JP2003104976A - ベンゾチアジアゾール誘導体、液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光電変換素子 - Google Patents
ベンゾチアジアゾール誘導体、液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光電変換素子Info
- Publication number
- JP2003104976A JP2003104976A JP2002078874A JP2002078874A JP2003104976A JP 2003104976 A JP2003104976 A JP 2003104976A JP 2002078874 A JP2002078874 A JP 2002078874A JP 2002078874 A JP2002078874 A JP 2002078874A JP 2003104976 A JP2003104976 A JP 2003104976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- crystal composition
- halogen atom
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 206
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 85
- UELITFHSCLAHKR-UHFFFAOYSA-N acibenzolar-S-methyl Chemical compound CSC(=O)C1=CC=CC2=C1SN=N2 UELITFHSCLAHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 49
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 29
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 15
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 13
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 7
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 7
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 abstract description 2
- 125000005036 alkoxyphenyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- -1 t-butoxy group Chemical group 0.000 description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 13
- FNQJDLTXOVEEFB-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-benzothiadiazole Chemical group C1=CC=C2SN=NC2=C1 FNQJDLTXOVEEFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 9
- 238000002284 excitation--emission spectrum Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 4
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 3
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- WABZSVITXOJJKH-UHFFFAOYSA-N (4-octoxyphenyl)boronic acid Chemical compound CCCCCCCCOC1=CC=C(B(O)O)C=C1 WABZSVITXOJJKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000005964 Acibenzolar-S-methyl Substances 0.000 description 2
- RVCZXFRSNIAENT-UHFFFAOYSA-N COC1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C2=C1N=NS2)C2=CC=C(C=C2)OC Chemical compound COC1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C2=C1N=NS2)C2=CC=C(C=C2)OC RVCZXFRSNIAENT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000006006 difluoroethoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001028 difluoromethyl group Chemical group [H]C(F)(F)* 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000005745 ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004708 n-butylthio group Chemical group C(CCC)S* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004706 n-propylthio group Chemical group C(CC)S* 0.000 description 2
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003652 trifluoroethoxy group Chemical group FC(CO*)(F)F 0.000 description 2
- 125000004205 trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- VOAAEKKFGLPLLU-UHFFFAOYSA-N (4-methoxyphenyl)boronic acid Chemical compound COC1=CC=C(B(O)O)C=C1 VOAAEKKFGLPLLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004642 (C1-C12) alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004400 (C1-C12) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PDQRQJVPEFGVRK-UHFFFAOYSA-N 2,1,3-benzothiadiazole Chemical group C1=CC=CC2=NSN=C21 PDQRQJVPEFGVRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical class C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBKFSWPZWWKKMJ-UHFFFAOYSA-N 4,7-dibromo-1,2,3-benzothiadiazole Chemical compound BrC1=CC=C(Br)C2=C1N=NS2 QBKFSWPZWWKKMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 101710109784 Myosin regulatory light chain 12B Proteins 0.000 description 1
- 101710092698 Myosin regulatory light chain 2 Proteins 0.000 description 1
- 101710112127 Myosin regulatory light chain 2, skeletal muscle isoform Proteins 0.000 description 1
- 101710105127 Myosin regulatory light chain 2, ventricular/cardiac muscle isoform Proteins 0.000 description 1
- 102100026925 Myosin regulatory light chain 2, ventricular/cardiac muscle isoform Human genes 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 1
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N benzo-alpha-pyrone Natural products C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 150000004775 coumarins Chemical class 0.000 description 1
- IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N cyclohexylbenzene Chemical class C1CCCCC1C1=CC=CC=C1 IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIIMZNLDWSIRH-UHFFFAOYSA-N cyclohexylcyclohexane Chemical class C1CCCCC1C1CCCCC1 WVIIMZNLDWSIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 125000005003 perfluorobutyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- SCPPSPLFZSVOIG-UHFFFAOYSA-N pyridazine;1,3-thiazole Chemical class C1=CSC=N1.C1=CC=NN=C1 SCPPSPLFZSVOIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZMKPVULHIUGDS-UHFFFAOYSA-N pyridine;1,3-thiazole Chemical class C1=CSC=N1.C1=CC=NC=C1 MZMKPVULHIUGDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 125000005034 trifluormethylthio group Chemical group FC(S*)(F)F 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い二色性および溶解性を示し、液晶素子、
エレクトロルミネッセンス素子等の表示素子、波長変換
素子、光電変換素子等の各種素子に有用な新規蛍光性ベ
ンゾチアジアゾール誘導体とこの誘導体を用いた液晶組
成物と、各種素子を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるベンゾチア
ジアゾール誘導体と、このベンゾチアジアゾール誘導体
を用いた液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エ
レクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光
電変換素子。 【化16】 (A1,A2はそれぞれ独立にフェニル基、アルコキシフ
ェニル基等)
エレクトロルミネッセンス素子等の表示素子、波長変換
素子、光電変換素子等の各種素子に有用な新規蛍光性ベ
ンゾチアジアゾール誘導体とこの誘導体を用いた液晶組
成物と、各種素子を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるベンゾチア
ジアゾール誘導体と、このベンゾチアジアゾール誘導体
を用いた液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エ
レクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光
電変換素子。 【化16】 (A1,A2はそれぞれ独立にフェニル基、アルコキシフ
ェニル基等)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶素子、エレク
トロルミネッセンス素子等の表示素子、波長変換素子、
光電変換素子等の各種素子に有用なベンゾチアジアゾー
ル誘導体、該誘導体を用いた液晶組成物およびこれらの
用途に関する。
トロルミネッセンス素子等の表示素子、波長変換素子、
光電変換素子等の各種素子に有用なベンゾチアジアゾー
ル誘導体、該誘導体を用いた液晶組成物およびこれらの
用途に関する。
【0002】
【従来の技術】情報端末機器の表示素子として、これま
でに多くの液晶表示方式が提案されている。その中で蛍
光性物質を含有した液晶組成物および液晶表示素子は特
開昭53−133460号公報や特開昭63−5030
73号公報等により開示されている。
でに多くの液晶表示方式が提案されている。その中で蛍
光性物質を含有した液晶組成物および液晶表示素子は特
開昭53−133460号公報や特開昭63−5030
73号公報等により開示されている。
【0003】一方、携帯可能な情報機器端末用の非発光
型表示ディスプレイとして、軽量、薄型、低消費電力の
反射型液晶表示素子が注目されている。バックライトな
どの補助光源装置を有していない反射型液晶素子におい
ては、より明るい液晶表示方式が求められており、液晶
素子の明るさを補強する光付与手段として、上記公報に
関連した蛍光性物質を含有した液晶組成物および液晶素
子が開示されている(特開平5−142530号公報、
特開平9−258272号公報、特開2000−662
45号公報等)。
型表示ディスプレイとして、軽量、薄型、低消費電力の
反射型液晶表示素子が注目されている。バックライトな
どの補助光源装置を有していない反射型液晶素子におい
ては、より明るい液晶表示方式が求められており、液晶
素子の明るさを補強する光付与手段として、上記公報に
関連した蛍光性物質を含有した液晶組成物および液晶素
子が開示されている(特開平5−142530号公報、
特開平9−258272号公報、特開2000−662
45号公報等)。
【0004】しかしながら、これら従来の液晶組成物お
よび液晶表示素子に用いられてきたクマリン類やシアニ
ン類などの蛍光性二色性色素は、液晶材料に対する溶解
性が低いなどの問題を有している。また、蛍光物質の二
色性も低く、このことが色素の吸収波長領域における明
るさの低下を引き起こす原因となっている。その上、光
付与手段の主目的である光励起による発光二色性も同様
に低いため、黒色などの暗色表示時における明度が上昇
し、十分なコントラスト比の確保が困難であった。
よび液晶表示素子に用いられてきたクマリン類やシアニ
ン類などの蛍光性二色性色素は、液晶材料に対する溶解
性が低いなどの問題を有している。また、蛍光物質の二
色性も低く、このことが色素の吸収波長領域における明
るさの低下を引き起こす原因となっている。その上、光
付与手段の主目的である光励起による発光二色性も同様
に低いため、黒色などの暗色表示時における明度が上昇
し、十分なコントラスト比の確保が困難であった。
【0005】さらに、レーザー発振装置、太陽電池など
に用いられる波長変換素子においても、液晶材料に蛍光
性物質を混合したものが特開平6−318766号公報
などに開示されているが、上記と同様に蛍光性物質の液
晶材料に対する溶解性や二色性が低いために十分な光波
長変換機能を得ることが困難であった。このように、液
晶表示素子などに使用される液晶組成物に、添加剤とし
て用いられる蛍光二色性色素には、充分な溶解性や二色
性を有するものがなかった。
に用いられる波長変換素子においても、液晶材料に蛍光
性物質を混合したものが特開平6−318766号公報
などに開示されているが、上記と同様に蛍光性物質の液
晶材料に対する溶解性や二色性が低いために十分な光波
長変換機能を得ることが困難であった。このように、液
晶表示素子などに使用される液晶組成物に、添加剤とし
て用いられる蛍光二色性色素には、充分な溶解性や二色
性を有するものがなかった。
【0006】また、吸収二色性や蛍光二色性を有する色
素の液晶性に着目し、色素自体を液晶組成物として用い
る着色液晶(液晶染料)が検討されている。例えば、
「液晶の基礎と応用」工業調査会(1991年)、第1
48頁〜第149頁には、アゾ系化合物やアゾキシ系化
合物などの例示があり、J.Heterocyclic Chem.,29,
87,第87頁〜第92頁(1992年)には、チアゾ
ールピリダジン系化合物やチアゾールピリジン系化合物
などの例示がある。しかしながら、これらの化合物にお
いては、液晶素子の電気光学効果などに有用な大きな誘
電異方性は見出されていない。そもそも、チアゾールピ
リダジン系化合物は蛍光性を有さない。
素の液晶性に着目し、色素自体を液晶組成物として用い
る着色液晶(液晶染料)が検討されている。例えば、
「液晶の基礎と応用」工業調査会(1991年)、第1
48頁〜第149頁には、アゾ系化合物やアゾキシ系化
合物などの例示があり、J.Heterocyclic Chem.,29,
87,第87頁〜第92頁(1992年)には、チアゾ
ールピリダジン系化合物やチアゾールピリジン系化合物
などの例示がある。しかしながら、これらの化合物にお
いては、液晶素子の電気光学効果などに有用な大きな誘
電異方性は見出されていない。そもそも、チアゾールピ
リダジン系化合物は蛍光性を有さない。
【0007】一方、情報機器端末用の発光型表示ディス
プレイとして、有機エレクトロルミネッセンス素子(有
機EL素子)が注目されており、正孔輸送層に優れた電
荷輸送機能を有する有機材料の開発が求められている。
また、写真複写機、レーザープリンターなどに用いられ
る光電変換材料や有機半導体材料の開発においても、同
様な優れた電荷輸送材料が求められている。これらの解
決方法として特開平6−194849号公報や特開平1
1−144525号公報などに開示されているように液
晶性を有する液晶性有機光伝導材料や液晶性電荷輸送材
料が検討されている。これらの材料に液晶性を付与する
ことにより、例えば有機EL素子においては、従来、蒸
着手法などにより電荷輸送層および発光層を積層してい
たプロセスが単層構造に簡素化されたり、分子配向によ
る電荷輸送能などの機能性向上が期待される。
プレイとして、有機エレクトロルミネッセンス素子(有
機EL素子)が注目されており、正孔輸送層に優れた電
荷輸送機能を有する有機材料の開発が求められている。
また、写真複写機、レーザープリンターなどに用いられ
る光電変換材料や有機半導体材料の開発においても、同
様な優れた電荷輸送材料が求められている。これらの解
決方法として特開平6−194849号公報や特開平1
1−144525号公報などに開示されているように液
晶性を有する液晶性有機光伝導材料や液晶性電荷輸送材
料が検討されている。これらの材料に液晶性を付与する
ことにより、例えば有機EL素子においては、従来、蒸
着手法などにより電荷輸送層および発光層を積層してい
たプロセスが単層構造に簡素化されたり、分子配向によ
る電荷輸送能などの機能性向上が期待される。
【0008】しかし、従来、液晶性を有する液晶性色素
や液晶性有機光伝導材料、液晶性電荷輸送材料は液晶性
(メソゲン)発現における分子構造の制約などにより、
その数は非常に限られていた。
や液晶性有機光伝導材料、液晶性電荷輸送材料は液晶性
(メソゲン)発現における分子構造の制約などにより、
その数は非常に限られていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反射型液晶
表示素子に適した明るい表示が可能な新規蛍光性ベンゾ
チアジアゾール誘導体と、蛍光性物質としてこのベンゾ
チアジアゾール誘導体を含有する液晶組成物、およびこ
れを用いた液晶素子を提供することを目的とする。
表示素子に適した明るい表示が可能な新規蛍光性ベンゾ
チアジアゾール誘導体と、蛍光性物質としてこのベンゾ
チアジアゾール誘導体を含有する液晶組成物、およびこ
れを用いた液晶素子を提供することを目的とする。
【0010】本発明は、また、出力特性や波長範囲が良
好なレーザー発振装置や光電変換効率の高い太陽電池な
どにも有効な新規蛍光性ベンゾチアジアゾール誘導体
と、蛍光性物質としてこのベンゾチアジアゾール誘導体
を含有する液晶組成物、およびこれを用いた液晶素子を
提供することを目的とする。
好なレーザー発振装置や光電変換効率の高い太陽電池な
どにも有効な新規蛍光性ベンゾチアジアゾール誘導体
と、蛍光性物質としてこのベンゾチアジアゾール誘導体
を含有する液晶組成物、およびこれを用いた液晶素子を
提供することを目的とする。
【0011】本発明は、さらに液晶性有機光伝導材料と
して有用な新規蛍光性ベンゾチアジアゾール誘導体と、
このベンゾチアジアゾール誘導体を用いた有機EL素
子、光電変換素子、および液晶性電荷輸送材料、並びに
これを用いた光電変換素子を提供することを目的とす
る。
して有用な新規蛍光性ベンゾチアジアゾール誘導体と、
このベンゾチアジアゾール誘導体を用いた有機EL素
子、光電変換素子、および液晶性電荷輸送材料、並びに
これを用いた光電変換素子を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のベンゾチアジア
ゾール誘導体は下記一般式[I]で表わされるものであ
る。
ゾール誘導体は下記一般式[I]で表わされるものであ
る。
【0013】
【化6】
【0014】(一般式[I]式中、A1 およびA2 はそ
れぞれ独立に、下記一般式[IA]で表わされる基を示
す。
れぞれ独立に、下記一般式[IA]で表わされる基を示
す。
【化7】
(一般式[IA]中、B1 およびB2 はそれぞれ独立
に、
に、
【化8】
を示し、これらはいずれも置換基としてフッ素原子、塩
素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、水酸基、シ
アノ基、またはニトロ基を有していてもよい。Y1は直
接結合または−COO−,−OCH2−,−CH=N
−,−CH=CH−,−C≡C−,−O−,−COS
−,−CON−,−N=N−のいずれかを示す。nは、
0または1を示す。R1は、ハロゲン原子で置換されて
いてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のア
ルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数
1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20の直鎖
状もしくは分枝状のアルコキシアルキル基、ハロゲン原
子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もし
くは分枝状のアルキルチオ基のいずれかを示す。))
素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、水酸基、シ
アノ基、またはニトロ基を有していてもよい。Y1は直
接結合または−COO−,−OCH2−,−CH=N
−,−CH=CH−,−C≡C−,−O−,−COS
−,−CON−,−N=N−のいずれかを示す。nは、
0または1を示す。R1は、ハロゲン原子で置換されて
いてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のア
ルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数
1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20の直鎖
状もしくは分枝状のアルコキシアルキル基、ハロゲン原
子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もし
くは分枝状のアルキルチオ基のいずれかを示す。))
【0015】本発明の液晶組成物は、下記一般式[II]
で表わされるベンゾチアジアゾール誘導体を少なくとも
1種以上含むことを特徴とする。
で表わされるベンゾチアジアゾール誘導体を少なくとも
1種以上含むことを特徴とする。
【0016】
【化9】
【0017】(一般式[II]中、A3 およびA4 はそれ
ぞれ独立に、下記一般式[IIA]で表わされる基を示
す。
ぞれ独立に、下記一般式[IIA]で表わされる基を示
す。
【化10】
(一般式[IIA]中、B1 ,B2 ,Y1およびnは一般
式[IA]におけると同義であり、R2は、水素原子、
ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素数2〜20の直鎖状もしくは分
枝状のアルコキシアルキル基、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状の
アルキルチオ基のいずれかを示す。))
式[IA]におけると同義であり、R2は、水素原子、
ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素数2〜20の直鎖状もしくは分
枝状のアルコキシアルキル基、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状の
アルキルチオ基のいずれかを示す。))
【0018】本発明の液晶組成物は、好ましくは前記一
般式[IIA]において、R2がハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状の
アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルコキシアルキル基、またはハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルキルチオ基であるものであ
り、特に、前記一般式[II]で表わされ、かつ液晶性を
有するベンゾチアジアゾール誘導体を少なくとも1種以
上含有することが好ましい。
般式[IIA]において、R2がハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状の
アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルコキシアルキル基、またはハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルキルチオ基であるものであ
り、特に、前記一般式[II]で表わされ、かつ液晶性を
有するベンゾチアジアゾール誘導体を少なくとも1種以
上含有することが好ましい。
【0019】即ち、本発明者らは、前述の諸問題を解決
すべく鋭意検討した結果、特定のベンゾチアジアゾール
誘導体が蛍光性二色性色素として、液晶材料に対し高い
二色性および溶解性を示すこと、また、4,7−置換−
2,1,3−ベンゾチアジアゾール環を有する特定のベ
ンゾチアジアゾール誘導体が液晶性を示し、かつ、液晶
素子の電気光学効果などに有用な大きな負の誘電異方性
を4,7−置換−2,1,3−ベンゾチアジアゾール環
が示すことを見出し、本発明を完成した。
すべく鋭意検討した結果、特定のベンゾチアジアゾール
誘導体が蛍光性二色性色素として、液晶材料に対し高い
二色性および溶解性を示すこと、また、4,7−置換−
2,1,3−ベンゾチアジアゾール環を有する特定のベ
ンゾチアジアゾール誘導体が液晶性を示し、かつ、液晶
素子の電気光学効果などに有用な大きな負の誘電異方性
を4,7−置換−2,1,3−ベンゾチアジアゾール環
が示すことを見出し、本発明を完成した。
【0020】本発明のベンゾチアジアゾール誘導体また
は液晶組成物は、高い蛍光二色性を有し、各種液晶表示
素子や波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、
電荷輸送材料、およびこれを用いた光電変換素子に有用
である。
は液晶組成物は、高い蛍光二色性を有し、各種液晶表示
素子や波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、
電荷輸送材料、およびこれを用いた光電変換素子に有用
である。
【0021】本発明の液晶表示素子は、このような液晶
組成物を、少なくとも一方が透明な電極基板間に挟持し
たことを特徴とする。
組成物を、少なくとも一方が透明な電極基板間に挟持し
たことを特徴とする。
【0022】本発明の波長変換素子は、本発明のベンゾ
チアジアゾール誘導体、または本発明の液晶組成物を用
いること特徴とする。
チアジアゾール誘導体、または本発明の液晶組成物を用
いること特徴とする。
【0023】本発明のエレクトロルミネッセンス素子
は、本発明のベンゾチアジアゾール誘導体、または本発
明の液晶組成物を用いること特徴とする。
は、本発明のベンゾチアジアゾール誘導体、または本発
明の液晶組成物を用いること特徴とする。
【0024】本発明の電荷輸送材料は、本発明のベンゾ
チアジアゾール誘導体、または本発明の液晶組成物を用
いることを特徴とする。
チアジアゾール誘導体、または本発明の液晶組成物を用
いることを特徴とする。
【0025】本発明の光電変換素子は、この電荷輸送材
料を用いること特徴とする。
料を用いること特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
に説明する。
【0027】本発明のベンゾチアジアゾール誘導体にお
いて、一般式[I]におけるR1としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基等の炭素数1〜20、
好ましくは炭素数1〜12のアルキル基;メトキシ基、
エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等の上記アルキル
基に対応した炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜1
2のアルコキシ基;メトキシメチル基、メトキシエチル
基、メトキシブチル基、エトキシメチル基、エトキシエ
チル基、エトキシブチル基等の炭素数2〜20、好まし
くは炭素数2〜12のアルコキシアルキル基;メチルチ
オ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プ
ロピルチオ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、
ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オ
クチルチオ基、ノニルチオ基等の炭素数1〜20、好ま
しくは炭素数1〜12のアルキルチオ基;ジフルオロメ
チル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロペンチ
ル基等の炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12の
アルキル基にフッ素原子等のハロゲン原子が置換された
ハロゲン置換アルキル基;トリフルオロエトキシ基、ジ
フルオロエトキシ基等の炭素数1〜20、好ましくは炭
素数1〜12のアルコキシ基にフッ素原子等のハロゲン
原子が置換されたハロゲン置換アルコキシ基;トリフル
オロメトキシメチル基、ペンタフルオロエトキシメチル
基、パーフルオロプロポキシメチル基、パーフルオロブ
トキシメチル基、パーフルオロペンチルオキシエチル
基、メトキシパーフルオロブチル基、エトキシパーフル
オロブチル基等の炭素数2〜20、好ましくは炭素数2
〜12のアルコキシルアルキル基にフッ素原子等のハロ
ゲン原子が置換されたハロゲン置換アルコキシアルキル
基;トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチル
チオ基、パーフルオロプロピルチオ基等の炭素数1〜2
0、好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基にフッ
素原子等のハロゲン原子が置換されたハロゲン置換アル
キルチオ基が挙げられる。中でも好ましくは炭素数2〜
10の直鎖状アルコキシ基が挙げられ、さらに好ましく
は炭素数3〜8の直鎖状アルコキシ基が挙げられる。
いて、一般式[I]におけるR1としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基等の炭素数1〜20、
好ましくは炭素数1〜12のアルキル基;メトキシ基、
エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等の上記アルキル
基に対応した炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜1
2のアルコキシ基;メトキシメチル基、メトキシエチル
基、メトキシブチル基、エトキシメチル基、エトキシエ
チル基、エトキシブチル基等の炭素数2〜20、好まし
くは炭素数2〜12のアルコキシアルキル基;メチルチ
オ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プ
ロピルチオ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、
ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オ
クチルチオ基、ノニルチオ基等の炭素数1〜20、好ま
しくは炭素数1〜12のアルキルチオ基;ジフルオロメ
チル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロペンチ
ル基等の炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12の
アルキル基にフッ素原子等のハロゲン原子が置換された
ハロゲン置換アルキル基;トリフルオロエトキシ基、ジ
フルオロエトキシ基等の炭素数1〜20、好ましくは炭
素数1〜12のアルコキシ基にフッ素原子等のハロゲン
原子が置換されたハロゲン置換アルコキシ基;トリフル
オロメトキシメチル基、ペンタフルオロエトキシメチル
基、パーフルオロプロポキシメチル基、パーフルオロブ
トキシメチル基、パーフルオロペンチルオキシエチル
基、メトキシパーフルオロブチル基、エトキシパーフル
オロブチル基等の炭素数2〜20、好ましくは炭素数2
〜12のアルコキシルアルキル基にフッ素原子等のハロ
ゲン原子が置換されたハロゲン置換アルコキシアルキル
基;トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチル
チオ基、パーフルオロプロピルチオ基等の炭素数1〜2
0、好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基にフッ
素原子等のハロゲン原子が置換されたハロゲン置換アル
キルチオ基が挙げられる。中でも好ましくは炭素数2〜
10の直鎖状アルコキシ基が挙げられ、さらに好ましく
は炭素数3〜8の直鎖状アルコキシ基が挙げられる。
【0028】B1 およびB2 としては、それぞれ独立
に、下記の連結基が挙げられる。
に、下記の連結基が挙げられる。
【0029】
【化11】
【0030】n=0の場合、B1は好ましくは
【化12】
であり、さらに好ましくは、
【化13】
である。
【0031】n=1の場合、B2は好ましくは、
【化14】
である。
【0032】これらB1およびB2はいずれも、置換基
としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メ
トキシ基、水酸基、シアノ基またはニトロ基を有してい
てもよい。
としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メ
トキシ基、水酸基、シアノ基またはニトロ基を有してい
てもよい。
【0033】Y1は直接結合であるか、あるいは−CO
O−,−OCH2−,−CH=N−,−CH=CH−,
−C≡C−,−O−,−COS−,−CON−または−
N=N−であり、好ましくは直接結合であるか、−CO
O−,−OCH2−である。
O−,−OCH2−,−CH=N−,−CH=CH−,
−C≡C−,−O−,−COS−,−CON−または−
N=N−であり、好ましくは直接結合であるか、−CO
O−,−OCH2−である。
【0034】本発明の液晶組成物において、一般式[II
A]におけるR2としては、水素原子;フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基等の炭素数1〜20、好まし
くは炭素数1〜12のアルキル基;メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−
ブトキシ基、t−ブトキシ基等の上記アルキル基に対応
した炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のアル
コキシ基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、メト
キシブチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、
エトキシブチル基等の炭素数2〜20、好ましくは炭素
数2〜12のアルコキシアルキル基;メチルチオ基、エ
チルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチ
オ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチル
チオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチ
オ基、ノニルチオ基等の炭素数1〜20、好ましくは炭
素数1〜12のアルキルチオ基;ジフルオロメチル基、
トリフルオロエチル基、ペンタフルオロペンチル基等の
炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のアルキル
基にフッ素原子等のハロゲン原子が置換されたハロゲン
置換アルキル基;トリフルオロエトキシ基、ジフルオロ
エトキシ基等の炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜
12のアルコキシ基にフッ素原子等のハロゲン原子が置
換されたハロゲン置換アルコキシ基;トリフルオロメト
キシメチル基、ペンタフルオロエトキシメチル基、パー
フルオロプロポキシメチル基、パーフルオロブトキシメ
チル基、パーフルオロペンチルオキシエチル基、メトキ
シパーフルオロブチル基、エトキシパーフルオロブチル
基等の炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜12のア
ルコキシルアルキル基にフッ素原子等のハロゲン原子が
置換されたハロゲン置換アルコキシアルキル基;トリフ
ルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、パ
ーフルオロプロピルチオ基等の炭素数1〜20、好まし
くは炭素数1〜12のアルキルチオ基にフッ素原子等の
ハロゲン原子が置換されたハロゲン置換アルキルチオ基
が挙げられる。中でも好ましくは炭素数2〜10の直鎖
状アルコキシ基が挙げられ、さらに好ましくは炭素数3
〜8の直鎖状アルコキシ基が挙げられる。
A]におけるR2としては、水素原子;フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基等の炭素数1〜20、好まし
くは炭素数1〜12のアルキル基;メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−
ブトキシ基、t−ブトキシ基等の上記アルキル基に対応
した炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のアル
コキシ基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、メト
キシブチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、
エトキシブチル基等の炭素数2〜20、好ましくは炭素
数2〜12のアルコキシアルキル基;メチルチオ基、エ
チルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチ
オ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチル
チオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチ
オ基、ノニルチオ基等の炭素数1〜20、好ましくは炭
素数1〜12のアルキルチオ基;ジフルオロメチル基、
トリフルオロエチル基、ペンタフルオロペンチル基等の
炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のアルキル
基にフッ素原子等のハロゲン原子が置換されたハロゲン
置換アルキル基;トリフルオロエトキシ基、ジフルオロ
エトキシ基等の炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜
12のアルコキシ基にフッ素原子等のハロゲン原子が置
換されたハロゲン置換アルコキシ基;トリフルオロメト
キシメチル基、ペンタフルオロエトキシメチル基、パー
フルオロプロポキシメチル基、パーフルオロブトキシメ
チル基、パーフルオロペンチルオキシエチル基、メトキ
シパーフルオロブチル基、エトキシパーフルオロブチル
基等の炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜12のア
ルコキシルアルキル基にフッ素原子等のハロゲン原子が
置換されたハロゲン置換アルコキシアルキル基;トリフ
ルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、パ
ーフルオロプロピルチオ基等の炭素数1〜20、好まし
くは炭素数1〜12のアルキルチオ基にフッ素原子等の
ハロゲン原子が置換されたハロゲン置換アルキルチオ基
が挙げられる。中でも好ましくは炭素数2〜10の直鎖
状アルコキシ基が挙げられ、さらに好ましくは炭素数3
〜8の直鎖状アルコキシ基が挙げられる。
【0035】一般式[IIA]中、B1 ,B2 ,Y1およ
びnは一般式[IA]におけると同義である。
びnは一般式[IA]におけると同義である。
【0036】なお、化合物の液晶性という観点からは、
一般式[IIA]におけるR2がハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状の
アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルコキシアルキル基、またはハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルキルチオ基であることが好ま
しい。
一般式[IIA]におけるR2がハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状の
アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルコキシアルキル基、またはハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルキルチオ基であることが好ま
しい。
【0037】本発明で用いられる一般式[I]および一
般式[II]で示されるベンゾチアジアゾール誘導体の具
体例を下記表1及び表2に示すが、本発明は何ら以下の
ものに限定されるものではない。
般式[II]で示されるベンゾチアジアゾール誘導体の具
体例を下記表1及び表2に示すが、本発明は何ら以下の
ものに限定されるものではない。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】なお、一般式[I]および一般式[II]に
示されるベンゾチアジアゾール誘導体は、後述の実施例
に記載の方法またはこれらに準ずる方法にて製造でき
る。
示されるベンゾチアジアゾール誘導体は、後述の実施例
に記載の方法またはこれらに準ずる方法にて製造でき
る。
【0041】本発明の液晶組成物は、一般式[II]で表
されるベンゾチアジアゾール誘導体を2種以上含むもの
であっても良く、また、本発明の効果を損なわない範囲
でその他の蛍光二色性色素や二色性色素を含んでいても
良い。
されるベンゾチアジアゾール誘導体を2種以上含むもの
であっても良く、また、本発明の効果を損なわない範囲
でその他の蛍光二色性色素や二色性色素を含んでいても
良い。
【0042】前記一般式[II]で示されるベンゾチアジ
アゾール誘導体を少なくとも1種以上含む本発明の液晶
組成物は、液晶相を示す液晶性物質を含有する。液晶性
物質は公知物質から選択して使用してもよいし、前記一
般式[II]で示されるベンゾチアジアゾール誘導体が液
晶性を示す場合は、他の液晶性物質を含んでいなくても
よい。液晶相の種類としては、ネマチック相、コレステ
リック相、スメクチック相、ディスコチック相などの公
知の相を示す低分子液晶や主鎖型高分子系液晶、側鎖型
高分子系液晶、重合性モノマー液晶などの高分子液晶を
使用することができる。
アゾール誘導体を少なくとも1種以上含む本発明の液晶
組成物は、液晶相を示す液晶性物質を含有する。液晶性
物質は公知物質から選択して使用してもよいし、前記一
般式[II]で示されるベンゾチアジアゾール誘導体が液
晶性を示す場合は、他の液晶性物質を含んでいなくても
よい。液晶相の種類としては、ネマチック相、コレステ
リック相、スメクチック相、ディスコチック相などの公
知の相を示す低分子液晶や主鎖型高分子系液晶、側鎖型
高分子系液晶、重合性モノマー液晶などの高分子液晶を
使用することができる。
【0043】公知の液晶性物質を用いる場合、具体的に
は日本学術振興会第142委員会編;「液晶デバイスハ
ンドブック」日本工業新聞社(1989年)、第152
頁〜第192頁および液晶便覧編集委員会編;「液晶便
覧」丸善株式会社(2000年)、第260頁〜第33
0頁に記載されているようなビフェニル系、フェニルシ
クロヘキサン系、フェニルピリミジン系、シクロヘキシ
ルシクロヘキサン系などの各種低分子系の化合物または
混合物を使用することができる。また、液晶便覧編集委
員会編;「液晶便覧」丸善株式会社(2000年)、第
365頁〜第415頁に記載されているような高分子系
化合物または混合物を使用することもできる。
は日本学術振興会第142委員会編;「液晶デバイスハ
ンドブック」日本工業新聞社(1989年)、第152
頁〜第192頁および液晶便覧編集委員会編;「液晶便
覧」丸善株式会社(2000年)、第260頁〜第33
0頁に記載されているようなビフェニル系、フェニルシ
クロヘキサン系、フェニルピリミジン系、シクロヘキシ
ルシクロヘキサン系などの各種低分子系の化合物または
混合物を使用することができる。また、液晶便覧編集委
員会編;「液晶便覧」丸善株式会社(2000年)、第
365頁〜第415頁に記載されているような高分子系
化合物または混合物を使用することもできる。
【0044】本発明の本液晶組成物には、カイラルドー
パントなどの各種添加剤を液晶組成物の液晶性を損なわ
ない範囲で、通常液晶組成物中の含有量で0.1〜30
重量%程度含んでいても良い。
パントなどの各種添加剤を液晶組成物の液晶性を損なわ
ない範囲で、通常液晶組成物中の含有量で0.1〜30
重量%程度含んでいても良い。
【0045】本発明の液晶組成物における、前記一般式
[II]で表されるベンゾチアジアゾール誘導体の含有量
としては、液晶性物質に対して通常0.01〜30重量
%、好ましくは0.1〜5重量%である。
[II]で表されるベンゾチアジアゾール誘導体の含有量
としては、液晶性物質に対して通常0.01〜30重量
%、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0046】本発明の液晶組成物は、液晶性物質とベン
ゾチアジアゾール誘導体および必要に応じて添加される
各種添加剤を振盪などの操作により混合、溶解させるこ
とによって容易に得ることができる。
ゾチアジアゾール誘導体および必要に応じて添加される
各種添加剤を振盪などの操作により混合、溶解させるこ
とによって容易に得ることができる。
【0047】本発明において、例えば液晶表示素子に用
いられる液晶性物質として好ましい公知化合物として
は、以下に例示されるものが挙げられるが、本発明は何
ら以下のものに限定されるものではない。
いられる液晶性物質として好ましい公知化合物として
は、以下に例示されるものが挙げられるが、本発明は何
ら以下のものに限定されるものではない。
【0048】
【化15】
【0049】(上記各式中、Rは炭素数1〜10のアル
キル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルケ
ニル基を表わし、R’はシアノ基;フッ素原子、塩素原
子などのハロゲン原子;フッ素原子、塩素原子などのハ
ロゲン原子を置換基として有する炭素数1〜10の置換
アルキル基、置換アルコキシ基、置換アルコキシアルキ
ル基、置換アルケニル基;炭素数1〜10のアルキル
基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルケニル
基を表わし、各フェニル基はシアノ基、フッ素原子、塩
素原子の置換基を有していても良い。)
キル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルケ
ニル基を表わし、R’はシアノ基;フッ素原子、塩素原
子などのハロゲン原子;フッ素原子、塩素原子などのハ
ロゲン原子を置換基として有する炭素数1〜10の置換
アルキル基、置換アルコキシ基、置換アルコキシアルキ
ル基、置換アルケニル基;炭素数1〜10のアルキル
基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルケニル
基を表わし、各フェニル基はシアノ基、フッ素原子、塩
素原子の置換基を有していても良い。)
【0050】本発明の液晶組成物が、前記一般式[II]
で示され、かつ液晶性を有するベンゾチアジアゾール誘
導体を含有する場合、その液晶相の種類としては、ネマ
チック相、コレステリック相、スメクチック相などの公
知の相を示すエナンチオトロピック液晶またはモノトロ
ピック液晶が挙げられる。複数のベンゾチアジアゾール
誘導体を含む混合物の場合は、組成物として液晶相を示
すものであれば、液晶性を有するベンゾチアジアゾール
誘導体を複数含有しても良く、液晶性を有しないベンゾ
チアジアゾール誘導体や電荷輸送性材料などの各種添加
剤を含有していても良い。
で示され、かつ液晶性を有するベンゾチアジアゾール誘
導体を含有する場合、その液晶相の種類としては、ネマ
チック相、コレステリック相、スメクチック相などの公
知の相を示すエナンチオトロピック液晶またはモノトロ
ピック液晶が挙げられる。複数のベンゾチアジアゾール
誘導体を含む混合物の場合は、組成物として液晶相を示
すものであれば、液晶性を有するベンゾチアジアゾール
誘導体を複数含有しても良く、液晶性を有しないベンゾ
チアジアゾール誘導体や電荷輸送性材料などの各種添加
剤を含有していても良い。
【0051】この本液晶組成物における液晶性を有する
ベンゾチアジアゾール誘導体の濃度としては、組成物全
体に対し通常50〜100重量%、好ましくは80〜1
00重量%である。
ベンゾチアジアゾール誘導体の濃度としては、組成物全
体に対し通常50〜100重量%、好ましくは80〜1
00重量%である。
【0052】なお、一般式[II]で表され、かつ液晶性
を有するベンゾチアジアゾール誘導体を含む液晶組成物
が、さらに公知の液晶性物質を含有していてもよい。公
知の液晶性物質を含む場合、組成物中のベンゾチアジア
ゾール誘導体の濃度は、前述のように、液晶性物質に対
し通常0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜5重
量%でよい。
を有するベンゾチアジアゾール誘導体を含む液晶組成物
が、さらに公知の液晶性物質を含有していてもよい。公
知の液晶性物質を含む場合、組成物中のベンゾチアジア
ゾール誘導体の濃度は、前述のように、液晶性物質に対
し通常0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜5重
量%でよい。
【0053】本発明の液晶組成物は、電界効果型の液晶
表示素子に使用するためにはネマチック相、コレステリ
ック相、スメクチック相が好ましく、ネマチック相が特
に好ましい。
表示素子に使用するためにはネマチック相、コレステリ
ック相、スメクチック相が好ましく、ネマチック相が特
に好ましい。
【0054】このように調製された液晶組成物を、日本
学術振興会第142委員会編;「液晶デバイスハンドブ
ック」日本工業新聞社(1989年)、第307頁〜第
378頁などに記載のDSモード、GHモード、TNモ
ード、STNモード、ECBモード、相転移モードなど
の電気光学効果が得られるように処理を施した少なくと
も一方が透明な電極基板間に挟持させ、日本学術振興会
第142委員会編;「液晶デバイスハンドブック」日本
工業新聞社(1989年)、第387頁〜第434頁な
どに記載されている各種直接駆動方式や薄膜トランジス
タなどの能動素子によるアクティブ駆動方式を組み合せ
ることにより、各種液晶表示素子を得ることができる。
学術振興会第142委員会編;「液晶デバイスハンドブ
ック」日本工業新聞社(1989年)、第307頁〜第
378頁などに記載のDSモード、GHモード、TNモ
ード、STNモード、ECBモード、相転移モードなど
の電気光学効果が得られるように処理を施した少なくと
も一方が透明な電極基板間に挟持させ、日本学術振興会
第142委員会編;「液晶デバイスハンドブック」日本
工業新聞社(1989年)、第387頁〜第434頁な
どに記載されている各種直接駆動方式や薄膜トランジス
タなどの能動素子によるアクティブ駆動方式を組み合せ
ることにより、各種液晶表示素子を得ることができる。
【0055】本発明の光波長変換素子において、本発明
の液晶組成物を使用する場合には、上記低分子液晶の他
に主鎖型高分子系液晶、側鎖型高分子系液晶、重合性モ
ノマー液晶を含有する組成物とすることが好ましい。
の液晶組成物を使用する場合には、上記低分子液晶の他
に主鎖型高分子系液晶、側鎖型高分子系液晶、重合性モ
ノマー液晶を含有する組成物とすることが好ましい。
【0056】本発明のベンゾチアジアゾール誘導体また
は液晶組成物を用いた波長変換素子、光電変換素子、エ
レクトロルミネッセンス素子などの各種素子は上記の液
晶表示素子と同様な方法により基板間に挟持した素子と
して得られるほか、高分子系液晶を用いた液晶組成物の
場合は、ポリイミド配向膜をラビングするなどの公知の
手法により、液晶を基板上に配向させる処理を施した
後、液晶組成物を塗布、薄膜化して素子を形成すること
ができる。さらに基板間に挟持したベンゾチアジアゾー
ル誘導体または液晶組成物や基板上に塗布されたベンゾ
チアジアゾール誘導体または液晶組成物を基板から分離
し、フィルムまたは板状の各種素子を得ることもでき
る。重合性モノマー液晶を用いた液晶組成物において
も、上記と同様に基板間または基板上に保持した状態で
液晶性物質を重合させることにより基板から分離するこ
とができる。
は液晶組成物を用いた波長変換素子、光電変換素子、エ
レクトロルミネッセンス素子などの各種素子は上記の液
晶表示素子と同様な方法により基板間に挟持した素子と
して得られるほか、高分子系液晶を用いた液晶組成物の
場合は、ポリイミド配向膜をラビングするなどの公知の
手法により、液晶を基板上に配向させる処理を施した
後、液晶組成物を塗布、薄膜化して素子を形成すること
ができる。さらに基板間に挟持したベンゾチアジアゾー
ル誘導体または液晶組成物や基板上に塗布されたベンゾ
チアジアゾール誘導体または液晶組成物を基板から分離
し、フィルムまたは板状の各種素子を得ることもでき
る。重合性モノマー液晶を用いた液晶組成物において
も、上記と同様に基板間または基板上に保持した状態で
液晶性物質を重合させることにより基板から分離するこ
とができる。
【0057】本発明の液晶表示素子は、例えば、図1に
示す構成とすることができる。図1は本発明の液晶表示
素子の実施の形態を示す概略的な断面図である。
示す構成とすることができる。図1は本発明の液晶表示
素子の実施の形態を示す概略的な断面図である。
【0058】基板(透明基板)2の一方の板面には透明
電極3が形成され、基板7の一方の板面には反射膜6を
介して透明電極5が形成される。基板2,7は透明電極
3,5が対面するように配置され、両基板2,7間に本
発明の液晶組成物4が注入される。基板2の光照射面側
には励起用UV光フロントライト8を有するフロントラ
イトシステム1が配置される。
電極3が形成され、基板7の一方の板面には反射膜6を
介して透明電極5が形成される。基板2,7は透明電極
3,5が対面するように配置され、両基板2,7間に本
発明の液晶組成物4が注入される。基板2の光照射面側
には励起用UV光フロントライト8を有するフロントラ
イトシステム1が配置される。
【0059】また、本発明の波長変換素子は、例えば、
図2に示す構成とすることができる。図2は本発明の波
長変換素子の実施の形態を示す概略的な系統図であり、
フレキシブルアモルファスシリコン太陽電池の波長変換
層として用いたものを示す。
図2に示す構成とすることができる。図2は本発明の波
長変換素子の実施の形態を示す概略的な系統図であり、
フレキシブルアモルファスシリコン太陽電池の波長変換
層として用いたものを示す。
【0060】この太陽電池は、裏側部材としての、裏面
に保護フィルム11が積層されたプラスチック基板12
上に金属電極13が設けられ、光の照射面となる保護フ
ィルム18に本発明の液晶組成物よりなる波長変換用色
素薄膜17が形成され、集電極16を介して透明電極1
5が設けられた表面部材と、裏面部材との間に発電素子
としてのアモルファスシリコン14が設けられている。
に保護フィルム11が積層されたプラスチック基板12
上に金属電極13が設けられ、光の照射面となる保護フ
ィルム18に本発明の液晶組成物よりなる波長変換用色
素薄膜17が形成され、集電極16を介して透明電極1
5が設けられた表面部材と、裏面部材との間に発電素子
としてのアモルファスシリコン14が設けられている。
【0061】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以
下の実施例に制約されるものではない。
体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以
下の実施例に制約されるものではない。
【0062】実施例1
前記表1の[I−3]:4,7−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−1,2,3−ベンゾチアジアゾールを合成し
た。
ェニル)−1,2,3−ベンゾチアジアゾールを合成し
た。
【0063】アルゴン雰囲気下、4,7−ジブロモ−
1,2,3−ベンゾチアジアゾール(20g)、テトラ
キストリフェニルホスフィンパラジウム(2.7g)の
ベンゼン溶液(300ml)に2M−炭酸ナトリウム水
溶液(150ml)を加えた。
1,2,3−ベンゾチアジアゾール(20g)、テトラ
キストリフェニルホスフィンパラジウム(2.7g)の
ベンゼン溶液(300ml)に2M−炭酸ナトリウム水
溶液(150ml)を加えた。
【0064】混合物をよく攪拌しながら4−メトキシフ
ェニルボロン酸(31g)のエタノール溶液(75m
l)を3分かけて滴下し、24時間加熱還流した。
ェニルボロン酸(31g)のエタノール溶液(75m
l)を3分かけて滴下し、24時間加熱還流した。
【0065】反応終了後、反応混合物を氷水に注ぎ、ク
ロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下に留去
し、残差をエタノールで2回再結晶し、4,7−ビス
(4−メトキシフェニル)−1,2,3−ベンゾチアジ
アゾール(17.2g)を得た。
ロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下に留去
し、残差をエタノールで2回再結晶し、4,7−ビス
(4−メトキシフェニル)−1,2,3−ベンゾチアジ
アゾール(17.2g)を得た。
【0066】生成物の分析結果は次の通りである。
Green Needles(C2H5OH)
mp 209-210 ℃
IR 3012, 2832, 1607, 1517, 1478, 1282, 1250, 1179,
1118, 10291 H-NMR 3.90(s, 6H), 7.09(d, 4H, J = 8.9 Hz), 7.72
(s, 2H), 7.93(d, 4H, J=8.9 Hz) MS(70 eV) 348(M+) UV(CH2Cl2)(log e) 408(4.06) Emission solution(CH2Cl2) 542 nm Emission solid 509 nm
1118, 10291 H-NMR 3.90(s, 6H), 7.09(d, 4H, J = 8.9 Hz), 7.72
(s, 2H), 7.93(d, 4H, J=8.9 Hz) MS(70 eV) 348(M+) UV(CH2Cl2)(log e) 408(4.06) Emission solution(CH2Cl2) 542 nm Emission solid 509 nm
【0067】実施例2
前記表1の[I−4]:4,7−ビス(4−オクチルオ
キシフェニル)−1,2,3−ベンゾチアジアゾールを
合成した。
キシフェニル)−1,2,3−ベンゾチアジアゾールを
合成した。
【0068】アルゴン雰囲気下、4,7−ジブロモ−
1,2,3−ベンゾチアジアゾール(1000mg)、
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(67.
2mg)のベンゼン溶液(30ml)に2M−炭酸ナト
リウム水溶液(15ml)を加えた。
1,2,3−ベンゾチアジアゾール(1000mg)、
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(67.
2mg)のベンゼン溶液(30ml)に2M−炭酸ナト
リウム水溶液(15ml)を加えた。
【0069】混合物をよく攪拌しながら4−オクチルオ
キシフェニルボロン酸(2550mg)のエタノール溶
液(7.5ml)を3分かけて滴下し、24時間加熱還流
した。
キシフェニルボロン酸(2550mg)のエタノール溶
液(7.5ml)を3分かけて滴下し、24時間加熱還流
した。
【0070】反応終了後、反応混合物を氷水に注ぎ、ク
ロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下に留去
し、残差をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに処
し、4,7−ビス(4−オクチルオキシフェニル)−
1,2,3−ベンゾチアジアゾール(1.22g)を得
た。
ロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下に留去
し、残差をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに処
し、4,7−ビス(4−オクチルオキシフェニル)−
1,2,3−ベンゾチアジアゾール(1.22g)を得
た。
【0071】本化合物は、93.9〜152℃の範囲で
スメクチック液晶性を示した。
スメクチック液晶性を示した。
【0072】生成物の分析結果は次の通りである。
Green plates(C2H5OH)
mp 93-94 ℃
IR 2922, 2854, 1606, 1517, 1474, 1277, 1252, 1181,
1028, 998, 8201 H-NMR 1.30(t, 6H, J = 7.6), 1.51-1.63(m, 20H), 1.
82(dt, 4H, J = 6.9, 6.6 Hz), 4.05(t, 4H, J =6.6 H
z), 7.07(d, 4H, J = 8.9 Hz), 7.12(s, 2H), 7.91(d,
4H, J = 8.9 Hz) MS(70 eV) 544(M+) UV(CH2Cl2)(log e) 412(4.08) Emission solution(CH2Cl2) 546 nm Emission solid 511 nm
1028, 998, 8201 H-NMR 1.30(t, 6H, J = 7.6), 1.51-1.63(m, 20H), 1.
82(dt, 4H, J = 6.9, 6.6 Hz), 4.05(t, 4H, J =6.6 H
z), 7.07(d, 4H, J = 8.9 Hz), 7.12(s, 2H), 7.91(d,
4H, J = 8.9 Hz) MS(70 eV) 544(M+) UV(CH2Cl2)(log e) 412(4.08) Emission solution(CH2Cl2) 546 nm Emission solid 511 nm
【0073】実施例3
前記表1に記載のベンゾチアジアゾール誘導体[I−
3]5mgを商品名ZLI−4792(メルクジャパン
社製)として市販されているフッ素系液晶性物質を主成
分とする誘電異方性が正の液晶混合物1gに混合、溶解
させて液晶組成物−Iを調製した。
3]5mgを商品名ZLI−4792(メルクジャパン
社製)として市販されているフッ素系液晶性物質を主成
分とする誘電異方性が正の液晶混合物1gに混合、溶解
させて液晶組成物−Iを調製した。
【0074】この液晶組成物−Iを、ポリイミド系樹脂
を塗布硬化後、ラビングしてホモジニアス配向処理され
た透明電極付きガラス板からなり、その配向処理面がア
ンチパラレルとなるよう対向させたセルに注入し、液晶
表示素子−Iを作製した。この素子に、ハロゲンランプ
を光源としたラビング方向と平行な偏光および垂直な偏
光をそれぞれ照射し、透過吸収光スペクトル(A平行お
よびA垂直)を測定した。これらの値を用い下式により
透過吸収における二色性(オーダーパラメーター)を算
出した。 透過吸収における二色性(オーダーパラメーター:S
値)=(A平行−A垂直)/(A平行+2×A垂直)
を塗布硬化後、ラビングしてホモジニアス配向処理され
た透明電極付きガラス板からなり、その配向処理面がア
ンチパラレルとなるよう対向させたセルに注入し、液晶
表示素子−Iを作製した。この素子に、ハロゲンランプ
を光源としたラビング方向と平行な偏光および垂直な偏
光をそれぞれ照射し、透過吸収光スペクトル(A平行お
よびA垂直)を測定した。これらの値を用い下式により
透過吸収における二色性(オーダーパラメーター)を算
出した。 透過吸収における二色性(オーダーパラメーター:S
値)=(A平行−A垂直)/(A平行+2×A垂直)
【0075】次に液晶表示素子−Iにブラックライト蛍
光灯を励起光源としたラビング方向と平行な偏光および
垂直な偏光をそれぞれ照射し、励起発光スペクトル(E
平行およびE垂直)を測定した。これらの値を用い下式
により励起発光におけるオーダーパラメーターを算出し
た。 励起発光における二色性(オーダーパラメーター:S
値)=(E平行−E垂直)/(E平行+2×E垂直)
光灯を励起光源としたラビング方向と平行な偏光および
垂直な偏光をそれぞれ照射し、励起発光スペクトル(E
平行およびE垂直)を測定した。これらの値を用い下式
により励起発光におけるオーダーパラメーターを算出し
た。 励起発光における二色性(オーダーパラメーター:S
値)=(E平行−E垂直)/(E平行+2×E垂直)
【0076】本液晶組成物の透過吸収におけるオーダー
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、良好な二色性を示した。
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、良好な二色性を示した。
【0077】実施例4
前記表1に記載のベンゾチアジアゾール誘導体[I−
3]5mgを商品名MLC−2039(メルクジャパン
社製)として市販されているフッ素系液晶性物質を主成
分とする誘電異方性が負の液晶混合物1gに混合、溶解
させて液晶組成物−IIを調製した。この液晶組成物−II
を、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配向
セルに注入して液晶表示素子−IIを作製した。この液晶
表示素子−IIの透過吸収スペクトル(A平行およびA垂
直)と励起発光スペクトル(E平行およびE垂直)を実
施例3と同様な方法により測定し、二色性を算出した。
3]5mgを商品名MLC−2039(メルクジャパン
社製)として市販されているフッ素系液晶性物質を主成
分とする誘電異方性が負の液晶混合物1gに混合、溶解
させて液晶組成物−IIを調製した。この液晶組成物−II
を、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配向
セルに注入して液晶表示素子−IIを作製した。この液晶
表示素子−IIの透過吸収スペクトル(A平行およびA垂
直)と励起発光スペクトル(E平行およびE垂直)を実
施例3と同様な方法により測定し、二色性を算出した。
【0078】本液晶組成物の透過吸収におけるオーダー
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、良好な二色性を示した。
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、良好な二色性を示した。
【0079】実施例5
前記表1に記載のベンゾチアジアゾール誘導体[I−
4]5mgを商品名ZLI−4792(メルクジャパン
社製)として市販されているフッ素系液晶性物質を主成
分とする誘電異方性が正の液晶混合物1gに混合、溶解
させて液晶組成物−IIIを調製した。この液晶組成物−I
IIを、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配
向セルに注入して液晶表示素子−IIIを作製した。この
液晶表示素子−IIIの透過吸収スペクトル(A平行およ
びA垂直)と励起発光スペクトル(E平行およびE垂
直)を実施例3と同様な方法により測定し、二色性を算
出した。
4]5mgを商品名ZLI−4792(メルクジャパン
社製)として市販されているフッ素系液晶性物質を主成
分とする誘電異方性が正の液晶混合物1gに混合、溶解
させて液晶組成物−IIIを調製した。この液晶組成物−I
IIを、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配
向セルに注入して液晶表示素子−IIIを作製した。この
液晶表示素子−IIIの透過吸収スペクトル(A平行およ
びA垂直)と励起発光スペクトル(E平行およびE垂
直)を実施例3と同様な方法により測定し、二色性を算
出した。
【0080】本液晶組成物の透過吸収におけるオーダー
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、良好な二色性を示した。
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、良好な二色性を示した。
【0081】実施例6
前記表1に記載のベンゾチアジアゾール誘導体[I−
4]5mgを商品名MLC−2039(メルクジャパン
社製)として市販されているフッ素系液晶性物質を主成
分とする誘電異方性が負の液晶混合物1gに混合、溶解
させて液晶組成物−IVを調製した。
4]5mgを商品名MLC−2039(メルクジャパン
社製)として市販されているフッ素系液晶性物質を主成
分とする誘電異方性が負の液晶混合物1gに混合、溶解
させて液晶組成物−IVを調製した。
【0082】この液晶組成物−IVを、前記実施例3と同
様な方法によりホモジニアス配向セルに注入し液晶表示
素子−IVを作製した。この液晶表示素子−IVの透過吸収
スペクトル(A平行およびA垂直)と励起発光スペクト
ル(E平行およびE垂直)を実施例3と同様な方法によ
り測定し、二色性を算出した。
様な方法によりホモジニアス配向セルに注入し液晶表示
素子−IVを作製した。この液晶表示素子−IVの透過吸収
スペクトル(A平行およびA垂直)と励起発光スペクト
ル(E平行およびE垂直)を実施例3と同様な方法によ
り測定し、二色性を算出した。
【0083】本液晶組成物の透過吸収におけるオーダー
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、良好な二色性を示した。
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、良好な二色性を示した。
【0084】比較例1
クマリン6(シグマアルドリッチジャパン社製)として
市販されている蛍光性色素5mgを商品名ZLI−47
92(メルクジャパン社製)として市販されているフッ
素系液晶性物質を主成分とする誘電異方性が正の液晶混
合物1gに混合し、液晶組成物−Vを調製した。しか
し、クマリン6の本液晶混合物に対する溶解性が低いた
めに、未溶解の色素結晶が生じたため、結晶を分離する
ための濾過を行なった。
市販されている蛍光性色素5mgを商品名ZLI−47
92(メルクジャパン社製)として市販されているフッ
素系液晶性物質を主成分とする誘電異方性が正の液晶混
合物1gに混合し、液晶組成物−Vを調製した。しか
し、クマリン6の本液晶混合物に対する溶解性が低いた
めに、未溶解の色素結晶が生じたため、結晶を分離する
ための濾過を行なった。
【0085】この液晶組成物−Vを、前記実施例3と同
様な方法によりホモジニアス配向セルに注入して液晶表
示素子−Vを作製した。この液晶表示素子−Vの透過吸
収スペクトル(A平行およびA垂直)と励起発光スペク
トル(E平行およびE垂直)を実施例3と同様な方法に
より測定し、二色性を算出した。
様な方法によりホモジニアス配向セルに注入して液晶表
示素子−Vを作製した。この液晶表示素子−Vの透過吸
収スペクトル(A平行およびA垂直)と励起発光スペク
トル(E平行およびE垂直)を実施例3と同様な方法に
より測定し、二色性を算出した。
【0086】本液晶組成物の透過吸収におけるオーダー
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、実施例3および実施例5に比べ
低い二色性を示した。
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、実施例3および実施例5に比べ
低い二色性を示した。
【0087】比較例2
クマリン6(シグマアルドリッチジャパン社製)として
市販されている蛍光性色素5mgを商品名MLC−20
39(メルクジャパン社製)として市販されているフッ
素系液晶性物質を主成分とする誘電異方性が負の液晶混
合物1gに混合し、液晶組成物−VIを調製した。
市販されている蛍光性色素5mgを商品名MLC−20
39(メルクジャパン社製)として市販されているフッ
素系液晶性物質を主成分とする誘電異方性が負の液晶混
合物1gに混合し、液晶組成物−VIを調製した。
【0088】この液晶組成物−VIを、前記実施例3と同
様な方法によりホモジニアス配向セルに注入して液晶表
示素子−VIを作製した。この液晶表示素子−VIの透過吸
収スペクトル(A平行およびA垂直)と励起発光スペク
トル(E平行およびE垂直)を実施例3と同様な方法に
より測定し、二色性を算出した。
様な方法によりホモジニアス配向セルに注入して液晶表
示素子−VIを作製した。この液晶表示素子−VIの透過吸
収スペクトル(A平行およびA垂直)と励起発光スペク
トル(E平行およびE垂直)を実施例3と同様な方法に
より測定し、二色性を算出した。
【0089】本液晶組成物の透過吸収におけるオーダー
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、実施例4および実施例6に比べ
低い二色性を示した。
パラメーターおよび励起発光におけるオーダーパラメー
ターは表3に示す通り、実施例4および実施例6に比べ
低い二色性を示した。
【0090】
【表3】
【0091】実施例7〜11
前記表1に記載のベンゾチアジアゾール誘導体[I−
1]〜[I−5]の各々5mgを商品名E−8(メルク
ジャパン社製)として市販されているシアノ系液晶性物
質を主成分とする誘電異方性が正の液晶混合物1gに各
々混合、溶解させて液晶組成物−VII〜液晶組成物−XI
を調製した。
1]〜[I−5]の各々5mgを商品名E−8(メルク
ジャパン社製)として市販されているシアノ系液晶性物
質を主成分とする誘電異方性が正の液晶混合物1gに各
々混合、溶解させて液晶組成物−VII〜液晶組成物−XI
を調製した。
【0092】この液晶組成物−VII〜液晶組成物−XI
を、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配向
セルに注入して液晶表示素子−VII〜液晶素子−XIを作
製した。この液晶表示素子−VII〜液晶素子−XIの透過
吸収スペクトル(A平行およびA垂直)を実施例3と同
様な方法により測定し、二色性を算出した。
を、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配向
セルに注入して液晶表示素子−VII〜液晶素子−XIを作
製した。この液晶表示素子−VII〜液晶素子−XIの透過
吸収スペクトル(A平行およびA垂直)を実施例3と同
様な方法により測定し、二色性を算出した。
【0093】本発明の液晶組成物の透過吸収におけるオ
ーダーパラメーターは表4に示す通り、良好な二色性を
示した。
ーダーパラメーターは表4に示す通り、良好な二色性を
示した。
【0094】比較例3
クマリン6(シグマアルドリッチジャパン社製)として
市販されている蛍光性色素5mgを商品名E−8(メル
クジャパン社製)として市販されているシアノ系液晶性
物質を主成分とする誘電異方性が正の液晶混合物1gに
混合し、液晶組成物−XIIを調製した。
市販されている蛍光性色素5mgを商品名E−8(メル
クジャパン社製)として市販されているシアノ系液晶性
物質を主成分とする誘電異方性が正の液晶混合物1gに
混合し、液晶組成物−XIIを調製した。
【0095】この液晶組成物−XIIを、前記実施例3と
同様な方法によりホモジニアス配向セルに注入して液晶
表示素子−XIIを作製した。この液晶表示素子−XIIの透
過吸収スペクトル(A平行およびA垂直)を実施例3と
同様な方法により測定し、二色性を算出した。
同様な方法によりホモジニアス配向セルに注入して液晶
表示素子−XIIを作製した。この液晶表示素子−XIIの透
過吸収スペクトル(A平行およびA垂直)を実施例3と
同様な方法により測定し、二色性を算出した。
【0096】本液晶組成物の透過吸収におけるオーダー
パラメーターは表4に示す通り、本発明の実施例7〜1
1に比べて低い二色性を示した。
パラメーターは表4に示す通り、本発明の実施例7〜1
1に比べて低い二色性を示した。
【0097】
【表4】
【0098】実施例12
前記表1に記載のベンゾチアジアゾール化合物[I−
3]をポリイミド系配向膜材料の塗布硬化により垂直配
向(ホメオトロピック配向)処理された、透明電極付き
ガラス板からなるギャップ5ミクロンのセルに注入し、
液晶表示素子−XIIIを作製した。この液晶表示素子−XI
IIを素子に挟持したベンゾチアジアゾール化合物[I−
3]が等方相を示す200℃まで加熱後、182.6℃
まで徐冷したところ、182.6〜141.0℃の範囲
でモノトロピックのネマチック液晶相を示した。さら
に、この液晶相温度範囲において、本液晶表示素子−XI
IIは、60Hzの矩形波印加により電気光学応答するこ
とが確認された。
3]をポリイミド系配向膜材料の塗布硬化により垂直配
向(ホメオトロピック配向)処理された、透明電極付き
ガラス板からなるギャップ5ミクロンのセルに注入し、
液晶表示素子−XIIIを作製した。この液晶表示素子−XI
IIを素子に挟持したベンゾチアジアゾール化合物[I−
3]が等方相を示す200℃まで加熱後、182.6℃
まで徐冷したところ、182.6〜141.0℃の範囲
でモノトロピックのネマチック液晶相を示した。さら
に、この液晶相温度範囲において、本液晶表示素子−XI
IIは、60Hzの矩形波印加により電気光学応答するこ
とが確認された。
【0099】実施例13〜20
前記表1,2に記載のベンゾチアジアゾール誘導体[I
−6]〜[I−13]の各々5mgを商品名MLC−2
039(メルクジャパン社製)として市販されているフ
ッ素系液晶性物質を主成分とする誘電異方性が負の液晶
混合物1gに各々混合、溶解させて液晶組成物−XIV〜
液晶組成物−XXIを調製した。
−6]〜[I−13]の各々5mgを商品名MLC−2
039(メルクジャパン社製)として市販されているフ
ッ素系液晶性物質を主成分とする誘電異方性が負の液晶
混合物1gに各々混合、溶解させて液晶組成物−XIV〜
液晶組成物−XXIを調製した。
【0100】この液晶組成物−XIV〜液晶組成物−XXI
を、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配向
セルに注入して液晶表示素子−XIV〜液晶表示素子XXIを
作製した。この液晶表示素子−XIV〜液晶表示素子−XXI
の透過吸収スペクトル(A平行およびA垂直)と励起発
光スペクトル(E平行およびE垂直)を実施例3と同様
な方法により測定し、二色性を算出した。
を、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配向
セルに注入して液晶表示素子−XIV〜液晶表示素子XXIを
作製した。この液晶表示素子−XIV〜液晶表示素子−XXI
の透過吸収スペクトル(A平行およびA垂直)と励起発
光スペクトル(E平行およびE垂直)を実施例3と同様
な方法により測定し、二色性を算出した。
【0101】本発明の液晶組成物の透過吸収におけるオ
ーダーパラメーター及び励起発光におけるオーダーパラ
メーターは表5に示す通り、良好な二色性を示した。
ーダーパラメーター及び励起発光におけるオーダーパラ
メーターは表5に示す通り、良好な二色性を示した。
【0102】
【表5】
【0103】実施例21〜24
前記表2に記載のベンゾチアジアゾール誘導体[I−1
5]〜[I−18]の各々5mgを商品名MLC−20
39(メルクジャパン社製)として市販されているフッ
素系液晶性物質を主成分とする誘電異方性が負の液晶混
合物1gに各々混合、溶解させて液晶組成物−XXII〜液
晶組成物−XXVを調製した。
5]〜[I−18]の各々5mgを商品名MLC−20
39(メルクジャパン社製)として市販されているフッ
素系液晶性物質を主成分とする誘電異方性が負の液晶混
合物1gに各々混合、溶解させて液晶組成物−XXII〜液
晶組成物−XXVを調製した。
【0104】この液晶組成物−XXII〜液晶組成物−XXV
を、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配向
セルに注入して液晶表示素子−XXII〜液晶表示素子XXV
を作製した。この液晶表示素子−XXII〜液晶表示素子−
XXVの透過吸収スペクトル(A平行およびA垂直)と励
起発光スペクトル(E平行およびE垂直)を実施例3と
同様な方法により測定し、二色性を算出した。
を、前記実施例3と同様な方法によりホモジニアス配向
セルに注入して液晶表示素子−XXII〜液晶表示素子XXV
を作製した。この液晶表示素子−XXII〜液晶表示素子−
XXVの透過吸収スペクトル(A平行およびA垂直)と励
起発光スペクトル(E平行およびE垂直)を実施例3と
同様な方法により測定し、二色性を算出した。
【0105】本発明の液晶組成物の透過吸収におけるオ
ーダーパラメーター及び励起発光におけるオーダーパラ
メーターは表6に示す通り、良好な二色性を示した。
ーダーパラメーター及び励起発光におけるオーダーパラ
メーターは表6に示す通り、良好な二色性を示した。
【0106】
【表6】
【0107】実施例25〜29
前記表1に記載のベンゾチアジアゾール誘導体[I−
7]および[I−9]を表7に示す比率で配合して、液
晶組成物−XXVI〜液晶組成物−XXXを調製した。この液
晶組成物−XXVI〜液晶組成物−XXXをガラス基板間に挟
持し、顕微鏡ホットステージ(メトラートレド社「FP
−82」)で等方性状態まで加熱した後、徐冷して液晶
相温度を観察し、結果を図3に示した。
7]および[I−9]を表7に示す比率で配合して、液
晶組成物−XXVI〜液晶組成物−XXXを調製した。この液
晶組成物−XXVI〜液晶組成物−XXXをガラス基板間に挟
持し、顕微鏡ホットステージ(メトラートレド社「FP
−82」)で等方性状態まで加熱した後、徐冷して液晶
相温度を観察し、結果を図3に示した。
【0108】図3より明らかなように、本発明の液晶組
成物は、エナンチオのネマチック液晶相を示し、実施例
27においては、ネマチック液晶温度範囲が最も拡大し
た。
成物は、エナンチオのネマチック液晶相を示し、実施例
27においては、ネマチック液晶温度範囲が最も拡大し
た。
【0109】
【表7】
【0110】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、二
色性が良好な新規蛍光性ベンゾチアジアゾール誘導体お
よび液晶組成物が提供され、これにより、優れたコント
ラスト特性と駆動特性を有する液晶表示素子が実現でき
る。また、蛍光性と二色性を有する新規液晶性化合物が
提供されることにより、従来の液晶素子としての用途に
加えて、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素
子、光電変換素子としても発光、電気特性を実現できる
という優れた効果が奏される。
色性が良好な新規蛍光性ベンゾチアジアゾール誘導体お
よび液晶組成物が提供され、これにより、優れたコント
ラスト特性と駆動特性を有する液晶表示素子が実現でき
る。また、蛍光性と二色性を有する新規液晶性化合物が
提供されることにより、従来の液晶素子としての用途に
加えて、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素
子、光電変換素子としても発光、電気特性を実現できる
という優れた効果が奏される。
【図1】本発明の液晶表示素子の実施の形態を示す概略
的な断面図である。
的な断面図である。
【図2】本発明の波長変換素子の実施の形態を示す概略
的な断面図である。
的な断面図である。
【図3】実施例25〜29の各種液晶相の温度範囲を示
す図である。
す図である。
【符号の説明】
1 フロントライトシステム
2 基板
3 透明電極
4 液晶組成物
5 透明電極
6 反射膜
7 基板
8 励起用UV光フロントライト
9 光
11 保護フィルム
12 プラスチック基板
13 金属電極
14 アモルファスシリコン
15 透明電極
16 集電極
17 波長変換用色素薄膜
18 保護フィルム
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H05B 33/14 H05B 33/14 B
(72)発明者 ティース ティーマン
福岡県春日市春日公園2−10 春日公園住
宅26−103
(72)発明者 門脇 雅美
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地
三菱化学株式会社内
(72)発明者 前田 修一
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地
三菱化学株式会社内
Fターム(参考) 3K007 DB03
4C036 AD06 AD12 AD27
4C063 AA03 BB01 CC92 DD67 EE10
Claims (9)
- 【請求項1】 下記一般式[I]で表わされるベンゾチ
アジアゾール誘導体。 【化1】 (一般式[I]式中、A1 およびA2 はそれぞれ独立
に、下記一般式[IA]で表わされる基を示す。 【化2】 (一般式[IA]中、B1 およびB2 はそれぞれ独立
に、 【化3】 を示し、これらはいずれも置換基としてフッ素原子、塩
素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、水酸基、シ
アノ基、またはニトロ基を有していてもよい。Y1は直
接結合または−COO−,−OCH2−,−CH=N
−,−CH=CH−,−C≡C−,−O−,−COS
−,−CON−,−N=N−のいずれかを示す。nは、
0または1を示す。R1は、ハロゲン原子で置換されて
いてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のア
ルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数
1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20の直鎖
状もしくは分枝状のアルコキシアルキル基、ハロゲン原
子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もし
くは分枝状のアルキルチオ基のいずれかを示す。)) - 【請求項2】 下記一般式[II]で表わされるベンゾチ
アジアゾール誘導体を少なくとも1種以上含むことを特
徴とする液晶組成物。 【化4】 (一般式[II]中、A3 およびA4 はそれぞれ独立に、
下記一般式[IIA]で表わされる基を示す。 【化5】 (一般式[IIA]中、B1 ,B2 ,Y1およびnは一般
式[IA]におけると同義であり、R2は、水素原子、
ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素数2〜20の直鎖状もしくは分
枝状のアルコキシアルキル基、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状の
アルキルチオ基のいずれかを示す。)) - 【請求項3】 前記一般式[IIA]において、R2がハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の直
鎖状もしくは分枝状のアルキル基、ハロゲン原子で置換
されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝
状のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよ
い炭素数2〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ
アルキル基、またはハロゲン原子で置換されていてもよ
い炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルキルチ
オ基であることを特徴とする請求項2に記載の液晶組成
物。 - 【請求項4】 前記一般式[II]で表わされ、かつ液晶
性を有するベンゾチアジアゾール誘導体を少なくとも1
種以上含有することを特徴とする請求項2または3に記
載の液晶組成物。 - 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれか1項に記載
の液晶組成物を、少なくとも一方が透明な電極基板間に
挟持したことを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項6】 請求項1に記載のベンゾチアジアゾール
誘導体、または請求項2ないし4のいずれか1項に記載
の液晶組成物を用いること特徴とする波長変換素子。 - 【請求項7】 請求項1に記載のベンゾチアジアゾール
誘導体、または請求項2ないし4のいずれか1項に記載
の液晶組成物を用いること特徴とするエレクトロルミネ
ッセンス素子。 - 【請求項8】 請求項1に記載のベンゾチアジアゾール
誘導体、または請求項2ないし4のいずれか1項に記載
の液晶組成物を用いることを特徴とする電荷輸送材料。 - 【請求項9】 請求項8に記載の電荷輸送材料を用いる
こと特徴とする光電変換素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002078874A JP2003104976A (ja) | 2001-07-24 | 2002-03-20 | ベンゾチアジアゾール誘導体、液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光電変換素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-223320 | 2001-07-24 | ||
JP2001223320 | 2001-07-24 | ||
JP2002078874A JP2003104976A (ja) | 2001-07-24 | 2002-03-20 | ベンゾチアジアゾール誘導体、液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光電変換素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003104976A true JP2003104976A (ja) | 2003-04-09 |
Family
ID=26619180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002078874A Withdrawn JP2003104976A (ja) | 2001-07-24 | 2002-03-20 | ベンゾチアジアゾール誘導体、液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光電変換素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003104976A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004002970A1 (de) | 2002-06-29 | 2004-01-08 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | 2,1,3-benzothiadiazole als elektronische wirkkomponenten |
JP2006520098A (ja) * | 2003-03-06 | 2006-08-31 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 有機発光材料およびこれらの材料を含む発光デバイス |
JP2007123717A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyushu Univ | 有機半導体材料及びこれを用いた有機半導体素子 |
WO2008044585A1 (fr) | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Toray Industries, Inc. | matériau organique donneur d'électrons pour dispositifs photovoltaïques, matériau et dispositifs photovoltaïques |
JP2008268762A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
WO2009125647A1 (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 東レ株式会社 | 電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子 |
JP2013123037A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-20 | Nitto Denko Corp | 太陽光捕集効率を向上させるためのソーラーモジュールシステムのための封入物としての波長変換材料 |
JP2013177327A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Seiko Epson Corp | チアジアゾール系化合物、発光素子用化合物、発光素子、発光装置、認証装置および電子機器 |
WO2014187529A1 (de) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Merck Patent Gmbh | Vorrichtung zur regulierung des energie-durchtritts enthaltend eine dichroitische farbstoffverbindung |
WO2014199892A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | 日東電工株式会社 | 太陽電池用封止材組成物およびその製造方法、ならびに、それを用いた太陽電池用封止材層および太陽電池モジュール |
WO2015154848A1 (de) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallines material |
WO2015182536A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 株式会社クレハ | ベンゾチアジアゾール誘導体および該化合物の用途 |
CN105419782A (zh) * | 2011-12-06 | 2016-03-23 | 日东电工株式会社 | 作为太阳能模组系统所用封装的提高日光采集效率的波长转换材料 |
CN107964010A (zh) * | 2017-12-30 | 2018-04-27 | 桂林理工大学 | 一种4,7-二溴-2,1,3-苯并噻二唑对称结构的不对称合成方法 |
WO2018110530A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Dic株式会社 | 偏光発光フィルム |
JP2019048908A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-28 | 信一郎 礒部 | 蛍光色素 |
CN109790467A (zh) * | 2016-06-28 | 2019-05-21 | 默克专利股份有限公司 | 液晶介质 |
CN109879870A (zh) * | 2019-04-17 | 2019-06-14 | 常州大学 | 基于苯并噻二唑新型功能材料的合成及其应用 |
WO2021161860A1 (ja) * | 2020-02-10 | 2021-08-19 | 三菱ケミカル株式会社 | 半導体ナノ粒子含有組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 |
JP7593156B2 (ja) | 2020-02-10 | 2024-12-03 | 三菱ケミカル株式会社 | 半導体ナノ粒子含有組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002078874A patent/JP2003104976A/ja not_active Withdrawn
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004002970A1 (de) | 2002-06-29 | 2004-01-08 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | 2,1,3-benzothiadiazole als elektronische wirkkomponenten |
US7223484B2 (en) | 2002-06-29 | 2007-05-29 | Merck Patent Gmbh | 2,1,3-benzothiadiazoles for use as electronic active components |
JP2006520098A (ja) * | 2003-03-06 | 2006-08-31 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 有機発光材料およびこれらの材料を含む発光デバイス |
JP2007123717A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyushu Univ | 有機半導体材料及びこれを用いた有機半導体素子 |
WO2008044585A1 (fr) | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Toray Industries, Inc. | matériau organique donneur d'électrons pour dispositifs photovoltaïques, matériau et dispositifs photovoltaïques |
US8269099B2 (en) | 2006-10-11 | 2012-09-18 | Toray Industries, Inc. | Electron donating organic material for photovoltaic devices, material for photovoltaic devices, and photovoltaic device |
JP2008268762A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
WO2009125647A1 (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 東レ株式会社 | 電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子 |
US8558108B2 (en) | 2008-04-11 | 2013-10-15 | Toray Industries, Inc. | Electron donating material, material for photovoltaic devices and photovoltaic device |
JP2013123037A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-20 | Nitto Denko Corp | 太陽光捕集効率を向上させるためのソーラーモジュールシステムのための封入物としての波長変換材料 |
CN105419782A (zh) * | 2011-12-06 | 2016-03-23 | 日东电工株式会社 | 作为太阳能模组系统所用封装的提高日光采集效率的波长转换材料 |
CN105419782B (zh) * | 2011-12-06 | 2017-12-05 | 日东电工株式会社 | 作为太阳能模组系统所用封装的提高日光采集效率的波长转换材料 |
CN105219377B (zh) * | 2011-12-06 | 2017-11-03 | 日东电工株式会社 | 作为太阳能模组系统所用封装的提高日光采集效率的波长转换材料 |
JP2013177327A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Seiko Epson Corp | チアジアゾール系化合物、発光素子用化合物、発光素子、発光装置、認証装置および電子機器 |
JP2016522442A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-07-28 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 二色性色素化合物を含むエネルギー通過調節用デバイス |
WO2014187529A1 (de) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Merck Patent Gmbh | Vorrichtung zur regulierung des energie-durchtritts enthaltend eine dichroitische farbstoffverbindung |
KR20160013980A (ko) * | 2013-05-24 | 2016-02-05 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 이색성 염료를 함유하는, 에너지 통과를 조절하기 위한 장치 |
CN105377995A (zh) * | 2013-05-24 | 2016-03-02 | 默克专利股份有限公司 | 包含二色性染料化合物的用于调节能量穿透量的器件 |
US20160108317A1 (en) * | 2013-05-24 | 2016-04-21 | Merck Patent Gmbh | Device for controlling the passage of energy, containing a dichroic dye compound |
KR102234246B1 (ko) * | 2013-05-24 | 2021-04-01 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 이색성 염료를 함유하는, 에너지 통과를 조절하기 위한 장치 |
US10344217B2 (en) | 2013-05-24 | 2019-07-09 | Merck Patent Gmbh | Device for controlling the passage of energy, containing a dichroic dye compound |
JP2015000902A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | 日東電工株式会社 | 太陽電池用封止材組成物およびその製造方法、ならびに、それを用いた太陽電池用封止材層および太陽電池モジュール |
WO2014199892A1 (ja) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | 日東電工株式会社 | 太陽電池用封止材組成物およびその製造方法、ならびに、それを用いた太陽電池用封止材層および太陽電池モジュール |
JP2017513975A (ja) * | 2014-04-11 | 2017-06-01 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 液晶材料 |
WO2015154848A1 (de) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallines material |
US10260001B2 (en) | 2014-04-11 | 2019-04-16 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal material |
WO2015182536A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 株式会社クレハ | ベンゾチアジアゾール誘導体および該化合物の用途 |
CN109790467B (zh) * | 2016-06-28 | 2022-08-09 | 默克专利股份有限公司 | 液晶介质 |
CN109790467A (zh) * | 2016-06-28 | 2019-05-21 | 默克专利股份有限公司 | 液晶介质 |
JPWO2018110530A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2019-10-24 | Dic株式会社 | 偏光発光フィルム |
CN109937371A (zh) * | 2016-12-12 | 2019-06-25 | Dic株式会社 | 偏光发光膜 |
WO2018110530A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Dic株式会社 | 偏光発光フィルム |
JP2019048908A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-28 | 信一郎 礒部 | 蛍光色素 |
JP7014549B2 (ja) | 2017-09-07 | 2022-02-01 | 信一郎 礒部 | 蛍光色素 |
CN107964010A (zh) * | 2017-12-30 | 2018-04-27 | 桂林理工大学 | 一种4,7-二溴-2,1,3-苯并噻二唑对称结构的不对称合成方法 |
CN109879870A (zh) * | 2019-04-17 | 2019-06-14 | 常州大学 | 基于苯并噻二唑新型功能材料的合成及其应用 |
CN109879870B (zh) * | 2019-04-17 | 2022-06-28 | 常州大学 | 基于苯并噻二唑新型功能材料的合成及其应用 |
WO2021161860A1 (ja) * | 2020-02-10 | 2021-08-19 | 三菱ケミカル株式会社 | 半導体ナノ粒子含有組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 |
JP7593156B2 (ja) | 2020-02-10 | 2024-12-03 | 三菱ケミカル株式会社 | 半導体ナノ粒子含有組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003104976A (ja) | ベンゾチアジアゾール誘導体、液晶組成物、液晶表示素子、波長変換素子、エレクトロルミネッセンス素子、電荷輸送材料、および光電変換素子 | |
CN1103776C (zh) | 手性掺杂剂和包含它的液晶材料和聚合物膜 | |
JP2660551B2 (ja) | 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子 | |
JP5618272B2 (ja) | 光応答性液晶化合物およびその応用 | |
TWI410412B (zh) | 對掌性化合物 | |
JP3904341B2 (ja) | トリアジン化合物およびその使用 | |
KR102154219B1 (ko) | 중합성 조성물, 및 그것을 이용한 필름 | |
TW200902687A (en) | Liquid-crystalline medium | |
TW201026823A (en) | Liquid-crystalline medium | |
EP0227004A1 (en) | Liquid crystalline ethane derivatives, their preparation and the liquid crystal compositions containing same | |
JP2001328973A (ja) | 重合性液晶化合物および光学異方性素子 | |
JP2005531618A (ja) | 重合性、発光性化合物および混合物、発光性ポリマー材料並びにそれらの使用 | |
CN1753873A (zh) | 作为液晶的氰基吡啶酮衍生物 | |
CN1751111A (zh) | 离子介晶化合物 | |
TW200302864A (en) | Liquid-crystalline medium having a high birefringence and improved UV stability | |
JP2018203945A (ja) | 重合性液晶組成物、及び、それを用いた光学異方体 | |
JP2003261511A5 (ja) | ||
CN104059674A (zh) | 一种含有二氟甲氧基桥键的液晶化合物及其应用 | |
CN106461988B (zh) | 采用aie材料的发光液晶器件 | |
TWI386482B (zh) | Liquid crystal composition | |
JP2001011459A (ja) | 液晶媒体及び該液晶媒体を含有する液晶表示素子 | |
KR101442270B1 (ko) | 액정 물질로서 사용하기 위한 키랄 바이나프틸 설페이트 | |
JP2008297210A (ja) | スピロ化合物、液晶組成物、及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP2007009120A (ja) | 液晶組成物、液晶素子、及びシロキサンポリマー架橋体 | |
Giménez et al. | Synthesis and Properties of 2‐Phenylbenzoxazole‐Based Luminophores for in situ Photopolymerized Liquid‐Crystal Films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061214 |