[go: up one dir, main page]

JP2003112480A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2003112480A
JP2003112480A JP2001308276A JP2001308276A JP2003112480A JP 2003112480 A JP2003112480 A JP 2003112480A JP 2001308276 A JP2001308276 A JP 2001308276A JP 2001308276 A JP2001308276 A JP 2001308276A JP 2003112480 A JP2003112480 A JP 2003112480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
heat
recording material
sensitive recording
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308276A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001308276A priority Critical patent/JP2003112480A/ja
Publication of JP2003112480A publication Critical patent/JP2003112480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地肌かぶりが少なく高感度で保存性の優れた感
熱記録材料の開発。 【解決手段】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
合物、及び該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化
合物を主要成分とする感熱発色層を設けた感熱記録材料
において、顕色性化合物としてα型の結晶型を有するビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
を、増感剤としてベンジルオキシナフタレンを、含有す
ることを特徴とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関す
る。更に詳しくは、高感度で且つ地肌かぶりが少なく、
保存性の優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般にロイコ染料とフ
ェノール性物質等の顕色剤をそれぞれ別個に微粒子状に
分散化後両者を混合し、これに結合剤、増感剤、充填
剤、滑剤等の添加剤を添加して塗液とし、紙、フィル
ム、合成紙等に塗布したもので、加熱によりロイコ染料
と顕色剤の一方又は両者が溶融、接触して起こる化学反
応により発色記録を得るものである。この感熱記録シー
トの発色のためには、サーマルヘッドを内蔵したサーマ
ルプリンター等が用いられる。この感熱記録法は他の記
録法に比較して(1)記録時に騒音がでない、(2)現
像、定着等の必要がない、(3)メンテナンスフリーで
ある、(4)機械が比較的安価である等の特徴により、
ファクシミリ分野、コンピューターのアウトプット、電
卓等のプリンター分野、医療計測用のレコーダー分野、
自動券売機分野、感熱記録型ラベル分野等に広く用いら
れている。
【0003】近年では、小売店やスーパーマーケット等
でのPOSシステム化、交通機関での自動化システムに
伴い、ラベル類や乗車券、回数券等への使用が増加して
いる。これらの用途において、感熱記録材料はより一層
の耐熱性、耐水性、耐可塑剤性等の保存性の向上が望ま
れている。また高速記録に対する要求が一段と高くな
り、高速記録に十分対応し得る感熱記録材料の開発が強
く望まれているが、一般に感熱記録材料の感度を高め熱
応答性を良くすると地肌かぶりが起こるという欠点があ
らわれやすくなる。従来、熱応答性がよく、更に保存性
を向上させるために種々の方法が提案されているが、い
まだ満足すべきものはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記、
従来技術の欠点を解決することにある。即ち、高感度で
且つ地肌かぶりが少なく、保存性の優れた感熱記録材料
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成すべく種々の検討を重ねた結果、本発明を完成さ
せたものである。即ち本発明は、(1)支持体上に通常
無色ないし淡色の発色性化合物、及び該発色性化合物を
熱時発色させうる顕色性化合物を主要成分とする感熱発
色層を設けた感熱記録材料において、顕色性化合物とし
てα型の結晶型を有するビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンを、増感剤としてベンジルオキ
シナフタレンを含有することを特徴とする感熱記録材
料、に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における感熱発色層は通常
無色ないし淡色の発色性化合物、α型の結晶型を有する
ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
とベンジルオキシナフタレンを主要な成分とするもので
ある。本発明において、α型の結晶型を有するビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンは顕色性
化合物として、ベンジルオキシナフタレンは増感剤とし
て、それぞれ機能を果たすが、必要に応じてその他の顕
色性化合物や増感剤(熱可融性化合物)を併用してもよ
く、また所望により、結合剤、充填剤、その他の添加物
等を加えることにより感熱発色層が調製される。
【0007】本発明で用いるα型の結晶型を有するビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンと
は、特開平11−29549号で記載されているもの
で、その物性がCu−Kα線による粉末X線回折法にお
いて、少なくとも回折角(2θ)[゜]7.2及び2
2.0にピークをもつX線回折図により特徴づけられる
結晶型で、かつ示差走査熱量計(Differenti
al Scanning Calorimeter)で
の補外融解開始温度(Te)が149℃以上の融点を有
するビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホンである。
【0008】本発明における感熱発色層を形成するにあ
たり、発色性化合物は通常1〜50重量%、好ましくは
5〜30重量%、α型の結晶型を有するビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ベンジルオキ
シナフタレンは通常各々1〜80重量%、好ましくは5
〜40重量%、増感剤、結合剤、充填剤は通常各々0〜
80重量%、その他の滑剤、界面活性剤、消泡剤、紫外
線吸収剤等は各々任意の割合で、例えば通常各々0〜3
0重量%、使用される(重量%は感熱発色層中に占める
各成分の重量比)。更に好ましい態様としては、上記の
ような組成のうちで、各々の使用量が重量比で発色性化
合物に対してα型の結晶型を有するビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホンは通常0.5〜20
倍、好ましくは1〜5倍、ベンジルオキシナフタレンは
通常0.5〜20倍、好ましくは1〜8倍の重量比の範
囲で使用される。
【0009】本発明において用いられるベンジルオキシ
ナフタレンの具体例としては、例えば1−ベンジルオキ
シナフタレン、2−ベンジルオキシナフタレン等が挙げ
られる。
【0010】用いうる発色性化合物の具体例としては、
一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているもので
あればよく、特に制限されない。具体例としては、例え
ばフルオラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、
スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン
系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物等が
挙げられる。
【0011】フルオラン系化合物の具体例としては、例
えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−[N−エ
チル−N−(p−トリル)アミノ]−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フル
オロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−オクチルフルオラン、3−
[N−エチル−N−(p−トリル)アミノ]−6−メチ
ル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0012】トリアリールメタン系化合物の具体例とし
ては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタル
バイオレットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノ
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−(2−フェニルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等が挙げられる。
【0013】スピロ系化合物の具体例としては、例えば
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル
スピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6
−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,
2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物
の具体例としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベン
ズヒドリルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリク
ロロフェニルロイコオーラミン等が、チアジン系化合物
の具体例としては、例えばベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
が、ラクタム系化合物の具体例としては、例えばローダ
ミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロア
ニリノラクタム等が、フルオレン系化合物の具体例とし
ては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、3−ジメチ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンスピロ(9,
3’)−6’−ピロリジノフタリド等がそれぞれ挙げら
れる。これらの発色性化合物は単独もしくは混合して用
いられる。
【0014】本発明において併用可能な顕色性化合物と
しては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられてい
るものであればよく、特に制限されない。例えばα−ナ
フトール、β−ナフトール、p−オクチルフェノール、
4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチルフェノー
ル、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノールA又
はBPA)、2,2−ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、4,4’−チオビスフェノール,
4,4’−シクロ−ヘキシリデンジフェノール、2,
2’−ビス−(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、4,4’−イソプロピリデンビス(2
−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−クロロフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル等のフェ
ノール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p
−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸
ジベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒ
ドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチル
サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又は
その多価金属塩等、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用
いられているものが併用しうる顕色性化合物として挙げ
られるが、これらのものに制限されない。
【0015】本発明において併用可能な増感剤(熱可融
性化合物)の具体例としては、例えば動植物性ワック
ス、合成ワックスなどのワックス類や高級脂肪酸、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸アニリド、ナフタレン誘導
体、芳香族エーテル、芳香族カルボン酸誘導体、芳香族
スルホン酸エステル誘導体、炭酸ジエステル誘導体、ビ
フェニル誘導体、ターフェニル誘導体、スルホン誘導体
等、常温で固体であり約70℃以上の融点を有するもの
を使用することができる。
【0016】併用可能なワックス類の具体例としては、
例えば木ろう、カルナウバろう、シェラック、パラフィ
ン、モンタンろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワッ
クス、酸化ポリエチレン等が、高級脂肪酸の具体例とし
ては、例えばステアリン酸、ベヘン酸等が、高級脂肪酸
アミドの具体例としては、例えばステアリン酸アミド、
オレイン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、エ
ルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メチレンビ
スステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド等が、高級脂肪酸アニリドの具体例としては、例えば
ステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド等が、ナフ
タレン誘導体の具体例としては、例えば、1−ヒドロキ
シナフトエ酸フェニルエステル等が、芳香族エーテルの
具体例としては、例えば1,2−ジフェノキシエタン、
1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン、1,2−ビス(3,4−ジメチルフ
ェニル)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフ
ェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキ
シフェノキシ)エタン等が、芳香族カルボン酸誘導体の
具体例としては、例えばp−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルエステル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエス
テル、テレフタル酸ジベンジルエステル等が、芳香族ス
ルホン酸エステル誘導体の具体例としては、例えばp−
トルエンスルホン酸フェニルエステル、フェニルメシチ
レンスルホナート、4−メチルフェニルメシチレンスル
ホナート等が、炭酸又はシュウ酸ジエステル誘導体の具
体例としては、例えば炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル等
が、ビフェニル誘導体の具体例としては、例えばp−ベ
ンジルビフェニル、p−アリルオキシビフェニル等が、
ターフェニル誘導体の具体例としては、例えばm−ター
フェニル等が、スルホン誘導体の具体例としては、例え
ばジフェニルスルホン等が、各々例示される。
【0017】前記した併用可能な顕色性化合物及び増感
剤の使用量は、本発明の効果を妨げない範囲、例えばα
型の結晶型を有するビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、ベンジルオキシナフタレンの使用
量を各々越えない範囲の割合が好ましい。
【0018】本発明のおいて用いうる結合剤としては、
感熱記録材料に使用しうるものであれば特に限定はない
が、本発明において採用するα型の結晶型を有するビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン及び
ベンジルオキシナフタレンとの組合せの点から、エチレ
ン/アクリル酸共重合物を用いるのが好ましい。このエ
チレン/アクリル酸共重合物とは、エチレンモル数が6
00〜900、アクリル酸モル数が100〜400から
なり、分子量が通常10万以下、酸価は150前後の化
合物であり、市場より入手することができ、例えば商品
名:ザイクセン−AC(NH塩)、ザイクセン−N
(Na塩)、ザイクセン−L(アルカノールアミン塩)
等である。本発明において特に好ましいエチレン/アク
リル酸共重合物としては、エチレン/アクリル酸アンモ
ニウム塩、エチレン/アクリル酸ナトリウム塩が挙げら
れる。エチレン/アクリル酸共重合物は、感熱発色層
中、通常0.5〜50重量%、好ましくは2〜20重量
%用いられ、また、発色性化合物に対して重量比で、好
ましくは0.5〜30倍、より好ましくは1〜10倍用
いられる。
【0019】また、結合剤としてエチレン/アクリル酸
共重合物を採用した場合に合っても、その他の結合剤を
併用することができ、そのような併用可能な結合剤の具
体例としては、例えばメチルセルロース、メトキシセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロー
ス、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、カ
ルボキシル基変性ポリビニルアルコール、スルホン酸基
変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプン及びその
誘導体、カゼイン、ゼラチン、水溶性イソプレンゴム、
スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソ
(又はジイソ)ブチレン/無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩等の水溶性のもの或はポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリアクリ
ル酸エステル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン
(SB)共重合体、カルボキシル化スチレン/ブタジエ
ン(SB)共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル
酸系共重合体、コロイダルシリカとアクリル樹脂の複合
体粒子等の疎水性高分子エマルジョン等が挙げられる。
このエチレン/アクリル酸共重合物と併用可能な結合剤
の使用量は、本発明の効果を妨げない範囲、例えば、エ
チレン/アクリル酸共重合物の使用量を越えない範囲の
割合が好ましい。
【0020】用いうる充填剤の具体例としては、例えば
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウ
ム、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、アル
ミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿素
−ホルマリン樹脂等があげられる。
【0021】その他、添加物として、例えばサ−マルヘ
ッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的でのステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金
属塩、酸化防止或は老化防止効果を付与する為のフェノ
ール誘導体、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾ
ール系化合物等の紫外線吸収剤、各種の界面活性剤、消
泡剤等がそれぞれ必要に応じて加えられる。
【0022】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常法
によりまず発色性化合物、α型の結晶型を有するビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ベ
ンジルオキシナフタレンをそれぞれ別々に結合剤あるい
は必要に応じてその他の添加剤等と共にボールミル、ア
トライター、サンドミリなどの分散機にて粉砕、分散化
した後(粉砕、分散を湿式で行うときは通常水を媒体と
して用いる)混合、更にエチレン/アクリル酸/共重合
物を添加して感熱発色層塗布液を調製し、紙、プラスチ
ックシート、合成紙等の支持体上に通常乾燥重量で1−
20g/mになるようにバーコーター、ブレードコー
ター等により塗布(発色性化合物と顕色性化合物の比は
通常乾燥重量比で1:1及至1:10である)乾燥して
本発明の感熱記録材料を得る。又、必要に応じて感熱発
色層と支持体の間に中間層を設けたり感熱発色層上にオ
ーバーコート層(保護層)を設けてもよい。中間層、オ
ーバーコート層(保護層)は、結合剤あるいは必要に応
じてその他の添加物と共に感熱発色層塗布液調製におけ
るのと同様に粉砕、分散して中間層塗布液又はオーバー
コート層(保護層)塗布液とした後、乾燥時の重量で各
々通常0.1〜10g/m程度となるように塗布され
る。
【0023】通常無色ないし淡色の発色性化合物、α型
の結晶型を有するビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン及びベンジルオキシナフタレンを含有
する本明の感熱記録材料、特に、さらに結合剤として及
びエチレン/アクリル酸共重合物を含有する本発明の感
熱記録材料は、従来公知のものに比べ高感度で且つ地肌
かぶりが少なく、保存性が優れている。
【0024】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。実施
例中「部」は重量部、「%」は重量%をそれぞれ示す。
【0025】実施例1 (感熱発色層の形成)下記組成の混合物をサンドグライ
ンダーを用いて平均粒径が1μm以下になるように粉
砕、分散化してそれぞれ[A]液、[B]液、[C]液
を調製した。 [A]液:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:α型結晶型のビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル) スルホン(Cu−Kα線による粉末X線回折角(2θ) [°]7.2、14.5、16.3、18.0、20.0 、21.0、22.0、24.7及び29.0に比較的強 いピークを有する。DSC(Te)=155.5℃) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [C]液:2−ベンジルオキシナフタレン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0026】次いで、下記の割合で混合して感熱発色層
塗布液を調製し、坪量50g/mの上質紙上に乾燥時
の重量が8g/mとなるように塗布、乾燥して感熱発
色層を得た。 [A]液 16部 [B]液 32部 [C]液 40部 50%炭酸カルシウム水分散液 16部 30%エチレン/アクリル酸アンモニウム塩エマルジョン(商品名 :ザイクセン−AC、住友精化(株)製) 13部 (保護層の形成)更に、下記の組成割合からなる保護層
塗布液を前記の感熱発色層上に乾燥時の重量が3g/m
となるように塗布、乾燥して保護層付きの本発明の感
熱記録材料を得た。 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 20部 5%ベントナイト水分散液 40部 30%ステアリン酸亜鉛水分散液 3部
【0027】実施例2 実施例1の30%エチレン/アクリル酸アンモニウム塩
エマルジョンの代わりに30%エチレン/アクリル酸ナ
トリウム塩エマルジョン(商品名:ザイクセン−NC、
住友精化(株)製)を使用して、実施例1と同様にして
保護層付きの本発明の感熱記録材料を得た。
【0028】実施例3 実施例1の[C]液の代わりに実施例1と同様にして粉
砕、分散化して得た25%1−ベンジルオキシナフタレ
ン水分散液を使用して、実施例1と同様にして保護層付
きの本発明の感熱記録材料を得た。
【0029】実施例4 実施例1の[A]液の代わりに実施例1と同様にして粉
砕、分散化して得た25%3−ジペンチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン水分散液を使用して、
実施例1と同様にして保護層付きの本発明の感熱記録材
料を得た。
【0030】以上の様にして得られた本発明の感熱記録
材料の品質性能を表1に示す。
【0031】 表1 品質性能試験 地肌1) 発色濃度2)耐熱性3) 耐水性4)耐可塑剤性5) 実施例1 0.04 1.66 1.65 1.38 1.58 実施例2 0.04 1.65 1.65 1.37 1.59 実施例3 0.04 1.62 1.62 1.37 1.57 実施例4 0.04 1.65 1.64 1.38 1.58
【0032】1)地肌 : 試料の未発色部をマクベ
ス反射濃度計RD−914型で測定した値(マクベス反
射濃度)。 2)発色濃度: イシダ(株)製サーマルプリンター
(D−805P)で印字した画像部分のマクベス反射濃
度値。 3)耐熱性 : 上記プリンターで発色させた試料を6
0℃の恒温器中に24時間放置した後の画像部分のマク
ベス反射濃度。 4)耐水性 : 上記プリンターで発色させた試料を室
温で水道水に24時間浸漬後の画像部分のマクベス反射
濃度。 5)耐可塑剤性:上記プリンターで発色させた試料にP
VCラップフィルムを両面に合わせて0.0294MP
a(300g/cm)の荷重下、室温で24時間放置
後の画像部分のマクベス反射濃度。
【0033】表から明らかなように本発明の感熱記録材
料は地肌の白色性、発色濃度にすぐれ、且つその耐熱
性、耐水性及び耐可塑剤性等の保存性が優れている。
【0034】
【発明の効果】高感度で且つ地肌かぶりが少なく、保存
性の優れた感熱記録材料が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
    合物、及び該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化
    合物を主要成分とする感熱発色層を設けた感熱記録材料
    において、顕色性化合物としてα型の結晶型を有するビ
    ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
    を、増感剤としてベンジルオキシナフタレンを、含有す
    ることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】さらに結合剤としてエチレン/アクリル酸
    共重合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の
    感熱記録材料。
  3. 【請求項3】前記エチレン/アクリル酸共重合物が、エ
    チレン/アクリル酸アンモニウム塩またはエチレン・ア
    クリル酸ナトリウム塩である請求項2に記載の感熱記録
    材料。
JP2001308276A 2001-10-04 2001-10-04 感熱記録材料 Pending JP2003112480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308276A JP2003112480A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308276A JP2003112480A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003112480A true JP2003112480A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19127613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308276A Pending JP2003112480A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003112480A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168076A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2007261011A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2009523882A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 天然炭酸カルシウムおよびアクリル酸−エチレンの塩に基づく粒子の製造方法、得られる乾燥顔料、ならびにそれらの使用
WO2011046080A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 王子製紙株式会社 感熱記録材料
JP2013212672A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Oji Holdings Corp 感熱記録体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168076A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2009523882A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 天然炭酸カルシウムおよびアクリル酸−エチレンの塩に基づく粒子の製造方法、得られる乾燥顔料、ならびにそれらの使用
JP2007261011A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
WO2011046080A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 王子製紙株式会社 感熱記録材料
CN102574409A (zh) * 2009-10-14 2012-07-11 王子制纸株式会社 热敏记录材料
US8629082B2 (en) 2009-10-14 2014-01-14 Oji Holdings Corporation Heat-sensitive recording material
JP5626218B2 (ja) * 2009-10-14 2014-11-19 王子ホールディングス株式会社 感熱記録材料
JP2013212672A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Oji Holdings Corp 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002011954A (ja) 感熱記録材料
JP2002019300A (ja) 感熱記録材料
JP2003112480A (ja) 感熱記録材料
JP2003072235A (ja) 感熱記録材料
JP2002079758A (ja) 感熱記録材料
JP2003103929A (ja) 感熱記録材料
JP2003072236A (ja) 感熱記録材料
JP2001130134A (ja) 感熱記録材料
JP2003072237A (ja) 感熱記録材料
JP2002283737A (ja) 感熱記録材料
JP2001113841A (ja) 感熱記録材料
JP2001121821A (ja) 感熱記録材料
JP2001121825A (ja) 感熱記録材料
JPH10157304A (ja) 感熱記録材料
JP2003191640A (ja) 感熱記録材料
JP2002127610A (ja) 感熱記録材料
JP2003112476A (ja) 感熱記録材料
JP2002103820A (ja) 感熱記録材料
JP2001328356A (ja) 感熱記録材料
JPH10100545A (ja) 感熱記録材料
JP2002172862A (ja) 感熱記録材料
JP2002205463A (ja) 感熱記録材料
JP2001063220A (ja) 感熱記録材料
JP2002362037A (ja) 感熱記録材料
JP2003231364A (ja) 感熱記録材料