JP2003102074A - Remote control wireless microphone system - Google Patents
Remote control wireless microphone systemInfo
- Publication number
- JP2003102074A JP2003102074A JP2002163718A JP2002163718A JP2003102074A JP 2003102074 A JP2003102074 A JP 2003102074A JP 2002163718 A JP2002163718 A JP 2002163718A JP 2002163718 A JP2002163718 A JP 2002163718A JP 2003102074 A JP2003102074 A JP 2003102074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- wireless
- wireless microphone
- control
- remote control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 77
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 101150026868 CHS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、音響装置としての
ワイヤレスマイクおよびワイヤレスマイクチューナを備
えた遠隔制御ワイヤレスマイクシステムに関するもので
あり、更に詳しくは、ワイヤマイクに劣らぬ高機能・高
信頼性を備え、しかも遠隔操作が可能な遠隔制御ワイヤ
レスマイクシステムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote control wireless microphone system provided with a wireless microphone as an acoustic device and a wireless microphone tuner, and more specifically, it has a high function and high reliability comparable to a wire microphone. The present invention relates to a remote control wireless microphone system that is equipped and can be operated remotely.
【0002】[0002]
【従来の技術】ワイヤレスマイクは、ワイヤマイク(有
線マイク)に比べて、その設置・配線に大掛かりな工事
が不要であるので、廉価に設置できるという利点があ
る。しかしながら、ワイヤレスマイクは、以下に述べる
ように、ワイヤマイクに対して不利な点があるので、そ
の利用が制限されている。2. Description of the Related Art A wireless microphone has an advantage over a wire microphone (wired microphone) that it can be installed at a low cost because it does not require large-scale installation and wiring work. However, the use of the wireless microphone is limited because it has disadvantages with respect to the wire microphone as described below.
【0003】まず、現在使用されているワイヤレスマイ
クシステムは、遠隔制御・管理機能が備わっていない。
このために、比較的広範囲で多数本のワイヤレスマイク
を使用する場合に、いずれのマイクが現在使用されてい
るのかを特定することができず、単に使用されているマ
イクのチャネルが分かるのみである。また、遠隔操作に
よって、そのワイヤレスマイクの電源をオン・オフする
操作は不可能であるので、ワイヤレスマイクの電源を切
り忘れた場合に、それを遠隔操作によりオフにすること
ができない。First, the currently used wireless microphone system does not have a remote control / management function.
Because of this, when using a large number of wireless microphones over a relatively wide area, it is not possible to determine which microphone is currently used, only the channel of the microphone being used. . Further, since it is impossible to turn on / off the power of the wireless microphone by remote operation, if the power of the wireless microphone is forgotten to be turned off, it cannot be turned off by remote operation.
【0004】次に、従来において、同一の周波数帯域で
複数本のワイヤレスマイクを使用した場合に発生する混
信を防止する方法は、多チャネル化のみである。すなわ
ち、従来においては、同一周波数帯域における複数本の
マイクを同時に使用した場合に発生する混信を防止する
ために、ワイヤレスマイクFM送信機にPLLシンセサ
イザ方式を採用するなどして多チャネル化(最大30波
程度)することで対応している。Next, conventionally, the method of preventing interference that occurs when a plurality of wireless microphones are used in the same frequency band is only multi-channelization. That is, conventionally, in order to prevent interference that occurs when a plurality of microphones in the same frequency band are used at the same time, a wireless microphone FM transmitter adopts a PLL synthesizer method to realize multi-channel (maximum 30 channels). Corresponding by doing about the wave).
【0005】しかし、多数本のマイクを使用する施設の
多くは、同一チャネルまたは2ないし4チャネルで複数
本のマイクを使用しているのが現状である。この理由と
しては次のような事情が考えられる。However, most facilities that use a large number of microphones currently use a plurality of microphones on the same channel or 2 to 4 channels. The reason for this is as follows.
【0006】(1)複数本のマイクの同時使用は余り必
要とされないので、多数のチャネル数は不要である。
(2)多チャネル化にはワイヤレスマイクチューナ側に
受信ユニットを増設することが必要であり、コスト高を
招くので、望まれていない。(1) Since it is rarely necessary to use a plurality of microphones at the same time, a large number of channels is unnecessary. (2) To increase the number of channels, it is necessary to add a receiving unit on the side of the wireless microphone tuner, which causes an increase in cost and is not desired.
【0007】このために、少ないチャネル数で多数本の
ワイヤレスマイクが使用されることが多く、このために
混信が発生しやすい。For this reason, a large number of wireless microphones are often used with a small number of channels, which causes interference easily.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のワ
イヤレスマイクはワイヤマイクに比べて、遠隔操作がで
きず、また、多数のマイクを使用すると混信が発生しや
すいので、信頼性の面での評価が低い。このために、重
要な場所などでの使用、例えばステージマイクとして使
用する場合においては、ワイヤマイクが使用される場合
が多い。As described above, the conventional wireless microphone cannot be remotely controlled as compared with the wire microphone, and interference is likely to occur when a large number of microphones are used. Has a low rating. For this reason, a wire microphone is often used when used in an important place or the like, for example, when used as a stage microphone.
【0009】本発明の課題は、このような点に鑑みて、
遠隔操作・管理機能を備えたワイヤレスマイクシステム
を提案することにある。In view of the above points, an object of the present invention is to
The purpose is to propose a wireless microphone system with remote control and management functions.
【0010】また、本発明の課題は、混信の発生を防止
可能なワイヤレスマイクシステムを提案することにあ
る。Another object of the present invention is to propose a wireless microphone system capable of preventing the occurrence of interference.
【0011】さらに、本発明の課題は、多チャネル化を
廉価に実現可能なワイヤレスマイクシステムを提案する
ことにある。Further, an object of the present invention is to propose a wireless microphone system which can realize multi-channels at low cost.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、ワイヤレスマイクチューナシステム
と、当該ワイヤレスマイクチューナシステムに無線通信
を介して接続された複数台のワイヤレスマイクと、前記
ワイヤレスマイクチューナシステムに接続され、前記ワ
イヤレスマイクの遠隔制御入力およびそれらの動作状態
表示が可能な入力・表示機とを有する遠隔制御ワイヤレ
スマイクシステムであって、複数台のワイヤレスマイク
には、16進数を用いてマイクアドレスが付与され、同
一制御周波数を使用するワイヤレスマイク群毎に区画さ
れ、各区画に含まれるワイヤレスマイクには1番からn
番(nは32以下の正の整数)までのマイク番号が付与
され、各区画における同一マイク番号のワイヤレスマイ
クが、同一の16進数コードが付与された制御コードに
よって遠隔制御されることを特徴としている。In order to solve the above problems, the present invention provides a wireless microphone tuner system, a plurality of wireless microphones connected to the wireless microphone tuner system via wireless communication, and A remote control wireless microphone system, which is connected to a wireless microphone tuner system and has a remote control input of the wireless microphone and an input / display unit capable of displaying an operating state thereof, wherein a plurality of wireless microphones have hexadecimal numbers. Is used to assign a microphone address, and each wireless microphone group using the same control frequency is partitioned, and the wireless microphones included in each partition are numbered from 1 to n.
Microphone numbers up to number (n is a positive integer of 32 or less) are assigned, and the wireless microphones with the same microphone number in each section are remotely controlled by the control code with the same hexadecimal code. There is.
【0013】ここで、前記複数台のワイヤレスマイクに
おける同一周波数を使用する各区画のワイヤレスマイク
の間の混信を回避する混信回避制御手段を有しているこ
とが望ましい。Here, it is desirable to have an interference avoidance control means for avoiding interference between the wireless microphones of each section using the same frequency in the plurality of wireless microphones.
【0014】この混信回避制御手段は、使用中にあるワ
イヤレスマイクの使用周波数と同一の周波数を使用する
別のワイヤレスマイクがオンされた場合に、ワイヤレス
マイクチューナシステムから使用中にあるワイヤレスマ
イクを遠隔操作によりオフする構成とすることができ
る。The interference avoidance control means, when another wireless microphone that uses the same frequency as the operating frequency of the wireless microphone in use is turned on, the wireless microphone tuner system remotes the wireless microphone in use. It can be turned off by an operation.
【0015】また、この混信回避制御手段は、使用中に
あるワイヤレスマイクの使用周波数と同一の周波数を使
用する別のワイヤレスマイクを前記ワイヤレスマイクチ
ューナシステムの側から遠隔操作によりオンする場合
に、使用中にあるワイヤレスマイクを遠隔操作によりオ
フに切り替え、別のワイヤレスマイクを遠隔操作により
オンに切り替えるように構成することができる。Further, this interference avoidance control means is used when another wireless microphone using the same frequency as that of the wireless microphone in use is turned on by remote control from the side of the wireless microphone tuner system. It can be configured to remotely switch off an internal wireless microphone and remotely switch on another wireless microphone.
【0016】次に、多チャネル化を廉価に実現するため
には、ワイヤレスマイクチューナシステムの音声信号送
信機と制御通信用送信機が共有化されていることが望ま
しい。同様に、同一区画に属する複数台のワイヤレスマ
イクと、ワイヤレスマイクチューナシステムとの間の制
御通信チャネル、および制御通信送受信チャネルが共有
化されていることが望ましい。Next, in order to realize a multi-channel system at low cost, it is desirable that the voice signal transmitter of the wireless microphone tuner system and the control communication transmitter are shared. Similarly, it is desirable that a plurality of wireless microphones belonging to the same section and a control communication channel between the wireless microphone tuner system and the control communication transmission / reception channel are shared.
【0017】また、システムの設置場所によっては、シ
ステムの設置中、あるいは設置後に、複数台のワイヤレ
スマイクとワイヤレスマイクチューナシステムの間で使
用する音声信号周波数および制御信号周波数の変更が必
要になる場合もある。このような変更にも柔軟に対応す
るためには、音声信号周波数および制御信号周波数を、
前記マイクアドレスおよび前記制御コードを組み合せた
命令コードによって前記ワイヤレスマイクチューナシス
テム側から遠隔操作で変更すればよい。この場合、前記
ワイヤレスマイクチューナシステムが、無線通信可能な
周波数において使用されていない周波数を探すスキャン
部と、このスキャン部によって見つけられた周波数に変
更対象のワイヤレスマイクを割り当てる登録部とを有し
ていれば、ワイヤレスマイクを空き区画に自動割当てす
ることが可能である。Depending on the installation location of the system, it may be necessary to change the audio signal frequency and the control signal frequency used between the plurality of wireless microphones and the wireless microphone tuner system during or after the installation of the system. There is also. In order to flexibly respond to such changes, the audio signal frequency and control signal frequency are
The wireless microphone tuner system may be remotely controlled by an instruction code that is a combination of the microphone address and the control code. In this case, the wireless microphone tuner system has a scanning unit that searches for a frequency that is not used among frequencies that can be wirelessly communicated, and a registration unit that assigns the wireless microphone to be changed to the frequency found by the scanning unit. Then, it is possible to automatically assign the wireless microphone to the empty section.
【0018】さらに、ワイヤレスマイクシステムを設置
した後に、混信が発生した場合にも、前記命令コードを
用いて、前記複数台のワイヤレスマイクにおけるそれぞ
れの送信出力を前記ワイヤレスマイクチューナシステム
側から変更することにより、混信の軽減が可能になる。Further, even if interference occurs after the wireless microphone system is installed, each transmission output of the plurality of wireless microphones can be changed from the wireless microphone tuner system side by using the command code. As a result, interference can be reduced.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用した遠隔制御ワイヤレスマイクシステムの一例を
説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An example of a remote control wireless microphone system to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
【0020】(システムの全体構成)図1は、本例の遠
隔制御ワイヤレスマイクシステム1の全体構成および通
信チャートを示す説明図である。図中の記号の意味は次
の通りである。(Overall Configuration of System) FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration and communication chart of a remote control wireless microphone system 1 of this example. The symbols in the figure have the following meanings.
【0021】8:8bit S:シリアルデータ P:パラレルデータ R:RF信号(ワイヤレス通信区間) D:デジタル信号(ケーブル伝送区間)8: 8 bit S: Serial data P: Parallel data R: RF signal (wireless communication section) D: Digital signal (cable transmission section)
【0022】この図に示すように、ワイヤレスマイクシ
ステム1は、ワイヤレスマイクチューナシステム(以
下、RWTシステムと呼ぶものとする)2と、このRW
Tシステム2に伝送ケーブル3を介して接続されている
表示・入力機4と、RWTシステム2に対して無線通信
を介して接続されている複数本の遠隔操作式のワイヤレ
スマイク(以下、RWMと呼ぶものとする)5から構成
されている。As shown in this figure, a wireless microphone system 1 includes a wireless microphone tuner system (hereinafter referred to as an RWT system) 2 and this RW.
A display / input device 4 connected to the T system 2 via a transmission cable 3 and a plurality of remote-operated wireless microphones (hereinafter, referred to as RWM) connected to the RWT system 2 via wireless communication. 5).
【0023】本例では、無線通信用の制御チャネルとし
て制御チャネル(制御CH)1から制御CH6が用意さ
れており、各制御CH1ないし6がそれぞれ割り当てら
れている区画1ないし6には、それぞれ最大32本のR
WM5を割り当て可能となっている。In this example, control channels (control CH) 1 to control CH 6 are prepared as control channels for wireless communication, and the maximum is respectively set in the sections 1 to 6 to which the control CHs 1 to 6 are assigned. 32 R
WM5 can be assigned.
【0024】図2はRWTシステム2の制御系を示す概
略構成図であり、この図に示すように、RWTシステム
2は、区画台数分の制御ユニット21と、制御する音声
チャネル台数分の音声信号受信チューナ22と、アンテ
ナ23とを備えている。制御ユニット21は、チューナ
制御マイコン24と、変復調モデム25と、USART
26と、制御信号送信機27と、制御信号受信機28
と、送受信切り替え用のアンテナスイッチ29を備えて
おり、チューナ制御マイコン24には、全RWMオフ/
リセットボタン30から信号が入力される。FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a control system of the RWT system 2. As shown in FIG. 2, the RWT system 2 has control units 21 for the number of partitions and audio signals for the number of audio channels to be controlled. The reception tuner 22 and the antenna 23 are provided. The control unit 21 includes a tuner control microcomputer 24, a modem 25, and a USART.
26, control signal transmitter 27, and control signal receiver 28
And an antenna switch 29 for transmission / reception switching, and the tuner control microcomputer 24 has all RWM off / off.
A signal is input from the reset button 30.
【0025】図3は各RWM5の制御系を示す概略構成
図である。この図に示すように、RWM5は、マイク制
御マイコン51と、変復調モデム52と、制御信号受信
機53と、音声・制御信号送信機54と、この音声・制
御信号送信機54にマイクスイッチ55を介して接続さ
れているマイク本体56と、音声・制御信号送信機54
に接続されていると共に、アンテナスイッチ57を介し
て制御信号受信機53に接続されているアンテナ58と
を備えている。マイク制御マイコン51の入力ポートに
は、送信機オン・アドレス送信プッシュボタンスイッチ
61、リセットスイッチ62、アドレス設定ダイヤル6
3、バッテリ減信号64が接続されている。また、マイ
ク制御マイコン51には送信機オン状態を示す送信機オ
ンLED65が接続されている。FIG. 3 is a schematic block diagram showing the control system of each RWM 5. As shown in this figure, the RWM 5 includes a microphone control microcomputer 51, a modem 52, a control signal receiver 53, a voice / control signal transmitter 54, and a microphone switch 55 for the voice / control signal transmitter 54. The microphone main body 56 and the voice / control signal transmitter 54 which are connected via
And an antenna 58 connected to the control signal receiver 53 via an antenna switch 57. The input port of the microphone control microcomputer 51 has a transmitter on / address transmission push button switch 61, a reset switch 62, and an address setting dial 6.
3. The battery low signal 64 is connected. Further, a transmitter-on LED 65 indicating a transmitter-on state is connected to the microphone control microcomputer 51.
【0026】図4はRWTシステム2を示す外観斜視図
であり、本例のRWTシステム2は、扁平な直方体形状
のユニットケース31を備え、このユニットケース31
の前面32には、電源スイッチ33、電源オン表示用L
ED34、RWMオフ/リセットボタン30が配置され
ている。また、この前面32には、各音声信号受信チュ
ーナ22の操作パネル35が配置され、この操作パネル
35には受信レベル調整ボリューム36、区画番号など
の液晶表示部37が配置されている。さらに、制御ユニ
ット21の操作パネル38が配置され、ここには、制御
信号受信レベル調整ボリューム39および表示部41が
配置されている。ユニットケース31の上面には、表示
・入力機4(LCDディスプレイ・タッチパネル)が設
置されており、伝送ケーブル3(シリアルデータ線、電
源・アース線)を介して、RWTシステム2に接続され
ている。FIG. 4 is an external perspective view showing the RWT system 2. The RWT system 2 of this example includes a flat rectangular parallelepiped unit case 31, and the unit case 31.
On the front 32 of the power switch 33, power on display L
An ED 34 and an RWM off / reset button 30 are arranged. An operation panel 35 of each audio signal reception tuner 22 is arranged on the front surface 32, and a reception level adjusting volume 36 and a liquid crystal display section 37 such as a partition number are arranged on the operation panel 35. Further, an operation panel 38 of the control unit 21 is arranged, and a control signal reception level adjusting volume 39 and a display section 41 are arranged here. A display / input device 4 (LCD display / touch panel) is installed on the upper surface of the unit case 31, and is connected to the RWT system 2 via a transmission cable 3 (serial data line, power supply / ground line). .
【0027】図5には、表示・入力機4の画面例を示し
てある。この図に示すように、画面80には、横に区画
番号、縦にチャネル番号が形成された使用マイク番号表
示部81と、バッテリ減マイク表示部82と、操作区画
指定入力タッチパネル部83と、マイク番号(1ないし
32)が配列されたタッチパネル部84が配列されてい
る。FIG. 5 shows an example of the screen of the display / input device 4. As shown in this figure, on the screen 80, a use microphone number display section 81 in which section numbers are formed horizontally and a channel number is formed vertically, a battery-reduced microphone display section 82, an operation section designation input touch panel section 83, A touch panel unit 84 in which microphone numbers (1 to 32) are arranged is arranged.
【0028】RWTシステム2の各制御ユニット21
は、チューナ制御マイコン24の入力ポートから入力さ
れる使用RWMアドレスの16進のシリアルデータ(0
1hないしDFh)を、区画ごとにUSART26を介
して表示・入力機4に出力し、当該表示・入力機4で
は、供給された16進コードをBCDコードに変換し
て、使用マイク番号表示部81における該当区画・チャ
ネル位置にマイク番号(1ないし32)を表示する機能
を備えている。Each control unit 21 of the RWT system 2
Is the hexadecimal serial data (0
1h to DFh) is output to the display / input device 4 via the USART 26 for each section, and the display / input device 4 converts the supplied hexadecimal code into a BCD code and uses the microphone number display section 81. It has a function of displaying the microphone number (1 to 32) in the corresponding section / channel position in.
【0029】また、バッテリ減を報知するアドレス(横
系列アドレスE0hないしFFh)を受け取ると、これ
を判別して、表示・入力機4におけるバッテリ減マイク
表示部82における該当区画欄にマイク番号を表示する
機能を備えている。さらに、表示・入力機4におけるタ
ッチパネル部84から区間番号、マイク番号が入力され
ると、その入力区画に該当するシリアル出力ポートから
遠隔オン・オフ操作するためのアドレス(横系列アドレ
スE0hないしFFh)を送信する機能を備えている。Further, when the address (horizontal series address E0h to FFh) for notifying the battery low is received, it is discriminated and the microphone number is displayed in the corresponding section column in the battery low microphone display section 82 of the display / input unit 4. It has a function to do. Further, when the section number and the microphone number are input from the touch panel section 84 of the display / input device 4, an address (horizontal series address E0h to FFh) for remote on / off operation from the serial output port corresponding to the input section. It has a function to send.
【0030】次に、図6は、RWM5を示す外観斜視
図、その部分側面図、およびその操作部を示す部分斜視
図である。RWM5の側面に形成した操作部には、送信
機オン表示LED65、送信機オン・アドレス送信プッ
シュボタンスイッチ61、およびRWM電源スイッチ6
6が配置されている。また、この操作部には、誤操作防
止枠67およびすべり止め突起68が形成されている。
本例のRWM5の下側部分の円筒ケース69はねじ込み
式であり、この円筒ケース69を外すと、マイコンリセ
ットスイッチ62、アドレス設定ダイヤル63および
(PLL方式の場合には)グループチャネル設定ダイヤ
ル70が配置された操作面が露出するようになってい
る。Next, FIG. 6 is an external perspective view showing the RWM 5, a partial side view thereof, and a partial perspective view showing its operating portion. The operation section formed on the side surface of the RWM 5 includes a transmitter ON indicator LED 65, a transmitter ON / address transmission push button switch 61, and a RWM power switch 6.
6 are arranged. Further, an erroneous operation preventing frame 67 and a slip preventing projection 68 are formed on the operation portion.
The cylindrical case 69 on the lower side of the RWM 5 of this example is a screw-in type. When the cylindrical case 69 is removed, the microcomputer reset switch 62, the address setting dial 63 and the group channel setting dial 70 (in the case of the PLL system) are set. The arranged operation surface is exposed.
【0031】(制御チャネル区分設定およびマイクアド
レス設定方法)上記のように構成されているワイヤレス
マイクシステム1では、次のようにして、送受信用の制
御チャネル区分および多数本のRWM5のアドレスが設
定されており、これに基づき、各RWM5の遠隔制御が
行われるようになっている。(Control Channel Classification Setting and Microphone Address Setting Method) In the wireless microphone system 1 configured as described above, the transmission / reception control channel classification and the addresses of a large number of RWMs 5 are set. Based on this, remote control of each RWM 5 is performed.
【0032】すなわち、図7および図8に示すように、
本例のシステム1では、各区画(制御チャネルCH1な
いしCH6)において、16進数を用いてマイクアドレ
スおよび制御コードを設定している。図7の16進コー
ド表における16進数の01hからDFhの中には最大
で32台のRWM5が登録管理され、1つの制御チャネ
ルで制御するようになっている。この32台のRWM5
が管理される1つの制御チャネルを1区画と呼ぶものと
する。That is, as shown in FIG. 7 and FIG.
In the system 1 of this example, the microphone address and the control code are set using hexadecimal numbers in each section (control channels CH1 to CH6). A maximum of 32 RWMs 5 are registered and managed in the hexadecimal numbers 01h to DFh in the hexadecimal code table of FIG. 7, and are controlled by one control channel. These 32 RWM5
One control channel managed by the above is referred to as one partition.
【0033】図8のチャネル・アドレス設定表から分か
るように、各区画は、7つの音声通信チャネルと、1つ
の制御通信送受信チャネルを備えている。各区画に含ま
れるRMW5は、最大6あるいは7の音声通信チャネル
に分散させることができる。ここで、同一チャネル、す
なわち同一周波数で使用する複数のRWM5の間で混信
が発生するおそれがあるので、後述の混信回避制御動作
は、同一周波数で使用するRWM5の間で行われる。具
体的には、図8における各縦列01hから1Fhまでの
間、20hから3Fhまでの間、40hから5Fhまで
の間、60hから7Fhまでの間、80hから9Fhま
での間、A0hからBFhでの間、C0hからDFhま
での間で行われる。これらの縦系列は同一周波数のRW
Mアドレス(マイクアドレス)の集まりであり、それぞ
れ音声通信チャネル1ないし7に対応している。As can be seen from the channel address setting table of FIG. 8, each section has seven voice communication channels and one control communication transmission / reception channel. The RMW 5 included in each partition can be distributed to a maximum of 6 or 7 voice communication channels. Here, since interference may occur between the RWMs 5 used on the same channel, that is, the same frequency, the interference avoidance control operation described later is performed between the RWMs 5 used on the same frequency. Specifically, in each column 01h to 1Fh in FIG. 8, 20h to 3Fh, 40h to 5Fh, 60h to 7Fh, 80h to 9Fh, and A0h to BFh. During C0h to DFh. These vertical series are RW of the same frequency
It is a group of M addresses (microphone addresses), which correspond to the voice communication channels 1 to 7, respectively.
【0034】これに対して、図8の表の横系列は、各音
声通信チャネル1ないし7における同一のRWM番号
(マイク番号)が付与されたRWM5を表している。従
って、8番目の制御通信送受信チャネルにおける32個
のアドレスE0hからFFhを用いて、各音声通信チャ
ネル1ないし7のそれぞれに属している複数本のRWM
5を特定できる。このように、本例では、各音声通信チ
ャネル1ないし7に割り当てられた32個ずつの16進
数と、1つの制御通信送受信チャネル8に割り当てられ
た32個の16進数とを用いて、各音声通信チャネル1
ないし7におけるそれぞれのRWM5を特定して、RW
Tシステム2との間で遠隔制御・管理を行うようにして
いる。また、制御通信送受信チャネルに属する32個の
制御コードE0hないしFFhを用いて、各RWM5か
らバッテリ減などを表すデータをRWTシステム2に送
信することができる。On the other hand, the horizontal series in the table of FIG. 8 represents the RWM 5 to which the same RWM number (microphone number) is assigned in each voice communication channel 1 to 7. Therefore, by using 32 addresses E0h to FFh in the eighth control communication transmission / reception channel, a plurality of RWMs belonging to each of the voice communication channels 1 to 7 are used.
5 can be specified. As described above, in the present example, the 32 hexadecimal numbers assigned to the respective voice communication channels 1 to 7 and the 32 hexadecimal numbers assigned to the single control communication transmission / reception channel 8 are used for the respective voices. Communication channel 1
To identify each RWM5 in
The T system 2 is remotely controlled and managed. Further, by using 32 control codes E0h to FFh belonging to the control communication transmission / reception channel, it is possible to transmit the data indicating the battery exhaustion from each RWM 5 to the RWT system 2.
【0035】ここで、本例では、音声通信チャネル2の
20hから3Fhまでの縦系列を「基準縦系列」と呼
び、マイク番号表示などの処理においては、この基準縦
系列を共通で用いるようにしている。この理由は、音声
通信チャネル1におけるマイク番号1を表す00hなる
アドレスのRWMは存在しないので、音声通信チャネル
1(第1の縦系列)は使用しにくいからである。例え
ば、使用チャネルが1区画6チャネル以下の場合には、
図9に示すように、第1の縦系列を使用せずに、第2の
縦系列以降を使用するように、チャネル・アドレスを設
定することが望ましい。In this example, the vertical series from 20h to 3Fh of the voice communication channel 2 is referred to as "reference vertical series", and the standard vertical series is commonly used in processing such as microphone number display. ing. This is because there is no RWM with the address 00h representing the microphone number 1 in the voice communication channel 1, and therefore the voice communication channel 1 (first vertical series) is difficult to use. For example, if the number of channels used is less than 6 channels per partition,
As shown in FIG. 9, it is desirable to set the channel address so that the second vertical series and the subsequent ones are used without using the first vertical series.
【0036】なお、図9,10,11は、本例のチャネ
ル・アドレス設定方法を、(財)電波システム開発セン
ターおよび(社)日本電気機械工業会の周波数利用規格
に適応させた場合の例を示すものである。FIGS. 9, 10 and 11 show an example in which the channel address setting method of this example is applied to the frequency utilization standards of the Radio System Development Center and the Japan Electrical Machinery Manufacturers Association. Is shown.
【0037】(RWTおよびRWMの間の通信・制御動
作)図12には、本例のシステム1におけるRWTシス
テム2と各RWM5の間で行われる基本的な通信・制御
動作を示してある。基本的には、図12(a)に示すよ
うに、RWM5を使用する場合に、当該RWM5の電源
スイッチ66をオンにして、送信機オン・アドレス送信
プッシュボタンスイッチ61を押すと、当該RWM5に
予め割り当てられているアドレス01hないしDFhの
うちのいずれかがRWTシステム2に送信される。RW
Tシステム2の側では、受信したRWM5のアドレスを
メモリに保持すると共に、それを表示する。このRWM
5をオフする場合には、送信機オン・アドレス送信プッ
シュボタンスイッチ61を再度操作すると、そのマイク
アドレスが再びRWTシステム2に送信され、RWTシ
ステム2の側では、当該マイクアドレスを受信すると、
当該アドレスをメモリから消去すると共に、当該マイク
アドレスの表示も消去する。(Communication / control operation between RWT and RWM) FIG. 12 shows a basic communication / control operation performed between the RWT system 2 and each RWM 5 in the system 1 of this example. Basically, as shown in FIG. 12A, when the RWM 5 is used, when the power switch 66 of the RWM 5 is turned on and the transmitter on / address transmission push button switch 61 is pressed, the RWM 5 is turned on. One of the pre-assigned addresses 01h to DFh is transmitted to the RWT system 2. RW
The T system 2 side holds the received address of the RWM 5 in the memory and displays it. This RWM
In the case of turning off 5, when the transmitter on / address transmission push button switch 61 is operated again, the microphone address is transmitted again to the RWT system 2, and the RWT system 2 receives the microphone address,
The address is erased from the memory and the display of the microphone address is erased.
【0038】ここで、複数のRWM5の間の混信は次の
場合に発生するので、本例ではこのような場合に混信回
避動作を行うようにしている。Here, since interference between a plurality of RWMs 5 occurs in the following cases, the interference avoidance operation is performed in this case in this case.
【0039】第1の場合は、同一周波数使用のRWM5
のひとつの使用中に、別の同一周波数使用のRWM5を
オンした場合、すなわち、図8のチャネル・アドレス設
定表における各縦系列に属するRWM5のひとつが使用
されているときに別のRWM5をオンした場合に、混信
が発生する。In the first case, RWM5 using the same frequency
When another RWM5 using the same frequency is turned on during use of one of the two, that is, when one of the RWM5s belonging to each vertical series in the channel address setting table of FIG. 8 is used, another RWM5 is turned on. If you do, interference will occur.
【0040】第2の場合は、ひとつのRWM5を使用し
ているときに、RWTシステム2の側から、遠隔操作に
より、同一周波数使用の別のRWM5をオン操作した場
合に、混信が発生する。In the second case, when one RWM 5 is used, interference is generated when the RWT system 2 side remotely operates another RWM 5 using the same frequency.
【0041】本例のシステム1における上記の第1の場
合における混信回避動作は、図12(a)に示すよう
に、同一周波数使用のRWM5の送信機がオンされて、
当該RWM5からマイクアドレスが送信され、これをR
WTシステム2が受信した場合には、使用中にある同一
周波数使用のRWM5(前登録RWMと呼ぶ。)を遠隔
操作によりオフするための命令を当該前登録RWM5に
送信し、当該前登録RWM5をオフする。これと同時
に、RWTシステム2においてはメモリ更新および表示
の更新処理を行う。この結果、同一周波数使用のRWM
は常に1台のみがオン状態となるので、マイク間の混信
を防止できる。As shown in FIG. 12A, the interference avoidance operation in the first case in the system 1 of the present example is performed by turning on the transmitter of the RWM5 using the same frequency,
The microphone address is sent from the RWM5, and this is sent to R
When the WT system 2 receives the command, it transmits to the pre-registration RWM5 an instruction to remotely turn off the RWM5 (referred to as pre-registration RWM) using the same frequency that is being used, and the pre-registration RWM5 is Turn off. At the same time, the RWT system 2 performs memory update and display update processing. As a result, RWM using the same frequency
Since only one is always on, it is possible to prevent interference between microphones.
【0042】また、本システム1における上記の第2の
場合における混信回避動作は、図12(b)に示すよう
に、同一周波数使用のRWMがオン状態にあるときに、
RWTシステム2の側から、同一周波数使用の別のRW
M5を遠隔操作によりオンする場合である。RWM5は
遠隔操作によりオンされると、そのマイクアドレスをR
WTシステム2に送り返し、先の(a)の場合と同様の
混信回避制御を行う。このマイクアドレスを受信する
と、RWTシステム2は当該マイクアドレスをメモリす
ると共に、それを表示する。この場合においても、同一
周波数使用のRWMが複数台同時にオン状態になること
が無いので、混信を未然に防止できる。The interference avoiding operation in the second case of the system 1 is performed when the RWM using the same frequency is in the ON state as shown in FIG. 12 (b).
From the RWT system 2 side, another RW using the same frequency
This is the case where M5 is turned on by remote control. When the RWM5 is turned on by remote control, its microphone address is set to R
The data is sent back to the WT system 2 and the interference avoidance control similar to the case of the above (a) is performed. Upon receiving this microphone address, the RWT system 2 stores the microphone address and displays it. Also in this case, since there are no cases where a plurality of RWMs using the same frequency are simultaneously turned on, interference can be prevented in advance.
【0043】(RWMの制御系)本例のRWM5におけ
る制御系は、図3に示すように、音声信号送信機と制御
通信用送信機を共有化した構成とされている。すなわ
ち、音声通信チャネルと制御通信送受信チャネルを予め
設定しておき、通信時には、マイク制御マイコン51の
出力ポートからチャネル切り替え信号を出力し、これ
を、マイクスイッチ55、音声・制御信号送信機54お
よびアンテナスイッチ57に供給している。音声信号通
信時には、マイクスイッチ55がオンし、アンテナスイ
ッチ57がオンし、音声・制御信号送信機54が音声信
号送信モードに設定される。マイク本体56からの音声
信号はマイクスイッチ55を介して音声・制御信号送信
機54に供給され、ここからアンテナ58を介してRW
Tシステム2に送信される。(Control System of RWM) As shown in FIG. 3, the control system in the RWM 5 of this example has a configuration in which a voice signal transmitter and a control communication transmitter are shared. That is, a voice communication channel and a control communication transmission / reception channel are set in advance, and at the time of communication, a channel switching signal is output from the output port of the microphone control microcomputer 51, and this is output to the microphone switch 55, the voice / control signal transmitter 54, and It is supplied to the antenna switch 57. During voice signal communication, the microphone switch 55 is turned on, the antenna switch 57 is turned on, and the voice / control signal transmitter 54 is set to the voice signal transmission mode. The audio signal from the microphone body 56 is supplied to the audio / control signal transmitter 54 via the microphone switch 55, and from there, the RW via the antenna 58.
It is transmitted to the T system 2.
【0044】逆に、制御信号送信時には、マイクスイッ
チ55がオフされ、アンテナスイッチ57がオフし、音
声・制御信号送信機54が制御信号送信モードに切り替
えられ、マイク制御マイコン51からの制御信号が変復
調モデム52を介して音声・制御信号送信機54に供給
され、ここからアンテナ58を介してRWTシステム2
に送信される。On the contrary, when transmitting the control signal, the microphone switch 55 is turned off, the antenna switch 57 is turned off, the voice / control signal transmitter 54 is switched to the control signal transmission mode, and the control signal from the microphone control microcomputer 51 is transmitted. It is supplied to the voice / control signal transmitter 54 via the modem 52 and from there, via the antenna 58 to the RWT system 2.
Sent to.
【0045】RWTシステム2からの制御信号受信時に
は、アンテナ58およびアンテナスイッチ57を介して
制御信号が制御信号受信機53に入力され、ここから変
復調モデム52を介してマイク制御マイコン51に入力
され、制御信号に対応した制御処理が行われる。When the control signal is received from the RWT system 2, the control signal is input to the control signal receiver 53 via the antenna 58 and the antenna switch 57, and from there, is input to the microphone control microcomputer 51 via the modem modem 52. A control process corresponding to the control signal is performed.
【0046】(制御チャネルの共有化)また、本例にお
いては、同一区画における複数台のRWM5とRWTシ
ステム2との間の制御チャネル(図1に示す制御チャネ
ルCH1ないしCH6)が共有化されていると共に制御
通信送受信チャネル(図8に示すチャネル・アドレス設
定表の8番目のチャネル)も共有化されている。この結
果、本例のシステム1では、同一区画において制御チャ
ネルは1つで共有でき、さらに、制御信号の送受信を共
通チャネルにすることができる。(Sharing of Control Channels) In this example, the control channels (control channels CH1 to CH6 shown in FIG. 1) between the plurality of RWMs 5 and the RWT system 2 in the same section are shared. The control communication transmission / reception channel (8th channel in the channel / address setting table shown in FIG. 8) is also shared. As a result, in the system 1 of the present example, one control channel can be shared in the same section, and furthermore, transmission / reception of control signals can be made a common channel.
【0047】このように制御通信送受信チャネルを1つ
にすると、RWM5の制御信号受信機53には、他のR
WM5の信号、RWTシステム2から他のRWM5への
信号、さらには、自己の送信機54からRWTシステム
2への信号といった必要のない信号が入ってくることに
なる。同様に、RWTシステム2の制御信号受信機28
も自己の発した信号を受信する可能性がある。When the number of the control communication transmission / reception channels is set to one in this way, the control signal receiver 53 of the RWM 5 has another R channel.
Unwanted signals such as signals from the WM5, signals from the RWT system 2 to other RWM5, and signals from the own transmitter 54 to the RWT system 2 come in. Similarly, the control signal receiver 28 of the RWT system 2
May also receive its own signal.
【0048】そこで、本例のRWM5では、アドレスに
より制御信号を判別し、関係の無い信号の場合は、速や
かに受信割り込み処理から戻るような処理制御を行うよ
うにしている。また、自己の送信信号を受信してしまう
ことを防止するために、送信時には、受信割り込みを禁
止するか、あるいは、送信時の処理を割り込み処理で行
い、多重割り込みの発生を禁止する方法を採用してい
る。Therefore, in the RWM 5 of this example, the control signal is discriminated by the address, and if the signal is not related, the processing control is performed so as to promptly return from the reception interrupt processing. In addition, in order to prevent receiving its own transmission signal, either a reception interrupt is prohibited at the time of transmission, or a method at the time of transmission is performed by interrupt processing to prevent the occurrence of multiple interrupts. is doing.
【0049】これに加えて、各制御タイミングについて
も次のようにしている。すなわち、RWTシステム2か
ら複数台のRWM5に対して連続して遠隔制御を行うよ
うな処理の場合には、RWM5の受信割り込みからの戻
り時間(タイムラグ)を十分に考慮するようにしてい
る。In addition to this, each control timing is as follows. That is, in the case of a process in which the RWT system 2 continuously performs remote control on a plurality of RWMs 5, the return time (time lag) from the reception interrupt of the RWM 5 is sufficiently considered.
【0050】また、本例では、チャネル切り替えの高速
化、周波数安定時間の短縮化、電源立ち上がり時間の短
縮化などを図ることにより、制御信号の送信時間を短縮
化し、復そうを防止している。これに加えて、アンテナ
スイッチ切り替えにより、自己受信を防止し、マイクス
イッチ切り替えにより音声変調信号と制御変調信号の衝
突防止を図っている。Further, in this example, the control signal transmission time is shortened and the recovery is prevented by speeding up the channel switching, shortening the frequency stabilization time, and shortening the power supply rise time. . In addition to this, switching of the antenna switch prevents self-reception, and switching of the microphone switch prevents collision between the voice modulation signal and the control modulation signal.
【0051】(システム1の制御動作)次に、図13な
いし図16はRWTシステム2の制御動作を示すフロー
チャートであり、図17(a)および(b)はチューナ
制御マイコン24の通信用I/Oポート表および表示・
入力機4の制御マイコンの通信用I/Oポート表であ
り、図18はチューナ制御マイコン24で使用されるメ
モリリストである。また、図19は、RWTシステム2
と表示・入力機4との間のメモリ構成を示す説明図であ
る。(Control Operation of System 1) Next, FIGS. 13 to 16 are flowcharts showing the control operation of the RWT system 2, and FIGS. 17 (a) and 17 (b) are communication I / O of the tuner control microcomputer 24. O port table and display
18 is a communication I / O port table of the control microcomputer of the input device 4, and FIG. 18 is a memory list used in the tuner control microcomputer 24. Further, FIG. 19 shows the RWT system 2
It is explanatory drawing which shows the memory structure between the display and the input device 4.
【0052】ここで、ステップST2(図13)、ST
12(図14)、ST17(図14)における送信処理
のフローチャートは、図16に示してあるが、これはM
SK方式を採用した場合のものであり、モデム変復調方
式に応じて処理手順は異なったものになる。また、ステ
ップST14(図14)におけるバッテリ減報知は、任
意のRWM5においてバッテリ減感知と同時に、図5に
示すように、表示・入力機4のバッテリ減表示該当区画
にマイク番号を数秒間の間表示し、同時にブザー音で警
告するものである。さらに、ステップST15(図1
4)において、区画の特定は、データの入力ポートによ
りハード上のシステム構成から必然的に決定される。従
って、表示・入力機4から区画を指定し、更に、操作す
るマイク番号を指定することで、特定の区画の特定のR
WM5に対して送信機オン・オフ操作が可能である。な
ぜならば、状態保存はRWM5の側(メモリCD)で行
っており、RWTの側でも、RWM5の状態を常時監視
しているからである。Here, steps ST2 (FIG. 13), ST
12 (FIG. 14) and ST17 (FIG. 14), the flow chart of the transmission process is shown in FIG.
This is a case where the SK system is adopted, and the processing procedure differs depending on the modem modulation / demodulation system. In addition, the battery low notification in step ST14 (FIG. 14) is carried out at the same time as the battery low detection in any RWM 5, as shown in FIG. 5, the microphone number is displayed in the low battery corresponding section of the display / input unit 4 for several seconds. It is displayed and at the same time a buzzer sounds to warn. Further, step ST15 (see FIG.
In 4), the specification of the partition is inevitably determined from the system configuration on the hardware by the data input port. Therefore, by designating a section from the display / input unit 4 and further by designating a microphone number to be operated, a specific R of a particular section can be specified.
Transmitter on / off operation is possible for WM5. This is because the state is saved on the RWM 5 side (memory CD), and the RWT side is constantly monitoring the state of the RWM 5.
【0053】一方、シリアルデータ受信の割り込み処理
は、図15に示す手順により行われるが、この処理にお
けるステップST22ないし24では、各種通信エラー
の検出、パリティチェックを行う。これにより、データ
誤送信やノイズによる誤動作、暴走を回避できる。ま
た、データ送受信失敗時の再送要求・データ再送・再受
信は必要ならば行う。しかしながら、本例の処理では、
制御通信が成功しない場合でも、RWM本来の機能であ
る音声無線伝送機能は保証されている。On the other hand, the interrupt process of serial data reception is performed by the procedure shown in FIG. 15. In steps ST22 to ST24 of this process, various communication errors are detected and parity check is performed. This prevents erroneous data transmission, erroneous operation due to noise, and runaway. Also, if data transmission / reception fails, a resend request, data resend, and re-reception are performed if necessary. However, in the processing of this example,
Even if the control communication is not successful, the voice wireless transmission function which is the original function of the RWM is guaranteed.
【0054】次に、図20ないし24はRWM5の制御
動作を示すフローチャートであり、図25は送信機のア
ドレス送信プッシュボタンスイッチのオン・オフ判定表
であり、図26は制御マイコン51で使用されるメモリ
リストである。また、図17(c)にはRWMマイコン
通信用I/O表を示してある。20 to 24 are flowcharts showing the control operation of the RWM 5, FIG. 25 is an ON / OFF judgment table of the address transmission push button switch of the transmitter, and FIG. 26 is used by the control microcomputer 51. Memory list. Further, FIG. 17C shows an I / O table for RWM microcomputer communication.
【0055】ここで、ステップST43(図20)にお
ける固有アドレス登録においては、RWM5の横系列ア
ドレスまたは基準系列固有アドレスを外部から設定する
ことはできない。00hなるアドレスは存在しないの
で、20hないし3Fhを基準縦系列として用いること
が望ましい。すなわち、マイコン51内では、他の01
hないし1Fh、40hないしDFhを基準縦系列に変
換して処理する。Here, in the unique address registration in step ST43 (FIG. 20), the lateral series address of RWM5 or the standard series unique address cannot be externally set. Since there is no address 00h, it is desirable to use 20h to 3Fh as the reference vertical series. That is, in the microcomputer 51, other 01
h to 1Fh, 40h to DFh are converted into a standard vertical series and processed.
【0056】また、ステップST46(図20)におけ
るRWM送信機オン・アドレス送信プッシュボタンスイ
ッチ61による固有アドレスの送信処理は、割り込み処
理として実現することもできる。また、このステップに
おいて、スイッチを押したか否かの判定は、図25に示
すように、入力ポートの状態値ではなくその状態変化で
判別する。さらに、スイッチのチャタリングへの対策の
ために、例えば、10msの間隔をおいて2度読み込み
判別を行うことが望ましい。The process of transmitting the unique address by the RWM transmitter on-address transmission push button switch 61 in step ST46 (FIG. 20) can also be realized as an interrupt process. Further, in this step, the determination as to whether or not the switch has been pressed is made not by the state value of the input port but by its state change as shown in FIG. Further, in order to prevent the switch chattering, for example, it is desirable to perform the read determination twice with an interval of 10 ms.
【0057】ステップST49(図20)およびステッ
プST62(図21)におけるようなマイク使用終了時
のデータ送信フローチャートは図23(a)に示してあ
る。この送信処理はMSK方式を採用した場合のもので
あり、モデム変復調方式が異なれば、それに応じて異な
る。A data transmission flowchart at the end of use of the microphone as in step ST49 (FIG. 20) and step ST62 (FIG. 21) is shown in FIG. 23 (a). This transmission processing is performed when the MSK method is adopted, and if the modem modulation / demodulation method is different, it is different accordingly.
【0058】さらに、ステップST54、65(図2
1)におけるようなマイク使用開始時のデータ送信制御
は、図23(b)に示す手順により行われる。この場合
も送信処理はMSK方式を採用しており、モデム変復調
方式が異なれば、それに応じて処理も異なる。Further, steps ST54 and ST65 (see FIG.
The data transmission control at the start of use of the microphone as in 1) is performed by the procedure shown in FIG. Also in this case, the transmission process adopts the MSK system, and if the modem modulation / demodulation system is different, the processing is also different accordingly.
【0059】ステップST58(図21)におけるバッ
テリ減時のデータ送信制御は図24に示す手順に従って
行われる。この場合もMSK方式を採用しており、モデ
ム変復調方式が異なれば、処理手順もそれに応じて異な
ったものになる。The data transmission control at the time of battery exhaustion in step ST58 (FIG. 21) is performed according to the procedure shown in FIG. Also in this case, the MSK system is adopted, and if the modem modulation / demodulation system is different, the processing procedure is also different accordingly.
【0060】ステップST72(図22)においては各
種通信エラーの検出、パリティチェックを行う。これに
より、データ誤送信やノイズによる誤動作、暴走を回避
できる。また、データ送受信失敗時の再送要求・データ
再送・再受信は必要ならば行う。しかしながら、本例の
処理では、制御通信が成功しない場合でも、RWM本来
の機能である音声無線伝送機能は保証されている。In step ST72 (FIG. 22), detection of various communication errors and parity check are performed. This prevents erroneous data transmission, erroneous operation due to noise, and runaway. Also, if data transmission / reception fails, a resend request, data resend, and re-reception are performed if necessary. However, in the processing of this example, the voice wireless transmission function which is the original function of the RWM is guaranteed even if the control communication is not successful.
【0061】(通信・制御タイミング)次に、図27に
は、本例のシステム1における通信・制御タイミングの
条件表を示してある。図27(a)における条件(a)
は、RWTリセット・全RWM送信機オフ命令動作が確
実に行われるために必要なものである。(Communication / Control Timing) Next, FIG. 27 shows a condition table of communication / control timing in the system 1 of this example. Condition (a) in FIG. 27 (a)
Are necessary to ensure that the RWT reset and all RWM transmitter off command operations are performed.
【0062】t2R−1R:RWM5への送信機オフ命
令コードの送信間隔
t6RM−7RM:RWM受信割り込みにおいて、他の
RWMへの信号受信に伴う戻り時間T2R-1R: Transmitter OFF command code transmission interval to RWM5 t6RM-7RM: Return time accompanying signal reception to another RWM in RWM reception interrupt
【0063】RWTシステム2では、送信機オフ命令を
ループ処理で連続して送信するが、RWM5では他のR
WM5への信号も受信するので、このタイムラグが入ら
ないと、送信機オフ命令コード信号を適切に受信できな
い。In the RWT system 2, the transmitter off command is continuously transmitted by loop processing, but in the RWM 5, another R is transmitted.
Since the signal to the WM 5 is also received, the transmitter off command code signal cannot be properly received unless this time lag is entered.
【0064】図27(a)における条件(b)は、ある
RWM(前登録RWM)使用中、または送信機オン状態
で新規使用RWMから固有アドレスが送られた場合の混
信回避制御に関係するものである。The condition (b) in FIG. 27 (a) relates to interference avoidance control when a certain address is sent from a newly used RWM while a certain RWM (pre-registered RWM) is in use or when the transmitter is on. Is.
【0065】t2R−3R−4R:RWMからの受信に
より混信回避制御に移り、前登録RWMへの送信機オフ
命令を送るまでの時間
t6RM−7RM:RWM受信割り込みにおいて、他の
RWMからの信号受信に伴う戻り時間
tmsbig2:RWM使用終了時送信後タイムラグT2R-3R-4R: Time to shift to interference avoidance control by reception from RWM and send transmitter off command to pre-registered RWM t6RM-7RM: Receive signal from other RWM at RWM reception interrupt Return time tmsbig2: Time lag after transmission at end of RWM use
【0066】条件(b)における第1番目の条件は、新
規登録RWMよりのアドレス信号は前登録RWMにも受
信され、受信割り込みを生ずるので、その割り込み処理
戻り時間が終了してから、前登録RWMへRWTシステ
ム2から送信機オフアドレス命令を送るようにするため
の必要最低条件である。The first condition in condition (b) is that the address signal from the newly registered RWM is also received by the pre-registered RWM and a reception interrupt occurs, so that the pre-registration is performed after the interrupt processing return time ends. This is the minimum requirement for sending a transmitter off-address command from the RWT system 2 to the RWM.
【0067】第2番目の条件は、第1番目と同じ状況
で、前登録RWMに対して、RWTシステム2から送信
機オフ命令を送る際に、新規登録RWMの送信機が音声
チャネルに切り替わっており、搬送波が衝突しないため
に必要なタイムラグである。The second condition is that, in the same situation as the first condition, when the transmitter off command is sent from the RWT system 2 to the pre-registered RWM, the transmitter of the newly registered RWM switches to the voice channel. Is a time lag necessary for carrier waves to not collide.
【0068】図27(a)における条件(c)は、RW
Mへの送信処理(図16)におけるタイムラグ条件であ
る。The condition (c) in FIG. 27A is RW
This is a time lag condition in the transmission processing to M (FIG. 16).
【0069】ttsend1:送信前タイムラグ
ttsend2:送信後タイムラグ
tsw: アンテナ切り替えスイッチの切り替え
時間
tp+tf: 送信機電源立ち上がり時間と周波数安
定時間を包含する時間
tSD: シリアルデータ送信時間Ttsend1: Time lag before transmission ttsend2: Time lag after transmission tsw: Switching time of antenna changeover switch tp + tf: Time including transmitter power supply rise time and frequency stabilization time tSD: Serial data transmission time
【0070】次に、図27(b)の条件表について説明
する。まず、条件(a)は、RWM送信処理において、
ワイヤレスデータ送信のための送信準備期間に関するタ
イムラグ条件である。Next, the condition table of FIG. 27B will be described. First, the condition (a) is that in the RWM transmission process,
It is a time lag condition regarding a transmission preparation period for wireless data transmission.
【0071】
tmsend1:RWM使用終了時送信前タイムラグ
tmsend2:RWM使用終了時送信後タイムラグ
tmsbig1:RWM使用開始時送信前タイムラグ
tmsbig2:RWM使用開始時送信後タイムラグ
tmsbat1:RWMバッテリ減データ送信前タイム
ラグ
tmsbat2:RWMバッテリ減データ送信後タイム
ラグ
tsw: チャネル切り替えスイッチ、アンテナ
切り替えスイッチ、マイクスイッチ切り替え時間を包含
する時間または、その累計時間
tp: 送信機電源立ち上がり時間
tf: 電源立ち上がり状態での周波数切り替
え時の周波数安定時間
tSD: シリアルデータ送信時間Tmsend1: Time lag before transmission at the end of RWM use tmsend2: Time lag after transmission at the end of RWM use tmsbig1: Time lag before transmission at the start of RWM use tmsbig2: Time lag after transmission at the start of RWM tmsbat1: Time lag before transmission of RWM battery tmsbat2: Time lag after transmission of RWM battery reduced data tsw: Time including channel changeover switch, antenna changeover switch, microphone switch changeover time, or cumulative time tp: Transmitter power supply rise time tf: Frequency stabilization during frequency change in power rise state Time tSD: Serial data transmission time
【0072】図27(b)における条件(b)は、使用
RWMアドレスデータ送信とバッテリ減報知アドレスデ
ータ送信が続けてなされる場合のタイムラグである。R
WTシステム2がRWMからの使用RWMアドレスデー
タを受信し、それに関するメモリ処理、混信回避処理、
表示処理を終了してから、バッテリ減報知アドレスが送
信されることで、表示機4の渋滞、表示誤りを防ぐため
に必要である。The condition (b) in FIG. 27 (b) is a time lag when the used RWM address data transmission and the battery depletion notification address data transmission are successively performed. R
The WT system 2 receives the used RWM address data from the RWM and performs memory processing, interference avoidance processing,
It is necessary to prevent the traffic jam and the display error of the display device 4 by transmitting the battery low notification address after the display process is completed.
【0073】t1RM−5RM:使用終了時RWMアド
レス送信からバッテリ減報知アドレス送信までの時間
t2RM−5RM:使用開始RWMアドレス送信からバ
ッテリ減報知アドレス送信までの時間
t3RM−5RM:遠隔オフ時、RWMアドレス送信か
らバッテリ減報知アドレス送信までの時間
t4RM−5RM:遠隔オン時、RWMアドレス送信か
らバッテリ減報知アドレスまでの時間
t6R−7R:RWTシリアルデータ受信割り込み時間
t2R−5R|max:RWTメインルーチン2R−5
R間処理における最長処理時間T1RM-5RM: Time from transmission of RWM address at end of use to transmission of battery low notification address t2RM-5RM: Time from transmission of start-of-use RWM address to transmission of battery low notification address t3RM-5RM: Remotely off, RWM address Time from transmission to battery low notification address transmission t4RM-5RM: When remote ON, time from RWM address transmission to battery low notification address t6R-7R: RWT serial data reception interrupt time t2R-5R | max: RWT main routine 2R- 5
Maximum processing time in R processing
【0074】(本システム1の作用効果)本例のシステ
ム1におけるRWM送信機遠隔オン・オフ操作機能の具
体的な有用性について説明する。この操作は、手元にお
ける操作と整合がとれており、手元でオン・オフして
も、遠隔でオン・オフしても、RWMマイコンメモリ
(CD)に状態が16進コード(00hないしFFh)
で記憶されるので、例えば、遠隔でオンしても、また、
手元でオンして遠隔でオフしても、問題がない。(Function and Effect of Present System 1) The specific usefulness of the RWM transmitter remote on / off operation function in the system 1 of the present example will be described. This operation is consistent with the operation at hand, and the state is hexadecimal code (00h to FFh) in the RWM microcomputer memory (CD) whether it is turned on or off at hand or turned on or off remotely.
Will be stored in, so even if you turn it on remotely,
There is no problem even if it is turned on at hand and turned off remotely.
【0075】また、操作区画を指定して各区画毎に横系
列に対して操作するので、1つのRWMに特定され、遠
隔オンで自動的に混信回避制御で同一周波数(同一縦系
列)の現在オンのRWMがオフとなる。Further, since the operation section is designated and the operation is performed for each section in the lateral series, the current frequency of the same frequency (the same longitudinal series) is automatically specified by one RWM and automatically controlled by the remote interference prevention control. On RWM is off.
【0076】複数区画で使用しており、連続して遠隔オ
ン操作を行い、混信回避制御を利用して、同一周波数の
前登録RWMのオフを行い、迅速な操作を行う場合、各
区画で同時に混信回避制御が発生することがありえる。
しかし、異なる区画の場合、異なる制御チャネルを使用
しているので、問題はない。When the pre-registered RWM of the same frequency is turned off by performing the remote ON operation continuously and the interference avoidance control is used in a plurality of sections and the quick operation is performed, it is performed simultaneously in each section. Interference avoidance control may occur.
However, different partitions use different control channels, so there is no problem.
【0077】可能であれば、遠隔操作に対する混信制御
回避制御は、同一区画同一周波数(同一縦系列)の前登
録RWM送信機をオフしてから新規登録RWM送信機を
オンにするなら、瞬間的な混信による雑音も発生しない
ので望ましい。If possible, the interference control avoidance control for remote operation is instantaneous if the pre-registered RWM transmitter of the same section and the same frequency (same vertical series) is turned off and then the newly registered RWM transmitter is turned on. It is desirable because it will not generate noise due to excessive interference.
【0078】このように、混信回避制御を積極的に利用
して遠隔操作をする場合、複数チャネルに適正に分散
し、チャネル・マイク割り当て表を作成しておけば、遠
隔操作がしやすく、従来のワイヤレスマイクシステムに
おける問題の解消にもつながる。As described above, when the remote control is performed by positively utilizing the interference avoidance control, it is easy to perform the remote control if the channels and the microphone allocation table are properly distributed over a plurality of channels. It will also solve the problem in the wireless microphone system of.
【0079】この点について、図28を参照して更に詳
しく説明する。この図に示す配置、チャネル・マイク番
号割り当てを採用すれば、ステージ上のスタンドマイク
(メインおよびサブ)、ステージ上の移動マイク(4
台)、聴衆席マイク(15台)を、それぞれのグループ
で別々に遠隔操作ができ、また、それぞれのグループで
混信回避制御(常時、オン状態のRWMは1台のみ)を
するので、とりわけ、ステージ上のマイク操作が簡単に
行える。すなわち、従来の技術ではハウリング防止のた
めに、ステージ上で複数のマイクを使用する場合には、
ボリューム操作が困難であり、使用していないマイクの
ボリュームレベルをなるべく下げる必要があったが、本
例の方法を採用すれば、遠隔で常に1台のマイクのみが
オンするように操作できるので、非常に操作が容易にな
る。This point will be described in more detail with reference to FIG. If the arrangement and channel / microphone number assignment shown in this figure are adopted, a stand microphone (main and sub) on the stage and a moving microphone (4
Stand) and the microphones for the audience (15 sets) can be remotely controlled in each group, and interference avoidance control (only one RWM in the ON state at any time) is performed in each group. You can easily operate the microphone on the stage. That is, in the conventional technique, when using a plurality of microphones on the stage to prevent howling,
It was difficult to operate the volume, and it was necessary to lower the volume level of the unused microphone as much as possible, but if the method of this example is adopted, it can be operated remotely so that only one microphone can be turned on at any time. Very easy to operate.
【0080】[0080]
【実施例】次に、上記構成の本発明による遠隔制御ワイ
ヤレスマイクシステム1を適用した実施例を説明する。
表1には、本例のシステムにおける各機器の仕様を示し
てある。Next, an embodiment to which the remote control wireless microphone system 1 according to the present invention having the above-mentioned structure is applied will be described.
Table 1 shows the specifications of each device in the system of this example.
【0081】[0081]
【表1】 [Table 1]
【0082】また、図29には本例のシステムにおける
チャネル・アドレス表を示す。この表に基づき、チャネ
ルの割り振りを決め、それに応じたアドレスを設定す
る。この表に現状のアドレス・チャネル設定状況を記し
ておく。また、配置表を作成し、表示からマイク位置を
特定できるようにしておく。前述のように、第1の縦系
列(01hから1Fhまでのアドレス)は用いないほう
が望ましいが、本例では、この例外的な第1の縦系列も
含めるようにした。FIG. 29 shows a channel address table in the system of this example. Channel allocation is determined based on this table, and addresses are set accordingly. This table describes the current address / channel setting status. In addition, a placement table is created so that the microphone position can be specified from the display. As described above, it is desirable not to use the first vertical series (addresses from 01h to 1Fh), but in this example, the exceptional first vertical series is also included.
【0083】図30、図31には、本例のシステムにお
けるRWTシステムおよび各RWMのブロック図を示
す。また、これらの制御フローチャートを図32ないし
38に示す。30 and 31 show block diagrams of the RWT system and each RWM in the system of this example. Further, these control flowcharts are shown in FIGS.
【0084】(その他の実施の形態)なお、上記の遠隔
制御ワイヤレスマイクシステム1では、複数台のRWM
5を割り当てるために、チャネル・アドレス表を作成
し、近接周波数との混信、同一周波数使用による混信を
回避している。しかし、システムの設置場所によって
は、システムの設置中、あるいは設置後に、複数台のR
WM5とRWTシステム2の間で使用する音声信号周波
数および制御信号周波数(制御通信送受信チャネル)の
変更が必要になる場合もある。このような変更に柔軟に
対応するためには、RWM5に割り当てられた音声信号
周波数および制御信号周波数を遠隔操作で変更できると
都合が良い。このようなRWM5の音声信号周波数およ
び制御信号周波数の変更は、16進数を用いたマイクア
ドレスと、制御コードを組み合せた命令コードを用いる
ことによってRWTシステム2側から行うことができ
る。この場合、RWTシステム2側に空きチャネルスキ
ャン部と、この空きチャネルスキャン部により見つけら
れた空きチャネルにRWM5を割り当てる登録部とを構
成することにより、RWT5に対する音声信号周波数お
よび制御信号周波数の自動割付が可能になる。(Other Embodiments) In the above remote control wireless microphone system 1, a plurality of RWMs are used.
In order to allocate 5, a channel address table is created to avoid interference with adjacent frequencies and interference due to use of the same frequency. However, depending on the installation location of the system, multiple R
In some cases, it may be necessary to change the voice signal frequency and the control signal frequency (control communication transmission / reception channel) used between the WM 5 and the RWT system 2. In order to flexibly deal with such a change, it is convenient that the voice signal frequency and the control signal frequency assigned to the RWM 5 can be changed by remote control. The change of the voice signal frequency and the control signal frequency of the RWM 5 can be performed from the RWT system 2 side by using an instruction code in which a microphone address using a hexadecimal number and a control code are combined. In this case, by configuring an empty channel scanning unit on the RWT system 2 side and a registration unit that allocates RWM5 to the empty channel found by this empty channel scanning unit, automatic allocation of voice signal frequencies and control signal frequencies to the RWT5 is performed. Will be possible.
【0085】また、ワイヤレスマイクシステムを設置し
た後に、混信が発生した場合でも、マイクアドレスと、
制御コードを組み合せた前記命令コードを用いて、複数
台のRWM5の送信出力をRWTシステム2側から変更
することにより、混信の軽減が可能になる。Further, even if interference occurs after installing the wireless microphone system, the microphone address,
Interference can be reduced by changing the transmission output of the plurality of RWMs 5 from the RWT system 2 side by using the instruction code that is a combination of control codes.
【0086】RWM5の音声信号周波数および制御信号
周波数、送信出力の変更は、入力・表示機4にRWM5
の音声信号周波数および制御信号周波数、送信出力の設
定数値を表示するためのマイク情報表示部と、当該マイ
ク情報表示部の設定数値を変更入力するための入力部を
形成して行えば良い。The voice signal frequency and control signal frequency of the RWM5 and the transmission output can be changed by changing the RWM5 to the input / display unit 4.
It suffices to form a microphone information display section for displaying the set value of the audio signal frequency and the control signal frequency and the transmission output, and an input section for changing and inputting the set value of the microphone information display section.
【0087】[0087]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の遠隔制御
ワイヤレスマイクシステムにおいては、16進数を用い
て遠隔制御されるワイヤレスマイクのそれぞれにアドレ
スを付与すると共に、同一周波数を使用するワイヤレス
マイク群毎に区画し、各区画の同一マイク番号のワイヤ
レスマイクを、16進数を用いた同一の制御コードを用
いて特定するようにしている。従って、本発明によれ
ば、複数台のワイヤレスマイクを特定して各ワイヤレス
マイクを個別に遠隔操作して、オンオフ制御、バッテリ
減などの状態監視を行うことができる。As described above, in the remote control wireless microphone system of the present invention, a wireless microphone group that uses the same frequency while assigning an address to each wireless microphone that is remotely controlled using hexadecimal numbers. The wireless microphones having the same microphone number in each section are specified by using the same control code using a hexadecimal number. Therefore, according to the present invention, it is possible to specify a plurality of wireless microphones and remotely operate each wireless microphone individually to perform status monitoring such as on / off control and battery depletion.
【0088】また、本発明では、同一周波数を使用する
同一区画に属するワイヤレスマイクが同時に2台以上オ
ン状態になることを防止し、常に1台のワイヤレスマイ
クのみをオン状態となるようにしているので、ワイヤレ
スマイクの混信を防止できる。Further, in the present invention, it is possible to prevent two or more wireless microphones belonging to the same section using the same frequency from being turned on at the same time so that only one wireless microphone is always turned on. Therefore, the interference of the wireless microphone can be prevented.
【0089】さらに、本発明では、各ワイヤレスマイク
における送受信機を共有化しているので、製造コストを
低減することができる。同様に、ワイヤレスマイクチュ
ーナシステムと、複数台のワイヤレスマイクとの間にお
ける制御通信チャネルおよび制御通信送受信チャネルを
共有化しているので、装置構成を簡素にでき、製造コス
トを低減できる。Further, according to the present invention, since the transmitter / receiver of each wireless microphone is shared, the manufacturing cost can be reduced. Similarly, since the control communication channel and the control communication transmission / reception channel are shared between the wireless microphone tuner system and a plurality of wireless microphones, the device configuration can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
【0090】また、16進数を用いたマイクアドレスお
よび制御コードを組み合せた命令コードを用いることに
より、複数台のワイヤレスマイクの音声信号周波数およ
び制御信号周波数、送信出力を変更することができる。Further, by using the instruction code in which the microphone address and the control code using hexadecimal numbers are combined, it is possible to change the voice signal frequency and the control signal frequency and the transmission output of the plurality of wireless microphones.
【図1】本発明を適用したワイヤレスマイクシステムの
全体構成および通信チャートを示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overall configuration and a communication chart of a wireless microphone system to which the present invention has been applied.
【図2】図1のRWTシステムの制御系を示す概略構成
図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a control system of the RWT system of FIG.
【図3】図1のRWMの制御系を示す概略構成図であ
る。FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing a control system of the RWM in FIG.
【図4】図1のRWTシステムの概観斜視図である。FIG. 4 is a schematic perspective view of the RWT system of FIG. 1.
【図5】図1の表示・入力機の画面例を示す説明図であ
る。5 is an explanatory diagram showing a screen example of the display / input device of FIG. 1. FIG.
【図6】図1のRWMの外観斜視図である。6 is an external perspective view of the RWM in FIG. 1. FIG.
【図7】本発明で使用する16進コード表を示す説明図
である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a hexadecimal code table used in the present invention.
【図8】本発明で使用するチャネル・アドレス設定表を
示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a channel address setting table used in the present invention.
【図9】チャネル・アドレス設定の別の例を示す説明図
である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing another example of channel address setting.
【図10】チャネル・アドレス設定の別の例を示す説明
図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing another example of channel address setting.
【図11】チャネル・アドレス設定の別の例を示す説明
図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing another example of channel address setting.
【図12】図1のシステムにおける通信・制御動作を示
す説明図である。12 is an explanatory diagram showing a communication / control operation in the system of FIG.
【図13】図1のRWTシステムの制御動作を示すフロ
ーチャートである。13 is a flowchart showing a control operation of the RWT system of FIG.
【図14】図1のRWTシステムの制御動作を示すフロ
ーチャートである。14 is a flowchart showing a control operation of the RWT system of FIG.
【図15】シリアルデータ送信のための割り込み処理を
示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing an interrupt process for serial data transmission.
【図16】RWMへの送信処理手順を示すフローチャー
トである。FIG. 16 is a flowchart showing a procedure of transmission processing to RWM.
【図17】RWT制御マイコン通信I/Oポート表およ
び表示・入力機マイコン通信用I/Oポート表を示す説
明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing an RWT control microcomputer communication I / O port table and a display / input unit microcomputer communication I / O port table.
【図18】RWT制御マイコンの使用メモリリスト、お
よび表示・入力機の制御マイコンの使用メモリリストを
示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a used memory list of the RWT control microcomputer and a used memory list of the control microcomputer of the display / input device.
【図19】RWTおよび表示・入力機のメモリ構成を示
す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing a memory configuration of an RWT and a display / input device.
【図20】RWMの制御動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 20 is a flowchart showing a control operation of RWM.
【図21】RWMの制御動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 21 is a flowchart showing the control operation of the RWM.
【図22】シリアルデータ受信のための割り込み処理を
示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing an interrupt process for receiving serial data.
【図23】マイク使用終了時および開始時におけるRW
Tへの送信処理を示すフローチャートである。FIG. 23: RW at end and start of use of microphone
It is a flowchart which shows the transmission process to T.
【図24】マイクバッテリ減時におけるRWTへの送信
処理を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart showing a transmission process to the RWT when the microphone battery is low.
【図25】送信機・アドレス送信プッシュボタンスイッ
チのオン・オフ判定表を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram showing an ON / OFF determination table of a transmitter / address transmission push button switch.
【図26】RWM制御マイコンの使用メモリリストを示
す説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram showing a used memory list of the RWM control microcomputer.
【図27】通信・制御タイミングの条件表を示す説明図
である。FIG. 27 is an explanatory diagram showing a condition table of communication / control timing.
【図28】遠隔操作機能使用時の作成図表の例を示す説
明図である。FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of a created chart when the remote control function is used.
【図29】本発明の実施例におけるチャネル・アドレス
設定表を示す説明図である。FIG. 29 is an explanatory diagram showing a channel address setting table in the embodiment of the present invention.
【図30】本発明の実施例におけるRWTシステムのブ
ロック図である。FIG. 30 is a block diagram of an RWT system according to an embodiment of the present invention.
【図31】本発明の実施例におけるRWMのブロック図
である。FIG. 31 is a block diagram of an RWM according to an embodiment of the present invention.
【図32】本発明の実施例におけるRWTシステムの制
御動作を示すフローチャートである。FIG. 32 is a flowchart showing a control operation of the RWT system in the example of the present invention.
【図33】本発明の実施例におけるRWTシステムの制
御動作を示すフローチャートである。FIG. 33 is a flowchart showing a control operation of the RWT system in the example of the present invention.
【図34】本発明の実施例におけるRWTシステムの制
御動作を示すフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart showing a control operation of the RWT system in the example of the present invention.
【図35】本発明の実施例におけるRWTシステムの制
御動作を示すフローチャートである。FIG. 35 is a flowchart showing a control operation of the RWT system in the example of the present invention.
【図36】本発明の実施例における受信時の割り込み処
理を示すフローチャートである。FIG. 36 is a flowchart showing interrupt processing at the time of reception in the embodiment of the present invention.
【図37】本発明の実施例におけるRWMの制御動作を
示すフローチャートである。FIG. 37 is a flowchart showing the control operation of the RWM in the embodiment of the present invention.
【図38】本発明の実施例におけるRWMの受信時の割
り込み処理を示すフローチャートである。FIG. 38 is a flowchart showing interrupt processing at the time of receiving a RWM in the embodiment of the present invention.
1 遠隔制御ワイヤレスマイクシステム
2 RWTシステム
3 伝送ケーブル
4 表示・入力機
5 RWM
24 RWT制御マイコン
27 制御信号送信機
28 制御信号受信機
29 アンテナスイッチ
51 RWM制御マイコン
54 音声・制御信号送信機
55 マイクスイッチ
57 アンテナスイッチ
61 送信機オン・アドレス送信プッシュボタンスイッ
チ
80 表示画面
81 使用マイク番号表示部
82 バッテリ減マイク表示部
84 タッチパネル1 Remote Control Wireless Microphone System 2 RWT System 3 Transmission Cable 4 Display / Input Device 5 RWM 24 RWT Control Microcomputer 27 Control Signal Transmitter 28 Control Signal Receiver 29 Antenna Switch 51 RWM Control Microcomputer 54 Voice / Control Signal Transmitter 55 Microphone Switch 57 antenna switch 61 transmitter on / address transmission push button switch 80 display screen 81 used microphone number display section 82 battery low microphone display section 84 touch panel
フロントページの続き (71)出願人 501229171 安川 昌宏 長野県長野市川中島町御厨803−1 (72)発明者 安川 昌宏 長野県長野市川中島町御厨803−1 Fターム(参考) 5D020 BB02 5K048 AA04 AA09 BA02 DC01 EB01 EB02 FB05 HA31 Continued front page (71) Applicant 501229171 Masahiro Yasukawa 803-1 Miki, Kawanakajima-cho, Nagano City, Nagano Prefecture (72) Inventor Masahiro Yasukawa 803-1 Miki, Kawanakajima-cho, Nagano City, Nagano Prefecture F term (reference) 5D020 BB02 5K048 AA04 AA09 BA02 DC01 EB01 EB02 FB05 HA31
Claims (13)
当該ワイヤレスマイクチューナシステムに無線通信を介
して接続された複数台のワイヤレスマイクと、前記ワイ
ヤレスマイクチューナシステムに接続され、前記ワイヤ
レスマイクの遠隔制御入力およびそれらの動作状態表示
が可能な入力・表示機とを有する遠隔制御ワイヤレスマ
イクシステムであって、 複数台のワイヤレスマイクには、16進数を用いてマイ
クアドレスが付与され、同一制御周波数を使用するワイ
ヤレスマイク群毎に区画され、各区画に含まれるワイヤ
レスマイクには1番からn番(nは32以下の正の整
数)までのマイク番号が付与され、各区画における同一
マイク番号のワイヤレスマイクが、同一の16進数コー
ドが付与された制御コードによって遠隔制御されること
を特徴とする遠隔制御ワイヤレスマイクシステム。1. A wireless microphone tuner system,
A plurality of wireless microphones connected to the wireless microphone tuner system via wireless communication, and an input / display device that is connected to the wireless microphone tuner system and is capable of remote control input of the wireless microphones and operation status display thereof. A remote control wireless microphone system having a plurality of wireless microphones is provided with a microphone address using a hexadecimal number, and the wireless microphones are divided into wireless microphone groups that use the same control frequency, and are included in each division. Microphone numbers from 1 to n (n is a positive integer of 32 or less) are assigned to the wireless microphones, and the wireless microphones having the same microphone number in each section are controlled by the same hexadecimal code. A remote control wireless microphone system characterized by being remotely controlled.
用する各区画のワイヤレスマイクの間の混信を回避する
混信回避制御手段を有していることを特徴とする遠隔制
御ワイヤレスマイクシステム。2. The remote control according to claim 1, further comprising interference avoidance control means for avoiding interference between wireless microphones of each section using the same frequency in the plurality of wireless microphones. Wireless microphone system.
クの使用周波数と同一の周波数を使用する別のワイヤレ
スマイクがオンされた場合に、ワイヤレスマイクチュー
ナシステムから使用中にあるワイヤレスマイクを遠隔操
作によりオフすることを特徴とする遠隔操作ワイヤレス
マイクシステム。3. The wireless interference tuner control system according to claim 2, wherein the interference avoidance control means is used by the wireless microphone tuner system when another wireless microphone that uses the same frequency as the operating frequency of the wireless microphone being used is turned on. A remote-controlled wireless microphone system characterized by turning off the wireless microphone inside by remote control.
クの使用周波数と同一の周波数を使用する別のワイヤレ
スマイクを前記ワイヤレスマイクチューナシステムの側
から遠隔操作によりオンする場合に、使用中にあるワイ
ヤレスマイクを遠隔操作によりオフに切り替え、別のワ
イヤレスマイクを遠隔操作によりオンに切り替えること
を特徴とする遠隔制御ワイヤレスマイクシステム。4. The interference avoidance control means according to claim 2 or 3, wherein another wireless microphone that uses the same frequency as the operating frequency of the wireless microphone in use is remotely operated from the wireless microphone tuner system side. The remote control wireless microphone system is characterized in that when it is turned on, the wireless microphone being used is turned off by remote control and another wireless microphone is turned on by remote control.
において、 ワイヤレスマイクチューナシステムの音声信号送信機と
制御通信用送信機が共有化されていることを特徴とする
遠隔制御ワイヤレスマイクシステム。5. The remote control wireless microphone system according to claim 1, wherein an audio signal transmitter and a control communication transmitter of the wireless microphone tuner system are shared. .
において、 同一区画に属する複数台のワイヤレスマイクと、ワイヤ
レスマイクチューナシステムとの間の制御通信チャネ
ル、および制御通信送受信チャネルが共有化されている
ことを特徴とする遠隔制御ワイヤレスマイクシステム。6. The control communication channel and the control communication transmission / reception channel between a plurality of wireless microphones belonging to the same section and a wireless microphone tuner system according to claim 1. The remote control wireless microphone system is characterized by being.
において、 同一区画に属する複数台のワイヤレスマイクと、ワイヤ
レスマイクチューナシステムとの間で使用する音声信号
周波数および制御信号周波数を、前記マイクアドレスお
よび前記制御コードを組み合せた命令コードによって前
記ワイヤレスマイクチューナシステム側から遠隔操作で
変更することを特徴とする遠隔制御ワイヤレスマイクシ
ステム。7. The audio signal frequency and control signal frequency used between a plurality of wireless microphones belonging to the same section and a wireless microphone tuner system according to any one of claims 1 to 6, A remote control wireless microphone system characterized in that the wireless microphone tuner system is remotely controlled by an instruction code which is a combination of a microphone address and the control code.
能な周波数において使用されていない周波数を探すスキ
ャン部と、このスキャン部によって見つけられた周波数
に変更対象のワイヤレスマイクを割り当てる登録部とを
有していることを特徴とする遠隔制御ワイヤレスマイク
システム。8. The wireless microphone tuner system according to claim 7, wherein the wireless microphone tuner system assigns a scan unit that searches for an unused frequency in a wireless communicable frequency and a wireless microphone to be changed to the frequency found by the scan unit. A remote control wireless microphone system having a registration unit.
クにおけるそれぞれの送信出力を前記ワイヤレスマイク
チューナシステム側から変更することを特徴とする遠隔
制御ワイヤレスマイクシステム。9. The remote control wireless microphone system according to claim 7, wherein the transmission output of each of the plurality of wireless microphones is changed from the wireless microphone tuner system side using the instruction code.
項に記載された遠隔制御ワイヤレスマイクシステムに用
いるワイヤレスマイクチューナシステム。10. A wireless microphone tuner system for use in the remote control wireless microphone system according to claim 1. Description:
項に記載された遠隔制御ワイヤレスマイクシステムに用
いるワイヤレスマイク。11. A wireless microphone for use in the remote control wireless microphone system according to claim 1. Description:
項に記載された遠隔制御ワイヤレスマイクシステムに用
いる入力・表示機であって、 使用中にあるワイヤレスマイク番号を表示する使用マイ
ク番号表示部と、バッテリ減状態にあるワイヤレスマイ
ク番号を表示するバッテリ減マイク番号表示部と、制御
対象のワイヤレスマイクを指定入力するためのタッチパ
ネル部とを備えていることを特徴とする入力・表示機。12. An input / display device used in the remote control wireless microphone system according to claim 1, wherein the used microphone number display indicates the wireless microphone number being used. An input / display unit comprising: a unit, a battery-reduced microphone number display unit for displaying a wireless microphone number in a battery-reduced state, and a touch panel unit for designating and inputting a wireless microphone to be controlled.
号周波数および制御信号周波数、送信出力等の設定数値
を表示するためのマイク情報表示部と、当該マイク情報
表示部の設定数値を変更入力するための入力部を備えて
いることを特徴とする入力・表示機。13. The microphone information display unit according to claim 12, which displays a set numerical value such as a microphone address, a voice signal frequency and a control signal frequency of a wireless microphone to be controlled, and a microphone information display unit of the microphone information display unit. An input / display unit having an input unit for changing and inputting set numerical values.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002163718A JP2003102074A (en) | 2001-06-07 | 2002-06-05 | Remote control wireless microphone system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-172254 | 2001-06-07 | ||
JP2001172254 | 2001-06-07 | ||
JP2002163718A JP2003102074A (en) | 2001-06-07 | 2002-06-05 | Remote control wireless microphone system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003102074A true JP2003102074A (en) | 2003-04-04 |
Family
ID=26616498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002163718A Pending JP2003102074A (en) | 2001-06-07 | 2002-06-05 | Remote control wireless microphone system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003102074A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005006806A1 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-20 | Toa Corporation | Wireless microphone communication system |
EP1748568A2 (en) | 2005-07-27 | 2007-01-31 | Sony Corporation | Wireless audio transmission system |
CN101282186B (en) * | 2007-04-05 | 2010-12-22 | 索尼株式会社 | Wireless audio transfer system, and wireless microphone |
JP2018195903A (en) * | 2017-05-15 | 2018-12-06 | ヤマハ株式会社 | Audio information providing apparatus and audio information providing method |
CN113870821A (en) * | 2020-06-30 | 2021-12-31 | 上海山景集成电路股份有限公司 | Wireless karaoke system and multi-person wireless karaoke method |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002163718A patent/JP2003102074A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005006806A1 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-20 | Toa Corporation | Wireless microphone communication system |
JPWO2005006806A1 (en) * | 2003-07-10 | 2006-09-28 | ティーオーエー株式会社 | Communication system for wireless microphone |
US7894769B2 (en) | 2003-07-10 | 2011-02-22 | Toa Corporation | Wireless microphone communication system |
US8086277B2 (en) | 2003-07-10 | 2011-12-27 | Toa Corporation | Transmitter of wireless microphone, receiver for wireless microphone, portable information communication device, and wireless microphone communication system |
EP1748568A2 (en) | 2005-07-27 | 2007-01-31 | Sony Corporation | Wireless audio transmission system |
JP2007036735A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Sony Corp | Wireless voice transmission system, voice receiver, video camera, and audio mixer |
EP1748568A3 (en) * | 2005-07-27 | 2007-11-14 | Sony Corporation | Wireless audio transmission system |
US8570368B2 (en) | 2005-07-27 | 2013-10-29 | Sony Corporation | Wireless audio transmission system, receiver, video camera and audio mixer |
CN101282186B (en) * | 2007-04-05 | 2010-12-22 | 索尼株式会社 | Wireless audio transfer system, and wireless microphone |
JP2018195903A (en) * | 2017-05-15 | 2018-12-06 | ヤマハ株式会社 | Audio information providing apparatus and audio information providing method |
CN113870821A (en) * | 2020-06-30 | 2021-12-31 | 上海山景集成电路股份有限公司 | Wireless karaoke system and multi-person wireless karaoke method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1067812B1 (en) | Radio network control | |
EP0214809B1 (en) | Radio telephone system control apparatus and method | |
US5390366A (en) | Mobile communication system | |
US5345607A (en) | RDS radio receiver with program type mode | |
JPS6145905B2 (en) | ||
CN107276630B (en) | A kind of frequency-hopping communication method and system | |
EP0214810A2 (en) | Radio telephone system control apparatus | |
JP2003102074A (en) | Remote control wireless microphone system | |
EP0429202A2 (en) | Wireless telephone system | |
JP2002288774A (en) | Observation data recovery system | |
JP2020036065A (en) | Radio system | |
GB2260468A (en) | Portable radio telephone | |
JP2008131633A (en) | RF communication system and control method thereof | |
JPH05336027A (en) | Zone control system | |
JPH0555982A (en) | Radio selective calling receiver | |
JP2875632B2 (en) | Method and apparatus for identifying a transmitter in a simulcast wireless communication system | |
JP2536782B2 (en) | Polling method | |
JPS5936443A (en) | State display system of radio device | |
JPS59178828A (en) | Channel selecting system in mobile communication | |
JPH0629897A (en) | Polling method in mobile radio system | |
JPH0448829A (en) | Radio channel allocation system | |
JPH11122680A (en) | Wireless remote control system | |
JP2568022Y2 (en) | In-car audio equipment | |
JP2669176B2 (en) | Wireless paging system | |
JPS593630Y2 (en) | wireless transmitter/receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |