JP2003107364A - 顕微鏡観察用培養器 - Google Patents
顕微鏡観察用培養器Info
- Publication number
- JP2003107364A JP2003107364A JP2001296051A JP2001296051A JP2003107364A JP 2003107364 A JP2003107364 A JP 2003107364A JP 2001296051 A JP2001296051 A JP 2001296051A JP 2001296051 A JP2001296051 A JP 2001296051A JP 2003107364 A JP2003107364 A JP 2003107364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incubator
- reservoir
- closed space
- container
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 79
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 57
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000011328 necessary treatment Methods 0.000 description 4
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 101000634707 Homo sapiens Nucleolar complex protein 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- 102100029099 Nucleolar complex protein 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/38—Caps; Covers; Plugs; Pouring means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/54—Constructional details, e.g. recesses, hinges hand portable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/12—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
- C12M41/14—Incubators; Climatic chambers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/36—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】上面が開口した閉鎖空間形成孔11aを有
するベース部3に、発熱機能を有した透明なトッププレ
ート43を有するスライドカバー5をスライド自在に乗
せることで閉鎖空間55を画成し、閉鎖空間形成孔11
aは中央部に透光孔14aを持つプレート型ヒーター1
3で底面を塞ぎ、このヒーター13に円筒形の容器装着
部21を取り付けることでその周囲を貯水池23にし、
トッププレート43には蓋53で開閉される横長の作業
口43aを設け、貯水池23への給水手段やCO2ガス
供給手段を設けた。観察試料を入れたシャーレ61はア
ダプター25を介して容器装着部21に装着する。スラ
イドカバー5を作業口43aが透光孔14aから外れた
位置へと移動して観察を行い、観察試料に対する処置
は、スライドカバー5を作業孔43aがシャーレ61に
臨む位置へと移動させて行う。
Description
器に係り、特に、顕微鏡のステージに乗せた状態で観察
試料を培養しながら観察することができる顕微鏡観察用
培養器に関するものである。
イオテクノロジー分野とか病理学分野において、細胞や
菌などの生体を培養しながら顕微鏡観察するには、通
常、目的の観察試料を温度や湿度もしくは所定のガス濃
度などの培養条件が管理された雰囲気下に置くことが必
要になる。このような条件での顕微鏡観察を行う場合、
従来は、顕微鏡から離れた別置きの培養器で観察試料を
培養しながら、それを随時取り出しては顕微鏡のステー
ジに乗せるといった方法が採られたり、培養条件を管理
できるほぼ密閉状の大きな容器で顕微鏡全体を囲って、
その顕微鏡のステージ上に観察試料を置いて観察すると
いった方法が取られていた。
掛かるだけで無く、観察試料を連続して観察したり撮影
することが不可能であると共に、その観察や撮影は培養
条件が管理されない状態で行われることになるため、正
確な観察が行えないという問題がある。また、後者の方
法では、装置が大掛かりになって場所を取り、コストも
高くつき、顕微鏡にダメージを与えることもある。しか
も、観察試料はその大きさの割に極めて大きな空間に置
かれるので、観察試料に対する培養条件の作用が不安定
になり易く、加温のための熱エネルギーやガスの消費量
にも無駄が多くなるという問題がある。
ジに乗せた状態で観察試料を培養しながら観察すること
ができる顕微鏡用透明恒温培養器を提案した(特開平1
0−28546号公報に記載)。この培養器は、顕微鏡
のステージにちょうど載る程度の大きさを有し一側部の
ヒンジで上下開閉自在にした薄い箱形の容器を備えてお
り、この容器の底面部と天面部はいずれも透明発熱プレ
ートになっていて、容器内には加湿用の蒸発皿が置か
れ、容器内に二酸化炭酸ガスを供給するためのガス噴気
口などが設けられている。
は、蒸発皿から蒸発する蒸気で適度な湿度に保たれると
共に、透明発熱プレートの発熱によって加温され、ガス
噴気口からは二酸化炭酸ガスが供給されるので、この二
酸化炭酸ガスの供給量や透明発熱プレートの発熱量等を
制御することで所望の培養条件に調節される。そして、
容器の底面部と天面部は透明であるから、上下方向へ光
を通すことができる。従って、この容器を顕微鏡のステ
ージに乗せたまま、その中で細胞などを所望の培養条件
で培養しながら顕微鏡観察することができ、その観察
は、当然間断無く続けることができる。その上、容器の
大きさは顕微鏡のステージにちょうど載る程度の大きさ
であるから、加温に必要なエネルギーやガス供給量は必
要最小限の量で済む。
養器には未だ幾つかの問題が残されている。先ず、観察
途中で観察試料に何らかの処置を行う際は容器を開かざ
るを得ない。この場合、容器内に置く容器としては通常
深皿状のシャーレが用いられるため、そのシャーレの中
に器具を差し入れるには、容器をほぼ完全に開放しなけ
ればならない。この開放によって、湿度や温度、ガス濃
度等の培養条件が完全に崩されてしまって、その後培養
条件が元に戻るまでは、観察を中断しなければならな
い。
収納されるので、加湿手段である蒸発皿として大きな容
量のものを用いることは不可能であり、その貯水量には
自ずと限度がある。このため、加湿下での観察を行う場
合は、蒸発皿の貯水量以上での連続観察が不可能にな
り、これに水を加える際も、容器を完全に開放してしま
うため、培養条件が崩れてしまう。更に、ガスの供給に
よって容器内の雰囲気温度や湿度が変動しないようにす
るには、ガスを加温及び加湿された状態で容器内に供給
することが必要になるのであるが、そのためには、培養
器の外でガスの供給系をヒーターや加湿器に通すといっ
た面倒な手当てが別途必要になる。
を固定する手段が無かったので、例えば無人撮影してい
る間に何らかの原因でこれが動いてしまうと、観察記録
が取れなくなってしまう。
されたものであり、顕微鏡のステージに乗せた状態のま
ま観察試料の培養と観察を行うことができると共に、設
定された培養条件による雰囲気を殆ど崩さないで観察試
料に対する処置を容易に行うことができる新規な顕微鏡
観察用培養器を提供することを目的とする。また本発明
は、上記目的のほかに、場所を取らないで加湿手段を長
時間機能させたり、この加湿手段を上手く利用してガス
を加温や加湿することができ、或いは、シャーレ等の試
料容器の位置を安定に保持することができる等、使い勝
手に優れた新規な顕微鏡観察用培養器を提供することを
目的とする。
に、請求項1に記載した顕微鏡観察用培養器は、上下方
向へ光を通す透光部を有し顕微鏡のステージに載置され
るベース部と、天面部の少なくとも一部が透明であり上
記ベース部の上にスライド自在に載置されて該ベース部
と協働して閉鎖空間を画成すると共にこの閉鎖空間に対
する作業を外から行うための作業口が上記天面部に設け
られたスライドカバーと、上記作業口を開閉するための
蓋と、上記閉鎖空間内に所定のガスを供給するためのガ
ス噴気部と、前記閉鎖空間を加温するための加温手段と
を備えたことを特徴とするものである。
試料を入れたガラスシャーレなど透明な試料容器をベー
ス部の透光部の上に置いてスライドカバーをベース部に
載置すると、当該試料容器が閉鎖空間に位置するので、
加温手段による加温温度やガス供給手段からのガス供給
量等を調節することで当該観察試料を所望の培養条件で
培養することができる。そして、ベース部をその透光部
が顕微鏡の対物レンズの光軸上に位置するようにステー
ジに乗せておけば、当該顕微鏡の照明光はスライドカバ
ーの透明な天面部と当該試料容器とベース部の透光部を
透過して対物レンズに入射するので、培養中の観察試料
を顕微鏡観察することができる。
料に何らかの処置を施すときは、作業口から蓋を外して
該作業口が試料容器の真上に来るようにスライドカバー
を移動させれば、その作業口を通して目的の処置を行う
ことができ、多くの場合、この処置は顕微鏡を覗きなが
ら行うことができる。この場合、閉鎖空間は作業口にお
いて外気に開放されることにはなるが、その開放の程度
は、スライドカバーをベース部から外して閉鎖空間を完
全に開放してしまう場合に比較すれば極く僅かであっ
て、閉鎖空間内の温度やガス濃度等の培養条件が崩れる
ことは殆ど無い。従って、設定した培養条件を殆ど崩さ
ないで必要な処置を行うことができると共に、必要な処
置を終えた後直ちに観察を続けることも可能になる。
的な形態、特に、これら両部材によって試料容器などを
収納できる大きさの閉鎖空間を画成するための形態とし
ては幾つか考えられる。例えば、上面が開口した空間を
ベース部に設けておいてこれに平板状のスライドカバー
を乗せる形態とか、逆に、下面が開口した空間をスライ
ドカバーに設けておいてこれを平板状のベース部に乗せ
る形態とか、或いは、ベース部とスライドカバーの両方
に設けた空間で閉鎖空間を画成する形態などが考えられ
る。この場合、ベース部に設ける透光部は上下方向へ貫
通した孔、又は、下面が透明部材で閉鎖された穴にすれ
ば良い。スライドカバーの天面部はその全体を透明にし
ても良いし、一部だけ透明にして、その透明な部分がベ
ース部の透光部に対向する位置へとスライドカバーを移
動させた状態で観察するようにしても良い。
方向は直線方向に限らず、何らかの必要があれば弧を描
く方向としても良い。作業口の形態も特に限定されるも
のでは無いが、この作業口を、請求項2のように、スラ
イドカバーのスライド方向とほぼ直交する方向に長い形
で形成すると、作業口を通しての作業を非常にやり易い
ものにすることができる。即ち、この培養器をスライド
カバーのスライド方向が観察者から見て前後方向となる
向きでステージに乗せると、作業口は左右方向に長い形
になるので、処置に必要な器具を対物レンズやコンデン
スレンズを避けた方向から作業口に挿入することができ
るからである。
は、請求項1又は2に記載した顕微鏡観察用培養器にお
いて、ベース部にはその透光部を避けた位置に貯水池を
設け、この貯水池に外部から水を供給するための給水手
段を付設し、この給水手段は、貯水池の水量の減少に伴
って自動的に給水が行われる構造のものであることを特
徴とするものである。
加湿するための加湿手段としては、適宜な蒸発皿を置く
だけの形態も考えられるが、この請求項3のように構成
すれば、培養器には小さな容量の貯水池を設けるだけで
済むし、水を補充するのにいちいちスライドカバーを外
す必要が無く、長時間連続して観察することができる。
特に、対物レンズが捉えた映像をビデオカメラなどで長
時間自動撮影する場合でも、水の補充のためにその顕微
鏡に人が付いている必要が無くなる。
池に設けた液面センサーからの信号に従って給水を制御
する方式のものでも良いが、貯水池より高い位置に密閉
形の適宜な給水タンクを置いて該給水タンクから延ばし
た給水パイプの給水口を貯水池に挿入しておき、貯水池
の液面が給水口より下がる度に給水タンクから水が落ち
る方式のものを用いれば非常に安価で済む。
記貯水池を設ける場合は、請求項4のように、貯水池を
加温するためのヒーターを設ければ、貯水池の水が加温
されて積極的に蒸発することで湿度を安定的に保持でき
ると共に、ヒーターの発熱度を制御することで湿度管理
を行うこともでき、加温された蒸気で閉鎖空間の加温も
行なわせることができる。この場合のヒーターは、貯水
池の中に配置する構造のものでも良いが、貯水池の底壁
を兼ねるプレート形のものにすれば、構造を複雑にしな
いで済む。
は、請求項3又は4に記載した顕微鏡観察用培養器にお
いて、ガス噴気部の口を貯水池の中に位置させたことを
特徴とするものである。従って、供給されて来るガス
は、貯水池の水に混合された後閉鎖空間に放出されるの
で、そのガスは加湿された状態で閉鎖空間に供給される
ことになる。これによって、閉鎖空間の湿度がガスによ
って変動するのをほぼ確実に防止でき、しかも、ガスを
加湿するための特別な加湿手段は全く必要としない。
は、請求項4に記載した顕微鏡観察用培養器において、
ガス噴気部は貯水池の中を這わせた被加温部を備えたこ
とを特徴とするものである。従って、供給されて来るガ
スは、貯水池の加温された水で間接的に加温されて閉鎖
空間に放出されるので、閉鎖空間の温度がガスによって
変動するのをほぼ確実に防止でき、しかも、ガスを加温
するための特別な加温手段を全く必要としない。
は、請求項3から6のいずれかに記載した顕微鏡観察用
培養器において、透光部の少なくとも上部はベース部の
ほぼ中央に位置する筒状に形成し、この透光部の周囲を
貯水池にしたことを特徴とするものである。このように
すると、ガラスシャーレなどの試料容器は必然的に閉鎖
空間の中央部に置かれることになり、貯水池はその試料
容器を囲うように位置するので、試料容器内の湿度をよ
り安定に保つことができる。
は、請求項1から6のいずれかに記載した顕微鏡観察用
培養器において、透光部の少なくとも上部を、試料容器
が着脱自在に嵌合される筒状の容器装着部にしたことを
特徴とするものである。
上に確実に置くことができると共に、培養器の中で試料
容器の位置が固定するので、資料容器が不用意に動いて
しまうことも無くて、観察に失敗が生じ難い。また、少
なくとも使用時においては、容器装着部はシャーレ等の
試料容器によって必然的に塞がれるので、閉鎖空間が容
器装着部を通して下に開放したままの構造であっても差
し支えなく、ここを透明部材等であえて塞ぐ必要は無
い。従って、その分構造を簡素化できると共に、試料容
器の下に透明部材が存在しないことで、培養器を通る光
の透過率を高めることができる。この場合、容器装着部
の内周面に試料容器が密着するシール部材、例えばOリ
ングを嵌めておけば、閉鎖空間の気密性や水密性を高め
ることができる。
装着部の下端部に内フランジ様の位置決め座を設けてお
けば、これに装着される試料容器の底の高さが一律に定
まるので、扱いが一層楽になる。
は、請求項8に記載した顕微鏡観察用培養器において、
容器装着部に着脱自在に装着される容器アダプターを備
えたことを特徴とするものである。細胞などの培養には
一般に円形深皿状をしたガラスシャーレが用いられる
が、このシャーレにもサイズは幾つかあるため、外径を
容器装着部の内径に合う寸法に統一し内径をサイズ違い
の複数のシャーレの外径に各別に合わせたアダプターを
用意しておけば、所望のサイズのシャーレを選択的に使
用することができて、使い勝手が広がる。
どのシール部材を取り付けておいて、シャーレがぴった
り嵌るようにしておけば、閉鎖空間の気密性を高めた
り、貯水池の水が外へこぼれるのを防止できる。このア
ダプターを容器装着部に着脱自在に装着する形態は、単
なる嵌め合いでも良いが、ネジによる螺合とか弾性係合
爪による係合といった着脱自在な固定形態を採れば、シ
ャーレなどを取り外す際、そのシャーレ等にアダプター
が付いて来て容器装着部から外れてしまうようなことを
確実に防止できる。
は、請求項3から9のいずれかに記載した顕微鏡観察用
培養器において、閉鎖空間内に突出した可撓性を有する
部材の先端に温度センサーを設けたことを特徴とするも
のである。従って、この温度センサーは、これが支持さ
れている可撓性を有する部材を適宜屈曲させることで、
閉鎖空間の雰囲気温度や、貯水池の水温、試料容器内の
培養液温度など、側温対象物を任意に選んで温度計測す
ることができる。温度センサーを支持する部材として
は、当該温度センサーに接続された被覆コード自体であ
っても良いし、それとは別の線材等を用いても良い。
る顕微鏡観察用培養器1を図面に従って説明する。この
顕微鏡観察用培養器1は、顕微鏡のステージ63に乗せ
るベース部3と、このベース部3上にスライド自在に載
置されるスライドカバー5とで構成され、これに小型の
給水タンク32と、図示しないCO2ガスボンベやコン
トローラーなどが付属する。
6) ベース部3は、その基部を為すベースプレート11と、
プレート型のヒーター13と、シャーレなどの試料容器
を着脱自在に装着する容器装着部21と、容器アダプタ
ー25と、給水パイプ31と、ガス噴気管35と、温度
センサー37などから構成される。
2、図4〜図6) ベースプレート11は、前後方向(図1における左下方
へ向かう方向を前側とし、左上方へ向かう方向を左側と
する。)に多少長い長方形の比較的厚い板状をしてい
て、その中央部を厚み方向へ貫通した平面視円形の大き
な閉鎖空間形成孔11a(図2等参照)が形成されると
共に、その上面の左右両側端部には前後方向へ真っ直ぐ
延びる背の低いガイド壁11bが立ち上がっている。従
って、ベースプレート11の上面は左右のガイド壁11
bの間が幅の広い溝状になっていて、この溝状をした部
分にスライドカバー5が摺動自在に載置される。
れ、厚み方向へ貫通した大小2つの取付け孔11c、1
1dが形成されている。これら取付け孔11c、11d
はベース部3を顕微鏡のステージに固定するためのボル
トを通す孔であり、いずれも段付き孔になっていて、そ
れぞれ矩形の4頂点を為す配置形態で配置されている。
この取付け孔11c、11dの配置形態や口径は目的の
ステージに設けられているツール取付け孔の配置形態や
口径に合わせて設定される。
形成孔11aの下開口を囲うように延びる丈の低い環状
凸部11e(図6参照)が形成されると共に、この環状
凸部11eの内周面沿いに延びる溝11fが形成されて
いる。また、ベースプレート11には、図2に示すよう
に、その左側面から閉鎖空間形成孔11aまで貫通した
前後2つのパイプ通し孔11g、11h及びセンサー取
付け孔11iと、その前側面から上記溝11fまで貫通
したコード通し孔11h(図2参照)が形成されてい
る。
保護プレート15と、これらの間に位置した発熱シート
16とが互いに接着された積層構造をしており、これら
3つの部材はベースプレート11の底面に設けられてい
る前記環状凸部11eの内径より多少小さい外径を持っ
た円板形をしている。加熱プレート14と保護プレート
15には、酸化防止と表面硬化のためにアルマイトコー
ティングが為されている。
1aの内径の3分の1程度の大きさの円形をした透光孔
14aが形成され、保護プレート15には透光孔14a
より一回り大きい矩形の孔15aが形成されている。発
熱シート16は、例えば、電気的絶縁性を有する耐熱性
の良い材料に発熱体としての図示しない導線を這わせる
と共に、図示しない温度センサーを取り付けた構造のも
ので、これにも中央に円形の孔16aが形成されてい
る。
示すように、その透光孔14aが閉鎖空間形成孔11a
と同軸上に位置する状態で、その外周部がベースプレー
ト11の底面に接着される。これにより、閉鎖空間形成
孔11aの下開口は、透光孔14aを残してヒーター1
3で塞がれる。尚、発熱シート16に代えて、板ガラス
の表面に導電膜をコーティングした発熱ガラスを用いて
も良い。
には図示しないコントローラから延びた接続コード18
の先端部が挿入され、この接続コード18の動力線は発
熱シート16に設けられている発熱体に、信号線は発熱
シート16に設けられている温度センサーに、それぞれ
接続される。ベースプレート11の底面に設けられてい
る前記溝11fはこの配線処理を行うためのもので、所
要の配線が終了したのち、絶縁性の接着剤等で埋められ
る。
プター〕(図1、図2、図4〜図6) 容器装着部21は、軸方向長さが短い円筒形を為し、そ
の一端部に内フランジ様の位置決め座21aが一体に形
成されると共に、内周面にはネジ溝21bが形成されて
おり、位置決め座21aが下にある向きで、透光孔14
aと同軸になるように位置合わせしてヒーター13の上
面に接着されている。この位置決め座21aの内径は透
光孔14aよりある程度大きく、容器装着部21の高さ
は閉鎖空間形成孔11aの深さの半分程度になってい
る。しかして、この容器装着部21とヒーター13の透
光孔14aとで、ベース部3に上下方向へ光を通す透光
部が形成されると共に、閉鎖空間形成孔11aの下半分
は、容器装着部21の内側とその外側とに区画され、こ
の外側の部分は下面がヒーター13で塞がれた環状の凹
部を為す。この環状の凹部が加湿用の貯水池23を成
す。
円筒形をしており、その外周面には容器装着部21のネ
ジ溝21bに螺合するネジ山25aが形成され、内周面
の軸方向中間部に形成された溝にOリング26が取り付
けられている。この容器アダプター25は、図6に示す
ように、容器装着部21の内側にネジ入れることで、該
容器装着部21に着脱自在に取り付けられる。図面で
は、この容器アダプター25を1つだけ示してあるが、
実際には、市販されているシャーレ61のサイズに応じ
て内径サイズが異なる複数個用意され、使用するシャー
レのサイズに応じたものを選んで容器装着部21に取り
付けるようになっている。
6に示すように装着される。即ち、シャーレ61は、そ
の開口面を上にして、外周壁をOリング26に多少きつ
目に嵌めながらヒーター13に軽く乗るように装着す
る。このようにしてシャーレ61が装着されると、透光
孔14aの直ぐ上にシャーレ61の底壁が位置すると共
に、容器装着部21の内側空間の下面が当該シャーレ6
1によって塞がれるので、閉鎖空間形成孔11aの下面
の全体が塞がれることになる。
センサー〕(図1、図2、図4〜図6) ベースプレート11に形成されているパイプ通し孔11
g、11hの一方11gには給水パイプ31が通され、
別のパイプ通し孔11hにはガス噴気管35が通され
る。また、センサー取付け孔11iには温度センサー3
7を備えたセンサーホルダー38が取り付けられる。
して貯水池23に水を供給したり、その貯水量を一定に
保持するための補給を行うものであって、その一端部3
1aは、閉鎖空間形成孔11a内に突出して下向きに屈
曲しており、この屈曲した部分の口が、容器装着部21
の上端より稍低い高さで貯水池23に臨むように設けら
れる。この給水パイプ31の他端部には、給水タンク3
2の底部にある排水口から延びた給水チューブ33が連
結される。給水タンク32は、排水口以外密閉される構
造になっている。
ガスを供給するためのものであり、その一端には図示し
ないCO2ガスボンベから延びたチューブが接続され
る。また、このガス噴気管35のうち、パイプ通し孔1
1hから閉鎖空間形成孔11a内へ出た部分は、容器装
着部21の周りをほぼ一周する円環形に屈曲した被加温
部35aになっていて、貯水池23の底面を這うように
延びている。従って、この円環形に屈曲した被加温部3
5aは、貯水池23に蓄えられた水の中を通される。
トローラーから延びた被覆コード39が通されており、
この被覆コード39は、貯水池23の半径余りの長さが
センサーホルダー38から閉鎖空間形成孔11a内に引
き出されていて、この引き出された部分の先端に温度セ
ンサー37が取り付けられている。この温度センサー3
7は、通常は、図6に示すように貯水池23の上方に置
いて使用されるが、必要に応じて、被覆コード39を曲
げて別の位置へ移す。
6) 〔B−1.構造〕スライドカバー5は、カバー本体41
と、このカバー本体41に取り付けられたトッププレー
ト43と、このトッププレート43の作業口を開閉する
ための蓋53等から構成され、カバー本体41とトップ
プレート43とで、下面が開口した薄い箱形を為す。
る平面視ほぼ正方形の枠形を為す天板41aと、その下
面の外周部に沿って延びる丈の低い周壁41bとが合成
樹脂で一体に形成されており、左右幅は、ベースプレー
ト11の左右のガイド壁11b間に摺動自在にぴったり
収まる寸法になっている。天板41aの前端部下面には
左右方向へ延びる配線溝41c(図3等参照)が形成さ
れ、周壁41bの前側部中央にはコード通し孔41dが
形成されている。
してある)は、透明で矩形の平板状をした強化ガラス4
4を2枚有し、この一方のガラスの一面には所謂ITO
膜などの透明な導電膜45がコーティングされると共
に、該導電膜45の互いに対向する側端部に一対の電極
46(図3参照)が各別に設けられており、この導電膜
45を挟む形で2枚の強化ガラス44を互いに貼り合わ
せた構造になっている。従って、トッププレート43
は、導電膜45に通電されることで発熱するヒーター機
能を持つ。そして、トッププレート43の中央部から前
側へある程度外れた位置には左右方向に長い長孔状の作
業口43aが形成されている。この作業口43aは、そ
の中央部がトッププレート43の左右方向における中央
部に位置し、その長さはベース部3の容器装着部21の
直径より稍長い。
持板48が取り付けられる。このセンサー保持板48の
先端部下面にはトッププレート43の温度を検出するた
めの温度センサー49が取り付けられていて、この温度
センサー49が作業口43aの前脇の位置でトッププレ
ート43の上面に接するように、センサー保持板48が
トッププレート43に固定される。このようなトッププ
レート43は、その外周部がカバー本体41の天板41
aに下から接着される。これによって、カバー本体41
の窓41eが作業口43aだけを残してトッププレート
43で塞がれる。尚、カバー本体41の天板41aにお
ける前端部下面の中間位置には浅い切欠が形成されてお
り、この切欠に上記センサー保持板48の前端部が収ま
る。
1dには、図示しないコントローラから延びた接続コー
ド50の先端部が挿入され、この接続コード50の動力
線は配線溝41cを這わされてトッププレート43の電
極46に接続され、信号線は温度センサー49から延び
ている図示しないリード線に接続される。従って、電極
46を経て導電膜45に通電が為されると、この導電膜
45が発熱して2枚の強化ガラス44が加熱される。強
化ガラス44の温度は温度センサー49によってコント
ローラーへフィードバックされ、それによって、導電膜
45の発熱温度が制御される。
着脱自在な蓋53が設けられる。この蓋53はプラスチ
ック製のもので、作業口43aより一回り大きい板状を
為すと共に、その下面に作業口43aにぴったり嵌る大
きさの栓部53aが一体に形成されており、この栓部5
3aを作業口43aに嵌めることで当該作業口43aが
塞がれる。尚、この蓋53は、ガラスで形成しても良
い。
等〕以上のように構成されたスライドカバー5は、図1
に示すようにベース部3に乗せる。即ち、スライドカバ
ー5は、ベースプレート11の上面を覆うように、左右
のガイド壁11bの間に置く。従って、スライドカバー
5は、ガイド壁11bによって案内されることで、ベー
ス部3上を前後方向へスライドできる状態で置かれ、そ
の作業口43aはスライドカバー5のスライド方向と直
交する方向に長い形となる。スライドカバー5は、ベー
ス部3から外れない範囲において、図4に示す観察位置
すなわちベースプレート11の後端寄りに寄った位置
と、図1及び図5に示す処置位置すなわちベースプレー
ト11の前端寄りに寄った位置との間で移動できる。
た状態では、図4を見て分かるように、その作業口43
a及びこれに取り付けた蓋53が、ベース部3のヒータ
ー13の透光孔14aや、容器装着部21に取り付けら
れたシャーレ61から完全に外れたところに来る。ま
た、スライドカバー5を処置位置へと移動させた状態で
は、図5を見て分かるように、その作業口43aが、容
器装着部21に取り付けられたシャーレ61や透光孔1
4aの中央部に真上から臨む。
察位置から処置位置までの間にある状態では、ベースプ
レート11の上面は常にスライドカバー5によって覆わ
れ、それにより、スライドカバー5の内部空間と閉鎖空
間形成孔11aとで、貯水池23と容器装着部21を底
部とする閉鎖空間55が画成され、この閉鎖空間55内
に前記温度センサー37が位置する。顕微鏡観察用培養
器1は以上のように構成されている。
6) 次に、顕微鏡観察用培養器1の使用方法と作用を説明す
る。 〔C−1.培養器の取付け、給水と蒸気の発生、CO2
ガス供給〕培養器1を使用するときは、これを図1、図
6に示すように顕微鏡のステージ63に乗せる。この場
合、ベースプレート11の環状凸部11eはステージ6
3のツール嵌込み孔63aに収める。また、当該ステー
ジ63に前記取付け孔11cと11dのいずれかが一致
するツール取付け孔が設けられている場合は、該当する
方の取付け孔11c又は11dを通して当該ツール取付
け孔にボルトを取り付けることで、ベース部3をステー
ジ63に固定する。
宜なハンガーに掛けることで、ステージ61上のベース
部3より高い位置に置く。すると、給水タンク32内の
水は、自重で給水チューブ33から給水パイプ31を経
て、ベース部3の貯水池23に流れ落ちて行き、この貯
水池23に溜まる。そして、貯水池23に溜まった水の
水面が給水パイプ31の一端部31aの口に達すると貯
水池23への水の供給が停止する。蒸発などによってこ
の水面が下がると、吸水パイプ31の口から給水タンク
32に空気が入って、それと入れ替わりに給水パイプ3
1内の水が貯水池23に落ちる。これを繰り返すことで
貯水池23の水面が一定に保持される。従って、給水パ
イプ31内が空にならない限り、貯水池23には常時一
定量の、即ち、容器装着部21の上端より稍低い高さに
水面がある量の水が蓄えられる。前記ガス噴気管35の
円環形をした被加温部35aはこのように蓄えられる水
に沈む。
ター13を駆動させると、その発熱シート16が発熱し
て貯水池23の水を加熱するので、その水が積極的に蒸
発する。従って、ベース部3にスライドカバー5が乗っ
ている状態では、閉鎖空間55が蒸気で満たされ、当
然、容器装着部21に装着されたシャーレ61の中もこ
の蒸気に晒される。この蒸気によって、閉鎖空間55
は、湿度90〜95%に保たれると共に、ヒーター13
の発熱度に応じた温度に保持される。この場合、シャー
レ61は閉鎖空間55の中央部に位置し、それを囲うよ
うに貯水池23が位置するので、シャーレ61内の湿度
はムラ無く均一に保たれる。
プレート43が曇るが、この曇りは、該トッププレート
43の導電膜45に通電することで防止できる。即ち、
導電膜45に通電すると、これが発熱してガラス44を
加熱するので、トッププレート43上での結露が防止さ
れるからである。
部35aは貯水池23の水に沈むので、この水が加温さ
れると被加温部35aも加温される。従って、ガス噴気
管35に送給されて来るCO2ガスは、被加温部35a
を通る間に貯水池23の水とほぼ同じ温度に加温される
と共に、噴気口35bから水中に噴射して加湿され、そ
の状態で蒸気と共に閉鎖空間55内に拡がる。従って、
閉鎖空間55内の湿度と温度が、供給されてくるガスに
よって変動されることは殆ど無い。
ヒーター13の駆動やCO2ガスの供給は、観察意図に
応じて選ぶ。例えば、CO2ガスの雰囲気だけで観察し
たい場合は、ヒーター13を駆動しないでCO2ガスの
供給だけを行えば、シャーレ61内の試料は、ほぼ室温
の主としてCO2ガスのみの雰囲気下に置かれる。ま
た、加温高湿度下だけで観察したい場合は、CO2ガス
の供給はしないで、ヒーター13を駆動すれば、シャー
レ61内の試料は、湿度90〜95%程度の雰囲気下に
おかれる。この場合の雰囲気温度は、ヒーター13に対
する通電量を調節することでかなり正確に設定できる。
そして、ヒーター13の駆動とCO2ガスの供給の両方
を行えば、シャーレ61内の試料Sは、CO2ガスを含
む湿度90〜95%程度であってヒーター13の発熱量
に応じた温度に加温された雰囲気に置かれる。
ート43には貯水池23から蒸発する蒸気が着くので、
トッププレート43は発熱モードにしておくのが良い。
この場合、導電膜45への通電は、温度センサー49が
検知するトッププレート43の温度とコントローラーで
設定した温度とを比較して制御される。
に装着するタイミングは任意であるが、基本的には、培
養雰囲気を作った状態で行うのが良い。すなわち、所望
のシャーレ61に合う容器アダプター25を容器装着部
21に装着した状態で、スライドカバー5を一旦ベース
部3に乗せて閉鎖空間55を画成し、貯水池23に水を
蓄え、ヒーター13を所要の温度に駆動して蒸気を発生
させ、所要量のCO2ガスを供給して所望の培養雰囲気
を作る。そして、シャーレ61には目的の培養液と試料
Sを入れておき、容器アダプター21の上方を開放する
のに必要最小限の距離スライドカバー5を滑らせて、そ
のシャーレ61を容器アダプター25に装着して、スラ
イドカバー5を観察位置に戻す。シャーレ61は、ヒー
ター13に軽く乗るまで押し込む。作業口43aは蓋5
3で塞いでおく。
安定するので、シャーレ61内の観察資料は、ほぼ当初
から、設定された培養雰囲気に置かれて培養が進行す
る。シャーレ61は透光孔14aの真上において閉鎖空
間55の中央部にしっかり装着されるので、その位置が
不用意に動くことは有り得ないし、コンデンサレンズ6
6から射出した光がトッププレート43、目的の試料
S、シャーレ61の底壁、透光孔14aを透過して対物
レンズ65に入射する。
サー37は、次のように使用する。閉鎖空間55の雰囲
気温度を測定したいときは、図6に示すように貯水池2
3の上方に置き、水温を測定したいときは貯水池23の
水に漬け、観察試料Sの温度を測定したいときは、シャ
ーレ61内の培養液に漬けて代理的に測定する。これら
いずれの場合も、温度センサー37と被覆コード39
は、上方から見て、透光孔14aを外れた位置に置く。
この温度センサー37が検出した温度は、図示しない温
度表示部に表示される。
うにして観察を行っている途中で、シャーレ61内の試
料Sに対して何らかの処置を行うとき、例えば、核を入
れたり、異なる培養液を足したり、薬剤を加えたりする
ときは、蓋53を取り外してスライドカバー5を処置位
置へと滑らせる。これにより、開放された作業口43a
がシャーレ61内の中央部辺りに真上から臨むので、こ
の作業口43aを通して必要な処置を施す。この場合、
作業口43aの端は、コンデンサレンズ65から側方へ
外れているため、コンデンサレンズ65を避けた方向か
ら所要の器具を作業口43aに挿入することができる。
必要な処置が終わったら、スライドカバー5を観察位置
に戻して蓋53を取り付ける。
55は、小さな作業口43aが開放されるだけであるか
ら、閉鎖空間55の温度や湿度、CO2ガス濃度が目立
って変化することは無い。従って、観察途中で観察試料
に何らかの処置を行う場合でも、雰囲気を安定に保つこ
とができる。
本発明の具体的構成がこの実施の形態に限定されるもの
では無く、本発明の要旨から外れない範囲での設計変更
等があっても本発明に含まれる。例えば、実施の形態で
は、スライドカバーの天面部のほぼ全体を透明にした
が、この天面部の透明な部分はベース部の透光部に対応
した範囲に限っても良い。また、作業口を開閉する蓋
は、天面部上でスライドする構造や、天面部にヒンジで
回動自在に支持された構造にすることも考えられる。実
施の形態においては、この蓋をプラスチック又はガラス
で形成するようにしたが、作業口に高い気密性を要求す
る場合は、その全体又は一部をゴムで形成すると良い。
更に、ガス噴気部を水中に這わす場合、その水中の部分
に多数の噴気孔を設けておいて、広い範囲からガスが噴
射するようにすれば、閉鎖空間内にほぼ均等にガスを供
給できる。
のステージに乗せた状態のまま観察試料の培養と観察を
行うことができると共に、設定された培養条件による雰
囲気を殆ど崩さないで観察試料に対する処置を容易に行
うことができる。また、場所を取らないで加湿手段を長
時間機能させたり、この加湿手段を利用して供給ガスの
加温や加湿を行わせることができ、或いは、シャーレ等
の試料容器の位置を安定に保持することができる等、使
い勝手に優れた顕微鏡観察用培養器を提供することがで
きる。
を、顕微鏡のステージに乗せた状態で示す斜視図であ
る。
解した拡大斜視図である。
ーを分解した拡大斜視図である。
バーが観察位置に来ている状態で示す拡大平面図であ
る。
バーが処置位置に来ている状態で示す拡大平面図であ
る。
ある。
イドカバー 13…ヒーター 14a、21…透光部 21…容
器装着部 23…貯水池 23、31、32、33…加温手段
25…容器アダプター 31、32、33…給水手段 35…ガス噴気部
35a…被加温部 35b…ガス噴気部の口 37…温度センサー 3
9…可撓性を有する部材 43…天面部 43a…作業口 53…蓋 55
…閉鎖空間 63…ステージ
Claims (10)
- 【請求項1】上下方向へ光を通す透光部を有し顕微鏡の
ステージに載置されるベース部と、天面部の少なくとも
一部が透明であり上記ベース部の上にスライド自在に載
置されて該ベース部と協働して閉鎖空間を画成すると共
にこの閉鎖空間に対する作業を外から行うための作業口
が上記天面部に設けられたスライドカバーと、上記作業
口を開閉するための蓋と、上記閉鎖空間内に所定のガス
を供給するためのガス噴気部と、前記閉鎖空間を加温す
るための加温手段とを備えたことを特徴とする顕微鏡観
察用培養器。 - 【請求項2】請求項1に記載した顕微鏡観察用培養器に
おいて、作業口は、スライドカバーのスライド方向とほ
ぼ直交する方向に長い形で形成したことを特徴とする顕
微鏡観察用培養器。 - 【請求項3】請求項1又は2に記載した顕微鏡観察用培
養器において、ベース部にはその透光部を避けた位置に
貯水池を設け、この貯水池に外部から水を供給するため
の給水手段を付設し、この給水手段は、貯水池の水量の
減少に伴って自動的に給水が行われる構造のものである
ことを特徴とする顕微鏡観察用培養器。 - 【請求項4】請求項3に記載した顕微鏡観察用培養器に
おいて、貯水池を加熱するためのヒーターを設けたこと
を特徴とする顕微鏡観察用培養器。 - 【請求項5】請求項3又は4に記載した顕微鏡観察用培
養器において、ガス噴気部の口を貯水池の中に位置させ
たことを特徴とする顕微鏡観察用培養器。 - 【請求項6】請求項4に記載した顕微鏡観察用培養器に
おいて、ガス噴気部は貯水池の中を這わせた被加温部を
備えたことを特徴とする顕微鏡観察用培養器。 - 【請求項7】請求項3から6のいずれかに記載した顕微
鏡観察用培養器において、透光部の少なくとも上部はベ
ース部のほぼ中央に位置する筒状に形成し、この透光部
の周囲を貯水池にしたことを特徴とする顕微鏡観察用培
養器。 - 【請求項8】請求項1から6のいずれかに記載した顕微
鏡観察用培養器において、透光部の少なくとも上部を、
試料容器が着脱自在に嵌合される筒状の容器装着部にし
たことを特徴とする顕微鏡観察用培養器。 - 【請求項9】請求項8に記載した顕微鏡観察用培養器に
おいて、容器装着部に着脱自在に装着される容器アダプ
ターを備えたことを特徴とする顕微鏡観察用培養器。 - 【請求項10】請求項3から9のいずれかに記載した顕
微鏡観察用培養器において、閉鎖空間内に突出した可撓
性を有する部材の先端に温度センサーを設けたことを特
徴とする顕微鏡観察用培養器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296051A JP4321841B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 顕微鏡観察用培養器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296051A JP4321841B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 顕微鏡観察用培養器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003107364A true JP2003107364A (ja) | 2003-04-09 |
JP4321841B2 JP4321841B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=19117367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001296051A Expired - Fee Related JP4321841B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 顕微鏡観察用培養器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4321841B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005030394A1 (de) * | 2003-09-23 | 2005-04-07 | Evotec Technologies Gmbh | Klimakammer für mikroskope |
JP2005326495A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Olympus Corp | 培養顕微鏡装置 |
JP2006039171A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Nikon Corp | 環境制御装置および環境制御型分析装置 |
JP2006126481A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Olympus Corp | 顕微鏡及び対物レンズの結露防止方法 |
JP2006171227A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Olympus Corp | 観察装置 |
JP2006189470A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Olympus Corp | 培養観察装置 |
WO2007043561A1 (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Tokai Hit Co., Ltd. | 顕微鏡ステージ及び顕微鏡観察用ユニット |
JP2007292494A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Olympus Corp | 反応槽 |
WO2009041200A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Tokai Hit Co., Ltd. | 温度勾配の形成された試料載置装置 |
WO2011051738A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Eötvös Lóránd Tudományegyetem | Annealing incubator |
JP2011200223A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-10-13 | Yokogawa Electric Corp | インキュベータ装置 |
US8110394B2 (en) | 2003-10-24 | 2012-02-07 | Olympus Corporation | Culture microscope apparatus |
JP2013101192A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Altair Giken Kk | 顕微鏡用培養装置 |
JP2013158330A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Tokai Hit:Kk | 顕微鏡観察用培養装置 |
JP5709976B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-04-30 | 株式会社東海ヒット | 顕微鏡観察用培養装置およびその使用方法 |
JP2016205938A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置及びサンプラ |
EP3118303A4 (en) * | 2014-03-10 | 2017-11-08 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Imaging device, imaging system, and incubator |
KR101877909B1 (ko) * | 2017-10-26 | 2018-07-12 | 주식회사 셀레믹스 | 생물학적 물질 분리장치 |
CN110764243A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-02-07 | 武汉互创联合科技有限公司 | 一种胚胎观测装置 |
CN113789258A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-12-14 | 上海塔望智能科技有限公司 | 观察用细胞培养装置 |
CN117603783A (zh) * | 2023-11-28 | 2024-02-27 | 烟台市蓬莱区疾病预防控制中心 | 一种微生物检测用多功能微生物培养箱 |
JP7702824B2 (ja) | 2021-06-30 | 2025-07-04 | 株式会社堀場製作所 | 試料分注装置 |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001296051A patent/JP4321841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7765868B2 (en) | 2003-09-23 | 2010-08-03 | Evotec Technologies Gmbh | Climate chamber for microscopes |
JP2007506147A (ja) * | 2003-09-23 | 2007-03-15 | エボテック テクノロジーズ ゲーエムベーハー | 顕微鏡用環境室 |
WO2005030394A1 (de) * | 2003-09-23 | 2005-04-07 | Evotec Technologies Gmbh | Klimakammer für mikroskope |
US8110394B2 (en) | 2003-10-24 | 2012-02-07 | Olympus Corporation | Culture microscope apparatus |
JP2005326495A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Olympus Corp | 培養顕微鏡装置 |
JP2006039171A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Nikon Corp | 環境制御装置および環境制御型分析装置 |
JP2006126481A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Olympus Corp | 顕微鏡及び対物レンズの結露防止方法 |
JP2006171227A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Olympus Corp | 観察装置 |
JP2006189470A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Olympus Corp | 培養観察装置 |
US7830598B2 (en) | 2005-10-13 | 2010-11-09 | Tokai Hit Co., Ltd. | Microscope stage and microscope observing unit |
EP1936425A4 (en) * | 2005-10-13 | 2010-01-27 | Tokai Hit Co Ltd | MICROSCOPIC AND MICROSCOPE OBSERVATION UNIT |
AU2006300339B2 (en) * | 2005-10-13 | 2010-12-16 | Tokai Hit Co., Ltd. | Microscope stage and microscope observing unit |
KR101352458B1 (ko) * | 2005-10-13 | 2014-01-17 | 가부시키가이샤 도카이히트 | 현미경 스테이지 및 현미경 관찰용 유닛 |
WO2007043561A1 (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Tokai Hit Co., Ltd. | 顕微鏡ステージ及び顕微鏡観察用ユニット |
US8241568B2 (en) | 2006-04-21 | 2012-08-14 | Beckman Coulter, Inc. | Reaction tank |
JP2007292494A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Olympus Corp | 反応槽 |
WO2009041200A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Tokai Hit Co., Ltd. | 温度勾配の形成された試料載置装置 |
WO2011051738A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Eötvös Lóránd Tudományegyetem | Annealing incubator |
JP2011200223A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-10-13 | Yokogawa Electric Corp | インキュベータ装置 |
JP5709976B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-04-30 | 株式会社東海ヒット | 顕微鏡観察用培養装置およびその使用方法 |
JP2013101192A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Altair Giken Kk | 顕微鏡用培養装置 |
JP2013158330A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Tokai Hit:Kk | 顕微鏡観察用培養装置 |
EP3118303A4 (en) * | 2014-03-10 | 2017-11-08 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Imaging device, imaging system, and incubator |
JP2016205938A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置及びサンプラ |
KR101877909B1 (ko) * | 2017-10-26 | 2018-07-12 | 주식회사 셀레믹스 | 생물학적 물질 분리장치 |
WO2019083212A1 (ko) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | 주식회사 셀레믹스 | 생물학적 물질 분리장치 |
CN110764243A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-02-07 | 武汉互创联合科技有限公司 | 一种胚胎观测装置 |
JP7702824B2 (ja) | 2021-06-30 | 2025-07-04 | 株式会社堀場製作所 | 試料分注装置 |
CN113789258A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-12-14 | 上海塔望智能科技有限公司 | 观察用细胞培养装置 |
CN113789258B (zh) * | 2021-09-06 | 2024-07-23 | 上海塔望智能科技有限公司 | 观察用细胞培养装置 |
CN117603783A (zh) * | 2023-11-28 | 2024-02-27 | 烟台市蓬莱区疾病预防控制中心 | 一种微生物检测用多功能微生物培养箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4321841B2 (ja) | 2009-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003107364A (ja) | 顕微鏡観察用培養器 | |
KR101741650B1 (ko) | 현미경 관찰용 배양장치 및 그 사용 방법 | |
JP4562165B2 (ja) | 顕微鏡観察用培養器 | |
US8455241B2 (en) | Culture observation system | |
US4301252A (en) | Controlled environment incubator for light microscopy | |
US20070148764A1 (en) | Device for cell culture | |
JP5084187B2 (ja) | インキュベータ及びインキュベータ用加湿皿 | |
US7816126B2 (en) | Culture observation apparatus, sample tray heat-insulating device and lid | |
US20110205351A1 (en) | Culture observation system | |
JPH1028576A (ja) | 顕微鏡観察用透明恒温培養容器 | |
JP5124413B2 (ja) | 画像取得装置 | |
JP3115673U (ja) | シャーレの蓋及びシャーレ | |
US20240216906A1 (en) | Humidified sample preparation station for serial crystallography | |
JP2004198538A (ja) | 顕微鏡に載置した被観察物を長時間生かすことができる恒温・恒湿装置 | |
JP2012191859A (ja) | 顕微鏡観察用培養装置 | |
JP2005083944A (ja) | 試験管用加温装置 | |
JP2019017340A (ja) | 細胞培養観察装置と細胞観察ユニット | |
KR102651182B1 (ko) | 인큐베이터 | |
JP2007049968A (ja) | 培養液貯留用器具、シャーレの蓋 | |
HK1079573B (en) | Incubator for observation by microscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |