[go: up one dir, main page]

JP2003081719A - 動物外部寄生虫防除用経皮投与剤 - Google Patents

動物外部寄生虫防除用経皮投与剤

Info

Publication number
JP2003081719A
JP2003081719A JP2001290841A JP2001290841A JP2003081719A JP 2003081719 A JP2003081719 A JP 2003081719A JP 2001290841 A JP2001290841 A JP 2001290841A JP 2001290841 A JP2001290841 A JP 2001290841A JP 2003081719 A JP2003081719 A JP 2003081719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolidone
agent
controlling animal
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972843B2 (ja
Inventor
Satoshi Chiho
聡 千保
Yasuyori Tanaka
康順 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001290841A priority Critical patent/JP4972843B2/ja
Publication of JP2003081719A publication Critical patent/JP2003081719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972843B2 publication Critical patent/JP4972843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動物体表面に寄生する害虫、いわゆる外部寄生
虫を防除する方法として、殺虫成分を含有した液剤を動
物体表面に滴下、塗布等により処理する方法が知られて
いる。本発明においては動物の外部寄生虫防除において
動物に対する安全性に優れ、高い効力を有するのみなら
ず、該効力を長期間持続し得る経皮投与剤を提供する。 【解決手段】1−メチルー2−ニトロー3ー[(3−テ
トラヒドロフリル)メチル]グアニジン及びN−メチル
ー2−ピロリドンを主とする溶剤を含有する動物外部寄
生虫防除用経皮投与剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動物外部寄生虫防
除用経皮投与剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ノミ
目、シラミ目、ダニ目、双翅目等の動物体表面に寄生す
る害虫、いわゆる外部寄生虫を防除する方法として、殺
虫成分を含有した液剤を動物体表面に滴下、塗布等によ
り処理する経皮的投与方法が知られており、特に、イミ
ダクロプリドを含有する液剤は、該用途に適用されてい
た従来の剤よりも、安全性の点で優れるため、該用途に
使用されて来ている。しかしながら、該用途においてイ
ミダクロプリドを含有する液剤は従来の剤に比し、その
効力が比較的短期間で低下してしまうという問題点を有
している。本発明者らは、動物外部寄生虫防除用途に適
する、より安全で高い効力を有する剤として1−メチル
−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチ
ル]グアニジン及びグリコールまたはグリコールモノア
ルキルエーテルを含有する剤を提案した(特開2000
−198706)。この剤は前記した如く動物に対する
安全性が高く、高い効力を有するものの、その効力の持
続性の点では前記したイミダクロプリドを含有する液剤
並みであり、安全性に優れ、効力が高いのみならず、よ
り効力の持続性に優れる動物外部寄生虫防除用経皮投与
剤の開発が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは検討を重ね
た結果、1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラ
ヒドロフリル)メチル]グアニジンを殺虫成分とする液
剤において、N−メチル−2−ピロリドンを主とする溶
剤を用いることにより、該投与剤を、動物体表面へ投与
した時において優れた外部寄生虫防除効果が長期間維持
されることを見出し、本発明に至った。即ち本発明は、 1.1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒド
ロフリル)メチル]グアニジン(以下、本化合物と記
す。)及びN−メチル−2−ピロリドンを主とする溶剤
を含有する動物外部寄生虫防除用経皮投与剤(以下、本
発明投与剤と記す。)、 2.(a)1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テト
ラヒドロフリル)メチル]グアニジン、(b)N−メチ
ル−2−ピロリドンを主とする溶剤及び(c)幼若ホル
モン様物質、ピレスロイド化合物、酸化防止剤、着色
剤、光安定剤及び粘着剤より選ばれる少なくとも1種を
含有する動物外部寄生虫防除用経皮投与剤、 3.(a)1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テト
ラヒドロフリル)メチル]グアニジン、(b)N−メチ
ル−2−ピロリドンを主とする溶剤、(c)必要に応
じ、幼若ホルモン様物質、(d)必要に応じ、ピレスロ
イド化合物及び(e)必要に応じ、酸化防止剤、着色
剤、光安定剤及び粘着剤より選ばれる少なくとも1種よ
り成る動物外部寄生虫防除用経皮投与剤、 4.幼若ホルモン様物質がピリプロキシフェン、フェノ
キシカルブ及びメトプレンより選ばれる少なくとも1種
である2.または3.に記載の動物外部寄生虫防除用経
皮投与剤、 5.ピレスロイド化合物がフェノトリン、ペルメトリ
ン、エトフェンプロクス、レスメトリン、フェンプロパ
トリン、シフェノトリン及びフルメトリンより選ばれる
少なくとも1種である2.または3.に記載の動物外部
寄生虫防除用経皮投与剤、 6.(a)1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テト
ラヒドロフリル)メチル]グアニジン、(b)N−メチ
ル−2−ピロリドンを主とする溶剤、(c)ピリプロキ
シフェン、フェノキシカルブ及びメトプレンより選ばれ
る少なくとも一種(d)フェノトリン、ペルメトリン、
エトフェンプロクス、レスメトリン、フェンプロパトリ
ン、シフェノトリン及びフルメトリンより選ばれる少な
くとも1種より成る動物外部寄生虫防除用経皮投与剤、 7.溶剤の95重量%以上がN−メチル−2−ピロリド
ンである1、2、3、4、5または6に記載の動物外部
寄生虫防除用経皮投与剤及び 8.溶剤が実質的にN−メチル−2−ピロリドンからな
る溶剤である1、2、3、4、5または6に記載の動物
外部寄生虫防除用経皮投与剤、 を提供するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明投与剤には本化合物及びN
−メチル−2−ピロリドンを主とする溶剤、更に必要に
応じてその他の成分が含有される。
【0005】本発明投与剤には、本化合物が、通常0.
1〜30重量%、好ましくは1〜30重量%含有され
る。
【0006】本発明投与剤にはN−メチル−2−ピロリ
ドンを主とする溶剤が通常40重量%〜99.9重量%
含有される。N−メチル−2−ピロリドンを主とする溶
剤は、N−メチル−2−ピロリドンを通常90重量%以
上、好ましくは95重量%以上含有する溶剤である。実
質的にN−メチル−2−ピロリドンからなる溶剤が特に
好ましく用いられる。
【0007】本発明投与剤における本化合物とN−メチ
ル−2−ピロリドンとの重量比は通常1:1〜1:99
9であり、好ましくは1:1〜1:99である。
【0008】本発明投与剤に必要に応じて含有されるそ
の他の成分としては、本化合物以外の殺虫成分、酸化防
止剤、着色剤、光安定剤、粘着剤等が挙げられる。
【0009】かかる本化合物以外の殺虫成分としては、
例えば、フェノトリン、ペルメトリン、エトフェンプロ
クス、レスメトリン、フェンプロパトリン、シフェノト
リン、フルメトリン等のピレスロイド化合物;テトラク
ロルビンフォス、フェンチオン等の有機燐化合物;プロ
ポキサー、カルバリル、フェノブカルブ等のカーバメー
ト化合物;ルフェヌロン、ノバルロン、クロルフルアズ
ロン等のキチン形成阻害物質;ピリプロキシフェン、フ
ェノキシカルブ、メトプレン等の幼若ホルモン様物質;
ニテンピラム、チアメトキサム等のネオニコチノイド系
化合物;N−フェニルピラゾール系化合物等が挙げられ
る。中でも、ピリプロキシフェン、フェノキシカルブ、
メトプレン、フェノトリン、ペルメトリン、エトフェン
プロクス、レスメトリン、フェンプロパトリン、シフェ
ノトリン及びフルメトリンより選ばれる1種以上を含有
させるのが動物外部寄生虫防除において、より効果的で
ある。また、本発明投与剤に幼若ホルモン様物質等の本
化合物以外の殺虫成分が含有される場合、その含有量は
合計で、通常0.05〜50重量%である。
【0010】酸化防止剤としてはBHT、BHA等、着
色剤としては、黄色4号(タートラジン)、緑色3号
(ファストグリーンFCF)、青色1号(ブリリアント
ブルーFCF)等の食用タール色素等、光安定剤として
はベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合
物、粘着剤としてはセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポ
リアクリレート、天然ポリマー、アルギン酸塩、ゼラチ
ン等が挙げられる。また、本発明投与剤にこれらの酸化
防止剤、着色剤、光安定剤、粘着剤等が含有される場
合、その含有量は合計で通常0.0001〜1重量%で
ある。
【0011】N−メチル−2−ピロリドンを主とする溶
剤において、含有され得るN−メチル−2−ピロリドン
以外の成分としては、例えば、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコー
ル類、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
プロピレングリコール、ジエチレングリコールモノアル
キルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエー
テル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、
エチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコー
ル類、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、水等が挙
げられる。
【0012】N−メチル−2−ピロリドンを主とする溶
剤に水が含有される場合、必要に応じてpH調整剤が含
有される。pH調整剤としては、例えばクエン酸、クエ
ン酸二水素ナトリウム、クエン酸水素二ナトリウム、リ
ン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸
二水素アンモニウム、安息香酸アンモニウム、安息香酸
ナトリウム、ホウ酸、酒石酸、コハク酸、乳酸等をあげ
ることができる。これらのpH調整剤は、水の全重量に
対して通常0.01〜1重量%程度の割合で本発明投与
剤中に含有され得る。
【0013】また、本発明投与剤の具体的な例として、
(a)1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒ
ドロフリル)メチル]グアニジンを0.1〜30重量%、
(b)N−メチル−2−ピロリドンを主とする溶剤を40
〜99.9重量%、(c)必要に応じ、幼若ホルモン様物質
(ピリプロキシフェン、フェノキシカルブ、メトプレン
等)、ピレスロイド化合物(フェノトリン、ペルメトリ
ン、エトフェンプロクス、レスメトリン、フェンプロパ
トリン、シフェノトリン、フルメトリン等)等の本化合
物以外の殺虫成分を0.05〜50重量%及び(d)必
要に応じ、酸化防止剤、着色剤、光安定剤、粘着剤等よ
り選ばれる少なくとも1種を0.0001〜1重量%含
有する剤を挙げることができる。
【0014】また、さらなる具体例として、(a)1−
メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリ
ル)メチル]グアニジンを0.1〜30重量%、(b)N−
メチル−2−ピロリドンを主とする溶剤を40〜99.9重量
%、(c)必要に応じ、幼若ホルモン様物質(ピリプロ
キシフェン、フェノキシカルブ、メトプレン等)を0.5
〜5.0重量%、(d)必要に応じ、ピレスロイド化合物
(フェノトリン、ペルメトリン、エトフェンプロクス、
レスメトリン、フェンプロパトリン、シフェノトリン、
フルメトリン等)を5.0〜45重量%及び(e)必要に応
じ、酸化防止剤、着色剤、光安定剤、粘着剤等より選ば
れる少なくとも1種を0.0001〜1重量%含有する
剤を挙げることができる。
【0015】本発明投与剤は、通常はいわゆるスポット
オン処理用液剤、ポアオン処理用液剤等の液剤の形態で
用いられる。
【0016】本発明投与剤は、通常、本化合物、必要に
応じて本化合物以外の殺虫成分、更に必要に応じて酸化
防止剤、着色剤、光安定剤、粘着剤等をN−メチル−2
−ピロリドンを主とする溶剤と混合することにより得る
ことができる。
【0017】本発明投与剤を投与する対象となる動物と
しては、ノミ目、シラミ目、ダニ目、双翅目等の外部寄
生虫の宿主となり得る動物が挙げられ、通常、家畜やペ
ットとして飼養されている動物が挙げられる。具体的に
は、例えば、哺乳綱動物として、イヌ、ネコ、フェレッ
ト等の食肉目、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ等の偶蹄目、
マウス、ラット、ハムスター、リス等のげっ歯目、ウサ
ギ等の兎目、サル等の霊長目;鳥綱としては、アヒル等
のガンカモ目、ハト等のハト目、オウム等のオウム目等
の動物が挙げられる。
【0018】本発明投与剤は、スポットオン処理、ポア
オン処理等の方法により処理することができる。スポッ
トオン処理とは、通常、宿主動物の肩胛骨背部等の皮膚
に液状の製剤を滴下または塗布する方法であり、ポアオ
ン処理とは、通常、宿主動物体の背中線に沿って液状の
製剤を注ぐ方法である。
【0019】本発明投与剤の動物への処理量は、対象と
なる動物または防除される外部寄生虫の種類等によって
も変わり得るが、対象となる動物の生体重1kg当た
り、本化合物量に換算して、通常0.05〜1000m
g/kg、好ましくは0.1〜200mg/kgであ
る。
【0020】本発明投与剤により防除可能な外部寄生虫
としては、前述した宿主動物の外部寄生虫として知られ
ている種々の有害節足動物(本明細書においては有害節
足動物を害虫と記す場合がある。)が挙げられ、具体的
には、イエバエ(Musca domestica), ノイエバエ(Musca
hervei),クロイエバエ(Musca bezzii),ノサシバエ
(Haematobia irritans),ツメトゲブユ(Simulium iw
atens),ウシヌカカ(Culicoides oxystoma),ウシア
ブ(Tabanus chrysurus)、アカイエカ(Culexpipien
s)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等の双翅目害
虫、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus),ヒツジ
ジラミ(Damalinia ovis)等のシラミ目害虫、フタトゲ
チマダニ(Haemaphyxalis longicornis),オウシマダ
ニ(Boophilusmicroplus)等のダニ目害虫、ネコノミ
(Ctenocephalides felis),イヌノミ(Ctenocephalid
es canis)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopi
s)等のノミ目害虫等を挙げることができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例にて本発明をより詳細に説明す
る。
【0022】製剤例1 本化合物1gにN−メチル−2−ピロリドン9gを加え
て混合し、製剤1を得た。
【0023】製剤例2 本化合物1gにN−メチル−2−ピロリドン8.6g及
びトリプロピレングリコール0.4gを加えて混合し、
製剤2を得た。
【0024】製剤例3 本化合物10gにd−フェノトリン40g、ピリプロキ
シフェン1.0g、N−メチル−2−ピロリドンを加え
て全体を100gとし、混合して製剤3を得た。
【0025】製剤例4 本化合物10gにエトフェンプロクス30g、ピリプロ
キシフェン1.0g、N−メチル−2−ピロリドンを加
えて全体を100gとし、混合して製剤4を得た。
【0026】製剤例5 本化合物10gにピリプロキシフェン0.5g、N−メ
チル−2−ピロリドンを加えて全体を100gとし、混
合して製剤を得たる。
【0027】製剤例6 本化合物10gにフェンプロパトリン10g、ピリプロ
キシフェン1.0g、N−メチル−2−ピロリドンを加
えて全体を100gとし、混合して製剤を得る。
【0028】製剤例7 本化合物10gにフルメトリン10g、ピリプロキシフ
ェン1.0g、N−メチル−2−ピロリドンを加えて全
体を100gとし、混合して製剤を得る。
【0029】比較例1 本化合物1gにN−メチル−2−ピロリドン3g及びプ
ロピレングリコール6gを加えて混合し、比較製剤1を
得た。
【0030】比較例2 プロピレングリコールをポリエチレングリコール300
とした以外は比較例1と同様の操作により、比較製剤2
を得た。
【0031】比較例3 本化合物1gにN−メチル−2−ピロリドン2.4g及
びトリプロピレングリコール6.6gを加えて混合し、
比較製剤3を得た。
【0032】比較例4 本化合物1gにトリプロピレングリコール9.0gを加
えて混合し、比較製剤4を得た。
【0033】比較例5 本化合物1gにトリプロピレングリコール6.6g及び
イソプロピルアルコール2.4gを加えて混合し、比較
製剤5を得た。
【0034】試験例1 ネコ(生体重約3kg)1頭当たりにネコノミ成虫30
頭を寄生させ、1日後(この日を薬剤投与日とす
る。)、製剤1、比較製剤1、比較製剤2及びイミダク
ロプリド10%w/v含有スポットオン処理用液剤(参
考製剤1。商品名:アドバンテージスポット猫用40、
バイエル社製、主溶剤はベンジルアルコール。)各々
0.4mlを、前記のネコノミを寄生させたネコ1頭ず
つに、ピペットを用いて肩胛骨背部の皮膚にスポットオ
ン処理により塗布した。薬剤投与後のネコ1頭ずつを飼
育ケージ内に移し、餌と水を与え飼育した。薬剤投与日
から3日目にノミ取り櫛を用いて寄生ノミ数を数えた。
最初に寄生させたノミ数をもとにノミ寄生率を求めた。
試験に用いたネコに餌と水を与え、引き続き飼育した。
薬剤投与日から14日目にネコノミ成虫30頭を該ネコ
に再寄生させ、薬剤投与日から17日目に再びノミ取り
櫛を用いて寄生ノミ数を数え、ノミ寄生率を求めた。ま
た、ブランクとして、薬剤無処理のネコにて同様の試験
を行い、薬剤投与した場合と同様に寄生ノミ数を数え、
ノミ寄生率を求めた。試験は各製剤およびブランクにつ
き、ネコ2頭を用いて行い、その平均を求め、下記式に
よりノミ防除率を算出した。結果を表1及び表2に示
す。
【数1】ノミ防除率(%)=(C−T)÷C×100 C:ブランクでのノミ寄生率、 T:製剤処理群でのノ
ミ寄生率
【0035】
【表1】 *1 イミダクロプリド10%w/v
【表2】 *1 イミダクロプリド10%w/v
【0036】試験例2 製剤として製剤1、製剤2、比較製剤3、比較製剤4及
び比較製剤5を用いること以外は試験例1と同様の実験
を行った。上記の式によりノミ防除率を算出した。結果
を表3及び表4に示す。
【0037】
【表3】
【表4】
【0038】試験例3 製剤として製剤3及び製剤4を用いること以外は試験例
1と同様の実験を行った。上記の式によりノミ防除率を
算出した。結果を表5及び表6に示す。
【0039】
【表5】
【表6】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、動物の外部寄生虫防除
において動物に対する安全性に優れ、高い効力を有する
のみならず、該効力を長期間持続し得る経皮投与剤を提
供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/12 A01N 47/12 B 53/04 53/00 508A 53/08 504A 508Z 508D Fターム(参考) 4H011 AC01 BA01 BA06 BB06 BB09 BB11 BB13 BB15 BC03 BC09 DA13 DD07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テ
    トラヒドロフリル)メチル]グアニジン及びN−メチル
    −2−ピロリドンを主とする溶剤を含有する動物外部寄
    生虫防除用経皮投与剤。
  2. 【請求項2】(a)1−メチル−2−ニトロ−3−
    [(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン、
    (b)N−メチル−2−ピロリドンを主とする溶剤及び
    (c)幼若ホルモン様物質、ピレスロイド化合物、酸化
    防止剤、着色剤、光安定剤及び粘着剤より選ばれる少な
    くとも1種を含有する動物外部寄生虫防除用経皮投与
    剤。
  3. 【請求項3】(a)1−メチル−2−ニトロ−3−
    [(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン、
    (b)N−メチル−2−ピロリドンを主とする溶剤、
    (c)必要に応じ、幼若ホルモン様物質、(d)必要に
    応じ、ピレスロイド化合物及び(e)必要に応じ、酸化
    防止剤、着色剤、光安定剤及び粘着剤より選ばれる少な
    くとも1種、より成る動物外部寄生虫防除用経皮投与
    剤。
  4. 【請求項4】幼若ホルモン様物質がピリプロキシフェ
    ン、フェノキシカルブ及びメトプレンより選ばれる少な
    くとも一種である請求項2または3に記載の動物外部寄
    生虫防除用経皮投与剤。
  5. 【請求項5】ピレスロイド化合物がフェノトリン、ペル
    メトリン、エトフェンプロクス、レスメトリン、フェン
    プロパトリン、シフェノトリン及びフルメトリンより選
    ばれる少なくとも一種である請求項2または3に記載の
    動物外部寄生虫防除用経皮投与剤。
  6. 【請求項6】(a)1−メチル−2−ニトロ−3−
    [(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン、
    (b)N−メチル−2−ピロリドンを主とする溶剤、
    (c)ピリプロキシフェン、フェノキシカルブ及びメト
    プレンより選ばれる少なくとも一種及び(d)フェノト
    リン、ペルメトリン、エトフェンプロクス、レスメトリ
    ン、フェンプロパトリン、シフェノトリン及びフルメト
    リンより選ばれる少なくとも1種より成る動物外部寄生
    虫防除用経皮投与剤。
  7. 【請求項7】溶剤の95重量%以上がN−メチル−2−
    ピロリドンである請求項1、2、3、4、5または6に記
    載の動物外部寄生虫防除用経皮投与剤。
  8. 【請求項8】溶剤が実質的にN−メチル−2−ピロリド
    ンからなる溶剤である請求項1、2、3、4、5または6
    に記載の動物外部寄生虫防除用経皮投与剤。
JP2001290841A 2000-11-09 2001-09-25 動物外部寄生虫防除用経皮投与剤 Expired - Lifetime JP4972843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290841A JP4972843B2 (ja) 2000-11-09 2001-09-25 動物外部寄生虫防除用経皮投与剤

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-341712 2000-11-09
JP2000341712 2000-11-09
JP2000341712 2000-11-09
JP2001204454 2001-07-05
JP2001204454 2001-07-05
JP2001-204454 2001-07-05
JP2001290841A JP4972843B2 (ja) 2000-11-09 2001-09-25 動物外部寄生虫防除用経皮投与剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081719A true JP2003081719A (ja) 2003-03-19
JP4972843B2 JP4972843B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=27345153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290841A Expired - Lifetime JP4972843B2 (ja) 2000-11-09 2001-09-25 動物外部寄生虫防除用経皮投与剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972843B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535363A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 サミット ヴェトファーム リミテッド ライアビリティ カンパニー 昆虫成長レギュレーターを含有する高濃度局所殺虫剤
JP2010501470A (ja) * 2006-04-28 2010-01-21 サミット ヴェトファーム リミテッド ライアビリティ カンパニー ピレスロイドを含有する高濃度局所殺虫剤
JP2012521978A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ノーアブルック ラボラトリーズ リミテッド 局所用殺寄生虫組成物
EP2349265A4 (en) * 2008-10-03 2012-10-24 Bayer Bv SYSTEMIC TREATMENT OF BLOOD-SOURCE PARASITES AND BLOOD CONSUMERS BY ORAL ADMINISTRATION OF A PARASITICIDE AGENT
JP2015096534A (ja) * 2003-01-17 2015-05-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 忌避剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892091A (ja) * 1994-05-20 1996-04-09 Bayer Ag 寄生虫の非全身的抑制
JP2000019403A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000198706A (ja) * 1998-07-27 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd 動物の外部寄生虫防除剤
JP2000302611A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 有害節足動物駆除組成物
JP2001507685A (ja) * 1996-12-23 2001-06-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺内部寄生虫及び殺外部寄生虫剤
JP2001302422A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物
JP2001302421A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892091A (ja) * 1994-05-20 1996-04-09 Bayer Ag 寄生虫の非全身的抑制
JP2001507685A (ja) * 1996-12-23 2001-06-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺内部寄生虫及び殺外部寄生虫剤
JP2000019403A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000198706A (ja) * 1998-07-27 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd 動物の外部寄生虫防除剤
JP2000302611A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 有害節足動物駆除組成物
JP2001302421A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物
JP2001302422A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096534A (ja) * 2003-01-17 2015-05-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 忌避剤
JP2009535363A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 サミット ヴェトファーム リミテッド ライアビリティ カンパニー 昆虫成長レギュレーターを含有する高濃度局所殺虫剤
JP2010501470A (ja) * 2006-04-28 2010-01-21 サミット ヴェトファーム リミテッド ライアビリティ カンパニー ピレスロイドを含有する高濃度局所殺虫剤
EP2015636A4 (en) * 2006-04-28 2013-04-10 Summit Vetpharm Llc HIGHLY CONCENTRATED PYRETHROIDOUS TOPICAL INSECTICIDES
JP2015063572A (ja) * 2006-04-28 2015-04-09 シーバ アニマル ヘルス リミテッド ライアビリティ カンパニー ピレスロイドを含有する高濃度局所殺虫剤
EP2349265A4 (en) * 2008-10-03 2012-10-24 Bayer Bv SYSTEMIC TREATMENT OF BLOOD-SOURCE PARASITES AND BLOOD CONSUMERS BY ORAL ADMINISTRATION OF A PARASITICIDE AGENT
AU2009298541B2 (en) * 2008-10-03 2015-03-26 Bayer B.V. Systemic treatment of blood-sucking and blood-consuming parasites by oral administration of a parasiticidal agent
US9820977B2 (en) 2008-10-03 2017-11-21 Bayer Healthcare Llc Systemic treatment of blood-sucking and blood-consuming parasites by oral administration of a parasiticidal agent
JP2012521978A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ノーアブルック ラボラトリーズ リミテッド 局所用殺寄生虫組成物
US9237751B2 (en) 2009-03-27 2016-01-19 Norbrook Laboratories Limited Topical parasiticide composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972843B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1212943B1 (en) Ectoparasite control compositions
JP6581675B2 (ja) 強化された殺ダニ活性のための組成物
TWI494061B (zh) 含有因得克(indoxacarb)之區域局部投藥調配物
EP1896000B1 (en) Versatile high load concentrate compositions comprising metaflumizone for control of ecto-parasites
CA2580577C (en) Amitraz compositions
MX2007014768A (es) Composiciones concentradas de alta carga utiles para el control de ecto y endo parasitos.
EP1413201B1 (en) Use of neuronal sodium channel antagonists together with amitraz for the control of ectoparasites in homeothermic animals
CA2498183A1 (en) High concentration topical insecticide containing pyriproxyfen
EP2015631B1 (en) High concentration topical insecticide containing insect growth regulator
JP2002128614A (ja) 動物用外部寄生性害虫防除剤及びその使用方法
JP2003026603A (ja) コンパニオンアニマルの外部寄生虫駆除用水性滴下剤
US6201017B1 (en) Ectoparasite controlling agent for animals
JP2003081719A (ja) 動物外部寄生虫防除用経皮投与剤
JP4239298B2 (ja) 動物の外部寄生虫防除剤
EP3259990A1 (en) Methods for controlling ectoparasites in non-human mammals
JP2004123545A (ja) 動物外部寄生虫防除用経皮投与剤
MX2007002832A (es) Formulaciones topicas endoparasiticidas y ectoparasiticidas.
HK1114563B (en) Versatile high load concentrate compositions comprising metaflumizone for control of ecto-parasites

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4972843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3