JP2003087969A - 電力需要調整システム - Google Patents
電力需要調整システムInfo
- Publication number
- JP2003087969A JP2003087969A JP2001281466A JP2001281466A JP2003087969A JP 2003087969 A JP2003087969 A JP 2003087969A JP 2001281466 A JP2001281466 A JP 2001281466A JP 2001281466 A JP2001281466 A JP 2001281466A JP 2003087969 A JP2003087969 A JP 2003087969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- demand
- demand adjustment
- adjustment
- power demand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N isopentenyl diphosphate Chemical compound CC(=C)CCO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for adjusting voltage in AC networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/14—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks for adjusting voltage in AC networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00002—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00001—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/50—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
- H02J2310/56—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
- H02J2310/62—The condition being non-electrical, e.g. temperature
- H02J2310/64—The condition being economic, e.g. tariff based load management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/30—State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/10—Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電力需要調整に必要となるインセンティブの
変動抑制又はインセンティブによる電力需要調整量の変
動抑制を行う電力需要調整システムを提供する。 【解決手段】 中央装置S、複数の下位装置CS1〜C
Snおよび需要家401,402の計算機システム10
1、201,302,401,402を通信ネットワー
ク109を介して結合し、前記中央装置Sの計算機シス
テム101において需要状況を予測する手段102と、
予測状況と複数の下位装置の電力需要調整に関する履歴
データを含む情報をもとに各下位装置への電力需要調整
量を求める手段106と、これらを複数の下位装置へ送
信する手段108と、を備え、電力需要調整に必要なイ
ンセンティブの変動を抑制する。
変動抑制又はインセンティブによる電力需要調整量の変
動抑制を行う電力需要調整システムを提供する。 【解決手段】 中央装置S、複数の下位装置CS1〜C
Snおよび需要家401,402の計算機システム10
1、201,302,401,402を通信ネットワー
ク109を介して結合し、前記中央装置Sの計算機シス
テム101において需要状況を予測する手段102と、
予測状況と複数の下位装置の電力需要調整に関する履歴
データを含む情報をもとに各下位装置への電力需要調整
量を求める手段106と、これらを複数の下位装置へ送
信する手段108と、を備え、電力需要調整に必要なイ
ンセンティブの変動を抑制する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電力需要調整シス
テム、特に電力需要調整に必要となるインセンティブの
変動の抑制、あるいはインセンティブによる電力需要調
整量の変動の抑制に関する。
テム、特に電力需要調整に必要となるインセンティブの
変動の抑制、あるいはインセンティブによる電力需要調
整量の変動の抑制に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特開2000−333369号公
報等に開示された従来の負荷平準化型の電力需給調整シ
ステムでは、需要の小さい夜間電力をエネルギー形態を
変えて貯蔵し、需要のピークを迎える昼間の時間に電力
に戻したり、電力不足時に他電力会社からの融通電力を
充当したりしている。
報等に開示された従来の負荷平準化型の電力需給調整シ
ステムでは、需要の小さい夜間電力をエネルギー形態を
変えて貯蔵し、需要のピークを迎える昼間の時間に電力
に戻したり、電力不足時に他電力会社からの融通電力を
充当したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような負荷平準化
型の電力需給調整システムにおいては、需要計画値と実
績値との差を他の電力系統統需給制御装置から融通して
おり、絶対的な供給量が不足する場合には有効ではない
という課題があった。また、特に電力自由化に対応し、
需要調整に価格が付くような状況では、需給調整に関わ
る変動を自ら抑制する手段を持たないため、自社の収益
管理、負荷平準化計画などに不確実性を大きく残すこと
になり、電力自由化に対応したものが要求されていると
いう課題があった。
型の電力需給調整システムにおいては、需要計画値と実
績値との差を他の電力系統統需給制御装置から融通して
おり、絶対的な供給量が不足する場合には有効ではない
という課題があった。また、特に電力自由化に対応し、
需要調整に価格が付くような状況では、需給調整に関わ
る変動を自ら抑制する手段を持たないため、自社の収益
管理、負荷平準化計画などに不確実性を大きく残すこと
になり、電力自由化に対応したものが要求されていると
いう課題があった。
【0004】この発明は上記の課題を解消するためにな
されたもので、絶対的な供給量が不足した場合にも有効
であり、かつ電力自由化にも対応可能な電力需要調整シ
ステムを提供することを目的とする。
されたもので、絶対的な供給量が不足した場合にも有効
であり、かつ電力自由化にも対応可能な電力需要調整シ
ステムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的に鑑み、この
発明は、電力の需要調整機能を有する電力供給事業者の
中央装置から需要調整機能を有する電力供給事業者の複
数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エネルギーを
供給する電力系統において、下位装置が需要調整に関し
て調整量とインセンティブを含む負荷状況に関連する量
を送信し需要家との間で決定し、また複数の下位装置か
ら中央装置へアクセスする、前記中央装置、複数の下位
装置および需要家の計算機システムを通信ネットワーク
を介して結合した電力需要調整システムであって、前記
中央装置の計算機システムにおいて需要状況を予測する
手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需要調整に関
する履歴データを含む情報をもとに各下位装置への電力
需要調整量を求める手段と、これらを複数の下位装置へ
送信する手段と、を備え、電力需要調整に必要なインセ
ンティブの変動を抑制することを特徴とする電力需要調
整システムにある。
発明は、電力の需要調整機能を有する電力供給事業者の
中央装置から需要調整機能を有する電力供給事業者の複
数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エネルギーを
供給する電力系統において、下位装置が需要調整に関し
て調整量とインセンティブを含む負荷状況に関連する量
を送信し需要家との間で決定し、また複数の下位装置か
ら中央装置へアクセスする、前記中央装置、複数の下位
装置および需要家の計算機システムを通信ネットワーク
を介して結合した電力需要調整システムであって、前記
中央装置の計算機システムにおいて需要状況を予測する
手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需要調整に関
する履歴データを含む情報をもとに各下位装置への電力
需要調整量を求める手段と、これらを複数の下位装置へ
送信する手段と、を備え、電力需要調整に必要なインセ
ンティブの変動を抑制することを特徴とする電力需要調
整システムにある。
【0006】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給
事業者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エ
ネルギーを供給する電力系統において、下位装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
下位装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、
複数の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネ
ットワークを介して結合した電力需要調整システムであ
って、前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況
を予測する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需
要調整に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装
置へのインセンティブを求める手段と、これらを複数の
下位装置へ送信する手段と、を備え、インセンティブに
よる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴とする
電力需要調整システムにある。
給事業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給
事業者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エ
ネルギーを供給する電力系統において、下位装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
下位装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、
複数の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネ
ットワークを介して結合した電力需要調整システムであ
って、前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況
を予測する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需
要調整に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装
置へのインセンティブを求める手段と、これらを複数の
下位装置へ送信する手段と、を備え、インセンティブに
よる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴とする
電力需要調整システムにある。
【0007】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給
事業者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エ
ネルギーを供給する電力系統において、下位装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
下位装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、
複数の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネ
ットワークを介して結合した電力需要調整システムであ
って、前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況
を予測する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需
要調整に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装
置への電力調整量またはインセンティブを求める手段
と、これらを複数の下位装置へ送信する手段と、を備
え、電力需要調整に必要なインセンティブの変動または
インセンティブによる電力需要調整量の変動を抑制する
ことを特徴とする電力需要調整システムにある。
給事業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給
事業者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エ
ネルギーを供給する電力系統において、下位装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
下位装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、
複数の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネ
ットワークを介して結合した電力需要調整システムであ
って、前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況
を予測する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需
要調整に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装
置への電力調整量またはインセンティブを求める手段
と、これらを複数の下位装置へ送信する手段と、を備
え、電力需要調整に必要なインセンティブの変動または
インセンティブによる電力需要調整量の変動を抑制する
ことを特徴とする電力需要調整システムにある。
【0008】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
電力需要調整量を求める手段と、これらを複数の需要家
へ送信する手段と、を備え、電力需要調整に必要となる
インセンティブの変動を抑制することを特徴とする電力
需要調整システムにある。
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
電力需要調整量を求める手段と、これらを複数の需要家
へ送信する手段と、を備え、電力需要調整に必要となる
インセンティブの変動を抑制することを特徴とする電力
需要調整システムにある。
【0009】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
インセンティブを求める手段と、これらを複数の需要家
へ送信する手段と、を備え、インセンティブによる電力
調整量の変動を抑制することを特徴とする電力需要調整
システムにある。
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
インセンティブを求める手段と、これらを複数の需要家
へ送信する手段と、を備え、インセンティブによる電力
調整量の変動を抑制することを特徴とする電力需要調整
システムにある。
【0010】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
電力調整量またはインセンティブを求める手段と、これ
らを複数の需要家へ送信する手段と、を備え、電力需要
調整に必要なインセンティブの変動またはインセンティ
ブによる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴と
する電力需要調整システムにある。
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
電力調整量またはインセンティブを求める手段と、これ
らを複数の需要家へ送信する手段と、を備え、電力需要
調整に必要なインセンティブの変動またはインセンティ
ブによる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴と
する電力需要調整システムにある。
【0011】また、ある時間毎に前記下位装置または需
要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求
める場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに
一時刻前の当該量の値を使用して演算し求めることを特
徴とする。
要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求
める場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに
一時刻前の当該量の値を使用して演算し求めることを特
徴とする。
【0012】また、ある時間毎に前記下位装置または需
要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求
める場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに
現在状況に類似したデータを検索し、検索データの値を
使用して演算し求めることを特徴とする。
要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求
める場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに
現在状況に類似したデータを検索し、検索データの値を
使用して演算し求めることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下に、中央装置
が上位で電力エネルギーの需要を調整する電力会社の需
要調整センターサーバーとし、下位装置が需要家との需
要調整のための交渉を実施する電力会社の需要調整子サ
ーバーとする場合を例示する。なお以下では電力供給事
業者の一例としての電力会社で説明するが、電力供給事
業者とは、電力会社等から電力を購入して需要家に供給
する電力供給事業者のような形態等も考えられ、電力供
給を事業とする全ての者、会社、団体を含む。
が上位で電力エネルギーの需要を調整する電力会社の需
要調整センターサーバーとし、下位装置が需要家との需
要調整のための交渉を実施する電力会社の需要調整子サ
ーバーとする場合を例示する。なお以下では電力供給事
業者の一例としての電力会社で説明するが、電力供給事
業者とは、電力会社等から電力を購入して需要家に供給
する電力供給事業者のような形態等も考えられ、電力供
給を事業とする全ての者、会社、団体を含む。
【0014】図1はこの発明の一実施の形態による電力
需給調整システムの構成を示す図である。図1に示すよ
うに電力需給調整システムは、需要調整センターサーバ
ーSと複数(ここではn個)の需要調整子サーバー(1〜
n)CS1〜CSnが通信ネットワーク109で結合さ
れている。需要調整センターサーバーSおよび複数の需
要調整子サーバー(1〜n)CS1〜CSnはそれぞれ計
算機システム101、201、301からなり、102
から108は計算機システム101における内部の機能
を示し、同様に202から205は計算機システム20
1、そして302から305は計算機システム301に
おける内部の機能をそれぞれ示している。なお、各需要
調整子サーバー(1〜n)CS1〜CSnはそれぞれ複数
の需要家401の計算機システムに通信ネットワーク
(共に図示省略)を介して接続されている。
需給調整システムの構成を示す図である。図1に示すよ
うに電力需給調整システムは、需要調整センターサーバ
ーSと複数(ここではn個)の需要調整子サーバー(1〜
n)CS1〜CSnが通信ネットワーク109で結合さ
れている。需要調整センターサーバーSおよび複数の需
要調整子サーバー(1〜n)CS1〜CSnはそれぞれ計
算機システム101、201、301からなり、102
から108は計算機システム101における内部の機能
を示し、同様に202から205は計算機システム20
1、そして302から305は計算機システム301に
おける内部の機能をそれぞれ示している。なお、各需要
調整子サーバー(1〜n)CS1〜CSnはそれぞれ複数
の需要家401の計算機システムに通信ネットワーク
(共に図示省略)を介して接続されている。
【0015】計算機システム101において、102は
電力需要予測機能、103は電力需要調整量設定機能、
104は電力需要調整インセンティブ設定機能、105
は最適化計算のために必要な初期値等のパラメータを設
定するためのパラメータ設定機能、106は需要調整最
適化機能、107は電力需要調整実績値管理機能、10
8は通信ネットワーク109との入出力制御機能であ
る。
電力需要予測機能、103は電力需要調整量設定機能、
104は電力需要調整インセンティブ設定機能、105
は最適化計算のために必要な初期値等のパラメータを設
定するためのパラメータ設定機能、106は需要調整最
適化機能、107は電力需要調整実績値管理機能、10
8は通信ネットワーク109との入出力制御機能であ
る。
【0016】また、計算機システム201、301にお
いて、202、302は電力需要調整実績値計測機能、
203、303は需要家401、402との間で交渉な
どを行い需要を調整するための電力需要調整機能、20
4、304は需要家に対する電力需要調整量・調整イン
センティブ表示機能、205、305は通信ネットワー
ク109との入出力制御機能である。
いて、202、302は電力需要調整実績値計測機能、
203、303は需要家401、402との間で交渉な
どを行い需要を調整するための電力需要調整機能、20
4、304は需要家に対する電力需要調整量・調整イン
センティブ表示機能、205、305は通信ネットワー
ク109との入出力制御機能である。
【0017】また図2には実施の形態1による動作を示
すフローチャートを示し、以下これに従って動作を説明
する。図2において、501から506までの作業は需
要調整センターサーバーSにて実施される。また、50
8から511までの作業は複数存在する各需要調整子サ
ーバーCS1〜CSnで実施される。
すフローチャートを示し、以下これに従って動作を説明
する。図2において、501から506までの作業は需
要調整センターサーバーSにて実施される。また、50
8から511までの作業は複数存在する各需要調整子サ
ーバーCS1〜CSnで実施される。
【0018】需要調整センターサーバーSで実施される
501から504までは、各需要調整子サーバーCS1
〜CSnに割当てる電力調整量を計算により求めるため
の設定を行う操作である。図1の需要調整センターサー
バーSの機能と対比して見てみると、電力需要を予測す
るステップ501は電力需要予測機能102で、電力調
整量Dを計算するステップ502は電力需要調整量設定
機能103で、需要調整インセンティブの総量Wを設定
するステップ503は電力需要調整インセンティブ設定
機能104で、そして各需要調整子サーバー(i)CS1
〜CSnの電力調整量の初期値di initを設定するステ
ップ504はパラメータ設定機能105で実現される。
501から504までは、各需要調整子サーバーCS1
〜CSnに割当てる電力調整量を計算により求めるため
の設定を行う操作である。図1の需要調整センターサー
バーSの機能と対比して見てみると、電力需要を予測す
るステップ501は電力需要予測機能102で、電力調
整量Dを計算するステップ502は電力需要調整量設定
機能103で、需要調整インセンティブの総量Wを設定
するステップ503は電力需要調整インセンティブ設定
機能104で、そして各需要調整子サーバー(i)CS1
〜CSnの電力調整量の初期値di initを設定するステ
ップ504はパラメータ設定機能105で実現される。
【0019】電力調整量の総量Dは、たとえば、負荷平
準化を目的とする場合には電力需要予測値から発電コス
トの高い発電機による電力発生量を目標量として設定で
きる。また、最大電力発生量を上回る電力需要予測値と
の差を負荷削減量Dとして設定できる。インセンティブ
としては、例えば協力金や電力料金割引などがある。需
要調整センターサーバーSは、インセンティブとして使
用することのできる総量Wを決定しておく。そして、ス
テップ505によってインセンティブの変動を最小とす
る各需要調整子サーバー(i)CS1〜CSnに割当てる
電力調整量diを求める。例えば、それは以下の最小化
問題を解くことにより得ることができる。ここでデータ
ベース507に示す需要調整実績値データから、各需要
調整子サーバーのインセンティブの期待値riと各需要
調整子サーバー間のインセンティブの共分散σを利用す
る。
準化を目的とする場合には電力需要予測値から発電コス
トの高い発電機による電力発生量を目標量として設定で
きる。また、最大電力発生量を上回る電力需要予測値と
の差を負荷削減量Dとして設定できる。インセンティブ
としては、例えば協力金や電力料金割引などがある。需
要調整センターサーバーSは、インセンティブとして使
用することのできる総量Wを決定しておく。そして、ス
テップ505によってインセンティブの変動を最小とす
る各需要調整子サーバー(i)CS1〜CSnに割当てる
電力調整量diを求める。例えば、それは以下の最小化
問題を解くことにより得ることができる。ここでデータ
ベース507に示す需要調整実績値データから、各需要
調整子サーバーのインセンティブの期待値riと各需要
調整子サーバー間のインセンティブの共分散σを利用す
る。
【0020】
【数1】
【0021】ステップ506でステップ505で計算し
た電力調整量diを通信ネットワーク109により各需
要調整子サーバー(i)CS1〜CSnに送信する。ステ
ップ508で入出力制御機能205、305で電力調整
量diを受信した各需要調整子サーバーは、ステップ5
09でその割当てられた電力調整量diを実現するため
に、電力需要調整量・調整インセンティブ表示機能20
4、304により所轄の複数の需要家401、402と
交渉を実施する。ステップ510では交渉結果に従って
電力需要調整機能203、303で需要調整を実施し、
ステップ511では電力需要調整実績値計測機能20
2、302でその実績値を計測する。需要調整は交渉に
よる契約内容に依存するが、需要家自身で所有負荷を調
整するか、または絶対的な供給量が不足する場合には需
要調整子サーバーなどにより遮断を実施するといった方
法により実現できる。そして各需要調整子サーバーの実
績結果を通信ネットワーク109により需要調整センタ
ーサーバーSに送信し、データベース507に当たる電
力需要調整実績値管理機能107によりデータとして保
管・管理する。
た電力調整量diを通信ネットワーク109により各需
要調整子サーバー(i)CS1〜CSnに送信する。ステ
ップ508で入出力制御機能205、305で電力調整
量diを受信した各需要調整子サーバーは、ステップ5
09でその割当てられた電力調整量diを実現するため
に、電力需要調整量・調整インセンティブ表示機能20
4、304により所轄の複数の需要家401、402と
交渉を実施する。ステップ510では交渉結果に従って
電力需要調整機能203、303で需要調整を実施し、
ステップ511では電力需要調整実績値計測機能20
2、302でその実績値を計測する。需要調整は交渉に
よる契約内容に依存するが、需要家自身で所有負荷を調
整するか、または絶対的な供給量が不足する場合には需
要調整子サーバーなどにより遮断を実施するといった方
法により実現できる。そして各需要調整子サーバーの実
績結果を通信ネットワーク109により需要調整センタ
ーサーバーSに送信し、データベース507に当たる電
力需要調整実績値管理機能107によりデータとして保
管・管理する。
【0022】このような図1に示す構成において図2の
フローチャートを実施することにより、電力需要調整に
おいて必要となるインセンティブの変動を小さくして、
需要調整を実現することが可能となり、需要調整センタ
ーサーバー、例えば電力会社は電力需要調整に起因する
収益変動を予めできるだけ抑制することで不要なコスト
増大を回避することが可能になる。
フローチャートを実施することにより、電力需要調整に
おいて必要となるインセンティブの変動を小さくして、
需要調整を実現することが可能となり、需要調整センタ
ーサーバー、例えば電力会社は電力需要調整に起因する
収益変動を予めできるだけ抑制することで不要なコスト
増大を回避することが可能になる。
【0023】実施の形態2.上記実施の形態1では、各
需要調整子サーバーに割当てる調整量を決定変数とし
て、需要調整に必要なインセンティブ総量の期待値の変
動を最小とするように図2に示すフローチャートに従っ
て操作を実行する例を示したが、この実施の形態では各
需要調整子サーバー(i)CS1〜CSnに割当てるイン
センティブwiを決定変数として動作を実行する場合を
例示する。
需要調整子サーバーに割当てる調整量を決定変数とし
て、需要調整に必要なインセンティブ総量の期待値の変
動を最小とするように図2に示すフローチャートに従っ
て操作を実行する例を示したが、この実施の形態では各
需要調整子サーバー(i)CS1〜CSnに割当てるイン
センティブwiを決定変数として動作を実行する場合を
例示する。
【0024】図1の構成のシステムにおいて、図3に示
すフローチャートの動作を実施することにより実現でき
る。操作の手順は図2に示す実施の形態1と変わらな
い。そして図3のステップ604で各需要調整子サーバ
ーのインセンティブwiを設定し、ステップ605で例
えば下記の最適化問題を解くことにより需要調整量の変
動を最小とするようにwiを求めることができる。下記
の式においてqiは各需要調整子サーバーにおける単位
インセンティブ当たりの需要調整量の期待値、σ qはq
に関する共分散である。
すフローチャートの動作を実施することにより実現でき
る。操作の手順は図2に示す実施の形態1と変わらな
い。そして図3のステップ604で各需要調整子サーバ
ーのインセンティブwiを設定し、ステップ605で例
えば下記の最適化問題を解くことにより需要調整量の変
動を最小とするようにwiを求めることができる。下記
の式においてqiは各需要調整子サーバーにおける単位
インセンティブ当たりの需要調整量の期待値、σ qはq
に関する共分散である。
【0025】
【数2】
【0026】すなわち、ある一定のインセンティブで得
られる需要調整量の変動を小さくして需要調整を実現す
ることが可能となり、需要調整センターサーバーS、例
えば電力会社は一定のインセンティブによる需要調整量
をより確実に見込めるようになるので、精度の高い需要
調整を計画することが可能になる。
られる需要調整量の変動を小さくして需要調整を実現す
ることが可能となり、需要調整センターサーバーS、例
えば電力会社は一定のインセンティブによる需要調整量
をより確実に見込めるようになるので、精度の高い需要
調整を計画することが可能になる。
【0027】実施の形態3.図1の構成において図3の
フローチャートに従って操作を実施する実施の形態2で
述べたように、ある一定のインセンティブで得られる需
要調整量の変動を小さくする各需要調整子サーバー(i)
CS1〜CSnへのインセンティブの割当を考える。こ
のとき、例えば、一定のインセンティブによる需要調整
量に見合う分の電力を他電力会社(電力会社やIPPな
ど)から購入して供給する方策を検討する場合に、イン
センティブと他電力会社からの購入コストの比較により
意思決定をすることが可能となる。
フローチャートに従って操作を実施する実施の形態2で
述べたように、ある一定のインセンティブで得られる需
要調整量の変動を小さくする各需要調整子サーバー(i)
CS1〜CSnへのインセンティブの割当を考える。こ
のとき、例えば、一定のインセンティブによる需要調整
量に見合う分の電力を他電力会社(電力会社やIPPな
ど)から購入して供給する方策を検討する場合に、イン
センティブと他電力会社からの購入コストの比較により
意思決定をすることが可能となる。
【0028】この方策により、購入電力により置き換え
られる高コストの自社発電機を休止することによりコス
ト低減につながる。この場合は購入に対する意思決定だ
けを行うため、実際の需要調整は実施しないか、一定量
の購入電力分に合わせるために一部需要調整を実施する
ことになる。
られる高コストの自社発電機を休止することによりコス
ト低減につながる。この場合は購入に対する意思決定だ
けを行うため、実際の需要調整は実施しないか、一定量
の購入電力分に合わせるために一部需要調整を実施する
ことになる。
【0029】実施の形態4.上記実施の形態1では、各
需要調整子サーバーに割当てる調整量を決定変数とし
て、需要調整に必要なインセンティブ総量の期待値の変
動を最小とするように図2に示すフローチャートに従っ
て操作を実行する例を示したが、この実施の形態では各
需要調整子サーバー(i)CS1〜CSnの所轄の需要特
性に合わせて好ましいパラメータを選択することによ
り、需要調整に関わる変動を抑制する場合を例示する。
構成は図1と同じであり、動作は図4のフローチャート
に従うものである。
需要調整子サーバーに割当てる調整量を決定変数とし
て、需要調整に必要なインセンティブ総量の期待値の変
動を最小とするように図2に示すフローチャートに従っ
て操作を実行する例を示したが、この実施の形態では各
需要調整子サーバー(i)CS1〜CSnの所轄の需要特
性に合わせて好ましいパラメータを選択することによ
り、需要調整に関わる変動を抑制する場合を例示する。
構成は図1と同じであり、動作は図4のフローチャート
に従うものである。
【0030】図4において動作は基本的に上記実施の形
態1,2の動作の組み合わせとなり、ステップ805、
807およびステップ810から813は図3のステッ
プ605、606およびステップ608から611に相
当し、ステップ806、808およびステップ815か
ら818は図2のステップ505、506およびステッ
プ508から511に相当する。
態1,2の動作の組み合わせとなり、ステップ805、
807およびステップ810から813は図3のステッ
プ605、606およびステップ608から611に相
当し、ステップ806、808およびステップ815か
ら818は図2のステップ505、506およびステッ
プ508から511に相当する。
【0031】そしてステップ804で各需要調整子サー
バーサーバー(i)CS1〜CSnに対応する需要家全体
の特性が、需要調整量に対して変動が大きいもの(グル
ープA)とインセンティブに対して変動が大きいもの(グ
ループB)に分類した場合に、ステップ805でグルー
プAに対しては需要調整量の変動を小さくするようにイ
ンセンティブの割当を計算して求め、ステップ806で
グループBに対してはインセンティブの変動を小さくす
るように需要調整量の割当を計算して求めることによ
り、需要調整に関わる変動要因を小さくすることができ
る。
バーサーバー(i)CS1〜CSnに対応する需要家全体
の特性が、需要調整量に対して変動が大きいもの(グル
ープA)とインセンティブに対して変動が大きいもの(グ
ループB)に分類した場合に、ステップ805でグルー
プAに対しては需要調整量の変動を小さくするようにイ
ンセンティブの割当を計算して求め、ステップ806で
グループBに対してはインセンティブの変動を小さくす
るように需要調整量の割当を計算して求めることによ
り、需要調整に関わる変動要因を小さくすることができ
る。
【0032】実施の形態5.なお上記各実施の形態では
中央装置が上位で電力エネルギーの需要を調整する電力
会社の需要調整センターサーバー、下位装置が需要家と
の需要調整のための交渉を実施する電力会社の需要調整
子サーバーとした場合を示したが、この発明は図5に示
すように中央装置を電力会社の需要調整子サーバーと
し、下位装置を需要家サーバーとしても実施可能であ
る。
中央装置が上位で電力エネルギーの需要を調整する電力
会社の需要調整センターサーバー、下位装置が需要家と
の需要調整のための交渉を実施する電力会社の需要調整
子サーバーとした場合を示したが、この発明は図5に示
すように中央装置を電力会社の需要調整子サーバーと
し、下位装置を需要家サーバーとしても実施可能であ
る。
【0033】図5はこの発明の別の実施の形態による電
力需給調整システムの構成を示す図である。図1に示す
ように電力需給調整システムは、需要調整子ーサーバー
CSと複数(ここではn個)の需要家サーバー(1〜n)D
M1〜DMnが通信ネットワーク1109で結合されて
いる。需要調整子ーサーバーCSおよび複数の需要家サ
ーバー(1〜n)DM1〜DMnはそれぞれ計算機システ
ム1101、1201、1301からなり、1102か
ら1108は計算機システム1101における内部の機
能を示し、同様に1202から1205は計算機システ
ム1201、そして1302から1305は計算機シス
テム1301における内部の機能をそれぞれ示す。
力需給調整システムの構成を示す図である。図1に示す
ように電力需給調整システムは、需要調整子ーサーバー
CSと複数(ここではn個)の需要家サーバー(1〜n)D
M1〜DMnが通信ネットワーク1109で結合されて
いる。需要調整子ーサーバーCSおよび複数の需要家サ
ーバー(1〜n)DM1〜DMnはそれぞれ計算機システ
ム1101、1201、1301からなり、1102か
ら1108は計算機システム1101における内部の機
能を示し、同様に1202から1205は計算機システ
ム1201、そして1302から1305は計算機シス
テム1301における内部の機能をそれぞれ示す。
【0034】計算機システム1101において、110
2は電力需要予測機能、1103は電力需要調整量設定
機能、1104は電力需要調整インセンティブ設定機
能、1105は最適化計算のために必要な初期値等のパ
ラメータを設定するためのパラメータ設定機能、110
6は需要調整最適化機能、1107は電力需要調整実績
値管理機能、1108は通信ネットワーク109との入
出力制御機能である。
2は電力需要予測機能、1103は電力需要調整量設定
機能、1104は電力需要調整インセンティブ設定機
能、1105は最適化計算のために必要な初期値等のパ
ラメータを設定するためのパラメータ設定機能、110
6は需要調整最適化機能、1107は電力需要調整実績
値管理機能、1108は通信ネットワーク109との入
出力制御機能である。
【0035】また、計算機システム1201、1301
において、1202、1302は電力需要調整実績値計
測機能、1203、1303は電力需要調整機能、12
04、1304は電力需要調整量・調整インセンティブ
表示機能、1205、1305は通信ネットワーク10
9との入出力制御機能である。
において、1202、1302は電力需要調整実績値計
測機能、1203、1303は電力需要調整機能、12
04、1304は電力需要調整量・調整インセンティブ
表示機能、1205、1305は通信ネットワーク10
9との入出力制御機能である。
【0036】これらは図1のものにそれぞれ対応する。
【0037】そして上述した上記各実施の形態による動
作を図5に示す需要調整子ーサーバーCSと需要家サー
バー(1〜n)DM1〜DMnの間で行うことで、同様の
効果が得られる。すなわち需要調整子サーバーCSにお
いて、需要家サーバー(1〜n)DM1〜DMnとの交渉
履歴データを利用して、インセンティブ総量の変動を最
小とするように需要調整量を需要家に割り振ることがで
きる。また、需要調整子サーバーCSにおいて、需要家
サーバー(1〜n)DM1〜DMnとの交渉履歴データを
利用して、需要調整量の変動を最小とするようにインセ
ンティブを与えることができる。
作を図5に示す需要調整子ーサーバーCSと需要家サー
バー(1〜n)DM1〜DMnの間で行うことで、同様の
効果が得られる。すなわち需要調整子サーバーCSにお
いて、需要家サーバー(1〜n)DM1〜DMnとの交渉
履歴データを利用して、インセンティブ総量の変動を最
小とするように需要調整量を需要家に割り振ることがで
きる。また、需要調整子サーバーCSにおいて、需要家
サーバー(1〜n)DM1〜DMnとの交渉履歴データを
利用して、需要調整量の変動を最小とするようにインセ
ンティブを与えることができる。
【0038】このように、需要調整子サーバーCSと需
要家サーバー(1〜n)DM1〜DMnとの下位のレベル
においても、変動を抑えたより確実な需要調整を実施す
ることが可能となる。
要家サーバー(1〜n)DM1〜DMnとの下位のレベル
においても、変動を抑えたより確実な需要調整を実施す
ることが可能となる。
【0039】実施の形態6.さらに、例えば図1に示す
ように中央装置が上位で電力エネルギーの需要を調整す
る電力会社の需要調整センターサーバーとし、下位装置
が需要家との需要調整のための交渉を実施する電力会社
の需要調整子サーバーとし(当然ながら図5に示す需要
調整子サーバーと需要家サーバーでも可能)、ある時刻
毎に各需要調整子サーバーへ送信する需要調整量を演算
する場合を例示する。
ように中央装置が上位で電力エネルギーの需要を調整す
る電力会社の需要調整センターサーバーとし、下位装置
が需要家との需要調整のための交渉を実施する電力会社
の需要調整子サーバーとし(当然ながら図5に示す需要
調整子サーバーと需要家サーバーでも可能)、ある時刻
毎に各需要調整子サーバーへ送信する需要調整量を演算
する場合を例示する。
【0040】図1に示すような構成において、図6に示
すフローチャートにより動作を実施する。図6におい
て、ステップ701から706は図2のステップ501
から506に対応し、図6のステップ708から711
は図2のステップ508から511に対応する。
すフローチャートにより動作を実施する。図6におい
て、ステップ701から706は図2のステップ501
から506に対応し、図6のステップ708から711
は図2のステップ508から511に対応する。
【0041】この動作によれば、各時刻tにおいて連続
的に需要調整実績値データが蓄積される。これらのデー
タを利用して、ステップ705において演算を実施する
場合に適当な初期値を与えるのが良い。時刻tにおける
演算において、データベース707から一時刻前のデー
タdi(t−1)を取り出し演算の初期値とすれば、収束
するべき解に近い値を設定して効率的な演算を期待する
ことができ、演算時間の短縮になる。電力会社の需要調
整子サーバーまたは需要家へのインセンティブまたは需
要調整量の割当てを求めるときに、最適化演算を行うた
めに、その初期値の与え方が必要となるが、このような
動作を行えば、システムをある一定の時間毎に稼働させ
て使用する場合には、最も近い時刻の値を初期値として
使用することで演算に要する時間を短縮することが可能
である。
的に需要調整実績値データが蓄積される。これらのデー
タを利用して、ステップ705において演算を実施する
場合に適当な初期値を与えるのが良い。時刻tにおける
演算において、データベース707から一時刻前のデー
タdi(t−1)を取り出し演算の初期値とすれば、収束
するべき解に近い値を設定して効率的な演算を期待する
ことができ、演算時間の短縮になる。電力会社の需要調
整子サーバーまたは需要家へのインセンティブまたは需
要調整量の割当てを求めるときに、最適化演算を行うた
めに、その初期値の与え方が必要となるが、このような
動作を行えば、システムをある一定の時間毎に稼働させ
て使用する場合には、最も近い時刻の値を初期値として
使用することで演算に要する時間を短縮することが可能
である。
【0042】また、需要実績データと共に相関が高い外
的パラメータを一緒に測定・保存しておけば、データベ
ース707に蓄積された実績データより現在の時刻tに
最も近い状況を蓄積された外的パラメータを手がかりに
して検索し、時刻tにおける演算の初期値とすれば、収
束するべき解に近い値として最適な値を実績データから
選択して効率的な演算を期待でき、演算時間の短縮にな
る。電力会社の需要調整子サーバーまたは需要家へのイ
ンセンティブまたは需要調整量の割当ては、外的パラメ
ータ、例えば電力総需要、気温や曜日など、に対して相
関があると考えられるが、このような動作を行えば、シ
ステムをある一定の時間毎に稼働させて使用し履歴デー
タを蓄積し、そのデータの中から現在状況に最も類似し
たデータを検索して、初期値として使用することで演算
に要する時間を短縮することが可能である。
的パラメータを一緒に測定・保存しておけば、データベ
ース707に蓄積された実績データより現在の時刻tに
最も近い状況を蓄積された外的パラメータを手がかりに
して検索し、時刻tにおける演算の初期値とすれば、収
束するべき解に近い値として最適な値を実績データから
選択して効率的な演算を期待でき、演算時間の短縮にな
る。電力会社の需要調整子サーバーまたは需要家へのイ
ンセンティブまたは需要調整量の割当ては、外的パラメ
ータ、例えば電力総需要、気温や曜日など、に対して相
関があると考えられるが、このような動作を行えば、シ
ステムをある一定の時間毎に稼働させて使用し履歴デー
タを蓄積し、そのデータの中から現在状況に最も類似し
たデータを検索して、初期値として使用することで演算
に要する時間を短縮することが可能である。
【0043】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、電力の
需要調整機能を有する電力供給事業者の中央装置から需
要調整機能を有する電力供給事業者の複数の下位装置を
通じて複数の需要家へ電力エネルギーを供給する電力系
統において、下位装置が需要調整に関して調整量とイン
センティブを含む負荷状況に関連する量を送信し需要家
との間で決定し、また複数の下位装置から中央装置へア
クセスする、前記中央装置、複数の下位装置および需要
家の計算機システムを通信ネットワークを介して結合し
た電力需要調整システムであって、前記中央装置の計算
機システムにおいて需要状況を予測する手段と、予測状
況と複数の下位装置の電力需要調整に関する履歴データ
を含む情報をもとに各下位装置への電力需要調整量を求
める手段と、これらを複数の下位装置へ送信する手段
と、を備え、電力需要調整に必要なインセンティブの変
動を抑制することを特徴とした。天候などの自然条件、
需要家の立地や季節、曜日、時間により需要家における
電力使用状況が異なるために、電力需要調整が必要とな
る場合、需要調整に必要なインセンティブは個々の需要
家において変動する。また、複数の需要家を持つ下位装
置においても、マクロ的に見たインセンティブは変動す
る。当該システムにより、複数の下位装置の持つ需要調
整に関する履歴データ等を考慮して各下位装置の需要調
整量を求め、インセンティブの変動の影響を小さくした
需要調整を行い、中央装置、例えば電力供給事業者はイ
ンセンティブに関わる費用変動の影響を小さくすること
が可能になるという効果がある。
需要調整機能を有する電力供給事業者の中央装置から需
要調整機能を有する電力供給事業者の複数の下位装置を
通じて複数の需要家へ電力エネルギーを供給する電力系
統において、下位装置が需要調整に関して調整量とイン
センティブを含む負荷状況に関連する量を送信し需要家
との間で決定し、また複数の下位装置から中央装置へア
クセスする、前記中央装置、複数の下位装置および需要
家の計算機システムを通信ネットワークを介して結合し
た電力需要調整システムであって、前記中央装置の計算
機システムにおいて需要状況を予測する手段と、予測状
況と複数の下位装置の電力需要調整に関する履歴データ
を含む情報をもとに各下位装置への電力需要調整量を求
める手段と、これらを複数の下位装置へ送信する手段
と、を備え、電力需要調整に必要なインセンティブの変
動を抑制することを特徴とした。天候などの自然条件、
需要家の立地や季節、曜日、時間により需要家における
電力使用状況が異なるために、電力需要調整が必要とな
る場合、需要調整に必要なインセンティブは個々の需要
家において変動する。また、複数の需要家を持つ下位装
置においても、マクロ的に見たインセンティブは変動す
る。当該システムにより、複数の下位装置の持つ需要調
整に関する履歴データ等を考慮して各下位装置の需要調
整量を求め、インセンティブの変動の影響を小さくした
需要調整を行い、中央装置、例えば電力供給事業者はイ
ンセンティブに関わる費用変動の影響を小さくすること
が可能になるという効果がある。
【0044】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給
事業者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エ
ネルギーを供給する電力系統において、下位装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
下位装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、
複数の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネ
ットワークを介して結合した電力需要調整システムであ
って、前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況
を予測する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需
要調整に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装
置へのインセンティブを求める手段と、これらを複数の
下位装置へ送信する手段と、を備え、インセンティブに
よる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴とす
る。天候などの自然条件、需要家の立地や季節、曜日、
時間により、また需要家の有する自家発など代替要素に
より需要家における電力使用状況が異なるために、電力
需要調整が必要となる場合、インセンティブに対する需
要調整量は個々の需要家において変動する。また、複数
の需要家を持つ下位装置においても、マクロ的に見た需
要調整量は変動する。当該システムにより、複数の下位
装置の持つ需要調整に関する履歴データ等を考慮して各
下位装置に割当てるインセンティブを求め、需要調整量
の変動の影響を小さくした需要調整を行い、中央装置、
例えば電力供給事業者はあるインセンティブで得られる
需要調整量変動の影響を小さくすることが可能になると
いう効果がある。
給事業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給
事業者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エ
ネルギーを供給する電力系統において、下位装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
下位装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、
複数の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネ
ットワークを介して結合した電力需要調整システムであ
って、前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況
を予測する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需
要調整に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装
置へのインセンティブを求める手段と、これらを複数の
下位装置へ送信する手段と、を備え、インセンティブに
よる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴とす
る。天候などの自然条件、需要家の立地や季節、曜日、
時間により、また需要家の有する自家発など代替要素に
より需要家における電力使用状況が異なるために、電力
需要調整が必要となる場合、インセンティブに対する需
要調整量は個々の需要家において変動する。また、複数
の需要家を持つ下位装置においても、マクロ的に見た需
要調整量は変動する。当該システムにより、複数の下位
装置の持つ需要調整に関する履歴データ等を考慮して各
下位装置に割当てるインセンティブを求め、需要調整量
の変動の影響を小さくした需要調整を行い、中央装置、
例えば電力供給事業者はあるインセンティブで得られる
需要調整量変動の影響を小さくすることが可能になると
いう効果がある。
【0045】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給
事業者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エ
ネルギーを供給する電力系統において、下位装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
下位装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、
複数の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネ
ットワークを介して結合した電力需要調整システムであ
って、前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況
を予測する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需
要調整に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装
置への電力調整量またはインセンティブを求める手段
と、これらを複数の下位装置へ送信する手段と、を備
え、電力需要調整に必要なインセンティブの変動または
インセンティブによる電力需要調整量の変動を抑制する
ことを特徴とする。複数の需要家を持つ下位装置から見
た全体の需要調整量は、個々の需要家の特性によりイン
センティブに対する変動が大きいものや需要変動に対す
る変動の大きいものがある。当該システムにより、それ
ぞれの下位装置に対して、適当と考えられる方を選択し
て変動の影響を小さくした需要調整を行ない、中央装
置、例えば電力供給事業者は需要調整に関連する変動の
影響を小さくすることが可能になるという効果がある。
給事業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給
事業者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エ
ネルギーを供給する電力系統において、下位装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
下位装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、
複数の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネ
ットワークを介して結合した電力需要調整システムであ
って、前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況
を予測する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需
要調整に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装
置への電力調整量またはインセンティブを求める手段
と、これらを複数の下位装置へ送信する手段と、を備
え、電力需要調整に必要なインセンティブの変動または
インセンティブによる電力需要調整量の変動を抑制する
ことを特徴とする。複数の需要家を持つ下位装置から見
た全体の需要調整量は、個々の需要家の特性によりイン
センティブに対する変動が大きいものや需要変動に対す
る変動の大きいものがある。当該システムにより、それ
ぞれの下位装置に対して、適当と考えられる方を選択し
て変動の影響を小さくした需要調整を行ない、中央装
置、例えば電力供給事業者は需要調整に関連する変動の
影響を小さくすることが可能になるという効果がある。
【0046】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
電力需要調整量を求める手段と、これらを複数の需要家
へ送信する手段と、を備え、電力需要調整に必要となる
インセンティブの変動を抑制することを特徴とする。天
候などの自然条件、需要家の立地や季節、曜日、時間に
より需要家における電力使用状況が異なるために、電力
需要調整が必要となる場合、需要調整に必要なインセン
ティブは個々の需要家において変動する。当該システム
により、複数の需要家に対する需要調整に関する履歴デ
ータ等を考慮して各需要家の需要調整量を求め、インセ
ンティブの変動の影響を小さくした需要調整を行い、電
力供給事業者はインセンティブにかかる費用変動の影響
を小さくすることが可能になるという効果がある。
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
電力需要調整量を求める手段と、これらを複数の需要家
へ送信する手段と、を備え、電力需要調整に必要となる
インセンティブの変動を抑制することを特徴とする。天
候などの自然条件、需要家の立地や季節、曜日、時間に
より需要家における電力使用状況が異なるために、電力
需要調整が必要となる場合、需要調整に必要なインセン
ティブは個々の需要家において変動する。当該システム
により、複数の需要家に対する需要調整に関する履歴デ
ータ等を考慮して各需要家の需要調整量を求め、インセ
ンティブの変動の影響を小さくした需要調整を行い、電
力供給事業者はインセンティブにかかる費用変動の影響
を小さくすることが可能になるという効果がある。
【0047】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
インセンティブを求める手段と、これらを複数の需要家
へ送信する手段と、を備え、インセンティブによる電力
調整量の変動を抑制することを特徴とする。天候などの
自然条件、需要家の立地や季節、曜日、時間により、ま
た需要家の有する自家発など代替要素により需要家にお
ける電力使用状況が異なるために、電力需要調整が必要
となる場合、インセンティブに対する需要調整量は個々
の需要家において変動する。当該システムにより、複数
の需要家に対する需要調整に関する履歴データ等を考慮
して各需要家に割当てるインセンティブを求め、需要調
整量の変動の影響を小さくした需要調整を行い、電力供
給事業者はあるインセンティブで得られる需要調整量変
動の影響をより小さくすることが可能になるという効果
がある。
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
インセンティブを求める手段と、これらを複数の需要家
へ送信する手段と、を備え、インセンティブによる電力
調整量の変動を抑制することを特徴とする。天候などの
自然条件、需要家の立地や季節、曜日、時間により、ま
た需要家の有する自家発など代替要素により需要家にお
ける電力使用状況が異なるために、電力需要調整が必要
となる場合、インセンティブに対する需要調整量は個々
の需要家において変動する。当該システムにより、複数
の需要家に対する需要調整に関する履歴データ等を考慮
して各需要家に割当てるインセンティブを求め、需要調
整量の変動の影響を小さくした需要調整を行い、電力供
給事業者はあるインセンティブで得られる需要調整量変
動の影響をより小さくすることが可能になるという効果
がある。
【0048】また、電力の需要調整機能を有する電力供
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
電力調整量またはインセンティブを求める手段と、これ
らを複数の需要家へ送信する手段と、を備え、電力需要
調整に必要なインセンティブの変動またはインセンティ
ブによる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴と
する。需要調整装置から見た全体の需要調整量は、個々
の需要家の特性によりインセンティブに対する変動が大
きいものや需要変動に対する変動の大きいものがある。
当該システムにより、それぞれの需要家に対して好まし
いパラメータを選択して全体として変動の影響を小さく
した需要調整を行ない、電力供給事業者は需要調整に関
連する変動の影響をより小さくすることが可能になると
いう効果がある。
給事業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、需要調整装置が需要
調整に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に
関連する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の
需要家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整
装置と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワー
クを介して結合した電力需要調整システムであって、前
記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要調
整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家への
電力調整量またはインセンティブを求める手段と、これ
らを複数の需要家へ送信する手段と、を備え、電力需要
調整に必要なインセンティブの変動またはインセンティ
ブによる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴と
する。需要調整装置から見た全体の需要調整量は、個々
の需要家の特性によりインセンティブに対する変動が大
きいものや需要変動に対する変動の大きいものがある。
当該システムにより、それぞれの需要家に対して好まし
いパラメータを選択して全体として変動の影響を小さく
した需要調整を行ない、電力供給事業者は需要調整に関
連する変動の影響をより小さくすることが可能になると
いう効果がある。
【0049】また、ある時間毎に前記下位装置または需
要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求
める場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに
一時刻前の当該量の値を使用して演算し求めることを特
徴とする。下位装置または需要家へのインセンティブま
たは需要調整量の割当てを求めるときに、最適化演算を
行うために、その初期値の与え方が必要となる。上記シ
ステムをある一定の時間毎に稼働させて使用する場合に
は、最も近い時刻の値を初期値として使用することで演
算に要する時間を短縮することが可能であるという効果
がある。
要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求
める場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに
一時刻前の当該量の値を使用して演算し求めることを特
徴とする。下位装置または需要家へのインセンティブま
たは需要調整量の割当てを求めるときに、最適化演算を
行うために、その初期値の与え方が必要となる。上記シ
ステムをある一定の時間毎に稼働させて使用する場合に
は、最も近い時刻の値を初期値として使用することで演
算に要する時間を短縮することが可能であるという効果
がある。
【0050】また、ある時間毎に前記下位装置または需
要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求
める場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに
現在状況に類似したデータを検索し、検索データの値を
使用して演算し求めることを特徴とする。下位装置また
は需要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当て
は、外的パラメータ、例えば電力総需要、気温や曜日な
ど、に対して相関があると考えられる。上記システムを
ある一定の時間毎に稼働させて使用し履歴データを蓄積
し、そのデータの中から現在状況に最も類似したデータ
を検索して、初期値として使用することで演算に要する
時間を短縮することが可能であるという効果がある。
要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求
める場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに
現在状況に類似したデータを検索し、検索データの値を
使用して演算し求めることを特徴とする。下位装置また
は需要家へのインセンティブまたは需要調整量の割当て
は、外的パラメータ、例えば電力総需要、気温や曜日な
ど、に対して相関があると考えられる。上記システムを
ある一定の時間毎に稼働させて使用し履歴データを蓄積
し、そのデータの中から現在状況に最も類似したデータ
を検索して、初期値として使用することで演算に要する
時間を短縮することが可能であるという効果がある。
【図1】 この発明の一実施の形態による電力需給調整
システムの構成を示す図である。
システムの構成を示す図である。
【図2】 この発明の特に実施の形態1による電力需給
調整システムの動作を示すフローチャートである。
調整システムの動作を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の特に実施の形態2による電力需給
調整システムの動作を示すフローチャートである。
調整システムの動作を示すフローチャートである。
【図4】 この発明の特に実施の形態4による電力需給
調整システムの動作を示すフローチャートである。
調整システムの動作を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の別の実施の形態による電力需給調
整システムの構成を示す図である。
整システムの構成を示す図である。
【図6】 この発明の特に実施の形態6による電力需給
調整システムの動作を示すフローチャートである。
調整システムの動作を示すフローチャートである。
S 需要調整センターサーバー、CS,CS1〜CSn
需要調整子サーバー、DM1〜DMn 需要家サーバ
ー、101,201,301,1101,1201,1
301 電算機システム、109,1109 通信ネッ
トワーク、401,402,512,612,712,
814,819 需要家。
需要調整子サーバー、DM1〜DMn 需要家サーバ
ー、101,201,301,1101,1201,1
301 電算機システム、109,1109 通信ネッ
トワーク、401,402,512,612,712,
814,819 需要家。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 北山 匡史
東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三
菱電機株式会社内
Fターム(参考) 5G066 KA01 KA11 KA12 KB01 KB07
KC10
Claims (8)
- 【請求項1】 電力の需要調整機能を有する電力供給事
業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給事業
者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、下位装置が需要調整
に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に関連
する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の下位
装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、複数
の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネット
ワークを介して結合した電力需要調整システムであっ
て、 前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況を予測
する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需要調整
に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装置への
電力需要調整量を求める手段と、これらを複数の下位装
置へ送信する手段と、を備え、電力需要調整に必要なイ
ンセンティブの変動を抑制することを特徴とする電力需
要調整システム。 - 【請求項2】 電力の需要調整機能を有する電力供給事
業家の中央装置から需要調整機能を有する電力供給事業
者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、下位装置が需要調整
に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に関連
する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の下位
装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、複数
の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネット
ワークを介して結合した電力需要調整システムであっ
て、 前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況を予測
する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需要調整
に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装置への
インセンティブを求める手段と、これらを複数の下位装
置へ送信する手段と、を備え、インセンティブによる電
力需要調整量の変動を抑制することを特徴とする電力需
要調整システム。 - 【請求項3】 電力の需要調整機能を有する電力供給事
業者の中央装置から需要調整機能を有する電力供給事業
者の複数の下位装置を通じて複数の需要家へ電力エネル
ギーを供給する電力系統において、下位装置が需要調整
に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に関連
する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の下位
装置から中央装置へアクセスする、前記中央装置、複数
の下位装置および需要家の計算機システムを通信ネット
ワークを介して結合した電力需要調整システムであっ
て、 前記中央装置の計算機システムにおいて需要状況を予測
する手段と、予測状況と複数の下位装置の電力需要調整
に関する履歴データを含む情報をもとに各下位装置への
電力調整量またはインセンティブを求める手段と、これ
らを複数の下位装置へ送信する手段と、を備え、電力需
要調整に必要なインセンティブの変動またはインセンテ
ィブによる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴
とする電力需要調整システム。 - 【請求項4】 電力の需要調整機能を有する電力供給事
業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネルギー
を供給する電力系統において、需要調整装置が需要調整
に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に関連
する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の需要
家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整装置
と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワークを
介して結合した電力需要調整システムであって、 前記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要
調整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家へ
の電力需要調整量を求める手段と、これらを複数の需要
家へ送信する手段と、を備え、電力需要調整に必要とな
るインセンティブの変動を抑制することを特徴とする電
力需要調整システム。 - 【請求項5】 電力の需要調整機能を有する電力供給事
業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネルギー
を供給する電力系統において、需要調整装置が需要調整
に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に関連
する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の需要
家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整装置
と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワークを
介して結合した電力需要調整システムであって、 前記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要
調整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家へ
のインセンティブを求める手段と、これらを複数の需要
家へ送信する手段と、を備え、インセンティブによる電
力調整量の変動を抑制することを特徴とする電力需要調
整システム。 - 【請求項6】 電力の需要調整機能を有する電力供給事
業者の需要調整装置から複数の需要家へ電力エネルギー
を供給する電力系統において、需要調整装置が需要調整
に関して調整量とインセンティブを含む負荷状況に関連
する量を送信し需要家との間で決定し、また複数の需要
家から需要調整装置へアクセスする、前記需要調整装置
と複数の需要家の電算機システムを通信ネットワークを
介して結合した電力需要調整システムであって、 前記需要調整装置の計算機システムにおいて、電力需要
調整に関する履歴データを含む情報をもとに各需要家へ
の電力調整量またはインセンティブを求める手段と、こ
れらを複数の需要家へ送信する手段と、を備え、電力需
要調整に必要なインセンティブの変動またはインセンテ
ィブによる電力需要調整量の変動を抑制することを特徴
とする電力需要調整システム。 - 【請求項7】 ある時間毎に前記下位装置または需要家
へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求める
場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに一時
刻前の当該量の値を使用して演算し求めることを特徴と
する請求項1ないし6のいずれかに記載の電力需要調整
システム。 - 【請求項8】 ある時間毎に前記下位装置または需要家
へのインセンティブまたは需要調整量の割当てを求める
場合に、電力需要調整に関する履歴データをもとに現在
状況に類似したデータを検索し、検索データの値を使用
して演算し求めることを特徴とする請求項1ないし6の
いずれかに記載の電力需要調整システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001281466A JP2003087969A (ja) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | 電力需要調整システム |
US10/118,374 US6774506B2 (en) | 2001-09-17 | 2002-04-09 | Electric power demand adjusting system |
TW091107040A TW561660B (en) | 2001-09-17 | 2002-04-09 | Electric power demand adjusting system |
EP20020008263 EP1294071A3 (en) | 2001-09-17 | 2002-04-19 | Electric power demand adjusting system |
KR1020020033919A KR20030024558A (ko) | 2001-09-17 | 2002-06-18 | 전력 수요 조정 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001281466A JP2003087969A (ja) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | 電力需要調整システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003087969A true JP2003087969A (ja) | 2003-03-20 |
Family
ID=19105289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001281466A Pending JP2003087969A (ja) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | 電力需要調整システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6774506B2 (ja) |
EP (1) | EP1294071A3 (ja) |
JP (1) | JP2003087969A (ja) |
KR (1) | KR20030024558A (ja) |
TW (1) | TW561660B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4897936B1 (ja) * | 2011-06-03 | 2012-03-14 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | グラフ表示装置及びプログラム |
JP2013005574A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Hitachi Ltd | 電力設備制御システム |
JP2013015774A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 映像表示装置 |
WO2013179876A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-05 | 三菱電機株式会社 | 需給調整システム |
WO2014073556A1 (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 株式会社 東芝 | 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム |
WO2014141841A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 株式会社 東芝 | 電力需要予測装置、方法及びプログラム並びに需要抑制計画策定装置 |
JP2016032334A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電力管理装置および電力管理方法 |
US9563193B2 (en) | 2013-04-05 | 2017-02-07 | Fujitsu Limited | Information processing method, program development device, recording medium, and method |
WO2021153203A1 (ja) | 2020-01-31 | 2021-08-05 | Ntn株式会社 | 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2420571C (en) * | 2003-02-28 | 2011-09-27 | Gary Howard | Hydrogen storage system and power system incorporating same |
CA2455689A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-07-23 | Stuart Energy Systems Corporation | System for controlling hydrogen network |
US7215109B2 (en) * | 2004-02-06 | 2007-05-08 | Utility Programs And Metering, Inc. | Electric power usage and demand reporting system |
US20090088907A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-02 | Gridpoint, Inc. | Modular electrical grid interface device |
US20100023376A1 (en) * | 2008-07-28 | 2010-01-28 | Brown Stephen J | Iterative real-time auction for resource management with user rules |
JP5042342B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2012-10-03 | 中国電力株式会社 | 電力需要計画調整装置、電力需要計画調整方法、及びプログラム |
US8219258B1 (en) * | 2011-02-25 | 2012-07-10 | eCurv, Inc. | Queuing access to a shared power supply |
JP5025807B1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-09-12 | 株式会社東芝 | 予備力計算装置およびその方法、コンピュータプログラム |
WO2012161993A2 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | Siemens Corporation | Bidirectional demand response control |
SG11201404797SA (en) | 2012-02-13 | 2014-09-26 | Accenture Global Services Ltd | Electric vehicle distributed intelligence |
CA3101570C (en) | 2012-05-28 | 2023-06-20 | Hydrogenics Corporation | Electrolyser and energy system |
WO2014102894A1 (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 株式会社日立製作所 | 電力需要調整システムおよび電力需要調整方法 |
US9496714B2 (en) | 2013-01-10 | 2016-11-15 | International Business Machines Corporation | Hierarchic macroscopic incentivization for electric utility load balancing |
JP6180826B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-08-16 | 株式会社東芝 | エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム |
JP2015076931A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社日立製作所 | 電力需要調整システム、電力需要調整方法および電力管理装置 |
US10417719B2 (en) | 2015-02-23 | 2019-09-17 | Nec Corporation | Electric energy adjustment apparatus, system, method and program |
JP2017093193A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 富士通株式会社 | 電力調達調整プログラム、電力調達調整装置および電力調達調整方法 |
CN106953338B (zh) * | 2017-04-12 | 2021-04-30 | 中国电力科学研究院 | 一种配电网无功优化方法及装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414640A (en) * | 1991-07-05 | 1995-05-09 | Johnson Service Company | Method and apparatus for adaptive demand limiting electric consumption through load shedding |
US5481140A (en) | 1992-03-10 | 1996-01-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Demand control apparatus and power distribution control system |
JPH0984146A (ja) | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | ネットワークを使用した家電機器の電力管理システム |
US6047274A (en) | 1997-02-24 | 2000-04-04 | Geophonic Networks, Inc. | Bidding for energy supply |
US6278909B1 (en) * | 1998-09-29 | 2001-08-21 | Hydro-Quebec | Method and apparatus for controlling the amount of power supplied to a conditioning device |
JP2000333369A (ja) | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Hitachi Ltd | 電力系統需給制御装置 |
JP3238696B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2001-12-17 | 株式会社マーク・テック | 電気料金管理装置およびその記録媒体 |
WO2001086368A2 (en) * | 2001-06-15 | 2001-11-15 | Paul Scherrer Institut | Method for negative feedback controlling electrical power and negative feedback controlled power supply |
-
2001
- 2001-09-17 JP JP2001281466A patent/JP2003087969A/ja active Pending
-
2002
- 2002-04-09 TW TW091107040A patent/TW561660B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-09 US US10/118,374 patent/US6774506B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-19 EP EP20020008263 patent/EP1294071A3/en not_active Withdrawn
- 2002-06-18 KR KR1020020033919A patent/KR20030024558A/ko not_active Ceased
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4897936B1 (ja) * | 2011-06-03 | 2012-03-14 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | グラフ表示装置及びプログラム |
JP2013005574A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Hitachi Ltd | 電力設備制御システム |
JP2013015774A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 映像表示装置 |
WO2013179876A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-05 | 三菱電機株式会社 | 需給調整システム |
US10157399B2 (en) | 2012-05-28 | 2018-12-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Demand and supply adjustment system |
US9916630B2 (en) | 2012-11-09 | 2018-03-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electricity suppressing type electricity and heat optimizing control device, optimizing method, and optimizing program |
WO2014073556A1 (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 株式会社 東芝 | 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム |
JP2014096946A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toshiba Corp | 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム |
WO2014141841A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 株式会社 東芝 | 電力需要予測装置、方法及びプログラム並びに需要抑制計画策定装置 |
CN104937804A (zh) * | 2013-03-15 | 2015-09-23 | 株式会社东芝 | 电力需求预测装置、方法和程序以及需求抑制计划制定装置 |
US10345770B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-07-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power demand estimating apparatus, method, program, and demand suppressing schedule planning apparatus |
US9563193B2 (en) | 2013-04-05 | 2017-02-07 | Fujitsu Limited | Information processing method, program development device, recording medium, and method |
JP2016032334A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電力管理装置および電力管理方法 |
WO2021153203A1 (ja) | 2020-01-31 | 2021-08-05 | Ntn株式会社 | 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030052542A1 (en) | 2003-03-20 |
EP1294071A2 (en) | 2003-03-19 |
TW561660B (en) | 2003-11-11 |
KR20030024558A (ko) | 2003-03-26 |
EP1294071A3 (en) | 2008-04-02 |
US6774506B2 (en) | 2004-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003087969A (ja) | 電力需要調整システム | |
US11159022B2 (en) | Building energy optimization system with a dynamically trained load prediction model | |
US11163271B2 (en) | Cloud based building energy optimization system with a dynamically trained load prediction model | |
EP3413421B1 (en) | Building energy optimization system with economic load demand response (eldr) optimization | |
JP6765567B2 (ja) | 発電システム及びエネルギー生成システム | |
US11068821B2 (en) | Building energy optimization system with capacity market program (CMP) participation | |
JP6463449B2 (ja) | 電力取引管理システムおよび電力取引管理方法 | |
JP5856666B2 (ja) | 電力需給制御装置及び電力需給制御方法 | |
JP6156499B2 (ja) | 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法 | |
US20190245368A1 (en) | Frequency response control system with clipping parameter determination | |
KR20150037281A (ko) | 에너지 저장 시스템을 이용한 전력 판매 수익 개선 장치 및 그 방법 | |
JP6996494B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム | |
JPH0922435A (ja) | 在庫におけるパーツのユニット数を管理するシステムおよび方法 | |
Alamaniotis et al. | Virtual Budget: Integration of electricity load and price anticipation for load morphing in price-directed energy utilization | |
JP2021511007A (ja) | エネルギ管理システム | |
JP6909912B1 (ja) | 需要調整サーバ及び需要調整システム | |
JP2017017961A (ja) | 電力需要制御システム、及び電力需要制御方法 | |
JP7216632B2 (ja) | 電力管理システム | |
JP2016103974A (ja) | 電力需給制御装置及び電力需給制御方法 | |
EP0974115B1 (en) | System and method for calculation of controlling parameters for a computer based inventory management system | |
JP7507298B1 (ja) | 電力管理装置および電力管理方法 | |
JP2025020668A (ja) | 予測システム、アグリゲーションシステム、方法およびプログラム | |
JP6946682B2 (ja) | 受給調整装置、受給調整システムおよび受給調整方法 | |
Gunnaasankaraan et al. | Capacity Premium Model to Assure Social Optimal Transmission Expansion in a Profit Driven Framework | |
KR20240123052A (ko) | 객실 에너지 보상시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |