[go: up one dir, main page]

JP2003092085A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003092085A
JP2003092085A JP2001281195A JP2001281195A JP2003092085A JP 2003092085 A JP2003092085 A JP 2003092085A JP 2001281195 A JP2001281195 A JP 2001281195A JP 2001281195 A JP2001281195 A JP 2001281195A JP 2003092085 A JP2003092085 A JP 2003092085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
tube
discharge
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001281195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutae Shinoda
傳 篠田
Akira Tokai
章 渡海
Hitoshi Yamada
斉 山田
Manabu Ishimoto
学 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001281195A priority Critical patent/JP2003092085A/ja
Priority to KR1020020002479A priority patent/KR100727444B1/ko
Priority to US10/082,118 priority patent/US6633117B2/en
Publication of JP2003092085A publication Critical patent/JP2003092085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/18AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma containing a plurality of independent closed structures for containing the gas, e.g. plasma tube array [PTA] display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示管の構造をより単純にして低価格化を図る
とともに、駆動回路との電気的接続を容易にする。 【解決手段】ガス放電によって発光する並列配置された
一群の表示管1からなる表示装置100において、各表
示管1の放電ガス空間を封止する管状の器11の外面
に、放電部の位置を定めるために長さ方向に並べて複数
の透光性の表示用補助電極25を配置し、器11の長さ
方向における同一配置位置の補助電極どうしを、前面基
板41に設けた帯状の給電導体Xによって電気的に接続
し、表示管群の後ろ側に各表示管に沿う帯状の導体Yを
設けた背面基板42を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部分発光の可能な
表示管を組み合わせて構成される表示装置に関する。
【0002】単体構成のディスプレイにおける画面の大
型化には限界がある。このため、多数の表示管を並べる
アレイ形式の大型ディスプレイの実用化が進められてい
る。
【0003】
【従来の技術】この種の大型ディスプレイが特開200
0−315460号公報によって開示されている。同公
報における図15および図17の表示装置は、平行に配
列された多数の表示管とそれらを支持する基板とからな
る。各表示管において、放電ガスを封止するガラス管の
外面に長さ方向に沿って短冊状の主電極(表示用)が配
列され、ガラス管の内部に全ての主電極と交差するよう
に細長い副電極(アドレス用)が配置されている。所定
の間隙を隔てて隣り合う主電極どうしが面放電のための
電極対を構成する。基板には副電極と交差する帯状のバ
ス電極(給電導体)が配列されており、バス電極に主電
極が当接するように表示管が基板上に配置される。バス
電極は、全ての表示管における長さ方向の位置の等しい
主電極どうしを導電接続する。つまり、バス電極群と副
電極群とによって電極マトリクスが形成される。電極マ
トリクスの電位制御を行なうことで任意の画像を表示す
ることができる。
【0004】各表示管に主電極を形成しておくことによ
り、面放電を生じさせる領域(すなわち放電部の位置)
を容易に確定することができる。また、基板にバス電極
を形成しておくことにより、表示管を並べた後に表示管
に導電ペーストを印刷して主電極どうしを接続する場合
と比べて、電極マトリクスの形成が格段に簡単となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来では、バス電極と
ともに電極マトリクスを形成する副電極が各表示管の内
部に配置されていたので、表示管の製造工程が複雑であ
るとともに、副電極と駆動回路との接続が面倒であると
いう問題があった。
【0006】本発明は、表示管の構造をより単純にして
低価格化を図るとともに、駆動回路との電気的接続を容
易にすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、並列
配置した一群の表示管を前面基板と背面基板とで挟む構
造とし、両基板に電極マトリクスを形成するための帯状
の導体を配置しておく。表示管には、放電部の位置を定
める表示用補助電極を形成しておく。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る表示装置の構
成図、図2は電極構成の第1例を示す図である。
【0009】表示装置100は、ガス放電によって発光
する並列配置された一群の表示管1と、これら表示管2
を挟んで支持する一対の基板41,42とからなる。前
面側の基板41は透明であり、表示管2で発光して基板
41を透過する光が表示光となる。
【0010】図2のように表示管1は、放電ガス空間を
封止する管状の器(円筒状のガラス管)11と、放電部
位置を定めるために器11の前側の外面に長さ方向に等
間隔に配置された複数の透光性の表示用第1補助電極2
5と、器11の後ろ側の外面に配置された1本の帯状の
表示用第2補助電極26とを有する。第1補助電極25
はITOまたはネサからなる透明導電薄膜である。第2
補助電極26は器11の全長にわたる長さをもつ。各第
1補助電極25と第2補助電極26とが前後方向の対向
放電のための電極対を構成する。第2補助電極26を高
反射材料で形成することにより輝度を高めることができ
る。
【0011】全ての表示管1について器11の長さ方向
における同一配置位置の第1補助電極25どうしが帯状
の表示用給電電極Xによって電気的に接続されている。
給電電極Xは前面側の基板41に設けられている。第2
補助電極26は、背面側の基板42に設けられた給電電
極Yによって駆動回路と接続される。給電電極Yは第2
補助電極26とその全長にわたって重なる。給電電極X
と給電電極Yとによって電極マトリクスが形成されてい
る。なお、表示用第2補助電極26を省略し、表示用第
1補助電極25と表示用給電電極Yとで電極対を構成す
るようにしてもよい。
【0012】器11の長さ方向における給電電極Xの寸
法は第1補助電極25よりも小さく、各第1補助電極2
5はそれに対応した給電電極Xの両側に張り出す。すな
わち、給電電極Xどうしの間隙の寸法D8は、第1補助
電極25どうしの間隙の寸法D7よりも大きい。なお、
表示装置100では間隙寸法D8が器11の外径寸法R
1よりも大きい値に選定されている。
【0013】図3は電極の変形例を示す図である。表示
管1bでは、第2補助電極が長さ方向の中央で分断され
ている。この構造によれば、一方の第2補助電極26A
と他方の第2補助電極26Bとを独立に制御するいわゆ
るダブルスキャニングを行い、表示用放電部を選択する
ための所要時間を半減することができる。
【0014】図4は表示管の内部構造の一例を示す断面
図、図5は対向放電の概念図である。器11の内面には
マグネシアからなる二次電子放出膜18が被着してい
る。また、第1補助電極25および第2補助電極26の
形成領域を避けるように、器11の内側の左右部分に振
り分けて蛍光体層19A,19Bが配置されている。二
次電子放出膜18の形成方法としては、液状の有機金属
溶液を塗布して焼成する方法、およびCVD法がある。
蛍光体層に関しては、内面全体に形成する形態もある。
補助電極の近傍にも蛍光体を配置する場合には、スパッ
タに対する耐性が有りかつ真空紫外の波長に対して透明
な材料でコーティングをした蛍光体を用いるのが望まし
い。
【0015】給電電極X,Yに所定の電圧を印加する
と、放電ガス空間33で器11の前後方向に沿った対向
放電84が生じる。蛍光体層19A,19Bは放電ガス
が放つ紫外線で励起されて発光する。
【0016】図6は電極構成の第2例を示す図である。
表示装置200を構成する表示管2では、長さ方向に沿
った面放電が生じるように器11の前側の外面に放電部
ごとに一対ずつ表示用補助電極27が配置され、器11
の後ろ側の外面に1本の帯状の選択(デ−タ)用補助電
極28が配置されている。補助電極27はITOまたは
ネサからなる透明導電薄膜である。隣り合う補助電極2
7どうしが面放電のための電極対を構成する。選択用補
助電極28は器11の全長にわたる長さをもつ。選択用
補助電極28を高反射材料で形成することにより輝度を
高めることができる。
【0017】全ての表示管2について器11の長さ方向
における同一配置位置の補助電極27どうしが帯状の給
電電極Xまたは給電電極Yによって電気的に接続されて
いる。給電電極X,Yは前面側の基板に設けられてい
る。選択用補助電極28は、背面側の基板に設けられた
選択用給電電極Sによって駆動回路と接続される。選択
用給電電極Sは選択用補助電極27とその全長にわたっ
て重なる。給電電極X,Yと給電電極Sとによって電極
マトリクスが形成されている。ここで、変形例として選
択用補助電極28の省略がある。省略により表示管2の
製造工数が減り、より安価な表示管2を提供することが
できる。選択用補助電極28を省略する構造では、給電
電極Sの幅を広くすることにより、選択用放電の生起を
確実にすることができる。
【0018】各補助電極27は、それに対応した給電電
極Xまたは給電電極Yの片側に張り出す。各表示管2に
おける面放電のための補助電極対に対応した給電電極
X,Yどうしの間隙の寸法D8は、面放電ギャップの寸
法D7よりも大きい。そして、表示装置200では、面
放電の範囲を拡大して発光効率を高めるため、間隙寸法
D8が器11の外径寸法R1よりも大きい値に選定され
ている。
【0019】図7は表示管の内部構造を示す断面図であ
る。図7(A)に示される選択用補助電極28を有した
表示管2、および図7(B)に示される選択用補助電極
28を省略した表示管2bは、同一の内部構造を有す
る。
【0020】器11の内面には二次電子放出膜18が被
着している。また、補助電極27の形成領域を避けるよ
うに、器11の内側に蛍光体層19が配置されている。
二次電子放出膜18の形成方法としては、液状の有機金
属溶液を塗布して焼成する方法、およびCVD法があ
る。蛍光体層に関しては、内面全体に形成する形態もあ
る。補助電極の近傍にも蛍光体を配置する場合には、ス
パッタに対する耐性が有りかつ真空紫外の波長に対して
透明な材料でコーティングをした蛍光体を用いるのが望
ましい。
【0021】図8は面放電の概念図である。給電電極
X,Yに所定の電圧を印加すると、放電ガス空間33の
前側部分(図の上部)で器11の長さ方向に沿った表示
用補助電極対による面放電85が生じる。面放電ギャッ
プの寸法D7を大きくすることで、放電ガスの励起効率
を大きくし、蛍光体層19を効率的に発光させることが
できる。
【0022】図9は表示管支持構造の第1変形例の模式
図である。表示装置211では、背面側の基板43に弾
性絶縁層45が設けられている。管径の精度は、直径の
±2%程度であり、隣り合う表示管どうしの間で4%の
差が生じる可能性が有る。平坦な基板で表示管2を挟ん
だ場合には基板と表示管2との間の電気的接続が非完全
になるおそれがある。弾性絶縁層45を介在させること
で、電気的接続を完全なものにすることができる。つま
り、管径のばらつきの許容範囲が拡大する。
【0023】図10は表示管支持構造の第2変形例の模
式図である。表示装置212では、背面側の基板42と
表示管2との間に導電性接合材57を介在させることで
電気的接続の信頼性が確保されている。また、基板42
には表示管2を位置決めする突起46が設けられてい
る。突起46の高さを表示管2の半径より小さい適切な
値とすることにより、表示管2を密接に配列して表示の
高精細化を図ることができる。
【0024】図11は表示管支持構造の第3変形例の模
式図である。表示装置213では、背面側の基板42に
高さが表示管2の半径より大きい突起47が等間隔に配
置され、突起47によって表示管2が位置決めされてい
る。また、表示管2の前側部分を覆うように可撓性の透
明シート51が設けられ、透明シート51に形成されて
いる給電電極X,Yによって第1補助電極25への給電
が行なわれる。透明シート51が可撓性を有するので、
管径のばらつきに係らず電気的接続が可能である。
【0025】図12は表示管支持構造の第4変形例の模
式図である。表示装置214は、図9の表示装置213
において透明シート51の前に基板41を配置して機械
的強度を高めたものである。
【0026】図13は表示管支持構造の第5変形例の模
式図である。表示装置215では、発光色の異なる(例
えばR,G,B)3本の表示管2を1組として密接配置
され、組どうしの間には高さが表示管2の半径より大き
い突起47を設けられている。この構造は、カラー表示
に際して3つの放電部からなる画素の区画を明確にする
場合に好適である。
【0027】図14は表示管支持構造の第6変形例の模
式図である。表示装置216では、各表示管2を挟むよ
うに高さが表示管2の直径と同程度の突起48が設けら
れている。この構造は、管配列方向のセルの区画を明確
にするのに好適である。
【0028】図15は蛍光体配置の変形例を示す断面図
である。表示管3aでは、器11の内面に直接に蛍光体
を配置するのではなく、蛍光体層19C,19Dが器1
1と別体の板(支持部材)191,192に形成され、
板191,192を器11の内部に挿入することで放電
ガス空間33に配置されている。板191,192は前
側が後ろ側より大きく離れて互いに対向するように前後
方向に対して斜めに配置され、これによって輝度の向上
が図られている。表示管3b,3cでは、蛍光体層19
E,19F,19Gが円弧状の断面をもつ湾曲した板1
93,194,195に形成され、板193,194,
195を器11の内部に挿入することで放電ガス空間3
3に配置されている。このように器11と別体の支持部
材に蛍光体を形成することにより、器11の内面に直接
に蛍光体を配置する場合と比べて表示管3a,3b,3
cを短時間に製造することができる。
【0029】図16は表示管の断面形状の変形例を示す
図である。表示装置217における表示管4の断面形状
は楕円である。表示管4は補助電極27bを有する。断
面形状を前後方向に長い楕円とすることにより、円形の
場合よりも表示管4の配列ピッチを小さくすることがで
きる。
【0030】表示装置218における表示管5の断面形
状は四角形である。表示管5は表示電極29を有する。
断面形状を前後方向に長い四角形とすることにより、十
分な体積の放電ガス空間を確保しつつ表示管5の配列ピ
ッチを小さくすることができる。
【0031】表示装置219における表示管6の断面形
状は台形である。断面形状を前側に向かって拡がる台形
とすることにより、視野角および輝度を高め、かつ表示
管6の配列ピッチを小さくすることができる。
【0032】図17は表示管配列の第1変形例を示す図
である。表示装置301では、直列配置された2本の表
示管2でマトリクス表示の1列が構成される。3本以上
の表示管2を直列配置して表示面をさらに拡大すること
も可能である。
【0033】図18は表示管配列の第2変形例を示す図
である。表示装置302では、円筒状の支持壁50の内
面、すなわち湾曲面に沿って表示色の異なる3種の表示
管2R,2G,2Bが配列されている。表示管2R,2
G,2Bの表示色は順に、赤、緑、青である。表示管2
R,2G,2Bの前には円筒状の透明な保護壁49が設
けられている。観察者を囲むように表示管2R,2G,
2Bを配列することで、臨場感や没入感を与える表示を
実現することができる。360°の範囲を囲む構成に限
らず、例えば180°の範囲を囲む構成でもよい。中央
部は平坦で両端部が湾曲した面に沿って表示管を配列し
てもよい。
【0034】図19は表示用補助電極の他の例を示す図
である。表示管1cにおいて、表示用第1補助電極25
bは金属メッシュからなる。金属は遮光体であっても光
は網目を通過するので、金属メッシュも透光性導電体の
一種である。
【0035】
【発明の効果】請求項1ないし請求項11の発明によれ
ば、表示管の構造をより単純にして低価格化を図るとと
もに、駆動回路との電気的接続を容易にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の構成図である。
【図2】電極構成の第1例を示す図である。
【図3】電極の変形例を示す図である。
【図4】表示管の内部構造の一例を示す断面図である。
【図5】対向放電の概念図である。
【図6】電極構成の第2例を示す図である。
【図7】表示管の内部構造を示す断面図である。
【図8】面放電の概念図である。
【図9】表示管支持構造の第1変形例の模式図である。
【図10】表示管支持構造の第2変形例の模式図であ
る。
【図11】表示管支持構造の第3変形例の模式図であ
る。
【図12】表示管支持構造の第4変形例の模式図であ
る。
【図13】表示管支持構造の第5変形例の模式図であ
る。
【図14】表示管支持構造の第6変形例の模式図であ
る。
【図15】蛍光体配置の変形例を示す断面図である。
【図16】表示管の断面形状の変形例を示す図である。
【図17】表示管配列の第1変形例を示す図である。
【図18】表示管配列の第2変形例を示す図である。
【図19】表示用補助電極の他の例を示す図である。
【符号の説明】
100,200,211〜216,301,302 表
示装置 33 放電ガス空間 11 器 1,1b,1c,2,2b,2R,2G,2B,3a,
3b,3c 表示管 X,Y 給電電極(給電導体) S 選択用給電電極(導体) 25 表示用第1補助電極 26 表示用第2補助電極(補助導電膜) 27,27b,29 表示用補助電極 28 選択用補助電極(補助導電膜) 41,51 前面基板 42,43 背面基板 45 弾性絶縁体 57 異方性導電材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 斉 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 石本 学 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB06 GC02 GC04 GF12 GK05 MA14 5C094 AA44 AA45 BA21 BA32 CA19 DB10 EA04 EA07 EB10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス放電によって発光する並列配置された
    一群の表示管からなる表示装置であって、 各表示管は、放電ガス空間を封止する管状の器と、放電
    部の位置を定めるために前記器の前側の外面に長さ方向
    に並べて配置された複数の透光性の表示用補助電極とを
    有し、 一群の表示管の間で、前記器の長さ方向における同一配
    置位置の表示用補助電極どうしが、前面基板に設けられ
    た帯状の表示用給電導体によって電気的に接続されてお
    り、 表示管群の後ろ側に、各表示管に沿う帯状の導体
    を設けた背面基板が配置されてなることを特徴とする表
    示装置。
  2. 【請求項2】前記表示管が1列あたり複数本ずつ割り当
    てられ、各列において複数本の表示管が長さ方向に直列
    に並ぶ請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記導体は弾性絶縁体を介して前記背面基
    板に支持されてなる請求項1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記各表示管の後ろ側の外面に、2個以上
    の表示用補助電極に跨る長さをもつ帯状の補助導電膜が
    形成されてなる請求項1記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記各表示管の補助導電膜と前記背面基板
    の導体とが異方性導電材によって電気的に接続されてな
    る請求項4記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記背面基板に表示管ごとに複数本ずつ帯
    状の導体が配置され、複数個の放電部に対する個別の放
    電制御を同時に行なうことが可能に構成されてなる請求
    項1記載の表示装置。
  7. 【請求項7】ガス放電によって発光する蛍光体層が、前
    記管と別体の支持部材上に形成され、当該支持部材を前
    記管の内部に挿入することによって放電ガス空間に配置
    されてなる請求項1記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記前面基板が可撓性基板であり、表示管
    の外面に沿うように湾曲してなる請求項1記載の表示装
    置。
  9. 【請求項9】前記背面基板に表示管の位置決めのための
    突起が設けられてなる請求項1記載の表示装置。
  10. 【請求項10】前記一群の表示管が円筒曲面に沿って配
    列されてなる請求項1記載の表示装置。
  11. 【請求項11】ガス放電によって発光する並列配置され
    た一群の表示管からなる表示装置であって、 各表示管は、放電ガス空間を封止する管状の器と、長さ
    方向に沿った面放電が生じるように前記器の前側の外面
    に長さ方向に並べて配置された複数の透光性の表示用補
    助電極とを有し、 一群の表示管の間で、前記器の長さ方向における同一配
    置位置の表示用補助電極どうしが帯状の表示用給電導体
    によって電気的に接続されており、 前記器の長さ方向における前記表示用給電導体の寸法が
    表示用補助電極よりも小さく、かつ各表示管における面
    放電のための表示用補助電極対に対応した表示用給電電
    極どうしの間隙が前記器の外径寸法よりも大きいことを
    特徴とする表示装置。
JP2001281195A 2001-09-17 2001-09-17 表示装置 Pending JP2003092085A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281195A JP2003092085A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 表示装置
KR1020020002479A KR100727444B1 (ko) 2001-09-17 2002-01-16 표시 장치
US10/082,118 US6633117B2 (en) 2001-09-17 2002-02-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281195A JP2003092085A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092085A true JP2003092085A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19105067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281195A Pending JP2003092085A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6633117B2 (ja)
JP (1) JP2003092085A (ja)
KR (1) KR100727444B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090463A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置
WO2006098025A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Shinoda Plasma Co., Ltd. 複数のガス放電管からなる表示装置、および表示装置の製造方法
EP1717838A2 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Fujitsu Limited Plasma tube array
WO2006134660A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Shinoda Plasma Corporation 放電管アレイおよびこれを用いた表示装置
WO2007129411A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Shinoda Plasma Corporation 薄型表示装置
US7315121B2 (en) 2003-12-01 2008-01-01 Shinoda Plasma Corporation Arc tube array-type display device and driving method thereof
US7479736B2 (en) 2004-08-20 2009-01-20 Shinoda Plasma Corporation Display device with varying phosphor structure
KR100886299B1 (ko) 2007-10-12 2009-03-04 시노다 프라즈마 가부시끼가이샤 복수의 가스 방전관으로 이루어지는 표시 장치, 및 표시장치의 제조 방법
WO2009078199A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009272045A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shinoda Plasma Kk ガス放電管および表示装置
US7623093B2 (en) 2005-05-26 2009-11-24 Shinoda Plasma Co., Ltd. Array display apparatus
WO2014142140A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 凸版印刷株式会社 発光管アレイ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619591B1 (en) 1999-04-26 2009-11-17 Imaging Systems Technology Addressing and sustaining of plasma display with plasma-shells
US7595774B1 (en) 1999-04-26 2009-09-29 Imaging Systems Technology Simultaneous address and sustain of plasma-shell display
US7923930B1 (en) 2000-01-12 2011-04-12 Imaging Systems Technology Plasma-shell device
US6864631B1 (en) * 2000-01-12 2005-03-08 Imaging Systems Technology Gas discharge display device
US7969092B1 (en) 2000-01-12 2011-06-28 Imaging Systems Technology, Inc. Gas discharge display
JP3929265B2 (ja) * 2001-07-31 2007-06-13 富士通株式会社 ガス放電管内への電子放出膜形成方法
JP3976604B2 (ja) * 2002-03-29 2007-09-19 篠田プラズマ株式会社 表示装置
US7638943B1 (en) 2002-05-21 2009-12-29 Imaging Systems Technology Plasma-disc article of manufacture
US7727040B1 (en) 2002-05-21 2010-06-01 Imaging Systems Technology Process for manufacturing plasma-disc PDP
US7932674B1 (en) 2002-05-21 2011-04-26 Imaging Systems Technology Plasma-dome article of manufacture
US7405516B1 (en) 2004-04-26 2008-07-29 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP with organic luminescent substance
US8198811B1 (en) 2002-05-21 2012-06-12 Imaging Systems Technology Plasma-Disc PDP
US8232725B1 (en) 2002-05-21 2012-07-31 Imaging Systems Technology Plasma-tube gas discharge device
US8198812B1 (en) 2002-05-21 2012-06-12 Imaging Systems Technology Gas filled detector shell with dipole antenna
US7772774B1 (en) 2002-05-21 2010-08-10 Imaging Systems Technology Positive column plasma display tubular device
US7122961B1 (en) 2002-05-21 2006-10-17 Imaging Systems Technology Positive column tubular PDP
US7157854B1 (en) 2002-05-21 2007-01-02 Imaging Systems Technology Tubular PDP
US7628666B1 (en) 2002-05-21 2009-12-08 Imaging Systems Technology Process for manufacturing plasma-dome PDP
US7679286B1 (en) 2002-05-21 2010-03-16 Imaging Systems Technology Positive column tubular PDP
DE60328709D1 (de) * 2002-11-28 2009-09-17 Panasonic Corp BILDSCHIRM& x9;
JP2005129357A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Fujitsu Ltd ガス放電管及び表示装置
US7772773B1 (en) 2003-11-13 2010-08-10 Imaging Systems Technology Electrode configurations for plasma-dome PDP
JP4282533B2 (ja) * 2004-04-19 2009-06-24 株式会社東芝 表示装置
US8339041B1 (en) 2004-04-26 2012-12-25 Imaging Systems Technology, Inc. Plasma-shell gas discharge device with combined organic and inorganic luminescent substances
US8129906B1 (en) 2004-04-26 2012-03-06 Imaging Systems Technology, Inc. Lumino-shells
US8106586B1 (en) 2004-04-26 2012-01-31 Imaging Systems Technology, Inc. Plasma discharge display with fluorescent conversion material
US8113898B1 (en) 2004-06-21 2012-02-14 Imaging Systems Technology, Inc. Gas discharge device with electrical conductive bonding material
US7604523B1 (en) 2004-06-21 2009-10-20 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP
US8368303B1 (en) 2004-06-21 2013-02-05 Imaging Systems Technology, Inc. Gas discharge device with electrical conductive bonding material
US20060006804A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Lajos Reich Dielectric barrier discharge lamp
KR100667549B1 (ko) * 2004-09-21 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 파이프를 포함하는 플라즈마 디스프레이 패널
JP2006140075A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Fujitsu Ltd ガス放電管および表示装置
US8299696B1 (en) 2005-02-22 2012-10-30 Imaging Systems Technology Plasma-shell gas discharge device
US7622866B1 (en) 2005-02-22 2009-11-24 Imaging Systems Technology Plasma-dome PDP
CN101194336A (zh) * 2005-06-09 2008-06-04 筱田等离子有限公司 放电管阵列
JP4743038B2 (ja) * 2005-08-22 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
KR20080072660A (ko) * 2005-10-20 2008-08-06 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 발광 소자
US8618733B1 (en) 2006-01-26 2013-12-31 Imaging Systems Technology, Inc. Electrode configurations for plasma-shell gas discharge device
US7863815B1 (en) 2006-01-26 2011-01-04 Imaging Systems Technology Electrode configurations for plasma-disc PDP
US8410695B1 (en) 2006-02-16 2013-04-02 Imaging Systems Technology Gas discharge device incorporating gas-filled plasma-shell and method of manufacturing thereof
US8278824B1 (en) 2006-02-16 2012-10-02 Imaging Systems Technology, Inc. Gas discharge electrode configurations
US7535175B1 (en) 2006-02-16 2009-05-19 Imaging Systems Technology Electrode configurations for plasma-dome PDP
US8035303B1 (en) 2006-02-16 2011-10-11 Imaging Systems Technology Electrode configurations for gas discharge device
US7791037B1 (en) * 2006-03-16 2010-09-07 Imaging Systems Technology Plasma-tube radiation detector
KR100869946B1 (ko) 2006-04-06 2008-11-24 삼성전자주식회사 컨텐츠 관리 서버 및 그의 컨텐츠 관리방법
BRPI0604090A (pt) * 2006-09-21 2008-05-13 Alaide Pellegrini Mammana lámpada fluorescente com eletrodos externos transparentes (teefl)
US9013102B1 (en) 2009-05-23 2015-04-21 Imaging Systems Technology, Inc. Radiation detector with tiled substrates

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103187A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 富士通株式会社 大型ガス放電表示パネル
JPH02119347U (ja) * 1989-03-10 1990-09-26
JPH1039780A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc 画像表示装置
JPH11162358A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2000231881A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2000315460A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fujitsu Ltd 発光体及び発光装置
JP2001210228A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材の製造方法およびプラズマディスプレイ用部材ならびにそれを用いたプラズマディスプレイ。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013966A (en) * 1988-02-17 1991-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp with external electrodes
JP3042845B2 (ja) * 1989-06-13 2000-05-22 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
KR920007113B1 (ko) * 1989-12-22 1992-08-24 삼성전관 주식회사 가스방전 표시장치
JP3532578B2 (ja) * 1991-05-31 2004-05-31 三菱電機株式会社 放電ランプおよびこれを用いる画像表示装置
JP3075041B2 (ja) * 1992-12-28 2000-08-07 三菱電機株式会社 ガス放電表示装置
JP3456022B2 (ja) * 1994-08-03 2003-10-14 石川島播磨重工業株式会社 汚水処理設備
TW320732B (ja) * 1995-04-20 1997-11-21 Matsushita Electron Co Ltd
JP3688915B2 (ja) * 1998-11-27 2005-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2003045337A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ltd 表示管および表示装置
JP3989209B2 (ja) * 2001-09-12 2007-10-10 篠田プラズマ株式会社 ガス放電管及びそれを用いた表示装置
JP4909475B2 (ja) * 2001-09-13 2012-04-04 篠田プラズマ株式会社 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103187A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 富士通株式会社 大型ガス放電表示パネル
JPH02119347U (ja) * 1989-03-10 1990-09-26
JPH1039780A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc 画像表示装置
JPH11162358A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2000231881A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2000315460A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fujitsu Ltd 発光体及び発光装置
JP2001210228A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材の製造方法およびプラズマディスプレイ用部材ならびにそれを用いたプラズマディスプレイ。

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315121B2 (en) 2003-12-01 2008-01-01 Shinoda Plasma Corporation Arc tube array-type display device and driving method thereof
US7479736B2 (en) 2004-08-20 2009-01-20 Shinoda Plasma Corporation Display device with varying phosphor structure
WO2006090463A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置
US7629733B2 (en) 2005-02-24 2009-12-08 Shinoda Plasma Co., Ltd. Display device having plurality of curved gas discharge tubes
JPWO2006090463A1 (ja) * 2005-02-24 2008-07-24 篠田プラズマ株式会社 表示装置
WO2006098025A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Shinoda Plasma Co., Ltd. 複数のガス放電管からなる表示装置、および表示装置の製造方法
US7816850B2 (en) 2005-03-17 2010-10-19 Shinoda Plasma Co., Ltd. Display device including gas discharge tubes, and method of manufacturing display device
EP1717838A2 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Fujitsu Limited Plasma tube array
US7298086B2 (en) 2005-04-28 2007-11-20 Shinoda Plasma Corporation Plasma tube array
US7623093B2 (en) 2005-05-26 2009-11-24 Shinoda Plasma Co., Ltd. Array display apparatus
WO2006134660A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Shinoda Plasma Corporation 放電管アレイおよびこれを用いた表示装置
WO2007129411A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Shinoda Plasma Corporation 薄型表示装置
KR100886299B1 (ko) 2007-10-12 2009-03-04 시노다 프라즈마 가부시끼가이샤 복수의 가스 방전관으로 이루어지는 표시 장치, 및 표시장치의 제조 방법
WO2009078199A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009272045A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shinoda Plasma Kk ガス放電管および表示装置
US7902735B2 (en) 2008-04-30 2011-03-08 Shinoda Plasma Co., Ltd. Gas discharge tube, and display device having gas discharge tube arrays
WO2014142140A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 凸版印刷株式会社 発光管アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100727444B1 (ko) 2007-06-13
US20030052592A1 (en) 2003-03-20
KR20030024536A (ko) 2003-03-26
US6633117B2 (en) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003092085A (ja) 表示装置
KR100762377B1 (ko) 표시관 및 표시 장치
US6677704B2 (en) AC-type gas discharge display with elliptical discharge tube
JP2000357462A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JPH07113714B2 (ja) プラズマアドレス方式の液晶表示素子
JP2004178854A (ja) 発光管アレイ型表示装置
JP2004039589A (ja) 表示装置
JP3678316B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
CN100544536C (zh) 发光装置及显示装置
US20080024049A1 (en) Plasma tube array
EP1734555A2 (en) Plasma display panel
JP2008166048A (ja) 画像表示装置
JP2006269195A (ja) プラズマチューブアレイおよびガス放電管
TWI299633B (ja)
TWI262525B (en) Image display
JP4493693B2 (ja) 複数のガス放電管からなる表示装置、および表示装置の製造方法
JP2000123741A (ja) 表示用放電管
KR940004241B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
US20090206725A1 (en) Discharge tube array
JP4299922B2 (ja) 放電式表示パネル及び表示装置
KR940004288B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자와 그 제조방법
KR940004242B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
JP2001319577A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007026877A (ja) 画像表示装置
TWI284341B (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102