[go: up one dir, main page]

JP2003108580A - 音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業 - Google Patents

音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業

Info

Publication number
JP2003108580A
JP2003108580A JP2001296904A JP2001296904A JP2003108580A JP 2003108580 A JP2003108580 A JP 2003108580A JP 2001296904 A JP2001296904 A JP 2001296904A JP 2001296904 A JP2001296904 A JP 2001296904A JP 2003108580 A JP2003108580 A JP 2003108580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
voice information
voice
information providing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296904A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishiwaki
剛史 西脇
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001296904A priority Critical patent/JP2003108580A/ja
Publication of JP2003108580A publication Critical patent/JP2003108580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の音声情報提供システムは、対象とする
書籍に予め記録媒体を添付しなければならなかったり、
書籍の音声情報の提供を受けようとするページの全てを
読みとり機に読取らせる必要があったりしたので、使い
勝手か良くなく、事業として展開するにも無理があっ
た。 【解決手段】 書籍の特定の頁の絵柄や文字や符号をユ
ーザ端末1に読取らせて書籍を特定し、書籍特定情報を
出力する。また、書籍の音声情報を前記特定情報と関連
付けて記憶した音声情報提供サーバ20を設置し、この
音声情報提供サーバ20から音声情報をユーザ端末1に
ダウンロードする。ユーザ端末1と音声情報提供サーバ
20は電話回線100を介して接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、書籍の内容を自
動的に合成音声で読み上げる音声情報提供システム及び
この音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、書籍の内容を音声(電子合成音
声)で読み上げるシステムが多く提案されている。例え
ば特開平5−159094号公報では、書籍に印刷され
た印刷文字情報を撮像装置により読み取り、読み取った
記載内容を電子合成音声で提供する分離型自動読書機が
提案されている。図13、図14はこの分離型自動読書
機を示し、図13は書籍の印刷文字の情報を読み取る文
字読取装置110、図14は読み取った記載内容を音声
で提供する音声合成装置120である。これらは互いに
分離して設けられている。書籍の内容を読み取る文字読
取装置110には、引き出し式の原稿台111、操作盤
112、ICメモリーカード挿入口113、原稿台に載
置し難い新聞あるいは雑誌などの原稿Pを読みとるハン
ディスキャナー114などが配置されている。また本体
110の内部には後述のページめくり装置(図示してい
ない)、OCR装置(図示していない)などが設けられ
ている。
【0003】次に動作について説明する。原稿台111
の上に冊子原稿Bを開いた状態で載置し、原稿台111
を本体110の中へ押し込むと同時に、ICメモリカー
ド挿入口113にICメモリカード103を矢印aの方
向に装着する。操作盤112のキー操作などによりOC
R装置が読取動作を行い、改ページの際にはページめく
り装置により改ページが行われる。読み取られたデータ
は、A/D変換されICメモリカード103に書きこま
れる。次に、図14の音声合成装置120について説明
する。音声合成装置本体120は、携帯可能な小型なも
のであり、スピーカ121、表示部122、へッドホン
123、操作盤124、ICメモリカード挿入口125
などが配設されている。文字読取装置110により冊子
原稿のデータがストックされたICメモリカード103
をICメモリカード挿入口125に矢印の方向へ装着し
て、そのデータを読み取り、図示しないデジタルシグナ
ルプロセッサを介して音声としてスピーカ121または
へッドホン123より出力するか、あるいは表示素子に
より表示部122に文字を表示する。
【0004】文字読取装置110は、書籍の全ての頁を
走査する必要があるため、利用者が簡便に書籍の全ペー
ジの内容を読み取ることの出来る機能を提供しようとす
ると、ページをめくる機能などが必要になり、その結果
どうしてもある程度の大型の機構が必要になる。そのた
め文字読取装置110と音声合成装置120を一つの端
末内に組み込んだ場合、端末は大型の機構を備えたもの
になり、利用者が容易に携帯することの出来る端末を実
現するのは困難である。前記公報の分離型自動読書機で
は文字読取装置110と音声合成装置120が分離され
て設けられているため、利用者が音声を聞く際には、比
較的小型の形状で機能を実現できる音声合成装置120
のみがあればよく、携帯に便利な自動読書機を提供する
ことができる。
【0005】また、特開平10−161691号公報で
は、書籍の音声情報を通信手段を介して提供する読書シ
ステムが提案されている。この読書システムは、書籍に
その本の種類を示す種類情報を含む情報が記録された記
録媒体をあらかじめ取り付けるとともに、種類情報に対
応した音声データ等の内容情報を記録保管するサーバを
設け、読書時に前記記録媒体に記憶された種類情報に対
応した音声データを音声情報通信手段を介して前記サー
バよりダウンロードし、利用者に音声を提供するもので
ある。
【0006】この読書システムにおいても、利用者が音
声を聞く際に記録媒体から種類情報を読み出す機能、通
信機能、音声合成機能を持った端末があればよく、前記
端末は比較的小型の形状で機能を実現できるので携帯に
便利な読書システムを提供することが出来る。ここで、
この読書システムに対応させて、あらかじめ各種書籍の
音声化情報を蓄積した記憶装置と、通信機能と、この通
信機能を通じてユーザから要求された書籍の音声情報を
検索、選択してユーザにダウンロードさせることを事業
として展開することも不可能ではない。しかし、この読
書システムを用いて音声情報を提供する事業を行う際に
利用出来る書籍は、前記記録媒体を取り付け済みの書籍
に限られる。そして既に発行済の書籍に対して新たにサ
ービスを行うには、書籍に記録媒体を改めて取り付ける
必要があり、発行済みの書籍に対してサービスを行うた
めには本を回収して前記媒体を添付する作業などのコス
トがかかる。また、新しい書籍を発行するに際しては記
録媒体を取り付ける必要があるため、書籍そのもののコ
ストアップにつながる。そのため新規に発行する書籍を
システムに対応させる場合においてもコストアップが発
生するため、システムに対応した書籍を十分に提供する
のは困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上に示した分離型自
動読書機によれば、音声による読書機能を利用するに
は、事前に書籍の文字情報を文字読取装置で読み取らせ
る必要がある。そのため、外出先などで新たに入手した
書籍については、一度、書籍の文字情報を読み取る文字
読取装置が設置されている場所に出向かなければ、音声
による情報の提供を受けることが出来ない。
【0008】また、前述の読書システムによれば、書籍
が予め読書システムに対応した媒体を備えていなけれ
ば、すなわち、その本の種類を示す種類情報を含む情報
が記録された記録媒体をあらかじめ取り付けられた書籍
でなければ、音声による情報の提供を受けることが出来
ない。このことは、前述の読書システムを用いて音声情
報を提供する事業を行う際に利用出来る書籍が限定され
てしまうので、事業として成立しないねという課題があ
った。
【0009】本発明は以上の問題を解決するためになさ
れたもので、利用者が特定の場所に設置されている機器
のところへ出向く手間をかける必要が無く、かつ、書籍
にあらかじめ特定の記録媒体を付加する必要もなく、利
用できる書籍が限定されることが少ない音声情報提供シ
ステムを提供することを目的とする。また、この音声情
報提供システムを用いて音声情報を提供する事業を示す
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明による音声情報
提供システムは、予め、書籍の内容を音声データ化した
音声情報をこの書籍を特定する書籍特定情報とともに記
憶し、前記書籍特定情報が外部より入力されたとき、前
記書籍特定情報に対応した前記音声情報を出力する音声
情報出力手段を有する音声情報提供サーバと、予め、複
数の書籍の特定頁の画像と前記書籍特定情報とをあわせ
て記憶するとともに、任意の書籍の前記特定頁の画像を
読み込み、この画像に対応する前記書籍特定情報を出力
する書籍特定手段、前記書籍特定情報を前記音声情報提
供サーバに送信し、前記音声情報提供サーバから受信し
た前記音声情報を再生する音声情報再生手段を有するユ
ーザ端末、前記音声情報提供サーバと前記ユーザ端末間
でデータの送受を行なう通信手段を備えたものである。
【0011】また、予め、複数の書籍の特定頁の画像を
この書籍を特定する書籍特定情報に対応させて記録した
書籍特定データベースを有し、任意の書籍の前記特定頁
の画像が外部より入力されたとき、前記画像に対応した
前記書籍特定情報を出力する書籍特定手段、予め、書籍
の内容を音声データ化した音声情報を前記書籍特定情報
に対応させて記録した音声データベースを有し、前記書
籍特定情報が与えられたとき、対応する前記音声情報を
出力する音声情報出力手段を有する音声情報提供サーバ
と、任意の書籍の前記特定頁の画像を読み込み、この画
像を前記音声情報提供サーバに送信する書籍情報入力手
段、前記音声情報提供サーバから送信された前記音声情
報を再生する音声情報再生手段を有するユーザ端末、前
記音声情報提供サーバと前記ユーザ端末間でデータの送
受を行なう通信手段とを備えたものである。
【0012】また、前記通信手段は、電話回線を介して
接続されたものである。
【0013】また、前記書籍の特定頁の画像は、前記書
籍に記載された絵柄の画像としたものである。
【0014】また、前記書籍の特定頁の画像は、前記書
籍に記載された文字又は符号の画像としたものである。
【0015】また、前記特定頁に記載された文字又は符
号は、前記書籍に付与された標準図書番号を示す文字又
はバーコードとしたものである。
【0016】また、前記書籍特定手段は、予め、前記特
定頁に記載された文字列又は符号の画像と、この書籍の
標準図書番号とを関連付けて記録した文字列照合データ
ベース、前記文字列照合データベースに記録されている
文字列又は符号と、前記特定頁の画像に含まれる文字列
又は符号とを比較して前記書籍の前記標準図書番号を特
定する文字列情報照合手段を備えたものである。
【0017】また、文字列情報照合手段は、前記通信手
段を介して前記ユーザ端末又は前記音声情報提供サーバ
に接続されたものである。
【0018】また、前記特定頁は前記書籍の表紙又は裏
表紙、または奥付頁としたものである。
【0019】また、ユーザ端末は車両に搭載されている
ものである。
【0020】この発明による音声情報提供事業は、予
め、書籍の内容を音声データ化した音声情報をこの書籍
を特定する書籍特定情報とともに記憶し、前記書籍特定
情報が外部より入力されたとき、前記書籍特定情報に対
応した前記音声情報を出力する音声情報出力手段を有す
る音声情報提供サーバを用いて、前記音声情報提供サー
バに電話回線を含む通信手段を介して接続され、予め、
複数の書籍の特定頁の画像と前記書籍特定情報とをあわ
せて記憶するとともに、任意の書籍の特定頁を画像とし
て読み込み、この画像に対応する前記書籍特定情報を出
力する書籍特定手段、前記書籍特定情報を前記音声情報
提供サーバに送信するとともに、受信した前記音声情報
を再生する音声情報再生手段、使用者を特定するユーザ
ID又はパスワードの発信手段を備えたユーザ端末を持
つ複数の使用者に対して前記音声情報を提供するもので
ある。
【0021】また、予め、複数の書籍の特定頁の画像を
この書籍を特定する書籍特定情報に対応させて記録した
書籍特定データベースを有し、任意の書籍の前記特定頁
の画像が外部より入力されたとき、前記画像に対応した
前記書籍特定情報を出力する書籍特定手段、予め、書籍
の内容を音声データ化した音声情報を前記書籍特定情報
に対応させて記録した音声データベースを有し、前記書
籍特定情報が与えられたとき、対応する前記音声情報を
出力する音声情報出力手段を有する音声情報提供サーバ
を用い、前記音声情報提供サーバと電話回線を含む通信
手段を介して接続され、任意の書籍の前記特定頁の画像
を読み込み、この画像を前記音声情報提供サーバに送信
する書籍情報入力手段、前記音声情報提供サーバから送
信された前記音声情報を再生する音声情報再生手段、使
用者を特定するユーザID又はパスワードの発信手段を
備えたユーザ端末を持つ複数の使用者に対して前記音声
情報を提供するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1の音声情報提供システムの機能ブロック図を図1
に、システムに用いられるユーザ端末の外形を図2に示
す。図1、図2に於いて、1はユーザ端末で携帯可能な
もの、20は音声情報提供サーバである。2はイメージ
センサ2aを備えた書籍特定手段であり、その詳細は図
3を用いて後述する。3は書籍特定手段2で特定された
書籍を特定するデータを音声情報提供サーバ20に送信
する送信手段、4は音声情報提供サーバから音声情報を
受信する受信手段である。送信手段3と受信手段4は第
1の通信手段101を構成している。5はスピーカまた
はイヤホンを備え音声情報(音声情報とはこの書籍に記
載されている文字情報を音声化したものである)を音と
して出力する音声情報再生手段である。ユーザ端末1は
携帯電話の機能(図示しない)を備えているが、携帯電
話機としての機能は公知であるので説明を省略する。2
gは電話機能のためのマイクロホン、121は電話機能
のためのスピーカである。
【0023】201は音声情報提供サーバ20に設けた
受信手段で、電話網100を介して前記送信手段3と接
続される。202は各書籍の図書番号(書籍特定情報)
とこの書籍の内容を音声化した音声情報とを関連付けて
記憶した音声データのデータベース202aを持ち、受
信手段201より書籍特定情報即ち図書番号が入力され
ると、対応する音声情報を検索して選び出し送信手段2
03に出力する。ここで受信手段201と送信手段20
3は第2の通信手段102を構成している。第1の通信
手段101と第2の通信手段102及び電話回線100
はこの発明に言う通信手段である。
【0024】図1の書籍特定手段2の構成を示す機能ブ
ロック図を図3に示す。図1、図2に示すイメージセン
サ2aより入力された書籍(図示しない)の画像信号は
表示部2bと図書番号認識部2dに入力される。表示部
2bではイメージセンサ2aで撮影した特定の頁の画像
(例えば書籍の表紙や裏表紙、背表紙又はいわゆる奥付
などの特定頁の画像)が表示される。ユーザは表示部2
bで画像入力状況を確認しながら端末の位置を調整し、
適当な画像が得られる位置になったときに認識開始ボタ
ン2cを押下する。図書番号認識部2dには、予めこの
音声情報提供システムが音声情報を提供し得る書籍の代
表的画像情報と、その書籍の図書番号とが対のデータと
して記憶させてある。図書番号認識部2dは認識開始ボ
タン2cの押下に同期して画像情報を取り込み、取り込
んだ画像を予め記憶している各種図書の代表的画像と比
較し、パターンの一致した画像からその図書番号を特定
する。
【0025】ここで、前記画像とは、例えば表紙(裏表
紙、奥付に限定するものではない)の絵柄、例えば挿絵
があればその絵、下地に模様が描かれておればその模様
の柄でも良いし、また、表紙に記載の図書を特定できる
何らかの文字情報、例えば書籍の名称や執筆者名、発行
会社名、発行年月日でも良い。直接、図書番号を文字列
として読み込むことができたときには、無論、画像の比
較動作は必要がない。図書番号を得ることに成功すれ
ば、得られた文字列のテキストデータを書籍指定情報と
して送信手段3に出力すると共に、認識が完了したこと
を示す記号を表示部に表示されている画像にインポーズ
して表示する。
【0026】上述の図書番号とは書籍を特定する番号で
あり、例えばJIS−X0305−1988で定義され
ている国際標準図書番号(ISBN)、もしくはJIS−X
0306−1988で定義されている国際標準逐次刊行
物番号(ISSN)などが上記図書番号に該当する。これら
を総称して標準図書番号と呼ぶ。また、上記構成ではイ
メージセンサ2aで得られた画像を表示してユーザ(使
用者)が容易に撮像位置の調整を行えるようにしている
が、前記画像を表示する機能が無くても本発明に示すシ
ステムを構成し、事業を遂行できることは明らかであ
る。
【0027】以上に示した書籍特定手段2については、
図書番号を示す絵柄又は文字列を画像認識して図書番号
を認識すると説明したが、書籍には上記国際標準図書番
号等を示す書籍JANコードのようなパターン(符号
列)が併せて印刷されていることが多い。それゆえ、こ
れらパターンを読み取って図書番号を示す文字列データ
を得る構成とすることも可能である。この構成によれば
より正確に認識を行うことが出来る。
【0028】次に、送信手段3と受信手段4(前述の通
りこれらを合わせて第1の通信手段101という)につ
いて説明する。送信手段3には、ユーザ端末1内に設け
られた書籍特定手段2より出力される書籍指定情報と、
ユーザ端末1に予め与えられているユーザ名と、必要に
応じてこの端末1の使用者が正規のユーザであることを
証明するためにユーザが端末1のボタン2cから入力し
たパスワードなどが入力され、電話回線100を介して
音声情報提供サーバ20内に設けられた受信手段201
に出力する。
【0029】次に音声情報出力手段202は、前述した
とおり、図書番号と音声情報とを関連付けて記憶したデ
ータベース202aを持ち、受信手段201より書籍特
定情報即ち図書番号が入力されると、対応する音声情報
を検索して選び出し送信手段203に出力する。尚、音
声情報の形態としては音声をアナログ電気信号に変換し
たもの、もしくは音声を音声データとして符号化しデジ
タルデータとしたもの、もしくは音声の内容を示すテキ
ストデータとしたものなどを用いることが出来る。ま
た、特定の音声情報を出力するに際し、ユーザに請求す
べき(あるいは予め契約した口座から引き落とした料金
の)金額の情報なども同時に出力させてもよい。
【0030】次に送信手段203には、音声情報出力手
段202より出力される音声情報が入力され、電話網の
通信回線100を介してユーザ端末1の受信手段4を経
由して音声情報再生手段5に出力する。次に音声情報再
生手段5は、受信手段4より出力される音声情報が入力
され、入力された音声情報を音声に変換してスピーカ1
21又は図示しないイヤホンから出力する。
【0031】実施の形態2.実施の形態2のユーザ端末
1Xの外形を図4に示す。また、システム全体の機能ブ
ロックは実施の形態1のブロック図(図1)と同様(説
明の都合上、ユーザ端末の符号を1X、書籍特定手段の
符号を2Xとする)であるので説明を省略する。この実
施の形態では、実施の形態1で説明したJANコードを
書籍を特定する番号や符号を示すパターンとして用いて
いる。JANコードは一般的にはバーコードと呼ばれ、
印刷した棒状の明暗パターンで図書番号などを表すもの
である。
【0032】図4のユーザ端末1Xは、対象とする書籍
に印刷されたJANコードを読みとる機能(いわゆるバ
ーコード読取り装置)を備えた携帯電話器である。この
ユーザ端末1Xの書籍特定手段2Xの機能ブロック図を
図5に示す。ユーザはJANコード読取開始スイッチ2
eを押下しながら、JANコード読取部2fで書籍に印
刷されているJANコードの上をなぞる。JANコード
読取部2fはなぞられた部分の明暗を信号として検出す
る機能と、ユーザがなぞったときの速度を検出する機能
を備え、前述の明暗信号とユーザがなぞったときの速度
の情報を用いてJANコードが表す図書番号を認識す
る。図書番号の認識に成功すれば、得られた図書番号デ
ータを書籍特定情報として送信手段3に出力すると共に
認識が完了したことを表示部に表示する。携帯電話機と
しての機能は公知であるので説明を省略する。2gは電
話機能のためのマイクロホン、121は電話機能のため
のスピーカである。システムのその他の構成部分につい
ては実施の形態1と同じなので説明を省略する。
【0033】実施の形態3.実施の形態3の音声情報提
供システムは、ユーザ端末を車載用(車載情報端末に組
み込んだもの)としたものである。この場合には書籍の
表紙や裏表紙など書籍の特定の頁の部分に記載されてい
る文字列より書籍を特定する。この音声情報提供システ
ムに用いられるユーザ端末1Y(以下車載用端末とい
う)の外形を図6に示す。システムの機能ブロック図は
実施の形態1のブロック図(図1)と同様(説明の都合
上、車載用端末の符号を1Y、書籍特定手段の符号を2
Yとする)であるので説明を省略する。
【0034】図7は図6の車載用端末1Yに含まれる書
籍特定手段2Yの機能ブロック図である。イメージセン
サ2aは図6のように車両のコンソール部に設けられて
おり、ユーザが書籍の読み上げサービスを希望する際に
イメージセンサ2aの正面に書籍の表紙をかざして認識
ボタン(図示しない)を押下する。イメージセンサ2a
より取り込まれた画像は、文字列認識・抽出部2jに入
力され、文字列認識・抽出部2jは、認識開始ボタン2
cの押下に同期して画像情報を取り込み、取り込んだ画
像内に撮像されている文字列を認識する。認識された文
字列は書籍特定情報として文字列情報照合手段2kの書
籍情報検索部2Lに出力される。
【0035】書籍情報照合手段2kのデータベース2m
(書籍特定データのデータベース)には書籍に記載され
ている文字列と書籍を特定する図書番号が関連付けられ
て記憶されている。書籍情報検索部2Lは文字列認識抽
出部2jより入力された認識された文字列とデータベー
ス2mに記憶されている文字列を比較してマッチするも
のを選び出し、その文字列に対応した書籍特定番号を送
信手段3に出力する。書籍特定番号は書籍を特定できる
番号であれば良いので、サービスの提供者があらかじめ
任意に設定した番号でも良い。また、JIS−X030
5−1988で定義されている国際標準図書番号(ISB
N)やJIS−X0306−1988で定義されている
国際標準逐次刊行物番号(ISSN)など一般的に用いられ
ている書籍を特定する番号を用いても良い。
【0036】実施の形態4.実施の形態3に示した構成
では、文字列照合手段2kは車載端末1Yの内部の書籍
特定手段2Yに設けられている。ところで、新規の図書
の発行や、改訂によりときどきデータベース2mの更新
が必要になるが、これはデータベース2mのハードの形
態の如何に関わらず使用者にとっては面倒なことであ
る。そこで、図8に示すように、車載端末1Yとは別
に、電話回線100を介して接続された通信手段(第3
の通信手段という)により接続された文字列情報照合サ
ーバ40を設け、ここで文字列照合を行うようにすれ
ば、文字列照合を行うためのデータベースの更新を各車
両ごとに行なう手間を省き、文字列情報照合サーバ40
のデータベースを更新するだけで更新結果が全ての端末
に対して反映されるのでメンテナンスが容易になる。ま
た、比較的処理量が大きいデータベースの検索を、車載
端末1Yや音声情報サーバ20の内部で処理する必要が
無いため、端末や音声情報提供サーバの処理量を軽減で
きる。実施の形態4の構成では、文字列照合サーバ40
を車載端末1Yと分離して、外部に設けている。したが
って文字列照合を行って書籍を特定するサービスのみ
(音声情報の提供を含まないサービスという意味)を提
供するが可能になる。ここでは車載端末1Yを用いて説
明したが、実施の形態1のユーザ端末1においても同様
にすることができる。第1、第2、第3の通信手段を含
めてこの発明に言う通信手段である。
【0037】実施の形態5.実施の形態5の音声情報提
供システムの機能ブロック図を図9に示す。本実施の形
態は、撮像した画像から書籍を特定する書籍特定手段を
音声情報提供サーバの側に設けたものである。図9にお
いて実施の形態1の図1と同じ符号のものは、同一又は
類似部分を示すので詳細な説明は省略する。1Zは本実
施の形態のユーザ端末である。110は書籍情報入力手
段でありその詳細構成を図10に示す。イメージセンサ
2aによって、書籍を特定できる絵柄や番号や符号(J
ANコードなど)の記載されている書籍の部分を撮像す
る。イメージセンサ2aの設置形態は実施の形態1に示
した形態(図2)や実施の形態3に示した形態(図6)
と同様で良い。文字列認識抽出部110aはイメージセ
ンサ2aで得られた画像から、直接、文字列を読取り、
読取った文字列は送信手段3により音声情報提供サーバ
20Xに送信される。文字列認識抽出部110aによっ
て画像から文字列が抽出できなかったときは、画像デー
タをそのまま送信手段3により音声情報提供サーバ20
Xに送信される。送信手段3は電話回線等の通信網10
0を介して音声情報提供サーバ20Xに接続されてい
る。
【0038】210は音声情報提供サーバ20Xに設け
られた書籍特定手段であり、その構成を図11に示す。
図11に於いて文字列情報照合手段2k、データベース
2m、書籍情報検索部2Lについては、実施の形態3の
図7のものと同じなので詳細な説明を省略する。文字列
情報照合手段2kのデータベース2mには書籍に記載さ
れている絵柄、文字列、符号などの画像情報と書籍を特
定する番号とが関連付けられて記憶されている。書籍情
報検索部2Lは受信手段201より入力された書籍情
報、すなわち文字列認識抽出部110aで認識された文
字列とデータベース2mに記憶されている文字列を比較
してマッチするものを選び出し、その文字列に対応した
書籍特定番号を音声情報出力手段202に出力する。
【0039】この文字列が図書番号でなかった場合、あ
るいは文字列が検出できなかったために絵柄などの画像
がそのまま入力されたときには、この絵柄画像などに一
致するデータが無いか調べて図書番号など書籍を特定す
る番号を抽出する。図書番号の認識に成功すれば、得ら
れた図書番号を音声情報出力手段に出力し、対応する音
声情報を出力させる。音声情報出力手段202は実施の
形態1の図1と同じであるので説明を省略する。
【0040】上記に例示した構成では、文字列情報照合
手段2kは音声情報提供サーバ20Xの内部に設けられ
ているが、図8で説明した文字列情報の照合を通信を介
して接続された文字列情報照合サーバ40で行うように
すれば、文字列照合を行って書籍を特定するサービスの
みを提供する独立した事業が可能になる。理解を助ける
ため、図11の書籍特定手段210をこのように構成し
たものを図12に示す。実施の形態1と同様にこのシス
テムでも音声を提供する事業を展開することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、この発明の音声情報提供
システムによれば、ユーザ端末は書籍の特定の頁に印刷
されている文字や絵柄の特長より書籍を特定し、特定し
た書籍番号を音声情報提供サーバに通信し、音声情報提
供サーバは特定された書籍の音声情報を通信によって配
信するので、利用者は書籍の特定頁を端末に読取らせる
だけで全頁の音声情報を得ることが出来る。また、新規
に入手した書籍でも音声情報を得ることが出来る。ま
た、書籍にあらかじめ書籍を特定するための記憶媒体な
どを取り付ける必要がないので、書籍のコストをあげる
ことなくシステムを構成できる。サービスを利用可能な
書籍が限定されることが少ない音声情報提供システムと
することができる。
【0042】また、ユーザ端末は書籍の特定の頁に印刷
されている文字や絵柄を撮影し、撮影した画像を音声情
報提供サーバに通信し、音声情報提供サーバは送信され
た画像から書籍を特定するとともに、特定した書籍の音
声情報を通信によって配信するので、利用者は書籍の特
定頁を端末に読取らせるだけで全頁の音声情報を得るこ
とが出来る。また、新規に入手した書籍でも音声情報を
得ることが出来る。また、書籍にあらかじめ書籍を特定
するための記憶媒体などを取り付ける必要がないので、
書籍のコストをあげることなくシステムを構成できる。
サービスを利用可能な書籍が限定されることが少ない音
声情報提供システムとすることができる。
【0043】また、通信手段は電話回線を用いて構成し
ているので、広く一般ユーザを対象とすることができ
る。
【0044】また、書籍の特定頁の絵柄を用いて書籍を
特定できるので、一般に発行されている(予め認識のた
め特定の処理をしていない)書籍をそのまま利用するこ
とができる。
【0045】また、書籍の特定の頁に記載された図書番
号又は図書番号を表す符号を認識して書籍を特定できる
ので、認識が正確に行なわれる。
【0046】また、また、書籍の特定の頁に記載された
図書番号又は図書番号を表すパーコードを認識して書籍
を特定できるので、認識が正確に行なわれる。
【0047】また、書籍特定手段は、文字列照合データ
ベースと、文字列情報照合手段とを備えているので、認
識が正確に行なわれる。
【0048】また、文字列照合手段は通信回線を介して
接続されたものであるので、書籍を特定するだけの業務
を事業とすることができる。
【0049】また、書籍の特定頁とは、表紙、裏表紙、
背表紙、または奥付の頁としたので、一般の図書を対象
にすることができる。
【0050】また、ユーザ端末は車両に搭載されている
ので、車両内で用い、運転しながら書籍の内容を聞くこ
とができる。
【0051】この発明による音声情報提供事業は、ユー
ザ端末内で書籍の特定頁の絵柄や印刷された図書番号、
バーコードなどを認識して書籍を特定するので、一般に
流通している図書をそのまま事業の対象にすることがで
き、通信のデータ量も少なくてすむという効果が得られ
る。
【0052】また、ユーザ端末で撮影した書籍の特定頁
の画像を音声情報提供サーバに送信し、音声情報提供サ
ーバで書籍を特定するので、ユーザ端末ごとに画像デー
タベースを持つ必要が無く、データベースの更新も容易
であるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の音声情報提供システ
ムのブロック図である。
【図2】 図1のユーザ端末1の外観図である。
【図3】 図1の書籍特定手段の詳細ブロック図であ
る。
【図4】 実施の形態2の音声情報提供システムのユー
ザ端末外観図である。
【図5】 図4のユーザ端末の書籍特定手段のブロック
図である。
【図6】 本発明の実施の形態3の音声情報提供システ
ムの車載端末の外観図である。
【図7】 図6の車載端末の書籍特定手段のブロック図
である。
【図8】 本発明の実施の形態4の音声情報提供システ
ムの書籍特定手段の詳細ブロック図である。
【図9】 本発明の実施の形態5の音声情報提供システ
ムのブロック図である。
【図10】 図9のシステムの書籍情報入力手段のブロ
ック図である。
【図11】 図9のシステムの書籍特定手段の詳細ブロ
ック図である。
【図12】 図11の書籍特定手段の変形ブロック図で
ある。
【図13】 従来の分離型自動読書器の外観図である。
【図14】 従来のユーザ端末の外観図である。
【符号の説明】
1、1X、1Y、1Z ユーザ端末、 2 書籍特定
手段、2a イメージセンサ、 2m 書籍特定デー
タのデータベース、5 音声情報再生手段、 100
電話回線、101 第1の通信手段、 20、20X
音声情報提供サーバ、102 第2の通信手段、 1
10 書籍情報入力手段、121 スピーカ、 20
2 音声情報出力手段、202a 音声データのデータ
ベース。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め、書籍の内容を音声データ化した音
    声情報をこの書籍を特定する書籍特定情報とともに記憶
    し、前記書籍特定情報が外部より入力されたとき、前記
    書籍特定情報に対応した前記音声情報を出力する音声情
    報出力手段を有する音声情報提供サーバと、 予め、複数の書籍の特定頁の画像と前記書籍特定情報と
    をあわせて記憶するとともに、任意の書籍の前記特定頁
    の画像を読み込み、この画像に対応する前記書籍特定情
    報を出力する書籍特定手段、 前記書籍特定情報を前記音声情報提供サーバに送信し、
    前記音声情報提供サーバから受信した前記音声情報を再
    生する音声情報再生手段を有するユーザ端末、 前記音声情報提供サーバと前記ユーザ端末間でデータの
    送受を行なう通信手段を備えたことを特徴とする音声情
    報提供システム。
  2. 【請求項2】 予め、複数の書籍の特定頁の画像をこの
    書籍を特定する書籍特定情報に対応させて記録した書籍
    特定データベースを有し、任意の書籍の前記特定頁の画
    像が外部より入力されたとき、前記画像に対応した前記
    書籍特定情報を出力する書籍特定手段、 予め、書籍の内容を音声データ化した音声情報を前記書
    籍特定情報に対応させて記録した音声データベースを有
    し、前記書籍特定情報が与えられたとき、対応する前記
    音声情報を出力する音声情報出力手段を有する音声情報
    提供サーバと、 任意の書籍の前記特定頁の画像を読み込み、この画像を
    前記音声情報提供サーバに送信する書籍情報入力手段、 前記音声情報提供サーバから送信された前記音声情報を
    再生する音声情報再生手段を有するユーザ端末、 前記音声情報提供サーバと前記ユーザ端末間でデータの
    送受を行なう通信手段とを備えたことを特徴とする音声
    情報提供システム。
  3. 【請求項3】 前記通信手段は、電話回線を介して接続
    されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の音声情報提供システム。
  4. 【請求項4】 前記書籍の特定頁の画像は、前記特定頁
    に記載された絵柄の画像であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の音声情報提供システム。
  5. 【請求項5】 前記書籍の特定頁の画像は、前記特定頁
    に記載された文字又は符号の画像であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の音声情報提供システム。
  6. 【請求項6】 前記特定頁に記載された文字又は符号
    は、前記書籍に付与された標準図書番号を示す文字又は
    バーコードであることを特徴とする請求項5に記載の音
    声情報提供システム。
  7. 【請求項7】 前記書籍特定手段は、 予め、前記特定頁に記載された文字列又は符号の画像
    と、この書籍の標準図書番号とを関連付けて記録した文
    字列照合データベース、 前記文字列照合データベースに記録されている文字列又
    は符号と、前記特定頁の画像に含まれる文字列又は符号
    とを比較して前記書籍の前記標準図書番号を特定する文
    字列情報照合手段を備えたことを特徴とする請求項5に
    記載の音声情報提供システム。
  8. 【請求項8】 文字列情報照合手段は、前記通信手段を
    介して前記ユーザ端末又は前記音声情報提供サーバに接
    続されたものであることを特徴とする請求項7に記載の
    音声情報提供システム。
  9. 【請求項9】 前記特定頁は前記書籍の表紙又は裏表
    紙、または奥付頁であることを特徴とする請求項1、
    2、4、5、6のいずれか一項に記載の音声情報提供シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 ユーザ端末は車両に搭載されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の
    音声情報提供システム。
  11. 【請求項11】 予め、書籍の内容を音声データ化した
    音声情報をこの書籍を特定する書籍特定情報とともに記
    憶し、前記書籍特定情報が外部より入力されたとき、前
    記書籍特定情報に対応した前記音声情報を出力する音声
    情報出力手段を有する音声情報提供サーバを用いて、 前記音声情報提供サーバに電話回線を含む通信手段を介
    して接続され、 予め、複数の書籍の特定頁の画像と前記書籍特定情報と
    をあわせて記憶するとともに、任意の書籍の特定頁を画
    像として読み込み、この画像に対応する前記書籍特定情
    報を出力する書籍特定手段、 前記書籍特定情報を前記音声情報提供サーバに送信する
    とともに、受信した前記音声情報を再生する音声情報再
    生手段、 使用者を特定するユーザID又はパスワードの発信手段
    を備えたユーザ端末を持つ複数の使用者に対して前記音
    声情報を提供することを特徴とする音声情報提供事業。
  12. 【請求項12】 予め、複数の書籍の特定頁の画像をこ
    の書籍を特定する書籍特定情報に対応させて記録した書
    籍特定データベースを有し、任意の書籍の前記特定頁の
    画像が外部より入力されたとき、前記画像に対応した前
    記書籍特定情報を出力する書籍特定手段、 予め、書籍の内容を音声データ化した音声情報を前記書
    籍特定情報に対応させて記録した音声データベースを有
    し、前記書籍特定情報が与えられたとき、対応する前記
    音声情報を出力する音声情報出力手段を有する音声情報
    提供サーバを用い、 前記音声情報提供サーバと電話回線を含む通信手段を介
    して接続され、 任意の書籍の前記特定頁の画像を読み込み、この画像を
    前記音声情報提供サーバに送信する書籍情報入力手段、 前記音声情報提供サーバから送信された前記音声情報を
    再生する音声情報再生手段、 使用者を特定するユーザID又はパスワードの発信手段
    を備えたユーザ端末を持つ複数の使用者に対して前記音
    声情報を提供することを特徴とする音声情報提供事業。
JP2001296904A 2001-09-27 2001-09-27 音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業 Pending JP2003108580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296904A JP2003108580A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296904A JP2003108580A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003108580A true JP2003108580A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19118066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296904A Pending JP2003108580A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003108580A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018630A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Canon Inc データ検索方法及び装置、プログラム、コンピュータ可読メモリ
KR20070040906A (ko) * 2005-10-13 2007-04-18 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기의 구연 동화 서비스 시스템 및 그 방법
US7610274B2 (en) 2004-07-02 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus, and program for retrieving data
JP2010191356A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Takeshi Ito 書籍音声情報提供システム
JP2012018463A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Fujitsu Ltd 情報検索システム、情報処理装置、端末装置、及び情報検索方法
KR101901742B1 (ko) * 2017-05-29 2018-09-28 (주)누리아이 독서 엔터테이닝 장치 및 이의 구동 방법
JP7491002B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250955A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd 図書案内装置
WO2000030862A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Ithaca Media Corporation Printed book with associated electronic data
JP2001216366A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Toyota Motor Corp 書籍データ配信システム及び配信装置並びに方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250955A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd 図書案内装置
WO2000030862A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Ithaca Media Corporation Printed book with associated electronic data
JP2001216366A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Toyota Motor Corp 書籍データ配信システム及び配信装置並びに方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018630A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Canon Inc データ検索方法及び装置、プログラム、コンピュータ可読メモリ
US7610274B2 (en) 2004-07-02 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus, and program for retrieving data
KR20070040906A (ko) * 2005-10-13 2007-04-18 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기의 구연 동화 서비스 시스템 및 그 방법
JP2010191356A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Takeshi Ito 書籍音声情報提供システム
JP2012018463A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Fujitsu Ltd 情報検索システム、情報処理装置、端末装置、及び情報検索方法
KR101901742B1 (ko) * 2017-05-29 2018-09-28 (주)누리아이 독서 엔터테이닝 장치 및 이의 구동 방법
JP7491002B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7766239B2 (en) Code structure and code reading terminal
US7274480B2 (en) Portable communicator
KR20020036671A (ko) 휴대 단말기
EP1535461B1 (en) Layout process for multimedia messages
JP2005065286A (ja) カメラ付き携帯用端末機での住所録管理装置及び方法
JP2003108580A (ja) 音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業
US20060055804A1 (en) Picture taking device
JP2006035691A (ja) 店頭端末機及びサービスサーバ
KR20040079625A (ko) 코드 패턴을 이용한 컨텐츠 제공방법
WO2008140194A1 (en) System and method for searching and output of media contents via character recognition
JP3773662B2 (ja) データ管理装置および該装置の利用方法
US20040190391A1 (en) Message recording unit, message reproducing unit and message recording/reproducing method
KR20060078769A (ko) 바코드에 의한 이동통신 단말기의 전자 상거래 방법
KR100692661B1 (ko) 인터넷 접속을 위한 접속 코드 실시간 발급 방법 및 시스템
JPH10326075A (ja) 通信端末機による行き先案内サービス方法
JP2004172916A (ja) 画像出力方法およびシステム
JP3160242B2 (ja) 通信装置
JPH09295439A (ja) カード印刷システムとカード印刷機及びカード
JP2022109005A (ja) 操作受付装置及び操作受付方法
KR20250024315A (ko) 스캔형 전화번호부를 이용한 전화번호 검색장치
JPH0646217A (ja) ファクシミリ装置
JPH1028215A (ja) ファクシミリ装置
JP2006123377A (ja) 印刷システム、印刷装置、申込書、および印刷システムの申込書印刷方法
US20060218044A1 (en) Method and apparatus for recording identities of selected items
JPH07282150A (ja) 電子投票装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026