[go: up one dir, main page]

JP2003087454A - Image processing apparatus, image processing method and storage medium - Google Patents

Image processing apparatus, image processing method and storage medium

Info

Publication number
JP2003087454A
JP2003087454A JP2001279275A JP2001279275A JP2003087454A JP 2003087454 A JP2003087454 A JP 2003087454A JP 2001279275 A JP2001279275 A JP 2001279275A JP 2001279275 A JP2001279275 A JP 2001279275A JP 2003087454 A JP2003087454 A JP 2003087454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
user
image processing
classification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001279275A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Yasuda
昌孝 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001279275A priority Critical patent/JP2003087454A/en
Publication of JP2003087454A publication Critical patent/JP2003087454A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus that can freely build up an image registration processing environment where specifications of display processing or print processing applied to image data stored in a storage means are customized by each user with a simple operation. SOLUTION: The image processing apparatus is characterized in to have a configuration where a CPU 101 manages authentication classification information for instructing a limit placed on display of image data to an LCD 120 or print of the image data to a printer 106 set by each user on a hard disk 110 when the image data received from a scanner 108 are registered on the hard disk 110.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力される画像デ
ータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された
画像データを印刷する印刷手段と、前記記憶手段に記憶
された画像データを表示する表示手段とを有する画像処
理装置および画像処理方法および記憶媒体に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage means for storing input image data, a printing means for printing the image data stored in the storage means, and an image data stored in the storage means. The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a storage medium that have a display unit that performs

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ハードディスクの大容量化やM
O、DVDなどの大記憶容量のメディアが普及してきて
おり、複写機やプリンタなどの画像処理装置に、MO、
DVD等の大容量記憶媒体を接続して画像データを記憶
させておき、ユーザが画像データを必要とするときに、
上記大容量記憶媒体から画像データを引き出して印刷出
力を行ったり、ネットワークを介して他の機器へ画像デ
ータを送信することなどが行われてきている。
2. Description of the Related Art In recent years, hard disk capacity and M
Media with a large storage capacity such as O and DVD have become widespread, and MO, and image processing devices such as copiers and printers have become popular.
When a user needs the image data by connecting a large-capacity storage medium such as a DVD to store the image data,
BACKGROUND ART Image data is extracted from the large-capacity storage medium and printed out, or image data is transmitted to other devices via a network.

【0003】また、大容量記憶媒体からデータを読み出
す際、ユーザは予め設定されているパスワードを入力す
ることにより、画像データを取り出すことも行われてお
り、画像データの読み出しにセキュリティをかけること
によって、大容量記憶媒体に記憶されている画像データ
を勝手に使用できないようにすることも行われている。
When reading data from a large-capacity storage medium, the user also takes out the image data by inputting a preset password, and by reading the image data with security. The image data stored in the large-capacity storage medium is also made unusable.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、画像データごとにパスワード設定する必要など
があり、ユーザが画像データごとにパスワードを管理し
なければなならいため、利便性の上で問題があった。
However, in the prior art, it is necessary to set a password for each image data, and the user has to manage the password for each image data, which is a problem in terms of convenience. It was

【0005】また、ユーザ毎に記録媒体上に領域を確保
し、その領域ごとにパスワードを設定することなども行
われているが、ユーザによって記録媒体を使用する容量
は異なっており、領域を予め分割してしまうことによ
り、記憶媒体を効率的に使用していない場合などがあっ
た。
[0005] Further, it is also practiced to secure an area on a recording medium for each user and set a password for each area, but the capacity to use the recording medium differs depending on the user, and the area is preset. Due to the division, the storage medium may not be used efficiently.

【0006】また、記録媒体に記憶されている画像デー
タに関して、特定のユーザに対して印刷動作を行わせた
くなくても記録媒体にどのようなデータが記録されてい
るかを参照させることは行いたい等の細かな設定ができ
なかったためやはり利便性を欠くなどの問題があった。
Regarding the image data stored in the recording medium, it is desired to refer to what kind of data is recorded in the recording medium even if the particular user does not want to perform the printing operation. However, there were problems such as lack of convenience because it was not possible to make detailed settings such as.

【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の第1の目的は、入力される画
像データを記憶手段に登録する際に、ユーザ毎に設定さ
れる表示手段に対する画像データの表示または印刷の制
限を指示する認証分類情報をあらかじめ管理することに
より、画像データの登録時に、入力されるユーザ識別情
報に適応して管理されている認証分類情報を自動的に付
加して記憶手段に登録することにより、簡単な操作で、
記憶手段に登録される画像データに対する表示処理また
は印刷処理の仕様をユーザ毎にカスタマイズした画像登
録処理環境を自在に構築することができる画像処理装置
および画像処理方法および記憶媒体を提供することであ
る。
The present invention has been made to solve the above problems, and a first object of the present invention is set for each user when registering input image data in a storage means. By managing the authentication classification information for instructing the restriction of displaying or printing the image data on the display means in advance, the authentication classification information managed according to the user identification information input is automatically registered when the image data is registered. By adding it to the storage means and registering it in the storage means,
An image processing apparatus, an image processing method, and a storage medium capable of freely constructing an image registration processing environment in which specifications of display processing or printing processing for image data registered in storage means are customized for each user. .

【0008】第2の目的は、登録された画像データを読
み出す際に、ユーザから入力されるユーザ情報と読み出
し指示されている画像データに付加された認証分類情報
とを比較照合して、要求される画像データに対する表示
処理または印刷処理をユーザ毎に切り替え制御すること
により、簡単な操作で、記憶手段に登録される画像デー
タに対する表示処理または印刷処理の認証分類に適応し
て、ユーザ毎に登録された画像データに対する異なる画
像処理環境を自在に構築することができる画像処理装置
および画像処理方法および記憶媒体を提供することであ
る。
The second purpose is to request when comparing the registered image data with the user information input by the user and the authentication classification information added to the image data instructed to be read. By controlling the display process or the print process for the image data to be switched for each user, the user can register it for each user by a simple operation in accordance with the authentication classification of the display process or the print process for the image data registered in the storage means. An image processing apparatus, an image processing method, and a storage medium capable of freely constructing different image processing environments for captured image data.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、本発明に係る第1の発明は、入力される画像データ
を記憶する記憶手段(図1に示すハードディスク110
に相当)と、記憶手段に記憶された画像データを印刷す
る印刷手段(図1に示すプリンタ106に相当)と、記
憶手段に記憶された画像データを表示する表示手段(図
1に示すLCD120に相当)とを有する画像処理装置
であって、ユーザ毎に設定される表示手段に対する画像
データの表示制限を指示する第1の認証分類情報と印刷
手段に対する画像データの印刷制限を指示する第2の認
証分類情報とを記憶管理する管理手段(図1に示すCP
U101に相当)と、記憶手段に対する画像データの登
録要求時に、入力されるユーザ識別情報を読み取る読取
り手段(図1に示すCPU101に相当)と、読取り手
段により読み取られるユーザ識別情報に基づいて、管理
手段により管理される第1,第2の認証分類情報を画像
データに付加して記憶手段に登録する登録手段(図1に
示すCPU101に相当)とを有することを特徴とす
る。
The first invention according to the present invention is the first invention according to the present invention, which is storage means for storing input image data (the hard disk 110 shown in FIG. 1).
1), printing means for printing the image data stored in the storage means (corresponding to the printer 106 shown in FIG. 1), and display means for displaying the image data stored in the storage means (in the LCD 120 shown in FIG. 1). Corresponding to the first authentication classification information for instructing the display restriction of the image data to the display unit set for each user, and the second authentication order information for instructing the print restriction of the image data to the printing unit. Management means for storing and managing the authentication classification information (CP shown in FIG. 1
Management unit based on the user identification information read by the reading unit (corresponding to U101), the reading unit (corresponding to the CPU 101 shown in FIG. 1) that reads the user identification information that is input when the image data registration request is made to the storage unit It has a registration means (corresponding to the CPU 101 shown in FIG. 1) that adds the first and second authentication classification information managed by the means to the image data and registers it in the storage means.

【0010】本発明に係る第2の発明は、記憶手段に記
憶された画像データに対する読み出し要求を指示する指
示手段と、ユーザ情報を入力するユーザ情報入力手段
(図1に示すキーボード118に相当)と、指示手段に
より画像データの読み出しが指示された場合に、ユーザ
情報入力手段から入力されるユーザ情報と画像データに
付加されている第1,第2の認証分類情報とを比較照合
して、該読み出しが指示されている画像データに対し、
ユーザ毎に異なる表示処理または印刷処理を行う制御手
段(図1に示すCPU101に相当)とを有することを
特徴とする。
A second aspect of the present invention is an instruction means for instructing a read request for the image data stored in the storage means and a user information input means for inputting user information (corresponding to the keyboard 118 shown in FIG. 1). And when the instruction means instructs the image data to be read, the user information input from the user information input means and the first and second authentication classification information added to the image data are compared and collated, For the image data for which reading is instructed,
It has a control means (corresponding to the CPU 101 shown in FIG. 1) that performs different display processing or print processing for each user.

【0011】本発明に係る第3の発明は、制御手段は、
第1の認証分類情報に基づき、記憶手段から読み出され
る画像データに対して、異なるレベルの態様で表示処理
を行うことを特徴とする。
In a third aspect of the present invention, the control means is
It is characterized in that the display processing is performed on the image data read from the storage means in different levels based on the first authentication classification information.

【0012】本発明に係る第4の発明は、異なるレベル
の態様は、表示許可,表示一部許可,表示禁止のいずれ
かであることを特徴とする。
A fourth invention according to the present invention is characterized in that the mode of different levels is any one of display permission, display partial permission, and display prohibition.

【0013】本発明に係る第5の発明は、記制御手段
は、第2の認証分類情報に基づき、記憶手段から読み出
される画像データに対して、異なるレベルの態様で印刷
処理を行うことを特徴とする。
A fifth aspect of the present invention is characterized in that the control means performs print processing on image data read from the storage means in different levels based on the second authentication classification information. And

【0014】本発明に係る第6の発明は、異なるレベル
の態様は、印刷許可,印刷一部許可,印刷禁止のいずれ
かであることを特徴とする。
A sixth aspect of the present invention is characterized in that the mode at a different level is any one of print permission, print partial permission, and print prohibition.

【0015】本発明に係る第7の発明は、管理手段は、
複数のユーザをグループ別に認証可能に管理可能とする
ことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, the management means is
It is characterized in that a plurality of users can be managed so that they can be authenticated in groups.

【0016】本発明に係る第8の発明は、登録手段は、
所定の通信媒体を介して外部装置から受信される画像デ
ータを解析して、管理手段により管理される第1,第2
の認証分類情報を画像データに付加して記憶手段に登録
可能とすることを特徴とする。
In an eighth aspect of the present invention, the registration means is
Image data received from an external device via a predetermined communication medium is analyzed, and the first and second units are managed by a management unit.
Is added to the image data so that it can be registered in the storage means.

【0017】本発明に係る第9の発明は、所定の通信媒
体はネットワークを含むことを特徴とする。
A ninth invention according to the present invention is characterized in that the predetermined communication medium includes a network.

【0018】本発明に係る第10の発明は、制御手段
は、第1の認証分類情報に従い、画像データの表示手段
に対するプレビュー表示の態様を制御することを特徴と
する。
A tenth aspect of the present invention is characterized in that the control means controls the preview display mode for the image data display means in accordance with the first authentication classification information.

【0019】本発明に係る第11の発明は、制御手段
は、第2の認証分類情報に従い、画像データの印刷手段
からの印刷態様を制御することを特徴とする。
An eleventh aspect of the present invention is characterized in that the control means controls the printing mode of the image data from the printing means according to the second authentication classification information.

【0020】本発明に係る第12の発明は、外部装置
は、所定の通信媒体を介して通信可能な情報処理装置,
他の画像処理装置を含むことを特徴とする。
In a twelfth aspect of the present invention, the external device is an information processing device capable of communicating via a predetermined communication medium,
It is characterized by including another image processing device.

【0021】本発明に係る第13の発明は、入力される
画像データを記憶する記憶手段(図1に示すハードディ
スク110に相当)と、記憶手段に記憶された画像デー
タを印刷する印刷手段(図1に示すプリンタ106に相
当)と、記憶手段に記憶された画像データを表示する表
示手段(図1に示すLCD120に相当)とを有する画
像処理装置における画像処理方法であって、ユーザ毎に
設定される表示手段に対する画像データの表示制限を指
示する第1の認証分類情報と印刷手段に対する画像デー
タの印刷制限を指示する第2の認証分類情報とを記憶管
理する管理ステップ(図示しない)と、記憶手段に対す
る画像データの登録要求時に、入力されるユーザ識別情
報を読み取る読取りステップ(図2に示すステップS2
04)と、読取りステップにより読み取られるユーザ識
別情報に基づいて、管理手段により管理される第1,第
2の認証分類情報を画像データに付加して記憶手段に登
録する登録ステップ(図2に示すステップS205)と
を有することを特徴とする。
A thirteenth invention according to the present invention is a storage means (corresponding to the hard disk 110 shown in FIG. 1) for storing input image data, and a printing means for printing the image data stored in the storage means (see FIG. (Corresponding to the printer 106 shown in FIG. 1) and a display unit (corresponding to the LCD 120 shown in FIG. 1) for displaying the image data stored in the storage unit, which is set for each user. A management step (not shown) for storing and managing the first authentication classification information for instructing the display restriction of the image data to the display means and the second authentication classification information for instructing the print restriction of the image data for the printing means. A reading step (step S2 shown in FIG. 2) of reading user identification information input at the time of requesting registration of image data to the storage means.
04) and the registration step of adding the first and second authentication classification information managed by the management means to the image data based on the user identification information read by the reading step and registering in the storage means (shown in FIG. 2). And step S205).

【0022】本発明に係る第14の発明は、記憶手段に
記憶された画像データに対する読み出し要求を指示する
指示ステップ(図示しない)と、ユーザ情報を入力する
ユーザ情報入力ステップと、指示ステップにより画像デ
ータの読み出しが指示された場合に、ユーザ情報入力ス
テップから入力されるユーザ情報と画像データに付加さ
れている第1,第2の認証分類情報とを比較照合して、
該読み出しが指示されている画像データに対し、ユーザ
毎に異なる表示処理または印刷処理を行う制御ステップ
(図5に示すステップS501〜S511,図6に示す
ステップS601〜S613)とを有することを特徴と
する。
In a fourteenth aspect of the present invention, an instruction step (not shown) for instructing a read request for the image data stored in the storage means, a user information input step for inputting user information, and an image by the instruction step are provided. When data reading is instructed, the user information input from the user information input step and the first and second authentication classification information added to the image data are compared and collated,
It is characterized by having control steps (steps S501 to S511 shown in FIG. 5 and steps S601 to S613 shown in FIG. 6) for performing different display processing or printing processing for each user on the image data for which the reading is instructed. And

【0023】本発明に係る第15の発明は、制御ステッ
プは、第1の認証分類情報に基づき、記憶手段から読み
出される画像データに対して、異なるレベルの態様で表
示処理を行うことを特徴とする。
A fifteenth invention according to the present invention is characterized in that the control step performs display processing on the image data read from the storage means in different levels based on the first authentication classification information. To do.

【0024】本発明に係る第16の発明は、異なるレベ
ルの態様は、表示許可,表示一部許可,表示禁止のいず
れかであることを特徴とする。
The sixteenth aspect of the present invention is characterized in that the mode at different levels is any one of display permission, display partial permission, and display prohibition.

【0025】本発明に係る第17の発明は、記制御ステ
ップは、第2の認証分類情報に基づき、記憶手段から読
み出される画像データに対して、異なるレベルの態様で
印刷処理を行うことを特徴とする。
A seventeenth aspect of the present invention is characterized in that the control step performs print processing on the image data read from the storage means in different levels based on the second authentication classification information. And

【0026】本発明に係る第18の発明は、異なるレベ
ルの態様は、印刷許可,印刷一部許可,印刷禁止のいず
れかであることを特徴とする。
The eighteenth aspect of the present invention is characterized in that the different level mode is any one of print permission, print partial permission, and print prohibition.

【0027】本発明に係る第19の発明は、管理ステッ
プは、複数のユーザをグループ別に認証可能に管理可能
とすることを特徴とする。
The nineteenth invention according to the present invention is characterized in that the management step enables management so that a plurality of users can be authenticated in groups.

【0028】本発明に係る第20の発明は、登録ステッ
プは、所定の通信媒体を介して外部装置から受信される
画像データを解析して、管理ステップにより管理される
第1,第2の認証分類情報を画像データに付加して記憶
手段に登録可能とすることを特徴とする。
In a twentieth aspect of the present invention, in the registration step, the image data received from the external device via a predetermined communication medium is analyzed, and the first and second authentications are managed in the management step. It is characterized in that the classification information can be added to the image data and registered in the storage means.

【0029】本発明に係る第21の発明は、所定の通信
媒体はネットワークを含むことを特徴とする。
The twenty-first invention of the present invention is characterized in that the predetermined communication medium includes a network.

【0030】本発明に係る第22の発明は、制御ステッ
プは、第1の認証分類情報に従い、画像データの表示手
段に対するプレビュー表示の態様を制御することを特徴
とする。
A twenty-second aspect of the present invention is characterized in that the control step controls the preview display mode on the display means of the image data according to the first authentication classification information.

【0031】本発明に係る第23の発明は、制御ステッ
プは、第2の認証分類情報に従い、画像データの印刷手
段からの印刷態様を制御することを特徴とする。
The twenty-third aspect of the present invention is characterized in that the control step controls the printing mode of the image data from the printing means in accordance with the second authentication classification information.

【0032】本発明に係る第24の発明は、外部装置
は、所定の通信媒体を介して通信可能な情報処理装置,
他の画像処理装置を含むことを特徴とする。
In a twenty-fourth aspect of the present invention, the external device is an information processing device capable of communicating via a predetermined communication medium,
It is characterized by including another image processing device.

【0033】本発明に係る第25の発明は、入力される
画像データを記憶する記憶手段(図1に示すハードディ
スク110に相当)と、記憶手段に記憶された画像デー
タを印刷する印刷手段(図1に示すプリンタ106に相
当)と、記憶手段に記憶された画像データを表示する表
示手段(図1に示すLCD120に相当)とを有する画
像処理装置に、ユーザ毎に設定される表示手段に対する
画像データの表示制限を指示する第1の認証分類情報と
印刷手段に対する画像データの印刷制限を指示する第2
の認証分類情報とを記憶管理する管理ステップ(図示し
ない)と、記憶手段に対する画像データの登録要求時
に、入力されるユーザ識別情報を読み取る読取りステッ
プ(図2に示すステップS204)と、読取りステップ
により読み取られるユーザ識別情報に基づいて、管理ス
テップにより管理される第1,第2の認証分類情報を画
像データに付加して記憶手段に登録する登録ステップ
(図2に示すステップS205)とを実行させるための
プログラムを記録媒体にコンピュータが読み取り可能に
記録させたものである。
A twenty-fifth aspect of the present invention is a storage means (corresponding to the hard disk 110 shown in FIG. 1) for storing input image data, and a printing means for printing the image data stored in the storage means (see FIG. Image corresponding to the printer 106 shown in FIG. 1) and a display unit (corresponding to the LCD 120 shown in FIG. 1) for displaying the image data stored in the storage unit. First authentication classification information for instructing display restriction of data and second for instructing print restriction of image data for printing means.
The management step (not shown) for storing and managing the authentication classification information of 1., the reading step (step S204 shown in FIG. 2) for reading the user identification information input at the time of the registration request of the image data to the storage means, and the reading step. Based on the read user identification information, a registration step (step S205 shown in FIG. 2) of adding the first and second authentication classification information managed by the management step to the image data and registering it in the storage means is executed. The computer program is recorded on a recording medium in a computer-readable manner.

【0034】本発明に係る第26の発明は、記憶手段に
記憶された画像データに対する読み出し要求を指示する
指示ステップと、ユーザ情報を入力するユーザ情報入力
ステップ(図示しない)と、指示ステップにより画像デ
ータの読み出しが指示された場合に、ユーザ情報入力ス
テップから入力されるユーザ情報と画像データに付加さ
れている第1,第2の認証分類情報とを比較照合して、
該読み出しが指示されている画像データに対し、ユーザ
毎に異なる表示処理または印刷処理を行う制御ステップ
(図5に示すステップS501〜S511,図6に示す
ステップS601〜S613)とを有することを特徴と
する。
In a twenty-sixth aspect of the present invention, an instruction step for instructing a read request for the image data stored in the storage means, a user information input step (not shown) for inputting user information, and an image by the instruction step are provided. When data reading is instructed, the user information input from the user information input step and the first and second authentication classification information added to the image data are compared and collated,
It is characterized by having control steps (steps S501 to S511 shown in FIG. 5 and steps S601 to S613 shown in FIG. 6) for performing different display processing or printing processing for each user on the image data for which the reading is instructed. And

【0035】本発明に係る第27の発明は、制御ステッ
プは、第1の認証分類情報に基づき、記憶手段から読み
出される画像データに対して、異なるレベルの態様で表
示処理を行うことを特徴とする。
A twenty-seventh aspect of the present invention is characterized in that the control step performs display processing on the image data read from the storage means in different levels based on the first authentication classification information. To do.

【0036】本発明に係る第28の発明は、異なるレベ
ルの態様は、表示許可,表示一部許可,表示禁止のいず
れかであることを特徴とする。
The twenty-eighth aspect of the present invention is characterized in that the mode at a different level is any one of display permission, display partial permission, and display prohibition.

【0037】本発明に係る第29の発明は、記制御ステ
ップは、第2の認証分類情報に基づき、記憶手段から読
み出される画像データに対して、異なるレベルの態様で
印刷処理を行うことを特徴とする。
The twenty-ninth aspect of the present invention is characterized in that the control step performs print processing on the image data read from the storage means in different levels based on the second authentication classification information. And

【0038】本発明に係る第30の発明は、異なるレベ
ルの態様は、印刷許可,印刷一部許可,印刷禁止のいず
れかであることを特徴とする。
The thirtieth invention of the present invention is characterized in that the mode at a different level is any one of print permission, partial print permission, and print prohibition.

【0039】本発明に係る第31の発明は、管理ステッ
プは、複数のユーザをグループ別に認証可能に管理可能
とすることを特徴とする。
The thirty-first invention of the present invention is characterized in that the management step enables management so that a plurality of users can be authenticated in groups.

【0040】本発明に係る第32の発明は、登録ステッ
プは、所定の通信媒体を介して外部装置から受信される
画像データを解析して、管理手段により管理される第
1,第2の認証分類情報を画像データに付加して記憶手
段に登録可能とすることを特徴とする。
In a thirty-second aspect of the present invention, in the registration step, the image data received from the external device via a predetermined communication medium is analyzed, and the first and second authentications are managed by the management means. It is characterized in that the classification information can be added to the image data and registered in the storage means.

【0041】本発明に係る第33の発明は、所定の通信
媒体はネットワークを含むことを特徴とする。
The thirty-third aspect of the present invention is characterized in that the predetermined communication medium includes a network.

【0042】本発明に係る第34の発明は、制御ステッ
プは、第1の認証分類情報に従い、画像データの表示手
段に対するプレビュー表示の態様を制御することを特徴
とする。
A thirty-fourth invention according to the present invention is characterized in that the control step controls the preview display mode on the display means of the image data according to the first authentication classification information.

【0043】本発明に係る第35の発明は、制御ステッ
プは、第2の認証分類情報に従い、画像データの印刷手
段からの印刷態様を制御することを特徴とする。
The thirty-fifth aspect of the present invention is characterized in that the control step controls the printing mode of the image data from the printing means in accordance with the second authentication classification information.

【0044】本発明に係る第36の発明は、外部装置
は、所定の通信媒体を介して通信可能な情報処理装置,
他の画像処理装置を含むことを特徴とする。
A thirty-sixth aspect of the present invention is an information processing apparatus capable of communicating with an external apparatus via a predetermined communication medium,
It is characterized by including another image processing device.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像転送システムを図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image transfer system according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0046】〔第1実施形態〕 〔画像転送システムの構成〕図1は、本発明の第1実施
形態を示す画像処理装置を適用可能な画像転送システム
の全体構成例を示すブロック図である。
[First Embodiment] [Structure of Image Transfer System] FIG. 1 is a block diagram showing an example of the entire structure of an image transfer system to which an image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention can be applied.

【0047】図1において、101は画像処理装置全体
の制御を行うCPUであり、ROM103に格納された
プログラムに従って起動され、またHDD110内部に
格納されているプログラムを順次読み込むことで、画像
形成装置内部の制御を行っている。102はワークRA
M(RAM)であり、CPU101は必要なデータをこ
こに一時記憶し、演算処理を行うものであり、画像デー
タもここに一時記憶される。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a CPU for controlling the entire image processing apparatus, which is activated in accordance with a program stored in the ROM 103, and sequentially reads the programs stored in the HDD 110, whereby the inside of the image forming apparatus is read. Control of. 102 is a work RA
M (RAM), the CPU 101 temporarily stores necessary data here and performs arithmetic processing, and the image data is also temporarily stored here.

【0048】104はバスブリッジであり、CPU10
1のCPU Bus121と、I/Oブロックが接続さ
れた内部Bus122とを切り離すために用いられ、例
えばI/Oブロック間で画像データを転送している間
に、CPU101がCPU Bus121上でRAM1
02へ演算処理のため、Read/Write動作を行
えることを可能にするためのものである。
Reference numeral 104 denotes a bus bridge, which is the CPU 10
It is used to disconnect the CPU Bus 121 of No. 1 and the internal Bus 122 to which the I / O block is connected. For example, while the image data is being transferred between the I / O blocks, the CPU 101 has the RAM 1 on the CPU Bus 121.
This is for enabling the Read / Write operation to be performed for the calculation processing to 02.

【0049】103は不揮発性のRead Only M
emory(ROM)であり、CPU101が起動する
ために必要なプログラムが予め格納されている。105
はPrinterI/F回路で、RAM102内部に格
納されている画像データを取り出し、Printer1
06へ転送するためのDMAC機能を含む。106はプ
リンタ(Printer)で、は現在バブルジェット
(登録商標)や電子写真方式など複数種類のものが製造
されているが、PrinterI/F105を改良する
ことにより、他のCPU101やRAM102などのほ
かの部分はそのまま使用できる。
103 is a non-volatile Read Only M
It is an memory (ROM), and a program necessary for the CPU 101 to start is stored in advance. 105
Is a Printer I / F circuit, which takes out the image data stored in the RAM 102,
It includes a DMAC function for transferring to 06. A printer (Printer) 106 is currently manufactured by a plurality of types such as a bubble jet (registered trademark) and an electrophotographic system. By improving the Printer I / F 105, other printers such as the CPU 101 and the RAM 102 are provided. The part can be used as it is.

【0050】107はScannerI/F回路で、S
canner108から受け取った画像データをRAM
102内部へ転送するDMAC機能を含む。仮にSca
nner108の動作周波数が異なるものが接続された
場合であっても、ScannerI/F107内部に同
期用のFIFOを搭載することにより、他のCPU10
1やRAM102などのほかの部分はそのまま使用でき
るものである。
Reference numeral 107 denotes a Scanner I / F circuit, which is S
RAM for the image data received from the scanner 108
Includes a DMAC function for transferring inside 102. Sca
Even if the operating frequency of the nner 108 is different, the synchronization I / F 107 is equipped with a synchronization FIFO inside the other CPU 10
Other parts such as 1 and RAM 102 can be used as they are.

【0051】109はIDE I/F回路で、IDEの
HDD110を接続する。IDEI/F回路109にC
PU101がRead/Write要求を行った場合
は、HDD110からデータを読み込む、もしくはデー
タを書き込み、CPU101へ応答する。
An IDE I / F circuit 109 is connected to the IDE HDD 110. C in the IDE I / F circuit 109
When the PU 101 makes a Read / Write request, it reads data from or writes data to the HDD 110 and responds to the CPU 101.

【0052】また、CPU101を介さず、直接HDD
110とRAM102の間でデータを送受信することも
可能である。HDD110には、CPU101が制御動
作をする上で必要なプログラムが格納させており、また
画像データなどの情報を記憶するために用いられる。
Further, the HDD is directly connected without going through the CPU 101.
It is also possible to send and receive data between 110 and RAM 102. The HDD 110 stores a program necessary for the CPU 101 to perform a control operation, and is also used to store information such as image data.

【0053】111は画像処理ブロックで、画像データ
の圧縮、伸長を行う機能ブロックである。112はDM
ACで、RAM102内部に格納されている画像データ
を取り出し、実際に圧縮伸長を行う圧縮伸長回路113
へ転送し、圧縮または伸長し終わった画像データを、再
びRAM102へ格納するものである。
An image processing block 111 is a functional block for compressing and expanding image data. 112 is DM
A compression / expansion circuit 113 for extracting the image data stored in the RAM 102 by AC and actually performing compression / expansion.
The image data that has been transferred to, and has been compressed or decompressed is stored again in the RAM 102.

【0054】114は解像度変換ブロックで、画像デー
タの解像度を変換する機能ブロックである。115はD
MACで、RAM102内部に格納されている画像デー
タを取り出し、実際に解像度変換を行う解像度変換回路
116へ転送し、解像度を変換し終わった画像データ
を、再びRAM102へ格納するものである。
Reference numeral 114 is a resolution conversion block, which is a functional block for converting the resolution of image data. 115 is D
The MAC takes out the image data stored in the RAM 102, transfers it to the resolution conversion circuit 116 that actually performs resolution conversion, and stores the image data whose resolution has been converted into the RAM 102 again.

【0055】1001はネットワークI/F(NetI
/F)で、例えばEthernet(登録商標)のプロ
トコルに対応し、ネットワーク上に接続されているホス
トコンピュータ1000からのパケットデータを受信
し、ホストコンピュータ1000が送信してきたデータ
を取り出して、やはり内臓されているDMACを使用し
て、貯えたデータをRAM102へ転送するためのもの
である。そして、一時貯えられたデータは、CPU20
1から直接読みだすことも、他のI/Oブロックから読
み出すことも可能である。またCPU101からの書き
込み動作に応答して、ネットワーク上の任意のホストコ
ンピュータ1000にパケットデータを送信することも
可能である。
1001 is a network I / F (NetI
/ F) receives packet data from the host computer 1000 connected to the network, for example, which corresponds to the Ethernet (registered trademark) protocol, extracts the data transmitted by the host computer 1000, and is also incorporated. It is for transferring the stored data to the RAM 102 using the DMAC which is used. The temporarily stored data is stored in the CPU 20.
It is possible to read directly from 1 or read from another I / O block. It is also possible to transmit the packet data to an arbitrary host computer 1000 on the network in response to the write operation from the CPU 101.

【0056】117はキーボードコントローラ(KB
C)であり、キーボード118で押されたキーを解釈
し、CPUに対して対応するキーコードを返すことによ
り、CPU101にユーザがどのキーを押下したかを通
知するためのものである。119はVRAMであり、C
PU101などから書き込まれた表示情報を蓄え、LC
D120はこのVRAM119の情報を表示する。
Reference numeral 117 denotes a keyboard controller (KB
C) is for interpreting the key pressed by the keyboard 118 and returning the corresponding key code to the CPU to notify the CPU 101 which key the user has pressed. 119 is a VRAM, C
Display information written from PU101 etc. is stored and LC
D120 displays the information of this VRAM119.

【0057】以下、ここで、スキャナ108から画像デ
ータが読み込まれたことを前提に、画像データをHDD
110へ記録する際の動作を最初に説明する。
Hereinafter, assuming that the image data is read from the scanner 108, the image data is stored in the HDD.
The operation of recording in 110 will be described first.

【0058】ユーザがキーボード118よりスキャナ1
08の原稿台においた原稿をスキャンし、画像データを
HDD110へ記録するように指示を行う。キーボード
コントローラ117を介して、原稿台の原稿をスキャン
するように指示されたCPU101は図2に示すフロー
チャートのように動作を行う。
The user uses the keyboard 118 to scan the scanner 1
A document placed on the document table 08 is scanned, and an instruction is issued to record the image data in the HDD 110. The CPU 101, which has been instructed to scan the document on the document table via the keyboard controller 117, operates as in the flowchart shown in FIG.

【0059】図2は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、S201〜S207は各ステップを示す。
FIG. 2 is a flow chart showing an example of the first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. Note that S201 to S207 indicate each step.

【0060】スキャナインタフェース107に内蔵され
ているDMACの設定を行い起動をかける(S20
1)。
The DMAC built in the scanner interface 107 is set and activated (S20).
1).

【0061】次に、スキャナ108に起動をかけ原稿台
におかれた画像データをスキャンさせ、同期Clock
に同期させて画素単位データをスキャナインターフェー
ス107へ転送させる。スキャナ108から転送された
画像データがDMAC内部のFIFOに蓄えられ、予め
定められた画素数のデータが蓄えられ時点で、バスブリ
ッジ104を経由してRAM102へDMA転送され
る。
Next, the scanner 108 is activated to scan the image data placed on the platen, and the synchronous clock is generated.
The pixel unit data is transferred to the scanner interface 107 in synchronism with. The image data transferred from the scanner 108 is stored in the FIFO inside the DMAC, and when the data of a predetermined number of pixels is stored, it is DMA transferred to the RAM 102 via the bus bridge 104.

【0062】この動作を1ページ分繰り返すことによ
り、画像データがRAM102に1ページ分記憶され
る。スキャナインターフェース107に内蔵されている
DMACからの転送終了割り込みがCPU101にアサ
ートされると(S202)、次にCPU101は、図3
に示す画像登録画面をVRAM119にデータを書き込
んでLCD120へ表示させ、ユーザに設定を行うよう
に促す(S203)。
By repeating this operation for one page, one page of image data is stored in the RAM 102. When a transfer end interrupt from the DMAC built in the scanner interface 107 is asserted to the CPU 101 (S202), the CPU 101 then executes the process shown in FIG.
The image registration screen shown in is written in the VRAM 119 and displayed on the LCD 120 to prompt the user to make settings (S203).

【0063】図3は、図1に示したLCD120に表示
される画像登録設定画面の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the image registration setting screen displayed on the LCD 120 shown in FIG.

【0064】このとき、CPU101は解像度変換回路
116に接続されているDMAC115を起動してRA
M102上にある画像データを解像度変換回路116へ
転送させ、画素を間引いた上でもう一度DMAC115
を使用してRAM102上に画素を間引いた画像データ
を記憶させ、この間引いた画像データをVRAM119
上へ再転送することによって、画像データのプレビュー
を表示させている。
At this time, the CPU 101 activates the DMAC 115 connected to the resolution conversion circuit 116 and RA
The image data on M102 is transferred to the resolution conversion circuit 116, the pixels are thinned, and then the DMAC115 is executed again.
Is used to store image data with thinned pixels on the RAM 102, and the thinned image data is stored in the VRAM 119.
By re-transferring upward, a preview of the image data is displayed.

【0065】ユーザは、図3に示す画像登録画面におい
て、読み込まれた画像データSVを確認した後、ユーザ
のIDを入力するのと同時に、登録認証グループをプル
ダウンメニューから一つ選択して入力する。
The user confirms the read image data SV on the image registration screen shown in FIG. 3 and then inputs the user's ID and at the same time selects one of the registered authentication groups from the pull-down menu and inputs it. .

【0066】ここで、登録認証グループに関して説明を
行う。登録認証グループは画像処理装置内部のHDD1
10に記憶されている。
Here, the registration authentication group will be described. The registration authentication group is HDD1 inside the image processing apparatus.
It is stored in 10.

【0067】図4は、図1に示したHDD110におい
て管理される登録認証グループ情報の構成を説明する図
である。
FIG. 4 is a view for explaining the structure of registered authentication group information managed in HDD 110 shown in FIG.

【0068】図4において、ユーザとユーザ毎に設定さ
れた画像データのプレビュー表示または画像データの印
刷の許可、不許可、または表示や印刷させる際の解像度
の設定情報を登録し、データベース化してあるものであ
る。
In FIG. 4, a user and a preview display of image data set for each user, permission or non-permission of image data printing, or resolution setting information at the time of displaying or printing is registered and made into a database. It is a thing.

【0069】なお、登録認証グループは個々のグループ
ごとに属するユーザのIDが登録されており、さらに個
々のユーザごとにプレビュー認証情報と、印刷認証情報
が付与されている。
The registered authentication group is registered with the IDs of the users who belong to each individual group, and is further provided with preview authentication information and print authentication information for each individual user.

【0070】プレビュー認証情報および印刷認証情報
は、「許可」、「不許可」、そして「一部許可」を設定
可能となっている。そして、プレビュー認証情報に「許
可」が設定されていた場合は、そのユーザが画像データ
のプレビューを要求した場合は、画面上にHDD110
に記憶されている画像データのプレビューをLCD12
0で行なえる。一方、「不許可」が設定されていた場合
は、表示動作は行わない。
As the preview authentication information and the print authentication information, "permitted", "non-permitted", and "partially permitted" can be set. If "permit" is set in the preview authentication information and the user requests a preview of the image data, the HDD 110 is displayed on the screen.
A preview of the image data stored in is displayed on the LCD 12.
You can do it with zero. On the other hand, when "non-permitted" is set, the display operation is not performed.

【0071】また、「一部許可」が設定されていた場合
は、HDD110に記憶されている画像データに対して
解像度変換を行い、低い解像度の画像データに変換した
後、LCD120へその低い解像度に変換した画像デー
タを出力するものである。
If "partially permitted" is set, the resolution of the image data stored in the HDD 110 is converted to low resolution image data, and then the LCD 120 is converted to the low resolution. The converted image data is output.

【0072】図3に示す画像登録画面において、ユーザ
が仮に「業務課1」をプルダウンメニューMMから選択
した場合は、ユーザIDが「AAAA」または「BBB
B」のユーザしかこの画像をHDD110から読み取る
ことができないことになる。
In the image registration screen shown in FIG. 3, if the user selects "Business Section 1" from the pull-down menu MM, the user ID is "AAAA" or "BBB".
Only the user “B” can read this image from the HDD 110.

【0073】また、図3に示す画像登録画面において、
ユーザが設定を行った後に同画面中のOKボタンB1を
選択することにより、CPU101にユーザが設定した
情報がキーボードコントローラ117を経由して通知さ
れ、CPU101はユーザが図3に示した画像登録画面
で設定した内容を受け取る(S204)。
On the image registration screen shown in FIG.
By selecting the OK button B1 in the same screen after the user has made settings, the information set by the user is notified to the CPU 101 via the keyboard controller 117, and the CPU 101 displays the image registration screen shown in FIG. The contents set in step S204 are received (S204).

【0074】次に、CPU101は、RAM102上に
一時的に記憶されている画像データの最後のアドレスの
次のアドレスに前記の登録認証グループに対応するコー
ドを書き込む。
Next, the CPU 101 writes the code corresponding to the registered authentication group at the address next to the last address of the image data temporarily stored in the RAM 102.

【0075】これにより、画像データに画像データを登
録したユーザが設定した登録認証グループの情報が、各
々の画像データについて付与させることが可能となる
(S205)。
As a result, the information of the registration authentication group set by the user who registered the image data in the image data can be added to each image data (S205).

【0076】次にCPU101は、IDEインターフェ
ース109に内蔵されているDMACに、RAM102
上の画像データが記憶されている先頭アドレス、画像デ
ータのレングスを設定する。またCPU101はHDD
110にコマンドをIDEインターフェース109を介
して送り、HDD側の設定も行う。CPU101は、I
DEインターフェース109に内蔵されているDMAC
の設定と、HDD110の設定が終了した時点で、ID
Eインターフェース109に内蔵されているDMACに
起動をかける(S206)。
Next, the CPU 101 inserts the RAM 102 into the DMAC built in the IDE interface 109.
The top address where the above image data is stored and the length of the image data are set. The CPU 101 is an HDD
A command is sent to 110 via the IDE interface 109, and the setting on the HDD side is also performed. CPU 101 is I
DMAC built in the DE interface 109
When the setting of the
The DMAC built in the E interface 109 is activated (S206).

【0077】そして、CPU101により起動をかけら
れたIDEインターフェース109に内蔵されているD
MACは、RAM102上の設定されたアドレスから画
像データを読み取り、HDD110へ書き込み動作を行
い、この動作をCPU101により設定されたレングス
数分行う。IDEインターフェース109に内蔵してい
るDMACは、CPU101により設定されたレングス
数分のDMA転送を終了すると、CPU101に対して
割り込み信号を出力してDMA転送が終了したことを通
知して(S207)、CPU101は、IDEインター
フェース109に内蔵されているDMACからの終了割
り込みを受信すると、画像データをHDD110へ書き
込む動作を終了する。
Then, the D built in the IDE interface 109 activated by the CPU 101
The MAC reads the image data from the set address on the RAM 102, writes it in the HDD 110, and performs this operation for the number of lengths set by the CPU 101. When the DMAC built in the IDE interface 109 finishes the DMA transfer for the length number set by the CPU 101, it outputs an interrupt signal to the CPU 101 to notify that the DMA transfer is finished (S207), Upon receiving the end interrupt from the DMAC built in the IDE interface 109, the CPU 101 ends the operation of writing the image data in the HDD 110.

【0078】次に、ユーザがHDD110に記憶されて
いる画像データをLCD120にプレビュー表示するま
での動作を説明する。
Next, the operation until the user preview-displays the image data stored in the HDD 110 on the LCD 120 will be described.

【0079】図5は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、HDD110に記憶されている画像データを、L
CD120にプレビュー表示する際の、CPU101の
動作手順に対応する。なお、S501〜S511は各ス
テップを示す。
FIG. 5 is a flow chart showing an example of the second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
This corresponds to the operation procedure of the CPU 101 when displaying a preview on the CD 120. Note that S501 to S511 indicate each step.

【0080】先ず、ユーザがキーボード118を操作す
ることにより、HDD110内部に格納されている画像
データの読み出し要求を行い、これをCPU101が受
信する(S501)。次に、CPU101は、IDE
I/F109内部にあるDMACの起動を行いHDD1
10内部に記憶されているユーザが所望する画像データ
をRAM102上へ転送を開始する(S502)。
First, the user operates the keyboard 118 to make a read request for the image data stored in the HDD 110, and the CPU 101 receives the request (S501). Next, the CPU 101
The DMAC in the I / F 109 is started up and the HDD 1
The transfer of image data desired by the user and stored in the RAM 10 to the RAM 102 is started (S502).

【0081】そして、CPU101により起動されたI
DE I/F109内部にあるDMACは、HDD11
0側からデータを受信してRAM102に転送し、この
動作をCPU101から指定された転送長分繰り返す。
Then, the I started by the CPU 101
The DMAC inside the DE I / F 109 is the HDD 11
The data is received from the 0 side and transferred to the RAM 102, and this operation is repeated for the transfer length designated by the CPU 101.

【0082】CPU101は、IDE I/F109内
部にあるDMACが転送を終了し、割り込み信号を発生
するまで待機する(S503)。次に、IDE I/F
109内部にあるDMACがユーザの所望する画像デー
タをRAM102へ転送し終わると、IDE I/F1
09内部にあるDMACは、CPU101に対して割り
込み信号を出力し、データ転送が終了したことを通知す
る。
The CPU 101 waits until the DMAC inside the IDE I / F 109 finishes the transfer and generates an interrupt signal (S503). Next, the IDE I / F
When the DMAC inside 109 has transferred the image data desired by the user to the RAM 102, the IDE I / F1
The DMAC inside the 09 outputs an interrupt signal to the CPU 101 to notify that the data transfer is completed.

【0083】CPU101は、IDE I/F109内
部のDMACからの割り込みを受信すると、次にRAM
102へ転送された画像データに付随する登録認証グル
ープの情報を読み取って、転送された画像データが登録
されたときの認証グループを判断する(S504)。
When the CPU 101 receives the interrupt from the DMAC inside the IDE I / F 109, it next writes to the RAM.
The information of the registered authentication group attached to the image data transferred to 102 is read, and the authentication group when the transferred image data is registered is determined (S504).

【0084】次に、CPU101は、ユーザと画像デー
タに付随していた登録認証グループの情報から、そのグ
ループにユーザが登録されており、かつプレビューの認
証が許可されているか否かを判定する(S505)。こ
こで、ユーザがプレビューを許可されている場合は、C
PU101はRAM102上に格納されている画像デー
タをVRAM119へ転送して、LCD120へプレビ
ュー画像を表示させる(S511)、処理を終了する。
Next, the CPU 101 determines from the information of the user and the registered authentication group attached to the image data whether or not the user is registered in the group and the authentication of the preview is permitted ( S505). Here, if the user is allowed to preview, C
The PU 101 transfers the image data stored in the RAM 102 to the VRAM 119, displays a preview image on the LCD 120 (S511), and ends the process.

【0085】一方、ステップS505で、ユーザがプレ
ビューの許可を与えられていないと判断した場合、次
に、CPU101はユーザがプレビューの一部許可の権
限を与えられているか否かを判定して(S506)、ユ
ーザがプレビューの「一部許可」の権限を与えられてい
た場合、CPU101はRAM102上に一時的に記録
されている画像データの解像度を変更するため、まず解
像度変換回路116へ画像データの解像度を変更させる
ための設定を行う(S507)。
On the other hand, if it is determined in step S505 that the user has not been granted preview permission, then the CPU 101 determines whether or not the user has been granted partial preview permission ( S506), when the user is given the authority of "partially permit" for preview, the CPU 101 first changes the resolution of the image data temporarily stored in the RAM 102. The setting for changing the resolution is performed (S507).

【0086】そして、CPU101は、解像度変換部分
の設定を行った後、DMAC115へRAM102上に
記憶されている画像データを読み出し、解像度変換回路
116へ転送し、さらに解像度変換回路116で解像度
が変換された画像データを再びRAM102へ転送する
ように設定を行い、DMAC115を起動する(S50
8)。
After setting the resolution conversion portion, the CPU 101 reads out the image data stored in the RAM 102 to the DMAC 115, transfers it to the resolution conversion circuit 116, and the resolution conversion circuit 116 further converts the resolution. The image data is set to be transferred to the RAM 102 again, and the DMAC 115 is activated (S50).
8).

【0087】そして、CPU101により起動されたD
MAC115は、CPU101から指定されたRAM1
02上のアドレスから画像データを順次読み出し、解像
度変換回路116へ転送する。解像度変換回路116
は、DMAC115より受信した画像データを先にCP
U101からの指示に従い、画像データの解像度を変換
する。
Then, the D activated by the CPU 101
The MAC 115 is the RAM 1 designated by the CPU 101.
The image data is sequentially read from the address above 02 and transferred to the resolution conversion circuit 116. Resolution conversion circuit 116
CP the image data received from the DMAC 115 first.
According to the instruction from U101, the resolution of the image data is converted.

【0088】ここで、解像度変換回路116では、最初
にRAM102に記憶されていた画像データより、解像
度を低くすることによって画像を劣化させ、プレビュー
表示した際に画像の詳細に関しては見れないようにする
ために動作する。
Here, the resolution conversion circuit 116 deteriorates the image by lowering the resolution of the image data initially stored in the RAM 102 so that details of the image cannot be seen when the preview display is performed. To work for.

【0089】そして、解像度変換回路116が画像デー
タの解像度を変換している間、CPU101はDMAC
115からの割り込み信号の受信を待機している(S5
09)。
While the resolution conversion circuit 116 is converting the resolution of the image data, the CPU 101 operates the DMAC.
Waiting for reception of interrupt signal from 115 (S5
09).

【0090】この際、DMAC115がRAM102上
に一時記憶されているた画像データを全て解像度変換回
路116へ転送し、さらに解像度変換回路116で解像
度が変更された後の画像データを、再びRAM102上
へ転送し終わった後、CPU101へ割り込み信号を出
力する。そして、ステップS511で、DMAC115
から割り込み信号を受信したCPU101は、VRAM
119へ解像度を変換された後の画像データを書き込
み、LCD120へ画像を劣化された後のデータを表示
する。
At this time, the DMAC 115 transfers all the image data temporarily stored in the RAM 102 to the resolution conversion circuit 116, and the image data after the resolution is changed by the resolution conversion circuit 116 is again transferred to the RAM 102. After the transfer is completed, an interrupt signal is output to the CPU 101. Then, in step S511, the DMAC 115
CPU 101, which has received the interrupt signal from the
The image data after the resolution conversion is written to 119, and the image after the image deterioration is displayed on the LCD 120.

【0091】一方、ステップS506において、ユーザ
がプレビューの「一部許可」の権限も持たないと判定さ
れた場合、CPU101はVRAAM119にエラーメ
ッセージを書き込み、ステップS510で、LCD12
0に表示させることによって、ユーザにプレビューを表
示する権限がないことを通知して、処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in step S506 that the user does not have the authority of "partially permit" for preview, the CPU 101 writes an error message in the VRAAM 119, and in step S510, the LCD 12 is displayed.
By displaying 0, the user is notified that he / she does not have the authority to display the preview, and the process ends.

【0092】以上説明したように、スキャンなどして取
り込んだ画像データを画像処理装置内部のハードディス
ク110などの記録媒体に記憶する際に、登録する認証
グループの情報を付加して保存し、次に別のユーザがハ
ードディスクなどの記録媒体から画像データを画像処理
装置に装着されているLCD120などの表示部へ出力
する際に、予め画像処理装置内部に記憶されているユー
ザが所属しているグループのデータベースを参照し、画
像をプレビューさせようとしているユーザに対して、プ
レビューの「許可」、または「一部許可」、または「禁
止」を判断し、ユーザの権限に併せてプレビュー表示が
可能となる。つまり、自動的にかつ細かい機器の制御が
可能となる。
As described above, when the image data captured by scanning or the like is stored in the recording medium such as the hard disk 110 inside the image processing apparatus, the information of the authentication group to be registered is added and saved, and then, When another user outputs image data from a recording medium such as a hard disk to a display unit such as the LCD 120 mounted in the image processing apparatus, the group of the group to which the user belongs, which is stored in the image processing apparatus in advance, is stored. It becomes possible to display the preview according to the user's authority by referring to the database and judging "permit", "partially allow" or "prohibit" of the preview for the user who is trying to preview the image. . That is, it is possible to automatically and finely control the equipment.

【0093】〔第2実施形態〕なお、スキャナ108な
どから画像データを読み取り、ハードディスクに保存す
る際に、図2のフローチャートに従って登録認証グルー
プの情報を付加して記録するまでの動作は、本発明の第
1実施形態と同様である。
[Second Embodiment] Incidentally, when the image data is read from the scanner 108 or the like and is stored in the hard disk, the operation of adding and recording the information of the registration authentication group according to the flowchart of FIG. Is the same as that of the first embodiment.

【0094】次に、ユーザがHDD110に記憶されて
いる画像データをプリンタ106から紙などの記録媒体
に印刷するまでの動作を説明する。
Next, the operation until the user prints the image data stored in the HDD 110 from the printer 106 onto a recording medium such as paper will be described.

【0095】図6は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、HDD110に記憶されている画像データを、プ
リンタ106から印刷する際の、CPU101の動作手
順に対応する。なお、S601〜S613は各ステップ
を示す。
FIG. 6 is a flow chart showing an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. The operation of the CPU 101 when printing the image data stored in the HDD 110 from the printer 106. Corresponding to the procedure. Note that S601 to S613 indicate each step.

【0096】ユーザがキーボード118を操作すること
により、HDD110内部に格納されている画像データ
の読み出し要求を行い、これをCPU101が受信する
(S601)。次に、CPU101は、IDE I/F
109内部にあるDMACの起動を行いHDD110内
部に記憶されているユーザが所望する画像データをRA
M102上へ転送を開始する(S602)。
The user operates the keyboard 118 to issue a read request for the image data stored in the HDD 110, and the CPU 101 receives the request (S601). Next, the CPU 101 uses the IDE I / F
The DMAC in 109 is activated, and the image data desired by the user and stored in the HDD 110 is RA
Transfer to the M102 is started (S602).

【0097】そして、CPU101により起動されたI
DE I/F109内部にあるDMACは、HDD11
0側からデータを受信してRAM102に転送し、この
動作をCPU101から指定された転送長分繰り返す。
CPU101は、IDE I/F109内部にあるDM
ACが転送を終了し、割り込み信号を発生するまで待機
する(S603)。
Then, the I started by the CPU 101
The DMAC inside the DE I / F 109 is the HDD 11
The data is received from the 0 side and transferred to the RAM 102, and this operation is repeated for the transfer length designated by the CPU 101.
The CPU 101 is a DM inside the IDE I / F 109.
The AC waits until the transfer is completed and an interrupt signal is generated (S603).

【0098】次に、IDE I/F109内部にあるD
MACがユーザの所望する画像データをRAM102へ
転送し終わると、IDE I/F109内部にあるDM
ACは、CPU101に対して割り込み信号を出力し、
データ転送が終了したことを通知する。CPU101
は、IDE I/F109内部のDMACからの割り込
みを受信すると、次に、RAM102へ転送された画像
データに付随する登録認証グループの情報を読み取って
(S604)、転送された画像データが登録されたときの
認証グループを判断する。
Next, D in the IDE I / F 109
When the MAC finishes transferring the image data desired by the user to the RAM 102, the DM inside the IDE I / F 109
AC outputs an interrupt signal to the CPU 101,
Notify that the data transfer is completed. CPU 101
When receiving an interrupt from the DMAC inside the IDE I / F 109, next, the information of the registered authentication group accompanying the image data transferred to the RAM 102 is read.
(S604), the authentication group when the transferred image data is registered is determined.

【0099】次にCPU101は、ユーザと画像データ
に付随していた登録認証グループの情報から、そのグル
ープにユーザが登録されており、かつ印刷の認証が許可
されているか否かを判定する(S605)。
Next, the CPU 101 determines whether or not the user is registered in the group and the authentication of printing is permitted based on the information of the user and the registered authentication group attached to the image data (S605). ).

【0100】ここで、ユーザが印刷動作を「許可」され
ていると判断した場合、次にCPU101はプリンタ1
06へ印刷動作をさせるための設定を行う(S60
6)。
If the user determines that the printing operation is "permitted", then the CPU 101 causes the printer 1
Setting for printing operation to 06 (S60)
6).

【0101】次に、CPU101は、プリンタI/F1
05内部にあるDMACを起動し(S607)、RAM
102上に記憶されている画像データをプリンタ106
へ転送する。プリンタI/F105内部のDMACは、
CPU101から予め指定された転送長分の画像データ
をプリンタ106へ転送するまで画像データの転送を継
続し、その間CPU101は待機している(S60
8)。
Next, the CPU 101 controls the printer I / F1.
05 Activate the internal DMAC (S607), RAM
Image data stored on the printer 102 is transferred to the printer 106.
Transfer to. The DMAC inside the printer I / F 105 is
The transfer of the image data is continued until the image data of the transfer length designated in advance from the CPU 101 is transferred to the printer 106, and the CPU 101 is on standby during that time (S60).
8).

【0102】そして、プリンタI/F105内部のDM
ACがRAM102上にある画像データをプリンタ10
6へ転送し終わると、プリンタI/F105内部のDM
ACはCPU101に対して割り込み信号を出力し、デ
ータの転送が終了したことを通知する。プリンタI/F
105内部のDMACからの割り込み信号を受信したC
PU101は、プリンタ106と通信を行い、プリンタ
106が紙などの記録媒体上に画像を形成し出力したこ
とを確認したうえで、全ての処理を終了する。
The DM inside the printer I / F 105
The image data stored in the RAM 102 on the AC is printed by the printer 10
When transfer to 6 is completed, DM in the printer I / F 105
The AC outputs an interrupt signal to the CPU 101 to notify that the data transfer is completed. Printer I / F
C that received an interrupt signal from the DMAC inside the 105
The PU 101 communicates with the printer 106, confirms that the printer 106 forms and outputs an image on a recording medium such as paper, and then ends all the processes.

【0103】一方、ステップS605で、ユーザが印刷
の「許可」を与えられていないと判断した場合、次に、
CPU101はユーザが印刷の「一部許可」の権限を与
えられているか否かを判定する(S609)。ユーザが
印刷の「一部許可」の権限を与えられていたと判断した
場合、CPU101はRAM102上に一時的に記録さ
れている画像データの解像度を変更するため、まず、解
像度変換回路116の画像データの解像度を変更させる
ための設定を行う(S610)。
On the other hand, if it is determined in step S605 that the user has not been granted "permission" for printing, then
The CPU 101 determines whether or not the user is authorized to print “partially permitted” (S609). When it is determined that the user has been given the “partial permission” for printing, the CPU 101 first changes the resolution of the image data temporarily stored in the RAM 102. A setting for changing the resolution is performed (S610).

【0104】次に、CPU101は、解像度変換部分の
設定を行った後、DMAC115へRAM102上に記
憶されている画像データを読み出し、解像度変換回路1
16へ転送し、さらに解像度変換回路116で解像度が
変換された画像データを再びRAM102へ転送するよ
うに設定を行い、DMAC115を起動する(S61
1)。
Next, the CPU 101, after setting the resolution conversion portion, reads the image data stored in the RAM 102 to the DMAC 115, and the resolution conversion circuit 1
16 is set, and further, the image data whose resolution is converted by the resolution conversion circuit 116 is set to be transferred to the RAM 102 again, and the DMAC 115 is activated (S61).
1).

【0105】そして、CPU101により起動されたD
MAC115は、CPU101から指定されたRAM1
02上のアドレスから画像データを順次読み出し、解像
度変換回路116へ転送する。
Then, the D activated by the CPU 101
The MAC 115 is the RAM 1 designated by the CPU 101.
The image data is sequentially read from the address above 02 and transferred to the resolution conversion circuit 116.

【0106】解像度変換回路116は、DMAC115
より受信した画像データを先にCPU101からの指示
に従い、画像データの解像度を変換する。ここで、解像
度変換回路116では、最初にRAM102に記憶され
ていた画像データより、解像度を低くすることによって
画像を劣化させ、印刷した際に画像の詳細に関しては見
れないようにするために動作する。
The resolution conversion circuit 116 includes a DMAC 115.
The resolution of the image data is converted according to the instruction from the CPU 101, based on the received image data first. Here, the resolution conversion circuit 116 operates to deteriorate the image by lowering the resolution than the image data initially stored in the RAM 102, and to prevent the details of the image from being seen when printed. .

【0107】そして、解像度変換回路116が画像デー
タの解像度を変換している間、CPU101はDMAC
115からの割り込み信号の受信を待機している(S6
12)。DMAC115がRAM102上に一時記憶さ
れていた画像データを全て解像度変換回路116へ転送
し、さらに解像度変換回路116で解像度が変更された
後の画像データを、再びRAM102上へ転送し終わっ
た後、CPU101へ割り込み信号を出力する。DMA
C115から割り込み信号を受信したCPU101は、
以後、ステップS606へ戻り、前述したようにプリン
タ106へ画像データを転送させ、紙などの記録媒体上
に画像を劣化された後のデータを出力させる。
Then, while the resolution conversion circuit 116 is converting the resolution of the image data, the CPU 101 keeps the DMAC
Waiting for reception of interrupt signal from 115 (S6
12). The DMAC 115 transfers all the image data temporarily stored in the RAM 102 to the resolution conversion circuit 116, and further transfers the image data whose resolution has been changed by the resolution conversion circuit 116 to the RAM 102 again. Output an interrupt signal to. DMA
Upon receiving the interrupt signal from C115, the CPU 101
After that, returning to step S606, the image data is transferred to the printer 106 as described above, and the data after the image is deteriorated is output on the recording medium such as paper.

【0108】一方、ステップS609において、ユーザ
が印刷の一部許可の権限も持たないと判定された場合、
CPU101はVRAM119にエラーメッセージを書
き込み、LCD120にエラー表示させることによっ
て、ユーザに一切の印刷する権限がないことを通知し
て、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S609 that the user does not have the authority to permit partial printing,
The CPU 101 writes an error message in the VRAM 119 and causes the LCD 120 to display an error, thereby notifying the user that he / she does not have any printing authority, and ends the processing.

【0109】以上説明したように、スキャンなどして取
り込んだ画像データを画像処理装置内部のハードディス
クなどの記録媒体に記憶する際に、登録する認証グルー
プの情報を付加して保存し、次に別のユーザがハードデ
ィスクなどの記録媒体から画像データを紙などの記録媒
体上に出力する際に、予め画像処理装置内部に記憶され
ているユーザが所属しているグループのデータベースを
参照し、画像を印刷させようとしているユーザに対し
て、印刷の許可、または一部許可、または禁止を判断
し、ユーザの権限に併せて印刷が可能となる。つまり、
自動的にかつ細かい機器の制御が可能となる。
As described above, when the image data captured by scanning or the like is stored in the recording medium such as the hard disk inside the image processing apparatus, the information of the authentication group to be registered is added and saved, and then the other information is stored. When the user outputs image data from a recording medium such as a hard disk to a recording medium such as paper, the user prints the image by referring to the database of the group to which the user belongs, which is stored in the image processing apparatus in advance. It is possible to determine whether the user who wants to perform printing is permitted, partially permitted, or prohibited to print, and printing can be performed according to the authority of the user. That is,
It enables automatic and detailed control of equipment.

【0110】上記実施形態によれば、スキャンなどして
取り込んだ画像データを画像処理装置内部のハードディ
スクなどの記録媒体に記憶する際に、登録する認証グル
ープの情報を付加して保存し、次に別のユーザがハード
ディスクなどの記録媒体から画像データを出力させる場
合に、予め画像処理装置内部に記憶されているユーザが
所属しているグループのデータベースを参照し、画像出
力の許可、または一部許可、または禁止を判断し、ユー
ザの権限に併せて機器の制御を細かく制御することが可
能となる。
According to the above embodiment, when the image data captured by scanning or the like is stored in the recording medium such as the hard disk inside the image processing apparatus, the information of the authentication group to be registered is added and saved, and When another user outputs image data from a recording medium such as a hard disk, it refers to the database of the group to which the user belongs, which is stored in advance in the image processing apparatus, and permits or partially permits the image output. Alternatively, it is possible to determine the prohibition and finely control the control of the device according to the authority of the user.

【0111】以上、本発明を実施形態により説明した
が、上記各実施形態の組合せを含めて、本発明の趣旨の
範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明の範
囲から排除するものではない。
Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention, including combinations of the above embodiments, and these are excluded from the scope of the present invention. Not a thing.

【0112】以下、図7に示すメモリマップを参照して
本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像処理システ
ムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成につい
て説明する。
The configuration of the data processing program that can be read by the image processing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

【0113】図7は、本発明に係る画像処理装置を適用
可能な画像処理システムで読み出し可能な各種データ処
理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明
する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by an image processing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied.

【0114】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not particularly shown, information for managing the program group stored in the storage medium, such as version information, creator information, etc., and information depending on the OS and the like on the program reading side, such as the program, are stored. In some cases, an icon or the like for identification and display is also stored.

【0115】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data subordinate to various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in a computer, or a program for decompressing the program to be installed when it is compressed may be stored.

【0116】本実施形態における図2,図5,図6に示
す機能が外部からインストールされるプログラムによっ
て、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。
そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリや
FD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介し
て外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力
装置に供給される場合でも本発明は適用されるものであ
る。
The functions shown in FIGS. 2, 5, and 6 in this embodiment may be performed by the host computer by a program installed from the outside.
In that case, the present invention is applied even when the information group including the program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. It is a thing.

【0117】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program code of the software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MP of the system or apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by U) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0118】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0119】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, C
A D-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM, an EEPROM or the like can be used.

【0120】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the above) performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0121】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs a part or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜36の発明によれば、入力される画像データを記憶手
段に登録する際に、ユーザ毎に設定される表示手段に対
する画像データの表示または印刷の制限を指示する認証
分類情報をあらかじめ管理することにより、画像データ
の登録時に、入力されるユーザ識別情報に適応して管理
されている認証分類情報を自動的に付加して記憶手段に
登録するので、簡単な操作で、記憶手段に登録される画
像データに対する表示処理または印刷処理の仕様をユー
ザ毎にカスタマイズした画像登録処理環境を自在に構築
することができる。
As described above, the first aspect of the present invention
According to the inventions of to 36, when registering the input image data in the storage means, the authentication classification information for instructing the display of the image data or the printing restriction for the display means set for each user is managed in advance. As a result, when the image data is registered, the authentication classification information managed according to the input user identification information is automatically added and registered in the storage means, so that the registration can be performed in the storage means by a simple operation. It is possible to freely construct an image registration processing environment in which the specifications of display processing or printing processing for image data are customized for each user.

【0123】また、登録された画像データを読み出す際
に、ユーザから入力されるユーザ情報と読み出し指示さ
れている画像データに付加された認証分類情報とを比較
照合して、要求される画像データに対する表示処理また
は印刷処理をユーザ毎に切り替え制御するので、簡単な
操作で、記憶手段に登録される画像データに対する表示
処理または印刷処理の認証分類に適応して、ユーザ毎に
登録された画像データに対する異なる画像処理環境を自
在に構築することできる等の効果を奏する。
When reading the registered image data, the user information input by the user and the authentication classification information added to the image data instructed to be read are compared and collated to obtain the requested image data. Since the display process or the print process is controlled to be switched for each user, the image data registered for each user is adapted to the authentication classification of the display process or the print process for the image data registered in the storage unit by a simple operation. It is possible to freely construct different image processing environments.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適
用可能な画像転送システムの全体構成例を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration example of an image transfer system to which an image processing apparatus showing a first embodiment of the present invention can be applied.

【図2】本発明に係る画像処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図3】図1に示したLCDに表示される画像登録設定
画面の一例を示す図である。
3 is a diagram showing an example of an image registration setting screen displayed on the LCD shown in FIG.

【図4】図1に示したHDDにおいて管理される登録認
証グループ情報の構成を説明する図である。
4 is a diagram illustrating a configuration of registered authentication group information managed in the HDD shown in FIG.

【図5】本発明に係る画像処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図6】本発明に係る画像処理装置における第3のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図7】本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像処
理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラム
を格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image processing system to which the image processing apparatus according to the present invention is applicable.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 102 RAM 103 ROM 104 Busブリッジ 105 プリンタインターフェース 106 プリンタ 107 スキャナインターフェース 108 スキャナ 109 IDEインタフェース 110 HDD 111 圧縮伸長ブロック 112 DMAC1 113 圧縮伸長回路 114 解像度変換ブロック 115 DMAC2 116 解像度変換回路 117 キーボードコントローラ 118 キーボード 119 VRAM 120 LCD 101 CPU 102 RAM 103 ROM 104 Bus Bridge 105 printer interface 106 printer 107 Scanner interface 108 Scanner 109 IDE interface 110 HDD 111 compression / decompression block 112 DMAC1 113 compression / decompression circuit 114 resolution conversion block 115 DMAC2 116 resolution conversion circuit 117 keyboard controller 118 keyboard 119 VRAM 120 LCD

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 120 G06F 17/30 120B 5C073 170 170B 5C075 H04N 1/21 H04N 1/21 5E501 1/44 1/44 Fターム(参考) 2C061 AP01 BB10 HH03 HJ08 HK04 HK11 HM07 HN05 HN15 HN22 2C087 AB05 BB10 BD01 BD53 CB02 CB03 CB20 5B021 DD12 NN18 5B075 KK43 KK63 ND06 ND23 PQ02 5C062 AA06 AB17 AB20 AB22 AB23 AB42 AC02 AC05 AC22 AC51 AE01 AF12 AF14 5C073 AA06 AB12 5C075 AA90 EE02 FF90 5E501 AA01 AA06 AC42 CA02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06F 17/30 120 G06F 17/30 120B 5C073 170 170B 5C075 H04N 1/21 H04N 1/21 5E501 1/44 1 / 44 F-term (reference) 2C061 AP01 BB10 HH03 HJ08 HK04 HK11 HM07 HN05 HN15 HN22 2C087 AB05 BB10 BD01 BD53 CB02 CB03 CB20 5B021 DD12 NN18 5B075 KK43 KK63 ND06 ND23 PQ02 5C062 AA06 AB17 AB20 AB22 AB23 AB42 AC02 AC05 AC22 AC51 AE01 AF12 AF14 5C073 AA06 AB12 5C075 AA90 EE02 FF90 5E501 AA01 AA06 AC42 CA02

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力される画像データを記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された画像データを印刷する
印刷手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを表
示する表示手段とを有する画像処理装置であって、 ユーザ毎に設定される前記表示手段に対する画像データ
の表示制限を指示する第1の認証分類情報と前記印刷手
段に対する画像データの印刷制限を指示する第2の認証
分類情報とを記憶管理する管理手段と、 前記記憶手段に対する画像データの登録要求時に、入力
されるユーザ識別情報を読み取る読取り手段と、 前記読取り手段により読み取られるユーザ識別情報に基
づいて、前記管理手段により管理される前記第1,第2
の認証分類情報を画像データに付加して前記記憶手段に
登録する登録手段と、を有することを特徴とする画像処
理装置。
1. A storage unit for storing input image data, a printing unit for printing the image data stored in the storage unit, and a display unit for displaying the image data stored in the storage unit. An image processing apparatus, wherein first authentication classification information for instructing a display restriction of image data to the display means and second authentication classification information for instructing a print restriction of image data to the printing means, which is set for each user. Managing means for storing and managing, and reading means for reading user identification information input at the time of requesting registration of image data to the storing means, and management by the managing means based on the user identification information read by the reading means The first and second
And a registration unit for adding the authentication classification information of 1. to the image data and registering the image data in the storage unit.
【請求項2】 前記記憶手段に記憶された画像データに
対する読み出し要求を指示する指示手段と、 ユーザ情報を入力するユーザ情報入力手段と、 前記指示手段により前記画像データの読み出しが指示さ
れた場合に、前記ユーザ情報入力手段から入力されるユ
ーザ情報と前記画像データに付加されている第1,第2
の認証分類情報とを比較照合して、該読み出しが指示さ
れている画像データに対し、ユーザ毎に異なる表示処理
または印刷処理を行う制御手段と、を有することを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。
2. An instructing unit for instructing a read request for the image data stored in the storage unit, a user information inputting unit for inputting user information, and a case in which the instructing unit instructed to read out the image data. , First and second added to the user information and the image data input from the user information input means
2. The control means for comparing and collating with the authentication classification information of 1., and performing different display processing or printing processing for each user with respect to the image data for which the reading is instructed. Image processing device.
【請求項3】 前記制御手段は、前記第1の認証分類情
報に基づき、前記記憶手段から読み出される画像データ
に対して、異なるレベルの態様で表示処理を行うことを
特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
3. The control means performs display processing on image data read from the storage means in different levels based on the first authentication classification information. Image processing device.
【請求項4】 前記異なるレベルの態様は、表示許可,
表示一部許可,表示禁止のいずれかであることを特徴と
する請求項3記載の画像処理装置。
4. The different level modes are display permission,
The image processing apparatus according to claim 3, wherein the display is partially permitted or prohibited.
【請求項5】 前記制御手段は、前記第2の認証分類情
報に基づき、前記記憶手段から読み出される画像データ
に対して、異なるレベルの態様で印刷処理を行うことを
特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
5. The control unit performs print processing on image data read from the storage unit in different levels based on the second authentication classification information. Image processing device.
【請求項6】 前記異なるレベルの態様は、印刷許可,
印刷一部許可,印刷禁止のいずれかであることを特徴と
する請求項5記載の画像処理装置。
6. The mode of different levels includes print permission,
The image processing apparatus according to claim 5, wherein the printing is partially permitted or the printing is prohibited.
【請求項7】 前記管理手段は、複数のユーザをグルー
プ別に認証可能に管理可能とすることを特徴とする請求
項1記載の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the management unit is capable of managing a plurality of users so that they can be authenticated for each group.
【請求項8】 前記登録手段は、所定の通信媒体を介し
て外部装置から受信される画像データを解析して、前記
管理手段により管理される前記第1,第2の認証分類情
報を画像データに付加して前記記憶手段に登録可能とす
ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
8. The registration means analyzes image data received from an external device via a predetermined communication medium, and outputs the first and second authentication classification information managed by the management means as image data. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is capable of being registered in the storage means in addition to the above.
【請求項9】 前記所定の通信媒体はネットワークを含
むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined communication medium includes a network.
【請求項10】 前記制御手段は、前記第1の認証分類
情報に従い、画像データの前記表示手段に対するプレビ
ュー表示の態様を制御することを特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。
10. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls a preview display mode of image data on the display unit according to the first authentication classification information.
【請求項11】 前記制御手段は、前記第2の認証分類
情報に従い、画像データの前記印刷手段からの印刷態様
を制御することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
11. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls a printing mode of the image data from the printing unit according to the second authentication classification information.
【請求項12】 前記外部装置は、前記所定の通信媒体
を介して通信可能な情報処理装置,他の画像処理装置を
含むことを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
12. The image processing apparatus according to claim 8, wherein the external apparatus includes an information processing apparatus and another image processing apparatus capable of communicating via the predetermined communication medium.
【請求項13】 入力される画像データを記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを印刷す
る印刷手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを
表示する表示手段とを有する画像処理装置における画像
処理方法であって、 ユーザ毎に設定される前記表示手段に対する画像データ
の表示制限を指示する第1の認証分類情報と前記印刷手
段に対する画像データの印刷制限を指示する第2の認証
分類情報とを記憶管理する管理ステップと、 前記記憶手段に対する画像データの登録要求時に、入力
されるユーザ識別情報を読み取る読取りステップと、 前記読取りステップにより読み取られるユーザ識別情報
に基づいて、前記管理手段により管理される前記第1,
第2の認証分類情報を画像データに付加して前記記憶手
段に登録する登録ステップと、を有することを特徴とす
る画像処理方法。
13. A storage unit for storing input image data, a printing unit for printing the image data stored in the storage unit, and a display unit for displaying the image data stored in the storage unit. An image processing method in an image processing apparatus, comprising: first authentication classification information for instructing a display restriction of image data for the display means set for each user; and second for instructing a print restriction of image data for the printing means. Management step of storing and managing the authentication classification information of, a reading step of reading user identification information input at the time of registration request of image data to the storage means, and based on the user identification information read by the reading step, The first, managed by management means
A step of adding the second authentication classification information to the image data and registering the image data in the storage means.
【請求項14】 前記記憶手段に記憶された画像データ
に対する読み出し要求を指示する指示ステップと、 ユーザ情報を入力するユーザ情報入力ステップと、 前記指示ステップにより前記画像データの読み出しが指
示された場合に、前記ユーザ情報入力ステップから入力
されるユーザ情報と前記画像データに付加されている第
1,第2の認証分類情報とを比較照合して、該読み出し
が指示されている画像データに対し、ユーザ毎に異なる
表示処理または印刷処理を行う制御ステップと、を有す
ることを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。
14. An instructing step for instructing a read request for the image data stored in the storage means, a user information inputting step for inputting user information, and a case in which readout of the image data is instructed by the instructing step. The user information input from the user information input step and the first and second authentication classification information added to the image data are compared and collated, and the image data for which reading is instructed is performed by the user. The image processing method according to claim 13, further comprising a control step of performing different display processing or print processing for each.
【請求項15】 前記制御ステップは、前記第1の認証
分類情報に基づき、前記記憶手段から読み出される画像
データに対して、異なるレベルの態様で表示処理を行う
ことを特徴とする請求項14記載の画像処理方法。
15. The control step, on the basis of the first authentication classification information, the display processing on the image data read from the storage means in different levels. Image processing method.
【請求項16】 前記異なるレベルの態様は、表示許
可,表示一部許可,表示禁止のいずれかであることを特
徴とする請求項15記載の画像処理方法。
16. The image processing method according to claim 15, wherein the mode of the different level is any one of display permission, display partial permission, and display prohibition.
【請求項17】 前記制御ステップは、前記第2の認証
分類情報に基づき、前記記憶手段から読み出される画像
データに対して、異なるレベルの態様で印刷処理を行う
ことを特徴とする請求項14記載の画像処理方法。
17. The printing method according to claim 14, wherein the control step performs print processing on the image data read from the storage means in different levels based on the second authentication classification information. Image processing method.
【請求項18】 前記異なるレベルの態様は、印刷許
可,印刷一部許可,印刷禁止のいずれかであることを特
徴とする請求項17記載の画像処理方法。
18. The image processing method according to claim 17, wherein the different level mode is any one of print permission, print partial permission, and print prohibition.
【請求項19】 前記管理ステップは、複数のユーザを
グループ別に認証可能に管理可能とすることを特徴とす
る請求項13記載の画像処理方法。
19. The image processing method according to claim 13, wherein the management step enables management so that a plurality of users can be authenticated in groups.
【請求項20】 前記登録ステップは、所定の通信媒体
を介して外部装置から受信される画像データを解析し
て、前記管理ステップにより管理される前記第1,第2
の認証分類情報を画像データに付加して前記記憶手段に
登録可能とすることを特徴とする請求項13記載の画像
処理方法。
20. The registration step analyzes the image data received from an external device via a predetermined communication medium, and manages the first and second images managed by the management step.
14. The image processing method according to claim 13, wherein the authentication classification information is added to the image data so that it can be registered in the storage unit.
【請求項21】 前記所定の通信媒体はネットワークを
含むことを特徴とする請求項14記載の画像処理方法。
21. The image processing method according to claim 14, wherein the predetermined communication medium includes a network.
【請求項22】 前記制御ステップは、前記第1の認証
分類情報に従い、画像データの前記表示手段に対するプ
レビュー表示の態様を制御することを特徴とする請求項
14記載の画像処理方法。
22. The image processing method according to claim 14, wherein the control step controls a preview display mode of the image data on the display unit according to the first authentication classification information.
【請求項23】 前記制御ステップは、前記第2の認証
分類情報に従い、画像データの前記印刷手段からの印刷
態様を制御することを特徴とする請求項13記載の画像
処理方法。
23. The image processing method according to claim 13, wherein the control step controls a printing mode of the image data from the printing unit according to the second authentication classification information.
【請求項24】 前記外部装置は、前記所定の通信媒体
を介して通信可能な情報処理装置,他の画像処理装置を
含むことを特徴とする請求項20記載の画像処理方法。
24. The image processing method according to claim 20, wherein the external device includes an information processing device capable of communicating via the predetermined communication medium, and another image processing device.
【請求項25】 入力される画像データを記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを印刷す
る印刷手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを
表示する表示手段とを有する画像処理装置に、 ユーザ毎に設定される前記表示手段に対する画像データ
の表示制限を指示する第1の認証分類情報と前記印刷手
段に対する画像データの印刷制限を指示する第2の認証
分類情報とを記憶管理する管理ステップと、 前記記憶手段に対する画像データの登録要求時に、入力
されるユーザ識別情報を読み取る読取りステップと、 前記読取りステップにより読み取られるユーザ識別情報
に基づいて、前記管理手段により管理される前記第1,
第2の認証分類情報を画像データに付加して前記記憶手
段に登録する登録ステップと、を実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体。
25. A storage unit for storing input image data, a printing unit for printing the image data stored in the storage unit, and a display unit for displaying the image data stored in the storage unit. The image processing apparatus is provided with first authentication classification information for instructing a display restriction of the image data on the display means set for each user and second authentication classification information for instructing a print restriction of the image data on the printing means. A management step of storing and managing, a reading step of reading user identification information input at the time of registration request of image data to the storage means, and management by the management means based on the user identification information read by the reading step The first,
A computer-readable storage medium recording a program for executing a registration step of adding the second authentication classification information to image data and registering the image data in the storage means.
【請求項26】 前記記憶手段に記憶された画像データ
に対する読み出し要求を指示する指示ステップと、 ユーザ情報を入力するユーザ情報入力ステップと、 前記指示ステップにより前記画像データの読み出しが指
示された場合に、前記ユーザ情報入力ステップから入力
されるユーザ情報と前記画像データに付加されている第
1,第2の認証分類情報とを比較照合して、該読み出し
が指示されている画像データに対し、ユーザ毎に異なる
表示処理または印刷処理を行う制御ステップとを有する
ことを特徴とする請求項25記載の記憶媒体。
26. An instruction step for instructing a read request for the image data stored in the storage means, a user information input step for inputting user information, and a case in which the image data read is instructed by the instruction step. , Comparing and collating the user information input from the user information input step with the first and second authentication classification information added to the image data, and comparing the image data instructed to be read with the user. 26. The storage medium according to claim 25, further comprising a control step of performing different display processing or printing processing for each.
【請求項27】 前記制御ステップは、前記第1の認証
分類情報に基づき、前記記憶手段から読み出される画像
データに対して、異なるレベルの態様で表示処理を行う
ことを特徴とする請求項26記載の記憶媒体。
27. The display step according to claim 26, wherein in the control step, display processing is performed on the image data read from the storage means in different levels based on the first authentication classification information. Storage medium.
【請求項28】 前記異なるレベルの態様は、表示許
可,表示一部許可,表示禁止のいずれかであることを特
徴とする請求項27記載の記憶媒体。
28. The storage medium according to claim 27, wherein the mode of the different level is any one of display permission, display partial permission, and display prohibition.
【請求項29】 前記制御ステップは、前記第2の認証
分類情報に基づき、前記記憶手段から読み出される画像
データに対して、異なるレベルの態様で印刷処理を行う
ことを特徴とする請求項26記載の記憶媒体。
29. The control step performs print processing on the image data read from the storage means in different levels based on the second authentication classification information. Storage medium.
【請求項30】 前記異なるレベルの態様は、印刷許
可,印刷一部許可,印刷禁止のいずれかであることを特
徴とする請求項29記載の記憶媒体。
30. The storage medium according to claim 29, wherein the mode of the different level is any one of print permission, print partial permission, and print prohibition.
【請求項31】 前記管理ステップは、複数のユーザを
グループ別に認証可能に管理可能とすることを特徴とす
る請求項25記載の記憶媒体。
31. The storage medium according to claim 25, wherein in the managing step, a plurality of users can be managed so that they can be authenticated in groups.
【請求項32】 前記登録ステップは、所定の通信媒体
を介して外部装置から受信される画像データを解析し
て、前記管理ステップにより管理される前記第1,第2
の認証分類情報を画像データに付加して前記記憶手段に
登録可能とすることを特徴とする請求項25記載の記憶
媒体。
32. The registration step analyzes the image data received from an external device via a predetermined communication medium and manages the first and second images managed by the management step.
26. The storage medium according to claim 25, wherein the authentication classification information of is added to the image data so that it can be registered in the storage means.
【請求項33】 前記所定の通信媒体はネットワークを
含むことを特徴とする請求項26記載の記憶媒体。
33. The storage medium according to claim 26, wherein the predetermined communication medium includes a network.
【請求項34】 前記制御ステップは、前記第1の認証
分類情報に従い、画像データの前記表示手段に対するプ
レビュー表示の態様を制御することを特徴とする請求項
26記載の記憶媒体。
34. The storage medium according to claim 26, wherein the control step controls a preview display mode of image data on the display unit according to the first authentication classification information.
【請求項35】 前記制御ステップは、前記第2の認証
分類情報に従い、画像データの前記印刷手段からの印刷
態様を制御することを特徴とする請求項25記載の記憶
媒体。
35. The storage medium according to claim 25, wherein the control step controls a printing mode of the image data from the printing unit according to the second authentication classification information.
【請求項36】 前記外部装置は、前記所定の通信媒体
を介して通信可能な情報処理装置,他の画像処理装置を
含むことを特徴とする請求項32記載の記憶媒体。
36. The storage medium according to claim 32, wherein the external device includes an information processing device capable of communicating via the predetermined communication medium and another image processing device.
JP2001279275A 2001-09-14 2001-09-14 Image processing apparatus, image processing method and storage medium Withdrawn JP2003087454A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279275A JP2003087454A (en) 2001-09-14 2001-09-14 Image processing apparatus, image processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279275A JP2003087454A (en) 2001-09-14 2001-09-14 Image processing apparatus, image processing method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087454A true JP2003087454A (en) 2003-03-20

Family

ID=19103501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279275A Withdrawn JP2003087454A (en) 2001-09-14 2001-09-14 Image processing apparatus, image processing method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087454A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041612A (en) * 2004-07-22 2006-02-09 Ricoh Co Ltd Document management apparatus, document management method and program thereof
JP2006293438A (en) * 2005-04-05 2006-10-26 Canon Inc Information processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, information processing method, and image forming method
JP2008207455A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd Printing apparatus and output method performed by the printing apparatus
CN100429634C (en) * 2004-11-24 2008-10-29 夏普株式会社 Copying device, copying system, copying management system, copying control method
JP2008541613A (en) * 2005-05-13 2008-11-20 マイクロソフト コーポレーション Scanning system and method
JP2010012732A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010177845A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Sharp Corp Image reading apparatus, server apparatus, and system
US8116515B2 (en) 2007-04-26 2012-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing system, computer readable media and method of outputting image data
US8451479B2 (en) 2008-12-16 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and preview display method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041612A (en) * 2004-07-22 2006-02-09 Ricoh Co Ltd Document management apparatus, document management method and program thereof
CN100429634C (en) * 2004-11-24 2008-10-29 夏普株式会社 Copying device, copying system, copying management system, copying control method
JP2006293438A (en) * 2005-04-05 2006-10-26 Canon Inc Information processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, information processing method, and image forming method
JP2008541613A (en) * 2005-05-13 2008-11-20 マイクロソフト コーポレーション Scanning system and method
JP2008207455A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd Printing apparatus and output method performed by the printing apparatus
US8164768B2 (en) 2007-02-27 2012-04-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printers and print methods for image data with security settings
US8116515B2 (en) 2007-04-26 2012-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing system, computer readable media and method of outputting image data
JP2010012732A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
US8451479B2 (en) 2008-12-16 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and preview display method
JP2010177845A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Sharp Corp Image reading apparatus, server apparatus, and system
US8896861B2 (en) 2009-01-28 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100590632C (en) Information processing device, authentication method
US6771386B1 (en) Image forming system
JP5025342B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing apparatus control method, and program
EP2037385A1 (en) Information processing apparatus, authentication control method, and authentication control program
JP2008165566A (en) Print management server, print management method, program and recording medium
US8218175B2 (en) Printing system, print controller, printing method and computer readable medium
US8199352B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2008165567A (en) Printing system, print management server, its control method and program
JP2003087454A (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP2002297347A (en) Data output scheduling system, portable terminal and data pool device
JP4215688B2 (en) Data output device, system, method, printer driver, and recording medium
JP2006197230A (en) Image forming system, data processing method, storing medium storing computer readable program, and program
JP2009163404A (en) Printing system, printer, print administration device, printing process, program, and recording medium
US20110022954A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4292869B2 (en) Image forming apparatus
JP2009272770A (en) Multi-function apparatus, and method of restricting use of multi-function apparatus
JP2010208075A (en) Image forming apparatus, method for controlling image formation, program for controlling image formation and recording medium
JP2011104843A (en) Image forming apparatus, method and program for processing information
JP5664232B2 (en) Document management apparatus, document management processing apparatus control method, program, and storage medium
US20080309658A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5003423B2 (en) Image forming apparatus and security management program
JP2011065484A (en) Information processing apparatus, user information registration method, and user information registration system
JP2012064184A (en) Printing system and printer
JPH07149000A (en) Printing device
JP2017065202A (en) Printing device, printing system, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202