JP2003079191A - モータ駆動装置及びモータ駆動方法 - Google Patents
モータ駆動装置及びモータ駆動方法Info
- Publication number
- JP2003079191A JP2003079191A JP2001267591A JP2001267591A JP2003079191A JP 2003079191 A JP2003079191 A JP 2003079191A JP 2001267591 A JP2001267591 A JP 2001267591A JP 2001267591 A JP2001267591 A JP 2001267591A JP 2003079191 A JP2003079191 A JP 2003079191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- pulse
- motor
- switching
- excitation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Abstract
たモータ駆動装置を提供することである。 【解決手段】 本発明に係るモータ駆動装置は、制御回
路と、制御回路から信号が入力されるとPWM信号を出
力するIC33と、PWM信号或いは制御回路からの信
号によってオンオフするFET31と、コイル21,2
2の励磁の切り替えを行う励磁切替回路16A,16B
と、励磁切替回路16A,16Bに並列に接続されたダ
イオードD1とを備える。FET31は、制御回路から
信号を入力されると、高電圧ドライブパルスを励磁切替
回路16A,16Bに出力する。一方、FET31は、
IC33からPWM信号を入力すると、低電圧ドライブ
パルスを励磁切替回路16A,16Bに出力する。ドラ
イブパルスの出力が止まると、コイル21,22から誘
導電流が生じ、その誘導電流はダイオードD1を流れて
コイル21,22に回帰する。
Description
駆動するモータ駆動装置に関する。
ポンプは、薬液を送り出すための動力源としてステッピ
ングモータ、ブラシレスモータ等のモータが使われてい
る。このモータは、消費電力の低減のためにパルス幅変
調制御(PWM)方式で駆動されるものが多い。
示すように、コイル101とコイル102とを備え、二
相ステッピングモータを駆動するものである。モータ駆
動装置100は、マイコンからの信号によってコイル1
01の励磁の切り替えを行う第一励磁切替回路103
と、マイコンからの信号によってコイル102の励磁の
切り替えを行う第二励磁切替回路104と、マイコンか
らの信号に応じてPWM制御を行って駆動用電圧を出力
する電圧切替部105と、第一励磁切替回路103及び
第二励磁切替回路104と電圧切替部105との間に介
在するとともに電圧切替部105から出力される駆動用
電圧を平滑してパルス電圧を第一励磁切替回路103及
び第二切替回路104に印加する平滑回路106と、を
備える。
に応じてPWM振動信号を出力するDC−DCコンバー
タ集積回路107(以下、単にIC107という。)
と、IC107から出力されるPWM振動信号を増幅す
る抵抗内蔵トランジスタ108と、抵抗内蔵トランジス
タ108で増幅されたPWM振動信号に基づいて直流電
源をスイッチングするFET109と、を備える。IC
107は、マイコンから制御信号が入力されると、ステ
ッピングモータの一パルスより非常に小さい周期のPW
M振動信号を出力するものである。抵抗内蔵トランジス
タ108は、IC107から出力されるPWM振動信号
を増幅して、FET109のゲート電極に出力するもの
である。FET109はPチャネル型の電界効果トラン
ジスタである。FET109は、抵抗内蔵トランジスタ
108から出力されるPWM振動信号がハイレベルであ
る場合にオフ動作し電源電流をオフにし、PWM振動信
号がローレベルである場合にオン動作し電源電流をオン
にする。FET109がオン・オフすることによって、
PWM振動信号と同期して振動する駆動用電圧が電圧切
替部105から平滑回路106に出力される。電圧切替
部105によるPWM制御によって、電圧切替部105
から出力される駆動用電圧の平均的な値は、電源電圧よ
り低い値となる。
ており、インダクタ110によって駆動用電圧を平滑化
するものである。平滑回路106は、駆動用電圧を平滑
化することで、駆動用電圧が整形されてなるパルス電圧
を出力する。第一励磁切替回路103及び第二切替回路
104は、平滑回路106を通してパルス電圧が印加さ
れる。
に電流が流れるが、第一励磁切替回路103及び第二励
磁切替回路104は、それぞれのコイル101,102
に電流の通電向きを切り替えるものである。即ち、第一
励磁切替回路103は、平滑回路106に並列接続され
た一対の線路に、パルス電圧をスイッチングするための
スイッチング素子として線路ごとに二個のFET11
1,114及びFET113,112を接続し、FET
111,114の接続点とFET113,112の接続
点どうしをコイル101にて橋絡した構成をなす。ま
た、フライホイール電流の通電路を考慮してどのFET
111〜114にもパルス電圧による電流の通電方向と
は逆向きにフライホイールダイオード121〜124が
並列接続されている。
路103とほぼ同様に、平滑回路106に直列接続され
た一対の線路に、パルス電圧をスイッチングするための
スイッチング素子として線路ごとに二個のFET13
1,134とFET133,132を接続し、FET1
31,134の接続点及びFET133,132の接続
点どうしをコイル102にて橋絡した構成をなす。ま
た、フライホイール電流の通電路を考慮してどのFET
131〜134にもパルス電圧による電流の通電方向と
は逆向きにフライホイールダイオード141〜144が
並列接続されている。
51は、FET112のゲート電極に接続されていると
ともに、インバータを介してFET111のゲート電極
に接続されている。マイコンに接続されている端子15
2は、FET114のゲート電極に接続されているとと
もに、インバータを介して113のゲート電極に接続さ
れている。マイコンに接続されている端子153は、F
ET132のゲート電極に接続されているとともに、イ
ンバータを介してFET131のゲート電極に接続され
ている。マイコンに接続されている端子154は、FE
T134に接続されているとともに、インバータを介し
てFET133に接続されている。
号を出力することによって、電圧切替部105から平滑
回路106に駆動用電圧を出力し、駆動用電圧が平滑回
路106で平滑化されて、コイル101,102にパル
ス電圧が印加される。更に、マイコンが、端子151か
ら端子154の順に繰り返して、ステッピングモータの
四分の一周期ごとにコイル通電電流を切り替えることに
よって、コイル101,102の励磁が切り替わる。こ
れにより、ステッピングモータが回転する。
高齢化社会においては、携帯用の医療機器が注目されて
おり、医療用ポンプにおいても携帯用の医療用ポンプの
開発が要請されている。このため、医療用ポンプの小型
化に応じて従来のモータ駆動装置100についても小型
化する必要がある。
であって、その目的とするところは、携帯用の医療用ポ
ンプに搭載される小型化されたモータ駆動装置を提供す
ることである。
解決すべく鋭意検討した結果、モータ駆動装置100に
備えられる電圧切替部105及び平滑回路106は、種
々の汎用機器のいずれにも使用されることを目的として
設計されていることに着目し、以下のような着想を得
た。
られる電圧切替部105は、PWM制御することで電源
電圧を降圧して駆動用電圧を出力するものであり、平滑
回路106はその駆動用電圧を平滑化してパルス電圧を
印加するものである。従って、モータ駆動装置100に
備えられる電圧切替部105及び平滑回路106は、振
動した(即ち、整形されていない)駆動用電圧が印加さ
れると誤動作を起こすような汎用機器に対して電源電圧
より低い駆動用電圧を印加するものであり、種々の汎用
機器のいずれにも使用されることを目的として設計され
ている。このように、電圧切替部105及び平滑回路1
06は、モータ専用に駆動電圧を印加することを目的と
して設計されていないため、モータ駆動装置として使用
する場合、電圧切替部105及び平滑回路106の中に
は無駄な素子が存在する。このため、電圧切替部105
及び平滑回路106を構成する無駄な素子を省くことに
よってモータ駆動装置の小型化が図れるという着想に至
り、この着想に基づいて以下のように本発明を完成し
た。
3等に示すように、制御部(例えば、制御回路3)から
の信号に基づいてモータ(例えば、ステッピングモータ
5)を駆動するドライブパルスを出力するモータ駆動装
置(例えば、モータ駆動装置1)であって、モータの駆
動コイル(例えば、コイル21及びコイル22)に接続
されて、モータの駆動コイルの励磁の切り替えを行う励
磁切替部(例えば、励磁切替部16)と、前記制御部か
ら信号(例えば、低電圧用のパルス信号)が入力される
DC−DCコンバータ集積回路(例えば、IC33)
と、該DC−DCコンバータ集積回路からの出力信号
(例えば、PWM振動信号)に基づいて電源電流をスイ
ッチングするスイッチング素子(例えば、FET31)
とを備えてドライブパルスを前記励磁切替部に出力する
パルス出力部(例えば、電圧切替部15)とを備え、前
記パルス出力部に、前記励磁切替部と並列で、かつ、該
励磁切替部と電流の流れる方向が逆となるようにダイオ
ード(例えば、ダイオードD1)が配置され、前記パル
ス出力部に前記ドライブパルスの波形を整形するための
インダクタを有する平滑回路を設けることなく、平滑回
路により波形が整形されていない前記ドライブパルスを
前記モータのインダクタである前記駆動コイルに印加
し、前記パルス出力部のスイッチング素子をオフとして
前記駆動コイルへの電圧の印加を止めた際に、駆動コイ
ルから生じる誘導電流を前記ダイオードに流すことを特
徴とする。
動コイルに励磁切替部が接続されているため、励磁切替
部を介してパルス出力部から駆動コイルにドライブパル
スが印加される。ここで、パルス出力部のスイッチング
素子がオフとしてパルス電圧の印加が止まった場合に、
駆動コイルから誘導電流が生じる。そして、励磁切替部
に流れる電流と方向が逆となるようにダイオードが励磁
切替部に並列で配置されているため、この誘導電流がダ
イオードに流れることで、誘導電流が励磁切替部を介し
て駆動コイルに回帰する。従って、誘導電流がパルス出
力部(即ち、スイッチング素子及びDC−DCコンバー
タ集積回路)に流れず、パルス出力部の破損が防止され
る。このように、励磁切替部と並列にただ一つのダイオ
ードが配置されているだけで、誘導電流が駆動コイルに
回帰するため、励磁切替部には従来のようの第一励磁切
替回路103及び第二励磁切替回路104のように四つ
のフライホイールダイオードを必要としない。従って、
本発明に係るモータ駆動装置では、従来と比較してもダ
イオードの数が少ない。そのため、安価でありかつ小型
なモータ駆動装置が提供される。
電圧はインダクタで整形されないが、そのパルス電圧は
モータの駆動コイルに印加されるため、駆動コイルにて
整形される。従って、従来のようにインダクタ110を
具備する平滑回路106がなくとも、モータは正常に動
作する。即ち、本発明に係るモータ駆動装置は、モータ
専用の装置として設計されたものであり、従来と比較し
ても平滑回路106の分だけ装置の小型化が図れるとと
もに、装置が安価になる。
ように、請求項1記載のモータ駆動装置であって、前記
励磁切替部には、モータの駆動コイルへの電流の切替を
行うための複数のスイッチング素子(FET41〜FE
T44及びFET51〜FET54)が備えられ、前記
励磁切替部の各スイッチング素子に対応してフライホイ
ールダイオードを設けることなく、前記パルス出力部の
スイッチング素子がオフの状態の際に、前記励磁切替部
のスイッチング素子のオンオフの切替を行うことによ
り、前記パルス出力部のスイッチング素子のオフ時に駆
動コイルから生じる誘導電流が流れる前記ダイオードを
前記励磁切替部のスイッチング素子のフライホイールダ
イオードに代えて機能させることを特徴とする。
部のスイッチング素子がオフ状態であるため、励磁切替
部にはパルス電圧が出力されておらず、駆動コイルにも
電圧が印加されていない。従って、励磁切替部のスイッ
チング素子がオンオフの切替を行っても、駆動コイルに
電圧が印加されていないからコイルから誘導電流が生じ
ない。ところで、従来では、コイル101又はコイル1
02に電圧が印加されている際に励磁切替部(即ち、第
一励磁切替回路103及び第二励磁切替回路104)が
コイル101又はコイル102の励磁を切り替えること
により誘導電流が生じ、その誘導電流がフライホイール
ダイオード(即ち、ダイオード121〜ダイオード12
4又はダイオード141〜ダイオード144)を流れる
ことで励磁切替部のスイッチング素子(即ち、FET1
11〜FET114又はFET131〜FET134)
の破損を抑えていた。しかしながら、本発明では、駆動
コイルに電圧が印加されていない際に励磁切替部のスイ
ッチング素子のオンオフを切り替えることで、駆動コイ
ルの誘導電流の発生が抑えられ、励磁切替部のスイッチ
ング素子の破損が抑えられる。そのため、本発明では、
駆動コイルに電圧が印加されていない際に励磁切替部の
スイッチング素子のオンオフを切り替えることが、フラ
イホイールダイオードに代えて機能し、フライホイール
ダイオードを必要としない。従って、本発明に係るモー
タ駆動装置は、従来と比較しても小型であり、安価なも
のとなる。
載のモータ駆動装置であって、前記パルス出力部のスイ
ッチング素子は、前記DC−DCコンバータ集積回路か
らの信号線と、前記制御部からの信号線とが論理回路を
介して両方接続され、前記DC−DCコンバータ集積回
路からの信号と、前記制御部からの信号との二つの信号
のうちの一方の信号に基づいて波高が低い低電圧のパル
スを出力し、他方の信号に基づいて前記低電圧のパルス
よりも波高が高い高電圧のパルスを出力することを特徴
とする。
グ素子にはDC−DCコンバータ集積回路からの信号線
が論理回路を介して接続されているため、従来のように
IC107から出力される信号を増幅するための抵抗内
蔵トランジスタ108を設けずとも良い。従って、抵抗
内蔵トランジスタ108の分だけ、小型でかつ安価なモ
ータ駆動装置が提供される。更に、論理回路がスイッチ
ング素子に接続されることで、DC−DCコンバータ集
積回路或いは制御部からの信号によって、スイッチング
素子がオンオフし、パルス出力部から低電圧のパルス及
び高電圧のパルスの出力が可能となる。
ータ駆動装置を用いたモータ駆動方法であって、一ステ
ップ角毎にモータを回転させるためにモータの駆動コイ
ルの励磁を切り替える際に、前記パルス出力部のスイッ
チング素子がオフされて、前記励磁切替部に電圧が印加
されていない状態で、前記励磁切替部の各スイッチング
素子のオンオフの切り替えを行うことを特徴とする。
部のスイッチング素子がオフ状態であるため、励磁切替
部にはパルス電圧が出力されておらず、駆動コイルにも
電圧が印加されていない。従って、励磁切替部のスイッ
チング素子がオンオフの切替を行っても、駆動コイルに
電圧が印加されていないからコイルから誘導電流が生じ
ない。従って、請求項2記載の発明と同様に、本発明で
は、従来のようにフライホイールダイオードを必要とし
ない。従って、安価でありかつ小型なモータ駆動装置が
提供される。
ータ駆動装置を用いたモータ駆動方法であって、前記モ
ータの回転状態に対応して、前記低電圧のパルス電圧
と、前記高電圧のパルス電圧とを切り替えてモータの駆
動コイルに印加することを特徴とする。
転状態に応じて、低電圧のパルス電圧と、高電圧のパル
ス電圧とを切り替えるため、消費電力の低下が図られ
る。
装置について、図面を用いて具体的な態様を説明する。
ただし、発明の範囲を図示例に限定するものではない。
本発明に係るモータ駆動装置が適用されたものであり、
ステッピングモータ5を制御するものである。
5に取り付けられたホール素子2a,2bと、モータ駆
動装置1全体を制御するための制御回路3と、制御回路
3に電気的に接続された駆動回路4とを備えており、ス
テッピングモータ5を90度毎に駆動するようになって
いる。
は、外装ケースとなるハウジング6と、N/S二極で円
柱状に形成されるとともに回転自在となってハウジング
6に収納されたロータ8と、ロータ8の回転軸心と一直
線上になってロータ8に固定されているとともに回転出
力軸となるシャフト9と、ロータ8の周囲に配設された
二相のコイル21,22とを備え、ステップ角90度づ
つ回転するようなコイル配置となっている。
内周面に90度ずらして設けられており、ロータ8の回
転位置を検知できるようになっている。具体的には、図
2(a)に示すN−Sパターン、(b)に示すN−Nパ
ターン、(c)に示すS−Nパターン、(d)に示すS
−Sパターンの四つの位置を検知するようになってい
る。
示すように、ホール素子2a,2bから出力される信号
を増幅するアンプ10a,10bに接続されている。ア
ンプ10a,10bはそれぞれ、A/D変換器11a,
11bに接続されている。
12にシステムバスを介して接続されたROM13及び
RAM14とを備える。A/D変換器11a,11b
は、信号の入出力を行うインターフェースを介してシス
テムバスに接続されている。ホール素子2a,2bにて
検出されたロータ8の回転位置に関する信号が、アンプ
10a,10b、A/D変換器11a,11b及びイン
ターフェースを介してCPU12に出力され、CPU1
2の演算処理に用いられる。CPU12は、RAM14
を作業領域としてROM13に格納されたプログラムに
従い演算を行うとともに、ホール素子2a,2bから入
力される信号に基づいて種々の演算処理を行う。そし
て、CPU12は、演算結果に応じた信号をインターフ
ェースを介して駆動回路4に出力するようになってい
る。
ってコイル21,22の励磁(即ち、極)の切り替えを
行う励磁切替部16と、CPU12からの信号に従って
励磁切替部16に印加する電圧を切り替える電圧切替部
15とを備えている。駆動回路4について図3に基づい
て詳細に説明する。
イオードD1と、ダイオードD2と、FET31と、N
OR回路32と、DC−DCコンバータ集積回路33
(以下、IC33と述べる。)と、抵抗R1〜抵抗R4
と、コンデンサC1〜コンデンサC3とを備えている。
Cinに接続されており、直流電源DCinからの電流
を整流する機能を有する。ダイオードD2のカソード
は、IC33のVcc端子に接続されている。更に、I
C33のCTL端子は、CPU12に接続されており、
CPU12から信号が入力されるようになっている。I
C33のIB端子は抵抗R4の一方の端子に接続されて
おり、抵抗R4の他方の端子は接地された配線34に接
続されている。IC33のGND端子は配線34に接続
されている。IC33のOSC端子は、抵抗R3の一方
の端子に接続されているとともに、コンデンサC3の一
方の端子に接続されている。抵抗R3及びコンデンサC
3の他方の端子は、配線34に接続されている。IC3
3のFB端子は、コンデンサC2の一方の端子に接続さ
れており、コンデンサC2の他方の端子は、配線34に
接続されている。IC33の−IN端子は、抵抗R2の
一方の端子及び抵抗R1の一方の端子に接続されてい
る。抵抗R2の他方の端子は、配線34に接続されてい
る。抵抗R1の他方の端子は、FET31のソース電極
に接続された配線35に接続されている。
NOR回路32の一方の入力端子に接続されている。N
OR回路32の他方の入力端子は、信号線を介してCP
U12に接続されており、CPU12から信号がNOR
回路32に入力されるようになっている。
のゲート電極に接続されている。FET31のソース電
極は、ダイオードD2のカソードに接続されている。F
ET31のドレイン電極は、配線35に接続されてい
る。FET31は、Pチャネル型の電界効果トランジス
タであり、電源電流のオン・オフを切り替えるスイッチ
ング素子として機能する。
方の端子及びダイオードD1のカソードが接続されてお
り、配線34には、コンデンサC1の他方の端子及びダ
イオードD1のアノードが接続されている。コンデンサ
C1及びダイオードD1は、配線35と配線34との間
を並列に接続されている。
り替えを行う第一励磁切替回路16Aと、コイル22の
励磁の切り替えを行う第二励磁切替回路16Bとを備え
ている。第一励磁切替回路16A及び第二励磁切替回路
16Bは、四つの電界効果トランジスタを基本構成とし
たH型ブリッジ回路であり、ダイオードD1と並列にな
るように配線35と配線34との間に接続されている。
41〜FET44と、インバータ45,46とを備えて
おり、第二励磁切替回路16Bは、FET51〜FET
54と、インバータ55,56とを備えている。FET
41,42,51,52は、Pチャネル型の電界効果ト
ランジスタであり、FET43,44,53,54は、
Nチャネル型の電界効果トランジスタである。
T41,42のソース電極は、配線35に接続されてい
る。FET41のドレイン電極はFET43のドレイン
電極に接続されている。FET42のドレイン電極はF
ET44のドレイン電極に接続されている。FET4
3,44のソース電極は配線34に接続されている。そ
して、FET41とFET43との接続点にコイル21
の一方が接続され、FET42とFET44との接続点
にコイル21の他方が接続されて、コイル21がこれら
接続点に橋絡している。また、FET41のゲート電極
は、インバータ45を介して入力端子61に接続されて
おり、FET44のゲート電極は入力端子61に接続さ
れている。FET42のゲート電極は、インバータ46
を介して入力端子62に接続されており、FET43の
ゲート電極は入力端子62に接続されている。
T51,52のソース電極は、配線35に接続されてい
る。FET51のドレイン電極は、FET53のドレイ
ン電極に接続されている。FET52のドレイン電極は
FET54のドレイン電極に接続されている。FET5
3,54のソース電極は配線34に接続されている。F
ET51とFET53との接続点にコイル22の一方が
接続され、FET52とFET54との接続点にコイル
22の他方が接続されて、コイル22がこれら接続点に
橋絡している。FET51のゲート電極は、インバータ
55を介して入力端子63に接続されており、FET5
4のゲート電極は入力端子63に接続されている。FE
T52のゲート電極は、インバータ56を介して入力端
子64に接続されており、FET53のゲート電極は入
力端子64に接続されている。
U12が接続されており、それぞれの端子にはCPU1
2から信号が入力されるようになっている。
各回路は以下のような機能を有する。IC33は、CP
U12からCTL端子に低電圧用パルス信号(ハイレベ
ルの信号)が入力されると、PWM振動信号をOUT端
子からNOR回路32に出力するようになっている。N
OR回路32は、CPU12から高電圧用パルス信号
(ハイレベルの信号)が入力されているか、または、入
力されたPWM振動信号がハイレベルの場合にはローレ
ベルの信号をFET31のゲート電極に出力するように
なっている。FET31は、直流電源DCinのスイッ
チングを行うものであり、NOR回路32からローレベ
ルの信号が入力されるとオン動作し、直流電源DCin
と配線35を通電し、一方、NOR回路32からハイレ
ベルの信号が入力されるとオフ動作し、直流電源DCi
nから配線35を遮断する。
用パルス信号が出力されており、かつ、CPU12から
低電圧用パルス信号が出力されていない場合には、FE
T31はオン動作し、直流電源DCinのレベルの電圧
(高電圧)が第一励磁切替回路16A(即ち、FET4
1,42のソース電極)及びに第二励磁切替回路16B
(即ち、FET51,52のソース電極)に印加される
ことになる。即ち、図4(a)に示すように、CPU1
2から高電圧用パルス信号が出力されており、かつ、C
PU12から低電圧用パルス信号が出力されていない場
合には、電圧切替部15から第一励磁切替回路16A及
び第二励磁切替回路16Bへ波高が高い高電圧のドライ
ブパルスが出力される。
が出力されており、かつ、CPU12から高電圧用パル
ス信号が出力されていない場合、IC33からNOR回
路32を介してFET31へPWM振動信号が出力され
る。FET31は、PWM振動信号によってオン・オフ
を繰り返し(即ち、IC33から出力されるPWM振動
信号がハイレベルの場合オン動作し、PWM振動信号が
ローレベルの場合オフ動作する)、直流電源DCinか
ら配線35の通電・遮断を繰り返す。従って、FET3
1から配線35にはPWM振動信号と同期して振動した
振動電圧が印加されるが、振動電圧の平均的な値は直流
電源DCinより低いものとなり、振動電圧はひとかた
まりのドライブパルスとして、第一励磁切替回路16A
及び第二励磁切替回路16Bに印加される。即ち、図4
(b)に示すように、CPU12から低電圧用パルス信
号が出力されており、かつ、CPU12から高電圧用パ
ルス信号が出力されていない場合、電圧切替部15から
第一励磁切替回路16A及び第二励磁切替回路16Bへ
波高が低い低電圧のドライブパルスが出力される。
12からの信号に基づいて、第一励磁切替回路16A及
び第二励磁切替回路16Bに印加する電圧のレベルを切
り替えるものである。即ち、電圧切替部15は、CPU
12から高電圧用パルス信号が入力されている場合に
は、高電圧のドライブパルスを第一励磁切替回路16A
及び第二励磁切替回路16Bに出力し、CPU12から
低電圧用パルス信号が入力されている場合には、PWM
制御によって低電圧のドライブパルスを第一励磁切替回
路16A及び第二励磁切替回路16Bに出力する。更
に、電圧切替部15は、CPU12から高電圧用パルス
信号及び低電圧用パルス信号がともに入力されていない
場合には、電源電圧を遮断する。
切替部15は、ステッピングモータ5の四分の一回転時
間の間に第一励磁切替回路16A及び第二励磁切替回路
16Bに印加する電圧を、例えば図5に示されるように
切り替えることができる。即ち、図5(a)に示される
第一パターンにおいては、一つ目のドライブパルスは、
1.7[V]の電圧(即ち、低電圧)を12.8[ms
ec]間印加する波形であり、二つ目のドライブパルス
は、1.7[V]の電圧を12.4[msec]間印加
する波形であり、三つ目及び四つ目のドライブパルス
は、4.2[V]の電圧(即ち、高電圧)を12.4
[msec]印加する波形である。図5(b)に示され
る第二パターンおいては、一つ目のドライブパルスは、
始めに4.2[V]の電圧を印加する部分と、1.7
[V]の電圧を印加する部分とで構成されており、その
総印加時間は12.8[msec]である。二つ目、三
つ目及び四つ目のドライブパルスは、4.2[V]の電
圧を12.4[msec]間印加する波形になってい
る。図5(c)に示される第三パターンにおいては、一
つ目のドライブパルスは、4.2[V]の電圧を6.4
[msec]間印加する波形となっており、他のドライ
ブパルスは、4.2[V]の電圧を6.0[msec]
間印加する波形となっている。
制御によって直流電源DCinの電圧を降下しているも
のであるため、図4(b)に示すように低電圧のドライブ
パルスは整形されておらず、振動波形が生じている。と
ころが、低電圧のドライブパルスは、ステッピングモー
タ5を駆動するためにコイル21或いはコイル22に入
力されるから、コイル21或いはコイル22にて平滑化
されて、整形される。
ら入力される信号に基づいて、コイル21の励磁を切り
替えるものである。即ち、CPU12から入力端子61
にハイレベルの信号が入力されるとともに、CPU12
から入力端子62にローレベルの信号が入力されると、
FET41,44がオン状態となり、FET42,43
がオフ状態となる。この際に、FET41のソース電極
にドライブパルスが入力される(電圧が印加される)
と、電流がFET41、コイル21次いでFET44へ
と流れて、コイル21が励磁する。また、CPU12か
ら入力端子61にローレベルの信号が入力され、CPU
12から入力端子62にハイレベルの信号が入力される
と、FET41,44がオフ状態となり、FET42,
43がオン状態となる。この際に、FET42のソース
電極にドライブパルスが入力されている(電圧が印加さ
れる)と、電流がFET42,コイル21次いでFET
43へと流れて、コイル21は逆の極性で励磁する。ま
た、CPU12から入力端子61,62共にローレベル
の信号が入力されると、FET41〜FET44がオフ
状態となり、コイル21には電流が通電せず、コイル2
1は励磁しない。
ら入力される信号に基づいて、コイル22の励磁を切り
替えるものである。即ち、CPU12から入力端子63
にハイレベルの信号が入力されるとともに、CPU12
から入力端子64にローレベルの信号が入力されると、
FET51,54がオン状態となり、FET52,53
がオフ状態となる。この際に、FET51のソース電極
にドライブパルスが入力される(電圧が印可される)
と、電流がFET51、コイル22次いでFET54へ
と流れて、コイル22が励磁する。また、CPU12か
ら入力端子63にローレベルの信号が入力されるととも
に、CPU12から入力端子64にハイレベルの信号が
入力されると、FET51,54がオフ状態になり、F
ET52,53がオン状態になる。この際に、FET5
2のソース電極にドライブパルスが入力される(電圧が
印加される)と、電流がFET52、コイル22次いで
FET53へと流れて、コイル22が逆の極性で励磁す
る。また、CPU12から入力端子61,62共にロー
レベルの信号が入力されると、FET51〜FET54
がオフ状態となり、コイル22には電流が通電せず、コ
イル22は励磁しない。
1、入力端子63、入力端子62、入力端子64の順
に、ステッピングモータ5の四分の一回転時間の間ハイ
レベルの信号を入力することによって、第一励磁切替回
路16A及び第二励磁切替回路16Bによってコイル2
1或いはコイル22の励磁が切り替わり、ステッピング
モータ5が一回転する。ところで、FET31がオフ状
態の時に、即ち、CPU12が高電圧用パルス信号及び
低電圧用パルス信号ともに電圧切替部15に出力してい
ない時に、CPU12は第一励磁切替回路16A及び第
二励磁切替回路16Bによる励磁の切り替えを行うよう
にしている。即ち、ドライブパルスによる電圧が第一励
磁切替回路16A及び第二励磁切替回路16Bに印加さ
れていない時に、ハイレベルの信号を入力する入力端子
(入力端子61〜入力端子64)を切り替えている。従
って、コイル21及びコイル22に通電していない際
に、FET41〜FET44及びFET51〜FET5
4のオン・オフが切り替わる。そのため、コイル21及
びコイル22から突入電流が発生しないため、FET4
1〜FET44及びFET51〜FET54にスパイク
状の電圧が印加されない。従って、FET41〜FET
44及びFET51〜FET54の破損が抑えられる。
第二励磁切替回路16Bにドライブパルスが入力されて
電圧が印加された後、ドライブパルスの入力を終了して
電圧が降下する(即ち、電圧の印加が終了する)と、即
ち、FET31がオン状態からオフ状態になると、コイ
ル21或いはコイル22から誘導電流が生じる。この誘
導電流が電圧切替部15に流れると、電圧切替部15が
誤動作を生じたり、電圧切替部15が破損してしまうこ
とがある。しかしながら、第一励磁切替回路16A及び
第二励磁切替回路16Bに並列してダイオードD1が接
続されているため、誘導電流は第一励磁切替回路16A
或いは第二励磁切替回路16Bへ回帰して流れる。従っ
て、電圧切替部15に誘導電流が流れず、電圧切替部1
5の誤動作及び破損が抑えられる。
の流れ、モータ駆動装置1の動作、及び、モータ駆動装
置1を用いたステッピングモータ駆動方法について、図
6〜図9を参照して説明する。図6に示すフローチャー
トは、ステップ角あたりのロータ移動時間(即ち、ロー
タ8(或いはステッピングモータ5)が四分の一回転す
る時間)内に行われる処理を表している。即ち、四分の
一回転時間内に図6に示す処理が終了し、次の四分の一
回転時間の開始から再度、図6に示すフローチャートの
スタートから処理が開始される。このように、図6に示
す処理が繰り返されることによって、ステッピングモー
タ5は四分の一回転(即ち、90度)毎にステッピング
動作をする。なお、ここでは、ステッピングモータ5が
ステッピング動作をしており、図2(a)に示すN−S
パターンから図2(b)に示すN−Nパターンにステッ
ピングモータ5を回転させる場合の制御回路3の処理を
図6に基づいて説明する。
ホール素子2a,2bから入力される検知信号に基づい
て、ロータ8が前回の四分の一回転時間内に図2(d)
に示すS−Sパターンから図2(a)に示すN−Sパタ
ーンに90度回転したか否かを判断する(ステップS
1)。ここで、ロータ8が90度回転したと制御回路3
が判断した場合には(ステップS1:Yes)、制御処
理3の処理はステップS2に進み、ロータ8が90度回
転しないと制御回路3が判断した場合には(ステップS
1:No)、制御回路3の処理はステップS11に進
む。この例では、現状のロータ8の位置が、図2(a)
に示すN−Sパターンであるため、制御回路3の処理は
ステップS2に進む。
の目標ロータパーンを図2(b)に示すN−Nパターン
に設定し、コイル21或いはコイル22の励磁を切り替
える。例えば、前回の四分の一回転時間内に制御回路3
が入力端子64にハイレベルの信号、入力端子61〜入
力端子63にローレベルの信号を入力していた場合に、
ステップS2において制御回路3は入力端61にハイレ
ベルの信号を入力するとともに入力端子62〜入力端子
64にローレベルの信号を入力する。これにより、第一
励磁切替回路16A及び第二励磁切替回路16Bによっ
てコイル21及びコイル22の励磁が切り替わる。な
お、ステップS2において、制御回路3がハイレベルの
信号を入力する入力端子を切り替える時に、制御回路3
はIC33に低電圧用パルス信号を出力していないとと
もに、NOR回路32に高電圧用パルス信号を出力して
いない。従って、制御回路3がハイレベルの信号を入力
する入力端子を切り替える時には、FET31はオフ状
態となっており、第一励磁切替回路16A及び第二励磁
切替回路16Bには電圧が印加されていない。
ウント値が「n=0」であるか否か、即ち、現状のロー
タ位置が、前回の目標ロータパターンに対して遅れてい
るか否かを判断する(ステップS3)。エラーカウント
値が「n=0」であると制御回路3が判断した場合に
は、制御回路3の処理はステップS4に進み、エラーカ
ウント値が「n=0」でないと制御回路3が判断した場
合には、制御回路3の処理はステップS13に進む。こ
の例では、現状のロータ位置が、図2(a)に示すN−
Sパターンであり、前回の目標ロータパターンである図
2(a)に示すN−Sパターンと一致しているので、エ
ラーカウント値は「n=0」であり、制御回路3の処理
はステップS4に進む。
テッピングモータ5の単位時間当たりの回転数(以下、
単に「回転数」と述べる。)が所定のしきい値(例え
ば、1136〔rpm〕)より小さいか否かを判断す
る。ここで、ステッピングモータ5の回転数が上記所定
のしきい値より小さい場合、制御回路3の処理はステッ
プS5に進み、その回転数が上記所定のしきい値以上の
場合、制御回路3の処理はステップS27に進む。
第一パターンの通電処理が実行される。第一パターンの
通電処理とは、電圧切替部15から励磁切替部16に出
力される通電パターンが図5(a)に示すような場合で
ある処理をいう。
示すフローチャートである。図7に示すように、制御回
路3は、ドライブパルスの入力数(以下、パルスカウン
ト値と述べる。)をカウントして(ステップS6)、パ
ルスカウント値をRAM14に格納する(この場合、最
初のドライブパルスを入力するので、パルスカウント値
を「m=1」としてRAM14に格納する)。また、制
御回路3は、ホール素子2a,2bからの信号に従っ
て、ドライブパルス入力前のロータ8の現状の位置(以
下、入力前のロータ位置という。この場合、図2(a)
に示すN−Sパターンである。)をRAM14にて格納
する。
をIC33に出力する。これにより、IC33はPWM
振動信号をFET31に出力し、FET31がオン・オ
フを繰り返すことで、電圧切替部15から第一励磁切替
回路16A及び第二励磁切替回路16Bに低電圧(即
ち、1.7〔V〕)のドライブパルスが12.8〔ms
ec〕間出力される。これにより、コイル21に電流が
通電し、コイル21が励磁する(ステップS7)。な
お、12.8〔msec〕間経過すると制御回路3から
出力される低電圧パルス信号が止まり、コイル21への
電圧の印加も停止する。
5が90度回転したか否かを判断する(ステップS
8)。即ち、制御回路3は、RAM14に格納される入
力前のロータ位置と、ホール素子2a,2bにより検知
したドライブパルス入力後のロータ8の現状の位置(以
下、入力後のロータ位置という。)と、を比較する。こ
こで、入力後のロータ位置が、RAM14に格納された
入力前のロータ位置と一致している場合には(ステップ
S8:No)、制御回路3の処理はステップS9に進
み、一致していない場合には(ステップS8:Ye
s)、制御回路3の処理はステップS10に進む。
ドライブパルスが4回出力されたか否か、すなわち、R
AM14に格納されているパルスカウント値が「m=
4」であるか否かを判断する。パルスカウント値が「m
<4」である場合(ステップS9:No)、制御回路3
の処理はステップS6に戻る。制御回路3の処理がステ
ップS6に戻った場合には、制御回路3はパルスカウン
ト値をカウントし(即ち、パルスカウント値に1を加算
し)、当該パルスカウント値をRAM14に格納する。
制御回路3が低電圧用パルス信号をIC33に出力する
ことにより、電圧切替部15から第一励磁切替回路16
A及び第二励磁切替回路16Bに低電圧(即ち、1.7
〔V〕)のドライブパルスが12.4〔msec〕間出
力される。更に、制御回路3の処理がステップS8、ス
テップS9、次いでステップS6へと繰り返された(即
ち、ステッピングモータ5が90度回転しなかった)場
合には、三度目のステップS7の処理がなされる。この
場合、制御回路3は、高電圧用パルス信号をNOR回路
32に出力する。これにより、高電圧用パルス信号がN
OR回路32に入力されている間、FET31はオン状
態を維持し、電圧切替部15から第一励磁切替回路16
A及び第二励磁切替回路16Bに高電圧(即ち、4.2
〔v〕)のドライブパルスが12.4〔msec〕間出
力される。これにより、コイル21に電流が通電し、コ
イル21が励磁するが、コイル21の磁力は1回目及び
2回目の通電の際より大きいものとなる。
ステップS9次いでステップS6へと繰り返された場合
には、四度目のステップS7の処理がなされる。四度目
のステップS7においても、制御回路3が三度目のステ
ップS7の処理と同様の処理を行うことで、電圧切替部
15から第一励磁切替回路16A及び第二励磁切替回路
16Bに高電圧のドライブパルスが12.4〔mse
c〕間出力される。そして、ステップS7の処理が4回
繰り返されると、ステッピングモータ5が90度回転し
なかった場合(ステップS8:No)でも、パルスカウ
ント値が「m=4」であると制御回路3が判断するので
(ステップS9:Yes)、制御回路3の処理はステッ
プS10に進む。ステップS10においては、制御回路
3は、第一パターンの通電処理が終了するように、高電
圧用のパルス信号及び低電圧用のパルス信号を出力する
ことを終了する。なお、ステップS10の処理におい
て、制御回路3はパルスカウント値をリセットする。
一回転時間経過するまで処理を待機する。そして、四分
の一回転時間が経過すると、制御回路3は、図6に示す
スタートから処理を再開する。
ウント値が「m=4」であると制御回路3が判断した場
合に、即ち、電圧切替部15から励磁切替部16へドラ
イブパルスが4回入力されてもロータ8が回転しなかっ
た場合に、図6に示すスタートから処理が再開される
と、ステップS1において制御回路3はロータ8が90
度回転しないと判断する。(ステップS1:No)。
1に進み、制御回路3は、RAM14のエラーカウント
値を加算し、エラーカウント値が「n=1」となる。な
お、エラーカウント値が「n=1」の場合、ロータ8は
目標ロータパターンに対して90度遅れていることを示
す。
「n=8」であるか否かを判断し(ステップS12)、
エラーカウント値が「n=8」である場合には制御回路
3の処理はステップS33に進み、エラーカウント値が
「n=8」でない場合には制御回路3の処理はステップ
S13に進む。
ターンに対して90度の遅れを取り戻すために、第三パ
ターンの通電処理が制御回路3によって実行される。第
三パターンの通電処理とは、電圧切替部15から励磁切
替部16に出力される通電パターンが図5(c)に示す
ような場合である処理をいう。
示すフローチャートである。図8に示すように、制御回
路3は、ドライブパルスの入力数をカウントして(ステ
ップS14)、RAM14に格納する。この場合、RA
M14に格納されるパルスカウント値は、「m=1」と
なる。次に、制御回路3はNOR回路32へ高電圧用の
パルス信号を出力することにより、図5に示すように、
電圧切替部15から第一励磁切替回路16A及び第二励
磁切替回路16Bへ一つ目の高電圧ドライブパルスが出
力される。ここで、制御回路3は、入力端子61にハイ
レベルの信号を出力した状態を維持し、かつ、入力端子
62〜入力端子63にローレベルの信号を出力した状態
を維持しており、FET41,44がオン状態であり、
他のFETはオフ状態である。従って、高電圧ドライブ
パルスの入力により、コイル21に6.4〔msec」
の間、4.2〔V〕の電圧が印加され、コイル21が励
磁する(ステップS15)。
された入力前のロータ位置と入力後のロータ位置とを比
較することにより、ステッピングモータ5が90度回転
したか否かを判断する(ステップS16)。ここで、入
力後のロータ位置が図2(b)に示すN−Nパターンで
ある場合、入力前のロータ位置である図2(a)に示す
N−Sパターンに対してステッピングモータ5が90度
回転したと制御回路3が判断し(ステップS16:Ye
s)、制御回路3の処理はステップS17に進む。一
方、ステッピングモータ5が90度回転していないと制
御回路3が判断した場合には、制御回路3の処理はステ
ップS26に進む。
電圧切替部15から高電圧のドライブパルスが8回出力
されたか否か、つまり通電8回目であるか否かをRAM
14のパルスカウント値から判断する。ここで、パルス
カウント値が「m=1」であるため(ステップS26:
No)、制御回路3の処理はステップS14に戻る。な
お、ステップS14〜ステップS16、ステップS26
が繰り返されて、ドライブパルスが8回出力されてもロ
ータ8が回転しない場合には、パルスカウント値は「m
=8」となり(ステップS26:Yes)、制御回路3
は、第三パターンの通電処理が終了するように、高電圧
用のパルス信号及を出力することを終了し、パルスカウ
ント値をリセットする(ステップS24)。ステップS
24後、制御回路3は、四分の一回転時間経過するまで
処理を待機する。そして、四分の一回転時間が経過する
と、制御回路3は、図6に示すスタートから処理を再開
する。この場合、第一パターンの通電処理で発生した9
0度の回転遅れが取り戻せず、この第三パターンの通電
処理において、更に90度の回転遅れを生じることにな
るため、180度の回転遅れが生じることになる。従っ
て、図6に示す処理が再開されると、制御回路3の処理
は、ステップS1からステップS11へと移り、エラー
カウント値は「n=2」となる。
3は、エラーカウント値を一つ減算し、RAM14に格
納されるエラーカウント値は「n=0」となる(この場
合、ステップS13に移った時点での、回転遅れが90
度の場合である)。このように、ロータ8が図2(a)
に示すN−Sパターンから図2(b)に示すN−Nパタ
ーンに90度回転すると、第一パターンの通電処理にお
いて発生した90度の回転遅れが取り戻され、現状のロ
ータ位置が、前回の四分の一回転時間で設定された目標
ロータパターンに追いつく。
標ロータパターンである図2(c)に示すS−Nパター
ンを格納する(ステップS18)。また、ステップS1
8において、制御回路3は、高電圧用のパルス信号及び
低電圧用のパルス信号を出力していない状態で、第一励
磁切替回路16A及び第二励磁切替回路16BのFET
のオン・オフを切り替える(即ち、ハイレベルの信号を
入力する入力端子を(ハイレベルの信号を入力する端子
を入力端子61から入力端子62へと)切り替える)。
力数をカウントして(ステップS19)、RAM14に
格納する。この場合、RAM14に格納されるパルスカ
ウント値は、「m=2」となる。次に、制御回路3はN
OR回路32へ高電圧用のパルス信号を出力することに
より、図5に示すように、電圧切替部15から第一励磁
切替回路16A及び第二励磁切替回路16Bへ二つ目の
高電圧ドライブパルスが出力される。ここで、制御回路
3は、入力端子62にハイレベルの信号を出力した状態
を維持し、かつ、入力端子61,63,64にローレベ
ルの信号を出力した状態を維持しており、FET51,
54がオン状態であり、他のFETはオフ状態である。
従って、高電圧ドライブパルスの入力により、コイル2
1に6.0〔msec」の間、4.2〔V〕の電圧が印
加され、コイル21が励磁する(ステップS20)。
された入力前のロータ位置と入力後のロータ位置とを比
較することにより、ステッピングモータ5が90度回転
したか否かを判断する(ステップS21)。ここで、入
力後のロータ位置が図2(c)に示すS−Nパターンで
ある場合、入力前のロータ位置である図2(b)に示す
N−Nパターンに対してステッピングモータ5が90度
回転したと制御回路3が判断し(ステップS21:Ye
s)、制御回路3の処理はステップS22に進む。一
方、ステッピングモータ5が90度回転していないと制
御回路3が判断した場合には、制御回路3の処理はステ
ップS25に進む。
電圧切替部15から高電圧のドライブパルスが8回出力
されたか否か、つまり通電8回目であるか否かをRAM
14のパルスカウント値から判断する。ここで、パルス
カウント値が「m=2」であるため(ステップS25:
No)、制御回路3の処理はステップS19に戻る。な
お、ステップS14〜ステップS16及びステップS2
6、又は、ステップS19〜ステップS21及びステッ
プS25が繰り返されて、ドライブパルスが8回出力さ
れてもロータ8が回転しない場合には、パルスカウント
値は「m=8」となり(ステップS25:Yes)、制
御回路3は、第三パターンの通電処理が終了するよう
に、高電圧用のパルス信号及を出力することを終了し、
パルスカウント値をリセットする(ステップS24)。
ステップS24後、制御回路3は、四分の一回転時間経
過するまで処理を待機する。そして、四分の一回転時間
が経過すると、制御回路3は、図6に示すスタートから
処理を再開する。この場合、第一パターンの通電処理で
発生した90度の回転遅れが取り戻せたが、この第三パ
ターンの通電処理において90度の回転遅れを生じるこ
とになる。従って、図6に示す処理が再開されると、制
御回路3の処理は、ステップS1からステップS11へ
と移り、エラーカウント値は「n=1」となる。
3は、エラーカウント値が「n=0」であるか否かを判
断し、エラーカウント値が「n=0」である場合には制
御回路3の処理はステップS24に進み、エラーカウン
ト値が「n=0」でない場合には制御回路3の処理はス
テップS23に進む。
第三パターンの通電処理が終了するように、高電圧用の
パルス信号及を出力することを終了し、パルスカウント
値をリセットする。ステップS24後、制御回路3は、
四分の一回転時間経過するまで処理を待機する。そし
て、四分の一回転時間が経過すると、制御回路3は、図
6に示すスタートから処理を再開する。この場合、第一
パターンの通電処理で発生した90度の回転遅れが取り
戻せるとともに、この第三パターンの通電処理において
ロータ8が目標ロータパターンに位置することになる。
従って、制御回路3の処理は、ステップS1からステッ
プS2へと移り、通常のステッピング制御に戻る。
テップS13)が行われる前に、回転遅れが180度以
上である場合は、上述したように制御回路3の処理はス
テップS22からステップS23に進む。この場合、ス
テップS23において、制御回路3は、電圧切替部15
から高電圧のドライブパルスが8回出力されたか否か、
つまり通電8回目であるか否かをRAM14のパルスカ
ウント値から判断する。そして、パルスカウント値が
「m=8」でない場合、制御回路3の処理はステップS
17に戻る。そして、ステップS17〜ステップS23
が繰り返されることで、第三パターンの通電処理におい
て180度以上の回転遅れが取り戻せるとともに、四分
の一回転時間内に回転する通常の回転分もロータ8が回
転する。
モータ5の回転数が上記所定のしきい値以上の場合(ス
テップS4:No)、制御回路3は第二パターンの通電
処理を行う。第二パターンの通電処理とは、電圧切替部
15から励磁切替部16に出力される通電パターンが図
5(b)に示すような場合である処理をいう。
示すフローチャートである。図9に示すように、制御回
路3は、パルスカウント値をカウントして(ステップS
28)、パルスカウント値を「m=1」としてRAM1
4に格納する。また、制御回路3は、ホール素子2a,
2bからの信号に従って、ロータ8の前回のロータ位置
をRAM14にて格納する。次いで、制御回路3は、入
力端子61にハイレベルの信号を出力し、かつ、入力端
子62〜入力端子64にローレベルの信号を出力する。
次に、制御回路3は、高電圧用パルス信号をNOR回路
32に出力し、信号の出力が途切れないように高電圧用
パルス信号から低電圧用パルス信号に切り替えて低電圧
パルス信号をIC33に出力する。これにより、電圧切
替部15から第一励磁切替回路16A及び第二励磁切替
回路16Bに、図5(b)に示す一つ目のドライブパル
スが出力される。これにより、コイル21には4.2
〔V〕の電圧が印加されて、電圧の印加が途切れずに
1.7[V]の電圧が印加される。従って、コイル21
に電流が通電し、コイル21が励磁する(ステップS2
9)。次いで、制御回路3は、ステッピングモータ5が
90度回転したか否かを判断する(ステップS30)。
ここで、ステッピングモータ5が90度回転した場合に
は、制御回路3の処理はステップS32に進み、ステッ
ピングモータ5が90度回転しなかった場合には、制御
回路3の処理はステップS30に進む。ステップS32
においては、第二パターンの通電処理が終了するよう
に、制御回路3は高電圧用のパルス信号及び低電圧用の
パルス信号を出力することを終了する(ステップS3
2)。ステップS32後、制御回路3は、四分の一回転
時間経過するまで処理を待機する。そして、四分の一回
転時間が経過すると、制御回路3は、図6に示すスター
トから処理を再開する。
路3は、ドライブパルスが4回出力されたか否かを判断
する。ドライブパルスが4回出力された場合(ステップ
S31:Yes)、制御回路3の処理はステップS32
に進む。このステップS32の処理は、上述した場合と
同様であるので説明を省略する、上述した通りと同様で
あるので一方、ドライブパルス4回出力されていない場
合、制御回路3は、パルスカウント値に1を加算し(ス
テップS28)、NOR回路32に高電圧用パルス信号
を出力する。これにより、電圧切替部15から第一励磁
切替回路16A及び第二励磁切替回路16Bに高電圧の
パルス信号が出力され、コイル21に4.2〔V〕の電
圧が12.4〔msec〕間印加される(ステップS3
0)。その後、制御回路3の処理は、ステップS31に
進む。このステップS31の処理は、上述した場合と同
様であるので説明を省略する。
ようにインダクタ110を有する平滑回路106が設け
られていなくとも、電圧切替部15からコイル21或い
はコイル22に出力される低電圧のドライブパルスが平
滑化される。従って、本実施の形態では、インダクタ1
10がモータ駆動装置1に設けられていなくても良いか
ら、モータ駆動装置1は従来のモータ駆動装置100よ
り安価であり、小型である。
切り替えは、ステッピングモータ5の一ステップ角毎に
行われているが、励磁の切り替えの際には制御回路3か
ら電圧切替部15に低電圧用のパルス信号又は高電圧用
のパルス信号が出力されていない(例えば、ステップS
2、ステップS18)。即ち、励磁の切り替えの際には
電圧切替部15から第一励磁切替回路16A及び第二励
磁切替回路16Bにドライブパルスが出力されていない
から、コイル21及びコイル22から誘導電流が生じな
い。従って、従来のようにフライホイールダイオードが
設けられていなくとも、FET41〜FET44及びF
ET51〜FET54の破損を抑えられる。従って、本
実施の形態では、フライホイールダイオードの分だけモ
ータ駆動装置1が安価になり、小型になる。
の出力が終了する段階で、コイル21又はコイル22に
印加される電圧が降下する。そのため、コイル21又は
コイル22に誘導電流が生じるが、その誘導電流はダイ
オードD1を流れてコイル21又はコイル22に回帰す
る。そのため、その誘電電流がIC33或いはFET3
1に流れなくなり、IC33或いはFET31の破損が
抑えられる。
に、低電圧のドライブパルスはPWM制御により電源電
圧が降圧されたものである。更に、図5に示すように、
ステッピングモータ5の四分の一回転時間経過毎に、低
電圧のドライブパルス及び高電圧のドライブパルスが複
数出力されている。従って、電源電圧が常時印加されて
いる状態ではないので、電力の消費が抑えられる。更
に、四分の一回転時間の間に、ステッピングモータ5が
回転した場合(例えば、ステップS8:Yes或いはス
テップS30:Yes)には、その後、低電圧又は高電
圧のドライブパルスが出力されない。従って、電力の消
費が抑えられる。
れることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。例え
ば、本実施の形態では、ホール素子二個を90度向かい
あわせて配置した構成の小型の二相全波ステッピングモ
ータを例にとって説明したが、モータはこれに限定され
るものではない。即ち、本発明は、三相、四相或いはそ
れ以上の相のステッピングモータ或いはブラシレスモー
タにも適用できる。また、電圧切替部15から励磁切替
部16に印加される電圧の波形は、図5に示すものに限
定されない。
は、励磁切替部と並列にただ一つのダイオードが配置さ
れているだけで誘導電流が駆動コイルに回帰するため、
励磁切替部には従来のような第一励磁切替回路103及
び第二励磁切替回路104のように四つのダイオードを
必要としない。従って、本発明は、安価でありかつ小型
なステッピングモータ駆動装置を提供することができる
という効果を奏する。更に、パルス出力部から出力され
るパルス電圧は、ステッピングモータの駆動コイルに印
加されるため、駆動コイルにて整形される。従って、本
発明は、従来のようにインダクタ110をステッピング
モータ駆動装置に設けずとも済むという効果を奏し、ス
テッピングモータ駆動装置が小型かつ安価になるという
効果を奏する。
イッチング素子がオンオフの切り替えを行っても励磁切
替部にパルス電圧が出力されていないため、駆動コイル
から誘導電流が生じない。励磁切替部のスイッチング素
子の破損が抑えられる。そのため、請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明の効果に加えて、フライホイー
ルダイオードをステッピングモータ駆動装置に設ける必
要がないという効果を奏し、ステッピングモータ駆動装
置が小型かつ安価になるという効果を奏する。
載の発明の効果に加えて、論理回路が接続されているか
ら従来のようにIC107から出力される信号を増幅す
るための抵抗内蔵トランジスタ108を設けずとも良い
という効果を奏する。更に、本発明は、DC−DCコン
バータ集積回路或いは制御部からの信号が論理回路を介
してスイッチング素子に出力されうことで、パルス出力
部から低電圧のパルス及び高電圧のパルスの出力が可能
となるという効果を奏する。
ッチング素子がオンオフの切替を行っても、駆動コイル
に電圧が印加されていないからコイルから誘導電流が生
じないという効果を奏する。また、本発明は、ステッピ
ングモータ駆動装置が小型かつ安価になるという効果を
奏する。
圧と、高電圧のパルス電圧とを切り替えるため、消費電
力の低下が図れるという効果を奏する。
用されたモータ駆動装置の具体的な構成が示されたブロ
ック図である。
モータの内部構成が示された断面図であり、該ステッピ
ングモータのロータの位置パターンが示されている。
て具体的な態様が示された図面である。
タに出力されるドライブパルスを説明するための図面で
ある。
タに出力されるドライブパルスの一例が示された図面で
ある。
ャートである。
ャートである。
ャートである。
ャートである。
Claims (5)
- 【請求項1】 制御部からの信号に基づいてモータを駆
動するドライブパルスを出力するモータ駆動装置であっ
て、 モータの駆動コイルに接続されて、モータの駆動コイル
の励磁の切り替えを行う励磁切替部と、 前記制御部から信号が入力されるDC−DCコンバータ
集積回路と、該DC−DCコンバータ集積回路からの出
力信号に基づいて電源電流をスイッチングするスイッチ
ング素子とを備えてドライブパルスを前記励磁切替部に
出力するパルス出力部とを備え、 前記パルス出力部に、前記励磁切替部と並列で、かつ、
該励磁切替部と電流の流れる方向が逆となるようにダイ
オードが配置され、 前記パルス出力部に前記ドライブパルスの波形を整形す
るためのインダクタを有する平滑回路を設けることな
く、平滑回路により波形が整形されていない前記ドライ
ブパルスを前記モータのインダクタである前記駆動コイ
ルに印加し、前記パルス出力部のスイッチング素子をオ
フとして前記駆動コイルへの電圧の印加を止めた際に、
駆動コイルから生じる誘導電流を前記ダイオードに流す
ことを特徴とするモータ駆動装置。 - 【請求項2】 前記励磁切替部には、モータの駆動コイ
ルへの電流の切替を行うための複数のスイッチング素子
が備えられ、 前記励磁切替部の各スイッチング素子に対応してフライ
ホイールダイオードを設けることなく、前記パルス出力
部のスイッチング素子がオフの状態の際に、前記励磁切
替部のスイッチング素子のオンオフの切替を行うことに
より、前記パルス出力部のスイッチング素子のオフ時に
駆動コイルから生じる誘導電流が流れる前記ダイオード
を前記励磁切替部のスイッチング素子のフライホイール
ダイオードに代えて機能させることを特徴とする請求項
1記載のモータ駆動装置。 - 【請求項3】 前記パルス出力部のスイッチング素子
は、前記DC−DCコンバータ集積回路からの信号線
と、前記制御部からの信号線とが論理回路を介して両方
接続され、 前記DC−DCコンバータ集積回路からの信号と、前記
制御部からの信号との二つの信号のうちの一方の信号に
基づいて波高が低い低電圧のパルスを出力し、他方の信
号に基づいて前記低電圧のパルスよりも波高が高い高電
圧のパルスを出力することを特徴とする請求項1または
2記載のモータ駆動装置。 - 【請求項4】 請求項2記載のモータ駆動装置を用いた
モータ駆動方法であって、 一ステップ角毎にモータを回転させるためにモータの駆
動コイルの励磁を切り替える際に、前記パルス出力部の
スイッチング素子がオフされて、前記励磁切替部に電圧
が印加されていない状態で、前記励磁切替部の各スイッ
チング素子のオンオフの切り替えを行うことを特徴とす
るモータ駆動方法。 - 【請求項5】 請求項3記載のモータ駆動装置を用いた
モータ駆動方法であって、 前記モータの回転状態に対応して、前記低電圧のパルス
電圧と、前記高電圧のパルス電圧とを切り替えてモータ
の駆動コイルに印加することを特徴とするモータ駆動方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001267591A JP4862126B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | モータ駆動装置及びモータ駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001267591A JP4862126B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | モータ駆動装置及びモータ駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003079191A true JP2003079191A (ja) | 2003-03-14 |
JP4862126B2 JP4862126B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=19093701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001267591A Expired - Lifetime JP4862126B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | モータ駆動装置及びモータ駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4862126B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009106864A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | マイクロリアクターを用いた反応方法及びマイクロリアクター |
CN109936322A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-06-25 | 株洲易力达机电有限公司 | 车载电机控制器及基于pwm调速信号的控制器低功耗开关电路 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0274196A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電磁駆動手段の駆動回路 |
JPH0515196A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Sankyo Kk | モータ駆動回路 |
JPH05344792A (ja) * | 1992-06-09 | 1993-12-24 | Murata Mach Ltd | ステッピングモータ駆動装置 |
JPH09215392A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-15 | Nikon Corp | 定電流発生回路 |
JP2000312495A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Sanyo Denki Co Ltd | ステッピングモータ駆動装置 |
-
2001
- 2001-09-04 JP JP2001267591A patent/JP4862126B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0274196A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電磁駆動手段の駆動回路 |
JPH0515196A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Sankyo Kk | モータ駆動回路 |
JPH05344792A (ja) * | 1992-06-09 | 1993-12-24 | Murata Mach Ltd | ステッピングモータ駆動装置 |
JPH09215392A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-15 | Nikon Corp | 定電流発生回路 |
JP2000312495A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Sanyo Denki Co Ltd | ステッピングモータ駆動装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009106864A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | マイクロリアクターを用いた反応方法及びマイクロリアクター |
CN109936322A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-06-25 | 株洲易力达机电有限公司 | 车载电机控制器及基于pwm调速信号的控制器低功耗开关电路 |
CN109936322B (zh) * | 2019-03-08 | 2024-04-16 | 株洲易力达机电有限公司 | 车载电机控制器及基于pwm调速信号的控制器开关电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4862126B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100404782B1 (ko) | 모터구동방법및그것을사용한전기기기 | |
JP5848070B2 (ja) | ブラシレスモータ制御装置、及びブラシレスモータ | |
US20200059189A1 (en) | Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device | |
DE60337031D1 (de) | Motor und eine ansteuereinrichtung für diesen | |
JP2012139021A (ja) | モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
US11081941B2 (en) | Motor and electric power steering device | |
WO2018135248A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置 | |
JP2010035288A (ja) | 単相ブラシレスdcモータの駆動回路 | |
US11095233B2 (en) | Electric power conversion apparatus, motor drive unit and electric motion power steering apparatus | |
US20200373867A1 (en) | Motor and electric power steering device | |
US10998841B2 (en) | Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device | |
US20200198697A1 (en) | Power conversion device, motor module, electric power steering device | |
JPWO2020170564A1 (ja) | モータアクチュエータ | |
JP5613441B2 (ja) | ブラシレスモータ制御装置、ブラシレスモータ装置、及びブラシレスモータの駆動方法 | |
JP2003079191A (ja) | モータ駆動装置及びモータ駆動方法 | |
JP2000069788A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2007195313A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
US20220014136A1 (en) | Motor and electric power steering device | |
JP6722417B1 (ja) | モーター駆動装置 | |
CN109831129B (zh) | 控制装置、包括该控制装置的旋转电机和控制方法 | |
JP2005176457A (ja) | ブラシレスモータの位置検出回路 | |
JP4467314B2 (ja) | モータ駆動用集積回路 | |
US20140222290A1 (en) | Rotary electric machine control apparatus and electric power steering system using the same | |
JPH1141974A (ja) | 電動モータの駆動装置 | |
JP2010284000A (ja) | Dcブラシレスモータの駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4862126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |