JP2003101504A - Transmission apparatus and method, communication system, recording medium and program - Google Patents
Transmission apparatus and method, communication system, recording medium and programInfo
- Publication number
- JP2003101504A JP2003101504A JP2001289236A JP2001289236A JP2003101504A JP 2003101504 A JP2003101504 A JP 2003101504A JP 2001289236 A JP2001289236 A JP 2001289236A JP 2001289236 A JP2001289236 A JP 2001289236A JP 2003101504 A JP2003101504 A JP 2003101504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fading
- acquisition
- signal
- allocation pattern
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 103
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005562 fading Methods 0.000 claims abstract description 118
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract description 55
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置および方
法、通信システム、記録媒体、並びにプログラムに関
し、特に、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Divis
ion Multiplex)方式で通信する場合に用いて好適な送
信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプ
ログラムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission device and method, a communication system, a recording medium, and a program, and in particular, for example, OFDM (Orthogonal Frequency Divis).
The present invention relates to a transmission device and method, a communication system, a recording medium, and a program suitable for use in the case of performing communication by the ion multiplex) method.
【0002】[0002]
【従来の技術】最近、地上波を用いたデジタル放送の伝
送方式として、OFDM変調方式(直交周波数分割多重方
式)が注目されている。2. Description of the Related Art Recently, an OFDM modulation system (orthogonal frequency division multiplexing system) has been attracting attention as a transmission system for digital broadcasting using terrestrial waves.
【0003】ここで、OFDM変調方式(直交周波数分割多
重方式)について説明する。Here, an OFDM modulation method (orthogonal frequency division multiplexing method) will be described.
【0004】一般に、OFDM変調方式の通信において、そ
の代表的な規格として、IEEE(Institute of Electrica
l and Electronics Engineers)802.11aやHiperLAN/2な
どがある。Generally, in the OFDM modulation communication, as a typical standard thereof, IEEE (Institute of Electrica)
l and Electronics Engineers) 802.11a and HiperLAN / 2.
【0005】図1は、HiperLAN/2の規格の通常状態にお
ける1OFDMシンボルのサブキャリアの配置例を示す図で
ある。同図に示されるように、各サブキャリア(搬送
波)の周波数帯域幅は、OFDM信号の帯域の1/64とされ、
実際に使用されるサブキャリアは、OFDM信号の周波数帯
域の両端部および中央部を除く52個とされる。52個
のサブキャリアのうち、パイロットサブキャリアと呼ば
れるサブキャリアが4個あり、残りの48個のサブキャ
リアがデータ伝送に使用される。パイロットサブキャリ
アとは、サブキャリアの位相を正しく識別するための位
相基準となる既知のデータであり、一定間隔毎に挿入さ
れる。FIG. 1 is a diagram showing an arrangement example of subcarriers of one OFDM symbol in a normal state of the HiperLAN / 2 standard. As shown in the figure, the frequency bandwidth of each subcarrier (carrier wave) is 1/64 of the OFDM signal bandwidth,
The number of actually used subcarriers is 52 except for both ends and the center of the frequency band of the OFDM signal. Of the 52 subcarriers, there are four subcarriers called pilot subcarriers, and the remaining 48 subcarriers are used for data transmission. The pilot subcarrier is known data that serves as a phase reference for correctly identifying the phase of the subcarrier, and is inserted at regular intervals.
【0006】一般に、IEEE802.11aやHiperLAN/2の規格
では、エラー訂正符号として畳み込み符号が使用されて
いる。畳み込み符号化は、符号化率Rと拘束長Kという
2つのパラメータによって定義される。符号化率は、R
=1/2,1/3または1/4が用いられ、拘束長は、K=3乃
至14の範囲で選択されるが、通常は、復号側の処理量
を考慮して、K=7または9が用いられる。In general, the IEEE802.11a and HiperLAN / 2 standards use a convolutional code as an error correction code. Convolutional coding is defined by two parameters, a coding rate R and a constraint length K. The coding rate is R
= 1/2, 1/3 or 1/4 is used, and the constraint length is selected in the range of K = 3 to 14, but normally, considering the processing amount on the decoding side, K = 7 or 9 is used.
【0007】図2は、IEEE802.11aおよびHiperLAN/2の
規格で採用されている畳み込み符号器の構成例を示す図
である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a convolutional encoder adopted in the IEEE 802.11a and HiperLAN / 2 standards.
【0008】同図においては、符号化率がR=1/2、拘
束長がK=7の畳み込み符号器が示されている。この畳
み込み符号器は、シフトレジスタ1−1乃至1−6、並
びに、加算器2−1および2−2により構成されてい
る。これにより、畳み込み符号化器に入力された情報ビ
ット(ソース信号)は拘束長K分だけ符号化器内(すな
わち、シフトレジスタ1)に格納され、シフトレジスタ
1に格納されている情報ビットが加算器2によって加算
(論理加算)され、その加算結果が符号化ビットとして
生成される。いまの場合、入力された1ビットの情報ビ
ットINから、2ビットの符号化ビットX,Yが生成され
る。In the figure, a convolutional encoder having a code rate R = 1/2 and a constraint length K = 7 is shown. This convolutional encoder is composed of shift registers 1-1 to 1-6 and adders 2-1 and 2-2. As a result, the information bits (source signal) input to the convolutional encoder are stored in the encoder (that is, the shift register 1) by the constraint length K, and the information bits stored in the shift register 1 are added. The adder 2 performs addition (logical addition), and the addition result is generated as a coded bit. In this case, 2-bit coded bits X and Y are generated from the input 1-bit information bit IN.
【0009】そして、畳み込み符号化器から出力される
符号化率1/2の符号化ビットは、誤り訂正能力は高い
が、伝送効率が悪い。そこで、一般に、畳み込み符号器
から出力された符号化率1/2の符号化ビットは、所定の
規則に従って、パンクチャリング処理(間引き処理)さ
れ、パンクチャド符号として出力される。The coded bits with a coding rate of 1/2 output from the convolutional encoder have high error correction capability but poor transmission efficiency. Therefore, in general, the coded bits with the coding rate of 1/2 output from the convolutional encoder are punctured (decimated) according to a predetermined rule, and output as punctured codes.
【0010】図3は、パンクチャリング処理を説明する
図である。図3Aは、3ビットのソース信号を表わして
おり、図3Bは、畳み込み符号化された信号を表わして
おり、図3Cは、パンクチャリング処理された信号を表
わしている。FIG. 3 is a diagram for explaining the puncturing process. 3A represents a 3-bit source signal, FIG. 3B represents a convolutionally encoded signal, and FIG. 3C represents a punctured signal.
【0011】同図に示されるように、3ビットのソース
信号IN1,IN2,IN3(図3A)が、1/2の符号化率で畳み込
み符号化され、6ビットの信号X1,X2,X3,Y1,Y2,Y3が生
成され、出力される(図3B)。そして、6ビットの信
号X1,X2,X3,Y1,Y2,Y3が、3/4の符号化率で、パンクチャ
リング処理され(いまの場合、2ビットの信号X3,Y2が
間引かれて)、4ビットの信号X1,X2,Y1,Y3として出力
される。As shown in the figure, 3-bit source signals IN1, IN2, IN3 (FIG. 3A) are convolutionally coded at a coding rate of 1/2, and 6-bit signals X1, X2, X3, Y1, Y2, Y3 are generated and output (FIG. 3B). Then, the 6-bit signals X1, X2, X3, Y1, Y2, Y3 are punctured at a coding rate of 3/4 (in this case, the 2-bit signals X3, Y2 are thinned out). It is output as 4-bit signals X1, X2, Y1, Y3.
【0012】このように、パンクチャド符号では、特性
的には符号化率1/2に比べて劣化するものの、伝送効率
が改善される。従って、例えば、畳み込み符号器の符号
化率1/2とパンクチャド部の符号化率3/4では、伝送効率
が約33%改善される。このため、伝送路のS/N(Signa
l to Noise:信号対雑音比)に応じて、これらの符号化
率が使い分けられている。As described above, the punctured code characteristically deteriorates as compared with the coding rate 1/2, but the transmission efficiency is improved. Therefore, for example, at a coding rate of 1/2 for the convolutional encoder and a coding rate of 3/4 for the punctured section, the transmission efficiency is improved by about 33%. Therefore, the S / N (Signa
These coding rates are properly used according to (l to Noise: signal-to-noise ratio).
【0013】また、シャノン限界(デジタル通信で誤ら
ずに伝送できる通信路容量の限界)に近い、高い誤り訂
正能力を持つ符号として、ターボ符号が知られている。
ターボ符号器は、ソース信号そのものと、パリティであ
る2つの畳み込み符号ビットを出力する。A turbo code is known as a code having a high error correction capability, which is close to the Shannon limit (the limit of the channel capacity that can be transmitted without error in digital communication).
The turbo encoder outputs the source signal itself and two convolutional code bits that are the parity.
【0014】ところで、マルチパス環境下の無線通信に
おいては、直接波(送信局から直接到来する信号)と反
射波(障害物から反射してくる信号)、または反射波同
士の電波干渉により、比較的狭い帯域の特定の周波数部
分の信号強度が著しく劣化する、フェーディングと呼ば
れる現象が起こる。By the way, in radio communication under a multipath environment, comparison is made by direct waves (signals directly coming from a transmitting station) and reflected waves (signals reflected from obstacles) or radio wave interference between reflected waves. A phenomenon called fading occurs in which the signal strength of a specific frequency part in a relatively narrow band is significantly deteriorated.
【0015】従って、多数の互いに直交するサブキャリ
アを、位相または振幅位相変調して多重化するOFDM変調
方式を用いた通信において、フェーディングが生じた場
合、一部のサブキャリアのS/Nだけ悪化することにな
る。Therefore, when fading occurs in communication using an OFDM modulation system in which a large number of mutually orthogonal subcarriers are phase- or amplitude-phase modulated and multiplexed, only S / N of some subcarriers is generated. It will get worse.
【0016】そこで、例えば、“Adaptive Modulation
for the HIPERLAN/2 Air Interface”には、適応変調方
式を用いる方法が提案されている。Therefore, for example, "Adaptive Modulation
For the HIPERLAN / 2 Air Interface ”, a method using an adaptive modulation method has been proposed.
【0017】図4は、適応変調方式を用いたOFDM送信装
置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of an OFDM transmitter using the adaptive modulation method.
【0018】ターボ符号器11は、入力されたソース信
号(IN)に対して畳み込み符号化等の誤り訂正処理を施
し、ソース信号そのもの(IN)とパリティである2つの
畳み込み符号化ビット(X,Y)を出力する。ターボ符
号器11から出力される畳み込み符号化ビットは、誤り
訂正能力は高いが、伝送効率が悪いため、パンクチャド
部12に供給される。The turbo encoder 11 performs error correction processing such as convolutional coding on the input source signal (IN), and the source signal itself (IN) and two convolutional coded bits (X, Y) is output. The convolutionally coded bits output from the turbo encoder 11 have high error correction capability, but have poor transmission efficiency, and thus are supplied to the punctured unit 12.
【0019】パンクチャド部12は、ターボ符号器11
から供給された畳み込み符号化ビットに対して、規則的
にパンクチャリング処理(間引き処理)を施し、パンク
チャド符号ビットを周波数インターリーバ3に供給す
る。周波数インターリーバ3は、連続したデータが同一
または近接したサブキャリア(搬送波)に割り当てられ
ないようにするために、入力された符号化データをイン
ターリーブする。The punctured section 12 is a turbo encoder 11
The convolutionally coded bits supplied from P.S.A. are regularly subjected to puncturing processing (thinning-out processing), and the punctured code bits are supplied to the frequency interleaver 3. The frequency interleaver 3 interleaves input coded data so that continuous data is not assigned to the same or adjacent subcarriers.
【0020】具体的には、フェーディングによる影響
で、例えば、48個あるサブキャリアのうち、2または
3個のサブキャリアの受信電力が非常に弱くなった場
合、そこに連続するデータを割り当ててしまうと、受信
装置において、復調後、連続したエラーとなって復号器
(エラー訂正器)に入力され、エラー訂正処理ができな
くなる恐れがある。そのため、周波数インターリーバ3
によって、連続する入力データを各サブキャリアに任意
に並べ替えて割り当てるようにすれば、2または3個の
サブキャリアが使用できなくなったとしても、そのエラ
ーは、受信装置の周波数デインターリーバによって、ば
らけた状態で復号器に入力され、エラー訂正処理し易く
なる。Specifically, when the received power of 2 or 3 subcarriers out of 48 subcarriers becomes extremely weak due to the effect of fading, continuous data is assigned to that subcarrier. In that case, in the receiving device, after demodulation, a continuous error may occur and the error may be input to the decoder (error corrector), and the error correction process may not be performed. Therefore, the frequency interleaver 3
Thus, if the continuous input data is arbitrarily rearranged and assigned to each subcarrier, even if 2 or 3 subcarriers cannot be used, the error is generated by the frequency deinterleaver of the receiving device. The data is input to the decoder in a separated state, which facilitates error correction processing.
【0021】制御部15は、伝送路のフェーディングに
関する情報を予め取得しており、そのフェーディング情
報を、サブキャリアマッピング部14および振幅位相変
調部16にそれぞれ供給する。The control unit 15 acquires in advance information on fading of the transmission path, and supplies the fading information to the subcarrier mapping unit 14 and the amplitude / phase modulation unit 16, respectively.
【0022】サブキャリアマッピング部14は、制御部
15から供給されるフェーディング情報に基づいて、各
サブキャリアに適切な変調方式を割り当てる。サブキャ
リアマッピング部14は、周波数インターリーバ13か
ら供給される周波数インターリーブされたデータ系列
を、各サブキャリアに割り当てた変調方式に従って、マ
ッピング(変調)する。The subcarrier mapping section 14 assigns an appropriate modulation method to each subcarrier based on the fading information supplied from the control section 15. The subcarrier mapping unit 14 maps (modulates) the frequency-interleaved data sequence supplied from the frequency interleaver 13 according to the modulation scheme assigned to each subcarrier.
【0023】すなわち、フェーディングの生じているサ
ブキャリアには、比較的所要S/Nの低いQPSK(Quarterar
y Phase Shift Keying:4相PSK)やBPSK(Binary Phas
e Shift Keying:2相PSK)といった変調方式が使用さ
れ、それ以外のサブキャリアには、伝送効率のよい16QA
M(Quadrature Amplitude Modulation)や64QAMといっ
た多値振幅位相変調方式が使用される。That is, subcarriers with fading have a relatively low required S / N QPSK (Quarterar).
y Phase Shift Keying: 4 phase PSK) or BPSK (Binary Phas)
e Shift Keying: Two-phase PSK) is used, and other subcarriers use 16QA with good transmission efficiency.
A multi-level amplitude phase modulation method such as M (Quadrature Amplitude Modulation) or 64QAM is used.
【0024】振幅位相変調部16は、制御部15から供
給されるフェーディング情報に基づいて、サブキャリア
マッピング部14でマッピングされたデータ系列を振幅
位相変調し、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:
逆高速フーリエ変換処理)部17に供給する。IFFT部1
7は、振幅位相変調部16で振幅位相変調されたデータ
系列を逆高速フーリエ変換処理する。The amplitude / phase modulator 16 amplitude-phase modulates the data sequence mapped by the subcarrier mapping unit 14 on the basis of the fading information supplied from the controller 15, and IFFT (Inverse Fast Fourier Transform:
It is supplied to the inverse fast Fourier transform processing unit 17. IFFT section 1
Reference numeral 7 performs an inverse fast Fourier transform process on the data series that has been amplitude-phase modulated by the amplitude-phase modulator 16.
【0025】このように、サブキャリアマッピング部1
4は、例えば、全サブキャリアを符号化率3/4の16QAM変
調方式で変調すべきところを、フェーディングの影響を
受けたサブキャリアに対しては、符号化率1/2のQPSK変
調方式で変調する。その結果、従来のように、全てのサ
ブキャリアを同じ変調方式で変調する場合に比べ、同一
のS/Nで較べると、より伝送容量が大きく、また、同一
の伝送容量で較べると、より低いS/Nでの通信が可能に
なる。In this way, the subcarrier mapping unit 1
4 indicates, for example, that all subcarriers should be modulated by a 16QAM modulation scheme with a coding rate of 3/4, but for subcarriers affected by fading, a QPSK modulation scheme with a coding rate of 1/2. Modulate with. As a result, compared to the case where all subcarriers are modulated by the same modulation method as in the past, the transmission capacity is larger when compared with the same S / N, and lower when compared with the same transmission capacity. Communication with S / N becomes possible.
【0026】[0026]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た適応変調方式では、上位レイヤ(いわゆる無線送受信
制御を行う部分)から割り当てられた伝送すべきパケッ
トのデータを全て割り当てることができないため、比較
的S/Nの良いサブキャリアの変調方式を、逆に64QAMの変
調方式に変更するなどして、帳尻を合わせる必要があ
り、複雑な処理が必要となる課題があった。However, in the above-mentioned adaptive modulation method, since it is not possible to allocate all the data of the packet to be transmitted, which is allocated from the upper layer (the part that performs so-called radio transmission / reception control), the S There is a problem that it is necessary to adjust the book edge by changing the modulation method of the subcarrier with good / N to the modulation method of 64QAM, which requires complicated processing.
【0027】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、フェーディングの影響を受けたサブキャリ
アの割り当てを容易に変更することができるようにする
ものである。The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to easily change the allocation of subcarriers affected by fading.
【0028】[0028]
【課題を解決するための手段】本発明の第1の送信装置
は、信号を符号化する符号化手段と、伝送路のフェーデ
ィング情報を取得する取得手段と、取得手段により取得
されたフェーディング情報に基づいて、サブキャリアの
割り当てパターンを設定する設定手段と、設定手段によ
り設定された割り当てパターンに基づいて、フェーディ
ングの生じているサブキャリアに対し、符号化手段によ
り符号化された符号化データのうちのパリティ部を優先
的に割り当てる割り当て手段とを備えることを特徴とす
る。A first transmitting apparatus of the present invention is a coding means for coding a signal, an acquiring means for acquiring fading information of a transmission path, and a fading acquired by the acquiring means. Setting means for setting an allocation pattern of subcarriers based on the information, and encoding coded by the encoding means for the subcarrier having fading based on the allocation pattern set by the setting means And an allocation unit that preferentially allocates a parity portion of the data.
【0029】本発明の第1の送信装置における符号化手
段は、ターボ符号器により構成されているものとするこ
とができる。The encoding means in the first transmitting apparatus of the present invention may be constituted by a turbo encoder.
【0030】設定手段により設定された割り当てパター
ンを受信装置に通知する通知手段をさらに設けるように
することができる。It is possible to further provide notifying means for notifying the receiving device of the allocation pattern set by the setting means.
【0031】本発明の第1の送信方法は、信号を符号化
する符号化ステップと、伝送路のフェーディング情報の
取得を制御する取得制御ステップと、取得制御ステップ
の処理により取得が制御されたフェーディング情報に基
づいて、サブキャリアの割り当てパターンを設定する設
定ステップと、設定ステップの処理により設定された割
り当てパターンに基づいて、フェーディングの生じてい
るサブキャリアに対し、符号化ステップの処理により符
号化された符号化データのうちのパリティ部を優先的に
割り当てる割り当てステップとを含むことを特徴とす
る。According to the first transmission method of the present invention, an encoding step for encoding a signal, an acquisition control step for controlling acquisition of fading information on a transmission path, and an acquisition control step are executed to control acquisition. Based on the fading information, a setting step of setting an allocation pattern of subcarriers, and based on the allocation pattern set by the processing of the setting step, the subcarrier with fading is processed by the processing of the encoding step. An allocation step of preferentially allocating the parity part of the encoded data that has been encoded.
【0032】本発明の第1の記録媒体に記録されている
プログラムは、信号を符号化する符号化ステップと、伝
送路のフェーディング情報の取得を制御する取得制御ス
テップと、取得制御ステップの処理により取得が制御さ
れたフェーディング情報に基づいて、サブキャリアの割
り当てパターンを設定する設定ステップと、設定ステッ
プの処理により設定された割り当てパターンに基づい
て、フェーディングの生じているサブキャリアに対し、
符号化ステップの処理により符号化された符号化データ
のうちのパリティ部を優先的に割り当てる割り当てステ
ップとを含むことを特徴とする。The program recorded on the first recording medium of the present invention comprises an encoding step for encoding a signal, an acquisition control step for controlling acquisition of fading information on a transmission path, and an acquisition control step. Based on the fading information acquisition is controlled by the setting step to set the subcarrier allocation pattern, based on the allocation pattern set by the processing of the setting step, for the subcarriers fading,
An allocation step of preferentially allocating the parity part of the coded data coded by the processing of the coding step.
【0033】本発明の第1のプログラムは、信号を符号
化する符号化ステップと、伝送路のフェーディング情報
の取得を制御する取得制御ステップと、取得制御ステッ
プの処理により取得が制御されたフェーディング情報に
基づいて、サブキャリアの割り当てパターンを設定する
設定ステップと、設定ステップの処理により設定された
割り当てパターンに基づいて、フェーディングの生じて
いるサブキャリアに対し、符号化ステップの処理により
符号化された符号化データのうちのパリティ部を優先的
に割り当てる割り当てステップとをコンピュータに実行
させることを特徴とする。A first program of the present invention is an encoding step for encoding a signal, an acquisition control step for controlling acquisition of fading information on a transmission path, and a fader whose acquisition is controlled by the processing of the acquisition control step. A setting step of setting an allocation pattern of subcarriers based on the fading information, and a code of the subcarrier in which fading has occurred by the processing of the encoding step based on the allocation pattern set by the processing of the setting step. And a step of allocating the parity part of the encoded data that has been preferentially allocated to the computer.
【0034】本発明の第1の送信装置および方法、並び
にプログラムにおいては、信号が符号化され、伝送路の
フェーディング情報が取得され、取得されたフェーディ
ング情報に基づいて、サブキャリアの割り当てパターン
が設定され、設定された割り当てパターンに基づいて、
フェーディングの生じているサブキャリアに対し、符号
化された符号化データのうちのパリティ部が優先的に割
り当てられる。In the first transmitting apparatus and method and the program of the present invention, a signal is encoded, fading information of a transmission path is acquired, and a subcarrier allocation pattern is obtained based on the acquired fading information. Is set, and based on the set allocation pattern,
The parity part of the encoded data that has been encoded is preferentially assigned to the subcarrier in which fading has occurred.
【0035】本発明の第2の送信装置は、信号を符号化
する符号化手段と、サブキャリアの割り当てパターンを
取得する取得手段と、取得手段により取得された割り当
てパターンに基づいて、フェーディングの生じているサ
ブキャリアに対し、符号化手段により符号化された符号
化データのうちのパリティ部を優先的に割り当てる割り
当て手段とを備えることを特徴とする。The second transmitting apparatus of the present invention comprises a coding means for coding a signal, an acquisition means for acquiring a subcarrier allocation pattern, and a fading based on the allocation pattern acquired by the acquisition means. The present invention is characterized by comprising an assigning unit that preferentially assigns a parity part of the encoded data encoded by the encoding unit to the generated subcarriers.
【0036】本発明の第2の送信装置における符号化手
段は、ターボ符号器により構成されているものとするこ
とができる。The encoding means in the second transmitting apparatus of the present invention may be constituted by a turbo encoder.
