[go: up one dir, main page]

JP2003084269A - 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003084269A
JP2003084269A JP2002195724A JP2002195724A JP2003084269A JP 2003084269 A JP2003084269 A JP 2003084269A JP 2002195724 A JP2002195724 A JP 2002195724A JP 2002195724 A JP2002195724 A JP 2002195724A JP 2003084269 A JP2003084269 A JP 2003084269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
liquid crystal
optical film
brightness enhancement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195724A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Shiraokawa
美紀 白男川
Hironori Motomura
弘則 本村
Ikuro Kawamoto
育郎 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002195724A priority Critical patent/JP2003084269A/ja
Publication of JP2003084269A publication Critical patent/JP2003084269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の利用効率に優れ、高輝度を達成しうる光
学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 自然光を、透過する光と、反射光に分離
する性質を持つ輝度向上フィルム(A)と、片面に凹凸
形状部を有する集光機能フィルム(B)とを積層一体化
して光学フィルムとする。輝度向上フィルムと集光機能
フィルムを積層一体化することによって空気界面が消失
するため、迷光が少なくなり、輝度向上フィルムの光の
反射偏光効率が高まることによって、輝度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の利用効率に優
れ、高輝度を達成しうる光学フィルム及びこれを用いた
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD)は、薄型・
軽量・低消費電力の特徴を生かして、高度情報・通信時
代に必須のフラットパネルディスプレイとして多用さ
れ、その用途を年々拡大している。特に21世紀を間近
に控えて、モニターやテレビなどの大型LCDの伸びが
顕著となっている。このような状況下で、近年LCDに
要求される特性は、高輝度化、広視野角化、高速
応答、高精細化などがあげられる。これらの中で、
の高輝度化に関しては特に必然性が高く、2、3年前ま
ではノート型パソコンの輝度は70〜100cd/m
程度であったが、最近では150cd/mが一般的と
なってきている。
【0003】LCDの薄型化を受けて、ランプ1灯タイ
プバックライトの流れは、冷陰極管(CFL)の径が細
く(ノートパソコンでは2mmφ以下が一般的)、導光
板が薄くなる(CFLの薄型化に追随)方向であり、バ
ックライトを含めたLCDモジュールは、現在では厚さ
5〜6mmまで薄くなってきており、軽い・薄いという
コンセプトと、輝度の確保という相反する課題が出てき
ている。LCD自体の大型化・高輝度化が進んでいるこ
とから、LCDに要求される輝度を確保するためには、
導光板やCFLなどのバックライト側の改善だけでは追
いつかない状況となっているのが実情である。
【0004】バックライトの輝度を高める手法として
は、バックライトの光の進行方向に対して斜め方向に出
射する光を法線方向近傍に集束することで、正面輝度を
上げる方法がある。ここで、上下左右の光を法線方向へ
集束するために、ランプ1灯タイプバックライトを用い
た場合では、集光機能フィルムを通常2枚使用する。こ
の集光機能フィルムの厚みは約150μmであり、2枚
必要とするとLCD自体かなり厚くなる。
【0005】ランプ1灯タイプバックライトを用いた場
合、正面輝度をあげるためには、図3の如く、集光機能
フィルム(7)が2枚必要である。集光機能フィルムを
2枚使用した図3の輝度を1とすると、下板の偏光板
(5)の代わりに、図4の如く輝度向上フィルム(4)
を1枚挿入することによって、輝度が1.2〜1.3倍
にあがる。またランプ2灯タイプバックライトを用いた
場合は、図6の如く、正面輝度をあげるために集光機能
フィルム(7)を1枚使用する場合がある。この時の輝
度を1とすると、図7の如く下板の偏光板(5)の代わ
りに輝度向上フィルム(4)を1枚挿入することによっ
て、輝度が1.3〜1.4倍にあがる。また、集光機能
フィルムを使用しない場合、その時の輝度を1とする
と、下板の偏光板の代わりに輝度向上フィルムを1枚挿
入することによって、輝度が1.5〜1.6倍にあが
る。このように、集光機能フィルムの枚数が増えるほど
迷光が生じ、輝度向上フィルムの光の反射偏光効率は悪
くなることがわかっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、斜め方
向へ出射する光を減らして正面輝度を向上させる機能を
持つ集光機能フィルムを除くと、高い正面輝度が得られ
ないために、多くの場合、集光機能フィルムを使う必要
が生じている。
【0007】そこで、本発明は、輝度向上フィルムと集
光機能フィルムを積層一体化することにより、すなわ
ち、集光機能フィルムの枚数を減らして、フィルム間の
空間を減らすことにより、光の利用効率に優れ高輝度を
達成しうる光学フィルム、及びこれを用いた液晶表示装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の光学フィルムは、自然光を、透過する光
と、反射光とに分離する性質を有する輝度向上フィルム
(A)と、片面に、凹凸形状部を有する集光機能フィル
ム(B)と、が積層一体化されていることを特徴とす
る。
【0009】本発明の光学フィルムにおいては、輝度向
上フィルム(A)を透過した光が直線偏光であることが
好ましい。前記の輝度向上フィルム(A)は、コレステ
リック液晶層とλ/4板との積層体であることが好まし
い。
【0010】また、本発明の光学フィルムにおいては、
集光機能フィルム(B)がプリズム部を有することが好
ましい。
【0011】前記において好ましくは、自然光を、直線
偏光として透過する光と、再利用可能な円偏光からなる
反射光とに分離する性質を有する輝度向上フィルム
(A)と、片面にプリズム部を有する集光機能フィルム
(B)と、が積層一体化されてなることである。
【0012】本発明の光学フィルムにおいて、輝度向上
フィルム(A)は、コレステリック液晶層、λ/4板及
び吸収二色性の偏光板が、順次積層一体化されたもので
あることが好ましい。
【0013】前記においてコレステリック液晶層は、コ
レステリック液晶ポリマーの配向フィルムあるいはその
配向液晶層をフィルム基材上に支持したものからなるこ
とが好ましく、特に、反射波長が相違する液晶層を組合
せて2層以上重畳した構造を有するものが好ましい。
【0014】また、本発明の光学フィルムにおいては、
輝度向上フィルム(A)と集光機能フィルム(B)と
が、接着剤又は粘着剤を介して積層一体化されているこ
とが好ましい。
【0015】また、本発明の光学フィルムにおいては、
輝度向上フィルムに樹脂を塗工し、その樹脂にプリズム
型を転写することにより、集光機能を付与したものであ
ることが好ましい。
【0016】また、本発明の光学フィルムにおいては、
集光機能フィルムが、法線に対して30〜80度で出射
する光を、法線方向近傍に集束するものであることが好
ましい。
【0017】また、本発明の光学フィルムにおいては、
集光機能フィルムのプリズム形状が山型であり、その頂
角が20〜80度の範囲であることが好ましい。
【0018】また、本発明の光学フィルムにおいては、
集光機能フィルムのプリズム形状が波型であることが好
ましい。
【0019】次に、本発明の液晶表示装置は、前記の光
学フィルムを、液晶セルの少なくとも片側に配置したこ
とを特徴とする。
【0020】また、本発明の液晶表示装置は、さらに、
バックライトを備えていることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の光学フィルムは、自然光
を、透過する光と、反射光とに分離する性質を有する輝
度向上フィルム(A)と、片面に凹凸形状部を有する集
光機能フィルム(B)と、が積層一体化されたものであ
る。そのなかでも、自然光を、直線偏光として透過する
光と、再利用の可能な円偏光からなる反射光とに分離す
る性質を有する輝度向上フィルム(A)と、片面にプリ
ズム部を有する集光機能フィルム(B)とを積層一体化
したものが好ましく用いられる。
【0022】本発明で用いる輝度向上フィルム(A)と
しては、自然光を、透過する光と、反射光とに分離する
性質を有するものであれば、特に制限なく用いることが
できる。例えば、自然光を、直線偏光として透過する光
と、再利用の可能な円偏光からなる反射光とに分離する
性質を有するものや、所定偏光軸の直線偏光を透過して
他の光は反射する性質を有するもの等が挙げられる。
【0023】前者の例としては、コレステリック液晶
層、特にコレステリック液晶ポリマーの配向フィルムや
その配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如
き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射し
て他の光は透過する特性を示すもの等が挙げられる。後
者の例としては、誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相
違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の
直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すものが
挙げられる。
【0024】前記した所定偏光軸の直線偏光を透過する
タイプの輝度向上フィルムでは、その透過光をそのまま
偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板
による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることが
できる。一方、コレステリック液晶層の如く円偏光を透
過するタイプの輝度向上フィルムでは、そのまま偏光子
に入射させることもできるが、吸収ロスを抑制する点よ
りその透過円偏光を位相差板を介し直線偏光化して偏光
板に入射させることが好ましい。その位相差板としてλ
/4板を用いることにより、円偏光を直線偏光に変換す
ることができる。従って、輝度向上フィルムは、コレス
テリック液晶層、λ/4板及び吸収二色性の偏光板を、
この順で順次積層一体化したものであることが好まし
い。
【0025】図1は、本発明の輝度向上フィルム4の構
成例を示す概略図である。コレステリック液晶層
(3)、λ/4板(2)及び吸収二色性偏光板(1)
が、順次積層一体化されている。
【0026】一方、集光機能フィルム(B)は、片面に
凹凸形状部を有するものであれば、特に制限されない。
片面に凹凸形状部を有する集光機能フィルム(B)は、
片面が凹凸形状のフィルムであって、凹凸面を視認側と
反対側に面するように配置したときに、正面輝度が高く
なるものであれば、特に限定なく用いることができる。
例えば、プリズム部を有するものが挙げられるほかに、
プリズム形状以外の凹凸形状として三角錐、四角錐など
のような多角錐のもの、三角柱、四角柱などの多角柱の
もの、あるいは球状、半球状、楕円球状のものなど各種
形状のものが、凸型になったもの、あるいは逆に凹型に
なったものを用いることができる。これらの凹凸形状は
粒子を直接利用することによって構成することができ、
また粒子を用いて構成した凹凸形状を転写することによ
り間接的に利用して凹凸形状を構成することもできる。
【0027】さらには、その凹凸形状のものが、屈折率
が変化していてもよく、屈折率差も利用して効率よく集
光させることも好ましい態様である。屈折率変化によっ
て光の光路を変化させることが可能になり、それによっ
て集光させることも可能になる。
【0028】屈折率変化したものを得る方法としては、
例えば、二段階共重合法と呼ばれるもので、高屈折率ポ
リマーを作る架橋性モノマーを部分的に重合して得られ
るゲルに、低屈折率ポリマーを作るモノマーを液相また
は気相で拡散させてポリマーにする方法などがある。こ
のような方法によって得られた球状、円筒状などの形状
とした屈折率変化したポリマーを、平面状に並べたり、
フィルム上に形成したりすることでも、集光機能フィル
ムとすることが可能である。
【0029】また、前記のプリズム部を有する集光機能
フィルムの場合、集光能力を向上させるためには、法線
に対して30〜80度で出射する光を法線方向近傍に集
束するものであることが好ましい。プリズム形状は、特
に限定されず、波型、山型形状のものを適宜使用するこ
とができるが、山型形状のものにあっては、プリズム部
の2つの斜面のなす角度(頂角)が20〜80度、好ま
しくは30〜70度の範囲であるのがよい。20度未満
ではプリズム部の形成が困難であり、80度を越えると
集光能力が低下するおそれがあるからである。
【0030】本発明で用いる吸収二色性の偏光板、すな
わち、二色性物質を吸着配向させた偏光板の基本的な構
成は、親水性合成樹脂フィルムを、常法により、染色、
架橋、延伸、乾燥して形成した、二色性物質含有のポリ
ビニルアルコール系偏光フィルム等からなる偏光子の片
側又は両側に、適宜の接着層、例えばビニルアルコール
系ポリマー等からなる接着層を介して、保護層となる透
明保護フィルムを接着したものからなる。
【0031】偏光子(偏光フィルム)としては、親水性
合成樹脂フィルムに、ヨウ素や二色性染料等よりなる二
色性物質による染色処理や、延伸処理、架橋処理等の適
宜な処理を適宜な順序や方式で施してなり、自然光を入
射させると直線偏光を透過する適宜なものを用いること
ができる。特に、光透過率や偏光度に優れるものが好ま
しい。偏光子の厚さは、特に限定されるものではない
が、1〜80μmが一般的であり、特に2〜40μmが
好ましい。合成樹脂フィルムは、染色させる前に水浴等
で膨潤処理されていてもよい。
【0032】親水性合成樹脂フィルムとしては、例えば
ポリビニルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルア
ルコールなどの高分子フィルムが好ましく、特にヨウ素
による染色性に優れる点から、ポリビニルアルコール系
フィルムが好ましい。ポリビニルアルコール系フィルム
は、ポリビニルアルコール系樹脂を、水又は有機溶媒に
溶解した原液を流延成膜する流延法、キャスト法、押出
法等、任意の方法で成膜されたものを適宜使用すること
ができる。
【0033】偏光子(偏光フィルム)の片側又は両側に
設ける透明保護層となる保護フィルム素材としては、適
宜な透明フィルムを用いることができる。中でも、透明
性や機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性等に優れるポリ
マーからなるフィルム等が好ましく用いられる。そのポ
リマーの例としては、トリアセチルセルロースの如きア
セテート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルス
ルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びア
クリル系樹脂等があげられるが、これに限定されるもの
ではない。
【0034】偏光特性や耐久性などの点より、特に好ま
しく用いることができる透明保護フィルムは、表面をア
ルカリなどでケン化処理したトリアセチルセルロースフ
ィルムである。透明保護フィルムの厚さは任意である
が、一般には偏光板の薄型化などを目的に500μm以
下、好ましくは5〜300μm、特に好ましくは5〜1
50μmとされる。なお、偏光フィルムの両側に透明保
護フィルムを設ける場合、その表裏で異なるポリマー等
からなる透明保護フィルムを用いてもよい。
【0035】保護層に用いられる透明保護フィルムは、
本発明の目的を損なわない限り、ハードコート処理、反
射防止処理、スティッキングの防止や拡散ないしアンチ
グレア等を目的とした処理などを施したものであっても
よい。ハードコート処理は、偏光板表面の傷付き防止な
どを目的に施されるものであり、例えばシリコーン系な
どの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り性等に優
れる硬化被膜を、透明保護フィルムの表面に付加する方
式などにて形成することができる。
【0036】一方、反射防止処理は偏光板表面での外光
の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた
反射防止膜などの形成により達成することができる。ま
た、スティッキング防止は隣接層との密着防止を目的
に、アンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して
偏光板透過光の視認を阻害することの防止などを目的に
施されるものであり、例えばサンドブラスト方式やエン
ボス加工方式等による粗面化方式や透明微粒子の配合方
式などの適宜な方式にて、透明保護フィルムの表面に微
細凹凸構造を付与することにより形成することができ
る。
【0037】前記偏光子(偏光フィルム)と保護層であ
る透明保護フィルムとの接着処理は、特に限定されるも
のではないが、例えば、ビニルアルコール系ポリマーか
らなる接着剤、或いは、ホウ酸やホウ砂、グルタルアル
デヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール系
ポリマーの水溶性架橋剤から少なくともなる接着剤など
を介して行うことができる。かかる接着層は、水溶液の
塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の調製
に際しては、必要に応じて、他の添加剤や、酸等の触媒
も配合することができる。
【0038】また、本発明で用いる位相差板(λ/4
板)としては、例えば、ポリカーボネート、ポリビニル
アルコール、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリプロピレンやその他のポリオレフィン、ポリア
リレート、ポリアミド等の適宜なポリマーからなるフィ
ルムを延伸処理してなる複屈折性フィルムや、液晶ポリ
マーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルム
にて支持したものなどが挙げられる。フィルムを延伸処
理してなる位相差板(λ/4板)の厚みは、特に限定さ
れないが、一般に10〜200μmであり、特に20〜
100μmの範囲が好ましい。液晶ポリマーからなる位
相差板(λ/4板)の厚みは、特に限定されないが、一
般に0.1〜5μmであり、特に0.5〜2μmの範囲
が好ましい。
【0039】また、本発明の輝度向上フィルムにおい
て、液晶層を形成する液晶類の例としては、シアノビフ
ェニル系、シアノフェニルシクロヘキサン系、シアノフ
ェニルエステル系、安息香酸フェニルエステル系、フェ
ニルピリミジン系及びそれらの混合物の如き、室温又は
高温でネマチック相やスメクチック相を呈する低分子液
晶や架橋性液晶モノマー、あるいは室温又は高温でネマ
チック相やスメクチック相を呈する液晶ポリマーなどが
挙げられる。前記の架橋性液晶モノマーは通例、配向処
理した後、熱や光等による適宜な方式で架橋処理されて
ポリマーとされる。なかでも、コレステリック液晶層、
特にコレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその
配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左
回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の
光は透過する特性を示すものなどが好ましい。
【0040】なお、コレステリック液晶層は、反射波長
が相違するものの組合せにして2層又は3層以上重畳し
た配置構造とすることにより、可視光域等の広い波長範
囲で円偏光を反射するものを得ることができ、それに基
づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることができる。
【0041】ここで、コレステリック液晶ポリマー層の
形成は、従来の低分子液晶の配向処理に準じた方法で行
うことができる。例えば、厚み10〜100μmの支持
基材上に、厚み0.1〜5.0μmのポリイミドやポリ
ビニルアルコール、ポリエステルやポリアリレート、ポ
リアミドイミドやポリエーテルイミド等の膜を形成し
て、レーヨン布等でラビング処理した配向膜等からなる
適宜な配向膜の上に液晶ポリマーを展開し、ガラス転移
温度以上、等方相転移温度未満に加熱し、液晶ポリマー
分子がグランジャン配向した状態でガラス転移温度未満
に冷却してガラス状態とし、当該配向が固定化された固
化層を形成する方法等が挙げられる。
【0042】前記の支持基材としては、例えば、トリア
セチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリイミ
ド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アモルファ
スポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、エポキシ
系樹脂等の合成樹脂フィルムからなる単層又は積層フィ
ルム、ガラス板等が挙げられる。薄型化等の点より合成
樹脂フィルムが好ましい。
【0043】支持基材上に形成する液晶ポリマーの固化
層の厚さは、配向の乱れや透過率低下の防止、選択反射
の波長域の広さなどの点より、一般に0.5〜50μ
m、好ましくは1〜30μm、特に好ましくは2〜10
μmである。支持基材上の液晶ポリマー固化層は、支持
基材との一体物として用いてもよいし、支持基材から粘
着剤や接着剤を用いて別の基材に剥離転写して用いても
よい。特に、液晶層の剥離強度を高めるためには、後者
の方法によることが好ましい。
【0044】次に、本発明で用いる集光機能フィルム
(B)について説明する。本発明の光学フィルムは、図
4に示す形態の集光機能フィルムの1枚を抜き、輝度向
上フィルムの下側に集光機能を付加し、両者が積層一体
化されたものである。これにより、フィルム全体の厚み
を薄くすることができ、かつ、空気界面が消失するため
迷光がなくなり、その結果輝度向上フィルムの光の反射
偏光効率が良好となり、輝度が向上する利点がある。集
光機能フィルムと輝度向上フィルムとを積層一体化さ
せ、輝度向上フィルムに集光機能を付加させる方法とし
ては、例えば、以下に挙げる2通りの方法が挙げられ
る。
【0045】第1の方法としては、プリズムの金型を作
成し、熱プレスにより透明樹脂に熱転写したものを、接
着剤又は粘着剤を介して、輝度向上フィルムと一体化さ
せる方法である。第2の方法としては、輝度向上フィル
ムの下面に、直接透明樹脂を塗工し、プリズムの型をと
る方法である。ここで、透明樹脂としては、アクリル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂などを用い
ることができ、特に、可視光透過率の高いアクリル樹脂
が好ましい。
【0046】本発明の光学フィルム(集光機能付き輝度
向上フィルム)は、その厚みが、300〜600μm、
好ましくは300〜400μmである。一般に、集光機
能フィルムの厚みは、1枚が約150μmであるのに対
して、輝度向上フィルムヘ集光機能を付与するアクリル
樹脂の厚みは5〜50μmである。従って、本発明のよ
うに、輝度向上フィルムと集光機能フィルムとを積層一
体化することにより、100μm以上の薄型化が可能と
なる。また、フィルムを重ねる際には、スティッキング
しては問題になるため、フィルムとフィルムの間に空間
が必要となるが、集光機能フィルムを1枚を省略できる
ことで、更なる薄型化が可能となる。
【0047】本発明において、輝度向上フィルムの積
層、又は輝度向上フィルムと集光機能フィルムとの積層
に用いられる粘着剤あるいは接着剤としては、例えば、
アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエス
テル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリアミド
系ポリマー、ポリエーテル系ポリマーなど、適宜なポリ
マーをべースポリマーとしたものを用いることができ
る。
【0048】前述した本発明の光学フィルムには、液晶
セル等の他部材と接着するための粘着層を設けることも
できる。その粘着層は、アクリル系やウレタン系等の従
来に準じた適宜な粘着剤にて形成することができる。特
に、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差
等による光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいて
は高品質で耐久性に優れる液晶表示装置の形成性などの
点より、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層であるこ
とが好ましい。また、微粒子を含有して光拡散性を示す
粘着層などとすることもできる。粘着層は必要に応じて
必要な面に設ければよい。
【0049】光学フィルムに設けた粘着層が表面に露出
する場合には、その粘着層を実用に供するまでの間、汚
染防止等を目的にセパレータにて仮着カバーすることが
好ましい。セパレータは、上記の透明保護フィルム等に
準じた適宜な薄葉体に、必要に応じシリコーン系や長鎖
アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離
剤による剥離コートを設ける方式などにより形成するこ
とができる。
【0050】なお、上記の偏光板や光学部材を形成する
偏光フィルムや透明保護フィルム、光学層や粘着層など
の各層は、例えばサリチル酸エステル系化合物、ベンゾ
フェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シア
ノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫
外線吸収剤で処理する方式などの適宜な方式により紫外
線吸収能を持たせたものなどであってもよい。
【0051】本発明の光学フィルムは、液晶表示装置等
の各種装置の形成などに好ましく用いることができ、特
に、バックライトを備えた透過型の液晶表示装置に好ま
しく用いることができる。液晶表示装置を形成する液晶
セルは任意であり、例えば薄膜トランジスタ型に代表さ
れるアクティブマトリクス駆動型のもの、ツイストネマ
チック型やスーパーツイストネマチック型に代表される
単純マトリクス駆動型のものなどの適宜なタイプの液晶
セルを用いたものであってよい。
【0052】本発明の光学フィルムは、通常液晶セルの
裏側サイドに設けられて使用される。本発明の光学フィ
ルムを液晶表示装置に実装する場合は、通常、輝度向上
フィルムを構成する吸収二色性偏光板を液晶セル側に配
置し、集光機能フィルムがバックライト側となるように
配置される。また、液晶セルの両側に偏光板や他の光学
部材を設ける場合、それらは同じものであってもよい
し、異なるものであってもよい。更に、液晶表示装置の
形成に際しては、例えばプリズムアレイシートやレンズ
アレイシート、反射板、光拡散板、導光板、バックライ
トなどの適宜な部品を、適宜な位置に1層又は2層以上
配置することができる。
【0053】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限
定されるものではない。
【0054】また、本実施例において、輝度向上フィル
ムは、コレステリック液晶層、λ/4板及び吸収二色性
の偏光板を順次に重ね合わせ、以下の方法により作製し
た。
【0055】(輝度向上フィルム製造例)厚さ50μm
のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム上に、厚
さ0.1μmのポリビニルアルコールの配向膜を形成
し、ラビング処理した後、コレステリック液晶ポリマー
を、選択反射中心波長が700nm、550nm、40
0nmのものを3層順次に配向膜上に形成させた。各層
の厚みは全て約3μmであった。このコレステリック液
晶層に、アクリル系粘着剤を介して厚さ60μmのポリ
カーボネート製のλ/4板を貼り合わせ、その上に、ヨ
ウ素系偏光板(表裏の両面にアクリル系粘着剤を形成し
たもの)を、透過軸を合わせて貼り合せ、輝度向上フィ
ルムを作製した。
【0056】なお、本実施例では特に言及していない
が、集光機能フィルムのプリズム形状は、バックライト
の出射光分布によって最適化するのが好ましい。また、
集光機能フィルムを2枚使用するときに、集光機能フィ
ルムのプリズムのプリズム軸を、バックライトの入射光
に対して水平又は直交に設置する2通りの方法がある
が、2枚が互いに直交するように配置されていれば、そ
の積層順はいずれが水平又は直交であっても構わない。
【0057】以下に図を参照しながら各例を説明する
が、各図例中、5は偏光板、6は液晶セル、10は反射
板、11は光源(ランプ)であり、これらについては各
例中で特に言及しない。
【0058】<ランプ1灯タイプバックライト>
【0059】実施例1 プリズムの先端角45度のプリズムパターンで、かつピ
ッチ50μmの金型を作製した。別に、コレステリック
液晶ポリマーの多層膜が形成されたトリアセチルセルロ
ース(TAC)からなる上記の方法で作製した輝度向上
フィルムの、多層膜とは反対側の面に、厚さ8μmのア
クリル樹脂を塗工し、前記金型を用いて熱プレスにより
熱転写して、集光機能付き輝度向上フィルムを作製し
た。
【0060】ポリメチルメタクリレートからなる導光板
(9)の上に、アクリル系樹脂からなる拡散板(8)を
載せ、その上に、アクリル樹脂からなる集光機能フィル
ム(7)を1枚載せ、その上に本発明の集光機能付き輝
度向上フィルム(12)を重ね合わせ、図2に示す構成
の液晶ディスプレイを作製した。なお、集光機能付き輝
度向上フィルム(12)のプリズムのプリズム軸は、バ
ックライトの入射光と直交するように設計した。
【0061】実施例2 プリズムの先端角45度のプリズムパターンをもつ、ア
クリル系フィルムからなる集光機能フィルムと、上記の
方法で作製した輝度向上フィルムとを、アクリル系粘着
剤で貼り合せ、乾燥させて、集光機能付き輝度向上フィ
ルムを作製した。以下、実施例1と同様にして、図2に
示す構成の液晶ディスプレイを作製した。なお、集光機
能付き輝度向上フィルム(12)のプリズムのプリズム
軸は、バックライトの入射光と直交するように設計し
た。
【0062】比較例1 導光板(9)の上に、拡散板(8)を載せ、その上に実
施例1と同様の集光機能フィルム(7)を2枚、順次に
重ね合わせ、実施例1と同様にして、図3に示す構成の
液晶ディスプレイを作製した。
【0063】比較例2 導光板(9)の上に、拡散板(8)を載せ、その上に実
施例1と同様の集光機能フィルム(7)を2枚、順次に
重ね合わせ、さらに上記の方法で作製した輝度向上フィ
ルム(4)を1枚重ね合せ、実施例1と同様にして、図
4に示す構成の液晶ディスプレイを作製した。
【0064】<ランプ2灯タイプバックライト>
【0065】実施例3 ポリメチルメタクリレートからなる導光板(9)の上
に、アクリル系樹脂からなる拡散板(8)を載せ、その
上に実施例1と同様の集光機能付き輝度向上フィルム
(12)を重ね合わせ、図5に示す構成の液晶ディスプ
レイを作製した。なお、集光機能付き輝度向上フィルム
のプリズムのプリズム軸は、バックライトの入射光と直
交するように設計した。
【0066】実施例4 ポリメチルメタクリレートからなる導光板(9)の上
に、アクリル系樹脂からなる拡散板(8)を載せ、その
上に実施例2と同様の集光機能付き輝度向上フィルム
(12)を重ね合わせ、図5に示す構成の液晶ディスプ
レイを作製した。なお、集光機能付き輝度向上フィルム
のプリズムのプリズム軸は、バックライトの入射光と直
交するように設計した。
【0067】比較例3 導光板(9)の上に、拡散板(8)を載せ、その上に実
施例1と同様の集光機能フィルム(7)を1枚重ね合わ
せ、実施例1と同様にして、図6に示す構成の液晶ディ
スプレイを作製した。
【0068】比較例4 導光板(9)の上に、拡散板(8)を載せ、その上に実
施例1と同様の集光機能フィルム(7)を1枚重ね合わ
せ、さらに上記の方法で作製した輝度向上フィルム
(4)を1枚重ね合せ、実施例1と同様にして、図7に
示す構成の液晶ディスプレイを作製した。
【0069】(評価)実施例1〜4、及び比較例1〜4
で作製した液晶ディスプレイ(図2から図7)につき、
液晶セル6よりも下の構成(すなわち、偏光板5と液晶
セル6を除いた構成)について、輝度計(TOPCOM
製、BM−7)により、輝度を評価した。その結果を表
1に示す。
【0070】
【表1】 バックライト 輝度(cd/cm2) 実施の形態 実施例1 ランプ1灯タイプ 140 図2 実施例2 ランプ1灯タイプ 139 図2 比較例1 ランプ1灯タイプ 100 図3比較例2 ランプ1灯タイプ 125 図4 実施例3 ランプ2灯タイプ 270 図5 実施例4 ランプ2灯タイプ 267 図5 比較例3 ランプ2灯タイプ 180 図6比較例4 ランプ2灯タイプ 245 図7
【0071】表1の結果より、ランプ1灯タイプバック
ライトを用いた場合、集光機能フィルムを2枚使用した
図3の構成の輝度を1とすると、下板の偏光板と集光機
能フィルム1枚をはずし、本発明の集光機能付き輝度向
上フィルムを1枚挿入することで(図2)、輝度が1.
4倍にあがることがわかる。
【0072】また、ランプ2灯タイプバックライトを用
いた場合、図6の構成の輝度を1とすると、下板の偏光
板と集光機能フィルム1枚の代わりに本発明の集光機能
付き輝度向上フィルムを1枚挿入することで(図5)、
輝度が1.5倍にあがることがわかる。
【0073】このように、集光機能フィルム1枚を除
き、輝度向上フィルムに集光機能を付加することによ
り、フィルム間の空間を少なくできるので、その結果、
光の集光機能は同等のまま、輝度向上フィルムの光の反
射偏光効率を高めて輝度を上げることができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の光学フィ
ルムは、輝度向上フィルムと集光機能フィルムを積層一
体化することにより、特に、接着剤又は粘着剤を介して
一体化することにより空気界面が消失するため、迷光が
少なく輝度向上フィルムの光の反射偏光効率が高まり輝
度が向上する。すなわち、輝度向上フィルムと集光機能
をもつフィルムとを、下向きにして貼り合わせずに設置
しただけの場合は、空気界面が生じるために迷光が生じ
てしまうが、接着剤又は粘着剤を介して、輝度向上フィ
ルムと集光機能をもつフィルムを一体化することで、空
気界面が消失し迷光が減少する。その結果、本発明の光
学フィルムを液晶表示装置に使用した場合は、光の利用
効率に優れた、明るい表示の液晶表示装置を提供でき
る。よって、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の輝度向上フィルムの構成例を示す模式
図である。
【図2】本発明のランプ1灯タイプ液晶表示装置の構成
例を示す模式図である。
【図3】従来のランプ1灯タイプ液晶表示装置の構成例
を示す模式図である。
【図4】従来のランプ1灯タイプ液晶表示装置の構成例
を示す模式図である。
【図5】本発明のランプ2灯タイプ液晶表示装置の構成
例を示す模式図である。
【図6】従来のランプ2灯タイプ液晶表示装置の構成例
を示す模式図である。
【図7】従来のランプ2灯タイプ液晶表示装置の構成例
を示す模式図である。
【符号の説明】
1 吸収二色性偏光板 2 λ/4板 3 コレステリック液晶層 4 輝度向上フィルム 5 偏光板 6 液晶セル 7 集光機能フィルム 8 拡散板 9 導光板 10 反射板 11 光源(ランプ) 12 集光機能付き輝度向上フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13363 G02F 1/13363 (72)発明者 川本 育郎 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA04 BA12 BA14 BA20 2H049 BA02 BA03 BA05 BA07 BA42 BB03 BB62 BB63 BC22 2H091 FA10Z FA11Z FA21Z FA28Z FA41Z FB02 FC01 FD14 LA16 LA30

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然光を、透過する光と、反射光とに分
    離する性質を有する輝度向上フィルム(A)と、片面
    に、凹凸形状部を有する集光機能フィルム(B)と、が
    積層一体化されていることを特徴とする光学フィルム。
  2. 【請求項2】 輝度向上フィルム(A)を透過した光が
    直線偏光である請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 【請求項3】 輝度向上フィルム(A)が、コレステリ
    ック液晶層とλ/4板との積層体である請求項2に記載
    の光学フィルム。
  4. 【請求項4】 集光機能フィルム(B)がプリズム部を
    有する請求項1に記載の光学フィルム。
  5. 【請求項5】 自然光を、直線偏光として透過する光
    と、再利用可能な円偏光からなる反射光とに分離する性
    質を有する輝度向上フィルム(A)と、片面にプリズム
    部を有する集光機能フィルム(B)と、が積層一体化さ
    れてなる請求項1に記載の光学フィルム。
  6. 【請求項6】 輝度向上フィルム(A)が、コレステリ
    ック液晶層、λ/4板及び吸収二色性の偏光板が順次積
    層一体化されたものである請求項1〜5のいずれかに記
    載の光学フィルム。
  7. 【請求項7】 コレステリック液晶層が、コレステリッ
    ク液晶ポリマーの配向フィルムあるいはその配向液晶層
    をフィルム基材上に支持したものからなる請求項6に記
    載の光学フィルム。
  8. 【請求項8】 コレステリック液晶層が、反射波長が相
    違する液晶層を組合せて2層以上重畳した構造を有する
    請求項6又は7に記載の光学フィルム。
  9. 【請求項9】 輝度向上フィルム(A)と集光機能フィ
    ルム(B)とが、接着剤又は粘着剤を介して積層一体化
    されている請求項1〜8のいずれかに記載の光学フィル
    ム。
  10. 【請求項10】 輝度向上フィルムに樹脂を塗工し、そ
    の樹脂にプリズム型を転写することにより集光機能を付
    与したものである請求項1〜9のいずれかに記載の光学
    フィルム。
  11. 【請求項11】 集光機能フィルムが、法線に対して3
    0〜80度で出射する光を法線方向近傍に集束するもの
    である請求項1〜10のいずれかに記載の光学フィル
    ム。
  12. 【請求項12】 集光機能フィルムのプリズム形状が、
    山型であり、その頂角が20〜80度の範囲である請求
    項1〜11のいずれかに記載の光学フィルム。
  13. 【請求項13】 集光機能フィルムのプリズム形状が、
    波型である請求項1〜12のいずれかに記載の光学フィ
    ルム。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれかに記載の光
    学フィルムを、液晶セルの少なくとも片側に配置したこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 さらに、バックライトを備えた請求項
    14に記載の液晶表示装置。
JP2002195724A 2001-07-05 2002-07-04 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置 Pending JP2003084269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195724A JP2003084269A (ja) 2001-07-05 2002-07-04 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-205199 2001-07-05
JP2001205199 2001-07-05
JP2002195724A JP2003084269A (ja) 2001-07-05 2002-07-04 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084269A true JP2003084269A (ja) 2003-03-19

Family

ID=26618227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195724A Pending JP2003084269A (ja) 2001-07-05 2002-07-04 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084269A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049597A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nitto Denko Corp ライナー付き積層偏光板
JP2005345990A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nitto Denko Corp 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
WO2009022725A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置
WO2009084426A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Adeka Corporation 光学フィルム及び光学シート
JP2010132867A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Chisso Corp 重合性液晶組成物
JP2012008600A (ja) * 2003-05-16 2012-01-12 Three M Innovative Properties Co 表面構造化光学フィルムの積み重ね方法
KR101161353B1 (ko) * 2010-10-12 2012-07-02 웅진케미칼 주식회사 휘도가 향상된 일체형 광학필름
JP2016130840A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 王仁宏 ディスプレイモジュールに具備される光学機能性フィルム及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008600A (ja) * 2003-05-16 2012-01-12 Three M Innovative Properties Co 表面構造化光学フィルムの積み重ね方法
JP2005049597A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nitto Denko Corp ライナー付き積層偏光板
JP2005345990A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Nitto Denko Corp 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
WO2009022725A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置
WO2009084426A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Adeka Corporation 光学フィルム及び光学シート
JP2010132867A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Chisso Corp 重合性液晶組成物
KR101161353B1 (ko) * 2010-10-12 2012-07-02 웅진케미칼 주식회사 휘도가 향상된 일체형 광학필름
JP2016130840A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 王仁宏 ディスプレイモジュールに具備される光学機能性フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903788B2 (en) Optical film and a liquid crystal display using the same
JP3591699B2 (ja) 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
KR101017887B1 (ko) 광대역 콜레스테릭 액정 필름, 그 제조 방법, 원편광판,직선 편광자, 조명 장치 및 액정 표시 장치
JP2002372622A (ja) 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP2004318060A (ja) 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP2002006133A (ja) 偏光子、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4666430B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001350018A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH1054909A (ja) 円偏光分離層、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
TW201816434A (zh) 光學構件
JP2002372623A (ja) 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP2002258051A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003215563A (ja) 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置
JP3908470B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2003084269A (ja) 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置
JP2018060152A (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2002202412A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH11231130A (ja) 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP2018060150A (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2002333523A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001296426A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP3898416B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2003149634A (ja) 液晶表示素子
JP2002040247A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2018036585A (ja) 光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307