[go: up one dir, main page]

JP2003104971A - 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬 - Google Patents

新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬

Info

Publication number
JP2003104971A
JP2003104971A JP2000059376A JP2000059376A JP2003104971A JP 2003104971 A JP2003104971 A JP 2003104971A JP 2000059376 A JP2000059376 A JP 2000059376A JP 2000059376 A JP2000059376 A JP 2000059376A JP 2003104971 A JP2003104971 A JP 2003104971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
brs
cdcl
nmr
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000059376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yokomoto
正治 横本
Satoshi Inoue
井上  敏
Yuzo Hirao
勇造 平尾
Koichi Tamura
浩一 田村
Hirotaka Amano
浩貴 天野
Kenichi Iguma
健一 猪熊
Michihiko Ozaki
充彦 尾崎
Hisashi Akamatsu
久 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000059376A priority Critical patent/JP2003104971A/ja
Priority to PCT/JP2000/005402 priority patent/WO2001012601A1/ja
Priority to AU64751/00A priority patent/AU6475100A/en
Publication of JP2003104971A publication Critical patent/JP2003104971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 下記の一般式(1)〔式中、R1:アルコ
キシ基、アルキルチオ基等、R2:アルコキシ基、アル
キルチオ基等、或いはR6と一緒になって隣接環と共に
2又は3環式の縮合炭化水素若しくは縮合複素環を形
成、R3:水素原子等、R4:アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルキルアミノ基等、A:窒素原子又はCR
6(R6:水素原子、或いはR2と一緒になって上記の縮
合環を形成)、B:窒素原子又はCH等、W:アリール
基等、D:酸素原子等、E環:芳香族炭化水素等、G:
下記式(a)等、X:酸素原子、単結合等、Y:アルキ
レン基等、Gと隣接窒素原子との結合:二重結合又は単
結合〕で表されるアニリド誘導体又はその塩、これを有
効成分とする医薬。 【効果】 本発明化合物(1)又はその塩は、優れたM
TP阻害作用等を有し、高脂血症及び/又は動脈硬化症
等の予防・治療用医薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたミクロソー
ムトリグリセリド転送蛋白阻害作用を有する新規なアニ
リド誘導体又はその塩及び該物質を有効成分とする医薬
に関する。
【0002】
【従来の技術】高脂血症は、糖尿病、高血圧、喫煙など
とともに虚血性心疾患などの動脈硬化性疾患等の危険因
子の一つであり、その改善は、当該疾患の治療において
極めて重要な課題である。高脂血症には、リポ蛋白の代
謝に関与する酵素や、蛋白若しくはリポ蛋白受容体など
の遺伝的異常によって生じる原発性高脂血症と、種々の
疾患や薬物等に起因して生じる二次性高脂血症とがある
が、とりわけ肝臓におけるリポ蛋白合成の亢進に起因す
る高脂血症は、今日のような栄養過多の状況においては
病態として重要である。
【0003】従来、高脂血症治療薬としては、動脈硬化
性疾患の予防及び治療として有用な抗コレステロール血
症薬や、虚血性心疾患薬の予防及び治療として有用なト
リグリセリド低下剤が知られている。しかし、トリグリ
セリド低下剤(フィブラート系薬剤)の脂質低下作用の
メカニズムは複雑で、投与量も多いという欠点がある。
また、高トリグリセリドと高コレステロール血症を有す
る患者(IIb型)には、スタチン系のコレステロール合
成阻害剤と、フィブラート系のトリグリセリド低下剤が
併用されることが多いが、この場合、コレステロール合
成抑制作用が相加又は相乗的に増強されることに起因す
る重篤な副作用が出現する場合があることが報告されて
いる。
【0004】一方、小腸で吸収されたトリグリセリド
は、小腸上皮細胞の粗面小包体でアポ蛋白質B(アポ
B)、リン脂質及びコレステロールと共にカイロミクロ
ン複合体を形成し、リンパ管を経由して血液に入り、脂
肪組織をはじめ他の組織に移送される。ミクロソームト
リグリセリド転送蛋白(MTP)は、肝臓と小腸でミク
ロソーム分画の可溶性蛋白として精製された分子量約1
5万の蛋白であるが(Wetterau JR,Aggerbeck LP,Lapla
nd PM,McLean LR, Biochemistry 30, 4406-4412, 199
1)、中性脂質特にトリグリセリドのアポBへの転送活
性を有し、カイロミクロン及びVLDLの産生に深く関
与しているといわれている(Sharp D,BlindermanL,Comb
s KA,Kienzel B,Ricci B,Wager SK,Gill CM,Turck CW,B
ouma ME,RaderDJ,Aggerbeck LP,Gregg RE.Gordon DA,We
tterau JR, Nature 365, 65-69, 1993:Wetterau JR,Zil
versmit DB, J Biol Chem 259, 10863-10866, 1984)。
また、低脂質性を呈する遺伝性疾患である無βリポ蛋白
血症においては、MTPが欠損していることが最近明ら
かにされており(Wetterau JR, Zilversmit DB,Biochem
Biophys Acta 875, 610-617, 1986)、MTPの欠損に
よってリポ蛋白の分泌が起こらず低脂血症を来すこと、
逆にMTP活性の上昇に伴なって高脂血症を生じると推
察されている。従って、MTP活性の阻害物質は、カイ
ロミクロン及びVLDL等のリポ蛋白質の産生を抑制す
る優れた高脂血症治療薬になり得ると考えられる。ま
た、腸管のMTPを抑制することによりカイロミクロン
の産生が抑制され、高脂血症の原因である過剰のトリグ
リセリド吸収を抑制することも予想され、これまでにな
い新たな高脂血症治療薬となり得る。
【0005】このようにMTP阻害剤は、メカニズムが
明確で従来のトリグリセリド低下剤よりも強力に血清中
トリグリセリド量を下げることができ、更に、トリグリ
セリドとともにコレステロールも同時に下げることが予
測されるため、コレステロールとトリグリセリドの両方
が高値を示すIIb型高脂血症患者を含めた幅広い臨床適
用が期待されているが、これまでに僅かな報告があるだ
けで(特開平6−38761号公報、特開平7−165
712号公報、WO96/26205号公報、WO96
/40640号公報、WO97/43257号公報、W
O98/27979号公報、WO98/54135号公
報、SCIENCE, vol. 282,p751,1998)、未だ臨床に応用
されている薬剤は存在しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、MT
P阻害作用を有し高脂血症予防治療用の医薬として用い
ることのできる新規な化合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者らは、種々の化合物を合成し検討した結果、特定
のアニリド誘導体及びその塩が優れたMTP阻害活性を
有し、且つアポBリポ蛋白質の分泌を阻害し、高脂血症
及び/又は動脈硬化症の予防・治療薬として有用である
ことを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、下
記の一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】〔式中、R1は水素原子、置換基を有して
いてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアル
ケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換基を有
していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよい飽
和環状アミノ基又はハロゲン原子を示し、R2は水素原
子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有
していてもよいアルケニル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を
有していてもよい飽和環状アミノ基又はハロゲン原子を
示すか、或いはAがCR6で示される場合におけるR6
一緒になって隣接環と共に2又は3環式の縮合炭化水素
若しくは縮合複素環を形成し、R3は水素原子、アルキ
ル基又はハロゲン原子を示し、R4は置換基を有してい
てもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロ
アルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、
置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、置換基
を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していて
もよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアラル
キルオキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、
置換基を有していてもよいヘテロアリール基、置換基を
有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよい
飽和複素環式基又はアルカノイル基を示し、Aは窒素原
子又はCR6を示し(ここで、R6は水素原子又はハロゲ
ン原子を示すか、或いはR2と一緒になって上記の縮合
環を形成する)、Bは窒素原子又はCR7を示し(ここ
で、R7は水素原子又はハロゲン原子を示す)、Wは水
素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアリ
ール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基
を示し、Dは酸素原子又は硫黄原子を示し、E環は芳香
族炭化水素、芳香族複素環又は不飽和環状炭化水素を示
し、Gは次式(a)〜(g)
【0010】
【化4】
【0011】(ここで、eは3〜7の整数を示し、fは
1又は2の整数を示し、gは2又は3の整数を示し、h
は0又は1の整数を示し、iは1〜3の整数を示し、j
は0〜5の整数を示し、nは0又は1の整数を示し、J
はNH、酸素原子又は硫黄原子を示し、Vは酸素原子又
は硫黄原子を示し、R8はアルキル基を示す(但し、h
が0の場合iは2又は3の整数を示す)。)を示し、X
は酸素原子、硫黄原子又は単結合を示し、Yはアルキレ
ン基又はアルケニレン基を示し、Gと隣接窒素原子との
結合はGが式(f)である場合は二重結合を示し、それ
以外は単結合を示す(ここで、単結合である場合はR5
が存在し、該R5は水素原子、アルキル基又はアラルキ
ル基を示す該R5は水素原子、アルキル基又はアラルキ
ル基を示すか或いはE環上の炭素原子と共に5〜6員の
飽和若しくは不飽和ラクタム環を形成するアルキレン鎖
又はアルキルアミノ鎖を示す)。〕で表されるアニリド
誘導体又はその塩を提供するものである。
【0012】また、本発明は当該アニリド誘導体又はそ
の薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬を提供す
るものである。
【0013】また、本発明は当該アニリド誘導体又はそ
の薬学的に許容される塩を有効成分とする高脂血症及び
/又は動脈硬化症の予防・治療剤を提供するものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明化合物を示す一般式(1)
中、R1及びR2で示される置換基を有していてもよいア
ルキル基におけるアルキル基としては、炭素数1〜12
の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられるが、このう
ち炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好まし
く、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素数1
〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。
【0015】R1及びR2で示される置換基を有していて
もよいアルケニル基におけるアルケニル基としては、炭
素数4〜12の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基が挙げら
れ、このうち炭素数1〜8の直鎖のアルケニル基が好ま
しく、特にアリル基、ビニル基、1−プロペニル基、2
−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基、3
−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2−ヘキセニル
基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセ
ニル基等の炭素数1〜6の直鎖のアルケニル基が好まし
い。
【0016】斯かるアルキル基及びアルケニル基に置換
し得る基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、プロポキシカルボニル基等のアルコキシカ
ルボニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−
フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基等のアラル
キル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基等のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、2−フェ
ニルエチルオキシ基等のアラルキルオキシ基、カルボキ
シ基及びヒドロキシ基等が挙げられる。
【0017】R1及びR2で示されるアルコキシ基として
は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が
挙げられるが、このうち炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖
のアルコキシ基が好ましく、特にメトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペ
ンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜
6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が好ましい。
【0018】R1及びR2で示されるアルキルチオ基とし
ては、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルキルチオ
基が挙げられるが、このうち炭素数1〜8の直鎖又は分
岐鎖のアルキルチオ基が好ましく、特にメチルチオ基、
エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ
基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−
ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ
基等の炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキルチオ基
が好ましい。
【0019】R1及びR2で示される置換基を有していて
もよいアミノ基としては、アミノ基の他、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、tert-ブチル基等のアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコ
キシ基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェ
ニルプロピル基、4−フェニルブチル基等のアラルキル
基;tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基、ベンズヒドリル基等のアミノ保護基及び
ヒドロキシ基等で1〜2置換されたアミノ基が挙げられ
る。
【0020】R1及びR2で示される置換基を有していて
もよい飽和環状アミノ基における飽和環状アミノ基とし
ては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジノ
基、ピペラジニル基等の4〜8員の環状アミノ基等が挙
げられ、該環上に置換し得る基としては上記の置換基を
有していてもよいアミノ基における置換基と同様のもの
が挙げられる。
【0021】R1、R2、R3、R6、R7及びWで示され
るハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子が挙げられ、このうちR1、R2
3、R6及びR7としてはフッ素原子又は塩素原子が好
ましく、Wとしてはヨウ素原子又は臭素原子が好まし
い。
【0022】R3、R5及びR8で示されるアルキル基と
しては、R1及びR2で示したものと同様のものが挙げら
れる。
【0023】R4で示される置換基を有していてもよい
アルキル基及び置換基を有していてもよいアルケニル基
におけるアルキル基及びアルケニル基としては、R1
びR2で示したものと同様のものが挙げられが、当該ア
ルキル基及びアルケニル基は1〜10個の置換基で置換
されていてもよく、斯かる置換基としては、C3-6シク
ロアルキル基、塩素原子、フッ素原子等のハロゲン原
子、アミノ基、アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル等)又はアミノ保護基(例えばベンジル、2−フ
ェニルエチル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジ
ルオキシカルボニル、ベンズヒドリル等)等で1〜2置
換されたアミノ基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等
のアルコキシ基;ホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピ
バロイル等のアルカノイル基、ニトロ基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、シアノ基及びベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0024】特に、置換基を有するアルキル基として
は、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフル
オロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフル
オロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペ
ンタフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、ヘプ
タフルオロプロピル基等のハロゲノアルキル基、メトキ
シメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、
メトキシブチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル
基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、プロポキ
シメチル基、プロポキシエチル基、プロポキシプロピル
基、プロポキシブチル基、イソプロポキシメチル基、イ
ソプロポキシエチル基、イソプロポキシプロピル基、イ
ソプロポキシブチル基、ブトキシメチル基、ブトキシエ
チル基、ブトキシプロピル基、ブトキシブチル基、イソ
ブトキシメチル基、イソブトキシエチル基、イソブトキ
シプロピル基、イソブトキシブチル基、sec−ブトキ
シメチル基、sec−ブトキシエチル基、sec−ブト
キシプロピル基、sec−ブトキシブチル基、tert
−ブトキシメチル基、tert−ブトキシエチル基、t
ert−ブトキシプロピル基、tert−ブトキシブチ
ル基等のアルコキシアルキル基が好ましい。
【0025】R4で示される置換基を有していてもよい
シクロアルキル基におけるシクロアルキル基としては、
炭素数3〜8のシクロアルキル基、例えばシクロプロピ
ル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基が挙げられ、これらは1〜3個の置換基で置換さ
れていてもよく、斯かる置換基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基等のアルキル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミ
ノ基等が挙げられる。
【0026】R4で示される置換基を有していてもよい
アラルキル基におけるアラルキル基としては、炭素数1
〜6のアルキレン鎖を有し総炭素数6〜14のアラルキ
ル基が挙げられ、このうちフェニル−C1-6アルキル、
ナフチル−C1-6アルキルがより好ましく、特にフェニ
ルアルキル基、具体的にはベンジル基、2−フェニルエ
チル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル
基、5−フェニルペンチル基等が好ましい。また、当該
アラルキル基におけるアルキレン鎖は1〜5個の置換基
で置換されていてもよく、斯かる置換基としては、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シ
アノ基、アミノ基、アセチル基、プロピオニル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル
基、イソバレリル基、ピバロイル基等のアルカノイル基
及びベンゾイル基等が挙げられる。
【0027】R4で示される置換基を有していてもよい
アルコキシ基におけるアルコキシ基としては、R1及び
2で示したものと同様のものが挙げられ、これらに置
換し得る基としては上記置換基を有していてもよいアラ
ルキル基の場合と同様のものが挙げられる。
【0028】R4で示される置換基を有していてもよい
アラルキルオキシ基におけるアラルキルオキシ基として
は、炭素数1〜6のアルキレン鎖を有し総炭素数6〜1
4のアラルキルオキシ基が挙げられ、このうちフェニル
−C1-6アルキルオキシ基が好ましく、特にベンジルオ
キシ基、2−フェニルエチルオキシ基等が好ましい。ま
た、これらに置換し得る基としては上記置換基を有して
いてもよいアラルキル基の場合と同様ものものが挙げら
れる。
【0029】R4で示される置換されていてもよいアリ
ール基におけるアリール基としては、炭素数6〜14の
芳香族炭化水素基が挙げられ、例えばフェニル基、ナフ
チル基等が挙げられる。
【0030】R4で示される置換基を有していてもよい
ヘテロアリール基におけるヘテロアリール基としては、
窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜3個有する5〜
14員の単環又は2環式のヘテロアリール基、例えばピ
リジル基、フラニル基、チエニル基、ピロリル基、ピリ
ミジニル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピラゾ
リル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、チア
ゾリル基、オキサゾリル基、チアジアゾリル基、ピリダ
ジニル基、ピラジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエ
ニル基、ベンゾピラニル基、キノリル基、フタラジニル
基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニ
ル基、シンノリニル基、インドリル基、イソインドリル
基等が挙げられ、中でもピリジル基、フラニル基、チエ
ニル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、ナフチリジニ
ル基、キノリル基等の5〜10員のヘテロアリール基が
好ましい。
【0031】R4で示される置換基を有していてもよい
シクロアルケニル基におけるシクロアルケニル基として
は、炭素数4〜12のシクロアルケニル基、例えば1−
シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、1−シク
ロヘキセニル基、1−シクロヘプテニル基等が挙げられ
る。
【0032】これらR4で示されるアリール基、ヘテロ
アリール基及びシクロアルケニル基は、その環上におい
て1〜3個の置換基で置換されていてもよく、斯かる置
換基としては、C1-6アルキル基、モノー、ジー若しく
はトリハロゲノアルキル基、C1-6アルコキシ基、フッ
素原子、塩素原子等のハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、スルファモイル基、アセチル
基、プロピオニル基、プロピオニル基、ブチリル基等の
アルカノイル基及びベンゾイル基等のアリロイル基等が
挙げられる。
【0033】R4で示される置換基を有していてもよい
アミノ基としては、アミノ基の他、C1 -6アルキル基、
3-8シクロアルキル基、アリール基等で1〜2置換さ
れたアミノ基が挙げられ、好ましくは、メチルアミノ
基、エチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基等のア
ルキルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロブチ
ルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシル
アミノ基等のシクロアルキルアミノ基、アニリノ基、ナ
フチルアミノ基等のアリールアミノ基等が挙げられる。
【0034】R4で示される置換基を有していてもよい
飽和複素環式基としては、例えばアゼチジニル基、ピロ
リジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニ
ル基、モルホニル基、モルホリノ基等の4〜8員の含窒
素飽和複素環式基が挙げられ、該環上の炭素原子又は窒
素原子に置換し得る基として、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
tert-ブチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、ベン
ジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル
基、4−フェニルブチル基等のアラルキル基、tert
−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基、ベンズヒドリル基等のアミノ保護基、ヒドロキシ基
等が挙げられる。
【0035】R4で示されるアルカノイル基としては、
炭素数2〜10のアルカノイル基が挙げられ、例えばア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基等
が挙げられる。
【0036】R5で示されるアラルキル基としては、R4
で示したものと同様のものが挙げられる。
【0037】Wで示される置換基を有していてもよいア
リール基としては、R4で示したものと同様のものが挙
げられるが、置換基としては特にC1-6アルキル基、C
1-6アルケニル基、ホルミル基、フルオロメチル基、ジ
フルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のハロゲノ
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリ
フルオロメトキシ基等のハロゲノアルコキシ基、メチル
チオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等のアルキルチ
オ基及びアセチル基、プロピオニル基等のアルカノイル
基又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子等が好ましい。
【0038】Wで示される置換基を有していてもよいヘ
テロアリール基としては、R4で示したものと同様のも
の及び1,3−ベンゾジオキソール基等が挙げられ、該
環上に置換し得る基としてはC1-6アルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等のハロゲン原子等が好ましい。
【0039】E環で示される芳香族炭化水素としては、
ベンゼン、ナフタレン等の6〜14員の芳香族炭化水素
が挙げられるが、特にベンゼン環が好ましい。
【0040】また、E環で示される芳香族複素環として
は、フラン、チオール、ピロール、ピリジン、ピリミジ
ン、イミダゾール、トリアゾール、ピラゾール、イソチ
アゾール、イソオキサゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、ピリダジン、ピラジン、ベンゾフ
ラン、ベンゾチオール、ベンゾピラン、キノリン、フタ
ラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン等の
5〜10員の芳香族複素環が挙げられるが、特にフラ
ン、チオール、ピロール、ピリジン等の5〜6員の単環
式芳香族複素環が好ましい。
【0041】また、E環で示される不飽和環状炭化水素
としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン等4〜12員の不飽和環状炭化水
素が挙げられるが、特に1−シクロペンテン、1−シク
ロヘキセン等の5〜6員の不飽和環状炭化水素が好まし
い。
【0042】更に、W−X−E環の具体的態様を以下に
示す。
【0043】
【化5】
【0044】また、R5がE環上の炭素原子と共に5〜
6員の飽和若しくは不飽和ラクタム環を形成するアルキ
レン鎖又はアルキルアミノ鎖を示す場合の好ましい態様
を以下に示す。
【0045】
【化6】
【0046】Gが式(a)〜(d)であるものを具体的
に示せば、例えば(a)としてアゼチジン、ピロリジ
ン、アゼチジン−3−イルメチル、ピロリジン−3−イ
ルメチル、ピペリジン、ピペリジン−3−イルメチル、
ピペリジン−4−イルメチル、(b)としてピペラジン
−3−イルメチル、モルホリン−3−イルメチル、チオ
モルホリン−3−イルメチル、(c)として3−アザビ
シクロ[3.1.0]ヘキサン、3−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプタン、3−アザビシクロ[3.3.
0]オクタン、(d)としてインドリン、イソインドリ
ン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン等が挙げられる。
【0047】更に、Y−G−Nの具体的態様を以下に示
す。
【0048】
【化7】
【0049】Yで示されるアルキレン基又はアルケニレ
ン基としては、炭素数1〜6の直鎖アルキレン又はアル
ケニレンが好ましく、例えばメチレン、エチレン、トリ
メチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘ
キセニレン等が挙げられる。
【0050】R2とR6が隣接する環と一緒になって環を
形成する場合における2又は3環式の縮合炭化水素、及
び2又は3環式の縮合複素環とは、具体的には以下の通
りである。
【0051】
【化8】
【0052】更に、本発明の一般式(1)で示される化
合物のうち好ましい態様としては、R1がアルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基又は飽和環状ア
ミノ基であり、R2がアルコキシ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基又は飽和環状アミノ基又はR2とR6
隣接する環と一緒になって2環式の縮合炭化水素を形成
する場合であり、R3が水素原子であり、R4がアルキル
基、シクロアルキル基又はアルキルアミノ基であり、A
がCH又は窒素原子であり、BがCH又は窒素原子であ
り、Wがフェニル基であり、Dが酸素原子であり、E環
がベンゼン環、ピリジン環、シクロヘキセニル環であ
り、Gが式(a)であり、Xが単結合であり、Yがアル
キレン基である場合が挙げられる。
【0053】本発明化合物(1)の塩としては、薬学的
に許容される塩であれば特に制限されないが、例えば、
(イ)塩酸、硫酸などの鉱酸との塩、(ロ)ギ酸、クエ
ン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール
酸、マレイン酸などの有機カルボン酸との塩、(ハ)メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン
酸などのスルホン酸との塩等の酸付加塩、(イ’)ナト
リウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩、(ロ’)
カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属との
塩、(ハ’)アンモニウム塩、(ニ’)トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、
N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N
−メチルモルホリン、ジエチルアミン、シクロヘキシル
アミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル
−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’
−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基と
の塩等の塩基付加塩を挙げることができる。
【0054】また、本発明化合物(1)又はその塩に
は、水和物に代表される溶媒和物も含まれる。
【0055】更に、本発明化合物(1)には置換基の種
類や組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何
異性体、d体−、l体−等の光学異性体及び回転異性体
等の各種異性体が存在し得るが、本発明はそれら何れの
異性体も包含するものである。
【0056】また、本発明化合物(1)又はその塩は、
例えば次の製造例I〜Vの何れかの方法によって製造さ
れる。
【0057】(1)本発明の化合物のうちGが式(a)
〜(d)及び(g)である化合物(1−A)は以下に示
す製造例I〜IVによって製造することができる。
【0058】[製造例I]
【0059】
【化9】
【0060】〔式中、R9は基−CO−R4又は基−CS
−R4(R4は前記と同じものを示す)を示し、G'=N
はGで示される式(a)〜(d)又は(g)を示し、Z
1及びZ 2はハロゲン原子、メタンスルホニル基又はp−
トルエンスルホニル基等の脱離基を示し、R1、R2、R
3、R5、A、B、W、X、Y及びE環は前記と同じもの
を示す。〕
【0061】すなわち、化合物(A)を原料とし、これ
をN−アシル化又はチオアシル化して基R9を導入して
化合物(B)とし、更にN−アルキル化して化合物
(C)とし、これをアミノ化合物(D)と反応させるこ
とにより本発明の化合物(1−A)が製造される。
【0062】化合物(A)のアシル化反応は、例えば化
合物(A)を、(イ)対応する酸ハライドと、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等の無機塩基又
はピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、
N,N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、ジ
メチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)等の有機塩基
の存在下又は非存在下、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエー
テル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非
プロトン性極性溶媒又は酢酸エチル等の溶媒中、−30
〜100℃で反応させること、(ロ)対応する酸無水物
を−30〜100℃で反応させること、(ハ)対応する
酸とカルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)等の縮合剤の存在下反
応させること、等により行なうことができる。
【0063】また、チオアシル化反応は、例えば化合物
(A)に対して、(イ)対応するチオ酸ハライドと、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等の無機
塩基あるいはピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、
ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルモル
ホリン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)等
の有機塩基の存在下又は非存在下、塩化メチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムア
ミド等の非プロトン性極性溶媒又は酢酸エチル等の溶媒
中、−30〜100℃で反応させること、(ロ)対応す
るチオンカルボン酸エステル又はジチオカルボン酸及び
そのエステルを0〜100℃で反応させること、(ハ)
対応するジチオカルボン酸とジイミダゾリルスルフィド
等の縮合剤の存在下反応させること、(ニ)前記アシル
化反応を行なった後、五硫化二リンとキシレン又はピリ
ジン中、0〜150℃で反応させること、等により行な
うことができる。
【0064】化合物(B)のアルキル化は、例えば化合
物(B)とZ1−Y−Z2で示されるジハロゲン化物又は
メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等のスルホ
ニル基で活性化されたジアルコール等を水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド等の無機塩基又はピリジン、ピコリン、N,N−
ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、ジメチルア
ミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン(DBU)等の有機塩基の存
在下あるいは非存在下、ベンゼン、トルエン等の芳香族
炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類又はアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムア
ミド等の非プロトン性極性溶媒中、0℃〜100℃、好
ましくは0℃〜室温で、30分〜10時間、好ましくは
30分〜1時間反応させることにより行うことができ
る。
【0065】化合物(C)とアミノ化合物(D)との反
応には、通常のアミノ化反応が用いられ、例えば化合物
(C)とアミノ化合物(D)を、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸セシウム等の無機塩基、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−
ブトキシド等のアルコキシドあるいはピリジン、ピコリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)等の有
機塩基の存在下あるいは非存在下、ヨウ化カリウム等の
ハロゲン交換剤の存在下あるいは非存在下、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
オキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド等の非プロトン性極性溶媒又は酢酸エチル等
の溶媒中、0℃〜200℃、好ましくは80℃〜150
℃で、1時間〜50時間、好ましくは24時間〜36時
間反応させることにより行なうことができる。
【0066】尚、アミノ化合物(D)のうちXが単結合
である化合物(D−1)は、以下の方法により合成する
ことができる。
【0067】
【化10】
【0068】〔式中、Z3はハロゲン原子又はトリフル
オロメタンスルホニル基を示し、R10はカルボキシ保護
基を示し、Mは水素原子、銅原子、リチウム原子、ハロ
ゲン化金属又は基−B(OR11)2(ここで、R11は水素
原子又は低級アルキル基を示す)を示し、R5、W、G'
=N及びE環は前記と同じものを示す。〕
【0069】化合物(h)と化合物(i)をクロスカッ
プリング反応させることにより化合物(j)とし、次い
で脱保護してカルボン酸体(k)とし、環状アミン
(l)と反応させることにより化合物(D−1)が製造
される。クロスカップリング反応は、遷移金属触媒を用
いて反応させることが好ましく、具体的には上記反応式
の化合物(i)のMが銅、リチウム、ハロゲン化金属の
場合には、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン,アセトニトリル、N,
N−ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中、ニッケル
錯体、白金錯体、好ましくはパラジウム錯体の存在下に
行なうのが好ましい。また、Z3が−B(OR11)2である
場合には、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン,アセトニトリル、N,
N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、
プロパノール、ジメトキエタン、水等の適切な溶媒中、
ニッケル錯体、白金錯体、好ましくはパラジウム錯体の
存在下、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン等の非求核性三級アミン類、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸タリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化タリウ
ム等の無機塩基、あるいは、これらアルカリ金属類のア
ルコキシド等の添加による塩基性条件下に反応を行なう
のが好ましい。有機溶媒に不溶の無機塩基を用いる場合
には、水溶液として用いる必要があり、テトラ−n−ブ
チルアンモニウムブロミド、クラウンエーテル等の相間
移動触の存在下に行なうのが好ましい。
【0070】上記反応式において、Z3で示されるハロ
ゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が
挙げられ、好ましくは臭素原子、ヨウ素原子である。
【0071】上記反応式において、Mで示されるハロゲ
ン化金属としては、例えば−ZnCl基、−MgCl
基、−CuCl基、−BCl2基、−ZnBr基、−M
gBr基、−CuBr基、BBr2基が挙げられ、−B
(OR11)2としては、例えば−B(OH)2基、−B(OC
3)2基、−B[OCH(CH3)2]基等が挙げられる。
【0072】上記反応式において用いられるパラジウム
触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウ
ム、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、或
いは二価のパラジウムホスフィン錯体が挙げられる。
【0073】本反応において、反応混合物中で触媒を活
性化して行なうこともできる。例えば、トリフェニルホ
スフィンを加えた反応混合物中に、トリス(ジベンジリ
デンアセトン)パラジウムを添加し、生成する活性化さ
れたトリフェニルホスフィンパラジウム錯体を用いる。
触媒の活性化は,パラジウムクロリド、パラジウムブロ
ミド、パラジウムアセテート等の二価のパラジウム塩と
トリアリールホスフィン、一般的にはジアルキル亜鉛、
アルキル亜鉛ハライド、ジアルキルマグネシウム、アル
キルマグネシウムハライド、トリアルキルアルミニウ
ム、ジアルキルアルミニウムハライド、水素化ホウ素ナ
トリウム、ヒドラジン、アリールボロン酸、好ましくは
ジエチル亜鉛等の還元剤の存在下、トリフェニルホスフ
ィンを反応させて行なうこともできる。
【0074】また、アミノ化合物(D)のうちXが酸素
原子又は硫黄原子である化合物(D−2)は、以下の方
法により合成することができる。
【0075】
【化11】
【0076】〔式中、R12はシアノ基又はアルコキシカ
ルボニル基を示し、X'は酸素原子又はイオウ原子を示
し、R5、W、G'=N、Z3及びE環は前記と同じもの
を示す。〕
【0077】化合物(m)と化合物(n)をカップリン
グ反応させて化合物(o)とし、次いで加水分解するこ
とによりカルボン酸体(p)とし、これに環状アミン
(l)を反応させて化合物(D−2)を得ることができ
る。
【0078】カップリング反応は、銅触媒の存在下ある
いは非存在下、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン,アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、メタノール、エタノール、プロパノール、ジメト
キエタン、酢酸エチル、ジクロロメタン、テトラヒドロ
フラン、エーテル、ジオキサンなどの適切な溶媒中、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基等の添加によ
る塩基性条件下、0℃〜200℃、好ましくは100℃
〜180℃、反応時間は30分〜10時間、好ましくは5
時間〜10時間反応させることにより行なうことができ
る。
【0079】上記反応に用いられる銅触媒としては、銅
粉、臭化第一銅、ヨウ化第一銅等のハロゲン化第一銅、
酸化第二銅等が用いられる。
【0080】化合物(o)の加水分解反応は一般公知の
反応により行われ、例えば、R12がアルコキシカルボニ
ル基の場合、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等の無機塩基
の存在下、水、メタノール、エタノール、プロパノール
等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、ジオキサン等のエーテル類,アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、酢酸等の溶媒中、0℃〜10
0℃で、1時間〜24時間反応させることにより行なう
ことができる。また、R12がシアノ基の場合は、塩酸、
硫酸等の鉱酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化バリウム等の塩基の存在下、エタノール、エチレン
グリコール、水等の溶媒中、室温〜200℃、好ましく
は室温〜60℃、1時間〜24時間反応させることによ
り行なうことができる。
【0081】[製造例II]
【0082】
【化12】
【0083】〔式中、Pはアミノ保護基を示し、R1
2、R3、R5、R9、A、B、W、X、Y、E環、G'
=N、Z1及びZ2は前記と同じものを示す。〕
【0084】すなわち、化合物(A)を原料とし、アミ
ノ基を保護して化合物(F)とし、次いでN−アルキル
化して化合物(G)とし、アミノ化合物(D)と反応さ
せて化合物(H)とし、アミノ保護基を脱離して化合物
(I)とし、アシル化又はチオアシル化して基R9を導
入することにより本発明の化合物(1−A)が製造され
る。
【0085】Pで示されるアミノ保護基としては、te
rt−ブトキシカルボニル基,ベンジルオキシカルボニ
ル基、ジフェニルメトキシカルボニル基、アントリルメ
トキシカルボニル基等又はベンジル基、p−メトキシベ
ンジル基、フェネチル基、ベンズヒドリル基、トリチル
基等のアラルキル基等の水素添加あるいは加水分解によ
り脱離し得る基が好ましい。
【0086】当該アミノ基保護反応は、例えば化合物
(A)に、ベンジルオキシカルボニルクロリド等を、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム.炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸セシウム等の無機塩基あるいはピリジ
ン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル
モルホリン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DB
U)等の有機塩基の存在下あるいは非存在下、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類又はアセトニ
トリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン
性極性溶媒中、0℃〜100℃、好ましくは50℃〜1
00℃、30分〜10時間、好ましくは1時間〜10時
間反応させることにより行なうことができる。
【0087】化合物(H)のアミノ保護基の脱離は、一
般公知の脱保護反応により行われ、通常、接触還元、例
えば,パラジウムー炭素、水酸化パラジウムー炭素等の
存在下、水素源として水素又はギ酸アンモニウムを用
い、メタノール、エタノール等のアルコール又は酢酸等
の溶媒中、室温〜100℃、好ましくは70℃〜120
℃、30分〜10時間、好ましくは1時間〜5時間反応
させることにより、あるいは、塩酸、硫酸等の鉱酸又は
トリフルオロ酢酸等の有機酸による加水分解反応により
行なうことができる。
【0088】尚、上記反応における化合物(F)から化
合物(G)へのN−アルキル化反応、化合物(G)から
化合物(H)へのアミノ化反応及び化合物(I)から化
合物(1−A)へのアシル化又はチオアシル化反応は何
れも製造例Iで用いられた方法と同様に行うことができ
る。
【0089】尚、R9で示される基−CO−R4又は基−
CS−R4においてR4が置換されていてもよいアミノ基
である化合物は、化合物(I)をウレア化又はチオウレ
ア化することによっても製造することができる。斯かる
反応は、化合物(I)に、アルキルイソシアネート(メ
チルイソシアネート、エチルイソシアネート等)又はア
ルキルイソチオシアネート(メチルイソチオシアネー
ト、エチルイソチオシアネート等)、アリールイソシア
ネート(フェニルイソシアネート等)又はアリールイソ
チオシアネート(フェニルイソチオシアネート等)、ア
ラルキルイソシアネート(ベンジルイソシアネート等)
又はアラルキルイソチオシアネート(ベンジルイソチオ
シアネート等)等を、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等の
無機塩基又はピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルア
ニリン、N−メチルモルホリン、ジメチルアミン、トリ
エチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
ウンデセン(DBU)等の有機塩基の存在下あるいは非
存在下、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等の
エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類又はアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド
等の非プロトン性極性溶媒中、0℃〜200℃、好まし
くは室温〜150℃、1時間〜24時間、好ましくは1
時間〜10時間反応させることにより行なうことができ
る。
【0090】[製造例III]
【0091】
【化13】
【0092】〔式中、Y’はアルキレン基又はアルケニ
レン基を示し、R1、R2、R3、R5、R9、A,B、
W、E環、G'=N、X、Y及びZ1は前記と同じものを
示す。〕
【0093】すなわち、化合物(A)を原料とし、ジカ
ルボン酸無水物を反応させて化合物(K)とし、これを
還元して化合物(L)とし、アシル化又はチオアシル化
反応に付してN−アシル又はチオアシル化とO−アシル
又はチオアシル化を同時に行った後、続けて加水分解を
行ってN−アシル又はチオアシル体(M)とし、脱離基
変換反応を行い化合物(N)とし、これにアミノ化合物
(D)を反応させることにより本発明の化合物(1−
A)が製造される。
【0094】化合物(A)と、ジカルボン酸無水物との
反応は、例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グ
ルタル酸、無水アジピン酸を、ジクロロメタン、アセト
ニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、エーテ
ル、ジオキサンなどの溶媒中、0℃〜200℃、好まし
くは室温〜100℃、1時間〜50時間、好ましくは1
時間〜12時間反応させることにより行うことができ
る。
【0095】化合物(K)の還元反応は、一般公知の方
法、例えば化合物(K)に、水素化リチウムアルミニウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン等の還元剤の存在
下、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロ
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、
エタノール、プロパノール等のアルコール類等の溶媒
中、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃、
1時間〜50時間、好ましくは1時間〜12時間反応さ
せることにより行なうことができる。
【0096】化合物(L)のアシル化又はチオアシル化
に引き続き行われる加水分解反応は、一般公知の方法、
例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム.炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等の無機塩基の存在
下、水、メタノール、エタノール、プロパノール等のア
ルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
ジオキサン等のエーテル類,アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、酢酸等の溶媒中、0℃〜100℃
で、1時間〜24時間反応させることにより行なうこと
ができる。
【0097】化合物(M)の脱離基変換例えばヨード化
は、化合物(M)に、イミダゾール、トリフェニルホス
フィンの存在下、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化
水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等の
エーテル類又はアセトニトリル、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の非プロトン性極性溶媒中、0℃〜100
℃、好ましくは0℃〜室温、30分〜10時間、好まし
くは30分〜1時間反応させることにより、また、スル
ホニル化は、化合物(M)に、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸セシウム等の無機塩基あるいはピリジン、
ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルモル
ホリン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)等
の有機塩基等の有機塩基の存在下、アルキルスルホニル
クロリド又はアリールスルホニルクロリド等を反応させ
ることにより行なうことができる。
【0098】上記反応における化合物(L)から化合物
(M)へのアシル化又はチオアシル化反応及び化合物
(N)から化合物(1−A)へのアミノ化反応は何れも
製造例Iで用いられた方法と同様に行うことができる。
【0099】[製造例IV]
【0100】
【化14】
【0101】〔式中、Halはハロゲン原子を示し、R
1、R2、R3、R5、R9、A、B、W、E環、G'=N、
P、X、Y、Z1及びZ2は前記と同じものを示す。〕
【0102】すなわち、化合物(A)を原料とし、これ
をアシル化又はチオアシル化して基R9を導入して化合
物(B)とし、これをN−アルキル化して化合物(C)
とし、アミノ化合物(O)又は(P)を導入して化合物
(Q)又は(R)とし、化合物(Q)は脱保護により、
化合物(R)は還元することにより化合物(S)とし、
これをアシル化合物(T)と反応させることにより本発
明の化合物(1−A)が製造される。
【0103】化合物(R)の還元反応は、一般公知の方
法、例えば(イ)パラジウムー炭素、水酸化パラジウム
ー炭素等の存在下、水素元として水素またはギ酸アンモ
ニウムを用い、メタノール、エタノール等の溶媒中、室
温〜100℃、好ましくは70℃〜120℃、30分〜
10時間、好ましくは1時間〜5時間反応させる接触還
元法、(ロ)鉄、スズ等の金属を、メタノール、エタノ
ール等のアルコール溶媒中、塩酸等の酸の存在下反応さ
せる方法、等により行うことができる。
【0104】化合物(C)とアミノ化合物(O)又は
(P)との反応は、製造例Iにおいて示した化合物
(C)とアミノ化合物(D)との反応と同様に行うこと
ができる。
【0105】また、化合物(S)とアシル化合物(T)
との反応は、製造例Iにおいて化合物(A)のアシル化
として示した条件と同様に行うことができる。
【0106】上記反応における化合物(A)から化合物
(B)へのアシル化又はチオアシル化反応、化合物
(B)から化合物(C)へのアルキル化反応、並びに化
合物(Q)から化合物(S)への脱保護反応は何れも製
造例I〜IIで用いられたものと同様の方法により行うこ
とができる。
【0107】尚、アシル化合物(T)は、製造例Iにお
いて示したカルボン酸体(k)又は(p)を塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
オキサン等のエーテル類等の溶媒中、オキサリルクロリ
ド又は塩化チオニル等のハロゲン化剤と室温〜100℃
で反応させることにより製造することができる。
【0108】(2)本発明の化合物のうちGが式(e)
又は(f)である化合物(1−B)又は(1−C)は以
下の方法によって製造することができる。[製造例V]
【0109】
【化15】
【0110】〔式中、R13はアルキル基を示し、R1
2、R3、R8、R9、A、B、W、E環、X、Y、V及
びHalは前記と同じものを示す。〕
【0111】すなわち、化合物(A)を原料とし、これ
をアシル化又はチオアシル化して基R9を導入して化合
物(B)とし、これに基−Y−COOR13を導入し続い
て加水分解することにより化合物(U)とし、これを環
化反応に付して化合物(V)を得る。化合物(V)をア
シル化合物(T)と反応させることにより本発明の化合
物(1−B)が製造され、化合物(V)にR8−Hal
を反応させてN−アルキル基化して化合物(W)とした
後、アシル化合物(T)と反応させることにより本発明
の化合物(1−C)が製造される。
【0112】化合物(U)の環化反応は、例えば化合物
(U)に、塩酸、硫酸、オキシ塩化リン、五塩化リン等
の鉱酸の存在下、チオセミカルバジド又はセミカルバジ
ドを室温〜150℃、好ましくは80℃〜120℃で1
時間〜10時間反応させることにより行なうことができ
る。
【0113】化合物(V)から化合物(W)へのアルキ
ル化反応は、製造例Iにおいて化合物(B)のアルキル
化で示した条件と同様に行うことができる。
【0114】上記反応における化合物(A)から化合物
(B)へのアシル化又はチオアシル化反応、化合物
(V)又は化合物(W)とアシル化合物(T)との反
応、並びに化合物(B)から化合物(U)へのアルキル
化及び加水分解反応は、何れも前記製造例I〜IVで用い
られたものと同様の方法により行うことができる。
【0115】かくして得られた本発明の化合物は、常法
に従って単離、精製することができる。単離、精製条件
によって、塩の形、遊離カルボン酸や遊離のアミンの形
で得られるが、これらは所望により相互に変換され、目
的とする形の本発明の化合物が製造される。
【0116】得られた本発明化合物(1)又はその塩
は、優れたMTP阻害作用及びアポBリポ蛋白質の分泌
抑制作用を有し、高脂血症及び動脈硬化症の予防・治療
剤等の医薬として有用である。
【0117】本発明化合物(1)又はその塩を医薬とし
て使用する場合、注射、経直腸等の非経口投与、固形若
しくは液体形態での経口投与等のための製薬上許容し得
る担体と共に組成物として処方することができる。
【0118】注射剤のための本発明による組成物の形態
としては、製薬上許容し得る無菌水、非水溶液、懸濁液
又は乳濁液が挙げられる。適当な非水担体、希釈剤、溶
媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、オレ
イン酸エチル等の注射可能な有機エステルが挙げられ
る。このような組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分
散剤等の補助剤をも含有することができる。これらの組
成物は、例えば細菌保持フィルターによる濾過により、
又は使用直前に滅菌水あるいは若干の他の滅菌注射可能
な媒質に溶解し得る無菌固形組成物の形態で滅菌剤を混
入することにより滅菌することができる。経口投与のた
めの固形製剤としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散
剤、顆粒剤等が挙げられる。この固形製剤の調製に際し
ては、一般に本発明化合物を少なくとも1種の不活性希
釈剤、例えばスクロース、乳糖、でんぷん等と混和す
る。この製剤は、また通常の製剤化において不活性希釈
剤以外の追加の物質例えば滑沢剤(例えばステアリン酸
マグネシウム等)を包含させることができる。カプセル
剤、錠剤及び丸剤の場合には、緩衝剤をも包含し得る。
錠剤及び丸剤には更に腸溶性被膜を施すこともできる。
【0119】経口投与のための液体製剤としては、当業
者間で普通に使用される不活性希釈剤、例えば水を含む
製薬上許容し得る乳剤、溶液、懸濁剤、シロップ剤、エ
リキシール剤等が挙げられる。かかる不活性希釈剤に加
えて、組成物には湿潤剤、乳化、懸濁剤、甘味剤、調味
剤、香味剤等の補助剤をも配合することができる。経直
腸投与のための製剤の場合、本発明化合物に加えてカカ
オ脂、坐剤ワックス等の賦形剤を含有するのが好まし
い。
【0120】本発明化合物(1)又はその塩の投与量
は、投与される化合物の性状、投与経路、所望の処置期
間及びその他の要因によって左右されるが、一般に一日
当り約0.1〜100mg/kg、特に約0.5〜50mg/
kgが好ましい。また、所望によりこの一日量を2〜4回
に分割して投与することもできる。
【0121】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。
【0122】参考例1 4,6−ジエトキシ−5−ニトロピリミジン(1) エタノール(200ml)にナトリウム(3g)を加え
て調製したナトリウムエチラートのエタノール溶液に
4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10g)を
加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水(500m
l)およびクロロホルム(500ml)を加え分液し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後留去し、標
題化合物を8g得た。 性状:淡黄色プリズム晶 融点:64−65℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.41(6H,t,J=7Hz),4.54(4H,
q,J=7Hz),8.39(1H,s)
【0123】参考例2 4,6−ビス(エチルチオ)−5−ニトロピリミジン
(2) 4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(0.56
g)のアセトニトリル(5ml)懸濁液にナトリウムエ
タンチオレート(0.61g)を加え、60℃で2時間
攪拌した。溶媒を留去し、反応液に水(30ml)およ
び塩化メチレン(40ml)を加え分液した。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後留去した。残渣をカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル/ヘキサン
=1/10)で精製し、標題化合物を0.21g得た。 性状:黄色プリズム晶 融点:70−71℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.38(6H,t,J=7Hz),3.21(4H,
q,J=7Hz),8.68(1H,s)
【0124】参考例3 5−アミノ−4,6−ジエトキシピリミジン(3) 4,6−ジエトキシ−5−ニトロピリミジン(8g)を
エタノール(100ml)に溶解し、10%パラジウム
炭素(120mg)を加え、水素気流下室温で一晩攪拌
した。触媒を濾去後、濾液を留去した。得られた残渣を
クロロホルムに溶解し、10%炭酸ナトリウム水溶液で
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後留去
して標題化合物を7.2g得た。 性状:無色プリズム晶 融点:62−63℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.41(6H,t,J=7Hz),2.02(2H,
brs),4.43(4H,q,J=7Hz),7.9
4(1H,s)
【0125】参考例4 5−アミノ−4,6−ビス(エチルチオ)ピリミジン
(4) 鉄粉(143mg)を加えた水(5ml)に濃塩酸
(0.05ml)を加え、80℃に加熱しながら、4,
6−ビス(エチルチオ)−5−ニトロピリミジン(21
0mg)を溶解したエタノール(2ml)−トルエン
(4ml)混液を滴下した。反応混合物を一晩加熱還流
した。不溶物を濾別し、濾液の有機層を分取した。溶媒
を留去し、標題化合物を180mg得た。 性状:淡橙色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.42(6H,t,J=8Hz),3.30(4H,
q,J=8Hz),8.41(1H,s)
【0126】参考例5 (2−エチル−6−メチル)ブタンアニリド(5) 2−エチル−6−メチルアニリン(2g)および、トリ
エチルアミン(2.3ml)を塩化メチレン(20m
l)に加えた混合物に、塩化ブチリル(1.8ml)を
室温で滴下し、その反応混合物を室温で30分間攪拌し
た。反応混合物を水(25ml)、5%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(25ml)の順に洗った。有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。得られた固体
残渣にエーテルを加え、固体を濾取し、標題化合物を
2.59g得た。 性状:無色プリズム晶 融点:>135℃(昇華性)1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.04(3H,t,J=7Hz),1.17(3H,
t,J=7Hz),1.79(2H,sext,7H
z),2.21(3H,s),2.38(2H,t,J
=7Hz),2.57(2H,q,J=7Hz),6.
88(1H,brs),7.06(1H,d,J=7H
z),7.08(1H,d,J=7Hz),7.15
(1H,t、J=7Hz)
【0127】参考例6(1) 1−ブチリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フタレン(6) 5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン
(2.0g)をアセトニトリル(10ml)に溶解し、
トリエチルアミン(2.3ml)を加えた。室温で塩化
ブチリル(1.7ml)を滴下し、室温で2時間攪拌し
た。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機
層を2規定塩酸、2規定水酸化ナトリウムで洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減
圧留去した。残渣にヘキサンを加え、生じた固体を濾取
し、標題化合物を1.82g得た。 性状:無色針状晶 融点:99.5−100℃1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.02(3H,t,J=7Hz),1.73−1.8
7(6H,m),2.36(2H,brs),2.58
(2H,brs),2.78(2H,brs),6.8
7(1H,brs),6.91(1H,d,J=8H
z),7.11(1H,t,J=7Hz),7.65
(1H,d,J=7Hz)
【0128】参考例6(2)−(4) 参考例6(1)と同様にして、以下の化合物(7)−
(9)を得た。
【0129】参考例6(2) (2,6−ジエチル)ブタンアニリド(7) 性状:無色針状晶 融点:>105℃(昇華性)1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.05(3H,t,J=7Hz),1.19(6H,
t,J=8Hz),1.80(2H,sext,J=7
Hz,J=7Hz),2.39(2H,t,J=7H
z),2.58(4H,q,J=7Hz),6.69
(1H,brs),7.06−7.30(3H,m)
【0130】参考例6(3) 4,6−ビス(メチルチオ)−5−ブチリルアミノピリ
ミジン(8) 性状:無色プリズム晶 融点:>165℃(昇華性)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.07(3H,t,J
=8Hz),1.80−1.84(2H,m),2.4
1(2H,t,J=8Hz),2.53(6H,s),
8.67(1H,s)
【0131】参考例6(4) 1−(2,2,2−トリフルオロプロピオニル)−2−
メチルナフタレン(9) 性状:無色針状晶 融点:>190℃(昇華性)1 H−NMR(CDCl3)δ:2.67(3H,s),
3.40(2H,q,J=11Hz),7.33−7.
90(6H,m)
【0132】参考例7 N−(4−クロロブチル)−2,6−ビス(メチルチ
オ)ブタンアニリド(10) 2,6−ビス(メチルチオ)ブタンアニリド(255m
g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1ml)に
55%油性水素化ナトリウム(57mg)を室温で加
え、反応混合物を30分攪拌した。反応混合物に1−ブ
ロモ−4−クロロブタン(0.13ml)を加え、室温
で1時間攪拌した。反応混合物に水(10ml)を加
え、ヘキサン(10ml)で抽出した。抽出液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エ
チル/ヘキサン=1/4)で精製し、標題化合物を16
0mg得た。 性状:無色プリズム晶 融点:61−62℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,t,J
=8Hz),1.56−1.60(2H,m),1.7
5(4H,brs),1.94(2H,t,J=8H
z),2.42(6H,s),3.40−3.60(4
H,m)、6.95(2H,d,J=8Hz),7.3
2(1H,t,J=8Hz)
【0133】参考例8 N−(4−クロロブチル)−1−シクロプロピルカルボ
ニルアミノ−2−メチルナフタレン(11) 1−シクロプロピルカルボニルアミノ−2−メチルナフ
タレン(225mg)のN,N−ジメチルホルムアミド
溶液(3ml)に55%油性水素化ナトリウム(57m
g)を室温で加え、反応混合物を30分攪拌した。混合
物に1−ブロモ−4−クロロブタン(0.15ml)を
加え、室温で一晩攪拌した。残渣に水(40ml)を加
え、ヘキサン(40ml)で抽出した。抽出液を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチ
ル/ヘキサン=1/6)で精製し、標題化合物を310
mg得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.39−0.40(1
H,m),0.52−0.55(1H,m),0.97
−1.00(2H,m),1.05−1.08(1H,
m),1.74(4H,s),2.47(3H,s),
3.46(2H,t,J=7Hz),3.69−3.8
0(2H,m),7.43(1H,d,J=8Hz),
7.48−7.87(5H,m)
【0134】参考例9(1) N−(4−ブロモ−2−ブテニル)−4,6−ビス(メ
チルチオ)−5−ブチリルアミノピリミジン(12) 4,6−ビス(メチルチオ)−5−ブチリルアミノピリ
ミジン(257mg)のN,N−ジメチルホルムアミド
溶液に溶液(1ml)に55%油性水素化ナトリウム
(57mg)を室温で加え、反応混合物を30分攪拌し
た。混合物に、1,4−ジブロモ−2−ブテン(321
mg)を加え、室温で1時間半晩攪拌した。反応混合物
に水(1ml)を加え、ヘキサン(5ml)−酢酸エチ
ル(20ml)混液で抽出した。抽出液を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘ
キサン=1/10)で精製し、標題化合物を121mg
得た。性状:無色プリズム晶融点:100−101℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.86(3H,t,J
=8Hz),1.58−1.64(2H,m),1.9
7(2H,t,J=7Hz),2.54(6H,s),
3.83(2H,d,J=7Hz),4.23(2H,
d,=7Hz),5.68−5.77(1H,m),
5.89−5.96(1H,m),8.69(1H,
s)
【0135】参考例9(2)−(3) 参考例9(1)と同様にして、以下の化合物(13)−
(14)を得た。
【0136】参考例9(2) N−(4−クロロブチル)−(2,6−ジエチル)ブタ
ンアニリド(13) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=8Hz),1.25(6H,t,J=7Hz),1.
52−1.63(4H,m),1.67−1.84(4
H,m),2.46−2.62(4H,m),3.54
(4H,brs),7.15−7.37(3H,m)
【0137】参考例9(3) N−(4−ブロモブチル)−1−ブチリルアミノ−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン(14)1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=8Hz),1.52−2.01(12H,m),2.
52(2H,brs),2.83(2H,brs),
2.90−2.98(1H,m),3.43(2H,
t,J=5Hz),4.17−4.26(1H,m),
6.89(1H,d,J=7Hz),7.09−7.1
7(m,2H)
【0138】実施例1(1) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(エチルチオ)
フェニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)ピ
ペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド(15) 2,6−ビス(エチルチオ)シクロブタンカルボキサニ
リド(89mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液
に溶液(0.5ml)に55%油性水素化ナトリウム
(16mg)を室温で加え、反応混合物を30分攪拌し
た。混合物に、1−ブロモ―4―クロロブタン(69μ
l)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物に水
(10ml)を加え、ヘキサン(5ml)−酢酸エチル
(10ml)の混合溶媒で抽出した。抽出液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣にN−
(ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル
ビフェニル−2−カルボキサミド(105mg)、炭酸
カリウム(50mg)、ヨウ化カリウム(50mg)、
およびアセトニトリル(5ml)を加え、2日間加熱還
流した。溶媒を減圧下留去し、残渣を酢酸エチル(10
ml)で抽出した。抽出液を減圧下留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホ
ルム/メタノール=50/1)で精製し、標題化合物を
139mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.24−2.90(25H,m),3.51(2H,
s),3.82(1H,brs),5.25(1H,b
rs),6.96(2H,d,J=8Hz),7.25
−7.64(9H,m)
【0139】実施例1(2)−(47) 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(16)−
(59)を得た。
【0140】実施例1(2) N−[4−(3−(N−(2−メチル−1−ナフチル)
ブチリルアミノ)プロピル)モルホリン−2−イル]メ
チル−N−メチル−4'−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(16) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.75(3H,t,J
=7Hz),1.52−3.80(19H,m),7.
34−7.87(14H,m)
【0141】実施例1(3) N−[4−(3−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)プロピル)モルホリン−2−イル]メ
チル−N−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(17) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.26(6H,t,J=8Hz),1.
55−3.77(26H,m),7.21(2H,d,
J=8Hz),7.29−7.66(9H,m)
【0142】実施例1(4) N−[2−(3−(N−(2−メチル−1−ナフチル)
ブチリルアミノ)プロピル)イソインドリン−5−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(18) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.74(3H,t,J
=8Hz),1.52−1.91(6H,m),2.4
1(3H,s),2.69(2H,t,J=7Hz),
3.79(6H,s),6.79(1H,d,J=8H
z),6.89(s,1H),7.01(1H,d,J
=8Hz),7.13(1H,s),7.39−7.8
7(13H,m)
【0143】実施例1(5) N−[2−(3−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリアミノ)プロピル)イソインドリン−5−イル]
−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキ
サミド(19) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=8Hz),1.25(6H,t,J=8Hz),1.
56−1.60(2H,m),1.82(2H,t,J
=8Hz),1.89(2H,brs),2.52−
2.59(4H,m),2.74(2H,t,J=7H
z),3.61(2H,t,J=8Hz),3.87
(4H,s),6.82(1H,d,J=8Hz),
6.94(s,1H),7.04(1H,d,J=8H
z),7.17(1H,s),7.21(2H,d,J
=8Hz),7.30−7.82(8H,m)
【0144】実施例1(6) N−[2−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)イソインドリン−5−イル]
−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキ
サミド(20) 性状:淡褐色粉末 融点:157−158℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=8Hz),1.25(6H,t,J=8Hz),1.
54−1.64(6H,m),1.81(2H,t,J
=8Hz),2.51−2.60(4H,m),2.6
9(2H,t,J=8Hz),3.56(2H,t,J
=8Hz),3.83(4H,s),6.82(1H,
d,J=9Hz),6.96(s,1H),7.05
(1H,d,J=8Hz),7.16(1H,s),
7.22(2H,d,J=8Hz),7.27−7.8
2(8H,m)
【0145】実施例1(7) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)ピペリジン−
4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2
−カルボキサミド(21) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.26−2.88(2
3H,m),1.34(6H,t,J=7Hz),3.
52(2H,t,J=8Hz),3.83(1H,br
s),3.96−4.01(4H,m),5.23(1
H,brs),6.52(2H,d,J=9Hz),
7.18−7.68(9H,m)
【0146】実施例1(8) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
シクロプロピルカルボニルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(22) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.47−0.50(2
H,m),0.90(2H,s),1.14(1H,b
rs),1.36(6H,t,J=7Hz),1.43
(4H,s),1.63(2H,brs),2.01
(2H,brs),2.25(2H,brs),2.5
7(2H,brs),3.57(2H,s),3.79
(2H,brs),4.02(4H,q,J=7H
z),5.14(1H,brs),6.55(2H,
d,J=8Hz),7.18−7.67(9H,m)
【0147】実施例1(9) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(ジエチルチ
オ)―4―フルオロフェニル)イソバレリルアミノ)ブ
チル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメ
チルビフェニル−2−カルボキサミド(23) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.84(6H,d,J
=7Hz),1.35(6H,t,J=7Hz),1.
65−1.75(7H,m),1.83(2H,d,J
=7Hz),2.11−2.19(2H,m),2.5
6(2H,brs),2.80(2H,brs),2.
91(4H,q,J=7Hz),3.12(2H,br
s),4.00(1H,brs),5.62(1H,b
rs),6.66(2H,d,J=9Hz),7.35
−7.67(8H,m)
【0148】実施例1(10) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(ジエチルチ
オ)―4―フルオロフェニル)メトキシアセチルアミ
ノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(24) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.36(6H,t,J
=7Hz),1.70(2H,brs),1.89(1
0H,m),2.73(2H,brs),2.93(4
H,q,J=7Hz),3.40(3H,s),3.5
2(2H,s),3.71(2H,s),4.06(1
H,brs),5.65(1H,brs),6.67
(2H,d,J=9Hz),7.35−7.67(8
H,m)
【0149】実施例1(11) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(ジエチルチ
オ)―4―フルオロフェニル)シクロブチルカルボニル
アミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリ
フルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(2
5) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.36(6H,t,J
=8Hz),1.65−1.80(13H,m),2.
23(2H,brs),2.50(1H,brs),
2.72−3.12(5H,m),2.89(4H,
q,J=8Hz),3.98(1H,brs),6.6
6(2H,d,J=9Hz),7.36−7.68(8
H,m)
【0150】実施例1(12) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(ジエチルチ
オ)―4―フルオロフェニル)シクロプロピルカルボニ
ルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−ト
リフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(2
6) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.60(2H,d,J
=5Hz),0.91(2H,s),1.16(1H,
brs),1.36(6H,t,J=8Hz),1.6
9(2H,t,J=7Hz),1.85(8H,br
s),2.70(2H,brs),2.92(4H,
q,J=8Hz),3.37(2H,brs),3.5
2(2H,t,J=7Hz),4.07(1H,br
s),6.70(2H,d,J=9Hz),7.35−
7.68(8H,m)
【0151】実施例1(13) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(ジエチルチ
オ)―4―フルオロフェニル)ブチリルアミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド(27) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=8Hz),1.35(6H,t,J=8Hz),1.
55−1.70(10H,m),1.91(2H,t,
J=8Hz),2.22(2H,brs),2.46
(2H,brs),2.76(2H,brs),2.8
9(4H,q,J=7Hz),3.49(2H,t,J
=8Hz),3.86(1H,brs),5.37(1
H,brs),6.65(2H,d,J=9Hz),
7.35−7.67(8H,m)
【0152】実施例1(14) N−[1−(4−(N−(4,6−ビス(ジエチルチ
オ)―5―ピリミジニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピ
ペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド(28) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J
=7Hz),1.20(2H,brs),1.34(6
H,t,J=7Hz),1.47−2.31(14H,
m),2.63(2H,brs),3.16(4H,
q,J=7Hz),3.50(2H,brs),3.8
1(1H,brs),5.18(1H,brs),7.
36−7.65(8H,m),8.64(1H,s)
【0153】実施例1(15) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(ジエチルチ
オ)フェニル)メトキシアセチルアミノ)ブチル)ピペ
リジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(29) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(3H,t,J
=8Hz),1.52(2H,brs),1.64(4
h,brs),1.74(2H,brs),2.37
(2H,brs),2.59(2H,brs),2.8
8−2.95(6H,m),3.34(3H,s),
3.55(s,2H),3.70(2H,s),3.9
1(1H,brs),5.56(1H,brs),6.
97(2H,d,J=9Hz),7.28−7.67
(9H,m)
【0154】実施例1(16) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエトキシフェニ
ル)−(2−メチルブチリル)アミノ)ブチル)ピペリ
ジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(30) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.73(3H,t,J
=8Hz),0.93(3H,d,J=7Hz),1.
23−2.81(23H,m),3.45−3.61
(2H,m),3.86(1H,brs),4.00
(4H,q,J=7Hz),5.45(1H,br
s),6.53(2H,d,J=8Hz),7.20−
7.66(9H,m)
【0155】実施例1(17) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエトキシフェニ
ル)イソバレリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(31) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.79(6H,d,J
=6Hz),1.20−1.70(9H,m),1.3
4(6H,d,J=7Hz),1.80(2H,d,J
=7Hz),2.04−2.10(2H,m),2.3
5(2H,brs),2.68(2H,brs),3.
54(2H,m),3.83(1H,brs),4.0
0(4H,q,J=7Hz),5.20(1H,br
s),6.53(2H,d,J=9Hz),7.20−
7.67(9H,m)
【0156】実施例1(18) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエトキシ−4−フ
ルオロフェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(32) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.78(3H,t,J
=7Hz),1.11−1.66(10H,m),1.
34(6H,t,J=7Hz),1.87(2H,t,
J=8Hz),2.03(2H,brs),2.26
(2H,brs),2.55(2H,brs),3.4
9(2H,brs),3.78(1H,brs),3.
96(4H,q,J=7Hz),5.25(1H,br
s),6.27(2H,d,J=11Hz),7.35
−7.66(8H,m)
【0157】実施例1(19) N−[1−(4−(N−(2−エトキシ−6−ビニルフ
ェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(33) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.78(3H,t,J
=8Hz),1.15−1.64(10H,m),1.
36(3H,t,J=7Hz),1.86(2H,br
s),2.08(2H,brs),2.32(2H,b
rs),2.63(2H,brs),3.32−3.7
2(2H,m),3.81(1H,brs),4.01
(2H,q,J=7Hz),5.20(1H,br
s),5.33(1H,d,J=11Hz),5.76
(1H,d,J=18Hz),6.67(1H,dd,
J=11Hz,18Hz),6.84(1H,d,J=
9Hz),7.20−7.67(10H,m)
【0158】実施例1(20) N−[1−(4−(N−(6−プロポキシキノリン−5
−イル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(34) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.73(3H,t,J
=7Hz),0.86−2.56(20H,m),1.
06(3H,t,J=8Hz),3.53(1H,br
s),3.79(2H,brs),4.11(2H,
q,J=7Hz),5.17(1H,s),7.35−
7.67(10H,m),8.05(1H,d,J=9
Hz),8.14(1H,d,J=10Hz),8.8
2(1H,S)
【0159】実施例1(21) N−[2−(3−(N−(2−エトキシ−6−メチルチ
オフェニル)ブチリルアミノ)プロピル)イソインドリ
ン−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)シクロヘキセン−1−カルボキサミド(35) 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=8Hz),1.37(3H,t,J=7Hz),1.
54−2.53(16H,m),2.40(3H,
s),2.77(2H,brs),3.40(1H,b
rs),3.84−3.86(4H,m),4.02
(2H,q,J=7Hz),6.60−7.57(10
H,m)
【0160】実施例1(22) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(エチルチオ)
フェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−
イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カ
ルボキサミド(36) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,t,J
=8Hz),1.15−1.70(13H,m),1.
34(3H,t,J=8Hz),1.93(2H,t,
J=8Hz),2.06(2H,brs),2.29
(2H,brs),2.62(1H,brs),2.9
2(4H,q,J=8Hz),3.53(2H,t,J
=8Hz),3.80(1H,brs),5.15(1
H,brs),6.98(2H,d,J=8Hz),
7.24−7.67(9H,m)
【0161】実施例1(23) N−[1−(4−(N−(2−エチル−6−(メチルチ
オ)フェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−
4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2
−カルボキサミド(37) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=8Hz),1.22(3H,t,J=7Hz),1.
50−2.80(20H,m),2.41(3H,
S),3.49(1H,brs),3.54(1H,b
rs),3.86(1H,brs),5.18(1H,
brs),7.02(1H,d,J=8Hz),7.1
2(1H,d,J=8Hz),7.29−7.68(9
H,m)
【0162】実施例1(24) N−[1−(4−(N−(2−エトキシ−6−(メチル
チオ)フェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−N−メチル−4’−トリフルオロメチル
ビフェニル−2−カルボキサミド(38) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.36(3H,t,J=7Hz),1.
36−3.47(20H,m),2.87(3H,
S),2.95(3H,s),3.75(1H,br
s),4.02(2H,q,J=7Hz),6.71
(1H,d,J=8Hz),6.75(1H,d,J=
8Hz),7.36−7.65(9H,m)
【0163】実施例1(25) N−[2−(3−(N−(6−(メチルチオ)キノリン
−5−イル)ブチリルアミノ)プロピル)イソインドン
−5−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(39) 性状:褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.75(3H,t,J
=7Hz),1.54−1.99(6H,m),2.5
8(3H,S),2.69(2H,t,J=8Hz),
3.74(4H,s),3.77−3.86(2H,
m),6.91(1H,dd,J=97Hz,8H
z),7.00(1H,d,J=32Hz),7.42
−7.79(11H,m),8.04(1H,d,J=
9Hz),8.13(1H,d,J=10Hz),8.
88(1H,d,J=5Hz)
【0164】実施例1(26) N−[1−(4−(N−(6−(メチルチオ)キノリン
−5−イル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4
−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド(40) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.72(3H,t,J
=8Hz),1.14−2.45(13H,m),2.
56(5H,S),3.47−3.58(3H,m),
3.77(3H,m),5.20((1H,brs),
7.11−7.65(10H,m),7.99(1H,
d,J=8Hz),8.12(1H,d,J=9H
z),8.86(1H,s)
【0165】実施例1(27) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(メチルチオ)
フェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−
イル]−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シク
ロペンテンカルボキサミド(41) 性状:黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.52−2.18(14H,m),2.
41(6H,s),2.57−3.55(12H,
m),4.01(1H,brs),5.83(1H,
d,J=8Hz),6.93(2H,d,J=8H
z),7.30−7.60(5H,m)
【0166】実施例1(28) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(メチルチオ)
フェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−
イル]−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シク
ロヘキセンカルボキサミド(42) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.78(3H,t,J
=8Hz),1.51−3.76(35H,m),5.
27(1H,brs),6.90(2H,s),7.2
7−7.53(5H,m)
【0167】実施例1(29) N−[1−(4−(N−(4,6−ビス(メチルチオ)
―5―ピリミジニル)ブチリルアミノ)−2−ブテニ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド(43) 性状:無色粉末 融点:93−95℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.85(3H,t,J
=8Hz),1.04−1.97(10H,m),2.
41(2H,brs),2.49(6H,s),2.7
8(2H,d,J=6Hz),3.75(1H,br
s),4.23(2H,d,J=7Hz),5.12
(1H,d,J=8Hz),5.46−5.49(1
H,m),5.66−5.59(1H,m),7.35
−7.68(8H,m),8.64(1H,s)
【0168】実施例1(30) N−[1−(4−(N−(4,6−ビス(メチルチオ)
―5―ピリミジニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリ
ジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(44) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J
=8Hz),1.05−2.25(16H,m),2.
50(8H,s),3.52(2H,t,J=6H
z),3.77(1H,brs),5.12(1H,
d,J=9Hz),7.34−7.67(8H,m),
8.68(1H,s)
【0169】実施例1(31) N−[2−(3−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)プロピル)イソインドリン−5−イ
ル]−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロ
ペンテンカルボキサミド(45) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=8Hz),1.22−1.27(6H,m),1.5
5−1.60(4H,m),1.80−1.86(4
H,m),2.08(2H,t,J=8Hz),2.4
9−2.58(4H,m),2.68(1H,br
s),2.91−2.95(4H,m),3.61(2
H,t,J=8Hz),3.81(3H,brs),
6.87(2H,d,J=9Hz),7.03(1H,
d,J=8Hz),7.20(2H,d,J=7H
z),7.26−7.31(1H,m),7.48(2
H,d,J=8Hz),7.61(d,J=8Hz)
【0170】実施例1(32) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−2
−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン
カルボキサミド(46) 性状:無色粉末 融点:129−131℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.79(3H,t,J
=8Hz),1.14−1.25(2H,m),1.2
1(6H,t,J=8Hz),1.37−1.39(2
H,m),1.40−1.57(4H,m),1.73
−1.79(4H,m),1.99−2.05(4H,
m),2.22−2.25(2H,m),2.45−
2.56(6H,m),2.81−2.83(4H,
m),3.48(2H,t,J=8Hz),3.78
(1H,brs),5.14(1H,d,J=8H
z),7.18(2H,d,J=8Hz),7.27
(1H,q,J=8Hz),7.42(2H,d,J=
8Hz),7.57(2H,d,J=8Hz)
【0171】実施例1(33) N−[1−(4−(N−(2,6−ビス(メチルチオ)
フェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−
イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カ
ルボキサミド(47) 性状:無色粉末 融点:65−681 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=8Hz),1.14−1.06(2H,m),1.3
8−1.41(2H,m),1.55−1.63(5
H,m),1.94−2.03(5H,m),2.21
−2.24(2H,m),2.40(6H,s),2.
53(2H,brs),3.53(2H,t,J=9H
z),3.76(1H,brs),5.17(1H,
d,J=8Hz),6.93(2H,d,J=8H
z),7.28−7.66(9H,m)
【0172】実施例1(34) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
シクロプロピルカルボニルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(48) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.55(2H,dd,
J=4Hz,8Hz),0.97(2H,t,J=3H
z),1.09−1.13(3H,m),1.23(6
H,t,J=8Hz),1.36−2.24(10H,
m),2.54−2.61(6H,m),3.52−
3.55(2H,m),3.77(1H,brs),
5.15(1H,d,J=8Hz),7.20−7.6
8(11H,m)
【0173】実施例1(35) N−[4−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
シクロプロピルカルボニルアミノ)ブチル)モルホリン
−2−イルメチル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(49) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.54(2H,dd,
J=8Hz,4Hz),0.94−0.96(2H,
m),1.10−1.16(1H,m),1.24(6
H,t,J=8Hz),1.37−3.55(21H,
m),5.70(1H,brs),7.21(2H,
d,J=8Hz),7.28−7.67(9H,m)
【0174】実施例1(36) N−[3−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)−1α,5α,6α−3−ア
ザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−イル]−4’
−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド
(50) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.79(3H,t,J
=7Hz),1.12(2H,s),1.22(6H,
t,J=8Hz),1.30−3.48(21H,
m),5.30(1H,brs),7.19(2H,
d,J=8Hz),7.27−7.68(9H,m)
【0175】実施例1(37) N−[1−(3−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)プロピル)ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド(51) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=8Hz),1.08−1.10(2H,m),1.2
2(6H,t,J=8Hz),1.54−2.56(1
8H,m),3.49(2H,t,J=8Hz),3.
77(2H,brs),5.15(1H,d,J=8H
z),7.21(2H,d,J=8Hz),7.28−
7.68(9H,m)
【0176】実施例1(38) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−2
−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンズアミド
(52) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.22(6H,t,J=8Hz),1.
35−1.93(8H,m),2.17−2.84(1
2H,m),3.49−3.52(4H,m),4.0
0(1H,brs),6.89(2H,d,J=8H
z),7.14−7.51(9H,m),8.19(1
H,dd,J=1Hz,7Hz)
【0177】実施例1(39) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−2
−(3−メトキシフェノキシ)ベンズアミド(53) 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.23(6H,t,J=8Hz),1.
35−1.81(10H,m),1.96−2.85
(10H,m),3.48−3.52(4H,m),
3.78(3H,s),4.03(1H,brs),
6.53−6.57(2H,m),6.71(1H,d
d,J=2Hz,8Hz),6.91(1H,d,J=
8Hz),7.19−7.56(7H,m),8.20
(1H,d,J=8Hz)
【0178】実施例1(40) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−2
−(2−メチルフェノキシ)ベンズアミド(54) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.23(6H,t,J=8Hz),1.
41−1.60(7H,m),1.75−1.80(3
H,m),1.97−1.99(2H,m),2.10
(2H,brs),2.23(3H,s),2.25−
2.28(2H,m),2.45−2.58(4H,
m),2.70(2H,brs),3.48−3.52
(2H,m),4.04(1H,brs),6.65
(1H,d,J=8Hz),6.91(1H,d,J=
8Hz),7.13−7.33(8H,m),7.77
(1H,d,J=8Hz),8.24(1H,dd,J
=2Hz,8Hz)
【0179】実施例1(41) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−2
−(3−メチルフェノキシ)ベンズアミド(55) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.22(6H,t,J=8Hz),1.
41−1.65(8H,m),1.77−1.80(2
H,m),1.91−1.93(2H,m),2.09
(2H,brs),2.24−2.27(2H,m),
2.33(3H,s),2.46−2.58(4H,
m),2.67(2H,brs),3.49−3.52
(2H,m),4.00(1H,brs),6.78−
6.80(2H,m),6.87(1H,d,J=8H
z),6.97(1H,d,J=8Hz),7.18−
7.39(6H,m),7.63(1H,d,J=7H
z),8.22(1H,dd,J=2Hz,8Hz)
【0180】実施例1(42) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−2
−(4−メチルフェノキシ)ベンズアミド(56) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.23(6H,t,J=8Hz),1.
39−1.60(8H,m),1.77−1.80(2
H,m),1.93−1.95(2H,m),2.08
−2.12(2H,m),2.25−2.28(2H,
m),2.35(3H,s),2.46−2.59(4
H,m),2.68(2H,brs),3.49−3.
52(2H,m),4.01(1H,brs),6.8
3(1H,d,J=8Hz),6.89(2H,d,J
=9Hz),7.13−7.37(7H,m),7.6
9(1H,d,J=7Hz),8.22(1H,dd,
J=2Hz,8Hz)
【0181】実施例1(43) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−
4’−メチルビフェニル−2−カルボキサミド(57) 性状:無色粉末 融点:140−142℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=8Hz),1.23(6H,t,J=7Hz),1.
51−1.67(4H,m),1.76−1.97(8
H,m),2.40(3H,s),2.44−2.52
(4H,m),2.70(2H,brs),2.98
(2H,brs),3.44−3.51(4H,m),
3.98−4.00(1H,m),5.50(1H,
d,J=8Hz),7.19−7.48(10H,
m),7.59(1H,d,J=8Hz)
【0182】参考例10 N−[3−(5−ニトロイソインドリン−2−イル)プ
ロピル]−2,6−ビス(メチルチオ)ブタンアニリド
(58) N−(3−クロロプロピル)−2,6−ビス(メチルチ
オ)ブタンアニリド(199mg)、5−ニトロイソイ
ンドリン・2臭化水素酸塩(162mg)、ヨウ化カリ
ウム(100m)、およびトリエチルアミン(0.18
ml)をアセトニトリル(5ml)に加え、一晩加熱還
流した。反応液にクロロホルムを加え、10%炭酸ナト
リウム水溶液で洗浄した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル)で分
離し、油状の標題化合物を135mg得た。 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.85(3H,t,J
=7Hz),1.62(2H,q,J=7Hz),1.
96−2.05(4H,m),2.43(6H,s),
2.77(2H,t,J=7Hz),3.67(2H,
t,J=8Hz),3.97,3.98(each 3
H,each s),6.95(2H,d,J=8H
z),7.30−7.34(2H,m),8.03(1
H,s),8.08(1H,d,J=9Hz)
【0183】参考例11 N−[3−(5−アミノイソインドリン−2−イル)プ
ロピル]−2,6−ビス(エチルチオ)ブタンアニリド
(59) 鉄粉(97mg)を加えた水(0.5ml)に濃塩酸
(0.01ml)を加え、80℃に加熱しながら、化合
物(58)(135mg)を溶解したエタノール(0.
3ml)−トルエン(2ml)混液を滴下した。反応混
合物を3時間加熱還流した。塩化メチレン(10ml)
を加え、不溶物を濾別し、濾液の有機層を分取した。溶
媒を留去し、標題化合物を122mg得た。 性状:褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=8Hz),1.54−1.60(2H,m),1.9
4−2.00(4H,m),2.32(2H,br
s),2.48(6H,s),3.40−3.83(6
H,m),6.57(1H,s),6.95(2H,
d,J=8Hz),7.34−7.38(2H,m)
【0184】実施例2(1) N−[2−(3−(N−(2,6−ビス(メチルチオ)
フェニル)ブチリルアミノ)プロピル)イソインドリン
−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)シクロヘキセンカルボキサミド(60) 化合物(59)(122mg)、2−(4−トリフルオ
ロメチルフェニル)シクロヘキセンカルボン酸(91m
g)、1―エチル―3−(3’−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩(65mg)、およびトリエ
チルアミン(47μl)を加えた塩化メチレン(5m
l)溶液を、室温で一晩攪拌した。反応液を水(10m
l)水次いで10%炭酸水素ナトリウム水溶液(10m
l)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;酢酸エチル)で分離した。残渣にエーテルを加え
固化、濾取し、標題化合物を7mg得た。 性状:無色粉末 融点:145−150℃(分解着色)1 H−NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J
=7Hz),1.58−2.05(13H,m),2.
42(6H,s),2.54(2H,brs),2.6
9(2H,t,J=8Hz),3.63−3.66(2
H,m),3.77−3.82(3H,m),6.51
(1H,s),6.57(1H,d,J=8Hz),
6.94(3H,d,J=8Hz),7.31(1H,
t,J=8Hz),7.40(2H,d,J=8H
z),7.56(2H,d,J=8Hz)
【0185】実施例2(2) 実施例2(1)と同様にして、以下の化合物(61)を
得た。N−[2−(3−(N−(4,6−ビス(メチル
チオ)ピリミジン−5−イル)ブチリルアミノ)プロピ
ル)イソインドリン−5−イル]−4’−トリフルオロ
メチルビフェニル−2−カルボキサミド(61) 性状:淡褐色粉末 融点:110−112℃(分解着色)1 H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J
=8Hz),1.59−1.65(2H,m),1.9
7−2.00(4H,m),2.53(6H,s),
2.78(2H,brs),3.65(2H,t,J=
8Hz),3.89(4H,brs),6.79−7.
82(11H,m),8.70(1H,s)
【0186】実施例3(1) N−[1−(4−(N−(2,6−ジメチルフェニル)
ブチリルアミノ )ブチル)ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド・塩酸塩(62) N−(ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメ
チルビフェニル−2−カルボキサミド(0.23g)を
アセトニトリル(5ml)に溶解し、N−(4−クロロ
ブチル)−(2,6−ジメチル)ブタンアニリド(0.
20g)およびトリエチルアミン(0.21ml)を加
え、加熱還流下一晩攪拌した。反応液に水を加え、塩化
メチレンで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣に4規定塩酸/
ジオキサン(0.5ml)を加え室温で5分間攪拌し
た。溶媒を留去し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗
浄し、標題化合物を0.23g得た。 性状:無色粉末 融点:123−125℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(t,3H,J
=8.2Hz),1.57(sext,2H,J=8.
2Hz),1.62−1.74(m,5H),1.84
(t,3H,J=8.2Hz),1.87−2.02
(s,6H),2.51(br,1H),2.64(b
rs,3H),3.01(br,2H),3.32
(m,6H),4.20−4.45(br,1H),
7.06−7.81(m,11H)
【0187】実施例3(2)−(38) 実施例3(1)と同様にして、以下の化合物(63)−
(99)を得た。
【0188】実施例3(2) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−2
−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロヘキセン
カルボキサミド・塩酸塩(63) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.79(3H,t,J
=8Hz),1.27(6H,t,J=8Hz),1.
35−2.53(30H,m),3.47(2H,t,
J=9Hz),3.56(1H,brs),4.78
(1H,d,J=7Hz),7.18(2H,d,J=
8Hz),7.27(1H,d,J=11Hz),7.
33(2H,d,J=8Hz),7.55(2H,d,
J=8Hz)
【0189】実施例3(3) N−[2−(3−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)プロピル)イソインドリン−5−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド・塩酸塩(64) 性状:褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.25(6H,t,J=8Hz),1.
52(2H,t,J=8Hz),1.80(2H,t,
J=8Hz),2.25(2H,brs),2.46−
2.53(4H,m),3.29(2H,m),3.5
5(2H,s),4.17(2H,brs),4.81
(2H,brs),6.96(1H,d,J=8H
z),7.07(2H,d,J=8Hz),7.21
(2H,d,J=8Hz),7.30−7.76(10
H,m)
【0190】実施例3(4) N−[4−(4−(N−(2,6−ジメチルフェニル)
ブチリルアミノ )ブチル)モルホリン−2−イル]メ
チル−N−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド・塩酸塩(65) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.54(1.97(8H,m),2.1
9(6H,s),2.21(2H,s),2.64(3
H,s),3.01(2H,brs),3.36−4.
42(9H,m),7.13−7.72(11H,m)
【0191】実施例3(5) N−[4−(4−(N−(2−メチル−1−ナフチル)
ブチリルアミノ )ブチル)モルホリン−2−イル]メ
チル−N−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド・塩酸塩(66) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.74(3H,t,J
=8Hz),1.45−1.97(10H,m),2.
40(3H,s),2.63(3H,s),2.97
(2H,brs),3.35(2H,brs),3.4
5(2H,brs),3.62−4.41(5H,
m),7.38−7.88(14H,m)
【0192】実施例3(6) N−[4−(5−(N−(2−メチル−1−ナフチル)
ブチリルアミノ )ペンチル)モルホリン−2−イル]
メチル−N−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド・塩酸塩(67) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.73(3H,t,J
=7Hz),1.35(2H,brs),1.50−
1.88(12H,m),2.40(3H,s),2.
63(3H,s),2.87(2H,brs),3.3
4−4.42(7H,m),7.35−7.87(14
H,m)
【0193】実施例3(7) N−[4−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)モルホリン−2−イル]メチ
ル−N−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル
−2−カルボキサミド・塩酸塩(68) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.24(6H,t,J=7Hz),1.
55(2H,q,J=8Hz),1.65(2H,br
s),1.82(2H,t,J=8Hz),1.91
(2H,brs),2.21(2H,s),2.47−
2.54(4H,m),2.63(3H,s),3.0
1(3H,brs),3.36−4.48(9H,
m),7.21(2H,d,J=8Hz),7.29−
7.71(9H,m)
【0194】実施例3(8) N−[4−(5−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ペンチル)モルホリン−2−イル]メ
チル−N−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド・塩酸塩(69) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.24(6H,t,J=8Hz),1.
36(2H,brs),1.52−1.58(2H,
m),1.62(2H,brs),1.80−1.91
(8H,m),2.47−2.56(4H,m),2.
65(3H,s),2.89(2H,brs),3.3
6−4.44(7H,m),7.20(2H,d,J=
8Hz),7.29−7.71(9H,m)
【0195】実施例3(9) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−3−イル]メチ
ル−N−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル
−2−カルボキサミド・塩酸塩(70) 性状:黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.22(6H,t,J=8Hz),1.
52−3.56(30H,m),7.20(2H,d,
J=8Hz),7.29−7.69(9H,m)
【0196】実施例3(10) N−[1−(4−(N−(2−メチル−1−ナフチル)
ブチリルアミノ )ブチル)ピペリジン−3−イル]メ
チル−N−エチル−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド・塩酸塩(71) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.71−3.72(3
4H,m),7.33−7.84(14H,m)
【0197】実施例3(11) N−[4−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)モルホリン−2−イルメチ
ル]−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロ
ペンテンカルボキサミド・塩酸塩(72) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.23(6H,t,J=8Hz),1.
38−1.41(2H,m),1.53−1.65(5
H,m),1.79(2H,t,J=8Hz),1.8
8−1.92(1H,m),2.01−2.05(2
H,m),2.24(2H,t,J=8Hz),2.4
9−2.61(6H,m),2.84−2.86(4
H,m),2.95−3.04(1H,m),3.37
−3.61(6H,m),5.69(1H,brs),
7.20(2H,d,J=8Hz),7.30(1H,
q,J=8Hz),7.42(2H,d,J=8H
z),7.59(2H,d,J=9Hz)
【0198】実施例3(12) N−[4−(4−(N−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)ブチリルアミノ )ブチル)モルホリン−2−イル
メチル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド・塩酸塩(73) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.78(t,3H,J
=8.2Hz),1.49(m,4H),1.71(b
r,1H),1.88−2.03(m,4H),2.3
7−2.79(br,1H),3.07(br,1
H),3.20−3.69(m,5H),3.74−
4.31(m,9H),5.81(br,1H),6.
61(d,2H,J=8.2Hz),6.73(s,1
H),7.24−7.76(m,8H)
【0199】実施例3(13) N−[4−(4−(N−(2−メチルナフタレン−1−
イル)ブチリルアミノ)ブチル)モルホリン−2−イル
メチル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド・塩酸塩(74) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.71(t,3H,J
=8.2Hz),1.50(br,2H),1.64
(br,2H),1.74−1.97(m,4H),
2.07(br,2H),2.34−2.45(m,4
H),2.64(br,1H),2.96(br,2
H),3.23−3.43(m,4H),3.59−
3.77(m,2H),3.83(brd,1H),
4.14−4.27(m,2H),6.11(br,1
H),7.20−7.92(m,14H)
【0200】実施例3(14) N−[4−(4−(N−(2−メトキシ−6−メチルフ
ェニル)ブチリルアミノ )ブチル)モルホリン−2−
イルメチル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド・塩酸塩(75) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(t,3H,J
=8.2Hz),1.55(sext,2H,J=8.
2Hz),1.62−1.73(m,3H),1.83
(t,2H,J=8.2Hz),1.94(br,2
H),2.19(s,3H),2.53−2.72
(m,4H),3.01(br,2H),3.27−
3.61(m,6H),3.85(brd,1H),
4.26(m,2H),5.82(br,1H),7.
10−7.77(m,11H)
【0201】実施例3(15) N−[4−(4−(N−(2−エチル−6−メチルフェ
ニル)ブチリルアミノ)ブチル)モルホリン−2−イル
メチル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド・塩酸塩(76) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.75−0.82
(m,3H),1.40−1.57(m,3H),1.
62(br,1H),1.79−2.03(m,9
H),2.19(d,3H,J=3.2Hz),2.4
4(br,1H),2.72(br,1H),2.99
(br,1H),3.12(br,1H),3.23−
3.46(m,4H),3.81(br,1H),3.
97(br,1H),4.26(br,2H),5.8
5(br,1H),6.81(d,1H,J=7.8H
z),6.89(d,1H,J=7.8Hz),7.2
1−7.76(m,9H)
【0202】実施例3(16) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド・塩酸塩(77) 性状:無色粉末 融点:172−175℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(t,3H,J
=9.6Hz),1.23(t,6H,J=7.8H
z),1.49−1.95(m,10H),2.13
(br,2H),2.43−2.54(m,4H),
2.72(br,2H),3.01(br,2H),
3.50(br,4H),4.03(br,1H),
6.00(br,1H),7.12−7.70(m,1
1H)
【0203】実施例3(17) N−[1−(4−(N−(2−エチル−6−メチルフェ
ニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド・塩酸塩(78) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(t,3H,J
=7.8Hz),1.23(t,3H,J=7.8H
z),1.47−1.97(m,10H),2.08−
2.22(m,5H),2.48(br,2H),2.
75(br,2H),3.03(br,2H),3.4
1−3.59(m,4H),4.04(br,1H),
6.03(br,1H),7.05−7.69(m,1
1H)
【0204】実施例3(18) N−[1−(4−(N−(2−クロロ−6−エチルフェ
ニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド・塩酸塩(79) 性状:無色粉末 融点:142−145℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(t,3H,J
=6.0Hz),1.51−1.83(m,7H),
1.89−1.98(m,3H),2.13(br,2
H),2.23(s,3H),2.73(br,2
H),3.02(br,2H),3.31(br,1
H),3.48(br,2H),3.81(br,1
H),4.03(br,1H),5.95(br,1
H),7.17−7.70(m,11H)
【0205】実施例3(19) N−[1−(4−(N−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)ブチリルアミノ )ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド・塩酸塩(80) 性状:淡橙色粉末 融点:175−178℃(着色分解)1 H−NMR(CDCl3)δ:0.79(t,3H,J
=6.4Hz),1.42−1.54(m,5H),
1.80(br,1H),1.86−1.98(m,4
H),2.16(br,2H),2.76(br,2
H),3.10(br,2H),3.48(m,2
H),3.54(br,2H),3.81(s,6
H),4.04(br,1H),5.90(br,1
H),6.60(d,1H,J=8.2Hz),7.2
7−7.68(m,10H)
【0206】実施例3(20) N−[1−(4−(N−(2−メチルナフタレン−1−
イル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド・塩酸塩(81) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7.8Hz),1.50−1.68(4H,m),
1.74−2.02(6H,m),2.13(2H,
m),2.44(3H,s),2.73(2H,br
s),2.98(1H,brs),3.10(1Hbr
s),3.25(1H,brs),3.48(2Hbr
s),3.99(2H,brs),5.99(1Hbr
s),6.98−7.70(14H,m)
【0207】実施例3(21) N−[1−(4−(N−(2−(メチルチオ)フェニ
ル)ブチリルアミノ )ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド・塩酸塩(82) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.73(3H,t,J
=6.0Hz),1.46−1.94(10H,m),
2.13(2H,brs),2.38(3H,s),
2.70(2H,brs),2.98(2H,br
s),3.46(2H,brs),3.61−3.78
(2H,m),4.02(1H,brs),6.08
(1H,brs),7.31−7.90(12H,m)
【0208】実施例3(22) N−[4−(4−(N−(2−(メチルチオ)フェニ
ル)ブチリルアミノ )ブチル)モルホリン−2−イル
メチル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド・塩酸塩(83) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7.8Hz),1.48−2.07(8H,m),
2.42(1H,brs),2.45(3H,s),
2.69(1H,brs),3.98(1H,br
s),3.10(1H,brs),3.23−3.45
(5H,m),3.85(1H,brs),3.99
(1H,brs),4.24(2H,brs),5.9
0(1H,brs),7.01−7.80(12H,
m)
【0209】実施例3(23) N−[4−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)モルホリン−2−イルメチ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド・塩酸塩(84) 性状:淡橙色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=6.87Hz),1.24(6H,t,J=8.71
Hz),1.49−1.98(8H,m),2.36−
2.55(5H,m),2.67(1H,brs),
3.02(2H,brs),3.27−3.56(6
H,m),3.86(1H,brs),4.24(2
H,brs),7.17−7.75(11H,m)
【0210】実施例3(24) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−2−メ
チル―5―ピリミジニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピ
ペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド・塩酸塩(85) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=8Hz),1.08(2H,brs),1.31(6
H,t,J=7Hz),1.38−1.63(8H,
m),1.91(2H,t,J=8Hz),1.96−
2.06(2H,m),2.20(2H,brs),
2.50(5H,s),3.49(2H,brs),
3.77(1H,brs),4.40(4H,q,J=
7Hz),5.08(1H,brs),7.36−7.
67(8H,m)
【0211】実施例3(25) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−N
−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド・塩酸塩(86) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=8Hz),1.22(6H,t,J=8Hz),1.
53−3.00(24H,m),2.43(3H,
S),3.49(4H,brs),4.70(1H,b
rs),7.18−7.64(11H,m)
【0212】実施例3(26) N−[1−(4−(N’−ブチリル−2,4,6−トリ
メチルアニリノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド・塩酸塩(87) 性状:無色粉末 融点:201−205℃(着色分解)1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.50−1.64(4H,m),1.7
7−1.92(6H,m),2.07−2.12(2
H,m),2.13(6H,s),2.30(3H,
s),2.75(2H,brs),3.01(2H,b
rs),3.45−3.52(4H,m),4.00−
4.02(1H,m),5.87(1H,d,J=8H
z),6.93(2H,s),7.33−7.52(6
H,m),7.64(2H,d,J=8Hz)
【0213】実施例3(27) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
エトキシカルボニルアミノブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド・塩酸塩(88) 性状:無色粉末 融点:172−175℃(着色分解)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.10(3H,t,J
=7Hz),1.18(6H,t,J=7Hz),1.
60−1.64(2H,m),1.76−1.78(2
H,m),1.86−1.90(2H,m),2.08
−2.15(2H,m),2.43−2.54(4H,
m),2.66−2.70(2H,m),2.94−
2.96(2H,m),3.44−3.49(4H,
m),4.05(2H,q,J=7Hz),5.62
(1H,brs),7.13(2H,d,J=7H
z),7.23−7.66(9H,m)
【0214】実施例3(28) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
プロポキシカルボニルアミノ)ブチル)ピペリジン−4
−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド・塩酸塩(89) 性状:無色粉末 融点:139−140℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.73(3H,t,J
=7Hz),1.18(6H,t,J=7Hz),1.
44−1.48(2H,m),1.60−1.66(2
H,m),1.77−1.90(4H,m),2.12
−2.15(2H,m),2.45−2.52(4H,
m),2.77(2H,brs),2.96−2.99
(2H,m),3.44−3.49(4H,m),3.
91−3.94(2H,m),4.05(1H,br
s),5.92(1H,d,J=8Hz),7.13
(2H,d,J=8Hz),7.24(1H,t,J=
8Hz),7.33−7.65(8H,m),11.7
5(1H,brs)
【0215】実施例3(29) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
−(2−メチルプロポキシ)カルボニルアミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド・塩酸塩(90) 性状:無色粉末 融点:130−132℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.69(6H,d,J
=7Hz),1.19(6H,t,J=8Hz),1.
61−1.91(7H,m),2.12−2.18(2
H,m),2.45−2.53(4H,m),2.79
(2H,brs),2.98−3.01(2H,m),
3.44−3.50(4H,m),3.74(2H,
d,J=6Hz),4.04−4.06(1H,m),
5.89(1H,d,J=8Hz),7.13(2H,
d,J=7Hz),7.23(1H,t,J=7H
z),7.33−7.50(6H,m),7.64(2
H,d,J=8Hz)
【0216】実施例3(30) N−[1−(4−(N−(2,6−ジプロポキシフェニ
ル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]
−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキ
サミド・塩酸塩(91) 性状:無色粉末 融点:127−129℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.79(3H,t,J
=7Hz),0.99(6H,t,J=7Hz),1.
17(2H,brs),1.44(4H,brs),
1.48−1.56(2H,m),1.64(2H,b
rs),1.72−1.79(4H,m),1.91
(2H,t,J=7Hz),2.04(2H,br
s),2.28(2H,brs),2.59(2H,b
rs),3.53−3.56(2H,m),3.80
(1H,brs),3.89(4H,t,J=6H
z),5.14(1H,brs),6.54(2H,
d,J=8Hz),7.20(1H,t,J=8H
z),7.35−7.67(8H,m)
【0217】実施例3(31) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエトキシフェニ
ル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]
−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキ
サミド・塩酸塩(92) 性状:無色粉末 融点:129.5−131℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.36(6H,t,J=7Hz),1.
48−1.55(4H,m),1.75−1.77(2
H,m),1.90−2.01(4H,m),2.09
−2.11(2H,m),2.72(2H,brs),
3.10(2H,brs),3.43−3.46(2
H,m),3.54−3.57(2H,m),3.98
−4.05(5H,m),5.50(1H,d,J=7
Hz),6.55(2H,d,J=8Hz),7.22
(1H,t,J=8Hz),7.36−7.68(8
H,m)
【0218】実施例3(32) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ベンゾイルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド・塩酸塩(93) 性状:無色粉末 融点:188−190℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.10(6H,t,J
=7Hz),1.70−1.81(4H,m),1.9
1−1.98(2H,m),2.09−2.16(2
H,m),2.40−2.48(2H,m),2.52
−2.60(2H,m),2.73−2.80(2H,
m),3.00−3.04(2H,m),3.49−
3.52(2H,m),3.99−4.03(1H,
m),5.84(1H,d,J=8Hz),7.06−
7.66(16H,m)
【0219】実施例3(33) N−[1−(4−(N−(2−エトキシ−6−(メチル
チオ)フェニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)ピペリジ
ン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル
−2−カルボキサミド・塩酸塩(94) 性状:無色粉末 融点:135−138℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.36(3H,t,J=7Hz),1.
50−2.13(12H,m),2.41(3H,
s),2.74(2H,brs),3.02−3.11
(2H,m),3.35−3.45(3H,m),3.
69−3.75(1H,m),4.00−4.07(3
H,m),5.64(1H,d,J=8Hz),6.7
1(1H,d,J=8Hz),6.76(1H,d,J
=8Hz),7.28−7.67(9H,m)
【0220】実施例3(34) N−[1−(4−(N−(2−メトキシ−6−(メチル
チオ)フェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド・塩酸塩(95) 性状:無色粉末 融点:153−155℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.52−2.00(10H,m),2.
20(2H,brs),2.43(3H,s),2.8
2(2H,brs),3.07−3.52(5H,
m),3.73(1H,brs),3.82(3H,
s),4.10(1H,brs),5.56(1H,
d,J=8Hz),6.75(1H,d,J=8H
z),6.78(1H,d,J=8Hz),7.30−
7.68(9H,m)
【0221】実施例3(35) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−2
−(3−メトキシフェニルチオ)ベンズアミド・塩酸塩
(96) 性状:無色粉末 融点:188−190℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.24(6H,t,J=7Hz),1.
51−1.67(4H,m),1.79−2.16(6
H,m),2.34−2.55(6H,m),2.83
(2H,brs),3.05(2H,brs),3.5
0−3.58(4H,m),3.77(3H,s),
4.24(1H,brs),6.68−6.93(4
H,m),7.17−7.33(7H,m),7.56
(1H,d,J=8Hz)
【0222】実施例3(36) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]ビフ
ェニル−2−カルボキサミド・塩酸塩(97)性状:無
色粉末 融点:163−165℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.23(6H,t,J=8Hz),1.
50−1.95(12H,m),2.44−2.52
(4H,m),2.71−2.73(2H,m),2.
97(2H,brs),3.42−3.50(4H,
m),3.98−3.99(1H,m),5.53(1
H,d,J=8Hz),7.20(2H,d,J=8H
z),7.29−7.50(9H,m),7.58(1
H,d,J=8Hz)
【0223】実施例3(37) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエトキシ−3,5
−ジフルオロフェニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペ
リジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド・塩酸塩(98) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.30(6H,t,J=7Hz),1.
50−1.59(4H,m),1.76(2H,br
s),1.88(2H,brs),1.94(2H,
t,J=8Hz),2.10−2.12(2H,m),
2.70(2H,brd,J=11Hz),3.02
(2H,brs),3.44(2H,d,J=10H
z),3.54(2H,t,J=7Hz),3.99
(1H,brs),4.12(4H,q,J=7H
z),5.80(1H,d,J=9Hz),6.91
(1H,t,J=7Hz),7.33−7.54(6
H,m),7.64(2H,d,J=8Hz)
【0224】実施例4 N−[2−(3−(N−(4,6−ビス(メチルチオ)
―5―ピリミジニル)ブチリルアミノ)プロピル)イソ
インドリン−5−イル]−4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド・メタンスルホン酸塩
(99) 化合物(61)(90mg)を塩化メチレン(2ml)
に溶解し、メタンスルホン酸(9μl)を加えた。溶媒
を留去し、残渣にエーテルを加え、固化した。固体を濾
取し、92mgの標題化合物を得た。 性状:淡褐色粉末 融点:128−130℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.85(3H,t,J
=8Hz),1.57−1.61(2H,m),1.6
4(3H,s),1.97−2.00(2H,m),
2.27(2H,brs),2.57,2.59(ea
ch 3H,each s),3.42−3.49(2
H,m),3.63−3.70(2H,m),4.25
−4.27(2H,m),4.93−5.02(2H,
m),6.98−7.80(11H,m),8.72
(1H,s)
【0225】参考例12 ベンジル(4,6−ジエトキシピリミジン−5−イル)
カルバメート(100) 5−アミノ−4,6−ジエトキシピリミジン(1.8
g)を2N水酸化ナトリウム(10ml)および、1,
4−ジオキサン(20ml)に溶解し、クロロギ酸ベン
ジル(4.0g)を滴下し、50℃で3時間攪拌した後
に、反応液にクロロホルムを加え、水洗した。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し得られた残渣を
ジイソプロピルエーテルに分散して濾取、乾燥して標題
化合物を2.5g得た。 性状:無色針状晶 融点:110−111℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.36(6H,t,J
=7Hz),4.44(4H,q,J=7Hz),5.
19(2H,s),5.86(1H,brs),7.3
1−7.38(5H,m),8.29(1H,s)
【0226】参考例13 ベンジル 1−(2,6−ジエチルフェニル)カルバメ
ート(101) 2,6−ジエチルアニリン(3.0g)を2N水酸化ナ
トリウム(10ml)および、1,4−ジオキサン(1
0ml)に溶解し、クロロギ酸ベンジル(3.4g)を
滴下し、室温で2時間攪拌した後に、反応液にクロロホ
ルムを加え、水および1N塩酸で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し得られた残渣をn
−ヘキサンに分散して濾取、乾燥して標題化合物を1.
5g得た。 性状:無色粉末 融点:72.5−73.5℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.18(6H,t,J
=8Hz),2.62(4H,q,J=8Hz),5.
20(2H,s),6.06(1H,brs),7.1
1(2H,d,J=8Hz),7.21(1H,t,J
=8Hz),7.35−7.42(5H,m),
【0227】参考例14 ベンジル N−(4−クロロブチル)−(4,6−ジエ
トキシピリミジン−5−イル)カルバメート(102) ベンジル (4,6−ジエトキシピリミジン−5−イ
ル)カルバメート(3.0g)をN,N−ジメチルホル
ムアミド(15ml)に溶解し、水素化ナトリウム(6
0% in oil、0.7g)を加え室温で1時間攪
拌した。これに、1−ブロモ−4−クロロブタン(2.
0g)を加え室温で一晩攪拌した。反応液に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層を10%クエン酸水溶液
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、留去した。
得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム/ヘキサン=1/1から徐々
にヘキサンの濃度を下げ、最終的にクロロホルムのみと
した)で分離し、標題化合物を4.2g得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.29(6H,t,J
=7Hz),1.58−1.63(2H,m),1.8
3−1.89(2H,m),3.53−3.59(4
H,m),4.28−4.48(4H,m),5.08
(2H,s),7.17−7.42(5H,m),8.
30(1H,s)
【0228】参考例15 ベンジル N−(4−クロロブチル)−1−(2,6−
ジエチルフェニル)カルバメート(103) 化合物(101)(1.4g)をN,N−ジメチルホル
ムアミド(10ml)に溶解し、水素化ナトリウム(6
0% in oil、0.3g)を加え室温で30分間
攪拌した。これに、1−ブロモ−4−クロロブタン
(0.8g)を加え室温で一晩攪拌した。反応液に水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%クエン酸
水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、留去
した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒;クロロホルム/メタノール=100
/0から徐々にメタノールの濃度を上げ、最終的にクロ
ロホルム/メタノール=100/3とした)で分離し、
油状の標題化合物を2.0g得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.13(6H,t,J
=8Hz),1.69−1.77(4H,m),2.5
0(4H,q,J=8Hz),3.45−3.54(4
H,m),5.06(2H,s),7.13−7.26
(8H,m),
【0229】実施例5 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド(104) 化合物(102)(4.2g)、N−(ピペリジン−4
−イル)−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド(3.5g)、炭酸カリウム(1.4
g)、をアセトニトリル(50ml)に加え、2日間加
熱還流した。反応液にクロロホルムを加え、10%炭酸
ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム
/メタノール=100/0から徐々にメタノールの濃度
を上げ、最終的にクロロホルム/メタノール=100/
3とした)で分離し、油状の標題化合物を6.2g得
た。 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.29(6H,t,J
=7Hz),1.50−1.53(2H,m),1.7
7−2.17(6H,m),2.64(2H,br
s),2.99(2H,brs),3.33(2H,b
rs),3.49−3.51(2H,m),4.00
(1H,brs),4.31−4.48(4H,m),
5.04(2H,s),5.79(1H,brs),
7.18−7.68(13H,m),8.32(1H,
s)
【0230】実施例6 N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(105) 化合物(103)(2.0g)、N−(4−ピペリジニ
ル)−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(1.7g)、炭酸カリウム(1.3g)、
をアセトニトリル(25ml)に加え、一晩加熱還流し
た。反応液にクロロホルムを加え、10%クエン酸水溶
液、水次いで10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0か
ら徐々にメタノールの濃度を上げ、最終的にクロロホル
ム/メタノール=100/3とした)で分離し、油状の
標題化合物を2.5g得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.12(6H,t,J
=7Hz),1.56−1.94(6H,m),2.0
4−2.14(2H,m),2.45(4H,q,J=
7Hz),2.73−2.76(2H,m),2.94
−2.97(2H,m),3.41−3.48(4H,
m),4.02(1H,brs),5.03(2H,
s),6.07(1H,d,J=8Hz),7.11−
7.65(16H,m),
【0231】実施例6(2) 実施例6と同様にして、以下の化合物(106)を得
た。 N−[1−(4−(N−(2,6−ジエトキシフェニ
ル)ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチル)ピペリ
ジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(106) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.26(6H,t,J
=7Hz),1.46−2.56(14H,m),3.
53(2H,brs),3.78(1H,brs),
3.96(4H,q,J=7Hz),5.07(2H,
s),6.51(2H,d,J=8Hz),7.15−
7.68(14H,m),
【0232】参考例16(1) N−[1−(4−(4,6−ジエトキシ−5−ピリミジ
ニルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−
トリフルオロメチルビフェニル)―2―カルボキサミド
・2塩酸塩(107) 化合物(104)(6.2g)をエタノール(100m
l)に溶解し、ギ酸アンモニウム(7.0g)とパラジ
ウム黒(2g)を加え、80℃で3時間攪拌した。触媒
を濾去後、濾液を留去した。得られた残渣をクロロホル
ムに溶解し、10%食塩水で洗浄した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後留去し、塩酸塩とした。得られ
た残渣をアセトニトリルに分散して濾取、乾燥して標題
化合物を1.3g得た。 性状:無色粉末 融点:121−124℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.46(6H,t,J
=7Hz),1.81(4H,brs),2.07−
2.16(4H,m),3.00−3.11(4H,
m),3.46−3.55(4H,m),4.13(1
H,brs),4.53(4H,q,J=7Hz),
6.49(1H,brs),7.37−7.63(8
H,m),8.34(1H,s)11.67(1H,b
rs)
【0233】参考例16(2)−(3) 参考例16(1)と同様にして、以下の化合物(10
8)−(109)を得た。 N−[1−(4−(2,6−ジエトキシアニリノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド・2塩酸塩(10
8) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.29(6H,t,J
=7Hz),1.78−2.15(12H,m),3.
02(4H,m),3.50(4H,m),4.11
(4H,q,J=7Hz),6.27(1H,br
s),6.54(2H,d,J=9Hz),7.22−
7.62(9H,m)
【0234】N−[1−(4−(2,6−ジエチルアニ
リノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフ
ルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(10
9) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.08−1.14(2
H,m),1.23(6H,t,J=7Hz),1.5
1−1.58(4H,m),1.66〜1.68(2
H,m),1.99〜2.04(2H,m),2.26
〜2.29(2H,m),2.56(2H,br),
2.63(4H,q,J=7Hz),2.91(2H,
t,J=6Hz),3.81(1H,br),5.09
(1H,d,J=8Hz),6.93(1H,t,J=
8Hz),7.30(2H,d,J=8Hz),7.3
5〜7.68(8H,m)
【0235】実施例7(1) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4
−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド(110) 化合物(107)(330mg)、トリエチルアミン
(200mg)をクロロホルム(10ml)に溶解し、
n−酪酸クロリド(60mg)を加え室温で30分間攪
拌した。反応液を10%クエン酸水溶液、食塩水次いで
10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム/メタノー
ル=100/0から徐々にメタノールの濃度を上げ、最
終的にクロロホルム/メタノール=100/3とした)
で分離し、得られた固体をジイソプロピルエーテルに分
散した後濾取し、標題化合物を160mg得た。 性状:無色粉末 融点:108−110℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.07−1.09(2H,m),1.3
4(6H,t,J=7Hz),1.36−1.43(4
H,m),1.52−1.59(2H,m),1.63
−1.65(2H,m),1.91(2H,t,J=7
Hz),1.96−2.00(2H,m),2.19−
2.22(2H,m),2.52(2H,brs),
3.50−3.52(2H,m),3.74−3.80
(1H,m),4.44(4H,q,J=7Hz),
5.10(1H,d,J=8Hz),7.35−7.6
8(8H,m),8.34(1H,s)
【0236】実施例7(2)−(3) 実施例7(1)と同様にして、以下の化合物(111)
−(112)を得た。
【0237】実施例7(2) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド(111) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.16−2.25(1
8H,m),2.58(2H,brs),2.81(1
H,brs),3.49(2H,s),4.42(4
H,s),5.17(1H,s),7.37−7.66
(8H,m),8.34(1H,s)
【0238】実施例7(3) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)イソバレリルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(112) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(6H,d,J
=7Hz),1.10(2H,d,J=10Hz),
1.33(6H,t,J=8Hz),1.36−1.3
9(4H,m),1.63(2H,d,J=10H
z),1.79(2H,d,J=7Hz),1.97−
2.12(3H,m),2.21(2H,t,J=8H
z),2.53(2H,brs),3.50(2H,
t,J=7Hz),3.78(1H,brs),4.3
9−4.45(4H,m),5.14(1H,br
s),7.34−7.67(8H,m),8.34(1
H,s)
【0239】実施例8(1) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)ジフルオロアセチルアミノ)ブチル)ピペ
リジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(113) 化合物(107)(158mg)、ジフルオロ酢酸(2
5μl)、1―エチル―3−(3’−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩(77mg)、およびト
リエチルアミン(97μl)を加えた塩化メチレン(1
0ml)溶液を、室温で一晩攪拌した。反応液を水(1
0ml)水次いで10%炭酸水素ナトリウム水溶液(1
0ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム/メタノール=40/1)で
分離し、標題化合物を83mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.14(2H,br
s),1.35(6H,t,J=7Hz),1.46
(4H,s),1.64(2H,s),2.04(2
H,s),2.25(2H,s),2.55(2H,b
rs),3.57(2H,s),3.80(1H,br
s),4.46(4H,q,J=7Hz),5.13
(1H,brs),5.66(1H,t,J=54H
z),7.35−7.68(8H,m),8.37(1
H,s)
【0240】実施例8(2)−(7) 実施例8(1)と同様にして、以下の化合物(114)
−(119)を得た。
【0241】実施例8(2) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−2−ケトブチリルアミノ)ブチル)ピペ
リジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(114) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.04(3H,t,J
=8Hz),1.34(2H,s),1.43(6H,
t,J=7Hz),1.44(4H,s),1.72
(2H,s),2.10(2H,s),2.33(2
H,s),2.64(2H,s),2.83(2H,
q,J=8Hz),3.67(2H,s),3.87
(1H,brs),4.50(4H,q,J=7H
z),5.20(1H,brs),7.35−7.76
(8H,m),8.37(1H,s)
【0242】実施例8(3) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)メトキシアセチルアミノ)ブチル)ピペリ
ジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(115) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.36(6H,t,J
=7Hz),1.75(4H,s),1.94(2H,
s),2.07−2.13(2H,m),2.72(2
H,brs),3.06(2H,brs),3.20
(3H,s),3.32−3.54(4H,m),3.
70(2H,s),4.00(1H,brs),4.4
7(4H,q,J=7Hz),5.71(1H,br
s),7.35−7.67(8H,m),8.36(1
H,s)
【0243】実施例8(4) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)イソニコチノイルアミノ)ブチル)ピペリ
ジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(116) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.14−1.16(2
H,m),1.36(6H,t,J=7Hz),1.5
1(4H,brs),1.65−1.67(2H,
m),2.03−2.07(2H,m),2.29(2
H,brs),2.59(2H,brs),3.66−
3.68(2H,m),3.80(1H,brs),
4.32−4.42(4H,m),5.24(1H,
d,J=8Hz),7.14(2H,d,J=7H
z),7.35−7.68(8H,m),8.18(1
H,s),8.44(2H,d,J=7Hz)
【0244】実施例8(5) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−2−フロイルアミノ)ブチル)ピペリジ
ン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル
−2−カルボキサミド(117) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.10−1.12(2
H,m),1.22(6H,t,J=7Hz),1.4
7−1.53(4H,m),1.64−1.66(2
H,m),2.00−2.03(2H,m),2.23
−2.26(2H,m),2.55(2H,brs),
3.65−3.68(2H,m),3.78(1H,b
rs),4.36(4H,q,J=7Hz),5.12
(1H,d,J=8Hz),6.26−6.27(1
H,m),6.45(1H,d,J=4Hz),7.2
2−7.68(8H,m),8.34(1H,s)
【0245】実施例8(6) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)メトキシカルボニルアミノ)ブチル)ピペ
リジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(118) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.09(2H,br
s),1.34(6H,t,J=7Hz),1.42
(4H,brs),1.63(2H,brs),1.9
9(2H,brs),2.21(2H,brs),2.
53(2H,brs),3.46−3.49(2H,
m),3.60(3H,s),3.79(1H,br
s),4.38−4.44(4H,m),5.08(1
H,brs),7.35−7.68(8H,m),8.
29(1H,s)
【0246】実施例8(7) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−n−プロポキシカルボニルアミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド(119) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.78(3H,t,J
=7Hz),1.00(2H,brs),1.34(6
H,t,J=7Hz),1.41−1.52(6H,
m),1.68(2H,brs),2.14(2H,b
rs),2.25(2H,brs),2.37(2H,
brs),3.46−3.49(2H,m),3.84
(1H,brs),3.95−3.97(2H,m),
4.36−4.47(4H,m),5.18(1H,b
rs),7.36−7.68(8H,m),8.30
(1H,s)
【0247】実施例9(1) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−3,3,3−トリフルオロプロピオニル
アミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリ
フルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド・塩酸
塩(120) 化合物(107)(132mg)、3,3,3−トリフ
ルオロプロピオン酸(71mg)、1―エチル―3−
(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩(115mg)、およびトリエチルアミン(0.13
ml)を加えた塩化メチレン(10ml)溶液を、室温
で6時間攪拌した。反応液を水(10ml)水次いで1
0%炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、留去した。残渣に4規
定塩酸−ジオキサン溶液(0.5ml)、塩化メチレン
(0.5ml)を加え、溶媒を留去し、標題化合物を1
10mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20−1.21(2
H,m),1.36(6H,t,J=7Hz),1.5
3(2H,brs),1.78−3.81(14H,
m),3.90(1H,brs),4.03(1H,b
rs),4.48(4H,q,J=7Hz),5.88
(1H,brs),7.35−7.67(8H,m),
8.39(1H,s)
【0248】実施例9(2)−(3) 実施例9(1)と同様にして、以下の化合物(121)
−(122)を得た。
【0249】実施例9(2) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−4,4,4−トリフルオロブチリルアミ
ノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド・塩酸塩
(121) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.18−1.19(2
H,m),1.35(6H,t,J=7Hz),1.5
1(2H,brs),1.78−3.54(16H,
m),3.88(1H,brs),4.03(1H,b
rs),4.47(4H,q,J=7Hz),5.96
(1H,brs),7.35−7.66(8H,m),
8.38(1H,s)
【0250】実施例9(3) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロプロピルカルボニルアミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド・塩酸塩(122) 性状:無色粉末 融点:196−198℃(着色分解)1 H−NMR(CDCl3)δ:0.60−0.64(2
H,m),0.88−0.91(2H,m),1.19
−1.23(2H,m),1.37(3H,t,J=7
Hz),1.48−1.53(2H,m),1.75−
1.77(2H,m),1.89−1.93(2H,
m),2.07−2.14(2H,m),2.69(2
H,brs),3.03(2H,brs),3.42−
3.45(2H,m),3.55(2H,t,J=7H
z),3.96−4.02(1H,m),4.46(4
H,q,J=7Hz),5.60(1H,d,J=8H
z),7.36−7.67(8H,m),8.36(1
H,s),12.12(1H,brs)
【0251】実施例10(1) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)トリフルオロアセチルアミノ)ブチル)ピ
ペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド(123) 化合物(107)(150mg)をピリジン(2ml)
に溶解し、無水トリフルオロ酢酸(60mg)を加え室
温で一晩攪拌した。反応液にクロロホルムを加え、10
%クエン酸水溶液で2回、食塩水次いで10%炭酸ナト
リウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;クロロホルム/メタノール=100/
0から徐々にメタノールの濃度を上げ、最終的にクロロ
ホルム/メタノール=100/3とした)で分離し、得
られた残渣をn−ヘキサンに分散して濾取し、標題化合
物を60mg得た。 性状:無色粉末 融点:90−94℃(着色分解)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.08−1.13(2
H,m),1.37(6H,t,J=7Hz),1.4
5−1.54(4H,m),1.64−1.65(2
H,m),2.00(2H,brs),2.22(2
H,brs),2.51(2H,brs),3.57
(2H,t,J=7Hz),3.78(1H,br
s),4.41−4.48(4H,m),5.09(1
H,d,J=8Hz),7.35−7.68(8H,
m),8.36(1H,s)
【0252】実施例10(2)−(3) 実施例10(1)と同様にして、以下の化合物(12
4)−(125)を得た。
【0253】実施例10(2) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)パーフルオロプロピオニルアミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド(124) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.10−1.12(2
H,m),1.34(6H,t,J=7Hz),1.4
2−1.54(4H,m),1.64−1.66(2
H,m),1.99−2.04(2H,m),2.23
−2.25(2H,m),2.52(2H,brs),
3.55−3.58(2H,m),3.79(1H,b
rs),4.40−4.49(4H,m),5.11
(1H,d,J=8Hz),7.35−7.68(8
H,m),8.36(1H,s)
【0254】実施例10(3) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)パーフルオロブチリルアミノ)ブチル)ピ
ペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド(125) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.14(2H,br
s),1.40(6H,t,J=7Hz),1.47−
1.66(6H,m),2.03(2H,brs),
2.27(2H,brs),2.58(2H,br
s),3.59(2H,t,J=8Hz),3.81
(1H,brs),4.41−4.49(4H,m),
5.11(1H,brs),7.30−7.69(8
H,m),8.36(1H,s)
【0255】実施例11(1) N−[1−(4−(3−エチル−1−(4,6−ジエト
キシピリミジン−5−イル)ウレイド)ブチル)ピペリ
ジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(126) 化合物(107)(200mg)、ジメチルアミノピリ
ジン(5mg)、トリエチルアミン(300mg)をア
セトニトリル(5ml)に溶解し、エチルイソシアネー
ト(200mg)を加え一晩加熱還流した。反応液にク
ロロホルムを加え、10%クエン酸水溶液、食塩水次い
で10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム/メタノ
ール=100/0から徐々にメタノールの濃度を上げ、
最終的にクロロホルム/メタノール=100/3とし
た)で分離し、得られた固体をジイソプロピルエーテル
に分散して濾取し、標題化合物を98mg得た。 性状:無色粉末 融点:135−137℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.03(3H,t,J
=7Hz),1.08−1.10(2H,m),1.3
5(6H,t,J=7Hz),1.38−1.40(4
H,m),1.63−1.65(2H,m),1.99
(2H,brs),2.21(2H,brs),2.5
3(2H,brs),3.17−3.22(2H,
m),3.47−3.50(2H,m),3.78(1
H,brs),4.06(1H,brs),4.40−
4.46(4H,m),5.10(1H,d,J=8H
z),7.35−7.68(8H,m),8.33(1
H,s)
【0256】実施例11(2)−(10) 実施例11(1)と同様にして、以下の化合物(12
7)−(134)を得た。
【0257】実施例11(2) N−[1−(4−(3−エチル−1−(2,6−ジエト
キシフェニル)ウレイド)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(127) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.98(3H,t,J
=7Hz),1.36(6H,t,J=7Hz),1.
37−4.15(17H,m),4.02(4H,q,
J=7Hz),6.56(2H,d,J=9Hz),
7.19−7.67(9H,m)
【0258】実施例11(3) N−[1−(4−(3−エチル−1−(2,6−ジエチ
ルフェニル)ウレイド)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(128) 性状無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(3H,t,J
=8Hz),1.10−1.12(2H,m),1.2
0(6H,t,J=7Hz),1.36−2.23(1
0H,m),2.51−2.60(6H,m),3.1
4−3.16(2H,m),3.47(2H,t,8H
z),3.78(1H,brs),3.93(1H,
s),5.21(1H,d,J=8Hz),7.19−
7.67(11H,m)
【0259】実施例11(4) N−[4−(4−(3−エチル−1−(2,6−ジエチ
ルフェニル)ウレイド)ブチル)モルホリン−2−イル
メチル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボキサミド(129) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.99(3H,t,J
=8Hz),1.23(6H,t,J=8Hz),1.
39−3.64(22H,m),3.94(1H,br
s),5.82(1H,brs),7.22(2H,
d,J=8Hz),7.30−7.69(9H,m)
【0260】実施例11(5) N−[1−(4−(3−エチル−1−(2,6−ジエチ
ルフェニル)チオウレイド)ブチル)ピペリジン−4−
イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カ
ルボキサミド(130) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.03(3H,t,J
=7Hz),1.22−4.08(16H,m),1.
35(6H,t,J=7Hz),3.89(1H,br
s),4.02(4H,q,J=7Hz),5.27
(1H,brs),6.58(2H,d,J=9H
z),7.25−7.68(9H,m)
【0261】実施例11(6) N−[1−(4−(3−プロピル−1−(4,6−ジエ
トキシピリミジン−5−イル)ウレイド)ブチル)ピペ
リジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(131) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,t,J
=7Hz),1.14(2H,brs),1.34(6
H,t,J=7Hz),1.38−1.45(4H,
m),1.64−1.66(2H,m),2.03(2
H,brs),2.27(2H,brs),2.58
(2H,brs),3.09−3.13(2H,m),
3.49(2H,t,J=7Hz),3.80(1H,
brs),4.09−4.12(1H,m),4.38
−4.47(4H,m),5.12(1H,brs),
7.35−7.68(8H,m),8.34(1H,
s)
【0262】実施例11(7) N−[1−(4−(3−フェニル−1−(4,6−ジエ
トキシピリミジン−5−イル)ウレイド)ブチル)ピペ
リジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(132) 性状:無色粉末 融点:175−176℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.13(2H,br
s),1.34(6H,t,J=7Hz),1.46
(4H,brs),1.64−1.66(2H,m),
2.03(2H,brs),2.26(2H,br
s),2.58(2H,brs),3.54−3.57
(2H,m),3.80(1H,brs),4.43−
4.50(4H,m),5.10(1H,brs),
6.05(1H,brs),6.98−7.67(13
H,m),8.38(1H,s)
【0263】実施例11(8) N’− 4−[4−(4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ブチル−N’
−(4,6−ジエトキシピリミジン−5−イル)ウレイ
ド酢酸エチルエステル(133) 性状:無色粉末 融点:134−135℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.13(2H,br
s),1.24(3H,t,J=7Hz),1.35
(6H,t,J=7Hz),1.42(4H,br
s),1.64−1.66(2H,m),2.02(2
H,brs),2.25(2H,brs),2.57
(2H,brs),3.49−3.52(2H,m),
3.79(1H,brs),3.94(2H,d,J=
5Hz),4.14(2H,q,J=7Hz),4.4
0−4.49(4H,m),4.65(1H,br
s),5.12(1H,brs),7.35−7.68
(8H,m),8.34(1H,s)
【0264】実施例11(9) N−[1−(4−(3−フェニル−1−(4,6−ジエ
トキシピリミジン−5−イル)チオウレイド)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド(134) 性状:無色粉末 融点:144−146℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.09(2H,br
s),1.39(6H,t,J=7Hz),1.42−
1.44(2H,m),1.57−1.64(4H,
m),2.01(2H,brs),2.26(2H,b
rs),2.53(2H,brs),3.78(1H,
brs),4.05(2H,brs),4.43−4.
54(4H,m),5.07(1H,brs),6.9
5(1H,brs),7.14−7.68(13H,
m),8.35(1H,s)
【0265】実施例12(1) N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
アセチルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド・塩酸塩(135) 化合物(109)(300mg)をピリジン(2ml)
に溶解し、無水酢酸(500mg)を加え室温で一晩攪
拌した。反応液にクロロホルムを加え、10%クエン酸
水溶液で2回、食塩水次いで10%炭酸ナトリウム水溶
液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0
から徐々にメタノールの濃度を上げ、最終的にクロロホ
ルム/メタノール=100/3とした)で分離した。得
られた油状物に4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(1
ml)を加え溶媒を留去した、得られた残渣を酢酸エチ
ルに分散し、濾取して標題化合物を180mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.23(6H,t,J
=7Hz),1.55−1.59(2H,m),1.6
8(3H,s),1.74(6H,brs),2.49
−2.54(4H,m),2.71(4H,brs),
3.12(2H,brs),3.49−3.52(2
H,m),3.93(1H,brs),5.56(1
H,brs),7.19−7.67(11H,m)
【0266】実施例12(2) 実施例12(1)と同様にして、以下の化合物(13
6)を得た。N−[1−(4−(N−(2,6−ジエチ
ルフェニル)パーフルオロプロピオニルアミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド・塩酸塩(136) 性状:無色粉末 融点:142−145℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(6H,t,J
=7Hz),1.72−1.78(4H,m),1.9
2(2H,brs),2.08−2.10(2H,
m),2.45−2.56(4H,m),2.74(2
H,brs),2.97(2H,brs)、3.45−
3.47(2H,m),3.55−3.58(2H,
m),4.02(1H,brs),5.82(1H,
d,J=8Hz),7.20(2H,d,J=8H
z),7.32−7.65(9H,m),12.30
(1H,brs)
【0267】実施例13(1) N−[1−(4−(3−エチル−1−(2,6−ジエチ
ルフェニル)チオウレイド)ブチル)ピペリジン−4−
イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カ
ルボキサミド・塩酸塩(137) 化合物(109)(200mg)、ジメチルアミノピリ
ジン(5mg)、トリエチルアミン(100mg)をア
セトニトリル(2ml)に溶解し、これにエチルイソチ
オシアネート(200mg)を加え一晩加熱還流した。
反応液にクロロホルムを加え、10%クエン酸水溶液、
食塩水次いで10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、留去した。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ク
ロロホルム/メタノール=100/0から徐々にメタノ
ールの濃度を上げ、最終的にクロロホルム/メタノール
=100/3とした)で分離した。得られた油状物に4
N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(1ml)を加え溶媒
を留去して標題化合物を100mg得た。性状:淡黄色
アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.02(3H,t,J
=7Hz),1.06−1.10(2H,m),1.1
8(6H,t,J=7Hz),1.34−1.40(2
H,m),1.56−1.64(4H,m),1.96
−2.00(2H,m),2.21−2.24(2H,
m),2.42−2.52(6H,m),3.54−
3.59(2H,m),3.75−3.78(1H,
m),3.96−3.99(2H,m),5.01−
5.03(1H,m),5.08(1H,d,J=8H
z),7.24(2H,d,J=8Hz),7.33−
7.67(9H,m)
【0268】実施例13(2) 実施例13(1)と同様にして、以下の化合物(13
8)を得た。N−[1−(4−(3−エチル−1−
(4,6−ジエトキシピリミジン−5−イル)チオウレ
イド)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフ
ルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(13
8) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.10(3H,t,J
=7Hz),1.12−1.15(2H,m),1.3
4(6H,t,J=7Hz),1.36−1.64(6
H,m),2.01(2H,brs),2.24(2
H,brs),2.53(2H,brs),3.63
(2H,brs),3.79(1H,brs),4.0
0(2H,brs),4.46(4H,q,J=7H
z),5.12(1H,brs),5.21(1H,b
rs),7.38−7.69(8H,m),8.39
(1H,s)
【0269】参考例17 4−(2,6−ジメチルアニリノ)−4−ケト酪酸(1
39) 2,6−ジメチルアニリン(25ml)の塩化メチレン
溶液(500ml)に無水コハク酸(20g)を加え、
反応混合物を31時間加熱還流した。析出晶を濾取し、
標題化合物を42g得た。 性状:無色針状晶 融点:202−203℃1 H−NMR(CDCl3)δ:2.12(6H,s),
2.50−2.58(4H,m),7.04(3H,
s),9.23(1H,s),12.11(1H,s)
【0270】参考例18 4−(2,6−ジメチルアニリノ)ブチルアルコール
(140) 水素化リチウムアルミニウム(3.04g)のテトラヒ
ドロフラン(50ml)懸濁液に、化合物(139)
(4.43g)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液
を室温で1時間かけて滴下した。、反応混合物を室温で
24時間攪拌した後、3時間加熱還流した。反応混合物
に酢酸エチル(50ml)を室温で20分かけて滴下
し、一晩攪拌した。反応混合物に水(10ml)をゆっ
くり加え、室温で3.5時間攪拌した。不溶物をセライ
トを通し濾別した。濾液を6規定塩酸100mlを加
え、エーテル100mlで洗った。水層を水酸化ナトリ
ウム水溶液で中和し、塩化メチレン(100ml)で抽
出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製
し、標題化合物を0.81g得た。 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.70−1.72(4
H,m),2.30(6H,s),2.99(2H,b
rs),3.69(2H,brs),6.84(1H,
t,J=8Hz),7.00(2H,d,J=8Hz)
【0271】参考例19 N−(4−ヒドロキシブチル)−(2,6−ジメチル)
ブタンアニリド(141) 化合物(140)(211mg)、およびトリエチルア
ミン(0.17ml)の塩化メチレン溶液(5ml)に
無水酪酸(0.18ml)を加え、室温で30分攪拌し
た。4−ジメチルアミノピリジン(25mg)、トリエ
チルアミン(0.17ml)および無水酪酸(0.18
ml)を加え、24時間攪拌した。溶媒を減圧下留去
し、残渣に水(10ml)を加え、塩化メチレン(10
ml)で抽出した。抽出液を希塩酸(10ml)、5%
炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)の順にい、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣にエ
タノール(10ml) および10%水酸化ナトリウム
水溶液(2ml)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混
合物に水(10ml)を加え、塩化メチレン(10m
l)で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下濃縮し、標題化合物を231mg得た。 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.51−1.86(8H,m),2.2
1(6H,s),3.58(2H,t,J=7Hz),
3.69(2H,t,J=6Hz),7.09−7.2
0(3H,m)
【0272】参考例20 N−(4−ヨードブチル)−(2,6−ジメチル)ブタ
ンアニリド(142)化合物140(221mg)、イ
ミダゾール(127mg)およびトリフェニルホスフィ
ン(583mg)のテトラヒドロフラン溶液(15m
l)にヨード(274mg)を加え、室温で2時間攪拌
した。反応混合物に水(20ml)を加え、ヘキサン
(40ml)で抽出した。抽出液を5%亜硫酸ナトリウ
ム水溶液(20ml)で洗い、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標題化合物を221mg
得た。 性状:無色油状物.1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.51−1.88(8H,m),2.2
1(6H,s),3.19(2H,t,J=7Hz),
3.56(2H,t,J=8Hz),7.13−7.1
9(3H,m)
【0273】実施例14 N−[1−(4−(N−(2,6−ジメチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]ベン
ズアミド・塩酸塩(143) 化合物(142)(100mg)、N−(ピペリジン−
4−イル)ベンズアミド(55mg)、炭酸カリウム
(45mg)、をアセトニトリル(3ml)に加え、1
時間加熱還流した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム
で抽出した。溶媒を留去し、得られた残渣にヘキサンを
加え、固化した。固体を濾取し、標題化合物を70mg
得た。 性状:無色粉末 融点:135−136℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.44−2.36(16H,m),2.
83(2H,brs),3.56(2H,t,J=8H
z),3.98(1H,brs),6.04(1H,
d,J=8Hz),7.43(2H,d,J=7H
z),7.75(1H,d,J=7Hz)
【0274】参考例21 5−(N−(2,6−ジエチルフェニル)ブチリルアミ
ノ)吉草酸エチルエステル(144) 2,6−ジエチルブタンアニリド(4.4g)をN,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、水素化
ナトリウム(60% in oil、1.6g)を2回
に分けて加えた。室温で30分間攪拌後、5−ブロモ吉
草酸エチル(43g)を加え同温で3時間攪拌した。反
応液にn−ヘキサン(300ml)を加え、10%クエ
ン酸水溶液で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、留去し得られた油状物をシリカゲルカラ
ム(溶出溶媒:n−ヘキサンから徐々に酢酸エチルの濃
度を上げて最終的に10%酢酸エチル/n−ヘキサン)
で分離し、標記化合物を4.85g得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.20−1.25(8H,m),1.5
4−1.61(7H,m),1.79(2H,t,J=
7Hz),2.28−2.31(2H,m),2.47
−2.57(4H,m),3.52(2H,s),4.
09(2H,q,J=7Hz),7.19(2H,d,
J=7Hz),7.30(1H,t,J=7Hz)
【0275】参考例22 5−(N−(2,6−ジエチルフェニル)ブチリルアミ
ノ)吉草酸(145)5−[N−ブチリル−N−(2,
6−ジエチルフェニル)アミノ]吉草酸エチルエステル
(4.85g)をエタノール(10ml)に溶解し、こ
れに2N水酸化ナトリウム(20ml)を加え室温で1
時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、12N
塩酸で酸性にしクロロホルムで抽出した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥後留去し、標記化合物を4.3
g得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.23(6H,t,J=7Hz),1.
53−1.63(6H,m),1.81(2H,t,J
=7Hz),2.35−2.38(2H,m),2.4
7−2.57(4H,m),3.51−3.54(2
H,s),7.20(2H,d,J=7Hz),7.3
0(1H,t,J=7Hz)
【0276】参考例23 N−[4−(2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−5−イル)ブチル]−(2,6−ジエチル)ブタンア
ニリド(146) 5−(N−(2,6−ジエチルフェニル)ブチリルアミ
ノ)吉草酸(1.0g)、チオセミカルバジド(0.2
7g)を硫酸(2.0ml)に加え、80℃で30分間
攪拌した。反応液に水を加え、10%水酸化ナトリウム
水溶液でアルカリ性にして、酢酸エチルで抽出した。有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後留去し、標記化合
物を660mg得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=8Hz),1.23(6H,t,J=7Hz),1.
53−1.60(2H,m),1.64−1.74(4
H,m),1.80(2H,t,J=7Hz),2.4
7−2.50(4H,m),2.91(2H,t,J=
7Hz),3.52−3.55(2H,m),5.24
(2H,brs),7.20(2H,d,J=8H
z),7.30(1H,t,J=8Hz)
【0277】実施例14(1) N−[5−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル
−2−カルボキサミド(147) 化合物146(250mg)、4'−(トリフルオロメ
チル)−2−ビフェニルカルボン酸(150mg)、ト
リエチルアミン(100mg)および1−ヒドロキシベ
ンズトリアゾール(70mg)をクロロホルム(10m
l)に溶解し、WSC・塩酸塩(100mg)を加え、
室温で6日間攪拌した。反応液を10%クエン酸水溶
液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液次いで水で洗浄
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し
得られた残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:クロロホ
ルム/メタノール=100/0から徐々にメタノールの
濃度を上げて最終的にクロロホルム/メタノール=50
/1とした)で分離し、油状の標記化合物を20mg得
た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.21(6H,t,J=8Hz),1.
53−1.81(8H,m),2.47−2.56(4
H,m),2.92−2.95(2H,m),3.54
−3.57(2H,m),7.20(2H,d,J=8
Hz),7.28−7.60(8H,m),7.79
(1H,d,J=8Hz),11.94(1H,br
s)
【0278】実施例14(2) 実施例14(1)と同様にして、以下の化合物(14
8)を得た。 N−[5−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル]−4−クロロベンズアミド(148) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.22(6H,t,J=7Hz),1.
53−1.61(2H,m),1.70−1.86(6
H,m),2.47−2.59(4H,m),3.05
−3.08(2H,m),3.57−3.60(2H,
m),7.19(2H,d,J=7Hz),7.28
(1H,t,J=7Hz),7.46(2H,d,J=
9Hz),8.21(2H,d,J=9Hz)
【0279】参考例24 6−(N−(2,6−ジエチルフェニル)ブチリルアミ
ノ)ヘキサン酸エチル(149) (2,6−ジエチル)ブタンアニリド(2.2g)を
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、
水素化ナトリウム(60% in oil、600m
g)を加え室温で30分間攪拌した。これに、6−ブロ
モヘキサン酸エチル(5.0ml)を加え室温で一晩攪
拌した。反応液に水を加え、酢酸エチル(30ml)/
n−ヘキサン(30ml)混液で抽出した。有機層を1
0%クエン酸水溶液で3回洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、留去した。得られた油状物をシリカゲルカ
ラム(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/
0から徐々に酢酸エチルの濃度を上げて最終的にn−ヘ
キサン/酢酸エチル=10/1とした)で分離し、標記
化合物を3.0g得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.20−1.32(10H,m),1.
53−1.63(7H,m),1.79(2H,t,J
=7Hz),2.26(2H,t,J=7Hz),2.
46−2.60(4H,m),3.49−3.52(2
H,m),4.09(2H,q,J=7Hz),7.2
0(2H,d,J=8Hz),7.30(1H,t,J
=8Hz)
【0280】参考例25 N−[5−(2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−5−イル)ペンチル]−(2,6−ジエチルブタンア
ニリド(150) 6−(N−ブチリル−2,6−ジエチルアニリノ)ヘキ
サン酸エチル(3.0g)をエタノール(20ml)に
溶解し、1N水酸化ナトリウム(20ml)を加え、室
温で1.5時間攪拌した。反応液に塩酸を加えて酸性に
し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後留去した。残渣に、チオセミカルバジド
(970mg)、硫酸(8.0ml)を加え、80℃で
1時間攪拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出
した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し
た。得られた残渣をn−ヘキサンより固化して標記化合
物を970mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=8Hz),1.23(6H,t,J=8Hz),1.
33−1.39(2H,m),1.54−1.63(4
H,m),1.69−1.75(2H,m),1.80
(2H,t,J=7Hz),2.46−2.57(4
H,m),2.87(2H,t,J=8Hz),3.4
8−3.52(2H,m),5.11(2H,br
s),7.20(2H,d,J=7Hz),7.30
(1H,t,J=7Hz)
【0281】実施例15 N−[5−(5−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ペンチル)−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(151) N−[5−(2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−5−イル)ペンチル]−(2,6−ジエチル)ブタン
アニリド(200mg)、4'−(トリフルオロメチ
ル)−2−ビフェニルカルボン酸(150mg)、トリ
エチルアミン(100mg)および1−ヒドロキシベン
ズトリアゾール(70mg)をクロロホルム(10m
l)に溶解し、WSC・塩酸塩(100mg)を加え、
室温で一晩攪拌した。反応液を10%クエン酸水溶液、
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液次いで水で洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留去し得
られた残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:クロロホル
ムから徐々にメタノールの濃度を上げて最終的に2%メ
タノール/クロロホルムで溶出)で分離し、油状の標記
化合物を200mg得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.23(6H,t,J=7Hz),1.
35−1.39(2H,m),1.55−1.62(4
H,m),1.72−1.81(4H,m),2.47
−2.59(4H,m),2.91−2.94(2H,
m),3.49−3.52(2H,m),7.19−
7.61(10H,m),7.80(1H,d,J=8
Hz),11.16(1H,brs)
【0282】参考例26 N−[5−(2−イミノ−3−メチル−1,3,4−チ
アジアゾリン−5−イル)ペンチル]−(2,6−ジエ
チル)ブタンアニリド・ヨウ化水素酸(152) N−[5−(2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−5−イル)ペンチル]−(2,6−ジエチル)ブタン
アニリド(180mg)をエタノール(10ml)に溶
解し、ヨウ化メチル(200mg)を加え5時間加熱還
流した。溶媒を留去し、得られた残渣を酢酸エチルに分
散して濾取、乾燥して標記化合物を80mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.73(3H,t,J
=7Hz),1.18(6H,t,J=7Hz),1.
39−1.46(2H,m),1.51−1.62(4
H,m),1.71(2H,t,J=7Hz),2.4
0−2.48(4H,m),2.88(2H,t,J=
8Hz),3.43−3.46(2H,m),3.72
(3H,s),7.26(2H,d,J=7Hz),
7.33(1H,t,J=7Hz),9.62(1H,
s)
【0283】実施例16 N−[5−(4−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ブチル)−1,3,4−チアジアゾリ
ン−2−イリデン]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(153) N−[5−(2−イミノ−3−メチル−1,3,4−チ
アジアゾリン−5−イル)ペンチル]−(2,6−ジエ
チル)ブタンアニリド・ヨウ化水素酸(80mg)、
4'−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニルカルボ
ン酸(50mg)、トリエチルアミン(80mg)およ
び1−ヒドロキシベンズトリアゾール(40mg)をク
ロロホルム(10ml)に溶解し、WSC・塩酸塩(5
0mg)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液を10%
クエン酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液次
いで水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、留去し得られた残渣をシリカゲルカラム(クロロ
ホルムで溶出)で分離し、油状の標記化合物を50mg
得た。 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J
=7Hz),1.21(6H,t,J=7Hz),1.
53−1.81(8H,m),2.46−2.55(4
H,m),2.79−2.82(2H,m),3.37
(3H,s),3.52−3.55(2H,m),7.
20(2H,d,J=8Hz),7.26−7.59
(8H,m),8.10(1H,dd,J=1Hz,7
Hz)
【0284】実施例17(1)−(17) 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(154)
−(170)を得た。
【0285】実施例17(1) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)ピバロイルアミノ)ブチル)ピペリジン−
4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2
−カルボキサミド(154) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.00−1.46(1
7H,m),1.66(2H,d,J=11Hz),
2.13(2H,brs),2.34(2H,br
s),2.71(2H,brs),3.40(2H,
t,J=8Hz),3.83(1H,brs),4.3
9−4.47(4H,m),5.32(1H,br
s),7.35−7.67(8H,m),8.34(1
H,s)
【0286】実施例17(2) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−トランス−(2−フェニルシクロプロピ
ルカルボニル)アミノ)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(155) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.01−1.65(1
7H,m),1.96−2.03(2H,m),2.2
2(2H,s),2.42−2.45(1H,m),
2.55(2H,brs),3.45−3.50(1
H,m),3.61−3.67(1H,m),3.75
−3.82(1H,m),3.96−4.02(1H,
m),4.25−4.30(1H,m),4.44−
4.49(2H,m),5.13(1H,d,J=8H
z),6.90−7.67(13H,m),8.29
(1H,s)
【0287】実施例17(3) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)エトキシアセチルアミノ)ブチル)ピペリ
ジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(156) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.11(3H,t,J
=7Hz),1.10−1.12(2H,m),1.3
2(6H,t,J=7Hz),1.37−1.42(4
H,m),1.62(2H,d,J=10Hz),1.
97−2.02(2H,m),2.20−2.22(2
H,m),2.53(2H,brs),3.42(2
H,q,J=7Hz),3.51(2H,t,J=7H
z),3.74(2H,s),3.76(1H,br
s),4.42(4H,q,J=7Hz),5.15
(1H,d,J=9Hz),7.34−7.65(8
H,m),8.32(1H,s)
【0288】実施例17(4) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−1−シクロペンテンカルボニルアミノ)
ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロ
メチルビフェニル−2−カルボキサミド(157) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.18(2H,m),
1.32(6H,t,J=7Hz),1.42−1.4
5(4H,m),1.62−1.71(4H,m),
2.02−2.08(2H,m),2.14−2.18
(2H,m),2.28(2H,s),2.34−2.
37(2H,m),2.58(2H,brs),3.5
4(2H,t,J=7Hz),3.79(1H,br
s),4.40(4H,q,J=7Hz),5.20
(1H,d,J=3Hz),5.60(1H,s),
7.32−7.65(8H,m),8.26(1H,
s)
【0289】実施例17(5) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)イソブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(158) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.96(6H,t,J
=7Hz),1.10−1.18(2H,m),1.3
3(6H,t,J=7Hz),1.39−1.44(4
H,m),1.61−1.67(2H,m),2.00
−2.04(2H,m),2.15−2.20(1H,
m),2.22−2.26(2H,m),2.55(2
H,brs),3.45−3.49(2H,m),3.
77(1H,brs),4.37−4.48(4H,
m),5.20(1H,d,J=8Hz),7.33−
7.66(8H,m),8.32(1H,s)
【0290】実施例17(6) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)ベンゾイルアミノ)ブチル)ピペリジン−
4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2
−カルボキサミド(159) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.10−1.15(2
H,m),1.31(6H,t,J=7Hz),1.4
6−1.50(4H,m),1.62−1.65(2
H,m),1.98−2.03(2H,m),2.22
−2.27(2H,m),2.55(2H,brs),
3.65(2H,t,J=7Hz),3.78(1H,
brs),4.24−4.37(4H,m),5.26
(1H,d,J=9Hz),7.10−7.65(13
H,m),8.12(1H,s)
【0291】実施例17(7) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)アクリロイルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(160) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.09−1.14(2
H,m),1.32(6H,t,J=7Hz),1.4
4(4H,s),1.63−1.65(2H,m),
1.99−2.03(2H,m),2.24(2H,
s),2.55(2H,brs),3.58(2H,
t,J=7Hz),3.80(1H,brs),4.4
0−4.44(4H,m),5.14(1H,d,J=
9Hz),5.48(1H,d,J=11Hz,2H
z),5.92(1H,d,J=17Hz,11H
z),6.30(1H,d,J=17Hz,2Hz),
7.35−7.68(8H,m),8.35(1H,
s)
【0292】実施例17(8) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロプロピルアセチルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド(161) 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.45(2H,d,J
=13Hz),0.95−0.99(1H,m),1.
12−1.16(2H,m),1.33(6H,t,J
=7Hz),1.39−1.45(4H,m),1.6
3−1.66(2H,m),1.86(2H,d,J=
7Hz),2.03−2.26(6H,m),3.51
(2H,t,J=7Hz),3.78(1H,br
s),4.42(4H,q,J=7Hz),5.17
(1H,d,J=8Hz),7.34−7.67(8
H,m),8.33(1H,s)
【0293】実施例17(9) N−[1−(4−(N−(4,6−ビス(エチルチオ)
―5―ピリミジニル)メトキシアセチルアミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド(162) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.36(6H,t,J
=8Hz),1.58−1.80(8H,m),2.5
0(4H,brs),2.77(2H,brs),3.
17−3.21(4H,m),3.35(3H,s),
3.55(2H,t,J=7Hz),3.76(2H,
s),3.98(1H,brs),5.49(1H,b
rs),7.36−7.69(8H,m),8.66
(1H,s)
【0294】実施例17(10) N−[1−(4−(N−(4,6−ビス(エチルチオ)
―5―ピリミジニル)シクロプロピルカルボニルアミ
ノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(163) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.58(2H,d,J
=4Hz),0.82(2H,s),0.92(1H,
s),1.30(6H,t,J=8Hz),1.34−
1.67(8H,m),2.19(2H,brs),
2.43(2H,brs),2.75(2H,br
s),3.12(4H,q,J=8Hz),3.48
(2H,t,J=8Hz),3.82(1H,br
s),5.28(1H,brs),7.30−7.62
(8H,m),8.59(1H,s)
【0295】実施例17(11) N−[1−(4−(N−(4,6−ビス(エチルチオ)
―5―ピリミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)
ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロ
メチルビフェニル−2−カルボキサミド(164) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.18−1.21(2
H,m),1.35(6H,t,J=8Hz),1.3
6(2H,brs),1.417−1.76(11H,
m),2.07(2H,brs),2.31−2.36
(4H,m),2.63(1H,brs),2.78−
2.92(1H,m),3.12−3.20(4H,
m),3.51(2H,t,J=8Hz),3.81
(1H,brs),5.18(1H,brs),7.3
6−7.68(8H,m),8.64(1H,s)
【0296】実施例17(12) N−[1−(4−(N−(4,6−ビス(エチルチオ)
―5―ピリミジニル)クロトノイルアミノ)ブチル)ピ
ペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド(165) 性状:褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17−1.87(1
6H,m),2.06(3H,d,J=16Hz),
2.30(2H,brs),2.62(2H,br
s),3.15(4H,brs),3.57(2H,b
rs),3.80(1H,brs),5.20(1H,
brs),5.46(1H,d,J=16Hz,),
6.96(1H,brs),7.35−7.66(8
H,m),8.66(1H,s)
【0297】実施例17(13) N−[2−(3−(N−(4,6−ジエトキシ―5―ピ
リミジニル)−4,4,4−トリフルオロブチリルアミ
ノ)プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−6−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(166) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.36(6H,t,J
=8Hz),1.70−2.95(12H,m),3.
50(2H,s),3.62(2H,t,J=8H
z),4.43−4.51(4H,m),6.86(2
H,s),6.92(1H,s),7.42−7.81
(8H,m),8.37(1H,s)
【0298】実施例17(14) N−[2−(3−(N−(4,6−ジエトキシ―5―ピ
リミジニル)イソバレリルアミノ)プロピル)−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド(167) 性状:無色粉末 融点:121−123℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.83(6H,d,J
=6Hz),1.35(6H,t,J=7Hz),1.
74(2H,s),1.82(2H,d,J=7H
z),2.06−2.12(1H,m),2.50(2
H,s),2.64(2H,s),2.77(2H,
s),3.50(2H,s),3.60(2H,s),
4.42−4.48(4H,m),6.83−6.91
(2H,m),7.44−7.80(8H,m),8.
35(1H,s)
【0299】実施例17(15) N−[3−(4−(N−(4,6−ジエトキシ―5―ピ
リミジニル)イソバレリルアミノ)ブチル)−1α,5
α,6α−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−
6−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2
−カルボキサミド(168) 性状:無色アモルファス 融点:121−123℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(6H,d,J
=6Hz),1.13(2H,s),1.34(6H,
s),1.67−1.81(6H,m),2.10(1
H,brs),2.22(2H,s),2.32(2
H,s),2.82(2H,s),3.02(2H,
s),3.50(2H,s),4.34(4H,s),
5.18(1H,brs),7.35−7.67(8
H,m),8.35(1H,s)
【0300】実施例17(16) N−[1−(4−(N−(5,6,7,8−テトラヒド
ロナフタレン−1−イル)ブチリルアミノ)ブチル)ピ
ペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド(169) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(3H,t,J
=7Hz),1.26−2.92(28H,m),3.
82(1H,brs),5.23(1H,d,J=8H
z),6.85(1H,d,J=7Hz),7.09−
7.14(1H,m),7.35−7.68(9H,
m)
【0301】実施例17(17) N−[1−(4−(N−(7−メチルキノリン−8−イ
ル)ブチリルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]
−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキ
サミド(170) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.65(3H,t,J
=7Hz),1.19−1.71(10H,m),2.
16(2H,brs),2.28−2.34(4H,
m),2.41(3H,s),2.71(2H,br
s),3.52−3.58(1H,m),3.78−
3.84(2H,m),5.33(1H,brs),
7.30−7.62(10H,m),7.70(1H,
d,J=9Hz),8.09(1H,d,J=9H
z),8.84(1H,d,J=3Hz)
【0302】実施例18 実施例3(1)と同様にして、以下の化合物(171)
を得た。
【0303】N−[4−(4−(N−(4,6−ジエト
キシ―5―ピリミジニル)イソバレリルアミノ)ブチ
ル)モルホリン−2−イル]メチル−N−メチル−4’
−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド
・塩酸塩(171) 性状:無色アモルファス 融点:121−123℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(6H,s),
1.25(2H,s),1.37(6H,s),1.5
5−3.88(21H,m),4.47(4H,s),
7.40−7.74(8H,m),8.38(1H,
s)
【0304】実施例19(1) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド・1/2フマル酸塩(1
72) 化合物(111)(100mg)、およびフマル酸(9
mg)を酢酸エチル(1ml)−メタノール(1ml)
の混合溶媒に溶解した後、溶媒を減圧下留去した。エー
テルを加え固体化し、析出した固体を濾取し、標題化合
物を61mg得た。 性状:無色粉末 融点:98−100℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.34(6H,t,J
=7Hz),1.44(2H,t,J=7Hz),1.
71−1.73(13H,m),2.20−2.23
(2H,m),2.50(1H,brs),2.79−
2.82(2H,m),3.16(1H,brs),
3.50(2H,t,J=8Hz),4.37−4.4
5(4H,m),5.90(1H,s),6.59(1
H,s),7.34−7.66(8H,m),8.34
(1H,s)
【0305】実施例19(2)−(4) 実施例19(1)と同様にして、以下の化合物(17
3)−(175)を得た。
【0306】実施例19(2) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)イソバレリルアミノ)ブチル)ピペリジン
−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド・1/2フマル酸塩(173) 性状:無色粉末 融点:111−114℃1 H−NMR(CDCl3)δ:0.82(6H,d,J
=7Hz),1.20−1.23(2H,m),1.3
4(6H,t,J=7Hz),1.43−1.71(9
H,m),1.81(2H,d,J=7Hz),2.0
4−2.08(1H,m),2.40(1H,br
s),2.70(1H,brs),3.05(1H,b
rs),3.48(2H,t,J=7Hz),3.90
(1H,brs),4.42−4.46(4H,m),
5.83(1H,brs),6.60(1H,s),
7.35−7.66(8H,m),8.35(1H,
s)
【0307】実施例19(3) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−4,4,4−トリフルオロブチリルアミ
ノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド・1/2フ
マル酸塩(174) 性状:無色粉末 融点:128−130℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.34(6H,t,J
=7Hz),1.46(2H,t,J=7Hz),1.
68(2H,brs),1.76(4H,brs),
2.18(2H,t,J=7Hz),2.39−2.5
4(4H,m),2.87(2H,brs),3.28
(2H,brs),3.48(2H,t,J=7H
z),3.96(1H,brs),4.42−4.49
(4H,m),6.15(1H,brs),6.59
(1H,s),7.33−7.64(8H,m),8.
36(1H,s)
【0308】実施例19(4) N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−3,3,3−トリフルオロプロピオニル
アミノ)ブチル)ピペリジン−4−イル]−4’−トリ
フルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド・1/
2フマル酸塩(175) 性状:無色粉末 融点:112−115℃1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.44−1.70(8H,m),2.3
1(2H,brs),2.60(2H,brs),2.
39(2H,q,J=10Hz),2.95(2H,b
rs),3.53−3.59(2H,m),3.89
(1H,brs),4.41−4.49(4H,m),
5.65(1H,brs),6.62(1H,s),
7.34−7.66(8H,m),8.37(1H,
s)
【0309】実施例20 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(176)
を得た。 N−[4−(4−(1H−1−オキソイソインドール−
2−イル)ピペリジノ)ブチル]−N−[4,6−ジエ
トキシピリミジン−5−イル]シクロブチルカルボキサ
ミド(176) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(3H,t,J
=7Hz),1.43−2.37(18H,m),2.
80−2.85(1H,m),3.00(2H,s),
3.53(2H,t,J=7Hz),4.28(1H,
brs),4.34(2H,s),4.44(4H,
q,J=7Hz),7.43 −7.53(3H,
m),7.83(1H,d,J=8Hz), 8.34
(1H,s)
【0310】実施例21 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(177)
を得た。 N−[2−(3−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)プロピ
ル)テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−4’−ト
リフルオロメトキシビフェニル−2−カルボキサミド
(177) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.69−1.76(7H,m),2.2
2−2.30(2H,m),2.50(2H,t,J=
8Hz),2.65(2H,t,J=6Hz),2.7
8(2H,t,J=6Hz),2.82−2.88(1
H,m),3.50(2H,s),3.58(2H,
t,J=8Hz),4.43(4H,q,J=6H
z),6.79−6.89(3H,m),6.98(1
H,s),7.28(2H,d,J=7Hz),7.4
0−7.54(4H,m),7.82(1H,d,J=
7Hz),8.34(1H,s)
【0311】実施例22 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(178)
を得た。 N−[2−(3−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)プロピ
ル)テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−4’−ト
リフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(1
78) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.66−1.73(7H,m),2.2
5−2.27(2H,m),2.51(2H,t,J=
7Hz),2.64(2H,s),2.79−2.85
(3H,m),3.50(2H,s),3.59(2
H,t,J=8Hz),4.43(4H,q,J=7H
z),6.86(2H,d,J=11Hz),6.92
(1H,s),7.43−7.69(7H,m),7.
81(1H,d,J=7Hz),8.34(1H,
s),
【0312】実施例23 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(179)
を得た。 N−[4−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ)ピペリジノ)ブチル]−N−[4,6−ジエトキシ
ピリミジン−5−イル]シクロブチルカルボキサミド
(179) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.44(9H,s),1.72(8H,
brs),1.90(2H,brs),2.02(2
H,brs),2.21−2.29(5H,m),2.
82(4H,brs),3.45−3.53(3H,
m),4.41−4.44(5H,m),8.34(1
H,s)
【0313】実施例24 N−[4−(4−アミノピペリジノ)ブチル]−N−
[4,6−ジエトキシピリミジン−5−イル]シクロブ
チルカルボキサミド(180) 実施例23で得られた化合物179(1.15g)塩化
メチレン(10ml)および、4規定塩酸/ジオキサン
(2ml)を加え室温で一晩攪拌した。反応溶液に水を
加え、炭酸水素ナトリウムでアルカリ性とした。クロロ
ホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで感想後、溶媒
を留去し、標題化合物を0.88g得た。 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.38−1.79(14H,m),1.
93(2H,t,J=9Hz),2.23−2.30
(4H,m),2.61−2.65(1H,m),2.
78−2.85(3H,m),3.51(2H,t,J
=7Hz),4.39−4.46(4H,m),8.3
4(1H,s)
【0314】実施例25 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−3’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド(181) 実施例24で得られた化合物180(122mg)およ
びトリエチルアミン(81μL)を加えた塩化メチレン
(12ml)溶液に、3−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボン酸(116mg)および塩化オキザリ
ル(76μL)から得られた酸クロリドを加え,室温で1
時間半攪拌した。反応液を10%塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で洗い、溶媒を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、標題化合物(181)を142mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.31(6H,t,J
=7Hz),1.34−1.46(6H,m),1.6
6−1.70(6H,m),2.19−2.27(4
H,m),2.47(2H,t,J=8Hz),2.7
8(2H,t,J=8Hz),2.85(1H,br
s),3.45(2H,t,J=7Hz),3.83
(1H,brs),4.37−4.42(4H,m),
5.54(1H,d,J=8Hz),7.20−7.6
4(8H,m),8.32(1H,s)
【0315】実施例26 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(182)
を得た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニル−アミノ)ブチ
ル)ピペリジン−4−イル]−2−(4−トリフルオロ
メチルフェニル)−1−シクロペンテンカルボキサミド
(182) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),1.36−1.50(7H,m),1.6
9−1.80(6H,m),1.95(1H,t,J=
8Hz),2.03(2H,t,J=7Hz),2.2
3(4H,t,J=7Hz),2.45(2H,t,J
=8Hz),2.76−2.85(m,9H),3.4
8(2H,t,J=7Hz),3.86(1H,br
s),4.38−4.45(m,4H),5.34(1
H,d,J=8Hz),7.43(2,d,J=8H
z),7.58(2,d,J=8Hz),8.34(1
H,s)
【0316】実施例27 実施例25と同様にして、以下の化合物(183)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメトキシ
ビフェニル−2−カルボキサミド(183) 性状:淡褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.31(6H,t,J
=7Hz),1.34−1.41(6H,m),1.5
9−1.74(6H,m),2.03(2H,t,J=
11Hz),2.20−2.29(4H,m),2.6
3(2H,brs),2.78(1H,t,J=8H
z),3.46(2H,t,J=7Hz),3.77
(1H,brs),4.35−4.43(4H,m),
5.13(1H,d,J=8Hz),7.23−7.4
7(7H,m),7.61(1H,d,J=8Hz),
8.31(1H,s)
【0317】実施例28 実施例25と同様にして、以下の化合物(184)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−シクロヘプテンカルボキサミド(1
84) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.31(6H,t,J
=7Hz),1.65−2.81(32H,m),3.
45(3H,s),4.35−4.42(4H,m),
7.16(2H,d,J=8Hz),7.48(2H,
d,J=8Hz),8.31(1H,s)
【0318】実施例29 実施例25と同様にして、以下の化合物(185)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニルアミノ)シクロブチルカルボニル)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−シクロヘキセンカルボキサミド(1
85) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.32(6H,t,J
=7Hz),1.06−1.74(13H,m),2.
05(2H,brs),2.21−2.81(14H,
m),3.45(2H,s),3.47(1H,br
s),4.41(4H,q,J=7Hz),4.89
(1H,brs),7.34(2H,d,J=8H
z),7.55(2H,d,J=8Hz),8.33
(1H,s)
【0319】実施例30 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(186)
を得た。 N−[2−(3−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)プロピ
ル)イソインドリン−5−イル]−2−(4−トリフル
オロメチルフェニル)−1−シクロヘキセンカルボキサ
ミド(186) 性状:褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),1.70−1.78(10H,m),2.
10−2.25(8H,m),2.42(2H,s),
2.53(2H,s),2.70(2H,t,J=7H
z),2.81(1H,brs),3.58(2H,
t,J=7Hz),3.77(2H,d,J=5H
z),3.84−3.87(1H,m),4.41(4
H,q,J=7Hz),6.58(1H,d,J=8H
z),6.91−6.94(2H,m),7.39(2
H,d,J=8Hz),7.56(2H,d,J=8H
z),8.33(1H,s)
【0320】実施例31 実施例25と同様にして、以下の化合物(187)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−ヨードベンズアミド(1
87) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.36−1.69(15H,m),2.
12(1H,brs),2.25(2H,brs),
2.47(1H,brs),2.82(1H,t,J=
8Hz),2.99(1H,brs),3.52(2
H,t,J=7Hz),4.05(1H,brs),
4.39−4.47(4H,m),5.75(1H,b
rs),7.09(1H,t,J=5Hz),7.38
(2H,s),7.85(1H,d,J=8Hz),
8.34(1H,s)
【0321】実施例32 実施例25と同様にして、以下の化合物(188)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−クロロニコチンアミド
(188) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.53(2H,t,J=7Hz),1.
741−1.78(4H,m),1.95(4H,br
s),2.20−2.22(5H,m),2.43(2
H,brs),2.82−2.84(2H,m),3.
14(2H,brs),3.54(2H,t,J=6H
z),3.61(1H,brs),4.31(1H,b
rs),4.40−4.48(4H,m),7.33
(1H,dd,J=2Hz,5Hz),7.96−8.
03(1H,m),8.36(1H,s),8.46
(1H,d,J=3Hz)
【0322】実施例33 実施例25と同様にして、以下の化合物(189)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−3−ブロモ−2−ピリジンカ
ルボキサミド(189) 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.35−1.72(10H,m),2.
00−2.32(9H,m),2.82−2.84(3
H,m),3.53(2H,t,J=7Hz),3.9
6(1H,brs),4.39−4.47(4H,
m),7.68(1H,brs),8.03(1H,
d,J=1Hz),8.34(1H,s),8.50
(1H,t,J=1Hz)
【0323】実施例34 実施例25と同様にして、以下の化合物(190)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)ニコチンアミド(190) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20−1.39(6
H,m),1.31(6H,t,J=7Hz),1.5
8−1.69(6H,m),2.02(2H,br
s),2.19−2.23(4H,m),2.59(2
H,brs),2.78(1H,t,J=8Hz),
3.46(2H,t,J=7Hz),3.82(1H,
brs),4.36−4.42(4H,m),5.42
(1H,brs),7.35(1H,dd,J=8H,
5Hz),7.68(2H,d,J=8Hz)7.77
(2H,d,8Hz),7.93(1H,d,J=7H
z),8.31(1H,s),8.72(1H,d,J
=4Hz)
【0324】実施例35 実施例15と同様にして、以下の化合物(191)を得
た。 N−[5−(5−(N−(2,6−ジエチルフェニル)
ブチリルアミノ)ペンチル)−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル]−2−(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1−シクロヘキセンカルボキサミド(191) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.80(3H,t,J
=7Hz),1.22(6H,t,J=7Hz),1.
38(2H,t,J=7Hz),1.54−1.61
(5H,m),1.76−1.81(8H,m),2.
38−2.56(8H,m),2.95(2H,t,J
=7Hz),3.50(2H,t,J=8Hz),7.
18−7.57(7H,m)
【0325】実施例36 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−メトキシビフェニル−
2−カルボキサミド(192) 実施例31で得られた化合物187(110mg)、4
−メトキシフェニルボロン酸(26mg)、ビストリフ
ェニルホスフィンジクロロパラジウム(20mg)、ト
リフェニルホスフィン(16mg)、および2規定炭酸
ナトリウム水溶液(0.21ml)をトルエン(3m
l)に加えた混合物を、窒素雰囲気下、一晩加熱還流し
た。有機層を分取し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(1
92)を61mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.32(6H,t,J
=7Hz),1.39(4H,s),1.70−1.7
4(6H,m),2.02(4H,brs),2.23
(4H,t,J=9Hz),2.58(2H,br
s),2.79(1H,t,J=8Hz),3.47
(2H,t,J=7Hz),3.78(1H,br
s),3.82(3H,s),4.36−4.44(4
H,m),5.12(1H,d,J=8Hz),6.9
2(2H,d,J=8Hz),7.30−7.44(5
H,m),7.68(1H,d,J=7Hz),8.3
9(1H,s)
【0326】実施例37 実施例36と同様にして、以下の化合物(193)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−ビニルビフェニル−2
−カルボキサミド(193) 性状:淡褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.31(6H,t,J
=7Hz),1.34−1.38(4H,m)1.64
−1.75(6H,m),1.96(3H,brs),
2.19−2.24(5H,m),2.50(2H,b
rs),2.75−2.82(1H,m),3.47
(2H,t,J=7Hz),3.77)1H,br
s),4.36−4.43(4H,m),5.11(1
H,brs),5.27(1H,d,J=11Hz),
5.77(1H,d,J=17Hz),6.72(1
H,dd,J=7Hz,11Hz),7.31−7.5
5(5H,m),7.63−7.68(3H,m),
8.31(1H,s)
【0327】実施例38 実施例36と同様にして、以下の化合物(194)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−3‘,5’−ビス(トリフル
オロメチル)ビフェニル−2−カルボキサミド(19
4) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),1.41−1.78(12H,m),2.
03(2H,s),2.21−2.25(4H,m),
2.67(2H,brs),2.78−2.81(1
H,m),3.49(2H,t,J=6Hz),3.8
0(1H,brs),4.39−4.42(4H,
m),5.41(1H,brs),7.30−7.60
(4H,m),7.86(3H,s),8.32(1
H,s)
【0328】実施例39 実施例36と同様にして、以下の化合物(195)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(1−ナフチル)−2−
ベンズアミド(195) 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.23^1.32(1
1H,m),1.69−1.74(7H,m),2.0
3(5H,brs),2.21−2.24(3H,
m),2.77^2.80(1H,m)3.45(3
H,brs),4.36−4.42(4H,m),5.
05(1H,brs),7.34−7.67(8H,
m),7.87−7.93(3H,m),8.32(1
H,s)
【0329】実施例40 実施例36と同様にして、以下の化合物(196)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−エトキシビフェニル−
2−カルボキサミド(196) 性状:淡褐色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.32(6H,t,J
=7Hz),1.41−1.43(6H,m),1.6
8−2.03(11H,m),2.21−2.24(4
H,m),2.57(2H,brs),2.77−2.
82(1H,m),3.48(2H,brs),3.7
8(1H,brs),4.05(2H,q,J=7H
z),4.35^4.44(4H,m),5.11(1
H,s),6.91(2H,d,J=9Hz),7.2
9^7.44(5H,m),7.68(1H,d,J=
6Hz),8.32(1H,s)
【0330】実施例41 実施例36と同様にして、以下の化合物(197)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−ホルミルビフェニル−
2−カルボキサミド(197) 性状:淡褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.32(6H,t,J
=7Hz),1.39(4H,S),1.69(6H,
s),1.99−2.03(3H,m),2.21−
2.24(5H,m),2.62(5H,m),2.7
9(1H,t,J=8Hz),3.47(2H,t,J
=6Hz),3.78(1H,brs),4.38−
4.41(4H,m),5.20(1H,brs(,
7.34−7.64(1H,d,J=7Hz),7.9
8(2H,d,J=8Hz),8.32(1H,s)
【0331】実施例42 実施例36と同様にして、以下の化合物(198)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−エチルビフェニル−2
−カルボキサミド(198) 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(3H,t,J
=8Hz)<1.33(6H,t,J=7Hz),1.
40(4H,brs),1.60−1.75(6H,
m),1.97(3H,brs),2.23−2.26
(5H,m),2.53(2H,brs),2.66−
2.70(2H,m),2.79−2.84(1H,
m),3.49(2H,t,J=6Hz),3.77
(1H,brs),4.36−4.45(4H,m),
5.06(1H,d,J=7Hz),7.23−7.4
6(7H,m),7.71(1H,d,J=8Hz),
8.33(1H,s)
【0332】実施例43 実施例36と同様にして、以下の化合物(199)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(2−ナフチル)−2−
ベンズアミド(199) 性状:淡褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25−1.31(1
0H,m),1.51−2.03(11H,m),2.
22(5H,t,J=9Hz),2.78(1H,t,
J=8Hz),3.43(2H,brs),3.75
(1H,brs),4.36−4.42(4H,m),
5.14(1H,brs),7.30−7.87(11
H,m),8.31(1H,s)
【0333】実施例44 実施例36と同様にして、以下の化合物(200)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−3‘,5’−ビス(メトキ
シ)ビフェニル−2−カルボキサミド(200) 性状:無色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.32(6H,t,J
=7Hz),1.24−1.39(4H,m),1.6
3−1.73(6H,m),2.02(4H,s),
2.23(4H,t,J=9Hz),2.58(2H,
brs),2.77−2.92(1H,m),3.47
(2H,t,J=6Hz),3.78(1H,br
s),3.85(3H,s),3.90(3H,s),
4.35−4.45(4H,m),5.16(1H,
d,J=8Hz),6.89−6.95(3H,m),
7.32(1H,d,J=7Hz),7.38(1H,
t,J=7HZ),7.44(1H,t,J=6H
z),7.69(1H,d,J=8Hz),8.32
(1H,s)
【0334】実施例45 実施例36と同様にして、以下の化合物(201)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(3−ピリジル)−2−
ベンズアミド(201) 性状:淡褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.32(6H,t,J
=7Hz),1.38−1.39(4H,m),1.6
9−1.70(6H,m),2.01(2H,br
s),2.21−2.27(6H,m),2.69(2
H,brs),2.79(1H,t,J=7Hz),
3.48(2H,t,J=7Hz),3.82(1H,
brs),4.39−4.42(4H,m),5.29
(1H,brs),7.34(2H,t,J=5H
z),7.45(1H,t,J=7Hz),7.51
(1H,t,J=7Hz),7.64(1H,d,J=
8Hz),7.74(1H,d,J=8Hz),8.3
2(1H,s),8.60(1H,d,J=5Hz),
8.64(1H,s)
【0335】実施例46 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(202)
を得た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロプロピルアセチルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメトキシ
ビフェニル−2−カルボキサミド(202) 性状:淡褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.07―0.04(2
H,m),0.44−0.47(2H,m),0.94
−1.00(1H,m),1.34(6H,t,J=7
Hz),1.37−1.44(6H,m),1.62
(2H,brs),1.87(2H,d,J=7H
z),2.04(2H,brs),2.25−2.28
(2H,m),2.61(2H,brs),3.52
(2H,t,J=7Hz),3.79(1H,br
s),4.43(4H,q,J=7Hz),5.151
(1H,brs),7.27−7.48(7H,m),
7.64(1H,dd,J=1Hz,6Hz),8.3
3(1H,s)
【0336】実施例47 実施例33で得られた化合物189(100mg)を用
いて、実施例36と同様の操作を行ない、以下の化合物
(203)を76mg得た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−3−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−2−ピリジンカルボキサミド(203) 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35(6H,t,J
=7Hz),1.41−1.77(11H,m),1.
92−1.94(2H,m),2.05(2H,br
s),2.22−2.36(5H,m),2.79−
2.85(2H,m),3.52(2H,t,J=7H
z),3.83(1H,brs),4.39−4.46
(4H,m),7.42(2H,d,J=8Hz),
7.48(1H,dd,J=3Hz,5Hz),7.6
3−7.66(2H,m),7.91(1H,d,J=
8Hz),8.34(1H,s),8.61(1H,d
d,J=3Hz,1Hz)
【0337】実施例48 実施例47と同様にして、以下の化合物(204)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−3−(4−トリフルオロメト
キシフェニル)−2−ピリジンカルボキサミド(20
4) 性状:淡褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),1.41−1.56(7H,m),1.6
9(4H,t,J=8Hz),1.90(2H,br
s),2.04(2H,brs),2.22−2.29
(5H,m),2.80−2.81(2H,m),3.
50(2H,t,J=7Hz),3.83(1H,br
s),4.37−4.45(4H,m)7.22(1
H,d,J=8Hz),7.32(2H,d,J=9H
z),7.44(1H,dd,J=3Hz,5Hz),
7.62(1H,dd,J=1Hz,6Hz),7.8
1(1H,d,J=8HZ),8.32(1H,s),
8.56(1H,dd,J=1Hz,3Hz)
【0338】実施例49 実施例25と同様にして、以下の化合物(205)を得
た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ジエトキ−5−ピリ
ミジニル)シクロブチルカルビニルアミノ]ブチル]ピ
ペリジン−4−イル]−2−(2,2−ジフルオロベン
ゾジオキソール−5−イル)ベンズアミド(205) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),1.35−1.94(11H,m),2.
23(3H,brs),2.31(2H,brs),
2.55(2H,t,J=8Hz),2.80(1H,
brs),3.00−3.04(2H,m),3.45
(−3.50(2H,m),3.86(1H,br
s),4.33−4.43(4H,m),5.71(1
H,d,J=8Hz),6.91−7.53(5H,
m),7.64(1H,d,J=7Hz),7.87
(1H,d,J=7Hz),8.34(1H,s)
【0339】実施例50 実施例25と同様にして、以下の化合物(206)を得
た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ]ブチル]
ピペリジン−4−イル]−2−(ベンゾ[b]フラン−
3−イル)ベンズアミド(206) 性状:黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),1.40−1.46(4H,m),1.7
1−1.75(4H,m),1.90(3H,br
s),2.12(2H,brs),2.22−2.82
(3H,m),3.49(2H,t,J=7Hz),
4.00(1H,brs),4.38−4.44(4
H,m),5.64(1H,brs),7.02(1
H,s),7.22−7.58(7H,m),7.81
‘1H,d,J=7Hz),8.33(1H,s)
【0340】実施例51 実施例25と同様にして、以下の化合物(207)を得
た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ]ブチル]
ピペリジン−4−イル]−2−(ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル)ベンズアミド(207) 性状:黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.34(6H,t,J
=7Hz),1.43−2.38(18H,m),2.
81(1H,t,J=8Hz),2.91(2H,br
s),3.52(2H,t,J=7Hz),4.08
(1H,brs),4.38(1H,brs),4.4
6(4H,m),5.69(1H,brs),7.07
−7.85(9H,m),8.34(1H,s)
【0341】実施例52 実施例25と同様にして、以下の化合物(208)を得
た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロプロピルアセチルアミノ]ブチル]
ピペリジン−4−イル]−2−(2,2−ジフルオロベ
ンゾジオキソール−5−イル)ベンズアミド(208) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.06−0.05(2
H,m),0.45−0.46(2H,m),0.97
(1H,brs),1.34(6H,t,J=7H
z),1.40−1.51(8H,m),1.78−
1.80(2H,m),1.86(2H,t,J=7H
z),2.18(1H,brs),2.38(2H,b
rs),2.79(1H,brs),3.53(2H,
t,J=7Hz),3.84(1H,brs),4.4
4(4H,q,J=7Hz),5.51(1H,br
s),7.06−7.13(3H,m),7.38−
7.54(3H,m),7.67(1H,d,J=8H
z),8.34(1H,s)
【0342】実施例53 実施例36と同様にして、以下の化合物(209)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−4’−メチルチオビフェニル
−2−カルボキサミド(209) 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.32(6H,t,J
=7Hz),1.40(4H,m),1.68−1.7
6(7H,m),2.00(2H,s),2.23(2
H,t,J=9Hz),2.49(3H,s),2.6
3(2H,brs),2.76−2.83(1H,
m),3.48(2H,t,J=7Hz),3.79
(1H,brs),4.37−4.44(4H,m),
5.13(1H,d,J=7Hz),7.26−7.3
2(5H,m),7.39(1H,t,J=8Hz),
7.44(1H,t,J=7Hz),7.66(1H,
d,J=8Hz),8.32(1H,s)
【0343】実施例54 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
イミダゾール−4−イル]−4’−トリフルオロメチル
ビフェニル−2−カルボキサミド(210) N−(4,6−ジエトキシ−5−ピリミジニル)シクロ
ブチルカルボキサミド(89mg)のN,N−ジメチル
ホルムアミド溶液に溶液(0.5ml)に55%油性水
素化ナトリウム(16mg)を室温で加え、反応混合物
を30分攪拌した。混合物に、1−ブロモ―4―クロロ
ブタン(69μl)を加え、室温で30分攪拌した。反
応混合物に水(10ml)を加え、ヘキサン(5ml)
−酢酸エチル(10ml)の混合溶媒で抽出した。抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
残渣に4−ニトロイミダゾール(105mg)、炭酸カ
リウム(50mg)、ヨウ化カリウム(50mg)、お
よびアセトニトリル(5ml)を加え、2日間加熱還流
した。溶媒を減圧下留去し、残渣を酢酸エチル(10m
l)で抽出した。抽出液を減圧下留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホル
ム/メタノール=50/1)で精製し、N−[4−(4
−ニトロイミダゾール−1−イル)ブチル]−N−
(4,6−ジエトキシ−5−ピリミジニル)シクロブチ
ルカルボキサミドを488mg得た。得られた化合物に
10%パラジウム炭素(55mg)およびエタノール
(20ml)を加え、水素雰囲気下、室温で一晩攪拌し
た。不溶物をろ別し、溶媒を留去し、N−[4−(4−
アミノイミダゾール−1−イル)ブチル]−N−(4,
6−ジエトキシ−5−ピリミジニル)シクロブチルカル
ボキサミドを104mg得た。得られた化合物80m
g、およびトリエチルアミン42μLを加えた塩化メチ
レン溶液に、4−トリフルオロメチルビフェニル−2−
カルボン酸(71mg)および塩化オキザリル(26μ
L)から得られた酸クロリドを加え,室温で1時間半攪拌
した。反応液を10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗い、溶媒を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、留
去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、標題化合物(210)を30mg得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.29(6H,t,J
=7Hz),1.34−1.38(3H,m),1.7
0−1.76(6H,m),2.22−2.23(2
H,m),2.80(1H,brs),3.51(2
H,t,J=7Hz),3.83(2H,t,J=7H
z),4.40(4H,q,J=7Hz),6.51
(1H,s),7.16−7.65(9H,m),8.
33(1H,s)
【0344】実施例55 実施例32で得られた化合物188(56mg)を用い
て、実施例36と同様の操作を行ない、以下の化合物
(211)を35mg得た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(4−トリフルオロメト
キシフェニル)ニコチンアミド(211) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.34(6H,t,J
=7Hz),1.35−1.42(6H,m),1.6
9−1.72(5H,m),2.03(2H,br
s),2.22−2.26(4H,m),2.64(2
H,brs),2.79−2.82(1H,m),3.
46−3.51(3H,m),3.84(1H,br
s),4.38−4.45(4H,m),5.29(1
H,brs),7.30(2H,d,J=8Hz),
7.36(1H,dd,J=5Hz),7.70(2
H,d,J=9Hz),7.97(1H,d,J=6H
z),8.33(1H,s),8.73(1H,d,J
=3Hz)
【0345】実施例56 実施例55と同様にして、以下の化合物(212)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)ニコチンアミド(212) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.31(6H,t,J
=7Hz),1.36−1.40(5H,m),1.6
6−1.72(6H,m),1.98−2.02(2
H,m),2.19−2.24(4H,m),2.63
(2H,brs),2.76−2.79(1H,m),
3.43−3.48(3H,m),3.79(1H,b
rs),4.34−4.44(4H,m),5.37
(1H,brs),7.34(1H,dd,J=2H
z,5Hz),7.55(1H,t,J=8Hz),
7.67(1H,d,J=7Hz),7.84(1H,
d,J=7Hz,)7.84(1H,d,J=8H
z),7.93(2H,d,J=8Hz),8.30
(1H,s),8.71(1H,d,J=4Hz)
【0346】実施例57 実施例55と同様にして、以下の化合物(213)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(2−ナフチル)ニコチ
ンアミド(213) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:0.99(2H,br
s),1.28−1.31(10H,m),1.58−
1.73(6H,m),1.90(2H,brs),
2.10(2H,brs),2.20−2.23(3
H,m),2.39(2H,brs),2.77(1
H,t,J=8Hz),3.43(2H,brs),
3.81(1H,brs),4.34−4.41(4
H,m),5.31(1H,brs)7.34(1H,
dd,J=3Hz,5Hz),7.51(2H,t,J
=4Hz),7.74(1H,d,J=8Hz),7.
85(2H,d,J=9Hz),7.90(1H,d,
J=8Hz),8.04(1H,d,J=7Hz),
8.12(1H,s),8.30(1H,s),8.7
5(1H,d,J=4Hz)
【0347】実施例58 実施例55と同様にして、以下の化合物(214)を得
た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ)ブチル)
ピペリジン−4−イル]−2−(ベンゾ[b]フラン−
2−イル)ニコチンアミド(214) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.32(6H,t,J
=7Hz),1.34−1.41(4H,m),1.6
7−1.73(4H,m),1.98−2.09(5
H,m),2.21−2.27(5H,m),2.77
−2.80(3H,m),3.48(2H,t,J=7
Hz),4.03(1H,brs),4.36−4.4
3(4H,m),5.75(1H,d,J=8Hz),
7.22−7.28(1H,m),7.32(1H,
t,J=8Hz),7.39(1H,s),7.48
(1H,d,J=8Hz),7.61(1H,d,J=
8Hz),7.78(1H,d,J=1Hz),7.7
9(1H,d,J=1Hz),8.31(1H,s),
8.69(1H,t,J=1Hz)
【0348】実施例59 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(215)
を得た。 N−[4−(4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−3−イル)ピペリジノ)ブチル]−N−(4,
6−ジエトキシピリミジン−5−イル)シクロブチルカ
ルボキサミド(215) 性状:淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.34(6H,t,J
=7Hz),1.44−1.51(4H,m),1.6
9(3H,s),1.93(5H,s),2.14(2
H,s),2.22−2.25(2H,m),2.37
(2H,s),2.79−2.82(1H,m),3.
04−3.06(2H,m),3.52(2H,t,J
=7Hz),4.38−4.46(4H,m),4.8
5(1H,brs),7.48(1H,t,J=8H
z),7.68(1H,d,J=8Hz),7.73
(1H,t,J=7Hz),8.13(1H,s),
8.29(1H,d,J=8Hz),8.33(1H,
s)
【0349】実施例60 実施例25と同様にして、以下の化合物(216)を得
た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ジエトキ−5−ピリ
ミジニル)シクロブチルカルビニルアミノ]ブチル]ピ
ペリジン−4−イル]−1−(4−トリフルオロフェニ
ル)−2−ピロールカルボキサミド(216) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),1.39−1.58(6H,m),1.6
8−1.70(4H,m),1.91−2.10(2
H,m),2.12−2.38(5H,m),2.78
−2.88(4H,m),3.50(2H,t,J=7
Hz),3.82−3.84(1H,m),4.37−
4.44(4H,m),5.28(1H,brs),
6.27(1H,t,J=4Hz),6.72(1H,
dd,J=1Hz,2Hz),6.87(1H,t,J
=2Hz),7.40(2H,d,J=8Hz),7.
66(2H,d,J=9Hz),8.32(1H,s)
【0350】実施例61 実施例25と同様にして、以下の化合物(217)を得
た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ]ブチル]
ピペリジン−4−イル]−2−(2−ブロモベンゾ
[b]フラン−3−イル)ベンズアミド(217) 性状:淡黄色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),1.38−1.44(6H,m),1.7
1−1.72(6H,m),2.05−2.07(2
H,m),2.22−2.29(4H,m),2.66
(2H,brs),2.79−2.82(1H,m),
3.47(2H,t,J=7Hz),3.88(1H,
brs),4.42(4H,q,J=6Hz),5.5
2(1H,d,J=7Hz),7.37(2H,t,J
=7Hz),7.45(1H,d,J=8Hz),7.
54−7.57(3H,m),7.72(1H,d,J
=7Hz),7.79(1H,d,J=7Hz),8.
34(1H,s)
【0351】参考例27 4,6−ビス(N−ベンジル−N−エチルアミノ)−5
−ニトロピリミジン(218) 4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(1.94
g)および炭酸水素ナトリウム(2.00g)を加えた
アセトニトリル(50ml)の混合物に、N−ベンジル
−N−エチルアミン(3.3ml)を加え、3時間加熱
還流した。溶媒を留去し、酢酸エチル(50ml)で抽
出した。溶媒を濃縮し、4.66gの標題化合物を得
た。 性状:黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20(6H,t,J
=7Hz),3.51(4H,q,J=7Hz),4.
66(4H,s),7.10−7.32(10H,
m),7.97(1H,s)
【0352】参考例28 5−アミノ−4,6−ビス(N−ベンジル−N−エチル
アミノ)ピリミジン(219) 鉄粉(1.68g)、水(60ml)および塩酸(0.
3ml)を加えた混合物に、参考例27で得られた化合
物218(4.66g)のエタノール(60ml)溶液
を90℃で滴下した。混合物を6時間90℃で激しく攪
拌しながら加熱した。不溶物をろ別し、ろ液から酢酸エ
チルで抽出した。溶媒を濃縮し、標題化合物を3.29
g得た。 性状:褐色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.11(6H,t,J
=7Hz),3.29(4H,q,J=7Hz),4.
48(4H,s),7.31−7.32(10H,
m),8.17(1H,s)
【0353】実施例61 N−[1−[4−[N−(4,6−ビス(N−ベンジル
−N−エチルアミノ)−5−ピリミジニル)シクロブチ
ルカルボニルアミノ]ブチル]ピペリジン−4−イル]
−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキ
サミド 異性体B(220) 参考例28で得られた化合物219にシクロブチルカル
ボニルクロリドを加え、参考例5と同様の操作を行い、
4,6−ビス(N−ベンジル−N−エチルアミノ)−5
−シクロブチルカルボニルアミノピリミジンの粗生成物
を得た。得られた4,6−ビス(N−ベンジル−N−エ
チルアミノ)−5−シクロブチルカルボニルアミノピリ
ミジンの(2.24g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(20ml)溶液に水素化ナトリウム(60% in
mineral oil, 0.26 g) を加
え、室温で30分間を攪拌した。 混合物に1−ブロモ
−4−クロロブタン(0.75ml)を加え、室温で5
時間半攪拌した。混合物に水(120ml)を加え、酢
酸エチル(120ml)で抽出し、減圧下溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離
精製し、4,6−ビス(N−ベンジル−N−エチルアミ
ノ)−N−(4−クロロブチル)−5−シクロブチルカ
ルボニルアミノピリミジン異性体Bを1.62g得た。
4,6−ビス(N−ベンジル−N−エチルアミノ)−N
−(4−クロロブチル)−5−シクロブチルカルボニル
アミノピリミジン異性体B(427mg)、 N−(ピ
ペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド(279mg)、ヨウ化カ
リウム(133mg)および無水炭酸カリウム(132
mg)をアセトニトリル(10ml)に加え、24時間
加熱還流した。溶媒を留去し、残渣に水(10ml)を
加え、酢酸エチル(10ml)で抽出後、溶媒を減圧
下、留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで分離精製し、標題化合物(220)を640mg
得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.04(6H,t,J
=7Hz),1.24−1.27(4H,m),1.6
1−1.89(10H,m),1.95−2.04(2
H,m),2.26(2H,brs),2,45(1
H,brs),3.16−3.19(4H,m),3.
37−3.44(4H,m),3.75(1H,br
s),4.46−4.61(4H,m),5.06(1
H,brs),7.14−7.67(18H,m),
8.36(1H,s)
【0354】実施例62 N−[1−[4−[N−(4,6−ジエチルアミノ−5
−ピリミジニル)シクロブチルカルボニルアミノ]ブチ
ル]ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド(221) 実施例61で得られた化合物220(0.64g)に1
0% パラジウム炭素(1.0g)およびエタノール
(20ml)を加え、水素雰囲気下、4日間加熱還流し
た。不溶物を濾別し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、標題化
合物(221)を0.17g得た。 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(6H,t,J
=7Hz),1.23(2H,brs),1.50(4
H,s),1.66−1.72(3H,m),1.82
(3H,t,J=6Hz),2.12(2H,br
s),2.19−2.27(2H,m),2.34(2
H,brs),2.67(2H,brs),2.89−
2.95(1H,m),3.41−3.47(6H,
m),3.81(1H,brs),4.37(2H,
t,J=5Hz),5.28(1H,brs),7.3
4(1H,d,J=8HZ),7.44−7.45(1
H,m),7.48−7.50(1H,m),7.52
(2H,d,J=8Hz),7.62(1H,d,J=
6Hz),7.65(2H,d,J=8Hz),8.1
9(1H,s)
【0355】実施例63 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(222)
を得た。 N−[(3S)−(+)−1−[4−[N−(4,6−
ジエトキシ−5−ピリミジニル)シクロブチルカルボニ
ルアミノ]ブチル]ピロリジン−3−イル]−4’−ト
リフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(2
22) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.34(6H,t,J
=7Hz),1.39−1.76(10H,m),2.
15−2.21(3H,m),2.50(1H,br
s),2.70(2H,brs),2.76−2.87
(1H,m),2.95(1H,brs),3.45−
3.52(2H,m),3.61(1H,brs),
4.38−4.48(4H,m),4.56(1H,b
rs),6.65(1H,brs),7.31−7.6
8(8H,m),8.35(1H,s)
【0356】実施例64 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(223)
を得た。 N−[(3R)−(−)−1−[4−[N−(4,6−
ジエトキシ−5−ピリミジニル)シクロブチルカルボニ
ルアミノ]ブチル]ピロリジン−3−イル]−4’−ト
リフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(2
23) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.34(6H,t,J
=7Hz),1.39−1.76(10H,m),2.
15−2.21(3H,m),2.50(1H,br
s),2.70(2H,brs),2.76−2.87
(1H,m),2.95(1H,brs),3.45−
3.52(2H,m),3.61(1H,brs),
4.38−4.48(4H,m),4.56(1H,b
rs),6.65(1H,brs),7.31−7.6
8(8H,m),8.35(1H,s)
【0357】参考例29 参考例27と同様にして、以下の化合物(224)を得
た。 4,6−ビス(N−エチル−N−メチルアミノ)−5−
ニトロピリミジン(224) 性状:黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.33(6H,t,J
=7Hz),3.16(6H,s),3.79(4H,
q,J=7Hz),7.92(1H,s)
【0358】参考例30 参考例3と同様にして、以下の化合物(225)を得
た。 5−アミノ−4,6−ビス(N−エチル−N−メチルア
ミノ)ピリミジン(225) 性状:黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.17(6H,t,J
=7Hz),2.86(6H,s),3.24(4H,
q,J=7Hz),3.37(2H,s),8.15
(1H,s)
【0359】実施例65 参考例30で得られた化合物225を用いて、実施例6
1と同様にして、以下の化合物(226)を得た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ビス(N−エチル−
N−メチルアミノ)−5−ピリミジニル)シクロブチル
カルボニルアミノ]ブチル]ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド(226) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.03−1.11(3
H,m),1.11(6H,t,J=7Hz),1.3
8−1.40(4H,m),1.61−1.64(3
H,m),1.81−1.99(5H,m),2.17
−2.19(2H,m),2.31−2.39(2H,
m),2.48(1H,brs),2.79(6H,
s),3.22−3.27(1H,m),3.34−
3.50(6H,m),3.77(1H,brs),
5.07(1H,d,J=8Hz),7.35(1H,
d),7.44−7.54(4H,m),7.65(1
H,d,J=6Hz),7.66(2H,d,J=8H
z),8.17(1H,s)
【0360】参考例31 参考例27と同様にして、以下の化合物(227)を得
た。 4,6−ビス(N,N−ジメチルアミノ)−5−ニトロ
ピリミジン(227) 性状:黄色粉末1 H−NMR(CDCl3)δ:3.23(12H,
s),7.92(1H,s)
【0361】参考例32 参考例3と同様にして、以下の化合物(228)を得
た。 5−アミノ−4,6−ビス(N,N−ジメチルアミノ)
ピリミジン(228) 性状:黄色粉末1 H−NMR(CDCl3)δ:2.89(12H,
s),3.38(2H,s),8.15(1H,s)
【0362】実施例66 参考例32で得られた化合物228を用いて、実施例6
1と同様にして、以下の化合物(229)を得た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ビス(N,N−ジメ
チルアミノ)−5−ピリミジニル)シクロブチルカルボ
ニルアミノ]ブチル]ピペリジン−4−イル]−4’−
トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド
(229) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.08−2.50(2
0H,m),2.91(12H,s),3.21−3.
29(1H,m),3.42−3.43(2H,m),
3.78(1H,brs),5.09(1H,br
s),7.34−7.67(8H,m),8.19(1
H,s)
【0363】参考例33 参考例27と同様にして、以下の化合物(230)を得
た。 4,6−ジ(アゼチジン−1−イル)−5−ニトロピリ
ミジン(230) 性状:黄色粉末1 H−NMR(CDCl3)δ:2.31−2.38(4
H,m),4.12−4.15(8H,m),8.06
(1H,s)
【0364】参考例34 参考例3と同様にして、以下の化合物(231)を得
た。 5−アミノ−4,6−ジ(アゼチジン−1−イル)ピリ
ミジン(231) 性状:無色粉末1 H−NMR(CDCl3)δ:2.29−2.36(4
H,m)4.11−4.14(10H,m),8.03
(1H,s)
【0365】実施例67 参考例34で得られた化合物231を用いて、実施例6
1と同様にして、以下の化合物(232)を得た。 N−[1−[4−[N−(4,6−ジ(アゼチジン−1
−イル)−5−ピリミジニル)シクロブチルカルボニル
アミノ]ブチル]ピペリジン−4−イル]−4’−トリ
フルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(23
2) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.14−2.41(2
2H,m),2.54(2H,brs),3.22−
3.30(1H,m),3.38(2H,brs),
3.81(1H,brs),3.91−4.11(8
H,m),5.13(1H,d,J=8Hz),7.3
6−7.68(8H,m),8.08(1H,s)
【0366】参考例35 参考例27と同様にして、以下の化合物(233)を得
た。 4−(N−ベンジル−N−エチルアミノ)−6−クロロ
−5−ニトロピリミジン(233) 性状:橙色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.18(3H,t,J
=7Hz),3.39(2H,q,J=7Hz),4.
82(2H,s),7.20−7.36(5H,m),
8.39(1H,s)
【0367】参考例36 参考例1と同様にして、以下の化合物(234)を得
た。 4−(N−ベンジル−N−エチルアミノ)−6−エトキ
シ−5−ニトロピリミジン(234) 性状:黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.14(3H,t,J
=7Hz),1.38(3H,t,J=7Hz),3.
34(2H,q,J=7Hz),4.47(2H,q,
J=7Hz),4.80(2H,s),7.22−7.
34(5H,m),8.23(1H,s)
【0368】参考例37 参考例28と同様にして、以下の化合物(235)を得
た。 5−アミノ−4−(N−ベンジル−N−エチルアミノ)
−6−エトキシピリミジン(235) 性状:橙色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.09(3H,t,J
=7Hz),1.41(3H,t,J=7Hz),1.
41(3H,t,J=7Hz),3.28(2H,q,
J=7Hz),3.51(2H,s),4.43(2
H,q,J=7Hz),4.47(2H,s),7.2
2−7.32(5H,m),8.06(1H,s),
【0369】実施例68 参考例37で得られた化合物235を用いて、実施例6
1と同様にして、以下の化合物(236)を得た。 N−[1−[4−[N−(4−(N−ベンジル−N−エ
チルアミノ)−6−エトキシ−5−ピリミジニル)シク
ロブチルカルボニルアミノ]ブチル]ピペリジン−4−
イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カ
ルボキサミド(236) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.07(3H,t,J
=7Hz),1.28(3H,t,J=7HZ),1.
24−1.32(4H,m),1.58−1.86(1
3H,m),2.20−2.24(3H,m),2.7
8−2.80(1H,m),3.02(2H,t,J=
9Hz),3.27(1H,q,J−7Hz),3.6
6(1H,q,J=7Hz),3.89(1H,br
s),4.23(1H,q,J=4Hz),4.33
(1H,q,J=4Hz),4.52(1H,d,J=
16Hz),5.00(1H,d,J=16Hz),
5.08(1H,brs),7.14−7.67(13
H,m),8.24(1H,s)
【0370】参考例38 参考例27と同様にして、以下の化合物(237)を得
た。 4−(N,N−ジメチルアミノ)−6−クロロ−5−ニ
トロピリミジン(237) 性状:黄色粉末1 H−NMR(CDCl3)δ:3.15(6H,s),
8.37(1H,s)
【0371】参考例39 参考例1と同様にして、以下の化合物(238)を得
た。 4−(N,N−ジメチルアミノ)−6−エトキシ−5−
ニトロピリミジン(238) 性状:黄色プリズム結晶1 H−NMR(CDCl3)δ:1.39(3H,t,J
=7Hz),3.10(6H,s),4.48(2H,
q,J=7Hz),8.21(1H,s)
【0372】参考例40 参考例3と同様にして、以下の化合物(239)を得
た。 5−アミノ−4−(N,N−ジメチルアミノ)−6−エ
トキシピリミジン(239) 性状淡黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.42(3H,t,J
=7Hz),2.89(6H,s),3.47(2H,
s),4.44(2H,q,J=7Hz),8.06
(1H,s)
【0373】実施例69 参考例40で得られた化合物239を用いて、実施例6
1と同様にして、以下の化合物(240)を得た。 N−[1−[4−[N−(4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)−6−エトキシ−5−ピリミジニル)シクロブチル
カルボニルアミノ]ブチル]ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド(240) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,t,J
=7Hz),1.22−1.87(15H,m),2.
10(1H,brs),2.33−2.34(3H,
m),2.64(1H,brs),2.75−2.81
(1H,m),3.07(6H,s),3.10−3.
13(1H,m),3.83(1H,brs),3.9
5−4.01(1H,m),4.26−4.38(2
H,m),5.20(1H,brs),7.37−7.
70(8H,m),8.23(1H,s)
【0374】 参考例41 参考例27と同様にして、以下の化合物(241)を得
た。 4−(アゼチジン−1−イル)−6−クロロ−5−ニト
ロピリミジン(241) 性状:黄色粉末1 H−NMR(CDCl3)δ:2.43−2.49(2
H,m),4.22(4H,s),8.32(1H,
s)
【0375】参考例42 参考例1と同様にして、以下の化合物(242)を得
た。 4−(アゼチジン−1−イル)−6−エトキシ−5−ニ
トロピリミジン(242) 性状:黄色油状物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.39(3H,t,J
=7Hz),2.39−2.45(2H,m),4.1
4−4.19(4H,m),4.48(2H,q,J=
7Hz),8.21(1H,s)
【0376】実施例70 参考例42で得られた化合物242(60mg)を用い
て、参考例3と同様にして、5−アミノ−4−(アゼチ
ジン−1−イル)−6−エトキシピリミジンを15mg
得た。得られた5−アミノ−4−(アゼチジン−1−イ
ル)−6−エトキシピリミジン52mgを用いて、実施
例61と同様にして、以下の化合物(243)を得た。 N−[1−[4−[N−(4−(アゼチジン−1−イ
ル)−6−エトキシ−5−ピリミジニル)シクロブチル
カルボニルアミノ]ブチル]ピペリジン−4−イル]−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド(243) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,t,J
=7Hz),1.34−1.67(16H,m),2.
17(2H,brs),2.37(4H,brs),
2.73−2.77(2H,m),3.84(1H,b
rs),4.00−4.20(5H,m),4.35
(2H,q,J=7Hz),5.21(1H,br
s),7.35−7.67(8H,m),8.18(1
H,s)
【0377】実施例71 実施例1(1)と同様にして、以下の化合物(244)
を得た。 N−[1−(4−(N−(4,6−ジエトキシ−5−ピ
リミジニル)−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−4−
イル)カルボニルアミノ)ブチル)ピペリジン−4−イ
ル]−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル
ボキサミド(244) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3)δ:1.24(6H,t,J
=7Hz),1.35−1.76(19H,m),2.
97−3.19(3H,m),3.48(2H,t,J
=8Hz),4.36(4H,q,J=7Hz),7.
12−7.65(18H,m),8.29(1H,s)
実施例72 実施例61と同様にして、以下の化合物(245)を得
た。 N−[4−(4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロキナ
ゾリン−3−イル)ピペリジノ)ブチル]−N−(4,
6−ジ(アゼチジン−1−イル)−5−ピリミジニル)
シクロブチルカルボキサミド(245) 性状:無色アモルファス1 H−NMR(CDCl3):1.53−1.54(4
H,m),1.82−2.03(8H,m),2.13
−2.31(6H,m),2.37−2.44(4H,
m),3.08(2H,d,J=11Hz),3.27
−3.32(1H,m),3.43(2H,t,J=7
Hz),3.96(4H,q,J=8HZ),4.12
(4H,q,J=8Hz),4.86−4.88(1
H,m),7.49−7.52(1H,m),7.70
−7.71(1H,m),7.74−7.78(1H,
m),8.10(1H,s),8.16(1H,s),
8.32(1H,d,J=8Hz)
【0378】試験例1 培養細胞のアポBリポ蛋白質の
分泌抑制試験 10%ウシ胎児血清を含むダルベッコ変法イーグル培地
で48時間前培養を行なったヒト肝癌由来HepG2細
胞を被検化合物を含む培地で16時間処理した後に、培
養上清中に分泌されたアポBリポ蛋白質を定量した。定
量は抗ヒトアポB蛋白マウスモノクローナル抗体を固相
化したELISAプレートに結合した培養上清中のアポ
Bリポ蛋白質をペルオキシダーゼ標識抗ヒトアポB蛋白
マウスモノクローナル抗体により検出するサンドイッチ
ELISA法を用いた。溶媒コントロールを対照として
分泌阻害率を算出した。結果を表1に示す。
【0379】
【表1】
【0380】試験例2 MTPの脂質転送能阻害試験 ヒト肝癌由来細胞株(HepG2)より調製したミクロ
ソーム画分をMTP画分として用い、これに被検化合
物、MTP画分により外部に引き出されたときに蛍光を
発する脂質を含む脂質供与リポソーム(Do)および脂
質受容リポソーム(Ac)を加えて37℃にて反応さ
せ、4時間後に465nmの光で励起された538nm
の蛍光を測定した。DoとAcは Roar Biom
edical社より購入した。溶媒対照群を100%、
MTP画分無添加群を0%として被検化合物の阻害率を
算出した。結果を表2に示す。
【0381】
【表2】
【0382】
【発明の効果】本発明化合物(1)又はその塩は、優れ
たMTP阻害作用及びアポBリポ蛋白質の分泌抑制作用
を有し、強力に血清中トリグリセリド量を下げるととも
にコレステロールも同時に下げ、高脂血症及び/又は動
脈硬化症などの予防・治療用医薬として、IIb型高脂血
症患者を含めた幅広い臨床適応が期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/06 A61P 3/06 9/10 9/10 C07D 211/18 C07D 211/18 265/30 265/30 401/12 401/12 403/12 403/12 (72)発明者 平尾 勇造 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 田村 浩一 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 天野 浩貴 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 猪熊 健一 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 尾崎 充彦 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 赤松 久 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC03 DD01 EE01 FF16 4C056 AA02 AB01 AC03 AD01 AE01 EA06 EB01 EC11 4C063 AA01 BB09 CC29 DD07 DD10 DD22 DD25 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC13 BC21 BC73 GA07 MA04 NA14 ZA45 ZC33 4C204 BB01 CB04 DB01 EB01 FB16 GB32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよいア
    ルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、ア
    ルコキシ基、アルキルチオ基、置換基を有していてもよ
    いアミノ基、置換基を有していてもよい飽和環状アミノ
    基又はハロゲン原子を示し、R2は水素原子、置換基を
    有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよ
    いアルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換
    基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していても
    よい飽和環状アミノ基又はハロゲン原子を示すか、或い
    はAがCR6で示される場合におけるR6と一緒になって
    隣接環と共に2又は3環式の縮合炭化水素若しくは縮合
    複素環を形成し、R3は水素原子、アルキル基又はハロ
    ゲン原子を示し、R4は置換基を有していてもよいアル
    キル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
    置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有し
    ていてもよいシクロアルケニル基、置換基を有していて
    もよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコ
    キシ基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシ
    基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有
    していてもよいヘテロアリール基、置換基を有していて
    もよいアミノ基、置換基を有していてもよい飽和複素環
    式基又はアルカノイル基を示し、Aは窒素原子又はCR
    6を示し(ここで、R6は水素原子又はハロゲン原子を示
    すか、或いはR2と一緒になって上記の縮合環を形成す
    る)、Bは窒素原子又はCR7を示し(ここで、R7は水
    素原子又はハロゲン原子を示す)、Wは水素原子、ハロ
    ゲン原子、置換基を有していてもよいアリール基又は置
    換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、Dは
    酸素原子又は硫黄原子を示し、E環は芳香族炭化水素、
    芳香族複素環又は不飽和環状炭化水素を示し、Gは次式
    (a)〜(g) 【化2】 (ここで、eは3〜7の整数を示し、fは1又は2の整
    数を示し、gは2又は3の整数を示し、hは0又は1の
    整数を示し、iは1〜3の整数を示し、jは0〜5の整
    数を示し、nは0又は1の整数を示し、JはNH、酸素
    原子又は硫黄原子を示し、Vは酸素原子又は硫黄原子を
    示し、R8はアルキル基を示す(但し、hが0の場合i
    は2又は3の整数を示す)。)を示し、Xは酸素原子、
    硫黄原子又は単結合を示し、Yはアルキレン基又はアル
    ケニレン基を示し、Gと隣接窒素原子との結合はGが式
    (f)である場合は二重結合を示し、それ以外は単結合
    を示す(ここで、単結合である場合はR5が存在し、該
    5は水素原子、アルキル基又はアラルキル基を示すか
    或いはE環上の炭素原子と共に5〜6員の飽和若しくは
    不飽和ラクタム環を形成するアルキレン鎖又はアルキル
    アミノ鎖を示す)。〕で表されるアニリド誘導体又はそ
    の塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアニリド誘導体又はその
    薬学的に許容し得る塩を有効成分とする医薬。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアニリド誘導体又はその
    薬学的に許容し得る塩を有効成分とする高脂血症及び/
    又は動脈硬化症の予防・治療剤。
JP2000059376A 1999-08-12 2000-03-03 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬 Pending JP2003104971A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059376A JP2003104971A (ja) 1999-08-12 2000-03-03 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
PCT/JP2000/005402 WO2001012601A1 (fr) 1999-08-12 2000-08-11 Derives d'anilide ou sels correspondants, et medicaments a base de ces derives
AU64751/00A AU6475100A (en) 1999-08-12 2000-08-11 Novel anilide derivatives or salts thereof and drugs containing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22841699 1999-08-12
JP11-228416 1999-08-12
JP2000059376A JP2003104971A (ja) 1999-08-12 2000-03-03 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104971A true JP2003104971A (ja) 2003-04-09

Family

ID=26528240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059376A Pending JP2003104971A (ja) 1999-08-12 2000-03-03 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003104971A (ja)
AU (1) AU6475100A (ja)
WO (1) WO2001012601A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014276A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes a base de benzoylaminoisoindoline, leurs procedes de preparation et produits intermediaires utilises dans leur synthese
WO2002014277A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes de biphenylcarboxamidoisoindoline, procedes de preparation de ceux-ci et produits intermediaires destines a la synthese de ceux-ci
WO2003072532A1 (fr) 2002-02-28 2003-09-04 Japan Tobacco Inc. Compose d'esters et ses utilisation en medecine
EP1669345A4 (en) 2003-08-29 2008-02-20 Japan Tobacco Inc ESTER DERIVATIVE AND MEDICAL USE THEREOF
TW200526626A (en) 2003-09-13 2005-08-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US8101774B2 (en) 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
AU2006215399B2 (en) 2005-02-18 2010-12-09 Astrazeneca Ab Antibacterial piperidine derivatives
KR100537329B1 (ko) * 2005-06-23 2005-12-16 한국인터넷진흥원 Rfid 검색, 등록 시스템 및 그 제어방법
SMT202200197T1 (it) * 2014-08-04 2022-07-21 Nuevolution As DERIVATI DI PIRIMIDINA SOSTITUITI CON ETEROCICLILE FACOLTATIVAMENTE FUSI UTILI PER IL TRATTAMENTO DI MALATTIE INFIAMMATORIE, METABOLICHE, ONCOLOGICHE E AUTOIMMUNl
WO2021124277A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
WO2021198956A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
MX2022012260A (es) 2020-03-31 2022-11-30 Nuevolution As Compuestos activos frente a receptores nucleares.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5513298A (en) * 1996-12-20 1998-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
JPH1135555A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd アミノメチル環状アミン化合物及びこれを含有する医薬
JP2959765B2 (ja) * 1997-12-12 1999-10-06 日本たばこ産業株式会社 3−ピペリジル−4−オキソキナゾリン誘導体及びそれを含有してなる医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001012601A1 (fr) 2001-02-22
AU6475100A (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653486B2 (ja) ガンマ−セクレターゼ阻害剤としてのシクロヘキシルスルホン
EP2513114B1 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
AU687558B2 (en) Substituted sulfonamides as selective beta 3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
JP4853965B2 (ja) アダマンタン誘導体およびアザビシクロオクタン誘導体およびアザビシクロノナン誘導体、ならびにこれらの調製方法およびdpp−iv阻害剤としてのこれらの使用
CN101432275B (zh) 11-β-羟类固醇脱氢酶1的抑制剂
DE69404924T2 (de) Benzoxazepin-Derivate verwendbar als Squalen-Synthetase Inhibitoren
US5786355A (en) 4,6-diarylpyrimidine derivatives and salts thereof
TWI330176B (en) Inhibitor against the production and secretion of amyloid protein
EP0161841B1 (en) 2-(n-substituteguanidino)-4-hetero-arylthiazole antiulcer agents
EA004935B1 (ru) Производные изотиазола, применимые в качестве противораковых агентов
WO2001060819A1 (fr) Nouveaux composes d'isoxazole et de thiazole et leur utilisation en tant que medicaments
JP2008536818A (ja) 11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤
JP2000500745A (ja) 蛋白質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤
JP6832946B2 (ja) キナーゼ阻害剤およびその中間体の調製方法
JP2010506851A (ja) 二環式ヘテロ芳香族化合物
CA2621164A1 (en) Derivative having ppar agonistic activity
JP2003104971A (ja) 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
CN101300226B (zh) 对组蛋白脱乙酰酶具有抑制活性的烷基氨甲酰基萘氧基辛烯酰基羟基酰胺衍生物及其制备方法
JP2011525924A (ja) プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤
CN101263122A (zh) 用作cb1调节剂的1,2-二芳基咪唑类
CN100363362C (zh) 用作npy受体拮抗剂的噻唑衍生物
AU2005212868A1 (en) Aryloxyalkylcarbamate-type derivatives, preparation method thereof and use of same in therapeutics
US20030220339A1 (en) Heterocyclic arylsulfonamidobenzylic compounds
RU2404966C2 (ru) Замещенное акриламидное производное и фармацевтическая композиция на его основе
JP2002212179A (ja) 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