【0037】本発明の第2の送信方法は、信号を符号化
する符号化ステップと、サブキャリアの割り当てパター
ンの取得を制御する取得制御ステップと、取得制御ステ
ップの処理により取得が制御された割り当てパターンに
基づいて、フェーディングの生じているサブキャリアに
対し、符号化ステップの処理により符号化された符号化
データのうちのパリティ部を優先的に割り当てる割り当
てステップとを含むことを特徴とする。The second transmission method of the present invention is a coding step for coding a signal, an acquisition control step for controlling acquisition of a subcarrier allocation pattern, and an allocation whose acquisition is controlled by the processing of the acquisition control step. An allocation step of preferentially allocating a parity part of the coded data coded by the processing of the coding step to subcarriers having fading based on the pattern.
【0038】本発明の第2の記録媒体に記録されている
プログラムは、信号を符号化する符号化ステップと、サ
ブキャリアの割り当てパターンの取得を制御する取得制
御ステップと、取得制御ステップの処理により取得が制
御された割り当てパターンに基づいて、フェーディング
の生じているサブキャリアに対し、符号化ステップの処
理により符号化された符号化データのうちのパリティ部
を優先的に割り当てる割り当てステップとを含むことを
特徴とする。The program recorded on the second recording medium of the present invention is composed of a coding step for coding a signal, an acquisition control step for controlling acquisition of a subcarrier allocation pattern, and an acquisition control step. An allocation step of preferentially allocating the parity part of the encoded data encoded by the processing of the encoding step to the subcarrier in which fading has occurred, based on the allocation pattern whose acquisition is controlled. It is characterized by
【0039】本発明の第2のプログラムは、信号を符号
化する符号化ステップと、サブキャリアの割り当てパタ
ーンの取得を制御する取得制御ステップと、取得制御ス
テップの処理により取得が制御された割り当てパターン
に基づいて、フェーディングの生じているサブキャリア
に対し、符号化ステップの処理により符号化された符号
化データのうちのパリティ部を優先的に割り当てる割り
当てステップとをコンピュータに実行させることを特徴
とする。A second program of the present invention is a coding step for coding a signal, an acquisition control step for controlling acquisition of a subcarrier allocation pattern, and an allocation pattern whose acquisition is controlled by the processing of the acquisition control step. Based on the above, the computer is caused to perform an allocation step of preferentially allocating the parity part of the encoded data encoded by the processing of the encoding step to the subcarrier in which fading has occurred. To do.
【0040】本発明の第2の送信装置および方法、並び
にプログラムにおいては、信号が符号化され、サブキャ
リアの割り当てパターンが取得され、取得された割り当
てパターンに基づいて、フェーディングの生じているサ
ブキャリアに対し、符号化された符号化データのうちの
パリティ部が優先的に割り当てられる。In the second transmitting apparatus and method and the program of the present invention, signals are coded, subcarrier allocation patterns are acquired, and sub-fading in which subfading is occurring is performed based on the acquired allocation patterns. The parity portion of the encoded data that has been encoded is preferentially assigned to the carrier.
【0041】本発明の第1の伝送システムは、送信装置
が、信号を符号化する符号化手段と、受信装置より通知
される伝送路のフェーディング情報を取得する取得手段
と、取得手段により取得されたフェーディング情報に基
づいて、サブキャリアの割り当てパターンを設定する設
定手段と、設定手段により設定された割り当てパターン
を受信装置に通知する第1の通知手段と、設定手段によ
り設定された割り当てパターンに基づいて、フェーディ
ングの生じているサブキャリアに対し、符号化手段によ
り符号化された符号化データのうちのパリティ部を優先
的に割り当てる割り当て手段とを備え、受信装置が、伝
送路のフェーディング情報を検出する検出手段と、検出
手段により検出されたフェーディング情報を送信装置に
通知する第2の通知手段とを備えることを特徴とする。In the first transmission system of the present invention, the transmitting device obtains the encoding means for encoding the signal, the obtaining means for obtaining the fading information of the transmission path notified from the receiving device, and the obtaining means. Setting means for setting a subcarrier allocation pattern based on the generated fading information, first notifying means for notifying the receiving device of the allocation pattern set by the setting means, and allocation pattern set by the setting means Based on the above, the assigning means preferentially assigns the parity part of the encoded data encoded by the encoding means to the subcarrier in which fading has occurred. Detecting means for detecting the fading information and a second communication for notifying the transmitting device of the fading information detected by the detecting means. Characterized in that it comprises a means.
【0042】本発明の第1の伝送システムにおいては、
送信装置で、信号が符号化され、受信装置より通知され
る伝送路のフェーディング情報に基づいて、サブキャリ
アの割り当てパターンが設定され、設定された割り当て
パターンが受信装置に通知され、設定された割り当てパ
ターンに基づいて、フェーディングの生じているサブキ
ャリアに対し、符号化された符号化データのうちのパリ
ティ部が優先的に割り当てられ、受信装置で、伝送路の
フェーディング情報が検出され、検出されたフェーディ
ング情報が送信装置に通知される。In the first transmission system of the present invention,
The transmitting device encodes the signal, and the subcarrier allocation pattern is set based on the fading information of the transmission path notified from the receiving device. The set allocation pattern is notified to the receiving device and set. Based on the allocation pattern, for the sub-carriers that are fading, the parity part of the encoded data that has been coded is preferentially allocated, and the receiving device detects the fading information of the transmission path, The detected fading information is notified to the transmission device.
【0043】本発明の第2の伝送システムは、送信装置
が、信号を符号化する符号化手段と、受信装置より通知
されるサブキャリアの割り当てパターンを取得する取得
手段と、取得手段により取得された割り当てパターンに
基づいて、フェーディングの生じているサブキャリアに
対し、符号化手段により符号化された符号化データのう
ちのパリティ部を優先的に割り当てる割り当て手段とを
備え、受信装置が、伝送路のフェーディング情報を検出
する検出手段と、検出手段により検出されたフェーディ
ング情報に基づいて、サブキャリアの割り当てパターン
を設定する設定手段と、設定手段により設定された割り
当てパターンを送信装置に通知する通知手段とを備える
ことを特徴とする。In the second transmission system of the present invention, the transmitting device obtains the encoding means for encoding the signal, the obtaining means for obtaining the subcarrier allocation pattern notified from the receiving device, and the obtaining means. Based on the allocation pattern, the allocation means preferentially allocates the parity part of the coded data encoded by the encoding means to the subcarrier in which fading has occurred. Detecting means for detecting fading information of the road, setting means for setting the subcarrier allocation pattern based on the fading information detected by the detecting means, and notifying the transmitting device of the allocation pattern set by the setting means And a notification means for performing the notification.
【0044】本発明の第2の伝送システムにおいては、
送信装置で、信号が符号化され、受信装置より通知され
るサブキャリアの割り当てパターンに基づいて、フェー
ディングの生じているサブキャリアに対し、符号化され
た符号化データのうちのパリティ部が優先的に割り当て
られ、受信装置で、伝送路のフェーディング情報が検出
され、検出されたフェーディング情報に基づいて、サブ
キャリアの割り当てパターンが設定され、設定された割
り当てパターンが送信装置に通知される。In the second transmission system of the present invention,
The transmitting device encodes the signal, and based on the subcarrier allocation pattern notified by the receiving device, the parity part of the encoded data that has been fading is given priority to the subcarrier with fading. Of the transmission path is detected by the receiving device, the subcarrier allocation pattern is set based on the detected fading information, and the transmitting device is notified of the set allocation pattern. .
【0045】[0045]
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0046】図5は、本発明を適用したOFDM通信方式に
よる伝送システムの構成例を示す図である。送信装置3
1は、入力されるデジタルデータに対して、所定の符号
化率で畳み込み符号化等を行い、畳み込み符号化された
符号化ビットをソース信号とともに、伝送媒体32を介
して受信装置33に送信する。受信装置33は、伝送媒
体32を介して伝送されてきた、畳み込み符号化された
データを受信するとともに、それを復号する。FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a transmission system according to the OFDM communication system to which the present invention is applied. Transmitter 3
1 performs convolutional coding or the like on the input digital data at a predetermined coding rate, and transmits the convolutionally coded coded bits together with the source signal to the receiving device 33 via the transmission medium 32. . The receiving device 33 receives the convolutionally encoded data transmitted via the transmission medium 32 and decodes it.
【0047】図6は、図5の送信装置31の構成例を示
すブロック図である。なお、従来と対応する部分には同
一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the transmitting device 31 of FIG. The parts corresponding to those of the related art are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be appropriately omitted.
【0048】ターボ符号器11は、入力されたソース信
号(IN)に対して畳み込み符号化等の誤り訂正処理を施
し、ソース信号そのもの(IN)とパリティである2つの
畳み込み符号化ビット(X,Y)を出力する。The turbo encoder 11 performs error correction processing such as convolutional coding on the input source signal (IN), and the source signal itself (IN) and two convolutional coded bits (X, Y) is output.
【0049】図7は、ターボ符号器11の構成例を示す
ブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of the turbo encoder 11.
【0050】ソース信号(IN)は、遅延器51を介して
そのまま出力される。ソース信号はまた、再帰的組織畳
み込み(RSC:Recursive Systematic Convolutional)
符号器53−1に供給されるとともに、ランダムインタ
ーリーバ52に供給され、そこでソース信号がランダム
にインターリーブされた後、再帰的組織畳み込み符号器
53−2に供給される。The source signal (IN) is output as it is through the delay device 51. The source signal is also recursive systematic convolutional (RSC).
It is supplied to the encoder 53-1 and is supplied to the random interleaver 52, where the source signals are randomly interleaved and then supplied to the recursive systematic convolutional encoder 53-2.
【0051】再帰的組織畳み込み符号器53は、図8に
示されるように、再帰的(循環的)な部分と非再帰的な
部分の結合された構成となっている。すなわち、加算器
61には、遅延器62の出力、および、遅延器62と遅
延器63の出力が入力され、加算器64には、加算器6
1の出力、および、遅延器62と遅延器63の出力が入
力されている。図8に示す再帰的組織畳み込み符号器の
構成は、IIR(Infinite Impulse Response)形式と呼ば
れる。The recursive systematic convolutional encoder 53 has a structure in which a recursive (circular) part and a non-recursive part are combined, as shown in FIG. That is, the output of the delay unit 62 and the outputs of the delay units 62 and 63 are input to the adder 61, and the adder 64 is input to the adder 64.
The output of 1 and the outputs of the delay device 62 and the delay device 63 are input. The configuration of the recursive systematic convolutional encoder shown in FIG. 8 is called an IIR (Infinite Impulse Response) format.
【0052】このように、再帰的組織畳み込み符号器5
3からは、現在の入力情報iと過去の入力情報pとの両
方が複合されて、組織的に符号化することによって得ら
れる畳み込み符号化ビット(パリティビット)が出力さ
れる。Thus, the recursive systematic convolutional encoder 5
From 3, the current input information i and the past input information p are both combined, and a convolutionally encoded bit (parity bit) obtained by systematically encoding is output.
【0053】図7の説明に戻る。再帰的組織畳み込み符
号器53−1で生成された畳み込み符号化ビット(X)
は、遅延器54を介して出力され、再帰的組織畳み込み
符号器53−2で生成された畳み込み符号化ビット
(Y)は、そのまま出力される。Returning to the explanation of FIG. Convolutional coded bits (X) generated by the recursive systematic convolutional encoder 53-1
Is output via the delay unit 54, and the convolutional coded bits (Y) generated by the recursive systematic convolutional encoder 53-2 are output as they are.
【0054】以上のように、ターボ符号器11からは、
符号化率1/3で符号化された、ソース信号(IN)そのも
のと、2つの畳み込み符号化ビット(X,Y)の、計3
ビットの符号化ビットが出力される。As described above, from the turbo encoder 11,
The source signal (IN) itself, coded at a coding rate of 1/3, and the two convolutional coded bits (X, Y), for a total of 3
The encoded bits of the bit are output.
【0055】図6の説明に戻る。パンクチャド部12
は、ターボ符号器11から供給された畳み込み符号化ビ
ットに対してパンクチャリング処理を施し、パンクチャ
ド符号ビットをサブキャリアマッピング部14に供給す
る。Returning to the explanation of FIG. Puncture part 12
Performs puncturing processing on the convolutionally coded bits supplied from the turbo encoder 11, and supplies the punctured code bits to the subcarrier mapping unit 14.
【0056】図9は、パンクチャリング処理を説明する
図である。図9Aは、3ビットのソース信号を表わして
おり、図9Bは、畳み込み符号化された信号を表わして
おり、図9Cは、パンクチャリング処理された信号を表
わしている。FIG. 9 is a diagram for explaining the puncturing process. 9A shows a 3-bit source signal, FIG. 9B shows a convolutionally coded signal, and FIG. 9C shows a punctured signal.
【0057】同図に示されるように、6ビットのソース
信号IN1,IN2,IN3,IN4,IN5,IN6(図9A)が、1/2の符号
化率で畳み込み符号化され、12ビットの信号X1,X2,X
3,X4,X5,X6,Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6が生成され、出力される
(図9B)。そして、12ビットの信号X1,X2,X3,X4,X
5,X6,Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6が、3/4の符号化率で、パンク
チャリング処理され(いまの場合、10ビットの信号X
1,X2,X4,X5,X6,Y1,Y2,Y3,Y4,Y5が間引かれ)、2ビッ
トの信号X3,Y6として出力される。このように、特性の
劣化が大きいソース信号INは間引かず、パリティビット
のみが間引かれる。As shown in the figure, the 6-bit source signals IN1, IN2, IN3, IN4, IN5, IN6 (FIG. 9A) are convolutionally coded at a coding rate of 1/2 to obtain a 12-bit signal. X1, X2, X
3, X4, X5, X6, Y1, Y2, Y3, Y4, Y5, Y6 are generated and output (FIG. 9B). And the 12-bit signals X1, X2, X3, X4, X
5, X6, Y1, Y2, Y3, Y4, Y5, Y6 are punctured at a coding rate of 3/4 (in this case, 10-bit signal X
1, X2, X4, X5, X6, Y1, Y2, Y3, Y4, Y5 are thinned out) and output as 2-bit signals X3, Y6. In this way, the source signal IN having a large deterioration in characteristics is not thinned out, and only the parity bit is thinned out.
【0058】制御部15は、伝送路のフェーディングに
関する情報を受信装置33より予め取得しており、その
フェーディング情報に基づいて、適切なマッピング設定
方法を決定し、決定したマッピング設定方法に従って各
サブキャリアをマッピングするように、サブキャリアマ
ッピング部14のパラメータを設定する。制御部15
は、決定したマッピング設定方法を受信装置33に通知
する。The control unit 15 acquires in advance information regarding fading of the transmission path from the receiving device 33, determines an appropriate mapping setting method based on the fading information, and determines each mapping setting method according to the determined mapping setting method. The parameters of the subcarrier mapping unit 14 are set so that the subcarriers are mapped. Control unit 15
Notifies the receiving device 33 of the determined mapping setting method.
【0059】サブキャリアマッピング部14は、制御部
15により設定されている適切なマッピング方法に従っ
て、フェーディングの生じているサブキャリアに対し、
パンクチャド部12から供給されるパリティビットを優
先的にマッピングする。The subcarrier mapping unit 14 follows the appropriate mapping method set by the control unit 15 with respect to the subcarriers in which fading has occurred.
The parity bits supplied from the punctured unit 12 are preferentially mapped.
【0060】振幅位相変調部16は、サブキャリアマッ
ピング部14でマッピングされたデータ系列を振幅位相
変調し、IFFT部17に供給する。IFFT部17は、振幅位
相変調部16で振幅位相変調されたデータ系列を逆高速
フーリエ変換処理する。The amplitude / phase modulator 16 amplitude-phase modulates the data sequence mapped by the subcarrier mapping unit 14 and supplies it to the IFFT unit 17. The IFFT unit 17 performs an inverse fast Fourier transform process on the data sequence amplitude-phase modulated by the amplitude-phase modulator 16.
【0061】図10は、図5の受信装置33の構成例を
示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of the receiving device 33 of FIG.
【0062】FFT部81は、送信装置31から伝送媒体
32を介して伝送されてきた符号化データを高速フーリ
エ変換処理し、振幅位相復調部82に供給する。振幅位
相復調部82は、高速フーリエ変換処理された符号化デ
ータを振幅位相復調し、サブキャリアデマッピング部8
3に供給する。The FFT unit 81 performs fast Fourier transform processing on the coded data transmitted from the transmission device 31 via the transmission medium 32, and supplies it to the amplitude / phase demodulation unit 82. The amplitude / phase demodulation unit 82 performs amplitude / phase demodulation on the encoded data subjected to the fast Fourier transform processing, and the subcarrier demapping unit 8
Supply to 3.
【0063】サブキャリアデマッピング部83は、送信
装置31から予めマッピング設定方法を取得しており、
そのマッピング設定方法に基づいて、振幅位相復調され
た復調データをデマッピング(復調)する。フェーディ
ング検出部84は、サブキャリアデマッピング部83か
ら供給された基準信号の復調データから、サブキャリア
毎に、伝送路のフェーディングに関する情報を検出し、
検出結果(フェーディング情報)を送信装置31に通知
する。The subcarrier demapping section 83 has previously acquired the mapping setting method from the transmission device 31,
Based on the mapping setting method, the demodulated data that has been amplitude-phase demodulated is demapped (demodulated). The fading detection unit 84 detects information regarding fading of the transmission path for each subcarrier from the demodulated data of the reference signal supplied from the subcarrier demapping unit 83,
The transmitter 31 is notified of the detection result (fading information).
【0064】パンクチャド復号部85は、サブキャリア
デマッピング部83でデマッピングされたパリティ部の
復調データに対して、パンクチャド復号処理(補間処
理)を施し、ターボ符号器86に出力する。The punctured decoding unit 85 performs punctured decoding processing (interpolation processing) on the demodulated data of the parity portion demapped by the subcarrier demapping unit 83, and outputs it to the turbo encoder 86.
【0065】ターボ符号器86は、例えば、ビタビ復号
器などで構成されており、サブキャリアデマッピング部
83より供給されたソース信号と、パンクチャド復号部
85より供給されたパリティである符号化ビットを復号
し、復号データを出力する。The turbo encoder 86 is composed of, for example, a Viterbi decoder and the like, and the source signal supplied from the subcarrier demapping unit 83 and the coded bits as the parity supplied from the punctured decoding unit 85. Is decoded and the decoded data is output.
【0066】次に、図11のフローチャートを参照し
て、データの伝送処理について説明する。なお、ここで
は、送信装置31を基地局、受信装置33を移動局であ
るものとして説明する。Next, the data transmission process will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the transmission device 31 will be described here as a base station and the reception device 33 as a mobile station.
【0067】ステップS1において、送信装置31は、
マッピング方法を設定(決定)するための基準信号を、
伝送媒体32を介して受信装置33に送信する。In step S1, the transmitter 31
A reference signal for setting (determining) the mapping method,
It is transmitted to the receiving device 33 via the transmission medium 32.
【0068】ステップS11において、受信装置33
は、伝送媒体32を介して送信装置31より送信されて
きた基準信号を受信し、FFT部81において高速フーリ
エ変換処理し、振幅位相復調部82において振幅位相復
調し、サブキャリアデマッピング部83においてサブキ
ャリア毎にデマッピングし、フェーディング検出部84
に供給する。フェーディング検出部84は、サブキャリ
アデマッピング部83から供給された基準信号の復調デ
ータから、サブキャリア毎の信号強度を解析し、伝送路
のフェーディング情報を検出する。ステップS12にお
いて、フェーディング検出部84は、ステップS11の
処理で検出されたフェーディング情報を送信装置31に
送信(通知)する。In step S11, the receiving device 33
Receives the reference signal transmitted from the transmission device 31 via the transmission medium 32, performs fast Fourier transform processing in the FFT unit 81, performs amplitude phase demodulation in the amplitude phase demodulation unit 82, and in the subcarrier demapping unit 83. Demapping is performed for each subcarrier, and the fading detection unit 84
Supply to. The fading detection unit 84 analyzes the signal strength for each subcarrier from the demodulated data of the reference signal supplied from the subcarrier demapping unit 83, and detects fading information on the transmission path. In step S12, the fading detection unit 84 transmits (notifies) the fading information detected in the process of step S11 to the transmission device 31.
【0069】ステップS2において、送信装置31の制
御部15は、受信装置33より通知されたフェーディン
グ情報を受信し、そのフェーディング情報に基づいて、
適切なマッピング方法を決定する。ステップS3におい
て、制御部15は、ステップS2の処理で決定されたマ
ッピング方法を受信装置33に送信(通知)する。ステ
ップS4において、制御部15は、ステップS2の処理
で決定された新しいマッピング方法に従って各サブキャ
リアをマッピングするように、サブキャリアマッピング
部14のパラメータを設定する。In step S2, the control unit 15 of the transmitting device 31 receives the fading information notified from the receiving device 33, and based on the fading information,
Determine the appropriate mapping method. In step S3, the control unit 15 transmits (notifies) the mapping method determined in the process of step S2 to the receiving device 33. In step S4, the control unit 15 sets the parameters of the subcarrier mapping unit 14 so that each subcarrier is mapped according to the new mapping method determined in the process of step S2.
【0070】ステップS13において、受信装置33の
サブキャリアデマッピング部83は、送信装置31から
通知されたマッピング方法を受信し、そのパラメータを
設定する。In step S13, the subcarrier demapping section 83 of the receiving device 33 receives the mapping method notified from the transmitting device 31 and sets its parameters.
【0071】以上のように、ステップS1乃至S4、並
びにステップS11乃至S13の処理によって、予め、
送信装置31と受信装置33との間で適切なマッピング
方法が取り決められる。As described above, by the processing of steps S1 to S4 and steps S11 to S13,
An appropriate mapping method is negotiated between the transmitting device 31 and the receiving device 33.
【0072】ステップS5において、送信装置31のタ
ーボ符号器11は、送信すべき信号に対して畳み込み符
号化等の誤り訂正処理を施し、ソース信号そのものと2
つの畳み込み符号化ビットを出力する。パンクチャド部
12は、畳み込み符号化ビットに対してパンクチャリン
グ処理を施し、サブキャリアマッピング部14に供給す
る。サブキャリアマッピング部14は、制御部15によ
り設定されている新しいマッピング方法に従って、フェ
ーディングの生じているサブキャリアに対し、パンクチ
ャド部12から供給されるパリティビットを優先的にマ
ッピングする。振幅位相変調部16は、サブキャリアマ
ッピング部14でマッピングされたデータ系列を振幅位
相変調し、IFFT部17に供給する。IFFT部17は、振幅
位相変調されたデータ系列を逆高速フーリエ変換処理す
る。その後、符号化データが伝送媒体32を介して受信
装置33に送信される。In step S5, the turbo encoder 11 of the transmission device 31 performs error correction processing such as convolutional coding on the signal to be transmitted, and the source signal itself and 2
Outputs two convolutionally encoded bits. The punctured unit 12 performs puncturing processing on the convolutionally coded bits and supplies the convolutionally coded bits to the subcarrier mapping unit 14. The subcarrier mapping unit 14 preferentially maps the parity bit supplied from the punctured unit 12 to the subcarrier in which fading has occurred, according to the new mapping method set by the control unit 15. The amplitude / phase modulator 16 amplitude-phase modulates the data sequence mapped by the subcarrier mapping unit 14 and supplies it to the IFFT unit 17. The IFFT unit 17 performs inverse fast Fourier transform processing on the amplitude-phase modulated data series. Then, the encoded data is transmitted to the receiving device 33 via the transmission medium 32.
【0073】ステップS6において、送信装置31は、
所定の時間(例えば、数十msもしくは数十μs)が経
過したか否かを判定し、所定の時間が経過していないと
判定した場合、ステップS5に戻り、上述した処理を繰
り返し実行する。ステップS6において、所定の時間が
経過したと判定された場合、ステップS7に進み、送信
が終了したか否かを判定し、送信が終了していないと判
定した場合、ステップS1に戻り、上述した処理を繰り
返し実行する。At step S6, the transmitter 31
It is determined whether or not a predetermined time (for example, tens of ms or tens of μs) has elapsed. If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S5 and the above-described processing is repeatedly executed. If it is determined in step S6 that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S7, it is determined whether the transmission is completed, and if it is determined that the transmission is not completed, the process returns to step S1 and the above-described process is performed. Repeat the process.
【0074】すなわち、ステップS6の処理は、受信装
置33が移動局であるために伝送路の状況が変わる恐れ
があるため、所定の時間毎に基準信号を送信して、常に
新しいマッピング方法を設定できるようにするために行
われる。That is, in the process of step S6, since the receiving device 33 is a mobile station, the situation of the transmission path may change. Therefore, a reference signal is transmitted at every predetermined time and a new mapping method is always set. Done to be able to.
【0075】ステップS14において、受信装置33の
FFT部81は、送信装置31から伝送されてきた符号化
データを高速フーリエ変換処理し、振幅位相復調部82
に供給する。振幅位相復調部82は、高速フーリエ変換
処理された符号化データを振幅位相復調し、サブキャリ
アデマッピング部83に供給する。サブキャリアデマッ
ピング部83は、ステップS13の処理で設定されたパ
ラメータ(マッピング方法)に従って、復調データをデ
マッピングする。In step S14, the receiver 33
The FFT unit 81 performs fast Fourier transform processing on the encoded data transmitted from the transmission device 31, and the amplitude / phase demodulation unit 82.
Supply to. The amplitude / phase demodulation unit 82 performs amplitude / phase demodulation on the coded data subjected to the fast Fourier transform processing, and supplies the demodulated data to the subcarrier demapping unit 83. The subcarrier demapping unit 83 demaps the demodulated data according to the parameter (mapping method) set in the process of step S13.
【0076】ステップS7において、送信が終了したと
判定された場合、伝送処理は終了される。If it is determined in step S7 that the transmission has ended, the transmission processing ends.
【0077】このように、送信装置31と受信装置33
との間で取り決めたマッピング方法に従って信号の送受
信が行われるため、48個のサブキャリアのうちのいず
れかがフェーディングの影響を受けた場合にも、フェー
ディングの生じているサブキャリアに対し、優先的にパ
リティ部を割り当てるようにすることで、効率よく伝送
することができる。In this way, the transmitter 31 and the receiver 33
Since signals are transmitted and received according to the mapping method arranged between the subcarrier and the subcarrier, even if any of the 48 subcarriers is affected by fading, By preferentially allocating the parity part, efficient transmission can be achieved.
【0078】また、以上においては、受信装置33で検
出されたフェーディング情報を送信装置31に通知し、
送信装置31側で適切なマッピング方法を決定するよう
にしたが、受信装置33側でマッピング方法を決定する
ようにしてもよい。Further, in the above, the fading information detected by the receiving device 33 is notified to the transmitting device 31,
Although the transmitter 31 determines the appropriate mapping method, the receiver 33 may determine the mapping method.
【0079】図12は、図5の受信装置33の他の構成
例を示すブロック図である。なお、図10と対応する部
分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略す
る。図12の例の場合、図10に示した受信装置33の
構成に、さらにマッピング設定部91が設けられてい
る。FIG. 12 is a block diagram showing another configuration example of the receiving device 33 of FIG. The parts corresponding to those in FIG. 10 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate. In the case of the example in FIG. 12, a mapping setting unit 91 is further provided in the configuration of the receiving device 33 shown in FIG.
【0080】マッピング設定部91は、フェーディング
検出部84から供給されたフェーディング情報に基づい
て、適切なマッピング設定方法を決定し、決定したマッ
ピング設定方法に従ってデマッピングするように、サブ
キャリアデマッピング部83のパラメータを設定する。
マッピング設定部85は、決定(設定)したマッピング
設定方法を送信装置31に通知する。The mapping setting unit 91 determines an appropriate mapping setting method based on the fading information supplied from the fading detection unit 84, and performs subcarrier demapping so as to perform demapping according to the determined mapping setting method. The parameters of the section 83 are set.
The mapping setting unit 85 notifies the transmission device 31 of the determined (set) mapping setting method.
【0081】次に、図13のフローチャートを参照し
て、データの伝送処理について説明する。Next, the data transmission process will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0082】ステップS31およびステップS41の処
理は、図11のフローチャートを用いて説明したステッ
プS1およびステップS11の処理とそれぞれ同様であ
るため、その説明は省略する。The processing of steps S31 and S41 is the same as the processing of steps S1 and S11 described with reference to the flowchart of FIG. 11, and therefore the description thereof is omitted.
【0083】ステップS42において、受信装置33の
マッピング設定部91は、ステップS41の処理で検出
されたフェーディング情報に基づいて、適切なマッピン
グ方法を決定する。ステップS43において、マッピン
グ設定部91は、ステップS42の処理で決定されたマ
ッピング方法を送信装置31に送信(通知)する。In step S42, the mapping setting section 91 of the receiving device 33 determines an appropriate mapping method based on the fading information detected in the process of step S41. In step S43, the mapping setting unit 91 transmits (notifies) the mapping method determined in the process of step S42 to the transmission device 31.
【0084】ステップS32において、送信装置31の
制御部15は、受信装置33から通知されたマッピング
方法を受信し、それを確認する。ステップS33におい
て、制御部15は、マッピング方法を確認した旨を受信
装置33に送信(通知)する。ステップS34におい
て、制御部15は、受信装置33から通知された新しい
マッピング方法に従って各サブキャリアをマッピングす
るように、サブキャリアマッピング部14のパラメータ
を設定する。In step S32, the control unit 15 of the transmitting device 31 receives the mapping method notified from the receiving device 33 and confirms it. In step S33, the control unit 15 transmits (notifies) the confirmation of the mapping method to the reception device 33. In step S34, the control unit 15 sets the parameters of the subcarrier mapping unit 14 so as to map each subcarrier according to the new mapping method notified from the reception device 33.
【0085】ステップS44において、受信装置33の
マッピング設定部91は、送信装置31からの確認通知
を受けて、ステップS42の処理で決定した新しいマッ
ピング設定方法に従ってデマッピングするように、サブ
キャリアデマッピング部83のパラメータを設定する。In step S44, the mapping setting unit 91 of the receiving device 33 receives the confirmation notification from the transmitting device 31 and performs subcarrier demapping so as to perform demapping according to the new mapping setting method determined in the process of step S42. The parameters of the section 83 are set.
【0086】以上のように、ステップS31乃至S3
4、並びにステップS41乃至S44の処理によって、
予め、送信装置31と受信装置33との間で適切なマッ
ピング方法が取り決められる。As described above, steps S31 to S3
4 and the processing of steps S41 to S44,
An appropriate mapping method is decided in advance between the transmitting device 31 and the receiving device 33.
【0087】ステップS35乃至S37、およびステッ
プS45の処理は、図11のフローチャートを用いて説
明したステップS5乃至S7、およびステップS14の
処理とそれぞれ同様であるため、その説明は省略する。The processes of steps S35 to S37 and step S45 are the same as the processes of steps S5 to S7 and step S14 described with reference to the flowchart of FIG. 11, and therefore the description thereof will be omitted.
【0088】以上のように、フェーディングの生じてい
るサブキャリアには、ターボ符号器11から出力される
符号化データのうち、パリティ部分である畳み込み符号
化ビットが優先的にマッピングされるようにしたので、
エラー訂正処理において大きなウエートを占めるソース
信号は、劣化の少ないサブキャリアで伝送される。そし
て、エラーがあったとしても、影響の小さいパリティ部
分である畳み込み符号化ビットは、S/Nの劣化したサブ
キャリアで伝送される。As described above, the convolutional coded bits, which are the parity part, of the coded data output from the turbo encoder 11 are preferentially mapped to the subcarriers in which fading has occurred. Because I did
A source signal that occupies a large weight in the error correction process is transmitted on a subcarrier with little deterioration. Then, even if there is an error, the convolutionally coded bits, which is a parity part that has little influence, are transmitted on subcarriers with degraded S / N.
【0089】従って、送信装置31からのデータ伝送
は、見かけ上、パリティ部の間引きが若干大きくなった
伝送とほぼ同等の特性となり、フェーディングが全くな
い状態の伝送に比べれば劣化するものの、フェーディン
グを考慮せずにソース信号をサブキャリアにマッピング
する場合に比べて、伝送特性は大きく改善される。Therefore, the data transmission from the transmission device 31 has apparently almost the same characteristics as the transmission in which the thinning-out of the parity part is slightly larger, and is deteriorated as compared with the transmission without fading at all, but the fading The transmission characteristics are significantly improved as compared with the case where the source signal is mapped to the subcarriers without considering the coding.
【0090】次に、適応変調方式による伝送方法と、本
発明を適用した方式による伝送方法を比較して説明す
る。Next, the transmission method by the adaptive modulation method and the transmission method by the method to which the present invention is applied will be compared and described.
【0091】図14は、各変調方式における1OFDMシン
ボルあたりの伝送データ数および1サブキャリアあたり
の伝送データ数を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing the number of transmission data per OFDM symbol and the number of transmission data per subcarrier in each modulation scheme.
【0092】同図に示されるように、符号化率1/2のBPS
K変調方式の場合、1OFDMシンボルあたり24ビットのデ
ータを伝送することができ、1サブキャリアあたり0.5
ビットのデータを伝送することできる。符号化率3/4のB
PSK変調方式の場合、1OFDMシンボルあたり36ビットの
データを伝送することができ、1サブキャリアあたり0.
75ビットのデータを伝送することができる。符号化率1/
2のQPSK変調方式の場合、1OFDMシンボルあたり48ビッ
トのデータを伝送することができ、1サブキャリアあた
り1.0ビットのデータを伝送することができる。符号化
率3/4のQPSK変調方式の場合、1OFDMシンボルあたり72
ビットのデータを伝送することができ、1サブキャリア
あたり1.5ビットのデータを伝送することができる。As shown in the figure, the BPS with the coding rate of 1/2
In the case of the K modulation method, 24 bits of data can be transmitted per 1 OFDM symbol and 0.5 per 1 subcarrier.
Bits of data can be transmitted. Code rate 3/4 B
In the case of PSK modulation method, 36 bits of data can be transmitted per 1 OFDM symbol, and 0 per subcarrier.
It can transmit 75 bits of data. Code rate 1 /
In the case of the 2 QPSK modulation method, 48-bit data can be transmitted per 1 OFDM symbol, and 1.0-bit data can be transmitted per 1 subcarrier. 72 per 1 OFDM symbol in case of QPSK modulation method with code rate 3/4
Bit data can be transmitted, and 1.5 bit data can be transmitted per subcarrier.
【0093】また、符号化率9/16の16QAM変調方式の場
合、1OFDMシンボルあたり108ビットのデータを伝送す
ることができ、1サブキャリアあたり2.25ビットのデー
タを伝送することができる。符号化率3/4の16QAM変調方
式の場合、1OFDMシンボルあたり144ビットのデータを
伝送することができ、1サブキャリアあたり3.0ビット
のデータを伝送することができる。符号化率3/4の64QAM
変調方式の場合、1OFDMシンボルあたり216ビットのデ
ータを伝送することができ、1サブキャリアあたり4.5
ビットのデータを伝送することができる。Also, in the case of the 16QAM modulation system with the coding rate of 9/16, 108-bit data can be transmitted per 1 OFDM symbol and 2.25-bit data can be transmitted per 1 subcarrier. In the case of the 16QAM modulation scheme with the coding rate of 3/4, 144 bits of data can be transmitted per 1 OFDM symbol and 3.0 bits of data can be transmitted per subcarrier. 64QAM with 3/4 code rate
In the case of the modulation method, 216 bits of data can be transmitted per 1 OFDM symbol and 4.5 per subcarrier.
Bit data can be transmitted.
【0094】例えば、符号化率3/4のBPSK変調方式の場
合、4個のサブキャリアで3ビット(=0.75×4)分の
データを送信することができ、符号化率3/4のQPSK変調
方式の場合、2個のサブキャリアで3ビット(=1.5×
2)分のデータを送信することができる。For example, in the case of a BPSK modulation method with a coding rate of 3/4, data of 3 bits (= 0.75 × 4) can be transmitted with four subcarriers, and QPSK with a coding rate of 3/4. In the case of the modulation method, 3 bits (= 1.5 × 2 subcarriers)
2) Minute data can be sent.
【0095】ここで、符号化率3/4のQPSK変調方式でデ
ータを伝送する場合について説明する。通常、伝送路に
おいてフェーディングが生じていない場合、ターボ符号
器11から出力される符号化ビットは、ソース信号とパ
リティ部分の割合が3:1になり、4個に1個の割合で
パリティのサブキャリが存在する。このパリティのサブ
キャリアを均等に割り当てたとすると、例えば、図15
に示されるようになる。Here, the case of transmitting data by the QPSK modulation method with the coding rate of 3/4 will be described. Normally, when fading does not occur in the transmission path, the coded bits output from the turbo encoder 11 have a ratio of the source signal to the parity portion of 3: 1, and the parity of the parity is set to one in four. Subcarriage exists. If the subcarriers of this parity are evenly allocated, for example, FIG.
As shown in.
【0096】図15に示すようなサブキャリアの割り当
てにおいて、48個のサブキャリアのうち、7個のサブ
キャリアがフェーディングの影響を受けて振幅の減少が
あったとすると、従来の適応変調方式を用いた場合、図
16に示されるように、各サブキャリアの変調方式が変
更される。In subcarrier allocation as shown in FIG. 15, assuming that 7 subcarriers out of 48 subcarriers are affected by fading and their amplitudes are reduced, the conventional adaptive modulation method is used. When used, the modulation scheme of each subcarrier is changed as shown in FIG.
【0097】具体的には、まず、フェーディングの影響
を受けているサブキャリアに対し、符号化率1/2のBPSK
変調方式を割り当てるとする。しかしながら、符号化率
1/2のBPSK変調方式では、サブキャリアを2個単位で割
り当てる必要があるため、フェーディングの影響を受け
ているサブキャリアを含む8個のサブキャリアを符号化
率1/2のBPSK変調方式に変更(置換)する。Specifically, first, for subcarriers affected by fading, BPSK with a coding rate of 1/2 is used.
Let's say you want to assign a modulation scheme. However, the coding rate
In the ½ BPSK modulation method, it is necessary to allocate subcarriers in units of two, so eight subcarriers including the subcarriers that are affected by fading are code rate 1/2 BPSK modulation method. Change (replace) to.
【0098】この変更により、伝送データ数が、8ビッ
ト(=(1.5−0.5)×8)減少するため、符号化率3/4
のQPSK変調方式よりもデータの伝送効率が高い、符号化
率3/4の16QAM変調方式で不足分を補うとすると、1サブ
キャリアあたりの伝送データ数が、1.5(=3−1.5)ビ
ット増加する。そこで、6個のサブキャリアを符号化率
3/4の16QAM変調方式に変更すると、伝送データ数が、9
ビット(=1.5×6)増加し、逆に1ビット余る。さら
に、この1ビットの余りを無くすために、2個のサブキ
ャリアを符号化率1/2のQPSK変調方式に変更することに
より、伝送データ数が、1ビット(=(1.5−1.0)×
2)減少し、伝送ビットのトータル数を一致させること
ができる。By this change, the number of transmission data is reduced by 8 bits (= (1.5−0.5) × 8), so that the coding rate is 3/4.
The data transmission efficiency is higher than that of QPSK modulation system, and if the 16QAM modulation system with a coding rate of 3/4 is attempted to make up for the shortfall, the number of transmission data per subcarrier increases by 1.5 (= 3−1.5) bits. To do. Therefore, 6 subcarriers are coded
When changing to 3/4 16QAM modulation system, the number of transmission data is 9
The number of bits (= 1.5 × 6) increases, and conversely there is one bit left. Furthermore, in order to eliminate the remainder of 1 bit, the number of transmission data is 1 bit (= (1.5−1.0) ×
2) It can be reduced and the total number of transmission bits can be matched.
【0099】このように、従来の適応変調方式は、48
個のサブキャリアのうち、8個のサブキャリアに符号化
率1/2のBPSK変調方式を割り当て(この変調方式による
伝送ビット数は8ビット)、6個のサブキャリアに符号
化率3/4の16QAM変調方式を割り当て(この変調方式によ
る伝送ビット数は6ビット)、2個のサブキャリアに符
号化率1/2のQPSK変調方式を割り当て(この変調方式に
よる伝送ビット数は2ビット)、残りの32個のサブキ
ャリアに符号化率3/4のQPSK変調方式を割り当て(この
変調方式による伝送ビット数は48ビット)、送信デー
タ数の帳尻合わせの処理が行われる。As described above, the conventional adaptive modulation method is 48
Of these subcarriers, a BPSK modulation scheme with a coding rate of 1/2 is assigned to 8 subcarriers (the number of transmission bits by this modulation scheme is 8 bits), and a coding rate of 3/4 is assigned to 6 subcarriers. 16QAM modulation scheme of (the number of transmission bits by this modulation scheme is 6 bits), QPSK modulation scheme of coding rate 1/2 is assigned to two subcarriers (the number of transmission bits by this modulation scheme is 2 bits), A QPSK modulation scheme with a coding rate of 3/4 is assigned to the remaining 32 subcarriers (the number of transmission bits by this modulation scheme is 48 bits), and processing for adjusting the number of transmission data is performed.
【0100】これに対して、本発明を適用した場合、図
17に示されるように、フェーディングの影響を受けて
いるサブキャリアに対し、そのサブキャリアの近傍のパ
リティのデータを優先的に割り当てるようにする。これ
により、適応変調方式のように送信データ数の帳尻合わ
せを行うための複雑な処理を行うことなく、通常の伝送
と全く同じ伝送レートで伝送することができる。On the other hand, when the present invention is applied, as shown in FIG. 17, the parity data in the vicinity of the subcarrier is preferentially assigned to the subcarrier affected by the fading. To do so. As a result, it is possible to perform transmission at exactly the same transmission rate as normal transmission without performing complicated processing for adjusting the number of transmission data as in the adaptive modulation method.
【0101】上述した一連の処理(例えば、伝送システ
ムの送信装置31および受信装置33の伝送処理など)
は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソ
フトウェアにより実行させることもできる。一連の処理
をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフト
ウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに
組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログ
ラムをインストールすることで、各種の機能を実行する
ことが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータな
どに、プログラム格納媒体からインストールされる。The series of processes described above (for example, the transmission process of the transmitter 31 and the receiver 33 of the transmission system)
Can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processes is executed by software, a program that constitutes the software can execute various functions by installing a computer in which dedicated hardware is installed or various programs. It is installed from a program storage medium into a possible general-purpose personal computer or the like.
【0102】図18は、汎用のコンピュータの内部の構
成例を示す図である。コンピュータのCPU(Central Pro
cessing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)1
02に記憶されているプログラム、または記憶部108
からRAM(Random Access Memory)103にロードされ
たプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM10
3にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上にお
いて必要なデータなども適宜記憶される。FIG. 18 is a diagram showing an internal configuration example of a general-purpose computer. Computer CPU (Central Pro
The cessing unit) 101 is a ROM (Read Only Memory) 1
No. 02 stored in the program, or the storage unit 108
Various processes are executed according to the program loaded from the RAM (Random Access Memory) 103. RAM10
In addition, data and the like necessary for the CPU 101 to execute various processes are also stored in the area 3 as appropriate.
【0103】CPU101、ROM102、およびRAM103
は、バス104を介して相互に接続されている。このバ
ス104にはまた、入出力インターフェース105も接
続されている。CPU 101, ROM 102, and RAM 103
Are mutually connected via a bus 104. An input / output interface 105 is also connected to the bus 104.
【0104】入出力インターフェース105には、ボタ
ン、スイッチ、キーボードあるいはマウスなどで構成さ
れる構成される入力部106、CRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレ
イ、並びにスピーカなどで構成される出力部107、ハ
ードディスクなどで構成される記憶部108、およびモ
デムやターミナルアダプタなどで構成される通信部10
9が接続されている。通信部109は、インターネット
を含むネットワークを介して通信処理を行う。The input / output interface 105 includes an input unit 106 composed of buttons, switches, a keyboard, a mouse, etc., and a CRT (Cathode Ray Tub).
e), a display such as an LCD (Liquid Crystal Display), an output unit 107 including a speaker, a storage unit 108 including a hard disk, and a communication unit 10 including a modem and a terminal adapter.
9 is connected. The communication unit 109 performs communication processing via a network including the Internet.
【0105】入出力インターフェース105にはまた、
必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク
121、光ディスク122、光磁気ディスク123、あ
るいは半導体メモリ124などが適宜装着され、そこか
ら読み出されたコンピュータプログラムが、記憶部10
8にインストールされる。The input / output interface 105 also includes
A drive 110 is connected as necessary, a magnetic disk 121, an optical disk 122, a magneto-optical disk 123, a semiconductor memory 124, or the like is mounted as appropriate, and a computer program read therefrom is stored in the storage unit 10.
Installed on 8.
【0106】コンピュータにインストールされ、コンピ
ュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格
納するプログラム格納媒体は、図18に示されるよう
に、磁気ディスク121(フレキシブルディスクを含
む)、光ディスク122(CD-ROM(Compact Disc-Read
Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含
む)、光磁気ディスク123(MD(Mini-Disc)(登録商
標)を含む)、もしくは半導体メモリ124またはなど
よりなるパッケージメディアにより構成されるだけでな
く、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提
供される、プログラムが一時的もしくは永続的に記録さ
れるROM102や記憶部108などにより構成される。
プログラム格納媒体へのプログラムの格納は、必要に応
じてルータ、モデムなどの通信部109を介して、公衆
回線網、ローカルエリアネットワーク、インターネッ
ト、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信
媒体を利用して行われる。As shown in FIG. 18, a program storage medium for storing a program installed in a computer and put into a state executable by the computer includes a magnetic disk 121 (including a flexible disk) and an optical disk 122 (CD-ROM). (Compact Disc-Read
Only Memory), DVD (including Digital Versatile Disc)), magneto-optical disk 123 (including MD (Mini-Disc) (registered trademark)), or semiconductor memory 124 or a package medium including It is configured by a ROM 102, a storage unit 108, and the like in which a program is provided to a user in a state of being pre-installed in a computer and in which a program is temporarily or permanently recorded.
To store the program in the program storage medium, a wired or wireless communication medium such as a public line network, a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting is used via the communication unit 109 such as a router or a modem as necessary. Is done.
【0107】なお、本明細書において、プログラム格納
媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記
載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理をも含むものである。In the present specification, the steps for describing the program stored in the program storage medium need not necessarily be performed in time series according to the order described, but may not necessarily be performed in time series. It also includes processing executed in parallel or individually.
【0108】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表わすものであ
る。Further, in this specification, the system means
It represents the entire apparatus composed of a plurality of devices.
【0109】[0109]
【発明の効果】本発明の第1の送信装置および方法、並
びにプログラムによれば、信号を符号化し、伝送路のフ
ェーディング情報を取得し、取得されたフェーディング
情報に基づいて、サブキャリアの割り当てパターンを設
定し、設定された割り当てパターンに基づいて、フェー
ディングの生じているサブキャリアに対し、符号化され
た符号化データのうちのパリティ部を優先的に割り当て
るようにしたので、フェーディングの影響を受けたサブ
キャリアの割り当てを容易に変更することができ、効率
よくデータを伝送することができる。According to the first transmitting apparatus and method and the program of the present invention, a signal is encoded, fading information of a transmission path is acquired, and subcarriers of a subcarrier are acquired based on the acquired fading information. Since the allocation pattern is set, and based on the set allocation pattern, the parity part of the coded coded data is preferentially allocated to the subcarriers having fading, fading It is possible to easily change the allocation of subcarriers affected by, and to efficiently transmit data.
【0110】本発明の第2の送信装置および方法、並び
にプログラムによれば、信号を符号化し、サブキャリア
の割り当てパターンを取得し、取得された割り当てパタ
ーンに基づいて、フェーディングの生じているサブキャ
リアに対し、符号化された符号化データのうちのパリテ
ィ部を優先的に割り当てるようにしたので、フェーディ
ングの影響を受けたサブキャリアの割り当てを容易に変
更することができ、効率よくデータを伝送することがで
きる。According to the second transmitting apparatus and method and the program of the present invention, a signal is coded, a subcarrier allocation pattern is acquired, and sub-fading occurs in the subcarrier based on the acquired allocation pattern. Since the parity part of the encoded data that has been encoded is preferentially assigned to the carriers, it is possible to easily change the assignment of the subcarriers that are affected by fading, and efficiently transfer the data. Can be transmitted.
【0111】本発明の第1の伝送システムによれば、送
信装置が、信号を符号化し、受信装置より通知される伝
送路のフェーディング情報に基づいて、サブキャリアの
割り当てパターンを設定し、設定された割り当てパター
ンを受信装置に通知し、設定された割り当てパターンに
基づいて、フェーディングの生じているサブキャリアに
対し、符号化された符号化データのうちのパリティ部を
優先的に割り当て、受信装置が、伝送路のフェーディン
グ情報を検出し、検出されたフェーディング情報を送信
装置に通知するようにしたので、フェーディングの影響
を受けた場合にも効率よくデータを伝送することができ
る。According to the first transmission system of the present invention, the transmitter encodes the signal, sets the subcarrier allocation pattern based on the fading information of the transmission path notified from the receiver, and sets the subcarrier allocation pattern. Notify the receiving device of the allocated pattern, and based on the set allocation pattern, preferentially allocate the parity part of the coded data that has been coded to the subcarriers that are fading and receive. Since the device detects fading information on the transmission path and notifies the detected fading information to the transmitting device, data can be efficiently transmitted even when the fading is affected.
【0112】本発明の第2の伝送システムによれば、送
信装置が、信号を符号化し、受信装置より通知されるサ
ブキャリアの割り当てパターンに基づいて、フェーディ
ングの生じているサブキャリアに対し、符号化された符
号化データのうちのパリティ部を優先的に割り当て、受
信装置が、伝送路のフェーディング情報を検出し、検出
されたフェーディング情報に基づいて、サブキャリアの
割り当てパターンを設定し、設定された割り当てパター
ンを送信装置に通知するようにしたので、フェーディン
グの影響を受けた場合にも効率よくデータを伝送するこ
とができる。According to the second transmission system of the present invention, the transmitting device encodes the signal, and based on the subcarrier allocation pattern notified from the receiving device, for the subcarrier with fading, The parity part of the coded coded data is preferentially allocated, the receiving device detects fading information of the transmission path, and the subcarrier allocation pattern is set based on the detected fading information. Since the set allocation pattern is notified to the transmitting device, data can be efficiently transmitted even when affected by fading.
【図1】通常状態における1OFDMシンボルのサブキャリ
アの配置例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an arrangement example of subcarriers of one OFDM symbol in a normal state.
【図2】畳み込み符号器の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a convolutional encoder.
【図3】パンクチャリング処理を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a puncturing process.
【図4】適応変調方式を用いたOFDM送信装置の構成例を
示す図である。[Fig. 4] Fig. 4 is a diagram illustrating a configuration example of an OFDM transmitting apparatus using an adaptive modulation method.
【図5】本発明を適用したOFDM通信方式の伝送システム
の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a transmission system of an OFDM communication system to which the present invention is applied.
【図6】図5の送信装置の構成例を示すブロック図であ
る。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the transmission device of FIG.
【図7】図6のターボ符号器の構成例を示すブロック図
である。7 is a block diagram showing a configuration example of the turbo encoder in FIG.
【図8】図7の再帰的組織畳み込み符号器の構成例を示
す図である。8 is a diagram showing a configuration example of the recursive systematic convolutional encoder in FIG. 7. FIG.
【図9】パンクチャリング処理を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating puncturing processing.
【図10】図5の受信装置の構成例を示すブロック図で
ある。10 is a block diagram illustrating a configuration example of the receiving device in FIG.
【図11】データの伝送処理を説明するフローチャート
である。FIG. 11 is a flowchart illustrating a data transmission process.
【図12】図5の受信装置の他の構成例を示すブロック
図である。FIG. 12 is a block diagram illustrating another configuration example of the receiving device in FIG.
【図13】データの伝送処理を説明するフローチャート
である。FIG. 13 is a flowchart illustrating a data transmission process.
【図14】各変調方式における1OFDMシンボルあたりの
伝送データ数および1サブキャリアあたりの伝送データ
数を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing the number of transmission data per OFDM symbol and the number of transmission data per subcarrier in each modulation scheme.
【図15】符号化率3/4のQPSK変調方式でのサブキャリ
アの割り当てを説明する図である。[Fig. 15] Fig. 15 is a diagram for describing subcarrier allocation in a QPSK modulation scheme with a coding rate of 3/4.
【図16】適応変調方式を用いた場合のフェーディング
による影響を受けたサブキャリアの変調方式の変更を説
明する図である。[Fig. 16] Fig. 16 is a diagram for describing a change in modulation method of subcarriers affected by fading when an adaptive modulation method is used.
【図17】本発明を適用した場合のフェーディングによ
る影響を受けたサブキャリアの割り当てを説明する図で
ある。FIG. 17 is a diagram illustrating allocation of subcarriers affected by fading when the present invention is applied.
【図18】汎用のコンピュータの内部の構成例を示す図
である。FIG. 18 is a diagram illustrating an internal configuration example of a general-purpose computer.
11 ターボ符号器, 12 パンクチャド部, 14
サブキャリアマッピング部, 15 制御部, 16
振幅位相変調部, 17 IFFT部, 31送信装置,
32 伝送媒体, 33 受信装置, 53−1,5
3−2 再帰的組織畳み込み符号器, 81 FFT部,
82 振幅位相復調部, 83 サブキャリアデマッ
ピング部, 84 フェーディング検出部, 85 パ
ンクチャド復号部, 86 ターボ符号器, 91 マ
ッピング設定部, 121 磁気ディスク, 122
光ディスク, 123 光磁気ディスク, 124 半
導体メモリ11 turbo encoder, 12 punctured section, 14
Subcarrier mapping unit, 15 control unit, 16
Amplitude and phase modulator, 17 IFFT, 31 transmitter,
32 transmission medium, 33 receiving device, 53-1, 5
3-2 Recursive systematic convolutional encoder, 81 FFT section,
82 amplitude / phase demodulation section, 83 subcarrier demapping section, 84 fading detection section, 85 punctured decoding section, 86 turbo encoder, 91 mapping setting section, 121 magnetic disk, 122
Optical disk, 123 magneto-optical disk, 124 semiconductor memory
Claims (13)
いて、 前記信号を符号化する符号化手段と、 伝送路のフェーディング情報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記フェーディング情報
に基づいて、サブキャリアの割り当てパターンを設定す
る設定手段と、 前記設定手段により設定された前記割り当てパターンに
基づいて、フェーディングの生じているサブキャリアに
対し、前記符号化手段により符号化された符号化データ
のうちのパリティ部を優先的に割り当てる割り当て手段
とを備えることを特徴とする送信装置。1. A transmission device for transmitting a signal in an OFDM system, an encoding means for encoding the signal, an acquisition means for acquiring fading information of a transmission path, and the fading acquired by the acquisition means. Setting means for setting an allocation pattern of subcarriers based on the information, and based on the allocation pattern set by the setting means, for the subcarriers having fading, encoded by the encoding means And a allocating unit that preferentially allocates a parity part of the encoded data.
構成されていることを特徴とする請求項1に記載の送信
装置。2. The transmission device according to claim 1, wherein the encoding unit is configured by a turbo encoder.
当てパターンを受信装置に通知する通知手段をさらに備
えることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。3. The transmitting apparatus according to claim 1, further comprising notifying means for notifying a receiving apparatus of the allocation pattern set by the setting means.
信方法において、 前記信号を符号化する符号化ステップと、 伝送路のフェーディング情報の取得を制御する取得制御
ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
記フェーディング情報に基づいて、サブキャリアの割り
当てパターンを設定する設定ステップと、 前記設定ステップの処理により設定された前記割り当て
パターンに基づいて、フェーディングの生じているサブ
キャリアに対し、前記符号化ステップの処理により符号
化された符号化データのうちのパリティ部を優先的に割
り当てる割り当てステップとを含むことを特徴とする送
信方法。4. A transmission method of a transmission device for transmitting a signal in an OFDM system, an encoding step of encoding the signal, an acquisition control step of controlling acquisition of fading information of a transmission path, and the acquisition control step. Based on the fading information, the acquisition of which is controlled by the process of, a setting step of setting a subcarrier allocation pattern, and fading has occurred based on the allocation pattern set by the process of the setting step. An allocation step of preferentially allocating a parity part of the coded data coded by the processing of the coding step to the subcarriers.
御するプログラムであって、 前記信号を符号化する符号化ステップと、 伝送路のフェーディング情報の取得を制御する取得制御
ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
記フェーディング情報に基づいて、サブキャリアの割り
当てパターンを設定する設定ステップと、 前記設定ステップの処理により設定された前記割り当て
パターンに基づいて、フェーディングの生じているサブ
キャリアに対し、前記符号化ステップの処理により符号
化された符号化データのうちのパリティ部を優先的に割
り当てる割り当てステップとを含むことを特徴とするコ
ンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されてい
る記録媒体。5. A program for controlling a transmission device for transmitting a signal in an OFDM system, comprising: an encoding step of encoding the signal; an acquisition control step of controlling acquisition of fading information on a transmission path; Based on the fading information acquisition is controlled by the processing of the acquisition control step, a setting step of setting the subcarrier allocation pattern, based on the allocation pattern set by the processing of the setting step, of fading A computer-readable program is recorded, which comprises an allocation step of preferentially allocating a parity part of the encoded data encoded by the processing of the encoding step to the generated subcarriers. Recording medium.
御するコンピュータに、 前記信号を符号化する符号化ステップと、 伝送路のフェーディング情報の取得を制御する取得制御
ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
記フェーディング情報に基づいて、サブキャリアの割り
当てパターンを設定する設定ステップと、 前記設定ステップの処理により設定された前記割り当て
パターンに基づいて、フェーディングの生じているサブ
キャリアに対し、前記符号化ステップの処理により符号
化された符号化データのうちのパリティ部を優先的に割
り当てる割り当てステップとを実行させるプログラム。6. A computer for controlling a transmission device for transmitting a signal by the OFDM system, a coding step for coding the signal, an acquisition control step for controlling acquisition of fading information of a transmission path, and the acquisition control. Based on the fading information, the acquisition of which is controlled by the processing of step, a setting step of setting an allocation pattern of subcarriers, and based on the allocation pattern set by the processing of the setting step, fading occurs A program that causes an allocation step of preferentially allocating a parity part of the encoded data encoded by the processing of the encoding step to the existing subcarriers.
いて、 前記信号を符号化する符号化手段と、 サブキャリアの割り当てパターンを取得する取得手段
と、 前記取得手段により取得された前記割り当てパターンに
基づいて、フェーディングの生じているサブキャリアに
対し、前記符号化手段により符号化された符号化データ
のうちのパリティ部を優先的に割り当てる割り当て手段
とを備えることを特徴とする送信装置。7. A transmission device for transmitting a signal in an OFDM system, comprising: an encoding unit that encodes the signal, an acquisition unit that acquires an allocation pattern of subcarriers, and an allocation pattern acquired by the acquisition unit. Based on the above, the transmitting device is characterized by further comprising: an assigning unit that preferentially assigns a parity part of the encoded data encoded by the encoding unit to the subcarrier in which fading has occurred.
構成されていることを特徴とする請求項7に記載の送信
装置。8. The transmission apparatus according to claim 7, wherein the encoding means is configured by a turbo encoder.
信方法において、 前記信号を符号化する符号化ステップと、 サブキャリアの割り当てパターンの取得を制御する取得
制御ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
記割り当てパターンに基づいて、フェーディングの生じ
ているサブキャリアに対し、前記符号化ステップの処理
により符号化された符号化データのうちのパリティ部を
優先的に割り当てる割り当てステップとを含むことを特
徴とする送信方法。9. A transmission method of a transmission device for transmitting a signal by an OFDM method, comprising: an encoding step of encoding the signal, an acquisition control step of controlling acquisition of a subcarrier allocation pattern, and an acquisition control step. Allocation preferentially allocating the parity part of the coded data coded by the process of the coding step to the subcarriers having fading, based on the allocation pattern whose acquisition is controlled by the process. And a step of transmitting.
制御するプログラムであって、 前記信号を符号化する符号化ステップと、 サブキャリアの割り当てパターンの取得を制御する取得
制御ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
記割り当てパターンに基づいて、フェーディングの生じ
ているサブキャリアに対し、前記符号化ステップの処理
により符号化された符号化データのうちのパリティ部を
優先的に割り当てる割り当てステップとを含むことを特
徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記
録されている記録媒体。10. A program for controlling a transmission device for transmitting a signal in an OFDM system, comprising: an encoding step of encoding the signal; an acquisition control step of controlling acquisition of a subcarrier allocation pattern; Based on the allocation pattern whose acquisition is controlled by the processing of the control step, the parity part of the coded data coded by the processing of the coding step is preferentially applied to the sub-carrier where fading has occurred. A recording medium having a computer-readable program recorded thereon, which comprises:
制御するコンピュータに、 前記信号を符号化する符号化ステップと、 サブキャリアの割り当てパターンの取得を制御する取得
制御ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得が制御された前
記割り当てパターンに基づいて、フェーディングの生じ
ているサブキャリアに対し、前記符号化ステップの処理
により符号化された符号化データのうちのパリティ部を
優先的に割り当てる割り当てステップとを実行させるプ
ログラム。11. A computer for controlling a transmission device for transmitting a signal in the OFDM system, a coding step for coding the signal, an acquisition control step for controlling acquisition of a subcarrier allocation pattern, and the acquisition control step. On the basis of the allocation pattern whose acquisition is controlled by the processing of step 1, the parity part of the coded data coded by the processing of the coding step is preferentially allocated to the subcarrier in which fading has occurred. A program that causes allocation steps and to be performed.
と、前記送信装置から送信された符号化された前記信号
を受信する受信装置からなる通信システムにおいて、 前記送信装置は、 前記信号を符号化する符号化手段と、 前記受信装置より通知される伝送路のフェーディング情
報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記フェーディング情報
に基づいて、サブキャリアの割り当てパターンを設定す
る設定手段と、 前記設定手段により設定された前記割り当てパターンを
前記受信装置に通知する第1の通知手段と、 前記設定手段により設定された前記割り当てパターンに
基づいて、フェーディングの生じているサブキャリアに
対し、前記符号化手段により符号化された符号化データ
のうちのパリティ部を優先的に割り当てる割り当て手段
とを備え、 前記受信装置は、 前記伝送路のフェーディング情報を検出する検出手段
と、 前記検出手段により検出された前記フェーディング情報
を前記送信装置に通知する第2の通知手段とを備えるこ
とを特徴とする通信システム。12. A communication system comprising a transmitter that transmits a signal in the OFDM system and a receiver that receives the encoded signal transmitted from the transmitter, wherein the transmitter encodes the signal. A setting unit that sets a subcarrier allocation pattern based on the fading information acquired by the acquisition unit, and an acquisition unit that acquires fading information of a transmission path notified from the reception device. Means, first notifying means for notifying the receiving device of the allocation pattern set by the setting means, and based on the allocation pattern set by the setting means, to subcarriers in which fading has occurred On the other hand, the parity part of the encoded data encoded by the encoding means is preferentially assigned. The receiving device includes a detecting device for detecting fading information of the transmission path, and a second notifying device for notifying the transmitting device of the fading information detected by the detecting device. A communication system comprising:
と、前記送信装置から送信された符号化された前記信号
を受信する受信装置からなる通信システムにおいて、 前記送信装置は、 前記信号を符号化する符号化手段と、 前記受信装置より通知されるサブキャリアの割り当てパ
ターンを取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記割り当てパターンに
基づいて、フェーディングの生じているサブキャリアに
対し、前記符号化手段により符号化された符号化データ
のうちのパリティ部を優先的に割り当てる割り当て手段
とを備え、 前記受信装置は、 伝送路のフェーディング情報を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前記フェーディング情報
に基づいて、前記サブキャリアの割り当てパターンを設
定する設定手段と、 前記設定手段により設定された前記割り当てパターンを
前記送信装置に通知する通知手段とを備えることを特徴
とする通信システム。13. A communication system, comprising: a transmitter for transmitting a signal by an OFDM system; and a receiver for receiving the encoded signal transmitted from the transmitter, wherein the transmitter encodes the signal. Encoding means to obtain, acquisition means for acquiring the allocation pattern of the subcarriers notified from the receiving device, based on the allocation pattern acquired by the acquisition means, for the subcarriers fading, The receiving device includes a detecting means for detecting fading information of a transmission path, and an assigning means for preferentially assigning a parity part of the encoded data encoded by the encoding means. Setting means for setting the subcarrier allocation pattern based on the detected fading information; Communication system, comprising a notification means for notifying the allocation pattern set by the setting means to the transmission device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001289236A JP2003101504A (en) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | Transmission apparatus and method, communication system, recording medium and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001289236A JP2003101504A (en) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | Transmission apparatus and method, communication system, recording medium and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003101504A true JP2003101504A (en) | 2003-04-04 |
Family
ID=19111758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001289236A Withdrawn JP2003101504A (en) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | Transmission apparatus and method, communication system, recording medium and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003101504A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004104293A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | Retransmission control method and communication apparatus |
JP2005079905A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toshiba Corp | Radio system, transmitter, receiver, and communication method |
WO2006077933A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
JP2007506359A (en) * | 2003-09-17 | 2007-03-15 | アシロス コミュニケイションズ インコーポレイテッド | Iterative coding for wireless systems |
JP2007067567A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | Communication apparatus, transmitter and receiver |
WO2007119403A1 (en) * | 2006-03-16 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Terminal |
JP2007312060A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Kddi Corp | Radio apparatus, program and communication method for adaptively changing pilot signal arrangement |
WO2008023643A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Ntt Docomo, Inc. | Radio communication apparatus and radio communication method |
JP2008211489A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | Mapping method, decoding method, and communicating system |
JP2009514323A (en) * | 2005-10-31 | 2009-04-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Apparatus and method for transmitting and receiving data in a multi-antenna communication system |
JP2009544257A (en) * | 2006-07-14 | 2009-12-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Encoding and decoding method and apparatus for use in a wireless communication system |
US8531937B2 (en) | 2004-08-11 | 2013-09-10 | Interdigital Technology Corporation | Channel sounding for improved system performance |
-
2001
- 2001-09-21 JP JP2001289236A patent/JP2003101504A/en not_active Withdrawn
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004104293A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | Retransmission control method and communication apparatus |
JP2005079905A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toshiba Corp | Radio system, transmitter, receiver, and communication method |
JP2007506359A (en) * | 2003-09-17 | 2007-03-15 | アシロス コミュニケイションズ インコーポレイテッド | Iterative coding for wireless systems |
US9197374B2 (en) | 2003-09-17 | 2015-11-24 | Qualcomm Incorporated | Repetition coding for a wireless system |
US8923421B2 (en) | 2003-09-17 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Repetition coding for a wireless system |
KR101178818B1 (en) * | 2003-09-17 | 2012-09-03 | 콸콤 아테로스, 인코포레이티드 | Repetition coding for a wireless system |
US9444531B2 (en) | 2004-08-11 | 2016-09-13 | Interdigital Technology Corporation | Channel sounding for improved system performance |
US9258040B2 (en) | 2004-08-11 | 2016-02-09 | Interdigital Technology Corporation | Channel sounding for improved system performance |
US8917583B2 (en) | 2004-08-11 | 2014-12-23 | Interdigital Technology Corporation | Channel sounding for improved system performance |
US8531937B2 (en) | 2004-08-11 | 2013-09-10 | Interdigital Technology Corporation | Channel sounding for improved system performance |
US7738592B2 (en) | 2005-01-21 | 2010-06-15 | Panasonic Corporation | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
JP4841440B2 (en) * | 2005-01-21 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
WO2006077933A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
JP2007067567A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | Communication apparatus, transmitter and receiver |
JP2009514323A (en) * | 2005-10-31 | 2009-04-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Apparatus and method for transmitting and receiving data in a multi-antenna communication system |
US7978698B2 (en) | 2006-03-16 | 2011-07-12 | Panasonic Corporation | Terminal for performing multiple access transmission suitable to a transmission path having varied characteristics |
WO2007119403A1 (en) * | 2006-03-16 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Terminal |
JP2007312060A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Kddi Corp | Radio apparatus, program and communication method for adaptively changing pilot signal arrangement |
JP2009544257A (en) * | 2006-07-14 | 2009-12-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Encoding and decoding method and apparatus for use in a wireless communication system |
US7987406B2 (en) | 2006-08-22 | 2011-07-26 | Ntt Docomo, Inc. | Wireless communications apparatus and method |
WO2008023643A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Ntt Docomo, Inc. | Radio communication apparatus and radio communication method |
JP2008053862A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Ntt Docomo Inc | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
EP2056507A4 (en) * | 2006-08-22 | 2013-08-07 | Ntt Docomo Inc | RADIO COMMUNICATION APPARATUS AND RADIO COMMUNICATION METHOD |
JP2008211489A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | Mapping method, decoding method, and communicating system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11411702B2 (en) | Method and apparatus for generating pilot tone in orthogonal frequency division multiplexing access system, and method and apparatus for estimating channel using it | |
JP5008721B2 (en) | Method for efficiently using resources in a wireless communication system | |
RU2516866C2 (en) | Shared signalling channel | |
US9749167B2 (en) | Transmitting apparatus and transmitting method | |
CA2566379C (en) | System and method for transmitting uplink control information in an ofdma communication system | |
JP5123368B2 (en) | OFDM transmitter | |
US8189516B2 (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving packet data control channel in an OFDMA wireless communication system | |
US9301294B2 (en) | Wireless communication system, wireless transmitting apparatus, wireless receiving apparatus, wireless transmission method, and wireless reception method | |
US20050157803A1 (en) | Modulating and coding apparatus and method in a high-rate wireless data communication system | |
JP2010500789A5 (en) | ||
JP2002198930A (en) | Method and system for transmitting radio multi-carriers | |
US20030236071A1 (en) | System, apparatus, and method for radio communication using a plurality of carriers | |
US20060101168A1 (en) | Apparatus and method for allocating data bursts in a broadband wireless communication system | |
JP2003101504A (en) | Transmission apparatus and method, communication system, recording medium and program | |
WO2010137318A1 (en) | Wireless communication terminal, base station, wireless communication method and wireless communication system | |
KR101314616B1 (en) | Method for mapping data, method for decoding data and method for transmitting control channel | |
JP4177808B2 (en) | Communication device | |
JP4820874B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and multicarrier transmission / reception system | |
JP4425811B2 (en) | OFDM transmission method, OFDM transmission apparatus, and OFDM transmission program | |
JP2008294787A (en) | Transmitter and method, receiver and method, and program | |
WO2024132538A1 (en) | Papr reduction through tone reservation | |
WO2008047686A1 (en) | Multicarrier radio transmission device, multicarrier radio reception device, multicarrier radio communication system, multicarrier radio transmission method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |