[go: up one dir, main page]

JP2003113212A - Vinyl sulfide group-containing polymer and curable composition - Google Patents

Vinyl sulfide group-containing polymer and curable composition

Info

Publication number
JP2003113212A
JP2003113212A JP2002220574A JP2002220574A JP2003113212A JP 2003113212 A JP2003113212 A JP 2003113212A JP 2002220574 A JP2002220574 A JP 2002220574A JP 2002220574 A JP2002220574 A JP 2002220574A JP 2003113212 A JP2003113212 A JP 2003113212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
polymer
compound
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220574A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4067906B2 (en
Inventor
Ryotaro Tsuji
良太郎 辻
Tomoki Hiiro
知樹 日色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002220574A priority Critical patent/JP4067906B2/en
Publication of JP2003113212A publication Critical patent/JP2003113212A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4067906B2 publication Critical patent/JP4067906B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide both a polymer having vinyl sulfide groups and capable of simplifying a purification step and performing an aqueous polymerization and a curable composition consisting essentially of the polymer and affording a cured product having excellent heat, weather and oil resistances. SOLUTION: This polymer is derived from a polymer obtained by polymerizing at least one monomer selected from acrylic esters, methacrylic esters, acrylic acid, methacrylic acid, styrene, α-methylstyrene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylonitrile and methacrylonitrile, and has at least the one vinyl sulfide group in the molecule. The curable composition consists essentially of the polymer.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ビニルスルフィド
基含有重合体、該重合体を含む硬化性組成物、および硬
化物に関する。より詳しくは、ビニルスルフィド基を末
端に有する重合体、該重合体を必須成分とする硬化性組
成物、および硬化物に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vinyl sulfide group-containing polymer, a curable composition containing the polymer, and a cured product. More specifically, it relates to a polymer having a vinyl sulfide group at its terminal, a curable composition containing the polymer as an essential component, and a cured product.

【0002】[0002]

【従来の技術】官能基としてアルケニル基を有する重合
体は、適当な硬化剤と組み合わせることによって架橋
し、耐熱性、耐久性などに優れた硬化物を与えることが
知られている。例えば、硬化剤として水素−ケイ素結合
を有する化合物を用いることにより、あるいは光反応を
利用することにより、アルケニル基を有する重合体は架
橋して硬化する。また過酸化物や硫黄を用いたラジカル
架橋反応を利用して硬化させることもできる。
2. Description of the Related Art It is known that a polymer having an alkenyl group as a functional group is crosslinked when combined with an appropriate curing agent to give a cured product excellent in heat resistance and durability. For example, the polymer having an alkenyl group is crosslinked and cured by using a compound having a hydrogen-silicon bond as a curing agent or by utilizing a photoreaction. It can also be cured by utilizing a radical crosslinking reaction using a peroxide or sulfur.

【0003】末端にアルケニル基を有する重合体の主鎖
骨格として、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレン
オキサイドなどのポリエーテル系重合体;ポリイソブチ
レン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプ
レン、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレンなどの
炭化水素系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリカプロラクトンなどのポ
リエステル系重合体;ポリジメチルシロキサンなどのシ
リコーン系重合体などが知られている。これらの重合体
は、主鎖骨格の種類および架橋形式の違いに応じて種々
の用途に用いられている。これらの他に、耐候性や耐熱
性に優れる硬化物を得るため、アクリル酸エステルやメ
タクリル酸エステルをはじめとするビニル系単量体を重
合して得られるビニル系重合体に、アルケニル基を導入
する方法が研究されている。しかし、このようなアルケ
ニル基が導入されたビニル系重合体に関しては、工業的
に製造する簡便な方法は見つかっていない。
As a main chain skeleton of a polymer having an alkenyl group at a terminal, a polyether polymer such as polyethylene oxide or polypropylene oxide; polyisobutylene, polybutadiene, polyisoprene, polychloroprene, hydrogenated polybutadiene, hydrogenated polyisoprene, etc. Of the above-mentioned hydrocarbon polymers; polyester-based polymers such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polycaprolactone; silicone-based polymers such as polydimethylsiloxane. These polymers are used in various applications depending on the type of main chain skeleton and the difference in cross-linking form. In addition to these, in order to obtain a cured product with excellent weather resistance and heat resistance, an alkenyl group is introduced into the vinyl polymer obtained by polymerizing vinyl monomers such as acrylic acid ester and methacrylic acid ester. How to do it is being researched. However, with respect to such a vinyl polymer having an alkenyl group introduced therein, no convenient method for industrial production has been found.

【0004】特開平5−255415号公報には、連鎖
移動剤としてアルケニル基含有ジスルフィド化合物を用
いて、両末端にアルケニル基を有するビニル系重合体を
合成する方法が開示されている。特開平5−26280
8号公報には、連鎖移動剤としてヒドロキシル基を有す
るジスルフィド化合物を用いて、両末端にヒドロキシル
基を有するビニル系重合体を合成し、さらにヒドロキシ
ル基の反応性を利用して両末端にアルケニル基を有する
ビニル系重合体の合成法が開示されている。しかしこれ
らの方法では、両末端に確実にアルケニル基を導入する
ことは困難であり、このような重合体を用いた場合、満
足な特性を有する硬化物を得ることができない。さら
に、両末端に確実にアルケニル基を導入しようとする場
合には連鎖移動剤を大量に使用する必要があり、製造工
程上およびコスト上の問題があった。また、このような
連鎖移動剤を大量に用いた場合、得られる重合体の分子
量が低くなりすぎるため、満足な特性を有する硬化物を
得ることができない。
Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 5-255415 discloses a method of synthesizing a vinyl polymer having alkenyl groups at both ends by using an alkenyl group-containing disulfide compound as a chain transfer agent. JP-A-5-26280
No. 8 discloses a vinyl polymer having hydroxyl groups at both ends using a disulfide compound having a hydroxyl group as a chain transfer agent, and the reactivity of the hydroxyl group is utilized to further produce an alkenyl group at both ends. A method for synthesizing a vinyl-based polymer having a is disclosed. However, it is difficult for these methods to reliably introduce alkenyl groups at both ends, and when such a polymer is used, a cured product having satisfactory properties cannot be obtained. Furthermore, in order to surely introduce an alkenyl group at both ends, it is necessary to use a large amount of chain transfer agent, which causes problems in manufacturing process and cost. Further, when a large amount of such a chain transfer agent is used, the molecular weight of the obtained polymer becomes too low, and thus a cured product having satisfactory properties cannot be obtained.

【0005】このような問題を解決することを目的とし
て、有機金属化合物を用いて重合体の末端にアルケニル
基を導入する方法(特開平9−272714号公報)、
有機ハロゲン化物などを開始剤とし、遷移金属錯体を触
媒とする原子移動ラジカル重合を行い、末端のハロゲン
原子を利用する反応によりアルケニル基を導入する方法
(特開2000−128924号公報)などの方法が提
案されている。しかしこれらの方法においては、金属化
合物を大量に使用するため、得られる重合体が着色する
こと、精製工程が必要となり製造工程が煩雑となること
などの問題があった。また、これらの金属錯体はヒドロ
シリル化反応を阻害する場合があり、大量のヒドロシリ
ル化触媒を必要とするなどの問題があった。さらに、水
系重合が適用できないという製造上の問題もある。
For the purpose of solving such a problem, a method of introducing an alkenyl group at the terminal of a polymer using an organometallic compound (Japanese Patent Laid-Open No. 9-272714),
A method such as a method of performing an atom transfer radical polymerization using an organic halide or the like as an initiator with a transition metal complex as a catalyst, and introducing an alkenyl group by a reaction utilizing a terminal halogen atom (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-128924). Is proposed. However, in these methods, since a large amount of metal compound is used, there are problems that the obtained polymer is colored and that a purification step is required and the manufacturing step is complicated. In addition, these metal complexes sometimes inhibit the hydrosilylation reaction, and there is a problem that a large amount of hydrosilylation catalyst is required. Further, there is a manufacturing problem that water-based polymerization cannot be applied.

【0006】またビニル基やアリル基などの一般的に使
用されるアルケニル基に比較して、ビニルスルフィド基
はラジカル架橋させた場合に硫黄原子の寄与があり、よ
り効果的に架橋反応が進行するという利点がある。しか
しこのようなビニルスルフィド基を重合体に導入するこ
とは困難であった。
Further, in comparison with a commonly used alkenyl group such as a vinyl group or an allyl group, a vinyl sulfide group has a contribution of a sulfur atom when radically crosslinked, so that the crosslinking reaction proceeds more effectively. There is an advantage. However, it has been difficult to introduce such a vinyl sulfide group into the polymer.

【0007】一方ビニル系共重合体の製造に関しては、
分子量および分子量分布を制御でき、広範囲のモノマ
ー、および水系重合も含めた広範囲の重合方法が使用で
きるという点で可逆的付加脱離連鎖移動(Revers
ible Addition−Fragmentati
on Chain Transfer:RAFT)重合
法が優れており、例えば、WO98/01478号公
報、WO99/05099号公報、WO99/3114
4号公報、Macromolecules,1998
年,31巻,5559ページ、Macromolecu
les,1999年,32巻,2071ページ、Mac
romolecules,1999年,32巻,697
7ページ、およびMacromolecules,20
00年,33巻,243ページなどに、反応機構も含め
その詳細が記載されている。しかしながら官能基として
ビニルスルフィド基を導入する方法に関しては記載され
ておらず、また硬化性組成物に関しても言及されていな
い。本発明は、ビニルスルフィド基含有重合体、および
該重合体を含む硬化性組成物に関するものであり、好適
には上記RAFT重合法を利用して得られる重合体にビ
ニルスルフィド基を導入する。
On the other hand, regarding the production of vinyl copolymers,
Reversible Addition-Desorption Chain Transfer (Revers) in that the molecular weight and molecular weight distribution can be controlled, and a wide range of monomers and a wide range of polymerization methods including water-based polymerization can be used.
Ible Addition-Fragmentati
on Chain Transfer (RAFT) polymerization method is excellent, and for example, WO98 / 01478, WO99 / 05099, WO99 / 3114.
4, gazette, Macromolecules, 1998.
31: 5559, Macromolecule
les, 1999, 32, 2071, Mac
romolecules, 1999, 32, 697
Page 7, and Macromolecules, 20
The details, including the reaction mechanism, are described in 2000, Vol. 33, page 243, etc. However, it does not describe a method of introducing a vinyl sulfide group as a functional group, nor does it mention a curable composition. The present invention relates to a vinyl sulfide group-containing polymer and a curable composition containing the polymer, and preferably a vinyl sulfide group is introduced into the polymer obtained by using the RAFT polymerization method.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解決するためになされ、その目的は、水系重合に
よる製造が可能であり、精製が容易であり、そして硬化
性組成物とした場合に容易に硬化物を得ることができる
重合体、特に、末端にビニルスルフィド基を有する重合
体を提供することであり、このような重合体を必須成分
とする、硬化物が耐熱性、耐候性、耐油性に優れる硬化
性組成物を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and its object is to provide a curable composition which can be produced by aqueous polymerization, is easy to purify, and is a curable composition. The purpose of the present invention is to provide a polymer in which a cured product can be easily obtained, in particular, a polymer having a vinyl sulfide group at the terminal, and the cured product containing such a polymer as an essential component has heat resistance and weather resistance. It is to provide a curable composition having excellent properties and oil resistance.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記を課
題を解決するために検討を重ね、以下の発明に到った。
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリル
酸、メタクリル酸、スチレン、α−メチルスチレン、ブ
タジエン、イソプレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アク
リロニトリル、およびメタクリロニトリルより選択され
る少なくとも一種の単量体を重合して得られる重合体に
由来し、かつ、式(1)
Means for Solving the Problems The inventors of the present invention have made extensive studies to solve the above problems, and have reached the following inventions.
Polymerize at least one monomer selected from acrylic acid ester, methacrylic acid ester, acrylic acid, methacrylic acid, styrene, α-methylstyrene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylonitrile, and methacrylonitrile. Derived from the polymer obtained by the method of formula (1)

【0010】[0010]

【化7】 で示されるビニルスルフィド基を一分子中に少なくとも
一つ有する、ビニルスルフィド基含有重合体。
[Chemical 7] A vinyl sulfide group-containing polymer having at least one vinyl sulfide group in each molecule.

【0011】好適な実施態様としては、上記ビニルスル
フィド基含有重合体は、ビニルスルフィド基を分子鎖の
末端に有する。
In a preferred embodiment, the vinyl sulfide group-containing polymer has a vinyl sulfide group at the end of the molecular chain.

【0012】好適な実施態様としては、上記ビニルスル
フィド基含有重合体は直鎖状分子構造を有し、ビニルス
ルフィド基を分子鎖の両末端に有する。
In a preferred embodiment, the vinyl sulfide group-containing polymer has a linear molecular structure and has vinyl sulfide groups at both ends of the molecular chain.

【0013】好適な実施態様としては、上記単量体がア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、およびアク
リロニトリルより選択される少なくとも一種である。
In a preferred embodiment, the monomer is at least one selected from acrylic acid ester, methacrylic acid ester, and acrylonitrile.

【0014】好適な実施態様としては、上記ビニルスル
フィド基含有重合体は、メタクリル酸エステル50重量
%以上含む単量体を重合して得られる重合体ブロック
と、アクリル酸エステル50重量%以上含む単量体を重
合して得られる重合体ブロックとを有する。
In a preferred embodiment, the vinyl sulfide group-containing polymer is a polymer block obtained by polymerizing a monomer containing 50% by weight or more of a methacrylic acid ester, and a polymer block containing 50% by weight or more of an acrylic acid ester. And a polymer block obtained by polymerizing the monomer.

【0015】好適な実施態様としては、上記ビニルスル
フィド基含有重合体は、一分子中に少なくとも一つのメ
ルカプト基を有する重合体を、アセチレンと反応させる
工程によって得られる。
In a preferred embodiment, the vinyl sulfide group-containing polymer is obtained by the step of reacting a polymer having at least one mercapto group in one molecule with acetylene.

【0016】好適な実施態様としては、上記アセチレン
と反応させる工程が、塩基の存在下で行われる。
[0016] In a preferred embodiment, the step of reacting with the above-mentioned acetylene is carried out in the presence of a base.

【0017】好適な実施態様としては、上記一分子中に
少なくとも一つのメルカプト基を有する重合体が、一分
子中に少なくとも一つのチオカルボニルチオ基を有する
重合体を、塩基、酸、および水素−窒素結合含有化合物
より選択される少なくとも一種の処理剤で処理する工程
により得られるものである。
In a preferred embodiment, the above-mentioned polymer having at least one mercapto group in one molecule is a polymer having at least one thiocarbonylthio group in one molecule, a base, an acid, and hydrogen- It is obtained by a step of treating with at least one treating agent selected from nitrogen bond-containing compounds.

【0018】好適な実施態様としては、上記処理剤が塩
基である。
In a preferred embodiment, the treating agent is a base.

【0019】好適な実施態様としては、上記一分子中に
少なくとも一つのチオカルボニルチオ基を有する重合体
が、チオカルボニルチオ基を有する化合物の存在下に上
記単量体を重合する工程により得られ、該チオカルボニ
ルチオ基を有する化合物が、一般式(2)および一般式
(3)より選択される少なくとも一種の化合物である:
In a preferred embodiment, the polymer having at least one thiocarbonylthio group in one molecule is obtained by the step of polymerizing the above monomer in the presence of a compound having a thiocarbonylthio group. The compound having the thiocarbonylthio group is at least one compound selected from the general formula (2) and the general formula (3):

【0020】[0020]

【化8】 (式中、R1は炭素数1以上のp価の有機基であり、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原
子、リン原子、および金属原子のうちの少なくとも一つ
を含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;Z1
は水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1以上の1価
の有機基であり、該1価の有機基は、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、およびリン
原子のうちの少なくとも一つを含んでいてもよく、高分
子量体であってもよく;pは1以上の整数であり、pが
2以上の場合、Z1は同じでもよく異なっていてもよ
い)、および
[Chemical 8] (In the formula, R 1 is a p-valent organic group having 1 or more carbon atoms, and contains at least one of a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom, and a metal atom. May be a high molecular weight compound; Z 1
Is a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, and the monovalent organic group is a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, or a phosphorus atom. It may contain at least one and may be a high molecular weight compound; p is an integer of 1 or more, and when p is 2 or more, Z 1 may be the same or different), and

【0021】[0021]

【化9】 (式中、R2は炭素数1以上の1価の有機基であり、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原
子、リン原子、および金属原子のうちの少なくとも一つ
を含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;Z2
は硫黄原子(q=2の場合)、酸素原子(q=2の場
合)、窒素原子(q=3の場合)、または炭素数1以上
のq価の有機基であり、該q価の有機基は、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、およ
びリン原子のうちの少なくとも一つを含んでいてもよ
く、高分子量体であってもよく;qは2以上の整数であ
り、R2は同じでもよく異なっていてもよい)。
[Chemical 9] (In the formula, R 2 is a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, and contains at least one of a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom, and a metal atom. Or a high molecular weight compound; Z 2
Is a sulfur atom (when q = 2), an oxygen atom (when q = 2), a nitrogen atom (when q = 3), or a q-valent organic group having 1 or more carbon atoms. The group is a nitrogen atom,
It may contain at least one of an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, and a phosphorus atom, and may be a high molecular weight compound; q is an integer of 2 or more and R 2 is the same. But it may be different).

【0022】好適な実施態様としては、上記チオカルボ
ニルチオ基を有する化合物が、一般式(4)で示される
化合物である:
In a preferred embodiment, the compound having a thiocarbonylthio group is a compound represented by the general formula (4):

【0023】[0023]

【化10】 (式中、R3は2価の有機基であり、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、リン原子、
および金属原子のうちの少なくとも一つを含んでいても
よく、高分子量体であってもよく;Z1は水素原子、ハ
ロゲン原子、または炭素数1以上の1価の有機基であ
り、該1価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子、ハロゲン原子、ケイ素原子、およびリン原子のうち
の少なくとも一つを含んでいてもよく、高分子量体であ
ってもよく;Z1は同じでもよく異なっていてもよ
い)。好適な実施態様としては、上記ビニルスルフィド
基含有重合体の、ゲル浸透クロマトグラフィー分析によ
り求めた数平均分子量が、1000〜100000の範
囲である。
[Chemical 10] (In the formula, R 3 is a divalent organic group, and is a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom,
And at least one of a metal atom and may be a high molecular weight compound; Z 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms; The valent organic group may contain at least one of a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom and a phosphorus atom, and may be a high molecular weight substance; Z 1 is the same. But it may be different). In a preferred embodiment, the vinyl sulfide group-containing polymer has a number average molecular weight of 1,000 to 100,000 as determined by gel permeation chromatography analysis.

【0024】好適な実施態様としては、上記ビニルスル
フィド基含有重合体の、ゲル浸透クロマトグラフィー分
析により求めた分子量分布が、1.8以下である。
In a preferred embodiment, the vinyl sulfide group-containing polymer has a molecular weight distribution of 1.8 or less as determined by gel permeation chromatography analysis.

【0025】本発明の硬化性組成物は、以下の3成分
(a)、(b)、および(c)を必須成分とする: (a)上記いずれかに記載のビニルスルフィド基含有重
合体、(b)水素−ケイ素結合を有する化合物、およ
び、(c)ヒドロシリル化触媒。
The curable composition of the present invention comprises the following three components (a), (b), and (c) as essential components: (a) a vinyl sulfide group-containing polymer as described above, (B) A compound having a hydrogen-silicon bond, and (c) a hydrosilylation catalyst.

【0026】好適な実施態様としては、上記成分(b)
水素−ケイ素結合を有する化合物が、一分子中に二つ以
上の水素−ケイ素結合を有する化合物である。
In a preferred embodiment, the above component (b)
The compound having a hydrogen-silicon bond is a compound having two or more hydrogen-silicon bonds in one molecule.

【0027】好適な実施態様としては、上記成分(b)
水素−ケイ素結合を有する化合物が、架橋性シリル基を
有する化合物である。
In a preferred embodiment, the above component (b)
The compound having a hydrogen-silicon bond is a compound having a crosslinkable silyl group.

【0028】好適な実施態様としては、上記成分(c)
ヒドロシリル化触媒が、白金含有化合物である。
In a preferred embodiment, the above component (c)
The hydrosilylation catalyst is a platinum-containing compound.

【0029】本発明の硬化性組成物の別の形態として
は、以下の2成分(a)、および(d)を必須成分とす
る: (a)上記いずれかに記載のビニルスルフィド基含有重
合体、(d)架橋剤。
In another form of the curable composition of the present invention, the following two components (a) and (d) are essential components: (a) The vinyl sulfide group-containing polymer described in any one of the above. , (D) a crosslinking agent.

【0030】好適な実施態様としては、上記(a)およ
び(d)以外の成分として、不飽和結合含有化合物を含
む。
In a preferred embodiment, an unsaturated bond-containing compound is contained as a component other than the above (a) and (d).

【0031】本発明の硬化物は、上記いずれかに記載の
硬化性組成物を硬化させて得られる。
The cured product of the present invention is obtained by curing any of the curable compositions described above.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】本発明のビニルスルフィド基含有
重合体は、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、α−メチル
スチレン、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、酢酸
ビニル、アクリロニトリル、およびメタクリロニトリル
より選択される少なくとも一種の単量体を重合して得ら
れる重合体に由来し、かつ、式(1)
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention comprises acrylic acid ester, methacrylic acid ester, acrylic acid, methacrylic acid, styrene, α-methylstyrene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylonitrile. And a polymer obtained by polymerizing at least one monomer selected from methacrylonitrile, and having the formula (1)

【0033】[0033]

【化11】 で示されるビニルスルフィド基を、一分子中に少なくと
も一つ有する。本発明の硬化性組成物は、該ビニルスル
フィド基含有重合体を必須成分とする。以下、本発明の
ビニルスルフィド基含有重合体の調整方法および調整の
ための成分、ならびに本発明の組成物について順次説明
する。
[Chemical 11] At least one vinyl sulfide group represented by is included in one molecule. The curable composition of the present invention contains the vinyl sulfide group-containing polymer as an essential component. Hereinafter, a method for preparing the vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention, components for preparation, and the composition of the present invention will be sequentially described.

【0034】本発明のビニルスルフィド基含有重合体を
製造するための方法は特に限定されない。上述のよう
に、このビニルスルフィド基含有重合体は、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸、メタク
リル酸、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、
イソプレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリ
ル、およびメタクリロニトリルから選択される少なくと
も1種の単量体を重合して得られる重合体に由来する。
この重合体は、ビニルスルフィド基を確実に導入できる
点で、好適には、一分子中に少なくとも一つのチオカル
ボニルチオ基を有する重合体である。例えば、一分子中
に少なくとも一つのチオカルボニルチオ基を有する重合
体のチオカルボニルチオ基をメルカプト基に変換し、一
分子中に少なくとも一つのメルカプト基を有する重合体
とし、これをアセチレンとを反応させることによって、
本発明のビニルスルフィド基含有重合体が得られる。
The method for producing the vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention is not particularly limited. As described above, the vinyl sulfide group-containing polymer is an acrylic acid ester, a methacrylic acid ester, acrylic acid, methacrylic acid, styrene, α-methylstyrene, butadiene,
It is derived from a polymer obtained by polymerizing at least one monomer selected from isoprene, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylonitrile, and methacrylonitrile.
This polymer is preferably a polymer having at least one thiocarbonylthio group in one molecule from the viewpoint that a vinyl sulfide group can be reliably introduced. For example, a thiocarbonylthio group of a polymer having at least one thiocarbonylthio group in one molecule is converted to a mercapto group to obtain a polymer having at least one mercapto group in one molecule, and this is reacted with acetylene. By letting
The vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention is obtained.

【0035】上記単量体を重合してチオカルボニルチオ
基を有する重合体を調製する方法としては特に限定され
ないが、チオカルボニルチオ基を有する化合物を可逆的
付加脱離連鎖移動剤として利用し、該化合物の存在下
で、該単量体をラジカル重合する方法(RAFT重合)
を適用することが、チオカルボニルチオ基を確実に重合
体中に導入でき、かつ分子量や分子量分布の制御が可能
である点で好適である。
The method for polymerizing the above monomers to prepare a polymer having a thiocarbonylthio group is not particularly limited, but a compound having a thiocarbonylthio group is used as a reversible addition-elimination chain transfer agent, Method of radically polymerizing the monomer in the presence of the compound (RAFT polymerization)
It is preferable to apply the above because the thiocarbonylthio group can be surely introduced into the polymer and the molecular weight and the molecular weight distribution can be controlled.

【0036】次いで、この重合体を、塩基、酸、および
水素‐窒素結合含有化合物から選択される少なくとも1
種の化合物でなる処理剤と反応させることにより、該重
合体のチオカルボニルチオ基が、メルカプト基に変換さ
れる。
The polymer is then treated with at least one selected from bases, acids, and hydrogen-nitrogen bond containing compounds.
The thiocarbonylthio group of the polymer is converted into a mercapto group by reacting with a treating agent composed of a seed compound.

【0037】次いで、得られたメルカプト基を有する重
合体を、アセチレンと反応させることにより、ビニルス
ルフィド基含有系重合体が得られる。
Then, the obtained mercapto group-containing polymer is reacted with acetylene to obtain a vinyl sulfide group-containing polymer.

【0038】本発明のビニルスルフィド基含有重合体を
構成する単量体は、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、α−
メチルスチレン、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、およびメタクリロ
ニトリルから選択される少なくとも1種の単量体であ
る。上記単量体は単独で重合させてもよく、複数を共重
合させてもよい。共重合体とする場合には、ランダム共
重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共
重合体など、その形態は任意であり限定されない。
Monomers constituting the vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention include acrylic acid ester, methacrylic acid ester, acrylic acid, methacrylic acid, styrene, α-
It is at least one monomer selected from methylstyrene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylonitrile, and methacrylonitrile. The above monomers may be polymerized alone, or a plurality of them may be copolymerized. When the copolymer is used, its form is arbitrary and is not limited, such as random copolymer, alternating copolymer, block copolymer, and graft copolymer.

【0039】上記単量体のうち、アクリル酸エステルの
具体例としては、以下の化合物が挙げられるが、これら
に限定されない:アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸デシル、アクリル
酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸2−メトキシ
エチル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、2
−アクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラ
ン、2−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸ペンタ
フルオロエチル、アクリル酸2,2,2−トリフルオロ
エチル、アクリル酸3−ジメチルアミノエチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、ア
クリル酸t−ブチル、アクリル酸ドデシル、アルキル変
性ジペンタエリスリトールのアクリレート、エチレンオ
キサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、アクリ
ル酸カルビトール、ε−カプロラクトン変性ジペンタエ
リスリトールのアクリレート、カプロラクトン変性テト
ラヒドロフルフリルアクリレート、カプロラクトン変性
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル
ジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アク
リル酸テトラエチレングリコール、アクリル酸テトラヒ
ドロフルフリル、アクリル酸トリプロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレート、ア
クリル酸1,9−ノナンジオール、アクリル酸1,4−
ブタンジオール、2−プロペノイックアシッド〔2−
〔1,1−ジメチル−2−〔(1−オキソ−2−プロペ
ニル)オキシ〕エチル〕−5−エチル−1,3−ジオキ
サン−5−イル〕メチルエステル、アクリル酸1,6−
ヘキサンジオール、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、2−アクリロイルオキシプロピルハイドロジェン
フタレート、3−メトキシアクリル酸メチル、アクリル
酸2−アミノエチル、アクリル酸2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル、アクリル酸3−アミノプロピル、ア
クリル酸3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル、ア
クリル酸アリルなど。これらは単独で用いてもよく、複
数を組み合わせて用いてもよい。
Of the above monomers, specific examples of the acrylate ester include, but are not limited to, the following compounds: methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, N-Butyl acrylate, hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, octyl acrylate, decyl acrylate, phenyl acrylate, toluyl acrylate, benzyl acrylate, isobornyl acrylate, 2-methoxyethyl acrylate , 3-methoxybutyl acrylate, acrylic acid 2
-Hydroxyethyl, 2-hydroxypropyl acrylate, stearyl acrylate, glycidyl acrylate, 2
-Acryloyloxypropyldimethoxymethylsilane, 2-acryloyloxypropyltrimethoxysilane, trifluoromethyl acrylate, pentafluoroethyl acrylate, 2,2,2-trifluoroethyl acrylate, 3-dimethylaminoethyl acrylate, acrylic Acid isobutyl, 4-hydroxybutyl acrylate, t-butyl acrylate, dodecyl acrylate, alkyl-modified dipentaerythritol acrylate, ethylene oxide-modified bisphenol A diacrylate, carbitol acrylate, ε-caprolactone-modified dipentaerythritol acrylate , Caprolactone modified tetrahydrofurfuryl acrylate, caprolactone modified hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester diacrylate, dicapro Limethylolpropane tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, tetraethylene glycol acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, tripropylene glycol acrylate, trimethylolpropane ethoxytriacrylate, trimethylolpropane triacrylate, neo Pentyl glycol diacrylate, neopentyl glycol hydroxypivalate diacrylate, acrylic acid 1,9-nonanediol, acrylic acid 1,4-
Butanediol, 2-propenoic acid [2-
[1,1-Dimethyl-2-[(1-oxo-2-propenyl) oxy] ethyl] -5-ethyl-1,3-dioxan-5-yl] methyl ester, acrylic acid 1,6-
Hexanediol, pentaerythritol triacrylate, 2-acryloyloxypropyl hydrogen phthalate, methyl 3-methoxyacrylate, 2-aminoethyl acrylate, 2- (N, N-dimethylamino) ethyl acrylate, 3-aminoacrylate Propyl, 3- (N, N-diethylamino) propyl acrylate, allyl acrylate and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

【0040】上記単量体のうち、メタクリル酸エステル
の具体例としては、以下の化合物が挙げられるが、これ
らに限定されない:メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸トリ
デシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸
グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、ジ
メタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリ
エチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレング
リコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコー
ル、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸ペンチル、メタクリ
ル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オ
クチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メ
タクリル酸フェニル、メタクリル酸トルイル、メタクリ
ル酸イソボルニル、メタクリル酸2−メトキシエチル、
メタクリル酸3−メトキシブチル、メタクリル酸2−ア
ミノエチル、2−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、2−メタクリロイルオキシプロピルジメ
トキシメチルシラン、メタクリル酸トリフルオロメチ
ル、メタクリル酸ペンタフルオロエチル、メタクリル酸
2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸
3−アミノプロピル、メタクリル酸3−(N,N−ジエ
チルアミノ)プロピル、メタクリル酸2,2,2−トリ
フルオロエチルなど。これらは単独で用いてもよく、複
数を組み合わせて用いてもよい。
Of the above monomers, specific examples of the methacrylic acid ester include, but are not limited to, the following compounds: methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, T-Butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, dodecyl methacrylate, tridecyl methacrylate, stearyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, benzyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate. , Glycidyl methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, dimethac 1,3-butylene glycol triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, isopropyl methacrylate, pentyl methacrylate, hexyl methacrylate, heptyl methacrylate, octyl methacrylate, nonyl methacrylate, decyl methacrylate, phenyl methacrylate, methacrylic acid Toluyl, isobornyl methacrylate, 2-methoxyethyl methacrylate,
3-Methoxybutyl methacrylate, 2-aminoethyl methacrylate, 2-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, 2-methacryloyloxypropyldimethoxymethylsilane, trifluoromethyl methacrylate, pentafluoroethyl methacrylate, 2- (N , N-dimethylamino) ethyl, 3-aminopropyl methacrylate, 3- (N, N-diethylamino) propyl methacrylate, 2,2,2-trifluoroethyl methacrylate and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

【0041】上記単量体のうち、得られる重合体が耐熱
性、耐候性、および耐油性に優れる点で、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、およびアクリロニトリ
ルが好ましい。入手性および価格の点で、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸t−ブチル、アクリル酸2−メトキシエチルなど
の炭素数1〜4のアルコールとアクリル酸とのエステ
ル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリ
ル酸2−メトキシエチルなどの、炭素数1〜4のアルコ
ールとメタクリル酸とのエステル;およびアクリロニト
リルがより好ましい。
Among the above monomers, acrylic acid ester, methacrylic acid ester, and acrylonitrile are preferable because the resulting polymer has excellent heat resistance, weather resistance, and oil resistance. In terms of availability and price, esters of acrylic acid with alcohols having 1 to 4 carbon atoms such as methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, and 2-methoxyethyl acrylate; More preferred are esters of methacrylic acid with an alcohol having 1 to 4 carbon atoms such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, and 2-methoxyethyl methacrylate; and acrylonitrile.

【0042】本発明のビニルスルフィド基含有重合体を
熱可塑性エラストマーとして使用する場合には、一分子
中にハードセグメントとソフトセグメントとを有するブ
ロック共重合体とする。耐熱性および耐候性の点で、ハ
ードセグメントとしては、メタクリル酸エステル50重
量%以上を含む単量体を構成成分とすることが好まし
く、ソフトセグメントとしては、アクリル酸エステル5
0重量%以上を含む単量体を構成成分とすることが好ま
しい。ハードセグメントを構成する単量体としては、得
られる共重合体の耐熱性、耐候性、および強度の点で、
メタクリル酸エステルを80重量%以上含む単量体を用
いることが好ましく、メタクリル酸エステルを90重量
%以上含む単量体を用いることがより好ましい。ハード
セグメントを構成するメタクリル酸エステルは、特に限
定されず、上記のメタクリル酸エステルを使用できる
が、入手性、コスト、および得られる重合体の強度や耐
候性の点でメタクリル酸メチルが好ましい。ハードセグ
メントを構成する単量体のうち、メタクリル酸エステル
以外の単量体としては、該メタクリル酸エステルと共重
合可能な単量体であれば、特に限定されない。このよう
な単量体としては、例えば、アクリル酸エステル、上記
以外のメタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル
酸、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、イソ
プレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、
およびメタクリロニトリルから選択される少なくとも1
種の単量体を使用することができる。ソフトセグメント
を構成する単量体としては、得られる共重合体の耐熱
性、耐候性、および柔軟性の点で、アクリル酸エステル
を80重量%以上含む単量体を用いることが好ましく、
アクリル酸エステルを90重量%以上含む単量体を用い
ることがより好ましい。ソフトセグメントを構成するア
クリル酸エステルは特に限定されず、上記のアクリル酸
エステルを使用できるが、入手性、コスト、および得ら
れる重合体の柔軟性や耐寒性の点で、アクリル酸n−ブ
チルが好ましい。ソフトセグメントを構成する単量体の
うち、アクリル酸エステル以外の単量体としては、該ア
クリル酸エステルと共重合可能な単量体であれば、特に
限定されない。このような単量体としては、例えば、上
記以外のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、α−メチルスチ
レン、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル、およびメタクリロニトリルから
選択される少なくとも1種の単量体を使用することがで
きる。
When the vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention is used as a thermoplastic elastomer, it is a block copolymer having a hard segment and a soft segment in one molecule. From the viewpoint of heat resistance and weather resistance, the hard segment preferably contains a monomer containing 50% by weight or more of a methacrylic acid ester as a constituent component, and the soft segment includes an acrylic acid ester 5
It is preferable to use a monomer containing 0% by weight or more as a constituent component. As the monomer constituting the hard segment, in terms of heat resistance, weather resistance, and strength of the resulting copolymer,
It is preferable to use a monomer containing 80% by weight or more of a methacrylic acid ester, and more preferable to use a monomer containing 90% by weight or more of a methacrylic acid ester. The methacrylic acid ester constituting the hard segment is not particularly limited, and the above-mentioned methacrylic acid ester can be used, but methyl methacrylate is preferable in terms of availability, cost, and strength and weather resistance of the resulting polymer. Of the monomers constituting the hard segment, the monomers other than the methacrylic acid ester are not particularly limited as long as they are copolymerizable with the methacrylic acid ester. Examples of such monomers include acrylic acid esters, methacrylic acid esters other than the above, acrylic acid, methacrylic acid, styrene, α-methylstyrene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylonitrile,
And at least one selected from methacrylonitrile
Seed monomers can be used. As the monomer constituting the soft segment, in terms of heat resistance, weather resistance, and flexibility of the resulting copolymer, it is preferable to use a monomer containing 80% by weight or more of an acrylic ester,
It is more preferable to use a monomer containing 90% by weight or more of an acrylic ester. The acrylic ester that constitutes the soft segment is not particularly limited, and the above acrylic ester can be used. However, in terms of availability, cost, and flexibility and cold resistance of the resulting polymer, n-butyl acrylate is used. preferable. Of the monomers constituting the soft segment, the monomers other than the acrylic acid ester are not particularly limited as long as they are monomers copolymerizable with the acrylic acid ester. Examples of such a monomer include acrylic acid esters, methacrylic acid esters other than the above,
At least one monomer selected from acrylic acid, methacrylic acid, styrene, α-methylstyrene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylonitrile, and methacrylonitrile can be used.

【0043】上述のように、ビニルスルフィド基含有重
合体を製造するための方法は特に限定されないが、 所
望の数および所望の位置にビニルスルフィド基を容易に
導入できる点で、上記単量体を構成成分とし、かつ一分
子中に少なくとも一つのチオカルボニルチオ基を有する
重合体を利用する方法が好ましい。
As described above, the method for producing the vinyl sulfide group-containing polymer is not particularly limited. A method of using a polymer as a constituent and having at least one thiocarbonylthio group in one molecule is preferable.

【0044】このような、一分子中に少なくとも一つの
チオカルボニルチオ基を有する重合体を合成する方法と
しては、特に限定されないが、上述のように、分子量の
制御が容易であり、分子量分布の狭い重合体を得ること
ができ、しかも末端に確実にチオカルボニルチオ基を導
入することが可能であることから、チオカルボニルチオ
基を有する化合物の存在下で、上記単量体をRAFT重
合する方法が好ましい。チオカルボニルチオ基を有する
化合物としては、以下の一般式(2)および一般式
(3)で示される化合物からなる群より選択される化合
物が挙げられる:
The method for synthesizing such a polymer having at least one thiocarbonylthio group in one molecule is not particularly limited, but as described above, the control of the molecular weight is easy and the molecular weight distribution Since a narrow polymer can be obtained and a thiocarbonylthio group can be surely introduced into the terminal, a method of RAFT-polymerizing the above monomer in the presence of a compound having a thiocarbonylthio group Is preferred. Examples of the compound having a thiocarbonylthio group include compounds selected from the group consisting of compounds represented by the following general formulas (2) and (3):

【0045】[0045]

【化12】 (式中、R1は炭素数1以上のp価の有機基であり、該
p価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロ
ゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のう
ちの少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体
であってもよく;Z1は水素原子、ハロゲン原子、また
は炭素数1以上の1価の有機基であり、該1価の有機基
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
イ素原子、およびリン原子のうちの少なくともひとつを
含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;pは1
以上の整数であり、pが2以上の場合、Z1は同じでも
よく異なっていてもよい)、および
[Chemical 12] (In the formula, R 1 is a p-valent organic group having 1 or more carbon atoms, and the p-valent organic group includes a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom, and a metal atom. It may contain at least one of them, and may be a high molecular weight compound; Z 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, and the monovalent organic group is , A nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, and a phosphorus atom, and may be a high molecular weight compound; p is 1
Is an integer of 2 or more, and when p is 2 or more, Z 1 may be the same or different), and

【0046】[0046]

【化13】 (式中、R2は炭素数1以上の1価の有機基であり、該
1価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロ
ゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のう
ちの少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体
であってもよく;Z2は硫黄原子(q=2の場合)、酸
素原子(q=2の場合)、窒素原子(q=3の場合)、
または炭素数1以上のq価の有機基であり、該q価の有
機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原
子、ケイ素原子、およびリン原子のうちの少なくともひ
とつを含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;
qは2以上の整数であり;R2は同じでもよく異なって
いてもよい)。
[Chemical 13] (In the formula, R 2 is a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, and the monovalent organic group includes a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom, and a metal atom. It may contain at least one of them, and may be a high molecular weight compound; Z 2 is a sulfur atom (when q = 2), an oxygen atom (when q = 2), a nitrogen atom (when q = 3). Case),
Or, it is a q-valent organic group having 1 or more carbon atoms, and the q-valent organic group may contain at least one of a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, and a phosphorus atom. Well, it may be a high molecular weight substance;
q is an integer of 2 or more; R 2 may be the same or different).

【0047】上記チオカルボニルチオ基を有する化合物
(2)のR1は特に限定されない。化合物の入手性の点
で、好ましくは、R1の炭素数は、1〜20であり、そ
してpは6以下である。R1の例としては、アルキル
基、置換アルキル基、アラルキル基、置換アラルキル
基、2価以上の脂肪族炭化水素基、2価以上の芳香族炭
化水素基、芳香環を有する2価以上の脂肪族炭化水素
基、脂肪族基を有する2価以上の芳香族炭化水素基、ヘ
テロ原子を含む2価以上の脂肪族炭化水素基、ヘテロ原
子を含む2価以上の芳香族置換炭化水素基などがある。
化合物の入手性および重合活性の点で、次の基が好まし
い:ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−(2−フ
ェニルプロピル)基、1−アセトキシエチル基、1−
(4−メトキシフェニル)エチル基、エトキシカルボニ
ルメチル基、2−(2−エトキシカルボニルプロピル)
基、2−(2−シアノプロピル)基、t−ブチル基、
1,1,3,3−テトラメチルブチル基、2−(2−
(p−クロロフェニル)プロピル)基、ビニルベンジル
基、t−ブチルスルフィド基、2−カルボキシルエチル
基、カルボキシルメチル基、シアノメチル基、1−シア
ノエチル基、2−(2−シアノブチル)基、および次式
で示される有機基:
R 1 of the compound (2) having the thiocarbonylthio group is not particularly limited. In view of availability of the compound, preferably, R 1 has 1 to 20 carbon atoms, and p is 6 or less. Examples of R 1 are an alkyl group, a substituted alkyl group, an aralkyl group, a substituted aralkyl group, a divalent or higher valent aliphatic hydrocarbon group, a divalent or higher valent aromatic hydrocarbon group, and a divalent or higher valent fatty acid having an aromatic ring. Group hydrocarbon group, divalent or more aromatic hydrocarbon group having an aliphatic group, divalent or more aliphatic hydrocarbon group containing a hetero atom, divalent or more aromatic substituted hydrocarbon group containing a hetero atom, etc. is there.
The following groups are preferable in terms of availability of the compound and polymerization activity: benzyl group, 1-phenylethyl group, 2- (2-phenylpropyl) group, 1-acetoxyethyl group, 1-
(4-Methoxyphenyl) ethyl group, ethoxycarbonylmethyl group, 2- (2-ethoxycarbonylpropyl)
Group, 2- (2-cyanopropyl) group, t-butyl group,
1,1,3,3-tetramethylbutyl group, 2- (2-
(P-chlorophenyl) propyl) group, vinylbenzyl group, t-butylsulfide group, 2-carboxyethyl group, carboxymethyl group, cyanomethyl group, 1-cyanoethyl group, 2- (2-cyanobutyl) group, and Organic groups shown:

【0048】[0048]

【化14】 [Chemical 14]

【0049】[0049]

【化15】 [Chemical 15]

【0050】[0050]

【化16】 [Chemical 16]

【0051】[0051]

【化17】 (式中、R4は炭素数1以上の2価の有機基を示し、n
は1以上の整数であり、rは0以上の整数であり、rは
同一でもよく異なっていてもよい)。上記式中のnおよ
びrは、化合物の入手性の点で、好ましくは500以下
である。R4の炭素数は、好ましくは1〜20である。
4の構造としては、例えば、−(CH2 n−(nは1
以上の整数)、−C64−、−CH2−C64−CH2
などを挙げることができるが、これらに限定されない。
[Chemical 17] (In the formula, RFourRepresents a divalent organic group having 1 or more carbon atoms, and n
Is an integer of 1 or more, r is an integer of 0 or more, and r is
May be the same or different). N in the above formula and
And r are preferably 500 or less in terms of availability of the compound.
Is. RFourThe carbon number of is preferably 1 to 20.
RFourThe structure of, for example,-(CH2) n-(N is 1
Above integer), -C6HFour-, -CH2-C6HFour-CH2
However, the present invention is not limited to these.

【0052】さらにR1は、上記のように、高分子量体
であってもよく、その例としては、次の基が挙げられ
る:ポリエチレンオキシド構造を有する炭化水素基、ポ
リプロピレンオキシド構造を有する炭化水素基、ポリテ
トラメチレンオキシド構造を有する炭化水素基、ポリエ
チレンテレフタレート構造を有する炭化水素基、ポリブ
チレンテレフタレート構造を有する炭化水素基、ポリジ
メチルシロキサン構造を有する炭化水素基、ポリカーボ
ネート構造を有する炭化水素基、ポリエチレン構造を有
する炭化水素基、ポリプロピレン構造を有する炭化水素
基、ポリアクリロニトリル構造を有する炭化水素基な
ど。これらの炭化水素基には酸素原子、窒素原子、およ
び硫黄原子のうちの少なくともひとつが含まれていても
よく、シアノ基、アルコキシ基などが含まれていてもよ
い。これらの分子量は、通常、500以上である。以
下、本発明において高分子量体の基とは、上記のような
基を指していう。上記チオカルボニルチオ基を有する化
合物(2)のZ1は特に限定されない。化合物の入手性
の点で、Z1が有機基である場合に、その炭素数は、好
ましくは1〜20である。Z1の例としては、アルキル
基、置換アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、置換
アラルキル基、複素環基、N−アリール−N−アルキル
アミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N,N−ジア
ルキルアミノ基、チオアルキル基、ジアルキルホスフィ
ニル基などがある。化合物の入手性および重合活性の点
で、次の基が好ましい:フェニル基、メチル基、エチル
基、ベンジル基、4−クロロフェニル基、1−ナフチル
基、2−ナフチル基、ジエトキシホスフィニル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、チ
オメチル基(メチルスルフィド)、フェノキシ基、チオ
フェニル基(フェニルスルフィド)、N,N−ジメチル
アミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−フェニル−
N−メチルアミノ基、N−フェニル−N−エチルアミノ
基、チオベンジル基(ベンジルスルフィド)、ペンタフ
ルオロフェノキシ基、および次式
Further, R 1 may be a high molecular weight compound as described above, and examples thereof include the following groups: a hydrocarbon group having a polyethylene oxide structure and a hydrocarbon having a polypropylene oxide structure. Group, a hydrocarbon group having a polytetramethylene oxide structure, a hydrocarbon group having a polyethylene terephthalate structure, a hydrocarbon group having a polybutylene terephthalate structure, a hydrocarbon group having a polydimethylsiloxane structure, a hydrocarbon group having a polycarbonate structure, A hydrocarbon group having a polyethylene structure, a hydrocarbon group having a polypropylene structure, a hydrocarbon group having a polyacrylonitrile structure, and the like. These hydrocarbon groups may contain at least one of oxygen atom, nitrogen atom, and sulfur atom, and may contain cyano group, alkoxy group and the like. Their molecular weight is usually 500 or more. Hereinafter, in the present invention, the high molecular weight group refers to the above group. Z 1 of the compound (2) having a thiocarbonylthio group is not particularly limited. From the viewpoint of availability of the compound, when Z 1 is an organic group, the carbon number thereof is preferably 1 to 20. Examples of Z 1 are alkyl group, substituted alkyl group, alkoxy group, aryloxy group, aryl group, substituted aryl group, aralkyl group, substituted aralkyl group, heterocyclic group, N-aryl-N-alkylamino group, N , N-diarylamino group, N, N-dialkylamino group, thioalkyl group and dialkylphosphinyl group. The following groups are preferred from the viewpoint of availability of compounds and polymerization activity: phenyl group, methyl group, ethyl group, benzyl group, 4-chlorophenyl group, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, diethoxyphosphinyl group. , N-
Butyl group, t-butyl group, methoxy group, ethoxy group, thiomethyl group (methyl sulfide), phenoxy group, thiophenyl group (phenyl sulfide), N, N-dimethylamino group, N, N-diethylamino group, N-phenyl-
N-methylamino group, N-phenyl-N-ethylamino group, thiobenzyl group (benzyl sulfide), pentafluorophenoxy group, and the following formula

【0053】[0053]

【化18】 で示される有機基。[Chemical 18] An organic group represented by.

【0054】上記チオカルボニルチオ基を有する化合物
(3)のR2は特に限定されない。化合物の入手性の点
で、好ましくは、R2の炭素数は、1〜20である。R2
の例としては、アルキル基、置換アルキル基、アラルキ
ル基、置換アラルキル基などがある。化合物の入手性お
よび重合活性の点で、次の基が好ましい:ベンジル基、
1−フェニルエチル基、2−(2−フェニルプロピル)
基、1−アセトキシエチル基、1−(4−メトキシフェ
ニル)エチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−
(2−エトキシカルボニルプロピル)基、2−(2−シ
アノプロピル)基、t−ブチル基、1,1,3,3−テ
トラメチルブチル基、2−(2−(p−クロロフェニ
ル)プロピル)基、ビニルベンジル基、t−ブチルスル
フィド基、2−カルボキシルエチル基、カルボキシルメ
チル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−
(2−シアノブチル)基、および次式で示される有機
基:
R 2 of the compound (3) having a thiocarbonylthio group is not particularly limited. From the viewpoint of availability of the compound, R 2 preferably has 1 to 20 carbon atoms. R 2
Examples of include an alkyl group, a substituted alkyl group, an aralkyl group, a substituted aralkyl group, and the like. The following groups are preferable in terms of availability of the compound and polymerization activity: a benzyl group,
1-phenylethyl group, 2- (2-phenylpropyl)
Group, 1-acetoxyethyl group, 1- (4-methoxyphenyl) ethyl group, ethoxycarbonylmethyl group, 2-
(2-Ethoxycarbonylpropyl) group, 2- (2-cyanopropyl) group, t-butyl group, 1,1,3,3-tetramethylbutyl group, 2- (2- (p-chlorophenyl) propyl) group , Vinylbenzyl group, t-butyl sulfide group, 2-carboxyethyl group, carboxymethyl group, cyanomethyl group, 1-cyanoethyl group, 2-
A (2-cyanobutyl) group and an organic group represented by the following formula:

【0055】[0055]

【化19】 (式中、nは1以上の整数であり、rは0以上の整数で
ある)。上記式中のnおよびrは、化合物の入手性の点
で、好ましくは500以下である。
[Chemical 19] (In the formula, n is an integer of 1 or more, and r is an integer of 0 or more). In the above formula, n and r are preferably 500 or less in terms of availability of the compound.

【0056】上記チオカルボニルチオ基を有する化合物
(3)のZ2は特に限定されない。化合物の入手性の点
で、Z2が有機基である場合に、その炭素数は、好まし
くは1〜20であり、qは6以下である。Z2の例とし
ては2価以上の脂肪族炭化水素基、2価以上の芳香族炭
化水素基、芳香環を有する2価以上の脂肪族炭化水素
基、脂肪族基を有する2価以上の芳香族炭化水素基、ヘ
テロ原子を含む2価以上の脂肪族炭化水素基、ヘテロ原
子を含む2価以上の芳香族置換炭化水素基などがある。
化合物の入手性および重合活性の点で、次式:
Z 2 of the compound (3) having a thiocarbonylthio group is not particularly limited. In view of availability of the compound, when Z 2 is an organic group, its carbon number is preferably 1 to 20, and q is 6 or less. Examples of Z 2 include a divalent or higher aliphatic hydrocarbon group, a divalent or higher aromatic hydrocarbon group, a divalent or higher aliphatic hydrocarbon group having an aromatic ring, or a divalent or higher aromatic having an aliphatic group. Examples thereof include a group hydrocarbon group, a divalent or higher valent aliphatic hydrocarbon group containing a hetero atom, and a divalent or higher valent aromatic substituted hydrocarbon group containing a hetero atom.
In terms of compound availability and polymerization activity, the following formula:

【0057】[0057]

【化20】 (式中、nは1以上の整数であり、rは0以上の整数で
ある)で示される有機基が好ましい。上記式中のnおよ
びrは、化合物の入手性の点で、好ましくは500以下
である。
[Chemical 20] (In the formula, n is an integer of 1 or more, and r is an integer of 0 or more). In the above formula, n and r are preferably 500 or less in terms of availability of the compound.

【0058】上記チオカルボニルチオ基を有する化合物
のうち、両末端にチオカルボニルチオ基を有するテレケ
リック重合体を得ることができる点で、以下の一般式
(4)で示される化合物を用いることが好ましい:
Among the above-mentioned compounds having a thiocarbonylthio group, it is preferable to use the compound represented by the following general formula (4) from the viewpoint that a telechelic polymer having thiocarbonylthio groups at both ends can be obtained. :

【0059】[0059]

【化21】 (式中、R3は炭素数1以上の2価の有機基であり、該
2価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロ
ゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のう
ちの少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体
であってもよく;Z1は水素原子、ハロゲン原子、また
は炭素数1以上の1価の有機基であり、該1価の有機基
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
イ素原子、およびリン原子を含んでいてもよく、高分子
量体であってもよく;Z1は同じでもよく異なっていて
もよい)。
[Chemical 21] (In the formula, R 3 is a divalent organic group having 1 or more carbon atoms, and the divalent organic group includes a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom, and a metal atom. It may contain at least one of them, and may be a high molecular weight compound; Z 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, and the monovalent organic group is , A nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, and a phosphorus atom, and may be a high molecular weight compound; Z 1 may be the same or different).

【0060】上記チオカルボニルチオ基を有する化合物
(4)のR3は特に限定されない。化合物の入手性の点
で、R3が有機基である場合に、その炭素数は、好まし
くは1〜20である。化合物の入手性および重合活性の
点で、次式で示される基が好ましい:
R 3 of the compound (4) having a thiocarbonylthio group is not particularly limited. From the viewpoint of availability of the compound, when R 3 is an organic group, the carbon number thereof is preferably 1 to 20. From the viewpoint of availability of the compound and polymerization activity, a group represented by the following formula is preferable:

【0061】[0061]

【化22】 [Chemical formula 22]

【0062】[0062]

【化23】 (式中、R4は炭素数1以上の2価の有機基を示し、n
は1以上の整数であり、rは0以上の整数である。rは
同一でもよく異なっていてもよい)。上記式中のnおよ
びrは、化合物の入手性の点で、好ましくは500以下
である。
[Chemical formula 23] (In the formula, R 4 represents a divalent organic group having 1 or more carbon atoms, and n
Is an integer of 1 or more, and r is an integer of 0 or more. r may be the same or different). In the above formula, n and r are preferably 500 or less in terms of availability of the compound.

【0063】上記チオカルボニルチオ基を有する化合物
(4)のR4については、特に限定されない。R4の炭素
数は、好ましくは1〜20である。化合物の入手性の点
で、次式で示される構造が好ましい:
R 4 of the compound (4) having a thiocarbonylthio group is not particularly limited. The carbon number of R 4 is preferably 1 to 20. In terms of availability of the compound, the structure represented by the following formula is preferable:

【0064】[0064]

【化24】 (式中、nは1以上の整数であり、rは0以上の整数で
あり、rは同じでもよく異なっていてもよい)。上記式
中のnおよびrは、化合物の入手性の点で、好ましくは
500以下である。
[Chemical formula 24] (In the formula, n is an integer of 1 or more, r is an integer of 0 or more, and r may be the same or different). In the above formula, n and r are preferably 500 or less in terms of availability of the compound.

【0065】上記チオカルボニルチオ基を有する化合物
の具体例としては、次式で示される化合物が挙げられる
が、これらに限定されない:
Specific examples of the compound having a thiocarbonylthio group include, but are not limited to, the compounds represented by the following formulas:

【0066】[0066]

【化25】 [Chemical 25]

【0067】[0067]

【化26】 [Chemical formula 26]

【0068】[0068]

【化27】 [Chemical 27]

【0069】[0069]

【化28】 [Chemical 28]

【0070】[0070]

【化29】 [Chemical 29]

【0071】[0071]

【化30】 [Chemical 30]

【0072】[0072]

【化31】 (式中、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェ
ニル基、Acはアセチル基を示し;R4は炭素数1以上
の2価の有機基を示し;nは1以上の整数であり、rは
0以上の整数であり、rは同じでもよく異なっていても
よい)。上記式中のnおよびrは、化合物の入手性の点
で、好ましくは500以下である。R4の炭素数は、好
ましくは1〜20である。R4の構造としては、例え
ば、−(CH2n−(nは1以上の整数)、−C6
4−、および−CH2−C64−CH2−などを挙げるこ
とができるが、これらに限定されない。
[Chemical 31] (In the formula, Me is a methyl group, Et is an ethyl group, Ph is a phenyl group, Ac is an acetyl group; R 4 is a divalent organic group having 1 or more carbon atoms; and n is an integer of 1 or more. , R are integers of 0 or more, and r may be the same or different. In the above formula, n and r are preferably 500 or less in terms of availability of the compound. The carbon number of R 4 is preferably 1 to 20. The structure of R 4, for example, - (CH 2) n - (n is an integer of 1 or more), - C 6 H
4 -, and -CH 2 -C 6 H 4 -CH 2 - and the like can be mentioned, but not limited to.

【0073】上記チオカルボニルチオ基を有する化合物
の使用量は、特に制限はなく、使用する単量体および重
合開始剤の量論から計算して使用することができる。一
般的に、得られる重合体のモル数がチオカルボニルチオ
基を有する化合物のモル数にほぼ等しいため、使用する
単量体とチオカルボニルチオ基を有する化合物のモル比
を調節することにより、重合体の分子量を制御すること
が可能である。使用する単量体の分子量をMm、単量体
の使用量をxモル、チオカルボニルチオ基を有する化合
物の分子量をMr、チオカルボニルチオ基を有する化合
物の使用量をyモルとすると、単量体の反応率が100
%の場合、得られる重合体の理論分子量は、(x/y)
×Mm+Mrで示される。したがって、チオカルボニル
チオ基を有する化合物の使用量は、目的とする重合体の
数平均分子量から計算して使用すればよい。なお、単量
体の反応率を100%未満とする場合には、使用する単
量体のモル数に所望する反応率を乗じた値を用いて計算
すればよい。
The amount of the above-mentioned compound having a thiocarbonylthio group is not particularly limited and can be calculated from the stoichiometry of the monomer and the polymerization initiator used. In general, the number of moles of the obtained polymer is almost equal to the number of moles of the compound having a thiocarbonylthio group. It is possible to control the molecular weight of the coalescence. When the molecular weight of the monomer used is Mm, the amount of the monomer used is x mole, the molecular weight of the compound having a thiocarbonylthio group is Mr, and the amount of the compound having a thiocarbonylthio group is y mole, a single amount 100 body reaction rate
%, The theoretical molecular weight of the resulting polymer is (x / y)
It is shown by × Mm + Mr. Therefore, the amount of the compound having a thiocarbonylthio group used may be calculated from the number average molecular weight of the target polymer and used. When the reaction rate of the monomer is less than 100%, the value may be calculated by multiplying the number of moles of the monomer used by the desired reaction rate.

【0074】本発明において、チオカルボニルチオ基を
有する化合物の存在下、上記単量体をラジカル重合する
際の形式については特に限定されない。塊状重合、溶液
重合、乳化重合、懸濁重合、微細懸濁重合など、通常用
いられる方法を適用することが可能である。これらの重
合反応系にチオカルボニル基を有する化合物を存在させ
ればよい。これらのうち、コストおよび安全性の点で、
乳化重合、懸濁重合、微細懸濁重合のような水系重合が
好ましい。また、重合後にメルカプト基への変換反応を
連続して行う場合には、生産性が高い点で溶液重合が好
ましい。重合する単量体を一括して反応器に仕込んで反
応させてもよく、逐次添加してもよい。
In the present invention, the form of radical polymerization of the above monomers in the presence of a compound having a thiocarbonylthio group is not particularly limited. It is possible to apply commonly used methods such as bulk polymerization, solution polymerization, emulsion polymerization, suspension polymerization and fine suspension polymerization. A compound having a thiocarbonyl group may be present in these polymerization reaction systems. Of these, in terms of cost and safety,
Aqueous polymerization such as emulsion polymerization, suspension polymerization and fine suspension polymerization is preferable. Further, when the conversion reaction to the mercapto group is continuously performed after the polymerization, the solution polymerization is preferable in terms of high productivity. The monomers to be polymerized may be charged all at once in the reactor for reaction, or may be added sequentially.

【0075】上記単量体を溶液重合させる場合に使用さ
れる溶剤としては、次の溶剤が挙げられるが、それらに
限定されない:ヘプタン、ヘキサン、オクタン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、ミネラルスピリット
などの炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、
酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテートなどのエステル系溶剤;アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチル
ケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、sec−ブタノール、イソブタノール、エチレング
リコール、プロピレングリコールなどのアルコール系溶
剤;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチル
エーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールジエチルエーテルなどのエ
ーテル系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド
などのアミド系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、
スワゾール310(コスモ石油(株)製)、スワゾール
1000(コスモ石油(株)製)、スワゾール1500
(コスモ石油(株)製)などの芳香族石油系溶剤など。
これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用いても
よい。使用する溶剤の種類や量については、単量体の溶
解度、得られる重合体の溶解度、十分な反応速度を達成
するために適切な重合開始剤濃度や単量体濃度、チオカ
ルボニルチオ基を有する化合物の溶解度、人体や環境に
与える影響、入手性、価格などを考慮して決定すればよ
く、特に限定されない。溶解度、入手性、および価格の
点で、工業的には酢酸エチル、トルエン、ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、およびアセトンが好ま
しく、ジメチルホルムアミドおよびトルエンがより好ま
しい。
Solvents used in solution polymerizing the above monomers include, but are not limited to, the following solvents: heptane, hexane, octane, cyclohexane, methylcyclohexane, hydrocarbons such as mineral spirits. System solvent; ethyl acetate, n-butyl acetate,
Ester-based solvents such as isobutyl acetate, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monobutyl ether acetate; ketone-based solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone; methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, sec-butanol , Alcohol solvents such as isobutanol, ethylene glycol, propylene glycol; ether solvents such as tetrahydrofuran, diethyl ether, dibutyl ether, dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether; dimethylformamide, diethylformamide, dimethylacetamide, diethylacetamide Amide solvents such as Toluene, xylene, benzene,
Swazol 310 (manufactured by Cosmo Oil Co., Ltd.), Swazol 1000 (manufactured by Cosmo Oil Co., Ltd.), Swazol 1500
Aromatic petroleum solvents such as (manufactured by Cosmo Oil Co., Ltd.).
These may be used alone or in combination of two or more. Regarding the type and amount of the solvent used, the solubility of the monomer, the solubility of the obtained polymer, the concentration of the polymerization initiator and the concentration of the monomer suitable for achieving a sufficient reaction rate, and a thiocarbonylthio group are included. It may be determined in consideration of solubility of the compound, influence on human body and environment, availability, price, etc., and is not particularly limited. In terms of solubility, availability, and price, industrially, ethyl acetate, toluene, dimethylformamide, tetrahydrofuran, and acetone are preferable, and dimethylformamide and toluene are more preferable.

【0076】上記単量体を乳化重合または微細懸濁重合
させる場合、使用される乳化剤としては、次の乳化剤が
挙げられるが、それらに限定されない:脂肪酸石けん、
ロジン酸石けん、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホル
マリン縮合物、アルキルスルホン酸ナトリウム(例え
ば、ドデシルスルホン酸ナトリウム)、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム(例
えば、ドデシル硫酸ナトリウム)、アルキル硫酸アンモ
ニウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ジアルキ
ルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルジフェニルエー
テルジスルフォン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン
系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エ
ステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、アルキルアルカノールアミドなどの非イオン系界面
活性剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロライドな
どのカチオン系界面活性剤など。これらの乳化剤は単独
で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。必要に
応じて、アルキルアミン塩酸塩などのカチオン系界面活
性剤を使用してもよく、後述する懸濁重合の分散剤を添
加してもよい。乳化剤の使用量は特に限定されないが、
乳化状態が良好で重合がスムーズに進行する点で、単量
体100重量部に対して0.1〜20重量部が好まし
い。
When emulsifying or finely suspension polymerizing the above monomers, the emulsifiers used include, but are not limited to, the following emulsifiers: fatty acid soaps,
Rosin acid soap, sodium naphthalenesulfonate formalin condensate, sodium alkylsulfonate (for example, sodium dodecylsulfonate), sodium alkylbenzenesulfonate, sodium alkylsulfate (for example, sodium dodecylsulfate), ammonium alkylsulfate, triethanolamine alkylsulfate, Anionic surfactants such as sodium dialkyl sulfosuccinate, sodium alkyl diphenyl ether disulphonate, sodium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfate; polyoxyethylene alkyl ether,
Nonionic interface such as polyoxyethylene higher alcohol ether, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene alkylamine, alkylalkanolamide Activators; cationic surfactants such as alkyl trimethyl ammonium chloride. These emulsifiers may be used alone or in combination of two or more. If necessary, a cationic surfactant such as alkylamine hydrochloride may be used, and a dispersant for suspension polymerization described below may be added. The amount of emulsifier used is not particularly limited,
From the viewpoint that the emulsified state is good and the polymerization proceeds smoothly, 0.1 to 20 parts by weight is preferable with respect to 100 parts by weight of the monomer.

【0077】上記単量体を懸濁重合させる場合、使用さ
れる分散剤としては、通常用いられる分散剤のいずれを
も利用することが可能である。例えば、次の分散剤が挙
げられるが、それらに限定されない:部分けん化ポリ酢
酸ビニル、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリアルキレ
ンオキサイド、アニオン性界面活性剤と分散助剤との組
合せなど。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せ
て用いてもよい。必要に応じて、上記乳化重合の乳化剤
を併用してもよい。分散剤の使用量は特に限定されない
が、重合がスムーズに進行する点で、単量体100重量
部に対して0.1〜20重量部が好ましい。
When the above monomers are subjected to suspension polymerization, as the dispersant to be used, it is possible to use any of the commonly used dispersants. Examples include, but are not limited to, the following dispersants: partially saponified polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, methyl cellulose,
Carboxymethyl cellulose, gelatin, polyalkylene oxide, a combination of anionic surfactant and dispersion aid, etc. These may be used alone or in combination of two or more. You may use together the said emulsifier of emulsion polymerization as needed. Although the amount of the dispersant used is not particularly limited, it is preferably 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the monomer, because polymerization proceeds smoothly.

【0078】上記ラジカル重合の際に使用される重合開
始剤、あるいは重合開始方法については特に限定され
ず、通常用いられる重合開始剤、あるいは重合開始方法
を用いることができる。例えば、重合開始剤として次の
化合物が挙げられるが、それらに限定されない:メチル
エチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトン
パーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルシクロヘキサノンパーオキサイド、イソブチリルパ
ーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ク
メンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒ
ドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオ
キサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチル
−α−クミルパーオキサイド、ジ−α−クミルパーオキ
サイド、1,4−ビス〔(t−ブチルパーオキシ)イソ
プロピル〕ベンゼン、1,3−ビス〔(t−ブチルパー
オキシ)イソプロピル〕ベンゼン、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)
−3−ヘキシン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブ
チル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレー
ト、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t
−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ
イソブチレート、t−ブチルパーオキシオクトエート、
t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキ
シネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,
5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,
5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)
ヘキサン、ビス(2−エチルヘキシル)パーオキシジカ
ーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ
−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(3−
メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ビス(2
−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート、O−t−ブチル−O−イソプロピルパーオキシ
カーボネート、コハク酸パーオキサイドなどの過酸化物
系重合開始剤;2,2’−アゾビス−(2−アミジノプ
ロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチ
ル、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブ
チロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)、アゾクメン、2,2’−アゾ
ビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビ
ス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−
アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2−(t−ブチルア
ゾ)−2−シアノプロパン、2,2’−アゾビス(2,
4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス
(2−メチルプロパン)などのアゾ系重合開始剤;過硫
酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどの無機過酸化物;ス
チレンなどのように熱的にラジカル種を生成するビニル
系単量体;ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、アシル
フォスフィンオキシド、フォトレドックス系などのよう
に光によりラジカル種を発生する化合物;亜硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒ
ドスルフォキシレート、アスコルビン酸、硫酸第一鉄な
どを還元剤とし、ペルオキソ二硫酸カリウム、過酸化水
素、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどを酸化剤とす
るレドックス型重合開始剤など。これらの重合開始剤は
単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。こ
の他に、電子線照射、エックス線照射、放射線照射など
による重合開始系を利用することも可能である。このよ
うな重合開始方法に関しては、Moad and So
lomon“The Chemistry of Fr
eeRadical Polymerizatio
n”,Pergamon,London,1995,5
3−95ページに記載されている方法を使用可能であ
る。
The polymerization initiator used in the radical polymerization or the polymerization initiation method is not particularly limited, and a commonly used polymerization initiator or a polymerization initiation method can be used. For example, polymerization initiators include, but are not limited to, the following compounds: methyl ethyl ketone peroxide, methyl isobutyl ketone peroxide, cyclohexanone peroxide, methyl cyclohexanone peroxide, isobutyryl peroxide, 3,5,5-trimethyl. Hexanoyl peroxide, lauroyl peroxide, benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, p-menthane hydroperoxide, 1,1,3,3-tetramethylbutylhydro Peroxide, di-t-butyl peroxide, t-butyl-α-cumyl peroxide, di-α-cumyl peroxide, 1,4-bis [(t-butylperoxide) Xy) isopropyl] benzene, 1,3-bis [(t-butylperoxy) isopropyl] benzene, 2,5-dimethyl-
2,5-bis (t-butylperoxy) hexane, 2,
5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy)
-3-hexyne, 1,1-bis (t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane, n-butyl-4,4-bis (t-butylperoxy) valerate, 2,2-bis (T-butylperoxy) butane, t
-Butyl peroxyacetate, t-butyl peroxyisobutyrate, t-butyl peroxy octoate,
t-butyl peroxypivalate, t-butyl peroxy neodecanoate, t-butyl peroxy-3,5
5-trimethylhexanoate, t-butylperoxybenzoate, t-butylperoxylaurate, 2,
5-dimethyl-2,5-bis (benzoylperoxy)
Hexane, bis (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate, diisopropyl peroxydicarbonate, di-sec-butyl peroxydicarbonate, di-n-propyl peroxydicarbonate, bis (3-
Methoxybutyl) peroxydicarbonate, bis (2
-Ethoxyethyl) peroxydicarbonate, bis (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, Ot-butyl-O-isopropylperoxycarbonate, peroxide polymerization initiators such as succinic acid peroxide; 2,2'-azobis- (2-amidinopropane) dihydrochloride, dimethyl 2,2'-azobisisobutyrate, 2,2'-azobis- (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2 '-Azobis (isobutyronitrile), 1,1'-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), azocumene, 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile), 2,2'-azobis- ( 2,4-dimethylvaleronitrile), 4,4'-
Azobis (4-cyanovaleric acid), 2- (t-butylazo) -2-cyanopropane, 2,2'-azobis (2,2
Azo polymerization initiators such as 4,4-trimethylpentane) and 2,2′-azobis (2-methylpropane); inorganic peroxides such as potassium persulfate and sodium persulfate; Vinyl-based monomers that generate radical species; compounds that generate radical species by light, such as benzoin derivatives, benzophenone, acylphosphine oxide, and photoredox systems; sodium sulfite, sodium thiosulfate, sodium formaldehyde sulfoxylate. , Redox type polymerization initiators using ascorbic acid, ferrous sulfate, etc. as reducing agents and potassium peroxodisulfate, hydrogen peroxide, t-butyl hydroperoxide, etc. as oxidizing agents. These polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more. Besides, it is also possible to utilize a polymerization initiation system by electron beam irradiation, X-ray irradiation, radiation irradiation, or the like. Regarding such a polymerization initiation method, Moad and So
lomon "The Chemistry of Fr
eeRadical Polymerizatio
n ", Pergamon, London, 1995, 5
The method described on page 3-95 can be used.

【0079】本発明の実施において使用する重合開始剤
の使用量については特に限定されないが、分子量分布の
狭い重合体を得られる点で、重合中に発生するラジカル
種の量が、チオカルボニルチオ基を有する化合物のチオ
カルボニルチオ基1モルに対して1モル以下が好まし
く、0.5モル以下がより好ましい。また、重合中に発
生するラジカル種の量を制御するために、重合開始剤の
使用量と合わせて、熱的解離する重合開始剤の場合には
温度を調節すること、光や電子線などによりラジカルを
発生する重合開始系の場合には照射するエネルギー量を
調節することが好ましい。重合を制御しやすい点で、熱
的解離する重合開始剤を用い、その半減期が0.5〜5
0時間となるような温度で重合することが好ましく、半
減期が1〜20時間となるような温度で重合することが
より好ましく、半減期が5〜15時間となるような温度
で重合することが特に好ましい。
The amount of the polymerization initiator used in the practice of the present invention is not particularly limited, but in that a polymer having a narrow molecular weight distribution can be obtained, the amount of radical species generated during the polymerization is thiocarbonylthio group. 1 mol or less is preferable and 0.5 mol or less is more preferable with respect to 1 mol of the thiocarbonylthio group of the compound having. In addition, in order to control the amount of radical species generated during the polymerization, in combination with the amount of the polymerization initiator used, in the case of a thermal initiator that dissociates thermally, adjust the temperature, by using light or electron beams. In the case of a polymerization initiation system that generates radicals, it is preferable to adjust the amount of irradiation energy. From the viewpoint of easy control of polymerization, a polymerization initiator that thermally dissociates is used, and its half-life is 0.5 to 5
Polymerization is preferably carried out at a temperature of 0 hour, more preferably at a half-life of 1 to 20 hours, more preferably at a half-life of 5 to 15 hours. Is particularly preferable.

【0080】重合体にビニルスルフィド基を導入する方
法は、特に限定されないが、簡便にかつ確実に導入でき
る点で、メルカプト基を有する重合体分子を利用する方
法が好ましい。一分子中に少なくとも一つのメルカプト
基を有する重合体を合成する方法としては、チオカルボ
ニルチオ基を有する化合物の存在下で単量体を重合し
て、チオカルボニルチオ基を有する重合体を得、該重合
体のチオカルボニルチオ基をメルカプト基に変換する方
法;単量体成分としてメルカプト基を含有する単量体を
重合する方法;メルカプト基を有する重合開始剤を用い
て単量体を重合する方法;ジスルフィド結合を有する重
合開始剤を用いて単量体を重合し、該重合体を還元する
方法などが挙げられる。これらのうち、上述のように、
チオカルボニルチオ基を有する重合体を経由する方法が
簡便、かつ確実であり好ましい。その他の方法において
は、メルカプト基を重合体分子鎖の末端に確実に導入す
ること、重合体の数平均分子量を制御すること、狭い分
子量分布の重合体を得ること、および両末端にメルカプ
ト基を有するテレケリック重合体を得ることが困難であ
る。
The method of introducing a vinyl sulfide group into the polymer is not particularly limited, but a method of utilizing a polymer molecule having a mercapto group is preferable because it can be introduced simply and surely. As a method of synthesizing a polymer having at least one mercapto group in one molecule, a monomer is polymerized in the presence of a compound having a thiocarbonylthio group to obtain a polymer having a thiocarbonylthio group, Method of converting thiocarbonylthio group of the polymer into mercapto group; Method of polymerizing monomer containing mercapto group as monomer component; Polymerization of monomer using polymerization initiator having mercapto group Method: a method of polymerizing a monomer using a polymerization initiator having a disulfide bond and reducing the polymer, and the like. Of these, as mentioned above,
A method via a polymer having a thiocarbonylthio group is simple, reliable and preferable. In other methods, surely introducing a mercapto group at the end of the polymer molecular chain, controlling the number average molecular weight of the polymer, to obtain a polymer with a narrow molecular weight distribution, and a mercapto group at both ends. It is difficult to obtain the telechelic polymer having.

【0081】上記の方法のうち、チオカルボニルチオ基
を有する重合体を経由する方法について、以下説明す
る。
Among the above methods, the method of passing through a polymer having a thiocarbonylthio group will be described below.

【0082】上記一分子中に少なくとも一つのチオカル
ボニルチオ基を有する重合体は、処理剤で処理すること
により、該重合体のチオカルボニルチオ基がメルカプト
基に変換される。ここで用いられる処理剤は、特に制限
されないが、反応効率が高い点で、塩基、酸、および水
素‐窒素結合含有化合物から選択される化合物を採用す
ることが好ましい。
By treating the polymer having at least one thiocarbonylthio group in one molecule with a treating agent, the thiocarbonylthio group of the polymer is converted into a mercapto group. The treating agent used here is not particularly limited, but it is preferable to employ a compound selected from a base, an acid, and a hydrogen-nitrogen bond-containing compound in terms of high reaction efficiency.

【0083】上記処理剤のうち、塩基としては、特に限
定されないが、次の化合物が挙げられる:水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ
金属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化バリウム、水酸化セシウムなどのアルカリ土
類金属水酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛など
の遷移金属水酸化物;ナトリウムメチラート、ナトリウ
ムエチラート、ナトリウムフェニラート、リチウムエチ
ラート、リチウムブチラートなどのアルカリ金属アルコ
ラート;マグネシウムメチラート、マグネシウムエチラ
ートなどのアルカリ土類金属アルコラート;水素化ナト
リウム、水素化リチウム、水素化カルシウム、水素化リ
チウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの金
属水素化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナト
リウム、酢酸カリウムなどの強塩基と弱酸の塩;ハイド
ロサルファイト、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチ
ウム、エチルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネ
シウムブロマイドなどの有機金属試薬;トリエチルアミ
ン、トリn−ブチルアミンなどの3級アミン化合物な
ど。さらに、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリ
ウムなどのアルカリ金属;金属マグネシウム、金属カル
シウムなどのアルカリ土類金属も、使用可能である。こ
れらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよ
い。
Of the above treating agents, the base is not particularly limited, but the following compounds may be mentioned: Alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide; calcium hydroxide, hydroxide. Alkaline earth metal hydroxides such as magnesium, barium hydroxide and cesium hydroxide; transition metal hydroxides such as aluminum hydroxide and zinc hydroxide; sodium methylate, sodium ethylate, sodium phenylate, lithium ethylate, Alkali metal alcoholates such as lithium butyrate; Alkaline earth metal alcoholates such as magnesium methylate and magnesium ethylate; Metal hydrides such as sodium hydride, lithium hydride, calcium hydride, lithium aluminum hydride, sodium borohydride Carbonic acid Salts of strong bases and weak acids such as lithium, potassium carbonate, sodium acetate, potassium acetate; organometallic reagents such as hydrosulfite, n-butyllithium, t-butyllithium, ethylmagnesium bromide, phenylmagnesium bromide; triethylamine, tri-n -A tertiary amine compound such as butylamine. Further, alkali metals such as metallic lithium, metallic sodium and metallic potassium; alkaline earth metals such as metallic magnesium and metallic calcium can also be used. These may be used alone or in combination of two or more.

【0084】上記処理剤のうち、酸としては、特に限定
されないが、次の化合物が挙げられる:塩酸、硝酸、硫
酸、リン酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ホウフッ化水
素酸、クロロスルホン酸、ヨウ化水素酸、ヒ酸、ケイフ
ッ化水素酸などの無機酸;p−トルエンスルホン酸、ト
リフルオロメチルスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、メチルリン酸、エチルリン酸、n−プロピルリン
酸、イソプロピルリン酸、n−ブチルリン酸、ラウリル
リン酸、ステアリルリン酸、2−エチルヘキシルリン
酸、イソデシルリン酸、ジメチルジチオリン酸、ジエチ
ルジチオリン酸、ジイソプロピルジチオリン酸、フェニ
ルホスホン酸などの有機酸;強酸性イオン交換樹脂、弱
酸性イオン交換樹脂など。さらに、微量の水分と反応し
て酸性を示す化合物も使用可能である。このような化合
物としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフ
ルオロ酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸などの酸無水
物;酢酸クロライド、安息香酸クロライドなどのハロゲ
ン化アシル;四塩化チタン、塩化アルミニウム、塩化ケ
イ素などの金属ハロゲン化物や塩化チオニルなど。これ
らは単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよ
い。
Of the above treating agents, the acid is not particularly limited, but the following compounds may be mentioned: hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, hydrofluoric acid, hydrobromic acid, borofluoric acid, chloro. Inorganic acids such as sulfonic acid, hydroiodic acid, arsenic acid, hydrosilicofluoric acid; p-toluenesulfonic acid, trifluoromethylsulfonic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, methylphosphoric acid, ethylphosphoric acid, n-propylphosphoric acid, Organic acids such as isopropyl phosphoric acid, n-butyl phosphoric acid, lauryl phosphoric acid, stearyl phosphoric acid, 2-ethylhexyl phosphoric acid, isodecyl phosphoric acid, dimethyldithiophosphoric acid, diethyldithiophosphoric acid, diisopropyldithiophosphoric acid, phenylphosphonic acid; strong acid ion exchange Resin, weakly acidic ion exchange resin, etc. Furthermore, a compound which reacts with a small amount of water and exhibits acidity can also be used. Examples of such a compound include acid anhydrides such as acetic anhydride, propionic anhydride, trifluoroacetic anhydride, phthalic anhydride, and succinic anhydride; acyl halides such as acetic acid chloride and benzoic acid chloride; titanium tetrachloride, aluminum chloride. , Metal halides such as silicon chloride and thionyl chloride. These may be used alone or in combination of two or more.

【0085】上記処理剤のうち水素‐窒素結合含有化合
物としては特に限定されないが、例えば、アンモニア、
ヒドラジン、1級アミン系化合物、2級アミン系化合
物、アミド系化合物、アミン塩酸塩系化合物、水素‐窒
素結合含有高分子、およびヒンダードアミン系光安定剤
(HALS)などが挙げられる。
Of the above treating agents, the hydrogen-nitrogen bond-containing compound is not particularly limited, but for example, ammonia,
Examples thereof include hydrazine, primary amine compounds, secondary amine compounds, amide compounds, amine hydrochloride compounds, hydrogen-nitrogen bond-containing polymers, and hindered amine light stabilizers (HALS).

【0086】上記水素‐窒素結合含有化合物のうち、1
級アミン系化合物の具体例としては、N‐(2‐アミノ
エチル)エタノールアミン、12‐アミノドデカン酸、
3‐アミノ‐1‐プロパノール、アリルアミン、イソプ
ロピルアミン、3,3’‐イミノビス(プロピルアミ
ン)、モノエチルアミン、2‐エチルヘキシルアミン、
3‐(2‐エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3
‐エトキシプロピルアミン、3‐(ジエチルアミノ)プ
ロピルアミン、3‐(ジブチルアミノ)プロピルアミ
ン、n‐ブチルアミン、t‐ブチルアミン、sec‐ブ
チルアミン、n‐プロピルアミン、3‐(メチルアミ
ノ)プロピルアミン、3‐(ジメチルアミノ)プロピル
アミン、N‐メチル‐3,3’‐イミノビス(プロピル
アミン)、3‐メトキシプロピルアミン、2‐アミノエ
タノール、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、
ペンタエチレンヘキサミン、N‐カルボキシ‐4,4’
‐メチレンビスシクロヘキシルアミン、1,4‐ジアミ
ノブタン、1,2‐ジアミノプロパン、1,3‐ジアミ
ノプロパン、ジアミノマレオニトリル、シクロヘキシル
アミン、ATU(味の素(株)製)、CTUグアナミン
(味の素(株)製)、二酸化チオ尿素、2‐ヒドロキシ
エチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、n‐ヘキシルアミン、モノメチルアミン、モノメチ
ルヒドラジン、3‐(ラウリルオキシ)プロピルアミ
ン、アニシジン、アニリン、p‐アミノアセトアニリ
ド、p‐アミノ安息香酸、p‐アミノ安息香酸エチルエ
ステル、2‐アミノ‐4‐クロロフェノール、2‐アミ
ノチアゾール、2‐アミノチオフェノール、2‐アミノ
‐5‐ニトロベンゾニトリル、アミノフェノール、p‐
アミノベンズアルデヒド、4‐アミノベンゾニトリル、
アントラニル酸、3‐イソプロポキシアニリン、4‐ア
ミノ‐5‐ヒドロキシ‐2,7‐ナフタレンスルホン酸
モノナトリウム塩、6‐アミノ‐4‐ヒドロキシ‐2‐
ナフタレンスルホン酸、キシリジン、m‐キシリレンジ
アミン、p‐クレシジン、ジアニシジン、4,4’‐ジ
アミノスチルベン‐2,2’‐ジスルホン酸、2‐アミ
ノ‐5‐ナフトール‐7‐スルホン酸、1,4‐ジアミ
ノアントラキノン、4,4’‐ジアミノ‐3,3’‐ジ
エチルジフェニルメタン、4,4’‐ジアミノベンズア
ニリド、ジアミノジフェニルエーテル、3,3’‐ジメ
チル‐4,4’‐ジアミノジフェニルメタン、ステファ
ニル酸、トビアス酸、2,4,5‐トリクロロアニリ
ン、o‐トリジン、トルイジン、トルイレンジアミン、
ナフチオン酸ナトリウム、ニトロアニリン、m‐ニトロ
‐p‐トルイジン、o‐クロロ‐p‐トルイジン‐m‐
スルホン酸、フェニルヒドラジン、フェニレンジアミ
ン、フェネチジン、フェネチルアミン、ベンジルアミ
ン、ベンゾフェノンヒドラゾン、メシジン、メタニル
酸、2‐メチル‐4‐ニトロアニリン、ロイコ‐1,4
‐ジアミノアントラキノン、パラミン、アミノピリジ
ン、1‐(2‐アミノエチル)ピペラジン、N‐(3‐
アミノプロピル)モルホリン、1‐アミノ‐4‐メチル
ピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、ベン
ゾグアナミン、メラミン、o‐クロロアニリン、2,5
‐ジクロロアニリン、3,4‐ジクロロアニリン、3,
5‐ジクロロアニリン、2‐アミノ‐4‐クロロ安息香
酸、o‐クロロ‐p‐ニトロアニリン、5‐クロロ‐2
‐ニトロアニリン、2,6‐ジクロロ‐4‐ニトロアニ
リン、2‐(2‐クロロフェニル)エチルアミン、3,
3’‐ジクロロ‐4,4’ジアミノジフェニルメタン、
3,3’‐ジクロロ‐4,4’‐ジアミノビフェニル、
2,4‐ジフルオロアニリン、o‐フルオロアニリン、
N‐β‐(アミノエチル)‐γ‐アミノプロピルトリメ
トキシシラン、N‐β‐(アミノエチル)‐γ‐アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、およびγ‐アミノプ
ロピルトリエトキシシランなどを挙げることができる
が、これらに限定されない。
Of the above-mentioned hydrogen-nitrogen bond-containing compounds, 1
Specific examples of the primary amine compound include N- (2-aminoethyl) ethanolamine, 12-aminododecanoic acid,
3-amino-1-propanol, allylamine, isopropylamine, 3,3′-iminobis (propylamine), monoethylamine, 2-ethylhexylamine,
3- (2-ethylhexyloxy) propylamine, 3
-Ethoxypropylamine, 3- (diethylamino) propylamine, 3- (dibutylamino) propylamine, n-butylamine, t-butylamine, sec-butylamine, n-propylamine, 3- (methylamino) propylamine, 3- (Dimethylamino) propylamine, N-methyl-3,3'-iminobis (propylamine), 3-methoxypropylamine, 2-aminoethanol, ethylenediamine, diethylenetriamine,
Triethylenetetramine, tetraethylenepentamine,
Pentaethylenehexamine, N-carboxy-4,4 '
-Methylenebiscyclohexylamine, 1,4-diaminobutane, 1,2-diaminopropane, 1,3-diaminopropane, diaminomaleonitrile, cyclohexylamine, ATU (manufactured by Ajinomoto Co., Inc.), CTU guanamine (Ajinomoto Co., Inc.) Manufactured), thiourea dioxide, 2-hydroxyethylaminopropylamine, hexamethylenediamine, n-hexylamine, monomethylamine, monomethylhydrazine, 3- (lauryloxy) propylamine, anisidine, aniline, p-aminoacetanilide, p- Aminobenzoic acid, p-aminobenzoic acid ethyl ester, 2-amino-4-chlorophenol, 2-aminothiazole, 2-aminothiophenol, 2-amino-5-nitrobenzonitrile, aminophenol, p-
Aminobenzaldehyde, 4-aminobenzonitrile,
Anthranilic acid, 3-isopropoxyaniline, 4-amino-5-hydroxy-2,7-naphthalenesulfonic acid monosodium salt, 6-amino-4-hydroxy-2-
Naphthalenesulfonic acid, xylidine, m-xylylenediamine, p-cresidine, dianisidine, 4,4'-diaminostilbene-2,2'-disulfonic acid, 2-amino-5-naphthol-7-sulfonic acid, 1,4 -Diaminoanthraquinone, 4,4'-diamino-3,3'-diethyldiphenylmethane, 4,4'-diaminobenzanilide, diaminodiphenyl ether, 3,3'-dimethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, stefanilic acid, Tobiasic acid, 2,4,5-trichloroaniline, o-tolidine, toluidine, toluylenediamine,
Sodium naphthionate, nitroaniline, m-nitro-p-toluidine, o-chloro-p-toluidine-m-
Sulfonic acid, phenylhydrazine, phenylenediamine, phenetidine, phenethylamine, benzylamine, benzophenonehydrazone, mesidine, methanilic acid, 2-methyl-4-nitroaniline, leuco-1,4
-Diaminoanthraquinone, paramine, aminopyridine, 1- (2-aminoethyl) piperazine, N- (3-
Aminopropyl) morpholine, 1-amino-4-methylpiperazine, bis (aminopropyl) piperazine, benzoguanamine, melamine, o-chloroaniline, 2,5
-Dichloroaniline, 3,4-dichloroaniline, 3,
5-dichloroaniline, 2-amino-4-chlorobenzoic acid, o-chloro-p-nitroaniline, 5-chloro-2
-Nitroaniline, 2,6-dichloro-4-nitroaniline, 2- (2-chlorophenyl) ethylamine, 3,
3'-dichloro-4,4'diaminodiphenylmethane,
3,3'-dichloro-4,4'-diaminobiphenyl,
2,4-difluoroaniline, o-fluoroaniline,
Examples thereof include N-β- (aminoethyl) -γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-β- (aminoethyl) -γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, and γ-aminopropyltriethoxysilane. It is not limited to these.

【0087】上記水素‐窒素結合含有化合物のうち、2
級アミン系化合物の具体例としては、N‐メチルエタノ
ールアミン、ジアリルアミン、ジイソプロピルアミン、
ジエチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ‐2‐エチル
ヘキシルアミン、イミノジ酢酸、3,3’‐イミノジプ
ロピオニトリル、ビス(ヒドロキシエチル)アミン、N
‐エチルエチレンジアミン、エチレンイミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、1,1‐ジメチルヒドラジン、ジ‐n
‐ブチルアミン、ジ‐t‐ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、N‐メチル酢酸ナトリウム、N‐エチルアニリン、
ジフェニルアミン、ジベンジルアミン、7‐アニリノ‐
4‐ヒドロキシ‐2‐ナフタレンスルホン酸、N‐メチ
ルアニリン、2‐メチル‐4‐メトキシジフェニルアミ
ン、イミダゾール、2‐メチルイミダゾール、2‐エチ
ル‐4‐メチルイミダゾール、2‐フェニルイミダゾー
ル、2‐ウンデシルイミダゾール、1,3‐ジ(4‐ピ
ペリジル)プロパン、2,5‐ジメチルピペラジン、
2,6‐ジメチルピペラジン、3,5‐ジメチルピラゾ
ール、5,5’‐ビ‐1H‐テトラゾール、5‐フェニ
ル‐1H‐テトラゾール、5‐メチル‐1H‐テトラゾ
ール、1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン、(ヒド
ロキシエチル)ピペラジン、ピペコリン、2‐(1‐ピ
ペラジニル)ピリミジン、ピペラジン、ピペリジン、ピ
ロリジン、N‐メチルピペラジン、2‐メチルピペラジ
ン、およびモルホリンなどを挙げることができるが、こ
れらに限定されない。
Of the above-mentioned hydrogen-nitrogen bond-containing compounds, 2
Specific examples of the primary amine compound include N-methylethanolamine, diallylamine, diisopropylamine,
Diethylamine, diisobutylamine, di-2-ethylhexylamine, iminodiacetic acid, 3,3'-iminodipropionitrile, bis (hydroxyethyl) amine, N
-Ethylethylenediamine, ethyleneimine, dicyclohexylamine, 1,1-dimethylhydrazine, di-n
-Butylamine, di-t-butylamine, dimethylamine, sodium N-methylacetate, N-ethylaniline,
Diphenylamine, dibenzylamine, 7-anilino-
4-hydroxy-2-naphthalenesulfonic acid, N-methylaniline, 2-methyl-4-methoxydiphenylamine, imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-undecylimidazole , 1,3-di (4-piperidyl) propane, 2,5-dimethylpiperazine,
2,6-dimethylpiperazine, 3,5-dimethylpyrazole, 5,5'-bi-1H-tetrazole, 5-phenyl-1H-tetrazole, 5-methyl-1H-tetrazole, 1,2,3,4-tetrahydro Examples include, but are not limited to, quinoline, (hydroxyethyl) piperazine, pipecoline, 2- (1-piperazinyl) pyrimidine, piperazine, piperidine, pyrrolidine, N-methylpiperazine, 2-methylpiperazine, morpholine, and the like.

【0088】上記水素‐窒素結合含有化合物のうち、ア
ミド系化合物の具体例としては、2‐アクリルアミド‐
2‐メチルプロパンスルホン酸、アジピン酸ジヒドラジ
ド、N‐イソプロピルアクリルアミド、N‐t‐オクチ
ルアクリルアミド、カルボヒドラジド、グアニルチオ尿
素、グリシルグリシン、N‐〔3‐(ジメチルアミノ)
プロピル〕アクリルアミド、N‐〔3‐(ジメチルアミ
ノ)プロピル〕メタクリルアミド、N,N’‐エチレン
ビス(ステアロアミド)、オレイン酸アミド、ステアリ
ン酸アミド、N,N’‐メチレンビス(ステアロアミ
ド)、N‐(ヒドロキシメチル)ステアロアミド、ダイ
アセトンアクリルアミド、チオアセトアミド、チオカル
ボヒドラジド、チオセミカルバジド、チオ尿素、ドデカ
ン二酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシ
ン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、1,6
‐ヘキサメチレンビス(N,N‐ジメチルセミカルバジ
ド)、ホルムアミド、メタクリルアミド、N,N’‐メ
チレンビス(アクリルアミド)、N‐メチロールアクリ
ルアミド、アセトアニリド、アセト酢酸o‐アニシダイ
ド、アセト酢酸アニリド、アセト酢酸m‐キシリダイ
ド、アセト酢酸o‐クロロアニリド、アセト酢酸2,5
‐ジメトキシ‐4‐クロロアニリド、アセト酢酸トルイ
ダイド、1,1,1’、1’‐テトラメチル‐4,4’
‐(メチレンジ‐p‐フェニレン)ジセミカルバジド、
トルエンスルホンアミド、p‐ヒドロキシフェニルアセ
トアミド、フタルイミド、イソシアヌル酸、3‐カルバ
モイル‐2‐ピラジンカルボン酸、コハク酸イミド、
5,5‐ジメチルヒダントイン、1,3‐ビス(ヒドラ
ジノカルボエチル)‐5‐イソプロピルヒダントイン、
ヒダントイン、フェニルピラゾリドン、3‐メチル‐5
‐ピラゾロン、1‐メチロール‐5,5‐ジメチルヒダ
ントイン、3‐(4‐クロロフェニル)‐1,1‐ジメ
チル尿素、ブロムワレリル尿素、2,6‐ジフルオロベ
ンズアミド、および2,2,2‐トリフルオロアセトア
ミドなどを挙げることができるが、これらに限定されな
い。
Of the above hydrogen-nitrogen bond-containing compounds, specific examples of the amide compounds include 2-acrylamido-
2-methylpropanesulfonic acid, adipic acid dihydrazide, N-isopropylacrylamide, Nt-octylacrylamide, carbohydrazide, guanylthiourea, glycylglycine, N- [3- (dimethylamino)
Propyl] acrylamide, N- [3- (dimethylamino) propyl] methacrylamide, N, N'-ethylenebis (stearoamide), oleic acid amide, stearic acid amide, N, N'-methylenebis (stearoamide), N- ( (Hydroxymethyl) stearamide, diacetone acrylamide, thioacetamide, thiocarbohydrazide, thiosemicarbazide, thiourea, dodecanedioic acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide, 1,6
-Hexamethylenebis (N, N-dimethylsemicarbazide), formamide, methacrylamide, N, N'-methylenebis (acrylamide), N-methylolacrylamide, acetanilide, acetoacetic acid o-anisidide, acetoacetic acid anilide, acetoacetic acid m-xylidide , Acetoacetic acid o-chloroanilide, acetoacetic acid 2,5
-Dimethoxy-4-chloroanilide, acetoacetic acid toluidide, 1,1,1 ', 1'-tetramethyl-4,4'
-(Methylenedi-p-phenylene) disemicarbazide,
Toluenesulfonamide, p-hydroxyphenylacetamide, phthalimide, isocyanuric acid, 3-carbamoyl-2-pyrazinecarboxylic acid, succinimide,
5,5-dimethylhydantoin, 1,3-bis (hydrazinocarboethyl) -5-isopropylhydantoin,
Hydantoin, phenylpyrazolidone, 3-methyl-5
-Pyrazolone, 1-methylol-5,5-dimethylhydantoin, 3- (4-chlorophenyl) -1,1-dimethylurea, bromvalerylurea, 2,6-difluorobenzamide, and 2,2,2-trifluoroacetamide However, the present invention is not limited to these.

【0089】上記水素‐窒素結合含有化合物のうち、ア
ミン塩酸塩系化合物の具体例としては、アセトアミジン
塩酸塩、2,2’‐アゾビス‐(2‐アミジノプロパ
ン)二塩酸塩、モノメチルアミン塩酸塩、ジメチルアミ
ン塩酸塩、モノエチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩
酸塩、モノプロピルアミン塩酸塩、ジプロピルアミン塩
酸塩、モノブチルアミン塩酸塩、ジブチルアミン塩酸
塩、塩酸セミカルバジド、塩酸グアニジン、塩酸アミノ
グアニジン、2‐クロロエチルアミン塩酸塩、ジステア
ミン塩酸塩、およびt‐ブチルヒドラジンモノ塩酸塩な
どを挙げることができるが、これらに限定されない。
Of the above hydrogen-nitrogen bond-containing compounds, specific examples of amine hydrochloride compounds include acetamidine hydrochloride, 2,2'-azobis- (2-amidinopropane) dihydrochloride and monomethylamine hydrochloride. , Dimethylamine hydrochloride, monoethylamine hydrochloride, diethylamine hydrochloride, monopropylamine hydrochloride, dipropylamine hydrochloride, monobutylamine hydrochloride, dibutylamine hydrochloride, semicarbazide hydrochloride, guanidine hydrochloride, aminoguanidine hydrochloride, 2-chloro Examples thereof include, but are not limited to, ethylamine hydrochloride, disteamine hydrochloride, and t-butylhydrazine monohydrochloride.

【0090】上記水素‐窒素結合含有化合物のうち、水
素‐窒素結合含有高分子の具体例としては、ポリメント
((株)日本触媒製)、ポリエチレンイミン、アミノポ
リアクリルアミド、ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロンMXD6、ナイロン46、ポリアミドイミ
ド、ポリアリルアミン、およびポリウレタンなどを挙げ
ることができるが、これらに限定されない。
Of the above hydrogen-nitrogen bond-containing compounds, specific examples of the hydrogen-nitrogen bond-containing polymer include polyment (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.), polyethyleneimine, aminopolyacrylamide, nylon 6, nylon 66, nylon. 610, nylon 612, nylon 11, nylon 1
2, nylon MXD6, nylon 46, polyamideimide, polyallylamine, polyurethane, and the like, but are not limited thereto.

【0091】上記水素‐窒素結合含有化合物のうち、H
ALSとしては、アデカスタブLA‐77(旭電化工業
(株)製)、Chimassorb 944LD(チバ
・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Tinuvin
144(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、
アデカスタブLA‐57(旭電化工業(株)製)、アデ
カスタブLA‐67(旭電化工業(株)製)、アデカス
タブLA‐68(旭電化工業(株)製)、アデカスタブ
LA‐87(旭電化工業(株)製)、およびGoodr
ite UV‐3034(Goodrich社製)など
を挙げることができるが、これらに限定されない。
Of the above hydrogen-nitrogen bond-containing compounds, H
As ALS, ADEKA STAB LA-77 (manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.), Chimassorb 944LD (manufactured by Ciba Specialty Chemicals), Tinuvin
144 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals),
ADEKA STAB LA-57 (manufactured by Asahi Denka Kogyo KK), ADEKA STAB LA-67 (manufactured by Asahi Denka Kogyo KK), ADEKA STAB LA-68 (manufactured by Asahi Denka Kogyo KK), ADEKA STAB LA-87 (Asahi Denka Kogyo) Co., Ltd.) and Goodr
ite UV-3034 (manufactured by Goodrich) and the like, but not limited thereto.

【0092】これらの化合物のうち、反応の効率が高い
点で、塩基、および水素‐窒素結合含有化合物から選択
される化合物が好ましい。上記反応により得られる一分
子中に少なくとも一つのメルカプト基を有する重合体
と、アセチレンとを反応させる際、新たに触媒を添加す
る必要がなく、連続して反応を実施できる点で、塩基で
処理する方法がより好ましい。
Of these compounds, a compound selected from a base and a compound containing a hydrogen-nitrogen bond is preferable in terms of high reaction efficiency. In the case of reacting a polymer having at least one mercapto group in one molecule obtained by the above reaction with acetylene, it is not necessary to add a new catalyst, and the reaction can be carried out continuously. The method of doing is more preferable.

【0093】上記チオカルボニルチオ基からメルカプト
基への変換反応において、処理剤の使用量は特に限定さ
れない。処理剤として、塩基または酸を使用する場合、
使用量は特に限定されないが、取り扱いやすさおよび反
応性の点で、チオカルボニルチオ基を有する重合体10
0重量部に対して0.01〜100重量部が好ましく、
0.05〜50重量部がより好ましく、0.1〜30重
量部が特に好ましい。上記変換反応に水素‐窒素結合含
有化合物を使用する場合、メルカプト基の導入率が高い
点で、上記重合体のチオカルボニルチオ基1モルに対し
て、水素‐窒素結合含有化合物を0.5〜1000モル
の割合で用いるのが好ましく、1〜500モルの割合で
用いるのがより好ましい。
In the above conversion reaction from the thiocarbonylthio group to the mercapto group, the amount of the treating agent used is not particularly limited. When using a base or acid as the treatment agent,
The amount used is not particularly limited, but from the viewpoint of ease of handling and reactivity, the polymer 10 having a thiocarbonylthio group is used.
0.01 to 100 parts by weight is preferable with respect to 0 parts by weight,
0.05 to 50 parts by weight is more preferable, and 0.1 to 30 parts by weight is particularly preferable. When a hydrogen-nitrogen bond-containing compound is used in the above conversion reaction, the hydrogen-nitrogen bond-containing compound is added in an amount of 0.5 to 1 mol with respect to 1 mol of the thiocarbonylthio group of the above-mentioned polymer in that the introduction rate of the mercapto group is high. It is preferably used in a proportion of 1000 mol, more preferably 1 to 500 mol.

【0094】本発明のビニルスルフィド基含有重合体を
得る方法は、特に限定されなが、上述のように、上記メ
ルカプト基を有する重合体とアセチレンとを反応させる
方法が好ましい。メルカプト基とアセチレンとの反応
は、一般的にレッペ反応と呼ばれており、その反応条件
は特に限定されず、当該分野で通常用いられる条件およ
び試薬を適用することが可能である。
The method for obtaining the vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention is not particularly limited, but as described above, the method of reacting the mercapto group-containing polymer with acetylene is preferable. The reaction between a mercapto group and acetylene is generally called a Reppe reaction, and the reaction conditions are not particularly limited, and the conditions and reagents usually used in the art can be applied.

【0095】一分子中に少なくとも一つのメルカプト基
を有する重合体と、アセチレンとを反応させる際、反応
が効率よく進行する点で、触媒として塩基を使用するこ
とが好ましい。このような塩基としては特に限定され
ず、処理剤として上述した塩基を使用できる。これらは
単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。こ
れらのうち、価格、入手性、取り扱いやすさ、および反
応性の点で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物;金属ナトリウ
ム、金属リチウムなどのアルカリ金属;水素化ナトリウ
ム、水素化リチウムなどのアルカリ金属水素化物が好ま
しい。
When reacting a polymer having at least one mercapto group in one molecule with acetylene, it is preferable to use a base as a catalyst because the reaction proceeds efficiently. The base is not particularly limited, and the above-mentioned base can be used as the treating agent. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, from the viewpoints of price, availability, handleability, and reactivity, alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide; alkali metal such as sodium metal and lithium; hydrogen; Alkali metal hydrides such as sodium hydride and lithium hydride are preferred.

【0096】上記処理剤による反応を行う際、有機溶媒
を使用することができる。このような有機溶媒として
は、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、
カルボニル基などの、レッペ反応条件下でアセチレンと
反応する官能基を有しないものが好ましい。有機溶媒と
しては、以下の有機溶媒を挙げることができるが、これ
らに限定されない:n−ペンタン、n−ヘキサン、2−
エチルヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化
水素溶媒;1,2−ジメトキシエタン、プロピレングリ
コールジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニ
ルエーテル、アニソール、1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル系溶媒など。これらのう
ち、価格、入手性の点でトルエン、キシレン、およびn
−ヘキサンが好ましい。
When carrying out the reaction with the above treating agent, an organic solvent can be used. As such an organic solvent, a hydroxyl group, a mercapto group, a carboxyl group,
Those which do not have a functional group such as a carbonyl group which reacts with acetylene under Reppe reaction conditions are preferable. Organic solvents include, but are not limited to, the following organic solvents: n-pentane, n-hexane, 2-
Aliphatic hydrocarbon solvents such as ethylhexane, n-octane, cyclohexane, methylcyclohexane; aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene, mesitylene; 1,2-dimethoxyethane, propylene glycol dimethyl ether, diethyl ether, diphenyl ether, Ether solvents such as anisole, 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. Of these, toluene, xylene, and n in terms of price and availability
-Hexane is preferred.

【0097】上記アセチレンの使用量は特に限定されな
いが、ビニルスルフィド基を確実に形成できる点で、重
合体中のメルカプト基1モルに対して0.5モル以上が
好ましく、1モル以上がより好ましい。また、製造コス
トの点で、該重合体中のメルカプト基1モルに対して1
0000モル以下が好ましく、5000モル以下が好ま
しい。過剰のアセチレンは、回収して再利用することが
可能である。
The amount of acetylene used is not particularly limited, but from the viewpoint that a vinyl sulfide group can be reliably formed, it is preferably 0.5 mol or more, more preferably 1 mol or more, relative to 1 mol of the mercapto group in the polymer. . Further, in terms of production cost, 1 is used for 1 mol of the mercapto group in the polymer.
The amount is preferably 0000 mol or less, more preferably 5000 mol or less. Excess acetylene can be recovered and reused.

【0098】このようにして得られる本発明のビニルス
ルフィド基含有重合体は、上記特定の単量体に由来する
重合体ブロックを有し、さらに式(1)
The vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention thus obtained has a polymer block derived from the above-mentioned specific monomer, and further has the formula (1)

【0099】[0099]

【化32】 で示されるビニルスルフィド基を、一分子中に少なくと
も一つ有する。
[Chemical 32] At least one vinyl sulfide group represented by is included in one molecule.

【0100】本発明のビニルスルフィド基含有重合体
は、ビニルスルフィド基を利用した架橋反応により硬化
させることが可能である。得られる硬化物の強度の点
で、該重合体は、ビニルスルフィド基を分子の末端に有
する重合体であることが好ましく、該ビニルスルフィド
基を分子の両末端に有する直鎖状重合体であることがよ
り好ましい。一般に、このような官能基を両末端に有す
る直鎖状重合体は、テレケリック重合体と呼ばれる。
The vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention can be cured by a crosslinking reaction utilizing a vinyl sulfide group. From the viewpoint of the strength of the obtained cured product, the polymer is preferably a polymer having vinyl sulfide groups at the ends of the molecule, and a linear polymer having the vinyl sulfide groups at both ends of the molecule. Is more preferable. Generally, a linear polymer having such functional groups at both ends is called a telechelic polymer.

【0101】本発明の重合体は、架橋による硬化後の強
度と加工性とのバランスに優れる点で、ゲル浸透クロマ
トグラフィー(GPC)分析により求めた数平均分子量
(Mn)が、1000〜100000の範囲にあること
が好ましく、2000〜80000の範囲にあることが
より好ましく、3000〜50000の範囲にあること
が特に好ましい。
The polymer of the present invention has an excellent balance between strength after curing by cross-linking and processability, and has a number average molecular weight (Mn) of 1,000 to 100,000 as determined by gel permeation chromatography (GPC) analysis. It is preferably in the range, more preferably in the range of 2000 to 80,000, and particularly preferably in the range of 3000 to 50,000.

【0102】本発明の重合体は、上記架橋による硬化後
の強度、耐久性、および加工性に優れる点で、ゲル浸透
クロマトグラフィー(GPC)分析により求めた重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比で示さ
れる分子量分布(Mw/Mn)が、1.8以下であるこ
とが好ましく、1.5以下であることがより好ましい。
The polymer of the present invention is excellent in strength, durability and processability after curing due to the above-mentioned crosslinking, and therefore, the weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight determined by gel permeation chromatography (GPC) analysis. The molecular weight distribution (Mw / Mn) represented by the ratio with (Mn) is preferably 1.8 or less, and more preferably 1.5 or less.

【0103】なお、本発明において、ゲル浸透クロマト
グラフィー(GPC)分析は、クロロホルム、テトラヒ
ドロフラン、またはジメチルホルムアミドを溶出液と
し、ポリスチレンゲルカラムを使用し、ポリスチレン標
準試料を基準として実施する。
In the present invention, gel permeation chromatography (GPC) analysis is carried out using chloroform, tetrahydrofuran, or dimethylformamide as an eluent, a polystyrene gel column, and a polystyrene standard sample as a reference.

【0104】本発明のビニルスルフィド基含有重合体
は、各種成形体の原料、粘着剤や接着剤の原料、重合性
マクロモノマー、熱可塑性エラストマー、樹脂改質剤な
どとして広く利用可能である。熱可塑性エラストマーと
して使用する場合、該重合体は、上述のように、一分子
中にハードセグメントとソフトセグメントとを有するブ
ロック共重合体である。一分子中にハードセグメントと
ソフトセグメントとを有するブロック共重合体として
は、例えば、ビニルスルフィド基含有重合体として、メ
タクリル酸エステルを50重量%以上含む単量体を構成
成分とする重合体ブロック(ハードセグメント)と、ア
クリル酸エステルを50重量%以上含む単量体を構成成
分とする重合体ブロック(ソフトセグメント)とを有す
るブロック共重合体が挙げられる。
The vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention can be widely used as a raw material for various molded products, a raw material for adhesives and adhesives, a polymerizable macromonomer, a thermoplastic elastomer, a resin modifier and the like. When used as a thermoplastic elastomer, the polymer is a block copolymer having a hard segment and a soft segment in one molecule, as described above. The block copolymer having a hard segment and a soft segment in one molecule is, for example, a polymer block containing a monomer containing 50% by weight or more of a methacrylic acid ester as a constituent as a vinyl sulfide group-containing polymer ( A block copolymer having a hard segment) and a polymer block (soft segment) containing a monomer containing acrylic acid ester in an amount of 50% by weight or more as a constituent component.

【0105】本発明のビニルスルフィド基含有重合体
(a)は、水素−ケイ素結合を有する化合物(b)、お
よびヒドロシリル化触媒(c)と組み合わせることによ
り、硬化性組成物として利用することができる。
The vinyl sulfide group-containing polymer (a) of the present invention can be used as a curable composition by combining the compound (b) having a hydrogen-silicon bond and the hydrosilylation catalyst (c). .

【0106】上記水素−ケイ素結合を有する化合物
(b)(以下、H−Si化合物という)は特に限定され
ないが、一般式(5)、(6)、および(7)で示され
る化合物などが挙げられる:
The compound (b) having a hydrogen-silicon bond (hereinafter referred to as H-Si compound) is not particularly limited, and examples thereof include compounds represented by the general formulas (5), (6), and (7). Can be:

【0107】[0107]

【化33】 (式中、R5はハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカ
プト基、炭素数1以上の1価の有機基、またはシロキシ
基を示し、互いに同一であってもよく異なっていてもよ
く;rは0以上の整数であり、互いに同一でもよく異な
っていてもよく;mは0以上の整数であり、aおよびb
はそれぞれ独立に、0、1、2、または3であり、1≦
(a+b+m)を満たす)、
[Chemical 33] (In the formula, R 5 represents a halogen atom, a hydroxyl group, a mercapto group, a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, or a siloxy group, which may be the same or different; r is 0 or more. And may be the same or different from each other; m is an integer of 0 or more, and a and b
Are each independently 0, 1, 2, or 3, and 1 ≦
(Satisfying a + b + m)),

【0108】[0108]

【化34】 (式中、R5はハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカ
プト基、炭素数1以上の1価の有機基、またはシロキシ
基を示し、互いに同一であってもよく異なっていてもよ
く;nは1以上の整数であり、cは0以上の整数であ
り、3≦(c+n)を満たす)、および
[Chemical 34] (In the formula, R 5 represents a halogen atom, a hydroxyl group, a mercapto group, a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, or a siloxy group, which may be the same or different; n is 1 or more. Is an integer of 0, c is an integer of 0 or more, and 3 ≦ (c + n) is satisfied, and

【0109】[0109]

【化35】 (式中、R5はハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカ
プト基、炭素数1以上の1価の有機基、またはシロキシ
基を示し、互いに同一でであってもよく異なっていても
よく;R6は炭素数1以上の2価の有機基、2価のシロ
キシ基、または酸素原子を示し;d、e、f、およびg
は0以上の整数であり、1≦(d+g)、2≦(d+
e)、2≦(f+g)を満たす)。上記式中のrおよび
mは、化合物の入手性の点で好ましくは100以下であ
り、n、c、d、e、f、およびgは、化合物の入手性
の点で、好ましくは20以下である。化合物の入手性の
点で、好ましくは、R5およびR6の炭素数は、1〜20
である。
[Chemical 35] (In the formula, R 5 represents a halogen atom, a hydroxyl group, a mercapto group, a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, or a siloxy group, which may be the same or different; R 6 is A divalent organic group having 1 or more carbon atoms, a divalent siloxy group, or an oxygen atom; d, e, f, and g
Is an integer of 0 or more, and 1 ≦ (d + g), 2 ≦ (d +
e) 2 ≦ (f + g) is satisfied). In the above formula, r and m are preferably 100 or less in view of availability of the compound, and n, c, d, e, f, and g are preferably 20 or less in view of availability of the compound. is there. From the viewpoint of availability of the compound, the carbon number of R 5 and R 6 is preferably 1 to 20.
Is.

【0110】上記H−Si化合物のR5としては、以下
の基を挙げることができるが、これらに限定されない:
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、t−ブチル基などのアルキル基;2
−メトキシエチル基、2−メトキシプロピル基、2−エ
トキシメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−(4−メトキ
シフェニル)エチル基などの置換アルキル基;フェニル
基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのアリール
基;4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
3,5−ジメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル
基などの置換アリール基;メトキシ基、エトキシ基、2
−メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、4−メチル
フェニルオキシ基などのアルコキシ基;塩素原子、フッ
素原子などのハロゲン原子;ヒドロキシル基;メルカプ
ト基;アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などのアシル
オキシ基;ジメチルケトキシメート基、ジエチルケトキ
シメート基、ジフェニルケトキシメート基、メチルイソ
ブチルケトキシメート基などのケトキシメート基;トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルフェニ
ルシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメ
チルシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシ
リル基、ジクロロメチルシリル基、クロロジメチルシリ
ル基などのシリル基;トリメチルシロキシ基、トリエチ
ルシロキシ基、ジメチルフェニルシロキシ基、トリメト
キシシロキシ基、ジメトキシメチルシロキシ基、トリエ
トキシシロキシ基、ジエトキシメチルシロキシ基、トリ
メチルシロキシジメチルシロキシ基などのシロキシ基な
ど。これらのうち、入手性および安定性の点で、以下の
基が好ましい:メチル基、エチル基、フェニル基、2,
2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ
基、ジメトキシメチルシロキシ基、トリメトキシメチル
シロキシ基、ジエトキシメチルシロキシ基、トリエトキ
シシロキシ基、アセトキシ基、およびベンゾイルオキシ
基。より好ましくは、メチル基、エチル基、フェニル
基、メトキシ基、アセトキシ基、およびベンゾイルオキ
シ基であり、メチル基、エチル基、フェニル基、および
メトキシ基が特に好ましい。
Examples of R 5 in the above H—Si compound include, but are not limited to, the following groups:
Alkyl groups such as methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, t-butyl group; 2
-Methoxyethyl group, 2-methoxypropyl group, 2-ethoxymethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group,
Substituted alkyl groups such as benzyl group, 2-phenylethyl group, 2- (4-methoxyphenyl) ethyl group; aryl groups such as phenyl group, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group; 4-methylphenyl group, 4- Methoxyphenyl group,
Substituted aryl groups such as 3,5-dimethylphenyl group and pentafluorophenyl group; methoxy group, ethoxy group, 2
-Methoxyethoxy group, phenyloxy group, 4-methylphenyloxy group, and other alkoxy groups; chlorine atom, fluorine atom, and other halogen atoms; hydroxyl group; mercapto group; acetoxy group, benzoyloxy group, and other acyloxy groups; dimethyl ketoxy Ketoximate groups such as mate group, diethyl ketoximate group, diphenyl ketoximate group, methyl isobutyl ketoximate group; trimethylsilyl group, triethylsilyl group, dimethylphenylsilyl group, dimethoxymethylsilyl group, diethoxymethylsilyl group, triethoxymethylsilyl group Silyl groups such as methoxysilyl group, triethoxysilyl group, dichloromethylsilyl group, chlorodimethylsilyl group; trimethylsiloxy group, triethylsiloxy group, dimethylphenylsiloxy group, trimethoxysiloxy group, Methoxymethyl siloxy group, triethoxysiloxy group, diethoxymethyl siloxy group, a siloxy group such as trimethylsiloxy dimethylsiloxy group. Of these, the following groups are preferable in terms of availability and stability: methyl group, ethyl group, phenyl group, 2,
2,2-trifluoroethyl group, methoxy group, ethoxy group, dimethoxymethylsiloxy group, trimethoxymethylsiloxy group, diethoxymethylsiloxy group, triethoxysiloxy group, acetoxy group, and benzoyloxy group. More preferred are a methyl group, an ethyl group, a phenyl group, a methoxy group, an acetoxy group, and a benzoyloxy group, and a methyl group, an ethyl group, a phenyl group, and a methoxy group are particularly preferred.

【0111】上記H−Si化合物のR6としては、次式
で示される構造を挙げることができるが、これらに限定
されない:
Examples of R 6 in the above H—Si compound include, but are not limited to, the structures represented by the following formulas:

【0112】[0112]

【化36】 (式中、R5はハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカ
プト基、炭素数1以上の1価の有機基、またはシロキシ
基を示し、互いに同一であってもよく異なっていてもよ
く;nは1以上の整数であり、rは0以上の整数であ
り、rは同一であってもよく、異なっていてもよい)。
[Chemical 36] (In the formula, R 5 represents a halogen atom, a hydroxyl group, a mercapto group, a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, or a siloxy group, which may be the same or different; n is 1 or more. , And r is an integer of 0 or more, and r may be the same or different).

【0113】上記H−Si化合物(b)の具体例として
は、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されな
い:ジメトキシメチルシラン、ジメトキシフェニルシラ
ン、ジエトキシメチルシラン、ジエトキシフェニルシラ
ン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチル
ジクロロシラン、フェニルジクロロシラン、トリメチル
シラン、トリエチルシラン、ジメチルフェニルシラン、
ジメチルシラン、ジエチルシラン、ジフェニルシラン、
メチルフェニルシラン、ペンタメチルジシロキサン、1
−フェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、1,3−ジヒドロテトラメチルジシロキサン、ヘプ
タメチルトリシロキサン、1,5−ジヒドロヘキサメチ
ルトリシロキサン、1,3−ジヒドロ−1,3−ジメチ
ル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3,5−ト
リヒドロ−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニ
ルトリシロキサン、1,3,5−トリヒドロペンタメチ
ルトリシロキサン、1,3,5−トリヒドロトリメチル
シクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラヒドロ
テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−ト
リヒドロトリフェニルシクロトリシロキサン、1,3,
5,7−テトラヒドロテトラフェニルシクロテトラシロ
キサン、α,ω−ジヒドロポリジメチルシロキサン,
α,ω−ジヒドロポリジエチルシロキサン、α,ω−ジ
ヒドロポリジフェニルシロキサン、1,5−ジヒドロ−
3−ビニルペンタメチルトリシロキサン、メチル水素シ
リコーンオイル、1,3−ジヒドロテトラメトキシジシ
ロキサン、1,5−ジヒドロヘキサメトキシトリシロキ
サン、1,5−ジヒドロ−3−エトキシテトラメチルト
リシロキサン、1,3,5,7−テトラヒドロテトラメ
トキシシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリヒド
ロトリエトキシシクロトリシロキサン、α,ω−ジヒド
ロポリジメトキシシロキサン、ジメトキシシラン、ジエ
トキシシラン、1,3−ジヒドロ−1,3−ジメトキシ
ジメチルジシロキサン、1,5−ジヒドロ−3−メトキ
シペンタフェニルトリシロキサン、1,4−ビス(ジメ
チルシリル)ベンゼン、1,3,5−トリス(ジメチル
シリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジメチルシリル)ブ
タン、および次式で示される化合物:
Specific examples of the H-Si compound (b) include, but are not limited to, the following compounds: dimethoxymethylsilane, dimethoxyphenylsilane, diethoxymethylsilane, diethoxyphenylsilane, trimethoxy. Silane, triethoxysilane, methyldichlorosilane, phenyldichlorosilane, trimethylsilane, triethylsilane, dimethylphenylsilane,
Dimethylsilane, diethylsilane, diphenylsilane,
Methylphenylsilane, pentamethyldisiloxane, 1
-Phenyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane, 1,3-dihydrotetramethyldisiloxane, heptamethyltrisiloxane, 1,5-dihydrohexamethyltrisiloxane, 1,3-dihydro-1,3 -Dimethyl-1,3-diphenyldisiloxane, 1,3,5-trihydro-1,1,5,5-tetramethyl-3-phenyltrisiloxane, 1,3,5-trihydropentamethyltrisiloxane, 1 , 3,5-Trihydrotrimethylcyclotrisiloxane, 1,3,5,7-tetrahydrotetramethylcyclotetrasiloxane, 1,3,5-trihydrotriphenylcyclotrisiloxane, 1,3
5,7-tetrahydrotetraphenylcyclotetrasiloxane, α, ω-dihydropolydimethylsiloxane,
α, ω-dihydropolydiethylsiloxane, α, ω-dihydropolydiphenylsiloxane, 1,5-dihydro-
3-vinylpentamethyltrisiloxane, methyl hydrogen silicone oil, 1,3-dihydrotetramethoxydisiloxane, 1,5-dihydrohexamethoxytrisiloxane, 1,5-dihydro-3-ethoxytetramethyltrisiloxane, 1,3 , 5,7-Tetrahydrotetramethoxycyclotetrasiloxane, 1,3,5-trihydrotriethoxycyclotrisiloxane, α, ω-dihydropolydimethoxysiloxane, dimethoxysilane, diethoxysilane, 1,3-dihydro-1, 3-dimethoxydimethyldisiloxane, 1,5-dihydro-3-methoxypentaphenyltrisiloxane, 1,4-bis (dimethylsilyl) benzene, 1,3,5-tris (dimethylsilyl) benzene, 1,4-bis (Dimethylsilyl) butane, and with the formula Compounds shown:

【0114】[0114]

【化37】 (式中、Meはメチル基を示し、hは2以上の整数であ
り、iは4以上の整数であり、hは互いに同一であって
もよく、異なっていてもよい)。上記式中のhは、化合
物の入手性の点で好ましくは20以下であり、上記式中
のiは、化合物の入手性の点で、好ましくは500以下
である。これらは単独で用いてもよく、複数を組み合わ
せて用いてもよい。
[Chemical 37] (In the formula, Me represents a methyl group, h is an integer of 2 or more, i is an integer of 4 or more, and h may be the same as or different from each other). In the above formula, h is preferably 20 or less from the viewpoint of availability of the compound, and i in the above formula is preferably 500 or less from the viewpoint of availability of the compound. These may be used alone or in combination of two or more.

【0115】これらのうち、硬化物の強度の点で、一分
子中に二つ以上の水素−ケイ素結合を有する化合物およ
び架橋性シリル基を有する化合物が好ましい。入手性の
点で、ジメトキシメチルシラン、ジメトキシフェニルシ
ラン、ジエトキシメチルシラン、ジエトキシフェニルシ
ラン、トリエトキシシラン、メチルジクロロシラン、フ
ェニルジクロロシラン、α,ω−ジヒドロポリジメチル
シロキサン、メチル水素シリコーンオイル、1,3,5
−トリヒドロトリメチルシクロトリシロキサン、および
1,3,5,7−テトラヒドロテトラメチルシクロテト
ラシロキサンがより好ましい。
Of these, compounds having two or more hydrogen-silicon bonds in one molecule and compounds having a crosslinkable silyl group are preferable from the viewpoint of the strength of the cured product. In terms of availability, dimethoxymethylsilane, dimethoxyphenylsilane, diethoxymethylsilane, diethoxyphenylsilane, triethoxysilane, methyldichlorosilane, phenyldichlorosilane, α, ω-dihydropolydimethylsiloxane, methyl hydrogen silicone oil, 1, 3, 5
-Trihydrotrimethylcyclotrisiloxane and 1,3,5,7-tetrahydrotetramethylcyclotetrasiloxane are more preferred.

【0116】本発明の硬化性組成物においては、得られ
る硬化物の物性を調節するための鎖延長剤を含有させる
ことができる。この鎖延長剤は、上記H−Si化合物
(b)の分子同士を架橋させて、比較的大きな分子を形
成することを目的とする。したがって、鎖延長剤として
は、一分子中に二つ以上のアルケニル基を有する化合物
が好ましい。このような一分子中に二つ以上のアルケニ
ル基を有する化合物としては、以下の化合物が挙げられ
るが、これらに限定されない:ブタジエン、イソプレ
ン、クロロプレン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘ
キサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジ
エン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,
2−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、
1,2−ジアリルベンゼン、1,4−ジアリルベンゼ
ン、1,2−ジビニルシクロヘキサン、1,4−ジビニ
ルシクロヘキサン、1,2−ジアリルシクロヘキサン、
1,4−ジアリルシクロヘキサン、1,3,5−トリビ
ニルベンゼン、1,3,5−トリアリルベンゼン、1,
2,4,5−テトラビニルベンゼン、1,2,4,5−
テトラアリルベンゼン、ヘキサビニルベンゼン、ヘキサ
アリルベンゼン、1,4−ジビニルナフタレン、1,5
−ジビニルナフタレン、1,4−ジアリルナフタレン、
1,5−ジアリルナフタレン、1,8−ジビニルナフタ
レン、1,8−ジアリルナフタレン、9,10−ジビニ
ルアントラセン、9,10−ジアリルアントラセン、
3,3’−ジアリルビスフェノールA、4−ビニル−α
−メチルスチレンなどの炭化水素系化合物;ジアリルエ
ーテル、ジビニルエーテル、ビスフェノールAジアリル
エーテル、1,2−ジアリルオキシベンゼン、1,4−
ジアリルオキシベンゼン、トリメチロールプロパンジア
リルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエー
テル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタ
エリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリト
ールテトラアリルエーテル、エチレングリコールジアリ
ルエーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、
ジエチレングリコールジアリルエーテル、ジプロピレン
グリコールジアリルエーテル、ポリエチレングリコール
ジアリルエーテル、ポリプロピレングリコールジアリル
エーテル、1,6−ヘキサンジオールジアリルエーテル
などのエーテル系化合物;テレフタル酸ジアリル、フタ
ル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、トリメリット酸
ジアリル、トリメリット酸トリアリル、ピロメリット酸
ジアリル、ピロメリット酸トリアリル、ピロメリット酸
テトラアリル、コハク酸ジアリル、シュウ酸ジアリル、
ビニル酢酸アリル、ビニルプロピオン酸アリル、アクリ
ル酸アリル、メタクリル酸アリル、ジアリルカーボネー
ト、ジエチレングリコールジアリルカーボネート、ドデ
カン二酸ジアリルなどのエステル系化合物;トリアリル
イソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメタ
リルイソシアヌレートなどのシアヌレート系化合物な
ど。
The curable composition of the present invention may contain a chain extender for controlling the physical properties of the resulting cured product. This chain extender is intended to crosslink the molecules of the H-Si compound (b) with each other to form a relatively large molecule. Therefore, the chain extender is preferably a compound having two or more alkenyl groups in one molecule. Such compounds having two or more alkenyl groups in one molecule include, but are not limited to, the following compounds: butadiene, isoprene, chloroprene, 1,4-pentadiene, 1,5-hexadiene, 1,6-heptadiene, 1,7-octadiene, 1,8-nonadiene, 1,9-decadiene, 1,
2-divinylbenzene, 1,4-divinylbenzene,
1,2-diallylbenzene, 1,4-diallylbenzene, 1,2-divinylcyclohexane, 1,4-divinylcyclohexane, 1,2-diallylcyclohexane,
1,4-diallylcyclohexane, 1,3,5-trivinylbenzene, 1,3,5-triallylbenzene, 1,
2,4,5-tetravinylbenzene, 1,2,4,5-
Tetraallylbenzene, hexavinylbenzene, hexaallylbenzene, 1,4-divinylnaphthalene, 1,5
-Divinylnaphthalene, 1,4-diallylnaphthalene,
1,5-diallylnaphthalene, 1,8-divinylnaphthalene, 1,8-diallylnaphthalene, 9,10-divinylanthracene, 9,10-diallylanthracene,
3,3'-diallyl bisphenol A, 4-vinyl-α
Hydrocarbon compounds such as methylstyrene; diallyl ether, divinyl ether, bisphenol A diallyl ether, 1,2-diallyloxybenzene, 1,4-
Diallyloxybenzene, trimethylolpropane diallyl ether, trimethylolpropane triallyl ether, pentaerythritol diallyl ether, pentaerythritol triallyl ether, pentaerythritol tetraallyl ether, ethylene glycol diallyl ether, propylene glycol diallyl ether,
Ether-based compounds such as diethylene glycol diallyl ether, dipropylene glycol diallyl ether, polyethylene glycol diallyl ether, polypropylene glycol diallyl ether, 1,6-hexanediol diallyl ether; diallyl terephthalate, diallyl phthalate, diallyl isophthalate, diallyl trimellitate. , Triallyl trimellitate, diallyl pyromellitic acid, triallyl pyromellitic acid, tetraallyl pyromellitic acid, diallyl succinate, diallyl oxalate,
Ester-based compounds such as allyl vinyl acetate, allyl vinyl propionate, allyl acrylate, allyl methacrylate, diallyl carbonate, diethylene glycol diallyl carbonate, diallyl dodecanedioate; triallyl isocyanurate, triallyl cyanurate, trimetallyl isocyanurate, etc. Cyanurate compounds, etc.

【0117】上記H−Si化合物(b)として、一分子
中に架橋性シリル基を有する化合物を使用する場合、ヒ
ドロシリル化反応以外に、該架橋性シリル基を利用した
縮合反応により、本発明の硬化性組成物を硬化させるこ
とも可能である。
When a compound having a crosslinkable silyl group in one molecule is used as the H-Si compound (b), the condensation reaction utilizing the crosslinkable silyl group may be used in addition to the hydrosilylation reaction. It is also possible to cure the curable composition.

【0118】ここで、架橋性シリル基とは、ケイ素原子
上の置換基として、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミ
ノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカ
プト基、アルケニルオキシ基などである。これらの置換
基のうち、安定性が高く、かつヒドロシリル可反応を妨
げないという点で、アルコキシ基、アシルオキシ基、お
よびケトキシメート基が好ましく、アルコキシ基が最も
好ましい。
Here, the crosslinkable silyl group means, as a substituent on a silicon atom, a hydroxyl group, a halogen atom, an alkoxy group, an acyloxy group, a ketoximate group, an amino group, an amide group, an acid amide group, an aminooxy group, Examples thereof include a mercapto group and an alkenyloxy group. Of these substituents, an alkoxy group, an acyloxy group, and a ketoximate group are preferable, and an alkoxy group is most preferable, because they have high stability and do not interfere with the hydrosilyl reactability.

【0119】架橋性シリル基を利用した縮合反応により
硬化させる場合、必要に応じて縮合触媒を用いることが
できる。このような縮合触媒としては当該分野で通常用
いられる縮合触媒が使用される。このような縮合触媒と
しては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定さ
れない:テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタ
ネートなどのチタン酸エステル;ジブチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテ
ート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ステアリン酸
スズ、ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジオ
レイルマレート、ジブチルスズジブチルマレート、1,
1,3,3−テトラブチル−1,3−ジラウリルオキシ
カルボニル−ジスタノキサン、ジブチルスズジアセチル
アセトネート、ジブチルスズビス(o−フェニルフェノ
キサイド)、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズビ
ストリエトキシシリケート、ジブチルスズジステアレー
ト、ジブチルスズビスイソノニル3−メルカプトプロピ
オネート、ジブチルスズビスイソオクチルチオグリコレ
ート、ジオクチルスズジステアレート、ジオクチルスズ
オキサイド、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチル
スズジアセテート、ジオクチルスズジバーサテートなど
の有機スズ化合物;オクチル酸鉛などの有機鉛化合物;
ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、オレイルアミン、オクチルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルア
ミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グ
アニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N
−メチルモルホリン、1,3−ジアザビシクロ[5.
4.6]ウンデセン−7などのアミン化合物、あるいは
これらのカルボン酸塩;過剰のポリアミンと多塩基酸と
から得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミ
ンとエポキシ化合物との反応生成物;γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミ
ノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノ基を有
するシランカップリング剤など。これらは単独で用いて
もよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
When curing by a condensation reaction utilizing a crosslinkable silyl group, a condensation catalyst can be used if necessary. As such a condensation catalyst, a condensation catalyst usually used in this field is used. Such condensation catalysts include, but are not limited to, the following compounds: titanic acid esters such as tetrabutyl titanate, tetrapropyl titanate; dibutyltin dilaurate, dibutyltin maleate, dibutyltin diacetate, tin octylate, naphthenes. Tin acid, tin stearate, dibutyltin dioctoate, dibutyltin dioleyl maleate, dibutyltin dibutyl maleate, 1,
1,3,3-Tetrabutyl-1,3-dilauryloxycarbonyl-distannoxane, dibutyltin diacetylacetonate, dibutyltin bis (o-phenylphenoxide), dibutyltin oxide, dibutyltin bistriethoxysilicate, dibutyltin distearate, dibutyltin bisisoate Organic tin compounds such as nonyl 3-mercaptopropionate, dibutyltin bisisooctylthioglycolate, dioctyltin distearate, dioctyltin oxide, dioctyltin dilaurate, dioctyltin diacetate, dioctyltin diversate; lead octylate, etc. Of organic lead compounds;
Butylamine, octylamine, dibutylamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, oleylamine, octylamine, cyclohexylamine, benzylamine, diethylaminopropylamine, xylylenediamine, triethylenediamine, guanidine, diphenylguanidine. , 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, morpholine, N
-Methylmorpholine, 1,3-diazabicyclo [5.
4.6] Amine compounds such as undecene-7 or carboxylates thereof; low molecular weight polyamide resins obtained from excess polyamine and polybasic acid; reaction product of excess polyamine and epoxy compound; γ-amino A silane coupling agent having an amino group such as propyltrimethoxysilane and N- (β-aminoethyl) aminopropylmethyldimethoxysilane. These may be used alone or in combination of two or more.

【0120】本発明の硬化性組成物に含まれるヒドロシ
リル化触媒(c)としては、特に限定されず、通常用い
られる触媒を使用することが可能である。このようなヒ
ドロシリル化触媒としては、以下の化合物が挙げられ
る:シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシク
ロヘキサノンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、クメンハイドロパーオキサイド、2,
5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサ
イド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ)−m−イ
ソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジイソプロピルベ
ンゼンパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイド、ビス(t−ブチルシクロヘキ
シル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサンなどの過酸化物系重合開始
剤;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,
1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、アゾクメン、2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)、2,2’−アゾビスジメチルバレロニ
トリル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2
−(t−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2’
−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,
2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、ジメチル2,
2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などのア
ゾ系重合開始剤;白金、ロジウム、コバルト、パラジウ
ム、ニッケルなどのVIII族遷移金属元素から選択さ
れる金属、該金属を含む化合物、該金属を含む錯体な
ど。ヒドロシリル化の反応性の点から、以下の化合物が
好ましい:塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)、白
金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、白
金ビスアセチルアセトナート、Ptメタル、RhCl
(PPh33、RhCl3、Rh/Al23、RuC
3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2
2H2O、NiCl2、TiCl4など。塩化白金酸(H2
PtCl6・6H2O)、白金−ビニルシロキサン錯体、
白金−オレフィン錯体、白金ビスアセチルアセトナート
などの白金含有化合物および白金含有錯体がさらに好ま
しく、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン
錯体が特に好ましい。ここで、白金−ビニルシロキサン
錯体とは、白金原子に対し、配位子として分子内にビニ
ル基を含有するシロキサン、ビニル基を含有するポリシ
ロキサン、ビニル基を含有する環状シロキサンなどが配
位している化合物の総称である。上記白金−ビニルシロ
キサン錯体の配位子の具体例としては、1,1,3,3
−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサンなどが
挙げられる。白金−オレフィン錯体のオレフィン配位子
の具体例としては、1,5−ヘキサジエン、1,7−オ
クタジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジ
エン、1,5−シクロオクタジエンなどが挙げられる。
上記配位子の中でも、触媒活性が高いという点で、1,
1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキ
サン、1,9−デカジエンが特に好ましい。本発明で使
用するヒドロシリル化触媒は単独で用いてもよく、複数
を組み合わせて用いてもよい。なお、白金−ビニルシロ
キサン錯体および白金−オレフィン錯体については、特
公平8−9006号公報などに開示されている。
The hydrosilylation catalyst (c) contained in the curable composition of the present invention is not particularly limited, and a commonly used catalyst can be used. Such hydrosilylation catalysts include the following compounds: cyclohexanone peroxide, 3,3,5-trimethylcyclohexanone peroxide, methylcyclohexanone peroxide, 1,1-bis (t-butylperoxy) -3. , 3,5-Trimethylcyclohexane, 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclohexane, n-butyl-4,4-bis (t-butylperoxy) valerate, cumene hydroperoxide, 2,
5-Dimethylhexane-2,5-dihydroperoxide, 1,3-bis (t-butylperoxy) -m-isopropyl) benzene, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) ) Hexane, diisopropylbenzene peroxide, t-butylcumyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide, benzoyl peroxide, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, bis (t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, t -Peroxide polymerization initiators such as butyl peroxybenzoate and 2,5-dimethyl-2,5-di (benzoylperoxy) hexane; 2,2'-azobis (isobutyronitrile), 1,
1-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), azocumene, 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile), 2,2'-azobisdimethylvaleronitrile, 4,4'-azobis (4-cyano Valeric acid), 2
-(T-butylazo) -2-cyanopropane, 2,2 '
-Azobis (2,4,4-trimethylpentane), 2,
2'-azobis (2-methylpropane), dimethyl 2,
Azo-based polymerization initiators such as 2′-azobis (2-methylpropionate); metals selected from Group VIII transition metal elements such as platinum, rhodium, cobalt, palladium and nickel, compounds containing the metals, the metals Such as complex containing. From the viewpoint of hydrosilylation reactivity, the following compounds are preferable: chloroplatinic acid (H 2 PtCl 6 .6H 2 O), platinum-vinylsiloxane complex, platinum-olefin complex, platinum bisacetylacetonate, Pt metal, RhCl.
(PPh 3 ) 3 , RhCl 3 , Rh / Al 2 O 3 , RuC
l 3 , IrCl 3 , FeCl 3 , AlCl 3 , PdCl 2 ·
2H 2 O, NiCl 2 , TiCl 4, etc. Chloroplatinic acid (H 2
PtCl 6 .6H 2 O), platinum-vinylsiloxane complex,
Platinum-olefin complexes, platinum-containing compounds such as platinum bisacetylacetonate and platinum-containing complexes are more preferable, and platinum-vinylsiloxane complexes and platinum-olefin complexes are particularly preferable. Here, with the platinum-vinylsiloxane complex, a siloxane having a vinyl group in the molecule as a ligand, a polysiloxane having a vinyl group, a cyclic siloxane having a vinyl group, and the like are coordinated with a platinum atom. Is a general term for compounds. Specific examples of the ligand of the platinum-vinylsiloxane complex include 1,1,3,3
-Tetramethyl-1,3-divinyldisiloxane and the like. Specific examples of the olefin ligand of the platinum-olefin complex include 1,5-hexadiene, 1,7-octadiene, 1,9-decadiene, 1,11-dodecadiene, and 1,5-cyclooctadiene. .
Among the above ligands, 1, in terms of high catalytic activity,
1,3,3-Tetramethyl-1,3-divinyldisiloxane and 1,9-decadiene are particularly preferred. The hydrosilylation catalyst used in the present invention may be used alone or in combination of two or more. The platinum-vinylsiloxane complex and the platinum-olefin complex are disclosed in Japanese Patent Publication No. 8-9006.

【0121】本発明の硬化性組成物は、上述のビニルス
ルフィド基含有重合体(a)、H−Si化合物(b)、
およびヒドロシリル化触媒(c)を含有し、さらに必要
に応じて、鎖延長剤、縮合触媒、添加剤などを含有す
る。
The curable composition of the present invention comprises the above-mentioned vinyl sulfide group-containing polymer (a), H-Si compound (b),
And a hydrosilylation catalyst (c) and, if necessary, a chain extender, a condensation catalyst, an additive and the like.

【0122】上記硬化性組成物において、ビニルスルフ
ィド基含有重合体(a)と、H−Si化合物(b)との
組成比は任意であるが、水素−ケイ素結合1モルに対し
てビニルスルフィド基が、0.2〜5モルの割合である
ことが好ましく、0.4〜2.5モルの割合であること
がより好ましく、0.8〜1.5モルの割合であること
が特に好ましい。水素−ケイ素結合1モルに対してビニ
ルスルフィド基が、0.2モル未満であると、硬化物中
に活性な水素−ケイ素結合が大量に残存するため、クラ
ックやボイドが発生しやすく、強度が低下する場合があ
る。5モルを超えると、硬化が不充分となり、充分な強
度の硬化物を得られない場合がある。
In the above-mentioned curable composition, the composition ratio of the vinyl sulfide group-containing polymer (a) and the H-Si compound (b) is arbitrary, but the vinyl sulfide group is based on 1 mol of hydrogen-silicon bond. Is preferably 0.2 to 5 mol, more preferably 0.4 to 2.5 mol, and particularly preferably 0.8 to 1.5 mol. When the amount of the vinyl sulfide group is less than 0.2 mol per mol of hydrogen-silicon bond, a large amount of active hydrogen-silicon bond remains in the cured product, so that cracks and voids are easily generated and the strength is increased. It may decrease. If it exceeds 5 moles, curing may be insufficient and a cured product having sufficient strength may not be obtained.

【0123】上記ヒドロシリル化触媒(c)の含有量は
特に限定されない。ビニルスルフィド基1モルに対し、
10-1から10-8モルの割合が好ましく、10-3〜10
-6モルがより好ましい。10-8モルより少ないと硬化が
十分に進行しない場合があり、10-1モルより多いと経
済的に不利であり、さらに着色などの問題が発生する場
合がある。
The content of the hydrosilylation catalyst (c) is not particularly limited. 1 mol of vinyl sulfide group,
A ratio of 10 -1 to 10 -8 mol is preferable, and 10 -3 to 10
-6 mol is more preferred. If it is less than 10 -8 mol, curing may not proceed sufficiently, and if it is more than 10 -1 mol, it is economically disadvantageous, and problems such as coloring may occur.

【0124】本発明の硬化性組成物は、硬化させること
によって所望の物性を有する硬化物とされる。例えば、
本発明の組成物は熱可塑性エラストマーとなり得る。例
えば、上記H−Si化合物(b)として、α,ω−ジヒ
ドロポリジメチルシロキサンを使用すると、ヒドロシリ
ル化反応により、ポリジメチルシロキサンを重合体ブロ
ックとして有するブロック共重合体が生じる。ポリジメ
チルシロキサンはガラス転移温度が低いため、ソフトセ
グメントとなり得る。そのため、該硬化性組成物中に含
まれるビニルスルフィド基含有重合体として、ハードセ
グメントとなり得るガラス転移温度が50℃以上の重合
体を選択することにより、硬化物はエラストマーの性質
を有する。このようなビニルスルフィド基含有重合体と
しては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリロニトリル
などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの
うち、価格の点でビニルスルフィド基を有するポリメタ
クリル酸メチルが好ましい。α,ω−ジヒドロポリジメ
チルシロキサンの代わりに、α,ω−ジヒドロポリジエ
チルシロキサン、α,ω−ジヒドロポリジフェニルシロ
キサンなどを用いても同様にエラストマーが得られる。
The curable composition of the present invention is cured to give a cured product having the desired physical properties. For example,
The composition of the present invention can be a thermoplastic elastomer. For example, when α, ω-dihydropolydimethylsiloxane is used as the H-Si compound (b), a hydrosilylation reaction produces a block copolymer having polydimethylsiloxane as a polymer block. Since polydimethylsiloxane has a low glass transition temperature, it can be a soft segment. Therefore, by selecting, as the vinyl sulfide group-containing polymer contained in the curable composition, a polymer having a glass transition temperature of 50 ° C. or higher that can be a hard segment, the cured product has elastomeric properties. Examples of such a vinyl sulfide group-containing polymer include, but are not limited to, polyacrylonitrile, polymethyl methacrylate, polyvinyl chloride, polymethacrylonitrile, and the like. Among these, polymethyl methacrylate having a vinyl sulfide group is preferable in terms of cost. An elastomer can be similarly obtained by using α, ω-dihydropolydiethylsiloxane, α, ω-dihydropolydiphenylsiloxane or the like instead of α, ω-dihydropolydimethylsiloxane.

【0125】本発明の硬化性組成物に含まれるビニルス
ルフィド基含有重合体は、硫黄原子を含むため、極性樹
脂などとの相容性が良好であり、組成物の各成分を混合
した場合に、均一な組成物が得られる。また金属表面へ
の接着性にも優れる。
Since the vinyl sulfide group-containing polymer contained in the curable composition of the present invention contains a sulfur atom, it has good compatibility with polar resins and the like, and when each component of the composition is mixed, A uniform composition is obtained. It also has excellent adhesion to metal surfaces.

【0126】また本発明のビニルスルフィド基含有重合
体はラジカル架橋により硬化させることも可能であり、
硬化性組成物としては、ビニルスルフィド基含有重合体
(a)と架橋剤(d)との配合物を使用することもでき
る。架橋剤(d)としては一般的なゴム架橋剤を用いる
ことができ、特に限定されない。架橋剤(d)の具体例
としては、沈降性硫黄、高分散性硫黄、表面処理硫黄、
不溶性硫黄、ジモルフォリンサルファイド、アルキルフ
ェノールジサルファイドなどの硫黄系架橋剤;重合開始
剤として上述したベンゾイルパーオキサイドなどの有機
過酸化物などを挙げることができる。架橋剤(d)の使
用量は特に限定されないが、反応効率とコストの点で、
ビニルスルフィド基含有重合体(a)100重量部に対
して0.01〜20重量部が好ましく、0.1〜10重
量部がより好ましい。
The vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention can also be cured by radical crosslinking,
As the curable composition, a blend of the vinyl sulfide group-containing polymer (a) and the crosslinking agent (d) can also be used. A general rubber cross-linking agent can be used as the cross-linking agent (d) and is not particularly limited. Specific examples of the crosslinking agent (d) include precipitated sulfur, highly dispersible sulfur, surface-treated sulfur,
Examples thereof include sulfur-based crosslinking agents such as insoluble sulfur, dimorpholine sulfide, and alkylphenol disulfide; organic peroxides such as benzoyl peroxide described above as a polymerization initiator. The amount of the crosslinking agent (d) used is not particularly limited, but in terms of reaction efficiency and cost,
The amount is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.1 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the vinyl sulfide group-containing polymer (a).

【0127】上記ラジカル架橋により硬化させる硬化性
組成物においては、必要に応じて、以下の不飽和結合含
有化合物を架橋助剤として添加してもよい。ジビニルベ
ンゼン、トリアリルシアヌレートなどの多官能性ビニル
モノマー;エチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートなど
の多官能性メタクリレートモノマー;ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、エチレン−プロピレン−ジエ
ンモノマー共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、α,ω
−ジアリルポリイソブチレンなどの不飽和結合含有重合
体など。
In the curable composition which is cured by radical crosslinking, the following unsaturated bond-containing compound may be added as a crosslinking aid, if necessary. Polyfunctional vinyl monomers such as divinylbenzene and triallyl cyanurate; Polyfunctional methacrylate monomers such as ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate and allyl methacrylate; polyethylene glycol dimethacrylate, ethylene-propylene-diene Monomer copolymer, polybutadiene, polyisoprene, α, ω-divinylpolydimethylsiloxane, α, ω
-Unsaturated bond-containing polymers such as diallyl polyisobutylene.

【0128】本発明の硬化性組成物は、上記成分以外
に、硬化物の物性を調整する目的で、必要に応じて1種
類以上の添加剤を配合することができる。添加剤として
は特に限定されないが、フタル酸エステル、トリアルキ
ルホスフェート、アジピン酸エステル、ポリエステル系
可塑剤、エポキシ系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、塩
化パラフィンなどの可塑剤;イセチオン酸ナトリウム、
2−スルホエチルステアレートのナトリウム塩などのチ
キソトロピー向上剤;リン酸、硫酸水素ナトリウム、安
息香酸、クエン酸、コハク酸、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、オレイン酸、ハ
イドロタルサイト、ゼオライト、アルミノケイ酸塩、過
塩素酸金属塩などの耐熱性向上剤;塩化ビニル用安定
剤、有機スズ系安定剤、鉛系安定剤、金属石けん系安定
剤などの安定剤;フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化
防止剤、リン系酸化防止剤などの酸化防止剤;サリチル
酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート
系紫外線吸収剤、ニッケル系紫外線吸収剤などの紫外線
吸収剤;ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、アデカスタブLAシリーズ(旭
電化工業(株)製)などのヒンダードアミン系光安定剤
(HALS);ポリ(オキシエチレン)アルキルアミ
ン、ポリ(オキシエチレン)アルキルエーテル、グリセ
リン脂肪酸エステル、アルキルスルホネート、アルキル
サルフェート、アルキルホスフェート、第4級アンモニ
ウムクロライド、アルキルベタイン、アルキルイミダゾ
リン、導電性樹脂などの帯電防止剤;ハロゲン系難燃
剤、リン系難燃剤、三酸化アンチモン、酸化スズ、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリシロキサン
系難燃剤などの難燃剤;着色剤;アゾジカーボンアミ
ド、N,N’−ニトロソペンタメチレンテトラミン、p
−トルエンスルホニルヒドラジンなどの発泡剤;パラフ
ィン、ポリオレフィンワックス、動物油、やし油、米ぬ
かワックス、モンタンワックス、脂肪酸アマイド、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、高級脂肪酸エ
ステルなどの滑剤;バイナジンなどの防カビ剤;リン酸
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ‐t−ブチルフェ
ニル)ナトリウム、アルキル置換ジベンジリデンソルビ
トールなどの結晶核剤;ヘキサメチレントリアミン、
1,3‐ジフェニルグアニジン、N,N’−ジフェニル
チオ尿素、ジラウリルチオ尿素、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド、テトラメ
チルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノ
スルフィド、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、
ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛などの加硫促進剤;6
−エトキシ−1,2−ジヒドロ‐2,2,4−トリメチ
ルキノリン、ジアルキルジフェニルアミン、ジ(α‐メ
チルベンジル)フェノール、2,5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン、2−メルカプトベンズイミダゾール、ジ
ブチルジチオカルバミン酸ニッケル、トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、チオジプロピオン酸ジステアリ
ル、サンノック(大内新興化学工業(株)製)などの老
化防止剤;p−キノンジオキシム、ポリp−ジニトロソ
ベンゼン、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジ
ン、臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂な
どの加硫剤;無水フタル酸などのスコーチ防止剤O,
O’−ジベンズアミドジフェニルジスルフィドなどの素
練促進剤;タッキロール101(田岡化学工業(株)
製)、変性アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂な
どの粘着付与剤;酢酸のシクロヘキシルアミン塩などの
ラテックス凝固剤;エクストンK1(川口化学工業
(株)製)、PA−20(鐘淵化学工業(株)製)など
の加工助剤;ケイ酸カルシウム、アセチレンブラック、
炭酸カルシウム、クレー、タルク、酸化チタン、珪藻土
などの無機系充填剤;天然ゴムより選択される少なくと
も1種の材料が挙げられる。これらの添加剤は、使用す
る重合体、H−Si化合物、およびヒドロシリル化触媒
の種類や組成、硬化性組成物が使用される用途などに応
じて、適宜最適なものを選択すればよい。
In addition to the above components, the curable composition of the present invention may contain one or more additives, if necessary, for the purpose of adjusting the physical properties of the cured product. Additives are not particularly limited, but include phthalates, trialkyl phosphates, adipates, polyester plasticizers, epoxy plasticizers, stearic acid plasticizers, plasticizers such as chlorinated paraffins; sodium isethionate,
Thixotropy improver such as sodium salt of 2-sulfoethyl stearate; phosphoric acid, sodium hydrogen sulfate, benzoic acid, citric acid, succinic acid, aspartic acid, glutamic acid, fumaric acid, maleic acid, lactic acid, oleic acid, hydrotalcite , Zeolite, aluminosilicate, metal salt of perchlorate, etc. heat resistance improver; stabilizer for vinyl chloride, organotin stabilizer, lead stabilizer, metal soap stabilizer, etc .; phenolic antioxidant Agents, antioxidants such as sulfur-based antioxidants and phosphorus-based antioxidants; salicylic acid-based UV absorbers, benzophenone-based UV absorbers, benzotriazole-based UV absorbers, cyanoacrylate-based UV absorbers, nickel-based UV absorbers UV absorbers such as bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate , Adeka Stab LA series (manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.) and other hindered amine light stabilizers (HALS); poly (oxyethylene) alkylamines, poly (oxyethylene) alkyl ethers, glycerin fatty acid esters, alkylsulfonates, alkylsulfates, Antistatic agents such as alkyl phosphates, quaternary ammonium chloride, alkyl betaines, alkyl imidazolines, conductive resins; halogen-based flame retardants, phosphorus-based flame retardants, antimony trioxide, tin oxide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, poly Flame retardants such as siloxane flame retardants; colorants; azodicarbonamide, N, N'-nitrosopentamethylenetetramine, p
-Foaming agent such as toluenesulfonylhydrazine; paraffin, polyolefin wax, animal oil, coconut oil, rice bran wax, montan wax, fatty acid amide, calcium stearate, zinc stearate, higher fatty acid ester, and other lubricants; Crystal nucleating agents such as 2,2′-methylenebis (4,6-di-t-butylphenyl) sodium phosphate and alkyl-substituted dibenzylidene sorbitol; hexamethylenetriamine,
1,3-diphenylguanidine, N, N'-diphenylthiourea, dilaurylthiourea, 2-mercaptobenzothiazole, dibenzothiazyl disulfide, tetramethylthiuram disulfide, tetramethylthiuram monosulfide, sodium diethyldithiocarbamate,
Vulcanization accelerator such as zinc dibutyldithiocarbamate; 6
-Ethoxy-1,2-dihydro-2,2,4-trimethylquinoline, dialkyldiphenylamine, di (α-methylbenzyl) phenol, 2,5-di-t-butylhydroquinone, 2-mercaptobenzimidazole, dibutyldithiocarbamic acid Antiaging agents such as nickel, tris (nonylphenyl) phosphite, distearyl thiodipropionate, and Sannock (manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.); p-quinonedioxime, poly p-dinitrosobenzene, 2, Vulcanizing agents such as 4,6-trimercapto-s-triazine and brominated alkylphenol formaldehyde resins; anti-scorch agents such as phthalic anhydride O;
A mastication accelerator such as O'-dibenzamide diphenyl disulfide; Takkyrol 101 (Taoka Chemical Industry Co., Ltd.)
), Modified alkylphenol formaldehyde resin and other tackifiers; acetic acid cyclohexylamine salt and other latex coagulants; Exton K1 (Kawaguchi Chemical Co., Ltd.), PA-20 (Kanebuchi Chemical Co., Ltd.), etc. Processing aids; calcium silicate, acetylene black,
Inorganic fillers such as calcium carbonate, clay, talc, titanium oxide and diatomaceous earth; at least one material selected from natural rubber can be used. These additives may be appropriately selected depending on the polymer used, the H-Si compound, the type and composition of the hydrosilylation catalyst, the application in which the curable composition is used, and the like.

【0129】上記添加剤のうち、耐熱性、耐候性、耐光
性、および貯蔵安定性に優れる点で、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、老化防止剤、および貯蔵安定性改
良剤からなる群より選択される少なくとも一種の添加剤
が含有されることが好ましい。
Among the above additives, from the viewpoint of excellent heat resistance, weather resistance, light resistance, and storage stability, antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, antiaging agents, and storage stability improvers are selected. It is preferable to contain at least one additive selected from the group consisting of:

【0130】本発明の硬化性組成物の各成分を混合する
際の方法としては、特に制限はなく、通常用いられる任
意の方法が適用され得る。各成分を混合する際、有機溶
媒を使用してもよく、ロール混練機、ニーダー、押出
機、プラストミル、バンバリーミキサーなどを用いて溶
融混練してもよく、あるいはいずれかの成分が液状の場
合にはそのまま混合してもよい。
The method for mixing the components of the curable composition of the present invention is not particularly limited, and any commonly used method can be applied. When mixing each component, an organic solvent may be used, and may be melt-kneaded using a roll kneader, a kneader, an extruder, a plastomill, a Banbury mixer, or when any of the components is liquid. May be mixed as they are.

【0131】本発明の硬化性組成物を硬化させる際の方
法としては特に制限はなく、通常用いられる任意の方法
が適用され得る。有機溶媒中で加熱撹拌してもよく、ロ
ール混練機、ニーダー、押出機、プラストミル、バンバ
リーミキサーなどを用いて溶融混練してもよい。またシ
ート、フィルム、ホース、チューブ、円柱など任意の形
状に保った組成物を加熱して硬化させたり、射出成形機
を用いて硬化させてもよい。
The method for curing the curable composition of the present invention is not particularly limited, and any commonly used method can be applied. It may be heated and stirred in an organic solvent, or may be melt-kneaded using a roll kneader, a kneader, an extruder, a plastomill, a Banbury mixer, or the like. Further, a composition kept in an arbitrary shape such as a sheet, a film, a hose, a tube, and a column may be heated and cured, or may be cured by using an injection molding machine.

【0132】本発明の硬化性組成物は、フィルム、シー
トをはじめとする各種成形体、耐火材料、難燃材料、粘
着剤、接着剤、ホットメルト接着剤、反応性ホットメル
ト接着剤、熱可塑性エラストマー、反応性熱可塑性エラ
ストマー、相容化剤、樹脂改質剤、プライマー、シーリ
ング材、ポッティング材、塗料、コーティング材、コー
キング材などに広く利用可能である。
The curable composition of the present invention comprises various molded products such as films and sheets, refractory materials, flame retardant materials, pressure sensitive adhesives, adhesives, hot melt adhesives, reactive hot melt adhesives, thermoplastics. It is widely applicable to elastomers, reactive thermoplastic elastomers, compatibilizers, resin modifiers, primers, sealing materials, potting materials, paints, coating materials, caulking materials and the like.

【0133】[0133]

【実施例】以下に本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
EXAMPLES The present invention will be described below based on examples.
The present invention is not limited to these examples.

【0134】本実施例において、重量平均分子量(M
w)、数平均分子量(Mn)、および分子量分布(Mw
/Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分
析により求めた。クロロホルム、テトラヒドロフラン、
またはジメチルホルムアミドを溶出液とし、ポリスチレ
ンゲルカラムを使用し、ポリスチレン標準試料を基準と
して解析した。GPC分析装置はWaters社製GP
Cシステムを用い、昭和電工(株)製Shodex K
−804カラムを用いた。
In this example, the weight average molecular weight (M
w), number average molecular weight (Mn), and molecular weight distribution (Mw)
/ Mn) was determined by gel permeation chromatography (GPC) analysis. Chloroform, tetrahydrofuran,
Alternatively, dimethylformamide was used as an eluent, a polystyrene gel column was used, and analysis was performed using a polystyrene standard sample as a reference. The GPC analyzer is GP manufactured by Waters
Shodex K manufactured by Showa Denko KK using the C system
A -804 column was used.

【0135】本実施例において、圧縮永久歪はJIS
K6301に準拠し、円柱型成形体を圧縮率25%の条
件で70℃で22時間保持し、室温で30分放置した後
成形体の厚みを測定し、歪の残留度を計算した。
In this embodiment, the compression set is JIS
According to K6301, the cylindrical molded body was held at 70 ° C. for 22 hours under the condition of a compression rate of 25%, left at room temperature for 30 minutes, and then the thickness of the molded body was measured to calculate the residual strain.

【0136】本実施例において、耐油性はASTM D
638に準拠し、組成物の成形体を150℃に保持した
ASTMオイルNo.3中に72時間浸し、重量変化率
を求めた。
In this example, oil resistance is ASTM D
In accordance with ASTM No. 638, the molded article of the composition was kept at 150 ° C. according to ASTM oil No. It was soaked in 3 for 72 hours and the weight change rate was obtained.

【0137】本実施例において、耐熱性は流動開始温度
測定により評価した。島津製作所(株)製の高化式フロ
ーテスターCFT−500C型を使用し、5℃/分の昇
温速度で樹脂を加熱し、荷重60kgf/cm2で内径
1mm、長さ10mmのノズルから押出した時の、押出
し開始の温度(Tfb)を流動開始温度とした。
In this example, the heat resistance was evaluated by measuring the flow starting temperature. Shimadzu Corporation Koka type flow tester CFT-500C type is used to heat the resin at a heating rate of 5 ° C./min, and extrude from a nozzle having an inner diameter of 1 mm and a length of 10 mm under a load of 60 kgf / cm 2. The temperature at the start of extrusion (Tfb) at that time was taken as the flow start temperature.

【0138】(実施例1)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、還流冷却管、および滴下ろうとを備えた1L反応
器に、乳化剤であるドデシルスルホン酸ナトリウム41
0mgと、蒸留水400gを入れ、80℃に加熱撹拌し
ながら窒素置換した。チオカルボニルチオ基を有する化
合物として次式
Example 1 A 1 L reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing tube, a reflux cooling tube, and a dropping funnel was placed in an emulsifier sodium dodecylsulfonate 41.
0 mg and 400 g of distilled water were added, and nitrogen substitution was performed while heating and stirring at 80 ° C. As a compound having a thiocarbonylthio group, the following formula

【0139】[0139]

【化38】 で示される化合物23.34gを、単量体であるアクリ
ル酸n−ブチル50gに溶解させて添加し、80℃で2
0分間、窒素気流下で撹拌した後、重合開始剤として
4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)7.0gを蒸
留水25gと共に添加した。80℃で30分撹拌した時
点で、滴下ろうとから単量体であるアクリル酸n−ブチ
ル100gとアクリル酸2−メトキシエチル50gとの
混合溶液を、1時間30分かけて滴下した。さらに80
℃で4時間撹拌した後、乳化液を室温まで冷却し、塩
析、ろ過、洗浄、および乾燥により、両末端にチオカル
ボニルチオ基を有するアクリル酸n−ブチル/アクリル
酸2−メトキシエチル ランダム共重合体を得た。GP
C分析(クロロホルム溶出液)および1H NMR分析
より、この重合体はMw=4320、Mn=3970、
Mw/Mn=1.09であり、チオカルボニルチオ基の
導入率が、両末端基準で97%であることを確認した。
[Chemical 38] 23.34 g of the compound represented by is dissolved in 50 g of n-butyl acrylate as a monomer and added,
After stirring for 0 minutes under a nitrogen stream, 7.0 g of 4,4′-azobis (4-cyanovaleric acid) as a polymerization initiator was added together with 25 g of distilled water. When the mixture was stirred at 80 ° C. for 30 minutes, a mixed solution of 100 g of monomer n-butyl acrylate and 50 g of 2-methoxyethyl acrylate was added dropwise from the dropping funnel over 1 hour and 30 minutes. 80 more
After stirring at 0 ° C for 4 hours, the emulsion was cooled to room temperature, and salted out, filtered, washed, and dried to obtain n-butyl acrylate having 2-thiocarbonylthio groups at both ends / 2-methoxyethyl acrylate random co-polymer. A polymer was obtained. GP
According to C analysis (chloroform eluate) and 1 H NMR analysis, this polymer had Mw = 4320, Mn = 3970,
It was Mw / Mn = 1.09, and it was confirmed that the introduction rate of the thiocarbonylthio group was 97% based on both ends.

【0140】このチオカルボニルチオ基を両末端に有す
る重合体180gを、トルエン400mLに溶解し、処
理剤としてモノエチルアミン20gを加えて5℃で10
時間撹拌し、過剰のモノエチルアミンを留去後、メタノ
ール1Lに注いでポリマーを析出させ、メルカプト基を
両末端に有するアクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−
メトキシエチル ランダム共重合体を得た。この重合体
をトルエン400mLに溶解し、耐圧容器に入れて塩基
である水酸化カリウム0.2gとアセチレン25gとを
仕込み、80℃で12時間反応させることにより、両末
端にビニルスルフィド基を有するアクリル酸n−ブチル
/アクリル酸2−メトキシエチル ランダム共重合体を
得た。GPC分析(クロロホルム溶出液)の結果、Mw
=4450、Mn=4000、Mw/Mn=1.11で
あることを確認した。
180 g of this polymer having thiocarbonylthio groups at both ends was dissolved in 400 mL of toluene, 20 g of monoethylamine was added as a treating agent, and the mixture was added at 10 ° C. at 10 ° C.
After stirring for an hour and distilling off excess monoethylamine, the mixture was poured into 1 L of methanol to precipitate a polymer, and n-butyl acrylate / acrylic acid 2-having a mercapto group at both ends was used.
A methoxyethyl random copolymer was obtained. This polymer was dissolved in 400 mL of toluene, placed in a pressure vessel, charged with 0.2 g of potassium hydroxide as a base and 25 g of acetylene, and reacted at 80 ° C. for 12 hours to give an acrylic resin having vinyl sulfide groups at both ends. An n-butyl acid / 2-methoxyethyl acrylate random copolymer was obtained. As a result of GPC analysis (chloroform eluate), Mw
= 4450, Mn = 4000, and Mw / Mn = 1.11.

【0141】こうして得られた両末端にビニルスルフィ
ド基を有するランダム共重合体100重量部に対し、H
−Si化合物として1,3,5−トリス(ジメチルシリ
ル)ベンゼン4.2重量部、およびヒドロシリル化触媒
として塩化白金酸(六水和物)0.5重量部を配合し、
硬化性組成物とした。この硬化性組成物をコロナ放電処
理した40μm厚のPETフィルム(クラレ(株)製)
上にアプリケーターで塗布し、50℃で2時間、80℃
で2時間加熱した。得られたフィルム上の硬化物は、粘
着性を有するため、該硬化物を表面に有するフィルム
は、粘着フィルムや粘着シートとして使用可能であっ
た。
100 parts by weight of the thus obtained random copolymer having vinyl sulfide groups at both ends was added with H
-Containing 4.2 parts by weight of 1,3,5-tris (dimethylsilyl) benzene as the Si compound, and 0.5 part by weight of chloroplatinic acid (hexahydrate) as the hydrosilylation catalyst,
It was a curable composition. A 40 μm thick PET film (manufactured by Kuraray Co., Ltd.) obtained by subjecting this curable composition to a corona discharge treatment.
Apply with an applicator on top, and at 50 ℃ for 2 hours, 80 ℃
Heated for 2 hours. Since the cured product on the obtained film has tackiness, the film having the cured product on its surface could be used as an adhesive film or an adhesive sheet.

【0142】(実施例2)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた1L反応器に、単量体
としてアクリル酸n−ブチル181g、重合開始剤とし
て1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニト
リル)40mg、チオカルボニルチオ基を有する化合物
として次式
(Example 2) In a 1 L reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing tube, and a reflux cooling tube, 181 g of n-butyl acrylate as a monomer and 1,1 'as a polymerization initiator. -Azobis (1-cyclohexanecarbonitrile) 40 mg, as a compound having a thiocarbonylthio group, represented by the following formula:

【0143】[0143]

【化39】 で示される1,4−ビス(チオベンゾイルチオメチル)
ベンゼン635mg、およびトルエン300mLを入
れ、系内を窒素置換した。反応液を撹拌しながら90℃
で5時間加熱した。サンプリングしてGPC分析(クロ
ロホルム溶出液)を行い、Mw=77000、Mn=5
6900、Mw/Mn=1.35の重合体の生成を確認
した。1H NMR測定を行い、チオカルボニルチオ基
がポリアクリル酸n−ブチルの両末端に導入されてお
り、導入率は両末端基準で93%であることを確認し
た。アクリル酸n−ブチルの反応率は、55%であっ
た。
[Chemical Formula 39] 1,4-bis (thiobenzoylthiomethyl) represented by
635 mg of benzene and 300 mL of toluene were added, and the system was replaced with nitrogen. 90 ° C while stirring the reaction solution
Heated for 5 hours. Sampling and GPC analysis (chloroform eluate) were carried out, Mw = 77,000, Mn = 5
6900, formation of a polymer with Mw / Mn = 1.35 was confirmed. 1 H NMR measurement was performed, and it was confirmed that a thiocarbonylthio group was introduced at both terminals of poly (n-butyl acrylate), and the introduction rate was 93% based on both terminals. The reaction rate of n-butyl acrylate was 55%.

【0144】こうして得られた両末端にチオカルボニル
チオ基を有するポリアクリル酸n−ブチルのトルエン溶
液に、処理剤としてモノエチルアミン30gを添加して
10℃で5時間撹拌した。サンプリングして1H NM
R測定を行い、メルカプト基を両末端に有するポリアク
リル酸n−ブチルであり、メルカプト基の導入率が両末
端基準で90%であることを確認した。
30 g of monoethylamine as a treating agent was added to the thus obtained toluene solution of poly (n-butyl acrylate) having thiocarbonylthio groups at both ends, and the mixture was stirred at 10 ° C. for 5 hours. Sampling 1 H NM
R measurement was carried out, and it was confirmed that the introduction rate of the mercapto group was 90% on the basis of both ends, which was poly (n-butyl acrylate) having mercapto groups at both ends.

【0145】反応液から過剰のモノエチルアミンを蒸留
して除去し、得られたトルエン溶液を耐圧反応器に入れ
た。重合体換算で100重量部に対し、塩基として水酸
化カリウム0.1重量部を添加し、反応器内の圧力が常
に5kg/cm2となるように調節しながらアセチレン
ガスを供給し、80℃で10時間撹拌した。トルエン溶
液を水洗した後減圧脱揮し、得られた重合体の1H N
MRスペクトルより、両末端にビニルスルフィド基を有
するポリアクリル酸n−ブチルであることを確認した。
ビニルスルフィド基の導入率は、両末端基準で85%で
あった。GPC分析(クロロホルム溶出液)より、Mw
=86400、Mn=61200、Mw/Mn=1.4
1であることを確認した。
Excess monoethylamine was distilled off from the reaction solution, and the obtained toluene solution was put into a pressure resistant reactor. To 100 parts by weight of the polymer, 0.1 parts by weight of potassium hydroxide as a base was added, and acetylene gas was supplied while adjusting the pressure in the reactor to 5 kg / cm 2 at 80 ° C. It was stirred for 10 hours. Vacuum devolatilized washed with water and the toluene solution, 1 of the resultant polymer H N
From the MR spectrum, it was confirmed to be poly (n-butyl acrylate) having vinyl sulfide groups at both ends.
The introduction rate of the vinyl sulfide group was 85% based on both ends. From GPC analysis (chloroform eluate), Mw
= 86400, Mn = 61200, Mw / Mn = 1.4
It was confirmed to be 1.

【0146】こうして得られた両末端にビニルスルフィ
ド基を有するポリアクリル酸n−ブチル100重量部に
対し、1,9−デカジエンと1,3,5,7−テトラメ
チルシクロテトラシロキサンとのヒドロシリル化反応物
である、次式
The hydrosilylation of 1,9-decadiene and 1,3,5,7-tetramethylcyclotetrasiloxane was carried out on 100 parts by weight of n-butyl polyacrylate having vinyl sulfide groups at both ends thus obtained. The following formula, which is a reactant

【0147】[0147]

【化40】 (式中、Meはメチル基を示す)で示される化合物(H
−Si化合物)0.45重量部、ヒドロシリル化触媒で
ある白金−1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン
錯体のキシレン溶液(3重量%)0.3重量部を配合
し、硬化性組成物とした。
[Chemical 40] (In the formula, Me represents a methyl group) (H
-Si compound) 0.45 parts by weight and 0.3 parts by weight of a xylene solution (3% by weight) of a platinum-1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex, which is a hydrosilylation catalyst, were mixed to prepare a curable composition. .

【0148】得られた硬化性組成物をシート状型枠に入
れ、100℃で30分間加熱することにより、硬化物が
得られることを確認した。得られた硬化物の物性を表1
に示す。
It was confirmed that a cured product was obtained by putting the obtained curable composition in a sheet-shaped mold and heating it at 100 ° C. for 30 minutes. The physical properties of the obtained cured product are shown in Table 1.
Shown in.

【0149】(実施例3)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた300mL反応器に、
単量体としてアクリル酸n−ブチル90.5g、重合開
始剤として1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカ
ルボニトリル)20mg、チオカルボニルチオ基を有す
る化合物として次式
(Example 3) A 300 mL reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing tube, and a reflux cooling tube was added,
90.5 g of n-butyl acrylate as a monomer, 20 mg of 1,1′-azobis (1-cyclohexanecarbonitrile) as a polymerization initiator, and the following formula as a compound having a thiocarbonylthio group

【0150】[0150]

【化41】 で示される1,4−ビス(チオベンゾイルチオメチル)
ベンゼン701mg、およびトルエン140mLを入
れ、系内を窒素置換した。反応液を撹拌しながら90℃
で40時間加熱した。反応液をサンプリングし、GPC
分析よりMw=56500、Mn=41100、Mw/
Mn=1.37の重合体生成を確認した。次いで、1
NMR測定より、チオカルボニルチオ基がポリアクリ
ル酸n−ブチルの両末端に導入されており、導入率は両
末端基準で95%であることを確認した。
[Chemical 41] 1,4-bis (thiobenzoylthiomethyl) represented by
701 mg of benzene and 140 mL of toluene were added, and the system was replaced with nitrogen. 90 ° C while stirring the reaction solution
Heated at 40 hours. Sampling the reaction solution, GPC
From analysis, Mw = 56500, Mn = 41100, Mw /
Polymer formation with Mn = 1.37 was confirmed. Then 1 H
From the NMR measurement, it was confirmed that the thiocarbonylthio group was introduced at both ends of the poly (n-butyl acrylate), and the introduction rate was 95% based on both ends.

【0151】続いて、塩基である水酸化ナトリウム0.
3gをイソプロパノール3gに溶解させた溶液を添加し
て80℃で5時間撹拌した。サンプリングして1H N
MR測定した結果、メルカプト基を両末端に有するポリ
アクリル酸n−ブチルであり、メルカプト基の導入率が
両末端基準で90%であることを確認した。
Subsequently, sodium hydroxide, which is a base, was added.
A solution prepared by dissolving 3 g in 3 g of isopropanol was added and stirred at 80 ° C. for 5 hours. 1 H N for sampling
As a result of MR measurement, it was confirmed that the polyacrylate was n-butyl polyacrylate having mercapto groups at both ends, and the introduction rate of the mercapto groups was 90% based on both ends.

【0152】このトルエン溶液を耐圧容器に入れ、反応
器内の圧力が常に5kg/cm2となるように調節しな
がらアセチレンガスを供給し、80℃で10時間撹拌し
た。トルエン溶液を水洗した後減圧脱揮し、得られた重
合体の1H NMRスペクトルより、両末端にビニルス
ルフィド基を有するポリアクリル酸n−ブチルであるこ
とを確認した。ビニルスルフィド基の導入率は、両末端
基準で88%であった。こうして得られたビニルスルフ
ィド基含有ポリアクリル酸n−ブチルのGPC分析(ク
ロロホルム溶出液)の結果、Mw=60400、Mn=
42100、Mw/Mn=1.43であった。
This toluene solution was placed in a pressure vessel, acetylene gas was supplied while adjusting the pressure in the reactor to 5 kg / cm 2, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 10 hours. The toluene solution was washed with water and then devolatilized under reduced pressure. From the 1 H NMR spectrum of the obtained polymer, it was confirmed that the polymer was n-butyl polyacrylate having vinyl sulfide groups at both ends. The introduction rate of vinyl sulfide groups was 88% on the basis of both ends. As a result of GPC analysis (chloroform eluate) of the vinyl sulfide group-containing poly (n-butyl acrylate) thus obtained, Mw = 60400, Mn =
42100 and Mw / Mn = 1.43.

【0153】こうして得られた両末端にビニルスルフィ
ド基を有するポリアクリル酸n−ブチル40gに、H−
Si化合物として1,3,5,7−テトラヒドロテトラ
メチルシクロテトラシロキサン103mgと、ヒドロシ
リル化触媒として白金−1,3−ジビニルテトラメチル
ジシロキサン錯体のキシレン溶液(3重量%)0.25
mLとを添加し、2枚のガラス板の間にはさんで100
℃で20分間加熱し、硬化させた。得られた硬化物は透
明で均一なシートであった。
To 40 g of the thus obtained poly (n-butyl acrylate) having vinyl sulfide groups at both ends, H-
103 mg of 1,3,5,7-tetrahydrotetramethylcyclotetrasiloxane as a Si compound, and a xylene solution (3% by weight) of platinum-1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex as a hydrosilylation catalyst 0.25
Add mL and add 100 between the two glass plates.
The mixture was heated at 0 ° C for 20 minutes to be cured. The obtained cured product was a transparent and uniform sheet.

【0154】(実施例4)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、滴下漏斗、および還流冷却管を備えた300mL
反応器に、乳化剤であるドデシルスルホン酸ナトリウム
110mgと蒸留水100gを入れ、80℃で加熱撹拌
しながら系内を窒素置換した。チオカルボニルチオ基を
有する化合物である次式
Example 4 300 mL equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introduction tube, a dropping funnel, and a reflux condenser.
110 mg of sodium dodecyl sulfonate as an emulsifier and 100 g of distilled water were placed in a reactor, and the system was replaced with nitrogen while heating and stirring at 80 ° C. The following formula, which is a compound having a thiocarbonylthio group

【0155】[0155]

【化42】 で示される2−(2−フェニルプロピル)ジチオベンゾ
エート217mgを、単量体であるメタクリル酸メチル
3.0gに溶解させて添加し、20分後に重合開始剤で
ある4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)185m
gを蒸留水4gと共に添加した。80℃で20分間撹拌
した後、滴下漏斗からメタクリル酸メチル17.5gを
90分かけて滴下した。30分後、単量体であるアクリ
ル酸n−ブチル20.0gを1時間かけて滴下漏斗から
滴下した。80℃で5時間撹拌した後、乳化液を炭酸カ
ルシウムで塩析し、蒸留水で洗浄することにより、メタ
クリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル ジブロック共
重合体31.2gを得た。GPC分析(クロロホルム溶
出液)の結果、Mw=59900、Mn=44300、
Mw/Mn=1.35であり、1H NMR測定の結
果、チオカルボニルチオ基がメタクリル酸メチル−アク
リル酸n−ブチル ジブロック共重合体のポリアクリル
酸n−ブチル側末端に導入されており、導入率は片末端
基準で82%であることが確認された。
[Chemical 42] 217 mg of 2- (2-phenylpropyl) dithiobenzoate represented by are dissolved in 3.0 g of methyl methacrylate, which is a monomer, and added, and 20 minutes later, 4,4′-azobis (4 -Cyanovaleric acid) 185m
g was added with 4 g of distilled water. After stirring at 80 ° C. for 20 minutes, 17.5 g of methyl methacrylate was added dropwise from the dropping funnel over 90 minutes. After 30 minutes, 20.0 g of monomer n-butyl acrylate was added dropwise from the dropping funnel over 1 hour. After stirring for 5 hours at 80 ° C., the emulsion was salted out with calcium carbonate and washed with distilled water to obtain 31.2 g of methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer. As a result of GPC analysis (chloroform eluate), Mw = 59900, Mn = 44300,
Mw / Mn = 1.35, and as a result of 1 H NMR measurement, a thiocarbonylthio group was introduced at the n-butyl side end of the polyacrylate of the methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer. It was confirmed that the introduction rate was 82% on the basis of one end.

【0156】得られた重合体20gをトルエン100m
Lに溶解して耐圧反応器に入れ、塩基である水酸化ナト
リウム0.2gをエタノール10mLに溶解させた溶液
を添加し、80℃で5時間撹拌した。サンプリングして
得られた重合体の1H NMR測定から、ポリアクリル
酸n−ブチル側末端にメルカプト基を有するメタクリル
酸メチル−アクリル酸n−ブチル ジブロック共重合体
であることを確認した。メルカプト基の導入率は片末端
基準で77%であった。
20 g of the obtained polymer was added to 100 m of toluene.
A solution prepared by dissolving 0.2 g of sodium hydroxide, which is a base, in 10 mL of ethanol was added, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 5 hours. From 1 H NMR measurement of the polymer obtained by sampling, it was confirmed that the polymer was a methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer having a mercapto group at the n-butyl polyacrylate side terminal. The introduction rate of the mercapto group was 77% on the basis of one end.

【0157】こうして得られたポリアクリル酸n−ブチ
ル側末端にメルカプト基を有するメタクリル酸メチル−
アクリル酸n−ブチル ジブロック共重合体のトルエン
溶液に、反応器内の圧力が常に5kg/cm2となるよ
うに調節しながらアセチレンガスを供給し、80℃で1
0時間撹拌した。トルエン溶液を水洗した後減圧脱揮
し、得られた重合体の1H NMRスペクトルより、ポ
リアクリル酸n−ブチル側末端にビニルスルフィド基を
有するメタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル ジ
ブロック共重合体であることを確認した。ビニルスルフ
ィド基の導入率は、片末端基準で73%であった。こう
して得られたビニルスルフィド基含有共重合体のGPC
分析(クロロホルム溶出液)の結果、Mw=6220
0、Mn=45500、Mw/Mn=1.37であっ
た。
The poly (n-butyl acrylate) thus obtained was methyl methacrylate having a mercapto group at the terminal.
Acetylene gas was supplied to a toluene solution of an n-butyl acrylate diblock copolymer while adjusting the pressure in the reactor to always be 5 kg / cm 2, and the temperature was adjusted to 1 at 80 ° C.
Stir for 0 hours. The toluene solution was washed with water and then devolatilized under reduced pressure. From the 1 H NMR spectrum of the obtained polymer, methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer having a vinyl sulfide group at the terminal of n-butyl polyacrylate was obtained. It was confirmed that they were united. The introduction rate of the vinyl sulfide group was 73% on the basis of one end. GPC of the vinyl sulfide group-containing copolymer thus obtained
As a result of analysis (chloroform eluate), Mw = 6220
0, Mn = 45500, and Mw / Mn = 1.37.

【0158】こうして得られたジブロック共重合体10
0重量部に対し、H−Si化合物として1,3,5,7
−テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン
0.11重量部およびヒドロシリル化触媒として白金−
1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のキシ
レン溶液(3重量%)0.1重量部を配合し、硬化性組
成物とした。
The diblock copolymer 10 thus obtained
0,3 parts by weight of H-Si compound as 1,3,5,7
0.11 parts by weight of tetrahydrotetramethylcyclotetrasiloxane and platinum as hydrosilylation catalyst
A curable composition was prepared by adding 0.1 part by weight of a xylene solution (3% by weight) of a 1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex.

【0159】この硬化性組成物をシート状型枠に入れて
100℃で20分間加熱し、シート状成形体とした。得
られた成形体の物性を表1に示す。
This curable composition was placed in a sheet form frame and heated at 100 ° C. for 20 minutes to obtain a sheet form body. The physical properties of the obtained molded product are shown in Table 1.

【0160】(実施例5)実施例4で得られた、ビニル
スルフィド基を有するメタクリル酸メチル−アクリル酸
n−ブチル ジブロック共重合体100重量部に対し、
H−Si化合物として1,3−ジヒドロテトラメチルジ
シロキサン0.11重量部、およびヒドロシリル化触媒
として白金−1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサ
ン錯体のキシレン溶液(3重量%)0.05重量部を配
合し、硬化性組成物とした。
Example 5 To 100 parts by weight of the vinyl sulfide group-containing methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer obtained in Example 4,
0.11 part by weight of 1,3-dihydrotetramethyldisiloxane as an H-Si compound, and 0.05 part by weight of a platinum-1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex xylene solution (3% by weight) as a hydrosilylation catalyst. Was blended to obtain a curable composition.

【0161】この硬化性組成物をシート状型枠に入れて
100℃で60分間加熱し、シート状成形体とした。得
られた成形体の物性を表1に示す。
This curable composition was placed in a sheet form frame and heated at 100 ° C. for 60 minutes to obtain a sheet form body. The physical properties of the obtained molded product are shown in Table 1.

【0162】(実施例6)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた1L耐圧反応器に、単
量体としてアクリル酸n−ブチル181g、重合開始剤
として1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボ
ニトリル)40mg、チオカルボニルチオ基を有する化
合物として次式
(Example 6) In a 1 L pressure resistant reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing pipe, and a reflux cooling pipe, 181 g of n-butyl acrylate as a monomer and 1,1 as a polymerization initiator. '-Azobis (1-cyclohexanecarbonitrile) 40 mg, as a compound having a thiocarbonylthio group, represented by the following formula:

【0163】[0163]

【化43】 で示される化合物635mg、およびトルエン300m
Lを入れ、系内を窒素置換した。反応液を撹拌しながら
90℃で5時間加熱した。サンプリングし、GPC分析
(クロロホルム溶出液)により、Mw=77000、M
n=56900、Mw/Mn=1.35の重合体の生成
を確認した。1H NMR測定の結果、チオカルボニル
チオ基がポリアクリル酸n−ブチルの両末端に導入され
ており、導入率は両末端基準で95%であることを確認
した。
[Chemical 43] 635 mg of the compound shown by and 300 m of toluene
L was added and the system was replaced with nitrogen. The reaction was heated at 90 ° C. for 5 hours with stirring. By sampling and GPC analysis (chloroform eluent), Mw = 77,000, M
It was confirmed that a polymer having n = 56900 and Mw / Mn = 1.35 was produced. As a result of 1 H NMR measurement, it was confirmed that a thiocarbonylthio group was introduced at both ends of poly (n-butyl acrylate), and the introduction rate was 95% based on both ends.

【0164】この両末端にチオカルボニルチオ基を有す
るポリアクリル酸n−ブチルのトルエン溶液に、塩基と
して水酸化ナトリウム0.5gをイソプロパノール5g
に溶解させた溶液を添加して、100℃で5時間撹拌し
た。イソプロパノールを蒸留して除去し、サンプリング
して1H NMR測定を行い、メルカプト基を両末端に
有するポリアクリル酸n−ブチルの生成を確認し、メル
カプト基の導入率が両末端基準で90%であることを確
認した。
In a toluene solution of n-butyl polyacrylate having thiocarbonylthio groups at both ends, 0.5 g of sodium hydroxide as a base and 5 g of isopropanol were added.
The solution dissolved in was added and stirred at 100 ° C. for 5 hours. Isopropanol was removed by distillation, sampling was carried out and 1 H NMR measurement was carried out to confirm the production of poly (n-butyl acrylate) having mercapto groups at both ends, and the introduction rate of mercapto groups was 90% based on both ends. I confirmed that there is.

【0165】こうして得られた両末端にメルカプト基を
有するポリアクリル酸n−ブチルのトルエン溶液に、反
応器内の圧力が常に5kg/cm2となるように調節し
ながらアセチレンガスを供給し、80℃で10時間撹拌
した。トルエン溶液を水洗した後減圧脱揮し、得られた
重合体の1H NMRスペクトルより、両末端にビニル
スルフィド基を有するポリアクリル酸n−ブチルを得
た。こうして得られたビニルスルフィド基含有ポリアク
リル酸n−ブチルのGPC分析(クロロホルム溶出液)
の結果、Mw=78300、Mn=57700、Mw/
Mn=1.36であった。
Acetylene gas was supplied to the thus obtained toluene solution of poly (n-butyl acrylate) having mercapto groups at both ends, while adjusting the pressure in the reactor to 5 kg / cm 2 at all times. The mixture was stirred at 0 ° C for 10 hours. The toluene solution was washed with water and then devolatilized under reduced pressure. From the 1 H NMR spectrum of the obtained polymer, n-butyl polyacrylate having vinyl sulfide groups at both ends was obtained. GPC analysis of the vinyl sulfide group-containing poly (n-butyl acrylate) thus obtained (chloroform eluent)
As a result, Mw = 78300, Mn = 57700, Mw /
It was Mn = 1.36.

【0166】このポリアクリル酸n−ブチル100重量
部に対し、H−Si化合物として1,3,5,7−テト
ラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン0.24
重量部、およびヒドロシリル化触媒として白金−1,3
−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のキシレン溶
液(3重量%)0.35重量部を配合し、硬化性組成物
とした。この硬化性組成物を100℃で2時間加熱させ
て得た硬化物は、粘着剤として使用可能な硬化物であっ
た。
With respect to 100 parts by weight of this n-butyl polyacrylate, 0.24 of 1,3,5,7-tetrahydrotetramethylcyclotetrasiloxane as an H-Si compound was used.
Parts by weight and platinum-1,3 as hydrosilylation catalyst
-0.35 parts by weight of a xylene solution of divinyltetramethyldisiloxane complex (3% by weight) was mixed to obtain a curable composition. The cured product obtained by heating this curable composition at 100 ° C. for 2 hours was a cured product usable as an adhesive.

【0167】(実施例7)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた100mL耐圧反応器
に、単量体としてメタクリル酸メチル28.0g、重合
開始剤として2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)38mg、チオカルボニルチオ基を有する化合物と
して次式
Example 7 In a 100 mL pressure-resistant reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing tube, and a reflux cooling tube, 28.0 g of methyl methacrylate as a monomer and 2,2 as a polymerization initiator. 38 mg of'-azobis (isobutyronitrile), the following formula as a compound having a thiocarbonylthio group

【0168】[0168]

【化44】 で示される2−(2−フェニル)プロピルジチオベンゾ
エート1.19g、およびトルエン50mLを入れ、系
内を窒素置換した。反応液を撹拌しながら60℃で10
時間加熱した。サンプリングしてGPC分析(クロロホ
ルム溶出液)を行い、Mw=3750、Mn=310
0、Mw/Mn=1.21のポリメタクリル酸メチルの
生成を確認した。1H NMR測定の結果、チオカルボ
ニルチオ基がポリメタクリル酸メチルの片末端に導入さ
れており、導入率は片末端基準で98%であることを確
認した。
[Chemical 44] 2- (2-phenyl) propyldithiobenzoate (1.19 g) and toluene (50 mL) were added, and the system was replaced with nitrogen. Stir the reaction mixture at 60 ° C for 10
Heated for hours. Sampling and GPC analysis (chloroform eluate) were performed, Mw = 3750, Mn = 310
0, formation of polymethylmethacrylate with Mw / Mn = 1.21 was confirmed. As a result of 1 H NMR measurement, it was confirmed that a thiocarbonylthio group was introduced at one end of polymethylmethacrylate, and the introduction rate was 98% based on the one end.

【0169】次に塩基である水酸化ナトリウム0.15
gとエタノール1.0gの混合液を添加し、80℃で5
時間撹拌した。サンプリングして得られた重合体の1
NMR測定から、片末端にメルカプト基を有するポリ
メタクリル酸メチルであることを確認した。メルカプト
基の導入率は片末端基準で94%であった。
Next, 0.15 of sodium hydroxide as a base
g and 1.0 g of ethanol were added, and the mixture was mixed at 80 ° C for 5
Stir for hours. 1 H of polymer obtained by sampling
From the NMR measurement, it was confirmed to be polymethylmethacrylate having a mercapto group at one end. The introduction rate of the mercapto group was 94% on the basis of one end.

【0170】こうして得られた片末端にメルカプト基を
有するポリメタクリル酸メチルのトルエン溶液に、反応
器内の圧力が常に5kg/cm2となるように調節しな
がらアセチレンガスを供給し、80℃で10時間撹拌し
た。反応後トルエン溶液をメタノール100mLに注ぎ
込み、沈殿物を析出させて得られた重合体の1H NM
Rスペクトルより、片末端にビニルスルフィド基を有す
るポリメタクリル酸メチルであることを確認した。ビニ
ルスルフィド基の導入率は、片末端基準で91%であっ
た。GPC分析(クロロホルム溶出液)の結果、Mw=
3700、Mn=2950、Mw/Mn=1.25であ
った。
To the toluene solution of polymethylmethacrylate having a mercapto group at one end thus obtained, acetylene gas was supplied while controlling the pressure in the reactor to be 5 kg / cm 2 at 80 ° C. Stir for 10 hours. After the reaction, the toluene solution was poured into 100 mL of methanol, and a precipitate was deposited to obtain a polymer 1 H NM
From the R spectrum, it was confirmed to be polymethyl methacrylate having a vinyl sulfide group at one end. The introduction rate of the vinyl sulfide group was 91% on the basis of one end. As a result of GPC analysis (chloroform eluate), Mw =
It was 3700, Mn = 2950, and Mw / Mn = 1.25.

【0171】この片末端にビニルスルフィド基を有する
ポリメタクリル酸メチル100重量部に対し、H−Si
化合物として数平均分子量5000のα、ω−ジヒドロ
ポリジメチルシロキサン77.1重量部、ヒドロシリル
化触媒として白金−1,3−ジビニルテトラメチルジシ
ロキサン錯体のキシレン溶液(3重量%)0.85重量
部を配合し、硬化性組成物とした。この硬化性組成物を
100℃で2時間加熱させて得た硬化物は、メタクリル
酸メチル−ジメチルシロキサン−メタクリル酸メチル
トリブロック共重合体であった。硬化物の物性を表1に
示す。
With respect to 100 parts by weight of polymethylmethacrylate having a vinyl sulfide group at one end, H--Si was added.
77.1 parts by weight of α, ω-dihydropolydimethylsiloxane having a number average molecular weight of 5000 as a compound, and 0.85 parts by weight of a platinum-1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex xylene solution (3% by weight) as a hydrosilylation catalyst. Was blended to obtain a curable composition. A cured product obtained by heating this curable composition at 100 ° C. for 2 hours is methyl methacrylate-dimethylsiloxane-methyl methacrylate.
It was a triblock copolymer. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0172】(実施例8)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた100mL耐圧反応器
に、単量体としてメタクリル酸メチル28.3g、重合
開始剤として2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)40mg、チオカルボニルチオ基を有する化合物と
して次式
Example 8 In a 100 mL pressure-resistant reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing tube, and a reflux cooling tube, 28.3 g of methyl methacrylate as a monomer and 2,2 as a polymerization initiator were added. '-Azobis (isobutyronitrile) 40 mg, as a compound having a thiocarbonylthio group, represented by the following formula:

【0173】[0173]

【化45】 で示される2−(2−フェニル)プロピルジチオベンゾ
エート121mg、およびトルエン20mLを入れ、系
内を窒素置換した。反応液を撹拌しながら60℃で8時
間加熱した。サンプリングしてGPC分析(クロロホル
ム溶出液)を行い、Mw=35800、Mn=2980
0、Mw/Mn=1.20のポリメタクリル酸メチルの
生成を確認した。1H NMR測定の結果、チオカルボ
ニルチオ基がポリメタクリル酸メチルの片末端に導入さ
れており、導入率は片末端基準で94%であることを確
認した。
[Chemical formula 45] 121 mg of 2- (2-phenyl) propyldithiobenzoate represented by and toluene 20 mL were put, and the system was replaced with nitrogen. The reaction solution was heated at 60 ° C. for 8 hours while stirring. Sampling and GPC analysis (chloroform eluate) were performed, Mw = 35800, Mn = 2980
0, formation of polymethylmethacrylate with Mw / Mn = 1.20 was confirmed. As a result of 1 H NMR measurement, it was confirmed that a thiocarbonylthio group was introduced at one end of polymethylmethacrylate, and the introduction rate was 94% based on the one end.

【0174】次に塩基である水酸化ナトリウム0.1g
とイソオクタノール0.5gの混合液を添加し、80℃
で5時間撹拌した。サンプリングして得られた重合体の
1HNMR測定から、片末端にメルカプト基を有するポ
リメタクリル酸メチルであることを確認した。メルカプ
ト基の導入率は片末端基準で90%であった。
Next, 0.1 g of sodium hydroxide as a base
Add a mixed solution of 0.5g of isooctanol and 80 ℃
It was stirred for 5 hours. Of the polymer obtained by sampling
From 1 HNMR measurement, it was confirmed to be polymethylmethacrylate having a mercapto group at one end. The introduction rate of the mercapto group was 90% on the basis of one end.

【0175】こうして得られた片末端にメルカプト基を
有するポリメタクリル酸メチルのトルエン溶液に、反応
器内の圧力が常に5kg/cm2となるように調節しな
がらアセチレンガスを供給し、80℃で10時間撹拌し
た。反応後トルエン溶液をメタノール100mLに注ぎ
込み、沈殿物を析出させて得られた重合体の1H NM
Rスペクトルより、片末端にビニルスルフィド基を有す
るポリメタクリル酸メチルであることを確認した。ビニ
ルスルフィド基の導入率は、片末端基準で86%であっ
た。GPC分析(クロロホルム溶出液)の結果、Mw=
35500、Mn=30000、Mw/Mn=1.18
であった。
To the toluene solution of polymethylmethacrylate having a mercapto group at one end thus obtained, acetylene gas was supplied while adjusting the pressure in the reactor to 5 kg / cm 2, and at 80 ° C. Stir for 10 hours. After the reaction, the toluene solution was poured into 100 mL of methanol, and a precipitate was deposited to obtain a polymer 1 H NM
From the R spectrum, it was confirmed to be polymethyl methacrylate having a vinyl sulfide group at one end. The introduction rate of the vinyl sulfide group was 86% on the basis of one end. As a result of GPC analysis (chloroform eluate), Mw =
35500, Mn = 30000, Mw / Mn = 1.18
Met.

【0176】この片末端にビニルスルフィド基を有する
ポリメタクリル酸メチル100重量部に対し、H−Si
化合物として数平均分子量10000のα、ω−ジヒド
ロポリジメチルシロキサン14.3重量部、ヒドロシリ
ル化触媒として白金−1,3−ジビニルテトラメチルジ
シロキサン錯体のキシレン溶液(3重量%)1重量部、
および貯蔵安定性改良剤としてジメチルマレート1重量
部を配合し、硬化性組成物とした。この硬化性組成物を
120℃で2時間加熱させて得た硬化物は、メタクリル
酸メチル−ジメチルシロキサン−メタクリル酸メチル
トリブロック共重合体であり、熱可塑性エラストマーと
しての性質を示した。硬化物の物性を表1に示す。
H-Si was added to 100 parts by weight of polymethylmethacrylate having a vinyl sulfide group at one end.
14.3 parts by weight of α, ω-dihydropolydimethylsiloxane having a number average molecular weight of 10,000 as a compound, 1 part by weight of a xylene solution (3% by weight) of a platinum-1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex as a hydrosilylation catalyst,
And 1 part by weight of dimethylmalate was blended as a storage stability improver to obtain a curable composition. A cured product obtained by heating this curable composition at 120 ° C. for 2 hours is methyl methacrylate-dimethylsiloxane-methyl methacrylate.
It was a triblock copolymer and exhibited properties as a thermoplastic elastomer. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0177】(実施例9)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、滴下漏斗、および還流冷却管を備えた300mL
反応器に、乳化剤であるドデシルスルホン酸ナトリウム
110mgと蒸留水100gを入れ、80℃で加熱撹拌
しながら系内を窒素置換した。チオカルボニルチオ基を
有する化合物として次式
(Example 9) 300 mL equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing tube, a dropping funnel, and a reflux cooling tube
110 mg of sodium dodecyl sulfonate as an emulsifier and 100 g of distilled water were placed in a reactor, and the system was replaced with nitrogen while heating and stirring at 80 ° C. As a compound having a thiocarbonylthio group, the following formula

【0178】[0178]

【化46】 で示される2−(2−フェニル)プロピルジチオベンゾ
エート217mgを単量体であるメタクリル酸メチル
3.0gに溶解させて添加し、20分後に重合開始剤で
ある4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)185m
gを蒸留水4gと共に添加した。80℃で20分間撹拌
した後、滴下漏斗からメタクリル酸メチル17.5gを
90分かけて滴下した。30分後、単量体であるアクリ
ル酸n−ブチル20.0gを1時間かけて滴下漏斗から
滴下した。80℃で5時間撹拌した後、乳化液を塩化ナ
トリウムで塩析し、蒸留水で洗浄することにより、メタ
クリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル ジブロック共
重合体31.2gを得た。GPC分析(クロロホルム溶
出液)の結果、Mw=66000、Mn=44300、
Mw/Mn=1.49であり、1H NMR測定の結
果、チオカルボニルチオ基がメタクリル酸メチル−アク
リル酸n−ブチル ジブロック共重合体のポリアクリル
酸n−ブチル側末端に導入されており、導入率は片末端
基準で82%であることが確認された。
[Chemical formula 46] 217 mg of 2- (2-phenyl) propyldithiobenzoate represented by is dissolved in 3.0 g of methyl methacrylate, which is a monomer, and added, and 20 minutes later, 4,4′-azobis (4-) which is a polymerization initiator is added. Cyanovaleric acid) 185m
g was added with 4 g of distilled water. After stirring at 80 ° C. for 20 minutes, 17.5 g of methyl methacrylate was added dropwise from the dropping funnel over 90 minutes. After 30 minutes, 20.0 g of monomer n-butyl acrylate was added dropwise from the dropping funnel over 1 hour. After stirring at 80 ° C. for 5 hours, the emulsion was salted out with sodium chloride and washed with distilled water to obtain 31.2 g of methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer. As a result of GPC analysis (chloroform eluate), Mw = 66000, Mn = 44300,
Mw / Mn = 1.49, and as a result of 1 H NMR measurement, a thiocarbonylthio group was introduced at the poly (n-butyl acrylate) side terminal of the methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer. It was confirmed that the introduction rate was 82% on the basis of one end.

【0179】得られた重合体20gをトルエン100m
Lに溶解し、処理剤であるジエチルアミン8gを添加
し、室温で2時間、50℃で3時間撹拌した後減圧脱揮
した。得られた重合体の1H NMR測定から、ポリア
クリル酸n−ブチル側末端にメルカプト基を有するメタ
クリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル ジブロック共
重合体であることを確認した。メルカプト基の導入率は
片末端基準で77%であった。
20 g of the obtained polymer was added to 100 m of toluene.
It was dissolved in L, 8 g of diethylamine as a treating agent was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours and at 50 ° C. for 3 hours, and then degassed under reduced pressure. From 1 H NMR measurement of the obtained polymer, it was confirmed to be a methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer having a mercapto group at the n-butyl polyacrylate side terminal. The introduction rate of the mercapto group was 77% on the basis of one end.

【0180】こうして得られたポリアクリル酸n−ブチ
ル側末端にメルカプト基を有するメタクリル酸メチル−
アクリル酸n−ブチル ジブロック共重合体12gをト
ルエン20mLに溶解し、触媒作用を示す塩基としてナ
トリウムメチラートの10%メタノール溶液0.1gと
共に耐圧反応器に入れた。反応器内の圧力が常に5kg
/cm2となるように調節しながらアセチレンガスを供
給し、80℃で10時間撹拌した。反応後、トルエン溶
液をメタノール80mLに注ぎ込み、沈殿物を析出させ
た。得られた重合体の1H NMRスペクトルより、ポ
リアクリル酸n−ブチル側末端にビニルスルフィド基を
有するメタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル ジ
ブロック共重合体であることを確認した。ビニルスルフ
ィド基の導入率は、片末端基準で73%であった。こう
して得られたビニルスルフィド基含有共重合体のGPC
分析(クロロホルム溶出液)の結果、Mw=7140
0、Mn=45200、Mw/Mn=1.58であっ
た。
The poly (n-butyl acrylate) thus obtained was methyl methacrylate having a mercapto group at the terminal.
12 g of n-butyl diblock copolymer acrylate was dissolved in 20 mL of toluene, and the solution was placed in a pressure resistant reactor together with 0.1 g of a 10% methanol solution of sodium methylate as a base having a catalytic action. The pressure inside the reactor is always 5 kg
The acetylene gas was supplied while adjusting so that the pressure was / cm 2, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 10 hours. After the reaction, the toluene solution was poured into 80 mL of methanol to deposit a precipitate. From the 1 H NMR spectrum of the obtained polymer, it was confirmed that the polymer was a methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer having a vinyl sulfide group at the n-butyl polyacrylate end. The introduction rate of the vinyl sulfide group was 73% on the basis of one end. GPC of the vinyl sulfide group-containing copolymer thus obtained
As a result of analysis (chloroform eluate), Mw = 7140
0, Mn = 45200, and Mw / Mn = 1.58.

【0181】このビニルスルフィド基を有するメタクリ
ル酸メチル−アクリル酸n−ブチルジブロック共重合体
100重量部に対し、H−Si化合物として数平均分子
量5000のα,ω−ジヒドロポリジメチルシロキサン
4.23重量部、およびヒドロシリル化触媒として塩化
白金酸六水和物0.5重量部を配合し、硬化性組成物と
した。
With respect to 100 parts by weight of the methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer having a vinyl sulfide group, 4.23 of α, ω-dihydropolydimethylsiloxane having a number average molecular weight of 5000 as an H-Si compound was used. By weight, 0.5 part by weight of chloroplatinic acid hexahydrate as a hydrosilylation catalyst was blended to obtain a curable composition.

【0182】この硬化性組成物を100℃で2時間加熱
して得られた硬化物は、熱可塑性エラストマーとしての
性質を示した。硬化物の物性を表1に示す。
A cured product obtained by heating this curable composition at 100 ° C. for 2 hours exhibited properties as a thermoplastic elastomer. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0183】(実施例10)撹拌機、温度計、圧力計、
窒素ガス導入管、単量体導入管、および還流冷却管を備
えた20L耐圧反応器に、分散剤としてポリビニルアル
コールの3%水溶液155.3g、重合開始剤としてジ
−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートのアル
コール溶液3.33g、チオカルボニルチオ基を有する
化合物として次式
(Example 10) Stirrer, thermometer, pressure gauge,
In a 20 L pressure resistant reactor equipped with a nitrogen gas introducing tube, a monomer introducing tube, and a reflux cooling tube, 155.3 g of a 3% aqueous solution of polyvinyl alcohol was used as a dispersant, and di-2-ethylhexyl peroxydicarbonate was used as a polymerization initiator. 3.33 g of the alcohol solution of

【0184】[0184]

【化47】 で示されるO−エチル−S−シアノメチルキサンテート
9.32g、および蒸留水18640gを入れ、系内を
窒素置換した。単量体導入管から塩化ビニル単量体46
60gを導入した。反応液の温度が57℃となるように
加熱し、10時間撹拌した。未反応単量体を留去し、懸
濁液をろ過、メタノールで洗浄し、ポリ塩化ビニル21
40gを得た。テトラヒドロフラン(THF)を溶出液
としたGPC測定の結果、Mw=53500、Mn=3
7600、Mw/Mn=1.42であることを確認し
た。1H NMR測定の結果、得られたポリ塩化ビニル
は片末端にチオカルボニルチオ基を有し、その導入率は
片末端基準で82%であることを確認した。
[Chemical 47] O-ethyl-S-cyanomethylxanthate (9.32 g) and distilled water (18640 g) were added, and the atmosphere in the system was replaced with nitrogen. From the monomer introduction pipe, vinyl chloride monomer 46
60 g was introduced. The reaction solution was heated to a temperature of 57 ° C. and stirred for 10 hours. Unreacted monomer was distilled off, and the suspension was filtered and washed with methanol to give polyvinyl chloride 21
40 g was obtained. As a result of GPC measurement using tetrahydrofuran (THF) as an eluent, Mw = 53500, Mn = 3
7600 and Mw / Mn = 1.42 were confirmed. As a result of 1 H NMR measurement, it was confirmed that the obtained polyvinyl chloride had a thiocarbonylthio group at one end and the introduction rate was 82% based on the one end.

【0185】このポリ塩化ビニル100gをTHF10
00gに溶解し、塩基であるナトリウムメチラート1g
を添加して室温で10時間撹拌した。得られた重合体は
片末端にメルカプト基を有するポリ塩化ビニルであり、
1H NMR測定の結果、メルカプト基の導入率は片末
端基準で78%であった。
100 g of this polyvinyl chloride was added to THF10
1 g of sodium methylate, a base, dissolved in 00 g
Was added and the mixture was stirred at room temperature for 10 hours. The obtained polymer is polyvinyl chloride having a mercapto group at one end,
As a result of 1 H NMR measurement, the introduction rate of the mercapto group was 78% on the basis of one end.

【0186】こうして得られた片末端にメルカプト基を
有するポリ塩化ビニルのTHF溶液を耐圧反応器に入
れ、アセチレン50gを添加して50℃で15時間撹拌
した。減圧脱揮した後得られた重合体の1H NMRス
ペクトルより、片末端にビニルスルフィド基を有するポ
リ塩化ビニルであることを確認した。ビニルスルフィド
基の導入率は、片末端基準で73%であった。こうして
得られたビニルスルフィド基含有重合体のGPC分析
(テトラヒドロフラン溶出液)の結果、Mw=5520
0、Mn=38700、Mw/Mn=1.43であっ
た。
The thus obtained THF solution of polyvinyl chloride having a mercapto group at one end was placed in a pressure resistant reactor, 50 g of acetylene was added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 15 hours. From 1 H NMR spectrum of the polymer obtained after devolatilization under reduced pressure, it was confirmed to be polyvinyl chloride having a vinyl sulfide group at one end. The introduction rate of the vinyl sulfide group was 73% on the basis of one end. As a result of GPC analysis (tetrahydrofuran eluate) of the vinyl sulfide group-containing polymer thus obtained, Mw = 5520
0, Mn = 38700, and Mw / Mn = 1.43.

【0187】こうして得られたビニルスルフィド基を有
するポリ塩化ビニル100重量部に対し、H−Si化合
物として1,3,5,7−テトラヒドロテトラメチルシ
クロテトラシロキサン0.13重量部、およびヒドロシ
リル化触媒として白金−1,3−ジビニルテトラメチル
ジシロキサン錯体のキシレン溶液(3重量%)0.3重
量部を配合し、硬化性組成物とした。
With respect to 100 parts by weight of vinyl chloride having a vinyl sulfide group thus obtained, 0.13 parts by weight of 1,3,5,7-tetrahydrotetramethylcyclotetrasiloxane as an H-Si compound, and a hydrosilylation catalyst. As a curable composition, 0.3 part by weight of a solution of platinum-1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex in xylene (3% by weight) was blended.

【0188】この硬化性組成物を80℃で4時間加熱す
ることにより、硬化して成形体を得られることを確認し
た。
It was confirmed that the curable composition was cured at 80 ° C. for 4 hours to be cured to obtain a molded product.

【0189】(実施例11)実施例10で得られた片末
端にビニルスルフィド基を有するポリ塩化ビニル100
重量部に対し、H−Si化合物として数平均分子量10
000のα,ω−ジヒドロポリジメチルシロキサン5
5.1重量部、鎖延長剤として1,7−オクタジエン
0.5重量部、ヒドロシリル化触媒として白金−1,3
−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のキシレン溶
液(3重量%)0.5重量部を配合し、ロール混練し
た。得られた硬化性組成物を、80℃で5時間加熱し、
硬化物を得た。この塩化ビニル系硬化物は、可塑剤を配
合する必要なく、100〜120℃で容易に成形可能な
塩化ビニル系樹脂であった。硬化物の物性を表1に示
す。
Example 11 Polyvinyl chloride 100 having a vinyl sulfide group at one end obtained in Example 10
Number-average molecular weight of 10 as H-Si compound with respect to parts by weight
000 α, ω-dihydropolydimethylsiloxane 5
5.1 parts by weight, 0.5 part by weight of 1,7-octadiene as a chain extender, platinum-1,3 as a hydrosilylation catalyst
-0.5 parts by weight of a xylene solution of divinyltetramethyldisiloxane complex (3% by weight) was mixed and roll-kneaded. The obtained curable composition is heated at 80 ° C. for 5 hours,
A cured product was obtained. This vinyl chloride-based cured product was a vinyl chloride-based resin that could be easily molded at 100 to 120 ° C. without the need to add a plasticizer. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0190】(実施例12)撹拌機、温度計、窒素ガス
導入管、滴下ろうと、および還流冷却管を備えた2L反
応器に、蒸留水490gと乳化剤であるドデシル硫酸ナ
トリウム0.56gとを入れ、80℃に加熱撹拌しなが
ら系内を窒素置換した。単量体としてアクリロニトリル
8.8gと、チオカルボニルチオ基を有する化合物とし
て次式
(Example 12) A 2 L reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing tube, a dropping funnel, and a reflux condenser was charged with 490 g of distilled water and 0.56 g of sodium dodecyl sulfate as an emulsifier. The system was replaced with nitrogen while heating and stirring at 80 ° C. 8.8 g of acrylonitrile as a monomer and the following formula as a compound having a thiocarbonylthio group

【0191】[0191]

【化48】 で示される2−(2−フェニル)プロピルジチオベンゾ
エート1.09gとの混合溶液を反応器に仕込み、80
℃で20分間撹拌した。重合開始剤として4,4’−ア
ゾビス(4−シアノ吉草酸)0.93gを蒸留水25g
と共に反応器に入れた。80℃で30分間撹拌した時点
で、アクリロニトリル45.0gを滴下ろうとから1時
間かけて滴下した。滴下終了後80℃で5時間撹拌した
時点でサンプリングし、GPC分析(ジメチルホルムア
ミド溶出液)より、ポリアクリロニトリル(Mw=13
700、Mn=10300、Mw/Mn=1.33)の
生成を確認した。
[Chemical 48] The mixed solution with 2- (2-phenyl) propyldithiobenzoate represented by
Stir at 20 ° C. for 20 minutes. As a polymerization initiator, 0.93 g of 4,4'-azobis (4-cyanovaleric acid) was added to 25 g of distilled water.
And put it in the reactor. At the time of stirring at 80 ° C. for 30 minutes, 45.0 g of acrylonitrile was added dropwise over 1 hour from the attempted addition. After the completion of the dropping, sampling was carried out at the time of stirring at 80 ° C. for 5 hours, and polyacrylonitrile (Mw = 13) was obtained from GPC analysis (dimethylformamide eluate).
700, Mn = 10300, Mw / Mn = 1.33) was confirmed.

【0192】続いて単量体であるアクリル酸n−ブチル
20.0gを添加し、重合開始剤として4,4’−アゾ
ビス(4−シアノ吉草酸)0.40gを蒸留水10gと
共に添加した。80℃で1時間撹拌した後、アクリル酸
n−ブチル80.0gを滴下ろうとから2時間かけて滴
下した。滴下終了後、80℃で5時間撹拌し、サンプリ
ングしてGPC分析(クロロホルム溶出液)を行い、ア
クリロニトリル−アクリル酸n−ブチル ジブロック共
重合体(Mw=48600、Mn=34500、Mw/
Mn=1.41)の生成を確認した。1H NMR分析
より、重合体の片末端にチオカルボニルチオ基が存在す
ることを確認した。
Subsequently, 20.0 g of n-butyl acrylate as a monomer was added, and 0.40 g of 4,4'-azobis (4-cyanovaleric acid) as a polymerization initiator was added together with 10 g of distilled water. After stirring at 80 ° C. for 1 hour, 80.0 g of n-butyl acrylate was added dropwise over 2 hours from the attempted addition. After completion of dropping, the mixture was stirred at 80 ° C. for 5 hours, sampled and subjected to GPC analysis (chloroform eluate), and acrylonitrile-n-butyl acrylate diblock copolymer (Mw = 48600, Mn = 34500, Mw /
Generation of Mn = 1.41) was confirmed. 1 H NMR analysis confirmed the presence of a thiocarbonylthio group at one end of the polymer.

【0193】続いて塩基であるナトリウムメチラートの
メタノール溶液(30重量%)15gを添加し、80℃
で3時間撹拌することにより、チオカルボニルチオ基を
メルカプト基に変換した。乳化液を塩析、ろ過、洗浄
し、片末端にメルカプト基を有する、アクリロニトリル
−アクリル酸n−ブチル ジブロック共重合体を得た。
Subsequently, 15 g of a methanol solution of sodium methylate as a base (30% by weight) was added, and the mixture was heated at 80 ° C.
The thiocarbonylthio group was converted to a mercapto group by stirring for 3 hours. The emulsion was salted out, filtered and washed to obtain an acrylonitrile-n-butyl acrylate diblock copolymer having a mercapto group at one end.

【0194】この共重合体50gをトルエン300gに
溶解させて耐圧反応器に入れ、反応器内の圧力が常に5
kg/cm2となるように調節しながらアセチレンガス
を供給し、80℃で10時間撹拌した。得られたトルエ
ン溶液を水洗後、メタノール500mL中に注ぎ込み、
沈殿物を析出させることにより、片末端にビニルスルフ
ィド基を有するアクリロニトリル−アクリル酸n−ブチ
ル ジブロック共重合体を得た。こうして得られたビニ
ルスルフィド基含有共重合体のGPC分析(クロロホル
ム溶出液)の結果、Mw=51200、Mn=3580
0、Mw/Mn=1.43であった。
50 g of this copolymer was dissolved in 300 g of toluene and placed in a pressure resistant reactor, and the pressure inside the reactor was always 5
The acetylene gas was supplied while adjusting the pressure to be kg / cm 2, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 10 hours. The obtained toluene solution was washed with water and then poured into 500 mL of methanol,
By depositing a precipitate, an acrylonitrile-n-butyl acrylate diblock copolymer having a vinyl sulfide group at one end was obtained. GPC analysis (chloroform eluent) of the vinyl sulfide group-containing copolymer thus obtained showed Mw = 51200 and Mn = 3580.
0 and Mw / Mn = 1.43.

【0195】こうして得られたジブロック共重合体10
0重量部に対し、H−Si化合物として1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン0.19重量部、およびヒ
ドロシリル化触媒として白金−1,3−ジビニルテトラ
メチルジシロキサン錯体のキシレン溶液(3重量%)
0.8重量部を配合し、硬化性組成物とした。
The diblock copolymer 10 thus obtained
0, 1 part by weight of H-Si compound for 1,3,3
0.19 parts by weight of tetramethyldisiloxane and a xylene solution of platinum-1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex as a hydrosilylation catalyst (3% by weight)
0.8 part by weight was blended to obtain a curable composition.

【0196】この硬化性組成物を100℃で1時間加熱
して得られた硬化物は、熱可塑性エラストマーとしての
性質を示した。硬化物の物性を表1に示す。
A cured product obtained by heating this curable composition at 100 ° C. for 1 hour exhibited properties as a thermoplastic elastomer. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0197】(実施例13)撹拌機、温度計、窒素ガス
導入管、滴下ろうと、および還流冷却管を備えた300
mL反応器に、乳化剤であるドデシルスルホン酸ナトリ
ウム110mgと蒸留水100gとを仕込み、80℃で
撹拌しながら系内を窒素置換した。チオカルボニルチオ
基を有する化合物として次式
(Example 13) 300 equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen gas introducing pipe, a dropping funnel, and a reflux cooling pipe.
A mL reactor was charged with 110 mg of sodium dodecylsulfonate as an emulsifier and 100 g of distilled water, and the inside of the system was replaced with nitrogen while stirring at 80 ° C. As a compound having a thiocarbonylthio group, the following formula

【0198】[0198]

【化49】 で示される2−(2−フェニル)プロピルジチオベンゾ
エート217mgを、単量体であるアクリロニトリル
1.6gに溶解させて添加し、20分後に重合開始剤と
して4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)185m
gを蒸留水5gと共に添加した。80℃で20分間撹拌
した後、滴下ろうとからアクリロニトリル9.3gを5
0分間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で3時間撹
拌し、サンプリングしてGPC分析(ジメチルホルムア
ミド溶出液)を行うことにより、ポリアクリロニトリル
(Mw=18100、Mn=12700、Mw/Mn=
1.42)の生成を確認した。
[Chemical 49] 217 mg of 2- (2-phenyl) propyldithiobenzoate represented by is dissolved in 1.6 g of acrylonitrile, which is a monomer, and added, and 20 minutes later, 4,4′-azobis (4-cyanokyl) is used as a polymerization initiator. 185m
g was added along with 5 g of distilled water. After stirring at 80 ° C for 20 minutes, 5 g of acrylonitrile (9.3 g) was added from the dropping funnel.
It was added dropwise over 0 minutes. After completion of the dropping, the mixture was stirred at 80 ° C. for 3 hours, sampled and subjected to GPC analysis (dimethylformamide eluate) to give polyacrylonitrile (Mw = 18100, Mn = 12700, Mw / Mn =).
1.42) was confirmed.

【0199】続いて、滴下ろうとから単量体であるアク
リル酸n−ブチル10.0gとアクリル酸エチル7.8
gとの混合液を、1時間かけて滴下した。80℃で5時
間撹拌した後、サンプリングし、末端にチオカルボニル
チオ基を有するアクリロニトリル−(アクリル酸n−ブ
チル/アクリル酸エチル)ジブロック共重合体(Mw=
48500、Mn=31600、Mw/Mn=1.5
3;GPC(クロロホルム溶出液))の生成を確認し
た。
Then, 10.0 g of n-butyl acrylate as a monomer and 7.8 ethyl acrylate were added from the dropping funnel.
The mixed liquid with g was added dropwise over 1 hour. After stirring at 80 ° C. for 5 hours, sampling was performed, and an acrylonitrile- (n-butyl acrylate / ethyl acrylate) diblock copolymer having a thiocarbonylthio group at a terminal (Mw =
48500, Mn = 31600, Mw / Mn = 1.5
3; generation of GPC (chloroform eluate) was confirmed.

【0200】この乳化液に、塩基である水酸化ナトリウ
ム0.2gを添加し、80℃で5時間撹拌した後、塩
析、ろ過、洗浄、乾燥して、末端にビニルスルフィド基
を有するジブロック共重合体を得た。このジブロック共
重合体12gをトルエン50mLに溶解させて耐圧反応
器に入れ、反応器内の圧力が常に5kg/cm2となる
ように調節しながらアセチレンガスを供給し、80℃で
10時間撹拌した。得られたトルエン溶液を水洗後、メ
タノール200mL中に注ぎ込み、沈殿物を析出させて
乾燥し、片末端にビニルスルフィド基を有するアクリロ
ニトリル−(アクリル酸n−ブチル/アクリル酸エチ
ル)ジブロック共重合体を得た。こうして得られたビニ
ルスルフィド基含有共重合体のGPC分析(クロロホル
ム溶出液)の結果、Mw=48900、Mn=3210
0、Mw/Mn=1.52であった。
To this emulsion was added 0.2 g of sodium hydroxide as a base, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 5 hours, salted out, filtered, washed and dried to give a diblock having a vinyl sulfide group at the end. A copolymer was obtained. 12 g of this diblock copolymer was dissolved in 50 mL of toluene and placed in a pressure resistant reactor, and acetylene gas was supplied while adjusting the pressure in the reactor to always be 5 kg / cm 2, and stirred at 80 ° C. for 10 hours. did. The obtained toluene solution was washed with water, poured into 200 mL of methanol, a precipitate was deposited and dried, and an acrylonitrile- (n-butyl acrylate / ethyl acrylate) diblock copolymer having a vinyl sulfide group at one end was obtained. Got GPC analysis (chloroform eluent) of the vinyl sulfide group-containing copolymer thus obtained showed Mw = 48900, Mn = 3210.
0 and Mw / Mn = 1.52.

【0201】こうして得られたジブロック共重合体10
0重量部に対し、H−Si化合物である1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン0.21重量部、およびヒ
ドロシリル化触媒である白金−1,3−ジビニルテトラ
メチルジシロキサン錯体のキシレン溶液(3重量%)
0.7重量部を配合し、硬化性組成物とした。
The diblock copolymer 10 thus obtained
0, 1 part by weight of H-Si compound, 1, 3, 3,
0.21 parts by weight of tetramethyldisiloxane, and a xylene solution of platinum-1,3-divinyltetramethyldisiloxane complex which is a hydrosilylation catalyst (3% by weight).
0.7 part by weight was blended to obtain a curable composition.

【0202】この硬化性組成物を100℃で3時間加熱
して硬化させたところ、アクリロニトリル−(アクリル
酸n−ブチル/アクリル酸エチル)−アクリロニトリル
トリブロック共重合体が得られ、熱可塑性エラストマ
ーとしての性質を示した。硬化物の物性を表1に示す。
When this curable composition was heated and cured at 100 ° C. for 3 hours, an acrylonitrile- (n-butyl acrylate / ethyl acrylate) -acrylonitrile triblock copolymer was obtained, which was used as a thermoplastic elastomer. Showed the property of. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0203】(実施例14)実施例1で得られた両末端
にビニルスルフィド基を有するアクリル酸n−ブチル/
アクリル酸2−メトキシエチル ランダム共重合体10
0重量部に対し、架橋剤としてパーヘキサ25B(日本
油脂(株)製)5重量部、架橋助剤としてエチレングリ
コールジメタクリレート5重量部、酸化防止剤としてイ
ルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ社製)0.2重量部を配合し、ラボプラストミル
(東洋精機(株)製)を使用して180℃で15分間混
練した(スクリュー回転数100rpm)。得られた硬
化物を150℃で熱プレス成形した。硬化物の物性を表
1に示す。
(Example 14) n-butyl acrylate having vinyl sulfide groups at both ends obtained in Example 1 /
2-methoxyethyl acrylate random copolymer 10
5 parts by weight of Perhexa 25B (manufactured by NOF CORPORATION) as a cross-linking agent, 5 parts by weight of ethylene glycol dimethacrylate as a cross-linking aid, and Irganox 1010 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Inc.) as an antioxidant, relative to 0 parts by weight. ) 0.2 parts by weight were blended and kneaded for 15 minutes at 180 ° C. using a Labo Plastomill (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) (screw rotation speed 100 rpm). The obtained cured product was hot press molded at 150 ° C. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0204】(実施例15)実施例7で得られた片末端
にビニルスルフィド基を有するポリメタクリル酸メチル
100重量部に対し、架橋剤としてベンゾイルパーオキ
サイド7重量部、架橋助剤としてトリメチロールプロパ
ントリメタクリレート5重量部、酸化防止剤としてイル
ガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカル
ズ社製)0.2重量部を配合し、ラボプラストミル(東
洋精機(株)製)を使用して200℃で15分間混練し
た(スクリュー回転数100rpm)。得られた硬化物
を150℃で熱プレス成形した。硬化物の物性を表1に
示す。
Example 15 To 100 parts by weight of polymethylmethacrylate having a vinyl sulfide group at one end obtained in Example 7, 7 parts by weight of benzoyl peroxide as a crosslinking agent and trimethylolpropane as a crosslinking auxiliary agent 5 parts by weight of trimethacrylate and 0.2 parts by weight of Irganox 1010 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) as an antioxidant were blended and used at 15 ° C. at 200 ° C. using Labo Plastomill (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) Kneading was performed for one minute (screw rotation speed 100 rpm). The obtained cured product was hot press molded at 150 ° C. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0205】(実施例16)実施例9で得られたポリア
クリル酸n−ブチル側末端にビニルスルフィド基を有す
るメタクリル酸メチル−アクリル酸n−ブチル ジブロ
ック共重合体100重量部に対し、架橋剤としてパーヘ
キサ25B(日本油脂(株)製)8重量部、架橋助剤と
してトリアリルイソシアヌレート2重量部、酸化防止剤
としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ
・ケミカルズ社製)0.2重量部を配合し、ラボプラス
トミル(東洋精機(株)製)を使用して220℃で15
分間混練した(スクリュー回転数100rpm)。得ら
れた硬化物を180℃で熱プレス成形した。硬化物の物
性を表1に示す。
(Example 16) 100 parts by weight of a methyl methacrylate-n-butyl acrylate diblock copolymer having a vinyl sulfide group at the n-butyl side of the polyacrylate obtained in Example 9 was crosslinked. 8 parts by weight of Perhexa 25B (manufactured by NOF CORPORATION) as an agent, 2 parts by weight of triallyl isocyanurate as a crosslinking aid, and 0.2 parts by weight of Irganox 1010 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) as an antioxidant. Blend and use Labo Plastomill (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) at 220 ° C for 15
Kneading was performed for one minute (screw rotation speed 100 rpm). The obtained cured product was hot press molded at 180 ° C. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0206】(実施例17)実施例12で得られた片末
端にビニルスルフィド基を有するアクリロニトリル−ア
クリル酸n−ブチル ジブロック共重合体100重量部
に対し、架橋剤としてパーヘキサ25B(日本油脂
(株)製)5重量部、架橋助剤としてトリアリルイソシ
アヌレート1重量部、酸化防止剤としてイルガノックス
1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.2重量部を配合し、ラボプラストミル(東洋精機
(株)製)を使用して180℃で15分間混練した(ス
クリュー回転数100rpm)。得られた硬化物を18
0℃で熱プレス成形した。硬化物の物性を表1に示す。
Example 17 100 parts by weight of an acrylonitrile-n-butyl acrylate diblock copolymer having a vinyl sulfide group at one end, obtained in Example 12, was used as a crosslinking agent, Perhexa 25B (NOF 5 parts by weight), 1 part by weight of triallyl isocyanurate as a crosslinking aid, Irganox 1010 as an antioxidant (manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
0.2 parts by weight were blended and kneaded for 15 minutes at 180 ° C. using a Labo Plastomill (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) (screw rotation speed 100 rpm). The resulting cured product is 18
Hot press molding was performed at 0 ° C. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0207】(実施例18)実施例13で得られた片末
端にビニルスルフィド基を有するアクリロニトリル−
(アクリル酸n−ブチル/アクリル酸エチル)ジブロッ
ク共重合体100重量部に対し、架橋剤としてパーヘキ
サ25B(日本油脂(株)製)6重量部、架橋助剤とし
てトリアリルイソシアヌレート2重量部、酸化防止剤と
してイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製)0.2重量部を配合し、ラボプラスト
ミル(東洋精機(株)製)を使用して180℃で15分
間混練した(スクリュー回転数100rpm)。得られ
た硬化物を180℃で熱プレス成形した。硬化物の物性
を表1に示す。
(Example 18) Acrylonitrile having a vinyl sulfide group at one end obtained in Example 13
To 100 parts by weight of (n-butyl acrylate / ethyl acrylate) diblock copolymer, 6 parts by weight of Perhexa 25B (manufactured by NOF Corporation) as a crosslinking agent and 2 parts by weight of triallyl isocyanurate as a crosslinking aid. , Irganox 1010 (Ciba Specialty
Chemicals Co., Ltd.) 0.2 part by weight was blended and kneaded for 15 minutes at 180 ° C. using a Labo Plastomill (Toyo Seiki Co., Ltd.) (screw rotation speed 100 rpm). The obtained cured product was hot press molded at 180 ° C. The physical properties of the cured product are shown in Table 1.

【0208】[0208]

【表1】 [Table 1]

【0209】[0209]

【発明の効果】本発明のビニルスルフィド基含有重合体
は、精製工程を簡略化でき、水系重合も可能であるた
め、安価に、かつ安全に製造できる。また、本発明のビ
ニルスルフィド基含有重合体、および硬化性組成物を硬
化させて得られる硬化物は、耐熱性、耐候性、耐油性に
優れる。さらに本発明のビニルスルフィド基含有重合
体、および硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物
は、熱可塑性エラストマーとしても利用可能である。
INDUSTRIAL APPLICABILITY The vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention can be manufactured inexpensively and safely because the purification process can be simplified and the aqueous polymerization is possible. Further, the vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention and the cured product obtained by curing the curable composition have excellent heat resistance, weather resistance and oil resistance. Furthermore, the vinyl sulfide group-containing polymer of the present invention and the cured product obtained by curing the curable composition can also be used as a thermoplastic elastomer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BC021 BD031 BF021 BG031 BG091 BL001 EX026 FD146 4J100 AB01P AC03P AG04P AL04P AL05P AL08P AL09P AS02P AS03P BA04P BC04P BC07P BC43P HA35 HA62 HC01 HC44 HE14    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 4J002 BC021 BD031 BF021 BG031                       BG091 BL001 EX026 FD146                 4J100 AB01P AC03P AG04P AL04P                       AL05P AL08P AL09P AS02P                       AS03P BA04P BC04P BC07P                       BC43P HA35 HA62 HC01                       HC44 HE14

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、およびメタクリロニトリ
ルより選択される少なくとも一種の単量体を重合して得
られる重合体に由来し、かつ、式(1) 【化1】 で示されるビニルスルフィド基を一分子中に少なくとも
一つ有する、ビニルスルフィド基含有重合体。
1. At least one unit selected from acrylic acid ester, methacrylic acid ester, acrylic acid, methacrylic acid, styrene, α-methylstyrene, butadiene, isoprene, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylonitrile, and methacrylonitrile. It is derived from a polymer obtained by polymerizing a monomer and has the formula (1) A vinyl sulfide group-containing polymer having at least one vinyl sulfide group in each molecule.
【請求項2】 前記式(1) 【化2】 で示されるビニルスルフィド基を分子鎖の末端に有す
る、請求項1に記載の重合体。
2. The above formula (1): The polymer according to claim 1, which has a vinyl sulfide group represented by the following at the terminal of the molecular chain.
【請求項3】 直鎖状分子構造を有し、前記式(1) 【化3】 で示されるビニルスルフィド基を、分子鎖の両末端に有
する、請求項1または2のいずれかに記載の重合体。
3. A compound having a linear molecular structure and having the formula (1): The polymer according to any one of claims 1 and 2, which has a vinyl sulfide group represented by the following at both ends of the molecular chain.
【請求項4】 前記単量体が、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、およびアクリロニトリルより選択
される少なくとも一種である、請求項1から3のいずれ
かに記載の重合体。
4. The polymer according to claim 1, wherein the monomer is at least one selected from acrylic acid ester, methacrylic acid ester, and acrylonitrile.
【請求項5】 メタクリル酸エステル50重量%以上含
む単量体を重合して得られる重合体ブロックと、アクリ
ル酸エステル50重量%以上含む単量体を重合して得ら
れる重合体ブロックとを有する、請求項1から4のいず
れかに記載の重合体。
5. A polymer block obtained by polymerizing a monomer containing 50% by weight or more of a methacrylic acid ester, and a polymer block obtained by polymerizing a monomer containing 50% by weight or more of an acrylic acid ester. The polymer according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】 一分子中に少なくとも一つのメルカプト
基を有する重合体を、アセチレンと反応させる工程によ
って得られる、請求項1から5のいずれかに記載の重合
体。
6. The polymer according to claim 1, which is obtained by a step of reacting a polymer having at least one mercapto group in one molecule with acetylene.
【請求項7】 前記アセチレンと反応させる工程が、塩
基の存在下で行われる、請求項6に記載の重合体。
7. The polymer according to claim 6, wherein the step of reacting with acetylene is performed in the presence of a base.
【請求項8】 前記一分子中に少なくとも一つのメルカ
プト基を有する重合体が、一分子中に少なくとも一つの
チオカルボニルチオ基を有する重合体を、塩基、酸、お
よび水素−窒素結合含有化合物より選択される少なくと
も一種の処理剤で処理する工程により得られる、請求項
6または7のいずれかに記載の重合体。
8. The polymer having at least one mercapto group in one molecule is a polymer having at least one thiocarbonylthio group in one molecule, which is selected from a base, an acid, and a hydrogen-nitrogen bond-containing compound. The polymer according to claim 6, obtained by a step of treating with at least one treating agent selected.
【請求項9】 前記処理剤が塩基である、請求項8に記
載の重合体。
9. The polymer according to claim 8, wherein the treating agent is a base.
【請求項10】 一分子中に少なくとも一つのチオカル
ボニルチオ基を有する重合体が、チオカルボニルチオ基
を有する化合物の存在下に前記単量体を重合する工程に
よって得られ、該チオカルボニルチオ基を有する化合物
が、一般式(2)および一般式(3)より選択される少
なくとも一種の化合物である、請求項8または9のいず
れかに記載の重合体: 【化4】 (式中、R1は炭素数1以上のp価の有機基であり、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原
子、リン原子、および金属原子のうちの少なくとも一つ
を含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;Z1
は水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1以上の1価
の有機基であり、該1価の有機基は、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、およびリン
原子のうちの少なくとも一つを含んでいてもよく、高分
子量体であってもよく;pは1以上の整数であり、pが
2以上の場合、Z1は同じでもよく異なっていてもよ
い)、および 【化5】 (式中、R2は炭素数1以上の1価の有機基であり、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原
子、リン原子、および金属原子のうちの少なくとも一つ
を含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;Z2
は硫黄原子(q=2の場合)、酸素原子(q=2の場
合)、窒素原子(q=3の場合)、または炭素数1以上
のq価の有機基であり、該q価の有機基は、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、およ
びリン原子のうちの少なくとも一つを含んでいてもよ
く、高分子量体であってもよく;qは2以上の整数であ
り、R2は同じでもよく異なっていてもよい)。
10. A polymer having at least one thiocarbonylthio group in one molecule is obtained by the step of polymerizing the monomer in the presence of a compound having a thiocarbonylthio group, and the thiocarbonylthio group is obtained. The polymer according to claim 8 or 9, wherein the compound having: is at least one compound selected from the general formula (2) and the general formula (3): (In the formula, R 1 is a p-valent organic group having 1 or more carbon atoms, and contains at least one of a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom, and a metal atom. May be a high molecular weight compound; Z 1
Is a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, and the monovalent organic group is a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, or a phosphorus atom. It may contain at least one and may be a high molecular weight compound; p is an integer of 1 or more, and when p is 2 or more, Z 1 may be the same or different, and Chemical 5] (In the formula, R 2 is a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms, and contains at least one of a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom, and a metal atom. Or a high molecular weight compound; Z 2
Is a sulfur atom (when q = 2), an oxygen atom (when q = 2), a nitrogen atom (when q = 3), or a q-valent organic group having 1 or more carbon atoms. The group is a nitrogen atom,
It may contain at least one of an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, and a phosphorus atom, and may be a high molecular weight compound; q is an integer of 2 or more and R 2 is the same. But it may be different).
【請求項11】 前記チオカルボニルチオ基を有する化
合物が、一般式(4)で示される、請求項10に記載の
重合体: 【化6】 (式中、R3は2価の有機基であり、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、リン原子、
および金属原子のうちの少なくとも一つを含んでいても
よく、高分子量体であってもよく;Z1は水素原子、ハ
ロゲン原子、または炭素数1以上の1価の有機基であ
り、該1価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子、ハロゲン原子、ケイ素原子、およびリン原子のうち
少なくとも一つを含んでいてもよく、高分子量体であっ
てもよく;Z1は同じでもよく異なっていてもよい)。
11. The polymer according to claim 10, wherein the compound having a thiocarbonylthio group is represented by the general formula (4): (In the formula, R 3 is a divalent organic group, and is a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom, a phosphorus atom,
And at least one of a metal atom, and may be a high molecular weight compound; Z 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent organic group having 1 or more carbon atoms; The valent organic group may contain at least one of a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, a halogen atom, a silicon atom and a phosphorus atom, and may be a high molecular weight substance; Z 1 may be the same. May be different).
【請求項12】 ゲル浸透クロマトグラフィー分析によ
り求めた数平均分子量(Mn)が、1000〜1000
00の範囲にある、請求項1から11のいずれかに記載
の重合体。
12. The number average molecular weight (Mn) determined by gel permeation chromatography analysis is from 1000 to 1000.
The polymer according to any one of claims 1 to 11, which is in the range of 00.
【請求項13】 ゲル浸透クロマトグラフィー分析によ
り求めた分子量分布(Mw/Mn)が、1.8以下であ
る、請求項1から12のいずれかに記載の重合体。
13. The polymer according to claim 1, which has a molecular weight distribution (Mw / Mn) determined by gel permeation chromatography analysis of 1.8 or less.
【請求項14】 以下の3成分(a)、(b)、および
(c)を必須成分とする硬化性組成物: (a)請求項1から13のいずれかに記載の重合体、
(b)水素−ケイ素結合を有する化合物、および、
(c)ヒドロシリル化触媒。
14. A curable composition comprising the following three components (a), (b) and (c) as essential components: (a) The polymer according to any one of claims 1 to 13,
(B) a compound having a hydrogen-silicon bond, and
(C) Hydrosilylation catalyst.
【請求項15】 前記(b)の水素−ケイ素結合を有す
る化合物が、一分子中に二つ以上の水素−ケイ素結合を
有する、請求項14に記載の硬化性組成物。
15. The curable composition according to claim 14, wherein the compound (b) having a hydrogen-silicon bond has two or more hydrogen-silicon bonds in one molecule.
【請求項16】 前記(b)の水素−ケイ素結合を有す
る化合物が、架橋性シリル基を有する化合物であること
を特徴とする、請求項14または15のいずれかに記載
の硬化性組成物。
16. The curable composition according to claim 14 or 15, wherein the compound (b) having a hydrogen-silicon bond is a compound having a crosslinkable silyl group.
【請求項17】 前記(c)のヒドロシリル化触媒が白
金含有化合物である、請求項14から16のいずれかに
記載の硬化性組成物。
17. The curable composition according to claim 14, wherein the hydrosilylation catalyst (c) is a platinum-containing compound.
【請求項18】 以下の2成分(a)、および(d)を
必須成分とする硬化性組成物: (a)請求項1から13のいずれかに記載の重合体、お
よび(d)架橋剤。
18. A curable composition comprising the following two components (a) and (d) as essential components: (a) The polymer according to any one of claims 1 to 13, and (d) a cross-linking agent. .
【請求項19】 前記(a)および(d)以外の成分と
して、不飽和結合含有化合物を含む、請求項18に記載
の硬化性組成物。
19. The curable composition according to claim 18, which contains an unsaturated bond-containing compound as a component other than the components (a) and (d).
【請求項20】 請求項14から19のいずれかに記載
の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物。
20. A cured product obtained by curing the curable composition according to claim 14.
JP2002220574A 2001-07-31 2002-07-30 Vinyl sulfide group-containing polymer and curable composition Expired - Fee Related JP4067906B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220574A JP4067906B2 (en) 2001-07-31 2002-07-30 Vinyl sulfide group-containing polymer and curable composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231708 2001-07-31
JP2001-231708 2001-07-31
JP2002220574A JP4067906B2 (en) 2001-07-31 2002-07-30 Vinyl sulfide group-containing polymer and curable composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113212A true JP2003113212A (en) 2003-04-18
JP4067906B2 JP4067906B2 (en) 2008-03-26

Family

ID=26619668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220574A Expired - Fee Related JP4067906B2 (en) 2001-07-31 2002-07-30 Vinyl sulfide group-containing polymer and curable composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067906B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210903A (en) * 2006-02-07 2007-08-23 Shiseido Co Ltd Surface-treating agent, surface-treated powder and cosmetic
JP5187825B2 (en) * 2005-03-03 2013-04-24 国立大学法人東京工業大学 Hyperbranched polymer and method for producing the same
JP2021024966A (en) * 2019-08-06 2021-02-22 三菱ケミカル株式会社 Method of producing polyvinyl ester-based polymer
JP2021515078A (en) * 2018-12-13 2021-06-17 エルジー・ケム・リミテッド Acrylic copolymer, a method for producing the same, and an acrylic copolymer composition containing the same.
CN119039908A (en) * 2024-09-23 2024-11-29 东莞市博翔电子材料有限公司 High-viscosity acrylic acid adhesive for new energy automobile

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187825B2 (en) * 2005-03-03 2013-04-24 国立大学法人東京工業大学 Hyperbranched polymer and method for producing the same
JP2007210903A (en) * 2006-02-07 2007-08-23 Shiseido Co Ltd Surface-treating agent, surface-treated powder and cosmetic
JP2021515078A (en) * 2018-12-13 2021-06-17 エルジー・ケム・リミテッド Acrylic copolymer, a method for producing the same, and an acrylic copolymer composition containing the same.
JP7055214B2 (en) 2018-12-13 2022-04-15 エルジー・ケム・リミテッド Acrylic copolymer, method for producing the same, and acrylic copolymer composition containing the same.
JP2021024966A (en) * 2019-08-06 2021-02-22 三菱ケミカル株式会社 Method of producing polyvinyl ester-based polymer
JP7351133B2 (en) 2019-08-06 2023-09-27 三菱ケミカル株式会社 Method for producing polyvinyl ester polymer
CN119039908A (en) * 2024-09-23 2024-11-29 东莞市博翔电子材料有限公司 High-viscosity acrylic acid adhesive for new energy automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067906B2 (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211625B2 (en) Thermoplastic resin composition and elastomer composition
US7009004B2 (en) Process for producing vinyl polymer having alkenyl group at end vinyl polymer and curable composition
JP4199666B2 (en) Acrylonitrile-containing block copolymer and thermoplastic resin composition
JP3971593B2 (en) Curable composition
US20050004318A1 (en) Curable composition
EP1403291B1 (en) Process for producing polymer having crosslinkable silyl group and curable composition
JP2003041224A (en) Adhesive composition
JP2002265508A (en) Method of producing mercapto group-terminated polymer
JP4082949B2 (en) Block copolymer
JP4067906B2 (en) Vinyl sulfide group-containing polymer and curable composition
JP2003292719A (en) Elastomer composition containing block copolymer, and molded form therefrom
JP4242283B2 (en) Silicone-containing block copolymer
JP2003012719A (en) Vinyl polymer containing alkenyl group and sulfur atom
JP4027742B2 (en) Block copolymer
JP4046552B2 (en) Method for producing crosslinkable silyl group-containing polymer, and curable composition
WO2000024824A1 (en) Acrylic rubber composition
JP5239781B2 (en) Liquid rubber composition
JP2003119056A (en) Resin composition for laminated glass and laminated glass
JP2002371112A (en) (Meth) acryloyl group-modified ethylene / α-olefin copolymer, method for producing the same, and rubber composition
JP2019052274A (en) Block copolymer and method for producing the same, and use thereof
JPWO2018117038A1 (en) Terminal-modified acrylic rubber, acrylic rubber composition, crosslinked acrylic rubber, and method for producing terminal-modified acrylic rubber
JP2011236348A (en) Saturated hydrocarbon-based polymer and curable composition
JP2002363217A (en) Vinyl chloride polymer
JPH08259634A (en) Acrylic elastomer and its production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Effective date: 20070720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees