すべきシートを一時的にガイドする第2収納手段を
有していることを特徴とする。これにより、シートをス
イッチバックさせる際にシートが垂れさがることなく、
適切な姿勢でスイッチバックさせることが可能となる。
【0017】本発明では、前記スイッチバック手段は、
反転しないシートを前記第2収納手段に排出することを
特徴とする。これにより、スイッチバックに必要な空間
をシートを排出して収納する手段として利用することが
可能となり、シート収納容量の増加、或いはシートを仕
分けて収納することができる等の利点がある。
【0018】本発明の画像形成装置は、請求項1乃至6
記載のシート後処理装置を備えたことを特徴とする。こ
れにより、シート後処理装置を備えた画像形成装置全体
として、小型化が竜性でき、且つジャムの発生を押さ
え、ジャムが発生したとしてもその解除が容易となると
の利点がある。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明のシート後処理装置
及びシート後処理装置を具備する画像形成装置の実施形
態を図面参照の上で詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の実施形態の全体構成を示
す概要図である。図1において、複写機やプリンタなど
の画像形成装置Gと、シート排出装置としてのシート後
処理装置11とから構成されている。シート後処理装置
11は、画像形成装置Gに着脱可能な構造である。
【0021】図1に示す画像形成装置Gは、既知の複写
機やプリンタ等の要部構成を示しており、自動原稿フィ
ーダ(ADF)1の下部にスキャナ(画像読取装置)2
が設けられている。スキャナ2の下部に画像生成部(プ
リンタエンジン)3が配置されている。
【0022】図2は、シート後処理装置11の要部の外
観構成をカバーを外した状態で示す斜視図であり、図3
はシート後処理装置11の要部の内部構成を示す側面図
である。
【0023】図1及び図2において、シート後処理装置
11には、本体装置12と、この本体装置12の一方の
側部フレームに配置され、シートに後処理を施す後処理
手段を構成するシート束を綴じるためのステイプルユニ
ット13と、本体装置12の他方の側部フレームに配置
される駆動力伝達機構14とが設けられる。
【0024】本装置には、画像形成装置Gから排出され
た画像を形成したシートが供給される受入口18と、受
入口から供給されたシートSの表裏を反転させるための
スイッチバック経路を形成するための反転トレイ50
と、受入口18と反対側の面に形成した排出口20と、
この排紙口20から排出されるシートSを集積する収納
手段としての集積トレイ15が備えられる。
【0025】そして、シートSを反転する反転トレイ5
0が、集積トレイ15の下方位置に設けられている。集
積トレイ15はシート後処理装置11の上方に設けられ
ていて、集積トレイ15の下方は空きスペースであっ
た。この空スペースに反転トレイ50を配置することに
より画像形成装置G側の省スペース化が実現でき、シー
ト後処理装置11の小型化を可能にしている。
【0026】ここで、本発明のシート後処理装置11に
おけるスイッチバック経路301及び昇降可能な整合部
材101について図3、図4に基づいて詳細に説明す
る。
【0027】図4は、反転手段としての第2の搬送経路
302に沿って配置された駆動機構の概略図である。
【0028】画像形成装置によっては、画像形成後の一
セットの複数枚から成るシートをシート後処理装置が受
け入れてそのまま積層した場合にシートの表裏が逆にな
ってしまう状態で排出するタイプのものがある。
【0029】従って、このような画像形成装置に用いら
れるシート後処理装置は、一連のシートを集積し整合す
る前に、シートの表裏を反転させるためのスイッチバッ
ク機構をその内部に具備させる必要がある。
【0030】本発明の、シート後処理装置11は、画像
形成装置Gから排出されてきたシートSを受け入れるた
めの第1の搬送経路300と、前記受け入れられたシー
トをスイッチバックさせるためのスイッチバック経路3
01と、前記スイッチバックされたシートを反転搬送す
る反転手段としての第2の搬送経路302と、前記搬送
されてきたシートSをその上で集積し整合する積載手段
としての処理トレイ39上に送り出すための第3の搬送
経路303との各経路が形成されている。そしてスイッ
チバック手段としてのスイッチバックローラ181及び
スイッチバック経路301は、処理トレイ39の下方に
配置されている。
【0031】このように、本装置においては、スイッチ
バック手段としてのスイッチバックローラ181及びス
イッチバック経路301を、元々空スペースであった処
理トレイ39の下方のスペースに収めた。この構成によ
り、本発明のシート後処理装置11は、スイッチバック
機能を有さないシート後処理装置11とほぼ同様のサイ
ズとすることが可能になり、且つジャムが発生し易くそ
の除去処理が困難な後処理トレイを上方に配置したこと
で、ジャムが発生した場合でもその除去処理を容易にし
たものである。
【0032】本装置のスイッチバック機構は、シートの
先端及び後端を検出する反転センサ185と、シートを
搬送するために正回転、逆回転するスイッチバックロー
ラ181と、シートを一時的にガイドして載置する第2
の収納手段しての反転トレイ50と、スイッチバックロ
ーラ181を駆動する反転モータ161とで構成されて
いる。尚、反転しないシートについては、スイッチバッ
クローラ181を逆転させないで、反転トレイ50上に
排出させることも可能である。
【0033】図3に示すように、本装置においては、反
転手段としての第2の搬送経路302は、略コの字状に
形成されている。第3の搬送経路303、第2の搬送経
路及び前記スイッチバック経路301は、全体としても
略コの字状に配置され、前記第1の搬送経路300、ス
イッチバック経路301及び第2の搬送経路302は、
三叉路を形成するように構成されている。
【0034】このように、第2の搬送経路は略鉛直方向
に設けられているので、装置のシート排出方向前方の必
要スペースを小さくしているのである。また、スイッチ
バック経路301は直線状に形成され、且つその少なく
とも一部は露出しているので、シートのジャムは生じに
くくなっており、万が一シートジャムが生じてもその対
処は容易な構成となっている。
【0035】図4に示すように搬送経路に沿って入口モ
ータ110、反転モータ161、搬送モータ160が配
設され、これら各々のモータにはベルト、ギヤ、回転軸
等の駆動伝達部材で各装置に駆動が伝えられる。このよ
うにモータ、駆動伝達部材が搬送経路に沿うように配設
されているため、シート後処理装置11の小型化が実現
できる。
【0036】入口モータ110は図示しないその駆動軸
から駆動ベルト111よって駆動ギヤ480、482に
駆動を伝達して、各駆動ギヤ482と同軸上に配置され
た入口ローラ180及び搬送ローラ182を回転させ
る。反転モータ161は図示しないその駆動軸から駆動
ベルト115よって駆動ギヤ481に駆動を伝達して、
駆動ギヤ481と同軸上に配置されたスイッチバックロ
ーラ181を回転させる。搬送モータ160はその駆動
軸から駆動ベルト116よって駆動ギヤ483に駆動を
伝達して、駆動ギヤ483と同軸上に配置された搬送ロ
ーラ183を回転させる。
【0037】ここで、本発明のシート後処理装置11に
おけるシートSを反転してスイッチバック動作を説明す
る。
【0038】画像形成装置Gから排出されるシートSが
画像形成装置Gの排出ローラ184でシート後処理装置
11の受入口18に送られてくる。このときシートSは
印字画像面を下面側にして搬送されている。
【0039】入口モータ110及び搬送モータ160は
正回転駆動を始める。まず、入口センサ21がシートS
有無を検出して、シートSがあると搬入手段を構成する
入口ローラ180により同じく搬入手段を構成する第1
の搬送路300をシートSは搬送される。シートSの所
定距離の搬送が検知されると反転モータ161が正回転
を開始する。シートの後端部が入口センサ21から離れ
たことが検出されると、反転モータが正回転駆動を加速
する。シートSは正回転駆動しているスイッチバックロ
ーラ181によりスイッチバック経路301に搬送され
反転トレイ50に導かれる。所定の距離を搬送され反転
センサ185がシートSの後端を検出すると、反転モー
タ161は停止する。このときシートSはスイッチバッ
クローラ181対にニップされた状態である。
【0040】次に、反転モータ161は逆転駆動を開始
する。シートSは逆回転駆動するスイッチバックローラ
181により、搬送されて来た時と逆の方向に搬送を開
始される。スイッチバック経路を搬送ガイド186に案
内されて上方に延伸する第2搬送経路302に搬送され
る。このときシートSは第2の搬送経路302内で印字
画像面を画像形成装置G側にして搬送されている。
【0041】シートSが所定の距離を搬送され反転セン
サ185がシートSの端を検出すると反転モータ161
は回転を停止する。
【0042】シートSは第2の搬送経路302で反転搬
送された後、エンドレス搬送ベルト28に案内され第3
の搬送経路を経て処理トレイ39に印字画像面をトレイ
面側(下向き)にして集積及び整合される。この搬送を
所定枚数行ない所定枚数の搬送が終了するとステイプリ
ングされ排出される。
【0043】図5及び図6は、シート後処理装置11の
処理トレイ39の部分とシートに後処理を施す後処理手
段を構成するステイプルユニット13の部分を拡大した
斜視図である。
【0044】処理トレイ39のステイプルユニット13
側の一部は、ステイプルユニット13が移動可能に切り
欠かれ、ステイプルユニット13の移動経路として切欠
部201が形成されている。切り欠きがないと移動した
ステイプルユニット13が処理トレイ39をステイプル
する。ステイプルユニット13は、この切り欠き部分に
相当するスライドトレイ202が固着され一体に形成さ
れている。
【0045】さらに、処理トレイ39はステイプラ位置
にシートを案内する傾斜面が形成されている。処理トレ
イ39に搬送されたシートSは、傾斜面に沿ってステイ
プラ位置に案内されるように構成されている。
【0046】図10は、シート後処理装置11に形成さ
れた回転軸107の駆動とステイプルユニット13の移
動を行う移動手段としての駆動力伝達機構14の概略図
である。
【0047】次に、ステイプルユニット13の移動の構
成について説明する。画像形成装置Gから小さいサイズ
のシートSに対応する動作の要求信号がシート後処理装
置11に転送されてくる。入口モータ110は逆回転を
