JP2003095773A - 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法 - Google Patents
廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003095773A JP2003095773A JP2002201516A JP2002201516A JP2003095773A JP 2003095773 A JP2003095773 A JP 2003095773A JP 2002201516 A JP2002201516 A JP 2002201516A JP 2002201516 A JP2002201516 A JP 2002201516A JP 2003095773 A JP2003095773 A JP 2003095773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molasses
- fertilizer
- producing
- waste molasses
- sugar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 title claims abstract description 82
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 26
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims abstract description 5
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 38
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 abstract description 21
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 10
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 abstract description 9
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 abstract description 9
- 238000007865 diluting Methods 0.000 abstract description 4
- 241000220480 Acacia confusa Species 0.000 abstract description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 abstract description 3
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 abstract 2
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 13
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 6
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 244000000000 soil microbiome Species 0.000 description 3
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 3
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 2
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 2
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 2
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 241000722885 Brettanomyces Species 0.000 description 1
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 description 1
- 240000006024 Lactobacillus plantarum Species 0.000 description 1
- 235000013965 Lactobacillus plantarum Nutrition 0.000 description 1
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 1
- 241000235062 Pichia membranifaciens Species 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UHFFFAOYSA-N Rohrzucker Natural products OCC1OC(CO)(OC2OC(CO)C(O)C(O)C2O)C(O)C1O CZMRCDWAGMRECN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- 241000235346 Schizosaccharomyces Species 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 229940072205 lactobacillus plantarum Drugs 0.000 description 1
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 239000001965 potato dextrose agar Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004460 silage Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 廃糖蜜を発酵させることによって肥料として
有効利用し、しかも土壌菌によって異臭を発生させずに
発酵させる廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 廃糖蜜を水で希釈し、想思樹の根元から
採取した腐葉土を混合し、発酵させて種菌培養液を製造
し、次いで前記種菌培養液を廃糖蜜に混合して発酵させ
る。腐敗菌が優位性をもって増殖せず、乳酸菌・酵母菌
が繁殖するので、異臭がせず、有機物を多量に含んだ良
質の肥料が得られる。
有効利用し、しかも土壌菌によって異臭を発生させずに
発酵させる廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 廃糖蜜を水で希釈し、想思樹の根元から
採取した腐葉土を混合し、発酵させて種菌培養液を製造
し、次いで前記種菌培養液を廃糖蜜に混合して発酵させ
る。腐敗菌が優位性をもって増殖せず、乳酸菌・酵母菌
が繁殖するので、異臭がせず、有機物を多量に含んだ良
質の肥料が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃糖蜜を利用した肥
料及びその製造方法に関する。
料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製糖工業では、カンショ(甘蔗)あるい
はテンサイ(甜菜)搾汁濃縮液から砂糖を晶出させた残
りの母液として、シロップ状の糖蜜が副成される。こ
の、製糖工業の副成物の糖蜜は糖分が70〜80%と高
く、一部家畜用飼料として利用されている。また、ブタ
ノール、アセトン、クエン酸、エチルアルコール製造の
原料として使用され、クエン酸、エチルアルコールを抽
出した後の発酵残液に他の肥料要素を添加した上で発酵
液肥として販売されている。また、上記の糖蜜をクロマ
トグラフ装置にかけて更に砂糖を回収した後の糖蜜は糖
分が16〜18%と低く、そのほとんどは再利用される
ことなく海洋投棄されているのが現状である。
はテンサイ(甜菜)搾汁濃縮液から砂糖を晶出させた残
りの母液として、シロップ状の糖蜜が副成される。こ
の、製糖工業の副成物の糖蜜は糖分が70〜80%と高
く、一部家畜用飼料として利用されている。また、ブタ
ノール、アセトン、クエン酸、エチルアルコール製造の
原料として使用され、クエン酸、エチルアルコールを抽
出した後の発酵残液に他の肥料要素を添加した上で発酵
液肥として販売されている。また、上記の糖蜜をクロマ
トグラフ装置にかけて更に砂糖を回収した後の糖蜜は糖
分が16〜18%と低く、そのほとんどは再利用される
ことなく海洋投棄されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年では、この海洋投
棄も禁止される方向にあり、クロマトグラフ処理した糖
蜜の処理が困難になっている。また、クロマトグラフ処
理した糖蜜の一部は堆肥工場で処理されているが、この
糖蜜は水分が多いため処理が困難であり、処理量にも限
界があり、国内では処理が追いつかない状態となってい
る。本発明はかかる従来の問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的とするところは、従来廃棄
されていた糖蜜を発酵させることによって肥料として有
効利用し、しかも土壌菌によって異臭を発生させずに発
酵させる廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法を提供
することにある。
棄も禁止される方向にあり、クロマトグラフ処理した糖
蜜の処理が困難になっている。また、クロマトグラフ処
理した糖蜜の一部は堆肥工場で処理されているが、この
糖蜜は水分が多いため処理が困難であり、処理量にも限
界があり、国内では処理が追いつかない状態となってい
る。本発明はかかる従来の問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的とするところは、従来廃棄
されていた糖蜜を発酵させることによって肥料として有
効利用し、しかも土壌菌によって異臭を発生させずに発
酵させる廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の手段として本発明請求項1記載の肥料の製造方法で
は、廃糖蜜に腐葉土を混合し、腐葉土に含まれる土壌菌
の作用によって発酵させて発酵生成液を得る方法とし
た。
の手段として本発明請求項1記載の肥料の製造方法で
は、廃糖蜜に腐葉土を混合し、腐葉土に含まれる土壌菌
の作用によって発酵させて発酵生成液を得る方法とし
た。
【0005】請求項2記載の肥料の製造方法では、廃糖
蜜に腐葉土を混合し、発酵させて種菌培養液を製造し、
次いで前記種菌培養液を廃糖蜜に混合して発酵させて発
酵生成液を得る方法とした。
蜜に腐葉土を混合し、発酵させて種菌培養液を製造し、
次いで前記種菌培養液を廃糖蜜に混合して発酵させて発
酵生成液を得る方法とした。
【0006】請求項3記載の肥料の製造方法では、前記
請求項1乃至2記載の方法によって得られた発酵生成液
の少なくとも一部を種菌として用い、この種菌を廃糖蜜
に混合して発酵させて発酵生成液を得、順次前回の発酵
生成液の少なくとも一部を次回の発酵の種菌として用い
る方法とした。
請求項1乃至2記載の方法によって得られた発酵生成液
の少なくとも一部を種菌として用い、この種菌を廃糖蜜
に混合して発酵させて発酵生成液を得、順次前回の発酵
生成液の少なくとも一部を次回の発酵の種菌として用い
る方法とした。
【0007】請求項4記載の肥料の製造方法では、請求
項1、2又は3記載の肥料の製造方法において、廃糖蜜
として水で希釈した希釈廃糖蜜を用いる方法とした。
項1、2又は3記載の肥料の製造方法において、廃糖蜜
として水で希釈した希釈廃糖蜜を用いる方法とした。
【0008】請求項5記載の肥料の製造方法では、請求
項1、2、3又は4記載の肥料の製造方法において、前
記腐葉土が想思樹の根元から採取した腐葉土である。
項1、2、3又は4記載の肥料の製造方法において、前
記腐葉土が想思樹の根元から採取した腐葉土である。
【0009】請求項6記載の肥料は請求項1乃至5記載
の方法によって得られた廃糖蜜を利用した肥料である。
の方法によって得られた廃糖蜜を利用した肥料である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用する廃糖蜜として
は、通常の高糖分の廃糖蜜及びクロマトグラフ装置にか
けた後の低糖分の廃糖蜜を使用することができる。通常
の廃糖蜜は製糖工業でカンショ(甘蔗)糖あるいはテン
サイ(甜菜)糖液から砂糖を回収した残りのシロップ状
母液であり、糖分70%〜80%である。この廃糖蜜の
分析結果の一例を表1に示す。
は、通常の高糖分の廃糖蜜及びクロマトグラフ装置にか
けた後の低糖分の廃糖蜜を使用することができる。通常
の廃糖蜜は製糖工業でカンショ(甘蔗)糖あるいはテン
サイ(甜菜)糖液から砂糖を回収した残りのシロップ状
母液であり、糖分70%〜80%である。この廃糖蜜の
分析結果の一例を表1に示す。
【表1】
この表1に示す原液を土壌菌によって発酵させた肥料の
成分を表2、表3に示す。
成分を表2、表3に示す。
【表2】
【表3】
【0011】また、通常の廃糖蜜をクロマトグラフ装置
にかけた後の廃糖蜜は糖分が16〜18%まで低下して
いる。この低糖分廃糖蜜の分析結果の一例を表4に示
す。
にかけた後の廃糖蜜は糖分が16〜18%まで低下して
いる。この低糖分廃糖蜜の分析結果の一例を表4に示
す。
【表4】
尚、これらの廃糖蜜は一例であり、この他更に濃度の薄
い廃糖蜜を使用することも可能である。本発明で使用す
る腐葉土は植物体が自然界において分解されるその分解
段階にある有機物の混合物であり、種々の分解菌が棲息
する菌床を形成している。そして、落ち葉等が分解して
できた腐葉土は、種々の有機物の混合体を形成し、種々
の分解菌群とその菌床を大量に含んだ土状物である。本
発明においてはおよそ腐葉土である限り、産地、腐葉土
を形成するに到った植物種の如何を問わず使用すること
ができる。
い廃糖蜜を使用することも可能である。本発明で使用す
る腐葉土は植物体が自然界において分解されるその分解
段階にある有機物の混合物であり、種々の分解菌が棲息
する菌床を形成している。そして、落ち葉等が分解して
できた腐葉土は、種々の有機物の混合体を形成し、種々
の分解菌群とその菌床を大量に含んだ土状物である。本
発明においてはおよそ腐葉土である限り、産地、腐葉土
を形成するに到った植物種の如何を問わず使用すること
ができる。
【0012】上述したように本発明においては各種の腐
葉土を使用することができるが、各種腐葉土の中でも沖
縄県において「ショウスギ」と呼ばれている想思樹(学
名:Acacia confusa Merr )の周辺から採取した腐葉土
が好適である。この「ショウスギ」は沖縄県北部に自生
している台湾、比島原産のマメ科植物であり、このマメ
科植物の根元には根粒細菌が生息して肥沃な土壌を形成
している。
葉土を使用することができるが、各種腐葉土の中でも沖
縄県において「ショウスギ」と呼ばれている想思樹(学
名:Acacia confusa Merr )の周辺から採取した腐葉土
が好適である。この「ショウスギ」は沖縄県北部に自生
している台湾、比島原産のマメ科植物であり、このマメ
科植物の根元には根粒細菌が生息して肥沃な土壌を形成
している。
【0013】本発明において廃糖蜜を発酵させるに当た
っては廃糖蜜に直接腐葉土を投入することもできる。し
かし、廃糖蜜、特に砂糖を晶出させただけの高糖分廃糖
蜜は糖分の濃度が高く微生物の生存に適していない。従
って、廃糖蜜を水で希釈し、糖分の濃度を低下させて発
酵を行なうことが有利である。糖分濃度が高過ぎると上
述したように微生物の生存に不適当な環境となって発酵
が阻害され、処理期間の長期化、甚だしい場合には処理
不能となる。一方、糖分濃度が低く過ぎると栄養源の不
足を来たして有用微生物が有効に機能せず、処理期間の
長期化をもたらし、また混入雑菌、特に腐敗菌の作用に
よって、得られる肥料の品質が劣化する恐れがある。希
釈は高糖分廃糖蜜の場合、糖分濃度が10〜20%程度
(希釈度1:3.5〜8程度)となるように行なうのが
適当である。
っては廃糖蜜に直接腐葉土を投入することもできる。し
かし、廃糖蜜、特に砂糖を晶出させただけの高糖分廃糖
蜜は糖分の濃度が高く微生物の生存に適していない。従
って、廃糖蜜を水で希釈し、糖分の濃度を低下させて発
酵を行なうことが有利である。糖分濃度が高過ぎると上
述したように微生物の生存に不適当な環境となって発酵
が阻害され、処理期間の長期化、甚だしい場合には処理
不能となる。一方、糖分濃度が低く過ぎると栄養源の不
足を来たして有用微生物が有効に機能せず、処理期間の
長期化をもたらし、また混入雑菌、特に腐敗菌の作用に
よって、得られる肥料の品質が劣化する恐れがある。希
釈は高糖分廃糖蜜の場合、糖分濃度が10〜20%程度
(希釈度1:3.5〜8程度)となるように行なうのが
適当である。
【0014】クロマトグラフ処理した低糖分廃糖蜜の場
合、その糖分濃度が16〜18%と上記高糖分廃糖蜜を
希釈した場合の糖分濃度の範囲に含まれるので、希釈せ
ずにそのままの状態で発酵を行なわせることができるは
ずであり、事実それが可能である。しかしながら、クロ
マトグラフ処理した低糖分廃糖蜜を使用する場合は上記
高糖分廃糖蜜の場合よりも糖分濃度が低い3〜7%程度
(希釈度1:2〜5程度)となるように希釈するのが適
当である。上記範囲より糖分濃度が高いと処理期間が長
期化し、低いと処理期間が同じく長期化し、また混入雑
菌による肥料品質の劣化の恐れがある。
合、その糖分濃度が16〜18%と上記高糖分廃糖蜜を
希釈した場合の糖分濃度の範囲に含まれるので、希釈せ
ずにそのままの状態で発酵を行なわせることができるは
ずであり、事実それが可能である。しかしながら、クロ
マトグラフ処理した低糖分廃糖蜜を使用する場合は上記
高糖分廃糖蜜の場合よりも糖分濃度が低い3〜7%程度
(希釈度1:2〜5程度)となるように希釈するのが適
当である。上記範囲より糖分濃度が高いと処理期間が長
期化し、低いと処理期間が同じく長期化し、また混入雑
菌による肥料品質の劣化の恐れがある。
【0015】希釈水としては冷水、温水のいずれも使用
することができるが、水温が低過ぎると廃糖蜜の溶解度
が低下することによって溶解速度が低下し希釈の所要時
間が長くなり、得られる希釈液の液温が低くなって発酵
処理の期間が長期化する。また、希釈水温が高過ぎても
希釈液温が有用微生物の生存に不適当な高温となるので
処理期間が長期化する。従って、希釈後の液温が有用微
生物が有効に機能できる20〜30℃となるようにやや
加温した温水を用いることが好適である。発酵の完了は
発酵液表面に酵母の層が形成されることによって検知で
きる。
することができるが、水温が低過ぎると廃糖蜜の溶解度
が低下することによって溶解速度が低下し希釈の所要時
間が長くなり、得られる希釈液の液温が低くなって発酵
処理の期間が長期化する。また、希釈水温が高過ぎても
希釈液温が有用微生物の生存に不適当な高温となるので
処理期間が長期化する。従って、希釈後の液温が有用微
生物が有効に機能できる20〜30℃となるようにやや
加温した温水を用いることが好適である。発酵の完了は
発酵液表面に酵母の層が形成されることによって検知で
きる。
【0016】本発明においては、先に述べたように、廃
糖蜜或いはその希釈液に直接腐葉土を投入して発酵させ
ることができるが、予め種菌培養液を製造し、この種菌
培養液を用いて発酵を行なうと発酵に長期間を要するこ
となく安定した発酵を行なうことができる。種菌培養も
前記肥料製造のための発酵と同様廃糖蜜或いはその希釈
液を培地として使用し、これに腐葉土を投入して有用微
生物を増殖させる。また、本発明の方法によって得られ
た液体肥料自体も種菌として使用でき、その方が好適で
ある。即ち、前回の発酵生成液の少なくとも一部を次回
の発酵の種菌として用いることを繰返すのである。この
場合、製造直後の新鮮なものを用いるのが望ましい。種
菌培養の培養条件は廃糖蜜に腐葉土を投入して直接肥料
を製造する上記の発酵方法と同じである。即ち、糖分濃
度は通常の高糖分廃糖蜜にあっては10〜20%程度、
低糖分廃糖蜜にあっては3〜7%程度である。本発明者
はこの範囲であれば腐敗菌等の有害微生物の増殖が抑制
され、有用微生物が選択的に増殖可能であることを発見
した。培養温度も肥料製造のための発酵工程と同様20
〜30℃である。培養の完了は前記発酵工程と同じく培
養液表面に酵母の層が形成されることによって検知でき
る。
糖蜜或いはその希釈液に直接腐葉土を投入して発酵させ
ることができるが、予め種菌培養液を製造し、この種菌
培養液を用いて発酵を行なうと発酵に長期間を要するこ
となく安定した発酵を行なうことができる。種菌培養も
前記肥料製造のための発酵と同様廃糖蜜或いはその希釈
液を培地として使用し、これに腐葉土を投入して有用微
生物を増殖させる。また、本発明の方法によって得られ
た液体肥料自体も種菌として使用でき、その方が好適で
ある。即ち、前回の発酵生成液の少なくとも一部を次回
の発酵の種菌として用いることを繰返すのである。この
場合、製造直後の新鮮なものを用いるのが望ましい。種
菌培養の培養条件は廃糖蜜に腐葉土を投入して直接肥料
を製造する上記の発酵方法と同じである。即ち、糖分濃
度は通常の高糖分廃糖蜜にあっては10〜20%程度、
低糖分廃糖蜜にあっては3〜7%程度である。本発明者
はこの範囲であれば腐敗菌等の有害微生物の増殖が抑制
され、有用微生物が選択的に増殖可能であることを発見
した。培養温度も肥料製造のための発酵工程と同様20
〜30℃である。培養の完了は前記発酵工程と同じく培
養液表面に酵母の層が形成されることによって検知でき
る。
【0017】種菌培養液を用いての肥料製造のための発
酵工程の発酵処理の条件も前記直接腐葉土を投入しての
発酵処理の条件も同じである。上記種菌培養液及び肥料
製造のための発酵における有用微生物については、研究
の結果本発明者は後記するようにそれが酵母と乳酸菌と
が共存する複合微生物群であることを発見した。
酵工程の発酵処理の条件も前記直接腐葉土を投入しての
発酵処理の条件も同じである。上記種菌培養液及び肥料
製造のための発酵における有用微生物については、研究
の結果本発明者は後記するようにそれが酵母と乳酸菌と
が共存する複合微生物群であることを発見した。
【0018】
【実施例】以下、廃糖蜜を使用した肥料の製造方法につ
いて説明する。 [実施例1]本実施例では次の手順によって高糖分の通
常の廃糖蜜を利用した肥料を製造する。 (1)まず、前記表1の成分組成からなる通常の廃糖蜜
20リットルをタンクに入れ、20リットルの水を混合
し攪拌し、水に廃糖蜜を溶解する。ここでは常温の冷水
または、混合後の温度が酵素の活性温度20〜30℃と
なる程度の温水を混合する。 (2)この廃糖蜜と水を溶解させたタンクに、腐葉土3
0リットルをさらに投入して混合する。この腐葉土とし
ては想思樹(学名:Acacia confusa Merr )「ショウス
ギ」の周辺から採取した土壌を使用する。 (3)腐葉土を投入した後は30リットルの水を加え、
全体容積を100リットルとして攪拌する。全体として
廃糖蜜と水と腐葉土の混合割合は容積比(2:5:3)
となるが、多少の増減があっても実施可能である。 (4)以後、タンクに蓋をして土壌菌(腐葉土に含まれ
る微生物)の作用によって約2週間発酵させる。10〜
14日目頃にブクブクとした状態で泡が発生し、しばら
くすると表面に酵母の層が発生し、この状態で液体肥料
として圃場に散布することができる。
いて説明する。 [実施例1]本実施例では次の手順によって高糖分の通
常の廃糖蜜を利用した肥料を製造する。 (1)まず、前記表1の成分組成からなる通常の廃糖蜜
20リットルをタンクに入れ、20リットルの水を混合
し攪拌し、水に廃糖蜜を溶解する。ここでは常温の冷水
または、混合後の温度が酵素の活性温度20〜30℃と
なる程度の温水を混合する。 (2)この廃糖蜜と水を溶解させたタンクに、腐葉土3
0リットルをさらに投入して混合する。この腐葉土とし
ては想思樹(学名:Acacia confusa Merr )「ショウス
ギ」の周辺から採取した土壌を使用する。 (3)腐葉土を投入した後は30リットルの水を加え、
全体容積を100リットルとして攪拌する。全体として
廃糖蜜と水と腐葉土の混合割合は容積比(2:5:3)
となるが、多少の増減があっても実施可能である。 (4)以後、タンクに蓋をして土壌菌(腐葉土に含まれ
る微生物)の作用によって約2週間発酵させる。10〜
14日目頃にブクブクとした状態で泡が発生し、しばら
くすると表面に酵母の層が発生し、この状態で液体肥料
として圃場に散布することができる。
【0019】[実施例2]本実施例では上記実施例1で
得られた培養液を種菌として肥料を製造する。 (1)まず、前記表1の成分組成からなる通常の廃糖蜜
14リットルを図1に示すようにタンクに入れ、水83
リットルを混合して希釈する。ここでは常温の冷水また
は、混合後の温度が酵素の活性温度20〜30℃となる
程度の温水を混合する。このとき、廃糖蜜と水の混合割
合は容積比(1:5.92)となる。廃糖蜜と水の混合
比率は約(1:3.5)〜(1:8)の範囲であれば効
率良く適用でき、さらに、範囲外であっても実施可能で
ある。 (2)次に、前記実施例1で得られた培養液の上澄み液
3リットルを投入し、タンクに蓋をして約2週間発酵さ
せる。(6)発酵が進行すると表面に酵母が厚さ3〜7
mmで表われる。この状態で液体肥料として圃場に散布
することができる。
得られた培養液を種菌として肥料を製造する。 (1)まず、前記表1の成分組成からなる通常の廃糖蜜
14リットルを図1に示すようにタンクに入れ、水83
リットルを混合して希釈する。ここでは常温の冷水また
は、混合後の温度が酵素の活性温度20〜30℃となる
程度の温水を混合する。このとき、廃糖蜜と水の混合割
合は容積比(1:5.92)となる。廃糖蜜と水の混合
比率は約(1:3.5)〜(1:8)の範囲であれば効
率良く適用でき、さらに、範囲外であっても実施可能で
ある。 (2)次に、前記実施例1で得られた培養液の上澄み液
3リットルを投入し、タンクに蓋をして約2週間発酵さ
せる。(6)発酵が進行すると表面に酵母が厚さ3〜7
mmで表われる。この状態で液体肥料として圃場に散布
することができる。
【0020】[実施例3]
(1)前記表4の成分組成からなるクロマトグラフ処理
した廃糖蜜32リットルを図1に示すようにタンクに入
れ、水65リットルを混合して希釈する。ここでも常温
の冷水又は混合後の温度が酵素の活性温度20〜30℃
となる程度の温水を混合する。このとき、廃糖蜜と水の
混合割合は容積比約(1:2)となる。廃糖蜜と水の混
合比率は約(1:2)〜(1:5)の範囲であれば効率
良く適用でき、さらに範囲外であっても実施可能であ
る。 (2)次に、前記実施例2で得られた培養液の上澄み液
3リットルを投入し、タンクに蓋をして約2週間発酵さ
せる。 (3)発酵が進行すると表面に酵母が厚さ3〜7mmで
表われる。この状態で液体肥料として圃場に散布するこ
とができる。
した廃糖蜜32リットルを図1に示すようにタンクに入
れ、水65リットルを混合して希釈する。ここでも常温
の冷水又は混合後の温度が酵素の活性温度20〜30℃
となる程度の温水を混合する。このとき、廃糖蜜と水の
混合割合は容積比約(1:2)となる。廃糖蜜と水の混
合比率は約(1:2)〜(1:5)の範囲であれば効率
良く適用でき、さらに範囲外であっても実施可能であ
る。 (2)次に、前記実施例2で得られた培養液の上澄み液
3リットルを投入し、タンクに蓋をして約2週間発酵さ
せる。 (3)発酵が進行すると表面に酵母が厚さ3〜7mmで
表われる。この状態で液体肥料として圃場に散布するこ
とができる。
【0021】前記方法によって製造した液体肥料を検体
として、この検体から優勢に分離される細菌についての
同定を行なった結果を表5に示す。
として、この検体から優勢に分離される細菌についての
同定を行なった結果を表5に示す。
【表5】
・検査方法
検体の一般細菌数を(生菌数)を測定した後(標準寒天
培地,35℃,2日間培養),培養平板上に優勢に成育
した集落を釣菌して分離菌とした。分離菌について形態
観察及び生理的性状試験を行ない同定した。 ・試験結果 分離菌はLactobacillus Plantarumと同定された。性状
試験結果を表5に示した。なお、検体1g当たりの一般
細菌数(生菌数)は1.5×107 であった。Lactobac
illus (乳酸桿菌)は糖を発酵して主に乳酸を生成する
グラム陽性桿菌で、乳酸菌や穀物等の食品、サイレー
ジ、動物の腸管等から分離される。
培地,35℃,2日間培養),培養平板上に優勢に成育
した集落を釣菌して分離菌とした。分離菌について形態
観察及び生理的性状試験を行ない同定した。 ・試験結果 分離菌はLactobacillus Plantarumと同定された。性状
試験結果を表5に示した。なお、検体1g当たりの一般
細菌数(生菌数)は1.5×107 であった。Lactobac
illus (乳酸桿菌)は糖を発酵して主に乳酸を生成する
グラム陽性桿菌で、乳酸菌や穀物等の食品、サイレー
ジ、動物の腸管等から分離される。
【0022】次に、検体から優勢に分離される酵母につ
いての同定を行なった結果を表6に示す。
いての同定を行なった結果を表6に示す。
【表6】
・試験方法
検体の酵母数を測定した後(ポテトデキストロース寒天
培地,25℃,7日間培養),培養平板上に優勢に成育
した集落を釣菌して分離酵母とした。分離酵母について
形態観察及び性状試験を行ない、文献,を参考にし
て同定した。 ・試験結果 分離酵母はCandida validaと同定された。性状試験結果
を表6に示した。なお、検体1g当たりの酵母数は8.
0×103 であった。Candida は子嚢菌系の不完全菌酵
母である。栄養細胞は主として球形、楕円形、円筒形、
伸長形となり、多極出芽で増殖し、分裂子及び射出胞子
を形成しない。自然界に広く分布し、土壌、大気、水等
の一般環境や、植物、食品のほかヒトを含む動物からの
分離例が知られている。 ・参考文献 Kurtman.C.P.and Fell.J.W : "The Yeasts,A Taxo
nomic Study" 4th edition(1998) Elscvier Science B.
V. Barnett.J.A., Payne,R.W.and Yarrow,D.: "Yeasts:
Characteristics and identification" 3rd edition (2
000) Cambridge University Press.
培地,25℃,7日間培養),培養平板上に優勢に成育
した集落を釣菌して分離酵母とした。分離酵母について
形態観察及び性状試験を行ない、文献,を参考にし
て同定した。 ・試験結果 分離酵母はCandida validaと同定された。性状試験結果
を表6に示した。なお、検体1g当たりの酵母数は8.
0×103 であった。Candida は子嚢菌系の不完全菌酵
母である。栄養細胞は主として球形、楕円形、円筒形、
伸長形となり、多極出芽で増殖し、分裂子及び射出胞子
を形成しない。自然界に広く分布し、土壌、大気、水等
の一般環境や、植物、食品のほかヒトを含む動物からの
分離例が知られている。 ・参考文献 Kurtman.C.P.and Fell.J.W : "The Yeasts,A Taxo
nomic Study" 4th edition(1998) Elscvier Science B.
V. Barnett.J.A., Payne,R.W.and Yarrow,D.: "Yeasts:
Characteristics and identification" 3rd edition (2
000) Cambridge University Press.
【0023】この検査結果に示すように、本発明によっ
て製造した肥料には乳酸菌、酵母菌が繁殖していること
が示されている。そして、乳酸菌が優位性をもって発酵
するために異臭が発生せず、長期保存が可能となる。す
なわち、廃糖蜜という糖度の高い液体の中で増殖するこ
とのできる微生物しか生きのびることができない為、腐
敗菌は優位性をもって働かず、上記のように乳酸菌、酵
母菌が繁殖する。
て製造した肥料には乳酸菌、酵母菌が繁殖していること
が示されている。そして、乳酸菌が優位性をもって発酵
するために異臭が発生せず、長期保存が可能となる。す
なわち、廃糖蜜という糖度の高い液体の中で増殖するこ
とのできる微生物しか生きのびることができない為、腐
敗菌は優位性をもって働かず、上記のように乳酸菌、酵
母菌が繁殖する。
【0024】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明の具体的な構成は本実施の形態に限定される
ものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更
等があっても本発明に含まれる。例えば、前記腐葉土の
代わりとしてSaccharomyces 、Candida 、Pichia、Zygo
saccharomyces 、Schizosaccharomyces 、Hanseniaspor
a 、Dekkera 、Kluyveromyces 属のいずれかの酵母菌を
使用し、それに乳酸菌を加えて発酵させ、同様の肥料を
製造することも可能である。また、水の混合割合、腐葉
土の混合割合については、実施例の範囲に限らず、ある
程度の範囲をもって実施することができる。さらに、前
記実施例では想思樹の根元から採取した土壌を使用した
が、他の土壌を使用する場合であっても本発明に含まれ
る。
が、本発明の具体的な構成は本実施の形態に限定される
ものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更
等があっても本発明に含まれる。例えば、前記腐葉土の
代わりとしてSaccharomyces 、Candida 、Pichia、Zygo
saccharomyces 、Schizosaccharomyces 、Hanseniaspor
a 、Dekkera 、Kluyveromyces 属のいずれかの酵母菌を
使用し、それに乳酸菌を加えて発酵させ、同様の肥料を
製造することも可能である。また、水の混合割合、腐葉
土の混合割合については、実施例の範囲に限らず、ある
程度の範囲をもって実施することができる。さらに、前
記実施例では想思樹の根元から採取した土壌を使用した
が、他の土壌を使用する場合であっても本発明に含まれ
る。
【0025】
【発明の効果】請求項1〜5記載の廃糖蜜を利用した肥
料の製造方法においては、腐葉土に含まれる土壌菌の作
用によって発酵させるので、特別の装置等を必要とせ
ず、比較的安価にしかも容易に肥料を製造することがで
きる。また、種菌培養液を予め製造すれば、濃度の濃い
培養液によって効率良く発酵が行なわれ、比較的短期間
に多量の廃糖蜜を処理することができる。腐敗菌が優位
性をもって増殖せず、乳酸菌・酵母菌が繁殖するので、
異臭がせず、有機物を多量に含んだ良質の肥料が得られ
る。そして、有効な微生物を多く含む想思樹の根元から
採取した土壌を使用すれば、発酵が効率良く行なわれ
る。
料の製造方法においては、腐葉土に含まれる土壌菌の作
用によって発酵させるので、特別の装置等を必要とせ
ず、比較的安価にしかも容易に肥料を製造することがで
きる。また、種菌培養液を予め製造すれば、濃度の濃い
培養液によって効率良く発酵が行なわれ、比較的短期間
に多量の廃糖蜜を処理することができる。腐敗菌が優位
性をもって増殖せず、乳酸菌・酵母菌が繁殖するので、
異臭がせず、有機物を多量に含んだ良質の肥料が得られ
る。そして、有効な微生物を多く含む想思樹の根元から
採取した土壌を使用すれば、発酵が効率良く行なわれ
る。
【0026】また、請求項6記載の肥料においては、腐
葉土に含まれる土壌菌の作用によって発酵させたので、
廃糖蜜を肥料として有効利用することができる。また、
廃糖蜜に含まれる糖分を分解するので有機物を多量に含
んだ良質の肥料が得られる。
葉土に含まれる土壌菌の作用によって発酵させたので、
廃糖蜜を肥料として有効利用することができる。また、
廃糖蜜に含まれる糖分を分解するので有機物を多量に含
んだ良質の肥料が得られる。
【図1】肥料の製造方法を示す説明図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 廃糖蜜に腐葉土を混合し、腐葉土に含ま
れる土壌菌の作用によって発酵させて発酵生成液を得る
ことを特徴とする肥料の製造方法。 - 【請求項2】 廃糖蜜に腐葉土を混合し、発酵させて種
菌培養液を製造し、次いで前記種菌培養液を廃糖蜜に混
合して発酵させて発酵生成液を得ることを特徴とする肥
料の製造方法。 - 【請求項3】 前記請求項1乃至2記載の方法によって
得られた発酵生成液の少なくとも一部を種菌として用
い、この種菌を廃糖蜜に混合して発酵させて発酵生成液
を得、順次前回の発酵生成液の少なくとも一部を次回の
発酵種菌として用いることを特徴とする肥料の製造方
法。 - 【請求項4】 廃糖蜜として水で希釈した希釈廃糖蜜を
用いることを特徴とする請求項1、2又は3記載の肥料
の製造方法。 - 【請求項5】 前記腐葉土が想思樹の根元から採取した
腐葉土であることを特徴とする請求項1、2、3又は4
記載の肥料の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1乃至5記載の方法によって得ら
れる廃糖蜜を利用した肥料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002201516A JP2003095773A (ja) | 2001-07-10 | 2002-07-10 | 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001209819 | 2001-07-10 | ||
JP2001-209819 | 2001-07-10 | ||
JP2002201516A JP2003095773A (ja) | 2001-07-10 | 2002-07-10 | 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003095773A true JP2003095773A (ja) | 2003-04-03 |
Family
ID=26618464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002201516A Pending JP2003095773A (ja) | 2001-07-10 | 2002-07-10 | 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003095773A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005090265A1 (ja) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Sunroute Co., Ltd. | 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法 |
JP2006094800A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk | 抗酸化作用が増強された廃糖蜜 |
KR101260035B1 (ko) * | 2011-02-11 | 2013-05-06 | 김정훈 | 식물 영양제 및 이의 제조방법 |
JP2013082590A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Otani Zoen:Kk | 剪定枝葉を発酵処理して堆肥化する堆肥の製造方法 |
US20130189383A1 (en) * | 2009-06-08 | 2013-07-25 | National Taiwan University | Use of acacia extracts and their compounds on inhibition of xanthine oxidase |
CN104844306A (zh) * | 2014-02-13 | 2015-08-19 | 安琪酵母股份有限公司 | 甜菜专用肥及其制备方法 |
US9663411B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-05-30 | Liquid Fertiliser Systems Pty Ltd | Fermented soil additive |
-
2002
- 2002-07-10 JP JP2002201516A patent/JP2003095773A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005090265A1 (ja) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Sunroute Co., Ltd. | 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法 |
JP2005306616A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Sunroute:Kk | 植物・土壌活性液の製造方法及び使用方法 |
JP2006094800A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk | 抗酸化作用が増強された廃糖蜜 |
US20130189383A1 (en) * | 2009-06-08 | 2013-07-25 | National Taiwan University | Use of acacia extracts and their compounds on inhibition of xanthine oxidase |
US8877260B2 (en) * | 2009-06-08 | 2014-11-04 | National Taiwan University | Use of acacia extracts and their compounds on inhibition of xanthine oxidase |
KR101260035B1 (ko) * | 2011-02-11 | 2013-05-06 | 김정훈 | 식물 영양제 및 이의 제조방법 |
JP2013082590A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Otani Zoen:Kk | 剪定枝葉を発酵処理して堆肥化する堆肥の製造方法 |
US9663411B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-05-30 | Liquid Fertiliser Systems Pty Ltd | Fermented soil additive |
US10047017B2 (en) | 2012-11-29 | 2018-08-14 | Liquid Fertiliser Systems Pty Ltd | Fermented soil additive |
CN104844306A (zh) * | 2014-02-13 | 2015-08-19 | 安琪酵母股份有限公司 | 甜菜专用肥及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101659934B (zh) | 用于防除连作香蕉巴拿马枯萎病的拮抗菌及其微生物有机肥料 | |
CN105586279B (zh) | 一种木霉直接发酵作物秸秆制备木霉固体菌种的方法及制备的产品 | |
CN110218679B (zh) | 一种次生盐渍化土壤修复菌剂及其应用 | |
CN107142210A (zh) | 一种硬质秸秆发酵菌剂的配制方法 | |
US5208159A (en) | Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same | |
Mohan et al. | Addressing the challenges of sugarcane trash decomposition through Effective Microbes | |
KR100252469B1 (ko) | 퇴비 제조용 미생물 제제 및 그 제조방법 | |
JP2003095773A (ja) | 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法 | |
JP4230788B2 (ja) | 堆肥浸出液およびその製造方法、並びに植物成長促進資材 | |
CN112745151A (zh) | 一种含芽孢杆菌与木霉菌复合生物有机肥及其制备方法 | |
US1832593A (en) | Process for the cultivation of edible fungi | |
KR102070511B1 (ko) | 혐기소화액 및 감귤착즙박 혼합 배지를 이용하여 배양한 바실러스 균주 배양액을 함유하는 악취 제거용 조성물의 제조방법 | |
JP4799112B2 (ja) | キノコ栽培用菌床の製造方法及びキノコ栽培用菌床 | |
CN111418438A (zh) | 一种菌菇培养基及其制备方法及应用 | |
CN113897316B (zh) | 地衣芽孢杆菌BLc06及其制备的功能型瓜果育苗生物基质和应用 | |
CN1125157C (zh) | 土壤团粒结构促进剂和土壤改良法 | |
CN117946892A (zh) | 使用长期保存的减臭微生物液体制剂和有用的微生物生产减臭发酵牲畜粪便液体肥料的方法 | |
CN110002925B (zh) | 一种促进土壤有益微生物生长的固态有机肥及其生产方法 | |
KR100971063B1 (ko) | 무 발효 양송이버섯 배지를 이용한 양송이버섯배양체-배지 시스템 및 그 생산방법 | |
CN108911843A (zh) | 一种富含腐殖酸的生物有机肥 | |
JPH05153852A (ja) | カンキツの果汁搾汁粕を主材料とした培地によるオオヒラタケ及びヒラタケの栽培法 | |
KR950004342B1 (ko) | 생체활성 유기질비료 및 그의 제조방법 | |
NL2035710B1 (en) | A high-pressure processing based method for production of an organic fertilizer | |
JP2002306158A (ja) | 複合培養体、複合培養体の製造方法、前培養体、前培養体の製造方法及び微生物製剤の製造方法 | |
JP4978913B2 (ja) | 廃棄された梅用調味液の処理液及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041019 |