[go: up one dir, main page]

JP2003096493A - 硬質表面用殺菌防汚洗浄剤 - Google Patents

硬質表面用殺菌防汚洗浄剤

Info

Publication number
JP2003096493A
JP2003096493A JP2001284939A JP2001284939A JP2003096493A JP 2003096493 A JP2003096493 A JP 2003096493A JP 2001284939 A JP2001284939 A JP 2001284939A JP 2001284939 A JP2001284939 A JP 2001284939A JP 2003096493 A JP2003096493 A JP 2003096493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
sterilizing
acid
hard surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284939A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Aihara
伸 相原
Noriyuki Morii
紀行 森井
Kazukuni Tsukuda
一訓 佃
Hiroyuki Yamada
浩之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001284939A priority Critical patent/JP2003096493A/ja
Publication of JP2003096493A publication Critical patent/JP2003096493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トイレ、浴室、台所まわりなどの硬質表面の
洗浄において、優れた洗浄力のみならず殺菌性と防汚性
の両方を満足できる水準で付与できる剤を提供する。 【解決手段】 (a)特定範囲の重量平均分子量で、4
級アンモニウム基及び3級アミノ基より選ばれた少なく
とも1個の基を有するモノマー単位を特定モル比で含む
重合体、(b)分子量が1,000未満で、4級アンモ
ニウム基を有する殺菌性化合物、及び(c)界面活性剤
を含有し、界面活性剤として(cA)陰イオン界面活性
剤を含有する場合、(cA)/(b)が質量比率で、
1.0を越えない硬質表面用殺菌防汚洗浄剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質表面の殺菌、
及び防汚性、すなわち汚れの付着の防止、及び付着した
汚れを容易に除去することを可能にする硬質表面用の殺
菌防汚洗浄剤に関し、住居内全般、特に台所や浴室、ト
イレ、洗面台などの、壁や床、器具、機器などに使用し
た際に、殺菌並びに汚れの付着防止及び易洗浄を可能に
する硬質表面用殺菌防汚洗浄剤に関する。
【0002】
【従来の技術】生活場面では様々な場所で汚れが発生す
る。それらの汚れを除去するために各種の洗浄剤が開発
され、その洗浄力を強化すべく検討がなされてきた。こ
れら努力により、頑固な汚れを落とすための手段が多く
提案されている。
【0003】また、このように汚れの除去性に優れた洗
浄剤を開発する一方で、汚れを付きにくくする技術及び
処理を施すことで付いた汚れを落とし易くする技術(以
後防汚性とする)に関する技術も多く検討されており、
洗浄剤として応用する技術が見出されている。例えば、
特開平2−145697号公報には、特定構造のスルホ
ベタイン型両性界面活性剤を配合する水洗トイレ用清浄
剤が、特開平3−35097号公報には、スルホコハク
酸ジエステルを含有する軟便付着防止性に優れ洗浄効果
の高い水性トイレ用清浄剤が、特開平10−1697号
公報には、特定の界面活性剤と水溶性溶剤を特定比率で
配合する洗浄剤が記載されている。特に、特開平9−1
69995号公報には、処理後の硬質表面に対する水の
接触角が30度以下となるような洗浄剤が優れた防汚性
を示し、具体的に、防汚基剤として、アニオン界面活性
剤と分子中に4級アンモニウム基を含む界面活性剤又は
水溶性ポリマーとの組み合わせが挙げられている。
【0004】以上のように、従来から防汚性に関する技
術は多く検討されてきている。しかしながら、従来の技
術は、水垢や便等の付着による汚れの発生を中心に抑制
するものであり、微生物やカビ由来の黒ずみに関する汚
れについては不十分である。加えて最近では、生活環境
の改善にともなって、目に見える汚れに加えて、衛生面
での問題を懸念する人が増えてきており、殺菌に対する
要求も高まってきている。
【0005】このような殺菌に関する考え方として殺菌
剤の配合が提案される。しかしながら、家庭用に使用す
ることが一般的である殺菌剤を前記洗浄剤に配合した場
合、防汚性と殺菌性の両方の効果を相殺してしまい、満
足できる殺菌性及び防汚性を達成することは極めて困難
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、家庭
で使用でき、トイレ、浴室、台所まわりなどの硬質表面
の洗浄において、優れた洗浄力のみならず殺菌性と防汚
性の両方を満足できる水準で付与できる剤を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)重量平
均分子量が1,000〜6,000,000であって、
4級アンモニウム基及び3級アミノ基より選ばれた少な
くとも1個の基を有するモノマー単位をその比率が全モ
ノマー単位に対して10〜100モル%含む重合体〔以
下、(a)成分という〕、(b)分子量が1,000未
満であって、4級アンモニウム基を有する殺菌性化合物
〔以下、(b)成分という〕、及び(c)界面活性剤
〔以下、(c)成分という〕を含有し、界面活性剤とし
て(cA)陰イオン界面活性剤を含有する場合、(c
A)/(b)が質量比率で、1.0を越えない硬質表面
用殺菌防汚洗浄剤である。
【0008】本発明の洗浄剤は、(a)成分を0.01
〜30質量%、(b)成分を0.001〜30質量%、
及び(c)成分を0.01〜50質量%含有することが
好ましい。
【0009】本発明は、上記硬質表面用殺菌防汚洗浄剤
を硬質表面に適用することにより硬質表面を洗浄、殺菌
しそして硬質表面への汚れの付着を防止する方法と、上
記硬質表面用殺菌防汚洗浄剤を硬質表面を洗浄、殺菌し
そして硬質表面への汚れの付着を防止する用途を提供す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の(a)成分は、4級アン
モニウム基及び/又は3級アミノ基を有するモノマー単
位(以下、モノマー単位Aとする)を10〜100モル
%含有する重合体である。
【0011】モノマー単位Aは、4級アンモニウム基
(複数であってもよい)を含有するモノマー(以下、モ
ノマーAとする)を重合するか又は3級アミノ基(複数
であってもよい)を含有するモノマー(以下、モノマー
A’とする)を重合して得られるモノマー単位であって
もよく、3級アミノ基を4級化して4級アンモニウム化
したものであってもよい。
【0012】4級アンモニウム基を有するモノマーAの
好ましい例として、即ち、モノマー単位Aが由来する例
として、下記式(4)の化合物を挙げることができる。
【0013】
【化4】
【0014】式中、R12、R13、R14は、それぞれ独立
して、水素原子、水酸基又は炭素数1〜3のアルキル基
である。Xは炭素数1〜12のアルキレン基、−COO
18−、−CONHR18−、−OCOR18−、−R19
OCO−R18−から選ばれる基である。ここでR18、R
19は、それぞれ独立して、炭素数1〜5のアルキレン基
である。R15は炭素数1〜3のアルキル基もしくはヒド
ロキシアルキル基又はR1213C=C(R14)−X−であ
る。R16は炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアル
キル基、ベンジル基であり、R17はヒドロキシ基、カル
ボキシル基、スルホン酸基もしくは硫酸エステル基で置
換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基又はベ
ンジル基であり、R17がアルキル基、ヒドロキシアルキ
ル基又はベンジル基の場合は、Y-は陰イオンを示す。
【0015】また、R17がカルボキシル基、スルホン酸
基、硫酸エステル基を含む場合、Y -は存在せず、R17
中のこれらの基は陰イオンとなる。Y-の陰イオンとし
ては、ハロゲンイオン、硫酸イオン、炭素数1〜3のア
ルキル硫酸エステルイオン、炭素数1〜3のアルキル基
で置換されていてもよい芳香族スルホン酸イオン、ヒド
ロキシイオンを挙げることができる。
【0016】これらの中でもアクリロイル(又はメタク
リロイル)アミノアルキル(炭素数1〜5)−N,N,
N−トリアルキル(炭素数1〜3)4級アンモニウム
塩、アクリロイル(又はメタクリロイル)オキシアルキ
ル(炭素数1〜5)−N,N,N−トリアルキル(炭素
数1〜3)4級アンモニウム塩、N−(ω−アルケニル
(炭素数3〜10))−N,N,N−トリアルキル(炭
素数1〜3)4級アンモニウム塩、N,N−ジ(ω−ア
ルケニル(炭素数3〜10))−N,N−ジアルキル
(炭素数1〜3)4級アンモニウム塩が好ましく、特に
ジアリルジメチルアンモニウム塩が良好である。
【0017】3級アミノ基のモノマーA’の好ましい例
として、即ち、モノマー単位A‘が由来する化合物とし
て、下記式(5)の化合物を挙げることができる
【0018】
【化5】
【0019】これらの中でもN,N−ジアルキル(炭素
数1〜3)アミノアルキル(炭素数1〜5)アクリレー
ト(又はメタクリレート)、N,N−ジアルキル(炭素
数1〜3)アミノアルキル(炭素数1〜5)アクリル又
はメタクリルアミド、N,N−ジ(ω−アルケニル(炭
素数3〜10))−N−アルキル(炭素数1〜5)アミ
ンが好ましく、ジアリルメチルアミンが特に好ましい。
【0020】モノマーA’を4級化する場合は、4級化
剤としてメチルクロリド、メチルブロミド、ベンジルク
ロリド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、モノクロロ酢酸
又はその塩、クロルスルホン酸又はその塩、3−クロロ
−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸又はその塩、エチ
レンオキサイド(以下、EOと表記する)、プロピレン
オキサイド(以下、POと表記する)、グリシジルエー
テルを用いて行うことが好ましい。尚、EO、PO、グ
リシジルエーテルを使用する場合は、予め硫酸、塩酸、
炭素数1〜12のカルボン酸、アリルスルホン酸などで
モノマー単位を中和した後反応させることが好ましい。
【0021】本発明の(a)成分は、モノマー単位A
(複数種であってもよい)からなる重合体のみならず、
モノマー単位A(複数種であってもよい)と他のモノマ
ー単位(以下、モノマー単位Bとする)とから構成され
た重合体であってもよい。(モノマーA’を使用する場
合は、アミン型のモノマー単位を有していてもよい。)
この場合、モノマー単位Aとモノマー単位B(複数種で
あってもよい)との配列様式は、ブロック、交互、周
期、統計(ランダムを含む)、グラフト型の何れであっ
てもよい。
【0022】モノマー単位Aとモノマー単位Bとから構
成される重合体は、例えば、それぞれの前駆体モノマー
を共重合することによって得ることができる。この場
合、モノマー単位Bとしては、下記のモノマー群(i)
〜(v)から選ばれるモノマー由来のモノマー単位が好
ましく、(i)〜(iii)又は(v)記載のモノマー由
来のモノマー単位がより好ましく、特に防汚効果の点か
ら(i)、(ii)又は(v)のモノマー由来のモノマー
単位が最も好ましい。
【0023】(i)アクリル酸又はその塩、メタクリル
酸又はその塩、マレイン酸又はその塩、無水マレイン
酸、スチレンスルホン酸塩、スルホプロピルメタクリレ
ート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸またはその塩、リン酸モノ−ω−メタクリロイルオ
キシアルキル(炭素数1〜12)から選ばれる陰イオン
基含有化合物 (ii)アクリル(又はメタクリル)アミド、N,N−ジ
メチルアクリル(又はメタクリル)アミド、N−ビニル
−2−カプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドンか
ら選ばれるアミド基含有化合物 (iii)アクリル酸(又はメタクリル酸)アルキル(炭
素数1〜5)、アクリル酸(又はメタクリル酸)2−ヒ
ドロキシエチル、酢酸ビニルから選ばれるエステル基含
有化合物 (iv)エチレン、プロピレン、N−ブチレン、イソブチ
レン、N−ペンテン、イソプレン、2−メチル−1−ブ
テン、N−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、3−
メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2
−エチル−1−ブテン、スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、アリルアミン、N,N−ジアリルア
ミン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンから選ばれる化
合物 (v)二酸化硫黄。
【0024】モノマー単位Aとモノマー単位Bを有する
重合体は前記のような共重合による合成方法の他、モノ
マー単位Aを含む重合体に前記(i)〜(v)のモノマ
ー、特に好ましくは前記(i)、(ii)のモノマーをグ
ラフト重合して得てもよいし、前記(i)〜(v)のモ
ノマーを含む重合体に前記一般式(4)のモノマーをグ
ラフト重合して得てもよいし、前記(i)〜(v)のモ
ノマーを含む重合体、特に好ましくは前記(i)、(i
i)のモノマーを含む重合体に前記一般式(5)のモノ
マーをグラフト重合した後、これを4級化してもよい。
【0025】本発明のモノマー単位Bで最も好ましいも
のは、カルボン酸基、スルホン酸基から選ばれる1つ以
上の基を有する[但し4級アンモニウム基を有さない]
モノマー、すなわち前記(i)のモノマー由来のモノマ
ー単位(以下モノマー単位B’とする)である。
【0026】本発明の(a)成分を構成する重合体はい
かなる重合法によって得てもよいが、ラジカル重合法が
特に好ましく、塊状、溶液、又は乳化系にてこれを行う
ことができる。ラジカル重合は加熱によりこれを開始し
てもよいが、開始剤として、2,2’−アゾビス(2−
アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス
(N,N−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、
などのアゾ系開始剤、過酸化水素及び、過酸化ベンゾイ
ル、t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパー
オキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、過安息香
酸などの有機過酸化物、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、過酸化水素
−Fe3+などのレドックス開始剤、など既存のラジカル
開始剤を用いてもよいし、光増感剤の存在/又は非存在
下での光照射や、放射線照射により重合を開始させても
よい。
【0027】本発明の(a)成分は、モノマー単位Aの
単一重合体並びにモノマー単位A及びモノマー単位Bの
コポリマーから選ばれる重合体の複数種の混合物であっ
てもよい。
【0028】本発明の(a)成分における、より好まし
い構成は、モノマー単位Aとモノマー単位B’の合計が
全モノマー単位に対して50〜100モル%のものであ
り、最も好ましくはモノマー単位A、B’のモル比が、
モノマー単位A/[モノマー単位A+モノマー単位B’]
=0.3〜0.99のものであり、特には0.4〜0.
99ものである。
【0029】本発明の(a)成分は本発明の硬質表面用
殺菌防汚洗浄剤の殺菌性、防汚性を著しく阻害しない限
りにおいて、重合体Aを含有しない他の水溶性重合体を
含有していてもよい。
【0030】本発明の(a)成分は重量平均分子量が
1,000〜6,000,000、好ましくは10,0
00〜6,000,000、特に好ましくは100,0
00〜6,000,000であり、この重量平均分子量
はアセトニトリルと水の混合溶媒(リン酸緩衝液)を展
開溶媒とし、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
でポリエチレングリコールを標準物質として求めたもの
である。
【0031】(a)成分は本発明の殺菌防汚洗浄剤中に
好ましくは0.01〜30質量%であり、詳しくはトリ
ガーやエアゾールなどの噴霧装置や、塗布するような方
法にて対象の硬質表面を洗浄するような場合は、(a)
成分の濃度は0.01〜10質量%、より好ましくは
0.02〜5質量%であり、一方、トイレタンク内の水
を利用した洗浄方法において、タンク内または任意の給
水経路に装置を設けることでタンク内の水に適量な洗浄
液を投与することができるトイレ用オートクリーナーに
用いる場合は、1〜30質量%、より好ましくは2〜2
0質量%含有される。なおタンク内の(a)成分の濃度
は0.1〜10ppmが好ましい。
【0032】本発明の(b)成分は、分子量が1000
未満、好ましくは500以下の少なくとも1つの4級ア
ンモニウム基を有する殺菌性化合物である。本発明でい
う殺菌性化合物とは、下記方法により測定されるコロニ
ー数が10以下の性質を示す化合物のことをいう。
【0033】<殺菌性化合物測定方法>供試菌として大
腸菌(Escherichia coli:IFO39
72)と黄色ブドウ球菌(Staphylococcu
s aureus:IFO12732)を用いる。IF
O3972とIFO12732は、大阪市淀川区十三本
町二町目17番85号在の財団法人発酵研究所に寄託さ
れ、入手できる。
【0034】試験化合物〔(b)成分〕の1質量%水溶
液を調製し、該水溶液2ml中に108〜109個の細菌
浮遊液50μlを加えよく混合した後、5分間放置す
る。放置後、この混合液を0.1ml採取して0.9m
lのLP希釈液中に加えて十分混合し、前記化合物の菌
への影響を低下させ、次いでこの混合液をSCDLP寒
天培地上に塗布し、大腸菌は37℃で24時間、黄色ブ
ドウ球菌は37℃で48時間培養する。培養後の生育し
たコロニー数を数える。なお殺菌試験は同じ化合物につ
いてそれぞれ同時に5回ずつ行う(5回×3)。この実
験結果において、大腸菌及び黄色ブドウ球菌の両方のコ
ロニー数が10以下となるものを殺菌性ありとする。な
お、前記規定以外の実験条件の詳細は、防菌防黴ハンド
ブック(日本防菌防黴学会編、技報堂出版)のp686
に記載されている浮遊試験法(定量的検査法)に従う。
【0035】(b)成分となる分子量1000未満の殺
菌性化合物としては、下記式(1)〜(3)で示される
化合物が好ましく、それらのうち特に水溶性のものが好
ましい。ここで水溶性とは20℃の水1Lに溶解する量
が1g以上であることを指す。
【0036】
【化6】
【0037】式中、R1及びR6は、それぞれ独立して炭
素数6〜18、好ましくは8〜16のアルキル基又はア
ルケニル基、好ましくはアルキル基であり、R3及びR4
は、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又はヒ
ドロキシアルキル基である。Xは芳香環又は−COO
−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−から選ば
れるエステル基あるいはアミド基であり、R2は、Xが
エステル基又はアミド基である場合には水酸基で置換さ
れていてもよい炭素数1〜6のアルキレン基であり、X
が芳香環の場合には、水酸基で置換されていてもよい炭
素数1〜6のアルキレン基又は−(O−R11)k−であ
る。ここでR11はエチレン基又はプロピレン基、好まし
くはエチレン基であり、kは平均1〜10、好ましくは
平均1〜5の数である。R5は炭素数1〜3のアルキレ
ン基である。R7〜R10はこれらの内1つ以上、好まし
くは1つ又は2つが炭素数8〜18、好ましくは8〜1
4、より好ましくは8〜12のアルキル基であり、残り
が炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基
である。また、mは0又は1の数である。さらにY
-は、陰イオンであり、特にハロゲンイオン、硫酸イオ
ン、炭素数1〜3のアルキル硫酸イオン、炭素数1〜3
のアルキル基で置換されていてもよい芳香族スルホン酸
イオンが好ましい。
【0038】より好ましい(b)成分は上記一般式
(1)又は(3)の化合物であり、最も好ましくは下記
の一般式の化合物である。
【0039】
【化7】
【0040】(b)成分は本発明の殺菌防汚洗浄剤中に
好ましくは0.001〜30質量%、詳しくはトリガー
やエアゾールなどの噴霧装置や、塗布するような方法に
て対象の硬質表面を洗浄するような場合は、(b)成分
の濃度は0.001〜5質量%、より好ましくは0.0
05〜2質量%であり、一方、トイレタンク内の水を利
用した洗浄方法において、タンク内または任意の給水経
路に装置を設けることでタンク内の水に適量な洗浄液を
投与することができるトイレ用オートクリーナーに用い
る場合は、0.1〜30質量%、より好ましくは1〜2
0質量%含有される。なおタンク内の(b)成分の濃度
は0.01〜10ppmが好ましい。
【0041】本発明において、充分な防汚性を保った上
で、殺菌効果を得るために(a)成分/(b)成分は質
量比で30/1〜1/50が好ましく、20/1〜1/
20がより好ましく、10/1〜1/10が最も好まし
い。
【0042】本発明の硬質表面用殺菌防汚洗浄剤は、更
に(c)として(b)成分以外の界面活性剤〔以下、
(c)成分という〕を含有する。界面活性剤としては、
非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、陰イオン界面活
性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤を添加すること
が好ましい。
【0043】非イオン界面活性剤としては、下記式(c
1)〜式(c3)の化合物が挙げられる。 Rc1−O(EO)nH (c1) 〔式中、Rc1は平均炭素数10〜20、好ましくは10
〜18の一級の直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基又は
二級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイドで
あり、nは平均付加モル数として5〜20である。〕 Rc2−O(EO)p/(PO)qH (c2) 〔式中、Rc2は平均炭素数10〜20、好ましくは10
〜18の一級のアルキル基である。EOはエチレンオキ
サイド、POはプロピレンオキサイドを示す。k及びl
は平均付加モル数であり、pは5〜15、qは1〜5で
ある。EOとPOはランダム付加又はEOを付加した
後、POを付加してもよく、またその逆のようなブロッ
ク付加体でもよい。また、ブロック付加体は3つ以上の
ブロックであってもよい。〕 Rc3−(ORc4)xy (c3) 〔式中、Rc3は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアル
キル基もしくはアルケニル基又は炭素数8〜18のアル
キル基を有するアルキルフェニル基、Rc4は炭素数2〜
4のアルキレン基、Gは炭素数5又は6の還元糖に由来
する残基好ましくはグルコース残基であり、xは平均値
0〜6の数、yは平均値1〜10の数を示す。〕。
【0044】両性界面活性剤としては下記一般式(c
4)で表されるアミンオキシド及び一般式(c5)で表
されるベタインを挙げることができる。
【0045】
【化8】
【0046】式中、Rc5は炭素数8〜18のアルキル基
又はアルケニル基であり、Rc6は炭素数1〜5のアルキ
レン基である。Rc7、Rc8は、それぞれ独立して、炭素
数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であ
る。Aは−COO−、−CONH−、−OCO−、−N
HCO−、−O−から選ばれる基であり、rは0又は1
の数である。
【0047】
【化9】
【0048】式中、Rc5、Rc6、Rc7、Rc8、A及びr
は前記一般式(c4)記載のものと同じである。Rc9
水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキレ
ン基であり、Tは−OSO3 -、−COO-、−SO3 -
ら選ばれる陰イオン基である。rは0又は1の数であ
る。
【0049】陰イオン界面活性剤としてはアルキル基の
炭素数8〜18のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
カンスルホン酸塩、αオレフィンスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩
等を挙げることができる。
【0050】本発明では特に前記式(c3)、(c4)
及び(c 5)から選ばれる界面活性剤の一種以上を配合
することが、防汚効果を損なうことなく優れた洗浄性を
得る上で好ましい。(c)成分の界面活性剤の配合量
は、殺菌及び防汚効果を損なうことなく十分な洗浄力や
起泡力を得るために好ましくは0.01質量%以上、5
0質量%未満、より好ましくは0.1質量%以上であ
り、特に好ましくは0.1〜30質量%である。
【0051】但し、陰イオン界面活性剤[以下(cA)
とする]は、殺菌性及び防汚性を低下させるため、影響
のない量で配合されるべきであり、(cA)を含有する
場合、(cA)/(b)が質量比率で、1.0を越えな
い量、好ましくは0.75を越えない量で配合しなけれ
ばならない。この範囲を越えると、防汚及び殺菌効果の
両方を得ることはできない。
【0052】(c)成分は本発明の殺菌防汚洗浄剤中に
好ましくは0.1〜30質量%であり、詳しくはトリガ
ーやエアゾールなどの噴霧装置や、塗布するような方法
にて対象の硬質表面を直接洗浄するような場合は、
(c)成分の濃度は0.1〜20質量%、より好ましく
は0.2〜10質量%であり、一方、トイレタンク内の
水を利用した洗浄方法において、タンク内または任意の
給水経路に装置を設けることでタンク内の水に適量な洗
浄液を投与することができるトイレ用オートクリーナー
に用いる場合は、0.5〜30質量%、より好ましくは
1〜30質量%含有される。なおトイレのタンク内の
(c)成分の濃度は0.1〜20ppmが好ましい。
【0053】本発明では、任意成分の成分として、有機
汚れに対する洗浄力向上の目的で水溶性溶剤[以下
(d)成分とする]を配合することが好ましく、[1]
炭素数1〜5の1価アルコール、[2]炭素数4〜12
の多価アルコール、[3]下記の一般式(d1)で表さ
れる化合物、[4]下記の一般式(d2)で表される化
合物及び[5]下記の一般式(d3)で表される化合物
から選ばれる一種以上が好ましい。
【0054】
【化10】
【0055】式中、Rd1及びRd2は、それぞれ独立し
て、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基
又はベンジル基を示すが、Rd1及びRd2の双方が水素原
子となる場合を除く。s及びtは、それぞれ独立して、
0〜10の数を示すが、s及びtの双方が0である場合
を除く。Rd3及びRd4は炭素数1〜3のアルキル基を示
す。Rd5は炭素数1〜3のアルキル基を示す。
【0056】[1]の炭素数2〜5の1価アルコールと
しては、一般的にエタノール、プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコールが挙げられる。これらの低級アル
コールを配合することにより低温における系の安定性を
更に向上させることができる。
【0057】[2]の炭素数4〜12の多価アルコール
としては、イソプレングリコール、2,2,4−トリメ
チル−1,3−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリ
セリンの他、アルキル基の炭素数が3〜8のモノアルキ
ルグリセリルエーテル等が挙げられる。
【0058】[3]の化合物は、一般式(d1)におい
て、Rd1、Rd2がアルキル基である場合の炭素数は1〜
4が特に好ましい。また、一般式(d1)中、EO及び
POの平均付加モル数のs及びtは、それぞれ0〜10
の数であるが、EOとPOの付加順序は特に限定され
ず、ランダム付加したものであってもよい。[3]の化
合物の具体例としては、エチレングリコールモノブチル
エーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールジメチルエーテル、ポリオキシエチレン
(平均付加モル数=2〜3)ポリオキシプロピレン(平
均付加モル数=2〜3)グリコールジメチルエーテル、
ポリオキシエチレン(平均付加モル数=1〜4)グリコ
ールフェニルエーテル、フェニルカルビトール、フェニ
ルセロソルブ、ベンジルカルビトール等が挙げられる。
このうち、洗浄力及び使用感の点から、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ポリオキシエチレン(平均付加モル数
=1〜4)グリコールフェニルエーテルが好ましい。
【0059】また、[4]の化合物としては、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−
2−イミダゾリジノンが好適なものとして例示され、
[5]の化合物としては3−メトキシ−3−メチルブタ
ノール、3−エトキシ−3−メチルブタノール等が好ま
しい。
【0060】これらのなかでも基材に対する損傷性の点
から[1]、[2]及び[3]の化合物から選ばれる水
溶性溶剤が好ましく、特にエタノール、イソプロピルア
ルコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
グリセリン、イソプレングリコール、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエー
テル、プロピレングリコールモノブチルエーテル及びア
ルキル基の炭素数が3〜8のモノアルキルグリセリルエ
ーテルから選ばれる水溶性溶剤が好ましい。
【0061】(d)成分は本発明の殺菌防汚洗浄剤中に
好ましくは0.1〜50質量%であり、詳しくはトリガ
ーやエアゾールなどの噴霧装置や、塗布するような方法
にて対象の硬質表面を洗浄するような場合は、(d)成
分の濃度は0.1〜20質量%、より好ましくは0.5
〜10質量%であり、一方、トイレタンク内の水を利用
した洗浄方法において、タンク内または任意の給水経路
に装置を設けることでタンク内の水に適量な洗浄液を投
与することができるトイレ用オートクリーナーに用いる
場合は、1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量
%含有される。なおトイレのタンク内の(d)成分の濃
度は0.01〜20ppmが好ましい。
【0062】本発明では無機汚れを溶解し、洗浄力及び
殺菌効果を向上させる目的で、さらに(e)成分とし
て、キレート剤を配合することが好ましい。キレート剤
としては(1)トリポリリン酸、ピロリン酸、オルソリ
ン酸、ヘキサメタリン酸及びこれらのアルカリ金属塩、
(2)エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシイミノ二酢
酸、ジヒドロキシエチルグリシン、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸及びこれらの
アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、(3)ア
ミノトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレ
ンホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸のN−オ
キサイド及びこれらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ
土類金属塩、(4)アクリル酸及びメタクリル酸から選
ばれるモノマーの単一重合体又は共重合体、アクリル酸
−マレイン酸共重合体、ポリα−ヒドロキアクリル酸及
びそのアルカリ金属塩、(5)クエン酸、コハク酸、リ
ンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸から
選ばれる多価カルボン酸及びそれらのアルカリ金属塩か
ら選ばれる1種以上、(6)アルキルグリシン−N,N
−ジ酢酸、アスパラギン酸−N,N−ジ酢酸、セリン−
N,N−ジ酢酸、グルタミン酸二酢酸、エチレンジアミ
ンジコハク酸又はこれらの塩が好ましく、特に(2)、
(3)、(5)の化合物が好ましい。
【0063】(e)成分は本発明の殺菌防汚洗浄剤中に
好ましくは0.1〜20質量%であり、詳しくはトリガ
ーやエアゾールなどの噴霧装置や、塗布するような方法
にて対象の硬質表面を洗浄するような場合は、(e)成
分の濃度は0.1〜10質量%、より好ましくは0.3
〜7質量%であり、一方、トイレタンク内の水を利用し
た洗浄方法において、タンク内または任意の給水経路に
装置を設けることでタンク内の水に適量な洗浄液を投与
することができるトイレ用オートクリーナーに用いる場
合は、1〜20質量%、より好ましくは2〜20質量%
含有される。なおトイレのタンク内の(e)成分の濃度
は0.01〜20ppmが好ましい。
【0064】本発明は、pHを調整する場合にpH調整
剤を使用してもよい。pH調整剤としては塩酸や硫酸な
ど無機酸や、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル
酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸などの有機酸などの
酸剤や、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、アンモニ
アやその誘導体、モノエタノールアミンやジエタノール
アミン、トリエタノールアミンなどのアミン塩など、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤を、単独
もしくは複合して用いても構わない。また、これらの酸
剤とアルカリ剤を組み合わせて緩衝剤系として用いても
構わない。
【0065】本発明の硬表面用殺菌防汚洗浄剤は、上記
のpH調整剤により、20℃におけるpHが2〜12に
なるように調整することが好ましく、特にpH3〜11
になるようにすることが防汚効果の点から好ましい。
【0066】本発明では使用時の付着性を持たせ使いや
すさ向上の目的で、水溶性高分子の1種以上を添加する
ことが出来る。水溶性高分子としては特に限定されるも
のではないが、特開平8−209194号公報6頁10
欄〜7頁11欄に記載の水溶性高分子から選ばれる1種
以上が好ましい。
【0067】本発明の硬表面用殺菌防汚洗浄剤には、上
記成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で通常の
洗浄剤に配合されている添加剤、例えば香料、抗菌剤、
粘度調整剤、顔料、染料、懸濁剤などを添加することが
できる。また、使用時の起泡性を高める目的で、トルエ
ンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン
酸、アルケニルコハク酸及びこれらのアルカリ金属塩な
どの起泡助剤から選ばれる1種以上を添加することが出
来る。
【0068】本発明を使用する際には、(a)成分の重
合体と(b)成分の殺菌化合物とを、溶媒中に一剤とし
て溶解または分散させても、任意成分との組み合わせに
よる、任意の剤数にしても構わない。また、任意成分を
組み合わせることにより、水などの溶媒に対して、直ち
に溶解する、あるいは徐放性を付与した、一剤以上の粉
末や錠剤の形状で用いても構わない。さらに、(a)成
分と(b)成分、あるいは任意成分のいずれかが液状で
他方が粉末などの固体状で用いることもできる。
【0069】本発明の殺菌防汚洗浄剤の使用時の形態
は、特に問わないが、(a)成分、(b)成分及び任意
成分を含有し残部が水の液体組成物であることが好まし
く、オートクリーナーとして用いる場合は、ポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル、ポリエチレングリコール脂肪酸ジエステル、脂肪
酸、又は塩等の凝固剤を用いて固体状もしくはゲル状の
組成物としてもよい。水の含有量は液体組成物又はゲル
状組成物の場合は好ましくは10〜98質量%、より好
ましくは20〜95質量%である。固体状組成物の場合
は好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量
%以下である。
【0070】
【実施例】実施例1 表1、2に示す組成の殺菌防汚洗浄剤を調製し、その防
汚性及び殺菌性について下記の方法で評価した。結果を
表1、2に示す。
【0071】<防汚性の評価> (1)易洗浄性 殺菌防汚洗浄剤1mLを、面積10cm2の陶器タイル
表面に塗布し、5分間放置した後、水200mLを45
°の角度で流速25mL/秒の割合で流し、乾燥させる
ことを5回繰り返して行った後、陶器タイル表面にスポ
ット状にオレイン酸を0.5g滴下する。オレイン酸を
滴下した陶器タイルを、オレイン酸が流れないよう、水
槽の底に静置し、陶器タイルに直接水がかからないよ
う、静かに水槽中に水を満たしていく。その際のオレイ
ン酸が陶器タイル表面から除去される面積の割合を判定
し、次の5段階で評価した。なお、汚れ落ちの%はモデ
ル汚染板5枚の平均値を採用した。 5:汚れ落ちが80%以上である。 4:汚れ落ちが60%以上80%未満である。 3:汚れ落ちが40%以上60%未満である。 2:汚れ落ちが20%以上40%未満である。 1:汚れ落ちが20%未満である。
【0072】(2)汚れ付着防止性 市販の便器(C730B、東陶機器(株)製)を用い、
汚れの付きにくさの評価を行った。即ち殺菌防汚洗浄剤
で便器を洗浄し、1週間放置した際の汚れの付きにくさ
を、以下の基準を基に肉眼で測定した。 (評価基準) ◎:汚れが付いていない。 ○:汚れが僅かに付いている。 △:汚れが少し付いている。 ×:汚れがかなり付いている。
【0073】<殺菌性評価> 供試菌として大腸菌(Escherichia col
i:IFO3972)と黄色ブドウ球菌(Staphy
lococcus aureus:IFO12732)
を用いた。
【0074】殺菌性試験は、表1、2に示す殺菌防汚洗
浄剤2ml中に108〜109個の細菌浮遊液50μlを
加えよく混合した後、放置時間を5分とした時の殺菌性
を調べた。放置後、その混合液を0.1ml採取して
0.9mlのLP希釈液中に加えて十分混合し、洗浄液
の菌への影響を低下させ、次いでこの混合液をSCDL
P寒天培地上に塗布し、大腸菌は37℃で24時間、黄
色ブドウ球菌は37℃で48時間培養する。培養後の生
育したコロニー数を数える。なお殺菌試験は、同じ殺菌
防汚剤について、各放置時間毎にそれぞれ5つの試験区
により行ない、以下の評点で殺菌性を評価した。
【0075】なお、前記規定以外の実験条件の詳細は、
防菌防黴ハンドブック(日本防菌防黴学会編、技報堂出
版)のp686に記載されている浮遊試験法(定量的検
査法)に従う。 ○:放置時間が5分でのコロニー数が104以下にな
る。 ×:放置時間が5分でのコロニー数が104を超える
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】表1、2中の成分は次の通りである。 ・重合体A:マーコート100[塩化ジアリルジメチル
アンモニウムのホモポリマー(Calgon社製、重量
平均分子量40万、ゲルパーミエーションクロマトグラ
ムで測定、ポリエチレングリコールを標準として使
用)] ・重合体B:マーコート550[塩化ジアリルジメチル
アンモニウムとアクリルアミド(モル比30/70)共重
合体(Calgon社製、重量平均分子量500万、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラムにより測定、ポリエ
チレングリコールを標準として使用)] ・重合体C:マーコート280、Calgon社製、塩
化ジアリルジメチルアンモニウムとアクリル酸の共重合
体 ・重合体D:アクリル酸3.59g、水280g、35
%塩酸水溶液32mlの溶液にN,N−ジメチルアミノ
プロピルメタクリル酸アミド76.41gを冷却下添加
し中和した溶液を70℃まで加熱し、窒素雰囲気下で重
合開始剤(和光純薬製V−50)を滴下した。熟成後冷
却し、有効分18%の重合体を得た。重量平均分子量4
0万、モノマー(a)/〔モノマー(a)+モノマー
(b)〕=0.9(モル比) ・殺菌性化合物A:サニゾールC[ココアルキルジメチ
ルベンジルアンモニウムクロリド(花王(株)製)] ・殺菌性化合物B:コータミンD10P[ジデシルジメ
チルアンモニウムクロリド(花王(株)製)] ・殺菌性化合物C:塩化ベンゼトニウム[和光試薬、下
記構造のカチオン化合物]
【0079】
【化11】
【0080】・殺菌性化合物D:塩化オクチルジメチル
ベンザルコニウム ・AO:アンヒトール20N[ラウリルジメチルアミン
オキシド(花王(株)製)] ・AG:アルキルグルコシド(直鎖アルキル基の炭素数
が12と14の混合物、糖平均縮合度1.2[縮合度1
と2の混合物]) ・ベタイン:N−ラウロイルアミノプロピル−N,N−
ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン ・ES:EO平均付加モル数が2.2モルのポリオキシ
エチレンラウリルエーテル硫酸 ・EDTA−4Na:エチレンジアミン四酢酸四ナトリ
ウム塩 ・pH調整剤:塩酸及び/又は水酸化ナトリウム(何れ
も水溶液で用いる)。
【0081】実施例2 表3に示すトイレ用オートクリーナー組成物を調製し、
カッコ内の数値(ppm)になるようにスポイトでトイ
レタンク内に投入し、フラッシュを行った際の防汚性に
ついて下記の方法で評価した。結果を表3に示す。
【0082】<防汚性の評価> (1)易洗浄性 フラッシュを10回行った後の便器(C730B、東陶
機器(株)製)を用いオレイン酸0.5gをスポット状
に5カ所滴下し、フラッシュをした後のオレイン酸が除
去される面積の割合を判定し、実施例1と同様の評価基
準で5段階で評価した。なお、汚れ落ちの評価は5回の
平均値を採用した。
【0083】(2)汚れ付着防止性 実施例1と同様に評価した。
【0084】(3)細菌の発育抑制効果 表3のカッコ内の濃度に調整した組成物2mlに104
cfu/mlに調整したStaphylococcus aureusの懸濁
液0.05mlとSCD培地0.1mlを加えよく拡販
し、37℃で18時間静置し、以下のような式で静菌活
性値を求めた。なお、ブランクとしては滅菌水を用い
た。 静菌活性値=log(ブランクの培養後の生菌数)−l
og(評価サンプル培養後の生菌数) <評価> ○:静菌活性値が0より大きい ×:静菌活性値が0以下
【0085】
【表3】
【0086】表3中の各成分は表1、2と同じである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B08B 17/02 B08B 17/02 C09K 3/00 112 C09K 3/00 112D C11D 1/62 C11D 1/62 3/26 3/26 (72)発明者 佃 一訓 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 山田 浩之 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 3B117 AA01 AA08 BA51 3B201 AA32 AA46 AB51 BB92 BB94 4H003 AB31 AC05 AC15 AD04 AE05 AE08 DA05 DA06 DA08 EB04 EB06 EB08 EB16 EB19 EB20 EB28 ED02 FA28 FA34 4H011 AA02 AA03 BA01 BA06 BB04 BB19 BC06 BC18 BC19 DA13 DH02 DH03 DH25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)重量平均分子量が1,000〜
    6,000,000であって、4級アンモニウム基及び
    3級アミノ基より選ばれた少なくとも1個の基を有する
    モノマー単位をその比率が全モノマー単位に対して10
    〜100モル%含む重合体、(b)分子量が1,000
    未満であって、4級アンモニウム基を有する殺菌性化合
    物、及び(c)界面活性剤を含有し、界面活性剤として
    (cA)陰イオン界面活性剤を含有する場合、(cA)
    /(b)が質量比率で、1.0を越えない硬質表面用殺
    菌防汚洗浄剤。
  2. 【請求項2】 (b)が下記式(1)〜(3)で表され
    る化合物から選ばれる少なくとも一種の殺菌性化合物で
    ある請求項1記載の硬質表面用殺菌防汚洗浄剤。 【化1】 〔式中、R1及びR6は、それぞれ独立して炭素数6〜1
    8のアルキル基又はアルケニル基であり、R3及びR
    4は、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は
    ヒドロキシアルキル基である。Xは芳香環又は−COO
    −、−CONH−、−OCO−、−NHCO−から選ば
    れるエステル基あるいはアミド基であり、R2は、Xが
    エステル基又はアミド基である場合には水酸基で置換さ
    れていてもよい炭素数1〜6のアルキレン基であり、X
    が芳香環の場合には、水酸基で置換されていてもよい炭
    素数1〜6のアルキレン基又は−(O−R11)k−であ
    る。ここでR11はエチレン基又はプロピレン基であり、
    kは平均1〜10の数である。R5は炭素数1〜3のア
    ルキレン基である。R7〜R10はこれらの内1つ以上が
    炭素数8〜18のアルキル基であり、残りが炭素数1〜
    3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。ま
    た、mは0又は1の数である。さらにY-は、陰イオン
    である。〕
  3. 【請求項3】 (a)の4級アンモニウム基を有するモ
    ノマー単位が下記式(4)の化合物に由来する請求項1
    又は2記載の硬質表面用殺菌防汚洗浄剤。 【化2】 〔式中、R12、R13、R14は、それぞれ独立して、水素
    原子、水酸基又は炭素数1〜3のアルキル基である。X
    は炭素数1〜12のアルキレン基、−COOR18−、−
    CONHR18−、−OCOR18−、−R19−OCO−R
    18−から選ばれる基である。ここでR18、R19は、それ
    ぞれ独立して、炭素数1〜5のアルキレン基である。R
    15は炭素数1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアル
    キル基又はR1213C=C(R14)−X−である。R16
    炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ベ
    ンジル基であり、R17はヒドロキシ基、カルボキシル
    基、スルホン酸基、硫酸エステル基で置換されていても
    よい炭素数1〜10のアルキル基、又はベンジル基であ
    り、R17がアルキル基、ヒドロキシアルキル基、又はベ
    ンジル基の場合は、Y-は陰イオンを示す。〕
  4. 【請求項4】 (a)の3級アミノ基を有するモノマー
    単位が下記式(5)で示される化合物に由来する請求項
    1〜3の何れか1項記載の硬質表面用殺菌防汚洗浄剤。 【化3】
  5. 【請求項5】 (a)の重合体が4級アンモニウム基及
    び3級アミノ基より選ばれた少なくとも1個の基を有す
    るモノマー単位A及びカルボン酸基およびスルホン酸基
    から選ばれた少なくとも1つの基を有する[但し4級ア
    ンモニウム基を有さない]モノマー単位B’を含み、か
    つモノマー単位AとB’の合計が全モノマー単位に対し
    て50〜100モル%を占める重合体である請求項1〜
    4の何れか1項記載の硬質表面用殺菌防汚洗浄剤。
  6. 【請求項6】 (a)を0.01〜30質量%、(b)
    を0.001〜30質量%及び(c)を0.01〜50
    質量%含有する請求項1〜5の何れか1項記載の硬質表
    面用殺菌防汚洗浄剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載した硬
    質表面用殺菌防汚洗浄剤を硬質表面に適用することによ
    り硬質表面を洗浄し殺菌し、そして硬質表面への汚れの
    付着を防止する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載した硬質表面用殺菌防汚
    洗浄剤を硬質表面を洗浄し、殺菌しそして硬質表面への
    汚れの付着を防止する用途。
JP2001284939A 2001-09-19 2001-09-19 硬質表面用殺菌防汚洗浄剤 Pending JP2003096493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284939A JP2003096493A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 硬質表面用殺菌防汚洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284939A JP2003096493A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 硬質表面用殺菌防汚洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096493A true JP2003096493A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19108177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284939A Pending JP2003096493A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 硬質表面用殺菌防汚洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096493A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315691A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kao Corp 殺菌洗浄剤組成物
JP2004313968A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kao Corp 清掃用繊維製品の洗浄方法
JP2006206882A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Lion Corp 水徐溶性組成物、及びそれを用いた洗浄方法
JP2008266375A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Johnson Diversey Co Ltd 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2011157526A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Adeka Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2011219652A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Adeka Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2011225762A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Lion Corp トイレ用洗浄剤組成物
JP2011246677A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Ueno Fine Chem Ind Ltd 洗浄除菌剤組成物
JP2012193287A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Adeka Corp 油汚れ用洗浄剤組成物
JP2012214587A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd バイオフィルム除去用組成物
JP2012255073A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Kao Corp 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP2014133784A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Kao Corp 親水化処理剤及び親水化処理方法
JP2015507676A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 バイオトロル・ピーエルシー 抗微生物性組成物
JP2015113455A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 花王株式会社 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
JP2016124965A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ライオン株式会社 浴室用液体洗浄剤
JP2017048238A (ja) * 2010-12-31 2017-03-09 バイオトロル・ピーエルシー 抗微生物性組成物
JP2019156999A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物、スプレーボトル、ウェットワイパー及び消臭除菌洗浄方法
JP2020105258A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ライオン株式会社 トイレ用液体洗浄剤組成物及びトイレ用液体洗浄剤製品
JP2020152856A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Adeka 硬質表面用洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法
JP2020200269A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 花王株式会社 硬質表面用除菌剤組成物
US10980230B2 (en) 2018-04-09 2021-04-20 Rhodia Operations Compositions and methods for long lasting disinfection
JP2022026765A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 花王株式会社 ウイルス不活性化剤組成物
JP2022056115A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セッツ株式会社 洗浄剤組成物、スプレーボトル型洗浄剤、ウェットワイパー及び物品表面の洗浄方法
JP2023504895A (ja) * 2019-12-17 2023-02-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗浄製品
JP2023021253A (ja) * 2010-12-31 2023-02-10 ローディア オペレーションズ 抗微生物性組成物

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315691A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kao Corp 殺菌洗浄剤組成物
JP2004313968A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kao Corp 清掃用繊維製品の洗浄方法
JP2006206882A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Lion Corp 水徐溶性組成物、及びそれを用いた洗浄方法
JP2008266375A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Johnson Diversey Co Ltd 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2011157526A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Adeka Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2011219652A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Adeka Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2011225762A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Lion Corp トイレ用洗浄剤組成物
JP2011246677A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Ueno Fine Chem Ind Ltd 洗浄除菌剤組成物
JP2023021253A (ja) * 2010-12-31 2023-02-10 ローディア オペレーションズ 抗微生物性組成物
JP2019006832A (ja) * 2010-12-31 2019-01-17 ロディア オペレーションズRhodia Operations 抗微生物性組成物
JP2017048238A (ja) * 2010-12-31 2017-03-09 バイオトロル・ピーエルシー 抗微生物性組成物
JP2012193287A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Adeka Corp 油汚れ用洗浄剤組成物
JP2012214587A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd バイオフィルム除去用組成物
JP2012255073A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Kao Corp 硬質表面用液体洗浄剤組成物
TWI567186B (zh) * 2011-12-29 2017-01-21 布友羅爾有限公司 抗微生物組成物
JP2015507676A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 バイオトロル・ピーエルシー 抗微生物性組成物
JP2021008633A (ja) * 2011-12-29 2021-01-28 ローディア オペレーションズ 抗微生物性組成物
JP2014133784A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Kao Corp 親水化処理剤及び親水化処理方法
WO2015093164A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 花王株式会社 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
JP2015113455A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 花王株式会社 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
JP2016124965A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ライオン株式会社 浴室用液体洗浄剤
JP2019156999A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物、スプレーボトル、ウェットワイパー及び消臭除菌洗浄方法
JP7075655B2 (ja) 2018-03-14 2022-05-26 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物、スプレーボトル、ウェットワイパー及び消臭除菌洗浄方法
US10980230B2 (en) 2018-04-09 2021-04-20 Rhodia Operations Compositions and methods for long lasting disinfection
JP2020105258A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ライオン株式会社 トイレ用液体洗浄剤組成物及びトイレ用液体洗浄剤製品
JP7149841B2 (ja) 2018-12-26 2022-10-07 ライオン株式会社 トイレ用液体洗浄剤組成物及びトイレ用液体洗浄剤製品
JP2020152856A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Adeka 硬質表面用洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法
JP2020200269A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 花王株式会社 硬質表面用除菌剤組成物
JP2023168528A (ja) * 2019-06-10 2023-11-24 花王株式会社 硬質表面用除菌剤組成物
JP7609948B2 (ja) 2019-06-10 2025-01-07 花王株式会社 硬質表面用除菌剤組成物
JP2023504895A (ja) * 2019-12-17 2023-02-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗浄製品
JP7539986B2 (ja) 2019-12-17 2024-08-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗浄製品
JP2022026765A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 花王株式会社 ウイルス不活性化剤組成物
JP2022056115A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セッツ株式会社 洗浄剤組成物、スプレーボトル型洗浄剤、ウェットワイパー及び物品表面の洗浄方法
JP7642337B2 (ja) 2020-09-29 2025-03-10 セッツ株式会社 洗浄剤組成物、スプレーボトル型洗浄剤、ウェットワイパー及び物品表面の洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003096493A (ja) 硬質表面用殺菌防汚洗浄剤
JP2002060786A (ja) 硬質表面用殺菌防汚剤
JP5818546B2 (ja) 抗菌剤
SK71197A3 (en) A composition for hard surfaces cleaning and disinfection method of inanimate surfaces
EP1476529B1 (en) Antifouling detergent for hard surfaces
CN101861379A (zh) 包含抗微生物组合物的制剂
JP3422978B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
PL187303B1 (pl) Kompozycja do czyszczenia twardych powierzchni i zastosowanie w kompozycji do czyszczenia twardych powierzchni anionowego polimeru
JP5234701B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
US7544649B2 (en) Antifouling detergent for hard surfaces
JP7315948B2 (ja) 除菌洗浄剤組成物
JP5342126B2 (ja) 漂白剤組成物
JP4008364B2 (ja) 硬質表面用防汚洗浄剤
JP5575466B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2002348596A (ja) 洗浄剤組成物
JP3986846B2 (ja) 水洗トイレ用濃縮液体清浄剤
JP3405970B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP3558907B2 (ja) 硬表面防汚抗菌洗浄剤組成物
JP3634217B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2004155803A (ja) 水洗トイレ用固形清浄剤組成物
JP4401559B2 (ja) 漂白剤組成物
JP2003238997A (ja) 水洗トイレ用濃縮液体清浄剤
JP2005008703A (ja) 硬質表面の防カビ方法
JP6052957B2 (ja) 水洗トイレ用液体芳香組成物
JP2002531634A (ja) エナメルに安全なクリーニング方法