[go: up one dir, main page]

JP2003094870A - 証券文書または貨幣、その製造方法および製造装置 - Google Patents

証券文書または貨幣、その製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP2003094870A
JP2003094870A JP2002153328A JP2002153328A JP2003094870A JP 2003094870 A JP2003094870 A JP 2003094870A JP 2002153328 A JP2002153328 A JP 2002153328A JP 2002153328 A JP2002153328 A JP 2002153328A JP 2003094870 A JP2003094870 A JP 2003094870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
transparent
transparent plastic
currency
security
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002153328A
Other languages
English (en)
Inventor
Wayne Kevin Jackson
ケビン ジャクソン,ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reserve Bank of Australia
Original Assignee
Reserve Bank of Australia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3776959&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003094870(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Reserve Bank of Australia filed Critical Reserve Bank of Australia
Publication of JP2003094870A publication Critical patent/JP2003094870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/24Inking and printing with a printer's forme combined with embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 偽造を防止するために、複写が困難な安全模
様を有する紙幣、その他の証券文書を提供する。 【解決手段】 プラスチック下地から成り、前記下地が
証券模様を含む透明な窓を有し、前記証券模様が光りを
通過させることのできる透明な窓内に浮出し像を有する
証券文書又は貨幣において、前記透明な窓は証印が印刷
されていない下地の透明プラスチック部分によって形成
され、かつ前記浮出し像は、透明プラスチック部分上の
浮出しにより形成され、前記浮出しが裸眼によりかつ完
全な証券文書または貨幣に触れることにより検出できる
充分な深さおよび幅を有する寸法で形成されていること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、例えば紙幣、トラベラーズチェ
ック、公債証書、パスポートである、証券文書又は貨幣
に関し、特には複写が困難であり、人目をひく外観を有
する、コストのかからない証券模様(security device
)を備えた紙幣又は他の証券文書を提供することに関
する。
【0002】オーストリア特許第558476号はプラスチッ
クの紙幣又は証券貨幣又はそのようなものの製造方法を
開示しており、それは、透明領域を残すように適用され
た不透明な材料層でコーティングされた透明な重合体の
下地を具備し、残された透明領域は、例えばフォイルの
不透明な反射層の回折格子である、光学的に可変な証券
模様を有することが可能である。
【0003】例えばオーストリア特許第558476号に開示
された光学的に可変な証券模様のような、回折格子を有
する透明領域を備えたプラスチック紙幣は、複製が困難
であるが、価値の低いプラスチック紙幣では、紙幣に回
折格子を組み込む工程は、コストがかかりすぎてしまう
かまたは必要ないと感じられる。
【0004】それゆえ、簡単で費用がかからないが効果
的でありかつ複製が困難な証券模様を備えた、紙幣又は
他の証券文書又は貨幣を提供することが必要とされる。
【0005】更に、複製が困難な、低コストの証券模様
を備えた紙幣又は他の証券文書又は貨幣を製造する、方
法及び装置を提供することが必要とされる。
【0006】紙幣、証券文書又は貨幣が回転される又は
異なる角度から見られる際に光学的に変化する効果をも
たらし、更に紙幣、証券文書又は貨幣に触感又は手触り
を与える、証券模様を備えたプラスチック紙幣又は他の
証券文書又は貨幣を提供することが更に必要とされる。
【0007】本発明の第一形態は、証印(indicia)が印
刷されたプラスチック下地から成り、前記下地が証券模
様(security device)を含む透明な窓を有し、前記証券
模様が光りを通過させることのできる透明な窓内に浮出
し像(embossed image)を有する証券文書又は貨幣を提
供する。
【0008】本発明による前記証券文書又は貨幣は、前
記透明な窓は証印が印刷されていない下地の透明プラス
チック部分によって形成され、かつ前記浮出し像は透明
プラスチック部分上の浮出し(embossings)により形成さ
れ、かつ前記浮出しが裸眼によりかつ完全な証券文書ま
たは貨幣に触れることにより検出できる充分な深さおよ
び幅を有する寸法で形成されていることを特徴とする。
【0009】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、前記証券模様は、線、点又は他の浮出しに
よるマトリックスから成る。
【0010】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、前記証券模様は他の浮出しよりも深くかつ
/又は幅広い少なくとも1つの浮出しを含む。
【0011】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、前記証券模様は相互に対して異なる角度で
延在する浮出された(embossed)線又は連続する点を有す
る。
【0012】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、前記証券模様は、第一組の実質的平行な線
と、前記第一組の線に対して所定角度で延在する第二組
の実質的平行な線とを有し、前記証券文書または貨幣が
回転するか又は光源に対して異なる角度から観察される
時に、前記第一組の平行な線が前記第二組の平行な線よ
りも多いか又は少ない光を透過させ又は反射させるよう
に構成されている。
【0013】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、前記証券模様は、前記証券文書又は貨幣が
回転するか、又は異なる角度から観察される時に、よく
見えるか又は見えなくなる少なくとも一つの形状を形成
する第一組の微細な線と、前記第一組の線よりも深くか
つ/又は粗い、かつ触ることによって検出可能な形状を
形成する第二組の線を有する。
【0014】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、より深くかつ/又はより粗い前記線は、前
記証券文書又は貨幣の使用中の摩耗に対して前記微細な
線を保護すべく位置決め又は構成されている。
【0015】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、前記微細な線は約40μmの深さと約12
5μmの幅を有する。
【0016】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、前記微細な線は断面が概ねU形状である。
【0017】本発明による証券文書または貨幣の好適形
態において、より深くかつ/又はより粗い前記線は、約
125μmの深さと約500μmの幅を有する。
【0018】本発明の第二形態は、少なくとも一部分が
透明プラスチック材料で形成される下地から形成されか
つ証券模様を有する紙幣等の証券文書または貨幣を製造
する方法を提供する。
【0019】本発明による証券文書又は貨幣の製造方法
は、前記下地に透明プラスチックの窓を形成するため
に、証印のない透明プラスチック部分を残すようにして
前記下地の一部に証印を印刷し、かつ同時または続い
て、光を通過させることのできる浮出し像を前記透明プ
ラスチック部分に形成するために前記透明プラスチック
の窓の少なくとも一部に浮出しを形成する工程を含み、
前記浮出しが肉眼により観察できかつ触れることにより
検出できる充分な深さおよび幅を有することを特徴とす
る。
【0020】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記透明プラスチックの窓は線、点又は他の浮出し
から成るマトリックスによって浮出される。
【0021】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記透明プラスチックの窓は、他の浮出しよりも深
いかつ/又は幅広い幾つか線、点又は他の浮出しによっ
て浮出される。
【0022】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記透明プラスチックの窓は、相互に対して異なる
角度で延在する線又は連続する点により浮出される。
【0023】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記浮出しは、証券文書又は貨幣に少なくとも一部
分の証印を印刷する際に、前記透明プラスチックの窓に
形成される。
【0024】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記浮出しは加熱及び加圧下で、前記透明プラスチ
ックの窓に浮出し版を当てることによって形成される。
【0025】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記浮出し版は、実質的に70〜85℃の範囲の浮
出し温度で維持される。
【0026】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記浮出し版は、実質的に30〜40MPaの範囲
の圧力で前記透明プラスチックの窓に適用される。
【0027】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記証券文書は透明プラスチックの下地から形成さ
れ、前記方法は浮出される透明プラスチックの窓を形成
する領域以外の下地の部分に不透明インクコーティング
を付与する工程を含み、それにより前記証券文書には前
記不透明インクコーティング上に証印が印刷され、かつ
前記透明プラスチックの窓上に浮出しが形成される。
【0028】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記浮出しは全体的に前記透明プラスチックの窓内
に形成される。
【0029】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記透明プラスチックの窓と前記透明プラスチック
の窓を包囲する領域との間の境界を横断する連続的な浮
出しを形成するように、前記浮出しは、一部分が前記透
明プラスチックの窓上に、かつ一部分が前記透明プラス
チックの窓を包囲する領域上に形成される。
【0030】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記証印を印刷する工程は凹版印刷によって行なわ
れる。
【0031】本発明による製造方法の好適形態におい
て、前記プラスチック材料の浮出し部分上に薄い透明コ
ーティングを付与する工程を更に含む。
【0032】本発明の第三形態は少なくとも一つの透明
部分を有するプラスチック下地に証印を印刷する印刷手
段と、前記印刷手段にインキを供給するインキ手段と、
前記印刷手段に前記プラスチック下地を加圧する加圧手
段とを含む証券模様を備えた紙幣等の証券文書又は貨幣
を製造する装置を提供する。
【0033】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置において、前記インキ手段及び印刷手段は前記証印
のないプラスチック下地の透明部分を残するように構成
かつ配列され、更に本発明による装置は、肉眼および触
れることにより検出可能な充分な深さおよび幅を有する
浮出し像を前記透明部分に形成するために、前記プラス
チック下地の透明で証印のない部分を浮出す浮出し手段
を有することを特徴とする。
【0034】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、前記浮出し手段は、前記浮出
し像を形成するために、加熱及び加圧下で、前記下地の
透明プラスチック部分に適用される少なくとも一つの浮
出し版を具備する。
【0035】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、前記浮出し版は彫刻された
線、点又は他の形状のマトリックスを具備し、前記マト
リックスが前記下地の透明プラスチック部分に適用され
るときに、前記下地の透明プラスチック部分上に前記浮
出し像を形成する線、点又は他の形状から成る対応する
マトリックスを形成する。
【0036】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、幾つかの前記凹版彫刻(engra
ved)線、点又は他の形状は前記浮出し版上の他の凹版彫
刻線、点又は形状よりも幅広くかつ/又は深い。
【0037】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、前記浮出し版は、相互に対し
て異なる角度で延在する彫刻線の組を有する。
【0038】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、前記浮出し版は凹版印刷機械
の一部分を形成し、前記凹版印刷機械は、凹版印刷版胴
の形態の印刷手段と、圧胴の形態の加圧手段と、前記印
刷版胴と前記圧胴との間のニップに透明プラスチックの
下地を供給する下地供給手段とを具備する。
【0039】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、前記印刷版胴及び前記圧胴の
一方又は両方は、外面に柔軟な材料で形成された胴張り
ブランケットを具備する。
【0040】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、複数の彫刻浮出し版が、前記
印刷版胴の外周面に組み込まれている。
【0041】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、前記インキ手段は、証印のな
い透明部分を残して、浮出される前記下地の部分にイン
キを供給しないように、前記印刷版胴の所定部分にのみ
インキを供給するように構成されたインキローラを具備
する。
【0042】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、前記印刷版胴から余分のイン
キを除去するワイピング手段を更に具備する。
【0043】本発明による証券文書又は貨幣を製造する
装置の好適形態において、前記プラスチック下地の浮出
し部分上に透明コーティングを付与するコーティング手
段を更に具備する。
【0044】本発明の他の特徴は、添付の図面を参照し
て、単なる例として、以下説明される。
【0045】図1に概略示された装置は、インキローラ
20と、版胴22と、圧胴24と、フィードローラ26
及び28とを具備する凹版印刷機械を有し、フィードロ
ーラ26及び28は、版胴22と圧胴24の間のニップ
を通じて下地10を供給する。
【0046】凹版印刷方法は、版胴22の印刷版33上
の凹版彫刻(engravings)に特有のインキを塗布するこ
とを含む。各印刷版は、加熱されたニッケルクロム印刷
版を有する。インキは、インキダクト21及びインキロ
ーラ20を介して供給される。続いて印刷版は、弱いア
ルカリ溶液又はトリクロロエチレンのような溶媒のいず
れかによって清掃されたワイピングローラ25によりワ
イピングされ、その結果、凹版彫刻以外の領域は、イン
キにさらされない。ワイピングローラは、きれいな印刷
を保証するために、版の表面の一部に水をかけ、更に幾
らかのインキを凹版彫刻から除去し、幾らかの浮出し
(embossing )を発生させる。続いて版胴は、使用され
るインキの型式に依存して、70〜80℃の30〜40
MPaの荷重下で、ニップ領域を通じて回転する。(図
2の)ニップでは、下地10はインキと胴貼りを備えた
版である。この胴貼りは、多数の印刷のために、荷重及
び温度の下で、下地及び凹版彫刻を完全に係合させる柔
軟な材料の役目をする。この型式の方法は幾つかの利点
を有する。先ず、厚いフィルム重量の特有インキの使用
が可能である。更に、印刷の高い解像度が提供される。
更に、インキ印刷及び浮出しによって、完成される文書
の感触が改良される。更に内部の温度及び高圧のために
及び機械自体が証券印刷機にのみ販売されるために、そ
の方法は模倣が非常に困難である。
【0047】図1の凹版印刷機械は、以下の点で標準的
な凹版機械と異なる。版胴22は、圧胴の外周表面で間
隔を置いて提供された複数の浮出し版32を有し、版及
び圧胴22及び24がそれぞれ矢印A及びBによって示
される方向に回転する際に、使用中に配列される浮出し
又は凹版彫刻は、版胴22の外周面の対応する圧力版要
素34と見当合わせされる。
【0048】標準的な凹版機械が停止しかつインキダク
ト21及びインキローラ20からのインキを受け取る
と、版胴の外周面の残りの領域33には、周知の方法で
紙幣又は他の証券文書のための証印(indicia )が凹版
印刷される。続いて、下地が版及び圧胴22及び24の
間のニップを通過すると、証印は、版胴のインキが付け
られた表面からプラスチックの下地10の片側に転写さ
れる。
【0049】本発明の方法では、プラスチックの下地
は、好適には透明であるか少なくとも一つ又は複数の透
明部分を有し、更に図3に示されるように、インキロー
ラ20の表面30は、分断されるかインキ受け取り形状
31に形成され、その結果、証印と共に印刷される紙幣
又は他の証券文書の部分に対応する版胴22の領域33
のみが、インキローラ20からインキを受け取る。それ
ゆえ版胴22の浮出し版32はインキローラ20からほ
とんど又は全くインキを受け取らず、その結果、浮出し
版32及び圧力版要素34が見当合わせされている際
に、凹版機械を通過する下地10の部分には、証印は印
刷されない。必要な場合、廃物利用ローラ及びインキ貯
蔵部の形式の廃インキ利用手段23は、インキローラ2
0から版胴22に転写された余分のインキを受け取るた
めに提供される。
【0050】浮出し版32は突出部及び凹部又は溝を有
し、凹部又は溝は、好適には異なる深さ又はサイズの、
凹版彫刻線、点又は他の凹版彫刻から成る配列又はマト
リックスを形成し、その結果、詳細には図2に示される
ように、下地10が版胴及び圧胴の間のニップを通過す
る際に、下地10の証印のない領域12は、線、点又は
他の凹版彫刻から成るマトリックスによって浮出され
(embossed)、光を通過させる、透明で証印のない部分
上に証券模様を形成する。浮出された線、点又は他の凹
版彫刻は、紙幣又は他の証券文書又は貨幣の両側から見
られる任意の形状の像を形成するために構成されてよ
く、かつ線の方向、幅及び/又は線の分離、点又は他の
凹版彫刻のサイズ、及び線、点又は他の凹版彫刻の深さ
は、凹版彫刻の異なる位置で変更可能であり、その結
果、以下図4〜6を参照して説明されるように、より多
くの又はより少ない光を透過しかつより明らか又は明ら
かでない像内に異なる形状を形成することができる。
【0051】紙幣又は他の証券文書の下地10に証券模
様を浮出す際、浮出し圧力及び温度の選択は重要であ
る。というのは、これらが適切でない場合には、浮出し
工程によって、浮出される領域が弱くされ更に続いて証
券文書が破られる可能性がある、あるいはプラスチック
材料の浮出し領域が元に戻り、従って浮出し効果が減少
してしまう。それゆえ、好適な実施形態では、凹版機械
は、好適には、胴張り及び圧胴24を包囲する2mm厚の
高密度板紙(1.5mm) のパッキングおよびゴム塗布綿ブラ
ンケットによって約80℃に設定される。版及び圧胴
は、好適には、ニップの荷重が概略35MPaになるよ
うに配列される。完成紙幣又は他の証券文書が、両側で
凹版印刷によって印刷される場合、浮出しが、紙幣又は
他の証券文書の反対側の他の凹版印刷によって影響され
ないように、浮出しは最終的に凹版機械を二回通過させ
なければならない。
【0052】文書の汚れの防止を促進するために、好適
には、透明な下地に対する、異なる屈折率の放射線加硫
材料の薄い透明な層を有する保護コーティングは、浮出
された証券模様上に適用可能である。好適には保護コー
ティングが、光学特性又は透明領域の証券文書の感触を
妨害しないように施される。
【0053】好適には、浮出し版は以下の方法で形成さ
れる。先ず、凹版彫刻が、通常の凹版金版によると同様
に手で鉄片に切断される。この鉄の金版はプラスチック
にプレスされ、続いてプラスチックは銀の噴霧溶液で塗
装され、次にマスター版を、このプラスチック複製から
電気化学的に形成する。続いてニッケル浮出し版は、こ
のマスター版から再び電気化学的に形成することが可能
である。
【0054】ニッケル印刷版は、良好な表面仕上げのた
め、そして硬度を増加するために、続いて薄いクロム層
で電気化学的に処理される。透明プラスチックの下地の
高級な光沢を維持しかつ反射特性を低下させないことが
必要であるために、クロム仕上げは重要である。
【0055】本発明の方法及び装置によって製造可能な
証券模様の好適な形状を組み込んだ紙幣の例は、図面の
図5及び6に説明され、更に紙幣が回転する又は光源に
対して異なる角度から観察されると、模様の異なる部分
がより明らかになるか又は明らかにならない方法は、図
4及び5を参照して説明される。
【0056】図5に示されるように、紙幣40は、紙幣
の一つの隅部の位置の透明部分42に浮出された証券模
様50を組み込む。少なくとも透明部分42を包囲する
領域44は証印と共に印刷され、更に好適には紙幣の残
りのすべての部分は証印と共に印刷される。紙幣は、好
適には、証券模様50が浮出される部分42以外のあら
ゆる場所に証印が印刷される透明なプラスチックの下地
を有するが、明らかなこととして、紙幣は、証券模様に
必要な位置に透明部分を有する、不透明な材料で形成可
能である。
【0057】証券模様50は、図6により詳細に示さ
れ、像を形成する異なる形状の領域52、54、56及
び58を形成する水平及び垂直の浮出し線の配列模様か
ら成り、その像は、光の反射及び透過の下で、より見や
すい又はより見にくい像を形成可能である。
【0058】領域52は、複数の微細な、近接して間隔
をおいてい浮出された平行線を有する外側リングを形成
し、領域54は、領域52内の線に実質的垂直に延在す
る、複数の微細な、近接して間隔をおいた平行線を有す
る内側リングを形成する。領域56は、円形形状であ
り、かつ相互に平行に延在しかつ内側リング領域54の
線に対して平行に延在する複数のより幅広く間隔をおい
た微細な線を有し、領域58は、内側リング56及び円
形領域54上に重ねられた三つの翼部を有する形状であ
り、かつ外側リング52の線に平行で、相対的にそれよ
りも幅広い間隔をおいた微細な平行線を含む。領域5
2、54、56及び58のそれぞれの微細な線は、一般
的に、約40ミクロンの深さでありかつ約125ミクロ
ンの幅であり、好適には図4に示されるように断面がU
形状である。異なる形状の領域の周囲を限定する線の外
側部分53、55、57及び59は、好適には、各形状
の周囲に境界効果を付与するために、微細な線よりも深
くかつ粗い。それらは、例えば150ミクロンまでの深
さ及び500ミクロンまでの幅及び長方形形状の断面で
あることが可能である。この厚み及び幅の線は、光の透
過及び反射の下で観察できる他に、接触により検出でき
る。
【0059】図4a及び4bに関し、明らかなこととし
て、本発明による証券模様を有する紙幣又は他の証券文
書が、他方側に光源を備えて、一方の側から観察する
際、文書が回転されるか異なる角度から見られる場合に
は、浮出された線、点又は他の凹版彫刻60によって形
成される像は、より明らかになるか明らかでなくなる。
例えば図4aに示されるように、文書の表面が、光源か
ら観察者まで光線が通過する方向に実質的に垂直である
場合に、光源からの大部分の光線は、証券模様の浮出し
線60を直接通過し、そのため証券文書の浮出し線60
によって形成された像は、あまり明白にならない。
【0060】しかしながら、文書が回転する又は異なる
角度から観察され(図4b)、浮出し線が光源及び見る
人に整列しない場合には、より少ない光が浮出し線を透
過し、より多くの光は線60の端部によって反射され、
更にこれらの線によって形成された像は、より暗くなる
か“スイッチオン”される。
【0061】像内に異なる形状を形成するために、証券
文書が、相互に垂直に延長する異なる組の線を有する場
合の“スイッチオン及びオフ”の効果は、図5a、5b
及び5cに説明される。
【0062】それぞれの異なる形状、つまり外側リング
52、内側リング54、円56及び三つの翼部を有する
証券模様58が図5aに示されるが、明らかなこととし
て、証券模様が、証券模様を実質的垂直に通過する光線
の透過により観察される際に、深い線によって形成され
た異なる形状の境界51、53、55及び57のみが容
易に明白になる。しかしながら、文書が、X軸(又はそ
れに平行な軸)の周りを図5bに示される位置まで回転
する場合、X軸に平行に延在する線によって形成される
形状52及び58は、より明らかになるか“スイッチオ
ン”され、より狭い又はより近接して間隔をおいた線に
よって形成される外側リング52は、より広く間隔がお
いた線によって形成される形状58よりも最初は暗くな
る。同時に、光の透過方向に整列された線によって形成
される内側リングの形状54及び円形形状56は、比較
的明白でなくなる又は“スイッチオフ”にされる。
【0063】逆に、証券文書が、Y軸(又はそれに平行
な軸)の周りを図5cに示される位置まで回転される場
合、形状52及び58は、比較的明白でなくなる又は
“スイッチオフ”にされ、更に形状54及び56は、よ
り明白になりかつ“スイッチオン”にされ、より接近し
て間隔をおいた線は、より広く間隔をおいた線によって
形成された円形形状56よりも最初は暗くなる。
【0064】上述された説明から明らかなこととして、
本発明は、様々な見地で、透過及び反射の下で更に接触
によって検出可能な改良された型式の証券文書を提供す
るだけでなく、そのような証券模様を組み込む紙幣又は
他の証券文書を製造する経済的な方法、及びそのような
文書を製造する装置を提供する。
【0065】更に明らかなこととして、本発明の範囲及
び精神から逸脱することなく、様々な変更が、ここに開
示された様々な形状の証券模様、方法及び装置に対して
なされることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する証券模様を備えた紙幣を製造す
る装置の略図である。
【図2】図1の装置のインキローラの等角図である。
【図3】図1の装置の印刷版胴及び圧胴間のニップの断
面図である。
【図4】(a)及び(b)は、本発明に関する証券模様
の一部分の概略の拡大図である。
【図5】(a)、(b)、及び(c)は、本発明に関す
る証券模様を組み込んだ紙幣の異なる角度からの図面で
ある。
【図6】図4の紙幣の証券模様の拡大図である。
【符号の説明】
10…下地 20…インキ手段もしくはインキローラ 22…印刷版胴 24…加圧手段もしくは圧胴 32…浮出し手段もしくは浮出し版 33…印刷手段 40…証券文書または貨幣 42…透明プラスチックの窓 50…証券模様 52〜59…浮出し 60…浮出し

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 証印が印刷されたプラスチック下地(1
    0)から成り、前記下地(10)が証券模様を含む透明
    な窓(42)を有し、前記証券模様(50)が光りを通
    過させることのできる透明な窓(42)内に浮出し像
    (embossed image)(52〜59)を有する証券文書又
    は貨幣(40)において、前記透明な窓は証印が印刷さ
    れていない下地(10)の透明プラスチック部分(4
    2)によって形成され、かつ前記浮出し像(52〜5
    9)は透明プラスチック部分(42)上の浮出し(embos
    sings)(60)により形成され、かつ前記浮出し(6
    0)が裸眼によりかつ完全な証券文書または貨幣に触れ
    ることにより検出できる充分な深さおよび幅を有する寸
    法で形成されていることを特徴とする証券文書又は貨
    幣。
  2. 【請求項2】 前記証券模様(50)は、線、点又は他
    の浮出し(60)によるマトリックスから成る、請求項
    1に記載の証券文書又は貨幣。
  3. 【請求項3】 前記証券模様(50)は他の浮出し(5
    2,54,56,58))よりも深くかつ/又は幅広い
    少なくとも1つの浮出し(53,55,57,59)を
    含む、請求項1または2に記載の証券文書又は貨幣。
  4. 【請求項4】 前記証券模様(50)は相互に対して異
    なる角度で延在する浮出された(embossed)線又は連続す
    る点を有する、請求項1又は2に記載の証券文書又は貨
    幣。
  5. 【請求項5】 前記証券模様は、第一組の実質的平行な
    線(52,58)と、前記第一組の線に対して所定角度
    で延在する第二組の実質的平行な線(54,56)とを
    有し、前記証券文書または貨幣(10)が回転するか又
    は光源に対して異なる角度から観察される時に、前記第
    一組の平行な線(52,58)が前記第二組の平行な線
    (54,56)よりも多いか又は少ない光を透過させ又
    は反射させるように構成されている、請求項4に記載の
    証券文書又は貨幣。
  6. 【請求項6】 前記証券模様は、前記証券文書又は貨幣
    が回転するか、又は異なる角度から観察される時に、よ
    く見えるか又は見えなくなる少なくとも一つの形状を形
    成する第一組の微細な線(52,54,56,58)
    と、前記第一組の線よりも深くかつ/又は粗い、かつ触
    ることによって検出可能な形状を形成する第二組の線
    (53,55,57,59)を有する、請求項1〜5の
    いずれか一に記載の証券文書又は貨幣。
  7. 【請求項7】 より深くかつ/又はより粗い前記線(5
    3,55,57,59)は、前記証券文書又は貨幣の使
    用中の摩耗に対して前記微細な線(52,54,56,
    58)を保護すべく位置決め又は構成されている、請求
    項6に記載の証券文書又は貨幣。
  8. 【請求項8】 前記微細な線(52,54,56,5
    8)は約40μmの深さと約125μmの幅を有する、
    請求項6又は請求項7に記載の証券文書又は貨幣。
  9. 【請求項9】 前記微細な線(52,54,56,5
    8)は断面が概ねU形状である、請求項6〜8のいずれ
    か一に記載の証券文書又は貨幣。
  10. 【請求項10】 より深くかつ/又はより粗い前記線
    (53,55,57,59)は、約125μmの深さと
    約500μmの幅を有する、請求項6〜9のいずれか一
    に記載の証券文書又は貨幣。
  11. 【請求項11】 少なくとも一部分が透明プラスチック
    材料で形成される下地から形成されかつ証券模様(5
    0)を有する紙幣等の証券文書または貨幣(40)の製
    造方法において、前記下地に透明プラスチックの窓を形
    成するために、証印のない透明プラスチック部分(4
    2)を残すようにして前記下地の一部(44)に証印を
    印刷し、かつ同時または続いて、光を通過させることの
    できる浮出し像(52,54,56,58)を前記透明
    プラスチック部分に形成するために前記透明プラスチッ
    クの窓(42)の少なくとも一部に浮出し(60)を形
    成する工程を含み、前記浮出し(60)が肉眼により観
    察できかつ触れることにより検出できる充分な深さおよ
    び幅を有することを特徴とする、証券文書又は貨幣を製
    造する方法。
  12. 【請求項12】 前記透明プラスチックの窓(42)は
    線、点又は他の浮出し(52−59)によるマトリック
    スによって浮出される、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記透明プラスチックの窓(42)
    は、他の浮出し(52,54,56,58)よりも深い
    かつ/又は幅広い幾つか線、点又は他の浮出し(53,
    55,57,59)によって浮出される、請求項11又
    は12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記透明プラスチックの窓(42)
    は、相互に対して異なる角度で延在する線又は連続する
    点により浮出される、請求項11〜13のいずれか一に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記浮出し(52−59)は、証券文
    書又は貨幣に少なくとも一部分の証印を印刷する際に、
    前記透明プラスチックの窓(42)に形成される、請求
    項11〜14のいずれかに一に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記浮出しは加熱及び加圧下で、前記
    透明プラスチックの窓(42)に浮出し版(32)を当
    てることによって形成される、請求項11〜15のいず
    れか一に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記浮出し版(32)は、実質的に7
    0〜85℃の範囲の浮出し温度で維持される、請求項1
    6に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記浮出し版(32)は、実質的に3
    0〜40MPaの範囲の圧力で前記透明プラスチックの
    窓(42)に適用される、請求項16または17に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 前記証券文書(40)は透明プラスチ
    ックの下地(10)から形成され、前記方法は浮出され
    る透明プラスチックの窓(42)を形成する領域以外の
    下地の部分に不透明インクコーティングを付与する工程
    を含み、それにより前記証券文書には前記不透明インク
    コーティング上に証印が印刷され、かつ前記透明プラス
    チックの窓(42)上に浮出しが形成される、請求項1
    1〜18のいずれか一に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記浮出しは全体的に前記透明プラス
    チックの窓(42)内に形成される、請求項11〜19
    のいずれか一に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記透明プラスチックの窓(42)と
    前記透明プラスチックの窓を包囲する領域との間の境界
    を横断する連続的な浮出しを形成するように、前記浮出
    しは、一部分が前記透明プラスチックの窓(42)上
    に、かつ一部分が前記透明プラスチックの窓(42)を
    包囲する領域上に形成される、請求項11〜20のいず
    れか一に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記証印を印刷する工程は凹版印刷に
    よって行なわれる、請求項11〜21のいずれか一に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 前記プラスチック材料の浮出し部分上
    に薄い透明コーティングを付与する工程を更に含む、請
    求項11〜22のいずれか一に記載の方法。
  24. 【請求項24】 少なくとも一つの透明部分を有するプ
    ラスチック下地に証印を印刷する印刷手段(33)と、
    前記印刷手段(33)にインキを供給するインキ手段
    (20)と、前記印刷手段(33)に前記プラスチック
    下地(10)を加圧する加圧手段(24)とを含む証券
    模様を備えた紙幣等の証券文書又は貨幣を製造する装置
    において、前記インキ手段(20)及び印刷手段(3
    3)は前記証印のないプラスチック下地の透明部分(4
    2)を残するように構成かつ配列され、更に前記装置
    は、肉眼および触れることにより検出可能な充分な深さ
    および幅を有する浮出し像を前記透明部分に形成するた
    めに、前記プラスチック下地の透明で証印のない部分
    (42)を浮出す浮出し手段(32)を有することを特
    徴とする装置。
  25. 【請求項25】 前記浮出し手段は、前記浮出し像を形
    成するために、加熱及び加圧下で、前記下地の透明プラ
    スチック部分に適用される少なくとも一つの浮出し版
    (32)を具備する、請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記浮出し版(32)は彫刻された
    線、点又は他の形状のマトリックスを具備し、前記マト
    リックスが前記下地の透明プラスチック部分(42)に
    適用されるときに、前記下地の透明プラスチック部分上
    に前記浮出し像を形成する線、点又は他の形状から成る
    対応するマトリックスを形成する、請求項25に記載の
    装置。
  27. 【請求項27】 幾つかの前記彫刻線、点又は他の形状
    は前記浮出し版(32)上の他の彫刻線、点又は形状よ
    りも幅広くかつ/又は深い、請求項26に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記浮出し版(32)は、相互に対し
    て異なる角度で延在する彫刻線の組を有する、請求項2
    6又は27に記載の装置。
  29. 【請求項29】 前記浮出し版(32)は凹版印刷機械
    の一部分を形成し、前記凹版印刷機械は、凹版印刷版胴
    (22)の形態の印刷手段と、圧胴(24)の形態の加
    圧手段と、前記印刷版胴(22)と前記圧胴(24)と
    の間のニップに透明プラスチックの下地を供給する下地
    供給手段(26,28)とを具備する、請求項25〜2
    8のいずれか一に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記印刷版胴(22)及び前記圧胴
    (24)の一方又は両方は、外面に柔軟な材料で形成さ
    れた胴張りブランケットを具備する、請求項29に記載
    の装置。
  31. 【請求項31】 複数の彫刻浮出し版(32)が、前記
    印刷版胴(22)の外周面に組み込まれている、請求項
    30に記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記インキ手段は、証印のない透明部
    分を残して、浮出される前記下地の部分にインキを供給
    しないように、前記印刷版胴(22)の所定部分にのみ
    インキを供給するように構成されたインキローラ(2
    0)を具備する、請求項31に記載の装置。
  33. 【請求項33】 前記印刷版胴(22)から余分のイン
    キを除去するワイピング手段(25)を更に具備する、
    請求項29〜32のいずれか一に記載の装置。
  34. 【請求項34】 前記プラスチック下地の浮出し部分上
    に透明コーティングを付与するコーティング手段を更に
    具備する、請求項24〜33のいずれか一つの項に記載
    の装置。
JP2002153328A 1993-06-08 2002-05-28 証券文書または貨幣、その製造方法および製造装置 Pending JP2003094870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPL926293 1993-06-08
AU9262 1993-06-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501107A Division JPH08510967A (ja) 1993-06-08 1994-06-06 証券模様を備えた紙幣又はそのようなものの浮出し

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003094870A true JP2003094870A (ja) 2003-04-03

Family

ID=3776959

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501107A Withdrawn JPH08510967A (ja) 1993-06-08 1994-06-06 証券模様を備えた紙幣又はそのようなものの浮出し
JP2002153328A Pending JP2003094870A (ja) 1993-06-08 2002-05-28 証券文書または貨幣、その製造方法および製造装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501107A Withdrawn JPH08510967A (ja) 1993-06-08 1994-06-06 証券模様を備えた紙幣又はそのようなものの浮出し

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5915731A (ja)
EP (1) EP0710183B2 (ja)
JP (2) JPH08510967A (ja)
KR (1) KR100279937B1 (ja)
CN (1) CN1048215C (ja)
AT (1) ATE209576T1 (ja)
CA (1) CA2164629C (ja)
DE (1) DE69429266T3 (ja)
DK (1) DK0710183T3 (ja)
ES (1) ES2167366T3 (ja)
FI (1) FI110927B (ja)
NO (1) NO954908L (ja)
NZ (1) NZ267032A (ja)
PT (1) PT710183E (ja)
SG (1) SG44393A1 (ja)
WO (1) WO1994029119A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176522B1 (en) * 1993-06-08 2001-01-23 Securency Pty Ltd Embossing of bank notes or the like with security devices
ZA955144B (en) * 1994-06-27 1996-12-23 Mobil Oil Corp Cross-laminated multilayer film structures for use in the production of banknotes or the like
DE19541064A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit einem optisch variablen Element
GB9612496D0 (en) * 1996-06-14 1996-08-14 De La Rue Thomas & Co Ltd Security device
GB9623214D0 (en) 1996-11-07 1997-01-08 Fryco Ltd Optical images
AUPO484797A0 (en) 1997-01-29 1997-02-20 Securency Pty Ltd Printed matter producing reflective intaglio effect
GB9710818D0 (en) * 1997-05-27 1997-07-23 Applied Holographics Optically variable devices
AUPP134298A0 (en) * 1998-01-15 1998-02-05 Securency Pty Ltd Security document having visually concealed security indicia
ATE270623T1 (de) * 1998-01-21 2004-07-15 Securency Pty Ltd Methode zur überprüfung der echtheit von wertpapieren und ausweisen und dokumente für die anwendung dieser methode
DE19819571A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument mit Sicherheitselement
DE19845552A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-06 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger
AUPQ119999A0 (en) * 1999-06-25 1999-07-22 Note Printing Australia Limited Improved security documents
TW452740B (en) * 1999-08-09 2001-09-01 Ind Tech Res Inst Diffraction type anti-counterfeiting tag for both of bare eye reading and machine reading
DE19963849A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-12 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit gedrucktem Sicherheitselement
US7060351B2 (en) 2000-04-24 2006-06-13 Avery Dennison Corporation Adhesive article with improved air egress
US20010052384A1 (en) * 2000-04-24 2001-12-20 Michael Hannington Adhesive articles with improved air egress and methods of making the same
FI116086B (fi) * 2000-06-08 2005-09-15 Avantone Oy Varmistusmerkitty paperi- tai kartonkituote ja varmistusmerkitty pakkaus
US6589628B1 (en) * 2000-06-27 2003-07-08 Omnova Solutions Inc. Article having optical effects
DE10044464B4 (de) * 2000-09-08 2011-09-22 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung
US7357077B2 (en) * 2000-09-08 2008-04-15 Giesecke & Devrient Gmbh Data carrier, method for the production thereof and gravure printing plate
US20020190520A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Garross Michael R. Color encoding pre-printed media with a monochromatic printer
JP3718712B2 (ja) * 2001-08-06 2005-11-24 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な印刷物及びその作製方法
GB2381539B (en) * 2001-11-05 2003-11-05 Rue De Int Ltd Paper incorporating a wide elongate impermeable element, and a method of makingof the same
DE10201032A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Giesecke & Devrient Gmbh Stahltiefdruckverfahren zum Herstellen eines Sicherheitsdokuments sowie Stahltiefdruckplatte und Halbzeuge dafür und Verfahren zu deren Herstellung
CA2501478A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-15 Note Printing Australia Limited Embossed optically variable devices
DE10248868A1 (de) * 2002-10-18 2004-07-08 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument
DE10305288B4 (de) * 2003-02-10 2005-06-30 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsdokument mit wenigstens einem Sicherheitselement
US7820282B2 (en) 2003-04-10 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Foam security substrate
US7655296B2 (en) 2003-04-10 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
GB0403845D0 (en) 2004-02-20 2004-03-24 Rue De Int Ltd Security device
US8323780B1 (en) * 2004-10-08 2012-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink coatings for identifying objects
US7384890B2 (en) * 2004-12-30 2008-06-10 Adp, Inc. (A Delaware Xcorporation Check fraud protection techniques
WO2006076116A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Avery Dennison Corporation Adhesive article having improved application properties
US7455013B2 (en) * 2005-03-08 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure printing method to thwart counterfeiting
US20060202469A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Neil Teitelbaum Financial instrument having indicia related to a security feature thereon
GB0613306D0 (en) * 2006-07-04 2006-08-16 Rue De Int Ltd Security device
US9240131B2 (en) 2007-06-04 2016-01-19 Avery Dennison Corporation Adhesive articles having repositionability or slidability characteristics
EP2025617A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-18 Ethiprint Ltd. Aluminium foils with security features
CA2705301A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Securency International Pty Ltd Banknote with edge windows
DE102009011424A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit Durchsichtsbereich
JP5062645B2 (ja) * 2009-07-31 2012-10-31 独立行政法人 国立印刷局 潜像模様形成体
EP2336810A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Boegli-Gravures S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Farbmustern mittels Beugungsgitter
DE102011016050A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Optisch variables Sicherheitsmerkmal
US20140284912A1 (en) * 2011-10-11 2014-09-25 National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency Anti-counterfeit printed matter
GB201117523D0 (en) 2011-10-11 2011-11-23 Rue De Int Ltd Security devices and methods of manufacture thereof
AU2015100575B4 (en) * 2015-04-29 2016-09-15 Ccl Secure Pty Ltd Security Device with Non-diffractive Switching Image
GB2538234A (en) * 2015-05-08 2016-11-16 De La Rue Int Ltd Substrate for a security document
CN107848321A (zh) * 2015-08-18 2018-03-27 Ccl证券私人有限公司 具有光学阵列的光学装置
DE102015010811A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-23 Veridos Gmbh Mehrschichtiger Datenträger mit flächigem Durchsichtsfenster
CN106864161B (zh) * 2017-01-19 2020-05-08 浙江理工大学 一种安全特征鉴别方法及反射型安全元件薄膜
WO2020140262A1 (zh) * 2019-01-04 2020-07-09 罗伯特·博世有限公司 验证方法、终端设备与服务器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1646225C3 (de) * 1967-01-12 1975-08-28 Addressograph-Multigraph Corp., Cleveland, Ohio (V.St.A.) Identitätsausweis und Verfahren zu seiner Herstellung
US4033059A (en) * 1972-07-06 1977-07-05 American Bank Note Company Documents of value including intaglio printed transitory images
AU488652B2 (en) * 1973-09-26 1976-04-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improvements in or relating to security tokens
FR2275314A1 (fr) * 1974-06-21 1976-01-16 Apicella Anthony Appareil d'impression et d'estampage simultanes
GB1510964A (en) * 1975-07-23 1978-05-17 Wiggins Teape Ltd Image-bearing sheet and method of production therefor
CH595664A5 (ja) * 1975-11-17 1978-02-15 Landis & Gyr Ag
DE2853953A1 (de) * 1978-12-14 1980-07-03 Hoechst Ag Identifikationskarte
CH650732A5 (de) * 1981-03-03 1985-08-15 Orell Fuessli Graph Betr Ag Ebene karte aus thermoplastischem kunststoff mit visuell wahrnehmbaren sicherheitszeichen und verfahren zu deren herstellung.
US4420515A (en) * 1981-08-21 1983-12-13 Sicpa Holding, S.A. Metallization process for protecting documents of value
IT1152046B (it) * 1981-08-24 1986-12-24 Commw Scient Ind Res Org Documenti di credito e simili e procedimento per la loro produzione
DE3151407C1 (de) * 1981-12-24 1983-10-13 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte und Verfahren zu deren Herstellung
DE3308948A1 (de) * 1983-03-12 1984-09-13 Franz 2057 Wentorf Stoß Schichtstoffkarte und verfahren zu ihrer herstellung
CH662989A5 (fr) * 1983-11-16 1987-11-13 De La Rue Giori Sa Papier valeur.
DD231760B1 (de) * 1984-08-15 1987-12-16 Verpackungsmittelwerke Ernst T Vorrichtung zum praegen auf rotationsmaschinen
US4715623A (en) * 1984-09-28 1987-12-29 American Bank Note Company Documents having a revealable concealed identifier and the method of making such documents
GB2177975B (en) * 1985-02-07 1989-11-08 Bradbury Wilkinson Embossed articles
DE3731853A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Gao Ges Automation Org Mehrschichtige als druckstock verwendbare ausweiskarte und verfahren zu deren herstellung
GB8821150D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 De La Rue Co Plc Security device
GB2250474B (en) * 1990-12-04 1994-04-20 Portals Ltd Security articles
GB9106128D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 Amblehurst Ltd Article

Also Published As

Publication number Publication date
CA2164629C (en) 2001-04-10
NO954908D0 (no) 1995-12-04
DE69429266D1 (de) 2002-01-10
KR100279937B1 (ko) 2001-04-02
DE69429266T2 (de) 2002-07-04
JPH08510967A (ja) 1996-11-19
EP0710183B1 (en) 2001-11-28
SG44393A1 (en) 1997-12-19
CN1048215C (zh) 2000-01-12
CN1124940A (zh) 1996-06-19
FI955882A0 (fi) 1995-12-07
PT710183E (pt) 2002-05-31
DK0710183T3 (da) 2002-03-18
EP0710183A4 (en) 1996-08-07
EP0710183A1 (en) 1996-05-08
EP0710183B2 (en) 2007-03-28
ES2167366T3 (es) 2002-05-16
NZ267032A (en) 1996-11-26
CA2164629A1 (en) 1994-12-22
WO1994029119A1 (en) 1994-12-22
FI955882L (fi) 1995-12-07
US5915731A (en) 1999-06-29
NO954908L (no) 1995-12-04
FI110927B (fi) 2003-04-30
ATE209576T1 (de) 2001-12-15
DE69429266T3 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003094870A (ja) 証券文書または貨幣、その製造方法および製造装置
US6176522B1 (en) Embossing of bank notes or the like with security devices
EP3319807B1 (en) Methods of manufacturing security devices and security documents
EP0194042B1 (en) Embossed articles
US7686341B2 (en) Data carrier, method for the production thereof and gravure printing plate
AU2003253402B2 (en) Data carrier comprising an optically variable element
CN101898445B (zh) 制造安全纸的方法和凹版印刷机及依该方法生产的安全纸
EP0433330B1 (en) Security device
JP4640889B2 (ja) データキャリヤ
US20040050269A1 (en) Data carrier, method for the production thereof and gravure printing plate
CA2740609A1 (en) Security device with at least one durable tactile marking
CA2502157C (en) Value document
US20060175824A1 (en) Method for printing a security element and security element
AU680002B2 (en) Embossing of banknotes or the like with security devices
CA3068508C (en) Data carrier with tactile printed area for ink writing data
NZ761097B2 (en) Data carrier with tactile printed area for ink writing data

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205