JP2003085070A - Content delivery system, content copying method and multicast method - Google Patents
Content delivery system, content copying method and multicast methodInfo
- Publication number
- JP2003085070A JP2003085070A JP2001275439A JP2001275439A JP2003085070A JP 2003085070 A JP2003085070 A JP 2003085070A JP 2001275439 A JP2001275439 A JP 2001275439A JP 2001275439 A JP2001275439 A JP 2001275439A JP 2003085070 A JP2003085070 A JP 2003085070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- distribution
- server
- servers
- distribution server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 489
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 102220646157 Actin-like protein 7A_S12A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 102200048773 rs2224391 Human genes 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ配信シ
ステム、コンテンツコピー方法及びマルチキャスト方法
に関し、例えば、コンテンツを複数台の配信サーバで分
散して流通させる場合に適用し得るものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content distribution system, a content copy method, and a multicast method, which can be applied, for example, when a plurality of distribution servers distribute and distribute the content.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、インターネットでマルチメディア
デジタルコンテンツを流通させる技術として、ストリー
ミング方式によって配信する技術がある。2. Description of the Related Art Conventionally, as a technique for distributing multimedia digital contents on the Internet, there is a technique for distributing by a streaming system.
【0003】ストリーミング方式では、コンテンツの再
生を行うプレイヤ装置は、マルチメディアコンテンツフ
ァイルが全てダウンロードされるのを待つ必要はなく、
ストリームとして配信サーバから配信されてくるビデオ
データやオーディオデータを受信しながら再生する。In the streaming system, the player device for reproducing the content does not have to wait for all the multimedia content files to be downloaded,
Playback is performed while receiving the video data and audio data delivered from the delivery server as a stream.
【0004】コンテンツをインターネットを介して配信
する場合において、配信サーバが1台だけだと、多数の
プレイヤ装置からのアクセスが集中するため、ネットワ
ークトラフィックの増大や、配信サーバの負荷増大を引
き起こし、コンテンツ配信サービスの性能低下に繋が
る。In the case of distributing contents via the Internet, if there is only one distribution server, access from a large number of player devices concentrates, which causes an increase in network traffic and an increase in load on the distribution server. This will lead to a decline in the performance of the distribution service.
【0005】そこで、従来は、配信サーバを複数準備し
てミラーリングして負荷を分散する技術が使用されてい
る。Therefore, conventionally, a technique of preparing a plurality of distribution servers and mirroring them to distribute the load is used.
【0006】この分散技術は、コンテンツルーティン
グ、コンテンツキャッシングなどと呼ばれ、例えば、図
2に示すように、配信サーバはセンタサーバ1及びキャ
ッシュサーバ2に分かれており、センタサーバ1と同じ
コンテンツを登録した複数のキャッシュサーバ2をコア
ネットワーク(例えばインターネット)3のエッジに準
備して、プレイヤ装置4は一番近くのキャッシュサーバ
2(又はセンタサーバ1)からコンテンツ配信を受ける
ことで、ネットワークトラフィックと配信サーバの負荷
を分散させる技術である。This distributed technology is called content routing, content caching, etc. For example, as shown in FIG. 2, the distribution server is divided into a center server 1 and a cache server 2, and the same content as the center server 1 is registered. By preparing a plurality of cache servers 2 at the edge of the core network (for example, the Internet) 3 and allowing the player device 4 to receive the content distribution from the cache server 2 (or the center server 1) closest to the player device 4, network traffic and distribution are achieved. This is a technology that distributes the load on the server.
【0007】通常は、センタサーバ1とキャッシュサー
バ2との間のネットワーク(コアネットワーク)3は、
専用線又はバックボーンネットワークであり、キャッシ
ュサーバ2とプレイヤ装置4との間のネットワーク5は
アクセスネットワークであるためコアネットワーク3に
比ベ配信に係るコストが低い。そのため、コンテンツキ
ャッシングによりネットワークトラフィックを分散する
ことでコストが低く抑えられている。Normally, the network (core network) 3 between the center server 1 and the cache server 2 is
Since the network 5 between the cache server 2 and the player device 4 is a dedicated line or backbone network and is an access network, the cost related to distribution is lower than that of the core network 3. Therefore, the cost is kept low by distributing the network traffic by content caching.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べた方法では、ストリーム配信したいコンテンツを制作
及び又は所有するコンテンツホルダは、コンテンツをオ
リジナルの配信サーバ(センタサーバ1)に登録する必
要がある。However, in the method described above, the content holder who creates and / or owns the content to be stream-distributed needs to register the content in the original distribution server (center server 1).
【0009】コンテンツホルダの端末6も、通常はアク
セスネットワークに接続されているため、センタサーバ
1にコンテンツを登録するためには、コンテンツはコア
ネットワーク(例えばインターネット)3を通さなけれ
ばならない。Since the terminal 6 of the content holder is also usually connected to the access network, in order to register the content in the center server 1, the content has to pass through the core network (for example, the Internet) 3.
【0010】このとき、センタサーバ1とコンテンツホ
ルダ端末6の間のコアネットワーク3は、一般的には通
信コストが高いため、コンテンツを登録するために多大
なネットワークコストと時間が必要になる。特に、コン
テンツホルダが、コンテンツ配信の確認のために何度も
コンテンツ登録作業を行う必要があると、その度にコア
ネットワークの高いコストがかかることになる。実際
上、制作したコンテンツを配信サーバ(センタサーバ
1)に登録しても、その配信はストリーム配信であるた
め、再生した内容(画像や音響)がコンテンツホルダが
意図したものと多少異なることが多く、修正した上での
再登録も生じる。At this time, since the core network 3 between the center server 1 and the content holder terminal 6 generally has a high communication cost, enormous network cost and time are required to register the content. In particular, if the content holder needs to perform content registration work many times in order to confirm the content distribution, the cost of the core network becomes high each time. In practice, even if the created content is registered in the distribution server (center server 1), since the distribution is stream distribution, the reproduced content (image or sound) is often slightly different from what the content holder intended. , Re-registration after modification will also occur.
【0011】また、配信サーバを各コンテンツホルダが
保有して、その配信サーバで確認することも考えられる
が、(1)配信サーバのコストがコンテンツホルダの負
担になること、(2)実際のコアネットワークやアクセ
スネットワークを通さないローカルのネットワーク環境
での確認になるため、実際のコンテンツ配信の確認とし
ては十分ではないこと、といった問題があり、採用でき
ない。It is also conceivable that each content holder owns the distribution server and confirms with the distribution server, but (1) the cost of the distribution server is borne by the content holder, and (2) the actual core. Since it is confirmed in a local network environment that does not pass through a network or an access network, there is a problem that it is not sufficient for confirmation of actual content distribution, and therefore it cannot be adopted.
【0012】さらに、従来においては、コンテンツホル
ダ(又はコンテンツホルダ端末)は一番近いキャッシュ
サーバ2がどれであるのか知ることはなく、コンテンツ
ホルダ(又はコンテンツホルダ端末)が独自にキャッシ
ュサーバ2にコンテンツを登録して配信させる機能もな
い。そのため、コンテンツホルダ(又はコンテンツホル
ダ端末)は、センタサーバ1にコンテンツを登録した
後、センタサーバ1からストリーム配信させて確認する
か、又は、センタサーバ1にコンテンツを登録した後、
コンテンツホルダ端末に近いキャッシュサーバ2へセン
タサーバ1からコンテンツがコピーされたのを待って、
そのキャッシュサーバ2からのコンテンツ配信を確認し
なければならない。Further, conventionally, the content holder (or the content holder terminal) does not know which cache server 2 is the closest, and the content holder (or the content holder terminal) independently writes the content to the cache server 2. There is also no function to register and deliver. Therefore, the content holder (or the content holder terminal) registers the content in the center server 1 and then streams and confirms the content from the center server 1, or after registering the content in the center server 1,
Wait for the content to be copied from the center server 1 to the cache server 2 near the content holder terminal,
The content distribution from the cache server 2 must be confirmed.
【0013】さらにまた、コンテンツホルダ端末からの
コンテンツが最初に登録されたセンタサーバ1から複数
のキャッシュサーバ2にコンテンツをコピーするに際し
て、キャッシュサーバ2の数が多い場合や、センタサー
バ1から遠くにキャッシュサーバ2がある場合には、全
てのキャッシュサーバ2にコンテンツがコピーされて登
録されるまでに長時間を要するという課題がある。Furthermore, when copying the content from the center server 1 in which the content from the content holder terminal is first registered to a plurality of cache servers 2, when there are a large number of cache servers 2 or at a distance from the center server 1. When there is the cache server 2, there is a problem that it takes a long time before the content is copied and registered in all the cache servers 2.
【0014】そのため、コンテンツの配信サーバが複数
分散してある場合にも、各配信サーバへのコンテンツ登
録を迅速にできると共に、その際のネットワークコスト
を抑えることができるコンテンツ配信システムが求めら
れている。Therefore, even when a plurality of content distribution servers are distributed, there is a demand for a content distribution system that can quickly register the content to each distribution server and can suppress the network cost at that time. .
【0015】また、複数の配信サーバに同一のコンテン
ツを登録する際に好適なコンテンツコピー方法が求めら
れている。言い換えると、コピー元ノードから複数のコ
ピー先ノードへデータをコピー送信する際に好適なマル
チキャスト方法が求められている。There is also a demand for a content copy method suitable for registering the same content in a plurality of distribution servers. In other words, a multicast method suitable for copying and transmitting data from a copy source node to a plurality of copy destination nodes is required.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の本発明は、コンテンツホルダ端末から送出さ
れたコンテンツを、ネットワークに分散配置されている
複数の配信サーバが登録保持し、いずれかの配信サーバ
が、コンテンツを受信再生するプレイヤ装置にコンテン
ツを配信するコンテンツ配信システムにおいて、(1)
上記各配信サーバは、(1−1)外部装置から与えられ
たコンテンツを登録保持するコンテンツ蓄積部と、(1
−2)自己が登録保持したコンテンツを他の配信サーバ
に複製登録させるコンテンツ分配部とを有すると共に、
(2)上記コンテンツホルダ端末は、コンテンツを、近
接する上記配信サーバへ初期登録するコンテンツ登録部
を有し、(3)上記コンテンツホルダ端末が、コンテン
ツを、近接する上記配信サーバへ初期登録し、初期登録
された上記配信サーバを直接又は間接の起点として、他
の上記各配信サーバへコンテンツを複製登録することを
特徴とする。In order to solve such a problem, according to the first aspect of the present invention, a plurality of distribution servers distributed in a network register and hold the content transmitted from a content holder terminal. In the content distribution system in which the distribution server distributes the content to the player device that receives and reproduces the content, (1)
Each of the distribution servers has (1-1) a content storage unit that registers and holds content provided from an external device, and (1)
-2) It has a content distribution section for copying and registering the content registered and held by itself to another distribution server, and
(2) The content holder terminal has a content registration unit for initially registering the content in the adjacent distribution server, and (3) the content holder terminal initially registers the content in the adjacent distribution server, It is characterized in that the initially registered distribution server is used as a direct or indirect starting point, and the content is copied and registered in each of the other distribution servers.
【0017】また、第2の本発明は、コンテンツホルダ
端末からのコンテンツが初期登録された配信サーバのコ
ンテンツを、コンテンツの複製登録対象の他の各配信サ
ーバにどのように複製登録させるかを決定するコンテン
ツコピー方法であって、(1)その時点で複製登録元が
定まった上記各配信サーバを複製登録元とした、複製登
録元が定まっていない他の上記各配信サーバへのコンテ
ンツ転送時のネットワークコストに基づき、複製登録元
が定まっていない他の上記各配信サーバへの複製登録元
の配信サーバを決定し、(2)この決定処理を、複製登
録元の配信サーバが定まっていない上記配信サーバがな
くなるまで繰り返して、全ての上記配信サーバへの複製
登録手順を定めることを特徴とする。In addition, the second aspect of the present invention determines how to copy-register the content of the distribution server in which the content from the content holder terminal is initially registered, in each of the other distribution servers to which the content is registered for copying. (1) When the content is transferred to each of the other distribution servers whose copy registration source has not been determined, with (1) the above-mentioned distribution server whose copy registration source has been determined at that time. Based on the network cost, the distribution registration source distribution server is determined for each of the other distribution servers for which the replication registration source has not been determined, and (2) this determination processing is performed for the distribution registration source distribution server not determined. It is characterized in that the replication registration procedure for all the distribution servers is determined repeatedly until there are no more servers.
【0018】さらに、第3の本発明は、複数のノードを
有するネットワークにおいて、いずれかの上記ノードが
有するデータを、データの複製転送対象の他の各ノード
にどのように複製転送させるかを決定するマルチキャス
ト方法であって、(1)その時点で複製転送元が定まっ
た上記各ノードを複製転送元とした、複製転送元が定ま
っていない他の上記各ノードへのデータ転送時のネット
ワークコストに基づき、複製転送元が定まっていない他
の上記各ノードへの複製転送元のノードを決定し、
(2)この決定処理を、複製転送元ノードが定まってい
ない上記ノードがなくなるまで繰り返して、全ての上記
ノードへの複製転送手順を定めることを特徴とする。Furthermore, the third aspect of the present invention determines how to duplicately transfer the data of any one of the above nodes to each of the other nodes to which the data is to be duplicated and transferred in a network having a plurality of nodes. (1) The network cost at the time of data transfer to each of the other nodes whose replication transfer source is not determined, with the above-mentioned nodes for which the replication transfer source has been determined at that time as the replication transfer source. Based on this, determine the replication transfer source node for each of the other nodes above where the replication transfer source has not been determined,
(2) The determination processing is repeated until there is no above-mentioned node for which a copy-transfer source node has not been determined, and a copy-transfer procedure to all the above-mentioned nodes is defined.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】(A)第1の実施形態
以下、本発明によるコンテンツ配信システムの第1の実
施形態を図面を参照しながら詳述する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of a content distribution system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0020】(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態のコンテンツ配信システムの構
成を示すブロック図である。(A-1) Configuration of the First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the content distribution system of the first embodiment.
【0021】図1において、コアネットワーク(例えば
インターネット)30には、複数のアクセスネットワー
ク(図1では2個を示している)10、20が接続され
ている。In FIG. 1, a plurality of access networks (two shown in FIG. 1) 10 and 20 are connected to a core network (eg, the Internet) 30.
【0022】各アクセスネットワーク10、20は、例
えば、MPEG4などのマルチメディアデジタルコンテ
ンツに対応できるようなブロードバンドネットワークで
なり(ナローバンドネットワークでも良いが)、配信サ
ーバ11、21や、コンテンツホルダ端末12、22
や、プレイヤ装置13、23を適宜ネットワーク要素と
しているものである。The access networks 10 and 20 are, for example, broadband networks capable of supporting multimedia digital contents such as MPEG4 (although they may be narrow band networks), and the distribution servers 11 and 21 and the content holder terminals 12 and 22.
Alternatively, the player devices 13 and 23 are appropriately used as network elements.
【0023】なお、1個のアクセスネットワーク(1
0、20)に複数の配信サーバ(11、21)が含まれ
ていても良く、また、あるアクセスネットワークには配
信サーバが設けられていなくても良い。同様に、1個の
アクセスネットワーク(10、20)に複数のコンテン
ツホルダ端末(12、22)が含まれていても良く、ま
た、あるアクセスネットワークにはコンテンツホルダが
設けられていなくても良い。プレイヤ装置についても同
様であるが、当該コンテンツ配信システムの加入者が多
くなった状況では、いずれのアクセスネットワークにも
プレイヤ装置が存在するであろう。It should be noted that one access network (1
0, 20) may include a plurality of distribution servers (11, 21), and a certain access network may not have distribution servers. Similarly, one access network (10, 20) may include a plurality of content holder terminals (12, 22), and a certain access network may not be provided with a content holder. The same applies to the player device, but in the situation where the number of subscribers of the content distribution system is large, the player device will exist in any access network.
【0024】また、図1に示す例では、管理サーバ31
がコアネットワーク30のエンドノードとなっている。
なお、管理サーバ31に関しては、特定のネットワーク
にある必要はなく、各アクセスネットワーク10、20
からアクセスできる適当なネットワークにあれば良い。
また、いずれかのアクセスネットワークにあっても良
い。In the example shown in FIG. 1, the management server 31
Is an end node of the core network 30.
It should be noted that the management server 31 does not need to be in a specific network, and each access network 10, 20
All you need is a suitable network that can be accessed from.
Also, it may be in any access network.
【0025】各配信サーバ11、21は、ハードウェア
的には、いわゆるサーバクラスの情報処理装置でなる。
この第1の実施形態の場合、各配信サーバ11、21は
同等なものであり、各配信サーバ11、21はそれぞ
れ、コンテンツが最初に登録されるサーバ(従来のセン
タサーバに相当)になることもあれば、コンテンツが他
の配信サーバから分配されてきて登録されるサーバ(従
来のキャッシュサーバに相当)になることもある。すな
わち、ある配信サーバは、自分自身がオリジナルで他の
配信サーバがミラーサーバであり、他のいずれかの配信
サーバがオリジナルで自分自身がそのミラーサーバであ
るような関係にある。Each of the distribution servers 11 and 21 is a so-called server class information processing device in terms of hardware.
In the case of the first embodiment, the distribution servers 11 and 21 are equivalent to each other, and the distribution servers 11 and 21 are to be servers (corresponding to conventional center servers) in which contents are registered first. In some cases, the content may be a server (corresponding to a conventional cache server) that is distributed from another distribution server and registered. That is, a certain distribution server is in a relationship in which it is the original, the other distribution server is the mirror server, and one of the other distribution servers is the original and itself is the mirror server.
【0026】各配信サーバ11、21は、機能的には、
配信サーバ11について詳細に示したように、コンテン
ツ配信部111、コンテンツ蓄積部112及びコンテン
ツ分配部113を有する。The distribution servers 11 and 21 are functionally
As described in detail about the distribution server 11, it has a content distribution unit 111, a content storage unit 112, and a content distribution unit 113.
【0027】各コンテンツ蓄積部112は、コンテンツ
ホルダ端末12又は他の配信サーバから与えられたコン
テンツを登録(蓄積)するものである。なお、コンテン
ツ蓄積部112は、コンテンツを登録し得るコンテンツ
ホルダの識別情報を格納しており、登録用のコンテンツ
(コンテンツホルダの識別情報を含む)が与えられた際
には、登録し得るコンテンツホルダかを確認して登録を
行うものである。Each content storage unit 112 registers (stores) content given from the content holder terminal 12 or another distribution server. The content storage unit 112 stores the identification information of the content holders that can register the content, and when the content for registration (including the identification information of the content holders) is given, the content storage unit 112 can register the content holders. It is to confirm whether or not to register.
【0028】また、各コンテンツ配信部111は、プレ
イヤ装置(13、23)からのコンテンツの配信要求に
応じて、コンテンツ蓄積部112に蓄積されている該当
するコンテンツをストリームデータとして配信(送信)
するものである。なお、コンテンツ配信部111は、コ
ンテンツを配信し得るユーザ(又はプレイヤ装置)の識
別情報を格納しており、コンテンツの配信要求(ユーザ
の識別情報を含む)が与えられた際には、配信し得るユ
ーザかを確認して配信を行うものである。Further, each content distribution unit 111 distributes (transmits) the corresponding content stored in the content storage unit 112 as stream data in response to a content distribution request from the player device (13, 23).
To do. The content distribution unit 111 stores the identification information of the user (or the player device) that can distribute the content. When the content distribution request (including the user's identification information) is given, the content distribution unit 111 distributes the content. The distribution is performed after confirming that the user is the one who obtains it.
【0029】さらに、各コンテンツ分配部113は、あ
るコンテンツホルダ端末から与えられて登録されたコン
テンツを、管理サーバ31と協働して、他の全ての配信
サーバに登録する機能を担っている。Further, each content distribution unit 113 has a function of registering the content given from one content holder terminal and registered in all other distribution servers in cooperation with the management server 31.
【0030】各コンテンツホルダ端末12、22は、ハ
ードウェア的にはパソコンなどの情報処理装置でなり、
機能的には、コンテンツホルダ端末12について詳細に
示したように、コンテンツ制作部121、コンテンツ登
録部122及びコンテンツ再生部123を有する。Each of the content holder terminals 12 and 22 is an information processing device such as a personal computer in terms of hardware,
Functionally, as described in detail regarding the content holder terminal 12, it has a content production section 121, a content registration section 122, and a content reproduction section 123.
【0031】各コンテンツ制作部121は、配信するコ
ンテンツを制作・蓄積する機能を担っている。ここで、
コンテンツ制作部121は、コンテンツを直接制作する
もの(制作用ソフトウェアなど)であっても良く、ま
た、外部装置で制作したものを記録媒体を介して取り込
むものであっても良い。なお、コンテンツの修正機能と
の関係では、コンテンツを直接制作するもの(制作用ソ
フトウェアなど)を有していることが好ましい。Each content production section 121 has a function of producing and accumulating the content to be distributed. here,
The content production unit 121 may be one that directly produces the content (production software or the like), or may be one that produces an external device via a recording medium. It should be noted that, in relation to the content correction function, it is preferable to have something that directly produces the content (production software or the like).
【0032】また、各コンテンツ登録部122は、コン
テンツ制作部121によるコンテンツを、当該コンテン
ツホルダ端末12から近い配信サーバに送信して登録さ
せるものである。なお、配信サーバに登録させるための
コンテンツの送信は、ストリームデータの送信である必
要はなく、むしろ通信品質が高いことが期待できるファ
イルデータとしての送信であることが好ましい。Further, each content registration section 122 transmits the content by the content production section 121 to a distribution server near the content holder terminal 12 to register the content. The transmission of the content to be registered in the distribution server does not have to be the transmission of the stream data, but rather the transmission as the file data which can be expected to have a high communication quality.
【0033】ここで、コンテンツ登録部122はコンテ
ンツ再生部123と共に、当該コンテンツホルダ端末1
2から近い配信サーバの情報122Aを共用して記憶し
ており、その配信サーバ情報122Aに従って、登録の
ためにコンテンツを送信する配信サーバを認識してい
る。配信サーバ情報122Aは、1個の配信サーバにつ
いて記述したものであっても良く、所定個数の配信サー
バを記述したものであっても良い。後者の場合、コンテ
ンツ登録部122は、登録しようとする配信サーバやそ
のサーバへのネットワークの状況などにより、登録しよ
うとする配信サーバに登録し得ない場合に、次に近い位
置の配信サーバを登録対象に切り替えることを行う。Here, the content registration unit 122 and the content reproduction unit 123 together with the content holder terminal 1
The distribution server information 122A that is closer to 2 is shared and stored, and the distribution server that transmits the content for registration is recognized according to the distribution server information 122A. The distribution server information 122A may describe one distribution server or may describe a predetermined number of distribution servers. In the latter case, the content registration unit 122 registers the distribution server at the next closest position when the distribution server to be registered cannot be registered due to the distribution server to be registered or the network condition of the server. Switch to the target.
【0034】配信サーバ情報122Aは、例えば、コン
テンツホルダが当該コンテンツ配信システムの管理者
(や運営者や提供者)との間でコンテンツホルダとして
の契約を締結した際に、コンテンツ配信システム管理者
から与えられ、コンテンツ登録部122に予め設定され
る。The distribution server information 122A is, for example, from the content distribution system administrator when the content holder concludes a contract as the content holder with the manager (or the operator or the provider) of the content distribution system. It is given and preset in the content registration unit 122.
【0035】コンテンツ登録部122はまた、いずれか
の配信サーバへのコンテンツ登録が確定した際には、そ
の旨を管理サーバ31に通知するものである。The content registration unit 122 also informs the management server 31 when the content registration in any of the distribution servers is confirmed.
【0036】各コンテンツ再生部123は、コンテンツ
を登録した直後の配信サーバからのコンテンツ配信を受
信してコンテンツを再生する機能を担っているものであ
る。コンテンツ再生部123は、後述するプレイヤ装置
のコンテンツ再生部(131)と同様なものである。コ
ンテンツ再生部123は、登録されたコンテンツが配信
された場合に、どのようになるかを確認するために用い
られる。Each content reproducing unit 123 has a function of receiving the content distribution from the distribution server immediately after the content is registered and reproducing the content. The content reproduction unit 123 is similar to the content reproduction unit (131) of the player device described later. The content reproducing unit 123 is used to confirm what happens when the registered content is distributed.
【0037】各プレイヤ装置13、23は、ハードウェ
ア的にはパソコンなどの情報処理装置でなり、機能的に
は、図1にプレイヤ装置13について示したようにコン
テンツ再生部131を有する。Each of the player devices 13 and 23 is an information processing device such as a personal computer in terms of hardware, and functionally has a content reproducing section 131 as shown for the player device 13 in FIG.
【0038】各コンテンツ再生部131は、当該プレイ
ヤ装置13、23から近い配信サーバにコンテンツ配信
要求を与えて所望するコンテンツを送信させてそのコン
テンツを再生するものである。Each content reproducing unit 131 gives a content distribution request to a distribution server close to the player device 13, 23 to transmit the desired content and reproduce the content.
【0039】ここで、コンテンツ再生部131は、当該
プレイヤ装置13、23から近い配信サーバの情報13
1Aを記憶しており、その配信サーバ情報131Aに従
って、コンテンツを配信させる配信サーバを認識してい
る。配信サーバ情報131Aも、1個の配信サーバにつ
いて記述したものであっても良く、所定個数の配信サー
バを記述したものであっても良い。後者の場合、コンテ
ンツ再生部131は、配信させようとした配信サーバや
そのサーバとのネットワークの状況などにより、その配
信サーバからの配信が不可の場合に、次に近い位置の配
信サーバからの配信に切り替えることを行う。Here, the content reproducing section 131 has the information 13 of the distribution server close to the player devices 13 and 23.
1A is stored, and the distribution server that distributes the content is recognized according to the distribution server information 131A. The distribution server information 131A may also describe one distribution server, or may describe a predetermined number of distribution servers. In the latter case, the content reproduction unit 131, when the distribution server cannot distribute due to the distribution server attempting distribution, the network condition with the server, etc., distributes from the distribution server at the next closest position. Switch to.
【0040】配信サーバ情報131Aは、例えば、ユー
ザが当該コンテンツ配信システムの管理者(や運営者や
提供者)との間でユーザとしての契約を締結した際に、
コンテンツ配信システム管理者から与えられ、コンテン
ツ再生部131に予め設定される。The distribution server information 131A is provided, for example, when the user makes a contract as a user with the administrator (or the operator or the provider) of the content distribution system.
It is given by the content distribution system administrator and preset in the content reproducing unit 131.
【0041】管理サーバ31は、当該コンテンツ配信シ
ステムに例えば1個設けられているものであり、ハード
ウェア的には、いわゆるサーバクラスの情報処理装置で
なる。管理サーバ31は、機能的には、分配通知部31
1を有する。For example, one management server 31 is provided in the content distribution system, and is a so-called server-class information processing device in terms of hardware. The management server 31 is functionally equivalent to the distribution notification unit 31.
Has 1.
【0042】分配通知部311は、全ての配信サーバ1
0、20の位置を記憶しており、ある配信サーバへのコ
ンテンツ登録が完了したことをあるコンテンツホルダ端
末から通知を受けた場合に、コンテンツが登録された配
信サーバに対して、記録されている他の配信サーバにコ
ンテンツを登録(分配)するように通知するものであ
る。The distribution notifying unit 311 is used for all distribution servers 1.
The positions 0 and 20 are stored, and when a notification is given from a content holder terminal that content registration to a distribution server is completed, the content is recorded in the registered distribution server. It notifies other distribution servers to register (distribute) the content.
【0043】上述したように、各コンテンツホルダ端末
12、22がコンテンツ登録部122によりコンテンツ
を登録すると共に、コンテンツ再生部123によりコン
テンツ配信を受信する配信サーバについては、予めシス
テム管理者により近い配信サーバに指定されている。ま
た、各プレイヤ装置13、23がコンテンツ再生部13
1によりコンテンツ配信を受信する配信サーバについて
も、予めシステム管理者により近い配信サーバに指定さ
れている。As described above, with respect to the distribution server in which the content holder terminals 12 and 22 register the content by the content registration unit 122 and receive the content distribution by the content reproduction unit 123, the distribution server closer to the system administrator in advance. Is specified in. In addition, the player devices 13 and 23 are connected to the content reproduction unit 13
The distribution server that receives the content distribution according to 1 is also designated in advance as a distribution server closer to the system administrator.
【0044】ここで、近い配信サーバとは、物理的な距
離が近い配信サーバであっても良く、通信時間が短い配
信サーバであっても良く、コンテンツ登録やコンテンツ
配信時の通信コストが低い配信サーバであっても良く、
さらには、上述したような複数のパラメータを勘案した
評価値が近いことを表している配信サーバであっても良
い。近い配信サーバを複数指定する場合には、判断パラ
メータが近い方から所定数の配信サーバを指定する。Here, the close distribution server may be a distribution server having a short physical distance or a distribution server having a short communication time, and distribution with low communication cost at the time of content registration and content distribution. It could be a server,
Further, it may be a distribution server indicating that the evaluation values considering a plurality of parameters as described above are close. When a plurality of delivery servers close to each other are designated, a predetermined number of delivery servers are designated from the one having the closest determination parameter.
【0045】なお、コンテンツホルダ端末に近い位置の
配信サーバは、同一のアクセスネットワークに存在する
ものに限られず、同様に、プレイヤ装置に近い位置の配
信サーバも、同一のアクセスネットワークに存在するも
のに限られない。The distribution server located near the content holder terminal is not limited to the one located in the same access network. Similarly, the distribution server located near the player device is also located in the same access network. Not limited.
【0046】(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態のコンテンツ配信システムの動作
を、図3及び図4をも参照しながら説明する。(A-2) Operation of First Embodiment Next, the operation of the content distribution system of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
【0047】ここで、図3は、第1の実施形態のコンテ
ンツ配信システムのデータなどの流れを示す説明図であ
り、図4は、第1の実施形態のコンテンツ配信システム
の動作フローチャートである。Here, FIG. 3 is an explanatory diagram showing a flow of data and the like of the content distribution system of the first embodiment, and FIG. 4 is an operation flowchart of the content distribution system of the first embodiment.
【0048】なお、図3において、図1との同一部分に
は同一符号を付して示している。また、コンテンツホル
ダ端末22及びプレイヤ装置23の一番近い配信サーバ
が配信サーバ21であり、プレイヤ装置13の一番近い
配信サーバが配信サーバ11であるとする。以下では、
コンテンツホルダ端末22がコンテンツ登録元の端末で
ある場合を説明する。In FIG. 3, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. It is also assumed that the distribution server closest to the content holder terminal 22 and the player device 23 is the distribution server 21, and the distribution server closest to the player device 13 is the distribution server 11. Below,
The case where the content holder terminal 22 is the terminal of the content registration source will be described.
【0049】コンテンツホルダは自己のコンテンツホル
ダ端末22を用いて配信したいコンテンツを制作し、そ
のコンテンツをコンテンツホルダ端末22に保持させ
る。そして、コンテンツホルダ端末22から、制作した
コンテンツを、記憶されている配信サーバ情報に基づい
て受付け可能な状態にある中で一番近い配信サーバ21
にファイル転送して登録する(S1)。The content holder uses the content holder terminal 22 of its own to produce the content to be distributed, and causes the content holder terminal 22 to hold the content. Then, from the content holder terminal 22, the nearest distribution server 21 in the ready state to receive the produced content based on the stored distribution server information.
The file is transferred to and registered (S1).
【0050】このようなコンテンツの登録後には、コン
テンツホルダは、コンテンツを登録した配信サーバ21
からコンテンツホルダ端末22にコンテンツを配信させ
て再生し、コンテンツが正しく配信されるか否かを確認
する(S2、S3)。After the registration of such contents, the contents holder determines the distribution server 21 which has registered the contents.
Content is distributed to the content holder terminal 22 and reproduced, and it is confirmed whether or not the content is correctly distributed (S2, S3).
【0051】正しく配信されなかった場合には、コンテ
ンツホルダは、コンテンツを修正又は制作し直して、若
しくは、修正することなく、コンテンツホルダ端末22
を用いて配信サーバ21に登録し直す(S1A)。この
場合にも、コンテンツを登録した配信サーバ21からコ
ンテンツホルダ端末22にコンテンツを配信させ、コン
テンツが正しく配信されるか否かの確認が実行される。When the content is not properly delivered, the content holder corrects or recreates the content, or without modifying the content, the content holder terminal 22.
Is used to re-register in the distribution server 21 (S1A). In this case as well, the distribution server 21 that has registered the content causes the content holder terminal 22 to distribute the content and confirms whether or not the content is correctly distributed.
【0052】最初の登録又は登録し直し後のコンテンツ
配信において、正しく配信できていることが確認された
場合には、コンテンツホルダは、コンテンツホルダ端末
22から、管理サーバ31に対して、一番近い配信サー
バ21にコンテンツを登録完了したことを通知する(S
4)。In the content distribution after the initial registration or the re-registration, if it is confirmed that the content is correctly distributed, the content holder is closest to the management server 31 from the content holder terminal 22. Notify the distribution server 21 that the content registration is completed (S
4).
【0053】管理サーバ31は、コンテンツホルダ端末
22からコンテンツ登録完了の情報を受け取ると、その
コンテンツホルダ端末22に一番近い配信サーバ21に
対して、登録されたコンテンツを他の全ての配信サーバ
(以下では配信サーバ11として説明する)にコピーす
るように要求する(S5)。なお、この際には、管理サ
ーバ31は、配信サーバ21に、他の全配信サーバ11
の位置を通知する。When the management server 31 receives the content registration completion information from the content holder terminal 22, the management server 31 sends the registered content to all the other distribution servers (to the distribution server 21 closest to the content holder terminal 22). In the following, the distribution server 11 will be described) to request copying (S5). At this time, the management server 31 causes the distribution server 21 to replace all other distribution servers 11
Notify the position of.
【0054】他の全ての配信サーバ11の位置が通知さ
れた配信サーバ21は、管理サーバ31から通知された
の他の配信サーバ11全てにコンテンツをコピー送信
(分配)し、他の配信サーバ11は受信したコンテンツ
を登録する(S6)。The distribution server 21 notified of the positions of all the other distribution servers 11 copies and transmits (distributes) the content to all the other distribution servers 11 notified from the management server 31, and the other distribution servers 11 are notified. Registers the received content (S6).
【0055】各プレイヤ装置(ユーザ)13、23は、
必要に応じて、指定されている、通信が可能な状態にあ
る自己に一番近い配信サーバ11、21に、所望するコ
ンテンツの配信を要求し、要求された配信サーバ11、
21はそのコンテンツを要求元のプレイヤ装置13、2
3に配信し、プレイヤ装置13、23はその配信コンテ
ンツを受信再生する(S7)。なお、プレイヤ装置(ユ
ーザ)13、23は、自己に一番近い配信サーバ11、
21に対し、周期的なコンテンツ配信を設定しておき、
配信サーバ11、21が時刻を管理し、所定日時に自律
的にコンテンツの配信を行うようにしても良い。The player devices (users) 13 and 23 are
If necessary, the distribution server 11 or 21 that is closest to the specified self-communicable distribution server is requested to distribute the desired content, and the requested distribution server 11 or
21 is a player device 13 or 2 that requests the content.
3, and the player devices 13 and 23 receive and reproduce the distributed content (S7). Note that the player devices (users) 13 and 23 are the distribution servers 11 that are closest to themselves.
21, set periodic content distribution,
The distribution servers 11 and 21 may manage the time and autonomously distribute the content at a predetermined date and time.
【0056】(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、配信したいコ
ンテンツを制作・所有するコンテンツホルダ(コンテン
ツホルダ端末)は、コンテンツを指定されている一番近
い(通信状態などによっては二番目に近いこともあり得
るが)配信サーバに登録するだけで良く、配信サーバへ
のコンテンツ登録のために多くのネットワークトラフィ
ックと時間を必要としないという効果が得られる。(A-3) Effect of First Embodiment As described above, according to the first embodiment, the content holder (content holder terminal) that produces / owns the content to be distributed is designated with the content. There is no need to register a lot of network traffic and time to register the content to the distribution server, since it is enough to register with the distribution server (though it may be the second closest depending on the communication status etc.). The effect is obtained.
【0057】また、コンテンツホルダ端末が登録したコ
ンテンツの配信を確認する場合に、コンテンツホルダ端
末に一番近い配信サーバからコンテンツ配信を確認でき
るので、他のネットワークに関係なくコンテンツ配信の
確認ができ、多くのネットワークトラフィックと時間を
必要としないという効果が得られる。When confirming the distribution of the content registered by the content holder terminal, the content distribution can be confirmed from the distribution server closest to the content holder terminal, so that the content distribution can be confirmed regardless of other networks. The effect is that it does not require much network traffic and time.
【0058】実際に例として、コンテンツを登録するた
めに必要な時間を測定した平均値を図5に示す。なお、
図5は、コアネットワーク30であるインターネットへ
は10Mbpsで接続している場合である。As an example, FIG. 5 shows an average value obtained by measuring the time required to register contents. In addition,
FIG. 5 shows a case where the Internet, which is the core network 30, is connected at 10 Mbps.
【0059】この図5から明らかな通り、東京のコンテ
ンツホルダ端末が東京の配信サーバに登録する場合に
は、福岡の配信サーバに登録する場合に比べ約3分の1
の時間で登録することができる。すなわち、第1の実施
形態の効果が確認できる。As is apparent from FIG. 5, when the content holder terminal in Tokyo registers with the distribution server in Tokyo, it is about one-third of that in the case where it registers with the distribution server in Fukuoka.
You can register at the time of. That is, the effect of the first embodiment can be confirmed.
【0060】(A−4)第1の実施形態の変形実施形態
上述した第1の実施形態の説明においても、種々変形実
施形態について言及したが、さらに、以下に例示するよ
うな第1の実施形態に対する変形実施形態を挙げること
ができる。(A-4) Modified Embodiment of First Embodiment Although various modified embodiments have been mentioned in the description of the first embodiment, the first embodiment as exemplified below is further described. Modifications to the form may be mentioned.
【0061】上記では、管理サーバ31が1個の場合を
示したが、管理サーバ31も複数設けられていても良
い。コンテンツホルダ端末は、近隣の配信サーバにコン
テンツを登録し、登録完了通知を与える場合に、自コン
テンツホルダ端末に近い管理サーバ31に通知するよう
にしても良い。In the above, the case where the number of the management server 31 is one is shown, but a plurality of management servers 31 may be provided. The content holder terminal may register the content in a nearby distribution server and, when giving a notification of registration completion, notify the management server 31 near the content holder terminal of itself.
【0062】また、上記では、管理サーバ31を設けた
ものを示したが、各配信サーバ11、21が管理サーバ
31の機能を兼ねるようにしても良い。すなわち、各配
信サーバ11、21が、他の全ての配信サーバの位置情
報を記憶しており、自己が当初のコンテンツの登録サー
バとなって登録が完了したときに、記憶している他の全
ての配信サーバの位置情報(例えばアドレス情報)に基
づき、登録したコンテンツを分配送信するようにしても
良い。In the above description, the management server 31 is provided, but the distribution servers 11 and 21 may also function as the management server 31. That is, each of the distribution servers 11 and 21 stores the position information of all the other distribution servers, and when the registration is completed as the registration server of the original content, all other stored contents are stored. The registered content may be distributed and transmitted based on the position information (for example, address information) of the distribution server.
【0063】さらに、上記では、アクセスネットワーク
の属性の相違などを考慮することなく、コンテンツを分
配させるものを示したが、分配元又は分配先の配信サー
バが、分配先の配信サーバが属するアクセスネットワー
クの属性などを考慮してコンテンツ(データ)を修正す
る(例えば、フレーム数を変更させたり、1フレームの
縦横ドット数を変更したりする)ようにしても良い。分
配元の配信サーバが修正する場合において、分配先の配
信サーバに係る修正のための情報は、管理サーバ31か
らその位置情報と共に、送信されてくるようにしても良
い。Further, in the above, the content is distributed without considering the difference in the attributes of the access network, but the distribution server of the distribution source or the distribution destination is the access network to which the distribution server of the distribution destination belongs. The content (data) may be modified (for example, the number of frames may be changed or the number of vertical and horizontal dots in one frame may be changed) in consideration of the attributes and the like. When the distribution source distribution server modifies the distribution destination distribution server, the correction information may be transmitted from the management server 31 together with its position information.
【0064】さらにまた、上記では、コンテンツが最初
に登録された配信サーバは、他の全ての配信サーバにコ
ンテンツを分配登録させるものを示したが、分配登録さ
せる他の配信サーバは一部の他の配信サーバであっても
良い。例えば、複数の配信サーバを有するアクセスネッ
トワークについては、いずれか一つの配信サーバに登録
させるようにしても良い。Furthermore, in the above description, the distribution server in which the content is first registered causes all other distribution servers to distribute and register the content. May be a distribution server. For example, an access network having a plurality of distribution servers may be registered in any one distribution server.
【0065】また、上記では、コンテンツが最初に登録
された配信サーバは、他の全ての配信サーバにコンテン
ツを分配登録させるものを示したが、コンテンツの分配
登録(コピー処理を含む)を専用に担うサーバをシステ
ム内に設けるようにしても良い。例えば、管理サーバ3
1を分配登録処理専用のサーバとして利用するようにし
ても良い。この場合、コンテンツが最初に登録された配
信サーバは、登録したコンテンツを管理サーバ31に与
え、管理サーバ31は、それ以外の全ての配信サーバに
そのコンテンツを分配登録させる。Also, in the above description, the distribution server in which the content is first registered causes all other distribution servers to distribute and register the content. However, the distribution registration of the content (including copy processing) is dedicated. The responsible server may be provided in the system. For example, the management server 3
1 may be used as a server dedicated to the distribution registration process. In this case, the distribution server in which the content is registered first gives the registered content to the management server 31, and the management server 31 causes all other distribution servers to distribute and register the content.
【0066】(B)第2の実施形態
次に、本発明によるコンテンツ配信システムの第2の実
施形態を図面を参照しながら詳述する。(B) Second Embodiment Next, a second embodiment of the content distribution system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0067】(B−1)第2の実施形態の構成
図6は、第2の実施形態のコンテンツ配信システムの構
成を示すブロック図であり、上述した第1の実施形態に
係る図1との同一、対応部分には同一符号を付して示し
ている。(B-1) Configuration of the Second Embodiment FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the content distribution system of the second embodiment, and FIG. 1 according to the first embodiment described above. The same or corresponding parts are designated by the same reference numerals.
【0068】図6及び図1の比較から明らかなように、
機能ブロック的には、第2の実施形態のコンテンツ配信
システムは、第1の実施形態に比較して、以下の機能部
が追加されている。As is clear from the comparison between FIG. 6 and FIG.
In terms of functional blocks, the content distribution system of the second embodiment has the following functional parts added to the content distribution system of the first embodiment.
【0069】すなわち、各コンテンツホルダ端末12、
22には、第1の実施形態と同様なコンテンツ制作部1
21、コンテンツ登録部122及びコンテンツ再生部1
23に加え、近接配信サーバ検出部124が設けられて
いる。また、各プレイヤ装置13、23にも、第1の実
施形態と同様なコンテンツ再生部131に加え、近接配
信サーバ検出部132が設けられている。さらに、管理
サーバ31には、第1の実施形態と同様な分配通知部3
11に加え、リクエストルーティング部312が設けら
れている。That is, each content holder terminal 12,
22 includes a content production unit 1 similar to that of the first embodiment.
21, content registration unit 122 and content reproduction unit 1
In addition to 23, a proximity delivery server detection unit 124 is provided. Further, each of the player devices 13 and 23 is also provided with a proximity distribution server detection unit 132 in addition to the content reproduction unit 131 similar to that of the first embodiment. Furthermore, the management server 31 includes the distribution notification unit 3 similar to that of the first embodiment.
In addition to 11, the request routing unit 312 is provided.
【0070】各コンテンツホルダ端末12、22におい
て、第2の実施形態で追加された近接配信サーバ検出部
124は、当該コンテンツホルダ端末12、22に最も
近い配信サーバを認識(検出)するための通信処理を行
うものである。近接配信サーバ検出部124は、例え
ば、管理サーバ31から通知された全配信サーバに対し
てpingを発行してパケットの往復時間(RTT:R
ound trip time)を測定して往復時間の
一番短い配信サーバを検出するものである。検出された
配信サーバは、当該コンテンツホルダ端末12、22が
コンテンツ登録をする配信サーバとなり、コンテンツの
配信確認のためにコンテンツを配信させる配信サーバと
なる。In each of the content holder terminals 12 and 22, the proximity delivery server detection unit 124 added in the second embodiment is a communication for recognizing (detecting) the delivery server closest to the content holder terminals 12 and 22. The processing is performed. The proximity delivery server detection unit 124 issues a ping to all delivery servers notified from the management server 31, and sends a packet round trip time (RTT: R).
It measures the out trip time and detects the delivery server with the shortest round trip time. The detected distribution server serves as a distribution server for the content holder terminals 12 and 22 to register the content, and serves as a distribution server for distributing the content for confirming the distribution of the content.
【0071】各プレイヤ装置13、23において、第2
の実施形態で追加された近接配信サーバ検出部132
は、当該プレイヤ装置13、23に最も近い配信サーバ
を認識(検出)するための通信処理を行うものである。
近接配信サーバ検出部132は、例えば、管理サーバ3
1から通知された全配信サーバに対してpingを発行
してパケットの往復時間(RTT) を測定して往復時
間の一番短い配信サーバを検出するものである。検出さ
れた配信サーバは、当該プレイヤ装置13、23がコン
テンツ配信を受ける配信サーバとなる。In each player device 13, 23, the second
Proximity distribution server detection unit 132 added in the embodiment of
Is for performing a communication process for recognizing (detecting) the distribution server closest to the player device 13, 23.
The proximity delivery server detection unit 132 is, for example, the management server 3
The ping is issued to all the distribution servers notified from 1, and the round trip time (RTT) of the packet is measured to detect the distribution server having the shortest round trip time. The detected distribution server becomes the distribution server to which the player devices 13 and 23 receive the content distribution.
【0072】管理サーバ31において、第2の実施形態
で追加されたリクエストルーティング部312は、コン
テンツホルダ端末12、22やプレイヤ装置13、23
からのリクエストに対して、全配信サーバの位置情報
(例えばネットワークでのアドレス)を通知するもので
ある。In the management server 31, the request routing unit 312 added in the second embodiment has the content holder terminals 12 and 22 and the player devices 13 and 23.
The location information (for example, the address on the network) of all the distribution servers is notified to the request from.
【0073】なお、管理サーバ31は、図6では機能ブ
ロックとして記載していないが、全ての配信サーバの位
置情報を記録しているので、分配通知部311によっ
て、コンテンツが最初に登録された配信サーバに他の全
ての配信サーバの位置情報を通知することが可能であ
り、また、リクエストルーティング部312によって、
コンテンツホルダ端末12、22やプレイヤ装置13、
23に対して全配信サーバの位置情報を通知することが
できる。Although not shown as a functional block in FIG. 6, the management server 31 records the position information of all the distribution servers, so that the distribution notification unit 311 distributes the content first registered. It is possible to notify the server of the position information of all other distribution servers, and by the request routing unit 312,
The content holder terminals 12, 22 and the player device 13,
It is possible to notify 23 of the position information of all distribution servers.
【0074】(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態のコンテンツ配信システムの動作
を、図7及び図8をも参照しながら説明する。(B-2) Operation of Second Embodiment Next, the operation of the content distribution system of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
【0075】ここで、図7は、第2の実施形態のコンテ
ンツ配信システムのデータなどの流れを示す説明図であ
り、図8は、第2の実施形態のコンテンツ配信システム
の動作フローチャートである。Here, FIG. 7 is an explanatory diagram showing the flow of data and the like in the content distribution system of the second embodiment, and FIG. 8 is an operation flowchart of the content distribution system of the second embodiment.
【0076】なお、図7において、図6との同一部分に
は同一符号を付して示している。以下では、コンテンツ
ホルダ端末22がコンテンツ登録元の端末である場合を
説明する。In FIG. 7, the same parts as those in FIG. 6 are designated by the same reference numerals. Below, the case where the content holder terminal 22 is the terminal of the content registration source will be described.
【0077】コンテンツホルダは自己のコンテンツホル
ダ端末22を用いて配信したいコンテンツを制作し、そ
のコンテンツをコンテンツホルダ端末22に保持させ
る。なお、図7及び図8では、かかる処理の表記を省略
している。The content holder uses its own content holder terminal 22 to create the content to be distributed, and causes the content holder terminal 22 to hold the content. Note that the notation of such processing is omitted in FIGS. 7 and 8.
【0078】コンテンツホルダは、コンテンツホルダ端
末22を用いて、管理サーバ31に対してコンテンツ登
録リクエストを送り(図7のS11A)、管理サーバ3
1は、コンテンツ登録リクエストに対する応答として、
全配信サーバの位置情報を返信し(図7のS11B)、
その返信を受けたコンテンツホルダ端末22は、全配信
サーバに対してネットワークのpingを発行して、そ
の結果として得られるパケットの往復時間を比較し、最
も往復時間の短い配信サーバを一番近い配信サーバとし
て決定する(図8のS11)。なお、以下では、配信サ
ーバ21が、一番近い配信サーバとして決定されたとし
て説明する。The content holder sends a content registration request to the management server 31 using the content holder terminal 22 (S11A in FIG. 7), and the management server 3
1 is a response to the content registration request,
Return the location information of all distribution servers (S11B in FIG. 7),
Upon receiving the reply, the content holder terminal 22 issues a network ping to all distribution servers, compares the round trip times of the packets obtained as a result, and distributes the distribution server with the shortest round trip time to the closest distribution. The server is determined (S11 in FIG. 8). In the following description, it is assumed that the distribution server 21 is determined as the closest distribution server.
【0079】そして、コンテンツホルダは、コンテンツ
ホルダ端末22から、制作したコンテンツを、決定され
た配信サーバ21にファイル転送して登録する(S1
2)。Then, the content holder transfers the created content from the content holder terminal 22 to the decided distribution server 21 by file transfer (S1).
2).
【0080】このようなコンテンツの登録後には、コン
テンツホルダは、コンテンツを登録した配信サーバ21
からコンテンツホルダ端末22にコンテンツを配信させ
て再生し、コンテンツが正しく配信されるか否かを確認
する(S13、S14)。After registering such content, the content holder determines the distribution server 21 which has registered the content.
Content is distributed to the content holder terminal 22 and reproduced, and it is confirmed whether or not the content is correctly distributed (S13, S14).
【0081】正しく配信されなかった場合には、コンテ
ンツホルダは、コンテンツを修正又は制作し直して、若
しくは、修正することなく、コンテンツホルダ端末22
を用いて配信サーバ21に登録し直す(S12A)。こ
の場合にも、コンテンツを登録した配信サーバ21から
コンテンツホルダ端末22にコンテンツを配信させ、コ
ンテンツが正しく配信されるか否かの確認が実行され
る。When the content is not properly delivered, the content holder corrects or recreates the content, or without modifying the content holder terminal 22.
Is used to re-register in the distribution server 21 (S12A). In this case as well, the distribution server 21 that has registered the content causes the content holder terminal 22 to distribute the content and confirms whether or not the content is correctly distributed.
【0082】最初の登録又は登録し直し後のコンテンツ
配信において、正しく配信できていることが確認された
場合には、コンテンツホルダは、コンテンツホルダ端末
22から、管理サーバ31に対して、一番近い配信サー
バ21にコンテンツを登録完了したことを通知する(S
15)。In the content distribution after the initial registration or the re-registration, if it is confirmed that the content is correctly distributed, the content holder is closest to the management server 31 from the content holder terminal 22. Notify the distribution server 21 that the content registration is completed (S
15).
【0083】管理サーバ31は、コンテンツホルダ端末
22からコンテンツ登録完了の情報を受け取ると、その
コンテンツホルダ端末22に一番近い配信サーバ21に
対して、登録されたコンテンツを他の全ての配信サーバ
(以下では配信サーバ11として説明する)にコピーす
るように要求する(S16)。なお、この際には、管理
サーバ31は、配信サーバ21に、他の全配信サーバ1
1の位置情報を通知する。When the management server 31 receives the content registration completion information from the content holder terminal 22, the management server 31 sends the registered content to all the other distribution servers (to the distribution server 21 closest to the content holder terminal 22). In the following description, the distribution server 11 will be referred to) (S16). In addition, in this case, the management server 31 adds the distribution server 21 to all other distribution servers 1.
The position information of 1 is notified.
【0084】他の全ての配信サーバ11の位置情報が通
知された配信サーバ21は、管理サーバ31から通知さ
れたの他の配信サーバ11の全てにコンテンツをコピー
送信(分配)し、他の配信サーバ11は受信したコンテ
ンツを登録する(S17)。The distribution server 21 to which the position information of all other distribution servers 11 has been notified copies and transmits (distributes) the content to all of the other distribution servers 11 notified from the management server 31, and the other distributions. The server 11 registers the received content (S17).
【0085】各プレイヤ装置(ユーザ)13、23は、
コンテンツ配信を受けるときには、管理サーバ31に対
してコンテンツ受信リクエストを送り(図7のS18
A)、管理サーバ31は、コンテンツ受信リクエストを
受け取ると、そのリクエストに対する応答として、全配
信サーバの位置情報をプレイヤ装置13、23に返信し
(図7のS18B)、プレイヤ装置13、23は、応答
として返ってきた全配信サーバに対してネットワークの
pingを発行して、その結果として得られるパケット
の往復時間の短いサーバを一番近い配信サーバとして決
定する(S18)。The player devices (users) 13 and 23 are
When receiving content distribution, a content reception request is sent to the management server 31 (S18 in FIG. 7).
A), when the management server 31 receives the content reception request, as a response to the request, the management server 31 returns the position information of all distribution servers to the player devices 13 and 23 (S18B in FIG. 7), and the player devices 13 and 23 A network ping is issued to all the delivery servers returned as a response, and the server with the shortest round trip time of the resulting packet is determined as the closest delivery server (S18).
【0086】そして、各プレイヤ装置(ユーザ)13、
23は、決定した一番近い配信サーバに、所望するコン
テンツの配信を要求し、要求された配信サーバはそのコ
ンテンツを要求元のプレイヤ装置13、23に配信し、
プレイヤ装置13、23はその配信コンテンツを受信再
生する(S19)。Then, each player device (user) 13,
23 requests the determined nearest distribution server to distribute the desired content, and the requested distribution server distributes the content to the requesting player device 13, 23,
The player devices 13 and 23 receive and reproduce the distributed content (S19).
【0087】なお、上記の動作説明では、コンテンツホ
ルダ(コンテンツホルダ端末12、22)は、コンテン
ツを登録しようとする毎に、その都度、最も近い配信サ
ーバを決定(検出)するとしたが、コンテンツの登録動
作と無関係のタイミングで最も近い配信サーバを決定
(検出)するようにしても良い。例えば、当該コンテン
ツ配信システムにおける配信サーバ数が増設、廃設で変
化したような場合に、管理センタ31からの通知によっ
て、検出動作を起動させるようにしても良い。また、各
コンテンツホルダ端末12、22が定期的に自律的に検
出動作を起動させるようにしても良い。In the above description of the operation, the content holder (content holder terminals 12 and 22) decides (detects) the closest distribution server each time it tries to register content. The closest distribution server may be determined (detected) at a timing unrelated to the registration operation. For example, when the number of distribution servers in the content distribution system changes due to expansion or removal, the detection operation may be activated by the notification from the management center 31. Further, the content holder terminals 12 and 22 may periodically and autonomously activate the detection operation.
【0088】同様に、各プレイヤ装置(ユーザ)13、
23も、コンテンツ配信の要求動作と無関係のタイミン
グで最も近い配信サーバを決定(検出)するようにして
も良い。Similarly, each player device (user) 13,
23 may also determine (detect) the closest distribution server at a timing unrelated to the content distribution request operation.
【0089】(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様な効
果を奏することができる。(B-3) Effects of the Second Embodiment The same effects as those of the first embodiment can also be obtained by the second embodiment.
【0090】第2の実施形態によれば、コンテンツホル
ダ端末自体が一番近い配信サーバを決定することができ
るので、コンテンツホルダ端末からはシステムやネット
ワークの構成を隠して透過的にコンテンツ登録を行うこ
とができ、配信サーバの増減やネットワークの変更など
のシステムの変更時にもコンテンツホルダ端末に影響を
及ぼさないという効果が得られる。According to the second embodiment, the content holder terminal itself can determine the closest distribution server, so that the content holder terminal hides the system or network configuration and transparently registers the content. Therefore, it is possible to obtain the effect that the content holder terminal is not affected even when the system is changed such as the number of distribution servers being increased or decreased or the network being changed.
【0091】また、第2の実施形態によれば、プレイヤ
装置自体が一番近い配信サーバを決定することができる
ので、プレイヤ装置もコンテンツホルダ端末と同様に予
め自己から一番近い配信サーバを知っている必要はなく
なり、プレイヤ装置からはシステムやネットワークの構
成を隠して透過的にコンテンツ配信を行うことができ、
配信サーバの増減やネットワークの変更などのシステム
の変更時にプレイヤ装置に影響を及ぼさないという効果
が得られる。Further, according to the second embodiment, the player device itself can determine the closest distribution server, so that the player device also knows the closest distribution server from itself in advance like the content holder terminal. It is no longer necessary to hide the system and network configuration from the player device and transparently deliver contents.
It is possible to obtain the effect that the player device is not affected when the system is changed, such as the number of distribution servers is increased or the network is changed.
【0092】(B−4)第2の実施形態の変形実施形態
上述した第2の実施形態の説明においても、種々変形実
施形態について言及したが、さらに、以下に例示するよ
うな第2の実施形態に対する変形実施形態を挙げること
ができる。(B-4) Modified Embodiment of Second Embodiment Although various modified embodiments have been mentioned in the description of the second embodiment described above, the second embodiment as exemplified below is further described. Modifications to the form may be mentioned.
【0093】なお、第1の実施形態の変形実施形態で、
そのまま第2の実施形態の変形実施形態となるものにつ
いては言及を省略する。In the modified embodiment of the first embodiment,
Reference will be omitted for those that are directly modified embodiments of the second embodiment.
【0094】上記の説明では、コンテンツホルダ端末や
プレイヤ装置が、最も近い配信サーバを検出する際の対
象となる配信サーバが全ての配信サーバであるものを示
したが、検出する際の対象となる配信サーバが一部の配
信サーバであっても良い。例えば、管理センタ31は、
検出のために配信サーバの位置情報が求められたとき
に、その位置情報を求めたコンテンツホルダ端末又はプ
レイヤ装置の位置に基づき、検出範囲を限定し、その限
定範囲内の複数の配信サーバの位置情報を返信するよう
にしても良い。In the above description, the content holder terminal or the player device has shown that all the distribution servers are the distribution servers to be detected when the nearest distribution server is detected. The distribution server may be a part of the distribution server. For example, the management center 31
When the position information of the distribution server is obtained for detection, the detection range is limited based on the position of the content holder terminal or the player device that obtained the position information, and the positions of the plurality of distribution servers within the limited range are determined. Information may be returned.
【0095】また、上記説明では、コンテンツホルダ端
末が、最も近い配信サーバだけを検出するものを示した
が、近い方から所定数の(全てでも可)配信サーバを検
出するようにしても良い。この場合、コンテンツ登録の
対象となる配信サーバは最も近い配信サーバであり、そ
の配信サーバが記憶容量の空き容量などから、登録し得
ない状況の場合には、次に近い配信サーバを登録対象の
配信サーバとし、その配信サーバも登録し得ない状況の
場合には、さらに次に近い配信サーバを登録対象の配信
サーバとする。以下、同様である。プレイヤ装置も、同
様に、近い方から所定数の(全てでも可)配信サーバを
検出するようにしても良い。In the above description, the content holder terminal detects only the closest distribution server, but a predetermined number (or all) of distribution servers may be detected from the closest one. In this case, the distribution server that is the target of content registration is the closest distribution server, and if the distribution server cannot register due to the free storage capacity, the next closest distribution server will be the registration target. In the case where the distribution server cannot be registered and the distribution server cannot be registered, the distribution server closest to the next is selected as the distribution server to be registered. The same applies hereinafter. Similarly, the player device may detect a predetermined number (or all) of distribution servers from the closest one.
【0096】さらに、上記説明では、管理サーバ31が
分配通知部311及びリクエストルーティング部312
を有するものを示したが、第1の実施形態の変形実施形
態と同様に、分配通知部311の機能だけを各配信サー
バに持たせるようにしても良い。また、分配通知部31
1を有する管理サーバと、リクエストルーティング部3
12を有する管理サーバとを別個のサーバとするように
しても良い。Further, in the above description, the management server 31 uses the distribution notification unit 311 and the request routing unit 312.
However, similar to the modified embodiment of the first embodiment, each distribution server may have only the function of the distribution notification unit 311. In addition, the distribution notification unit 31
1 and a request routing unit 3
The management server having 12 may be a separate server.
【0097】(C)第3の実施形態
次に、本発明によるコンテンツ配信システムの第3の実
施形態を図面を参照しながら詳述する。なお、第3の実
施形態のコンテンツ配信システムには、本発明によるコ
ンテンツコピー方法の実施形態が適用されている。(C) Third Embodiment Next, a third embodiment of the content distribution system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the embodiment of the content copy method according to the present invention is applied to the content distribution system of the third embodiment.
【0098】(C−1)第3の実施形態の構成
図9は、第3の実施形態のコンテンツ配信システムの構
成を示すブロック図であり、上述した第2の実施形態に
係る図6との同一対応部分には同一符号を付して示して
いる。(C-1) Configuration of the Third Embodiment FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the content distribution system of the third embodiment, which differs from FIG. 6 according to the above-described second embodiment. The same reference numerals are given to the same corresponding parts.
【0099】図9及び図6の比較から明らかなように、
機能ブロック的には、第3の実施形態のコンテンツ配信
システムは、第2の実施形態に比較して、以下の機能部
が追加されている。As is clear from the comparison between FIG. 9 and FIG.
In terms of functional blocks, the content distribution system of the third embodiment has the following functional parts added to the content distribution system of the second embodiment.
【0100】すなわち、各配信サーバ11、21には、
第2の実施形態と同様なコンテンツ配信部111、コン
テンツ蓄積部112及びコンテンツ分配部113に加え
て、他サーバ間コスト測定部114が設けられている。In other words, each distribution server 11, 21 has
In addition to the content distribution unit 111, the content storage unit 112, and the content distribution unit 113 similar to those in the second embodiment, a cost measurement unit 114 between other servers is provided.
【0101】他サーバ間コスト測定部114は、当該配
信サーバから他の配信サーバへのコンテンツの転送時の
ネットワークコストを、全ての他の配信サーバについて
測定するものである。ここで、ネットワークコストは、
転送のし易さを示す評価値を表し、転送時間や転送費用
やそれらを組み合わせたものなどであっても良い。他サ
ーバ間コスト測定部114は、例えば、管理サーバ31
から通知された全ての配信サーバに対して往路には大き
なサイズのパケットを送出して逆方向の復路には往路に
比べて無視できる程度の小さなサイズのパケットを送出
先の配信サーバから逆に送出する拡張機能を持つpin
gを発行して、パケットの往復時間(RTT)を測定
し、その時間又はその半分の時間をネットワークコスト
として検出するものである。The other-server cost measuring unit 114 measures the network cost at the time of transferring the content from the distribution server to another distribution server for all the other distribution servers. Here, the network cost is
It represents an evaluation value indicating the ease of transfer, and may be transfer time, transfer cost, or a combination thereof. The other-server cost measuring unit 114 is, for example, the management server 31.
A large-sized packet is sent to all the distribution servers notified from the outgoing path, and a small-sized packet that is negligible compared to the outgoing path is sent backward from the outgoing distribution server to the backward path. Pin with extension to
g is issued, the round trip time (RTT) of the packet is measured, and that time or half the time is detected as the network cost.
【0102】第3の実施形態の場合、第2の実施形態に
対して追加された機能ブロックは、他サーバ間コスト測
定部114であるが、管理サーバ31における分配通知
部311や、各配信サーバ11、21におけるコンテン
ツ分配部113の機能などが、第2の実施形態のものか
ら多少異なっている。In the case of the third embodiment, the functional block added to the second embodiment is the cost measurement unit 114 between other servers, but the distribution notification unit 311 in the management server 31 and each distribution server. Functions and the like of the content distribution unit 113 in 11 and 21 are slightly different from those of the second embodiment.
【0103】第3の実施形態の分配通知部311は、第
2の実施形態と同様な機能を担うと共に、さらに、全配
信サーバにコンテンツが最小のネットワークコストで分
配されるように、各配信サーバへのコンテンツの登録順
序や登録のための転送経路を決定すると共に、その決定
内容を各配信サーバに通知する機能を有する。The distribution notifying unit 311 of the third embodiment has the same function as that of the second embodiment, and further, each distribution server is arranged so that the contents are distributed to all distribution servers at the minimum network cost. It has a function of deciding the registration order of the contents to and the transfer route for the registration and notifying each distribution server of the decision contents.
【0104】すなわち、第3の実施形態の場合、コンテ
ンツが最初に登録された配信サーバから他の全ての配信
サーバにコンテンツを転送して登録させるのではなく
(そのような場合になることもあるが)、ネットワーク
コストを考慮した転送内容の決定では、他の配信サーバ
からコンテンツが転送されて登録した配信サーバがさら
に他の配信サーバにコンテンツを登録のために転送させ
ることも生じる。That is, in the case of the third embodiment, the content is not transferred from the distribution server in which the content is initially registered to all the other distribution servers and registered (in such a case). However, in the determination of the transfer content in consideration of the network cost, the content may be transferred from another distribution server and the registered distribution server may cause the other distribution server to transfer the content for registration.
【0105】従って、この第3の実施形態の場合、各配
信サーバ11、21のコンテンツ分配部113も、当該
配信サーバ11、21がコンテンツが最初に登録された
配信サーバでなくても機能することがあるものである。Therefore, in the case of the third embodiment, the content distribution unit 113 of each distribution server 11, 21 can function even if the distribution server 11, 21 is not the distribution server in which the content is initially registered. There is something.
【0106】(C−2)第3の実施形態の動作
次に、第3の実施形態のコンテンツ配信システムの動作
を、図10及び図11をも参照しながら説明する。(C-2) Operation of Third Embodiment Next, the operation of the content distribution system of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
【0107】ここで、図10は、第3の実施形態のコン
テンツ配信システムのデータなどの流れを示す説明図で
あり、図11は、第3の実施形態のコンテンツ配信シス
テムの動作フローチャートである。Here, FIG. 10 is an explanatory diagram showing a flow of data and the like of the content distribution system of the third embodiment, and FIG. 11 is an operation flowchart of the content distribution system of the third embodiment.
【0108】なお、図10において、図9との同一部分
には同一符号を付して示している。以下では、コンテン
ツホルダ端末22がコンテンツ登録元の端末である場合
を説明する。In FIG. 10, the same parts as those in FIG. 9 are designated by the same reference numerals. Below, the case where the content holder terminal 22 is the terminal of the content registration source will be described.
【0109】この第3の実施形態においても、ステップ
S15の、コンテンツホルダ端末22から管理サーバ3
1に対して、一番近い配信サーバ21にコンテンツを登
録完了したことを通知するまでの動作は、上述した第2
の実施形態と同様である。また、ステップS18及びS
19の、各プレイヤ装置13、23が、近接した配信サ
ーバ11、21からコンテンツの配信を受ける動作も、
上述した第2の実施形態と同様である。Also in the third embodiment, the contents holder terminal 22 to the management server 3 in step S15.
The operation up to the notification of the completion of content registration to the nearest distribution server 21 is the same as the above-mentioned second operation.
It is similar to the embodiment. Also, steps S18 and S
The operation of each player device 13, 23 of 19 receiving the distribution of the content from the distribution servers 11, 21 adjacent to
This is similar to the second embodiment described above.
【0110】すなわち、第3の実施形態は、管理サーバ
31が、コンテンツホルダ端末22から一番近い配信サ
ーバ21にコンテンツを登録完了したことの通知を受け
てから、全ての配信サーバにコンテンツを登録させるま
での動作が、第2の実施形態と異なっている。以下、こ
の異なる部分の動作を説明する。That is, in the third embodiment, the management server 31 registers the content in all the distribution servers after receiving the notification from the content holder terminal 22 that the registration of the content is completed in the distribution server 21 closest to the content holder terminal 22. The operation up to this is different from that of the second embodiment. The operation of this different part will be described below.
【0111】管理サーバ22は、コンテンツホルダ端末
22からコンテンツ登録完了の情報を受け取ると、全配
信サーバにコンテンツが最小のネットワークコストで分
配されるように、各配信サーバへのコンテンツの登録順
序や登録のための転送経路を決定すると共に、その決定
内容(コンテンツコピー要求)を各配信サーバに逐次又
は同時に通知する(S16A)。管理サーバ22からの
通知を受けた各配信サーバは、指定の配信サーバにコン
テンツをコピーする(転送させて登録する;S17
A)。このコンテンツコピー要求と登録をコンテンツが
全配信サーバに登録するまで繰り返される。When the management server 22 receives the content registration completion information from the content holder terminal 22, the registration order and registration of the content in each distribution server are performed so that the content is distributed to all distribution servers at the minimum network cost. And determines the content of the transfer (content copy request) to each distribution server sequentially or simultaneously (S16A). Each distribution server that has received the notification from the management server 22 copies (transfers and registers the content to the designated distribution server; S17).
A). This content copy request and registration are repeated until the content is registered in all distribution servers.
【0112】以下、このようなステップS16A及びS
17Aでなる動作部分の一例を詳述する。Hereinafter, such steps S16A and S16
An example of the operation part composed of 17A will be described in detail.
【0113】ここでは、コンテンツホルダ端末が配信サ
ーバSx(1≦x≦n)にコンテンツを登録して、他の
(n−1)台の配信サーバにコンテンツを分散配置させ
る場合について、図12の手順フローチャートを参照し
ながら説明する。Here, a case where the content holder terminal registers the content in the distribution server Sx (1 ≦ x ≦ n) and distributes the content to the other (n−1) distribution servers will be described with reference to FIG. The procedure will be described with reference to the flowchart.
【0114】なお、管理サーバ31には、n台の配信サ
ーバS1,S2,…,Snの場所(位置情報)が全サー
バリストAll Listとして記録されている。Note that the management server 31 records the locations (position information) of the n distribution servers S1, S2, ..., Sn as an all-server list All List.
【0115】(手順1)管理サーバ31は、配信サーバ
Sxをコンテンツ登録済みサーバリストSource
Listに入れる。(Procedure 1) The management server 31 sets the distribution server Sx to the content registered server list Source.
Put in List.
【0116】(手順2)管理サーバ31は、コンテンツ
登録済みサーバリストSourceListに入ってい
る各配信サーバSi(1≦i≦n,i∈Source
List)に対して、コンテンツが登録されていない配
信サーバ(すなわち、全サーバリストAll List
に記述されているものからコンテンツ登録済みサーバリ
ストSource Listに記述されたものを除いた
後の各配信サーバ)であるSj(1≦j≦n,j≠i)へ
のSiからの経路P(i,j)のネットワークコストC
(i,j)を計測するように通知する。配信サーバSi
は、ネットワークコストC(i,j)を計測したら、管
理サーバ31に通知して、管理サーバ31は通知された
ネットワークコストC(i,j)を記録する。(Procedure 2) The management server 31 controls each distribution server Si (1≤i≤n, iεSource in the content registered server list SourceList).
List), the distribution server in which the content is not registered (that is, all server list All List
The distribution path P from Si to Sj (1 ≤ j ≤ n, j ≠ i) which is each distribution server after the content registration server list Source List is excluded from the content described in i, j) network cost C
Notify to measure (i, j). Distribution server Si
After measuring the network cost C (i, j), notifies the management server 31 and the management server 31 records the notified network cost C (i, j).
【0117】ここで、ネットワークコストC(i,j)
は、上述したように、例えば、既登録の配信サーバSi
から未登録の配信サーバSjに、往路には大きなサイズ
のパケットを送出して逆方向の復路には往路に比べて無
視できる程度の小さなサイズのパケットを逆に送出する
拡張機能を持つpingを発行して、パケットの往復時
間(RTT)を測定したものとする。Here, the network cost C (i, j)
As described above, for example, the registered distribution server Si
To the unregistered distribution server Sj, issue a ping with an extended function to send a large size packet to the outgoing path and to send a small size packet to the reverse path, which is small enough to be ignored compared to the outgoing path. Then, the round trip time (RTT) of the packet is measured.
【0118】(手順3)管理サーバ31は、経路P
(i,j)のうちで最もネットワークコストC(i,
j)が小さい経路P(k,l)(1≦k≦n,1≦l≦
n,Skはコンテンツ登録済みサーバリストSourc
e Listの要素,Slはコンテンツ登録済みサーバ
リストSource Listの未要素)を選択して、
配信サーバSlをコンテンツ登録済みサーバリストSo
urce Listに追加する。このとき、選択した経
路P(k,l)を経路リストPath Listに入れ
る。(Procedure 3) The management server 31 uses the route P
Of (i, j), the network cost C (i,
j) small path P (k, l) (1 ≦ k ≦ n, 1 ≦ l ≦
n and Sk are content registered server list Source
e List element, Sl is a content registered server list Source List unselected element),
The distribution server Sl is the content registered server list So
urce List. At this time, the selected route P (k, l) is put in the route list Path List.
【0119】(手順4)手順2及び手順3を、コンテン
ツ登録済みサーバリストSource Listに全配
信サーバS1〜Snが入るまで(n−1)回繰り返し
て、最小コストの経路リストPath Listを求め
る。(Procedure 4) Procedures 2 and 3 are repeated (n-1) times until all distribution servers S1 to Sn are included in the content registered server list Source List to obtain the minimum cost route list Path List.
【0120】(手順5)管理サーバ31は、以上により
求められた経路リストPath Listを全配信サー
バS1〜Snに通知する。(Procedure 5) The management server 31 notifies all distribution servers S1 to Sn of the route list Path List obtained as described above.
【0121】(手順6)各配信サーバSiは、コンテン
ツが登録されるのを待つ。各配信サーバSi(初期登録
されたものを含む)は、通知された経路リストPath
Listの中に自己を起点とする経路P(i,j)が
存在するときには、自己にコンテンツが登録されたら、
経路P(i,j)の終点の配信サーバSjへコンテンツ
を複製登録する。なお、経路リストにP(i,j)、P
(i,k)などのように登録先が複数入っている場合に
は、経路リストP(i,j)に入っている順序に従って
複製登録する。(Procedure 6) Each distribution server Si waits for the content to be registered. Each distribution server Si (including the initially registered one) is notified of the notified route list Path.
When there is a route P (i, j) starting from the self in List, if the content is registered in the self,
The content is duplicated and registered in the distribution server Sj at the end point of the route P (i, j). In the route list, P (i, j), P
When there are a plurality of registration destinations such as (i, k), duplicate registration is performed according to the order in the route list P (i, j).
【0122】以上のようにして、管理サーバ31によっ
て、コンテンツ分配登録をスケジューリングすることに
より、最小のネットワークコストで全配信サーバS1〜
Snにコンテンツをコピー登録することができる。As described above, the content distribution registration is scheduled by the management server 31, so that all the distribution servers S1 to S1 can be operated at the minimum network cost.
Content can be copied and registered in Sn.
【0123】以上のような動作を、図13〜図15を参
照しながら具体例で説明する。図13〜図15は、5個
の配信サーバS1〜S5がある場合であり、配信サーバ
S1がコンテンツが最初に登録された配信サーバであ
る。The above operation will be described in a concrete example with reference to FIGS. 13 to 15 show the case where there are five distribution servers S1 to S5, and the distribution server S1 is the distribution server in which the content is registered first.
【0124】各配信サーバS1、…、S5間のネットワ
ークコストC(i,j)は、図13に示すようになって
いる。The network cost C (i, j) between the distribution servers S1, ..., S5 is as shown in FIG.
【0125】手順1においては、管理サーバ31は、配
信サーバS1をコンテンツ登録済みサーバリストSou
rce Listに入れる。In the procedure 1, the management server 31 sets the distribution server S1 to the content registered server list Sou.
Put in rce List.
【0126】そのため、手順2においては、管理サーバ
31は、配信サーバS1に対して、コンテンツが登録さ
れていない配信サーバS2〜S5への経路P(1,2)
〜P(1,5)のネットワークコストC(1,2)〜C
(1,5)を計測するように通知し、配信サーバS1
は、ネットワークコストC(1,2)〜C(1,5)を
計測する。管理サーバ31は、配信サーバS1から通知
されたネットワークコストC(1,2)〜C(1,5)
を記録する。Therefore, in the procedure 2, the management server 31 causes the distribution server S1 to route P (1,2) to the distribution servers S2 to S5 in which the content is not registered.
~ P (1,5) network cost C (1,2) ~ C
Notify to measure (1, 5), and the distribution server S1
Measures network costs C (1,2) to C (1,5). The management server 31 uses the network costs C (1,2) to C (1,5) notified by the distribution server S1.
To record.
【0127】ここで、ネットワークコストC(1,3)
が通知された中で最も小さいと、管理サーバ31は、手
順3において、図14(A)に示すように、その経路P
(1,3)を選択して、経路終点である配信サーバS3
をコンテンツ登録済みサーバリストSource Li
stに追加し、選択した経路P(1,3)を経路リスト
Path Listに入れる。Here, the network cost C (1,3)
Is smallest among the notified notifications, the management server 31 uses the route P in step 3 as shown in FIG.
Select (1, 3) to select the distribution server S3 that is the end point of the route.
List of registered content server Source Li
Add to st and put the selected route P (1,3) in the route list Path List.
【0128】この時点では、コンテンツ登録済みサーバ
リストSource Listに配信サーバS1及びS
3が記述されているので、手順4によって、手順2に戻
ることになる。At this point, the distribution servers S1 and S are added to the content registered server list Source List.
Since step 3 is described, step 4 returns to step 2.
【0129】このようにして戻った手順2においては、
管理サーバ31は、配信サーバS1及びS3に対してそ
れぞれ、コンテンツが登録されていない配信サーバS
2、S4、S5への経路P(1,2)、P(1,4)、
P(1,5)若しくはP(3,2)、P(3,4)、P
(3,5)のネットワークコストC(1,2)、C
(1,4)、C(1,5)若しくはC(3,2)、C
(3,4)、C(3,5)を計測するように通知し、各
配信サーバS1、S3は、ネットワークコストC(1,
2)、C(1,4)、C(1,5)若しくはC(3,
2)、C(3,4)、C(3,5)を計測する。管理サ
ーバ31は、各配信サーバS1、S3から通知されたネ
ットワークコストC(1,2)、C(1,4)、C
(1,5)、C(3,2)、C(3,4)及びC(3,
5)を記録する。In the procedure 2 returned in this way,
The management server 31 sends the distribution server S1 and S3 to the distribution server S in which the content is not registered.
2, routes P (1,2), P (1,4) to S4, S5,
P (1,5) or P (3,2), P (3,4), P
Network cost C (1,2), C of (3,5)
(1,4), C (1,5) or C (3,2), C
(3, 4), C (3, 5) are notified to be measured, and each distribution server S1, S3 notifies the network cost C (1,
2), C (1,4), C (1,5) or C (3,3
2), C (3,4) and C (3,5) are measured. The management server 31 uses the network costs C (1,2), C (1,4), C notified from the distribution servers S1, S3.
(1,5), C (3,2), C (3,4) and C (3,3
Record 5).
【0130】ここで、ネットワークコストC(3,4)
が通知された中で最も小さいと、管理サーバ31は、手
順3において、図14(B)に示すように、その経路P
(3,4)を選択して、経路終点である配信サーバS4
をコンテンツ登録済みサーバリストSource Li
stに追加し、選択した経路P(3,4)を経路リスト
Path Listに入れる。Here, the network cost C (3,4)
Is smallest among the notified notifications, the management server 31 uses the route P in step 3 as shown in FIG.
Select (3, 4) to select the distribution server S4, which is the end point of the route.
List of registered content server Source Li
Add to st and put the selected route P (3,4) in the route list Path List.
【0131】この時点でも、コンテンツ登録済みサーバ
リストSource Listに配信サーバS1、S3
及びS4が記述されているので(全てが記述されていな
いので)、手順4によって、手順2に戻ることになる。Even at this point, the distribution servers S1 and S3 are added to the content registered server list Source List.
And S4 are described (because not all are described), the procedure 4 returns to the procedure 2.
【0132】このようにして戻った手順2においては、
管理サーバ31は、配信サーバS1、S3及びS4に対
してそれぞれ、コンテンツが登録されていない配信サー
バS2、S5への経路P(1,2)、P(1,5)若し
くはP(3,2)、P(3,5)若しくはP(4,
2)、P(4,5)のネットワークコストC(1,
2)、C(1,5)若しくはC(3,2)、C(3,
5)若しくはC(4,2)、C(4,5)を計測するよ
うに通知し、各配信サーバS1、S3、S4は、ネット
ワークコストC(1,2)、C(1,5)若しくはC
(3,2)、C(3,5)若しくはC(4,2)、C
(4,5)を計測する。管理サーバ31は、各配信サー
バS1、S3、S4から通知されたネットワークコスト
C(1,2)、C(1,5)、C(3,2)、C(3,
5)、C(4,2)及びC(4,5)を記録する。In procedure 2 returned in this way,
The management server 31 respectively routes P (1,2), P (1,5) or P (3,2) to the distribution servers S2, S5 whose contents are not registered for the distribution servers S1, S3 and S4. ), P (3,5) or P (4,
2), network cost of P (4,5) C (1,
2), C (1,5) or C (3,2), C (3,
5) or C (4,2) and C (4,5) are notified to be measured, and each distribution server S1, S3, S4 has a network cost C (1,2), C (1,5) or C
(3,2), C (3,5) or C (4,2), C
Measure (4,5). The management server 31 notifies the network costs C (1,2), C (1,5), C (3,2), C (3,3) notified from the distribution servers S1, S3, S4.
5), C (4,2) and C (4,5) are recorded.
【0133】ここで、ネットワークコストC(1,2)
が通知された中で最も小さいと、管理サーバ31は、手
順3において、図14(C)に示すように、その経路P
(1,2)を選択して、経路終点である配信サーバS2
をコンテンツ登録済みサーバリストSource Li
stに追加し、選択した経路P(1,2)を経路リスト
Path Listに入れる。Here, the network cost C (1,2)
14C, the management server 31 determines in step 3 that route P, as shown in FIG. 14C.
Select (1, 2) to select the distribution server S2 that is the end point of the route.
List of registered content server Source Li
Add to st and put the selected route P (1,2) in the route list Path List.
【0134】この時点でも、コンテンツ登録済みサーバ
リストSource Listに配信サーバS1、S
2、S3及びS4が記述されているので(全てが記述さ
れていないので)、手順4によって、手順2に戻ること
になる。Even at this point, the distribution servers S1 and S are added to the content registered server list Source List.
Since S2, S3, and S4 are described (because all are not described), the procedure 4 returns to the procedure 2.
【0135】このようにして戻った手順2においては、
管理サーバ31は、配信サーバS1、S2、S3及びS
4に対してそれぞれ、コンテンツが登録されていない配
信サーバS5への経路P(1,5)若しくはP(2,
5)若しくはP(3,5)若しくはP(4,5)のネッ
トワークコストC(1,5)若しくはC(2,5)若し
くはC(3,5)若しくはC(4,5)を計測するよう
に通知し、各配信サーバS1、S2、S3、S4は、ネ
ットワークコストC(1,5)若しくはC(2,5)若
しくはC(3,5)若しくはC(4,5)を計測する。
管理サーバ31は、各配信サーバS1、S2、S3、S
4から通知されたネットワークコストC(1,5)、C
(2,5)、C(3,5)及びC(4,5)を記録す
る。In procedure 2 returned in this way,
The management server 31 includes distribution servers S1, S2, S3 and S.
4 to the distribution server S5 in which the content is not registered, P (1, 5) or P (2,
5) or P (3,5) or P (4,5) network cost C (1,5) or C (2,5) or C (3,5) or C (4,5) should be measured And each distribution server S1, S2, S3, S4 measures the network cost C (1,5) or C (2,5) or C (3,5) or C (4,5).
The management server 31 uses the distribution servers S1, S2, S3, S
Network cost C (1,5), C notified from 4
Record (2,5), C (3,5) and C (4,5).
【0136】ここで、ネットワークコストC(4,5)
が通知された中で最も小さいと、管理サーバ31は、手
順3において、図14(D)に示すように、その経路P
(4,5)を選択して、経路終点である配信サーバS5
をコンテンツ登録済みサーバリストSource Li
stに追加し、選択した経路P(4,5)を経路リスト
Path Listに入れる。Here, the network cost C (4,5)
If it is the smallest among those notified, the management server 31 uses the route P in the procedure 3 as shown in FIG.
Select (4,5) to select the distribution server S5 which is the end point of the route.
List of registered content server Source Li
Add to st and put the selected route P (4,5) in the route list Path List.
【0137】この時点では、コンテンツ登録済みサーバ
リストSource Listに全ての配信サーバS1
〜S5が記述されたので、手順5に移行する。At this point, all distribution servers S1 are included in the content registered server list Source List.
Since ~ S5 is described, the procedure moves to step 5.
【0138】手順5において、管理サーバ31は、以上
により求められた経路リストPath Listを全配
信サーバS1〜S5に通知する。この際の経路リストP
ath Listの内容は、P(1,3)−P(3,
4)−P(1,2)−P(4,5)となっている。In step 5, the management server 31 notifies all the distribution servers S1 to S5 of the route list Path List obtained as described above. Route list P at this time
The contents of the ath List are P (1,3) -P (3,
4) -P (1,2) -P (4,5).
【0139】手順6において、各配信サーバS1、…S
5は、コンテンツが登録されるのを待っている。各配信
サーバS1、…、S5(初期登録されたものを含む)
は、通知された経路リストPath Listの中に自
己を起点とする経路P(i,j)が存在するときには、
自己にコンテンツが登録されたら、経路P(i,j)の
終点の配信サーバSjへコンテンツを複製登録する。In procedure 6, each distribution server S1, ... S
5 is waiting for the content to be registered. Each distribution server S1, ..., S5 (including those initially registered)
When a route P (i, j) having its own origin is present in the notified route list Path List,
When the content is registered by itself, the content is duplicated and registered in the distribution server Sj at the end point of the route P (i, j).
【0140】各配信サーバS1、…、S5に対して、経
路リストPath Listが通知された直後の状態に
おいては、配信サーバS1だけにコンテンツが登録され
ており、また、この配信サーバS1を起点とする2個の
未処理経路P(1,3)及びP(1,2)が経路リスト
Path Listに記述されているが経路P(1,
3)が先に記述されているので、図15(A)に示すよ
うに、配信サーバS1が配信サーバS3へコンテンツを
複製登録する。In the state immediately after the route list Path List is notified to each distribution server S1, ..., S5, the content is registered only in the distribution server S1, and the distribution server S1 is used as the starting point. The two unprocessed routes P (1,3) and P (1,2) to be processed are described in the route list Path List.
Since 3) is described first, the distribution server S1 copies and registers the content in the distribution server S3, as shown in FIG.
【0141】このような登録後においては、配信サーバ
S1及びS3にコンテンツが登録されており、これら配
信サーバS1及びS3に関し、未登録処理経路として経
路P(1,2)と経路P(3,4)とが経路リストPa
th Listに含まれているので、図15(B)に示
すように、配信サーバS1から配信サーバS2へのコン
テンツの複製登録と、配信サーバS3から配信サーバS
4へのコンテンツの複製登録とがほぼ同時に実行され
る。After such registration, the contents are registered in the distribution servers S1 and S3. With respect to these distribution servers S1 and S3, the routes P (1,2) and P (3,3) are unregistered processing routes. 4) is the route list Pa
Since it is included in the th List, as shown in FIG. 15B, the duplicate registration of the content from the distribution server S1 to the distribution server S2 and the distribution server S3 to the distribution server S are performed.
The registration of the copy of the content in the file 4 is executed almost at the same time.
【0142】このような登録後においては、配信サーバ
S1〜S4にコンテンツが登録されており、これら配信
サーバS1〜S4に関し、未登録処理経路として経路P
(4,5)が経路リストPath Listに含まれて
いるので、図15(C)に示すように、配信サーバS4
から配信サーバS5へのコンテンツの複製登録が実行さ
れる。After such registration, contents are registered in the distribution servers S1 to S4, and the distribution server S1 to S4 has a path P as an unregistered processing path.
Since (4,5) is included in the route list Path List, as shown in FIG.
The content is registered in the distribution server S5 for replication.
【0143】これにより、全ての配信サーバS1〜S5
にコンテンツが登録された状態となる。As a result, all distribution servers S1 to S5
The contents are registered in.
【0144】(C−3)第3の実施形態の効果
第3の実施形態によっても、第1や第2の実施形態と同
様な効果を奏することができる。(C-3) Effects of Third Embodiment The third embodiment can also achieve the same effects as those of the first and second embodiments.
【0145】さらに、第3の実施形態によれば、コンテ
ンツホルダ端末がコンテンツを登録した一台の配信サー
バから他の全ての配信サーバに分配登録する際に、各配
信サーバが各ネットワークコストを計測して管理サーバ
により最小のネットワークコストを選択するようにスケ
ジューリングして分配するようにしたので、第1や第2
の実施形態以上に、ネットワークトラフィックやコスト
を抑えられるという効果が期待できる。Further, according to the third embodiment, each distribution server measures each network cost when the content holder terminal distributes and registers the content from one distribution server to all other distribution servers. Since the management server schedules and distributes the lowest network cost so that it can be selected,
The effect that the network traffic and the cost can be suppressed can be expected more than the above embodiment.
【0146】(C−4)第3の実施形態の変形実施形態
上述した第3の実施形態の説明においても、種々変形実
施形態について言及したが、さらに、以下に例示するよ
うな第3の実施形態に対する変形実施形態を挙げること
ができる。(C-4) Modified Embodiment of Third Embodiment Although various modified embodiments have been referred to in the description of the third embodiment described above, a third embodiment as exemplified below is further provided. Modifications to the form may be mentioned.
【0147】なお、第1や第2の実施形態の変形実施形
態で、そのまま第3の実施形態の変形実施形態となるも
のについては言及を省略する。It is to be noted that the description of the modified embodiments of the first and second embodiments, which are the modified embodiments of the third embodiment as they are, is omitted.
【0148】上記説明では、コンテンツの登録動作毎
に、ネットワークコストを測定するものを示したが、コ
ンテンツの登録動作に無関係なタイミングでネットワー
クコストを測定しておくようにしても良い。例えば、配
信サーバの増廃設があった場合に、管理サーバ31が、
各配信サーバに、全ての他の配信サーバへネットワーク
コストを測定させて、その測定内容を収集して保持して
おき、コンテンツの登録動作毎に、保持しているネット
ワークコストを利用して、コンテンツの各配信サーバへ
の登録順序を定めるようにしても良い。また例えば、管
理サーバ31が、定期的に、各配信サーバに、全ての他
の配信サーバへネットワークコストを測定させて、その
測定内容を収集して保持しておき、コンテンツの登録動
作毎に、保持しているネットワークコストを利用して、
コンテンツの各配信サーバへの登録順序を定めるように
しても良い。In the above description, the network cost is measured for each content registration operation, but the network cost may be measured at a timing unrelated to the content registration operation. For example, if the distribution server is added or removed, the management server 31
Let each distribution server measure the network cost for all other distribution servers, collect and hold the measured contents, and use the held network cost for each content registration operation to The order of registration with each distribution server may be determined. Further, for example, the management server 31 periodically causes each distribution server to measure the network cost of all other distribution servers, collects and holds the measured content, and performs the registration operation of the content each time. Use the network cost you have,
The order of registration of the contents in each distribution server may be determined.
【0149】また、上記説明では、コンテンツの登録動
作毎に、コンテンツの各配信サーバへの登録順序を定め
るものを示したが、配信サーバ毎に、その配信サーバが
最初にコンテンツが登録されるものとした場合での登録
順序を、上述したような方法で予め決定して管理サーバ
31が保持しておき、あるコンテンツホルダ端末からあ
る配信サーバへの初期登録完了が通知されたときに、管
理サーバ31が、保持している登録順序の中から、初期
登録された配信サーバに係る登録順序を取り出して全て
の配信サーバに与えるようにしても良い。上述したよう
な登録順序の予めの決定も、例えば、配信サーバの増廃
設があった場合に行ったり、定期的に行ったりする。In the above description, the registration order of the contents to each distribution server is determined for each content registration operation. However, for each distribution server, the distribution server first registers the contents. In such a case, the registration order is determined in advance by the method as described above and held by the management server 31, and when the initial registration completion from a certain content holder terminal to a certain distribution server is notified, the management server The registration order of the initially registered distribution server may be taken out from the registered registration order and given to all distribution servers. The above-described pre-determination of the registration order is also performed, for example, when the distribution server is additionally installed or removed, or periodically.
【0150】上述のように、コンテンツの各配信サーバ
への登録順序を予め決定する場合であれば、決定された
登録順序を管理サーバ31ではなく、各配信サーバに保
持させておくようにしても良い。例えば、各配信サーバ
に、その配信サーバが初期登録された配信サーバである
場合の登録順序を保持させておき、初期登録完了時に、
管理サーバ31からの通知を待たずに、その配信サーバ
が他の配信サーバへの複製登録を行うようにしても良
い。この場合に、転送するコンテンツと共に、登録順序
を規定する情報(例えば、上述した経路リストPath
List)も転送することを要する。As described above, if the registration order of the contents in each distribution server is determined in advance, the determined registration order may be held in each distribution server instead of the management server 31. good. For example, let each distribution server hold the registration order when the distribution server is the initially registered distribution server, and when the initial registration is completed,
Instead of waiting for the notification from the management server 31, the distribution server may perform copy registration with another distribution server. In this case, together with the content to be transferred, information defining the registration order (for example, the above-mentioned route list Path
List) also needs to be transferred.
【0151】なお、管理サーバ31が登録順序を決定し
たり、登録順序を保持していたりする場合であっても、
管理サーバ31が、初期登録された配信サーバだけに登
録順序の情報(例えば、上述した経路リストPath
List)を通知し、転送するコンテンツと共に、登録
順序を規定する情報も他の配信サーバに転送するように
しても良い。Even when the management server 31 determines the registration order or holds the registration order,
The management server 31 stores information about the registration order only in the initially registered distribution server (for example, the route list Path described above).
List), and the information defining the registration order may be transferred to another distribution server together with the content to be transferred.
【0152】第3の実施形態では、配信サーバにセンタ
サーバ及びキャッシュサーバという種類分けがないが、
配信サーバにセンタサーバ及びキャッシュサーバという
種類分けがある場合でも、上述したようなコンテンツの
各配信サーバへの登録順序の決定方法を適用することが
できる。例えば、コンテンツの初期登録はセンタサーバ
になされるが、全てのキャッシュサーバにどのようにコ
ンテンツを登録させるかを決定する場合に、上述した決
定方法を適用でき、特に、配信サーバ(キャッシュサー
バ)が増廃設された場合に有効である。In the third embodiment, the distribution server is not classified into a center server and a cache server.
Even when the distribution server is classified into a center server and a cache server, the method of determining the registration order of the content to each distribution server as described above can be applied. For example, although the initial registration of content is performed by the center server, the above-described determination method can be applied when determining how to register content in all cache servers, and in particular, the distribution server (cache server) It is effective when the number of additional facilities is increased.
【0153】なお、初期登録された配信サーバのコンテ
ンツを登録する他の配信サーバは、全ての他の配信サー
バである必要はなく、一部の配信サーバであっても良
い。但し、一部であっても、コンテンツを登録させる配
信サーバが規定されたときに、それら複数の配信サーバ
を全ての配信サーバとみなして、図12に示すような手
順の処理を実行すれば良い。The other distribution servers that register the contents of the initially registered distribution server do not have to be all the other distribution servers, and may be some distribution servers. However, even if only a part of the distribution servers is registered, the plurality of distribution servers may be regarded as all the distribution servers and the process of the procedure shown in FIG. 12 may be executed. .
【0154】上記説明では、1回の手順3では1個の経
路を経路リストPath Listに追加するものを示
したが、2個以上の経路を経路リストPath Lis
tに追加するようにし、経路リストPath List
の関係を速めるようにしても良い。In the above description, one route is added to the route list Path List in the procedure 3 once, but two or more routes are added to the route list Path List.
to be added to the route list Path List
The relationship may be accelerated.
【0155】例えば、コンテンツ登録済みサーバリスト
Source Listに配信サーバS1及びS3が記
述されて戻った手順2において(図14(B)参照)、
管理サーバ31が、各配信サーバS1、S3から通知さ
れたネットワークコストC(1,2)、C(1,4)、
C(1,5)、C(3,2)、C(3,4)及びC
(3,5)を得たときに、最小のネットワークコストC
(3,4)の経路P(3,4)をコンテンツ登録済みサ
ーバリストSource Listに追加するだけでな
く、その最小のネットワークコストC(3,4)の経路
P(3,4)とは異なる起点の経路の中で最小のネット
ワークコストC(1,2)の経路P(1,2)もコンテ
ンツ登録済みサーバリストSource Listに追
加するようにしても良い。このような複数の追加を、起
点が異なる経路について全て行うようにしても良い。For example, in the procedure 2 in which the distribution servers S1 and S3 are described in the content registered server list Source List and the process returns (see FIG. 14B),
The management server 31 notifies the network costs C (1,2), C (1,4) of the distribution servers S1, S3,
C (1,5), C (3,2), C (3,4) and C
When (3, 5) is obtained, the minimum network cost C
Not only is the route P (3,4) of (3,4) added to the content registered server list Source List, but it is different from the route P (3,4) of the minimum network cost C (3,4). The route P (1,2) having the lowest network cost C (1,2) among the routes of the starting point may be added to the content registered server list Source List. Such plural additions may be performed for all routes having different starting points.
【0156】このようにした場合には、ほぼ同時に複製
登録を実行させる配信サーバが複数となる場合が多く生
じ、全配信サーバへの登録が迅速に行われることが期待
できる。In such a case, there are many cases in which a plurality of distribution servers execute copy registration almost at the same time, and it can be expected that registration to all distribution servers will be performed quickly.
【0157】(D)他の実施形態
上記第3の実施形態は、本発明によるコンテンツコピー
方法の実施形態が適用したものである。全ての他の配信
サーバにコンテンツを登録させるコンテンツコピー方法
の技術思想は、マルチキャスト方法に適用することもで
きる。(D) Other Embodiments The above third embodiment is an application of the embodiment of the content copy method according to the present invention. The technical idea of the content copy method of registering content in all other distribution servers can also be applied to the multicast method.
【0158】ネットワークのあるノードが有するデータ
を、他の全て又は一部のノードに複製して供給するマル
チキャスト方法に適用することができる。It is possible to apply the multicast method in which the data possessed by one node of the network is duplicated and supplied to all or some of the other nodes.
【0159】[0159]
【発明の効果】第1の本発明によれば、コンテンツの配
信サーバが複数分散してある場合にも、各配信サーバへ
のコンテンツ登録を迅速にできると共に、その際のネッ
トワークコストを抑えることができるコンテンツ配信シ
ステムを提供できる。According to the first aspect of the present invention, even when a plurality of content distribution servers are distributed, it is possible to quickly register the content to each distribution server and reduce the network cost at that time. It is possible to provide a possible content distribution system.
【0160】また、第2の本発明によれば、複数の配信
サーバに同一のコンテンツを登録する際に好適なコンテ
ンツコピー方法を提供できる。Also, according to the second aspect of the present invention, it is possible to provide a content copy method suitable for registering the same content in a plurality of distribution servers.
【0161】さらに、第3の本発明によれば、コピー元
ノードから複数のコピー先ノードへデータをコピー送信
する際に好適なマルチキャスト方法を提供できる。Furthermore, according to the third aspect of the present invention, it is possible to provide a multicast method suitable for copying and transmitting data from a copy source node to a plurality of copy destination nodes.
【図1】第1の実施形態のコンテンツ配信システムの機
能的構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a content distribution system according to a first embodiment.
【図2】従来のコンテンツ配信システムの構成を示すブ
ロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional content distribution system.
【図3】第1の実施形態のコンテンツ配信システムのデ
ータなどの流れを示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a flow of data and the like of the content distribution system of the first embodiment.
【図4】第1の実施形態のコンテンツ配信システムの動
作フローチャートである。FIG. 4 is an operation flowchart of the content distribution system according to the first embodiment.
【図5】第1の実施形態のコンテンツ配信システムの効
果の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of effects of the content distribution system according to the first embodiment.
【図6】第2の実施形態のコンテンツ配信システムの機
能的構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of a content distribution system according to a second embodiment.
【図7】第2の実施形態のコンテンツ配信システムのデ
ータなどの流れを示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a flow of data and the like of the content distribution system of the second exemplary embodiment.
【図8】第2の実施形態のコンテンツ配信システムの動
作フローチャートである。FIG. 8 is an operation flowchart of the content distribution system according to the second embodiment.
【図9】第3の実施形態のコンテンツ配信システムの機
能的構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a functional configuration of a content distribution system according to a third embodiment.
【図10】第3の実施形態のコンテンツ配信システムの
データなどの流れを示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a flow of data and the like of the content distribution system of the third exemplary embodiment.
【図11】第3の実施形態のコンテンツ配信システムの
動作フローチャートである。FIG. 11 is an operation flowchart of the content distribution system according to the third embodiment.
【図12】第3の実施形態のコンテンツ配信システムに
おけるコンテンツを登録させる配信サーバの順序の決定
手順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a procedure for determining the order of distribution servers for registering contents in the content distribution system according to the third embodiment.
【図13】第3の実施形態のコンテンツ配信システムに
おけるコンテンツを登録させる配信サーバの順序の決定
方法などの具体的説明図(1)である。FIG. 13 is a specific explanatory diagram (1) of a method of determining the order of distribution servers for registering content in the content distribution system of the third embodiment.
【図14】第3の実施形態のコンテンツ配信システムに
おけるコンテンツを登録させる配信サーバの順序の決定
方法などの具体的説明図(2)である。FIG. 14 is a specific explanatory diagram (2) such as a method of determining the order of distribution servers for registering content in the content distribution system of the third embodiment.
【図15】第3の実施形態のコンテンツ配信システムに
おけるコンテンツを登録させる配信サーバの順序の決定
方法などの具体的説明図(3)である。FIG. 15 is a specific explanatory diagram (3) of a method of deciding the order of distribution servers for registering contents in the content distribution system of the third embodiment.
10、20…アクセスネットワーク、 11、21…配信サーバ、 111…コンテンツ配信部、 112…コンテンツ蓄積部、 113…コンテンツ分配部、 114…他サーバ間コスト測定部、 12、22…コンテンツホルダ端末、 121…コンテンツ制作部、 122…コンテンツ登録部、 123…コンテンツ再生部、 124…近接配信サーバ検出部、 13、23…プレイヤ装置、 131…コンテンツ再生部、 132…近接配信サーバ検出部、 30…コアネットワーク(例えばインターネット)、 31…管理サーバ、 311…分配通知部、 312…リクエストルーティング部。 10, 20 ... Access network, 11, 21 ... Delivery server, 111 ... Content distribution section, 112 ... Content storage section, 113 ... Content distribution unit, 114 ... Cost measurement unit between other servers, 12, 22 ... Content holder terminal, 121 ... Content Production Department, 122 ... Content registration unit, 123 ... the content reproduction section, 124 ... Proximity distribution server detection unit, 13, 23 ... Player device, 131 ... a content reproducing section, 132 ... Proximity distribution server detection unit, 30 ... Core network (for example, Internet), 31 ... Management server, 311 ... Distribution notification unit, 312 ... Request routing unit.
Claims (8)
ンテンツを、ネットワークに分散配置されている複数の
配信サーバが登録保持し、いずれかの配信サーバが、コ
ンテンツを受信再生するプレイヤ装置にコンテンツを配
信するコンテンツ配信システムにおいて、 上記各配信サーバは、外部装置から与えられたコンテン
ツを登録保持するコンテンツ蓄積部と、自己が登録保持
したコンテンツを他の配信サーバに複製登録させるコン
テンツ分配部とを有すると共に、 上記コンテンツホルダ端末は、コンテンツを、近接する
上記配信サーバへ初期登録するコンテンツ登録部を有
し、 上記コンテンツホルダ端末が、コンテンツを、近接する
上記配信サーバへ初期登録し、初期登録された上記配信
サーバを直接又は間接の起点として、他の上記各配信サ
ーバへコンテンツを複製登録することを特徴とするコン
テンツ配信システム。1. A plurality of distribution servers distributed in a network register and hold the content transmitted from a content holder terminal, and one of the distribution servers distributes the content to a player device that receives and reproduces the content. In the content distribution system, each of the distribution servers has a content storage unit that registers and holds the content given from the external device, and a content distribution unit that causes the other registered distribution server to copy and register the content registered and held by itself. The content holder terminal has a content registration unit that initially registers the content to the distribution server that is close to the content holder terminal, and the content holder terminal initially registers the content to the distribution server that is close to the distribution server. The server is a direct or indirect origin, and each of the above A content distribution system characterized by duplicating and registering content in a communication server.
ンテンツを初期登録する、近接する上記配信サーバの情
報を記憶保持していることを特徴とする請求項1に記載
のコンテンツ配信システム。2. The content distribution system according to claim 1, wherein the content holder terminal stores and holds information on the distribution server in proximity to which the content holder terminal initially registers content.
信サーバとの近接評価値を得て、コンテンツの初期登録
を行う近接する上記配信サーバを検出する近接配信サー
バ検出部を有することを特徴とする請求項1に記載のコ
ンテンツ配信システム。3. The content holder terminal includes a proximity delivery server detection unit that obtains a proximity evaluation value with each of the delivery servers and detects the delivery server in proximity to perform initial registration of content. The content distribution system according to claim 1.
ーバに、コンテンツを複製登録する他の上記各配信サー
バの情報を提供し、コンテンツが初期登録された上記配
信サーバから他の上記配信サーバに複製登録させる他サ
ーバ情報提供装置を有することを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載のコンテンツ配信システム。4. Providing the information of each of the other distribution servers that duplicate-registers the content to the distribution server in which the content is initially registered, and the content is duplicated in the other distribution server from the distribution server in which the content is initially registered. It has the other server information provision apparatus which makes it register.
3. The content distribution system according to any one of 3 above.
サーバと、コンテンツが初期登録された上記配信サーバ
との複数の配信サーバにおける2個の配信サーバ間のコ
ンテンツ転送時のネットワークコストに基づき、複製登
録元の配信サーバと複製登録先の配信サーバとの経路関
係を、コンテンツ登録が必要な全ての上記配信サーバに
登録できるように構築し、上記各配信サーバに通知する
コンテンツ分配方法決定通知装置を有することを特徴と
する請求項1〜3のいずれかに記載のコンテンツ配信シ
ステム。5. Copying based on a network cost at the time of content transfer between two distribution servers in a plurality of distribution servers including the distribution servers to which content is registered for duplication and the distribution server in which the content is initially registered. A content distribution method decision notifying device that constructs a route relationship between a distribution source distribution server and a distribution registration destination distribution server so that it can be registered in all of the distribution servers that require content registration, and notifies each distribution server The content distribution system according to any one of claims 1 to 3, characterized by having.
他の上記配信サーバへの経路のネットワークコストを測
定して、上記コンテンツ分配方法決定通知装置に通知す
る他サーバ間コスト測定部を有することを特徴とする請
求項5に記載のコンテンツ配信システム。6. Each of the distribution servers has an inter-server cost measuring unit that measures the network cost of a route from the self to another distribution server and notifies the content distribution method decision notification device of the network cost. The content distribution system according to claim 5, characterized in that
が初期登録された配信サーバのコンテンツを、コンテン
ツの複製登録対象の他の各配信サーバにどのように複製
登録させるかを決定するコンテンツコピー方法であっ
て、 その時点で複製登録元が定まった上記各配信サーバを複
製登録元とした、複製登録元が定まっていない他の上記
各配信サーバへのコンテンツ転送時のネットワークコス
トに基づき、複製登録元が定まっていない他の上記各配
信サーバへの複製登録元の配信サーバを決定し、 この決定処理を、複製登録元の配信サーバが定まってい
ない上記配信サーバがなくなるまで繰り返して、全ての
上記配信サーバへの複製登録手順を定めることを特徴と
するコンテンツコピー方法。7. A content copy method for determining how to copy-register the content of a distribution server in which the content from the content holder terminal is initially registered, to each of the other distribution servers to which the content is registered for copy. , The replication registration source is determined at each point, and the replication registration source is determined based on the network cost when transferring the content to each of the other distribution servers whose replication registration source is not determined. The replication registration source distribution server for each of the other distribution servers that are not registered is determined, and this determination process is repeated until all the distribution servers for which the replication registration source distribution server has not been determined are exhausted. Content copy method, characterized by defining a copy registration procedure of.
いて、いずれかの上記ノードが有するデータを、データ
の複製転送対象の他の各ノードにどのように複製転送さ
せるかを決定するマルチキャスト方法であって、 その時点で複製転送元が定まった上記各ノードを複製転
送元とした、複製転送元が定まっていない他の上記各ノ
ードへのデータ転送時のネットワークコストに基づき、
複製転送元が定まっていない他の上記各ノードへの複製
転送元のノードを決定し、 この決定処理を、複製転送元ノードが定まっていない上
記ノードがなくなるまで繰り返して、全ての上記ノード
への複製転送手順を定めることを特徴とするマルチキャ
スト方法。8. A multicast method for determining, in a network having a plurality of nodes, how to replicate and transfer the data of any one of the nodes to each of the other nodes to which the data is to be replicated and transferred. Based on the network cost at the time of data transfer to each of the above-mentioned other nodes for which the copy-transfer source has been set, the above-mentioned nodes for which the copy-transfer source has been set are set as the copy-transfer source.
Determine the node that is the source of the copy transfer to each of the other nodes where the copy transfer source has not been determined, and repeat this determination process until all the above nodes for which the copy transfer source node has not been determined disappear. A multicast method characterized by defining a copy transfer procedure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001275439A JP2003085070A (en) | 2001-09-11 | 2001-09-11 | Content delivery system, content copying method and multicast method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001275439A JP2003085070A (en) | 2001-09-11 | 2001-09-11 | Content delivery system, content copying method and multicast method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003085070A true JP2003085070A (en) | 2003-03-20 |
Family
ID=19100303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001275439A Pending JP2003085070A (en) | 2001-09-11 | 2001-09-11 | Content delivery system, content copying method and multicast method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003085070A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007529073A (en) * | 2004-03-12 | 2007-10-18 | トムソン ライセンシング | Cache server network and content file delivery scheduling method |
KR100786518B1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-17 | 강천웅 | Lamp Mounting Fixture |
JP2010113402A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method and system for distributing content to cache server, and program |
WO2013027323A1 (en) | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing system, method of processing information, and program |
-
2001
- 2001-09-11 JP JP2001275439A patent/JP2003085070A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007529073A (en) * | 2004-03-12 | 2007-10-18 | トムソン ライセンシング | Cache server network and content file delivery scheduling method |
KR100786518B1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-17 | 강천웅 | Lamp Mounting Fixture |
JP2010113402A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method and system for distributing content to cache server, and program |
WO2013027323A1 (en) | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing system, method of processing information, and program |
US9398233B2 (en) | 2011-08-22 | 2016-07-19 | Sony Corporation | Processing apparatus, system, method and program for processing information to be shared |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7659922B2 (en) | Internet video surveillance camera system and method | |
JP4465638B2 (en) | Proxy server, communication system, communication method, and program | |
CN1980113B (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving content on distributed storage system | |
JP2004246632A (en) | Data distribution server, program and network system | |
JP2006165928A (en) | Data distribution support method for mobile | |
JP2009182629A (en) | Data providing system | |
CN101119310B (en) | Method and routing device for implementing stream media data transmission | |
JP2023544573A (en) | Application context relocation method and application context relocation device | |
EP1627500B1 (en) | Service management using multiple service location managers | |
US20100034211A1 (en) | Network system, information processor, connection destination introducing apparatus, information processing method, recording medium storing program for information processor, and recording medium storing program for connection destination introducing apparatus | |
KR100823732B1 (en) | Content providing system and method for streaming service | |
US6226673B1 (en) | Data distribution method and apparatus and computer program | |
JP2003085070A (en) | Content delivery system, content copying method and multicast method | |
JP4305717B2 (en) | Information processing apparatus and method, recording medium, and program | |
CN117097744B (en) | Information synchronization method, controlled equipment, control equipment and electronic equipment | |
JP5399276B2 (en) | Content distribution system and method and program | |
WO2013047207A1 (en) | Cache system, cache method, and cache server | |
JP2016015566A (en) | Terminal device and data distribution method | |
CN115309755A (en) | Device and method for managing consistency of access to data block copies in information center network | |
KR101971595B1 (en) | Method for providing content caching service in adapted streaming service and local caching device thereof | |
JP4430951B2 (en) | Content distribution management method, content distribution apparatus, content distribution system, program, and recording medium | |
CN116016695B (en) | Data transmission method and device for inter-node collaborative service | |
KR20130134911A (en) | Method for providing content caching service in adapted streaming service and local caching device thereof | |
JPH11150561A (en) | Data distribution control system/method and storage medium | |
CN117411837A (en) | Multicast message copying method and device, electronic equipment and storage medium |