[go: up one dir, main page]

JP2003116067A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003116067A
JP2003116067A JP2001311406A JP2001311406A JP2003116067A JP 2003116067 A JP2003116067 A JP 2003116067A JP 2001311406 A JP2001311406 A JP 2001311406A JP 2001311406 A JP2001311406 A JP 2001311406A JP 2003116067 A JP2003116067 A JP 2003116067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
image pickup
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311406A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shinomiya
巧治 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001311406A priority Critical patent/JP2003116067A/ja
Priority to US10/100,147 priority patent/US6805767B2/en
Priority to DE10221892A priority patent/DE10221892A1/de
Publication of JP2003116067A publication Critical patent/JP2003116067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1049Folding only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像素子と光学レンズとを備えた固体撮
像装置において、小容量かつ高性能な外形寸法精度を有
する製造方法を得る。 【解決手段】 固体撮像装置の外形状に合わせた固定装
置により、フレキシブル配線板を折りたたんだ状態で接
着固定させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固体撮像素子と
光学レンズとを備えた固体撮像装置の製造方法に関し、
さらに詳しくは、装置の小型化に適し、小容積かつ高性
能な外形寸法精度を有する固体撮像装置の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の一例として、固体撮像素子
と光学レンズとを備え、かつ、フレキシブル配線板を折
りたたんで固定した固体撮像装置の製造方法を図13に
示す。図13において、1はフレキシブル配線版(以下
FPCと略する)、1aはFPCリード部、2bは補強
版、3は外部接続端子、4は固定台座、5は固定キャッ
プ、13は筐体、101は押えクリップである。
【0003】次に図13の動作について説明する。まず
FPC1は装置の小型化のために折りたたまれるが、こ
の時に生じるFPC1で挟まれた内側の部分に接着剤を
塗布または充填して押えクリップ101で挟み込み、固
定キャップ5とFPC1の間を押えクリップ101のバ
ネの力で軽く押えるようにする。次に、この状態で接着
剤を硬化させることにより、小型化した固体撮像装置が
得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の固体撮像装置は
以上のような構成で製造されているので、FPC1を折
りたたんで接着剤で固定する時に、押えクリップ101
のバネの力を安定させることが難しく、外形寸法のバラ
ツキが大きくなってしまうという問題があった。
【0005】また、前記押えクリップ101のバネの力
や、挟み込む時に接触する部分にかかる荷重位置にバラ
ツキが生じるため、固体撮像装置の形状が一定になりに
くいという問題があった。
【0006】このような形状の不安定、または外形寸法
のバラツキは、固体撮像装置を機器のケース等に収納す
る場合、収納スペースの寸法公差を大きく取る必要を生
じさせ、特に小型機器、例えば携帯電話に搭載する場合
に設計上の大きな問題になっていた。さらに、固定キャ
ップ5の押えクリップ101が接触する部分に傷がつき
易く、外観上も問題であった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、固体撮像装置の撮像性能と形状
性能を維持しながら、形状寸法の小型化と寸法誤差を小
さくした固体撮像装置を提供することにより、携帯電話
等の小型機器に容易に組み込み可能にすることを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る固体撮像
装置の製造方法は、フレキシブル配線板に固体撮像素子
と筐体に保持された光学レンズが設置された固体撮像装
置の製造方法において、固体撮像装置の外形状に合わせ
た固定装置により、フレキシブル配線板を折りたたんだ
状態で接着固定させるものである。
【0009】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法は、フレキシブル配線板の片面側に固体撮像素子、
他の面側に光学レンズを設けたものである。
【0010】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法において、フレキシブル配線板は、引き出し配線と
一体化され、その引き出し配線の延長上に外部接続用の
電極を設けるものである。
【0011】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法において、フレキシブル配線板と固体撮像素子は、
フリップチップ接続されるものである。
【0012】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法において、筐体は、光学レンズとともに光学フィル
タを保持するものである。
【0013】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法は、フレキシブル配線板に固体撮像素子と筐体に保
持された光学レンズとIC部品とが設置された固体撮像
装置の製造方法において、固体撮像装置の外形状に合わ
せた固定装置により、フレキシブル配線板を折りたたん
だ状態で接着固定させるものである。
【0014】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法において、フレキシブル配線板とIC部品は、フリ
ップチップ接続されるものである。
【0015】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法は、固体撮像素子とIC部品を接着固定させるもの
である。
【0016】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法において、固定装置は少なくとも固体撮像装置の保
持部と、接着固定時における抑え部とからなるものであ
る。
【0017】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法は、固定装置の抑え部において、ガス抜きの孔を設
けるものである。
【0018】また、この発明に係る固体撮像装置の製造
方法は、固定装置の固体撮像装置の保持部において、ガ
ス抜きの孔を設けるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態を図によって説明する。図1〜図6はこの発
明における固体撮像装置の構造と製造手順を示す図であ
る。
【0020】図1はポリイミド等のフィルム材料を使っ
たFPC1の形状を示しており、破線の部分は折り曲げ
る位置を示している。また、1aはFPCリード部、3
は外部接続端子で、これらはFPC1の一部を示してい
る。
【0021】図2はFPC1に補強板2aと補強板2b
を貼り付けた状態を示しており、補強板2bには固体撮
像素子9の撮像エリアに光を当てて結像させるための開
口部14がある。また、補強板2aの下にある破線の枠
はIC部品10の取り付け位置を、補強板2bの下にあ
る破線の枠は固体撮像素子9の取り付け位置をそれぞれ
示している。
【0022】図3はFPC1上にチップ部品12を半田
付けにより取り付け、次に固体撮像素子9とIC部品1
0をフリップチップボンディングで取り付けた状態を示
している。
【0023】図4は光学部品を取り付けた状態の断面図
を示しており、4は固定台座、5は固定キャップ、6は
光学レンズ、7は光学フィルタ、8は絞り部、を示して
いる。なお、11はフリップチップ接続部を示してい
る。
【0024】図5はFPC1に接着剤15を設けた状態
を示す。ここで接着剤15は液状の接着剤を塗布乾燥さ
せたものでもよいし、シート状のものを貼り付けるよう
にしてもよいが、図5においてはシート状の接着フィル
ムを固体撮像素子9およびチップ部品12の上に貼り付
けた状態を示している。また、図6は図5を断面図によ
り示したものである。
【0025】図7と図8はこの発明の製造方法において
使用する固定装置を示したもので、図7においては抑え
部102、図8においては保持部103を示している。
また抑え部102の凸部は保持部103の対応する凹部
と嵌めあうようになっている。ここで固体撮像装置はF
PC1の破線の部分で折り曲げられ、折りたたんだ状態
で保持部103に設けられた凹部に設置されるが、この
凹部の形状は折りたたんだ固体撮像装置の外側形状に合
わせて設置されており、その後抑え部102を保持部1
03に一定の圧力で嵌め込むことにより固定し、接着剤
15が硬化して接着固定が完了後、固定装置から取り出
して小型化された固体撮像装置201が得られる。上記
説明した固定装置と固体撮像装置201との位置関係を
さらに図9に示す。
【0026】ここで、接着剤15は常温で硬化させても
よいし、固定装置ごと加熱炉に入れて加熱硬化させるよ
うにしてもよい。また、抑え部102にかける一定圧力
は、一定荷重のおもりを抑え部102上に載せることに
より得てもよいし、また、ネジ孔を保持部103に設
け、ボルト等で抑え部102を締め付けるようにしても
よい。
【0027】図10は抑え部102と保持部103の中
に固体撮像装置201を嵌め込んだ状態の断面図を示し
ている。また、図11は固定装置から取り出して外形形
状を均一にして完成したこの発明の製造方法に係る固体
撮像装置201の外観を示している。また図12は図1
1に示す固体撮像装置201の主要部を断面図で示した
ものである。
【0028】この発明の第一の実施の形態に係る固体撮
像装置は以上のように構成され製造されるので、抑え部
102が固定キャップ5に接触する部分と保持部103
がFPC1(または補強版2a)に接触する部分が常に
同一位置において加圧することができ、さらに固体撮像
装置の側面部分についても接触する部分が常に同一位置
とすることができるのでので、固体撮像装置の全面にお
いて押える力を安定させることでき、製造する固体撮像
装置の形状が一定で均一となり、外形寸法の値もバラツ
キを小さく押えることができる。
【0029】実施の形態2.実施の形態1において説明
した固定装置において、抑え部102および保持部10
3にガス抜き用の孔を設けておくことが出来る。これ
は、接着固定時に接着剤15から発生するガスを容易に
外部に放出させるためのもので、ガスの発生しない接着
剤15を用いる場合には、特に設けなくともなんら問題
はない
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る固体撮像
装置の製造方法は、フレキシブル配線板を折り曲げて接
着で固定する時に、固体撮像装置の外部形状に合わせた
型に嵌め込んで接着固定し、接着剤が硬化して接着固定
が完了後、前記型から取り出して製造したので、固定キ
ャップに接触する部分とフレキシブル配線板(または補
強版)に接触する部分が常に同一位置に押えることがで
き、製造する固体撮像装置の形状が一定で均一となり、
外形寸法の値はバラツキを小さく押えることができる。
【0031】また、さらにこの発明に係る固体撮像装置
の製造方法は、前記固体撮像装置の側面部分についても
接触する部分が常に同一位置にして押えることができる
ので、前記固体撮像装置の全面において押える力を安定
させることできるため、製造する固体撮像装置の形状が
一定で均一となり、外形寸法の値はバラツキを小さく押
えることができる。
【0032】また、さらにこの発明に係る固体撮像装置
の製造方法は、フレキシブル配線板の片面側に固体撮像
素子、他の面側に光学レンズを設けることにより、小型
化した固体撮像装置を得ることが出来る。
【0033】また、さらにこの発明に係る固体撮像装置
の製造方法は、フレキシブル配線板と固体撮像素子、さ
らにフレキシブル配線板とIC部品は、フリップチップ
接続されることにより、小型化した固体撮像装置を得る
ことが出来る。
【0034】また、さらにこの発明に係る固体撮像装置
の製造方法は、接着剤の硬化時に発生するガスが排出で
きるように抑え部および保持部に通風用の孔を開けたの
で、容易に接着することができる。
【0035】また、さらにこの発明に係る固体撮像装置
の製造方法は、接着時に抑え部により均一に加圧するこ
とができるので寸法精度に優れた固体撮像装置を得るこ
とが出来る。
【0036】また、さらにこの発明に係る固体撮像装置
の製造方法は、接着時に抑え部により均一に加圧するこ
とができるので、傷等がつきにくく外観の良好な固体撮
像装置を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるFPCの展開
図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるFPCの展開
図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるFPCの展開
図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による固体撮像装置
の断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1によるFPCの展開
図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による固体撮像装置
の断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1による固定装置の抑
え部を示す外観図である。
【図8】 この発明の実施の形態1による固定装置の保
持部を示す外観図である。
【図9】 この発明の実施の形態1による固定装置と固
体撮像装置との位置関係を示す外観図である。
【図10】 この発明の実施の形態1による接着時の構
成を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態1による固体撮像装
置を示す外観図である。
【図12】 この発明の実施の形態1による固体撮像装
置を示す断面図である。
【図13】 従来の固体撮像装置の製造方法を示す外観
図である。
【符号の説明】
1 フレキシブル配線板(FPC)、1a FPCリー
ド部、2a 補強板、2b 補強板、3 外部接続端
子、4 固定台座、5 固定キャップ、6 光学レン
ズ、7 光学フィルタ、8 絞り部、9 固体撮像素
子、10 IC部品、11 フリップチップ接続部、1
2 チップ部品、13 筐体、14 開口部、15 接
着剤、101 押えクリップ、102 抑え部、103
保持部、201 固体撮像装置。
フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 GD02 HA20 HA22 HA23 HA24 HA27 HA33 5C024 AX01 BX01 CY47 DX04 EX21 5E336 AA04 BB12 BC21 CC31 CC32 CC55 EE07 GG09 5F088 BA15 BA16 BB03 EA07 EA20 JA03 JA09 JA12 JA13 JA20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブル配線板に固体撮像素子と筐
    体に保持された光学レンズが設置された固体撮像装置の
    製造方法において、前記固体撮像装置の外形状に合わせ
    た固定装置により、前記フレキシブル配線板を折りたた
    んだ状態で接着固定させることを特徴とする固体撮像装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記固体撮像装置は、前記フレキシブル
    配線板の片面側に前記固体撮像素子、他の面側に前記光
    学レンズを設けることを特徴とする請求項1に記載の固
    体撮像装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記フレキシブル配線板は、引き出し配
    線と一体化され、その引き出し配線の延長上に外部接続
    用の電極を設けることを特徴とする請求項1に記載の固
    体撮像装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記フレキシブル配線板と前記固体撮像
    素子は、フリップチップ接続されることを特徴とする請
    求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記筐体は、前記光学レンズとともに光
    学フィルタを保持することを特徴とする請求項1に記載
    の固体撮像装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 フレキシブル配線板に固体撮像素子と筐
    体に保持された光学レンズとIC部品とが設置された固
    体撮像装置の製造方法において、前記固体撮像装置の外
    形状に合わせた固定装置により、前記フレキシブル配線
    板を折りたたんだ状態で接着固定させることを特徴とす
    る固体撮像装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記フレキシブル配線板と前記IC部品
    は、フリップチップ接続されることを特徴とする請求項
    6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記固体撮像素子と前記IC部品を接着
    固定させることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記固定装置は、少なくとも前記固体撮
    像装置の保持部と、接着固定時における抑え部とからな
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の固
    体撮像装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記固定装置の前記抑え部において、
    ガス抜きの孔を設けることを特徴とする請求項9に記載
    の固体撮像装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記固定装置の前記固体撮像装置の保
    持部において、ガス抜きの孔を設けることを特徴とする
    請求項9に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2001311406A 2001-10-09 2001-10-09 固体撮像装置の製造方法 Pending JP2003116067A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311406A JP2003116067A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 固体撮像装置の製造方法
US10/100,147 US6805767B2 (en) 2001-10-09 2002-03-19 Method for producing solid-state image pickup device
DE10221892A DE10221892A1 (de) 2001-10-09 2002-05-16 Verfahren zum Herstellen einer Festkörper-Bildaufnahmevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311406A JP2003116067A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003116067A true JP2003116067A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19130243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311406A Pending JP2003116067A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 固体撮像装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6805767B2 (ja)
JP (1) JP2003116067A (ja)
DE (1) DE10221892A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335794A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子及びカメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
JP2006186288A (ja) * 2004-09-14 2006-07-13 Sony Chem Corp 機能素子実装モジュール及びその製造方法
JP2019140365A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 薄膜フリップチップパッケージ及びそのフレキシブル基板

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089984B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-15 Intel Corporation Forming folded-stack packaged device using progressive folding tool
DE10344767B4 (de) 2003-09-26 2010-06-17 Continental Automotive Gmbh Optisches Modul und optisches System
US20060054802A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Donal Johnston Self-adjusting lens mount for automated assembly of vehicle sensors
US20080170141A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Samuel Waising Tam Folded package camera module and method of manufacture
US8482664B2 (en) 2008-10-16 2013-07-09 Magna Electronics Inc. Compact camera and cable system for vehicular applications
US8542451B2 (en) 2009-03-25 2013-09-24 Magna Electronics Inc. Vehicular camera and lens assembly
WO2012145501A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Magna Electronics Inc. Angular filter for vehicle mounted camera
DE112012003221B4 (de) 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
US9871971B2 (en) 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
US9001268B2 (en) 2012-08-10 2015-04-07 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
US9451138B2 (en) 2013-11-07 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
US9749509B2 (en) 2014-03-13 2017-08-29 Magna Electronics Inc. Camera with lens for vehicle vision system
US9516744B2 (en) * 2014-04-16 2016-12-06 Eastman Kodak Company Wrap-around micro-wire circuit method
US10351072B2 (en) 2015-11-05 2019-07-16 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with modular construction
US10560613B2 (en) 2015-11-05 2020-02-11 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with modular construction
US10250004B2 (en) 2015-11-05 2019-04-02 Magna Electronics Inc. Method of forming a connector for an electrical cable for electrically connecting to a camera of a vehicle
US10230875B2 (en) 2016-04-14 2019-03-12 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
US10388636B2 (en) * 2015-12-21 2019-08-20 Intel Corporation Integrating system in package (SIP) with input/output (IO) board for platform miniaturization
US10142532B2 (en) 2016-04-08 2018-11-27 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
US10237456B2 (en) 2016-08-22 2019-03-19 Magna Electronics Inc. Vehicle camera assembly process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746171B2 (ja) * 1995-02-21 1998-04-28 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US5821532A (en) * 1997-06-16 1998-10-13 Eastman Kodak Company Imager package substrate
US6147389A (en) * 1999-06-04 2000-11-14 Silicon Film Technologies, Inc. Image sensor package with image plane reference
AU2001253547A1 (en) * 2000-05-23 2001-12-03 Atmel Corporation Integrated ic chip package for electronic image sensor die
JP4405062B2 (ja) 2000-06-16 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 固体撮像装置
JP2002124654A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JP4583581B2 (ja) 2000-11-07 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置の製造方法
US6646316B2 (en) * 2001-01-24 2003-11-11 Kingpak Technology, Inc. Package structure of an image sensor and packaging

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335794A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子及びカメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
JP2006186288A (ja) * 2004-09-14 2006-07-13 Sony Chem Corp 機能素子実装モジュール及びその製造方法
JP2019140365A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 薄膜フリップチップパッケージ及びそのフレキシブル基板
US10580729B2 (en) 2018-02-13 2020-03-03 Chipbond Technology Corporation Chip on film package and flexible substrate thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6805767B2 (en) 2004-10-19
US20030066591A1 (en) 2003-04-10
DE10221892A1 (de) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003116067A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3846158B2 (ja) 鏡筒及びこれを用いた撮像装置
US8199250B2 (en) Camera module package
TWI353171B (ja)
JP2000180469A (ja) 半導体装置用コンタクタ及び半導体装置用コンタクタを用いた試験装置及び半導体装置用コンタクタを用いた試験方法及び半導体装置用コンタクタのクリーニング方法
US20070248355A1 (en) Camera Module and Mobile Terminal Having the Same
EP1529396A1 (en) Device for mobile image communication
JP3915733B2 (ja) カメラモジュールの実装構造
JP2004506938A (ja) 小寸の画像記録装置、特にカメラまたはビデオ・カメラ
JP4302279B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004147032A (ja) 小型撮像モジュール
JP2007282195A (ja) カメラレンズモジュールおよびその製造方法
JPH11112854A (ja) 撮像装置
JP4191954B2 (ja) 撮像素子実装構造および撮像装置
JP2001245394A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
WO2006064708A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2003032557A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
CN206807621U (zh) 电子装置
CN110278364A (zh) 摄像头模组和电子装置
JPH11251566A (ja) 撮像素子の実装構造および実装方法
JP3929320B2 (ja) 小形モジュールカメラ
JP2001326840A (ja) 撮像装置
US7324155B2 (en) Camera case structure for a mobile communication device
JP2004080704A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2002300441A (ja) 固体撮像素子の取り付け構造