開始する。入口モータ110は、正転時には入口ローラ
180を駆動している。回転はベルト111で駆動され
る回転軸107を介して一方向クラッチギア108に伝
える。その回転は、一方向クラッチギア108を介して
ウォームギヤ106に伝えられ、さらにウォームギヤ1
06はウォームホイール104を回転させる。
【0048】ウォームホイール104の上部に設けられ
た凹状の回転盤105の周縁の壁面内側に接して回動可
能に一端を連結したクランクレバー103が設けられて
いる。このクランクレバー103の他方端はステイプル
ユニット13に回動可能に接続されている
【0049】ウォームホイール104が回転するとクラ
ンクレバー103の連結部は回転盤105の回転ととも
に回転盤105の縁に沿って動く。回転盤105の回転
運動がクランクレバー103により直線運動に変換され
る。クランクレバー103はピストン運動をすることに
なる。
【0050】図5のクランクレバー103とウォームホ
イール104との連結部はステイプルユニット13の外
側にあり、ステイプルユニット13はホームポジション
位置にある。図6では、ウォームホイール104の回転
に従いクランクレバー103との連結部はステイプルユ
ニット13側にある。これでクランクレバー103はス
テイプルユニット13側に押し込まれる。クランクレバ
ー103に連結されたステイプルユニット13はクラン
クレバー103に押され処理トレイ39側(本体装置1
2側)に移動する。
【0051】次に、シート後処理装置11にける、シー
トSのサイズに合わせて昇降させる回動可能な整合部材
101について簡単に説明する。
【0052】画像形成装置GからシートSの搬送ととも
に、シフト動作(ここでは前記したシフト動作における
ステイプリング)及びシートSのサイズによるステイプ
ルユニット13の動作の要求信号がシート後処理装置1
1に転送されてくる。この信号によりシフト動作モード
とストレート動作モードの切り替えを行ない、ステイプ
ルユニット13の現在の停止位置と新たに要求された位
置とから判断して移動の必要があるときは要求に対応し
た位置にステイプルユニット13の移動を行う。このス
テイプルユニット13に押上部材102が一体的に形成
されている。
【0053】図5においては、処理トレイ39とステイ
プルユニット13は、大きいサイズであるAグループの
シートSを処理する状態を示している。整合部材101
は下降して、処理トレイ39のトレイ面と可動可能な整
合部材101のトレイ面とは同一平面を形成している。
このステイプルユニット13の位置がステイプルユニッ
ト13のホームポジションである。
【0054】図6は、処理トレイ39とステイプルユニ
ット13は、小さいサイズのシートSを処理する状態を
示している。処理トレイ39の可動可能な整合部材10
1は、ステイプルユニット13が移動してステイプルユ
ニット13に設けられた押上部材102により上方に押
し上げられて上昇している。移動して押し上げられた整
合部材101がシートSサイズに合わせた整合基準とな
る。処理トレイ39の幅はシートに合わせて狭くなって
いる。
【0055】また、上述した動作と逆にA5サイズのシ
ートS処理位置からA3サイズのシートS処理への切り
替へ時については、つぎの動作を行う。画像形成装置G
からA3サイズのような大きなサイズのシートSに対応
する動作の要求信号がシート後処理装置11に転送され
てくる。シート後処理装置11がステイプルユニット1
3の動作の要求信号を受けるとステイプルユニット13
移動の動作が始まる。
【0056】ステイプルユニット13が移動開始すると
ステイプルユニット13に設けられている押上部材10
2は、ステイプルユニット13と共に移動してホームポ
ジションセンサ108に接合する。このとき押上部材1
02の押動部120は整合部材101の当接部109を
離れ、整合部材101は回動して下方に移動する。整合
部材101の面は処理トレイ39のトレイ面と同一のレ
ベル面となる。このようにしてシートSは大きさに合わ
せた整合基準で整合ができる。
【0057】シートSは、受入口18から第1搬送経路
を搬送され第2から第3の搬送経路303に沿ってスイ
チバック搬送され、処理トレイ39に複数枚載置されて
整合される。そして、ステイプルユニット13によって
ステイプリングを行った後に、集積トレイ15にシート
Sの束を排出する。
【0058】第1の搬送経路300にはシートの端を検
出する入口センサ21、入口ローラ180を有してスイ
ッチバック経路301に延伸している。スイッチバック
経路301はスイッチバックローラ181とシートの端
を検出する反転センサ185を有しており反転トレイ5
0に延伸している。
【0059】第2の搬送経路302は、第3の搬送経路
303へシートSを搬送するエンドレス搬送ベルト28
を有している。エンドレス搬送ベルト28の下方には、
処理トレイユニット30が設けられている。この処理ト
レイユニット30は、エンドレス搬送ベルト28が回転
してシートSを順次が引き込んで所定枚数のシートSの
束ごとにステイプルユニット3によってステイプリング
を行うために、シートSを一時載せ置く積載手段として
の機能を有しているものである。さらに、処理トレイ3
9の一方の基準側は、固定の整合基準を形成している。
【0060】反転手段としての第2の搬送経路302
は、略コの字状の形状に形成されている。第2の搬送経
路302は、スイッチバック経路301から湾曲して搬
送ローラ182に至り、搬送ローラ182から搬送ロー
ラ183の第2の搬送経路302は略垂直に直立して設
けられ、搬送ローラ183から湾曲して排出口20に向
けて設けられている。
【0061】尚、第2の搬送経路302、スイッチバッ
クローラ181、処理トレイ39に囲まれた空間、或い
は領域内に、駆動力伝達機構14とステイプルユニット
13の少なくとも一方を配置しており、省スペース化を
はかっている。
【0062】また、第2の搬送経路302の上方には、
パドル駆動ローラ軸を軸支点として上下に回転する回動
ユニット24が設けられている。この回動ユニット24
は、処理トレイユニット30内のシートSの束を集積ト
レイ15に排出するときに、下方位置に移動し、シート
Sを処理トレイユニット30への第3の搬送経路303
へ導く場合には上方位置に移動する。
【0063】また、回動ユニット24内には、従動排出
ローラ(束排出ローラ)25が設けられている。この従
動排出ローラ25は、シートS又はシートSの束を排出
口20から集積トレイ15に排出するためのものであ
る。排紙口20には、従動排出ローラ25と対向して排
出ローラ36が配置されている。
【0064】この排出ローラ36の下方には、集積トレ
イ15に集積するシートSの端縁を規制するシート突き
当て部材12aが、本体装置12の正面フレームと一体
的に構成されている。このシート突き当て部材12aの
排出ローラ36に近接したシート突き当て部材12aの
上方位置から集積トレイ15に向かって出没するシート
押えレバー78が設けられている。このシート押えレバ
ー78は、シートS又はシートSの束が排出ローラ36
と従動排出ローラ25によって排出されるごとに、集積
トレイ15に向けて突出するように移動する。
【0065】上述したように、第1の搬送経路から搬送
されるシートSはエンドレス搬送ベルト28で第3の搬
送路を経て処理トレイ39に集積される。シートSのサ
イズは複数のサイズがある。これらサイズの異なるシー
トを集積し、整合してステイプルでシートSの所定の位
置を綴じる。
【0066】シートSの整合は、処理トレイ上のシート
の端をシート排出方向に直行する一つの方向の整合基準
に合わせるために、シートSを整合基準の方向に移動さ
せるための押圧手段205によって押圧することで整合
する。
【0067】次に、本シート後処理装置における動作制
御の概要を、図7、図8、図9のフローチャートに基づ
き説明する。
【0068】ステイプル処理を開始すると(S1)、ま
ずシートSサイズの情報からステイプルユニット13の
移動の必要を判定する(S2)。移動が必要であればス
テイプルユニット13の移動動作を行う(S3)。ステ
イプルユニット13の移動は、シートSサイズが変更さ
れた時に移動を行う。例えばA3からA4SEFにシー
トサイズが変更されたされた時ステイプルユニット13
の移動を行う。またA4SEFからA3に変更された時
も同様にステイプルユニット13の移動を行う。
【0069】ステイプルユニット13の移動条件をシー
トSのサイズにより設定する。例えば、大きいシートの
グループをAグループ、小さいシートのグループをBグ
ループとする。
【0070】Aグループのシートザイズは、A3,B
4,A4LEF、B5LEF、LD、LTLEF、八
開、7.25X10.5LEF(Exective)で
ある。Bグループのシートサイズは、A4SEF、B5
SEF、A5LEF、8.5x14(LG)、8.5x
13、LTSEF、STLEFである。
【0071】Aグループの際は、ステイプルユニット1
3はホームポジションで、整合部材101は押し上げら
れていない。Bグループの際は、ステイプルユニット1
3は本体装置12側に押し込まれ、整合部材101は押
し上げられている。
【0072】次に、入口モータ110及び搬送モータ1
60は正回転駆動を始める(S4)。
【0073】まず、入口センサ21がシートS有無を検
出する(S5)。シートSがあると、入口ローラにより
シートは第1の搬送路に搬送される。シートSの所定距
離の搬送が検知されると反転モータ161が正回転を開
始する(S6、S7)。シートの後端部が入口センサか
ら離れたことを検出すると、反転モータが回転を加速す
る(S8,S9)。
【0074】シートSはスイッチバックローラ181に
よりスイッチバック経路301に搬送され反転トレイ5
0に導かれる。所定の距離を搬送される(S10)と、
反転モータ161は停止する(S11)。次に反転モー
タ161は逆転駆動を開始する(S12)。シートSは
入口から取り入れられた時の上面が反転されて反転トレ
イ50から第2の搬送路に搬送される。所定距離の搬送
が検知される(S22)と、パドルソレノイドがオンの
状態になり回動ユニット24が上方位置に回動しシート
Sをに導く(S23、S24)。
【0075】シートSの所定距離搬送が検知されると、
(S25)シートSは処理トレイ39に収納されてい
る。この収納されたシートSの整合を行う(S26)。
シートSの整合はシートSを処理トレイ39の基準側に
押圧手段205で押圧して整合する。シートSが最終シ
ートでない場合は同様の動作を最終シートSを検知する
まで符号S5ステップから繰り返す(S29)。
【0076】最終シートSの場合は、回動ユニット24
が下降を開始する(S28)。所定距離搬送すると搬送
モータが停止する(S31)。ここでステイプラモータ
(図示しない)がオンになりステイプラ綴じを行う(S
32)。ここで搬送モータ160が正転駆動を開始する
(S33)。先に下方に位置している回動ユニット24
の排出ローラ25に駆動を伝える(S34)。ステイプ
リングされたシートS束は集積トレイ15に排出され
る。シートS束の排出が終わると入口モータ110、搬
送モータ160は停止してステイプル処理が終わる(S
36、S37)。
【0077】以上詳しく説明したように、本シート後処
理装置においては、画像形成装置から排出されてきたシ
ートを受け入れるための第1の搬送経路と、前記受け入
れられたシートを反転させるためのスイッチバック経路
と、前記反転されたシートを搬送するための第2の搬送
経路と、前記搬送されてきたシートをその上で集積し整
合するための処理トレイ上に送り出すための第3の搬送
経路と、を有して、スイッチバック経路は、前記処理ト
レイの下方に且つその経路を開放可能に配置した。そし
て、第3の搬送経路、第2の搬送経路及びスイッチバッ
ク経路を、略コの字状に配置した。これによって、本発
明においては、スイッチバック経路を、もともと必要で
あった処理トレイの下方スペースに収めたので、スイッ
チバック機能を有さないシート後処理装置とほぼ同様の
サイズにすることを実現したのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における全体構成を示す模
式図である。
【図2】 図1のシート後処理装置の要部外観構成を示
す斜視図である。
【図3】 図1のシート後処理装置の要部内部構成を示
す側面図である。
【図4】 本装置における第2の搬送経路に沿って配置
された駆動機構の概略図である。
【図5】 本シート後処理装置の処理トレイの部分とス
テイプルユニットの構成部分を拡大した斜視図で整合部
材が下降した状態を示す。
【図6】 本シート後処理装置の処理トレイの部分とス
テイプルユニットの構成部分を拡大した斜視図で、整合
部材が上昇した状態を示す。
【図7】 本装置におけるシフト動作モード(ステイプ
リング)の動作制御を説明するブロック図(その1)で
ある。
【図8】 本装置におけるシフト動作モード(ステイプ
リング)の動作制御を説明するブロック図(その2)で
ある。
【図9】 本装置におけるシフト動作モード(ステイプ
リング)の動作制御を説明するブロック図(その3)で
ある。
【図10】 本シート後処理装置に形成された搬送ロー
ラの駆動とステイプルユニットの移動を行う駆動力伝達
機構14の概略図である。
【符号の説明】
G 画像形成装置 GA,11A マイクロプロセッサ 3 画像生成部 11 シート後処理装置 12 本体装置 13 ステイプルユニット 15 集積トレイ 21 入口センサ 30 処理トレイユニット 36 排出ローラ 39 処理トレイ 50 反転トレイ 101 整合部材 102 押上部材 110 入口モータ 180 入口ローラ 181 スイッチバックローラ 185 反転センサ 300 第1の搬送経路 301 スイッチバック経路 302 第2の搬送経路 303 第3の搬送経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 530 G03G 15/00 530 3F108 534 534 (72)発明者 川本 浩 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 望月 和久 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内 Fターム(参考) 2H072 AA07 AA16 AA22 AB14 CA01 CB01 FA01 FB01 GA08 JA02 3F049 DA12 EA17 EA28 LA02 LA05 LA07 LB03 3F053 BA03 LA14 LB03 3F054 AA01 AC02 AC03 AC05 BA04 BF23 DA01 DA12 3F102 AA02 AA10 AA11 AB01 BA06 BA11 BB17 CB01 3F108 GA02 GA03 GA04 GB01 HA02 HA36 HA46

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出されるシートを受
    け入れるシート搬入手段と、 前記シート搬入手段から受けたシートをスイッチバック
    搬送するスイッチバック手段と、 前記スイッチバック手段から受けたシートの表裏を反転
    する反転手段と、 前記反転手段によって表裏を反転されたシートを排出す
    る排出手段と、 前記排出手段によって排出されたシートを積載するべく
    前記スイッチバック手段の上方に設けられた積載手段
    と、 前記積載手段に積載されたシートに後処理を施す後処理
    手段と、 前記後処理手段によって後処理されたシートを収納する
    収納手段とを有することを特徴とするシート後処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記後処理手段は、前記積載手段に積載
    されたシートに所定の後処理を施す後処理ユニットと、
    前記後処理ユニットを前記積載手段に積載されたシート
    の一端に沿って移動する移動手段によって構成される請
    求項1記載のシート後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチバック手段、前記反転手
    段、前記積載手段によって囲まれた領域内に前記後処理
    手段と前記移動手段の少なくとも一方を配置したことを
    特徴とする請求項2記載のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記反転手段は、前記スイッチバック手
    段と前記積載手段の間に設けられた略コの字状の搬送経
    路によって構成されている請求項1乃至3記載のシート
    後処理装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチバック手段は、反転すべき
    シートを一時的にガイドする第2収納手段を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至4記載のシート後処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチバック手段は、反転しない
    シートを前記第2収納手段に排出することを特徴とする
    請求項5記載のシート後処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6記載のシート後処理装置
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001317364A 2001-10-15 2001-10-15 シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置 Expired - Lifetime JP3752172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317364A JP3752172B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置
US10/265,380 US6681097B2 (en) 2001-10-15 2002-10-07 Sheet post-treatment device and image forming apparatus provided with the same
CNB021468524A CN1329266C (zh) 2001-10-15 2002-10-15 纸张后处理装置和具有此装置的图象形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317364A JP3752172B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118912A true JP2003118912A (ja) 2003-04-23
JP3752172B2 JP3752172B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19135246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317364A Expired - Lifetime JP3752172B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6681097B2 (ja)
JP (1) JP3752172B2 (ja)
CN (1) CN1329266C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973285B2 (en) * 2002-03-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same
US7566055B2 (en) * 2004-09-03 2009-07-28 Xerox Corporation Substrate inverter systems and methods
US6980767B1 (en) * 2004-11-11 2005-12-27 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for adhering sheets of print media together by use of toner in an electrophotographic printer
JP4906616B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5741862B2 (ja) * 2012-08-10 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成システム制御方法
US9150378B2 (en) 2012-08-31 2015-10-06 Riso Kagaku Corporation Sheet stack tray having sheet pressurizing member
CN107608173B (zh) * 2017-11-07 2020-04-28 黄志群 一种可增长相片冲印长度的彩色相片激光冲印机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577413B2 (ja) * 1987-12-17 1997-01-29 株式会社東芝 バンプ領域付電子基板
JP2756979B2 (ja) * 1988-08-15 1998-05-25 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2702533B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-21 株式会社リコー 両面装置
JPH09202507A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JPH0987148A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Suntory Ltd 育毛組成物
JPH1160039A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成機の用紙後処理装置
US6351625B1 (en) * 1999-01-18 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP3463192B2 (ja) * 1999-04-23 2003-11-05 京セラミタ株式会社 画像形成機
JP2001310859A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Canon Inc シート後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329266C (zh) 2007-08-01
US6681097B2 (en) 2004-01-20
CN1412000A (zh) 2003-04-23
US20030072593A1 (en) 2003-04-17
JP3752172B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410156B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JPH07228401A (ja) シート後処理装置
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2000169028A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2000159423A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003118912A (ja) シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置
JP2014152012A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3927717B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH10245145A (ja) シート後処理装置
JP4072515B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3715565B2 (ja) シート後処理装置及びシート後処理装置を具備する画像形成装置
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4188572B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4203955B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3325193B2 (ja) ソータ
JPH09202507A (ja) 用紙処理装置
JP3602930B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3785077B2 (ja) シート後処理装置及びシート後処理装置を具備する画像形成装置
JP2005193991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4652089B2 (ja) シート処理装置
JP3559780B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3860984B2 (ja) 中間搬送装置
JP5605201B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JPH09244482A (ja) シート後処理装置
JP4081075B2 (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3752172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250