[go: up one dir, main page]

JP2003101598A - ダブル・アップコンバージョン変調器 - Google Patents

ダブル・アップコンバージョン変調器

Info

Publication number
JP2003101598A
JP2003101598A JP2002194338A JP2002194338A JP2003101598A JP 2003101598 A JP2003101598 A JP 2003101598A JP 2002194338 A JP2002194338 A JP 2002194338A JP 2002194338 A JP2002194338 A JP 2002194338A JP 2003101598 A JP2003101598 A JP 2003101598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frequency
intermediate frequency
quadrature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002194338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996458B2 (ja
Inventor
Arnaud Casagrande
カザグランド アルノード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JP2003101598A publication Critical patent/JP2003101598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996458B2 publication Critical patent/JP3996458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C1/00Amplitude modulation
    • H03C1/52Modulators in which carrier or one sideband is wholly or partially suppressed
    • H03C1/54Balanced modulators, e.g. bridge type, ring type or double balanced type
    • H03C1/542Balanced modulators, e.g. bridge type, ring type or double balanced type comprising semiconductor devices with at least three electrodes
    • H03C1/547Balanced modulators, e.g. bridge type, ring type or double balanced type comprising semiconductor devices with at least three electrodes using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/38Angle modulation by converting amplitude modulation to angle modulation
    • H03C3/40Angle modulation by converting amplitude modulation to angle modulation using two signal paths the outputs of which have a predetermined phase difference and at least one output being amplitude-modulated
    • H03C3/403Angle modulation by converting amplitude modulation to angle modulation using two signal paths the outputs of which have a predetermined phase difference and at least one output being amplitude-modulated using two quadrature frequency conversion stages in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直交位相変調器において、低い消費電力でも
変調信号を高周波に変換することを可能とし、かつ変調
信号の品質を向上する。 【解決手段】 ダブル・アップコンバージョン変調器
は、第1コンバージョン段(1)および第2コンバージ
ョン段(2)を含む。第1コンバージョン段は、2つの
変調ユニット(101,102)により形成され、4相
ベースバンド信号を受信し、第1中間周波数(IF1)
の4相搬送信号により変調し、第1中間周波数に変換さ
れた信号(IF1C,IF1C_b)を与える。第2コ
ンバージョン段(2)ではさらに、前記アップコンバー
トされた信号を受信し、第2中間周波数(IF2)の互
いに逆位相の搬送信号によって変換し、高い周波数の信
号(HF_M)を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直交ダブル周波数
アップコンバージョン変調器(quadrature
double frequancy up−conve
rtion modulator)に関し、特に移動電
