JP2003079114A - 回転電機 - Google Patents
回転電機Info
- Publication number
- JP2003079114A JP2003079114A JP2001260646A JP2001260646A JP2003079114A JP 2003079114 A JP2003079114 A JP 2003079114A JP 2001260646 A JP2001260646 A JP 2001260646A JP 2001260646 A JP2001260646 A JP 2001260646A JP 2003079114 A JP2003079114 A JP 2003079114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- stator
- electric machine
- current
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
- H02P9/26—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P9/30—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
提供する。 【解決手段】 複数のコイルを巻線したステータ(2)
と、前記ステータと同軸に配置され、複合電流によって
駆動される複数のロータ(3、4)を備えた回転電機に
おいて、複合電流を構成する対称N相交流のうち少なく
とも一つの対称N相交流は、それぞれの電流または電圧
の位相差が電気角で180degとなる位相差を有さな
い構成とする。
Description
合電流で駆動される複数のロータを備えた回転電機の改
良に関するものである。
して特開平11−275826号公報に記載のものがあ
る。これは、図6に示すように中空円筒状のステータ2
の外側と内側に所定のギャップを設けて中空円筒状の外
側ロータ3と内側ロータ4とをステータ2と同軸に設置
したものである。
N極とした一対の永久磁石で形成され、外側ロータ3は
内側ロ−タ4の一極当たり2倍の極数を持つように永久
磁石が配置される。またステータ2には外側ロータ3の
1磁極当たり3個のコイル6で構成され、合計12個の
コイルが同一の円周上に等分に配置されている。さらに
各コイル6に複合電流を供給する12相インバータ1が
設置され、内側ロータ4は12相交流で、外側ロータ3
は6相交流で駆動される。
ロータの一方をモータとして、他の一方をジェネレータ
として運転する場合に、モータ駆動電力と発電電力の差
分の電流を共通のコイルに流すだけでよいことになり、
効率を大幅に向上することができる。
来の回転電機においては、インバータ1で線間電圧制御
を行っても各相の最大相電圧はインバータ1から供給さ
れる交流電圧の半分でしかなく、電圧の利用率が低いと
言う問題がある。
向上しても相電圧を大きくすることはできないため必要
な皮相電力は小さくなる。
合には、交流電圧が高くインバータ1の損失が大きくな
る。
スの数が増加し、これに伴ってドライバー等の電子部品
の数が増え、レイアウト自由度の制限やコストの上昇を
招いていた。
する回転電機を提供することである。
イルを巻線したステータと、前記ステータと同軸に配置
され、複合電流によって駆動される複数のロータを備え
た回転電機において、複合電流を構成する対称N相交流
のうち少なくとも一つの対称N相交流は、それぞれの電
流または電圧の位相差が電気角で180degとなる位
相差を有さない構成とした。
電流を構成する対称N相交流は、それぞれの電流または
電圧の位相差が電気角で180degとならない構成と
した。
て、前記対称N相交流の相数Nは、2より大きい実数と
した。
明において、前記ステータに形成されるスロットの数は
N×M(Mは自然数)であり、前記複数のロータは、前
記ステータと同軸にかつ内側に配置された第1ロータ
と、前記ステータと同軸にかつ外側に配置された第2ロ
ータとからなり、第1または第2ロータのいずれかの極
対数はMであって対称N相交流で駆動され、他方のロー
タの極対数は2×Mであって対称(N/2)相交流で駆
動される。
明において、自己のロータと相関のある位相の電流は流
れ、相手方は同相で電流が流れない相をひとつの中立点
としてまとめるように、各ステータのコイルにおける中
立点を複数に分割して接続し、両方のステータのコイル
の各相をそれぞれ並列に接続して電源供給回路の対応す
る相に接続する。
流の位相差を180deg位相をずらした、つまり位相
を進ませた或いは遅らせた相を持たないことにより、D
C電圧の利用率を向上でき、また複合電流で駆動される
回転電機の相電圧を改善し、必要なインバータ皮相電力
を大きくすることができる。またインバータを構成する
パワーデバイスの数を削減し、したがってドライバー等
の電子部品の点数も削減でき、レイアウト自由度の向上
やコスト削減が可能となる。
限定することで、回転電機が確実に自己回転起動でき
る。
とで、ステータと複数のロータで構成される、例えば2
つのモータにはそれぞれ自己と相関のある電流、すなわ
ち自己のロータを駆動する回転磁界を発生するための電
流成分が流れ、相手と相関のある電流成分は流れないこ
とになり、無効電流が流れなくなり、銅損や発熱の増大
を防止できる。
制御装置の概要を説明する図であり、回転電機1は円筒
状のステータ2の内側に所定のギャップを持って、ステ
ータ2と同軸に配置される内側ロータ3と、同様にステ
ータ2の外側に所定のギャップを持ってステータ2と同
軸に設置される外側ロータ4からなる。
テータ2の回転中心に対して対称に形成されており、各
々2つのスロット間に形成されるステータ部2aから2
jにそれぞれコイルC1からC10が巻き付けられる。
これらコイルC1からC10の一端は端子台11のコイ
ルに対応する端子に接続され、他端はN端子に接続され
る。また各コイル毎の端子は電流センサ6を介して5相
インバータ8に接続され、5相インバータ8はインバー
タコントローラ7によって制御される。このときにコイ
ルC1とC6、C2とC7、C3とC8、C4とC9、
C5とC10に同じ電流が流れるように接続され、それ
ぞれの瞬時電流を足し合わせると0になることから各コ
イルに流れる電流のうち4つの電流を検出する電流セン
サ6が設置される。
と交流(DC)電源10が接続される。
3には(ステータ2のスロット数/交流の相数)の極対
数となるように、つまり本実施形態の場合には、10/
5=2極対となるように永久磁石が90deg毎にN極
とS極とが入れ替わって配置される。
対数×2だけの極対数を有するように、つまり本実施形
態では、2×2=4極対数となるように永久磁石が45
deg毎にN極とS極とが入れ替わって配置されてい
る。なお内側ロータ3と外側ロータ4の極対数は逆であ
ってもよい。
御電流と外ロータ4への制御電流とを複合して得られる
複合電流を単一のインバータ8によって制御するもので
あり、ロータ3、4を駆動するためのN相交流のうち少
なくとも一つの交流は電圧または電流に対して電気角で
180degの位相を持たない、言い換えると180d
egだけ進ませた或いは遅れた相を持たないN相交流と
する。具体的には、4相交流(位相が90deg毎)、
6相交流(位相が60deg毎)等が180degの位
相を有する交流であり、一方後述するように5相交流、
7相交流等は180degの位相をもたず、本発明を適
用できる。なお1.5相交流等も前述の位相の条件を満
たすことになるが、2相以下の交流では、回転電機が自
己回転起動することができないため、2相を超えるN相
交流に限定する。
す対称N相交流で駆動される内側ロータ3の極対数をM
(ここでMは自然数)とすると、ステータ2のスロット
の総数は相数N×内側ロータ3の極対数Mで表される。
一方で、外側ロータ4の極対数は前述のように、2×内
側ロータ3の極対数Mで示され、外側ロータ4は対称
(N/2)相交流によって駆動される。
施形態では対称5相交流を用いて内側ロータ3を駆動
し、外側ロータ4を2.5相交流で駆動すると、その時
の位相は、 位相単位:el.deg となり、180deg位相のずれた相を有していないこ
とがわかる。したがって内側ロータを5相交流で、外側
ロータ4を2.5相交流で駆動し、内側ロータ3の極対
数を2と定めると、ステータ部のスロット総数は5×2
=10となり、また外側ロータ4の極対数は2×2=4
極対数と決まる。
電圧は以下の式によって示される。
と外側ロータ4への指令電圧を示している。
と外側ロータ4への指令電圧は共に180deg位相の
ずれた相がないため、中性点電位が大きく変動すること
になる。
電位は以下の式で表される。
での最大電圧を、min(V1〜V5)は各相の中での
最小電圧を示している。
示したものが図2であり、実際には周波数が異なるが便
宜的に表したものである。ここで、実線のフェーザが5
相交流の電圧を示し、破線のフェーザが2.5相交流で
の電圧を示す。各相での電圧は、それぞれのフェーザの
和として示されるが、実際の電圧は破線フェーザ先端の
縦軸成分または横軸成分として表され、いま、各相での
電圧のうち、最大電圧をV1、最小電圧をV5とすれ
ば、式(2)の中性点電圧はVN=(V1−V5)/2
となる。ここで中性点電位VNを各相の目標電圧から差
し引いても達成される相電位に影響がないため新たに目
標電圧から中性点電位を差し引いた値を目標電圧として
設定し(式(3))、5相インバータ8のゲート(トラ
ンジスタのベース)駆動信号を生成する。
っており、図1の各相のベクトルをX軸またはY軸に写
像し、足し合わせた時の最大の長さはDC電圧を越える
ことはない。つまり、
と、図2においてX軸またはY軸でのフェーザ先端の距
離が最大となる2.5相の5相に対する角度を決める。
その角度は、
になり、したがって、
側ロータ3と外側ロータ4にそれぞれ電圧が供給される
ためである。
る、例えば通常の(複合電流を用いない)対称4相交流
の場合には、フェーザ図は図3のようになり、ここで各
相の電圧は、
圧をVDCとすると、 2V=VDC となる。
利用率をインバータのDC電圧をV DC=100Vの場合
で比較すると、4相交流ではその相電圧が最大で50V
となり、対して5相交流では65Vとなり、4相交流に
対して約30%の効率向上となる。つまり、内ロータ3
と外ロータ4とでそれぞれ32.5Vを分担することが
できる。
信号を生成する状態を示したもので、図3(a)はイン
バータコントローラ7が演算している変調率のタイムチ
ャートであり、図3(b)はその時の相電流を示してい
る。インバータコントローラ7が内外ロータ3、4に6
5Vの電圧を指令しているとして、通常の例えば対称4
相交流の場合には、図示しないがDC電圧として200
Vを用いた時には65×2=130Vとなり30%の過
電圧となり、駆動することができないが、本実施形態に
おいては、図3に示すように180deg位相が異なっ
た相が存在しないために線間電圧制御によって変調率を
100%以下に制御することができる。この時、図4に
示すように相電圧のスペクトルは2つともに65Vを示
している。
た、つまり位相を進ませた或いは遅らせた相を持たない
ことにより、DC電圧の利用率を向上でき、また複合電
流で駆動される回転電機の相電圧を改善することがで
き、必要なインバータ皮相電力を大きくすることができ
る。さらには相電圧が小さい場合に電圧を昇圧させるた
めにチョッパーを用いた場合に生じるDC電圧が高いた
めのインバータの損失を防止できる。またインバータを
構成するパワーデバイスの数を削減し、したがってドラ
イバー等の電子部品の点数も削減でき、レイアウト自由
度の向上やコスト削減が可能となる。
タ3と外側ロータ4の基本正弦波パターンは類似してお
り、内側と外側のロータ3、4それぞれに正弦波のパタ
ーンを作成する必要がなく、インバータコントローラ7
のメモリ容量を削減することができる。
する対称N交流として2.5相と5相交流のどちらもが
180degの位相を持たない交流を用いて説明した
が、これに限らずどちらか一方のみ180degの位相
を持たない交流を用いてもよい。
形態に対してステータ部を14箇所に増加したもので、
ステータ部の増加に伴ってステータ部に巻き付けられる
コイルが接続する端子台の端子の数も増加するが、他の
構成は第1実施形態と同様に構成される。
電圧は下式によって表される。
側ロータ3と外側ロータ4への指令電圧の位相は共に1
80degずれた相を有していないので、中性点電位が
大きく動き、その中性点電位はインバータコントローラ
7によって下式で演算される。
最大電圧を、min(V1〜V7)は各相中の最小電圧
を示している。
引いても達成される相電位に影響がないため新たに目標
電圧から中性点電位を差し引いた値を目標電圧として設
定し(式(10))、5相インバータ8のゲート駆動信
号を生成する。
電圧の利用率の改善やインバータを形成するパワーデバ
イスの削減を可能とすることができる。
00−358004号(未公開)に記載の自己のロータ
と相関のある位相の電流は流れ、相手方は同相で電流が
流れない相をひとつの中立点としてまとめるように、各
ステータのコイルにおける中立点を複数に分割して接続
し、両方のステータのコイルの各相をそれぞれ並列に接
続してインバータの対応する相に接続するようにした、
いわゆるN結線に本発明を適用することも可能である。
ものではなく、本発明の技術的思想の範囲内でさまざま
な変更がなしうることは明白である。
する図である。
ある。
装置の概要を説明する図である。
Claims (5)
- 【請求項1】複数のコイルを巻線したステータと、 前記ステータと同軸に配置され、複合電流によって駆動
される複数のロータを備えた回転電機において、 複合電流を構成する対称N相交流のうち少なくとも一つ
の対称N相交流は、それぞれの電流または電圧の位相差
が電気角で180degとなる位相差を有さないことを
特徴とする回転電機。 - 【請求項2】複合電流を構成する対称N相交流は、それ
ぞれの電流または電圧の位相差が電気角で180deg
とならないことを特徴とする請求項1に記載の回転電
機。 - 【請求項3】前記対称N相交流の相数Nは、2より大き
い実数であることを特徴とする請求項1または2に記載
の回転電機。 - 【請求項4】前記ステータに形成されるスロットの数は
N×M(Mは自然数)であり、 前記複数のロータは、前記ステータと同軸にかつ内側に
配置された第1ロータと、前記ステータと同軸にかつ外
側に配置された第2ロータとからなり、第1または第2
ロータのいずれかの極対数はMであって対称N相交流で
駆動され、他方のロータの極対数は2×Mであって対称
(N/2)相交流で駆動されることを特徴とする請求項
1から3のいずれかに記載の回転電機。 - 【請求項5】自己のロータと相関のある位相の電流は流
れ、相手方は同相で電流が流れない相をひとつの中立点
としてまとめるように、各ステータのコイルにおける中
立点を複数に分割して接続し、両方のステータのコイル
の各相をそれぞれ並列に接続して電源供給回路の対応す
る相に接続することを特徴とする請求項1から4のいず
れかひとつに記載の回転電機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260646A JP3671884B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | 回転電機 |
EP02016843A EP1289119A3 (en) | 2001-08-30 | 2002-07-29 | Motor/generator |
US10/227,443 US6774591B2 (en) | 2001-08-30 | 2002-08-26 | Motor/generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260646A JP3671884B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003079114A true JP2003079114A (ja) | 2003-03-14 |
JP3671884B2 JP3671884B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=19087818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001260646A Expired - Fee Related JP3671884B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | 回転電機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6774591B2 (ja) |
EP (1) | EP1289119A3 (ja) |
JP (1) | JP3671884B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005192303A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nissan Motor Co Ltd | 回転電機の駆動方法 |
JP2007215397A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機及びこれを搭載した機器 |
US10333362B2 (en) | 2014-10-15 | 2019-06-25 | Accelerated Systmes Inc. | Internal permanent magnet motor with an outer rotor |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3711955B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2005-11-02 | 日産自動車株式会社 | 回転電機の制御装置 |
FR2852162B1 (fr) * | 2003-03-06 | 2005-09-23 | Leroy Somer Moteurs | Machine electrique tournante comportant un stator et deux rotors |
JP2005278291A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Pioneer Electronic Corp | モータ及び情報記録再生装置 |
FR2868622B1 (fr) * | 2004-04-01 | 2006-06-02 | Renault Sas | Coupleur electromagnetique de transmission electrique de puissance et dispositif de transmission comportant un tel coupleur |
JP5141030B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2013-02-13 | 日産自動車株式会社 | 回転電機 |
JP4712585B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-06-29 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP4754378B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP4754379B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP4879649B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP4163226B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2008-10-08 | 本田技研工業株式会社 | モータの制御装置 |
GB0800463D0 (en) * | 2008-01-11 | 2008-02-20 | Magnomatics Ltd | Magnetic drive systems |
GB0814399D0 (en) * | 2008-08-08 | 2008-09-10 | Rolls Royce Plc | Variable gear ratio magnetic gearbox |
GB0900022D0 (en) * | 2009-01-05 | 2009-02-11 | Rolls Royce Plc | Management gear arrangement |
GB0905343D0 (en) | 2009-03-27 | 2009-05-13 | Ricardo Uk Ltd | A flywheel |
GB0905345D0 (en) | 2009-03-27 | 2009-05-13 | Ricardo Uk Ltd | A flywheel |
US8375695B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-02-19 | General Electric Company | Aircraft gas turbine engine counter-rotatable generator |
EP2502336A2 (en) * | 2009-11-17 | 2012-09-26 | Ricardo Uk Limited | A coupler |
US8063528B2 (en) * | 2009-12-18 | 2011-11-22 | General Electric Company | Counter-rotatable generator |
CN103098366B (zh) * | 2010-07-12 | 2016-05-18 | 松下电器产业株式会社 | 相位偏移检测装置、马达驱动装置、无刷马达以及相位偏移检测方法 |
GB201019473D0 (en) | 2010-11-17 | 2010-12-29 | Ricardo Uk Ltd | An improved coupler |
GB201106768D0 (en) | 2011-04-20 | 2011-06-01 | Ricardo Uk Ltd | An energy storage system |
US20130076187A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-28 | Adam Daniel Flaster | 5-phase alternating current induction motor and inverter system |
