JP2003099746A - 非接触通信媒体 - Google Patents
非接触通信媒体Info
- Publication number
- JP2003099746A JP2003099746A JP2001291669A JP2001291669A JP2003099746A JP 2003099746 A JP2003099746 A JP 2003099746A JP 2001291669 A JP2001291669 A JP 2001291669A JP 2001291669 A JP2001291669 A JP 2001291669A JP 2003099746 A JP2003099746 A JP 2003099746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication medium
- elastic body
- contact communication
- module
- medium according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 13
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型で、曲げ耐性の優れた非接触通信媒体を
提供する。 【解決手段】 ポリイミド基板1の上にエポキシ樹脂等
の封止樹脂3により封止されたICベアチップ2とチッ
プコンデンサ4が搭載されているICモジュール部と送
受信用アンテナコイル5からなる機能部を、上下からP
ET−Gフィルム6で挟み込んで固定し、1次成形体M
を得る。この1次成形体Mと略等しいサイズの穴が穿た
れたショア硬さ80以下のフェルト等の弾性体7を用意
し、この弾性体7の穴に、1次成形体Mを嵌め込んで、
両面からPET−Gフィルム8,8aを熱圧着して積層
する。これにより非接触ICタグTを得る。
提供する。 【解決手段】 ポリイミド基板1の上にエポキシ樹脂等
の封止樹脂3により封止されたICベアチップ2とチッ
プコンデンサ4が搭載されているICモジュール部と送
受信用アンテナコイル5からなる機能部を、上下からP
ET−Gフィルム6で挟み込んで固定し、1次成形体M
を得る。この1次成形体Mと略等しいサイズの穴が穿た
れたショア硬さ80以下のフェルト等の弾性体7を用意
し、この弾性体7の穴に、1次成形体Mを嵌め込んで、
両面からPET−Gフィルム8,8aを熱圧着して積層
する。これにより非接触ICタグTを得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触でデータの
読み出しや書き込みを行う非接触通信媒体に関するもの
であり、より具体的には、送受信アンテナコイルとIC
モジュールから構成されるICタグやICカードの曲げ
耐性の改善に関するものである。
読み出しや書き込みを行う非接触通信媒体に関するもの
であり、より具体的には、送受信アンテナコイルとIC
モジュールから構成されるICタグやICカードの曲げ
耐性の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の非接触通信媒体は、厚み
0.68〜0.84mm、外形86×54mmのPVC
(ポリ塩化ビニル)やPET(ポリエチレンテレフタレ
ート)等のプラスチック材料とホットメルト或いは熱硬
化型接着剤等を組み合わせたカード状基材や粘着剤を塗
布した合成紙等の紙基材の貼り合わせによりICモジュ
ールを内包することにより構成され、ある程度の強度と
曲げ耐性を有する媒体として使用されてきていた。
0.68〜0.84mm、外形86×54mmのPVC
(ポリ塩化ビニル)やPET(ポリエチレンテレフタレ
ート)等のプラスチック材料とホットメルト或いは熱硬
化型接着剤等を組み合わせたカード状基材や粘着剤を塗
布した合成紙等の紙基材の貼り合わせによりICモジュ
ールを内包することにより構成され、ある程度の強度と
曲げ耐性を有する媒体として使用されてきていた。
【0003】今日、非接触通信媒体の用途多様化に伴
い、商品タグとしての市場の要望が増加し、ICモジュ
ール自体の形状の多様化や最終形状の小型化、更には使
用条件に合わせての曲げ耐性の向上等、顧客要求も多様
になってきている。しかしながら、上記の従来技術で
は、必ずしもこれら新しい要求に対し、応じきれていな
いのが実状である。
い、商品タグとしての市場の要望が増加し、ICモジュ
ール自体の形状の多様化や最終形状の小型化、更には使
用条件に合わせての曲げ耐性の向上等、顧客要求も多様
になってきている。しかしながら、上記の従来技術で
は、必ずしもこれら新しい要求に対し、応じきれていな
いのが実状である。
【0004】特に、厚みが1mm以上のICモジュール
は、成形後の媒体が曲面に貼り付けて使用されるような
用途が増えており、このような場合に関しては、上記従
来のような硬質の材料による構成では剛性が強すぎるた
め、無理に貼り付けようとすれば破断に至ってしまう。
は、成形後の媒体が曲面に貼り付けて使用されるような
用途が増えており、このような場合に関しては、上記従
来のような硬質の材料による構成では剛性が強すぎるた
め、無理に貼り付けようとすれば破断に至ってしまう。
【0005】又、これを克服するために紙基材を用いた
場合には、ICチップやチップコンデンサー等、チップ
形状の複数の表面実装部品で構成されるICモジュール
の形状を平滑成形することが極めて困難である上、曲げ
のくり返しによって容易に破断してしまう。更に小型化
を求められた場合には、周囲の少なくとも2mm以上の
接着面が必要となる等、数々の問題が有り、上記従来の
構成では、所望の形状に貼り付けることが極めて困難で
あった。
場合には、ICチップやチップコンデンサー等、チップ
形状の複数の表面実装部品で構成されるICモジュール
の形状を平滑成形することが極めて困難である上、曲げ
のくり返しによって容易に破断してしまう。更に小型化
を求められた場合には、周囲の少なくとも2mm以上の
接着面が必要となる等、数々の問題が有り、上記従来の
構成では、所望の形状に貼り付けることが極めて困難で
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、上
述した従来の技術の問題点を克服し、小型で、曲げ耐性
の優れた非接触通信媒体を提供することにある。
述した従来の技術の問題点を克服し、小型で、曲げ耐性
の優れた非接触通信媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の非接触通信媒体
は、ICモジュールの周囲をショア硬さ80以下の弾性
体により包囲することにより、曲げ応力に対し内面と外
面の曲率差を弾性体に吸収させるようにして柔軟な曲げ
耐性を持たせようとするものである。
は、ICモジュールの周囲をショア硬さ80以下の弾性
体により包囲することにより、曲げ応力に対し内面と外
面の曲率差を弾性体に吸収させるようにして柔軟な曲げ
耐性を持たせようとするものである。
【0008】即ち、本発明は、送受信アンテナコイル
と、ICチップからなるICモジュールとを具備する非
接触通信媒体において、前記ICモジュールを封止成形
する基材の少なくとも一部に、ショア硬さ80以下の弾
性体を具備したことを特徴とする非接触通信媒体であ
る。
と、ICチップからなるICモジュールとを具備する非
接触通信媒体において、前記ICモジュールを封止成形
する基材の少なくとも一部に、ショア硬さ80以下の弾
性体を具備したことを特徴とする非接触通信媒体であ
る。
【0009】又、本発明は、上記の非接触通信媒体にお
いて、前記弾性体によって前記ICモジュールの周囲を
包囲したことを特徴とする非接触通信媒体である。
いて、前記弾性体によって前記ICモジュールの周囲を
包囲したことを特徴とする非接触通信媒体である。
【0010】そして又、本発明は、上記の非接触通信媒
体において、前記弾性体を少なくとも前記ICモジュー
ルの長辺の側面に配置したことを特徴とする非接触通信
媒体である。
体において、前記弾性体を少なくとも前記ICモジュー
ルの長辺の側面に配置したことを特徴とする非接触通信
媒体である。
【0011】更に又、本発明は、上記の非接触通信媒体
において、前記弾性体が合成ゴムであることを特徴とす
る非接触通信媒体である。
において、前記弾性体が合成ゴムであることを特徴とす
る非接触通信媒体である。
【0012】更に又、本発明は、上記の非接触通信媒体
において、前記弾性体が織布であることを特徴とする非
接触通信媒体である。
において、前記弾性体が織布であることを特徴とする非
接触通信媒体である。
【0013】更に又、本発明は、上記の非接触通信媒体
において、前記弾性体が不織布であることを特徴とする
非接触通信媒体である。
において、前記弾性体が不織布であることを特徴とする
非接触通信媒体である。
【0014】更に又、本発明は、上記の非接触通信媒体
において、前記弾性体がフェルトであることを特徴とす
る非接触通信媒体である。
において、前記弾性体がフェルトであることを特徴とす
る非接触通信媒体である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について詳述する。
明の実施の形態について詳述する。
【0016】図1により、柔軟な曲げ耐性を有する非接
触通信媒体として、ICタグに本発明を適用した場合の
実施の形態を説明する。
触通信媒体として、ICタグに本発明を適用した場合の
実施の形態を説明する。
【0017】まず、図1(a)に示すように、ポリイミ
ド基板1の上にエポキシ樹脂等の封止樹脂3により封止
されたICベアチップ2とチップコンデンサ4が搭載さ
れてICモジュール部を形成し、同時に送受信用アンテ
ナコイル5が用意されて機能部が構成される。
ド基板1の上にエポキシ樹脂等の封止樹脂3により封止
されたICベアチップ2とチップコンデンサ4が搭載さ
れてICモジュール部を形成し、同時に送受信用アンテ
ナコイル5が用意されて機能部が構成される。
【0018】次に、図1(b)、図1(c)に示すよう
に、PET−Gフィルム6上に上記の機能部を載置、固
定し、1次成形体Mを完成させる。この1次成形体Mの
寸法は、厚さ1mm、長さ50mm、幅10mmであ
る。ここで、上記の機能部は、薄いPET−Gフィルム
で挟み込んでも、又、PET−Gフィルムに機能部と略
等しいサイズの凹溝を形成し、その中に上記の機能部を
埋設して1次成形体としても良い。尚、ICベアチップ
2側のアンテナ端子とアンテナコイル5の接続端子とは
ここで接合される。
に、PET−Gフィルム6上に上記の機能部を載置、固
定し、1次成形体Mを完成させる。この1次成形体Mの
寸法は、厚さ1mm、長さ50mm、幅10mmであ
る。ここで、上記の機能部は、薄いPET−Gフィルム
で挟み込んでも、又、PET−Gフィルムに機能部と略
等しいサイズの凹溝を形成し、その中に上記の機能部を
埋設して1次成形体としても良い。尚、ICベアチップ
2側のアンテナ端子とアンテナコイル5の接続端子とは
ここで接合される。
【0019】さらに、図1(d)に示すように、図1
(b)、図1(c)の1次成形体Mと略等しいサイズの
穴が穿たれたショア硬さ80以下のフェルト等の弾性体
7を用意し、この弾性体7の穴に、1次成形体Mを嵌め
込んで1次成形体Mの周囲を弾性体7で取り囲むように
した後、表裏両面からホットメルト付きの0.25mm
厚のPET−Gフィルム8,8aを熱圧着して積層す
る。
(b)、図1(c)の1次成形体Mと略等しいサイズの
穴が穿たれたショア硬さ80以下のフェルト等の弾性体
7を用意し、この弾性体7の穴に、1次成形体Mを嵌め
込んで1次成形体Mの周囲を弾性体7で取り囲むように
した後、表裏両面からホットメルト付きの0.25mm
厚のPET−Gフィルム8,8aを熱圧着して積層す
る。
【0020】図1(d)によって、図1(e)、図1
(f)に示すような2次成形体、即ち、柔軟な曲げ耐性
を有する非接触ICタグTの完成体が得られる。その寸
法は、厚さ2mm、長さ60mm、幅12mmである。
(f)に示すような2次成形体、即ち、柔軟な曲げ耐性
を有する非接触ICタグTの完成体が得られる。その寸
法は、厚さ2mm、長さ60mm、幅12mmである。
【0021】上記によって得られた、本発明による非接
触ICタグTに関し、繰り返し曲げ試験並びに捻り試験
を実施した結果、破断等の問題はなく、φ100mmの
円筒に巻き付けても全く問題がないことが確認された。
触ICタグTに関し、繰り返し曲げ試験並びに捻り試験
を実施した結果、破断等の問題はなく、φ100mmの
円筒に巻き付けても全く問題がないことが確認された。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来構造品における不都合、とりわけ曲げ耐性の問題を
著しく改善できる。又、要求寸法の小型化に関しても十
分満足できるレベルが確保される。尚、上記実施の形態
では弾性体としてフェルトを用いたICタグに関する例
を示したが、ショア硬度80以下の弾性体であれば如何
なる材料を使用しても良く、又、ICタグに限らず薄板
形態で曲げ耐性を問題とする如何なる非接触通信媒体に
対しても本発明は適用可能であることは言うまでもな
い。
従来構造品における不都合、とりわけ曲げ耐性の問題を
著しく改善できる。又、要求寸法の小型化に関しても十
分満足できるレベルが確保される。尚、上記実施の形態
では弾性体としてフェルトを用いたICタグに関する例
を示したが、ショア硬度80以下の弾性体であれば如何
なる材料を使用しても良く、又、ICタグに限らず薄板
形態で曲げ耐性を問題とする如何なる非接触通信媒体に
対しても本発明は適用可能であることは言うまでもな
い。
【図1】本発明を非接触ICタグに適用した実施の形態
の説明図。
の説明図。
1 ポリイミド基板
2 ICベアチップ
3 封止樹脂
4 チップコンデンサ
5 (送受信用)アンテナコイル
6 PET−Gフィルム
7 弾性体
8,8a PET−Gフィルム
M 1次成形体
T 非接触ICタグ
Claims (7)
- 【請求項1】 送受信アンテナコイルと、ICチップか
らなるICモジュールとを具備する非接触通信媒体にお
いて、前記ICモジュールを封止成形する基材の少なく
とも一部に、ショア硬さ80以下の弾性体を具備したこ
とを特徴とする非接触通信媒体。 - 【請求項2】 請求項1記載の非接触通信媒体におい
て、前記弾性体によって前記ICモジュールの周囲を包
囲したことを特徴とする非接触通信媒体。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の非接触通信媒体に
おいて、前記弾性体を少なくとも前記ICモジュールの
長辺の側面に配置したことを特徴とする非接触通信媒
体。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の非接触
通信媒体において、前記弾性体が合成ゴムであることを
特徴とする非接触通信媒体。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の非接触
通信媒体において、前記弾性体が織布であることを特徴
とする非接触通信媒体。 - 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の非接触
通信媒体において、前記弾性体が不織布であることを特
徴とする非接触通信媒体。 - 【請求項7】 請求項1〜3のいずれかに記載の非接触
通信媒体において、前記弾性体がフェルトであることを
特徴とする非接触通信媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001291669A JP2003099746A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 非接触通信媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001291669A JP2003099746A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 非接触通信媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003099746A true JP2003099746A (ja) | 2003-04-04 |
Family
ID=19113771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001291669A Pending JP2003099746A (ja) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | 非接触通信媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003099746A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007110254A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | International Business Machines Corporation | Rfid tag application method and adapted tag |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999017252A1 (fr) * | 1997-09-26 | 1999-04-08 | Gemplus S.C.A. | Dispositif electronique a puce jetable et procede de fabrication |
JP2000036024A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 非接触式icカード用積層シート |
-
2001
- 2001-09-25 JP JP2001291669A patent/JP2003099746A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999017252A1 (fr) * | 1997-09-26 | 1999-04-08 | Gemplus S.C.A. | Dispositif electronique a puce jetable et procede de fabrication |
JP2000036024A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 非接触式icカード用積層シート |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007110254A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | International Business Machines Corporation | Rfid tag application method and adapted tag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7960215B2 (en) | Electronic device, electronic apparatus mounted with electronic device, article equipped with electronic device and method of producing electronic device | |
JP4653440B2 (ja) | Rfidタグおよびその製造方法 | |
KR101175496B1 (ko) | 무선 태그 및 그 제조 방법 | |
US5673179A (en) | Plastic integrated circuit card with reinforcement structure outer to the card and protecting integrated circuit module | |
JP2019146043A (ja) | アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体 | |
JP2004362341A (ja) | Icタグ | |
CN101308549A (zh) | 无线ic标签和天线的制造方法 | |
US7982295B2 (en) | Electronic device, electronic apparatus mounted with electronic device, article equipped with electronic device and method of producing electronic device | |
US8154410B2 (en) | Radio frequency tag and method for manufacturing radio frequency tag | |
JP2006172190A (ja) | Rfidタグ | |
KR100723904B1 (ko) | Rfid 태그 및 rfid 태그 제조 방법 | |
US7909259B2 (en) | Pressure activated passive RFID tag | |
US7486191B2 (en) | RFID tag | |
JPH1141154A (ja) | データキャリア及びその製造方法 | |
JP2003099746A (ja) | 非接触通信媒体 | |
JP4753339B2 (ja) | 非接触通信媒体 | |
US20130320093A1 (en) | Subscriber identity module and subscriber identity module with antenna | |
JP2007069722A (ja) | 車両用窓ガラスおよび電子タグの取り付け構造 | |
JP5291453B2 (ja) | 非接触型データ受送信体およびその製造方法 | |
JP2000242760A (ja) | Icカード | |
JP2000322547A (ja) | 非接触icカード及びその製造方法 | |
JP2002352207A (ja) | 非接触式icカード及びその製造方法 | |
JPH1111057A (ja) | Icカード | |
JP2006297771A (ja) | Icタグ付き本 | |
JP2010262405A (ja) | 非接触型データ受送信体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110630 |