[go: up one dir, main page]

JP2003092196A - 高圧放電灯点灯装置 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2003092196A
JP2003092196A JP2001281101A JP2001281101A JP2003092196A JP 2003092196 A JP2003092196 A JP 2003092196A JP 2001281101 A JP2001281101 A JP 2001281101A JP 2001281101 A JP2001281101 A JP 2001281101A JP 2003092196 A JP2003092196 A JP 2003092196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
switching element
voltage
high voltage
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001281101A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Shiichi
広康 私市
Masaomi Asayama
正臣 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Osram Melco Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Osram Melco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Osram Melco Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001281101A priority Critical patent/JP2003092196A/ja
Publication of JP2003092196A publication Critical patent/JP2003092196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高圧放電灯を始動するための高電圧パルスを
発生させる高電圧パルス発生回路で、従来の高圧パルス
発生の電源となるコンデンサを不要とし、さらに電流容
量の大きなスイッチング素子を用いなくてもよい、安価
で、小型な高圧放電灯装置を得る。 【解決手段】 高圧放電灯に、該高圧放電灯を始動させ
る為の高電圧を発生させるトランスが直列に接続され、
前記トランスの低圧側巻き線にスイッチング素子を介し
て電流を流して、トランスの高圧側巻き線に高圧パルス
を発生させる高圧放電灯点灯装置において、前記スイッ
チング素子の低圧側に抵抗を接続するようにしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高圧放電灯点灯
装置に関し、特に高圧放電灯を始動させる為の高電圧パ
ルス発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、例えば特開2000−3066
88号公報に開示された従来の高圧放電灯点灯装置の構
成を示すブロック図である。図3において、1は交流電
源、2は交流電圧を全波整流するダイオードブリッジ、
3は前記ダイオードブリッジ2の出力電圧を高力率で直
流電圧に変換するアクティブフィルタ、4は高圧放電灯
7の電力が一定になるように高圧放電灯7に流す電流を
制御する限流回路、5は前記限流回路4の出力の直流電
圧を低周波の交流電圧に変換するインバータである。6
は前記高圧放電灯7を始動するための高電圧パルスを発
生させる高電圧パルス発生回路で、パルストランス6
e、外部制御信号によりオン/オフ可能な自己消弧型の
MOS−FET(スイッチング素子)6d、前記アクテ
ィブフィルタ3の出力電圧がダイオード6aと抵抗6b
を介して充電されるコンデンサ6c、及び前記パルスト
ランス6eに発生した高電圧パルスが前記インバータ5
に回り込まないようにブロックするコンデンサ6fから
構成されている。
【0003】13は放電灯電圧検出回路12で検出され
た放電灯電圧に基づいて、前記高圧放電灯7に流す目標
電流を演算するとともに、前記アクティブフィルタ3、
限流回路4、インバータ5及び高電圧パルス発生回路6
をそれぞれ制御する制御回路である。8は前記制御回路
13の電源を生成する制御電源回路、9はアクティブフ
ィルタ出力電圧検出回路、10は放電灯電流検出抵抗1
1にて検出された放電灯電流と前記制御回路13から出
力される目標電流とが一致するように制御する差動増幅
器である。
【0004】次に、図3をもとに動作を説明する。交流
電源1が投入されると、まず制御電源回路8が制御電源
を生成し、制御回路13に印加する。制御回路13はア
クティブフィルタ3の動作を開始して、アクティブフィ
ルタ3の出力電圧が予め定められた直流電圧になるよう
に制御する。また、制御回路13は差動増幅器10に目
標電流を出力する。差動増幅器10は制御回路13から
出力された目標電流と放電灯電流検出抵抗11にて検出
された実際に流れる放電灯電流とを比較し、目標電流と
実際に流れる放電灯電流が一致するように限流回路4を
制御する。
【0005】電源投入時は、高圧放電灯7は点灯してい
ないので、限流回路4の出力には、アクティブフィルタ
3の出力電圧が、そのまま出力される。この直流電圧
は、インバータ5で交流電圧に変換され高圧放電灯7に
印加させるとともに、高電圧パルス発生回路6のダイオ
ード6aと抵抗6dを介してコンデンサ6cを充電す
る。コンデンサ6cの充電が完了すると制御回路13は
スイッチング素子6dを駆動する。
【0006】スイッチング素子6dがオンされるとコン
デンサ6cに充電された電荷は、パルストランス6eを
介してスイッチング素子6dに流れる。パルストランス
6eの高圧放電灯7側の巻線n2は、スイッチング素子
6d側の巻き線n1の約10倍の巻き数で構成されてい
るため、n1の電圧の約10倍の高電圧がパルストラン
ス6eの巻き線n2側に発生し、この高電圧パルスを前
記インバータ5から出力される交流電圧に重畳させて高
圧放電灯7に印加し、高圧放電灯7の絶縁破壊を行う。
【0007】図4は、高電圧パルス発生回路6が高電圧
パルスを発生して高圧放電灯7に印加し、高圧放電灯7
が絶縁破壊を起こすまでの各部の動作波形を示したもの
である。絶縁破壊を起こす課程は2つのケースが考えら
れ、図においてケース1が(a1)〜(a4)で示され
る波形で、ケース2が(b1)〜(b4)で示される波
形である。
【0008】上記絶縁破壊の2つのケースは、高圧放電
灯7の状態、つまり、消灯してから十分な時間が経過し
ていない時などランプ自体の温度が比較的高く、絶縁破
壊が起きにくい場合は、ケース1のように高い電圧パル
スで絶縁破壊が発生し、ランプ自体の温度が低く絶縁破
壊を起こしやすい場合は、ケース2のように比較的低い
高電圧パルスで絶縁破壊が発生する。
【0009】高電圧パルスを発生させる高電圧パルス発
生回路6は、前述したようにパルストランス6e、スイ
ッチング素子6d、ダイオード6aと抵抗6bを介して
充電されるコンデンサ6c、コンデンサ6fから構成さ
れているが、上記絶縁破壊する課程の中で前記抵抗6b
とコンデンサ6cの必要性を上記2つのケースについ
て、図4をもとに以下に説明する。
【0010】図において、(a1)、(b1)はスイッ
チング素子6dの駆動信号、(a2)、(b2)はコン
デンサ6cの端子電圧、(a3)、(b3)はスイッチ
ング素子6dに流れる電流、(a4)、(b4)はパル
ストランス6eの高圧放電灯7に直列に接続された巻き
線側(n2巻き線)に発生する高電圧パルスを表してい
る。
【0011】まず、ケース1の(a1)〜(a4)の動
作波形について説明する。(a1)に示す駆動信号でス
イッチング素子6dが駆動すると、パルストランス6e
のスイッチング素子6dに直列に接続された側の巻き線
(n1巻き線)のインダクタンス値で決定される傾きで
電流が増加する。電流はコンデンサ6cから供給される
ので、コンデンサ6cが放電して端子電圧は(a2)の
様に下がる。端子電圧の降下にともない、電流も減少す
るので、スイッチング素子6dに流れる電流は、(a
3)の様に弧を描く。この電流は、パルストランス6e
にも流れて、パルストランス6eのn1巻き線に電圧を
発生させる。パルストランス6eのn2巻き線は、前記
n1巻き線の10倍程度の巻き数であるので、n1巻き
線の10倍程度の高電圧パルスがn2巻き線に現れる。
【0012】スイッチング素子6dがオフ後、パルスト
ランス6eの巻き線n1に蓄積されたエネルギーが巻き
線n2側に放出され、更に、高い電圧パルスがn2巻き
線に現れる。ケース1では、このスイッチング素子6d
のオフ後に生じる(a4)に示すように逆方向の高電圧
パルスで高圧放電灯7が絶縁破壊する。
【0013】次に、ケース2の(b1)〜(b4)の動
作波形について説明する。(b1)に示す駆動信号でス
イッチング素子6dが駆動すると、(b4)に示すよう
に、高圧放電灯7は、スイッチング素子6dの駆動を開
始した直後の比較的に低いパルスで絶縁破壊を引き起こ
す。この場合、絶縁破壊により、n2巻き線が短絡状態
になり、相互インダクタンス値が小さくなり、n1巻き
線のインダクタンスが小さくなる。この結果、(b3)
に示すように、スイッチング素子6dに上記ケース1の
場合よりも大きな電流が流れる。
【0014】したがって、スイッチング素子6dの電流
容量は、ケース2の過大電流に対して余裕を持ったもの
でなければならい。また、コンデンサ6cと抵抗6bを
無くして、高電圧パルス発生回路6の電源をアクティブ
フィルタ3から直接取った場合で、ケース2が起こった
場合、アクティブフィルタ3から電流が供給され続ける
ので、更に、過大な電流がスイッチング素子6dに流れ
てしまうので、コンデンサ6cと抵抗6bが必要とな
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、従来
の高圧放電灯装置は、高圧放電灯7を始動するための高
電圧パルスを発生させる高電圧パルス発生回路6中に、
高耐圧のコンデンサ6cや電流容量の大きなスイッチン
グ素子6dが必要なため、点灯装置が大きくなり価格も
高くなるという問題があった。
【0016】本発明は上記の問題点を解消するためにな
されたもので、電流容量の大きなスイッチング素子6d
を用いることなく、さらにコンデンサ6cを不要とする
高圧パルス発生回路構成により安価で、小型な高圧放電
灯装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる請求項1
記載の高圧放電灯点灯装置は、高圧放電灯に、該高圧放
電灯を始動させる為の高電圧を発生させるトランスが直
列に接続され、前記トランスの低圧側巻き線にスイッチ
ング素子を介して電流を流して、該トランスの高圧側巻
き線に高圧パルスを発生させる高圧放電灯点灯装置にお
いて、前記スイッチング素子の低圧側に抵抗を接続する
ようにしたものである。
【0018】また、請求項2記載の高圧放電灯点灯装置
は、前記スイッチング素子に接続される抵抗を0.5Ω
以上としたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1における高圧放電灯点灯装置の構成示す
ブロック図である。尚、図1において従来例と同一また
は相当部分には同一符号を付し説明を省略する。6´は
前記高圧放電灯7を始動するための高電圧パルスを発生
させる高電圧パルス発生回路で、パルストランス6e、
例えばゲート端子、ドレイン端子、ソース端子を有し、
外部制御信号によりオン/オフ可能な自己消弧型のMO
S−FETのスイッチング素子6d、前記パルストラン
ス6eに発生した高電圧パルスがインバータ5に回り込
まないようにブロックするコンデンサ6f、前記スイッ
チング素子6dの低圧側に接続される抵抗6gから構成
されている。
【0020】次に、図1をもとに動作を説明する。交流
電源1が投入されると、まず制御電源回路8が制御電源
を生成し、制御回路13に印加する。制御回路13はア
クティブフィルタ3の動作を開始して、アクティブフィ
ルタ3の出力電圧が予め定められた直流電圧になるよう
に制御する。また、制御回路13は目標電流を差動増幅
器10に出力する。差動増幅器10は、前記制御回路1
3から出力された目標電流と放電灯電流検出抵抗11に
て検出された実際に流れる放電灯電流とを比較し、目標
電流と実際に流れる放電灯電流とが一致するように限流
回路4を制御する。
【0021】電源投入時は、高圧放電灯7は点灯してい
ないので、限流回路4の出力には、アクティブフィルタ
3の出力電圧が、そのまま出力される。この出力された
直流電圧は、インバータ5で交流電圧に変換され高圧放
電灯7に印加させる。また、前記制御回路13はスイッ
チング素子6dに駆動信号を出力し、スイッチング素子
6dを駆動する。
【0022】スイッチング素子6dがオンされるとアク
ティブフィルタ3より、パルストランス6eを介してス
イッチング素子6dに電流が流れる。このときパルスト
ランス6eの高圧放電灯7側の巻き線n2は、スイッチ
ング素子6d側の巻き線n1の約10倍の巻き数で構成
されているため、巻き線n1の電圧の約10倍の高電圧
パルスがパルストランス6eのn2側巻き線に発生し、
この高電圧パルスを前記インバータ5から出力される交
流電圧に重畳させて高圧放電灯7に印加し、高圧放電灯
7の絶縁破壊を行う。
【0023】図2は、高電圧パルス発生回路6´が高電
圧パルスを発生して高圧放電灯7に印加し、高圧放電灯
7が絶縁破壊を起こすまでの各部の動作波形を示したも
のである。図2において、(A)はスイッチング素子6
dの駆動信号、(B)はスイッチング素子6dに流れる
電流、(C)はパルストランス6eの高圧放電灯7に直
列に接続された巻き線側(n2巻き線)に発生する高電
圧パルスを表している。
【0024】次に図2の動作波形について、図1を用い
て説明する。図2の(C)で示すように、スイッチング
素子6dの駆動直後のパルストランス6eのn2巻き線
に発生する比較的低い高圧パルスで高圧放電灯7が絶縁
破壊して、n1側巻き線のインダクタンス値が小さくな
り、(B)で示すように、スイッチング素子6dに流れ
る電流が増大した場合、該スイッチング素子6dに接続
されている抵抗6gにも同じ電流が流れ、該抵抗6gに
電圧降下が生じる。したがって、スイッチング素子6d
のソース端子電圧は、グランド電位(ゼロ電位)に対し
て電圧降下分だけ上がる。その結果、(A)で示すよう
に、スイッチング素子6dのゲート−ソース間電圧の駆
動信号は、前記電圧降下分だけ下がる。そして、流れる
電流が多くなればなるほど、ゲート−ソース間電圧は下
がる。スイッチング素子6dは、ゲート−ソース間の電
圧が下がると、ドレイン−ソース間の電流を制限するよ
うに動作する。
【0025】例えば、前記制御回路13から15Vのス
イッチング素子6dの駆動信号がゲート端子に与えら
れ、前記抵抗6gが0.5Ωの時、前記スイッチング素
子6dに例えば30Aの電流が流れた場合、前記抵抗6
gでの電圧降下は30×0.5=15Vとなり、ソース
端子はグランド電位に対して、15V上がる。この結
果、ソース端子から見たゲート電圧はゼロVとなるので
スイッチング素子6dはオフとなる。すなわち、30A
以上の電流が流れようとしても、スイッチング素子6d
がオフになるので、30A以上の電流は流れない。
【0026】以上のように、高圧放電灯を始動させるた
めの高電圧パルスを発生させる高電圧パルス発生回路の
スイッチング素子の低圧側に抵抗を接続するようにした
ので、スイッチング素子に過大な電流が流れた場合、前
記抵抗の電圧降下でスイッチング素子が自動的にオフす
るので、電流容量の大きなスイッチング素子を用いなく
ても高電圧パルス発生回路が構成でき、また、従来の高
電圧パルス発生回路は、スイッチング素子に過大な電流
が流れないように、コンデンサに一旦電荷を蓄積し、こ
のコンデンサを電源として高電圧パルスを発生していた
が、このようなコンデンサを不要とした高電圧パルス発
生回路で構成するようにしたので、安価で、小型な高圧
放電灯点灯装置を得ることができる。
【0027】尚、上記実施の形態においては、スイッチ
ング素子としてMOS−FETを用いたが、これに限定
されるものではなく、IGBT素子、バイポーラトラン
ジスタ等を用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明に係る請求項1の高
圧放電灯点灯装置は、高圧放電灯を始動させる高電圧を
発生させるトランスの低圧側巻き線にスイッチング素子
を介して電流を流し、トランスの高圧側巻き線に高圧パ
ルスを発生させる高圧放電灯点灯装置において、前記ス
イッチング素子の低圧側に抵抗を接続するようにしたの
で、スイッチング素子に過大な電流が流れた場合、前記
抵抗の電圧降下でスイッチング素子が自動的にオフする
ので、電流容量の大きなスイッチング素子を用いなくて
も高電圧パルス発生回路が構成でき、また、従来の高電
圧パルス発生回路は、スイッチング素子に過大な電流が
流れないように、コンデンサに一旦電荷を蓄積し、この
コンデンサを電源として高圧パルスを発生していたが、
このようなコンデンサを不要とした高電圧パルス発生回
路で構成するようにしたので、安価で、小型な高圧放電
灯点灯装置が得られる。
【0029】また、請求項2の高圧放電灯点灯装置は、
前記スイッチング素子の低圧側に接続される抵抗を0.
5Ω以上としたので、例えばスイッチング素子への駆動
信号を15Vとした場合、スイッチング素子に流れる電
流を30A以下に押さえることができ、電流容量の大き
なスイッチング素子を使わなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における高圧放電灯
点灯装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る動作波形を示
す図である。
【図3】 従来の高圧放電灯点灯装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】 従来の高圧放電灯点灯装置の動作波形を示す
図である。
【符号の説明】
1 交流電源、 2 ダイオードブリッジ、 3 アク
ティブフィルタ、 4限流回路、 5 インバータ、
6´ 高電圧パルス発生回路、 7 高圧放電灯、 8
制御電源回路、 9 アクティブフィルタ出力電圧検
出回路、 10 差動増幅器、 11 放電灯電流検出
抵抗、 12 放電灯電圧検出回路、13 制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅山 正臣 神奈川県横浜市西区北幸2丁目8番29号 オスラム・メルコ株式会社内 Fターム(参考) 3K072 AA11 AC11 DA08 DD07 GA03 GB01 3K083 AA85 AA91 BA05 BA25 BA41 BC13 BC33 BC47 EA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧放電灯に、該高圧放電灯を始動させ
    る為の高電圧を発生させるトランスが直列に接続され、
    前記トランスの低圧側巻き線にスイッチング素子を介し
    て電流を流して、該トランスの高圧側巻き線に高圧パル
    スを発生させる高圧放電灯点灯装置において、前記スイ
    ッチング素子の低圧側に抵抗を接続したことを特徴とす
    る高圧放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング素子に接続される抵抗
    を0.5Ω以上としたことを特徴とする請求項1記載の
    高圧放電灯点灯装置。
JP2001281101A 2001-09-17 2001-09-17 高圧放電灯点灯装置 Pending JP2003092196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281101A JP2003092196A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 高圧放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281101A JP2003092196A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 高圧放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092196A true JP2003092196A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19104991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281101A Pending JP2003092196A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 高圧放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514935A (en) Lighting circuit for vehicular discharge lamp
JPH09107684A (ja) 圧電トランス駆動回路
US6548966B2 (en) Discharge lamp lighting device
JP3788214B2 (ja) 放電管点灯用高圧電源装置の異常保護回路
JPH03226266A (ja) パルス電源装置
JPH1197195A (ja) 放電灯点灯回路
US7176638B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
US6489732B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP2001203087A (ja) 放電灯点灯回路
JP2001006891A (ja) 放電灯点灯回路
JPH06113534A (ja) 電源装置
JP2009238731A (ja) 放電灯点灯回路
JP2001197756A (ja) 電源装置
US7045973B2 (en) Operating circuit for a dielectrically impeded discharge lamp having an overvoltage protection circuit
JP2003092196A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3010608B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
HUP0204233A2 (en) Electronic ballast circuit and method for operating a high intensity discharge lamp
JPH06315278A (ja) 高電圧スイッチング回路
JP2001203086A (ja) 放電灯点灯回路
JPH10315846A (ja) 車両用負荷駆動装置
JPH1027696A (ja) 他励インバータ式サイン灯用電源
JP3259391B2 (ja) インバータ装置
TW554644B (en) Discharge lamp lighting up device
JP4427999B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2006228676A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040817