[go: up one dir, main page]

JP2003089864A - アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材 - Google Patents

アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材

Info

Publication number
JP2003089864A
JP2003089864A JP2001283306A JP2001283306A JP2003089864A JP 2003089864 A JP2003089864 A JP 2003089864A JP 2001283306 A JP2001283306 A JP 2001283306A JP 2001283306 A JP2001283306 A JP 2001283306A JP 2003089864 A JP2003089864 A JP 2003089864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
aluminum alloy
alloy thin
aluminum
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001283306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089864A5 (ja
Inventor
Takashi Kubota
高史 久保田
Hiroshi Watanabe
渡辺  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001283306A priority Critical patent/JP2003089864A/ja
Priority to TW091118779A priority patent/TWI232240B/zh
Priority to KR10-2003-7006447A priority patent/KR20030048141A/ko
Priority to US10/416,957 priority patent/US20040022664A1/en
Priority to PCT/JP2002/009331 priority patent/WO2003029510A1/ja
Priority to CNB028032667A priority patent/CN100507068C/zh
Publication of JP2003089864A publication Critical patent/JP2003089864A/ja
Publication of JP2003089864A5 publication Critical patent/JP2003089864A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6739Conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ITO膜と同程度の電極電位を有し、シリコ
ンが拡散することなく、比抵抗が低く、耐熱性に優れた
アルミニウム合金薄膜を提供することを目的とする。 【解決手段】 炭素を含有したアルミニウム合金薄膜に
おいて、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも1種
以上の元素を0.5〜7.0at%と、炭素を0.1〜
3.0at%とを含有し、残部がアルミニウムであるこ
とを特徴するものとした。そして、更に0.5〜2.0
at%のシリコンを更に含むアルミニウム合金薄膜とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミニウム合金薄
膜、及びアルミニウム合金薄膜形成用のスパッタリング
ターゲット材に関し、特に、液晶ディスプレーの薄膜配
線、電極、半導体集積回路の配線等を構成する高耐熱性
・低抵抗のアルミニウム合金薄膜、及びそのアルミニウ
ム合金薄膜を形成するのに好適なスパッタリングターゲ
ット材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレーは、ノートパソ
コンのようなコンピューターの表示装置を代表的な使用
例として、いわゆるブラウン管(CRT)の代替として
多く使用されてきており、その液晶ディスプレーの大画
面化、高精細化の進展はめざましいものがある。そのた
め、液晶ディスプレーの分野では薄膜トランジスター
(Thin Film Transistor、以下、TFTと略称する)タ
イプの液晶ディスプレーの需要が増加しており、その液
晶ディスプレーに対する要求特性も一段と厳しくなって
いる。特に、液晶ディスプレーの大画面化、高精細化に
伴い、比抵抗の低い配線材料が要求されている。この比
抵抗の特性要求は、配線の長線化及び細線化を行った際
に生じる信号遅延の発生を防止するためである。
【0003】これまで液晶ディスプレーの配線材料とし
ては、タンタル、クロム、チタンやそれら合金等の高融
点材料が使われてきたが、このような高融点材料は比抵
抗が高すぎるために、大画面化、高精細化した液晶ディ
スプレーの配線には好適とはいえない。そのため、比抵
抗が低く、配線加工が容易なことから、アルミニウムが
配線材料として注目されている。しかし、アルミニウム
は融点が660℃と比較的低いことから、耐熱性の点で
問題となる。つまり、スパッタリングにより基板上にア
ルミニウム膜を形成して配線加工した後、CVD法によ
り絶縁膜を形成する際、配線加工したアルミニウム薄膜
に300〜400℃の熱が加わるが、この時にアルミニ
ウム膜の表面にヒロックと呼ばれるコブ状の突起を生じ
るのである。
【0004】このヒロックは、絶縁層を突き破って、上
の層とのショートや、隣同士の配線間でのショートを引
き起こし、不良の原因となる。そこで、他の元素を含有
することで、ヒロックを抑制したアルミニウム合金が多
く開発されている。例えば、アルミニウム−チタン等の
アルミニウム合金薄膜は、チタン等の元素含有量をコン
トロールすることによって、ヒロックを確実に抑制でき
る。しかしながら、前述のような高融点材料の元素を添
加すると、比抵抗が高くなる。
【0005】このようなことから、本発明者らは、炭素
とマンガンとを含有したアルミニウム合金薄膜を開発し
た(特開2000−336447公報参照)。この炭素
とマンガンとを含有したアルミニウム合金薄膜は、ヒロ
ックの発生が著しく低減され、非常に低い比抵抗特性を
有したもので、TFTを構成する薄膜として非常に好適
なものである。
【0006】ところで、液晶ディスプレーのスイッチン
グ素子としてTFTを構成する場合、透明電極として代
表的なITO(Indium Tin Oxide)膜とアルミニウム合
金薄膜とをオーミック接合する必要がある。アルミニウ
ム又はアルミニウム合金薄膜を、直接ITO膜上に接合
すると、接合界面においてアルミニウムが酸化し、IT
O膜は還元することになり、接合抵抗が変化してしま
う。これは、アルミニウム又はアルミニウム合金薄膜と
ITO膜との電極電位が相違するために生じる電気化学
的な反応による現象であることが知られている。そのた
めに、オーミック接合する際にはITO膜とアルミニウ
ム合金薄膜との間に、モリブデンのような高融点材料を
バリア層として介在させ、即ち、アルミニウム合金薄膜
/モリブデン/ITOという積層構造を形成することが
通常行われている。このような積層構造は、生産コスト
の増加に繋がるため、TFTの構成を改善できる特性を
有したアルミニウム合金薄膜が求められているのが現状
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情を背景になされたものであり、ITO膜に直接オ
ーミック接合が可能となり、シリコンとアルミニウムの
相互拡散が防止され、比抵抗が低く、耐熱性に優れたア
ルミニウム合金薄膜を提供することを目的とする。ま
た、このような特性を有するアルミニウム合金薄膜を形
成するのに好適なスパッタリングターゲット材を提供す
ることも課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、炭素を含
有するアルミニウム合金に対して様々な元素を含有して
検討した結果、アルミニウム合金薄膜の合金組成を次の
ようにすると、上記課題を達成できることを見出し、本
発明を完成した。
【0009】本発明は、炭素を含有したアルミニウム合
金薄膜において、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なく
とも1種以上の元素を0.5〜7.0at%と、炭素を
0.1〜3.0at%とを含有し、残部がアルミニウム
であることを特徴するものである。
【0010】本発明者らの研究によると、ニッケル、コ
バルト、鉄のうち少なくとも1種以上も元素をアルミニ
ウムに含有させると、そのアルミニウム合金薄膜の電極
電位がITO膜と同レベルになることを見出した。そし
て、これら元素と、炭素が含有されていると、ヒロック
の発生も防止でき、比抵抗の小さいアルミニウム合金薄
膜を形成できることを突き止めたのである。尚、この
「電極電位」とは、ある反応物の酸化還元反応におい
て、その酸化速度と還元速度とが等しくて平衡する際の
電位、いわゆる平衡電位、或いは自然電位のことをいう
ものであるが、本明細書では自然電位を意味するもので
ある。この自然電位は、測定系に通電していない状態、
即ち、ある反応物が水溶液中に浸漬した際の自然状態で
の参照電極に対して示す電位のことをいうものである。
【0011】本発明のアルミニウム合金薄膜によれば、
ITO膜とオーミック接合する際に、モリブデンのよう
な高融点材料をバリア層として設けることなく、ITO
膜に直接接合することが可能となり、TFTの製造工程
を簡略でき、生産コストの低減を図ることが可能とな
る。また、本発明のアルミニウム合金薄膜は、耐熱性に
優れ、比抵抗も小さいため、大型化、或いは高精細化の
液晶ディスプレーに好適な配線を形成することが可能と
なる。
【0012】本発明のアルミニウム合金薄膜は、ニッケ
ル、コバルト、鉄のいずれか一種の元素を含有してもよ
く、これらの中で2種以上含有するようにしてもよい。
但し、その含有量は、0.5〜7.0at%の範囲が好
適な特性を実現できものである。含有量が0.5at%
未満であると、アルミニウム合金薄膜の電極電位がIT
O膜のそれと大きく相違してしまうため、ITO膜にア
ルミニウム合金薄膜を直接接合できなくなり、薄膜の耐
熱性が低下する。また、7.0at%を越えると、基板
温度200℃でアルミニウム合金薄膜を成膜しても、真
空中300℃、1時間の熱処理後において、比抵抗値が
20μΩcmを越えてしまい、液晶ディスプレー用途と
して、実用的な配線材料でなくなる。
【0013】本発明者らの研究によると、本発明のアル
ミニウム合金薄膜では、アルミニウム−炭素にニッケル
のみを含有させる場合、0.5〜5at%の範囲がより
好ましい。この範囲であると、低い比抵抗性と、良好な
耐熱性とを有した薄膜となるので、大画面化、或いは高
精細化の液晶ディスプレーにおける配線材料として非常
に好適なものとなる。同様な理由により、アルミニウム
−炭素にコバルト、或いは鉄のみを含有させる場合は、
2.0〜5.0at%の範囲がより好ましいものであ
る。
【0014】そして、本発明のアルミニウム合金薄膜に
含有される炭素は、0.1〜3.0at%の含有量であ
ることが良好な特性を実現できる。炭素の含有量が、
0.1at%未満であると、ヒロックの発生を抑制する
効果が無くなり、3.0at%を越えると、比抵抗値が
大きくなり、液晶ディスプレーに実用的な配線を形成で
きなくなる。
【0015】また、本発明のアルミニウム合金薄膜は、
0.5〜2.0at%のシリコンを更に含むようにする
ことが望ましい。シリコンにアルミニウム合金薄膜を直
接接合する場合、接合界面においてアルミニウムとシリ
コンとが相互拡散を生じることが知られている(参考文
献「VLSIの薄膜技術」、出版社:丸善(株)、1986
年刊行)。そこで、アルミニウム合金薄膜に予めシリコ
ンを含有させておくと、アルミニウムとシリコンとの相
互拡散が効果的に防止することが可能となる。このシリ
コンの含有量は、0.5at%未満であると、接合界面
における相互拡散を防止する効果が低下してしまい、
2.0at%を越えると、ウェットエッチングする際
に、シリコン又はシリコン析出物がエッチング残査とな
るため好ましくない。
【0016】上記した本発明に係るアルミニウム合金薄
膜は、液晶ディスプレーの薄膜配線、電極、半導体集積
回路の配線等を形成する場合の配線材料として非常に好
適なものである。TFTを構成する際には、モリブデン
のような高融点材料のバリア層を形成することなく、I
TO膜に上に直接的に本発明に係るアルミニウム合金薄
膜を形成して、オーミック接合することが可能となるか
らである。そして、TFTを形成した場合、アルミニウ
ム合金とシリコンとの相互拡散を防止することができ
る。
【0017】以上で説明した本発明に係るアルミニウム
合金薄膜を形成する場合、ニッケル、コバルト、鉄のう
ち少なくとも1種以上の元素を0.5〜7.0at%
と、炭素を0.1〜3.0at%とを含有し、残部がア
ルミニウムであるアルミニウム合金薄膜形成用のターゲ
ット材を用いることが好ましく、更にシリコンを0.5
〜2.0at%含有したターゲットを用いることが好ま
しいものである。この組成のターゲット材を用いると、
成膜条件にも左右されるが、ターゲット材組成と同様な
組成の薄膜がスパッタリングにより容易に形成できる。
【0018】本発明に係るアルミニウム合金薄膜の形成
は、上述した組成を有するターゲット材によることが好
ましいが、このように必要な元素を予め全て含有した状
態の単体ターゲット材に限られるものではない。例え
ば、アルミニウム−炭素合金のターゲット材の表面に、
ニケッル、鉄、コバルトのチップを埋め込んだような複
合ターゲット材を用いてもよく、また、純アルミニウム
のターゲット材表面に、炭素チップ、ニッケル等のチッ
プを埋め込んだ複合ターゲット材を用いてもよい。要
は、本発明に係るアルミニウム合金薄膜の組成範囲内の
薄膜を形成できればよく、スパッタリング装置、条件等
を考慮して、最適なターゲット材を適宜選択すればよい
ものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態につい
て、実施例及び比較例に基づき説明する。
【0020】表1には、実施例1A〜14A及び比較例
1、2について、膜組成、膜比抵抗値、ヒロック発生状
態調査の結果を一覧にして示している。
【0021】表1に示す実施例1A〜14Aの各組成の
薄膜は、次のようにして製造したターゲット材を用いて
成膜した。
【0022】まず、カーボンルツボ(純度99.9%)
に、純度99.99%のアルミニウムを投入して、16
00〜2500℃の温度範囲内に加熱してアルミニウム
を溶解した。このカーボンルツボによるアルミニウムの
溶解は、アルゴンガス雰囲気中で雰囲気圧力は大気圧と
して行った。この溶解温度で約5分間保持し、カーボン
ルツボ内にアルミニウム−炭素合金を生成した後、その
溶湯を炭素鋳型に投入して、放置することにより自然冷
却して鋳造した。
【0023】この炭素鋳型に鋳造したアルミニウム−炭
素合金の鋳塊を取り出し、純度99.99%のアルミニ
ウムとニッケルとを所定量加えて、再溶解用のカーボン
ルツボに投入して、800℃に加熱することで再溶解
し、約1分間撹拌を行った。この再溶解も、アルゴンガ
ス雰囲気中で、雰囲気圧力は大気圧にして行った。撹拌
後、溶湯を銅水冷鋳型に鋳込むことにより、所定形状の
ターゲット材を得た。最終的なターゲット材の大きさ
は、φ100mm×厚さ6mmとした。
【0024】このターゲット材を用い、下記の薄膜形成
条件でスパッタリングを行い得られた薄膜を分析したと
ころ、ニッケル1.9at%−炭素0.8at%−残部
アルミニウム(実施例5)となっていた。
【0025】薄膜形成条件は、基板として厚さ0.8m
mのコーニング社製♯1737ガラス板を用い、投入電
力3.0Watt/cm、アルゴンガス流量20cc
m、アルゴン圧力2.5mTorrで、マグネトロン・
スパッタリング装置により、成膜時間約150sec
で、該ガラス板上に約3000Å程度(約0.3μm)
の厚みの薄膜を形成した。基板温度は、100℃又は2
00℃とした。
【0026】上述した製法により各組成のターゲット材
を作製し、各組成のターゲット材を用いて上記薄膜作成
条件により成膜することにより、表1に記載する各実施
例の薄膜を形成した。表1に示す各薄膜の膜組成は、ニ
ッケル、コバルト、鉄、シリコンに関してはICP発光
分析(誘導結合プラズマ発光分光分析法)を利用し、炭
素は炭素分析装置により定量した。また、各薄膜の比抵
抗は、4端子抵抗測定装置により測定(測定電流100
mA)した。この比抵抗は、スパッタリング直後(as
−dope)と、各薄膜付きガラス板を真空中で300
℃、350℃、400℃の3水準でそれぞれ1時間熱処
理を行い、各熱処理後の膜比抵抗とを測定した。その結
果は表1に示す通りであった。
【0027】そして、ヒロックの発生状態については、
上記した3水準の熱処理を行った各膜の表面を走査型電
子顕微鏡(SEM)にて1000倍、5000倍及び1
5000倍で観察し、どの倍率においてもヒロックが観
察されなかった場合を○、どれかの倍率でヒロックの発
生が確認されたものを×として、表1に記載している。
【0028】
【表1】
【0029】表1を見ると判るように、比較例である純
アルミニウム膜、及びアルミニウム−炭素合金薄膜で
は、比抵抗値は低いものの、全ての熱処理条件でヒロッ
クの発生が確認された。一方、アルミニウム−炭素にニ
ッケルを含有させたアルミニウム合金薄膜(実施例1A
〜9A)では、スパッタ直後で10μΩcmを越えるも
のが幾つか見られたが、熱処理後は全て10μΩcm未
満で、配線材料としての特性を有することが判った。ま
た、ヒロックの発生についてみると、300℃の熱処理
では、全く確認されず、350℃、400℃でもヒロッ
クを生じないものがあることが判明した。
【0030】そして、ニッケル以外にコバルト(実施例
11A,12A)、鉄(実施例13A、14A)を含有
させたアルミニウム合金薄膜については、スパッタ直後
の比抵抗値が若干高いものの、配線材料として実用的な
比抵抗値を有しており、ヒロックの発生は少なく、ニッ
ケルと同様に耐熱性に優れていることが確認された。
【0031】続いて、スパッタリングの際の基板温度を
200℃としてアルミニウム合金薄膜を形成した場合の
結果について説明する。表2に各実施例1B〜14Bと
比較例1B、2Bの結果を示す。この表2に示した各薄
膜の形成は、基板温度を200℃とした以外は、全て表
1の場合と同じ条件である。また、比抵抗測定、ヒロッ
ク発生状態の観察についても、上記と同様であるので説
明を省略する。
【0032】
【表2】
【0033】表2を見ると判るように、基板温度を20
0℃にしても、比較例1Bの純アルミニウム膜、及び比
較例2Bのアルミニウム−炭素合金薄膜では、比抵抗値
は低いものの、全ての熱処理条件でヒロックの発生が確
認された。一方、アルミニウム−炭素にニッケルを含有
させたアルミニウム合金薄膜(実施例1B〜9B)で
は、スパッタ直後、熱処理後の全てにおいて10μΩc
m未満の比抵抗であることが判った。また、ヒロックの
発生状態も、基板温度100℃の場合に比べ、更に良好
な薄膜となることが判明した。
【0034】また、ニッケル以外のコバルト(実施例1
1B,12B)、鉄(実施例13B、14B)の場合に
ついても、基板温度200℃の場合であると、100℃
の時よりも比抵抗値が低くなり、ヒロックの発生も全く
確認されなかった。
【0035】次ぎに、各薄膜の自然電位を測定した結果
について説明する。所定の厚み(0.3μm)の薄膜
を、表3に示す各組成でそれぞれガラス基板上に形成
し、そのガラス基板を切り出すことで電位測定サンプル
とした。そして、1cmに相当する面積を露出するよ
うに電位測定サンプル表面をマスキングして、測定用電
極を形成した。自然電位は、3.5%塩化ナトリウム水
溶液(液温27℃)を用い、参照電極は銀/塩化銀を使
用して測定した。また、オーミック接合の相手方となる
ITO膜は、In−10wt%SnOの組成のも
のを使用した。
【0036】
【表3】
【0037】表3に示すように、ITO膜の自然電位
は、−1000mV程度であった。そして、純アルミニ
ウム薄膜では約−1550mVであり、アルミニウム−
炭素合金薄膜では−1400〜−1500mVであるこ
とが確認された。一方、ニッケル、コバルト、鉄を含有
させたアルミニウム−炭素合金の薄膜では、自然電位は
おおよそ−650〜−1000mVの範囲内にあり、I
TO膜の自然電位と同じ程度であった。
【0038】ここで、本実施例のアルミニウム合金薄膜
とITO膜との接合抵抗評価試験について説明する。上
述した薄膜形成条件で、基板温度100℃として、ガラ
ス基板上に、0.3μm厚のアルミニウム合金薄膜を成
膜し、この薄膜により1×20mmのパターン電極を形
成した。そして、このアルミニウム合金薄膜のパターン
電極上に、直交する状態となったITO電極のパターン
(1×20mm、厚さ0.3μm)を形成し、接合抵抗
測定用試料を作製した。そして、この接合抵抗測定用試
料を真空中250℃で、1時間熱処理を行い、アルミニ
ウム合金薄膜電極とITO膜電極との接合部分における
抵抗変化を調べた。その結果、純アルミニウム(5N)
とITO膜との組み合わせでは、熱処理後の接合抵抗値
は、熱処理前の接合抵抗値の約4倍となっていた。これ
に対して、アルミニウム−炭素合金に、ニッケル、コバ
ルト、鉄を所定量含有する薄膜とITO膜との組み合わ
せであれば、熱処理後の接合抵抗値は熱処理前のそれと
変化しないことが判明した。
【0039】最後に、本実施例のアルミニウム合金薄膜
とシリコンとの拡散性評価について説明する。φ4”の
ノンドープシリコンウェハーに、上述した薄膜形成条件
で基板温度100℃として、0.1μm厚のアルミニウ
ム合金薄膜を成膜した。そして、この試料を真空中25
0℃で、1時間熱処理を行い、熱処理後の試料を走査型
オージェ顕微鏡により、薄膜表面側から各元素の深さ方
向分析を行った。その結果、純アルミニウム(5N)で
は、アルミニウムとシリコンとの界面で相互に拡散して
いることが確認された。これに対して、アルミニウム−
炭素合金に、ニッケル、コバルト、鉄のいずれかと、さ
らにシリコンとを所定量含有する薄膜であると、アルミ
ニウム合金とシリコンとの界面で相互拡散を生じていな
いことが判明した。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明のアルミニウム合
金薄膜は、ITO膜と同レベルの自然電位を有するの
で、ITO膜に直接オーミック接合が可能となり、シリ
コンとアルミニウムとの相互拡散を防止し、比抵抗も小
さく、耐熱性に優れたものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/285 H01L 21/285 S 301 301L 21/3205 21/88 N Fターム(参考) 2H092 HA06 JA24 KB04 MA05 NA28 4K029 AA09 BA23 BD02 CA05 DC04 DC08 4M104 BB02 BB03 BB38 BB39 DD40 HH03 HH16 5F033 HH09 HH10 LL01 LL02 LL09 PP15 VV15 WW04 XX10 XX16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素を含有したアルミニウム合金薄膜に
    おいて、 ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも1種以上の元
    素を0.5〜7.0at%と、炭素を0.1〜3.0a
    t%とを含有し、残部がアルミニウムであることを特徴
    するアルミニウム合金薄膜。
  2. 【請求項2】 0.5〜2.0at%のシリコンを更に
    含むものである請求項1に記載のアルミニウム合金薄
    膜。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のアルミニ
    ウム合金薄膜を有する配線回路。
  4. 【請求項4】 炭素を含有したアルミニウム合金薄膜形
    成用のターゲット材において、 ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも1種以上の元
    素を0.5〜7.0at%と、炭素を0.1〜3.0a
    t%とを含有し、残部がアルミニウムであることを特徴
    するアルミニウム合金薄膜形成用のターゲット材。
  5. 【請求項5】 0.5〜2.0at%のシリコンを更に
    含むものである請求項4に記載のアルミニウム合金薄膜
    形成用のターゲット材。
JP2001283306A 2001-09-18 2001-09-18 アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材 Pending JP2003089864A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283306A JP2003089864A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
TW091118779A TWI232240B (en) 2001-09-18 2002-08-20 Aluminum alloy thin film
KR10-2003-7006447A KR20030048141A (ko) 2001-09-18 2002-09-12 알루미늄합금박막 및 그 박막을 갖는 배선회로 및 그박막을 형성하는 타겟재
US10/416,957 US20040022664A1 (en) 2001-09-18 2002-09-12 Aluminum alloy thin film and wiring circuit having the thin film and target material for forming the tin film
PCT/JP2002/009331 WO2003029510A1 (en) 2001-09-18 2002-09-12 Aluminum alloy thin film and wiring circuit having the thin film and target material for forming the tin film
CNB028032667A CN100507068C (zh) 2001-09-18 2002-09-12 铝合金薄膜和具有该薄膜的配线电路以及形成此薄膜的靶材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283306A JP2003089864A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314922A Division JP2005054273A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 ターゲット材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089864A true JP2003089864A (ja) 2003-03-28
JP2003089864A5 JP2003089864A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=19106811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283306A Pending JP2003089864A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040022664A1 (ja)
JP (1) JP2003089864A (ja)
KR (1) KR20030048141A (ja)
CN (1) CN100507068C (ja)
TW (1) TWI232240B (ja)
WO (1) WO2003029510A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214606A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2005303003A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法
JP2005338812A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器
JP2006005340A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び表示装置
JP2006024554A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置およびその作製方法
JP2006086514A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006100856A (ja) * 2002-12-19 2006-04-13 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2006156369A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP2006179878A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006236839A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 有機電界発光型表示装置
WO2006117954A1 (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
KR100778429B1 (ko) * 2004-07-09 2007-11-21 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 스퍼터링 타깃재
JP2007317934A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置
JP2008010844A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
WO2008117706A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Al-Ni-B系合金スパッタリングターゲット
JP2009076536A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp Al合金膜、電子デバイス及び電気光学表示装置用アクティブマトリックス基板
JP2009245422A (ja) * 2008-02-22 2009-10-22 Kobe Steel Ltd タッチパネルセンサー
WO2010106710A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
US7825515B2 (en) 2007-09-12 2010-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, display device, and method of manufacturing semiconductor device
KR100999908B1 (ko) 2006-10-16 2010-12-13 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 반사막용 Al-Ni-B 합금 재료
JP2011014548A (ja) * 2004-05-20 2011-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び表示装置
JP2011060738A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
US7964864B2 (en) 2004-09-30 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
US8008651B2 (en) 2004-08-03 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
US8034646B2 (en) 2004-06-11 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and semiconductor device
JP2012099824A (ja) * 2004-08-20 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器
JP2012186199A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
KR101217111B1 (ko) 2004-11-04 2012-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그것의 제조방법
US8399313B2 (en) 2004-11-26 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having first conductive layer including aluminum
US8546804B2 (en) 2010-11-05 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a region containing nitrogen at an interface and display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104522A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Heraeus, Inc. Fabrication of ductile intermetallic sputtering targets
JP4390260B2 (ja) * 2004-02-16 2009-12-24 三井金属鉱業株式会社 高耐熱性アルミニウム合金配線材料及びターゲット材
CN100417993C (zh) * 2004-03-25 2008-09-10 三井金属鉱业株式会社 薄膜电路的接合结构
JP4761425B2 (ja) * 2004-05-12 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置および表示装置の製造方法
US7682782B2 (en) * 2004-10-29 2010-03-23 Affymetrix, Inc. System, method, and product for multiple wavelength detection using single source excitation
JP4117001B2 (ja) * 2005-02-17 2008-07-09 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット
WO2006117884A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP2009010052A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kobe Steel Ltd 表示装置の製造方法
JP2009111201A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法
US9761421B2 (en) 2012-08-22 2017-09-12 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Indium cylindrical sputtering target and manufacturing method thereof
CN102912195A (zh) * 2012-10-29 2013-02-06 熊科学 一种用于液晶显示器配线铝合金薄膜
CN102899533A (zh) * 2012-10-29 2013-01-30 熊科学 一种铝合金薄膜
US9922807B2 (en) * 2013-07-08 2018-03-20 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sputtering target and method for production thereof
CN104962871B (zh) * 2015-05-25 2018-04-27 同济大学 一种高导电性铝合金薄膜及其制备方法
CN105296813A (zh) * 2015-11-03 2016-02-03 任静儿 一种用于液晶显示器配线铝合金
CN115485818A (zh) * 2020-06-30 2022-12-16 株式会社爱发科 金属布线结构体、金属布线结构体的制造方法及溅射靶

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532106A (en) * 1980-07-31 1985-07-30 Inco Alloys International, Inc. Mechanically alloyed dispersion strengthened aluminum-lithium alloy
US4600556A (en) * 1983-08-08 1986-07-15 Inco Alloys International, Inc. Dispersion strengthened mechanically alloyed Al-Mg-Li
JPS60187656A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性に優れた包装用アルミニウム合金板及びその製造方法
US4758273A (en) * 1984-10-23 1988-07-19 Inco Alloys International, Inc. Dispersion strengthened aluminum alloys
GB2182348B (en) * 1985-09-13 1989-08-23 Nippon Dia Clevite Co Aluminium alloy and its use in a two-layer bearing material
JPS62240738A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Nippon Mining Co Ltd 半導体配線材料用n、c含有アルミニウム合金
DE3783405T2 (de) * 1986-08-19 1993-08-05 Fujitsu Ltd Halbleiteranordnung mit einer duennschicht-verdrahtung und verfahren zum herstellen derselben.
US5019891A (en) * 1988-01-20 1991-05-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US4834810A (en) * 1988-05-06 1989-05-30 Inco Alloys International, Inc. High modulus A1 alloys
US5240521A (en) * 1991-07-12 1993-08-31 Inco Alloys International, Inc. Heat treatment for dispersion strengthened aluminum-base alloy
US5296676A (en) * 1993-05-20 1994-03-22 Allied-Signal Inc. Welding of aluminum powder alloy products
CA2142244C (en) * 1994-02-16 2005-10-18 Kunio Watanabe Sacrificial anode for cathodic protection and alloy therefor
JP2917820B2 (ja) * 1994-07-25 1999-07-12 株式会社神戸製鋼所 半導体装置用電極又は配線材料
KR100312548B1 (ko) * 1995-10-12 2001-12-28 니시무로 타이죠 배선막,배선막형성용스퍼터타겟및이를이용한전자부품
JP3606451B2 (ja) * 1996-11-14 2005-01-05 日立金属株式会社 Al系電極膜の製造方法
JP3365954B2 (ja) * 1997-04-14 2003-01-14 株式会社神戸製鋼所 半導体電極用Al−Ni−Y 合金薄膜および半導体電極用Al−Ni−Y 合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP3619192B2 (ja) * 1999-08-19 2005-02-09 三井金属鉱業株式会社 アルミニウム合金薄膜及びターゲット材並びにそれを用いた薄膜形成方法

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154180B2 (en) 2002-12-19 2006-12-26 Kobe Steel, Ltd. Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
US7928575B2 (en) 2002-12-19 2011-04-19 Kobe Steel, Ltd. Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
JP2004214606A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
US7553754B2 (en) 2002-12-19 2009-06-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
US7098539B2 (en) 2002-12-19 2006-08-29 Kobe Steel, Ltd. Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
JP2006100856A (ja) * 2002-12-19 2006-04-13 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2005303003A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法
JP2005338812A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器
KR101252026B1 (ko) 2004-05-20 2013-04-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 표시장치
US8643270B2 (en) 2004-05-20 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Light-emitting element and display device
US8018152B2 (en) 2004-05-20 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including intermediate conductive layer having a hole-injection layer with an island-like structure
JP2006005340A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び表示装置
JP2011014548A (ja) * 2004-05-20 2011-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び表示装置
US8339039B2 (en) 2004-05-20 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including intermediate conductive layer having an electron-injection layer with an island-like structure
KR101161722B1 (ko) * 2004-05-20 2012-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 표시장치
JP2006024554A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置およびその作製方法
US8502233B2 (en) 2004-06-11 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and semiconductor device
US8034646B2 (en) 2004-06-11 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and semiconductor device
KR100778429B1 (ko) * 2004-07-09 2007-11-21 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 스퍼터링 타깃재
US8008651B2 (en) 2004-08-03 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2012186500A (ja) * 2004-08-03 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電気機器
US8502210B2 (en) 2004-08-03 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2012099824A (ja) * 2004-08-20 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器
JP2006086514A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8878159B2 (en) 2004-09-30 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
US10497894B2 (en) 2004-09-30 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
US7964864B2 (en) 2004-09-30 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
KR101217111B1 (ko) 2004-11-04 2012-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그것의 제조방법
JP2006156369A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
TWI395028B (zh) * 2004-11-04 2013-05-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其製造方法
US8399313B2 (en) 2004-11-26 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having first conductive layer including aluminum
JP2006179878A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006236839A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 有機電界発光型表示装置
US7531904B2 (en) 2005-04-26 2009-05-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Al-Ni-B alloy wiring material and element structure using the same
WO2006117954A1 (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
US7755198B2 (en) 2005-04-26 2010-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Al-Ni-based alloy wiring material and element structure using the same
JP2007317934A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスおよびアクティブマトリクス型表示装置
US7910053B2 (en) 2006-05-26 2011-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and active matrix display device
JP2008010844A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
KR100999908B1 (ko) 2006-10-16 2010-12-13 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 반사막용 Al-Ni-B 합금 재료
US8003218B2 (en) 2006-10-16 2011-08-23 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd Al-Ni-B alloy material for reflective film
WO2008117706A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Al-Ni-B系合金スパッタリングターゲット
US7825515B2 (en) 2007-09-12 2010-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, display device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2009076536A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp Al合金膜、電子デバイス及び電気光学表示装置用アクティブマトリックス基板
US8558248B2 (en) 2007-09-19 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation A1 alloy film, electronic device, and active matrix substrate for use in electrooptic display device
JP2009245422A (ja) * 2008-02-22 2009-10-22 Kobe Steel Ltd タッチパネルセンサー
CN102317995A (zh) * 2009-03-18 2012-01-11 夏普株式会社 有源矩阵基板和显示装置
CN102317995B (zh) * 2009-03-18 2015-05-20 联合创新技术有限公司 有源矩阵基板和显示装置
US9280025B2 (en) 2009-03-18 2016-03-08 Unified Innovative Technology, Llc Active matrix substrate and display device
WO2010106710A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2011060738A (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
US8546804B2 (en) 2010-11-05 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a region containing nitrogen at an interface and display device
JP2012186199A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030048141A (ko) 2003-06-18
WO2003029510A1 (en) 2003-04-10
US20040022664A1 (en) 2004-02-05
CN1479802A (zh) 2004-03-03
TWI232240B (en) 2005-05-11
CN100507068C (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003089864A (ja) アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
JP4589854B2 (ja) Al合金配線の製造方法
TWI297042B (en) Copper alloy thin films, copper alloy sputtering targets and flat panel displays
JP2733006B2 (ja) 半導体用電極及びその製造方法並びに半導体用電極膜形成用スパッタリングターゲット
JP3445276B2 (ja) 配線形成用Mo−WターゲットとMo−W配線薄膜、およびそれを用いた液晶表示装置
TWI248978B (en) Ag-based interconnecting film for flat panel display, Ag-base sputtering target and flat panel display
TWI432589B (zh) Aluminum alloy film for display device
WO2006117954A1 (ja) Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP4022891B2 (ja) 配線膜用Al合金膜および配線膜形成用スパッタリングターゲット材
JP3438945B2 (ja) Al合金薄膜
JP2010238800A (ja) 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板および表示装置
JP2001093862A (ja) 液晶ディスプレイ用の電極・配線材及びスパッタリングターゲット
JP3619192B2 (ja) アルミニウム合金薄膜及びターゲット材並びにそれを用いた薄膜形成方法
TWI247812B (en) Aluminum alloy film for wiring and sputter target material for forming the film
JP2001028348A (ja) 半導体デバイス電極用Al合金薄膜及び半導体デバイス電極用Al合金薄膜形成用のスパッタリングターゲット
JP2005054273A (ja) ターゲット材の製造方法
JP3061654B2 (ja) 液晶ディスプレイ用半導体装置材料及び液晶ディスプレイ用半導体装置材料製造用溶製スパッタリングターゲット材料
JP4188299B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用Ag基合金配線電極膜及びAg基合金スパッタリングターゲット並びにフラットパネルディスプレイ
KR100666906B1 (ko) 고내열성 알루미늄 합금 배선 재료 및 타겟재
JP3276446B2 (ja) Al合金薄膜及びその製造方法並びにAl合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP2001053024A (ja) Al合金電極膜およびスパッタリング用ターゲット
JP2007224397A (ja) 平面表示パネル及びCuスパッタリングターゲット
JP2001125123A (ja) 液晶ディスプレイ用電極・配線材及びスパッタリングターゲット
JP2006070345A (ja) フラットパネルディスプレイ用Ag基合金配線電極膜およびAg基合金スパッタリングターゲット、並びにフラットパネルディスプレイ
JP2809523B2 (ja) 耐熱性に優れた液晶ディスプレイ用配線電極薄膜材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040830

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20041013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050715

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902