[go: up one dir, main page]

JP2003098991A - Light emitting diode display device and control method therefor - Google Patents

Light emitting diode display device and control method therefor

Info

Publication number
JP2003098991A
JP2003098991A JP2001293093A JP2001293093A JP2003098991A JP 2003098991 A JP2003098991 A JP 2003098991A JP 2001293093 A JP2001293093 A JP 2001293093A JP 2001293093 A JP2001293093 A JP 2001293093A JP 2003098991 A JP2003098991 A JP 2003098991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
fluorescent display
display tube
emitting diode
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Onoe
洋一 尾上
Shinji Nakamura
晋治 中村
Yutaka Sudo
裕 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001293093A priority Critical patent/JP2003098991A/en
Publication of JP2003098991A publication Critical patent/JP2003098991A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make even many LEDs controllable, and to control a fluorescent display tube and the LEDs simultaneously. SOLUTION: A control signal from a timing control circuit 11 is supplied to a gate electrode of a high voltage FET 12. The drain electrode of the FET 12 is pulled up to +5 V, and the source electrode thereof is connected with a fluorescent display tube voltage circuit 16' via a pull-down resistor 13 and a terminal 15. The voltage circuit 16' is grounded. A grid driving signal/an anode driving signal is outputted from the source electrode of the FET 12 to the fluorescent display tube via an output terminal 14. When the FET 12 is OFF, the grid/anode electrode is pulled down to a negative voltage and thus electrons cannot get to the anode electrode, therefore, the fluorescent display tube is turned off. When the FET 12 is ON, the grid or anode electrode is pulled up to a positive voltage and thus the electrons are accelerated and get to the anode electrode, therefore, the fluorescent display tube is turned on.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、表示デバイスと
して用いられている蛍光表示管や発光ダイオードを制御
するための発光ダイオード表示装置およびその制御方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a light emitting diode display device for controlling a fluorescent display tube or a light emitting diode used as a display device and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】多くのAV(Audio & Visual)機器、例
えばVTR(Video Tape Recorder)、カーオーディ
オ、ステレオコンポなどでは、表示デバイスとして蛍光
表示管や発光ダイオード(LED:Light Emitting Dio
de)(以下、「LED」と称する)を使用している。数
多くのLEDを点灯させるためには、消費電力、部品間
の配線、LEDを制御するためのポート数の制限などの
理由から、従来はダイナミック・スキャン・コントロー
ラを用いて信号を出力する手法が一般的であった。いわ
ゆるダイナミック点灯方式である。
2. Description of the Related Art In many AV (Audio & Visual) devices such as VTRs (Video Tape Recorders), car audios and stereo components, fluorescent display tubes and light emitting diodes (LEDs) are used as display devices.
de) (hereinafter referred to as "LED"). In order to turn on a large number of LEDs, conventionally, a method of outputting a signal using a dynamic scan controller is generally used because of power consumption, wiring between components, and limitation of the number of ports for controlling LEDs. It was target. This is a so-called dynamic lighting system.

【0003】ところが、表示素子としてLEDが他のデ
バイスにとって代わられるにしたがって、手頃なLED
用ダイナミック・スキャン・コントローラの多くが生産
終了となり、現状ではそのほとんどが姿を消してしまっ
た。
However, as LEDs have been replaced by other devices as display elements, LEDs have become more affordable.
Many of the dynamic scan controllers for PC have been discontinued, and most of them have disappeared at present.

【0004】一方、LEDは、従来にはなかった超高輝
度、且つ小型のものが開発され、さらに色においても従
来にはなかった青や白などが開発されたため表現力が豊
富になり、近年またその需要が高まってきた。
On the other hand, LEDs have been developed to have ultra-high brightness and small size, which were not available in the past, and in terms of colors, blue and white, which were not available in the past, have been developed. Moreover, the demand for it has increased.

【0005】使用するLEDが少量であれば、マイクロ
プロセッサのポートから直接制御したり、データ保持デ
バイス、例えばラッチを用いたりして、スタティック
(静的)点灯することも可能である。いわゆるスタティ
ック点灯方式である。
If a small amount of LEDs are used, it is possible to control them directly from the port of the microprocessor or use a data holding device, eg a latch, for static lighting. This is the so-called static lighting method.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、数多く
のLEDを同時に制御するためには、消費電力や部品間
の配線という面では、スタティック点灯方式よりもダイ
ナミック点灯方式が有利であり、ときによってはダイナ
ミック点灯方式が必要となる場合がある。
However, in order to control a large number of LEDs at the same time, the dynamic lighting method is more advantageous than the static lighting method in terms of power consumption and wiring between components, and sometimes the dynamic lighting method is used. A lighting method may be required.

【0007】ところが、上述したようにLEDをダイナ
ミック点灯方式で動作させるためのLED専用のコント
ローラの多くが市場から消えてしまったため、マイクロ
プロセッサの空いているポートなどを用いてソフトウェ
ア的にタイマー制御を用いてタイミングを生成する方式
を強いられる場面が増えてきた。
However, as described above, most of the LED-dedicated controllers for operating the LEDs in the dynamic lighting system have disappeared from the market, so timer control can be performed by software using a vacant port of the microprocessor. There are more and more situations in which the method of generating timing by using is forced.

【0008】LEDの点灯をソフトウェアによって行え
る範囲(規模)であれば、部品コストの面でも有利だ
が、ひとたび扱う数が増えて、許容量を超えてしまう
と、「LED点灯専用マイコン(マクロプロセッサ)」
などを作る事態も生じてきた。
If the range (scale) in which the LED can be turned on by software is advantageous in terms of parts cost, once the number handled increases and exceeds the allowable amount, "LED lighting dedicated microcomputer (macro processor)""
The situation has also arisen.

【0009】また、1つのデバイス、例えばコントロー
ラやマイクロプロセッサに同時に蛍光表示管とLEDと
をコントロールするための機能が備わっていないため、
どちらか一方(多くの場合は、LED)の制御をその場
面に応じて、設計し直したり、別回路として制御ブロッ
クを追加しているのが現状である。
Further, since one device, for example, a controller or a microprocessor does not have a function for controlling the fluorescent display tube and the LED at the same time,
Under the current circumstances, either one (in many cases, LED) control is redesigned according to the situation, or a control block is added as a separate circuit.

【0010】しかしながら、多くの場合、機器は蛍光表
示管コントローラ/ドライバ(以下、「蛍光表示管ドラ
イバ」と称する)か、蛍光表示管を制御する機能(ペリ
フェラル)を搭載したマイクロプロセッサを使用してい
るので、このデバイスや機能を使って統一的にLEDも
制御できれば、ソフトウェアの負担が軽くなり、より柔
軟性のある設計ができるようになる。
However, in many cases, the equipment uses a fluorescent display tube controller / driver (hereinafter referred to as “fluorescent display tube driver”) or a microprocessor equipped with a function (peripheral) for controlling the fluorescent display tube. Therefore, if the LED can be controlled in a unified manner by using this device or function, the load of software will be lightened and more flexible design will be possible.

【0011】従って、この発明の目的は、数多くのLE
Dであっても容易に制御ができ、且つ蛍光表示管とLE
Dとを同時に制御することができる発光ダイオード表示
装置およびその制御方法を提供することにある。
Therefore, the object of the present invention is to provide a large number of LEs.
Even if it is D, it can be easily controlled, and the fluorescent display tube and LE
An object of the present invention is to provide a light emitting diode display device capable of controlling D and D at the same time, and a control method thereof.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の発光ダイオードの点灯/消灯を制御する発光
ダイオード表示装置において、蛍光表示管が接続された
場合に、複数のグリッドに対して位相が順次ずれたスキ
ャン信号を与える第1の出力端子群と、蛍光表示管が接
続された場合に、複数のアノードに対して選択的に駆動
信号を与える第2の出力端子群とを備えたコントローラ
/ドライバと、第1および第2の出力端子群の少なくと
も一方に、その複数の制御電極が接続された複数のスイ
ッチ素子と、複数のスイッチ素子によって駆動電流がオ
ン/オフされる複数の発光ダイオードとからなることを
特徴とする発光ダイオード表示装置である。
According to a first aspect of the present invention, in a light emitting diode display device for controlling lighting / extinguishing of a plurality of light emitting diodes, when a fluorescent display tube is connected, a plurality of grids are provided. And a second output terminal group for giving a drive signal selectively to a plurality of anodes when a fluorescent display tube is connected. Controller / driver, a plurality of switch elements having a plurality of control electrodes connected to at least one of the first and second output terminal groups, and a plurality of switch currents whose drive currents are turned on / off by the plurality of switch elements. A light emitting diode display device comprising a light emitting diode.

【0013】請求項3に記載の発明は、複数の発光ダイ
オードの点灯/消灯を制御する発光ダイオード表示装置
において、蛍光表示管が接続された場合に、複数のグリ
ッドに対して位相が順次ずれたスキャン信号を発生する
第1の信号発生手段と、蛍光表示管が接続された場合
に、複数のアノードに対して選択的に駆動信号を発生す
る第2の信号発生手段と、第1または第2の信号発生手
段にその複数の制御電極が接続された複数のスイッチ素
子とを備えたコントローラ/ドライバと、複数のスイッ
チ素子によって駆動電流がオン/オフされる複数の発光
ダイオードとからなることを特徴とする発光ダイオード
表示装置である。
According to a third aspect of the present invention, in a light emitting diode display device for controlling lighting / extinguishing of a plurality of light emitting diodes, when a fluorescent display tube is connected, the phases are sequentially shifted with respect to a plurality of grids. A first signal generating means for generating a scan signal and a second signal generating means for selectively generating a drive signal for a plurality of anodes when the fluorescent display tube is connected; And a controller / driver having a plurality of switch elements having the plurality of control electrodes connected to the signal generating means, and a plurality of light emitting diodes whose driving currents are turned on / off by the plurality of switch elements. Is a light emitting diode display device.

【0014】請求項4に記載の発明は、複数の発光ダイ
オードの点灯/消灯を制御する発光ダイオード表示装置
の制御方法において、蛍光表示管が接続された場合に、
コントローラ/ドライバから複数のグリッドに対して位
相が順次ずれたスキャン信号と、複数のアノードに対し
て選択的に駆動信号とを出力し、スキャン信号および駆
動信号の少なくとも一方が複数のスイッチ素子の制御電
極に供給され、複数のスイッチ素子によって発光ダイオ
ードの駆動電流がオン/オフされるようにしたことを特
徴とする発光ダイオード表示装置の制御方法である。
According to a fourth aspect of the present invention, in a control method of a light emitting diode display device for controlling lighting / extinguishing of a plurality of light emitting diodes, when a fluorescent display tube is connected,
A controller / driver outputs a scan signal whose phase is sequentially shifted to a plurality of grids and a drive signal selectively to a plurality of anodes, and at least one of the scan signal and the drive signal controls a plurality of switch elements. A method of controlling a light emitting diode display device, characterized in that a driving current of the light emitting diode supplied to the electrodes is turned on / off by a plurality of switch elements.

【0015】請求項6に記載の発明は、複数の発光ダイ
オードの点灯/消灯を制御する発光ダイオード表示装置
の制御方法において、蛍光表示管が接続された場合に、
コントローラ/ドライバでは、複数のグリッドに対して
発生する位相が順次ずれたスキャン信号と、複数のアノ
ードに対して選択的に発生する駆動信号との一方が複数
のスイッチ素子の制御電極に供給され、複数のスイッチ
素子によって駆動電流がオン/オフされる発光ダイオー
ドとからなることを特徴とする発光ダイオード表示装置
の制御方法である。
According to a sixth aspect of the present invention, in a control method of a light emitting diode display device for controlling lighting / extinguishing of a plurality of light emitting diodes, when a fluorescent display tube is connected,
In the controller / driver, one of a scan signal that is sequentially generated with respect to a plurality of grids and a drive signal that is selectively generated with respect to a plurality of anodes is supplied to the control electrodes of the plurality of switch elements, A method of controlling a light emitting diode display device, comprising: a light emitting diode whose driving current is turned on / off by a plurality of switch elements.

【0016】この請求項1および4の発明において、蛍
光表示管が接続された場合に、コントローラ/ドライバ
から複数のグリッドに対して位相が順次ずれたスキャン
信号と、複数のアノードに対して選択的に駆動信号とが
出力され、そのスキャン信号および駆動信号の一方が複
数のスイッチ素子の制御電極に供給され、その複数のス
イッチ素子によって複数の発光ダイオードの駆動電流を
オン/オフすることができる。すなわち、蛍光表示管用
のコントローラ/ドライバで複数の発光ダイオードの点
灯/消灯を制御することができる。
In the inventions of claims 1 and 4, when the fluorescent display tube is connected, a scan signal whose phase is sequentially shifted from a controller / driver to a plurality of grids, and selective to a plurality of anodes. And the drive signal is output to the control electrodes of the plurality of switch elements, and the plurality of switch elements can turn on / off the drive currents of the plurality of light emitting diodes. That is, the controller / driver for the fluorescent display tube can control the turning on / off of the plurality of light emitting diodes.

【0017】この請求項2および5の発明において、コ
ントローラ/ドライバの第1および第2の出力端子群に
設けられた蛍光表示管用の電圧および/または電流を出
力する第1の出力手段と、発光ダイオード用の電圧およ
び/または電流を出力する第2の出力手段とを、コント
ローラ/ドライバの出力部に接続された蛍光表示管また
は発光ダイオードに応じて適宜切り替えることができ
る。すなわち、蛍光表示管の点灯/消灯と発光ダイオー
ドの点灯/消灯とを同一の蛍光表示管用のコントローラ
/ドライバで制御することができる。
In the inventions of claims 2 and 5, first output means for outputting the voltage and / or current for the fluorescent display tube, which are provided in the first and second output terminal groups of the controller / driver, and light emission The second output means for outputting the voltage and / or current for the diode can be appropriately switched according to the fluorescent display tube or the light emitting diode connected to the output section of the controller / driver. That is, lighting / extinction of the fluorescent display tube and lighting / extinction of the light emitting diode can be controlled by the same controller / driver for the fluorescent display tube.

【0018】この請求項3および6の発明において、蛍
光表示管が接続された場合に、複数のグリッドに対して
位相が順次ずれたスキャン信号と、複数のアノードに対
して選択的に駆動信号とを発生し、そのスキャン信号ま
たは駆動信号に応じてオン/オフするスイッチ素子を備
えたコントローラ/ドライバから直接発光ダイオードの
点灯/消灯を制御することができる。
In the inventions of claims 3 and 6, when the fluorescent display tube is connected, a scan signal whose phase is sequentially shifted with respect to a plurality of grids and a drive signal selectively with respect to a plurality of anodes. It is possible to directly control the turning on / off of the light emitting diode by a controller / driver having a switch element that turns on / off according to the scan signal or the driving signal.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。なお、各図に亘り同じ機
能を有するものには、同一の参照符号を付し、説明の重
複を避ける。図1は、この発明が適用された第1の実施
形態の表示制御装置の概略的な構成を示す。インタフェ
ース1は、システムバスから入力されるデータ信号をロ
ーカルバス3に出力する。コントローラ2は、データ信
号の入力に応じた表示信号を生成して出力する。蛍光表
示管ドライバ4は、蛍光表示管を駆動させるためのドラ
イバであり、コントローラ2からの表示信号に応じて所
定の駆動信号、例えばグリッド駆動信号およびアノード
駆動信号を出力する。表示パネル5は、一例として蛍光
表示管および/またはLEDから構成され、蛍光表示管
ドライバ4からのグリッド駆動信号およびアノード駆動
信号に応じた表示を行う。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be noted that components having the same function throughout the drawings are designated by the same reference numerals to avoid duplication of description. FIG. 1 shows a schematic configuration of a display control device of a first embodiment to which the present invention is applied. The interface 1 outputs the data signal input from the system bus to the local bus 3. The controller 2 generates and outputs a display signal according to the input of the data signal. The fluorescent display tube driver 4 is a driver for driving the fluorescent display tube, and outputs a predetermined drive signal, for example, a grid drive signal and an anode drive signal according to the display signal from the controller 2. The display panel 5 is composed of, for example, a fluorescent display tube and / or an LED, and displays according to a grid drive signal and an anode drive signal from the fluorescent display tube driver 4.

【0020】この表示パネル5に表示するための制御方
法を図2に示すフローチャートを参照して説明する。ス
テップS11では、装置本体の電源が印加され、制御が
始まる。ステップS12では、メモリ変数が初期化され
る、いわゆる初期化動作が実行される。
A control method for displaying on the display panel 5 will be described with reference to the flow chart shown in FIG. In step S11, the power of the apparatus main body is applied and control is started. In step S12, a so-called initialization operation of initializing the memory variable is executed.

【0021】ステップS13では、インタフェース1に
対して所定のデータ信号をシステムバスから読み取るた
めの制御信号がコントローラから伝送される。この制御
信号を受信したインタフェース1は、システムバスから
データ信号を読み取り、そのデータ信号を一旦格納した
後、そのデータ信号をローカルバス3を介してコントロ
ーラ2に伝送する。すなわち、このステップでは、装置
のメインボードからデータ信号がフェッチされる。
In step S13, the controller transmits a control signal for reading a predetermined data signal from the system bus to the interface 1. The interface 1 receiving this control signal reads the data signal from the system bus, temporarily stores the data signal, and then transmits the data signal to the controller 2 via the local bus 3. That is, in this step, the data signal is fetched from the main board of the device.

【0022】ステップS14では、コントローラ2にお
いて、インタフェース1から供給されるデータ信号が分
析され、分析結果に応じて動作状態に関する表示信号が
生成され、その表示信号が蛍光表示管ドライバ4に出力
される。
In step S14, the controller 2 analyzes the data signal supplied from the interface 1, generates a display signal related to the operation state according to the analysis result, and outputs the display signal to the fluorescent display tube driver 4. .

【0023】ステップS15では、現分析結果と1つ前
の分析結果とが比較され、変化の有無が検出される。現
分析結果と1つ前の分析結果とが同一であると判断され
ると、ステップS13へ制御が戻り、現分析結果と1つ
前の分析結果とが異なると判断されると、ステップS1
6へ制御が移る。
In step S15, the current analysis result and the previous analysis result are compared to detect the presence or absence of change. When it is determined that the current analysis result and the previous analysis result are the same, control is returned to step S13, and when it is determined that the current analysis result and the previous analysis result are different, step S1
Control is transferred to 6.

【0024】ステップS16では、蛍光表示管ドライバ
4が入力された表示信号に応じて、グリッド駆動信号お
よびアノード駆動信号を表示パネル5に出力する。そし
て、表示パネル5は、入力されたグリッド駆動信号およ
びアノード駆動信号に応じて、動作状態を表す蛍光表示
管および/またはLEDを駆動し表示させる。
In step S16, the fluorescent display tube driver 4 outputs a grid drive signal and an anode drive signal to the display panel 5 according to the input display signal. Then, the display panel 5 drives and displays the fluorescent display tube and / or the LED indicating the operating state in accordance with the input grid drive signal and anode drive signal.

【0025】ステップS17では、表示する全ての蛍光
表示管および/またはLEDの表示が終了したか否かが
判断される。全表示が終了したと判断されると、ステッ
プS13へ制御が戻り、まだ全表示が終了していないと
判断されると、ステップS16へ制御が戻る。
In step S17, it is determined whether or not the display of all the fluorescent display tubes and / or LEDs to be displayed is completed. If it is determined that the entire display is completed, the control returns to step S13, and if it is determined that the entire display is not completed yet, the control returns to step S16.

【0026】この図2の制御方法では、現分析結果と1
つ前の分析結果とを比較して変化の有無を検出し、変化
が有ると判断されると、その変化の有った場合のみ、グ
リッド駆動信号およびアノード駆動信号を表示パネル5
に供給するようにしているが、1つ前の分析結果に関係
なく、分析結果に応じてグリッド駆動信号およびアノー
ド駆動信号を表示パネル5に供給するようにしても良
い。
In the control method of FIG. 2, the current analysis result and 1
The presence / absence of a change is detected by comparing with the immediately preceding analysis result, and when it is determined that there is a change, the grid drive signal and the anode drive signal are displayed on the display panel 5 only when there is the change.
However, the grid drive signal and the anode drive signal may be supplied to the display panel 5 according to the analysis result regardless of the previous analysis result.

【0027】ここで、ダイナミック・スキャン方式の蛍
光表示管走査の原理を図3および図4を参照して説明す
る。図3に示す蛍光表示管は、直熱型の3極管になって
おり、フィラメントに電流を流すことによって放出され
る電子が、グリッド電極の電位(プラスの電位)によっ
て加速され、蛍光体が塗布されたアノード電極に衝突す
ることで発光(点灯)する。また、アノード電極または
グリッド電極の電圧を、ある一定の値以下にすると、電
子がアノード電極まで到達できなくなるので、この場合
は蛍光表示管は消灯する。この図3では、フィラメント
側を負の電位にして、グリッド電極を正の電位にする
「負電源方式」で説明している。
Here, the principle of the dynamic scan type fluorescent display tube scanning will be described with reference to FIGS. The fluorescent display tube shown in FIG. 3 is a direct-heat type triode. Electrons emitted by passing a current through the filament are accelerated by the potential (plus potential) of the grid electrode, and the fluorescent substance When it collides with the applied anode electrode, it emits light (lights up). Further, when the voltage of the anode electrode or the grid electrode is set to a certain value or less, electrons cannot reach the anode electrode. In this case, the fluorescent display tube is turned off. In FIG. 3, the description is given by the “negative power supply method” in which the filament side is set to a negative potential and the grid electrode is set to a positive potential.

【0028】図4には、グリッド電極とアノード電極の
ダイナミック・スキャン時のグリッド駆動信号とアノー
ド駆動信号との電位状態を示す。図4A、図4B、およ
び図4Cは、グリッド駆動信号の一例であり、図4D、
図4E、および図4Fは、アノード駆動信号の一例であ
る。この例では、3×3=9個のセグメントを制御して
いる。グリッド駆動信号は、図4A、図4B、および図
4Cに示すようにグリッド駆動信号A、B、およびCを
順番に高レベル(以下、「Hレベル」と称する)とする
グリッド・スキャンを行う。
FIG. 4 shows the potential states of the grid drive signal and the anode drive signal during the dynamic scan of the grid electrode and the anode electrode. 4A, 4B, and 4C are examples of grid drive signals, and FIG.
4E and 4F are examples of the anode drive signal. In this example, 3 × 3 = 9 segments are controlled. The grid drive signal performs grid scanning in which the grid drive signals A, B, and C are sequentially set to a high level (hereinafter referred to as "H level") as shown in FIGS. 4A, 4B, and 4C.

【0029】そのグリッド・スキャン時に、アノード駆
動信号は、図4D、図4E、および図4Fに示すように
アノード駆動信号A、B、およびCの何れをHレベルに
するかを選択する。図4Gに示すように、グリッド駆動
信号とアノード駆動信号との双方がHレベルとなったと
きに、蛍光表示管は点灯する。
During the grid scan, the anode drive signal selects which of the anode drive signals A, B, and C is set to the H level as shown in FIGS. 4D, 4E, and 4F. As shown in FIG. 4G, when both the grid drive signal and the anode drive signal become H level, the fluorescent display tube lights up.

【0030】この図4Gは、一例としてセグメントが点
灯していることを太線で示し、セグメントが消灯してい
ることを細線で示す。この図4では、グリッド駆動信号
Aとアノード駆動信号Aの組み合わせ、グリッド駆動信
号Cとアノード駆動信号Cの組み合わせのときのみ、双
方の駆動信号がHレベルとなっているので9個のセグメ
ントのうち2個が点灯し、7個が消灯していることにな
る。このグリッド・スキャンの周波数は、人間がちらつ
きを感じない程度のスピードが要求されるので、多くの
場合は、60Hz〜400Hzの周期になっている。
In FIG. 4G, as an example, the thick lines indicate that the segments are on, and the thin lines indicate that the segments are off. In FIG. 4, since both drive signals are at the H level only when the combination of the grid drive signal A and the anode drive signal A and the combination of the grid drive signal C and the anode drive signal C are selected, among the nine segments This means that two lights and seven lights go out. Since the frequency of this grid scan is required to be fast enough for humans not to perceive flicker, it is often a cycle of 60 Hz to 400 Hz.

【0031】ここで、pチャンネル型の出力形式の蛍光
表示管ドライバ4の一例を図5に示す。タイミングコン
トロール回路11から出力される制御信号は、高耐圧F
ET(Field Effect Transistor)12のゲート電極へ
供給される。この制御信号によって高耐圧FET12の
オン/オフは制御される。高耐圧FET12のドレイン
電極は、+5Vにプルアップされ、そのソース電極は、
プルダウン抵抗13を介して端子15と接続される。そ
の端子15には、蛍光表示管用電圧回路16が接続され
ている。この蛍光表示管用電圧回路16には、負の電圧
(プルダウン電圧)、一般的にはマイナス数10V程度
の電圧が印加されている。また、高耐圧FET12のソ
ース電極から導出される出力端子14から蛍光表示管へ
グリッド駆動信号またはアノード駆動信号が出力され
る。
An example of the p-channel output type fluorescent display tube driver 4 is shown in FIG. The control signal output from the timing control circuit 11 has a high breakdown voltage F.
It is supplied to the gate electrode of the ET (Field Effect Transistor) 12. ON / OFF of the high breakdown voltage FET 12 is controlled by this control signal. The drain electrode of the high breakdown voltage FET 12 is pulled up to + 5V, and its source electrode is
It is connected to the terminal 15 via the pull-down resistor 13. A voltage circuit 16 for a fluorescent display tube is connected to the terminal 15. A negative voltage (pull-down voltage), generally a voltage of about several tens of volts is applied to the voltage circuit 16 for the fluorescent display tube. Further, a grid drive signal or an anode drive signal is output from the output terminal 14 derived from the source electrode of the high breakdown voltage FET 12 to the fluorescent display tube.

【0032】高耐圧FET12がオフのとき、グリッド
若しくはアノード電極が負の電圧にプルダウン(ドライ
ブ)されるため、電子がアノード電極に到達できないの
で、蛍光表示管は消灯する。高耐圧FET12がオンの
とき、グリッド若しくはアノード電極が正の電圧にプル
アップされるため、電子が加速されアノード電極まで到
達するので、蛍光表示管は点灯する。このように、多く
の蛍光表示管ドライバまたはドライバを内蔵したマイコ
ンは、高耐圧FET12およびプルダウン抵抗13を内
蔵している。
When the high breakdown voltage FET 12 is off, the grid or the anode electrode is pulled down (driven) to a negative voltage, and electrons cannot reach the anode electrode, so the fluorescent display tube is turned off. When the high breakdown voltage FET 12 is on, the grid or the anode electrode is pulled up to a positive voltage, so that electrons are accelerated and reach the anode electrode, so that the fluorescent display tube is turned on. As described above, many fluorescent display tube drivers or microcomputers incorporating the drivers incorporate the high breakdown voltage FET 12 and the pull-down resistor 13.

【0033】この蛍光表示管は、VTR、カーオーディ
オ機器を始めとして、現在数多く電子機器に用いられて
いる。そのため、蛍光表示管をコントロールするコント
ローラ/ドライバIC(Integrated Circuit)も各社か
ら多くの種類が提供されている。また、組み込み用のマ
イコンにおいても、そのポートのいくつかを高耐圧仕様
にし、直接蛍光表示管をコントロールするペリフェラル
(周辺機器)を搭載したものが増えてきており、ダイナ
ミック・スキャンの蛍光表示管は、一般的な表示素子と
なっている。したがって、これらのデバイスの制御方式
がLEDに流用できれば、どちらの素子も同じ考え方で
扱えるため、商品設計効率の向上が期待できる。
This fluorescent display tube is currently used in many electronic devices such as VTRs and car audio devices. Therefore, many types of controller / driver ICs (Integrated Circuits) for controlling the fluorescent display tube are provided by various companies. Moreover, even in built-in microcomputers, some of them have high withstand voltage specifications and are equipped with peripherals (peripheral devices) that directly control the fluorescent display tube. , Is a general display element. Therefore, if the control system of these devices can be applied to the LED, both elements can be treated in the same way, and improvement in product design efficiency can be expected.

【0034】そこで、図5に示すpチャンネル型の出力
形式の蛍光表示管ドライバ4をLEDに適用した第2の
実施形態を図6に示す。LEDのみを点灯する回路にお
いては、負電圧電源が存在しない場合が多いので、図6
に示すように、蛍光表示管用電圧回路16'は接地され
ている。すなわち、この一例では、プルダウン電圧がグ
ランドとなる。
Therefore, FIG. 6 shows a second embodiment in which the p-channel output type fluorescent display driver 4 shown in FIG. 5 is applied to an LED. Since there is often no negative voltage power supply in the circuit that lights only the LED, the circuit shown in FIG.
As shown in, the fluorescent display tube voltage circuit 16 'is grounded. That is, in this example, the pull-down voltage becomes the ground.

【0035】そして、上述の図4のタイミングチャート
を参照すると、グリッド・スキャン中にアノード駆動信
号とグリッド駆動信号とが同時にHレベルになっている
場合に蛍光表示管は点灯し、グリッド・スキャン中にア
ノード駆動信号が低レベル(以下、「Lレベル」と称す
る)になっている場合に蛍光表示管は消灯している。こ
のタイミングを利用して、LEDの点灯を考える。
Then, referring to the timing chart of FIG. 4 described above, when the anode driving signal and the grid driving signal are at the H level at the same time during the grid scanning, the fluorescent display is lit up and the grid scanning is in progress. When the anode drive signal is at a low level (hereinafter, referred to as "L level"), the fluorescent display tube is turned off. Consider the lighting of the LED by utilizing this timing.

【0036】蛍光表示管ドライバ4を使用してLEDを
駆動させる第3の実施形態を図7に示す。蛍光表示管ド
ライバ4からアノード駆動信号Aがnチャンネル型のF
ET21Aのゲート電極へ供給される。蛍光表示管ドラ
イバ4からアノード駆動信号Bがnチャンネル型のFE
T21Bのゲート電極へ供給される。蛍光表示管ドライ
バ4からアノード駆動信号Cがnチャンネル型のFET
21Cのゲート電極へ供給される。FET21A、2
B、および21Cのドレイン電極は、LED点灯用電源
LEDにプルアップされている。
FIG. 7 shows a third embodiment in which an LED is driven by using the fluorescent display tube driver 4. The anode drive signal A from the fluorescent display tube driver 4 is an n-channel type F
It is supplied to the gate electrode of ET21 A. The anode drive signal B from the fluorescent display tube driver 4 is an n-channel FE
It is supplied to the gate electrode of T21 B. The anode drive signal C from the fluorescent display tube driver 4 is an n-channel type FET
It is supplied to the gate electrode of 21 C. FET21 A , 2
The drain electrodes of 1 B and 21 C are pulled up to the LED lighting power supply V LED .

【0037】LED23A1、23A2、および23A3のア
ノード電極は、抵抗22Aを介してFET21Aのソース
電極と接続される。LED23B1、23B2、および23
B3のアノード電極は、抵抗22Bを介してFET21B
ソース電極と接続される。LED23C1、23C2、およ
び23C3のアノード電極は、抵抗22Cを介してFET
21Cのソース電極と接続される。
The anode electrodes of the LEDs 23 A1 , 23 A2 , and 23 A3 are connected to the source electrode of the FET 21 A via the resistor 22 A. LEDs 23 B1 , 23 B2 , and 23
The anode electrode of B3 is connected to the source electrode of the FET 21 B via the resistor 22 B. The anode electrodes of the LEDs 23 C1 , 23 C2 , and 23 C3 are FETs via a resistor 22 C.
It is connected to the source electrode of 21 C.

【0038】LED23A1、23B1、および23C1のカ
ソード電極は、nチャンネル型のFET24Aのドレイ
ン電極が接続される。蛍光表示管ドライバ4からグリッ
ド駆動信号AがFET24Aのゲート電極へ供給され
る。FET24Aのソース電極は、接地される。
The drain electrodes of the n-channel type FET 24 A are connected to the cathode electrodes of the LEDs 23 A1 , 23 B1 , and 23 C1 . The grid drive signal A is supplied from the fluorescent display tube driver 4 to the gate electrode of the FET 24 A. The source electrode of the FET 24 A is grounded.

【0039】LED23A2、23B2、および23C2のカ
ソード電極は、nチャンネル型のFET24Bのドレイ
ン電極が接続される。蛍光表示管ドライバ4からグリッ
ド駆動信号BがFET24Bのゲート電極へ供給され
る。FET24Bのソース電極は、接地される。
The drain electrodes of the n-channel FET 24 B are connected to the cathode electrodes of the LEDs 23 A2 , 23 B2 , and 23 C2 . The grid drive signal B is supplied from the fluorescent display tube driver 4 to the gate electrode of the FET 24 B. The source electrode of the FET 24 B is grounded.

【0040】LED23A3、23B3、および23C3のカ
ソード電極は、nチャンネル型のFET24Cのドレイ
ン電極が接続される。蛍光表示管ドライバ4からグリッ
ド駆動信号CがFET24Cのゲート電極へ供給され
る。FET24Cのソース電極は、接地される。
The cathode electrodes of the LEDs 23 A3 , 23 B3 , and 23 C3 are connected to the drain electrodes of the n-channel FET 24 C. The grid drive signal C is supplied from the fluorescent display tube driver 4 to the gate electrode of the FET 24 C. The source electrode of the FET 24 C is grounded.

【0041】この図7では、FETを使用しているが、
トランジスタを使用しても良い。ただし、トランジスタ
をFETの代わりに用いる場合、回路形式に応じてバイ
アス用の抵抗が必要になる。
Although the FET is used in FIG. 7,
A transistor may be used. However, when the transistor is used instead of the FET, a bias resistor is required depending on the circuit type.

【0042】このように、図7はダイナミック・スキャ
ンの機能をフルに利用した回路例である。蛍光表示管の
代わりに外付けのFETとLEDとを接続して、蛍光表
示管ドライバ4によってLEDのダイナミック・スキャ
ン点灯を行う回路である。
As described above, FIG. 7 shows an example of a circuit which fully utilizes the dynamic scan function. This is a circuit in which an external FET and an LED are connected instead of the fluorescent display tube, and the fluorescent display driver 4 performs dynamic scan lighting of the LED.

【0043】この図7では、LEDがカソード電極側を
コモン(共通)に接続した形式を示しているが、アノー
ドコモン型の接続でも同様の考え方で回路を構成するこ
とができる。LEDの共通カソード電極側に、グリッド
駆動信号のスキャンタイミングでオンするような回路が
接続される。同じく、アノード電極側にも、アノード駆
動信号のスキャンタイミングでオンするような回路が接
続される。したがって、蛍光表示管ドライバ4のタイミ
ングを全く修正することなく、そのまま外付け回路によ
り、LEDが制御可能である。LEDも、ダイナミック
・スキャンさせる場合、ちらつきを防ぐため、60Hz〜
400Hzの周期で点灯させる。そのため、タイミング回
路も全く同じ回路を用いることができる。なお、LED
を点灯させる回路においては、上述と同様プルダウン電
圧をグラウンドにする。
Although FIG. 7 shows a form in which the LED is connected to the cathode electrode side to the common (common), the circuit can be configured in the same way even with the anode common type connection. A circuit that is turned on at the scan timing of the grid drive signal is connected to the common cathode electrode side of the LED. Similarly, a circuit that is turned on at the scan timing of the anode drive signal is also connected to the anode electrode side. Therefore, the LED can be controlled by the external circuit as it is without modifying the timing of the fluorescent display tube driver 4. In case of dynamic scanning, the LED also has 60Hz to prevent flickering.
Turn on at a cycle of 400 Hz. Therefore, the timing circuit can use exactly the same circuit. In addition, LED
In the circuit for lighting, the pull-down voltage is set to the ground similarly to the above.

【0044】図7中のFETは、ゲート電極がHレベル
になるとオンするタイプを用いる。図4に示すタイミン
グチャートに従って、アノード駆動信号とカソード駆動
信号とが同時にHレベルになる時間帯にLEDが点灯す
る。このタイミングは、蛍光表示管が点灯するタイミン
グと同じなので、コントローラの制御は同じであるた
め、双方の違いを考慮することなく、同じアルゴリズム
で点灯/消灯することができる。
The FET shown in FIG. 7 is of a type that turns on when the gate electrode becomes H level. According to the timing chart shown in FIG. 4, the LEDs are turned on during the time period when the anode drive signal and the cathode drive signal simultaneously become H level. Since this timing is the same as the timing of turning on the fluorescent display tube, the control of the controller is the same, and therefore the turning on / off can be performed by the same algorithm without considering the difference between the two.

【0045】次に、LEDの数が少ない場合の第4の実
施形態の接続例を図8に示す。この図8は、3つのLE
D23A、23B、および23Cを駆動させる一例であ
る。これらLED23A、23B、および23Cのカソー
ド電極が接地され、アノード電極側だけでこれらLED
のオン/オフが制御される。この形式を適用することに
よって、蛍光表示管コントローラは、上述の図7のよう
にダイナミック・スキャンタイプでも、スタティック・
スキャンタイプでも使用可能となる。このとき、ダイナ
ミック・スキャンの場合とスタティック・スキャンの場
合では、点灯時間に差があるので、当然LEDに流す電
流を決める抵抗22A、22B、および22 Cの値は、異
なる。例えば、ダイナミック・スキャンの場合、点灯時
間が短いので、LEDを所定の明るさで点灯させるため
には、電流制限用の抵抗22A、22B、および22C
値を小さくする必要がある。
Next, the fourth practical example when the number of LEDs is small.
FIG. 8 shows a connection example of the embodiment. This FIG. 8 shows three LEs.
D23A, 23B, And 23CIs an example of driving
It These LEDs 23A, 23B, And 23CThe Cassaw
The LED is grounded and these LEDs are only on the anode side.
ON / OFF is controlled. To apply this format
Therefore, the fluorescent display tube controller is as shown in FIG.
Even with dynamic scan type, static
It can also be used with the scan type. At this time, Dyna
Mick scan and static scan
In the case of lighting, there is a difference in lighting time.
Resistance 22 that determines the flowA, 22B, And 22 CThe value of is different
Become. For example, in the case of dynamic scan, when it is lit
Since the time is short, in order to turn on the LED with the predetermined brightness
Is a resistor 22 for current limitingA, 22B, And 22Cof
It is necessary to reduce the value.

【0046】ここで、蛍光表示管ドライバ4に内蔵され
ているFETを使用して、LEDを制御する第5の実施
形態を図9に示す。FET12のドレイン電極は、LE
D点灯用電源VLEDにプルアップされている。プルダウ
ン抵抗13の一方は、未接続でも良い。出力端子14と
LED23のアノード電極との間に、抵抗22が挿入さ
れる。LED23のカソード電極は、ドライバ回路31
と接続される。ドライバ回路31は、上述の図7に示す
ようにFET24A、24B、および24Cから構成され
るようにしても良いし、図8に示すように単に接地させ
るだけでも良い。
FIG. 9 shows a fifth embodiment in which the LED is controlled by using the FET incorporated in the fluorescent display tube driver 4. The drain electrode of the FET 12 is LE
It is pulled up to the power supply V LED for D lighting. One of the pull-down resistors 13 may be unconnected. The resistor 22 is inserted between the output terminal 14 and the anode electrode of the LED 23. The cathode electrode of the LED 23 is the driver circuit 31.
Connected with. The driver circuit 31 may be composed of the FETs 24 A , 24 B , and 24 C as shown in FIG. 7 described above, or may be simply grounded as shown in FIG.

【0047】このように、蛍光表示管ドライバ4からL
EDを直接オン/オフさせるための条件は、 ・LEDに流す電流を蛍光表示管ドライバ4に内蔵され
ているFETで賄うこと、例えばLEDに流れる電流値
の最大定格が蛍光表示管ドライバ4の許容電力内で使用
可能であることや、LEDをオン/オフ(点灯/消灯)
できる電流が蛍光表示管ドライバ4内のFETで使用可
能であることなどを満たす必要がある。 ・蛍光表示管の電源と、LEDの点灯用電源とが同じ電
源で賄うことができること、 ・多くの場合、「LED点灯用」と書かれた電源は、I
Cそのものの電源と共通なので、その電圧がLED点灯
にも使用できること、 など必要とされる条件がある。
In this way, the fluorescent display tube driver 4 to L
The conditions for directly turning on / off the ED are as follows: the current flowing in the LED is covered by the FET incorporated in the fluorescent display tube driver 4, for example, the maximum rating of the current flowing in the LED is allowable by the fluorescent display tube driver 4. It can be used within the electric power, and the LED is turned on / off (lit / lit)
It is necessary to satisfy that the generated current can be used by the FET in the fluorescent display tube driver 4. -The power supply for the fluorescent display tube and the power supply for lighting the LED can be covered by the same power supply.-In many cases, the power supply described as "for LED lighting" is I
Since it is common with the power source of C itself, its voltage can also be used for LED lighting.

【0048】このような条件が整うと、蛍光表示管ドラ
イバ4からLEDを直接制御することができるので、外
付けのFETが不要になるため、部品点数やコストの面
で有利になる。特に、近年のLEDは、小電流で高輝度
を達成している品種が数多く開発されているため、蛍光
表示管内のトランジスタを直接使用しても十分に最大絶
対定格内の使用環境を満たすことができる。
When such conditions are satisfied, the LED can be directly controlled by the fluorescent display tube driver 4, so that an external FET is not required, which is advantageous in terms of the number of parts and cost. In particular, since many types of LEDs that have achieved high brightness with a small current have been developed in recent years, it is possible to satisfy the usage environment within the maximum absolute rating even if the transistors in the fluorescent display tube are directly used. it can.

【0049】また、この図9に示す一例では、1系統の
み記載しているが、上述した図7と同様であり、蛍光表
示管ドライバ4に内蔵されるFETにて直接電流のオン
/オフを行っている部分だけが図7とは異なる。
Further, in the example shown in FIG. 9, only one system is described, but it is the same as in FIG. 7 described above, and the FET built in the fluorescent display tube driver 4 directly turns on / off the current. Only the part that is performed is different from FIG. 7.

【0050】蛍光表示管ドライバ4で蛍光表示管とLE
Dとを混在させて駆動させる第6の実施形態を図10を
参照して説明する。ダイオード42のアノード電極は入
力端子41と接続され、そのカソード電極はFET44
のゲート電極と接続される。また、ダイオード42のカ
ソード電極と接地との間に抵抗43が設けられる。ダイ
オード42は、蛍光表示管を駆動させるときの負の電圧
がFET44にかからないように設けられ、高耐圧ダイ
オードが使用されている。抵抗43は、プルダウン抵抗
であり、FET44がオフ時の電位確定用にLレベルに
プルダウンするために用いられる。
The fluorescent display tube driver 4 is used for the LE and the fluorescent display tube.
A sixth embodiment in which D and D are mixed and driven will be described with reference to FIG. The anode electrode of the diode 42 is connected to the input terminal 41, and the cathode electrode thereof is the FET 44.
Connected to the gate electrode of. A resistor 43 is provided between the cathode electrode of the diode 42 and the ground. The diode 42 is provided so that a negative voltage when driving the fluorescent display tube is not applied to the FET 44, and a high breakdown voltage diode is used. The resistor 43 is a pull-down resistor, and is used for pulling down to the L level to determine the potential when the FET 44 is off.

【0051】FET44のドレイン電極は、LED点灯
用電源VLEDにプルアップされている。FET44のソ
ース電極とLED46のアノード電極との間に、抵抗4
5が挿入される。LED46のカソード電極と接地との
間に、FET54のドレイン電極・ソース電極が設けら
れている。
The drain electrode of the FET 44 is pulled up to the LED lighting power source V LED . A resistor 4 is provided between the source electrode of the FET 44 and the anode electrode of the LED 46.
5 is inserted. The drain electrode / source electrode of the FET 54 is provided between the cathode electrode of the LED 46 and the ground.

【0052】ダイオード52のアノード電極は入力端子
51と接続され、そのカソード電極はFET54のゲー
ト電極と接続される。また、ダイオード52のカソード
電極と接地との間に抵抗53が設けられる。ダイオード
52は、蛍光表示管を駆動させるときの負の電圧がFE
T54にかからないように設けられ、高耐圧ダイオード
が使用されている。抵抗53は、プルダウン抵抗であ
り、FET54がオフ時の電位確定用にLレベルにプル
ダウンするために用いられる。
The anode electrode of the diode 52 is connected to the input terminal 51, and the cathode electrode thereof is connected to the gate electrode of the FET 54. A resistor 53 is provided between the cathode electrode of the diode 52 and the ground. The diode 52 has a negative voltage of FE when driving the fluorescent display tube.
A high breakdown voltage diode is used so as not to cover T54. The resistor 53 is a pull-down resistor, and is used for pulling down to the L level for determining the potential when the FET 54 is off.

【0053】蛍光表示管およびLED共用可能な蛍光表
示管ドライバ4の第7の実施形態を図11を参照して説
明する。この図11に示すブロック図は、蛍光表示管お
よびLEDのどちらを接続するかを選択する回路を蛍光
表示管ドライバ4のIC内部に搭載した一実施形態であ
る。この実施形態では、カソード電極を共通にする一例
で、LEDダイナミック・スキャンを説明する。
A seventh embodiment of the fluorescent display tube driver 4 which can be used as both a fluorescent display tube and an LED will be described with reference to FIG. The block diagram shown in FIG. 11 is an embodiment in which a circuit for selecting which of the fluorescent display tube and the LED is connected is mounted inside the IC of the fluorescent display tube driver 4. In this embodiment, the LED dynamic scan will be described as an example in which the cathode electrode is shared.

【0054】タイミング発生ブロック61には、カソー
ドコントロール回路62とグリッド/アノードコントロ
ール回路63とが用意されている。カソードコントロー
ル回路62からは、パルス信号がFET44のゲート電
極へ供給される。FET44のドレイン電極は、この蛍
光表示管ドライバ4の基準電源Vにプルアップされてい
る。FET44のソース電極は、スイッチ回路61およ
びプルダウン抵抗62を介して蛍光表示管用電圧回路6
3と接続される。また、FET44のソース電極は、抵
抗45を介してLED46のアノード電極と接続され
る。
The timing generating block 61 is provided with a cathode control circuit 62 and a grid / anode control circuit 63. A pulse signal is supplied from the cathode control circuit 62 to the gate electrode of the FET 44. The drain electrode of the FET 44 is pulled up to the reference power supply V of the fluorescent display tube driver 4. The source electrode of the FET 44 has a voltage circuit 6 for a fluorescent display tube via a switch circuit 61 and a pull-down resistor 62.
Connected with 3. The source electrode of the FET 44 is connected to the anode electrode of the LED 46 via the resistor 45.

【0055】グリッド/アノードコントロール回路63
からは、パルス信号がFET54のゲート電極へ供給さ
れる。FET54のドレイン電極は、スイッチ回路64
を介して、この蛍光表示管ドライバ4の基準電源Vにプ
ルアップされている。FET54のソース電極は、スイ
ッチ回路66と接続される。スイッチ回路66の端子6
6Lは接地され、端子66Fはプルダウン抵抗67を介
して蛍光表示管用電圧回路68と接続される。FET5
4のドレイン電極およびソース電極は、スイッチ回路6
5で選択され、LED46のカソード電極と接続され
る。
Grid / anode control circuit 63
From the pulse signal is supplied to the gate electrode of the FET 54. The drain electrode of the FET 54 is a switch circuit 64.
Is pulled up to the reference power source V of the fluorescent display tube driver 4 via. The source electrode of the FET 54 is connected to the switch circuit 66. Terminal 6 of switch circuit 66
6L is grounded, and the terminal 66F is connected to a fluorescent display tube voltage circuit 68 via a pull-down resistor 67. FET5
The drain electrode and the source electrode of 4 are the switch circuit 6
5 and is connected to the cathode electrode of the LED 46.

【0056】この図11の例では、カソード電極をコモ
ンとする一例を説明したが、アノード電極をコモンにし
た形式にも展開することは可能である。
In the example of FIG. 11, an example in which the cathode electrode is used as a common is explained, but it is also possible to develop it into a form in which the anode electrode is used in common.

【0057】LED46が接続された場合、LED46
のアノード電極に電源を供給するFET44を接続し、
蛍光表示管用電源回路63からの電源の供給を停止する
ために、スイッチ回路61はオフとなる。さらに、基準
電圧がLED46のカソード電極に印加されないように
スイッチ回路64はオフとなり、LED46のカソード
電極とFET54のドレイン電極とを接続するために、
スイッチ回路65では端子65Lが選択され、LED4
6のカソード電極を接地するために、スイッチ回路66
では端子66Lが選択される。
When the LED 46 is connected, the LED 46
Connect the FET44 that supplies power to the anode electrode of
The switch circuit 61 is turned off in order to stop the power supply from the fluorescent display tube power supply circuit 63. Further, the switch circuit 64 is turned off so that the reference voltage is not applied to the cathode electrode of the LED 46, and in order to connect the cathode electrode of the LED 46 and the drain electrode of the FET 54,
In the switch circuit 65, the terminal 65L is selected and the LED4
In order to ground the cathode electrode of 6, the switch circuit 66
Then, the terminal 66L is selected.

【0058】蛍光表示管が接続された場合、FET44
を制御し、蛍光表示管をオン/オフさせるためのプラス
電源およびマイナスのプルダウン電源の一方を切り替え
て出力するために、スイッチ回路61はオンとなる。F
ET54がオンとなるときに、蛍光表示管のグリッド電
極にHレベルの信号を供給するために、スイッチ回路6
4はオンとなり、蛍光表示管のグリッド電極をコントロ
ールするために、スイッチ回路65では端子65Fが選
択され、FET54のソース電極と接続される。そし
て、FET54から、蛍光表示管をオフさせるためのマ
イナスのプルダウン電源を出力するために、スイッチ回
路66では端子66Fが選択される。
When a fluorescent display tube is connected, FET44
The switch circuit 61 is turned on in order to switch and output one of the positive power supply and the negative pull-down power supply for turning on / off the fluorescent display tube. F
In order to supply an H level signal to the grid electrode of the fluorescent display tube when the ET 54 is turned on, the switch circuit 6
4 is turned on, and in order to control the grid electrode of the fluorescent display tube, the terminal 65F is selected in the switch circuit 65 and connected to the source electrode of the FET 54. Then, in order to output the negative pull-down power supply for turning off the fluorescent display tube from the FET 54, the terminal 66F is selected in the switch circuit 66.

【0059】この図11では、切り替え回路の形式で、
機能の区別を行ったが、IC内部では、スイッチの形態
とする必要はなく、同様の動作を満足するものであれ
ば、他の形態であっても良い。
In FIG. 11, in the form of a switching circuit,
Although the functions are distinguished, it is not necessary to form the switch inside the IC, and another form may be used as long as the same operation is satisfied.

【0060】また、この図11に示す切り替え回路は、
ICのポートに接続するデバイスに応じて、外部から自
由に設定できるようにする。従って、スキャンタイミン
グを生成するタイミング発生ブロック61は、蛍光表示
管若しくはLEDのどちらを接続した場合でも、同一の
もので良いという部分である。これに対して、双方を区
別するのは、最終的な出力段となる電圧/電流ドライバ
形式だけであり、この部分を切り替えられるようにして
おくだけで、どちらの部品にも対応することができる。
Further, the switching circuit shown in FIG.
Depending on the device connected to the IC port, it can be freely set from the outside. Therefore, the timing generation block 61 for generating the scan timing may be the same regardless of whether the fluorescent display tube or the LED is connected. On the other hand, it is only the voltage / current driver type that becomes the final output stage that distinguishes the two, and it is possible to support either component by only switching this part. .

【0061】例えば、LED46を接続した場合、蛍光
表示管ドライバ4の外部で、上述の図6に示すように蛍
光表示管用電圧回路68を接地するようにしても良い。
この場合、スイッチ回路66が不要となる。従って、蛍
光表示管を接続した場合、上述の図5に示すように、蛍
光表示管ドライバ4の外部で、蛍光表示管用電圧回路6
8を接地しないように構成される。
For example, when the LED 46 is connected, the fluorescent display tube voltage circuit 68 may be grounded outside the fluorescent display tube driver 4 as shown in FIG.
In this case, the switch circuit 66 becomes unnecessary. Therefore, when the fluorescent display tube is connected, as shown in FIG. 5, the fluorescent display tube voltage circuit 6 is provided outside the fluorescent display tube driver 4.
8 is not grounded.

【0062】また、マイクロプロセッサに図11の回路
を内蔵する場合、マスクオプション設定機能を用いて、
チップ製造過程またはチップ製造前に、予め方式を決め
てしまうことも可能である。
When the circuit of FIG. 11 is built in the microprocessor, the mask option setting function is used to
It is also possible to predetermine the method before or during the chip manufacturing process.

【0063】このように、ICにはポートが複数存在す
るので、その複数のポートの何本のポートを蛍光表示管
仕様に設定し、何本のポートをLED仕様に設定するか
を任意に選択できるようにしておくことで、1つのコン
トローラ/ドライバICで、蛍光表示管とLEDを混在
させてスキャンすることが可能となる。
As described above, since the IC has a plurality of ports, it is possible to arbitrarily select how many of the plurality of ports are set to the fluorescent display tube specification and how many ports are set to the LED specification. By making it possible, one controller / driver IC can scan the fluorescent display tube and the LED in a mixed manner.

【0064】この実施形態では、フィラメント側を負の
電位にして、グリッド電極を正の電位にする「負電源方
式」を説明しているが、グリッド電極とアノード電極を
より高電圧にバイアスする「正電源方式」も存在する。
「正電源方式」であっても、同様の回路で同様の効果を
得ることができる。
In this embodiment, the "negative power supply system" is described in which the filament side is set to a negative potential and the grid electrode is set to a positive potential. However, the grid electrode and the anode electrode are biased to a higher voltage. There is also a positive power supply system.
Even with the "positive power supply system", similar effects can be obtained with similar circuits.

【0065】この実施形態では、高耐圧FETが用いら
れているが、高耐圧トランジスタを使用しても良いし、
バイポーラトランジスタを使用しても良い。
Although a high breakdown voltage FET is used in this embodiment, a high breakdown voltage transistor may be used,
Bipolar transistors may be used.

【0066】この実施形態では、LEDのアノード電極
側および/またはカソード電極側に設けられたFETを
オンしたときにLEDが点灯し、オフしたときにLED
が消灯するように構成されているが、FETがオフした
ときにLEDが点灯し、オンしたときにLEDが消灯す
るように回路を構成しても良い。
In this embodiment, the LED is turned on when the FET provided on the anode electrode side and / or the cathode electrode side of the LED is turned on, and is turned off when the FET is turned off.
Is turned off, the LED may be turned on when the FET is turned off, and the LED may be turned off when the FET is turned on.

【0067】[0067]

【発明の効果】この発明に依れば、LEDの点灯に蛍光
表示管ドライバを使用しているので、蛍光表示管ドライ
バが有している機能もそのままLEDに適用することが
可能である。例えば、蛍光表示管では、表示セグメント
の明るさを変えるディマー機能がある。グリッド・スキ
ャンタイミングでグリッド駆動信号およびアノード駆動
信号がHレベルとなる時間を短くすることによって、暗
くするという機能である。LEDでも同様にHレベルの
時間が短くなれば、FETがオンしている時間も短くな
るため、見かけ上の発光強度が下がり、暗くなる。従っ
て、この機能を用いれば、従来あまり見かけなかった、
LEDの明るさ調整が簡単に実現できる。
According to the present invention, since the fluorescent display tube driver is used for lighting the LED, the function of the fluorescent display tube driver can be directly applied to the LED. For example, a fluorescent display tube has a dimmer function that changes the brightness of a display segment. This is a function of shortening the time for which the grid drive signal and the anode drive signal are at the H level at the grid scan timing to darken them. Similarly, in the LED, when the H level time is shortened, the FET ON time is also shortened, so that the apparent light emission intensity is lowered and the LED becomes dark. Therefore, if you use this function, you have not seen much before,
The brightness of the LED can be easily adjusted.

【0068】この発明に依れば、外付けのFET/トラ
ンジスタの品種を選択することで、蛍光表示管およびL
EDを組み合わせて、1つのコントローラ/ドライバで
制御することも可能である。この場合、LEDを制御す
る外付けのFET/トランジスタは、負の電圧(マイナ
ス数十V)での耐圧を持ち、その電圧でオフする特性の
ものを選択するだけで良い。または、ゲート電極/ベー
ス電極に高耐圧ダイオードとプルダウン抵抗などを挿入
することによって、簡単に蛍光表示管とLEDとが混在
した回路を実現することができる。
According to the present invention, by selecting the type of external FET / transistor, the fluorescent display tube and L
It is also possible to combine the EDs and control them with a single controller / driver. In this case, the external FET / transistor for controlling the LED may have a withstand voltage at a negative voltage (minus several tens of volts) and may be selected to have a characteristic of turning off at that voltage. Alternatively, by inserting a high breakdown voltage diode and a pull-down resistor in the gate electrode / base electrode, it is possible to easily realize a circuit in which the fluorescent display tube and the LED are mixed.

【0069】この発明に依れば、蛍光表示管ドライバ
が、LED点灯にも簡単な工夫で応用できることが分か
ったため、今後はLED専用ドライバを廃止し、蛍光表
示管専用ドライバのみに制御を集中することが可能であ
る。
According to the present invention, it has been found that the fluorescent display tube driver can be applied to LED lighting with a simple device. Therefore, the LED dedicated driver will be abolished in the future, and the control will be concentrated only on the fluorescent display tube dedicated driver. It is possible.

【0070】この発明に依れば、スタティックドライブ
の場合であっても、LEDを制御できるため、組み込み
マイコンなど、ポート数が制限されている際も、蛍光表
示管のポートが余っていれば、LEDのために専用のポ
ートを用意する必要がなくなるので、より省部品、低コ
ストで回路を実現できる。
According to the present invention, since the LED can be controlled even in the case of a static drive, even when the number of ports is limited, such as a built-in microcomputer, if there are extra ports for the fluorescent display tube, Since it is not necessary to prepare a dedicated port for the LED, it is possible to realize a circuit with more reduced parts and cost.

【0071】この発明に依れば、この発明の回路と、本
来蛍光表示管ドライバが内蔵している回路とを、同一の
IC内に組み込むことで、蛍光表示管およびLEDを両
用可能なLSIを作製することができる。上述したよう
に、近年のLEDは、小電流で高輝度であるものが開発
されているため、ドライブ素子を内蔵したタイプのIC
を実現することは意味がある。
According to the present invention, by incorporating the circuit of the present invention and the circuit originally included in the fluorescent display tube driver into the same IC, an LSI capable of using both the fluorescent display tube and the LED can be obtained. Can be made. As described above, since the LEDs of recent years have been developed to have a small amount of current and high brightness, an IC of a type incorporating a drive element.
It makes sense to realize.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明を適用することができる表示制御装置
の第1の実施形態のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of a display control device to which the present invention can be applied.

【図2】この発明を適用することができる表示制御装置
の第1の実施形態の制御を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining control of the first embodiment of the display control device to which the present invention can be applied.

【図3】この発明に適用することができる蛍光表示管の
一例の概略図である。
FIG. 3 is a schematic view of an example of a fluorescent display tube that can be applied to the present invention.

【図4】この発明に適用することができる一例のタイミ
ングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart of an example applicable to the present invention.

【図5】この発明を適用して蛍光表示管を制御する一例
のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of an example of controlling a fluorescent display tube by applying the present invention.

【図6】この発明を適用したLEDを制御する第2の実
施形態のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a second embodiment for controlling an LED to which the present invention has been applied.

【図7】この発明を適用したLEDを制御する第3の実
施形態のブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of a third embodiment for controlling an LED to which the present invention has been applied.

【図8】この発明を適用したLEDを制御する第4の実
施形態のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of a fourth embodiment for controlling an LED to which the present invention has been applied.

【図9】この発明を適用したLEDを制御する第5の実
施形態のブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of a fifth embodiment for controlling an LED to which the present invention has been applied.

【図10】この発明を適用したLEDを制御する第6の
実施形態のブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram of a sixth embodiment for controlling an LED to which the invention is applied.

【図11】この発明を適用したLEDを制御する第7の
実施形態のブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram of a seventh embodiment for controlling an LED to which the invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11・・・タイミングコントロール回路、12・・・F
ET、13・・・プルダウン抵抗、16、16'・・・
蛍光表示管用電圧回路
11 ... Timing control circuit, 12 ... F
ET, 13 ... Pull-down resistance, 16, 16 '...
Voltage circuit for fluorescent display tube

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須藤 裕 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA07 AA08 BB01 DD22 DD26 FF10 HH14 JJ02 JJ03 JJ04 KK42    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Yutaka Sudo             6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Soni             -Inside the corporation F term (reference) 5C080 AA07 AA08 BB01 DD22 DD26                       FF10 HH14 JJ02 JJ03 JJ04                       KK42

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の発光ダイオードの点灯/消灯を制
御する発光ダイオード表示装置において、 蛍光表示管が接続された場合に、複数のグリッドに対し
て位相が順次ずれたスキャン信号を与える第1の出力端
子群と、 上記蛍光表示管が接続された場合に、複数のアノードに
対して選択的に駆動信号を与える第2の出力端子群とを
備えたコントローラ/ドライバと、 上記第1および第2の出力端子群の少なくとも一方に、
その複数の制御電極が接続された複数のスイッチ素子
と、 上記複数のスイッチ素子によって駆動電流がオン/オフ
される複数の発光ダイオードとからなることを特徴とす
る発光ダイオード表示装置。
1. A light emitting diode display device for controlling lighting / extinguishing of a plurality of light emitting diodes, wherein when a fluorescent display tube is connected, a scan signal whose phase is sequentially shifted is given to a plurality of grids. A controller / driver including an output terminal group and a second output terminal group that selectively supplies a drive signal to a plurality of anodes when the fluorescent display tube is connected, and the first and second To at least one of the output terminal groups of
A light emitting diode display device comprising: a plurality of switch elements to which the plurality of control electrodes are connected; and a plurality of light emitting diodes whose driving current is turned on / off by the plurality of switch elements.
【請求項2】 上記第1および第2の出力端子群には、 上記蛍光表示管用の電圧および/または電流を出力する
第1の出力手段と、 上記発光ダイオード用の電圧および/または電流を出力
する第2の出力手段とがそれぞれ設けられ、 上記第1および第2の出力端子群に接続された上記蛍光
表示管または発光ダイオードに応じて上記第1および第
2の出力手段を適宜切り替えるようにしたことを特徴と
する請求項1に記載の発光ダイオード表示装置。
2. The first and second output terminal groups output a voltage and / or current for the fluorescent display tube and a voltage and / or current for the light emitting diode. And a second output means for switching the first and second output means appropriately according to the fluorescent display tube or the light emitting diode connected to the first and second output terminal groups. The light emitting diode display device according to claim 1, wherein
【請求項3】 複数の発光ダイオードの点灯/消灯を制
御する発光ダイオード表示装置において、 蛍光表示管が接続された場合に、複数のグリッドに対し
て位相が順次ずれたスキャン信号を発生する第1の信号
発生手段と、 上記蛍光表示管が接続された場合に、複数のアノードに
対して選択的に駆動信号を発生する第2の信号発生手段
と、 上記第1または第2の信号発生手段にその複数の制御電
極が接続された複数のスイッチ素子とを備えたコントロ
ーラ/ドライバと、 上記複数のスイッチ素子によって駆動電流がオン/オフ
される複数の発光ダイオードとからなることを特徴とす
る発光ダイオード表示装置。
3. A light emitting diode display device for controlling lighting / extinction of a plurality of light emitting diodes, wherein when a fluorescent display tube is connected, a scan signal whose phase is sequentially shifted with respect to a plurality of grids is generated. And a second signal generating means for selectively generating drive signals for a plurality of anodes when the fluorescent display tube is connected to the signal generating means, and the first or second signal generating means. A light emitting diode comprising a controller / driver including a plurality of switch elements to which the plurality of control electrodes are connected, and a plurality of light emitting diodes whose driving current is turned on / off by the plurality of switch elements. Display device.
【請求項4】 複数の発光ダイオードの点灯/消灯を制
御する発光ダイオード表示装置の制御方法において、 蛍光表示管が接続された場合に、コントローラ/ドライ
バから複数のグリッドに対して位相が順次ずれたスキャ
ン信号と、複数のアノードに対して選択的に駆動信号と
を出力し、 上記スキャン信号および駆動信号の少なくとも一方が複
数のスイッチ素子の制御電極に供給され、 上記複数のスイッチ素子によって発光ダイオードの駆動
電流がオン/オフされるようにしたことを特徴とする発
光ダイオード表示装置の制御方法。
4. A method for controlling a light emitting diode display device for controlling lighting / extinguishing of a plurality of light emitting diodes, wherein phases are sequentially shifted from a controller / driver to a plurality of grids when a fluorescent display tube is connected. The scan signal and the drive signal are selectively output to the plurality of anodes, and at least one of the scan signal and the drive signal is supplied to the control electrodes of the plurality of switch elements. A method for controlling a light emitting diode display device, characterized in that a driving current is turned on / off.
【請求項5】 上記コントローラ/ドライバには、 上記蛍光表示管用の電圧および/または電流を出力する
第1の出力手段と、 上記発光ダイオード用の電圧および/または電流を出力
する第2の出力手段とが設けられ、 接続された上記蛍光表示管または発光ダイオードに応じ
て上記第1および第2の出力手段を適宜切り替えるよう
にしたことを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオー
ド表示装置の制御方法。
5. The controller / driver has first output means for outputting voltage and / or current for the fluorescent display tube and second output means for outputting voltage and / or current for the light emitting diode. 5. The control of the light emitting diode display device according to claim 4, wherein the first and second output means are appropriately switched according to the connected fluorescent display tube or light emitting diode. Method.
【請求項6】 複数の発光ダイオードの点灯/消灯を制
御する発光ダイオード表示装置の制御方法において、 蛍光表示管が接続された場合に、コントローラ/ドライ
バでは、複数のグリッドに対して発生する位相が順次ず
れたスキャン信号と、複数のアノードに対して選択的に
発生する駆動信号との一方が複数のスイッチ素子の制御
電極に供給され、 上記複数のスイッチ素子によって駆動電流がオン/オフ
される発光ダイオードとからなることを特徴とする発光
ダイオード表示装置の制御方法。
6. A control method of a light emitting diode display device for controlling lighting / extinguishing of a plurality of light emitting diodes, wherein when a fluorescent display tube is connected, a phase generated with respect to a plurality of grids is generated in a controller / driver. One of the sequentially shifted scan signal and the drive signal selectively generated for the plurality of anodes is supplied to the control electrodes of the plurality of switch elements, and the drive current is turned on / off by the plurality of switch elements. A method of controlling a light emitting diode display device, comprising: a diode.
JP2001293093A 2001-09-26 2001-09-26 Light emitting diode display device and control method therefor Pending JP2003098991A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293093A JP2003098991A (en) 2001-09-26 2001-09-26 Light emitting diode display device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293093A JP2003098991A (en) 2001-09-26 2001-09-26 Light emitting diode display device and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098991A true JP2003098991A (en) 2003-04-04

Family

ID=19114952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293093A Pending JP2003098991A (en) 2001-09-26 2001-09-26 Light emitting diode display device and control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098991A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294726A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd Driving circuit for fluorescent display tube
JP2007004064A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Denso Corp Display
US11908882B2 (en) 2020-07-09 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294726A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd Driving circuit for fluorescent display tube
JP4741786B2 (en) * 2003-03-26 2011-08-10 三洋電機株式会社 Fluorescent display tube drive circuit
JP2007004064A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Denso Corp Display
JP4513672B2 (en) * 2005-06-27 2010-07-28 株式会社デンソー Display device
US11908882B2 (en) 2020-07-09 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9351364B2 (en) Low cost LED driver with improved serial bus
JP4892522B2 (en) Light source and driving device thereof
CN110288940B (en) Display device and operation method thereof
JP2003015606A (en) Active matrix oled flat pane display
KR100675244B1 (en) Display device and control method thereof
KR20080000947A (en) Display device and control method
US5945789A (en) Two-wire display lighting control structure
TWI396467B (en) A regulating back light controller circuit and the same method for dashboard
CN114038398B (en) Gray scale compensation circuit, display device and gray scale compensation method
JP7019173B2 (en) LED lighting device, LED lighting system and LED driving method
CN112967662B (en) LED driving method and driving device
JP2003098991A (en) Light emitting diode display device and control method therefor
CN112689366B (en) LED driving system and electronic equipment
CN113327542A (en) Drive circuit and panel
CN115437203B (en) Projection device and driving method of light source thereof
WO1985003795A1 (en) Data display apparatus
CN115981089A (en) Laser projection apparatus and method of driving light source thereof
CN116300284A (en) Laser projection device and driving method of light source thereof
US20060250091A1 (en) Lighting circuit for light-emitting diode and control method thereof
KR102774884B1 (en) Electroluminescence Display Device And Driving Method Of The Same
US10909932B2 (en) Display apparatus and method of driving display panel using the same
TWI720771B (en) Pixel circuit
JP2001083932A (en) El display device
CN115426736B (en) LED brightness adjustment circuit
JPH0954565A (en) Load driving device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030