[go: up one dir, main page]

JP2003118571A - 鉄道車両の振動抑制装置 - Google Patents

鉄道車両の振動抑制装置

Info

Publication number
JP2003118571A
JP2003118571A JP2001316691A JP2001316691A JP2003118571A JP 2003118571 A JP2003118571 A JP 2003118571A JP 2001316691 A JP2001316691 A JP 2001316691A JP 2001316691 A JP2001316691 A JP 2001316691A JP 2003118571 A JP2003118571 A JP 2003118571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
oil tank
vibration
vehicle body
accelerometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Niimura
浩 新村
Nobuyuki Okada
信之 岡田
Yasuhiko Tanigawa
安彦 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2001316691A priority Critical patent/JP2003118571A/ja
Publication of JP2003118571A publication Critical patent/JP2003118571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保守点検作業が容易にでき、既存の車両への搭
載が簡便なコンパクトで経済的な鉄道車両の振動抑制装
置を提供する。 【解決手段】鉄道車両には、車体の横振れを抑制するた
め台車2と車体9間に外周に油タンク7を備えたシリン
ダ3からなるダンパ基体1が設けられている。これには
ロッド側室6aから油タンク7への流路を複数として高
速電磁弁を備えたロッド側油圧回路が付設され、車体の
振動情報に基づいてロッド側室から油タンクへのオイル
の流れを制御している。本発明は、ロッド側油圧回路1
0をオンロード時とアンロード時の2経路とし、車体の
加速度を検知する加速度計36と、ピストンロッドの伸
縮を検知する伸縮センサ25と、これらの信号から振動
状態を判断して高速電磁弁12を作動させる制御コント
ローラ30とをダンパ基体1に直接付設したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両の走行に
おいて発生する車体の横揺れを抑制し、乗り心地を向上
させるための振動抑制装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両では、一般に台車と車体の間に
空気バネが設けられ、台車からの振動を緩和して乗り心
地を良くしているが、空気バネは振動を減衰させること
ができないので、振動が持続したり、外乱に対して共振
する問題がある。そこで、この空気ばねの横方向振動を
減衰させるために台車と車体間にダンパと称する振動抑
制装置が設けられている。
【0003】この振動抑制装置には、種々のものがある
が、近年、横方向振動の程度によって、制振度合いを変
動可能にした、いわゆるセミアクティブダンパが開発さ
れ(例えば、特開平8−99634号や特開平9−30
1164号公報)、実用化されている。
【0004】これらの振動抑制装置は、図6に示すよう
に、シリンダの外周に油タンクを備えたダンパ基体1
に、複数の流路とそれぞれの流路に絞りと高速電磁弁を
備えたロッド側室から油タンクへ連通するロッド側油圧
回路40と、ピストンロッドの移動速度を検知するスト
ロークセンサ52と、高速電磁弁を作動させるための電
源を接続する中継コネクタ53が付設されている。
【0005】そして、図4に示すように、上記ロッド側
油圧回路40などを付設したダンパ基体1を台車2と車
体9間に取り付け、車体9の台車2付近に車体の横方向
加速度を検知する加速度計51を設け、車体9のほぼ中
央部に車体の振動状態に適応したダンパ定数の流路に切
り換える制御コントローラ50を設けている。なお、ダ
ンパ定数は、シリンダのピストンロッドの移動速度と車
体の横方向加速度から求めた目標制御力に基づいて設定
している。
【0006】この振動抑制装置は、ダンパ定数を変える
ことによって車体の多様な振動状態に対応しているが、
高速電磁弁を多数必要とし、油圧回路が複雑となり、ロ
ッド側油圧回路40が大型で重量も大きいという難点が
ある。そこで、高速電磁弁の数を大幅に少なくし、制御
系も簡素にしたものも開発されている(例えば、特開2
000−177586号公報)。
【0007】これは、ロッド側室から油タンクへの流路
をオンロード時とアンロード時の2経路とし、車体左右
方向の加速度とピストンロッドの伸縮を検知してオンロ
ードかアンロードかを判断し、該流路を高速電磁弁で切
換えるようにしている。このロッド側油圧回路40は、
図5に示すように、シリンダ3のロッド側室6aからフ
ェールセーフ弁42と高速電磁弁41を介して油タンク
7へ還流するように接続し、高速電磁弁41の前にオリ
フィス45を有する流路47を油タンク7へ接続してい
る。なお、43は高圧リリーフ弁、15はリリーフ弁で
ある。また、ボトム側室4aは油タンク7とチェック弁
8を介して連通されている。
【0008】制御時にはフェールセーフ弁42のソレノ
イドSOL2は常時ONとなっており、オンロードの信
号が出された場合は、高速電磁弁41のソレノイドSO
L1がOFFになり、ロッド側室6aのオイルは流路抵
抗の大きいオリフィス45を通り、アンロードの信号が
出された場合はソレノイドSOL1がONになり、オリ
フィスのない流路46を通るようにしている。
【0009】一方、制御コントローラ50は、例えばD
C100Vの車両電源をブレーカを介して取り込み、変
圧してノイズフィルタなどにより安定化し、高速電磁弁
作動用(DC24V)、加速度計51用(DC±15
V)およびストロークセンサ52用(DC24V)の電
源としてそれぞれへ供給するとともに、加速度計51と
ストロークセンサ52の検知信号を得て、オンロードか
アンロードかを判断し、高速電磁弁41のソレノイドS
OL1をONまたはOFFに作動させている。
【0010】なお、加速度計の信号はアナログ出力型が
使用されており、制御コントローラ内で絶縁処理とAD
変換を行っている。また、ストロークセンサ52は、ピ
ストンロッド6の側面に磁性体ビット48を埋め込み、
これを磁気センサで検知するようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
振動抑制装置は車体の中央部に制御コントローラを設け
て、各ダンパ基体および加速度計とは電源ケーブルと信
号線で接続している。このため、保守や点検を行う場合
にはロッド側油圧回路を付設したダンパ基体の交換や点
検の外に、制御コントローラおよび加速度計も同時に交
換や点検を行う作業が付帯し煩雑となっている。また、
性能確認の試験を試験場で行う場合は実車と同様のケー
ブルやコネクタなどを別途用意して接続しなければなら
ず、煩雑で広いスペースを必要とする。
【0012】さらに、既に運行している車両にこの振動
抑制装置を搭載する場合には、制御コントローラおよび
加速度計の設置場所の設計、制御コントローラとダンパ
および加速度検知器とのケーブルの引き通しの設計、制
御コントローラと車両電源装置間のケーブルの引き通し
の設計を行い、車両を改造して組付け、試験を行うこと
となり、時間もかかり費用が嵩むという問題がある。
【0013】また、制御コントローラにはDC100V
の車両電源をロッド側油圧回路の高速電磁弁へ供給する
電圧(DC24V)に変換するための大型の電源ボード
を備え、また、アナログ方式で出力される加速度検知器
の信号を取り込むため基盤への実装表面積の大きいアナ
ログ同期絶縁アンプやAD変換器を備えており、大型で
重量の大きなものとなっている。
【0014】さらには、ダンパ基体に接続する制御コン
トローラからの電源および信号の接続ケーブルのコネク
タはピン数が多く、大型で重いものとなっている。そこ
で、本発明は、保守点検作業が容易にでき、既存の車両
への搭載が簡便なコンパクトで経済的な鉄道車両の振動
抑制装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の振動抑制装置では次の手段を採った。即
ち、 外周に油タンクを備えたシリンダのボトム側室と
ロッド側室をチェック弁を介して連通するとともに油タ
ンクとボトム側室をチェック弁を介して連通したダンパ
基体を車体と台車間に設け、該ダンパ基体に複数の流路
と該流路を切り換える高速電磁弁を備えたロッド側室か
ら油タンクへ連通するロッド側油圧回路を付設し、車体
の振動状態とピストンロッドの伸縮を検知して該高速電
磁弁を切り換えるようにした鉄道車両の振動抑制装置に
おいて、該ロッド側油圧回路はオンロード時とアンロー
ド時の2経路とし、車体の加速度を検知する加速度計
と、ピストンロッドの伸縮を検知する伸縮センサと、車
体側に備えた電源に接続され該加速度計と伸縮センサの
信号から振動状態を判断して該高速電磁弁を作動させる
制御コントローラを該ダンパ基体に付設したことを特徴
としている。
【0016】本発明の振動抑制装置は、ロッド側油圧回
路の外に、装置を構成する加速度計、伸縮センサおよび
制御コントローラをダンパ基体に付設したもので、車体
側からは電源ケーブルを接続するだけである。ここで、
ダンパ基体は外周に油タンクを備えたシリンダのボトム
側室とロッド側室をチェック弁を介して連通するととも
に油タンクとボトム側室をチェック弁を介して連通した
ものを指しており、シリンダと一体的に構成されてい
る。
【0017】ダンパ基体に振動抑制装置の全ての機器を
付設するには、それぞれの機器が軽量でコンパクトであ
ることが望ましい。本発明では、ロッド側油圧回路はシ
リンダのロッド側室から油タンクへの流路を、オンロー
ドかアンロードの2段切換えで行う軽量で簡素なものと
することによって、小型軽量にしている。なお、2経路
の意味は、それ以外の流路がないことを意味するもので
はなく、電気系統の故障などで無通電状態の時にロッド
側室のオイルを油タンクへ還流するフェールセーフ流路
は必要である。
【0018】また、高速電磁弁はONのときに比例方式
で通過流量を変化させて制振力を変えるようにしたもの
を使用することは可能であるが、アンプ回路が複雑とな
るばかりでなく温度補償などを必要とし、制御コントロ
ーラが大きくなるので望ましくない。
【0019】伸縮センサはピストンロッドが伸長してい
るか縮小しているかを検知するもので、ピストンロッド
の伸縮速度は検知しない。この構成はボトム側室の圧力
の正負を検知するのが簡便で小型にできる。加速度計は
アナログ出力型のものを直接ダンパ基体に付設してもよ
いが、請求項2に記載のように、デジタル出力型のもの
を使用し、前記制御コントローラを収納する制御ケース
に内装すれば加速度計の収納ケースを必要とせず、AD
変換の必要もなく、また、絶縁処理も同一基盤上なの
で、一段と小型軽量にできる。
【0020】制御コントローラへ電源を車体側から供給
する必要があるが、高速電磁弁の使用電圧(例えばDC
24V)へ変換したものを供給するようにすれば、制御
コントローラの電圧変換部がより簡素化される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の振動抑制装置の実施
の形態を図面に基づいて説明する。図3は振動抑制装置
全体の外観を示すもので、ダンパ基体1にピストンロッ
ド6の伸縮を検知するための伸縮センサ25と、ロッド
側油圧回路10と、制御コントローラ30と、電源の中
継コネクタ38が搭載されている。また、ダンパ基体1
の両端には台車2に固定される取付金具21と車体9に
固定される取付金具22が設けられている(逆向きにし
てもよい)。なお、23は電源ケーブルで車体側で電圧
変換されたDC24Vが供給される。
【0022】ダンパ基体1の構成は、従来の技術(図
5)で説明したものと同様である。すなわち、シリンダ
3の外周に油タンク7を備え、シリンダ3のボトム側室
4aは、ピストン5に設けたチェック弁5aを介してロ
ッド側室6aと連通されるとともに、ボトム側壁4から
チェック弁8を備えた流路28によって油タンク7に接
続されている。なお、ボトム側室4aの断面積はピスト
ンロッド6の断面積の2倍に設定され、ピストンロッド
6の伸長時と圧縮時のストロークに対してシリンダ3か
ら排出されるオイル量は同一となっている。
【0023】伸縮センサ25は油タンク7からボトム側
室4aへの流路28と並列に別流路27を設け、別流路
27に設けたチェック弁25aの作動を近接センサ25
bで検知しており、ボトム側室4aが圧力のある状態か
負圧の状態であるかを検知することによってピストンロ
ッド6aの伸縮を検出している。
【0024】ロッド側油圧回路10は、ロッド側室6a
から設けられた流路17に、フェールセーフ弁13と高
速電磁弁12と高圧リリーフ弁11が並列に設けられ、
これらの吐出側は流路18を介して油タンク7へ接続さ
れている。また、フェールセーフ弁13の吐出側にはオ
リフィス14とリリーフ弁15が並列に設けられてい
る。
【0025】この油圧回路において、制御コントローラ
30からオンロードの信号が出された場合は、高速電磁
弁12のソレノイドSOL1がOFFの状態となり、高
速電磁弁12は閉鎖され、また、フェールセーフ弁13
は通電時はオリフィス14側へは閉鎖されているので、
ロッド側室6aのオイルは流路17を通って高圧リリー
フ弁11を作動させて流路18へ還流する。なお、この
高圧リリーフ弁11の特性は、オンロード時の制振力が
ピストンロッド6の速度によらず一定に発生するものを
使用している。また、クラッキング荷重調整機構の設定
を変更することにより、制振力を任意に変更可能となっ
ている。
【0026】また、アンロードの信号が出された場合
は、高速電磁弁12のソレノイドSOL1がONの状態
となり、ロッド側室6aのオイルは流路17から高速電
磁弁12を通って流路18から油タンク7へと還流す
る。また、無通電状態になった場合はフェールセーフ弁
13のソレノイドSOL2がOFFになるので、ロッド
側室6aのオイルは流路17からフェールセーフ弁13
を通り、オリフィス14を経由して油タンク7へと還流
する。なお、ロッド側室6aからの吐出流量が大きい場
合はリリーフ弁15が作動する。
【0027】制御コントローラ30は電源安定部31と
電圧変換部32と指令演算部32と指令増幅部33とか
らなり、絶縁物で密閉された制御ケース37内に収納し
た基盤に実装されている。そして、この基盤には車体の
左右方向の加速度を検出するデジタル出力型の加速度計
36も設けられている。
【0028】電源安定部31は中継コネクタ38を介し
て車体から供給される電源の電圧(DC24V)を一定
に保持し、伸縮センサ25、指令演算部33および指令
増幅部34へ供給している。また、電圧変換部32は供
給されたDC24Vの電圧を変換(DC±15V)して
加速度計36へ供給している。
【0029】指令演算部33は、伸縮センサ25と加速
度計36の検出信号から演算しオンロードかアンロード
かを判定して指令増幅部34へ指令するもので、その構
成は例えば図2に示すように、加速度計36の信号を取
り入れ、補正部33aで重力加速度gを乗して実加速度
とし、積分部33bで積分して車体の左右方向の速度を
算出する。そして、波形フィルタ処理部33cで不要な
周波成分をカットしてアンロードかオンロードかを判定
するUO判定部33dに出力する。
【0030】UO判定部33dでは、算出された速度に
−1を乗して制御入力信号としている。なお、制御入力
信号は、1か0のビット信号に変換され、例えば制御入
力信号が負であれば0、正であれば1で速度の絶対値は
除かれる。一方、伸縮センサ25からのピストンロッド
6の伸縮の検出信号は、UO判定部33dに入力され、
制御信号(正負符号付き)に直し、前記制御入力速度信
号の方向(ビット)とピストンロッド6の移動の方向
(ビット)が等しい場合には、アンロードの判定がなさ
れ、ビットが異なる場合には、オンロードの判定がなさ
れる。
【0031】なお、ダンパ基体1の近傍には誘導電動機
などノイズ発生源があり、指令演算部33の出力に異常
が生じる可能性があるので、指令演算部33には定期的
にリセットを行う回路を設けている。指令増幅部34は
指令演算部33の信号を増幅して高速電磁弁12へ出力
する。
【0032】加速度計36は検知した加速度信号の出力
がデジタルPWM方式(ONとOFFの時間比がDUT
Y比でアナログ量を表現する)のものであり、小型であ
るばかりでなく、フォトカプラで簡便にデジタル絶縁が
できる。中継コネクタ38は、車体から制御コントロー
ラ30の電圧安定部31への電源ケーブル23の受け渡
し、高速電磁弁12およびフェールセーフ弁13のソレ
ノイドSOL1,SOL2と電圧安定部31との電源ケ
ーブルの受け渡し、伸縮センサと電圧変換部32との電
源ケーブルの受け渡しを行うためのもので、制御コント
ローラ30をさらにコンパクトにできる。
【0033】このように構成されているので、振動抑制
装置が一体的にコンパクトにまとまり、車両にこれを取
り付けるときは、取付金具21を台車2に固定するとと
もに取付金具22を車体9に固定し、車体側から電源ケ
ーブル23を中継コネクタ38へ接続するのみでよい。
【0034】なお、上記実施の形態では車体と制御コン
トローラは電源ケーブルのみを接続したもので説明した
が、制御線を追加して例えば車体モニターと通信を行っ
てもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ダンパ基体に、ロッド側室から油タンクへの流路をオン
ロード時とアンロード時の2経路としたロッド側油圧回
路と、車体の加速度を検知する加速度計と、ピストンロ
ッドの伸縮を検知する伸縮センサと、車体側に備えた電
源に接続され該加速度計と伸縮センサの信号から振動状
態を判断して該高速電磁弁を作動させる制御コントロー
ラとを付設したので、振動抑制装置全体がコンパクトに
まとまり、従来のように車体の中央部の制御コントロー
ラを設ける必要がなく、配線の引き回しなど設計および
組み立てが簡素になる。また、振動抑制装置が一体とな
っているので、保守や点検を行う場合や性能確認の試験
を試験場で行う場合は取り扱いが簡便となる。さらに、
既存の車両に取り付けるときは車体からは電源ケーブル
のみを接続すればよいので、車体の改造を伴わず極めて
簡便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄道車両の振動抑制装置の実施の形態
の構成を示す図である。
【図2】同 振動抑制装置の制御コントローラの構成を
示すブロック図である。
【図3】同 振動抑制装置全体を示す正面図である。
【図4】従来の振動抑制装置の配置を示す正面図であ
る。
【図5】同 ダンパ基体およびロッド側油圧回路の構成
を示す回路図である。
【図6】同 ロッド側油圧回路を付設したダンパ基体の
正面図である。
【符号の説明】
1…ダンパ基体 2…台車 3…シリンダ 4…ボトム側壁 4a…ボトム側室 5…ピストン 5a…チェック弁 6…ピストンロッド 6a…ロッド側室 7…油タンク 8…チェック弁 9…車体 10…ロッド側油圧回路 11…高圧リリーフ弁 12…高速電磁弁 13…フェイルセーフ弁 14…オリフィス 15…リリーフ弁 16…フィルタ 17,18…流路 21,22…取付金具 23…電源ケーブル 25…伸縮センサ 25a…チェック弁 25b…近接センサ 27…別流路 28…流路 30…制御コントローラ 31…電圧安定部 32…電圧変換部 33…指令演算部 33a…補正部 33b…積分部 33c…波形フィルタ処理部 33d…アンロード・オンロード判定部 34…指令増幅部 36…加速度計 37…制御ケース 38…中継コネクタ 40…ロッド側油圧回路 41…高速電磁弁 42…フェイルセーフ弁 43…高圧リリーフ弁 44,45…オリフィス 46,47…流路 50…制御コントローラ 51…加速度計 52…ストロークセンサ 53…中継コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 安彦 愛知県名古屋市熱田区三本松町1番1号 日本車輌製造株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA06 AB08 AB11 BE03 EA36 3J069 AA50 DD48 EE02 EE63 EE64 EE65

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周に油タンクを備えたシリンダのボトム
    側室とロッド側室をチェック弁を介して連通するととも
    に油タンクとボトム側室をチェック弁を介して連通した
    ダンパ基体を車体と台車間に設け、該ダンパ基体に複数
    の流路と該流路を切り換える高速電磁弁を備えたロッド
    側室から油タンクへ連通するロッド側油圧回路を付設
    し、車体の振動状態とピストンロッドの伸縮を検知して
    該高速電磁弁を切り換えるようにした鉄道車両の振動抑
    制装置において、該ロッド側油圧回路はオンロード時と
    アンロード時の2経路とし、車体の加速度を検知する加
    速度計と、ピストンロッドの伸縮を検知する伸縮センサ
    と、車体側に備えた電源に接続され該加速度計と伸縮セ
    ンサの信号から振動状態を判断して該高速電磁弁を作動
    させる制御コントローラとを該ダンパ基体に付設したこ
    とを特徴とする鉄道車両の振動抑制装置。
  2. 【請求項2】前記加速度計はデジタル出力型で、前記制
    御コントローラを収納する制御ケースに内装したことを
    特徴とする請求項1記載の鉄道車両の振動抑制装置。
JP2001316691A 2001-10-15 2001-10-15 鉄道車両の振動抑制装置 Pending JP2003118571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316691A JP2003118571A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 鉄道車両の振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316691A JP2003118571A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 鉄道車両の振動抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003118571A true JP2003118571A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19134659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316691A Pending JP2003118571A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 鉄道車両の振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003118571A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012983A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Psc Kk 車両搭載用流体圧制御装置
RU2386063C1 (ru) * 2008-07-07 2010-04-10 Закрытое акционерное общество Научная организация "Тверской институт вагоностроения" (ЗАО НО "ТИВ") Система демпфирования вертикальных колебаний кузова железнодорожного пассажирского вагона
RU2413104C1 (ru) * 2009-10-08 2011-02-27 Вячеслав Васильевич Горбулин Простой несущий управляемый пневмоамортизатор
JP2012500751A (ja) * 2008-08-30 2012-01-12 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両のレベル制御用電空制御装置
RU2470201C1 (ru) * 2011-05-23 2012-12-20 Закрытое акционерное общество Научная организация "Тверской институт вагоностроения" (ЗАО НО ТИВ") Система демпфирования вертикальных колебаний кузова железнодорожного пассажирского вагона
CN103347767A (zh) * 2011-05-30 2013-10-09 萱场工业株式会社 铁路车辆用减震装置
CN103648883A (zh) * 2011-06-20 2014-03-19 萱场工业株式会社 铁路车辆用减震装置
JP2015155223A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本車輌製造株式会社 鉄道車両

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293565A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Hitachi Ltd Pwm静電サーボ式加速度計
JPH0899634A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の横振れ制振用ダンパおよび制振システム
JPH09292410A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Denso Corp 物理量検出装置
JPH09301164A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Central Japan Railway Co 振動抑制装置
JPH10315967A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Kayaba Ind Co Ltd 振動制御装置
JP3067493U (ja) * 1999-09-16 2000-04-07 遠藤 郷平 地面等の挙動検出装置
JP2000103334A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Tokico Ltd 車両横ゆれ制振装置
JP2000177586A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の振動抑制装置
JP2000233746A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の振動抑制装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293565A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Hitachi Ltd Pwm静電サーボ式加速度計
JPH0899634A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の横振れ制振用ダンパおよび制振システム
JPH09292410A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Denso Corp 物理量検出装置
JPH09301164A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Central Japan Railway Co 振動抑制装置
JPH10315967A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Kayaba Ind Co Ltd 振動制御装置
JP2000103334A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Tokico Ltd 車両横ゆれ制振装置
JP2000233746A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の振動抑制装置
JP2000177586A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の振動抑制装置
JP3067493U (ja) * 1999-09-16 2000-04-07 遠藤 郷平 地面等の挙動検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012983A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Psc Kk 車両搭載用流体圧制御装置
RU2386063C1 (ru) * 2008-07-07 2010-04-10 Закрытое акционерное общество Научная организация "Тверской институт вагоностроения" (ЗАО НО "ТИВ") Система демпфирования вертикальных колебаний кузова железнодорожного пассажирского вагона
JP2012500751A (ja) * 2008-08-30 2012-01-12 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両のレベル制御用電空制御装置
RU2413104C1 (ru) * 2009-10-08 2011-02-27 Вячеслав Васильевич Горбулин Простой несущий управляемый пневмоамортизатор
RU2470201C1 (ru) * 2011-05-23 2012-12-20 Закрытое акционерное общество Научная организация "Тверской институт вагоностроения" (ЗАО НО ТИВ") Система демпфирования вертикальных колебаний кузова железнодорожного пассажирского вагона
CN103347767A (zh) * 2011-05-30 2013-10-09 萱场工业株式会社 铁路车辆用减震装置
CN103648883A (zh) * 2011-06-20 2014-03-19 萱场工业株式会社 铁路车辆用减震装置
US9233695B2 (en) 2011-06-20 2016-01-12 Kayaba Industry Co., Ltd. Railcar damping device
JP2015155223A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本車輌製造株式会社 鉄道車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986393A (en) Adjustable vibration dampers for motor vehicles
US5297045A (en) Vehicle suspension system
KR101332749B1 (ko) 브레이크 제어장치
KR101430829B1 (ko) 브레이크 제어 장치
JP2003118571A (ja) 鉄道車両の振動抑制装置
JPH02179536A (ja) 自動車サスペンション装置
US8204650B2 (en) Active chassis stabilization system
JP4085368B2 (ja) 車体振動抑制装置
JP4845426B2 (ja) 車体振動制御装置及び車体振動制御方法
EP0736438B1 (en) A railway vehicle with variable trim body
JP2000272320A (ja) 自動車用能動懸架装置
JPH01103512A (ja) 車輌用サスペンション制御装置
JPH02155404A (ja) 車両のリニアモータ支持装置
CN106627027A (zh) 一种带提升功能的空气悬架系统及控制方法
JPH10297485A (ja) 振動抑制装置
JPS61193910A (ja) 能動制御型サスペンション装置
KR101413828B1 (ko) 브레이크 제어 장치
JP4429955B2 (ja) 車両制振装置
JP2000177586A (ja) 鉄道車両の振動抑制装置
JPH11101361A (ja) ソレノイド制御弁
JP3011005B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3497690B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JP2868795B2 (ja) サスペンションユニット
JP2920483B2 (ja) アクティブ制御台車及びそのフェイルバックアップ装置
JP4771727B2 (ja) 輪重変動抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129