話機の送信回路に使用されるものである。前記ダブル・
アップコンバージョン変調器は、第1の変調ユニットに
より形成される第1の周波数アップコンバージョン段を
含む。第1の変調ユニットは、1つの入力に4相ベース
バンド信号(quadriphased baseba
ndsignal)を受信する。4相ベースバンド信号
は、第1の同相ベースバンド信号、第2の同相反転ベー
スバンド信号、第3の直交位相ベースバンド信号および
第4の直交位相反転ベースバンド信号で構成される。こ
の第1ユニットは4相搬送信号(quadriphas
ed carrier signal)により制御さ
れ、4相搬送信号は、第1中間周波数により直交位相変
調され、第1の同相搬送信号、第2の同相反転搬送信
号、第3の直交搬送信号および第4の直交反転搬送信号
で構成される。前記変調ユニットは、第1の中間周波数
にアップコンバートされた信号を、その出力に供給す
る。
【0002】
【従来の技術】この形式の単純な直交変調器内のアップ
コンバージョンは、単一の変調ユニットにより形成さ
れ、先行技術において周知である。図1に示される変調
器は、2つの平衡ミキサ(differential
mixer)10および12を含む。第1のミキサ10
は、その入力に同相ベースバンド信号bbIを受信し、
第2のミキサ12は、その入力に直交位相ベースバンド
信号bbQを受信する。前記2個のミキサ10および1
2は、高周波搬送信号HF_IおよびHF_Qにより制
御される。前記高周波搬送信号は、図示されない直交信
号ジェネレータの高い周波数により取得される。第1の
ミキサ10は、高周波同相搬送信号HF_Iにより制御
される。第2のミキサ12は、高周波直交搬送信号HF
_Qにより制御され、すなわち信号は、搬送信号HF_
Iに対し90°位相がシフトされる。ミキサ10および
12の出力に供給された信号は、搬送信号の周波数に変
調された直交変調信号となる。変調器の出力に設置され
ている加算器14は、その出力において高周波変調信号
HF_Mを提供するために、2つの変調信号を合成す
る。
【0003】先行技術で知られている、他の形式の単純
な直交変調アップコンバージョンを図2に示す。この変
調器は上に示したものと全く同じ原理で動作する。直交
変調信号HF_IおよびHF_Qの高周波の生成におい
て、先の変調器との違いがある。ここでは、高周波ジェ
ネレータ26は、変調出力信号に求められる周波数の2
倍の周波数2HFの搬送信号を生成するために使用され
る。直交2分周器28が、ジェネレータ26の1つの出
力に設置されており、前記変調器の平衡ミキサ20およ
び22の制御に求められる変調周波数において、完全に
直交する搬送信号HF_IおよびHF_Qを取得するこ
とを可能にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1の単純なアップコ
ンバージョン変調器の欠点は、互いに完全に直交する高
周波搬送信号HF_IおよびHF_Qを生成する必要が
あることである。そのような信号ジェネレータは、90
°の位相シフトを十分正確に保証できないとしてもたち
まち複雑になる。さらにこのようなジェネレータの消費
電力の問題も非常に重要である。
【0005】図2の形式の変調器の欠点は、設計周波数
の2倍の周波数の信号を生成するために使用される高周
波ジェネレータ26の消費電力が大きすぎることであ
る。実際に、設計周波数を1GHz程度の周波数、例え
ば移動電話の動作範囲である900MHzとする場合、
ジェネレータは1.8GHzの周波数の信号を生成しな
ければならない。
【0006】これらの技術分野の当業者にとっての不変
の問題は、広くポータブル通信機器に組み込まれる低消
費電力回路の製作し、さらに直交信号変調の品質の最適
条件を得ることである。
【0007】本発明は、上記の欠点を解消することを可
能にことにより特徴付けられる。
【0008】
【課題を解決するための手段】したがって既に明記した
ように、本発明は前記第1段が、第1の変調ユニットと
同様の第2の変調ユニットによっても形成され、前記第
2の変調ユニットが、第1、第2、第3および第4のベ
ースバンド信号を受信し、前記第1の中間周波数の第
1、第2、第3および第4の搬送信号によって形成され
る搬送信号によってコントロールされ、および1つの出
力に、前記第1のアップコンバートされた信号に対して
逆の位相で前記第1の中間周波数の第2のコンバートさ
れた信号を与え、前記第1段がさらに前記第1の変調ユ
ニットと同様の第2の変調ユニットから形成されること
を特徴とし、および前記変調器が、さらに第2のアップ
コンバージョン段を含み、第2のアップコンバージョン
段が、前記第1の中間周波数の前記第1および前記第2
のアップコンバートされた信号をそれぞれ受信し、第5
の同相搬送信号および第6の同相反転搬送信号により形
成される第2の中間周波数の2つの搬送信号によりコン
トロールされ、および前記第1および前記第2の中間周
波数の合計に対応する周波数の高周波信号を1つの出力
にあたえることを特徴とするダブルコンバージョン変調
器に関する。
【0009】これにより本発明による変調器は、低い消
費電力の変調を達成することができる。実際に、入力ベ
ースバンド信号を高い周波数の出力信号に置き換えるた
めに使用される搬送信号は、高い出力変調周波数より低
い中間周波数である。したがって、周波数をより低くす
ることによって、搬送波を与えるために使用されるジェ
ネレータの消費電力量がより低くなる。
【0010】これらの技術分野の当業者にとって、もう
一つの不変の問題は、できうる限りきれいな変調信号を
生成する必要があることである。このためには、不平衡
構造に現れるストレイ(stray)信号またはフィー
ドスルー(feedthrough)信号を除去するこ
とが不可欠である。
【0011】これが、本発明の好適実施例において、ダ
ブル・アップコンバージョン変調器が、第1のアップコ
ンバージョン段の2つの変調ユニットが、それぞれ第1
および第2の平衡ミキサならびにそれぞれ第3および第
4の平衡ミキサを含み、前記第1および第2のミキサ
が、その出力において第1の中間周波数の第1および第
2の変調信号をそれぞれ与え、第1のアップコンバート
された信号を取得するために第1および第2の変調信号
が第1ユニットの出力において合成され、前記第3およ
び第4のミキサが、その出力において第1の中間周波数
の第3および第4の変調信号をそれぞれ与え、第2のア
ップコンバートされた信号を取得するために第3および
第4の変調信号が第2ユニットの出力において合成さ
れ、第2のアップコンバージョン段が第5の平衡ミキサ
によって形成されることを特徴とする理由である。
【0012】つぎに、この形式の直交変調器において
は、搬送信号が正確な4位相状態にあることが非常に重
要になる。実際に移動電話の分野においては、変調信号
が1GHz程度であり同相ベースバンド信号と直交信号
の間の位相シフトが別のストレイ信号を生ずる。
【0013】好適な実施例では、ダブル・アップコンバ
ージョン変調器は、第2のアップコンバージョン段をコ
ントロールする前記第2の中間周波数の搬送信号が、信
号ジェネレータによって前記第2周波数に直接生成さ
れ、および第1のアップコンバージョン段をコントロー
ルする第1の中間周波数の搬送信号が前記信号ジェネレ
ータの出力に置かれた直交分周器によって、前記周波数
を2分周することにより取得され、前記第2の中間周波
数が、前記第1の周波数の2倍の高さであることを特徴
とする。
【0014】以下に、例示として与えるひとつの実施例
を通じて、本発明を詳細に説明する。この実施例は添付
図面によって説明される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1および2は、先行技術の範囲
において既に説明した。
【0016】図3は、本発明によるダブル・アップコン
バージョン変調器の概略図である。変調器は、周波数ア
ップコンバージョン段とよばれる2つの段に分けられ
る。実際に2つの各ステージの働きは、変調することお
よび1つの入力に受信された信号をより高い周波数へ置
き換えることである。特に、第1の段は変調器が入力信
号を第1の中間周波数IF1に変調することを可能にす
る。ここで得られた信号は、その後第2の段を経てより
高い周波数へと“アップコンバート”される。
【0017】第1のステージは、“変調ユニット”とよ
ばれるユニット101および102により形成される。
これら2つのユニットの内部構造は、同じである。2つ
の間の違いは、これらが受信する入力およびコントロー
ル信号である。
【0018】第1の変調ユニット101は、2個の平衡
ミキサ103および104ならびに加算器107により
形成される。第2の変調ユニット102は、2個の平衡
ミキサ105および106ならびに加算器108により
形成される。MOSトランジスタの対により形成された
平衡ミキサが好適に使用することができる。そのような
ミキサの利点は、ミキサの出力におけるストレイ(st
ray)信号またはフィードスルー信号をキャンセルで
きることである。ミキサに受信された2つの入力信号お
よび2つのコントロール信号が逆位相のとき、これらの
フィードスルー信号が実質的にキャンセルされる。
【0019】ユニット101は4つの低い周波数または
ベースバンド入力信号を4つの入力に受信する。これら
の信号は4相をなしている。ミキサ103は、第1の入
力に同相ベースバンド信号bbIを、第2の入力に同相
反転ベースバンド信号bbI_bを受信し、ミキサ10
4は、第3の入力に直交位相ベースバンド信号bbQ
を、第4の入力に直交位相反転ベースバンド信号bbQ
_bを受信する。
【0020】ユニット101はまた、4つのコントロー
ル信号または搬送信号を受信し、これらの信号もまた4
相をなしている。これらの搬送信号は、前記ベースバン
ド信号(bbI、bbI_b、bbQ、bbQ_b)が
搬送信号周波数に変調されることを可能にする。ミキサ
103は、同相搬送信号IF1I、同相反転搬送信号I
F1I_bを受信する。ミキサ104は、直交位相搬送
信号IF1Qおよび直交位相反転搬送信号IF1Q_b
を受信する。前記搬送信号の周波数は全て中間周波数I
F1である。
【0021】ユニット101の出力には、ミキサ103
および104の出力から供給された2つ変調信号IF1
ImおよびIF1Qmを合成する加算器107が設置さ
れる。これら2つの変調信号IF1ImおよびIF1Q
mの周波数は、中間周波数IF1であり、したがって、
加算器107の出力すなわちユニット101の出力にお
ける、アップコンバートされた信号IF1Cの周波数
は、中間周波数IF1である。この信号IF1Cは、特
に平衡ミキサ内で使用されているトランジスタにつきも
のの浮遊容量(stray capacitance)
および浮遊電荷(stray quantity)に伴
うフィードスルー信号を含まないという利点を有する。
【0022】ユニット102は、ユニット101と全く
同じ方法により、2つの平衡ミキサ105および106
ならびに加算器108から形成される。4つの入力に受
信される信号は、同じ4相ベースバンド信号であり、コ
ントロール搬送信号も、中間周波数IF1の4相信号で
ある。
【0023】2つのユニット101および102の間の
違いは、その入力において受信する信号とコントロール
信号の組合せである。実際にユニット102の目的は、
ユニット101の出力において提供されたアップコンバ
ートされた信号に対して位相が反転した、もう一つ他の
アップコンバートされた信号IF1C_bを、その出力
において提供することである。
【0024】これを行うためには、各々のミキサにより
受信されるベースバンド信号、搬送信号を反転させるだ
けでよい。ミキサが左右対称なのでどちらも同じことで
ある。この反転はミキサの出力に取得された変調信号に
改良を生じる。ミキサ105の出力の変調信号IF1I
m_bは、信号1F1Imに対して反対の位相である。
同様にミキサ106の変調信号IF1Qm_bは、信号
IF1Qmに対して位相が逆である。したがって、加算
器108の出力で取得されたアップコンバートされた信
号IF1C_bは、アップコンバートされた信号IF1
Cに対して位相が逆である。
【0025】これにより、アップコンバージョン段1の
出力に、中間周波数IF1へ逆の位相にアップコンバー
トされた2つの信号IF1CおよびIF1C_bが存在
することになる。これら2つのアップコンバートされた
信号は、アップコンバージョン段2に提供される。
【0026】この実施例において、それぞれ逆の位相に
アップコンバートされた信号が、同様のユニット101
および102により取得されることは、注意されるべき
である。しかし、逆の位相にアップコンバートされた信
号IF1C_bを取得するために、例えば、180°位
相シフタのような、ミラー・ユニット102以外の方法
を用いることは予見可能である。
【0027】段2は、一方の入力には、中間周波数IF
1にアップコンバートされた信号IF1Cを、他方の入
力には、中間周波数IF1にアップコンバートされた信
号IF1C_bを、受信する単一の平衡ミキサ110に
より形成される。ミキサ110は中間周波数IF2の2
つの逆位相の搬送信号IF2IおよびIF2I_bによ
ってコントロールされる。ミキサ110の出力において
取得される変調信号HF_Mは、その入力に受信された
信号に対応しており、周波数が置き換えられているか、
またはアップコンバートされている。実際に、変調信号
HF_Mは高周波信号であり、その周波数HFは中間周
波数の和IF1+IF2に等しい。
【0028】周波数の置き換えまたはアップコンバージ
ョンのための平衡ミキサの使用は、ミキサ110を形成
するトランジスタの漂遊容量に起因するフィードスルー
信号を除去するだけでなく、中間漂遊周波数IF1およ
びIF2の信号をも除去する。
【0029】図4は、本発明によるダブル・アップコン
バージョン変調器を詳細に示す。変調器の全体的な構造
は、すでに図3に関連して記載されている。よって、2
つのアップコンバージョン段1および2ならびに、段1
の2つの変調ユニット201および202を再び見るこ
とができる。
【0030】使用される平衡ミキサは、2つのトランジ
スタにより形成される。トランジスタにはMOSトラン
ジスタが好適に使用される。MOSトランジスタは、ミ
キサおよび一般的な構成のための、高水準の線形性を得
ることができる。
【0031】図4の203Aから206Aまで、および
203Bから206Bまでのトランジスタは、図3の1
03から106のミキサに対応し、図4の210Aおよ
び210Bのトランジスタは、図3のミキサ110に対
応する。
【0032】アップコンバートされた信号IF1Cおよ
びIF1C_bを、ユニット201および202におい
て取得するために、これら2つのユニットに提供された
ベースバンド信号および搬送信号は、以下のように接続
される。トランジスタ203Aおよび203Bは、各々
そのドレインに同相ベースバンド信号bbIおよび同相
反転ベースバンド信号bbI_bを、かつ各々そのゲー
トに同相搬送信号IF1Iおよび同相反転搬送信号IF
1I_bを受信し、そのソースは、213において接続
され、変調信号IF1Imをなす。トランジスタ204
Aおよび204Bは、各々そのドレインに直交ベースバ
ンド信号bbQおよび直交反転ベースバンド信号bbQ
_bを、かつ各々そのゲートに直交搬送信号IF1Qお
よび直交反転搬送信号IF1Q_bを受信し、そのソー
スは、214において接続され、変調信号IF1Qmを
なす。トランジスタ205Aおよび205Bは、203
Aおよび203Bとは反対に、各々そのドレインに同相
反転ベースバンド信号bbI_bおよび同相ベースバン
ド信号bbIを、かつ各々そのゲートに同相搬送信号I
F1Iおよび同相反転搬送信号IF1I_bを受信し、
そのソースは、215において接続され、変調信号IF
1Im_bをなす。トランジスタ206Aおよび206
Bは、204Aおよび204Bとは反対に、各々そのド
レインに直交反転ベースバンド信号bbQ_bおよび直
交ベースバンド信号bbQを、かつ各々そのゲートに直
交搬送信号IF1Qおよび直交反転搬送信号IF1Q_
bを受信し、そのソースは、216において接続され、
変調信号IF1Qm_bをなす。加算器207は、変調
信号IF1ImおよびIF1Qmを合成して、アップコ
ンバートされた信号IF1Cを与え、加算器208は、
変調信号IF1Im_bおよびIF1Qm_bを合成し
て、アップコンバートされた信号IF1C_bを与え
る。
【0033】前記2つのアップコンバートされた信号
は、段2の入力に供給される。図3のミキサ110は、
図4のトランジスタ210Aおよび210Bに対応す
る。段2の出力において、所望の周波数の変調信号だけ
を保ち続けるために、トランジスタは、中間周波数IF
2の同相および同相反転信号によってコントロールされ
る。
【0034】トランジスタ210Aは、そのドレインに
同相のアップコンバートされた信号IF1Cを、そのゲ
ートに同相搬送信号IF2Iを受信する。トランジスタ
210Bは、そのドレインに逆位相のアップコンバート
された信号IF1C_bを、そのゲートに同相反転搬送
信号IF2I_bを受信する。トランジスタ210Aお
よび210Bのソースは、220に接続され高周波数変
調信号HF_Mをなす。この信号の周波数HFは、アッ
プコンバートされた信号の中間周波数IF1と段2の搬
送信号の中間周波数IF2の合計に等しい。
【0035】図5は、中間周波数IF1およびIF2の
搬送信号を生成するために使用される手段の一例であ
る。中間周波数IF2の信号を生成するジェネレータ3
01は、出力に同相信号IF2Iを供給する。同相信号
IF2Iは、変調器の段2へ直接供給され、同相信号を
180°位相シフトするために備えられている手段へ直
接供給される。よって同相信号IF2Iおよび同相反転
信号IF2I_bを得られる。ジェネレータ301によ
り供給された信号IF2Iは、直交分周器302にも供
給される。この分周器は、一方の出力に同相信号IF1
Iを供給し他方の出力に直交信号IFIQを供給する。
2つの信号の周波数IF1は、中間周波数の2分の1で
ある。これらの信号IF1IおよびIF1Qは、搬送信
号として変調器の段1に供給され、同相反転信号を生成
するために備えられた手段にも供給される。
【0036】移動電話の例では、変調周波数は900M
Hzである。したがって600MHzの信号を生成する
ジェネレータおよび分周器を採用することが有利であ
る。これにより、中間周波数IF2は600MHzとな
り、中間周波数IF1はその2分の1の周波数すなわち
300MHzとなる。これにより出力に900MHzの
高周波変調信号HFが得られる。
【0037】前記例示は説明のためにのみ与えられるの
であって、他の実施例、特にユニット102および20
2を備えたミラー変調ユニットのような、逆位相の信号
を生成する手段が発明の範囲に含まれることは、明らか
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術による直交変調器を示す図である。
【図2】他の先行技術による直交変調器を示す図であ
る。
【図3】本発明による直交変調器の概略図である。
【図4】本発明による直交変調器の詳細図である。
【図5】搬送信号生成回路を示す図である。
【符号の説明】
1…第1のアップコンバージョン段 2…第1のアップコンバージョン段 101…第1の変調ユニット 102…第2の変調ユニット 103、104、105、106、110…平衡ミキサ 107、108…加算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の変調ユニット(101、201)
    で形成される第1のアップコンバージョン段(1)を含
    み、 前記第1の変調ユニットが、 第1の入力、第2の入力、第3の入力および第4の入力
    に、それぞれ第1の同相ベースバンド信号(bbl)、
    第2の同相反転ベースバンド信号(bbl_b)、第3
    の直交位相ベースバンド信号(bbQ)および第4の直
    交位相反転ベースバンド信号(bbQ_b)によって形
    成される4相ベースバンド信号を受信し、 第1の同相搬送信号(IF1I)、第2の同相反転搬送
    信号(IF1I_b)、第3の直交搬送信号(IF1
    Q)および第4の直交反転搬送信号(IF1Q_b)に
    よって形成される、第1の中間周波数(IF1)の4相
    搬送信号によってコントロールされ、および1つの出力
    に、前記第1の中間周波数(IF1)の第1のアップコ
    ンバートされた信号(IF1C)を与えるダブル・アッ
    プコンバージョン変調器において、 前記第1のアップコンバージョン段(1)が、さらに前
    記第1の変調ユニットと同様の第2の変調ユニット(1
    02、202)から形成され、 前記第2の変調ユニットが、 第1の入力、第2の入力、第3の入力および第4の入力
    に、それぞれ前記第1の同相ベースバンド信号(bb
    I)、前記第2の同相反転ベースバンド信号信号(bb
    I_b)、前記第3の直交位相ベースバンド信号(bb
    Q)および前記第4の直交位相反転ベースバンド信号
    (bbQ_b)によって形成される前記4相ベースバン
    ド信号を受信し、 前記第1の同相搬送信号(IF1I)、前記第2の同相
    反転搬送信号(IF1I_b)、前記第3の直交搬送信
    号(IF1Q)および前記第4の直交反転搬送信号(I
    F1Q_b)によって形成される、前記第1の中間周波
    数(IF1)の4相搬送信号によってコントロールさ
    れ、および1つの出力に、前記第1のアップコンバート
    された信号に対して逆の位相であり前記第1の中間周波
    数(IF1)である、第2のアップコンバートされた信
    号(IF1C_b)を与え、 および当該変調器が、さらに第2のアップコンバージョ
    ン段(2)を含み、前記第2のアップコンバージョン段
    が、 第1の入力および第2の入力に、前記第1の中間周波数
    (IF1)の前記第1のアップコンバートされた信号
    (IF1C)および前記第2のアップコンバートされた
    信号(IF1C_b)をそれぞれ受信し、 第5の同相搬送信号および第6の同相反転搬送信号(I
    F2I、IF2I_b)により形成される、第2の中間
    周波数(IF2)の2つの搬送信号によりコントロール
    され、および前記第1の中間周波数および前記第2の中
    間周波数の合計(IF1+IF2)に対応する周波数
    (HF)の高周波信号(HF_M)を1つの出力に与え
    ることを特徴とするダブル・アップコンバージョン変調
    器。
  2. 【請求項2】 前記第1のアップコンバージョン段
    (1)の前記第1の変調ユニットおよび第2の変調ユニ
    ットが(101、102)、それぞれ第1の平衡ミキサ
    (103)および第2の平衡ミキサ(104)ならびに
    第3の平衡ミキサ(105)および第4の平衡ミキサ
    (106)を含み、 前記第1のミキサ(103)および前記第2のミキサ
    (104)が、前記第1の中間周波数(IF1)の第1
    の変調信号(IF1Im)および第2の変調信号(IF
    1Qm)をそれぞれ1つの出力に与え、前記第1のアッ
    プコンバートされた信号(IF1C)を取得するため
    に、前記第1の変調信号および前記第2の変調信号が前
    記第1のユニット(101)の出力において合成され、 前記第3の平衡ミキサ(105)および第4の平衡ミキ
    サ(106)が、前記第1の中間周波数(IF1)の第
    3の変調信号(IF1Im_b)および第4の変調信号
    (IF1Qm_b)をそれぞれ1つの出力に与え、前記
    第2のアップコンバートされた信号(IF1C_b)を
    取得するために、前記第3の変調信号および前記第4の
    変調信号が前記第2のユニット(201)の出力におい
    て合成され、および前記第2のアップコンバージョン段
    (2)が第5の平衡ミキサ(110)で形成されること
    を特徴とする、請求項1に記載のダブル・アップコンバ
    ージョン変調器。
  3. 【請求項3】 前記第2の中間周波数(IF2)の前記
    第5の搬送信号(IF2I)および前記第6の搬送信号
    (IF2I_b)が、信号ジェネレータ(301)によ
    って前記第2の周波数に直接生成され、 前記第1の周波数(IF1)の第1の搬送信号、第2の
    搬送信号、第3の搬送信号および第4の搬送信号が、前
    記信号ジェネレータの出力に置かれた直交分周器(30
    2)によって、前記生成された第2の周波数の信号を2
    分周することにより取得され、 前記第2の中間周波数(IF2)が、前記第1の周波数
    (IF1)の2倍の高さであることを特徴とする、請求
    項1または2に記載のダブル・アップコンバージョン変
    調器。
JP2002194338A 2001-07-10 2002-07-03 ダブル・アップコンバージョン変調器 Expired - Fee Related JP3996458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH12682001 2001-07-10
CH1268/01 2001-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101598A true JP2003101598A (ja) 2003-04-04
JP3996458B2 JP3996458B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=4565126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194338A Expired - Fee Related JP3996458B2 (ja) 2001-07-10 2002-07-03 ダブル・アップコンバージョン変調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6728527B2 (ja)
JP (1) JP3996458B2 (ja)
KR (1) KR100863657B1 (ja)
CN (1) CN1290361C (ja)
CA (1) CA2390630A1 (ja)
TW (1) TWI279111B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838521B1 (ko) 2006-12-05 2008-06-17 전자부품연구원 무선 통신용 디지털 중간 주파수 송신기
KR100960022B1 (ko) 2008-08-22 2010-05-28 전자부품연구원 디지털 중간주파수 무선송신기, 고주파 변조 장치 및 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357709B1 (ko) * 2000-02-09 2002-11-27 (주) 아메켐 다목적, 다기능 복합 세정 및 세척제
US7302011B1 (en) * 2002-10-16 2007-11-27 Rf Micro Devices, Inc. Quadrature frequency doubling system
US11152971B2 (en) * 2004-02-02 2021-10-19 Charles Abraham Frequency modulated OFDM over various communication media
US7272373B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-18 Silacon Laboratories Inc. Ratiometric clock systems for integrated receivers and associated methods
US7376399B2 (en) * 2004-06-30 2008-05-20 Silicon Laboratories Inc. Weighted mixing circuitry for quadrature processing in communication systems
US7376396B2 (en) * 2004-06-30 2008-05-20 Silicon Laboratories Inc. Ratiometric transmit path architecture for communication systems
WO2006012270A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-02 Silicon Laboratories Inc. Weighted mixing circuitry for quadrature processing in communication systems
US7835706B2 (en) * 2004-06-30 2010-11-16 Silicon Laboratories, Inc. Local oscillator (LO) port linearization for communication system with ratiometric transmit path architecture
US7460612B2 (en) 2004-08-12 2008-12-02 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for a fully digital quadrature modulator
WO2007002006A2 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Panomics, Inc. Multiplex detection of nucleic acids
US8275817B2 (en) * 2007-04-19 2012-09-25 General Instrument Corporation Broadband low noise complex frequency multipliers
US8369820B2 (en) * 2007-09-05 2013-02-05 General Instrument Corporation Frequency multiplier device
US20090080502A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Ahmadreza Rofougaran Method and system for distributed transceivers based on rf quadrature and lo quadrature filtering for high frequency applications
CN101933305B (zh) * 2008-01-31 2013-08-07 三菱电机株式会社 发送装置以及调制方法
US9246436B2 (en) 2012-07-16 2016-01-26 Linear Technology Corporation Low power radio receiver
US10322063B2 (en) * 2013-03-19 2019-06-18 Genovus Biotechnologies Inc. Muscle optimization device and method
US9496840B2 (en) 2014-05-16 2016-11-15 Linear Technology Corporation Radio receiver
US9680454B2 (en) * 2014-10-28 2017-06-13 Mediatek Inc. Frequency tripler and local oscillator generator
CN114726317A (zh) * 2022-04-26 2022-07-08 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种高线性度宽带正交调制器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816783A (en) * 1988-01-11 1989-03-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for quadrature modulation
US5373265A (en) 1993-07-06 1994-12-13 At&T Corp. Modulator having oscillator for generating IF and RF signals by division and up-conversion
US5412351A (en) * 1993-10-07 1995-05-02 Nystrom; Christian Quadrature local oscillator network
JP2975277B2 (ja) * 1994-11-16 1999-11-10 島田理化工業株式会社 ダブルバランスドミキサ及び直交変調器
DE69834875T2 (de) * 1997-03-12 2007-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Frequenzumsetzungsschaltung
US6029059A (en) 1997-06-30 2000-02-22 Lucent Technologies, Inc. Quadrature mixer method and apparatus
US5847623A (en) 1997-09-08 1998-12-08 Ericsson Inc. Low noise Gilbert Multiplier Cells and quadrature modulators
US5861781A (en) 1997-09-16 1999-01-19 Lucent Technologies Inc. Single sideband double quadrature modulator
US6016422A (en) * 1997-10-31 2000-01-18 Motorola, Inc. Method of and apparatus for generating radio frequency quadrature LO signals for direct conversion transceivers
JPH11168519A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直交変調回路、直交変調方法及び移動体通信装置
US6240142B1 (en) * 1998-01-07 2001-05-29 Qualcomm Incorporated Quadrature modulator and demodulator
DE69829835T2 (de) * 1998-01-23 2005-11-24 Siemens Ag Funksender und Funkempfänger
FI107656B (fi) 1998-10-30 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Alipäästösuodin lähettimessä ja matkaviestin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838521B1 (ko) 2006-12-05 2008-06-17 전자부품연구원 무선 통신용 디지털 중간 주파수 송신기
KR100960022B1 (ko) 2008-08-22 2010-05-28 전자부품연구원 디지털 중간주파수 무선송신기, 고주파 변조 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030007035A (ko) 2003-01-23
TWI279111B (en) 2007-04-11
CN1399488A (zh) 2003-02-26
JP3996458B2 (ja) 2007-10-24
CA2390630A1 (en) 2003-01-10
KR100863657B1 (ko) 2008-10-15
CN1290361C (zh) 2006-12-13
US20030011861A1 (en) 2003-01-16
US6728527B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996458B2 (ja) ダブル・アップコンバージョン変調器
US6850749B2 (en) Local oscillator architecture to reduce transmitter pulling effect and minimize unwanted sideband
KR100533626B1 (ko) 피드백타입 주파수 더블러를 갖는 쿼드러처 신호 생성기
US8174328B2 (en) Dual-band wideband local oscillation signal generator
US6560297B1 (en) Image rejection downconverter for a translation loop modulator
US6564045B1 (en) Broadband frequency multiplier
US7251468B2 (en) Dynamically matched mixer system with improved in-phase and quadrature (I/Q) balance and second order intercept point (IP2) performance
JP4021541B2 (ja) 高周波変換回路
CN105830339A (zh) 本地振荡器信号产生
JP2008035031A (ja) 混合装置とこれを用いた高周波受信装置
US8275817B2 (en) Broadband low noise complex frequency multipliers
JP3115050B2 (ja) 移動通信機
JPH1168864A (ja) 二重平衡変調器及び四相移相変調器並びにデジタル通信機
JP2007306573A (ja) 周波数アップコンバータ及び周波数ダウンコンバータ
US7705650B2 (en) System and method for effectively implementing an IQ generator
KR20150028209A (ko) 혼합 단, 변조기 회로 및 전류 제어 회로
US7302011B1 (en) Quadrature frequency doubling system
KR100922288B1 (ko) 단측파대 주파수 혼합기 및 단측파대 신호 추출 방법
JP4347555B2 (ja) デュアルコンバージョン受信機のミクサー
JP2009159604A (ja) 信号生成装置並びに送信機及び送受信機
US6782247B2 (en) CMOS frequency conversion using dual mixers for sideband suppression
WO2020183619A1 (ja) ミクサ
JP2007028089A (ja) 変調装置、通信機及び近距離レーダ
GB2247797A (en) Suppressing third order distortion in transceivers
JPH118516A (ja) 周波数変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3996458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees