JP2003080972A - 車両内装部材およびその製造方法 - Google Patents
車両内装部材およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003080972A JP2003080972A JP2001280512A JP2001280512A JP2003080972A JP 2003080972 A JP2003080972 A JP 2003080972A JP 2001280512 A JP2001280512 A JP 2001280512A JP 2001280512 A JP2001280512 A JP 2001280512A JP 2003080972 A JP2003080972 A JP 2003080972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- skin
- vehicle interior
- foam
- interior member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 248
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 35
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 82
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 102100022626 Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Human genes 0.000 description 1
- 101000972840 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Proteins 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/1257—Joining a preformed part and a lining, e.g. around the edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/14—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3008—Instrument panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3041—Trim panels
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発泡体の漏出を防止し得ると共にダクト機能
を付加した車両内装部材と、この車両内装部材を好適に
製造するための製造方法を提供する。 【解決手段】 所要形状の基材12を、表皮14の表皮
端末14aに隣接して乗員室へ露出する第1基材42
と、この第1基材42とは別体に形成され、表皮14に
より被覆されると共に表皮端末14aから外方へ延出し
た部分で該第1基材42を連結支持する第2基材44と
に分割する。表皮14の表皮端末14aを第1基材42
および第2基材44により挟み込んでシールすること
で、第2基材44と表皮14の間で発泡反応が進行中の
前記発泡体16が、表皮端末14aと第1基材42の間
から漏出するのを防止する。また第1基材42および第
2基材44の間に画成される空間64を、エアコンユニ
ット36に接続される空気ダクト24として機能させ
る。
を付加した車両内装部材と、この車両内装部材を好適に
製造するための製造方法を提供する。 【解決手段】 所要形状の基材12を、表皮14の表皮
端末14aに隣接して乗員室へ露出する第1基材42
と、この第1基材42とは別体に形成され、表皮14に
より被覆されると共に表皮端末14aから外方へ延出し
た部分で該第1基材42を連結支持する第2基材44と
に分割する。表皮14の表皮端末14aを第1基材42
および第2基材44により挟み込んでシールすること
で、第2基材44と表皮14の間で発泡反応が進行中の
前記発泡体16が、表皮端末14aと第1基材42の間
から漏出するのを防止する。また第1基材42および第
2基材44の間に画成される空間64を、エアコンユニ
ット36に接続される空気ダクト24として機能させ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両内装部材お
よびその製造方法に関し、更に詳細には、所要形状に成
形された基材と、この基材に部分的に被着した表皮と、
両部材の間に介在させた発泡体とからなり、エアコンユ
ニットに連通接続される空気ダクトが前記基材の裏側に
設けられる車両内装部材と、この車両内装部材を好適に
製造するための製造方法に関するものである。
よびその製造方法に関し、更に詳細には、所要形状に成
形された基材と、この基材に部分的に被着した表皮と、
両部材の間に介在させた発泡体とからなり、エアコンユ
ニットに連通接続される空気ダクトが前記基材の裏側に
設けられる車両内装部材と、この車両内装部材を好適に
製造するための製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乗用車等の乗員室内には、インストルメ
ントパネルやフロアコンソールを代表とする各種の車両
内装部材が設置されている。例えばインストルメントパ
ネルは、合成樹脂製の基材から構成して該基材が全体
的に露出する単層タイプ、合成樹脂製の基材と、該基
材の外面に被着して化粧面をなす表皮と、弾力性を有し
て前記基材および表皮の間に介在させた発泡体とからな
る3層タイプ、等に大別される。そして3層タイプのイ
ンストルメントパネルでは、(a)基材の外面を全面的に
被覆するよう表皮および発泡体を被着した全面ソフトタ
イプ、(b)基材の外面を部分的に被覆するよう表皮およ
び発泡体を被着した部分ソフトタイプとに大別される。
ここで部分ソフトタイプのインストルメントパネル10
は、例えば図12に示すように、所要形状にインジェク
ション成形した合成樹脂製の基材12において、該基材
12の外面における乗員席側に臨んだ約2/3の領域に
表皮14および発泡体16を部分的に被着した構成とさ
れている。
ントパネルやフロアコンソールを代表とする各種の車両
内装部材が設置されている。例えばインストルメントパ
ネルは、合成樹脂製の基材から構成して該基材が全体
的に露出する単層タイプ、合成樹脂製の基材と、該基
材の外面に被着して化粧面をなす表皮と、弾力性を有し
て前記基材および表皮の間に介在させた発泡体とからな
る3層タイプ、等に大別される。そして3層タイプのイ
ンストルメントパネルでは、(a)基材の外面を全面的に
被覆するよう表皮および発泡体を被着した全面ソフトタ
イプ、(b)基材の外面を部分的に被覆するよう表皮およ
び発泡体を被着した部分ソフトタイプとに大別される。
ここで部分ソフトタイプのインストルメントパネル10
は、例えば図12に示すように、所要形状にインジェク
ション成形した合成樹脂製の基材12において、該基材
12の外面における乗員席側に臨んだ約2/3の領域に
表皮14および発泡体16を部分的に被着した構成とさ
れている。
【0003】更に、前述した部分ソフトタイプのインス
トルメントパネル10は、(1)別工程で形成した表皮1
4付きの発泡体16を基材12に組付けるようにしたタ
イプ(図13)と、(2)基材12と表皮14の間で発泡体
16を発泡させて介在させたタイプと(図14)とに大別
される。このうち(1)のインストルメントパネル10で
は、別工程において取付基材18と表皮14との間で発
泡体16を成形し、後工程において予備成形した基材1
2の設置部20に対して前記取付基材18をビス22で
取付けることで、基材12の外面に表皮14および発泡
体16を被着して製造される。また(2)のインストルメ
ントパネル10では、図示しない発泡成形型にセットし
た基材12および表皮14の間で前記発泡体16を発泡
させて介在させることで、基材12の外面に表皮14お
よび発泡体16を被着して製造される。
トルメントパネル10は、(1)別工程で形成した表皮1
4付きの発泡体16を基材12に組付けるようにしたタ
イプ(図13)と、(2)基材12と表皮14の間で発泡体
16を発泡させて介在させたタイプと(図14)とに大別
される。このうち(1)のインストルメントパネル10で
は、別工程において取付基材18と表皮14との間で発
泡体16を成形し、後工程において予備成形した基材1
2の設置部20に対して前記取付基材18をビス22で
取付けることで、基材12の外面に表皮14および発泡
体16を被着して製造される。また(2)のインストルメ
ントパネル10では、図示しない発泡成形型にセットし
た基材12および表皮14の間で前記発泡体16を発泡
させて介在させることで、基材12の外面に表皮14お
よび発泡体16を被着して製造される。
【0004】一方、前記インストルメントパネル10に
は、エアコンユニットから送出される調温空気を乗員室
内へ吹出案内するためのエアーアウトレットが設置され
るため、該パネル10の裏側には、前記エアーアウトレ
ットとエアコンユニットとを連通接続して調温空気を案
内する空気ダクトが配設されている。ここで前記空気ダ
クトは、従来はインストルメントパネル10とは別体に
構成されていたが、近年に至っては、図13または図1
4に示すように前記基材12の裏側にダクト部品26を
直接組付け、これら基材12およびダクト部品26とに
より空気ダクト24を形成する形態が多くなっている。
は、エアコンユニットから送出される調温空気を乗員室
内へ吹出案内するためのエアーアウトレットが設置され
るため、該パネル10の裏側には、前記エアーアウトレ
ットとエアコンユニットとを連通接続して調温空気を案
内する空気ダクトが配設されている。ここで前記空気ダ
クトは、従来はインストルメントパネル10とは別体に
構成されていたが、近年に至っては、図13または図1
4に示すように前記基材12の裏側にダクト部品26を
直接組付け、これら基材12およびダクト部品26とに
より空気ダクト24を形成する形態が多くなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記(1)お
よび(2)の方法により製造される夫々のインストルメン
トパネル10では、何れの形態でも種々の問題点を内在
している。先ず(1)のインストルメントパネル10で
は、発泡体16を別工程で成形する際に使用される取付
基材18と、該取付基材18を基材12に取付ける際に
使用される複数個のビス22とを必要とするので、部品
点数の増加に伴うコストアップと、前記取付基材18の
組付作業工程の増加に伴うコストアップを招来する問題
を内在している。また、各部材の成形精度が悪い場合や
組付作業が不適切な場合は、基材12と表皮14との接
合部(合わせ目)に隙間や段差等が生じてしまい、これに
よる質感低下を招来する不都合もある。更に、前記基材
12が大型で単一の成形部材であるために、該基材12
を成形するインジェクション成形型内へ射出した樹脂が
キャビティ内を流動する途中で冷却され易いことや、ま
た乗員室へ露出する上面前側に複数の桟部28を所要間
隔に設けた横長の空気吹出口30等を有する形状となっ
ていること等に起因して、この桟部28により基材12
の外面に所謂ウエルドマーク(成形時に樹脂の2つ以上
の流れが完全に融合しない時に生ずる線状のむら)32
が発生してしまい、このウエルドマーク32が見えなく
なるように塗装する工程を更に必要としており、これに
よるコストアップも無視できない問題とされていた。
よび(2)の方法により製造される夫々のインストルメン
トパネル10では、何れの形態でも種々の問題点を内在
している。先ず(1)のインストルメントパネル10で
は、発泡体16を別工程で成形する際に使用される取付
基材18と、該取付基材18を基材12に取付ける際に
使用される複数個のビス22とを必要とするので、部品
点数の増加に伴うコストアップと、前記取付基材18の
組付作業工程の増加に伴うコストアップを招来する問題
を内在している。また、各部材の成形精度が悪い場合や
組付作業が不適切な場合は、基材12と表皮14との接
合部(合わせ目)に隙間や段差等が生じてしまい、これに
よる質感低下を招来する不都合もある。更に、前記基材
12が大型で単一の成形部材であるために、該基材12
を成形するインジェクション成形型内へ射出した樹脂が
キャビティ内を流動する途中で冷却され易いことや、ま
た乗員室へ露出する上面前側に複数の桟部28を所要間
隔に設けた横長の空気吹出口30等を有する形状となっ
ていること等に起因して、この桟部28により基材12
の外面に所謂ウエルドマーク(成形時に樹脂の2つ以上
の流れが完全に融合しない時に生ずる線状のむら)32
が発生してしまい、このウエルドマーク32が見えなく
なるように塗装する工程を更に必要としており、これに
よるコストアップも無視できない問題とされていた。
【0006】一方(2)のインストルメントパネル10で
は、発泡体16の成形工程と基材12に対する該発泡体
16の装着工程とが同時に行なわれることになるので作
業工数削減によるコストダウンが期待され得るとして
も、前記基材12と表皮14の表皮端末14aとが適切
にシールされていない場合、この表皮端末14aと基材
12との隙間から発泡反応する発泡体16が漏出してし
まう問題を内在している。また(1)のインストルメント
パネル10と同様に、基材12が大型で単一の成形部材
であるため、該基材12を成形する成形型内へ射出した
樹脂がキャビティ内を流動する途中で冷却され易いこと
や、また乗員室へ露出する上面前側に複数の桟部28を
所要間隔に設けた横長の空気吹出口30等を有する形状
となっていること等に起因して、この桟部28により基
材12の外面にウエルドマーク32が発生してしまうこ
とから、このウエルドマーク32を見えなくするために
塗装する工程を更に必要としており、これによるコスト
アップが無視できない問題とされていた。
は、発泡体16の成形工程と基材12に対する該発泡体
16の装着工程とが同時に行なわれることになるので作
業工数削減によるコストダウンが期待され得るとして
も、前記基材12と表皮14の表皮端末14aとが適切
にシールされていない場合、この表皮端末14aと基材
12との隙間から発泡反応する発泡体16が漏出してし
まう問題を内在している。また(1)のインストルメント
パネル10と同様に、基材12が大型で単一の成形部材
であるため、該基材12を成形する成形型内へ射出した
樹脂がキャビティ内を流動する途中で冷却され易いこと
や、また乗員室へ露出する上面前側に複数の桟部28を
所要間隔に設けた横長の空気吹出口30等を有する形状
となっていること等に起因して、この桟部28により基
材12の外面にウエルドマーク32が発生してしまうこ
とから、このウエルドマーク32を見えなくするために
塗装する工程を更に必要としており、これによるコスト
アップが無視できない問題とされていた。
【0007】更に、(1)および(2)の各インストルメント
パネル10では、前述した夫々の方法により表皮14お
よび発泡体16を基材12の外面に被着した後に、後工
程において前記ダクト部品26を基材12に組付ける
(溶着、接着またはビス止め等)ようになっている。従っ
て、空気ダクト24を設けるために製造工数が更に多く
なり、これによって製造コストが嵩んでしまう問題をも
内在していた。しかも、前記基材12に組付けた前記ダ
クト部品26は、該基材12の剛性向上に寄与するもの
ではなかった。
パネル10では、前述した夫々の方法により表皮14お
よび発泡体16を基材12の外面に被着した後に、後工
程において前記ダクト部品26を基材12に組付ける
(溶着、接着またはビス止め等)ようになっている。従っ
て、空気ダクト24を設けるために製造工数が更に多く
なり、これによって製造コストが嵩んでしまう問題をも
内在していた。しかも、前記基材12に組付けた前記ダ
クト部品26は、該基材12の剛性向上に寄与するもの
ではなかった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述した課題を好適に解決す
るべく提案されたもので、基材を第1基材と第2基材と
に分割して製造工数を削減することでコストダウンを可
能とする一方、第1基材と第2基材とで表皮の表皮端末
を挟み込んでシールすることで発泡体の漏出を防止し得
ると共に、両基材の間に空間を画成してダクト機能を付
加するようにした車両内装部材と、この車両内装部材を
好適に製造するための製造方法を提供することを目的と
する。
るべく提案されたもので、基材を第1基材と第2基材と
に分割して製造工数を削減することでコストダウンを可
能とする一方、第1基材と第2基材とで表皮の表皮端末
を挟み込んでシールすることで発泡体の漏出を防止し得
ると共に、両基材の間に空間を画成してダクト機能を付
加するようにした車両内装部材と、この車両内装部材を
好適に製造するための製造方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、所期
の目的を達成するため本発明は、所要形状に成形された
基材と、この基材に部分的に被着した表皮と、両部材の
間に介在させた発泡体とからなり、エアコンユニットに
連通接続される空気ダクトが前記基材の裏側に設けられ
る車両内装部材において、前記基材を、前記表皮の表皮
端末に隣接して乗員室へ露出する第1基材と、この第1
基材とは別体に形成され、前記表皮により被覆されると
共に前記表皮端末から外方へ延出した部分で該第1基材
を連結支持する第2基材とに分割し、前記表皮の表皮端
末を第1基材および第2基材により挟み込んでシールす
ることで、第2基材と表皮の間で発泡反応が進行中の前
記発泡体が、前記表皮端末と第1基材の間から漏出する
のを防止すると共に、前記第1基材および第2基材の間
に画成される空間を、前記エアコンユニットに接続され
る空気ダクトとして機能させるようにしたことを特徴と
する。
の目的を達成するため本発明は、所要形状に成形された
基材と、この基材に部分的に被着した表皮と、両部材の
間に介在させた発泡体とからなり、エアコンユニットに
連通接続される空気ダクトが前記基材の裏側に設けられ
る車両内装部材において、前記基材を、前記表皮の表皮
端末に隣接して乗員室へ露出する第1基材と、この第1
基材とは別体に形成され、前記表皮により被覆されると
共に前記表皮端末から外方へ延出した部分で該第1基材
を連結支持する第2基材とに分割し、前記表皮の表皮端
末を第1基材および第2基材により挟み込んでシールす
ることで、第2基材と表皮の間で発泡反応が進行中の前
記発泡体が、前記表皮端末と第1基材の間から漏出する
のを防止すると共に、前記第1基材および第2基材の間
に画成される空間を、前記エアコンユニットに接続され
る空気ダクトとして機能させるようにしたことを特徴と
する。
【0010】同じく前記課題を解決し、所期の目的を達
成するため別の発明は、所要形状に成形された基材と、
この基材に部分的に被着した表皮と、両部材の間に介在
させた発泡体とからなり、エアコンユニットに連通接続
される空気ダクトが前記基材の裏側に設けられる車両内
装部材の製造方法において、発泡成形型の第1成形型に
予備成形した第1基材をセットし、前記第1基材をセッ
トした第1成形型に予備成形した表皮をセットし、該表
皮の表皮端末を前記第1基材に沿って整合させ、前記発
泡成形型の第2成形型に予備成形した第2基材をセット
した後に、該第2成形型と前記第1成形型とを型閉めし
て第2基材と前記第1基材とで前記表皮端末を挟み込む
と共に、両基材の間に前記空気ダクトとして機能する空
間を形成し、前記両基材の挟圧により表皮端末をシール
したもとで、第2基材と表皮の間で前記発泡体を発泡さ
せ、これにより反応進行中の該発泡体が前記表皮端末と
第1基材の隙間から漏出するのを防止するようにしたこ
とを特徴とする。
成するため別の発明は、所要形状に成形された基材と、
この基材に部分的に被着した表皮と、両部材の間に介在
させた発泡体とからなり、エアコンユニットに連通接続
される空気ダクトが前記基材の裏側に設けられる車両内
装部材の製造方法において、発泡成形型の第1成形型に
予備成形した第1基材をセットし、前記第1基材をセッ
トした第1成形型に予備成形した表皮をセットし、該表
皮の表皮端末を前記第1基材に沿って整合させ、前記発
泡成形型の第2成形型に予備成形した第2基材をセット
した後に、該第2成形型と前記第1成形型とを型閉めし
て第2基材と前記第1基材とで前記表皮端末を挟み込む
と共に、両基材の間に前記空気ダクトとして機能する空
間を形成し、前記両基材の挟圧により表皮端末をシール
したもとで、第2基材と表皮の間で前記発泡体を発泡さ
せ、これにより反応進行中の該発泡体が前記表皮端末と
第1基材の隙間から漏出するのを防止するようにしたこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る車両内装部材
およびその製造方法につき、好適な実施例を挙げて、添
付図面を参照しながら以下説明する。本願が対象とする
車両内装部材は、車両乗員室の前方に設置されるインス
トルメントパネル、運転席および助手席の間に設置され
るフロアコンソール等である。そこで、本実施例ではイ
ンストルメントパネルを例示する。
およびその製造方法につき、好適な実施例を挙げて、添
付図面を参照しながら以下説明する。本願が対象とする
車両内装部材は、車両乗員室の前方に設置されるインス
トルメントパネル、運転席および助手席の間に設置され
るフロアコンソール等である。そこで、本実施例ではイ
ンストルメントパネルを例示する。
【0012】(インストルメントパネル)図1は、本願の
好適実施例に係る車両内装部材としてのインストルメン
トパネル10を例示した概略斜視図、図2は図1のII−
II線断面図、図3は図1のIII−III線断面図、図4は図
1のIV−IV線で破断した一部省略断面図、また図5は図
1のV−V線で破断した一部省略断面図である。このイ
ンストルメントパネル10は、所要形状にインジェクシ
ョン成形された基材12と、この基材12の外面に部分
的に被着して化粧面をなす表皮14と、両部材12,1
4の間に介在させた発泡体16とからなる3層タイプと
されている。なお説明の便宜上、フロントガラス34側
をインストルメントパネル10の前側とし、乗員席側を
該パネル10の後側とする。
好適実施例に係る車両内装部材としてのインストルメン
トパネル10を例示した概略斜視図、図2は図1のII−
II線断面図、図3は図1のIII−III線断面図、図4は図
1のIV−IV線で破断した一部省略断面図、また図5は図
1のV−V線で破断した一部省略断面図である。このイ
ンストルメントパネル10は、所要形状にインジェクシ
ョン成形された基材12と、この基材12の外面に部分
的に被着して化粧面をなす表皮14と、両部材12,1
4の間に介在させた発泡体16とからなる3層タイプと
されている。なお説明の便宜上、フロントガラス34側
をインストルメントパネル10の前側とし、乗員席側を
該パネル10の後側とする。
【0013】前記基材12は、前記表皮14における前
側の表皮端末14aに隣接し、乗員室へ露出して該表皮
14と共にパネル10の化粧面を構成する第1基材42
と、この第1基材42とは別体に形成され、前記表皮1
4により全面的または部分的に被覆されると共に前記表
皮端末14aから外方へ延出した部分で該第1基材42
を支持する第2基材44とから分割されている。
側の表皮端末14aに隣接し、乗員室へ露出して該表皮
14と共にパネル10の化粧面を構成する第1基材42
と、この第1基材42とは別体に形成され、前記表皮1
4により全面的または部分的に被覆されると共に前記表
皮端末14aから外方へ延出した部分で該第1基材42
を支持する第2基材44とから分割されている。
【0014】第1基材42は、インストルメントパネル
10における上面前側に位置し、前縁側がフロントガラ
ス34の下縁に隣接すると共に後縁側が前記表皮14の
表皮端末14aに隣接するようになり、全体的には車体
左右に延在する横長の湾曲板部材とされ、例えばポリプ
ロピレン等のオレフィン系樹脂をインジェクション成形
したものである。そして、裏面から下方へ延出形成され
た空気案内筒46を介してエアコンユニット36の第1
空気送出ダクト38に連通接続される横長の空気吹出口
30,30が開設されており、第1空気送出ダクト38
を介して送出された調温空気をフロントガラス34の内
面へ吹付案内して該ガラス34の曇りを除去するための
デフロスト用として実施に供される。なお各空気吹出口
30,30には、その長手方向へ所要間隔毎に位置する
複数の桟部28が一体成形されている。また第1基材4
2の裏面前縁には、複数個のビス孔を形成したボス48
が突設形成されている。更に、前記表皮14の表皮端末
14aに整合する第1当接面50が、裏面の後縁に沿っ
て形成されている。
10における上面前側に位置し、前縁側がフロントガラ
ス34の下縁に隣接すると共に後縁側が前記表皮14の
表皮端末14aに隣接するようになり、全体的には車体
左右に延在する横長の湾曲板部材とされ、例えばポリプ
ロピレン等のオレフィン系樹脂をインジェクション成形
したものである。そして、裏面から下方へ延出形成され
た空気案内筒46を介してエアコンユニット36の第1
空気送出ダクト38に連通接続される横長の空気吹出口
30,30が開設されており、第1空気送出ダクト38
を介して送出された調温空気をフロントガラス34の内
面へ吹付案内して該ガラス34の曇りを除去するための
デフロスト用として実施に供される。なお各空気吹出口
30,30には、その長手方向へ所要間隔毎に位置する
複数の桟部28が一体成形されている。また第1基材4
2の裏面前縁には、複数個のビス孔を形成したボス48
が突設形成されている。更に、前記表皮14の表皮端末
14aに整合する第1当接面50が、裏面の後縁に沿っ
て形成されている。
【0015】ここで前記第1基材42は、前述したよう
にインジェクション成形される一体成形品であり、しか
も複数の桟部28を所要間隔毎に有する横長の空気吹出
口30,30を開設した横長形状を呈しているが、図1
2〜図14に示した従来の基材12と比較するとサイズ
がかなり小さくなっている。従って、第1基材42のサ
イズが小型化され、かつインジェクション成形型におけ
る樹脂注入口を適切位置に設定することで、キャビティ
内へ射出した樹脂を該キャビティ全体へ短時間で充填さ
せることが可能となるから、複数の前記桟部28を有す
るとしても射出された樹脂が適切に流動・充填され、該
樹脂の流動不良を起因としたウエルドマークの発生が好
適に回避され得るようになっている。従って実施例の第
1基材42では、射出する樹脂を予め所定色に着色して
おくことにより、インジェクション成形後の塗装工程を
省略できる。
にインジェクション成形される一体成形品であり、しか
も複数の桟部28を所要間隔毎に有する横長の空気吹出
口30,30を開設した横長形状を呈しているが、図1
2〜図14に示した従来の基材12と比較するとサイズ
がかなり小さくなっている。従って、第1基材42のサ
イズが小型化され、かつインジェクション成形型におけ
る樹脂注入口を適切位置に設定することで、キャビティ
内へ射出した樹脂を該キャビティ全体へ短時間で充填さ
せることが可能となるから、複数の前記桟部28を有す
るとしても射出された樹脂が適切に流動・充填され、該
樹脂の流動不良を起因としたウエルドマークの発生が好
適に回避され得るようになっている。従って実施例の第
1基材42では、射出する樹脂を予め所定色に着色して
おくことにより、インジェクション成形後の塗装工程を
省略できる。
【0016】第2基材44は、インストルメントパネル
10における上面から後側に位置して前記表皮14およ
び発泡体16を支持する一方、表皮14および発泡体1
6から前方へ延出した延出壁部52が前記第1基材42
の裏側(下側)へ整合するようになっており、例えばポリ
プロピレン等のオレフィン系樹脂をインジェクション成
形したものである。そして前記延出壁部52において、
前記第1基材42の裏側に形成した前記空気案内筒46
の開口部に整合する位置に第1空気流通口54が開設さ
れ、該空気案内筒46と第1空気送出ダクト38との連
通を許容するようになっている。また、前縁に沿って前
記ボス48に整合するビス挿通孔58が穿設され、該ボ
ス48にねじ込んで第1基材42と第2基材44との連
結を図るビス(係着部材)60の挿通を許容するようにな
っている。更に、前記表皮14の表皮端末14aに整合
する第2当接面62が、延出壁部52の後縁に沿って形
成されている。なお第2基材44は、表皮14および第
1基材42に完全に被覆されて乗員室へ露出しないよう
に設計した場合、所定の色に着色する必要がないと共に
リサイクル材を使用することも可能である。
10における上面から後側に位置して前記表皮14およ
び発泡体16を支持する一方、表皮14および発泡体1
6から前方へ延出した延出壁部52が前記第1基材42
の裏側(下側)へ整合するようになっており、例えばポリ
プロピレン等のオレフィン系樹脂をインジェクション成
形したものである。そして前記延出壁部52において、
前記第1基材42の裏側に形成した前記空気案内筒46
の開口部に整合する位置に第1空気流通口54が開設さ
れ、該空気案内筒46と第1空気送出ダクト38との連
通を許容するようになっている。また、前縁に沿って前
記ボス48に整合するビス挿通孔58が穿設され、該ボ
ス48にねじ込んで第1基材42と第2基材44との連
結を図るビス(係着部材)60の挿通を許容するようにな
っている。更に、前記表皮14の表皮端末14aに整合
する第2当接面62が、延出壁部52の後縁に沿って形
成されている。なお第2基材44は、表皮14および第
1基材42に完全に被覆されて乗員室へ露出しないよう
に設計した場合、所定の色に着色する必要がないと共に
リサイクル材を使用することも可能である。
【0017】そして実施例のインストルメントパネル1
0では、図2〜図4に示すように、前記第1基材42と
第2基材44とを連結した際に、該第2基材44の延出
壁部52と該第1基材42との間に空間64が画成され
る。前記延出壁部52には、この空間64に臨むと共に
前記エアコンユニット36の第2空気送出ダクト40に
整合する第2空気流通口56が開設されており、これに
より前記空間64は、第2空気送出ダクト40から送出
される調温空気用の空気ダクト24として機能するよう
になっている。そして前記空間64により構成される空
気ダクト24は、当該インストルメントパネル10の乗
員席側を指向した外面に開設されてエアーアウトレット
(図示せず)を装着するための装着口66(図1)等に連通
しており、第2空気送出ダクト40から送出された調温
空気は、該空気ダクト24を介して設置口66に装着し
たエアーアウトレットから乗員室内へ吹出案内される。
なお前記空間64は、前記第1基材42に形成した空気
案内筒46により、前記第1空気送出ダクト38および
空気吹出口30,30とは完全に区分されている(図
2)。
0では、図2〜図4に示すように、前記第1基材42と
第2基材44とを連結した際に、該第2基材44の延出
壁部52と該第1基材42との間に空間64が画成され
る。前記延出壁部52には、この空間64に臨むと共に
前記エアコンユニット36の第2空気送出ダクト40に
整合する第2空気流通口56が開設されており、これに
より前記空間64は、第2空気送出ダクト40から送出
される調温空気用の空気ダクト24として機能するよう
になっている。そして前記空間64により構成される空
気ダクト24は、当該インストルメントパネル10の乗
員席側を指向した外面に開設されてエアーアウトレット
(図示せず)を装着するための装着口66(図1)等に連通
しており、第2空気送出ダクト40から送出された調温
空気は、該空気ダクト24を介して設置口66に装着し
たエアーアウトレットから乗員室内へ吹出案内される。
なお前記空間64は、前記第1基材42に形成した空気
案内筒46により、前記第1空気送出ダクト38および
空気吹出口30,30とは完全に区分されている(図
2)。
【0018】このように構成された第1基材42および
第2基材44は、第2基材44に設けたビス挿通孔58
を介して第1基材42のボス48へねじ込んだ前記ビス
60により、相互の連結が図られて一体的に構成され
る。なお前記ビス60は、発泡成形型70での発泡体1
6の成形が完了して第1基材42および第2基材44を
該成形型70から脱型した後に、後工程において前記ボ
ス48へねじ込むようになっている。このような基材1
2は、第2基材44に第1基材42を組付けて連結する
ことでこの部分が中空構造となるから、捻れ強度や曲げ
強度の向上が図られて剛性が適度に高まっている。
第2基材44は、第2基材44に設けたビス挿通孔58
を介して第1基材42のボス48へねじ込んだ前記ビス
60により、相互の連結が図られて一体的に構成され
る。なお前記ビス60は、発泡成形型70での発泡体1
6の成形が完了して第1基材42および第2基材44を
該成形型70から脱型した後に、後工程において前記ボ
ス48へねじ込むようになっている。このような基材1
2は、第2基材44に第1基材42を組付けて連結する
ことでこの部分が中空構造となるから、捻れ強度や曲げ
強度の向上が図られて剛性が適度に高まっている。
【0019】前記表皮14は、樹脂シート材を真空成形
して所要形状に予備成形したもの、樹脂粉末をパウダー
スラッシュ成形して所要形状に予備成形したもの、また
はポリウレタンをスプレー成形して所要形状に予備成形
したものであり、前記表皮端末14aが一体的に形成さ
れている。このような表皮14は、その外表面にシボ加
工等が施されて本革等の風合いが付与されており、イン
ストルメントパネル10の質感向上を図るようになって
いる。なお材質は、真空成形用の樹脂シート材ではTP
O(オレフィン系)、PVCとABSとを混合したもの、
ASA(アクリル系)等とされ、パウダースラッシュ成形
用の樹脂粉末ではTPO(オレフィン系)、PVC、TP
U(ウレタン系)等とされ、スプレー成形用ではPU(ポ
リウレタン)等とされる。
して所要形状に予備成形したもの、樹脂粉末をパウダー
スラッシュ成形して所要形状に予備成形したもの、また
はポリウレタンをスプレー成形して所要形状に予備成形
したものであり、前記表皮端末14aが一体的に形成さ
れている。このような表皮14は、その外表面にシボ加
工等が施されて本革等の風合いが付与されており、イン
ストルメントパネル10の質感向上を図るようになって
いる。なお材質は、真空成形用の樹脂シート材ではTP
O(オレフィン系)、PVCとABSとを混合したもの、
ASA(アクリル系)等とされ、パウダースラッシュ成形
用の樹脂粉末ではTPO(オレフィン系)、PVC、TP
U(ウレタン系)等とされ、スプレー成形用ではPU(ポ
リウレタン)等とされる。
【0020】前記発泡体16は、例えばウレタン原料を
発泡させたウレタンフォームであって、適度の弾力性を
有している。従って、前記第2基材34と表皮14との
間に発泡体16を介在させることで、該表皮14を指先
で押圧した際に凹状に圧縮変形するようになり、インス
トルメントパネル10の触感向上を図るようになってい
る。また万一、衝突事故時に乗員が前方へ投げ出されて
インストルメントパネル10に衝突した際に、その衝撃
を吸収することも可能となっている。
発泡させたウレタンフォームであって、適度の弾力性を
有している。従って、前記第2基材34と表皮14との
間に発泡体16を介在させることで、該表皮14を指先
で押圧した際に凹状に圧縮変形するようになり、インス
トルメントパネル10の触感向上を図るようになってい
る。また万一、衝突事故時に乗員が前方へ投げ出されて
インストルメントパネル10に衝突した際に、その衝撃
を吸収することも可能となっている。
【0021】このような実施例のインストルメントパネ
ル10では、前記第1基材42および表皮14が、前記
第2基材44の上面において乗員室へ露出して化粧面を
構成するようになる。また表皮14における表皮端末1
4aは、相互に連結された第1基材42の第1当接面5
0および第2基材44の第2当接面62で挟み込まれて
シールされており、これら第2基材44と表皮14の間
で発泡反応が進行中の発泡体16が、表皮端末14aと
第1基材42との隙間から漏出するのを防止し得る構造
となっている。
ル10では、前記第1基材42および表皮14が、前記
第2基材44の上面において乗員室へ露出して化粧面を
構成するようになる。また表皮14における表皮端末1
4aは、相互に連結された第1基材42の第1当接面5
0および第2基材44の第2当接面62で挟み込まれて
シールされており、これら第2基材44と表皮14の間
で発泡反応が進行中の発泡体16が、表皮端末14aと
第1基材42との隙間から漏出するのを防止し得る構造
となっている。
【0022】また、第1基材42と第2基材44とを組
付けて連結することにより画成された空間64を空気ダ
クト24として機能させるようになっているので、該空
気ダクト24を形成するためのダクト部品(図13、図
14)等を別途成形して準備する必要がなくなると共
に、該ダクト部品を基材12に組付ける作業も省略され
るから、これによる製造コストの低減を図ることができ
る。しかも基材12は、第1基材42と第2基材44と
により中空構造となっているから、これによる剛性の向
上も図られている。
付けて連結することにより画成された空間64を空気ダ
クト24として機能させるようになっているので、該空
気ダクト24を形成するためのダクト部品(図13、図
14)等を別途成形して準備する必要がなくなると共
に、該ダクト部品を基材12に組付ける作業も省略され
るから、これによる製造コストの低減を図ることができ
る。しかも基材12は、第1基材42と第2基材44と
により中空構造となっているから、これによる剛性の向
上も図られている。
【0023】(製造方法)次に、前述のように構成された
実施例のインストルメントパネル10の製造方法につき
説明する。なお、第1基材42および第2基材44はイ
ンジェクション成形により夫々所要形状に予備成形さ
れ、また前記表皮14は真空成形またはパウダースラッ
シュ成形により所要形状に予備成形される。
実施例のインストルメントパネル10の製造方法につき
説明する。なお、第1基材42および第2基材44はイ
ンジェクション成形により夫々所要形状に予備成形さ
れ、また前記表皮14は真空成形またはパウダースラッ
シュ成形により所要形状に予備成形される。
【0024】先ず図6に示すように、発泡成形型70に
おける下型(第1成形型)72のセット面74に、予備成
形した前記第1基材42を裏返した姿勢でセットする。
次いで図7に示すように、第1基材42をセットした下
型72のセット面74に、予備成形した前記表皮14を
裏返した姿勢でセットする。この際に、表皮14の表皮
端末14aを、前記第1基材42の第1当接面50に沿
って整合させる。
おける下型(第1成形型)72のセット面74に、予備成
形した前記第1基材42を裏返した姿勢でセットする。
次いで図7に示すように、第1基材42をセットした下
型72のセット面74に、予備成形した前記表皮14を
裏返した姿勢でセットする。この際に、表皮14の表皮
端末14aを、前記第1基材42の第1当接面50に沿
って整合させる。
【0025】一方、図8に示すように、発泡成形型70
における上型(第2成形型)76のセット面78に、予備
成形した前記第2基材44をセットする。そして図9に
示すように、第2基材44のセットが完了した上型76
と、第1基材42および表皮14のセットが完了した下
型72とを型閉めする。この際に、表皮14の表皮端末
14aは、第1基材42の第1当接面50および第2基
材44の第2当接面62とにより上下から挟み込まれ、
前記上型76および下型72の型閉力(挟圧力)によりシ
ールされた状態となる(図9)。なお第1基材42と第2
基材44とが適切に整合することにより、両基材42,
44の間に空間64が画成されている。
における上型(第2成形型)76のセット面78に、予備
成形した前記第2基材44をセットする。そして図9に
示すように、第2基材44のセットが完了した上型76
と、第1基材42および表皮14のセットが完了した下
型72とを型閉めする。この際に、表皮14の表皮端末
14aは、第1基材42の第1当接面50および第2基
材44の第2当接面62とにより上下から挟み込まれ、
前記上型76および下型72の型閉力(挟圧力)によりシ
ールされた状態となる(図9)。なお第1基材42と第2
基材44とが適切に整合することにより、両基材42,
44の間に空間64が画成されている。
【0026】前記発泡成形型70を型閉めしたもとで、
表皮14および第2基材44の間に画成された空間68
内でウレタン原料を発泡反応させて発泡体16の成形を
行なう。この際に、前記表皮14の表皮端末14aが第
1基材42および第2基材44の夫々の当接面50,6
2でシールされているから(図10(a)および図10
(b))、ウレタン原料が発泡反応して形成される発泡体
16が表皮端末14aと第1基材42との隙間から漏出
して硬化するのが好適に防止される。なおウレタン原料
は、下型72と上型76とを型閉めするに先立ち、該下
型72にセットした表皮14の裏面に注入しておく。
表皮14および第2基材44の間に画成された空間68
内でウレタン原料を発泡反応させて発泡体16の成形を
行なう。この際に、前記表皮14の表皮端末14aが第
1基材42および第2基材44の夫々の当接面50,6
2でシールされているから(図10(a)および図10
(b))、ウレタン原料が発泡反応して形成される発泡体
16が表皮端末14aと第1基材42との隙間から漏出
して硬化するのが好適に防止される。なおウレタン原料
は、下型72と上型76とを型閉めするに先立ち、該下
型72にセットした表皮14の裏面に注入しておく。
【0027】前記発泡成形型70による発泡体16の成
形が完了したら、型開きして上型76と下型72とを開
放させたもとで、製造されたインストルメントパネル1
0を該成形型70から脱型する。そして後工程におい
て、前記ビス60をビス挿通孔58を介してボス48へ
ねじ込むことにより、第1基材42と第2基材44とを
強固に連結する。これにより第1基材42と第2基材4
4との間に、空気ダクト24として機能する空間64も
同時に画成される。
形が完了したら、型開きして上型76と下型72とを開
放させたもとで、製造されたインストルメントパネル1
0を該成形型70から脱型する。そして後工程におい
て、前記ビス60をビス挿通孔58を介してボス48へ
ねじ込むことにより、第1基材42と第2基材44とを
強固に連結する。これにより第1基材42と第2基材4
4との間に、空気ダクト24として機能する空間64も
同時に画成される。
【0028】このように実施例の車両内装部材の製造方
法では、表皮14の表皮端末14aを第1基材42およ
び第2基材44の夫々の当接面50,62で挟み込んで
シールしたもとで、第2基材44と該表皮14の間で発
泡体16を発泡・形成させるようにしたので、前記表皮
14と第1基材42との隙間から発泡体16が漏出する
不都合を好適に回避できる。従って、発泡体16が漏出
することによる不良品発生や質感低下を招来することが
なく、また漏出した発泡体の切除作業を要しないから製
造コストが嵩むこともない。
法では、表皮14の表皮端末14aを第1基材42およ
び第2基材44の夫々の当接面50,62で挟み込んで
シールしたもとで、第2基材44と該表皮14の間で発
泡体16を発泡・形成させるようにしたので、前記表皮
14と第1基材42との隙間から発泡体16が漏出する
不都合を好適に回避できる。従って、発泡体16が漏出
することによる不良品発生や質感低下を招来することが
なく、また漏出した発泡体の切除作業を要しないから製
造コストが嵩むこともない。
【0029】また、インストルメントパネル10の製造
工程において、前記第1基材42と第2基材44との間
に空気ダクト24として機能する空間64を画成するこ
とができるので、ダクト部品を別途成形する工程や、該
ダクト部品を基材12に組付けるための後工程を省略で
き、これにより製造工数の削減および製造コストの低減
を図り得る。
工程において、前記第1基材42と第2基材44との間
に空気ダクト24として機能する空間64を画成するこ
とができるので、ダクト部品を別途成形する工程や、該
ダクト部品を基材12に組付けるための後工程を省略で
き、これにより製造工数の削減および製造コストの低減
を図り得る。
【0030】実施例に示したインストルメントパネル1
0では、前記ビス60により第1基材42と第2基材4
4の連結を図るように構成したが、これら第1基材42
および第2基材44の連結は、例えば図11(a)に示す
ような形態としてもよい。すなわち、第1基材42には
弾性変形可能な係合突片(第1係合部)80を該基材12
に一体成形し、また第2基材44には該係合突片80が
弾性的に係合可能な係合孔(第2係合部)82を開設して
おき、第1基材42をセットした下型72と第2基材4
4をセットした上型76とを型閉めするに際し、前記係
合突片80が係合孔82へ突入して係合するようにする
(図11(b))。このように構成すれば、発泡成形型70
による発泡体16の成形工程に際して、第1基材42と
第2基材44との連結も同時になされるので、後工程に
おける前記ビス60のねじ込み作業を省略することが可
能となる。
0では、前記ビス60により第1基材42と第2基材4
4の連結を図るように構成したが、これら第1基材42
および第2基材44の連結は、例えば図11(a)に示す
ような形態としてもよい。すなわち、第1基材42には
弾性変形可能な係合突片(第1係合部)80を該基材12
に一体成形し、また第2基材44には該係合突片80が
弾性的に係合可能な係合孔(第2係合部)82を開設して
おき、第1基材42をセットした下型72と第2基材4
4をセットした上型76とを型閉めするに際し、前記係
合突片80が係合孔82へ突入して係合するようにする
(図11(b))。このように構成すれば、発泡成形型70
による発泡体16の成形工程に際して、第1基材42と
第2基材44との連結も同時になされるので、後工程に
おける前記ビス60のねじ込み作業を省略することが可
能となる。
【0031】なお前記実施例では、車両内装部材として
インストルメントパネル10を例示したが、本願が対象
とする車両内装部材は、この他にフロアコンソール等も
含まれる。
インストルメントパネル10を例示したが、本願が対象
とする車両内装部材は、この他にフロアコンソール等も
含まれる。
【0032】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る車両内
装部材によれば、インジェクション成形により成形され
る基材を第1基材および第2基材とに分割したことによ
り、これら第1基材および第2基材は単一の基材より夫
々が小型とされるため好適に成形され、樹脂の流動不良
によるウエルドマークが形成される不都合が防止され
る。従って、乗員室に露出して車両内装部材の化粧面を
構成する第1基材を塗装する必要がなくなり、製造コス
トの低減が可能となる利点がある。また表皮の表皮端末
は、相互に連結される第1基材および第2基材で挟み込
まれてシールされるので、第2基材および表皮の間で発
泡反応する発泡体が第1基材および表皮端末の隙間から
漏出して硬化する不都合を好適に防止できる等の利点も
ある。また、第1基材と第2基材とを連結することによ
り画成された空間を空気ダクトとして機能させるように
なっているので、該空気ダクトを形成するためのダクト
部品を別途成形して準備する必要がなくなると共に、該
ダクト部品を基材に組付ける作業も省略されるから、こ
れによる製造コストの低減を図ることが可能となる効果
をも奏する。しかも基材は、第1基材と第2基材とによ
り中空構造となっているから、これによる剛性の向上も
図られている。
装部材によれば、インジェクション成形により成形され
る基材を第1基材および第2基材とに分割したことによ
り、これら第1基材および第2基材は単一の基材より夫
々が小型とされるため好適に成形され、樹脂の流動不良
によるウエルドマークが形成される不都合が防止され
る。従って、乗員室に露出して車両内装部材の化粧面を
構成する第1基材を塗装する必要がなくなり、製造コス
トの低減が可能となる利点がある。また表皮の表皮端末
は、相互に連結される第1基材および第2基材で挟み込
まれてシールされるので、第2基材および表皮の間で発
泡反応する発泡体が第1基材および表皮端末の隙間から
漏出して硬化する不都合を好適に防止できる等の利点も
ある。また、第1基材と第2基材とを連結することによ
り画成された空間を空気ダクトとして機能させるように
なっているので、該空気ダクトを形成するためのダクト
部品を別途成形して準備する必要がなくなると共に、該
ダクト部品を基材に組付ける作業も省略されるから、こ
れによる製造コストの低減を図ることが可能となる効果
をも奏する。しかも基材は、第1基材と第2基材とによ
り中空構造となっているから、これによる剛性の向上も
図られている。
【0033】同じく、別の発明に係る車両内装部材の製
造方法によれば、表皮の表皮端末を第1基材および第2
基材で挟み込んでシールしたもとで、第2基材および表
皮の間で発泡体を発泡・形成するから、前記表皮端末と
第1基材の隙間から発泡体が漏出する不都合を好適に回
避できる極めて有益な効果を奏する。従って、発泡体が
漏出することによる不良品の発生や質感低下を招来する
ことがなく、また漏出した発泡体の切除作業を要しない
から製造コストを低減することが可能となる等の利点が
ある。また、車両内装部材の製造工程において、前記第
1基材と第2基材との間に空気ダクトとして機能する空
間を画成することができるので、ダクト部品を別途成形
する工程や、該ダクト部品を基材に組付けるための後工
程を省略することができ、これにより製造工数の削減お
よび製造コストの低減を図り得る。
造方法によれば、表皮の表皮端末を第1基材および第2
基材で挟み込んでシールしたもとで、第2基材および表
皮の間で発泡体を発泡・形成するから、前記表皮端末と
第1基材の隙間から発泡体が漏出する不都合を好適に回
避できる極めて有益な効果を奏する。従って、発泡体が
漏出することによる不良品の発生や質感低下を招来する
ことがなく、また漏出した発泡体の切除作業を要しない
から製造コストを低減することが可能となる等の利点が
ある。また、車両内装部材の製造工程において、前記第
1基材と第2基材との間に空気ダクトとして機能する空
間を画成することができるので、ダクト部品を別途成形
する工程や、該ダクト部品を基材に組付けるための後工
程を省略することができ、これにより製造工数の削減お
よび製造コストの低減を図り得る。
【図1】本願の好適実施例に係る車両内装部材としての
インストルメントパネルを例示した概略斜視図である。
インストルメントパネルを例示した概略斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】図1のIV−IV線で破断した一部省略断面図であ
る。
る。
【図5】図1のV−V線で破断した一部省略断面図であ
る。
る。
【図6】図1に示したインストルメントパネルの製造工
程を示す説明断面図であって、発泡成形型における下型
のセット面に予備成形した第1基材をセットした状態を
示している。
程を示す説明断面図であって、発泡成形型における下型
のセット面に予備成形した第1基材をセットした状態を
示している。
【図7】図1に示したインストルメントパネルの製造工
程を示す説明断面図であって、第1基材をセットした下
型のセット面に予備成形した表皮をセットした状態を示
している。
程を示す説明断面図であって、第1基材をセットした下
型のセット面に予備成形した表皮をセットした状態を示
している。
【図8】図1に示したインストルメントパネルの製造工
程を示す説明断面図であって、発泡成形型における上型
のセット面に予備成形した第2基材をセットした状態を
示している。
程を示す説明断面図であって、発泡成形型における上型
のセット面に予備成形した第2基材をセットした状態を
示している。
【図9】図1に示したインストルメントパネルの製造工
程を示す説明断面図であって、第1基材および表皮をセ
ットした下型と、第2基材をセットした上型とを型閉め
した状態を示している。
程を示す説明断面図であって、第1基材および表皮をセ
ットした下型と、第2基材をセットした上型とを型閉め
した状態を示している。
【図10】(a)は、上型および下型の型閉め後に第2基
材および表皮の間で発泡体を発泡・形成した状態を示
し、(b)は、表皮の表皮端末が第1基材および第2基材
の当接面で挟み込まれてシールされていることで、発泡
体が表皮端末および第1基材の隙間から漏出しないこと
を示す要部拡大断面図である。
材および表皮の間で発泡体を発泡・形成した状態を示
し、(b)は、表皮の表皮端末が第1基材および第2基材
の当接面で挟み込まれてシールされていることで、発泡
体が表皮端末および第1基材の隙間から漏出しないこと
を示す要部拡大断面図である。
【図11】第1基材と第2基材との連結形態の変更例を
例示した断面図であって、(a)は、第1基材をセットし
た下型と第2基材をセットした上型とを型閉めすること
で、該第1基材に設けた係合突片が第2基材に設けた係
合孔へ係合して両基材の連結が図られた状態を示し、
(b)は、第1基材をセットした下型と第2基材をセット
した上型とを型閉めする過程を示している。
例示した断面図であって、(a)は、第1基材をセットし
た下型と第2基材をセットした上型とを型閉めすること
で、該第1基材に設けた係合突片が第2基材に設けた係
合孔へ係合して両基材の連結が図られた状態を示し、
(b)は、第1基材をセットした下型と第2基材をセット
した上型とを型閉めする過程を示している。
【図12】従来の車両内装部材としてのインストルメン
トパネルを例示した概略斜視図であって、インジェクシ
ョン成形時の樹脂流動不良により、基材外面にウエルド
マークが形成される不都合を示している。
トパネルを例示した概略斜視図であって、インジェクシ
ョン成形時の樹脂流動不良により、基材外面にウエルド
マークが形成される不都合を示している。
【図13】図12におけるY−Y線部で破断した断面図
であって、基材と、表皮および発泡体とを別々に成形し
た後に該基材に発泡体をビスで組付けると共に、基材の
裏側にダクト部品を組付けることで製造されるインスト
ルメントパネルを例示している。
であって、基材と、表皮および発泡体とを別々に成形し
た後に該基材に発泡体をビスで組付けると共に、基材の
裏側にダクト部品を組付けることで製造されるインスト
ルメントパネルを例示している。
【図14】図12におけるY−Y線部で破断した断面図
であって、基材と表皮との間で発泡体を発泡・形成する
と共に、基材の裏側にダクト部品を組付けることで製造
されるインストルメントパネルを例示している。
であって、基材と表皮との間で発泡体を発泡・形成する
と共に、基材の裏側にダクト部品を組付けることで製造
されるインストルメントパネルを例示している。
10 インストルメントパネル(車両内装部材)
12 基材
14 表皮
14a 表皮端末
16 発泡体
24 空気ダクト
42 第1基材
44 第2基材
60 ビス(係着部材)
64 空間
70 発泡成形型
72 下型(第1成形型)
76 上型(第2成形型)
80 係合突片(第1係合部)
82 係合孔(第2係合部)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// B29K 75:00 B29K 75:00
105:04 105:04
B29L 9:00 B29L 9:00
31:58 31:58
Fターム(参考) 3D044 BA03 BA05 BA07 BA12 BB01
BC03 BD11
4F204 AA42 AD05 AD25 AD35 AG03
AG20 AG23 AH25 AH26 AM33
EA01 EA04 EB01 EB11 EB13
EF05 EK17 EK21 EL24
Claims (7)
- 【請求項1】 所要形状に成形された基材(12)と、この
基材(12)に部分的に被着した表皮(14)と、両部材(12,1
4)の間に介在させた発泡体(16)とからなり、エアコンユ
ニットに連通接続される空気ダクト(24)が前記基材(12)
の裏側に設けられる車両内装部材(10)において、 前記基材(12)を、前記表皮(14)の表皮端末(14a)に隣接
して乗員室へ露出する第1基材(42)と、この第1基材(4
2)とは別体に形成され、前記表皮(14)により被覆される
と共に前記表皮端末(14a)から外方へ延出した部分で該
第1基材(42)を連結支持する第2基材(44)とに分割し、 前記表皮(14)の表皮端末(14a)を第1基材(42)および第
2基材(44)により挟み込んでシールすることで、第2基
材(44)と表皮(14)の間で発泡反応が進行中の前記発泡体
(16)が、前記表皮端末(14a)と第1基材(42)の間から漏
出するのを防止すると共に、 前記第1基材(42)および第2基材(44)の間に画成される
空間(64)を、前記エアコンユニットに接続される空気ダ
クト(24)として機能させるようにしたことを特徴とする
車両内装部材。 - 【請求項2】 前記第1基材(42)と第2基材(44)とは係
着部材(60)を利用して相互に連結される請求項1記載の
車両内装部材。 - 【請求項3】 前記第1基材(42)と第2基材(44)とは、
該第1基材(42)に設けた第1係合部(80)と第2基材(44)
に設けた第2係合部(82)とが係合することで相互に連結
される請求項1記載の車両内装部材。 - 【請求項4】 前記車両内装部材(10)はインストルメン
トパネルである請求項1〜3の何れかに記載の車両内装
部材。 - 【請求項5】 所要形状に成形された基材(12)と、この
基材(12)に部分的に被着した表皮(14)と、両部材(12,1
4)の間に介在させた発泡体(16)とからなり、エアコンユ
ニットに連通接続される空気ダクト(24)が前記基材(12)
の裏側に設けられる車両内装部材(10)の製造方法におい
て、 発泡成形型(70)の第1成形型(72)に予備成形した第1基
材(42)をセットし、 前記第1基材(42)をセットした第1成形型(72)に予備成
形した表皮(14)をセットし、該表皮(14)の表皮端末(14
a)を前記第1基材(42)に沿って整合させ、 前記発泡成形型(70)の第2成形型(76)に予備成形した第
2基材(44)をセットした後に、該第2成形型(76)と前記
第1成形型(72)とを型閉めして第2基材(44)と前記第1
基材(42)とで前記表皮端末(14a)を挟み込むと共に、両
基材(42,44)の間に前記空気ダクト(24)として機能する
空間(64)を形成し、 前記両基材(42,44)の挟圧により表皮端末(14a)をシール
したもとで、第2基材(44)と表皮(14)の間で前記発泡体
(16)を発泡させ、これにより反応進行中の該発泡体(16)
が前記表皮端末(14a)と第1基材(42)の隙間から漏出す
るのを防止するようにしたことを特徴とする車両内装部
材の製造方法。 - 【請求項6】 前記発泡体(16)の成形が完了した後に、
適宜の係着部材(60)を利用して前記第1基材(42)および
第2基材(44)を相互に連結するようにした請求項5記載
の車両内装部材の製造方法。 - 【請求項7】 前記第1成形型(72)と第2成形型(76)と
を型閉めした際に、前記第1基材(42)に設けた第1係合
部(80)と前記第2基材(44)に設けた第2係合部(82)とを
係合させることで、両基材(42,44)を相互に連結するよ
うにした請求項5記載の車両内装部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001280512A JP2003080972A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 車両内装部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001280512A JP2003080972A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 車両内装部材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003080972A true JP2003080972A (ja) | 2003-03-19 |
Family
ID=19104493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001280512A Pending JP2003080972A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 車両内装部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003080972A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006297794A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Daikyoo Nishikawa Kk | 表皮一体内装品 |
JP2008150007A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Calsonic Kansei Corp | フィニッシャ部品取付部構造 |
JP2008265500A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Daikyo Nishikawa Kk | ダクト付き内装パネルの部品組付構造 |
JP2010285067A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Honda Motor Co Ltd | インストルメントパネル |
US20130285405A1 (en) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | Faurecia Interieur Industrie | Trim element comprising at least one foamed central area and tool for producing such an element |
JP2015058607A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社豊田自動織機 | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000317955A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-21 | Calsonic Kansei Corp | インストルメントパネルとその製造方法 |
JP2000343927A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-12 | Nishikawa Kasei Co Ltd | 車両用インストルメントパネルの空調エアダクト構造 |
JP2001213195A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Inoac Corp | インストルメントパネル |
-
2001
- 2001-09-14 JP JP2001280512A patent/JP2003080972A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000317955A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-21 | Calsonic Kansei Corp | インストルメントパネルとその製造方法 |
JP2000343927A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-12 | Nishikawa Kasei Co Ltd | 車両用インストルメントパネルの空調エアダクト構造 |
JP2001213195A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Inoac Corp | インストルメントパネル |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006297794A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Daikyoo Nishikawa Kk | 表皮一体内装品 |
JP2008150007A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Calsonic Kansei Corp | フィニッシャ部品取付部構造 |
JP2008265500A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Daikyo Nishikawa Kk | ダクト付き内装パネルの部品組付構造 |
JP2010285067A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Honda Motor Co Ltd | インストルメントパネル |
US20130285405A1 (en) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | Faurecia Interieur Industrie | Trim element comprising at least one foamed central area and tool for producing such an element |
FR2989918A1 (fr) * | 2012-04-25 | 2013-11-01 | Faurecia Interieur Ind | Element de garnissage comprenant au moins une zone centrale moussee et outil de realisation d'un tel element |
US9434322B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-09-06 | Faurecia Interieur Industrie | Trim element comprising at least one foamed central area and tool for producing such an element |
JP2015058607A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社豊田自動織機 | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8262968B2 (en) | Vehicle component and method for making a vehicle component | |
US6409947B1 (en) | Blow molded headliner | |
US8506003B2 (en) | Vehicle component and method for making a vehicle component | |
JP4678543B2 (ja) | 作業車両の内装部材とその製造方法 | |
US7806450B2 (en) | Vehicle component and method for making a vehicle component | |
KR20070114390A (ko) | 차량 구성품 및 차량 구성품 제조 방법 | |
US7014208B2 (en) | Interior vehicle trim panel | |
EP1682384B1 (en) | Method for making a vehicle panel and vehicle panel | |
JP2003103676A (ja) | 樹脂成形部材 | |
US6685262B1 (en) | Foam in place integral air duct | |
US20040056382A1 (en) | Method of molding a vehicle trim component | |
JP2003080972A (ja) | 車両内装部材およびその製造方法 | |
GB2414959A (en) | Vehicle headliner with pad embedded in foam | |
JP4161165B2 (ja) | 車両内装部材 | |
JP2003080971A (ja) | 車両内装部材およびその製造方法 | |
JP2003170762A (ja) | ダクト構造 | |
JP2003161507A (ja) | エアコンダンパー | |
US7208213B1 (en) | Decorative film with integrated break line | |
JP4337030B2 (ja) | 表皮付き発泡成形部材のシール構造 | |
JP4051679B2 (ja) | 車両内装部材のシール構造 | |
JP2003118428A (ja) | 車両内装部材およびその製造方法 | |
KR100776077B1 (ko) | 차량 부품 및 차량 패널 제작 방법 | |
JP4603662B2 (ja) | 車両内装部材およびその製造方法 | |
JP4174784B2 (ja) | 車両内装部材 | |
JP2005014370A (ja) | 表皮付き発泡成形部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |