[go: up one dir, main page]

JP2003090084A - 複数の折板を互いに連結してなる屋根を具備した構造物 - Google Patents

複数の折板を互いに連結してなる屋根を具備した構造物

Info

Publication number
JP2003090084A
JP2003090084A JP2001282320A JP2001282320A JP2003090084A JP 2003090084 A JP2003090084 A JP 2003090084A JP 2001282320 A JP2001282320 A JP 2001282320A JP 2001282320 A JP2001282320 A JP 2001282320A JP 2003090084 A JP2003090084 A JP 2003090084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plate
structure according
fixed
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001282320A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwasa
浩 岩佐
Eiji Miyoshi
英治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAGAMI MATERIAL TECHNOLOGIES
YAMAGAMI MATERIAL TECHNOLOGIES Inc
Original Assignee
YAMAGAMI MATERIAL TECHNOLOGIES
YAMAGAMI MATERIAL TECHNOLOGIES Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAGAMI MATERIAL TECHNOLOGIES, YAMAGAMI MATERIAL TECHNOLOGIES Inc filed Critical YAMAGAMI MATERIAL TECHNOLOGIES
Priority to JP2001282320A priority Critical patent/JP2003090084A/ja
Publication of JP2003090084A publication Critical patent/JP2003090084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱、大梁、小梁等の材料を必要としない上
に、これらによって骨組を組立てる必要もなく、しか
も、積雪、風圧等の自然外力が加わる場合にも、複数の
折板を互いに連結してなる屋根の荷重をしっかりと支え
ることができて、大幅に工期の短縮を図り得、廉価な構
造物を提供すること。 【解決手段】 構造物1は、互いに対向して基礎2上に
立設された一対の立て壁3及び4と、一対の立て壁3及
び4の夫々に下端部5及び6で支持機構7及び8の夫々
を介して支持された一対の垂下部9及び10並びに一対
の垂下部9及び10を橋絡した屋根部11を有すると共
に複数の折板12を互いに連結してなる切妻屋根13
と、一端14が一方の連結機構15の夫々を介して屋根
部11の一方の基部16に、他端17が他方の連結機構
18の夫々を介して屋根部11の他方の基部19に夫々
連結されている複数本のタイバー20とを具備してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の折板を互い
に連結してなる屋根を具備した構造物、特に農業の堆肥
舎、農機具庫、畜舎、車庫、倉庫、物置、工場建屋、展
示館、大規模小売販売用の店舗等の構造物に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】構造物、即ち建物にお
ける上家は、一般に柱、梁材等で骨組を組立てた後に、
屋根、壁材を張り上げて構築されている。そして、断面
略V字形の複数の折板を互いに連結してなる屋根の場合
にも、柱、大梁、小梁からなる下地の骨組を組立て、こ
の骨組に屋根を上げてタイトフレームなる帯状の鋼材を
介して屋根を骨組に取付け、屋根の荷重を柱、大梁、小
梁からなる骨組でもって受け止めている。
【0003】ところで、斯かる構造物では、柱、大梁、
小梁からなる骨組の組立に工期が長くなる上に、柱、大
梁、小梁用の多数の材料を必要とし、コスト高なものと
なっている。
【0004】本発明は、前記諸点に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、柱、大梁、小梁等
の材料を必要としない上に、これらによって骨組を組立
てる必要もなく、しかも、積雪、風圧等の自然外力が加
わる場合にも、複数の折板を互いに連結してなる屋根の
荷重をしっかりと支えることができて、大幅に工期の短
縮を図り得、廉価な構造物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様の構
造物は、互いに対向して基礎上に立設されたコンクリー
ト製の一対の立て壁と、この一対の立て壁の夫々に下端
部で支持機構を介して支持された一対の垂下部及びこの
一対の垂下部を橋絡した屋根部を有すると共に複数の折
板を互いに連結してなる屋根と、一端が一方の連結機構
を介して屋根部の一方の基部又は垂下部に、他端が他方
の連結機構を介して屋根部の他方の基部に夫々連結され
たタイバーとを具備している。
【0006】第一の態様の構造物では、複数の折板を互
いに連結してなる屋根部の両基部又は一方の基部と垂下
部とがタイバーにより互いに連結されているために、屋
根部の外側への開き又は屋根部と垂下部との外側への開
きを抑えることができて、屋根自体を屋根葺材を兼ねた
屋根大梁とでき、屋根の荷重を両垂下部を介して一対の
立て壁でしっかりと支持でき、而して、柱、大梁、小梁
等の材料を必要としない上に、これらによって骨組を組
立てる必要もなく、しかも、積雪、風圧等の自然外力が
加わる場合にも、屋根をしっかりと支えることができ
て、大幅に工期の短縮を図り得、廉価なものとし得る。
【0007】本発明の構造物は、好ましい例ではその第
二の態様の構造物のように、一端が一方の連結機構を介
して屋根部の一方の基部に連結されていると共に他端が
一方の立て壁に固定機構を介して固定されて、一方の連
結機構を介して屋根を支持する斜め支柱を具備してい
る。
【0008】第二の態様の構造物によれば、一方の連結
機構からの荷重、即ち主に屋根の荷重を受け止める斜め
支柱を具備しているために、屋根を更にしっかりと支え
ることができる。
【0009】本発明の第二の態様の構造物の固定機構
は、好ましくはその第三の態様の構造物のように、立て
壁の上端面にアンカーボルトを介して固着された基板
と、斜め支柱の他端の扁平部を基板に固着するボルトと
を具備している。
【0010】本発明の第四の態様の構造物は、第一から
第三のいずれかの態様の構造物において、複数本のタイ
バーを具備しており、各タイバーの一端を屋根部の一方
の基部に連結する複数の一方の連結機構及び各タイバー
の他端を屋根部の他方の基部又は垂下部に連結する複数
の他方の連結機構のうちの少なくとも一方の複数の連結
機構を互いに連結する連結部材を具備している。
【0011】本発明では、タイバーは屋根の荷重等との
関連で一本でもよいのであるが、複数本のタイバーを具
備した第四の態様の構造物では、屋根部の外側への開き
又は屋根部と垂下部との外側への開きをより確実に抑え
ることができる。なお、第四の態様の構造物において、
タイバーの本数及び配置間隔は、屋根の大きさ、総荷重
及び屋根部の外側への開き又は屋根部と垂下部との外側
への開き力等の関連で適宜決定すればよい。
【0012】本発明における屋根は、屋根部の両基部間
に曲折部を有していても、これに代えて片流れの屋根部
を有していてもよいのであるが、屋根部の両基部間に曲
折部を有している場合には、本発明の第五の態様の構造
物のように、当該屋根部を補強すべく、当該曲折部を跨
いで屋根部に固定機構を介して固着された補強板を具備
しているのが好ましく、この場合、本発明の第六の態様
の構造物のように、補強板は、屋根部において凹部を形
成する隣接する折板間に各端部で挟まれており、補強板
を屋根部に固着する固定機構は、隣接する折板に補強板
の端部を固定するタップねじを具備しているとよく、ま
た、ここで、本発明の第七の態様の構造物のように、タ
イバーの垂れ下がりを防止すべく、タイバーを補強板に
連結する吊り上げ索を具備しているとよい。
【0013】本発明の第八の態様の構造物では、第一か
ら第七のいずれかの態様の構造物において、一方の連結
機構は、屋根部の一方の基部の凹所に固着された板部材
と、この板部材にボルトを介して固着された環状板と、
この環状板にボルトを介して固着されたガセット板とを
具備しており、タイバーは、一端でガセット板に固着さ
れており、本発明の第九の態様の構造物では、第一から
第八のいずれかの態様の構造物において、他方の連結機