US10284029B2 (en) | 2012-03-20 | 2019-05-07 | Linear Labs, LLC | Brushed electric motor/generator |
US10263480B2 (en) | 2012-03-20 | 2019-04-16 | Linear Labs, LLC | Brushless electric motor/generator |
US9729016B1 (en) | 2012-03-20 | 2017-08-08 | Linear Labs, Inc. | Multi-tunnel electric motor/generator |
CN104285366B (zh) | 2012-03-20 | 2017-10-31 | 凌力尔特实验室股份有限公司 | 具有增强的永久磁通密度的改进dc电动机/发电机 |
US10476362B2 (en) | 2015-06-28 | 2019-11-12 | Linear Labs, LLC | Multi-tunnel electric motor/generator segment |
US10447103B2 (en) | 2015-06-28 | 2019-10-15 | Linear Labs, LLC | Multi-tunnel electric motor/generator |
BR112018007810B1 (pt) | 2015-10-20 | 2022-12-13 | Linear Labs, LLC | Máquina elétrica, e método de produção de rotação eletromotiva elétrica |
CA3034629A1 (en) | 2016-09-05 | 2018-03-08 | Linear Labs, LLC | An improved multi-tunnel electric motor/generator |
US11277062B2 (en) | 2019-08-19 | 2022-03-15 | Linear Labs, Inc. | System and method for an electric motor/generator with a multi-layer stator/rotor assembly |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11275826A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Nissan Motor Co Ltd | 回転電機 |
JP2001231227A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-08-24 | Nissan Motor Co Ltd | 複合モータ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3516491B2 (ja) * | 1994-10-04 | 2004-04-05 | 株式会社リコー | 光学ミラー走査装置 |
JP3480315B2 (ja) * | 1998-06-10 | 2003-12-15 | 日産自動車株式会社 | 回転電機 |
DE69912504T2 (de) * | 1998-03-25 | 2004-05-06 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Motor/Generator |
JP3480301B2 (ja) * | 1998-03-25 | 2003-12-15 | 日産自動車株式会社 | 回転電機 |
EP0945964B1 (en) * | 1998-03-25 | 2003-11-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Motor/generator |
JP3480439B2 (ja) * | 1999-09-27 | 2003-12-22 | 日産自動車株式会社 | 回転電機の制御装置 |
JP3496595B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2004-02-16 | 日産自動車株式会社 | 回転電機 |
US6291963B2 (en) * | 1999-12-15 | 2001-09-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive circuit for motor/generator |
AU751883B2 (en) * | 2000-01-18 | 2002-08-29 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for detecting rotor position in brushless direct current motor |
JP3506096B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2004-03-15 | 日産自動車株式会社 | 回転電機 |
US6472845B2 (en) * | 2000-08-07 | 2002-10-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Motor/generator device |
JP3551164B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2004-08-04 | 日産自動車株式会社 | 回転電機の電流検出装置 |
US6646394B2 (en) * | 2001-07-09 | 2003-11-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control device for plurality of rotating electrical machines |
-
2001
- 2001-08-30 JP JP2001260646A patent/JP3671884B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-29 EP EP02016843A patent/EP1289119A3/en not_active Withdrawn
- 2002-08-26 US US10/227,443 patent/US6774591B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11275826A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Nissan Motor Co Ltd | 回転電機 |
JP2001231227A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-08-24 | Nissan Motor Co Ltd | 複合モータ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005192303A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nissan Motor Co Ltd | 回転電機の駆動方法 |
JP2007215397A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機及びこれを搭載した機器 |
US10333362B2 (en) | 2014-10-15 | 2019-06-25 | Accelerated Systmes Inc. | Internal permanent magnet motor with an outer rotor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3671884B2 (ja) | 2005-07-13 |
US6774591B2 (en) | 2004-08-10 |
US20030062784A1 (en) | 2003-04-03 |
EP1289119A2 (en) | 2003-03-05 |
EP1289119A3 (en) | 2004-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3671884B2 (ja) | 回転電機 | |
US9800194B2 (en) | Power supply unit and electric machine | |
US9231513B2 (en) | Electric motor system | |
CN106233583B (zh) | 电机 | |
US6998750B2 (en) | Permanent magnet type three-phase AC rotary electric machine | |
JP3671836B2 (ja) | 複合モータ | |
EP0467517A1 (en) | Dual-stator induction synchronous motor | |
US20150364978A1 (en) | Electric Machine | |
WO2014207858A1 (ja) | 回転機および回転機ドライブシステム | |
RU2633379C2 (ru) | Модульная многофазная электрическая машина | |
US10951151B2 (en) | Drive device | |
JP2015509697A (ja) | 同期式の電気機械 | |
CN109980824B (zh) | 电机、致动单元和用于操作电机的方法 | |
EP1805888A2 (en) | High phase order ac machine with short pitch winding | |
JP2014501482A (ja) | 外部励起またはハイブリッド励起される電気機械を動作させる方法および装置 | |
US7928683B2 (en) | High phase order AC machine with short pitch winding | |
JP3671910B2 (ja) | 回転電機の接続方法 | |
JP2008167557A (ja) | モータ制御方法 | |
JP2004096940A (ja) | 永久磁石形同期電動機 | |
KR20060105016A (ko) | 직류 모터를 제어하는 방법 및 장치 | |
JP2000324891A (ja) | インバータ駆動モータ | |
JP2007189818A (ja) | 同期電動機の電流制御方法 | |
CN100424985C (zh) | 同步电动机的控制装置及其控制方法 | |
JP5135793B2 (ja) | モータ制御方法 | |
PL244114B1 (pl) | Dwubiegowy osiemnastotaktowy sterowany częstotliwościowo, komutowany elektronicznie silnik indukcyjny, oraz sposób komutacji łączników |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |