[go: up one dir, main page]

JP2003080544A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JP2003080544A
JP2003080544A JP2001275146A JP2001275146A JP2003080544A JP 2003080544 A JP2003080544 A JP 2003080544A JP 2001275146 A JP2001275146 A JP 2001275146A JP 2001275146 A JP2001275146 A JP 2001275146A JP 2003080544 A JP2003080544 A JP 2003080544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
laminated sheet
voids
heating
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Aoki
泰幸 青木
Yoshinori Sato
義則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001275146A priority Critical patent/JP2003080544A/ja
Publication of JP2003080544A publication Critical patent/JP2003080544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボイド発生の無い積層板の製造方法の提供。 【解決手段】加圧加熱して成形する積層板を得る製造方
法において、真空度が100Torr以下に達してから
熱板を上昇し加圧を開始する。加熱に関しては制限が無
く、成形温度に加熱保持した熱板間に構成物を挿入する
ことも可能である。これにより熱板を閉じる前に真空を
行うことにより、充分に構成物間の空気を抜くことが可
能となり、ボイドの発生が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板に
使用される銅張積層板及び内層回路入り銅張積層板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多段プレスで加圧加熱し銅張積層板を得
る製造方法において、成形時のボイド不良を防止し、か
つ低圧での成形を可能とするため真空下で加圧加熱する
ことが一般的に行われている。また、プレスサイクルや
熱効率を向上するため、加熱保持した熱板間に製品を挿
入し、真空下で加圧する製造方法も行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】CEM−3材のような
プリプレグに空隙が多くある物や、プリプレグの構成が
〜3枚の薄物の銅張積層板、あるいは回路密度の高い内
層回路入り銅張積層板では、真空下での製造でもボイド
が発生し易かった。これを防止するためプリプレグの樹
脂流れや成形圧力の増加が行われるが、そり、寸法特
性、板厚精度等の悪化やプレス中のスリップの問題が発
生していた。本発明の目的は、ボイド発生の無い積層板
の製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明では真空下で加圧加熱する製造方法におい
て、真空度が100Torr以下に達してから、加圧を
開始する。本発明は、FR−4を始めとする各種織布基
材銅張積層板やCEM−3銅張積層板、あるいは内層回
路入り銅張積層板の製造に適用できる。これらの材料と
鏡板を交互に積み重ね、両側にクッション材を配した構
成体をプレスの熱板間に挿入し、熱板は開いたまま大気
減圧を開始する。この間加熱は開始しなくてもよく、成
形温度に加熱保持してあってもよい。そして、真空度が
100Torr以下に達してから熱板を上昇し、加圧を
開始する。真空度が100Torrに達する前に加圧を
開始すると、本発明の効果は少なく、100Torr以
下であれば効果は変わりは無い。この後は一般に行われ
る方法と同様にして成形し、積層板を得る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明によると、ボイドの原因と
なる空気は、プリプレグ中に含まれる気泡の他、プリプ
レグと銅箔を構成する際、構成物間に閉じ込められてい
るものもある。熱板を圧締めした状態では、周囲を真空
化しても、この構成物間に閉じ込められた空気を抜くこ
とは困難であり、これがボイドの原因となる。そこで、
熱板を閉じる前に真空を行うことにより、充分に構成物
間の空気を抜くことが可能となり、ボイドの発生を抑制
することができる。また、加熱保持した熱板間に製品を
挿入することにより、プレスサイクルや熱効率を向上さ
せることができる。
【0006】
【実施例】実施例1 1506タイプのガラスクロスに、エポキシ樹脂ワニス
を樹脂分が45重量%となるように含浸乾燥しプリプレ
グを得た。上記プリプレグを2枚重ね合わせ、その両側
に厚さ35μmの電解銅箔を配置し、真空度が100T
orrに達してから熱板を上昇し、4MPa、170℃
90分プレス成形し、厚さ0.3mmの両面銅張積層板
を得た。
【0007】実施例2 真空度が50Torrに達してから熱板を上昇した以外
は、実施例1と同様にして厚さ0.3mmの両面銅張積
層板を得た。
【0008】比較例1 真空度が150Torrに達した状態で熱板を上昇した
以外は、実施例1と同様にして厚さ0.3mmの両面銅
張積層板を得た。
【0009】比較例2 大気減圧と加圧を同時に開始した以外は、実施例1と同
様にして厚さ0.3mmの両面銅張積層板を得た。
【0010】比較例3 大気減圧と加圧を同時に開始し、成形圧力を5MPaと
した以外は、実施例1と同様にして厚さ0.3mmの両
面銅張積層板を得た。
【0011】これらの作業例についてボイド発生個数、
板厚精度、そりを比較した。その結果を表1に示す。な
お、その各評価の試験方法は、以下の通りである。 ボイド:銅張積層板を前面エッチングし、500×50
0mmあたりの発生個数を数えた。 板厚 :銅付の状態でマイクロメーターで測定した。 そり :500×250mmにサンプルを切断し、前面
エッチング後のそりを定盤上に静置し、ダイヤルゲージ
で測定した。
【0012】
【表1】
【0013】以上の結果から明らかなように、実施例は
他の比較例に比べボイドの発生は無く、積層板特性も良
好なものである。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、加圧加熱して成形する
積層板の製造方法において、真空度が100Torrに
達してから加圧を開始することにより、ボイドが発生し
易い形態の積層板でも特性を損ねることなく、ボイドの
発生無しに製造が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:34 B29L 31:34 Fターム(参考) 4F204 AD03 AG01 AG02 AH36 AM28 FB01 FB11 FB22 FF01 FF05 FN11 FN30 5E346 AA32 CC04 CC32 DD02 DD12 EE08 EE09 GG02 GG28 HH33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空下で加圧加熱し積層板を得る製造方法
    において、真空度が100Torr以下に達してから加
    圧を開始することを特徴とする銅張積層板及び内層回路
    入り銅張積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の製造方法において、加熱保持し
    た熱板間に製品を挿入することを特徴とする製造方法。
JP2001275146A 2001-09-11 2001-09-11 積層板の製造方法 Pending JP2003080544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275146A JP2003080544A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275146A JP2003080544A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003080544A true JP2003080544A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19100063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275146A Pending JP2003080544A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003080544A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109023A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Toshiba Chem Corp 多層プリント板の製造方法
JPH10166381A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法
JPH1134273A (ja) * 1990-12-14 1999-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JPH11207766A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2001024323A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Ibiden Co Ltd 導電性ペーストの充填方法および多層プリント配線板用の片面回路基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109023A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Toshiba Chem Corp 多層プリント板の製造方法
JPH1134273A (ja) * 1990-12-14 1999-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JPH10166381A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法
JPH11207766A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2001024323A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Ibiden Co Ltd 導電性ペーストの充填方法および多層プリント配線板用の片面回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020100314A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、および、積層板
JP3364145B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001246635A5 (ja)
JP2003080544A (ja) 積層板の製造方法
JPH1093252A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008296495A (ja) 金属ベース基板の製造方法
JP2954335B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH04223113A (ja) 積層板の製造方法
JP2510638B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH1134273A (ja) 積層板の製造方法
JP3731613B2 (ja) 複合セラミックス多層板の製造法
JPH0568343B2 (ja)
JPH0219989B2 (ja)
JPH10264343A (ja) 多層積層板の製造方法
JPH07156171A (ja) プリント基板用積層板の製造方法
JP2642714B2 (ja) 紙基材エポキシ樹脂積層板の製造方法
JP2007095769A (ja) 多層印刷配線用銅張積層板の製造方法
JPH0489253A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH03126547A (ja) 積層板の製造方法
JP2000185385A (ja) 積層板の製造方法及び積層板
JPH10303552A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2010058391A (ja) 金属箔張積層板
JPH06218751A (ja) 積層板の製造方法
JP2002254460A (ja) フェノール樹脂銅張積層板の製造方法その方法によって製造された積層板
JPH06914A (ja) 片面銅張積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903