JP2003100056A - プリロードフォント情報を有する情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 - Google Patents
プリロードフォント情報を有する情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法Info
- Publication number
- JP2003100056A JP2003100056A JP2002173360A JP2002173360A JP2003100056A JP 2003100056 A JP2003100056 A JP 2003100056A JP 2002173360 A JP2002173360 A JP 2002173360A JP 2002173360 A JP2002173360 A JP 2002173360A JP 2003100056 A JP2003100056 A JP 2003100056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- font
- interactive
- data
- optical information
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/103—Formatting, i.e. changing of presentation of documents
- G06F40/109—Font handling; Temporal or kinetic typography
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/022—Control panels
- G11B19/025—'Virtual' control panels, e.g. Graphical User Interface [GUI]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
生装置及び方法を提供する。 【解決手段】 フォントプリロード光情報貯蔵媒体は、
オーディオデータまたはビデオデータを含むA/Vデータ
と、前記A/Vデータを含む所定のインタラクティブ画面
を構成し、シームレス再生時に複数のインタラクティブ
画面に必要なフォントを予め再生装置のメモリにロード
せよとの命令を含むインタラクティブデータを具備する
ことを特徴とする。これにより、同時に再生されるA/V
データ画面とインタラクティブデータ画面から新たなイ
ンタラクティブ画面に変わる前に使われるフォントを予
めメモリにロードする方法を通じてオーディオ/ビデオ
データ画面のシームレス再生を保障しうる。
Description
情報貯蔵媒体、その再生装置及び方法に係り、特にプリ
ロードフォント情報を有してオーディオ/ビデオデータ
とインタラクティブデータとを有する光情報貯蔵媒体、
その再生装置及び再生方法に関する。
ビデオ(A/V)コンテンツ情報と使用者定義情報とが記録
されている。A/Vコンテンツは、光情報貯蔵媒体が実質
的に提供しようとする所定規格のデータであり、使用者
定義情報は製作者が固有情報を規定して記録したもので
ある。このような光情報貯蔵媒体は据置型再生装置を通
じて単純にA/Vコンテンツのみを再生することになり、
コンピュータなどを利用すれば使用者定義情報への接近
及び利用も可能となる。
ラクティブコンテンツを画面に出力する、ウェブ文書基
盤環境で動作可能な光情報貯蔵媒体も販売されており、
このような光情報貯蔵媒体をインタラクティブ光情報貯
蔵媒体と称する。インタラクティブ光情報貯蔵媒体に記
録されたコンテンツは2つの方法で再生されうる。第1
は、前述した一般のA/Vコンテンツのみを再生する一般
のA/Vモード再生であり、第2は、A/Vコンテンツと使用
者定義情報とがウェブ環境下で提供されるインタラクテ
ィブモード再生である。使用者によりインタラクティブ
モード再生が選択されれば、光情報貯蔵媒体再生装置を
通じてインタラクティブ光情報貯蔵媒体に記録されたウ
ェブ文書が読出され、これに基づいてウェブ基盤画面が
出力される。ウェブ基盤画面内でA/Vデータ出力とイン
タラクティブデータ出力とが同時になされる。
ある場合、ウェブ基盤画面内には、映画上映がなされつ
つ、使用者は光情報貯蔵媒体やネットワークリンクを通
じてその映画と関連した多様な付加情報よりなるインタ
ラクティブコンテンツを見られる。付加情報は、イメー
ジ、テキスト及び音声などの多様な形の情報で有り得
る。
蔵媒体の概略図である。
あるインタラクティブDVDディスクは、制御情報領域10
0、A/Vデータ領域110及びDVDインタラクティブデータ領
域120よりなる。
ファイル情報とが含まれている。A/Vデータ領域110には
オーディオデータとビデオデータとがMPEGビットストリ
ームで記録されており、その再生のための情報が含まれ
ている。
文書のようにウェブ基盤環境構築を可能にするウェブ文
書データが記録されている。ウェブ文書データはウェブ
文書に挿入される多様なイメージファイル、オーディオ
ファイルなどを網羅するウェブリソースを意味する。こ
のような領域外に使用者固有の情報などのデータが記録
された他の領域130が光情報貯蔵媒体にさらに含まれう
る。
報貯蔵媒体のDVD媒体を再生するための再生装置の構成
図である。
体のデータを読出すためのものである。
文書を受信する装置である。ネットワーから受信された
ウェブコンテンツはDVD媒体のインタラクティブデータ
領域に記録されたウェブコンテンツのようにインタラク
ティブ動作環境で使用されうる。
から出力されたDVD再生信号と外部ネットワークからモ
デム202を通じて受信したウェブコンテンツを処理及び
貯蔵する。ビデオ処理部206は、信号処理部204で処理さ
れた信号のうちビデオ信号のみを処理して画面出力装置
208に表示させる。
処理されたオーディオ信号のみを処理し、スピーカー21
2を通じて出力する。
の再生装置のソフトウェア階層モデルを示す図である。
クからのウェブコンテンツや光情報貯蔵媒体に貯蔵され
たコンテンツが出力される階層である。これらはA/Vデ
ータ、オーディオ、イメージ、ジャバアップレットやHT
MLまたはXMLなどのデータより構成された情報である。
(plug−in)を支援し、ウェブコンテンツの文書ファイル
を動作させるエンジン(ジャバエンジンやウェブブラウ
ザー)を備える。
のハードウェア階層330と上部のソフトウェア階層340と
を連結させる。
を示す図である。
質的な情報のA/Vデータが再生される画面領域400とイン
タラクティブデータが再生される画面領域410とよりな
る。一般にインタラクティブDVD再生画面は、ウェブブ
ラウザー画面と同一な形を有する。画面領域400内でA/V
データが再生される間、そのA/V再生情報と関連して使
用者に付加的にサービスするためのインタラクティブデ
ータが画面に出力される。インタラクティブデータ画面
は通常HTMLのようなウェブ文書を用いて備えられる。し
たがって、インタラクティブデータ画面410は、A/Vデー
タ再生を制御するためのインタラクティブ再生機能と、
ネットワークを通じた情報検索及びウェブサイトリンク
機能などの付加情報提供機能とを有しうる。
リは、その容量に限界を有する。したがって、DVDディ
スクに貯蔵されたインタラクティブデータの出力時に使
われる多様な字体に関するあらゆるフォントを再生装置
のメモリに貯蔵できない。すなわち、インタラクティブ
データが出力される画面領域で基本的に使われるフォン
トはハングルと漢字とを含んで約1.5メガバイトであ
り、明朝体、ゴシック体など多様な種類のフォントがさ
らに使用されれば、その容量はさらに増加するので、全
てのフォントを再生装置内部のメモリに貯蔵するにはメ
モリ容量に限界がある。したがって、再生装置は最小限
の装置内蔵フォントだけを貯蔵しており、インタラクテ
ィブデータ出力に必要な残りのフォントは、DVD媒体内
に貯蔵されたものを必要である度に読出す(またはロー
ドする)方法を取る。このようなフォントロード方法及
びその方法を採用するインタラクティブDVD再生装置
は、新たなインタラクティブデータ画面を表示する度に
その画面に表示されるフォントを新たにロードしうる。
A/Vデータの再生中にインタラクティブデータ画面の変
化が自動的になされるシームレス再生の場合、新たに出
力したインタラクティブデータ画面に対するインタラク
ティブデータをDVD媒体で再生装置内のメモリにロード
しなければならない。しかし、フォントをロードするに
は時間がかかるために、その間にA/Vデータ再生画面の
変化が遅れ、よってシームレスの再生時に途切れ現象が
生じうる。
ムレス再生が要求されるA/Vデータの映像の途切れ現象
が生じないようにフォントプリロード情報を有するイン
タラクティブフォントプリロード光情報貯蔵媒体を提供
することである。
されたインタラクティブ光情報貯蔵媒体を再生する装置
及び方法を提供することである。
データまたはビデオデータを含むA/Vデータと、前記A/V
データを含む所定のインタラクティブ画面を構成し、シ
ームレス再生時、複数のインタラクティブ画面に必要な
フォントを予め再生装置のメモリにロードせよとの命令
を含むインタラクティブデータを備える光情報貯蔵媒体
によって達成される。
文書であることが望ましい。
ス再生時、現在のインタラクティブデータに、後続する
インタラクティブ画面に使われるフォントデータをプリ
ロードせよとの命令を含むことが望ましい。
報にはプリロードするフォントIDを提供することが望ま
しい。
報にはプリロードするフォントの範囲を提供することが
望ましい。
たフォントを使用して定めることが望ましい。
るフォントの属性情報を提供することが望ましい。
(フォントが属したグループと名前)、font−style(フォ
ントのスタイル)、font−variant(フォントのボールド
有無)、font−weight(フォントの太さ)、font−stretch
(フォントの縦横比)、font−size(フォントの大きさ)を
含むことが望ましい。
ントを除去せよとのディスカード命令をさらに含むこと
が望ましい。
ル経路とフォントファイル名とを指定して除去せよとの
命令であることが望ましい。
めることによって該当IDを有するフォントを除去せよと
の命令であることが望ましい。
ビデオデータを含むA/Vデータ貯蔵領域と、前記A/Vデー
タを含む所定インタラクティブ画面を構成し、シームレ
ス再生時に複数のインタラクティブ画面に必要なフォン
トを予め再生装置のメモリにロードせよとの命令を含む
インタラクティブデータ領域と、前記インタラクティブ
データの破損に対応するために前記インタラクティブデ
ータ制御情報と同一なデータを貯蔵したインタラクティ
ブデータ複写領域とを含むことを特徴とするインタラク
ティブ光情報貯蔵媒体によって達成される。
ら読出されたA/Vデータを貯蔵する第1メモリと、前記光
情報貯蔵媒体から読出されたインタラクティブデータを
貯蔵する第2メモリと、第1メモリに貯蔵されたA/Vデー
タをデコーディングするA/Vデータデコーダと、第2メモ
リからインタラクティブデータを解釈して画面に出力す
る解釈エンジンとを含むことを特徴とし、この時、前記
第2メモリは解釈エンジンからプリロードの命令実行を
要請されれば、前記光情報貯蔵媒体からプリロードする
フォントを取って貯蔵することを特徴とする光情報再生
装置によって達成される。
ス再生時、現在のインタラクティブデータに、後続する
インタラクティブ画面に使われるフォントデータをプリ
ロードせよとの命令を含むことが望ましい。
プト解釈エンジンであることが望ましい。
されたA/VデータをデコーディングするMPEGデコーダで
あることが望ましい。
されるフォントは、現在のインタラクティブ画面以後に
表示される画面に使われるフォントであることが望まし
い。
ド命令を含むインタラクティブデータ及びA/Vデータが
記録された光情報貯蔵媒体と、前記光情報貯蔵媒体を読
出し、それよりA/Vデータを貯蔵する第1メモリと、前記
光情報貯蔵媒体を読出し、それよりインタラクティブデ
ータを貯蔵する第2メモリと、第1メモリからA/Vデータ
をデコーディングするデコーダと、第2メモリからイン
タラクティブデータを解釈してインタラクティブ画面デ
ータを提供する解釈エンジンと、前記解釈エンジンから
受信した画面データによって画面を構成し、その画面領
域内に前記デコーダからのA/V再生データとインタラク
ティブ画面データとを合成し、その合成結果を出力する
画面出力装置とを含むことを特徴とし、この時、第2メ
モリは解釈エンジンからプリロード命令の実行を要請さ
れれば、前記光情報貯蔵媒体からプリロードするフォン
トを取って貯蔵することを特徴とする光情報再生システ
ムによって達成される。
たA/Vデータが再生される動映像画面領域とその残りの
空間でネットワーク検索及びリンクをはじめとしてイン
タラクティブ動作がなされる領域を含むウェブブラウザ
ー形態の画面を提供することが望ましい。
ら初期のインタラクティブ画面構成に関する情報が含ま
れた制御情報ファイルを読出す段階と、前記制御情報フ
ァイルの支援可能言語種類と基本フォント種類に関する
情報から所定のフォントをメモリにロードする段階と、
出力するインタラクティブ画面データファイルを読出す
段階と、前記画面データファイルにプリロード命令が含
まれていれば、指示されたプリロードファイルを読出
し、プリロードファイルで規定したフォントを再生装置
のメモリにロードする段階と、インタラクティブ画面デ
ータファイルによってインタラクティブ画面データを出
力する段階と、A/Vデータを再生した画面と前記インタ
ラクティブ画面とを合成して出力する段階とを含むこと
を特徴とする光情報再生方法によって達成される。
に所定フォントをメモリから除去せよとのディスカード
命令が含まれていれば、再生装置のメモリに含まれてい
る該当フォントを除去する段階をさらに含むことが望ま
しい。
らインタラクティブ画面データファイルを読出す段階
と、インタラクティブ画面データファイルにプリロード
命令が含まれているかをチェックし、プリロードするフ
ォントが存在すれば前記光情報貯蔵媒体から読出して光
情報再生装置のメモリにロードする段階と、インタラク
ティブデータ画面を出力する段階と、フォントに関する
ディスカードの要求があればメモリ内のフォントを削除
する段階とを含むことを特徴とするフォントプリロード
方法によって達成される。
データ画面の出力時に支援可能言語の種類を指定した第
1テーブルと、A/Vデータ再生画面で使われる言語に対応
してインタラクティブデータ画面に使われる言語の種類
を指定した第2テーブルと、前記第1テーブルで所定の言
語別に使用する基本フォントを指定した第3テーブルと
を有するインタラクティブデータ制御情報が記録された
光情報貯蔵媒体によって達成される。
れる言語とインタラクティブデータ画面に対応して使わ
れる言語とが第1テーブルで決まっていない場合、第1テ
ーブルで所定の言語のうち1つを自動的に選択させる制
御情報であることが望ましい。
明を詳細に説明する。
ラクティブ光情報貯蔵媒体の情報ディレクトリ構成の一
実施例を示すための図である。図5において、フォント
プリロードインタラクティブ光情報貯蔵媒体は、インタ
ラクティブデータ画面領域内で実質的に再生されるA/V
データとその再生情報を含むビデオデータディレクトリ
500とを含む。またインタラクティブデータ画面出力の
ために必要なインタラクティブデータディレクトリ510
とその他の付加情報を含む付加ファイル520とをさらに
含む。
オ/オーディオ情報再生に必要なファイルを制御するナ
ビゲーションファイルをはじめとしてビデオタイトルセ
ット管理ファイル、ビデオタイトルメニューファイル、
再生するA/Vファイルなどが含まれる。
には、インタラクティブ画面を構成するデータファイル
が含まれる。例えば、インタラクティブ画面データファ
イルがHTML言語よりなり、表示する画面が各々A、B、C
の三画面であると仮定しよう。また、AとB画面はA/Vデ
ータ再生と同時に再生されるシームレス再生が要求され
る画面であり、Cは使用者やシステムの必要によって選
択される画面であると仮定しよう。
には、初期インタラクティブ画面の構成に必要な制御情
報を有する制御情報ファイル(例えば、DVD_ENAV.IFO)が
含まれる。
るA画面データを有するHTMLファイル(例えばA.HTM)、B
画面データのプリロード情報を有する制御情報ファイル
(B.PLD)、B画面データを有するHTMLファイル(B.HTM)、B
画面出力に使われるフォントファイル(B1.PFR)、C画面
データを有するHTMLファイル(C.HTM)、C画面データのプ
リロード情報を有する制御情報ファイル(C.PLD)、C画面
データに使われるフォントファイル(C1.PFR)などが含ま
れている。このような画面データの出力に必要な各種フ
ァイルは支援される言語別に有り得る。この場合、例え
ば、韓国語支援インタラクティブ画面を構成する場合、
前述したファイル以外に初期にロードされる基本フォン
トを読出すための制御情報ファイル(例えば、ILD_FONT.
PLD)と韓国語フォントファイル(KOR.PFR)とがさらに含
まれうる。支援可能言語の種類に関する情報もDVD_ENA
V.IFOに含まれる。
可能言語種類及び基本フォント指示情報の例を示すテー
ブルである。インタラクティブ初期画面構成のための制
御情報には支援可能言語の種類に関する情報、再生され
ているA/Vデータに合わせてインタラクティブ画面上に
表示される言語の種類、そして出力されるインタラクテ
ィブ画面データに使われる基本フォント指示情報が含ま
れている。
IFOには多国語HTML文書支援のための情報で支援可能言
語の数が3となっている。これはDVDインタラクティブ画
面構成時に支援される言語の種類が3つであるというこ
とを意味する。支援可能言語コードは0x0412、0x0411、
0x0409よりなっており、これらは各々ISO−639規格で定
めた韓国語、日本語、英語コードであり、これはインタ
ラクティブ画面ディスプレー時に、韓国語、日本語、英
語が支援されることを意味する。
われる韓国語、日本語、英語及び中国語コードであるKR
(0x0412)、JP(0x0411)、EN−US(0x0409)、ZH(0x0004)
と、それぞれの言語に相応してインタラクティブ画面で
表示される言語コードが決まる。それぞれの字幕に合せ
て支援可能な言語がインタラクティブ画面上に表示され
るが、例えば字幕として中国語が使われる場合には、対
応するインタラクティブ画面の言語を英語で使用するよ
うに決っていることが分かる。
にはインタラクティブ画面に使われる文字フォントKR(0
x0412)、JP(0x0411)、EN-US(0x0409)とそれぞれに相応
して初期ロードする基本フォント情報が各々規定されて
いる。
@font_face形にHTML文書内で決まる場合、DVD_ENAV.IF
Oには支援可能言語情報のみが存在することを示すテー
ブルである。基本フォントがHTML文書内の埋立てフォン
ト形式である場合、図6Aのテーブルに示される初期ロ
ードする基本フォント情報テーブルは略される。
ブ画面の場合、基本フォントを読出す制御情報ファイル
であるILD_FONT.PLDの例である。
した部分が含まれており、これは該当フォントの固有識
別IDに該当する。Font−familyは“実際名前;ファミリ
ー名”形式で記述される。ファミリー名が入っていれ
ば、光情報貯蔵媒体再生装置が‘実際名前’に該当する
フォントを有していない時、再生装置は‘ファミリー
名’と同一な群れに属し、再生装置のメモリに貯蔵され
た何れかのフォントに代えられる。この制御情報ファイ
ルが読出されれば、光情報貯蔵媒体再生装置は自体のメ
モリ内に前記部分に規定されたフォントをロードさせ
る。このようなフォントロードが行われ、インタラクテ
ィブ画面データが読出されてインタラクティブ画面が構
成された後、光情報貯蔵媒体のA/Vデータが再生される
と同時に表示されるA、BまたはCインタラクティブ画面
表示ファイル(以下、HTMLファイル)が読出されて実行さ
れる。
面の例である。
次の通りである。
揃えして“戦闘中…”と表示される再生画面が提供され
ることが分かる(<palign=“center”><fontsize=
“5”face=“kor−gulim”>戦闘中…)。A.HTMファイ
ルにはA画面データ以外に、A画面に次いでシームレス再
生されるB画面に関するプリロード情報のB.PLDとその経
路を指示するリンク情報とが提供される(<link rel=“p
reload”src=“dvd://dvd_enav/kor/ b.pld”/>)。
の例は次の通りである。
前記のような情報が読出される。前記B.PLDファイルに
はプリロード時に準備する光情報貯蔵媒体再生装置の要
求されるメモリサイズが“1500KB”であることが分か
る。メモリにはB画面構成のためのデータファイルのb.h
tm、b1.pngとその画面で使われるフォントであるb1.pfr
がプリロードされる。プリロードするファイルの経路は
“dvd://dvd_enav/kor/b.htm”、“dvd://dvd_enav/kor
/ b1.png”、“dvd://dvd_enav/kor/b1.pfr”のように
提供されている。
0D0B7DB671A”のように、特定フォントの固有識別番号
を規定したコードを含む。光情報貯蔵媒体再生装置は、
まず、コードに言及されたフォントIDと一致するIDを有
するフォントを、光情報貯蔵媒体の再生装置が有するフ
ォントデータベース内で探す。該当IDと一致するフォン
トが光情報貯蔵媒体の再生装置内にない時、光情報貯蔵
媒体の再生装置はウェブや光情報貯蔵媒体から該当idと
一致するフォントを受信するように試みる。
い場合、光情報貯蔵媒体再生装置はfont−rangeコード
を参照する。Font−rangeはISO 10646で規定されたフォ
ントの位置としてフォント範囲を定義したものである。
Font−rangeは接頭語“U+”で始まる16進数で表現され
る。例えば、U+05D1はISO 10646文字の“Hebrew letter
bet”に該当する。このようにプリロードするフォント
の範囲を宣言するfont−rangeを指定することによっ
て、光情報貯蔵媒体の再生装置は再生時に必要なフォン
トだけをプリロードしうる。フォント範囲は、次のよう
に“−”と“,”を使用して各々連続、非連続的に定義
されうる。
のコードでフォント範囲はAC00ないしD7FFと定義され
る。
−1FFF”;このコードでフォント範囲は0370ないし03FF
(近代Greek)と、1F00ないし1FFF(polytonic Greek)と定
義される。
nt、font−weight、font−stretch、font−sizeなどの
コードは前述したフォントファミリーと一致するフォン
トを探せない時、画面に出力するための最も類似したフ
ォントを探すように与えられる付加属性情報である。す
なわち、製作者が意図した規格に最も合うフォントを検
索し、なければプリロード時に与えられた付加情報を用
いて代りに画面に出力可能なフォントを探して出力す
る。
B画面とA/Vデータとがシームレス再生される時、既にB
画面に対する画面データファイルとフォントファイルと
が再生装置内のメモリにロードされているためにB画面
出力時に必要なファイルをロードするのに必要な時間を
短縮しうる。したがって、A/Vデータ再生映像の途切れ
現象を防止しうる。
イルの例を説明する。
字が表示される再生画面が提供されることが分かる。使
われるフォントのdotumに該当するB1.PFRはA画面出力時
に既に再生装置のメモリにロードされた状態なので、別
のロード動作とそれによる時間とが不要となる。したが
って、A/Vデータ再生と同時になされるB画面出力はフォ
ントロードによる途切れ現象のないシームレス再生を保
障されうる。B画面の出力終了時、B.HTMはB1.PFRフォン
トのために生じるメモリの負担を減らすために、そのフ
ォントを除去する命令であるfont_discard命令を含みう
る。前記コードテーブルではフォント除去命令の例とし
て、“navigator.Discard(“src:dvd://dvd_enav/kor/b
1.pfr”)”を使用しているが、前記ILD_FONT.PLDの例で
規定したフォントIDだけを簡単に言及することによって
該当フォントを除去しうる。そのコードは次のようであ
る。
後述する。
表示される再生画面が提供されることが分かる。C画面
表示時に使われるフォントのkgothicはC1.PFRファイル
と関連されており、C.PLDファイル(図示せず)がプリロ
ード命令実行時にプリロードされる。しかし、C画面が
シームレス再生する画面ではないので、フォントのプリ
ロード時にかかる時間による前画面との途切れ現象は問
題にならない。C画面が出力終了される場合、C.HTMはC1
フォント表示後にメモリの負担を減らすために、そのフ
ォントを除去する命令であるディスカード命令font_dis
cardを含む。この時のディスカード命令でも、前述した
コード例のようにフォントが含まれたファイルを探して
ファイル全体を除去する方法以外に、フォントIDだけを
ディスカード命令に含めて該当フォントを除去する方法
がさらに有り得る。
る光情報貯蔵媒体のボリュームスペース構造である。
の制御情報が記録される制御情報領域800、A/Vデータ及
びそれを再生するための再生情報が入っているビデオデ
ータ領域810、前記フォントプリロードインタラクティ
ブ情報を含むインタラクティブデータ領域820及びイン
タラクティブデータ領域820の損傷に備え、その領域の
データを反復貯蔵したインタラクティブデータ複写領域
830を含む。光情報貯蔵媒体は製品情報や使用者情報な
どを含む他の領域をさらに含みうる。
タラクティブシステムの実施例を示す図である。図9に
おいて、光情報貯蔵媒体900はシームレス再生する画面
のフォントをプリロードするインタラクティブ画面制御
情報と実質的に出力画面を制御する制御データと再生す
るインタラクティブデータ及びA/Vデータとを含む。
出した圧縮された形のA/Vデータをバッファリングす
る。
出したインタラクティブデータを貯蔵し、インタラクテ
ィブ解釈エンジン940から所定フォントに対するプリロ
ード要請が入力されれば、光情報貯蔵媒体900に含まれ
ていた該当フォントを受信して貯蔵する。
蔵されたA/Vデータをデコーディングする。
は第2メモリ920や第3メモリ960から読出したインタラク
ティブデータを解釈するためのHTMLやジャバスクリプト
/ジャバアップレット、フォント処理の解釈エンジンで
ある。インタラクティブデータ解釈エンジン940でイン
タラクティブデータにプリロード命令が含まれていれ
ば、インタラクティブ解釈エンジン940は第2メモリ920
にインタラクティブデータをプリロードする。
とインタラクティブデータ解釈エンジン940で解釈され
た画面出力情報を合成して出力する。画面出力装置950
は、デコーディングされたA/Vデータが再生される画面
領域951とその残りの空間でネットワーク検索及びリン
クをはじめとしてインタラクティブ動作がなされるイン
タラクティブ画面領域を含む、ウェブブラウザー形態の
画面を提供する。
ォントと光情報貯蔵媒体から初期にロードされる基本フ
ォントが貯蔵される。解釈エンジン940が画面表示のた
めに要請したプリロードフォントが第2メモリ920になけ
れば、第3メモリ960にある基本フォントが解釈エンジン
940に送られる。この際、第3メモリ960に要求されるフ
ォントがない場合、要求されるフォントのファミリーに
属する基本フォントに先に代替されて送られる。
なされる光情報貯蔵媒体再生装置の動作方法のフローチ
ャートであり、その動作段階は次の通りである。
にインタラクティブ画面構成に関する制御情報が含まれ
たファイル(例えば、前記DVD_ENAV.IFO)を読出す(1000
段階)。ファイルで規定された表示可能言語種類と基本
フォント指示情報から、該当する基本フォントを再生装
置の図9の第3メモリ960のような再生装置のメモリにロ
ードする(1010段階)。規定されたインタラクティブ画面
に該当する画面データファイルを読出す(1020段階)。前
記画面データファイルにプリロード命令が含まれていれ
ば指示されたプリロードファイルを読出してプリロード
ファイルで規定したフォントを光情報貯蔵媒体再生装置
の第2メモリ920にロードする(1030段階)。プリロードフ
ァイルで規定したフォントのロード時に再生装置は、ま
ずフォントIDと同一なフォントの有無をチェックし、同
一なIDのフォントをロードする。また、プリロードファ
イルに規定されたフォント範囲を参照して該当範囲だけ
のフォントをロードしうる。フォントプリロードの後、
1020段階のインタラクティブ画面に該当する画面データ
ファイルをディスプレーする(1040段階)。A/Vを再生す
る(1050段階)。画面データファイル内に所定フォントに
関するディスカード命令が使われ、この命令が要請され
れば光情報貯蔵媒体再生装置の第2メモリに入っている
該当フォントを除去する動作を行う。フォントディスカ
ードは該当フォントファイルを探して行ったり、フォン
トIDを用いて同一なIDのフォントを除去することによっ
て実行される。
なされる光情報貯蔵媒体再生装置の動作方法の他のフロ
ーチャートであって、その動作段階は次の通りである。
のインタラクティブ画面構成に関する制御情報が含まれ
たファイル(例えば、前記DVD_ENAV.IFO)を読出す(1001
段階)。表示するインタラクティブ画面表示ファイルを
読出す(1011段階)。光情報貯蔵媒体に貯蔵された基本フ
ォントを再生装置のメモリにロードする(1021段階)。プ
リロードするフォントをロードする(1031段階)。フォン
トロード時に再生装置は、プリロードするフォントのID
と同一なIDを有するフォントが予めロードされて貯蔵さ
れているか否かをチェックし、貯蔵されていない場合に
該当フォントを新たにロードする。また、再生装置はプ
リロードファイルに規定されたフォント範囲を参照して
該当範囲のフォントをロードしうる。インタラクティブ
画面に該当する画面データファイルを出力する(1041段
階)。A/Vデータを再生する(1051段階)。画面データファ
イル内に所定フォントに関するディスカード命令が使わ
れ、この命令が要請されれば光情報貯蔵媒体再生装置の
メモリに入っている該当フォントを除去する動作を行
う。フォントディスカードは該当フォントファイルを探
して行うか、あるいはフォントIDを用いて同一なIDのフ
ォントを除去することによって実行される。
報貯蔵媒体に貯蔵されたフォントを光情報貯蔵媒体再生
装置のメモリにロードする方法のフローチャートであ
る。
まず初期のインタラクティブ画面構成の制御情報を含む
DVD_ENAV.IFOファイルを読出す段階が実行される(1110
段階)。制御情報ファイルに最初にロードする基本フォ
ントの有無を確認する(1120段階)。最初にロードする基
本フォントが存在すれば該当フォントを光情報貯蔵媒体
から再生装置の第3メモリ(図9の960)内にロードする(11
21段階)。1121段階の後、または1120段階でロードする
基本フォントが存在しなければ、規定されたインタラク
ティブ画面データファイルを読出す(1130段階)。インタ
ラクティブ画面データファイルにプリロード情報があ
り、そのプリロード情報にプリロードするフォントが指
示されていれば(1140段階)、フォントIDを用いてメモリ
内に該当フォントが既にロードされているかを確認し(1
150段階)、なければ第2メモリにフォントをロードする
(1160段階)。フォントロード時に再生装置はプリロード
ファイルに規定されたフォント範囲を参照して該当範囲
のフォントをロードしうる。1160段階後、または1140段
階でフォントプリロード要求がなければインタラクティ
ブ画面データファイルを画面に出力する(1170段階)。第
2メモリに貯蔵されたフォントに関するディスカード要
求があれば(1180段階)、第2メモリ内のフォントを削除
する(1190段階)。フォントディスカードは該当フォント
ファイルを探して行うか、あるいはフォントIDを用いて
同一なIDのフォントを除去することによって実行され
る。フォントディスカードの要求がないか、あるいは第
2メモリ内のフォントを削除した後、新たなインタラク
ティブ画面出力要求を確認し(1200段階)、そのような要
求があれば1130段階から前記動作を再び反復する。
報貯蔵媒体に貯蔵されたフォントを光情報貯蔵媒体再生
装置にロードする方法のフローチャートである。
まず初期のインタラクティブ画面構成制御情報を含むDV
D_ENAV.IFO情報ファイルを読出す段階が実行される(111
1段階)。規定されたインタラクティブ画面データファイ
ルを読出す(1121段階)。インタラクティブ画面データフ
ァイル(HTML文書ファイル)の内部にウェブ文書関連規格
のCSS2(Cascading Style Sheet2)規格にある埋立てフォ
ントである@font_faceのデータファイル内の有無を検
査する(1131段階)。埋立てフォントが存在すれば埋立て
フォントを図9の第3メモリ960のようなメモリにロード
する(1141段階)。インタラクティブ画面データファイル
内部のプリロード情報ファイルにフォント事前読出要求
があるかを把握し(1151段階)、要求があり、同一フォン
トが既に再生装置のメモリにロードされていないと(116
2段階)、該当フォントを図9の第2メモリ920のようなメ
モリにプリロードする(1161段階)。フォントロード時に
再生装置は、まずフォントIDと同一なフォントの有無を
チェックし、同一なIDのフォントをロードする。同じID
のフォントがない場合、プリロードファイルに規定され
たフォント範囲を参照して該当範囲のフォントをロード
しうる。1151段階でプリロードフォント要求がないか、
1162段階で同一フォントが再生装置のメモリに既にロー
ドされているか、あるいは1161段階の実行後、インタラ
クティブ画面データファイルを通じてインタラクティブ
画面を出力する(1171段階)。第2メモリに貯蔵されたフ
ォントに関するディスカード要求があれば(1181段階)、
第2メモリ内のフォントを削除する(1191段階)。フォン
トディスカードは該当フォントファイルを探して行う
か、あるいはフォントIDを用いて同一なIDのフォントを
除去することによって行われる。フォントディスカード
要求がないか、あるいは第2メモリ内のフォントの削除
後に新たなインタラクティブ画面の出力要求の有無を確
認し(1201段階)、そのような要求があれば1131段階から
前記動作を再び反復する。
上のフォントと再生するビデオ画面上の言語とを一致さ
せ、インタラクティブ画面が変わる前に必要なフォント
を最大限迅速に、最も類似したものを探して予めメモリ
にロードして同時に再生されるA/Vデータのシームレス
再生を保障しうる。
図である。
成図である。
フトウェア運用動作モデルを示す図である。
ある。
光情報貯蔵媒体のディレクトリ構成の一実施例を示すた
めの図である。
イルDVD_ENAV.IFOで定義される支援可能言語種類及び基
本フォント指示情報の例を示すテーブルである。
イルDVD_ENAV.IFOで定義される支援可能言語種類及び基
本フォント指示情報の例を示すテーブルである。
ある。
のボリュームスペース構造である。
システムの実施例を示す図である。
情報貯蔵媒体再生装置の動作方法のフローチャートであ
る。
情報貯蔵媒体再生装置の動作方法のフローチャートであ
る。
情報貯蔵媒体再生装置にロードする方法のフローチャー
トである。
情報貯蔵媒体再生装置にロードする方法のフローチャー
トである。
S) 510 インタラクティブデータディレクトリ(DVD
_ENAV) 520 付加ファイル(OTHER_FILES) 800 制御情報領域 810 ビデオデータ領域 820 インタラクティブデータ領域 830 インタラクティブデータ複写領域 900 光情報貯蔵媒体 910 第1メモリ 920 第2メモリ 930 A/Vデータデコーダ 940 インタラクティブデータ解釈エンジン 950 画面出力装置 960 第3メモリ
5)
貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法
再生装置及び方法に係り、特にプリロードフォント情報
を有してオーディオ/ビデオデータとインタラクティブ
データとを有する情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生
方法に関する。
デオ(A/V)コンテンツ情報と使用者定義情報とが記録さ
れている。A/Vコンテンツは、情報貯蔵媒体が実質的に
提供しようとする所定規格のデータであり、使用者定義
情報は製作者が固有情報を規定して記録したものであ
る。このような情報貯蔵媒体は据置型再生装置を通じて
単純にA/Vコンテンツのみを再生することになり、コン
ピュータなどを利用すれば使用者定義情報への接近及び
利用も可能となる。
ラクティブコンテンツを画面に出力する、ウェブ文書基
盤環境で動作可能な情報貯蔵媒体も販売されており、こ
のような情報貯蔵媒体を情報貯蔵媒体と称する。情報貯
蔵媒体に記録されたコンテンツは2つの方法で再生され
うる。第1は、前述した一般のA/Vコンテンツのみを再生
する一般のA/Vモード再生であり、第2は、A/Vコンテン
ツと使用者定義情報とがウェブ環境下で提供されるイン
タラクティブモード再生である。使用者によりインタラ
クティブモード再生が選択されれば、情報貯蔵媒体再生
装置を通じて情報貯蔵媒体に記録されたウェブ文書が読
出され、これに基づいてウェブ基盤画面が出力される。
ウェブ基盤画面内でA/Vデータ出力とインタラクティブ
データ出力とが同時になされる。
ある場合、ウェブ基盤画面内には、映画上映がなされつ
つ、使用者は情報貯蔵媒体やネットワークリンクを通じ
てその映画と関連した多様な付加情報よりなるインタラ
クティブコンテンツを見られる。付加情報は、イメー
ジ、テキスト及び音声などの多様な形の情報で有り得
る。
る。
ブDVDディスクは、制御情報領域100、A/Vデータ領域110
及びDVDインタラクティブデータ領域120よりなる。
ファイル情報とが含まれている。A/Vデータ領域110には
オーディオデータとビデオデータとがMPEGビットストリ
ームで記録されており、その再生のための情報が含まれ
ている。
文書のようにウェブ基盤環境構築を可能にするウェブ文
書データが記録されている。ウェブ文書データはウェブ
文書に挿入される多様なイメージファイル、オーディオ
ファイルなどを網羅するウェブリソースを意味する。こ
のような領域外に使用者固有の情報などのデータが記録
された他の領域130が情報貯蔵媒体にさらに含まれう
る。
体を再生するための再生装置の構成図である。
体のデータを読出すためのものである。
文書を受信する装置である。ネットワーから受信された
ウェブコンテンツはDVD媒体のインタラクティブデータ
領域に記録されたウェブコンテンツのようにインタラク
ティブ動作環境で使用されうる。
から出力されたDVD再生信号と外部ネットワークからモ
デム202を通じて受信したウェブコンテンツを処理及び
貯蔵する。ビデオ処理部206は、信号処理部204で処理さ
れた信号のうちビデオ信号のみを処理して画面出力装置
208に表示させる。
処理されたオーディオ信号のみを処理し、スピーカー21
2を通じて出力する。
ウェア階層モデルを示す図である。
クからのウェブコンテンツや情報貯蔵媒体に貯蔵された
コンテンツが出力される階層である。これらはA/Vデー
タ、オーディオ、イメージ、ジャバアップレットやHTML
またはXMLなどのデータより構成された情報である。
(plug−in)を支援し、ウェブコンテンツの文書ファイル
を動作させるエンジン(ジャバエンジンやウェブブラウ
ザー)を備える。
のハードウェア階層330と上部のソフトウェア階層340と
を連結させる。
を示す図である。
質的な情報のA/Vデータが再生される画面領域400とイン
タラクティブデータが再生される画面領域410とよりな
る。一般にインタラクティブDVD再生画面は、ウェブブ
ラウザー画面と同一な形を有する。画面領域400内でA/V
データが再生される間、そのA/V再生情報と関連して使
用者に付加的にサービスするためのインタラクティブデ
ータが画面に出力される。インタラクティブデータ画面
は通常HTMLのようなウェブ文書を用いて備えられる。し
たがって、インタラクティブデータ画面410は、A/Vデー
タ再生を制御するためのインタラクティブ再生機能と、
ネットワークを通じた情報検索及びウェブサイトリンク
機能などの付加情報提供機能とを有しうる。
リは、その容量に限界を有する。したがって、DVDディ
スクに貯蔵されたインタラクティブデータの出力時に使
われる多様な字体に関するあらゆるフォントを再生装置
のメモリに貯蔵できない。すなわち、インタラクティブ
データが出力される画面領域で基本的に使われるフォン
トはハングルと漢字とを含んで約1.5メガバイトであ
り、明朝体、ゴシック体など多様な種類のフォントがさ
らに使用されれば、その容量はさらに増加するので、全
てのフォントを再生装置内部のメモリに貯蔵するにはメ
モリ容量に限界がある。したがって、再生装置は最小限
の装置内蔵フォントだけを貯蔵しており、インタラクテ
ィブデータ出力に必要な残りのフォントは、DVD媒体内
に貯蔵されたものを必要である度に読出す(またはロー
ドする)方法を取る。このようなフォントロード方法及
びその方法を採用するインタラクティブDVD再生装置
は、新たなインタラクティブデータ画面を表示する度に
その画面に表示されるフォントを新たにロードしうる。
A/Vデータの再生中にインタラクティブデータ画面の変
化が自動的になされるシームレス再生の場合、新たに出
力したインタラクティブデータ画面に対するインタラク
ティブデータをDVD媒体で再生装置内のメモリにロード
しなければならない。しかし、フォントをロードするに
は時間がかかるために、その間にA/Vデータ再生画面の
変化が遅れ、よってシームレスの再生時に途切れ現象が
生じうる。
ムレス再生が要求されるA/Vデータの映像の途切れ現象
が生じないようにフォントプリロード情報を有するイン
タラクティブフォントプリロード情報貯蔵媒体を提供す
ることである。
された情報貯蔵媒体を再生する装置及び方法を提供する
ことである。
データまたはビデオデータを含むA/Vデータと、前記A/V
データを含む所定のインタラクティブ画面を構成し、シ
ームレス再生時、複数のインタラクティブ画面に必要な
フォントを予め再生装置のメモリにロードせよとの命令
を含むインタラクティブデータを備える情報貯蔵媒体に
よって達成される。
文書であることが望ましい。
ス再生時、現在のインタラクティブデータに、後続する
インタラクティブ画面に使われるフォントデータをプリ
ロードせよとの命令を含むことが望ましい。
報にはプリロードするフォントIDを提供することが望ま
しい。
報にはプリロードするフォントの範囲を提供することが
望ましい。
たフォントを使用して定めることが望ましい。
るフォントの属性情報を提供することが望ましい。
(フォントが属したグループと名前)、font−style(フォ
ントのスタイル)、font−variant(フォントのボールド
有無)、font−weight(フォントの太さ)、font−stretch
(フォントの縦横比)、font−size(フォントの大きさ)を
含むことが望ましい。
トを除去せよとのディスカード命令をさらに含むことが
望ましい。
ル経路とフォントファイル名とを指定して除去せよとの
命令であることが望ましい。
めることによって該当IDを有するフォントを除去せよと
の命令であることが望ましい。
ビデオデータを含むA/Vデータ貯蔵領域と、前記A/Vデー
タを含む所定インタラクティブ画面を構成し、シームレ
ス再生時に複数のインタラクティブ画面に必要なフォン
トを予め再生装置のメモリにロードせよとの命令を含む
インタラクティブデータ領域と、前記インタラクティブ
データの破損に対応するために前記インタラクティブデ
ータ制御情報と同一なデータを貯蔵したインタラクティ
ブデータ複写領域とを含むことを特徴とする情報貯蔵媒
体によって達成される。
読出されたA/Vデータを貯蔵する第1メモリと、前記情報
貯蔵媒体から読出されたインタラクティブデータを貯蔵
する第2メモリと、第1メモリに貯蔵されたA/Vデータを
デコーディングするA/Vデータデコーダと、第2メモリか
らインタラクティブデータを解釈して画面に出力する解
釈エンジンとを含むことを特徴とし、この時、前記第2
メモリは解釈エンジンからプリロードの命令実行を要請
されれば、前記情報貯蔵媒体からプリロードするフォン
トを取って貯蔵することを特徴とする光情報再生装置に
よって達成される。
ス再生時、現在のインタラクティブデータに、後続する
インタラクティブ画面に使われるフォントデータをプリ
ロードせよとの命令を含むことが望ましい。
プト解釈エンジンであることが望ましい。
されたA/VデータをデコーディングするMPEGデコーダで
あることが望ましい。
されるフォントは、現在のインタラクティブ画面以後に
表示される画面に使われるフォントであることが望まし
い。
ド命令を含むインタラクティブデータ及びA/Vデータが
記録された情報貯蔵媒体と、前記情報貯蔵媒体を読出
し、それよりA/Vデータを貯蔵する第1メモリと、前記情
報貯蔵媒体を読出し、それよりインタラクティブデータ
を貯蔵する第2メモリと、第1メモリからA/Vデータをデ
コーディングするデコーダと、第2メモリからインタラ
クティブデータを解釈してインタラクティブ画面データ
を提供する解釈エンジンと、前記解釈エンジンから受信
した画面データによって画面を構成し、その画面領域内
に前記デコーダからのA/V再生データとインタラクティ
ブ画面データとを合成し、その合成結果を出力する画面
出力装置とを含むことを特徴とし、この時、第2メモリ
は解釈エンジンからプリロード命令の実行を要請されれ
ば、前記情報貯蔵媒体からプリロードするフォントを取
って貯蔵することを特徴とする光情報再生システムによ
って達成される。
たA/Vデータが再生される動映像画面領域とその残りの
空間でネットワーク検索及びリンクをはじめとしてイン
タラクティブ動作がなされる領域を含むウェブブラウザ
ー形態の画面を提供することが望ましい。
初期のインタラクティブ画面構成に関する情報が含まれ
た制御情報ファイルを読出す段階と、前記制御情報ファ
イルの支援可能言語種類と基本フォント種類に関する情
報から所定のフォントをメモリにロードする段階と、出
力するインタラクティブ画面データファイルを読出す段
階と、前記画面データファイルにプリロード命令が含ま
れていれば、指示されたプリロードファイルを読出し、
プリロードファイルで規定したフォントを再生装置のメ
モリにロードする段階と、インタラクティブ画面データ
ファイルによってインタラクティブ画面データを出力す
る段階と、A/Vデータを再生した画面と前記インタラク
ティブ画面とを合成して出力する段階とを含むことを特
徴とする光情報再生方法によって達成される。
に所定フォントをメモリから除去せよとのディスカード
命令が含まれていれば、再生装置のメモリに含まれてい
る該当フォントを除去する段階をさらに含むことが望ま
しい。
インタラクティブ画面データファイルを読出す段階と、
インタラクティブ画面データファイルにプリロード命令
が含まれているかをチェックし、プリロードするフォン
トが存在すれば前記情報貯蔵媒体から読出して光情報再
生装置のメモリにロードする段階と、インタラクティブ
データ画面を出力する段階と、フォントに関するディス
カードの要求があればメモリ内のフォントを削除する段
階とを含むことを特徴とするフォントプリロード方法に
よって達成される。
データ画面の出力時に支援可能言語の種類を指定した第
1テーブルと、A/Vデータ再生画面で使われる言語に対応
してインタラクティブデータ画面に使われる言語の種類
を指定した第2テーブルと、前記第1テーブルで所定の言
語別に使用する基本フォントを指定した第3テーブルと
を有するインタラクティブデータ制御情報が記録された
情報貯蔵媒体によって達成される。
れる言語とインタラクティブデータ画面に対応して使わ
れる言語とが第1テーブルで決まっていない場合、第1テ
ーブルで所定の言語のうち1つを自動的に選択させる制
御情報であることが望ましい。
明を詳細に説明する。
蔵媒体の情報ディレクトリ構成の一実施例を示すための
図である。図5において、フォントプリロード情報貯蔵
媒体は、インタラクティブデータ画面領域内で実質的に
再生されるA/Vデータとその再生情報を含むビデオデー
タディレクトリ500とを含む。またインタラクティブデ
ータ画面出力のために必要なインタラクティブデータデ
ィレクトリ510とその他の付加情報を含む付加ファイル5
20とをさらに含む。
オ/オーディオ情報再生に必要なファイルを制御するナ
ビゲーションファイルをはじめとしてビデオタイトルセ
ット管理ファイル、ビデオタイトルメニューファイル、
再生するA/Vファイルなどが含まれる。
には、インタラクティブ画面を構成するデータファイル
が含まれる。例えば、インタラクティブ画面データファ
イルがHTML言語よりなり、表示する画面が各々A、B、C
の三画面であると仮定しよう。また、AとB画面はA/Vデ
ータ再生と同時に再生されるシームレス再生が要求され
る画面であり、Cは使用者やシステムの必要によって選
択される画面であると仮定しよう。
には、初期インタラクティブ画面の構成に必要な制御情
報を有する制御情報ファイル(例えば、DVD_ENAV.IFO)が
含まれる。
るA画面データを有するHTMLファイル(例えばA.HTM)、B
画面データのプリロード情報を有する制御情報ファイル
(B.PLD)、B画面データを有するHTMLファイル(B.HTM)、B
画面出力に使われるフォントファイル(B1.PFR)、C画面
データを有するHTMLファイル(C.HTM)、C画面データのプ
リロード情報を有する制御情報ファイル(C.PLD)、C画面
データに使われるフォントファイル(C1.PFR)などが含ま
れている。このような画面データの出力に必要な各種フ
ァイルは支援される言語別に有り得る。この場合、例え
ば、韓国語支援インタラクティブ画面を構成する場合、
前述したファイル以外に初期にロードされる基本フォン
トを読出すための制御情報ファイル(例えば、ILD_FONT.
PLD)と韓国語フォントファイル(KOR.PFR)とがさらに含
まれうる。支援可能言語の種類に関する情報もDVD_ENA
V.IFOに含まれる。
可能言語種類及び基本フォント指示情報の例を示すテー
ブルである。インタラクティブ初期画面構成のための制
御情報には支援可能言語の種類に関する情報、再生され
ているA/Vデータに合わせてインタラクティブ画面上に
表示される言語の種類、そして出力されるインタラクテ
ィブ画面データに使われる基本フォント指示情報が含ま
れている。
IFOには多国語HTML文書支援のための情報で支援可能言
語の数が3となっている。これはDVDインタラクティブ画
面構成時に支援される言語の種類が3つであるというこ
とを意味する。支援可能言語コードは0x0412、0x0411、
0x0409よりなっており、これらは各々ISO−639規格で定
めた韓国語、日本語、英語コードであり、これはインタ
ラクティブ画面ディスプレー時に、韓国語、日本語、英
語が支援されることを意味する。
われる韓国語、日本語、英語及び中国語コードであるKR
(0x0412)、JP(0x0411)、EN−US(0x0409)、ZH(0x0004)
と、それぞれの言語に相応してインタラクティブ画面で
表示される言語コードが決まる。それぞれの字幕に合せ
て支援可能な言語がインタラクティブ画面上に表示され
るが、例えば字幕として中国語が使われる場合には、対
応するインタラクティブ画面の言語を英語で使用するよ
うに決っていることが分かる。
にはインタラクティブ画面に使われる文字フォントKR(0
x0412)、JP(0x0411)、EN-US(0x0409)とそれぞれに相応
して初期ロードする基本フォント情報が各々規定されて
いる。
@font_face形にHTML文書内で決まる場合、DVD_ENAV.IF
Oには支援可能言語情報のみが存在することを示すテー
ブルである。基本フォントがHTML文書内の埋立てフォン
ト形式である場合、図6Aのテーブルに示される初期ロ
ードする基本フォント情報テーブルは略される。
ブ画面の場合、基本フォントを読出す制御情報ファイル
であるILD_FONT.PLDの例である。
した部分が含まれており、これは該当フォントの固有識
別IDに該当する。Font−familyは“実際名前;ファミリ
ー名”形式で記述される。ファミリー名が入っていれ
ば、情報貯蔵媒体再生装置が‘実際名前’に該当するフ
ォントを有していない時、再生装置は‘ファミリー名’
と同一な群れに属し、再生装置のメモリに貯蔵された何
れかのフォントに代えられる。この制御情報ファイルが
読出されれば、情報貯蔵媒体再生装置は自体のメモリ内
に前記部分に規定されたフォントをロードさせる。この
ようなフォントロードが行われ、インタラクティブ画面
データが読出されてインタラクティブ画面が構成された
後、情報貯蔵媒体のA/Vデータが再生されると同時に表
示されるA、BまたはCインタラクティブ画面表示ファイ
ル(以下、HTMLファイル)が読出されて実行される。
面の例である。
次の通りである。
揃えして“戦闘中…”と表示される再生画面が提供され
ることが分かる(<palign=“center”><fontsize=
“5”face=“kor−gulim”>戦闘中…)。A.HTMファイ
ルにはA画面データ以外に、A画面に次いでシームレス再
生されるB画面に関するプリロード情報のB.PLDとその経
路を指示するリンク情報とが提供される(<link rel=“p
reload”src=“dvd://dvd_enav/kor/ b.pld”/>)。
の例は次の通りである。
前記のような情報が読出される。前記B.PLDファイルに
はプリロード時に準備する情報貯蔵媒体再生装置の要求
されるメモリサイズが“1500KB”であることが分かる。
メモリにはB画面構成のためのデータファイルのb.htm、
b1.pngとその画面で使われるフォントであるb1.pfrがプ
リロードされる。プリロードするファイルの経路は“dv
d://dvd_enav/kor/b.htm”、“dvd://dvd_enav/kor/ b
1.png”、“dvd://dvd_enav/kor/b1.pfr”のように提供
されている。
0D0B7DB671A”のように、特定フォントの固有識別番号
を規定したコードを含む。情報貯蔵媒体再生装置は、ま
ず、コードに言及されたフォントIDと一致するIDを有す
るフォントを、情報貯蔵媒体の再生装置が有するフォン
トデータベース内で探す。該当IDと一致するフォントが
情報貯蔵媒体の再生装置内にない時、情報貯蔵媒体の再
生装置はウェブや情報貯蔵媒体から該当idと一致するフ
ォントを受信するように試みる。
い場合、情報貯蔵媒体再生装置はfont−rangeコードを
参照する。Font−rangeはISO 10646で規定されたフォン
トの位置としてフォント範囲を定義したものである。Fo
nt−rangeは接頭語“U+”で始まる16進数で表現され
る。例えば、U+05D1はISO 10646文字の“Hebrew letter
bet”に該当する。このようにプリロードするフォント
の範囲を宣言するfont−rangeを指定することによっ
て、情報貯蔵媒体の再生装置は再生時に必要なフォント
だけをプリロードしうる。フォント範囲は、次のように
“−”と“,”を使用して各々連続、非連続的に定義さ
れうる。
のコードでフォント範囲はAC00ないしD7FFと定義され
る。
−1FFF”;このコードでフォント範囲は0370ないし03FF
(近代Greek)と、1F00ないし1FFF(polytonic Greek)と定
義される。
nt、font−weight、font−stretch、font−sizeなどの
コードは前述したフォントファミリーと一致するフォン
トを探せない時、画面に出力するための最も類似したフ
ォントを探すように与えられる付加属性情報である。す
なわち、製作者が意図した規格に最も合うフォントを検
索し、なければプリロード時に与えられた付加情報を用
いて代りに画面に出力可能なフォントを探して出力す
る。
B画面とA/Vデータとがシームレス再生される時、既にB
画面に対する画面データファイルとフォントファイルと
が再生装置内のメモリにロードされているためにB画面
出力時に必要なファイルをロードするのに必要な時間を
短縮しうる。したがって、A/Vデータ再生映像の途切れ
現象を防止しうる。
イルの例を説明する。
字が表示される再生画面が提供されることが分かる。使
われるフォントのdotumに該当するB1.PFRはA画面出力時
に既に再生装置のメモリにロードされた状態なので、別
のロード動作とそれによる時間とが不要となる。したが
って、A/Vデータ再生と同時になされるB画面出力はフォ
ントロードによる途切れ現象のないシームレス再生を保
障されうる。B画面の出力終了時、B.HTMはB1.PFRフォン
トのために生じるメモリの負担を減らすために、そのフ
ォントを除去する命令であるfont_discard命令を含みう
る。前記コードテーブルではフォント除去命令の例とし
て、“navigator.Discard(“src:dvd://dvd_enav/kor/b
1.pfr”)”を使用しているが、前記ILD_FONT.PLDの例で
規定したフォントIDだけを簡単に言及することによって
該当フォントを除去しうる。そのコードは次のようであ
る。
後述する。
表示される再生画面が提供されることが分かる。C画面
表示時に使われるフォントのkgothicはC1.PFRファイル
と関連されており、C.PLDファイル(図示せず)がプリロ
ード命令実行時にプリロードされる。しかし、C画面が
シームレス再生する画面ではないので、フォントのプリ
ロード時にかかる時間による前画面との途切れ現象は問
題にならない。C画面が出力終了される場合、C.HTMはC1
フォント表示後にメモリの負担を減らすために、そのフ
ォントを除去する命令であるディスカード命令font_dis
cardを含む。この時のディスカード命令でも、前述した
コード例のようにフォントが含まれたファイルを探して
ファイル全体を除去する方法以外に、フォントIDだけを
ディスカード命令に含めて該当フォントを除去する方法
がさらに有り得る。
る情報貯蔵媒体のボリュームスペース構造である。
御情報が記録される制御情報領域800、A/Vデータ及びそ
れを再生するための再生情報が入っているビデオデータ
領域810、前記フォントプリロードインタラクティブ情
報を含むインタラクティブデータ領域820及びインタラ
クティブデータ領域820の損傷に備え、その領域のデー
タを反復貯蔵したインタラクティブデータ複写領域830
を含む。情報貯蔵媒体は製品情報や使用者情報などを含
む他の領域をさらに含みうる。
タラクティブシステムの実施例を示す図である。図9に
おいて、情報貯蔵媒体900はシームレス再生する画面の
フォントをプリロードするインタラクティブ画面制御情
報と実質的に出力画面を制御する制御データと再生する
インタラクティブデータ及びA/Vデータとを含む。
した圧縮された形のA/Vデータをバッファリングする。
したインタラクティブデータを貯蔵し、インタラクティ
ブ解釈エンジン940から所定フォントに対するプリロー
ド要請が入力されれば、情報貯蔵媒体900に含まれてい
た該当フォントを受信して貯蔵する。
蔵されたA/Vデータをデコーディングする。
は第2メモリ920や第3メモリ960から読出したインタラク
ティブデータを解釈するためのHTMLやジャバスクリプト
/ジャバアップレット、フォント処理の解釈エンジンで
ある。インタラクティブデータ解釈エンジン940でイン
タラクティブデータにプリロード命令が含まれていれ
ば、インタラクティブ解釈エンジン940は第2メモリ920
にインタラクティブデータをプリロードする。
とインタラクティブデータ解釈エンジン940で解釈され
た画面出力情報を合成して出力する。画面出力装置950
は、デコーディングされたA/Vデータが再生される画面
領域951とその残りの空間でネットワーク検索及びリン
クをはじめとしてインタラクティブ動作がなされるイン
タラクティブ画面領域を含む、ウェブブラウザー形態の
画面を提供する。
ォントと情報貯蔵媒体から初期にロードされる基本フォ
ントが貯蔵される。解釈エンジン940が画面表示のため
に要請したプリロードフォントが第2メモリ920になけれ
ば、第3メモリ960にある基本フォントが解釈エンジン94
0に送られる。この際、第3メモリ960に要求されるフォ
ントがない場合、要求されるフォントのファミリーに属
する基本フォントに先に代替されて送られる。
なされる情報貯蔵媒体再生装置の動作方法のフローチャ
ートであり、その動作段階は次の通りである。
画面構成に関する制御情報が含まれたファイル(例え
ば、前記DVD_ENAV.IFO)を読出す(1000段階)。ファイル
で規定された表示可能言語種類と基本フォント指示情報
から、該当する基本フォントを再生装置の図9の第3メモ
リ960のような再生装置のメモリにロードする(1010段
階)。規定されたインタラクティブ画面に該当する画面
データファイルを読出す(1020段階)。前記画面データフ
ァイルにプリロード命令が含まれていれば指示されたプ
リロードファイルを読出してプリロードファイルで規定
したフォントを情報貯蔵媒体再生装置の第2メモリ920に
ロードする(1030段階)。プリロードファイルで規定した
フォントのロード時に再生装置は、まずフォントIDと同
一なフォントの有無をチェックし、同一なIDのフォント
をロードする。また、プリロードファイルに規定された
フォント範囲を参照して該当範囲だけのフォントをロー
ドしうる。フォントプリロードの後、1020段階のインタ
ラクティブ画面に該当する画面データファイルをディス
プレーする(1040段階)。A/Vを再生する(1050段階)。画
面データファイル内に所定フォントに関するディスカー
ド命令が使われ、この命令が要請されれば情報貯蔵媒体
再生装置の第2メモリに入っている該当フォントを除去
する動作を行う。フォントディスカードは該当フォント
ファイルを探して行ったり、フォントIDを用いて同一な
IDのフォントを除去することによって実行される。
なされる情報貯蔵媒体再生装置の動作方法の他のフロー
チャートであって、その動作段階は次の通りである。
画面構成に関する制御情報が含まれたファイル(例え
ば、前記DVD_ENAV.IFO)を読出す(1001段階)。表示する
インタラクティブ画面表示ファイルを読出す(1011段
階)。情報貯蔵媒体に貯蔵された基本フォントを再生装
置のメモリにロードする(1021段階)。プリロードするフ
ォントをロードする(1031段階)。フォントロード時に再
生装置は、プリロードするフォントのIDと同一なIDを有
するフォントが予めロードされて貯蔵されているか否か
をチェックし、貯蔵されていない場合に該当フォントを
新たにロードする。また、再生装置はプリロードファイ
ルに規定されたフォント範囲を参照して該当範囲のフォ
ントをロードしうる。インタラクティブ画面に該当する
画面データファイルを出力する(1041段階)。A/Vデータ
を再生する(1051段階)。画面データファイル内に所定フ
ォントに関するディスカード命令が使われ、この命令が
要請されれば情報貯蔵媒体再生装置のメモリに入ってい
る該当フォントを除去する動作を行う。フォントディス
カードは該当フォントファイルを探して行うか、あるい
はフォントIDを用いて同一なIDのフォントを除去するこ
とによって実行される。
貯蔵媒体に貯蔵されたフォントを情報貯蔵媒体再生装置
のメモリにロードする方法のフローチャートである。
まず初期のインタラクティブ画面構成の制御情報を含む
DVD_ENAV.IFOファイルを読出す段階が実行される(1110
段階)。制御情報ファイルに最初にロードする基本フォ
ントの有無を確認する(1120段階)。最初にロードする基
本フォントが存在すれば該当フォントを情報貯蔵媒体か
ら再生装置の第3メモリ(図9の960)内にロードする(1121
段階)。1121段階の後、または1120段階でロードする基
本フォントが存在しなければ、規定されたインタラクテ
ィブ画面データファイルを読出す(1130段階)。インタラ
クティブ画面データファイルにプリロード情報があり、
そのプリロード情報にプリロードするフォントが指示さ
れていれば(1140段階)、フォントIDを用いてメモリ内に
該当フォントが既にロードされているかを確認し(1150
段階)、なければ第2メモリにフォントをロードする(116
0段階)。フォントロード時に再生装置はプリロードファ
イルに規定されたフォント範囲を参照して該当範囲のフ
ォントをロードしうる。1160段階後、または1140段階で
フォントプリロード要求がなければインタラクティブ画
面データファイルを画面に出力する(1170段階)。第2メ
モリに貯蔵されたフォントに関するディスカード要求が
あれば(1180段階)、第2メモリ内のフォントを削除する
(1190段階)。フォントディスカードは該当フォントファ
イルを探して行うか、あるいはフォントIDを用いて同一
なIDのフォントを除去することによって実行される。フ
ォントディスカードの要求がないか、あるいは第2メモ
リ内のフォントを削除した後、新たなインタラクティブ
画面出力要求を確認し(1200段階)、そのような要求があ
れば1130段階から前記動作を再び反復する。
貯蔵媒体に貯蔵されたフォントを情報貯蔵媒体再生装置
にロードする方法のフローチャートである。
まず初期のインタラクティブ画面構成制御情報を含むDV
D_ENAV.IFO情報ファイルを読出す段階が実行される(111
1段階)。規定されたインタラクティブ画面データファイ
ルを読出す(1121段階)。インタラクティブ画面データフ
ァイル(HTML文書ファイル)の内部にウェブ文書関連規格
のCSS2(Cascading Style Sheet2)規格にある埋立てフォ
ントである@font_faceのデータファイル内の有無を検
査する(1131段階)。埋立てフォントが存在すれば埋立て
フォントを図9の第3メモリ960のようなメモリにロード
する(1141段階)。インタラクティブ画面データファイル
内部のプリロード情報ファイルにフォント事前読出要求
があるかを把握し(1151段階)、要求があり、同一フォン
トが既に再生装置のメモリにロードされていないと(116
2段階)、該当フォントを図9の第2メモリ920のようなメ
モリにプリロードする(1161段階)。フォントロード時に
再生装置は、まずフォントIDと同一なフォントの有無を
チェックし、同一なIDのフォントをロードする。同じID
のフォントがない場合、プリロードファイルに規定され
たフォント範囲を参照して該当範囲のフォントをロード
しうる。1151段階でプリロードフォント要求がないか、
1162段階で同一フォントが再生装置のメモリに既にロー
ドされているか、あるいは1161段階の実行後、インタラ
クティブ画面データファイルを通じてインタラクティブ
画面を出力する(1171段階)。第2メモリに貯蔵されたフ
ォントに関するディスカード要求があれば(1181段階)、
第2メモリ内のフォントを削除する(1191段階)。フォン
トディスカードは該当フォントファイルを探して行う
か、あるいはフォントIDを用いて同一なIDのフォントを
除去することによって行われる。フォントディスカード
要求がないか、あるいは第2メモリ内のフォントの削除
後に新たなインタラクティブ画面の出力要求の有無を確
認し(1201段階)、そのような要求があれば1131段階から
前記動作を再び反復する。
上のフォントと再生するビデオ画面上の言語とを一致さ
せ、インタラクティブ画面が変わる前に必要なフォント
を最大限迅速に、最も類似したものを探して予めメモリ
にロードして同時に再生されるA/Vデータのシームレス
再生を保障しうる。
成図である。
モデルを示す図である。
ある。
ィレクトリ構成の一実施例を示すための図である。
イルDVD_ENAV.IFOで定義される支援可能言語種類及び基
本フォント指示情報の例を示すテーブルである。
イルDVD_ENAV.IFOで定義される支援可能言語種類及び基
本フォント指示情報の例を示すテーブルである。
ある。
ボリュームスペース構造である。
システムの実施例を示す図である。
報貯蔵媒体再生装置の動作方法のフローチャートであ
る。
報貯蔵媒体再生装置の動作方法のフローチャートであ
る。
貯蔵媒体再生装置にロードする方法のフローチャートで
ある。
貯蔵媒体再生装置にロードする方法のフローチャートで
ある。
S) 510 インタラクティブデータディレクトリ(DVD
_ENAV) 520 付加ファイル(OTHER_FILES) 800 制御情報領域 810 ビデオデータ領域 820 インタラクティブデータ領域 830 インタラクティブデータ複写領域 900 情報貯蔵媒体 910 第1メモリ 920 第2メモリ 930 A/Vデータデコーダ 940 インタラクティブデータ解釈エンジン 950 画面出力装置 960 第3メモリ
Claims (66)
- 【請求項1】 オーディオデータまたはビデオデータを
含むA/Vデータと、 前記A/Vデータを含む所定のインタラクティブ画面を構
成し、シームレス再生時、複数のインタラクティブ画面
に必要なフォントを予め再生装置のメモリにロードせよ
との命令を含むインタラクティブデータを備えることを
特徴とする光情報貯蔵媒体。 - 【請求項2】 前記インタラクティブデータはウェブ基
盤文書であることを特徴とする請求項1に記載のインタ
ラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項3】 前記インタラクティブデータは、 シームレス再生時、現在のインタラクティブデータに、
後続するインタラクティブ画面に使われるフォントデー
タをプリロードせよとの命令を含むことを特徴とする請
求項1に記載のインタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項4】 フォントプリロード命令時、プリロード
情報にはプリロードするフォントIDを提供することを特
徴とする請求項3に記載のインタラクティブ光情報貯蔵
媒体。 - 【請求項5】 フォントプリロード命令時、プリロード
情報にはプリロードするフォントの範囲を提供すること
を特徴とする請求項3に記載のインタラクティブ光情報
貯蔵媒体。 - 【請求項6】 前記フォントの範囲はISO 10646で定義
したフォントを使用して定めることを特徴とする請求項
5に記載のインタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項7】 フォントプリロード命令時、プリロード
するフォントの属性情報を提供することを特徴とする請
求項3に記載のインタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項8】 前記フォントの属性情報はfont−family
(フォントが属したグループと名前)、font−style(フォ
ントのスタイル)、font−variant(フォントのボールド
有無)、font−weight(フォントの太さ)、font−stretch
(フォントの縦横比)、font−size(フォントの大きさ)を
含むことを特徴とする請求項7に記載のインタラクティ
ブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項9】 ロードされたフォントを除去せよとのデ
ィスカード命令をさらに含むことを特徴とする請求項1
に記載のインタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項10】 前記ディスカード命令は、フォントフ
ァイル経路とフォントファイル名とを指定して除去せよ
との命令であることを特徴とする請求項9に記載のイン
タラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項11】 前記ディスカード命令は、フォントID
を決めることによって該当IDを有するフォントを除去せ
よとの命令であることを特徴とする請求項9に記載のイ
ンタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項12】 オーディオデータまたはビデオデータ
を含むA/Vデータ貯蔵領域と、 前記A/Vデータを含む所定インタラクティブ画面を構成
し、シームレス再生時に複数のインタラクティブ画面に
必要なフォントを予め再生装置のメモリにロードせよと
の命令を含むインタラクティブデータ領域と、 前記インタラクティブデータの破損に対応するために前
記インタラクティブデータ制御情報と同一なデータを貯
蔵したインタラクティブデータ複写領域とを含むことを
特徴とするインタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項13】 前記インタラクティブデータはウェブ
基盤文書であることを特徴とする請求項12に記載のイ
ンタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項14】 前記インタラクティブデータは、 シームレス再生時、現在のインタラクティブデータに、
後続するインタラクティブ画面に使われるフォントデー
タをプリロードせよとの命令を含むことを特徴とする請
求項12に記載のインタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項15】 フォントプリロード命令時、プリロー
ド情報にはプリロードするフォントIDを提供することを
特徴とする請求項14に記載のインタラクティブ光情報
貯蔵媒体。 - 【請求項16】 フォントプリロード命令時、プリロー
ド情報にはプリロードするフォントの範囲を提供するこ
とを特徴とする請求項14に記載のインタラクティブ光
情報貯蔵媒体。 - 【請求項17】 前記フォントの範囲はISO 10646で定
義したフォントを使用して定めることを特徴とする請求
項16に記載のインタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項18】 フォントプリロード命令時、プリロー
ドするフォントの属性情報を提供することを特徴とする
請求項14に記載のインタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項19】 前記フォントの属性情報はfont−fami
ly(フォントが属したグループ)、font−style(フォント
のスタイル)、font−variant(フォントのボールド有
無)、font−weight(フォントの太さ)、font−stretch
(フォントの縦横比)、font−size(フォントの大きさ)を
含むことを特徴とする請求項18に記載のインタラクテ
ィブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項20】 前記インタラクティブデータ領域は、 ロードされたフォントを除去せよとのディスカード命令
をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のイン
タラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項21】 前記ディスカード命令はフォントファ
イル経路とフォントファイル名を指定して除去せよとの
命令であることを特徴とする請求項20に記載のインタ
ラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項22】 前記ディスカード命令はフォントIDを
決めることによって該当IDを有するフォントを除去せよ
との命令であることを特徴とする請求項20に記載のイ
ンタラクティブ光情報貯蔵媒体。 - 【請求項23】 光情報貯蔵媒体から読出されたA/Vデ
ータを貯蔵する第1メモリと、 前記光情報貯蔵媒体から読出されたインタラクティブデ
ータを貯蔵する第2メモリと、 第1メモリに貯蔵されたA/Vデータをデコーディングする
A/Vデータデコーダと、 第2メモリからインタラクティブデータを解釈して画面
に出力する解釈エンジンとを含むことを特徴とし、 この時、前記第2メモリは解釈エンジンからプリロード
の命令実行を要請されれば、前記光情報貯蔵媒体からプ
リロードするフォントを取って貯蔵することを特徴とす
る光情報再生装置。 - 【請求項24】 基本フォントを内蔵する第3メモリが
さらに含まれることを特徴とし、 前記基本フォントは前記第2メモリにプリロードされる
フォントがない時、前記解釈エンジンにより前記プリロ
ードフォントの代りに画面に表示されることを特徴とす
る請求項23に記載の光情報再生装置。 - 【請求項25】 前記インタラクティブデータは、 シームレス再生時、現在のインタラクティブデータに、
後続するインタラクティブ画面に使われるフォントデー
タをプリロードせよとの命令を含むことを特徴とする請
求項23に記載の光情報再生装置。 - 【請求項26】 フォントプリロード命令は、プリロー
ド情報にフォントIDを提供して前記解釈エンジンをして
それと同一なIDを有するフォントが既にロードされてい
るか否かを判別させることを特徴とする請求項25に記
載の光情報再生装置。 - 【請求項27】 フォントプリロード命令は、プリロー
ド情報にプリロードするフォントの範囲を提供して解釈
エンジンをしてその範囲内のフォントをプリロードさせ
ることを特徴とする請求項25に記載の光情報再生装
置。 - 【請求項28】 前記フォントの範囲はISO 10646で定
義したフォントを使用して定めることを特徴とする請求
項27に記載の光情報再生装置。 - 【請求項29】 前記解釈エンジンは、 前記インタラクティブデータがロードされたフォントを
除去せよとのディスカード命令を含む時、第2メモリか
ら該当フォントを除去することを特徴とする請求項23
に記載の光情報再生装置。 - 【請求項30】 前記解釈エンジンは、前記ディスカー
ド命令によって除去するフォントファイル経路とフォン
トファイル名とを探して除去することを特徴とする請求
項29に記載の光情報再生装置。 - 【請求項31】 前記解釈エンジンは、前記ディスカー
ド命令により、除去するフォントIDと同一なフォントを
探して該当フォントを除去することを特徴とする請求項
29に記載の光情報再生装置。 - 【請求項32】 前記解釈エンジンは、HTMLやジャバス
クリプト解釈エンジンであることを特徴とする請求項2
3に記載の光情報再生装置。 - 【請求項33】 前記インタラクティブデータはウェブ
基盤文書よりなることを特徴とする請求項23に記載の
光情報再生装置。 - 【請求項34】 前記A/VデータデコーダはMPEG形態に
圧縮されたA/VデータをデコーディングするMPEGデコー
ダであることを特徴とする請求項23に記載の光情報再
生装置。 - 【請求項35】 プリロード命令によって第2メモリに
貯蔵されるフォントは、現在のインタラクティブ画面以
後に表示される画面に使われるフォントであることを特
徴とする請求項23に記載の光情報再生装置。 - 【請求項36】 フォントプリロード命令を含むインタ
ラクティブデータ及びA/Vデータが記録された光情報貯
蔵媒体と、 前記光情報貯蔵媒体を読出し、それよりA/Vデータを貯
蔵する第1メモリと、 前記光情報貯蔵媒体を読出し、それよりインタラクティ
ブデータを貯蔵する第2メモリと、 第1メモリからA/Vデータをデコーディングするデコーダ
と、 第2メモリからインタラクティブデータを解釈してイン
タラクティブ画面データを提供する解釈エンジンと、 前記解釈エンジンから受信した画面データによって画面
を構成し、その画面領域内に前記デコーダからのA/V再
生データとインタラクティブ画面データとを合成し、そ
の合成結果を出力する画面出力装置とを含むことを特徴
とし、 この時、第2メモリは解釈エンジンからプリロード命令
の実行を要請されれば、前記光情報貯蔵媒体からプリロ
ードするフォントを取って貯蔵することを特徴とする光
情報再生システム。 - 【請求項37】 再生装置に内蔵されたフォントと光情
報貯蔵媒体の基本フォントとが貯蔵される第3メモリを
さらに含むことを特徴とし、 前記基本フォントは前記第2メモリにプリロードされる
フォントがない時、前記解釈エンジンにより画面表示フ
ォントとして使われる請求項36に記載の光情報再生装
置。 - 【請求項38】 前記光情報貯蔵媒体は、基本埋立てフ
ォント情報をさらに含むことを特徴とし、 前記埋立てフォント情報は基本フォントとして前記第3
メモリにロードされることを特徴とする請求項37に記
載の光情報再生装置。 - 【請求項39】 前記インタラクティブデータは、 シームレス再生時、現在のインタラクティブデータに、
後続するインタラクティブ画面に使われるフォントデー
タをプリロードせよとの命令を含むことを特徴とする請
求項36に記載の光情報再生装置。 - 【請求項40】 フォントプリロード命令は、プリロー
ド情報にフォントIDを提供し、前記解釈エンジンをして
それと同一なIDを有するフォントが既にロードされてい
るか否かを判別させることを特徴とする請求項39に記
載の光情報再生装置。 - 【請求項41】 フォントプリロード命令は、プリロー
ド情報にプリロードするフォントの範囲を提供し、その
範囲内のフォントをプリロードさせることを特徴とする
請求項39に記載の光情報再生装置。 - 【請求項42】 前記フォントの範囲はISO 10646で定
義したフォントを使用して定めることを特徴とする請求
項41に記載の光情報再生装置。 - 【請求項43】 前記解釈エンジンは、前記インタラク
ティブデータがロードされたフォントを除去せよとのデ
ィスカード命令を含む時、第2メモリから該当フォント
を除去することを特徴とする請求項36に記載の光情報
再生装置。 - 【請求項44】 前記解釈エンジンは、前記ディスカー
ド命令によって除去するフォントファイル経路とフォン
トファイル名とを探して除去することを特徴とする請求
項43に記載の光情報再生装置。 - 【請求項45】 前記解釈エンジンは、前記ディスカー
ド命令によって、除去するフォントIDと同一なフォント
を探して該当フォントを除去することを特徴とする請求
項43に記載の光情報再生装置。 - 【請求項46】 前記解釈エンジンは、HTMLやジャバス
クリプト解釈エンジンであることを特徴とする請求項3
6に記載の光情報再生装置。 - 【請求項47】 前記インタラクティブデータはウェブ
基盤文書よりなることを特徴とする請求項36に記載の
光情報再生装置。 - 【請求項48】 前記デコーダは、MPEG形態に圧縮され
たA/VデータをデコーディングするMPEGデコーダである
ことを特徴とする請求項36に記載の光情報再生装置。 - 【請求項49】 プリロード命令によって第2メモリに
貯蔵されるフォントは、現在のインタラクティブ画面以
後に表示される画面に使われるフォントであることを特
徴とする請求項36に記載の光情報再生装置。 - 【請求項50】 前記画面出力装置は、 デコーディングされたA/Vデータが再生される動映像画
面領域とその残りの空間でネットワーク検索及びリンク
をはじめとしてインタラクティブ動作がなされる領域を
含むウェブブラウザー形態の画面を提供することを特徴
とする請求項36に記載の光情報再生装置。 - 【請求項51】 フォントプリロードがなされる光情報
再生方法において、 光情報貯蔵媒体から初期のインタラクティブ画面構成に
関する情報が含まれた制御情報ファイルを読出す段階
と、 前記制御情報ファイルの支援可能言語種類と基本フォン
ト種類に関する情報によって所定のフォントをメモリに
ロードする段階と、 出力するインタラクティブ画面データファイルを読出す
段階と、 前記画面データファイルにプリロード命令が含まれてい
れば、指示されたプリロードファイルを読出し、プリロ
ードファイルで規定したフォントを再生装置のメモリに
ロードする段階と、 インタラクティブ画面データファイルによってインタラ
クティブ画面データを出力する段階と、 A/Vデータを再生した画面と前記インタラクティブ画面
とを合成して出力する段階とを含むことを特徴とする光
情報再生方法。 - 【請求項52】 フォントプリロード命令は、プリロー
ド情報にフォントIDを提供して前記解釈エンジンをして
それと同一なIDを有するフォントが既にロードされてい
るか否かを判別させることを特徴とする請求項51に記
載の光情報再生方法。 - 【請求項53】 フォントプリロード命令は、プリロー
ド情報にプリロードするフォントの範囲を提供し、その
範囲内のフォントをプリロードさせることを特徴とする
請求項51に記載の光情報再生方法。 - 【請求項54】 前記フォントの範囲はISO 10646で定
義したフォントを使用して定めることを特徴とする請求
項53に記載の光情報再生方法。 - 【請求項55】 前記インタラクティブデータがロード
されたフォントを除去せよとのディスカード命令を含む
時、第2メモリから該当フォントを除去する段階をさら
に含むことを特徴とする請求項51に記載の光情報再生
方法。 - 【請求項56】 前記ディスカード命令によって除去す
るフォントファイル経路とフォントファイル名とを探し
て除去することを特徴とする請求項55に記載の光情報
再生方法。 - 【請求項57】 前記ディスカード命令によって、除去
するフォントIDと同一なフォントを探して該当フォント
を除去することを特徴とする請求項55に記載の光情報
再生方法。 - 【請求項58】 光情報再生装置のフォントプリロード
方法において、 光情報貯蔵媒体からインタラクティブ画面データファイ
ルを読出す段階と、 インタラクティブ画面データファイルにプリロード命令
が含まれているかをチェックし、プリロードするフォン
トが存在すれば前記光情報貯蔵媒体から読出して光情報
再生装置のメモリにロードする段階と、 インタラクティブデータ画面を出力する段階と、 フォントに関するディスカードの要求があればメモリ内
のフォントを削除する段階とを含むことを特徴とするフ
ォントプリロード方法。 - 【請求項59】 フォントプリロード命令は、プリロー
ド情報にフォントIDを提供し、前記解釈エンジンをして
それと同一なIDを有するフォントが既にロードされてい
るか否かを判別させることを特徴とする請求項58に記
載のフォントプリロード方法。 - 【請求項60】 フォントプリロード命令は、プリロー
ド情報にプリロードするフォントの範囲を提供し、その
範囲内のフォントをプリロードさせることを特徴とする
請求項58に記載のフォントプリロード方法。 - 【請求項61】 前記フォントの範囲はISO 10646で定
義したフォントを使用して定めることを特徴とする請求
項60に記載のフォントプリロード方法。 - 【請求項62】 前記ディスカードの実行は、 除去するフォントファイル経路とフォントファイル名と
を探して除去することを特徴とする請求項58に記載の
フォントプリロード方法。 - 【請求項63】 前記ディスカードの実行は、 除去するフォントIDと同一なフォントを探して該当フォ
ントを除去することを特徴とする請求項58に記載のフ
ォントプリロード方法。 - 【請求項64】 前記プリロード命令は、シームレス再
生するインタラクティブ画面の表示前にフォントプリロ
ード命令を読出すことを特徴とする請求項58に記載の
フォントプリロード方法。 - 【請求項65】 インタラクティブデータ画面の出力時
に支援可能言語の種類を指定した第1テーブルと、 A/Vデータ再生画面で使われる言語に対応してインタラ
クティブデータ画面に使われる言語の種類を指定した第
2テーブルと、 前記第1テーブルで所定言語別に使用する基本フォント
を指定した第3テーブルとを有するインタラクティブデ
ータ制御情報が記録された光情報貯蔵媒体。 - 【請求項66】 第2テーブルは、A/Vデータ再生画面で
使われる言語とインタラクティブデータ画面に対応して
使われる言語とが第1テーブルで決まっていない場合、
第1テーブルの所定の言語のうち1つを自動的に選択さ
せる制御情報を含むことを特徴とする請求項65に記載
の光情報貯蔵媒体。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20010034138 | 2001-06-16 | ||
KR2001-034138 | 2001-06-16 | ||
KR2001-067827 | 2001-11-01 | ||
KR20010067827 | 2001-11-01 | ||
KR2002-009744 | 2002-02-23 | ||
KR1020020009744A KR100547105B1 (ko) | 2001-06-16 | 2002-02-23 | 프리로드 폰트 정보를 갖는 인터랙티브형 광정보저장매체, 그 재생장치 및 재생방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003100056A true JP2003100056A (ja) | 2003-04-04 |
JP3871123B2 JP3871123B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=27350482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002173360A Expired - Fee Related JP3871123B2 (ja) | 2001-06-16 | 2002-06-13 | プリロードフォント情報を有する情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030086690A1 (ja) |
EP (1) | EP1267273A3 (ja) |
JP (1) | JP3871123B2 (ja) |
CN (1) | CN1193603C (ja) |
TW (1) | TW564638B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005124779A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、プログラム、再生方法 |
WO2007052736A1 (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | デジタル放送システム、受信装置、及び送出装置 |
US7366405B2 (en) | 2003-07-11 | 2008-04-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
US7415192B2 (en) | 2003-07-11 | 2008-08-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
JP2011134437A (ja) * | 2003-11-10 | 2011-07-07 | Samsung Electronics Co Ltd | スタイル情報を含むテキスト基盤のサブタイトルデータが記録された記録媒体、再生装置及びその再生方法 |
US8233779B2 (en) | 2004-07-09 | 2012-07-31 | Panasonic Corporation | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100771264B1 (ko) * | 2001-05-12 | 2007-10-29 | 엘지전자 주식회사 | 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법 |
KR100769375B1 (ko) | 2001-05-12 | 2007-10-22 | 엘지전자 주식회사 | 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법 |
KR100769371B1 (ko) * | 2001-05-12 | 2007-10-22 | 엘지전자 주식회사 | 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법 |
TWI282925B (en) * | 2001-10-23 | 2007-06-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Information storage medium having data structure that allows easy searching of text data, and apparatus and method for reproducing therefor |
JP2006501714A (ja) * | 2002-09-30 | 2006-01-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ペアレンタルコントロールを用いて付加的コンテンツにアクセスする方法 |
US20040081425A1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-04-29 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for accessing medium interactive feature data and controlling a medium player |
JP3798745B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2006-07-19 | 株式会社東芝 | 情報再生装置及び情報再生方法 |
CN1726715A (zh) * | 2002-12-16 | 2006-01-25 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 存储介质上用于交互式电视录制和重放的字体库 |
US20040252983A1 (en) * | 2003-02-04 | 2004-12-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reproducing AV data in an interactive mode, and information storage medium therefor |
EP1445954A1 (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-11 | Thomson Licensing S.A. | Method to transmit and receive font information in streaming systems |
KR100957799B1 (ko) | 2003-03-06 | 2010-05-13 | 엘지전자 주식회사 | 대화형 디스크의 재생환경 설정방법 |
KR100930353B1 (ko) * | 2003-03-06 | 2009-12-08 | 엘지전자 주식회사 | 디스크 플레이어의 접속요청 처리방법 |
JP4512588B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-07-28 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Enavバッファ構成情報が記録された情報保存媒体のコンテンツをインタラクティブモードで作成する再生装置及びそのバッファ管理方法 |
JP3833653B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2006-10-18 | シャープ株式会社 | 情報再生装置、情報再生装置の制御方法、コンテンツ記録媒体、制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
TW591515B (en) * | 2003-08-04 | 2004-06-11 | Ali Corp | Method to display double byte character set by OSD and the decoding/playing/duplication system to update the display frame using the method |
KR100611970B1 (ko) | 2003-08-16 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | 인터렉티브 그래픽 스트림을 기록한 정보저장매체 및 그 재생장치 |
US20050108773A1 (en) * | 2003-10-04 | 2005-05-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information storage medium with AV data including non-multiplexed streams recorded thereon, and method of and apparatus for recording and reproducing the same |
KR20060132573A (ko) * | 2003-10-17 | 2006-12-21 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 기록매체의 제 1 및 제 2 층에 기록된 디지털 정보신호를재생하는 장치 |
CN100370552C (zh) * | 2003-10-30 | 2008-02-20 | 威盛电子股份有限公司 | 外接扩充字型的光盘播放机及其使用方法 |
KR100619053B1 (ko) | 2003-11-10 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 서브 타이틀을 기록한 정보저장매체 및 그 처리장치 |
KR20050048416A (ko) * | 2003-11-19 | 2005-05-24 | 삼성전자주식회사 | 프리로딩 정보가 기록된 저장 매체, 재생 장치 및 그 재생방법 |
JP2007518205A (ja) * | 2004-01-06 | 2007-07-05 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | テキスト・サブタイトル・ストリームの再生・記録のための記録媒体、方法及び装置 |
KR20050072255A (ko) * | 2004-01-06 | 2005-07-11 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 서브타이틀 구성방법 및 재생방법과기록재생장치 |
US8175444B2 (en) * | 2004-01-14 | 2012-05-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of reproducing from storage medium storing interactive graphics stream activated in response to user's command |
KR100982517B1 (ko) * | 2004-02-02 | 2010-09-16 | 삼성전자주식회사 | 이벤트 정보가 포함된 동영상 데이터가 기록된 저장 매체 및 재생 장치 |
WO2005076278A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Lg Electronic Inc. | Recording medium having a data structure for managing data streams associated with different languages and recording and reproducing methods and apparatuses |
US20050196146A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-09-08 | Yoo Jea Y. | Method for reproducing text subtitle and text subtitle decoding system |
EP1716566A1 (en) * | 2004-02-10 | 2006-11-02 | LG Electronic Inc. | Recording medium having a data structure for managing font information for text subtitles and recording and reproducing methods and apparatuses |
KR20070028326A (ko) * | 2004-02-10 | 2007-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 및 텍스트 서브타이틀 스트림 디코딩 방법과 장치 |
RU2377669C2 (ru) * | 2004-02-10 | 2009-12-27 | ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. | Носитель записи, имеющий структуру данных для управления различными данными, и способ и устройство записи и воспроизведения |
US7587405B2 (en) * | 2004-02-10 | 2009-09-08 | Lg Electronics Inc. | Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams |
WO2005076601A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Lg Electronic Inc. | Text subtitle decoder and method for decoding text subtitle streams |
WO2005081643A2 (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Lg Electronics Inc. | Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams |
KR100700814B1 (ko) * | 2005-07-07 | 2007-03-27 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 비디오 기기에서의 텍스트 파일 재생장치 및 방법 |
KR20070009382A (ko) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 데이터 기록방법및 기록장치 |
US8412021B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-04-02 | Fall Front Wireless Ny, Llc | Video player user interface |
US20080031590A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Kulas Charles J | Digital video recording of multiple associated channels |
US10003781B2 (en) | 2006-08-04 | 2018-06-19 | Gula Consulting Limited Liability Company | Displaying tags associated with items in a video playback |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5280572A (en) * | 1988-06-24 | 1994-01-18 | Time Warner Interactive Group Inc. | Method and apparatus for storing text data in subcode packs |
US5046778A (en) * | 1990-06-29 | 1991-09-10 | The Standard Products Company | Reduced weight vehicle door pillar |
US5535008A (en) * | 1993-03-16 | 1996-07-09 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method for jump-reproducing video data of moving picture coded with high efficiency |
US5652824A (en) * | 1993-10-29 | 1997-07-29 | Tokyo Shibaura Electric Co | Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections |
US5781714A (en) * | 1994-05-27 | 1998-07-14 | Bitstream Inc. | Apparatus and methods for creating and using portable fonts |
US5715445A (en) * | 1994-09-02 | 1998-02-03 | Wolfe; Mark A. | Document retrieval system employing a preloading procedure |
US5805153A (en) * | 1995-11-28 | 1998-09-08 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for resizing the subtitles of a video |
JP3362856B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2003-01-07 | 松下電器産業株式会社 | 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法 |
US5930808A (en) * | 1996-05-30 | 1999-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data conversion apparatus for data communication system |
KR100218434B1 (ko) * | 1996-06-21 | 1999-09-01 | 구자홍 | 디브이디 재생기의 문자 표시 장치 및 방법 |
US6128712A (en) * | 1997-01-31 | 2000-10-03 | Macromedia, Inc. | Method and apparatus for improving playback of interactive multimedia works |
US6067565A (en) * | 1998-01-15 | 2000-05-23 | Microsoft Corporation | Technique for prefetching a web page of potential future interest in lieu of continuing a current information download |
US7178106B2 (en) * | 1999-04-21 | 2007-02-13 | Sonic Solutions, A California Corporation | Presentation of media content from multiple media sources |
US6859609B1 (en) * | 2000-02-11 | 2005-02-22 | Lsi Logic Corporation | Portable digital recorder |
US6513135B2 (en) * | 2000-08-02 | 2003-01-28 | Hitachi, Ltd. | Automatic read reassignment method and a magnetic disk drive |
WO2002017618A2 (en) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Imagicast, Inc. | Distributed publishing network |
-
2002
- 2002-06-13 JP JP2002173360A patent/JP3871123B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-14 TW TW091113002A patent/TW564638B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-06-14 EP EP02254189A patent/EP1267273A3/en not_active Withdrawn
- 2002-06-16 CN CNB021275173A patent/CN1193603C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-17 US US10/172,500 patent/US20030086690A1/en not_active Abandoned
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8139915B2 (en) | 2003-07-11 | 2012-03-20 | Panasonic Corporation | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
US7366405B2 (en) | 2003-07-11 | 2008-04-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
US7415192B2 (en) | 2003-07-11 | 2008-08-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
US8126316B2 (en) | 2003-07-11 | 2012-02-28 | Panasonic Corporation | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer readable program |
US8126317B2 (en) | 2003-07-11 | 2012-02-28 | Panasonic Corporation | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer readable program |
US8121463B2 (en) | 2003-07-11 | 2012-02-21 | Panasonic Corporation | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
JP2011134437A (ja) * | 2003-11-10 | 2011-07-07 | Samsung Electronics Co Ltd | スタイル情報を含むテキスト基盤のサブタイトルデータが記録された記録媒体、再生装置及びその再生方法 |
US8649661B2 (en) | 2003-11-10 | 2014-02-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage medium storing text-based subtitle data including style information, and apparatus and method of playing back the storage medium |
JP2011134436A (ja) * | 2003-11-10 | 2011-07-07 | Samsung Electronics Co Ltd | スタイル情報を含むテキスト基盤のサブタイトルデータが記録された記録媒体、再生装置及びその再生方法 |
US7877002B2 (en) | 2004-06-18 | 2011-01-25 | Panasonic Corporation | Reproduction device, program, and reproduction method |
US7609948B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-10-27 | Panasonic Corporation | Reproduction device, reproduction method and program |
US7949225B2 (en) | 2004-06-18 | 2011-05-24 | Panasonic Corporation | Reproduction device, program, and reproduction method |
US7856169B2 (en) | 2004-06-18 | 2010-12-21 | Panasonic Corporation | Reproduction device, program, and reproduction method |
US7853125B2 (en) | 2004-06-18 | 2010-12-14 | Panasonic Corporation | Reproduction device, program, and reproduction method |
US8027566B2 (en) | 2004-06-18 | 2011-09-27 | Panasonic Corporation | Recording medium, reproduction device, recording method, and reproduction method |
WO2005124780A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、プログラム、再生方法 |
WO2005124779A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、プログラム、再生方法 |
US7583888B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-09-01 | Panasonic Corporation | Reproduction device, program, and reproduction method |
US7519278B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-04-14 | Panasonic Corporation | Playback apparatus, program, playback method |
CN101414473B (zh) * | 2004-06-18 | 2013-01-23 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置、程序、再现方法 |
US8233779B2 (en) | 2004-07-09 | 2012-07-31 | Panasonic Corporation | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
WO2007052736A1 (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | デジタル放送システム、受信装置、及び送出装置 |
JP4790725B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | デジタル放送システム、受信装置、出力装置、受信方法、プログラム及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3871123B2 (ja) | 2007-01-24 |
CN1193603C (zh) | 2005-03-16 |
TW564638B (en) | 2003-12-01 |
EP1267273A2 (en) | 2002-12-18 |
CN1392727A (zh) | 2003-01-22 |
US20030086690A1 (en) | 2003-05-08 |
EP1267273A3 (en) | 2009-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3871123B2 (ja) | プリロードフォント情報を有する情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 | |
JP4409150B2 (ja) | 多国語マークアップ文書支援情報が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 | |
US20030084460A1 (en) | Method and apparatus reproducing contents from information storage medium in interactive mode | |
US20070073747A1 (en) | Information Storage medium on which interactive contents version information is recorded, and recording and/or reproducing method and apparatus | |
US20030182627A1 (en) | Reproducing method and apparatus for interactive mode using markup documents | |
EP1652182A1 (en) | Information storage medium for storing information for downloading text subtitles, and method and apparatus for reproducing the subtitles | |
WO2003036460A1 (en) | Information storage medium including markup document and av data, recording method, reproducing method, and reproducing apparatus therefor | |
AU2002348584A1 (en) | Information storage medium including markup document and AV data, recording method, reproducing method, and reproducing apparatus therefor | |
JP2003274309A (ja) | 受信装置 | |
US20050160352A1 (en) | Information storage medium containing preload information, apparatus for and method of reproducing therefor | |
US7650063B2 (en) | Method and apparatus for reproducing AV data in interactive mode, and information storage medium thereof | |
KR100547105B1 (ko) | 프리로드 폰트 정보를 갖는 인터랙티브형 광정보저장매체, 그 재생장치 및 재생방법 | |
CA2407816C (en) | Storage medium having preloaded font information, and apparatus and method for reproducing data from storage medium | |
US20050094973A1 (en) | Moving picture reproducing apparatus in which player mode information is set, reproducing method using the same, and storage medium | |
KR100544178B1 (ko) | 다국어 웹문서 지원정보가 기록된 광 정보저장매체, 그재생장치 및 재생방법 | |
CN100380515C (zh) | 容易搜索文本信息的信息存储介质及其再现装置和方法 | |
CA2405661C (en) | Information storage medium containing information for providing multi-language markup document, apparatus and method for reproducing thereof | |
KR20030035864A (ko) | 인터렉티브 모드로 재생하는 방법 및 그 장치 | |
KR20030082886A (ko) | 인터렉티브 컨텐츠 버전 정보가 기록된 정보저장매체, 그기록방법 및 재생방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060410 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |