[go: up one dir, main page]

JP2003118778A - レトルト用パウチ - Google Patents

レトルト用パウチ

Info

Publication number
JP2003118778A
JP2003118778A JP2001314862A JP2001314862A JP2003118778A JP 2003118778 A JP2003118778 A JP 2003118778A JP 2001314862 A JP2001314862 A JP 2001314862A JP 2001314862 A JP2001314862 A JP 2001314862A JP 2003118778 A JP2003118778 A JP 2003118778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pouch
oxygen
ethylene
retort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099746B2 (ja
Inventor
Yasuyo Matsumura
康代 松村
Masato Kogure
正人 小暮
Yoshiaki Otsuka
義昭 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001314862A priority Critical patent/JP4099746B2/ja
Publication of JP2003118778A publication Critical patent/JP2003118778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099746B2 publication Critical patent/JP4099746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器内の酸素を除去し、内容物の保存性を向
上したレトルト用パウチを提供する。 【解決手段】 少なくとも1層の酸素バリヤ層とクッシ
ョン層をドライラミネーションして形成した外面層の片
面に、変性ポリオレィン樹脂を2〜40%含むオレフイ
ン系樹脂に酸素吸収剤を配合した酸素吸収層、ヒートシ
ール性層を共押出しまたはサンドイッチラミネーション
して形成した内面層を配設した積層フイルムで形成し
た、レトルト用パウチである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は長期間内容物の保存
性と香味保持性及びレトルト性に優れたレトルト用パウ
チに関する。
【0002】
【従来の技術】従来容器としては、金属缶、ガラスビ
ン、各種プラスチック容器等が使用されているが、軽量
性や耐衝撃性、さらにはコストの点からプラスチック容
器が各種の用途に使用されている。しかしながら、金属
缶やガラスビンでは容器壁を通して酸素透過がゼロであ
るのに対して、プラスチック容器の場合には器壁を通し
ての酸素透過が無視し得ないオーダーで生じ、内容品の
保存性の点で問題となっている。これを防止するため
に、プラスチック容器では容器壁を多層構造とし、その
内の少なくとも一層として、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体等の耐酸素透過性を有する樹脂を用いること
が行われている。容器内の酸素を除去するために、酸素
吸収剤の使用も古くから行われており、これを容器壁に
適用した例としては、特公昭62−1824号公報や特
開平10−114371号公報の発明があり、これによ
ると、酸素透過性を有する樹脂に還元性物質を主剤とす
る酸素吸収剤を配合してなる層と、酸素ガス遮断性を有
する層とを積層して、包装用多層構造物とする。しかし
ながら、この公報には真空成形等により成形された容器
が示されているが、近年多く用いられるレトルト用パウ
チについての記載はなく、金属あるいは金属化合物を酸
素吸収効果を奏する量、内面材に添加すると、異物効果
が働き、耐衝撃強度、ヒートシール強度等の強度低下を
招く。特に2種類以上のポリマーでは非相溶効果による
相乗作用でシール強度・落下強度の低下が著しい。単一
ポリマーでもブロック共重合体の場合、内部的に不均一
構造である海−島構造になっており、2種類以上のポリ
マーの場合と同様にシール強度・落下強度の低下が著し
くなる。シール強度も衝撃強度が低下するとレトルト用
には使用できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は容器内の酸素
を除去するとともに、シール強度と耐衝撃強度及びレト
ルト性を向上させた、レトルト用パウチを提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 「1. 少なくとも1層の酸素バリヤ層とクッション層
をドライラミネーションして形成した外面層の片面に、
変性ポリオレィン樹脂を2〜40%含むオレフイン系樹
脂に酸素吸収剤を配合した酸素吸収層、ヒートシール性
層を共押出しまたはサンドイッチラミネーションして形
成した内面層を配設した積層フイルムで形成した、レト
ルト用パウチ。 2. 酸素バリヤ層が無機酸化物からなる被膜を有する
プラスチックフィルムである、1項に記載されたレトル
ト用パウチ。 3. 酸素吸収層が金属または金属化合物粉末を5〜4
0%含む層である、1項に記載されたレトルト用パウ
チ。 4. 酸素吸収層がエチレン−プロピレンブロック共重
合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、直鎖状
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−
プロピレンラバー、エチレン−ブテン共重合体から選ん
だ1または2以上に変性ポリオレィン樹脂をブレンドし
たブレンド物に酸素吸収剤として金属または金属化合物
粉末を配合した組成物で形成された層である、1項ない
し3項のいずれか1項に記載されたレトルト用パウチ。 5. 変性ポリオレィン樹脂がマレイン酸変性ポリプロ
ピレン、マレイン酸変性ポリエチレンから選んだ1また
は2以上の樹脂である、1項ないし4項のいずれか1項
に記載された、レトルト用パウチ。 6. クッション層と最内面に配置したヒートシール性
層が融点115℃以上のエチレン−プロピレンブロック
共重合体を有する層である、1項ないし5項のいずれか
1項に記載された、レトルト用パウチ。 7. 最内面に配置したヒートシール性層がチタンホワ
イト等の白色顔料を含む層である、1項ないし6項のい
ずれか1項に記載された、レトルト用パウチ。 8. 酸素吸収層の厚さが10μm〜40μmであり、
最内面に配置したヒートシール性層の厚さが10μm〜
50μmである、1項ないし7項のいずれか1項に記載
された、レトルト用パウチ。 9. 1項ないし8項のいずれか1項に記載されたレト
ルト用パウチであって、パウチ底部を形成する底材の酸
素吸収剤の配合量をパウチ胴部を形成する胴材の酸素吸
収剤の配合量より小さくした、レトルト用スタンディン
グパウチ。」 に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は外面層の片面に酸素吸収
剤を配合した酸素吸収層を配置する。この酸素吸収層
は、変性ポリオレィン樹脂を2〜40重量%含むオレフ
ィン系樹脂に酸素吸収剤を配合した層である。この層に
おいて、オレフィン系樹脂に分散した酸素吸収剤の周囲
に存在する変性ポリオレィン樹脂が酸素吸収剤とオレフ
ィン系樹脂の接着性を良好にし、酸素吸収層の透明性を
改善し、さらに外面層やヒートシール層との接着強度を
向上させる効果を奏する。本発明では、外面層の酸素バ
リヤ層とクッション層はドライラミネーションで形成す
るが、その片面に設ける酸素吸収層とヒートシール層は
共押出またはサンドイッチラミネーションにより形成す
るので、変性ポリオレィン樹脂等の軟化点の高い樹脂を
使用することができ、レトルト対応性が非常に良好とな
る。
【0006】変性ポリオレィン樹脂としては、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸等で変性したオレフィン系樹
脂が用いられるが、マレイン酸変性ポリプロピレン、マ
レイン酸変性ポリエチレンから選んだ1または2以上の
樹脂が好適に使用される。変性ポリオレィン樹脂の配合
量は2〜40重量%であって、2重量%以下では酸素吸
収剤とオレフィン系樹脂の接着効果が乏しく、40重量
%以上になると非常に脆くなるので好ましくない。
【0007】酸素吸収層に使用するオレフィン系樹脂と
しては、エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチ
レン−プロピレンランダム共重合体、直鎖状低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン
ラバー、エチレン−ブテン共重合体から選んだ1または
2以上である。
【0008】酸素吸収剤としては、還元性を有する金属
粉、例えば還元性鉄、還元性亜鉛、還元性錫粉;金属低
位酸化物、例えば酸化第一鉄、四三酸化鉄、さらに還元
性金属化合物、例えば炭化鉄、ケイ素鉄、鉄カルボニ
ル、水酸化鉄;などの一種または組み合わせたものを主
成分としたものが挙げられ、これ等は必要に応じてアル
カリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、亜硫
酸塩、チオ硫酸塩、第三リン酸塩、第二リン酸塩、有機
酸塩、ハロゲン化物等と組み合わせて使用することがで
きる。配合割合は5〜40重量%である。5重量%以下
では酸素吸収効果が十分でなく、40重量%以上になる
と非常に脆くなり好ましくない。酸素吸収層の厚さは1
0〜40μmであり、10μm以下では酸素吸収能力が
不足となり、40μm以上では全体として脆くなるので
好ましくない。
【0009】酸素バリヤ層としては、低い酸素透過係数
を有し且つ熟成形可能な熱可塑性樹脂が使用される。ガ
スバリヤー性樹脂としては、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体を挙げることができ、例えば、エチレン含有
量が20ないし60モル%、特に25ないし50モル%
であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が9
6モル%以上、特に99モル%以上となるようにケン化
して得られる共重合体ケン化物が使用される。このエチ
レン−ビニルアルコール共重合体ケン化物は、フイルム
を形成し得るに足る分子量を有するべきであり、一般
に、フェノール:水の重量比で85:15の混合溶媒中
30℃で測定して0.01dL/g以上、特に0.05dL/g
以上の粘度を有することが望ましい。また、前記特性を
有するガスバリヤー性樹脂の他の例としては、炭素数1
00個当りのアミド基の数が5ないし50個、特に6な
いし20個の範囲にあるポリアミド類;例えばナイロン
6、ナイロン6,6、ナイロン6/6,6共重合体、メ
タキシリレンアジパミド、ナイロン6,10、ナイロン
11、ナイロン12、ナイロン13等が使用される。ま
た、酸化アルミや酸化ケイ素等の無機酸化物からなる被
膜を有するPETフイルムやナイロンフイルムが使用さ
れる。
【0010】クッション層は酸素吸収層の凹凸面も平滑
化する作用を示す層であって、従来低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン等が使用されてきた。本
発明では、ヒートシール層とクッション層には耐レトル
ト適応性から、融点115℃以上のエチレン−プロピレ
ン共重合体が好ましく、ヒートシール性層にチタン白等
の白色顔料を配合すると鉄系酸素吸収剤の色を隠蔽する
ので外観的に美麗になるので好ましい。ヒートシール層
の厚さは10μm〜50μmであって、10μm以下で
は所定のシール強度の確保ができなくなり、50μm以
上では酸素吸収速度が低下するので好ましくない。各層
間には必要に応じて接着剤層を配置する。
【0011】本発明のパウチにはスタンディグパウチも
含まれるが、スタンディグパウチの場合はパウチ底部を
形成する底材の酸素吸収剤の配合量をパウチ胴部を形成
する銅材の酸素吸収剤の配合量より小さくする。パウチ
底部は落下時、衝撃を直接受け、耐衝撃性を特に必要と
するので胴部の胴材より底材の酸素吸収剤の配合量を小
さくするのである。
【0012】
【実施例】次の実施例を示して具体的に本発明を説明す
る。 実施例1 12μmのPETフイルムに7μmアルミ箔層とクッシ
ョン層として30μmのエチレン−プロピレンブロック
共重合体フイルムをウレタン系接着剤を使用してドライ
ラミネートした。この積層フイルムのエチレン−プロピ
レンブロック共重合体フイルム面に、エチレン−プロピ
レンブロック共重合体80重量%、マレイン酸変性ポリ
プロピレン10重量%、鉄系酸素吸収剤10重量%の割
合でブレンドした酸素吸収層と、エチレン−プロピレン
ブロック共重合体樹脂に30重量%のチタン系着色剤を
ブレンドしたヒートシール層を共押出しラミネートし
て、12μmPET/7μmアルミ箔/30μmクッシ
ョン層/25μm酸素吸収層/30μmヒートシール層
の層構成からなる多層フイルムを作成した。この多層フ
イルムを用いて、130mm×170mmのパウチを作成
し、これに水160ccと油20ccを充填して四方シール
した内容物充填包装体を得た。この包装体を120℃で
30分間レトルトした後、シール強度を測定した。また
同じパウチに水180ccを充填し、120℃で30分間
レトルトした後、5℃に冷却後、落下試験を行った。結
果を表1に示す。
【0013】実施例2〜比較例9 酸素吸収層の組成を、表1に示すように変更した外は実
施例1と同様にしてパウチを得た。なお、実施例7と比
較例8においてはヒートシール層を高密度ポリエチレン
に変更した。実施例2と比較例2は酸素吸収層とヒート
シール層はサンドイッチラミネートした。
【0014】
【表1】
【0015】(註) 1. パウチ構成とサイズ:12μPET/7μAL/
30μクッション層/25μ酸素吸収層/30μヒート
シール層 2. シール強度:内容物(水/油=160cc/20c
c)を充填し、120℃−30分レトルト後、シール強
度(MD/TD)(15mm巾)を測定する。(引張速
度:300mm/min.at23℃)レトルトパウチに係わる法
規制(厚生省告示370号)によれば、2.3kg/15
mm以上なければならない。 3. 落下試験:内容物(水=180cc)を充填し、1
20℃−30分レトルト後、30袋の単体垂直落下を実
施し、破袋数をチェックする。(落下高さ:120cm、
落下回数:10回、品温:5℃) 4. 表中のEPブロック共重合体は、エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体を示す。 5. 表中のEPランダム共重合体は、エチレン−プロ
ピレンランダム共重合体を示す。 6. 表中のLLDPEは、直鎖状低密度ポリエチレン
を示す。 7. 表中のEB共重合体は、エチレン−ブテン共重合
体を示す。 8. 表中のEP−Rは、エチレン−プロピレンラバー
を示す。 9. 表中のHDPEは、高密度ポリエチレンを示す。 10. 表中のPP、PEは、夫々ポリプロピレン、ポ
リエチレンを示す。 11. 表中の()は、酸素吸収層に対する配合量(重
量%)を示す。 12. 比較例1〜9のシール強度と耐落下強度のもの
は実用上、法令上使用不可のレベルである。 比較例1は酸素吸収剤の添加量が多すぎるため、シール
強度と耐落下衝撃強度が低下した例である。比較例2〜
8はマレイン酸変性ポリオレィンの添加量が0か1で少
ないためシール強度と耐落下衝撃強度が低下した例であ
る。比較例9はマレイン酸変性ポリプロピレンの添加量
が多すぎるため、シール強度と耐落下衝撃強度が低下し
た例である。
【0016】
【発明の効果】本発明は容器内の酸素を除去し、内容物
の長期保存性と香味保持性に優れ、レトルト性が著しく
優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 義昭 東京都千代田区内幸町1−3−1 東洋製 罐株式会社内 Fターム(参考) 3E064 AA01 AB25 BA16 BA24 BB03 BC08 BC18 BC20 EA07 EA17 EA18 EA30 3E067 AA03 AA04 AA11 AB01 BA12A BB14A BB25A CA06 CA24 EA06 EE48 FA01 FB13 FC01 GB13 GD02 3E086 AA23 AD01 BA04 BA15 BB05 BB84 CA03 4F100 AA17A AA21D AB01C AB10 AB33 AK03C AK04B AK04C AK04D AK04J AK05C AK07B AK07C AK07D AK07J AK09C AK09J AK42 AK63C AL02B AL02C AL02D AL03C AL05C AL06C AL09C BA04 BA07 BA10A BA10D CA09C CA13D DE01C EH20 EH23 GB23 JA04B JA04D JD03A JD14C JK11B JL12D YY00C YY00D

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の酸素バリヤ層とクッシ
    ョン層をドライラミネーションして形成した外面層の片
    面に、変性ポリオレィン樹脂を2〜40%含むオレフイ
    ン系樹脂に酸素吸収剤を配合した酸素吸収層、ヒートシ
    ール性層を共押出しまたはサンドイッチラミネーション
    して形成した内面層を配設した積層フイルムで形成し
    た、レトルト用パウチ。
  2. 【請求項2】 酸素バリヤ層が無機酸化物からなる被膜
    を有するプラスチックフィルムである、請求項1に記載
    されたレトルト用パウチ。
  3. 【請求項3】 酸素吸収層が金属または金属化合物粉末
    を5〜40%含む層である、請求項1に記載されたレト
    ルト用パウチ。
  4. 【請求項4】 酸素吸収層がエチレン−プロピレンブロ
    ック共重合体、エチレン−プロピレンランダムコ共重合
    体、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
    エチレン−プロピレンラバー、エチレン−ブテン共重合
    体から選んだ1または2以上に変性ポリオレィン樹脂を
    ブレンドしたブレンド物に酸素吸収剤として金属または
    金属化合物粉末を配合した組成物で形成された層であ
    る、請求項1ないし3のいずれか1項に記載されたレト
    ルト用パウチ。
  5. 【請求項5】 変性ポリオレィン樹脂がマレイン酸変性
    ポリプロピレン、マレイン酸変性ポリエチレンから選ん
    だ1または2以上の樹脂である、請求項1ないし4のい
    ずれか1項に記載された、レトルト用パウチ。
  6. 【請求項6】 クッション層と最内面に配置したヒート
    シール性層が融点115℃以上のエチレン−プロピレン
    ブロック共重合体を有する層である、請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載された、レトルト用パウチ。
  7. 【請求項7】 最内面に配置したヒートシール性層がチ
    タンホワイト等の白色顔料を含む層である、請求項1な
    いし6のいずれか1項に記載された、レトルト用パウ
    チ。
  8. 【請求項8】 酸素吸収層の厚さが10μm〜40μm
    であり、最内面に配置したヒートシール性層の厚さが1
    0μm〜50μmである、請求項1ないし7のいずれか
    1項に記載された、レトルト用パウチ。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    されたレトルト用パウチであって、パウチ底部を形成す
    る底材の酸素吸収剤の配合量をパウチ胴部を形成する胴
    材の酸素吸収剤の配合量より小さくした、レトルト用ス
    タンディングパウチ。
JP2001314862A 2001-10-12 2001-10-12 レトルト用パウチ Expired - Lifetime JP4099746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314862A JP4099746B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 レトルト用パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314862A JP4099746B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 レトルト用パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118778A true JP2003118778A (ja) 2003-04-23
JP4099746B2 JP4099746B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19133110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314862A Expired - Lifetime JP4099746B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 レトルト用パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099746B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056530A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2006095833A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収バリア性積層体及びそれを用いて作製された包装体
WO2009029350A1 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Cryovac, Inc. Multilayer film having active oxygen barrier layer and iron-based oxygen scavenging layer
WO2009032418A3 (en) * 2007-08-28 2010-01-14 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
WO2010010664A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 東洋製罐株式会社 無溶剤型接着剤を使用した多層フィルム、その製造方法および包装容器
US9452592B2 (en) 2007-08-28 2016-09-27 Cryovac, Inc. Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties
JP2021050331A (ja) * 2019-09-18 2021-04-01 凸版印刷株式会社 シーラント樹脂組成物およびそれを用いた積層体および包装体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056530A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2006095833A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収バリア性積層体及びそれを用いて作製された包装体
WO2009029350A1 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Cryovac, Inc. Multilayer film having active oxygen barrier layer and iron-based oxygen scavenging layer
WO2009032418A3 (en) * 2007-08-28 2010-01-14 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
RU2453438C2 (ru) * 2007-08-28 2012-06-20 Криовак, Инк. Многослойная пленка, имеющая активный противокислородный барьерный слой и поглощающий кислород слой на основе железа
US8815360B2 (en) 2007-08-28 2014-08-26 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
US9452592B2 (en) 2007-08-28 2016-09-27 Cryovac, Inc. Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties
EP2183103B1 (en) 2007-08-28 2019-12-25 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
WO2010010664A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 東洋製罐株式会社 無溶剤型接着剤を使用した多層フィルム、その製造方法および包装容器
JP2021050331A (ja) * 2019-09-18 2021-04-01 凸版印刷株式会社 シーラント樹脂組成物およびそれを用いた積層体および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099746B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08197692A (ja) ガスバリヤー積層材
JP2003118778A (ja) レトルト用パウチ
KR100485238B1 (ko) 저장특성이우수한산소-흡수성의다층플라스틱용기
JP3507593B2 (ja) 保存性に優れた密封容器
JP2012066846A (ja) 酸素吸収性包装体およびその製造方法
JP2011126270A (ja) 酸素吸収多層体
US6964796B1 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packaging container, packaging material, cap or liner material having oxygen absorbability
JP3460789B2 (ja) 脱酸素性多層フィルム
JPH08118552A (ja) ガスバリヤー積層材
US20050079306A1 (en) Oxygen-absorbing resin composition and packaging container, packaging material, cap or liner material having oxygen absorbability
JP2001121652A (ja) 酸素吸収性多層フィルム及び脱酸素性容器
JP2580980Y2 (ja) 内容物透視性と保存性とを有する外包袋
JP4376060B2 (ja) ラジカル重合性組成物の空気入り包装製品
JP2004291538A (ja) 含水率の低い内容物を収納する多層プラスチック容器及び該多層プラスチック容器に内容物を収納してなる包装体
JP2002307536A (ja) 酸素吸収性多層フイルムの製造方法
JP2002052655A (ja) 酸素吸収性多層体及びこれを用いた低水分含有物品の保存方法
JP4366922B2 (ja) 酸素吸収性パウチ
EP0919365B1 (en) Composite sheet and sealed container
JP2000273328A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び脱酸素性多層体
JP2020082624A (ja) ガス吸収フィルム
JP4411646B2 (ja) 積層包装材料
JPH09239909A (ja) 保存性に優れた多層プラスチック容器
JP2006334928A (ja) ドライパック製品用包装材
TW202517448A (zh) 氧吸收性密封薄膜
WO2025063063A1 (ja) 酸素吸収性シーラントフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350