構は、屋根部の他方の基部又は垂下部の凹所に固着され
た板部材と、この板部材にボルトを介して固着された環
状板と、この環状板にボルトを介して固着されたガセッ
ト板とを具備しており、タイバーは、他端でガセット板
に固着されている。
【0014】第八又は第九の態様の構造物において、好
ましくは本発明の第十の態様の構造物のように、板部材
は、屋根部の基部の凹所を形成する隣接する折板間に端
部で挟まれており、連結機構は、隣接する折板に板部材
の端部を固定するタップねじを具備している。
【0015】本発明においてタイバーは、丸棒が好まし
いのであるが、これに限定されず鋼管又は鋼製のワイヤ
ーであってもよく、いずれの場合にも、本発明の第十一
の態様の構造物のように、タイバーの張力を調節する調
節機構を具備しているとよく、この場合、調節機構は、
本発明の第十二の態様の構造物のように、タイバーの途
中に連結されたターンバックルを具備しているとよい。
【0016】本発明の第十三の態様の構造物は、互いに
対向して基礎上に立設されたコンクリート製の一対の立
て壁と、この一対の立て壁の夫々に下端部で支持機構を
介して支持された一対の垂下部及びこの一対の垂下部を
橋絡した屋根部を有すると共に複数の折板を互いに連結
してなる屋根と、一端が連結機構を介して屋根部の一方
の基部に連結されていると共に他端が一方の立て壁に固
定機構を介して固定されて、連結機構を介して屋根を支
持する斜め支柱とを具備している。
【0017】第十三の態様の構造物によれば、連結機構
からの荷重、即ち主に屋根の荷重を受け止める斜め支柱
を具備しているために、柱、大梁、小梁等の材料を必要
としない上に、これらによって骨組を組立てる必要もな
く、しかも、積雪、風圧等の自然外力が加わる場合に
も、複数の折板を互いに連結してなる屋根の荷重を斜め
支柱を介して立て壁で受けとめて屋根をしっかりと立て
壁で支えることができる。
【0018】第十三の態様の構造物においても、屋根部
が両基部間に曲折部を有している場合、本発明の第十四
の態様の構造物のように、当該屋根部を補強すべく、当
該曲折部を跨いで屋根部に他の固定機構を介して固着さ
れた補強板を具備しているとよく、この場合、本発明の
第十五の態様の構造物のように、補強板は、屋根部にお
いて凹部を形成する隣接する折板間に各端部で挟まれて
おり、他の固定機構は、隣接する折板に補強板の端部を
固定するタップねじを具備しているとよい。
【0019】第十三から第十五のいずれかの態様の構造
物において、好ましくは本発明の第十六の態様の構造物
のように、連結機構は、屋根部の基部の凹所に固着され
た板部材と、この板部材にボルトを介して固着された環
状板と、斜め支柱の一端の扁平部を環状板に固着するボ
ルトとを具備している。
【0020】上記のいずれかの態様の構造物において、
支持機構は、本発明の第十七の態様の構造物のように、
立て壁の上端面にアンカーボルトを介して固着された基
板と、垂下部の下端部における突部を基板に固着するボ
ルトとを具備しているとよく、ここで、本発明の第十八
の態様のように、構造物は、基板に突部と共に共締めさ
れた水切り板を具備しているのが好ましい。
【0021】本発明における屋根は、その第十九の態様
の構造物のように、切妻屋根又は片流れ屋根であっても
よいが、これに限定されず、その他の形態の屋根であっ
てもよい。
【0022】次に本発明及びその実施の形態を、図に示
す好ましい例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本
発明はこれら例に何等限定されないのである。
【0023】
【発明の実施の形態】図1から図4において、本例の構
造物1は、互いに対向して基礎2上に立設されたコンク
リート製の一対の立て壁3及び4と、一対の立て壁3及
び4の夫々に下端部5及び6で支持機構7及び8の夫々
を介して支持された一対の垂下部9及び10並びに一対
の垂下部9及び10を橋絡した屋根部11を有すると共
に複数の折板12(各折板12については図12を参
照)を互いに連結してなる屋根、本例では切妻屋根13
と、一端14が一方の連結機構15の夫々を介して屋根
部11の一方の基部16に、他端17が他方の連結機構
18の夫々を介して屋根部11の他方の基部19に夫々
連結されていると共に夫々が丸鋼からなる複数本のタイ
バー20と、各一端21が各連結機構15を介して屋根
部11の一方の基部16に連結されていると共に各他端
22が立て壁3及び4の夫々に各固定機構23を介して
固定されて、連結機構15及び18の夫々を介して切妻
屋根13を支持する複数の斜め支柱24及び25と、各
タイバー20の張力を調節する調節機構26と、屋根部
11を補強すべく、屋根部11の曲折部54を跨いで屋
根部11に固定機構27(図14参照)を介して固着さ
れた補強板28とを具備している。
【0024】構造物1においては、出入口101及び1
02を規定するように、立て壁3及び4に一体形成され
た下側壁103及び104並びに上側壁105及び10
6と出入口101及び102を開閉するシャッター10
7及び108とが設けられている。
【0025】構造物1は、立て壁3側と立て壁4側と
は、実質的に互いに同じように構成されているので、以
下、立て壁3側を詳細に説明し、必要に応じて立て壁4
側を説明する。
【0026】各支持機構7は、図5から図10に特に詳
細に示すように、立て壁3の上端面31にアンカーボル
ト32を介して固着された基板33と、垂下部9の下端
部5における突部34を基板33のブラケット部35に
固着するボルト36と、突部34と共にボルト36によ
り共締めされた板材37と、垂下部9の下端部5におけ
る突部34に隣接する他の突部38を板材37に固着す
るねじ39とを具備している。
【0027】基板33は、アンカーボルト32により立
て壁3の上端面31に固着された断面コ字状の基部41
と、基部41に溶接等により固着されたL字状のブラケ
ット部35と、同じく基部41に溶接等により固着され
たブラケット部42とを具備している。板材37は、下
側壁103から下側壁104まで伸びて各支持機構7に
対して共用されている。
【0028】各支持機構7は、垂下部9の下端部5を立
て壁3に連結して切妻屋根13の鉛直荷重を分散して立
て壁3に受容させるようになっている。
【0029】本例では、構造物1は、各基板33のブラ
ケット部35に突部34及び板材37と共にボルト36
によって共締めされた水切り板45を具備しており、水
切り板45は、当該水切り板45と共に各基板33のブ
ラケット部35にボルト36によって共締めされた水切
り板支持板46によって支持されており、下側壁103
から下側壁104まで伸びた水切り板45及び水切り板
支持板46は、各突部38においても板材37にねじ3
9に固着されて支持されている。水切り板45は、垂下
部9の下端面47からの雨滴を外方向に案内して流すよ
うになっている。
【0030】長尺の各折板12は、特に図12に詳細に
示すように、断面略V字状の本体部51と、本体部51
の両端部に一体的に形成された係合部52及び被係合部
53とを具備しており、板材をプレス加工したものであ
って、係合部52及び被係合部53は、入れ子式になっ
て互いに係合するようになっており、切妻屋根13は、
斯かる折板12の多数個が、互いに隣接する折板12の
係合部52及び被係合部53同士が互いに係合されて互
いに連結、並置されて形成されており、切妻屋根13に
おいて両基部16及び19間の曲折部54並びに基部1
6と垂下部9との間の曲折部55は、折板12の形成時
に板材を凹凸状(蛇腹状)にプレス加工することにより
形成されている。
【0031】各連結機構15は、特に図5及び図11に
詳細に示すように、屋根部11の基部16の凹所50に
おいて、当該凹所50を形成する隣接する折板12の係
合部52及び被係合部53間に端部56で挟まれて当該
端部56で係合部52及び被係合部53に固着された板
部材57と、隣接する折板12の係合部52及び被係合
部53に板部材57の端部56を固定するタップねじ5
8と、板部材57にボルト59を介して固着された環状
板60と、環状板60にボルト61を介して固着された
ガセット板62とを具備している。
【0032】タップねじ58は、端部56を貫通すると
共に係合部52及び被係合部53に螺合しており、ガセ
ット板62には、タイバー20の一端14が溶接等によ
り固着されて、これによりタイバー20は、一端14で
連結機構15のガセット板62に固着されている。
【0033】各環状板60には、下側壁103から下側
壁104まで伸びた鋼管からなる連結部材65が貫通し
ており、連結部材65は、各環状板60に溶接等により
固着されて各連結機構15を互いに連結している。
【0034】各固定機構23は、図5から図10に特に
詳細に示すように、立て壁3の上端面31にアンカーボ
ルト32を介して固着されていると共に支持機構7と共
用の基板33と、斜め支柱24の他端22の扁平部66
を基板33のブラケット部42に固着するボルト67と
を具備している。
【0035】鋼管からなる各斜め支柱24の一端21及
び他端22は、押し潰されて扁平部68及び66とされ
ており、一端21の扁平部68は、図5及び図11に示
すようにボルト69により環状板60に固着されてい
る。
【0036】各斜め支柱24は、切妻屋根13の基部1
6を立て壁3に連結して切妻屋根13の鉛直荷重を分散
して立て壁3に受容させるようになっている。
【0037】調節機構26は、丸鋼からなるタイバー2
0の途中に螺合連結されたターンバックル71を具備し
ており、ターンバックル71をタイバー20の軸心周り
で回転させることによりタイバー20の張力を調節でき
るようになっている。
【0038】補強板28は、特に図13及び図14に示
すように、屋根部11において凹所50を形成する隣接
する折板12の係合部52及び被係合部53間に各端部
72及び73で挟まれており、固定機構27は、隣接す
る折板12の係合部52及び被係合部53に補強板28
の端部72及び73を固定するタップねじ74(端部7
2側のみ図示)を具備している。
【0039】タップねじ74は、端部72を貫通すると
共に係合部52及び被係合部53に螺合している。
【0040】なお、本例では切妻屋根13は、一本の長
尺の折板12の多数個を、互いに隣接する折板12の係
合部52及び被係合部53同士を互いに係合して連結、
並置して形成されているが、曲折部54となる部位で2
本の折板12を連結して、斯かる曲折部54となる部位
で連結された2本の折板12の多数個を、互いに隣接す
る折板12の係合部52及び被係合部53同士を互いに
係合して連結、並置して切妻屋根13を形成してもよ
く、この場合には、補強板28は、2本の折板12が連
結された部位である曲折部54の補強に効果的に機能す
る。
【0041】斯かる補強板28を設ける場合には、構造
物1は、特に図13及び図14に示すように、タイバー
20の垂れ下がりを防止すべく、タイバー20を補強板
28に連結する可撓性の鋼製の吊り上げ索75を具備し
ているとよい。吊り上げ索75は、一端76では補強板
28に、他端77ではタイバー20に夫々結び付けられ
ており、こうして、吊り上げ索75は、タイバー20の
荷重を屋根部11に受容させて、補強板28の垂れ下が
りを防止している。
【0042】以上の構造物1では、複数の折板12を互
いに連結してなる屋根部11の両基部16及び19がタ
イバー20により互いに連結されているために、屋根部
11の外側への開きを抑えることができて、切妻屋根1
3自体を屋根葺材を兼ねた屋根大梁とでき、切妻屋根1
3の荷重を両垂下部9及び10を介して一対の立て壁3
及び4でしっかりと支持でき、而して、柱、大梁、小梁
等の材料を必要としない上に、これらによって骨組を組
立てる必要もなく、しかも、積雪、風圧等の自然外力が
加わる場合にも、切妻屋根13をしっかりと支えること
ができて、大幅に工期の短縮を図り得、廉価なものとし
得る。
【0043】また構造物1によれば、連結機構15及び
18からの荷重、即ち主に切妻屋根13の荷重を受け止
める斜め支柱24及び25を具備しているために、切妻
屋根13を更にしっかりと支えることができる。
【0044】ところで、構造物1では、斜め支柱24及
び25を設けたが、これに代えて、図15に示すよう
に、斜め支柱24及び25を省いて構造物81を構成し
てもよく、また図16に示すように、タイバー20を省
いて、斜め支柱24及び25をもって構造物82を構成
してもよく、更には、構造物1では、垂下部9及び10
の鉛直方向長さを互いに同一とすると共に立て壁3及び
4の鉛直方向長さもまた互いに同一としたが、これに代
えて、例えば図17に示すように、垂下部9の鉛直方向
長さを垂下部10の鉛直方向長さよりも短くすると共に
立て壁3の鉛直方向長さを立て壁4の鉛直方向長さより
も長くして構造物83を構成してもよい。
【0045】更にまた、複数の折板12で形成された曲
折部54を有した切妻屋根13を用いる代わりに、図1
8に示すように、複数の折板12で形成された片流れ屋
根85をもって構造物84を構成してもよい。そして、
片流れ屋根85をもって構造物84を構成する場合に好
ましく適用できるのであるが、図18に示すように、一
方の斜め支柱24を省く一方、タイバー20を、一端1
4では連結機構15を介して片流れ屋根85の垂下部9
に、他端17では連結機構18を介して屋根部11の基
部19に夫々連結し、他のタイバー86を、一端87で
は連結機構15又は18と同等の連結機構88を介して
屋根部11の中央部89に、他端90では連結機構15
を介して垂下部9に夫々連結して、構造物84を構成し
てもよい。図18に示す構造物84では、屋根部11
は、曲折部54を有することなしに平坦に傾斜して伸び
ており、屋根部11に曲折部55を介して連接された一
方の垂下部9の鉛直方向長さは、屋根部11に曲折部5
5を介して連接された他方の垂下部10の鉛直方向長さ
と略同一であり、立て壁3の鉛直方向長さは、立て壁4
の鉛直方向長さよりも長くなっている。また構造物84
のタイバー20及び86に加えて、図19に示すよう
に、更に他のタイバー91を、一端92では連結機構1
5又は18と同等の連結機構93を介して屋根部11の
基部16に、他端94では連結機構15を介して垂下部
9に夫々連結して、構造物95を構成してもよい。な
お、タイバー86及び91には、調節機構26と同様の
調節機構を設けてもよい。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、柱、大梁、小梁等の材
料を必要としない上に、これらによって骨組を組立てる
必要もなく、しかも、積雪、風圧等の自然外力が加わる
場合にも、複数の折板を互いに連結してなる屋根の荷重
をしっかりと支えることができて、大幅に工期の短縮を
図り得、廉価な構造物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の好ましい一例の図3に示
すI−I線矢視断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の好ましい一例の側面図で
ある。
【図3】図2に示す例の正面図である。
【図4】図2に示すIV−IV線矢視断面図である。
【図5】図1の一部拡大図である。
【図6】図5に示すVI−VI線矢視断面図である。
【図7】図6の一部拡大図である。
【図8】図5の一部拡大図である。
【図9】図5に示すIX−IX線矢視断面図である。
【図10】図9の一部拡大図である。
【図11】図5に示すXI−XI線矢視断面図である。
【図12】本発明の実施の形態の好ましい一例に用いら
れる折板の斜視図である。
【図13】図1の一部拡大図である。
【図14】図13に示すXIV−XIV線矢視断面図で
ある。
【図15】本発明の実施の形態の好ましい他の例の説明
図である。
【図16】本発明の実施の形態の好ましい更に他の例の
説明図である。
【図17】本発明の実施の形態の好ましい更に他の例の
説明図である。
【図18】本発明の実施の形態の好ましい更に他の例の
説明図である。
【図19】本発明の実施の形態の好ましい更に他の例の
説明図である。
【符号の説明】
1 構造物 2 基礎 3、4 立て壁 5、6 下端部 7、8 支持機構 9、10 垂下部 11 屋根部 12 折板 13 切妻屋根 14 一端 15、18 連結機構 16、19 基部 17 他端 20 タイバー 24、25 斜め支柱

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して基礎上に立設されたコン
    クリート製の一対の立て壁と、この一対の立て壁の夫々
    に下端部で支持機構を介して支持された一対の垂下部及
    びこの一対の垂下部を橋絡した屋根部を有すると共に複
    数の折板を互いに連結してなる屋根と、一端が一方の連
    結機構を介して屋根部の一方の基部又は垂下部に、他端
    が他方の連結機構を介して屋根部の他方の基部に夫々連
    結されたタイバーとを具備した構造物。
  2. 【請求項2】 一端が一方の連結機構を介して屋根部の
    一方の基部に連結されていると共に他端が一方の立て壁
    に固定機構を介して固定されて、一方の連結機構を介し
    て屋根を支持する斜め支柱を具備している請求項1に記
    載の構造物。
  3. 【請求項3】 固定機構は、立て壁の上端面にアンカー
    ボルトを介して固着された基板と、斜め支柱の他端の扁
    平部を基板に固着するボルトとを具備している請求項2
    に記載の構造物。
  4. 【請求項4】 複数本のタイバーを具備しており、各タ
    イバーの一端を屋根部の一方の基部に連結する複数の一
    方の連結機構及び各タイバーの他端を屋根部の他方の基
    部又は垂下部に連結する複数の他方の連結機構のうちの
    少なくとも一方の複数の連結機構を互いに連結する連結
    部材を具備している請求項1から3のいずれか一項に記
    載の構造物。
  5. 【請求項5】 屋根部が両基部間に曲折部を有している
    場合、当該屋根部を補強すべく、当該曲折部を跨いで屋
    根部に固定機構を介して固着された補強板を具備してい
    る請求項1から4のいずれか一項に記載の構造物。
  6. 【請求項6】 補強板は、屋根部において凹部を形成す
    る隣接する折板間に各端部で挟まれており、補強板を屋
    根部に固着する固定機構は、隣接する折板に補強板の端
    部を固定するタップねじを具備している請求項5に記載
    の構造物。
  7. 【請求項7】 タイバーの垂れ下がりを防止すべく、タ
    イバーを補強板に連結する吊り上げ索を具備している請
    求項5又は6に記載の構造物。
  8. 【請求項8】 一方の連結機構は、屋根部の一方の基部
    の凹所に固着された板部材と、この板部材にボルトを介
    して固着された環状板と、この環状板にボルトを介して
    固着されたガセット板とを具備しており、タイバーは、
    一端でガセット板に固着されている請求項1から7のい
    ずれか一項に記載の構造物。
  9. 【請求項9】 他方の連結機構は、屋根部の他方の基部
    又は垂下部の凹所に固着された板部材と、この板部材に
    ボルトを介して固着された環状板と、この環状板にボル
    トを介して固着されたガセット板とを具備しており、タ
    イバーは、他端でガセット板に固着されている請求項1
    から8のいずれか一項に記載の構造物。
  10. 【請求項10】 板部材は、屋根部の基部の凹所を形成
    する隣接する折板間に端部で挟まれており、連結機構
    は、隣接する折板に板部材の端部を固定するタップねじ
    を具備している請求項8又は9に記載の構造物。
  11. 【請求項11】 タイバーの張力を調節する調節機構を
    具備している請求項1から10のいずれか一項に記載の
    構造物。
  12. 【請求項12】 調節機構は、タイバーの途中に連結さ
    れたターンバックルを具備している請求項11に記載の
    構造物。
  13. 【請求項13】 互いに対向して基礎上に立設されたコ
    ンクリート製の一対の立て壁と、この一対の立て壁の夫
    々に下端部で支持機構を介して支持された一対の垂下部
    及びこの一対の垂下部を橋絡した屋根部を有すると共に
    複数の折板を互いに連結してなる屋根と、一端が連結機
    構を介して屋根部の一方の基部に連結されていると共に
    他端が一方の立て壁に固定機構を介して固定されて、連
    結機構を介して屋根を支持する斜め支柱とを具備した構
    造物。
  14. 【請求項14】 屋根部が両基部間に曲折部を有してい
    る場合、当該屋根部を補強すべく、当該曲折部を跨いで
    屋根部に他の固定機構を介して固着された補強板を具備
    している請求項13に記載の構造物。
  15. 【請求項15】 補強板は、屋根部において凹部を形成
    する隣接する折板間に各端部で挟まれており、他の固定
    機構は、隣接する折板に補強板の端部を固定するタップ
    ねじを具備している請求項14に記載の構造物。
  16. 【請求項16】 連結機構は、屋根部の基部の凹所に固
    着された板部材と、この板部材にボルトを介して固着さ
    れた環状板と、斜め支柱の一端の扁平部を環状板に固着
    するボルトとを具備している請求項13から15のいず
    れか一項に記載の構造物。
  17. 【請求項17】 支持機構は、立て壁の上端面にアンカ
    ーボルトを介して固着された基板と、垂下部の下端部に
    おける突部を基板に固着するボルトとを具備している請
    求項1から16のいずれか一項に記載の構造物。
  18. 【請求項18】 基板に突部と共に共締めされた水切り
    板を具備している請求項17に記載の構造物。
  19. 【請求項19】 屋根は、切妻屋根又は片流れ屋根であ
    る請求項1から18のいずれか一項に記載の構造物。
  20. 【請求項20】 請求項1から19のいずれか一項に記
    載の構造物に用いるための折板。
JP2001282320A 2001-09-17 2001-09-17 複数の折板を互いに連結してなる屋根を具備した構造物 Pending JP2003090084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282320A JP2003090084A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 複数の折板を互いに連結してなる屋根を具備した構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282320A JP2003090084A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 複数の折板を互いに連結してなる屋根を具備した構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003090084A true JP2003090084A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19105985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282320A Pending JP2003090084A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 複数の折板を互いに連結してなる屋根を具備した構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003090084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172180A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Yamagami Material Technologies Inc 繊維強化プラスチック製構造体の製造方法
JP2014122465A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Naito House:Kk 屋根梁補強構造および屋根構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172180A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Yamagami Material Technologies Inc 繊維強化プラスチック製構造体の製造方法
JP4564744B2 (ja) * 2003-12-15 2010-10-20 櫻護謨株式会社 繊維強化プラスチック製構造体の製造方法
JP2014122465A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Naito House:Kk 屋根梁補強構造および屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706626A (en) Pre-assembled internal shear panel
US20020100226A1 (en) Truss anchoring assembly for buildings
CN213741599U (zh) 大跨度厂房钢框架
JP2003090084A (ja) 複数の折板を互いに連結してなる屋根を具備した構造物
JPH01299943A (ja) トラス構造
JP4585672B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP4277209B2 (ja) 建物の構造
JP2003301520A (ja) ユニット式建物
JPH01121427A (ja) 長大スパンの大屋根架構
RU223580U1 (ru) Вантовая конструкция здания
JPH0454016B2 (ja)
JP2925438B2 (ja) オ−バ−ハング型ユニット建物
JPH10176369A (ja) バルコニーの支持構造
JPH0715923Y2 (ja) 木造建築物用支柱締結装置
JP2669477B2 (ja) 小屋組構造
KR200255525Y1 (ko) 조립식 건물의 지붕 구조
JP6631895B1 (ja) ワイヤー等を用いた建物の耐震設備
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JP3104715U (ja) 建築構造
JP3070703U (ja) 鉄骨造建築物
JP2577552Y2 (ja) テント用の骨組構造物
RU2024698C1 (ru) Секция сборно-разборного здания
JP2000352117A (ja) 屋外床付建物ユニット
KR100660682B1 (ko) 피팅조인트식 철골구조형 간이하우스의 구조
JPH09242373A (ja) 木造建築物の倒壊防止構造