[go: up one dir, main page]

JP2003105561A - 装飾部材 - Google Patents

装飾部材

Info

Publication number
JP2003105561A
JP2003105561A JP2001296285A JP2001296285A JP2003105561A JP 2003105561 A JP2003105561 A JP 2003105561A JP 2001296285 A JP2001296285 A JP 2001296285A JP 2001296285 A JP2001296285 A JP 2001296285A JP 2003105561 A JP2003105561 A JP 2003105561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
layer
gold
decorative member
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001296285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909477B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hoshina
宏行 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001296285A priority Critical patent/JP4909477B2/ja
Publication of JP2003105561A publication Critical patent/JP2003105561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909477B2 publication Critical patent/JP4909477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材まで溶解してしまうことがない装飾部材
を提供すること。 【解決手段】 基材1にチタンを用い、チタン層2、金
もしくは金合金層3、および、有色チタン化合物層4を
形成する。洗浄した基材をイオンプレーティング処理装
置内に取り付け、チャンバ内を真空排気する。アルゴン
ガスをチャンバ内に導入し、電子ビームによりチタンを
融解・気化させる。気化したチタンが基材1上に堆積
し、0.3〜0.5μmのチタン層2を形成する。金を
タングステンボートによる抵抗加熱および電子ビームに
より融解・気化させ、気化した金をチタン層2に堆積さ
せることにより0.1〜0.2μmの金層3を形成す
る。チャンバ内へのアルゴンガスの導入を停止し、これ
に代わって、チャンバ内に酸素ガスを導入する。電子ビ
ームによりチタンを融解・気化させ、ARE法により酸
化チタンを生成し、0.3〜0.5μmの酸化チタンか
らなる有色チタン化合物層4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装飾部材に関す
る。さらに詳しくは、時計ケース、バンド、指輪、ネッ
クレス、眼鏡、ブレスレット、ドアノブ、取手、筆記用
具等の最外層に有色被膜を有する装飾品に関する。
【0002】
【従来の技術】時計、宝飾品等に用いられる装飾部材
は、金属からなる基材の表面に金(Au)合金をはじめ
とする金属層や、チタン(Ti)化合物をはじめとする
有色化合物層等の修飾層を形成して美麗な外観とするこ
とが広く行われている。
【0003】従来、このような装飾部材にあって、基材
上に部分選択的に前記修飾層を形成する際には、基材の
全面に修飾層を形成し、マスキング材によりパターンニ
ングした後、修飾層を剥離液により溶解除去するといっ
た工程により製造されている。ここで、剥離液として、
基材とは反応せず、修飾層のみを溶解する溶液系が選択
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、基材としてチ
タン(Ti)もしくはチタン(Ti)合金を用い、修飾
層として酸化チタン(TiOx)系化合物を用いる場合
には、剥離剤としてフッ化物系溶液を用いるために、修
飾層のみならず、基材まで溶解してしまい外面にくもり
や肌荒れが生じていた。
【0005】このため、後加工として再研摩が必要にな
りコストが高くなったり、基材の形状によっては再研磨
がきわめて困難になり、製品化できない場合もあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る装飾部材
は、チタン(Ti)もしくはチタン(Ti)合金からな
る基材上に、チタン(Ti)層を有し、金(Au)もし
くは金(Au)合金層と有色チタン化合物層をこの順に
部分選択的に備えてなることを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る装飾部材は、前記有色
チタン化合物層が、0.1μmないし3.0μmの厚さ
であることを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る装飾部材は、前記有色
チタン化合物層が、チタンと酸素の化合物(TiOx、
0.5≦x≦2)、チタン、酸素及び炭素の化合物(T
iOxCy、0.5≦x≦2、0.05≦y≦0.
5)、チタン、酸素及び窒素の化合物(TiOxNz、
0.5≦x≦2、0.05≦z≦0.5)、チタン、酸
素、炭素及び窒素の化合物(TiOxCyNz、0.5
≦x≦2、0.05≦y≦0.5、0.05≦z≦0.
5)から選択される少なくとも1種の化合物、及び、不
可避成分からなることを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る装飾部材は、前記金
(Au)もしくは前記金(Au)合金層が、0.05μ
mないし0.5μmの厚さであることを特徴とする。
【0010】また、本発明に係る装飾部材は、前記金
(Au)合金層が、金(Au)と、銀(Ag)、アルミ
ニウム(Al)、銅(Cu)、鉄(Fe)、チタン(T
i)、パラジウム(Pd)、インジウム(In)、白金
(Pt)及びロジウム(Rh)からなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素からなり、かつ、金(Au)を7
5wt%ないし99.5wt%の割合で含有する合金か
らなることを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る装飾部材は、前記チタ
ン(Ti)層が0.1ないし1.0μmの厚さであるこ
とを特徴とする。
【0012】そして、本発明に係る装飾部材は、前記有
色チタン化合物層が傾斜組成を有してなることを特徴と
する。
【0013】
【実施の態様】(実施例1)以下、本発明の実施の形態
を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0014】図1は、本発明の装飾部材の一の実施の形
態を模式的に示す断面図である。1はチタン(Ti)も
しくはチタン(Ti)合金からなる基材、2はチタン
(Ti)層、3は金(Au)もしくは金(Au)合金
層、4は有色チタン化合物層である。
【0015】基材1としてJIS2種のチタン(Ti)
を用いた。チタン(Ti)層2、金(Au)もしくは金
(Au)合金層3、および、有色チタン化合物層4を形
成する手順を以下に述べる。但し、ここに示す処理条件
は装置依存性があり、装置により異なるものである。ま
ず、洗浄した基材をイオンプレーティング処理装置内に
取り付け、チャンバ内を1×10-4Torrまで真空排
気した。引き続き、チャンバ内にアルゴンガスを430
ccm導入し、基材に450Vのバイアス電圧を印加す
ることによりDCボンバードを5分間行った。この後、
再び1×10-4Torrまで真空排気した。ついで、ア
ルゴン(Ar)ガス(Ar)をチャンバ内に導入するこ
とによりチャンバ内を2×10-4Torrに保ち、電子
ビームによりチタン(Ti)を融解・気化させた。気化
したチタン(Ti)が基材1上に堆積し、0.3〜0.
5μmのチタン(Ti)層2が形成された。続いて、金
(Au)をタングステンボートによる抵抗加熱および電
子ビームにより融解・気化させ、気化した金(Au)を
チタン(Ti)層2に堆積させることにより0.1〜
0.2μmの金(Au)層3を形成した。引き続き、チ
ャンバ内へのアルゴン(Ar)ガスの導入を停止し、こ
れに代わって、チャンバ内に酸素(O)ガスを導入し
た。8×10-4Torrの圧力下で、電子ビームにより
チタン(Ti)を融解・気化させ、ARE法により酸化
チタンを生成し、0.3〜0.5μmの酸化チタン(T
iOx)からなる有色チタン化合物層4を形成した。
【0016】こうして得られた装飾部材の表面に部分的
にレジスト層を形成し、次いで、フッ酸と硝酸の混酸中
に装飾部材を浸漬してレジスト層形成範囲外の有色チタ
ン化合物層4を溶解した。引き続き、シアン系の金剥離
液に装飾部材を浸漬してレジスト層形成範囲外の金(A
u)層3を溶解した。この後、有機系のレジスト剥離液
で、レジスト層を除去し、チタン(Ti)層2に、金
(Au)層3と有色チタン化合物層4が部分的に形成さ
れている装飾部材を製造した。
【0017】本発明により得られた皮膜の密着性試験を
実施した。180°の折曲げ試験、クロスカット試験、
200℃に加熱した装飾部材を水中に投入することで急
冷する熱衝撃試験において皮膜の剥離等の密着不良の発
生はみられなかった。これは、実用上十分な密着性であ
る。
【0018】本実施例では、基材1としてJIS2種の
チタン(Ti)を用いたが、チタン(Ti)−鉄(F
e)合金、チタン(Ti)−アルミ(Al)−バナジウ
ム(V)合金を用いても可能である。また、実施例で
は、金(Au)層として純金(Au)を用いたが、金
(Au)と、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅
(Cu)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、パラジウム
(Pd)、インジウム(In)、白金(Pt)及びロジ
ウム(Rh)からなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素からなる金(Au)合金を用いることもできる。さ
らに、皮膜の形成方法として、実施例ではイオンプレー
ティング法を用いたが、スパッタリング法、マルチアー
ク法などのPVD法やCVD法を用いることが可能であ
る。
【0019】(実施例2)実施例1と同様に、チタン
(Ti)もしくはチタン(Ti)合金からなる基材1上
にチタン(Ti)層2、金(Au)もしくは金(Au)
合金層3を形成した後に、電子ビームによりチタン(T
i)を融解・気化させ、アルゴン(Ar)ガスの導入量
を徐々に減少させると同時に、酸素(O)ガス、炭素
(C)ガス、窒素(N)ガスを徐々に導入した。最終的
な各々のガスの流量は酸素(O)ガスを220CCM、
炭素(C)ガスを5CCM、窒素(N)ガスを25CC
Mとし、アルゴン(Ar)ガスの流量を調整することに
より、チャンバ内を8×10-4Torrに保った。この
後、実施例1と同様の工程により、チタン(Ti)層2
に、金(Au)層3と有色チタン化合物層4が部分的に
形成されている装飾部材を製造した。
【0020】本実施例により得られた皮膜の密着性試験
を実施した。180°の折曲げ試験、クロスカット試
験、200℃に加熱した装飾部材を水中に投入すること
で急冷する熱衝撃試験において皮膜の剥離等の密着不良
の発生はみられなかった。これは、実用上十分な密着性
である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
基材としてチタン(Ti)もしくはチタン(Ti)合金
を用い、修飾層として酸化チタン系化合物を部分選択的
に形成した場合でも、剥離液によるくもり等を生じるこ
とがなく、美麗な外観を有し、しかもこれらの特性を低
コストで達成できる時計、宝飾品等の表面の装飾用とし
て好適な装飾部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装飾部材の一の実施の形態を模式的に
示す断面図である。
【符号の説明】
1:チタン(Ti)もしくはチタン(Ti)合金からな
る基材 2:チタン(Ti)層 3:金(Au)もしくは金(Au)合金層 4:有色チタン化合物層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G04B 37/22 G04B 37/22 N Fターム(参考) 3B114 AA02 AA04 AA06 BB09 JA07 JA09 JB05 4K029 AA02 BA05 BA17 BA22 BA41 BA48 BB02 BC07 BD06 EA01 4K044 AA06 AB06 BA02 BA08 BA12 BA18 BB04 BB10 BB16 BC09 CA13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン(Ti)もしくはチタン(Ti)
    合金からなる基材上に、チタン(Ti)層を有し、金
    (Au)もしくは金(Au)合金層と有色チタン化合物
    層をこの順に部分選択的に備えてなることを特徴とする
    装飾部材。
  2. 【請求項2】 前記有色チタン化合物層が、0.1μm
    ないし3.0μmの厚さである請求項1に記載の装飾部
    材。
  3. 【請求項3】 前記有色チタン化合物層が、チタンと酸
    素の化合物(TiOx、0.5≦x≦2)、チタン、酸
    素及び炭素の化合物(TiOxCy、0.5≦x≦2、
    0.05≦y≦0.5)、チタン、酸素及び窒素の化合
    物(TiOxNz、0.5≦x≦2、0.05≦z≦
    0.5)、チタン、酸素、炭素及び窒素の化合物(Ti
    OxCyNz、0.5≦x≦2、0.05≦y≦0.
    5、0.05≦z≦0.5)から選択される少なくとも
    1種の化合物、及び、不可避成分からなる請求項1また
    は2に記載の装飾部材。
  4. 【請求項4】 前記金(Au)もしくは前記金(Au)
    合金層が、0.05μmないし0.5μmの厚さである
    請求項1乃至3のいずれかに記載の装飾部材。
  5. 【請求項5】 前記金(Au)合金層が、金(Au)
    と、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、
    鉄(Fe)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、イ
    ンジウム(In)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)
    からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素からな
    り、かつ、金(Au)を75wt%ないし99.5wt
    %の割合で含有する合金からなる請求項1乃至4のいず
    れかに記載の装飾部材。
  6. 【請求項6】 前記チタン(Ti)層が0.1ないし
    1.0μmの厚さである請求項1乃至5のいずれかに記
    載の装飾部材。
  7. 【請求項7】 前記有色チタン化合物層が傾斜組成を有
    してなる請求項1乃至6のいずれかに記載の装飾部材。
JP2001296285A 2001-09-27 2001-09-27 装飾部材及び装飾部材の製造方法 Expired - Lifetime JP4909477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296285A JP4909477B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 装飾部材及び装飾部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296285A JP4909477B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 装飾部材及び装飾部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105561A true JP2003105561A (ja) 2003-04-09
JP4909477B2 JP4909477B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=19117559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296285A Expired - Lifetime JP4909477B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 装飾部材及び装飾部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909477B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182630A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi 非金属材に多彩な金属光沢を与える方法及び多彩な金属光沢を有する非金属材
JP2013019038A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用金属材料
RU2567428C1 (ru) * 2014-05-19 2015-11-10 Общество с ограниченной ответственностью "ИННОВАТЕХПРОМ" ООО "ИННОВАТЕХПРОМ" Защитно-декоративное покрытие изделия и способ его получения (варианты)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138066A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Casio Comput Co Ltd 時計用外装部品の表面処理方法
JPS6213566A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Citizen Watch Co Ltd 装身具の表面処理方法
JPH02217460A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Seiko Epson Corp 時計用外装部品の製造方法
JPH07157869A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Aomori Pref Gov イオンプレーティング法による窒化チタン膜の被覆方法
JPH083732A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Seiko Instr Inc 金色装飾品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138066A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Casio Comput Co Ltd 時計用外装部品の表面処理方法
JPS6213566A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Citizen Watch Co Ltd 装身具の表面処理方法
JPH02217460A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Seiko Epson Corp 時計用外装部品の製造方法
JPH07157869A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Aomori Pref Gov イオンプレーティング法による窒化チタン膜の被覆方法
JPH083732A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Seiko Instr Inc 金色装飾品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182630A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi 非金属材に多彩な金属光沢を与える方法及び多彩な金属光沢を有する非金属材
JP2013019038A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用金属材料
RU2567428C1 (ru) * 2014-05-19 2015-11-10 Общество с ограниченной ответственностью "ИННОВАТЕХПРОМ" ООО "ИННОВАТЕХПРОМ" Защитно-декоративное покрытие изделия и способ его получения (варианты)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909477B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100110841A1 (en) Process for manufacturing a ceramic element for a watch case and element obtained by this process
US6299987B1 (en) Golden decorative part
JP2003105561A (ja) 装飾部材
JPH09165670A (ja) 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法
KR940003691B1 (ko) 장신구
JPS59190340A (ja) 気相メツキ用金合金
JPH0813133A (ja) 銀色外装部品
JP3601784B2 (ja) 表面処理方法および装飾品
JPH0639684B2 (ja) 金属表面加工方法
JPH05156425A (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP2985088B2 (ja) 時計用外装部品の製造方法
JPH01244707A (ja) 人工ダイヤモンドコートの金および金合金製装飾品
JP3179648B2 (ja) 金色装飾部品およびその製造方法
JPS637365A (ja) 装飾用外装部品及びその製造方法
JPH05212563A (ja) 装飾部材の製造方法
JP3244952B2 (ja) 金色装飾品
JPH05311394A (ja) 装飾部材及びその製造方法
JPH0730676Y2 (ja) 金色外装部品
JP3263019B2 (ja) 装飾部材の製造方法
JPH06272019A (ja) 白色めっき装身具
JPS61127858A (ja) 金色外装部品
JPS61163263A (ja) 金色外装部品
JP2001061521A (ja) 金色装飾部品およびその製造方法
JPH0428855A (ja) 金色装飾品およびその製造方法
JPS61133374A (ja) 金色外装部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250