JP2003078117A - 半導体部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents
半導体部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法Info
- Publication number
- JP2003078117A JP2003078117A JP2001264673A JP2001264673A JP2003078117A JP 2003078117 A JP2003078117 A JP 2003078117A JP 2001264673 A JP2001264673 A JP 2001264673A JP 2001264673 A JP2001264673 A JP 2001264673A JP 2003078117 A JP2003078117 A JP 2003078117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- manufacturing
- thinning
- separating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 407
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 310
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 909
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 239
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 105
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 41
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 28
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 24
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 24
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 13
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 122
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 545
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 58
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 52
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 52
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 48
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 36
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 35
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 31
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 30
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 16
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 10
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 4
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100087422 Arabidopsis thaliana RH24 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910001938 gadolinium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940075613 gadolinium oxide Drugs 0.000 description 1
- CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N gadolinium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Gd+3].[Gd+3] CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- HYXGAEYDKFCVMU-UHFFFAOYSA-N scandium oxide Chemical compound O=[Sc]O[Sc]=O HYXGAEYDKFCVMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】回路素子が形成された半導体層を絶縁層の上に
有する任意の厚さの半導体部材(特に、薄い半導体部
材)を製造するために好適な技術を提供する。 【解決手段】移設用分離層としての多孔質層12上に移
設層としての単結晶Si層13及び絶縁層14を有する
第1の基板10と、薄化用分離層としての多孔質層22
上に単結晶Si層23を有する第2の基板20とを結合
させて結合部材30を形成し、その後、結合基板30を
多孔質層12において分離して半導体部材20’を作製
する。半導体部材20’の単結晶Si層13上に回路素
子を形成した後、それを多孔質層22において分離する
ことにより薄化する。
有する任意の厚さの半導体部材(特に、薄い半導体部
材)を製造するために好適な技術を提供する。 【解決手段】移設用分離層としての多孔質層12上に移
設層としての単結晶Si層13及び絶縁層14を有する
第1の基板10と、薄化用分離層としての多孔質層22
上に単結晶Si層23を有する第2の基板20とを結合
させて結合部材30を形成し、その後、結合基板30を
多孔質層12において分離して半導体部材20’を作製
する。半導体部材20’の単結晶Si層13上に回路素
子を形成した後、それを多孔質層22において分離する
ことにより薄化する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体部材及び半
導体装置並びにそれらの製造方法及び半導体装置の製造
方法に関する。
導体装置並びにそれらの製造方法及び半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁層上に単結晶Si層を有する基板と
して、SOI(silicon oninsulator)構造を有する基板
(SOI基板)が知られている。このSOI基板を採用
したデバイスは、通常のSi基板では到達し得ない数々
の優位点を有する。この優位点としては、例えば、以下
のものが挙げられる。 (1)誘電体分離が容易で高集積化に適している。 (2)放射線耐性に優れている。 (3)浮遊容量が小さく、素子の動作速度の高速化が可
能である。 (4)ウェル工程が不要である。 (5)ラッチアップを防止できる。 (6)薄膜化による完全な空乏型電界効果トランジスタ
の形成が可能である。
して、SOI(silicon oninsulator)構造を有する基板
(SOI基板)が知られている。このSOI基板を採用
したデバイスは、通常のSi基板では到達し得ない数々
の優位点を有する。この優位点としては、例えば、以下
のものが挙げられる。 (1)誘電体分離が容易で高集積化に適している。 (2)放射線耐性に優れている。 (3)浮遊容量が小さく、素子の動作速度の高速化が可
能である。 (4)ウェル工程が不要である。 (5)ラッチアップを防止できる。 (6)薄膜化による完全な空乏型電界効果トランジスタ
の形成が可能である。
【0003】SOI構造は、上記のような様々な優位点
を有するため、ここ数十年、その形成方法に関する研究
が進められている。
を有するため、ここ数十年、その形成方法に関する研究
が進められている。
【0004】本出願人は、特開平5−21338号公報
において、新たなSOI技術を開示した。この技術は、
単結晶Si基板に多孔質層を形成し、その上に非多孔質
層単結晶層を形成した第1の基板を、絶縁層を介して第
2の基板に貼り合わせ、その後、貼り合わせ基板を多孔
質層で2枚に分離することにより、第2の基板に非多孔
質単結晶層を移し取るものである。この技術は、SOI
層の膜厚均一性が優れていること、SOI層の結晶欠陥
密度を低減し得ること、SOI層の表面平坦性が良好で
あること、高価な特殊仕様の製造装置が不要であるこ
と、数100Å〜10μm程度の範囲のSOI膜を有す
るSOI基板を同一の製造装置で製造可能なこと等の点
で優れている。
において、新たなSOI技術を開示した。この技術は、
単結晶Si基板に多孔質層を形成し、その上に非多孔質
層単結晶層を形成した第1の基板を、絶縁層を介して第
2の基板に貼り合わせ、その後、貼り合わせ基板を多孔
質層で2枚に分離することにより、第2の基板に非多孔
質単結晶層を移し取るものである。この技術は、SOI
層の膜厚均一性が優れていること、SOI層の結晶欠陥
密度を低減し得ること、SOI層の表面平坦性が良好で
あること、高価な特殊仕様の製造装置が不要であるこ
と、数100Å〜10μm程度の範囲のSOI膜を有す
るSOI基板を同一の製造装置で製造可能なこと等の点
で優れている。
【0005】更に、本出願人は、特開平7−30288
9号公報において、第1の基板と第2の基板とを貼り合
わせた後に、第1の基板を破壊することなく第2の基板
から分離し、その後、分離した第1の基板の表面を平滑
化して再度多孔質層を形成し、これを再利用する技術を
開示した。この技術は、第1の基板を無駄なく使用でき
るため、製造コストを大幅に低減することができ、製造
工程も単純であるという優れた利点を有する。
9号公報において、第1の基板と第2の基板とを貼り合
わせた後に、第1の基板を破壊することなく第2の基板
から分離し、その後、分離した第1の基板の表面を平滑
化して再度多孔質層を形成し、これを再利用する技術を
開示した。この技術は、第1の基板を無駄なく使用でき
るため、製造コストを大幅に低減することができ、製造
工程も単純であるという優れた利点を有する。
【0006】一方、半導体チップを内蔵したICカード
等の薄型半導体製品が普及しつつある。薄型半導体製品
は、ポケットや財布等に入れて携帯されることが多いた
め、内蔵される半導体チップには相当な柔軟性が求めら
れる。このような柔軟性を得るための最適な解決策は、
半導体チップを薄化することである。
等の薄型半導体製品が普及しつつある。薄型半導体製品
は、ポケットや財布等に入れて携帯されることが多いた
め、内蔵される半導体チップには相当な柔軟性が求めら
れる。このような柔軟性を得るための最適な解決策は、
半導体チップを薄化することである。
【0007】半導体チップの薄化は、三次元積層パッケ
ージを作製するためにも有用である。三次元積層パッケ
ージでは、プロセッサチップやメモリチップ等が積層し
て混載される。したがって、パッケージ厚を薄くするた
め、又は、所定厚のパッケージに多数のチップを積層し
て混載するために、チップの薄化が重要となっている。
ージを作製するためにも有用である。三次元積層パッケ
ージでは、プロセッサチップやメモリチップ等が積層し
て混載される。したがって、パッケージ厚を薄くするた
め、又は、所定厚のパッケージに多数のチップを積層し
て混載するために、チップの薄化が重要となっている。
【0008】薄い半導体チップを製造する方法として
は、薄いウエハを準備し、その上に回路素子を形成する
方法と、比較的厚いウエハを準備し、その上に回路素子
を形成した後にウエハを薄化する方法とがある。ここ
で、薄いウエハは回路素子を形成するためのデバイスプ
ロセスにおいて破損し易いため、取り扱いが困難であ
る。この問題は、ウエハの大口径化に伴い一層顕在化す
る。したがって、前者の方法よりも後者の方法が有用で
あり、一般的には、薄い半導体チップは、回路素子が形
成されたウエハの裏面を研削することによって得られ
る。ここで、ウエハの薄化の前にダイシングを行う方法
と、ウエハの薄化の後にダイシングを行う方法がある。
は、薄いウエハを準備し、その上に回路素子を形成する
方法と、比較的厚いウエハを準備し、その上に回路素子
を形成した後にウエハを薄化する方法とがある。ここ
で、薄いウエハは回路素子を形成するためのデバイスプ
ロセスにおいて破損し易いため、取り扱いが困難であ
る。この問題は、ウエハの大口径化に伴い一層顕在化す
る。したがって、前者の方法よりも後者の方法が有用で
あり、一般的には、薄い半導体チップは、回路素子が形
成されたウエハの裏面を研削することによって得られ
る。ここで、ウエハの薄化の前にダイシングを行う方法
と、ウエハの薄化の後にダイシングを行う方法がある。
【0009】また、薄い半導体チップを製造する他の方
法が特開平9−312349号公報に開示されている。
この方法では、半導体基板の表面に多孔質層を形成し、
その上に半導体膜を形成し、その半導体膜に回路素子を
形成し、その後、回路素子が形成された半導体膜を半導
体基体から剥離する。
法が特開平9−312349号公報に開示されている。
この方法では、半導体基板の表面に多孔質層を形成し、
その上に半導体膜を形成し、その半導体膜に回路素子を
形成し、その後、回路素子が形成された半導体膜を半導
体基体から剥離する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】基板又は半導体チップ
の薄化の要求は、前述のSOI基板又はそれを使った半
導体チップにも向けられている。しかしながら、上記の
特開平9−312349号公報は、回路素子が形成され
た薄い半導体膜を得る方法については開示しているもの
の、埋め込み絶縁層上に回路素子が形成された薄い基板
又はチップを得る方法については開示していない。
の薄化の要求は、前述のSOI基板又はそれを使った半
導体チップにも向けられている。しかしながら、上記の
特開平9−312349号公報は、回路素子が形成され
た薄い半導体膜を得る方法については開示しているもの
の、埋め込み絶縁層上に回路素子が形成された薄い基板
又はチップを得る方法については開示していない。
【0011】本発明は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、回路素子が形成された半導体層を絶縁層の上
に有する任意の厚さの半導体部材(特に、薄い半導体部
材)を製造するために好適な技術を提供することを目的
とする。
のであり、回路素子が形成された半導体層を絶縁層の上
に有する任意の厚さの半導体部材(特に、薄い半導体部
材)を製造するために好適な技術を提供することを目的
とする。
【0012】本発明の別の目的は、絶縁性表面を有する
部材と、該部材の絶縁性表面上に形成された回路素子を
形成するための素子層と、を有する半導体部材におい
て、前記部材は前記絶縁性表面より下方に薄化用分離部
を有することを特徴とする半導体部材を提供することに
ある。
部材と、該部材の絶縁性表面上に形成された回路素子を
形成するための素子層と、を有する半導体部材におい
て、前記部材は前記絶縁性表面より下方に薄化用分離部
を有することを特徴とする半導体部材を提供することに
ある。
【0013】更に別の本発明の目的は、絶縁性表面を有
する部材と、該部材の絶縁性表面上に形成された回路素
子層と、を有する半導体装置において、前記部材は前記
絶縁性表面より下方に薄化用分離部を有することを特徴
とする半導体装置を提供することにある。
する部材と、該部材の絶縁性表面上に形成された回路素
子層と、を有する半導体装置において、前記部材は前記
絶縁性表面より下方に薄化用分離部を有することを特徴
とする半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面は、
半導体装置の製造方法に係り、回路素子を形成するため
の素子層を表面に有し、内部に絶縁層を有し、前記絶縁
層の中又は前記絶縁層よりも深い位置に薄化用分離部を
有する半導体部材を作製する半導体部材作製工程と、回
路素子が形成された前記半導体部材を前記薄化用分離部
において分離することにより前記半導体部材を薄化する
薄化工程とを含むことを特徴とする。
半導体装置の製造方法に係り、回路素子を形成するため
の素子層を表面に有し、内部に絶縁層を有し、前記絶縁
層の中又は前記絶縁層よりも深い位置に薄化用分離部を
有する半導体部材を作製する半導体部材作製工程と、回
路素子が形成された前記半導体部材を前記薄化用分離部
において分離することにより前記半導体部材を薄化する
薄化工程とを含むことを特徴とする。
【0015】本発明の第1の側面に係る製造方法におい
て、本発明の好適な実施の形態によれば、前記半導体部
材作製工程は、前記素子層とすべき層を有する第1の部
材と、第2の部材とを結合させて結合部材を形成する結
合工程と、前記結合部材から前記第1の部材の一部を除
去して、前記素子層とすべき層を表出させる除去工程と
を含むことが好ましい。
て、本発明の好適な実施の形態によれば、前記半導体部
材作製工程は、前記素子層とすべき層を有する第1の部
材と、第2の部材とを結合させて結合部材を形成する結
合工程と、前記結合部材から前記第1の部材の一部を除
去して、前記素子層とすべき層を表出させる除去工程と
を含むことが好ましい。
【0016】ここで、前記半導体部材作製工程は、前記
第1の部材に結合させる前の前記第2の部材に前記薄化
用分離部を予め形成する分離部形成工程を更に含むこと
が好ましい。本発明の好適な実施の形態によれば、前記
分離部形成工程では、前記第1の部材に結合させる前の
前記第2の部材に、前記薄化用分離部となる多孔質層を
予め形成することが好ましい。或いは、前記分離部形成
工程では、前記第1の部材に結合させる前の前記第2の
部材に、前記薄化用分離部となるヘテロエピタキシャル
成長層を予め形成することが好ましい。或いは、前記分
離部形成工程では、前記第1の部材に結合させる前の前
記第2の部材に、前記薄化用分離部となる高濃度ドープ
層を予め形成することが好ましい。本発明の好適な実施
の形態によれば、前記薄化用分離部は、前記第1の部材
と前記第2の部材との結合界面であってもよい。
第1の部材に結合させる前の前記第2の部材に前記薄化
用分離部を予め形成する分離部形成工程を更に含むこと
が好ましい。本発明の好適な実施の形態によれば、前記
分離部形成工程では、前記第1の部材に結合させる前の
前記第2の部材に、前記薄化用分離部となる多孔質層を
予め形成することが好ましい。或いは、前記分離部形成
工程では、前記第1の部材に結合させる前の前記第2の
部材に、前記薄化用分離部となるヘテロエピタキシャル
成長層を予め形成することが好ましい。或いは、前記分
離部形成工程では、前記第1の部材に結合させる前の前
記第2の部材に、前記薄化用分離部となる高濃度ドープ
層を予め形成することが好ましい。本発明の好適な実施
の形態によれば、前記薄化用分離部は、前記第1の部材
と前記第2の部材との結合界面であってもよい。
【0017】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程は、前記除去工程の後に、
前記結合部材に前記薄化用分離部を形成する分離部形成
工程を更に含むことも好ましい。ここで、前記分離部形
成工程では、前記結合部材にイオンを注入することによ
り前記薄化用分離部を形成することが好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程は、前記除去工程の後に、
前記結合部材に前記薄化用分離部を形成する分離部形成
工程を更に含むことも好ましい。ここで、前記分離部形
成工程では、前記結合部材にイオンを注入することによ
り前記薄化用分離部を形成することが好ましい。
【0018】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
除去工程では、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部において前記結合部材を分離することが好ま
しい。ここで、前記移設用分離部は、多孔質層又はイオ
ン注入層を含むことがことが好ましい。
除去工程では、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部において前記結合部材を分離することが好ま
しい。ここで、前記移設用分離部は、多孔質層又はイオ
ン注入層を含むことがことが好ましい。
【0019】本発明の好適な実施の形態によれば、前記
半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前記第2の
部材とを結合させて結合部材を形成し、その後、前記第
1の部材に予め形成されている移設用分離部としての多
孔質層において前記結合部材を分離することにより、前
記半導体部材を作製し、前記薄化工程では、前記薄化用
分離部としての多孔質層で前記半導体部材を分離するこ
とが好ましい。
半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前記第2の
部材とを結合させて結合部材を形成し、その後、前記第
1の部材に予め形成されている移設用分離部としての多
孔質層において前記結合部材を分離することにより、前
記半導体部材を作製し、前記薄化工程では、前記薄化用
分離部としての多孔質層で前記半導体部材を分離するこ
とが好ましい。
【0020】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのイオン注入層において前記結合部材を分離する
ことにより、前記半導体部材を作製し、前記薄化工程で
は、薄化用分離部としての多孔質層において前記半導体
部材を分離することが好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのイオン注入層において前記結合部材を分離する
ことにより、前記半導体部材を作製し、前記薄化工程で
は、薄化用分離部としての多孔質層において前記半導体
部材を分離することが好ましい。
【0021】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としての多孔質層において前記結合部材を分離すること
により、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程では、
前記薄化用分離部としてのヘテロエピタキシャル成長層
において前記半導体部材を分離することが好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としての多孔質層において前記結合部材を分離すること
により、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程では、
前記薄化用分離部としてのヘテロエピタキシャル成長層
において前記半導体部材を分離することが好ましい。
【0022】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのイオン注入層において前記結合部材を分離する
ことにより、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程で
は、前記薄化用分離部としてのヘテロエピタキシャル成
長層において前記半導体部材を分離することが好まし
い。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのイオン注入層において前記結合部材を分離する
ことにより、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程で
は、前記薄化用分離部としてのヘテロエピタキシャル成
長層において前記半導体部材を分離することが好まし
い。
【0023】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのヘテロエピタキシャル成長層において前記結合
部材を分離することにより、前記半導体部材を形成し、
前記薄化工程では、前記薄化用分離部としてのヘテロエ
ピタキシャル成長層において前記半導体部材を分離する
ことが好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのヘテロエピタキシャル成長層において前記結合
部材を分離することにより、前記半導体部材を形成し、
前記薄化工程では、前記薄化用分離部としてのヘテロエ
ピタキシャル成長層において前記半導体部材を分離する
ことが好ましい。
【0024】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのイオン注入層において前記結合部材を分離する
ことにより、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程で
は、前記薄化用分離部としての、前記第1の部材と前記
第2の部材との結合界面で、前記半導体部材を分離する
ことが好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのイオン注入層において前記結合部材を分離する
ことにより、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程で
は、前記薄化用分離部としての、前記第1の部材と前記
第2の部材との結合界面で、前記半導体部材を分離する
ことが好ましい。
【0025】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としての多孔質層において前記結合部材を分離すること
により、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程では、
前記薄化用分離部としての高濃度ドープ層において前記
半導体部材を分離することが好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としての多孔質層において前記結合部材を分離すること
により、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程では、
前記薄化用分離部としての高濃度ドープ層において前記
半導体部材を分離することが好ましい。
【0026】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのイオン注入層において前記結合部材を分離する
ことにより、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程で
は、前記薄化用分離部としてのイオン注入層において前
記半導体部材を分離することが好ましい。ここで、前記
半導体部材作製工程では、前記薄化用分離部としての水
素イオン注入層を前記結合部材の分離後に形成すること
が好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
としてのイオン注入層において前記結合部材を分離する
ことにより、前記半導体部材を形成し、前記薄化工程で
は、前記薄化用分離部としてのイオン注入層において前
記半導体部材を分離することが好ましい。ここで、前記
半導体部材作製工程では、前記薄化用分離部としての水
素イオン注入層を前記結合部材の分離後に形成すること
が好ましい。
【0027】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記絶縁層が前記第
1の部材に酸素イオンを注入することにより形成された
半導体部材を形成し、前記薄化工程では、前記薄化用分
離部としてのイオン注入層において前記半導体部材を分
離することが好ましい。ここで、前記半導体部材作製工
程では、前記薄化用分離部としてのイオン注入層を前記
結合部材の分離後に形成することが好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記絶縁層が前記第
1の部材に酸素イオンを注入することにより形成された
半導体部材を形成し、前記薄化工程では、前記薄化用分
離部としてのイオン注入層において前記半導体部材を分
離することが好ましい。ここで、前記半導体部材作製工
程では、前記薄化用分離部としてのイオン注入層を前記
結合部材の分離後に形成することが好ましい。
【0028】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記素子層とすべき
層を有する第1の部材と、第2の部材とを結合させて結
合部材し、その後、前記結合部材から前記第1の部材の
一部を研削により除去することにより、前記半導体部材
を作製し、前記薄化工程では、前記薄化用分離部として
の、前記第1の部材と第2の界面において、前記半導体
部材を分離することが好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記素子層とすべき
層を有する第1の部材と、第2の部材とを結合させて結
合部材し、その後、前記結合部材から前記第1の部材の
一部を研削により除去することにより、前記半導体部材
を作製し、前記薄化工程では、前記薄化用分離部として
の、前記第1の部材と第2の界面において、前記半導体
部材を分離することが好ましい。
【0029】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
において前記結合部材を分離することにより、前記半導
体部材を形成し、前記薄化工程では、前記薄化用分離部
において半導体部材を分離し、前記薄化用分離部の外周
部は、前記移設用分離部の外周部よりも強度が強いこと
が好ましい。
ば、前記半導体部材作製工程では、前記第1の部材と前
記第2の部材とを結合させて結合部材を形成し、その
後、前記第1の部材に予め形成されている移設用分離部
において前記結合部材を分離することにより、前記半導
体部材を形成し、前記薄化工程では、前記薄化用分離部
において半導体部材を分離し、前記薄化用分離部の外周
部は、前記移設用分離部の外周部よりも強度が強いこと
が好ましい。
【0030】本発明の第2の側面は、半導体部材の製造
方法に係り、回路素子を形成するための素子層を有する
第1の部材と、分離部を有する第2の部材とを結合させ
て結合部材を形成する結合工程と、前記素子層が表出す
るように前記結合部材から前記第1の部材の一部を除去
し、これにより、前記結合部材を、前記素子層を表面に
有し、内部に絶縁層を有し、前記絶縁層中又は前記絶縁
層よりも深い位置に前記分離部を有する半導体部材とす
る除去工程とを含み、前記分離部は、前記半導体部材の
前記素子層に回路素子が形成された後に前記半導体部材
を分離するために利用されることを特徴とする。
方法に係り、回路素子を形成するための素子層を有する
第1の部材と、分離部を有する第2の部材とを結合させ
て結合部材を形成する結合工程と、前記素子層が表出す
るように前記結合部材から前記第1の部材の一部を除去
し、これにより、前記結合部材を、前記素子層を表面に
有し、内部に絶縁層を有し、前記絶縁層中又は前記絶縁
層よりも深い位置に前記分離部を有する半導体部材とす
る除去工程とを含み、前記分離部は、前記半導体部材の
前記素子層に回路素子が形成された後に前記半導体部材
を分離するために利用されることを特徴とする。
【0031】本発明の第2の側面に係る製造方法におい
て、本発明の好適な実施の形態によれば、前記分離部
は、多孔質層を含むことが好ましい。
て、本発明の好適な実施の形態によれば、前記分離部
は、多孔質層を含むことが好ましい。
【0032】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を含む
ことが好ましい。
ば、前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を含む
ことが好ましい。
【0033】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記分離部は、高濃度ドープ層を含むことが好まし
い。
ば、前記分離部は、高濃度ドープ層を含むことが好まし
い。
【0034】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いる多孔質層において前記結合部材を分離する工程を含
み、前記分離部は、多孔質層を含むことが好ましい。
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いる多孔質層において前記結合部材を分離する工程を含
み、前記分離部は、多孔質層を含むことが好ましい。
【0035】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いるイオン注入層において前記結合部材を分離する工程
を含み、前記分離部は、多孔質層を含むことが好まし
い。
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いるイオン注入層において前記結合部材を分離する工程
を含み、前記分離部は、多孔質層を含むことが好まし
い。
【0036】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いる多孔質層において前記結合部材を分離する工程を含
み、前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を含む
ことが好ましい。
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いる多孔質層において前記結合部材を分離する工程を含
み、前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を含む
ことが好ましい。
【0037】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いるイオン注入層において前記結合部材を分離する工程
を含み、前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を
含むことが好ましい。
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いるイオン注入層において前記結合部材を分離する工程
を含み、前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を
含むことが好ましい。
【0038】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いるヘテロエピタキシャル成長層において前記結合部材
を分離する工程を含み、前記分離部は、ヘテロエピタキ
シャル成長層を含むことが好ましい。
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いるヘテロエピタキシャル成長層において前記結合部材
を分離する工程を含み、前記分離部は、ヘテロエピタキ
シャル成長層を含むことが好ましい。
【0039】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いる多孔質層において前記結合部材を分離する工程を含
み、前記分離部は、高濃度ドープ層を含むことが好まし
い。
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いる多孔質層において前記結合部材を分離する工程を含
み、前記分離部は、高濃度ドープ層を含むことが好まし
い。
【0040】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いるイオン注入層において前記結合部材を分離する工程
を含み、前記分離部は、イオン注入層を含むことが好ま
しい。
ば、前記除去工程は、前記第1の部材に予め形成されて
いるイオン注入層において前記結合部材を分離する工程
を含み、前記分離部は、イオン注入層を含むことが好ま
しい。
【0041】或いは、本発明の好適な実施の形態によれ
ば、前記除去工程は、前記第1の部材が有する脆弱構造
部において前記結合部材を分離する工程を含み、前記分
離部の外周部は、前記脆弱構造部の外周部よりも強度が
強いことが好ましい。
ば、前記除去工程は、前記第1の部材が有する脆弱構造
部において前記結合部材を分離する工程を含み、前記分
離部の外周部は、前記脆弱構造部の外周部よりも強度が
強いことが好ましい。
【0042】本発明の第3の側面は、半導体部材の製造
方法に係り、回路素子を形成するための素子層を有する
第1の部材と、第2の部材とを接合して接合部材を形成
する接合工程と、前記素子層が表出するように前記接合
部材から前記第1の部材の一部を除去し、これにより、
前記接合部材を、前記素子層を表面に有し、内部に絶縁
層を有する半導体部材とする除去工程と、前記除去工程
を経て得られた前記半導体部材の前記絶縁層中又は前記
絶縁層よりも深い位置に分離部を形成する分離部形成工
程とを含み、前記分離部は、前記半導体部材の前記素子
層に回路素子が形成された後に前記半導体部材を分離す
るために利用されることを特徴とする。
方法に係り、回路素子を形成するための素子層を有する
第1の部材と、第2の部材とを接合して接合部材を形成
する接合工程と、前記素子層が表出するように前記接合
部材から前記第1の部材の一部を除去し、これにより、
前記接合部材を、前記素子層を表面に有し、内部に絶縁
層を有する半導体部材とする除去工程と、前記除去工程
を経て得られた前記半導体部材の前記絶縁層中又は前記
絶縁層よりも深い位置に分離部を形成する分離部形成工
程とを含み、前記分離部は、前記半導体部材の前記素子
層に回路素子が形成された後に前記半導体部材を分離す
るために利用されることを特徴とする。
【0043】本発明の第3の側面において、本発明の好
適な実施の形態によれば、前記分離部は、イオン注入層
を含むことが好ましい。ここで、前記除去工程は、前記
第1の部材に予め形成されているイオン注入層において
前記接合部材を分離する工程を含むことが好ましい。
適な実施の形態によれば、前記分離部は、イオン注入層
を含むことが好ましい。ここで、前記除去工程は、前記
第1の部材に予め形成されているイオン注入層において
前記接合部材を分離する工程を含むことが好ましい。
【0044】本発明の第4の側面は、半導体部材の製造
方法に係り、酸素イオン注入によって形成された絶縁層
を内部に有し、回路素子を形成するための素子層を表層
に有する半導体部材を準備する準備工程と、前記半導体
部材に所定のイオンを注入することにより、前記絶縁層
中又は前記絶縁層よりも深い位置に分離部を形成する分
離部形成工程とを含むことを特徴とする。
方法に係り、酸素イオン注入によって形成された絶縁層
を内部に有し、回路素子を形成するための素子層を表層
に有する半導体部材を準備する準備工程と、前記半導体
部材に所定のイオンを注入することにより、前記絶縁層
中又は前記絶縁層よりも深い位置に分離部を形成する分
離部形成工程とを含むことを特徴とする。
【0045】本発明の第5の側面は、半導体装置の薄化
方法に係り、埋め込み絶縁層と、回路素子が形成された
回路素子層と、前記埋め込み絶縁層中又はそれよりも深
い位置に前記回路素子の形成に先立って形成された分離
部とを有する半導体部材を前記分離部において分離する
ことにより、前記半導体部材を薄化することを特徴とす
る。
方法に係り、埋め込み絶縁層と、回路素子が形成された
回路素子層と、前記埋め込み絶縁層中又はそれよりも深
い位置に前記回路素子の形成に先立って形成された分離
部とを有する半導体部材を前記分離部において分離する
ことにより、前記半導体部材を薄化することを特徴とす
る。
【0046】本発明の第6の側面は、半導体装置の製造
方法に係り、回路素子を形成するための素子層を表面に
有し、内部に絶縁層を有し、前記絶縁層の中又は前記絶
縁層よりも深い位置に薄化用分離部を有する半導体部材
を準備する工程と、前記半導体部材に回路素子を形成す
る工程とを含むことを特徴とする。
方法に係り、回路素子を形成するための素子層を表面に
有し、内部に絶縁層を有し、前記絶縁層の中又は前記絶
縁層よりも深い位置に薄化用分離部を有する半導体部材
を準備する工程と、前記半導体部材に回路素子を形成す
る工程とを含むことを特徴とする。
【0047】本発明の第7の側面は、半導体装置の製造
方法に係り、回路素子を形成するための素子層を表面に
有し、内部に絶縁層を有し、前記絶縁層の中又は前記絶
縁層よりも深い位置に薄化用分離部を有する半導体部材
に素子分離領域及び活性領域を形成する工程と、前記活
性領域にトランジスタを形成する工程とを含むことを特
徴とする。
方法に係り、回路素子を形成するための素子層を表面に
有し、内部に絶縁層を有し、前記絶縁層の中又は前記絶
縁層よりも深い位置に薄化用分離部を有する半導体部材
に素子分離領域及び活性領域を形成する工程と、前記活
性領域にトランジスタを形成する工程とを含むことを特
徴とする。
【0048】本発明の第8の側面は、半導体装置に係
り、該半導体装置は、上記の本発明の第1の側面に係る
製造方法によって製造されうる。
り、該半導体装置は、上記の本発明の第1の側面に係る
製造方法によって製造されうる。
【0049】本発明の第9の側面は、半導体部材に係
り、該半導体部材は、上記の本発明の第2の側面に係る
製造方法によって製造されうる。
り、該半導体部材は、上記の本発明の第2の側面に係る
製造方法によって製造されうる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を説明する。
を説明する。
【0051】本発明の好適な実施の形態に係る半導体装
置の製造方法は、回路素子を形成するための素子層(例
えば、単結晶Si層)を表面に有し、内部に埋め込み絶
縁層(例えば、SiO2層)を有し、該絶縁層の中又は
該絶縁層よりも深い位置に薄化用分離部を有する半導体
部材(典型的には、SOI構造を有するSOI基板)を
作製する半導体部材作製工程と、該半導体部材の素子層
に回路素子を形成する回路素子形成工程と、回路素子が
形成された半導体部材を該薄化用分離部において分離す
ることにより該半導体部材を薄化する薄化工程とを含
む。
置の製造方法は、回路素子を形成するための素子層(例
えば、単結晶Si層)を表面に有し、内部に埋め込み絶
縁層(例えば、SiO2層)を有し、該絶縁層の中又は
該絶縁層よりも深い位置に薄化用分離部を有する半導体
部材(典型的には、SOI構造を有するSOI基板)を
作製する半導体部材作製工程と、該半導体部材の素子層
に回路素子を形成する回路素子形成工程と、回路素子が
形成された半導体部材を該薄化用分離部において分離す
ることにより該半導体部材を薄化する薄化工程とを含
む。
【0052】半導体部材作製工程では、例えば、2枚の
基板を結合させて結合基板を作製した後に該結合基板を
分離して又は該結合基板のうち不要な部分を除去して半
導体層/絶縁層構造(例えば、SOI構造)を有する半
導体部材を作製する結合法(貼り合わせ法)によって半
導体基板を作製することが好ましい。結合法としては、
例えば、結合基板を分離するための分離層として多孔質
層を利用する方法やイオン注入層を利用する方法が好適
である。
基板を結合させて結合基板を作製した後に該結合基板を
分離して又は該結合基板のうち不要な部分を除去して半
導体層/絶縁層構造(例えば、SOI構造)を有する半
導体部材を作製する結合法(貼り合わせ法)によって半
導体基板を作製することが好ましい。結合法としては、
例えば、結合基板を分離するための分離層として多孔質
層を利用する方法やイオン注入層を利用する方法が好適
である。
【0053】また、半導体部材作製工程では、例えば、
サファイア基板上に薄化用分離層を形成した後に、その
上にシリコン層等の半導体層を成長させることにより、
絶縁体上に薄化用分離層を有し、その上に半導体層を有
する半導体基板を作製してもよい。
サファイア基板上に薄化用分離層を形成した後に、その
上にシリコン層等の半導体層を成長させることにより、
絶縁体上に薄化用分離層を有し、その上に半導体層を有
する半導体基板を作製してもよい。
【0054】また、半導体部材作製工程では、例えば結
合法又はSIMOX法により、半導体層/絶縁層構造
(例えば、SOI構造)を有する半導体部材を作製した
後に、例えば該部材の素子層より下方に水素等のイオン
を注入することにより、該半導体基板中に薄化用分離部
を形成してもよい。
合法又はSIMOX法により、半導体層/絶縁層構造
(例えば、SOI構造)を有する半導体部材を作製した
後に、例えば該部材の素子層より下方に水素等のイオン
を注入することにより、該半導体基板中に薄化用分離部
を形成してもよい。
【0055】薄化用分離部は、回路素子の形成工程(デ
バイスプロセス)の前又は後に半導体部材中に形成さ
れ、回路素子の形成後に半導体部材を分離するために利
用される。したがって、薄化用分離部は、必要に応じて
回路素子の形成工程中の熱処理、多層構造に起因する内
部応力、CMP等により加えられる外部からの機械的な
力に耐えるものでなければならない。
バイスプロセス)の前又は後に半導体部材中に形成さ
れ、回路素子の形成後に半導体部材を分離するために利
用される。したがって、薄化用分離部は、必要に応じて
回路素子の形成工程中の熱処理、多層構造に起因する内
部応力、CMP等により加えられる外部からの機械的な
力に耐えるものでなければならない。
【0056】また、薄化用分離部は、例えば、多孔質
層、イオン注入層、ヘテロエピタキシャル成長層、2枚
の基板の結合界面、多層構造の界面など、内部応力を発
生させたり、内部応力を集中させたり、強度を脆弱にし
たり、密度を局所的に低くするなどして、相対的に亀裂
が入り易い部分になっていればよい。とりわけ、陽極化
成などにより形成される多孔質層や、水素や希ガス等の
種々のイオン注入により欠陥又は微小空隙を生成しうる
イオン注入層、或いはこれらを組合わせたものが、再現
性の点でより好ましいものである。
層、イオン注入層、ヘテロエピタキシャル成長層、2枚
の基板の結合界面、多層構造の界面など、内部応力を発
生させたり、内部応力を集中させたり、強度を脆弱にし
たり、密度を局所的に低くするなどして、相対的に亀裂
が入り易い部分になっていればよい。とりわけ、陽極化
成などにより形成される多孔質層や、水素や希ガス等の
種々のイオン注入により欠陥又は微小空隙を生成しうる
イオン注入層、或いはこれらを組合わせたものが、再現
性の点でより好ましいものである。
【0057】また、薄化用分離部は、半導体基板のほぼ
全領域にわたって層状に形成されていることが好まし
い。
全領域にわたって層状に形成されていることが好まし
い。
【0058】また、薄化用分離部を利用した半導体基板
の分離は、該薄化用分離部中、又は、該薄化用分離部と
それに隣接する層との界面で起こりうる。
の分離は、該薄化用分離部中、又は、該薄化用分離部と
それに隣接する層との界面で起こりうる。
【0059】結合法(貼り合わせ法)により、移設用分
離部と薄化用分離部の双方を有する結合部材を作製した
後に該移設用分離部において該結合部材を分離して薄化
用分離部を有する半導体基板を作製する場合には、該結
合部材を該移設用分離部において分離する際に該結合部
材が該薄化用分離部において分離されない方法を採用す
る。これらは、移設用分離部及び薄化用分離部の相対的
な脆弱性や機械的強度によってのみ決まるものでもな
く、分離方法との組合わせや、プロセスフロー上の分離
部形成の時期などにも依存する。
離部と薄化用分離部の双方を有する結合部材を作製した
後に該移設用分離部において該結合部材を分離して薄化
用分離部を有する半導体基板を作製する場合には、該結
合部材を該移設用分離部において分離する際に該結合部
材が該薄化用分離部において分離されない方法を採用す
る。これらは、移設用分離部及び薄化用分離部の相対的
な脆弱性や機械的強度によってのみ決まるものでもな
く、分離方法との組合わせや、プロセスフロー上の分離
部形成の時期などにも依存する。
【0060】以下に、本発明の代表的かつ好適な実施の
形態は次の通りである。ただし、これ以外の実施の形態
も採用しうる。
形態は次の通りである。ただし、これ以外の実施の形態
も採用しうる。
【0061】(1)移設用分離部として第1の多孔質層
を採用し、薄化用分離部として該第1の多孔質層よりも
機械的強度が強い第2の多孔質層を採用する。
を採用し、薄化用分離部として該第1の多孔質層よりも
機械的強度が強い第2の多孔質層を採用する。
【0062】(2)移設用分離部として水素イオン注入
層等のイオン注入層を採用し、薄化用分離部として多孔
質層を採用する。前者は、熱処理による分離に適してお
り、後者は機械的な力の印加による分離に適している。
層等のイオン注入層を採用し、薄化用分離部として多孔
質層を採用する。前者は、熱処理による分離に適してお
り、後者は機械的な力の印加による分離に適している。
【0063】(3)移設用分離部として多孔質層を採用
し、薄化用分離部として該第1の多孔質層よりも機械的
強度が強いヘテロエピタキシャル成長層を採用する。
し、薄化用分離部として該第1の多孔質層よりも機械的
強度が強いヘテロエピタキシャル成長層を採用する。
【0064】(4)移設用分離部として水素イオン注入
層等のイオン注入層を採用し、薄化用分離部としてヘテ
ロエピタキシャル成長層を採用する。前者は、熱処理に
よる分離に適しており、後者は機械的な力の印加による
分離に適している。
層等のイオン注入層を採用し、薄化用分離部としてヘテ
ロエピタキシャル成長層を採用する。前者は、熱処理に
よる分離に適しており、後者は機械的な力の印加による
分離に適している。
【0065】(5)移設用分離部として第1のヘテロエ
ピタキシャル成長層を採用し、薄化用分離部として該第
1のヘテロエピタキシャル成長層よりも機械的強度が強
い第2のヘテロエピタキシャル成長層を採用する。
ピタキシャル成長層を採用し、薄化用分離部として該第
1のヘテロエピタキシャル成長層よりも機械的強度が強
い第2のヘテロエピタキシャル成長層を採用する。
【0066】(6)移設用分離部として水素イオン注入
層等のイオン注入層を採用し、薄化用分離部として結合
界面を採用する。前者は、熱処理による分離に適してお
り、後者は機械的な力の印加による分離に適している。
層等のイオン注入層を採用し、薄化用分離部として結合
界面を採用する。前者は、熱処理による分離に適してお
り、後者は機械的な力の印加による分離に適している。
【0067】(7)移設用分離部として多孔質層を採用
し、薄化用分離部として該多孔質層よりも機械的強度が
強い高濃度ドープ層を採用する。
し、薄化用分離部として該多孔質層よりも機械的強度が
強い高濃度ドープ層を採用する。
【0068】(8)SOI基板に薄化用分離部を形成す
る。例えば、移設用分離部として、多孔質層や、水素イ
オン注入層等のイオン注入層を採用して結合法(貼り合
わせ法)により半導体層/絶縁層構造(例えば、SOI
構造)を形成した後に、薄化用分離部として、水素イオ
ン注入層等のイオン注入層を形成する。この場合、移設
用分離部と薄化用分離部とがプロセスフロー上同時に存
在することがない。
る。例えば、移設用分離部として、多孔質層や、水素イ
オン注入層等のイオン注入層を採用して結合法(貼り合
わせ法)により半導体層/絶縁層構造(例えば、SOI
構造)を形成した後に、薄化用分離部として、水素イオ
ン注入層等のイオン注入層を形成する。この場合、移設
用分離部と薄化用分離部とがプロセスフロー上同時に存
在することがない。
【0069】(9)SIMOX法により半導体層/絶縁
層構造(例えば、SOI構造)を形成した後に、薄化用
分離部として、水素イオン注入層等のイオン注入層を形
成する。この場合、移設用分離を形成することなく、半
導体層/絶縁層構造(例えば、SOI構造)が得られる
ので、当然に、移設用分離部と薄化用分離部とが同時に
存在することはない。
層構造(例えば、SOI構造)を形成した後に、薄化用
分離部として、水素イオン注入層等のイオン注入層を形
成する。この場合、移設用分離を形成することなく、半
導体層/絶縁層構造(例えば、SOI構造)が得られる
ので、当然に、移設用分離部と薄化用分離部とが同時に
存在することはない。
【0070】(10)半導体層及び絶縁層を有する第1
の基板と、第2の基板とを結合させて結合基板を作成し
た後に該結合基板から該第1の基板のうち不要な部分を
研削により除去して半導体層/絶縁層構造(例えば、S
OI構造)を有する半導体基板を形成する。薄化用分離
部としては、第1の基板と第2の基板との界面を利用す
る。
の基板と、第2の基板とを結合させて結合基板を作成し
た後に該結合基板から該第1の基板のうち不要な部分を
研削により除去して半導体層/絶縁層構造(例えば、S
OI構造)を有する半導体基板を形成する。薄化用分離
部としては、第1の基板と第2の基板との界面を利用す
る。
【0071】(11)移設用分離部の外周部の機械的強
度を弱くし、薄化用分離部が外周部の機械的強度を強く
する。この場合、移設用分離部と薄化用分離部とが混在
しても、移設の際に該移設用分離部において結合部材が
分離される。
度を弱くし、薄化用分離部が外周部の機械的強度を強く
する。この場合、移設用分離部と薄化用分離部とが混在
しても、移設の際に該移設用分離部において結合部材が
分離される。
【0072】薄化用分離部の形成は、半導体層/絶縁層
構造(例えば、SOI構造)の作製時に形成してもよい
し(上記の(1)〜(7)、(11))、半導体層/絶
縁層構造の作製後に形成してもよいし(上記の(8)〜
(10))、回路素子(デバイス)の形成後に形成して
もよい。
構造(例えば、SOI構造)の作製時に形成してもよい
し(上記の(1)〜(7)、(11))、半導体層/絶
縁層構造の作製後に形成してもよいし(上記の(8)〜
(10))、回路素子(デバイス)の形成後に形成して
もよい。
【0073】回路素子が形成された後に半導体部材を薄
化用分離部において分離することにより、例えば数百n
m〜数十μm、典型的には数μm厚の半導体部材を得る
ことができる。このような半導体部材は、ICカードや
3次元積層パッケージへの応用に適している。
化用分離部において分離することにより、例えば数百n
m〜数十μm、典型的には数μm厚の半導体部材を得る
ことができる。このような半導体部材は、ICカードや
3次元積層パッケージへの応用に適している。
【0074】このような薄化方法は、一般に回路素子形
成後に実施される回路素子の薄層化のための裏面研削工
程の代替となり、しかもコスト的に優れたものである。
成後に実施される回路素子の薄層化のための裏面研削工
程の代替となり、しかもコスト的に優れたものである。
【0075】ここで、回路素子が形成された半導体部材
を薄化用分離部で分離する際に、回路素子側(デバイス
側)の厚さ(薄化用分離から半導体部材表面までの厚
さ)が薄いと、回路素子側部分の機械的強度が不十分に
なる場合がある。この場合は、回路素子側部分を補強部
材で補強した後に薄化用分離部において半導体部材を分
離することが好ましい。補強部材としては、例えば、シ
リコンウエハ、樹脂、金属などを採用しうる。補強部材
は、典型的には、分離に先立って回路素子側部分に接着
され、該分離の直後、又は、半導体基板をダイシングし
た後に除去される。このような補強部材の使用に代え
て、半導体部材の回路素子側を真空吸着しながら該半導
体部材を薄化用分離部において分離する方法も好まし
い。
を薄化用分離部で分離する際に、回路素子側(デバイス
側)の厚さ(薄化用分離から半導体部材表面までの厚
さ)が薄いと、回路素子側部分の機械的強度が不十分に
なる場合がある。この場合は、回路素子側部分を補強部
材で補強した後に薄化用分離部において半導体部材を分
離することが好ましい。補強部材としては、例えば、シ
リコンウエハ、樹脂、金属などを採用しうる。補強部材
は、典型的には、分離に先立って回路素子側部分に接着
され、該分離の直後、又は、半導体基板をダイシングし
た後に除去される。このような補強部材の使用に代え
て、半導体部材の回路素子側を真空吸着しながら該半導
体部材を薄化用分離部において分離する方法も好まし
い。
【0076】以下、本発明のより具体的な実施の形態に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0077】[第1の実施の形態]図1A及び図1B
は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法
を模式的に示す図である。
は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法
を模式的に示す図である。
【0078】まず、STEP1では、第1の基板(prim
e wafer又はseed wafer)或いは部材として単結晶Si
基板11を準備して、その主表面上に分離層としての多
孔質Si層12を形成する。この分離層は、その上の移
設層を第2の基板に移設する移設工程で利用される。移
設工程は、第1の基板と第2の基板とを接合して接合部
材を作製する接合工程と、接合部材を移設用分離層(多
孔質Si層12)において分離する分離工程とを含む。
このような方法を移設法又は結合法(貼り合わせ法)と
いう。多孔質Si層12は、例えば、電解質溶液(化成
液)中で単結晶Si基板11に陽極化成処理を施すこと
によって形成することができる。
e wafer又はseed wafer)或いは部材として単結晶Si
基板11を準備して、その主表面上に分離層としての多
孔質Si層12を形成する。この分離層は、その上の移
設層を第2の基板に移設する移設工程で利用される。移
設工程は、第1の基板と第2の基板とを接合して接合部
材を作製する接合工程と、接合部材を移設用分離層(多
孔質Si層12)において分離する分離工程とを含む。
このような方法を移設法又は結合法(貼り合わせ法)と
いう。多孔質Si層12は、例えば、電解質溶液(化成
液)中で単結晶Si基板11に陽極化成処理を施すこと
によって形成することができる。
【0079】ここで、電解質溶液としては、例えば、弗
化水素を含む溶液、弗化水素及びエタノールを含む溶
液、弗化水素及びイソプロピルアルコールを含む溶液等
が好適である。より具体的な例を挙げると、電解質溶液
としては、例えば、HF水溶液(HF濃度=49wt
%)とエタノールを体積比2:1で混合した混合液が好
適である。
化水素を含む溶液、弗化水素及びエタノールを含む溶
液、弗化水素及びイソプロピルアルコールを含む溶液等
が好適である。より具体的な例を挙げると、電解質溶液
としては、例えば、HF水溶液(HF濃度=49wt
%)とエタノールを体積比2:1で混合した混合液が好
適である。
【0080】また、多孔質Si層12を互いに多孔度の
異なる2層以上の層からなる多層構造としてもよい。こ
こで、多層構造の多孔質Si層12は、表面側に第1の
多孔度を有する第1の多孔質Si層、その下に、第1の
多孔度より大きい第2の多孔度を有する第2の多孔質S
i層を含むことが好ましい。このような多層構造を採用
することにより、後の非多孔質層13の形成工程におい
て、第1の多孔質Si層上に、欠陥等の少ない非多孔質
層13を形成することができると共に、後の分離工程に
おいて、所望の位置で接合基板を分離することができ
る。ここで、第1の多孔度としては、10%〜30%が
好ましく、15%〜25%が更に好ましい。また、第2
の多孔度としては、35%〜70%が好ましく、40%
〜60%が更に好ましい。
異なる2層以上の層からなる多層構造としてもよい。こ
こで、多層構造の多孔質Si層12は、表面側に第1の
多孔度を有する第1の多孔質Si層、その下に、第1の
多孔度より大きい第2の多孔度を有する第2の多孔質S
i層を含むことが好ましい。このような多層構造を採用
することにより、後の非多孔質層13の形成工程におい
て、第1の多孔質Si層上に、欠陥等の少ない非多孔質
層13を形成することができると共に、後の分離工程に
おいて、所望の位置で接合基板を分離することができ
る。ここで、第1の多孔度としては、10%〜30%が
好ましく、15%〜25%が更に好ましい。また、第2
の多孔度としては、35%〜70%が好ましく、40%
〜60%が更に好ましい。
【0081】電解質溶液として上記の混合液(HF濃度
が49wt%の弗化水素酸:エタノール=2:1)を利
用する場合は、例えば、電流密度8mA/cm2、処理
時間5〜11minの条件で第1層(表面側)を生成
し、次いで、電流密度23〜33mA/cm2、処理時
間80sec〜2minの条件で第2層(内部側)を生
成することが好ましい。
が49wt%の弗化水素酸:エタノール=2:1)を利
用する場合は、例えば、電流密度8mA/cm2、処理
時間5〜11minの条件で第1層(表面側)を生成
し、次いで、電流密度23〜33mA/cm2、処理時
間80sec〜2minの条件で第2層(内部側)を生
成することが好ましい。
【0082】次いで、次の(1)〜(4)の少なくとも
1つの工程を実施することが好ましい。ここで、
(1)、(2)を順に実施することが好ましく、
(1)、(2)、(3)を順に実施すること、或いは、
(1)、(2)、(4)を順に実施することが更に好ま
しく、(1)、(2)、(3)、(4)を順に実施する
ことが最も好ましい。
1つの工程を実施することが好ましい。ここで、
(1)、(2)を順に実施することが好ましく、
(1)、(2)、(3)を順に実施すること、或いは、
(1)、(2)、(4)を順に実施することが更に好ま
しく、(1)、(2)、(3)、(4)を順に実施する
ことが最も好ましい。
【0083】(1)多孔質Si層の孔壁に保護膜を形成
する工程(プリ酸化工程) この工程では、多孔質Si層12の孔壁に酸化膜や窒化
膜等の保護膜を形成し、これにより、後の熱処理による
孔の粗大化を防止するのに有効であるが必須ではない。
保護膜は、例えば、酸素雰囲気中で熱処理(例えば、2
00℃〜700℃が好ましく、300℃〜500℃が更
に好ましい)を実施することにより形成され得る。その
後、多孔質Si層12の表面に形成された酸化膜等を除
去することが好ましい。これは、例えば、弗化水素を含
む溶液に多孔質Si層12の表面を晒すことによって実
施され得る。
する工程(プリ酸化工程) この工程では、多孔質Si層12の孔壁に酸化膜や窒化
膜等の保護膜を形成し、これにより、後の熱処理による
孔の粗大化を防止するのに有効であるが必須ではない。
保護膜は、例えば、酸素雰囲気中で熱処理(例えば、2
00℃〜700℃が好ましく、300℃〜500℃が更
に好ましい)を実施することにより形成され得る。その
後、多孔質Si層12の表面に形成された酸化膜等を除
去することが好ましい。これは、例えば、弗化水素を含
む溶液に多孔質Si層12の表面を晒すことによって実
施され得る。
【0084】(2)水素ベ−キング工程(プリベ−キン
グ工程) この工程では、水素を含む還元性雰囲気中において80
0℃〜1200℃で、多孔質Si層12が形成された第
1の基板1に熱処理を実施する。この熱処理により、多
孔質Si層12の表面の孔をある程度封止することがで
きると共に、多孔質Si層12の表面に自然酸化膜が存
在する場合には、それを除去することができるが必須で
はない。
グ工程) この工程では、水素を含む還元性雰囲気中において80
0℃〜1200℃で、多孔質Si層12が形成された第
1の基板1に熱処理を実施する。この熱処理により、多
孔質Si層12の表面の孔をある程度封止することがで
きると共に、多孔質Si層12の表面に自然酸化膜が存
在する場合には、それを除去することができるが必須で
はない。
【0085】(3)微量原料供給工程(プリインジェク
ション工程) 多孔質Si層12上に非多孔質層13を成長させる場合
は、成長の初期段階で非多孔質層13の原料物質の供給
を微少量として、低速度で非多孔質膜13を成長させる
ことが好ましい。このような成長方法により、多孔質S
i層12の表面の原子のマイグレーションが促進され、
多孔質Si層12の表面の孔を封止することができる。
具体的には、成長速度が20nm/min以下、好まし
くは10nm/min以下、より好ましくは2nm/m
in以下になるように原料の供給を制御するが必須では
ない。
ション工程) 多孔質Si層12上に非多孔質層13を成長させる場合
は、成長の初期段階で非多孔質層13の原料物質の供給
を微少量として、低速度で非多孔質膜13を成長させる
ことが好ましい。このような成長方法により、多孔質S
i層12の表面の原子のマイグレーションが促進され、
多孔質Si層12の表面の孔を封止することができる。
具体的には、成長速度が20nm/min以下、好まし
くは10nm/min以下、より好ましくは2nm/m
in以下になるように原料の供給を制御するが必須では
ない。
【0086】(4)高温ベーキング工程(中間ベーキン
グ工程) 上記の水素ベーキング工程及び/又は微量原料供給工程
における処理温度よりも高い温度で、水素を含む還元性
雰囲気中で熱処理を実施することにより、多孔質Si層
12の更なる封止及び平坦化が実現することができるが
必須ではない。
グ工程) 上記の水素ベーキング工程及び/又は微量原料供給工程
における処理温度よりも高い温度で、水素を含む還元性
雰囲気中で熱処理を実施することにより、多孔質Si層
12の更なる封止及び平坦化が実現することができるが
必須ではない。
【0087】次いで、STEP2の第1段階では、多孔
質Si層12上に半導体層13を形成する。半導体層1
3としては、単結晶Si層、多結晶Si層、非晶質Si
層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC層、C層、
GaAs層、GaN層、AlGaAs層、InGaAs
層、InP層、InAs層、SiGe層/歪みSi層、
等が好適である。
質Si層12上に半導体層13を形成する。半導体層1
3としては、単結晶Si層、多結晶Si層、非晶質Si
層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC層、C層、
GaAs層、GaN層、AlGaAs層、InGaAs
層、InP層、InAs層、SiGe層/歪みSi層、
等が好適である。
【0088】次いで、STEP2の第2段階では、半導
体層13の上に絶縁層(例えばSiO2層)14を形成
する。これにより、移設用分離層12の上に、移設層と
しての、半導体層13及び絶縁層14を有する第1の基
板或いは部材10が得られる。絶縁層14として好適な
SiO2層は、例えば、O2/H2雰囲気、1100
℃、10〜33minの条件で生成され得る。
体層13の上に絶縁層(例えばSiO2層)14を形成
する。これにより、移設用分離層12の上に、移設層と
しての、半導体層13及び絶縁層14を有する第1の基
板或いは部材10が得られる。絶縁層14として好適な
SiO2層は、例えば、O2/H2雰囲気、1100
℃、10〜33minの条件で生成され得る。
【0089】以上の工程と並行して、STEP3及びS
TEP4が実施される。STEP3では、第2の基板
(支持基板;handle wafer)或いは部材としての単結晶
Si基板21を準備して、その主表面上に分離層として
の多孔質層22を形成する。この分離層は、回路素子が
形成された半導体基板を薄化する工程で利用される薄化
用分離層である。多孔質Si層22は、例えば、電解質
溶液(化成液)中で単結晶Si基板21に陽極化成処理
を施すことによって形成することができる。
TEP4が実施される。STEP3では、第2の基板
(支持基板;handle wafer)或いは部材としての単結晶
Si基板21を準備して、その主表面上に分離層として
の多孔質層22を形成する。この分離層は、回路素子が
形成された半導体基板を薄化する工程で利用される薄化
用分離層である。多孔質Si層22は、例えば、電解質
溶液(化成液)中で単結晶Si基板21に陽極化成処理
を施すことによって形成することができる。
【0090】ここで、電解質溶液としては、例えば、弗
化水素を含む溶液、弗化水素及びエタノールを含む溶
液、弗化水素及びイソプロピルアルコールを含む溶液等
が好適である。より具体的な例を挙げると、電解質溶液
としては、例えば、HF水溶液(HF濃度=49wt
%)とエタノールを体積比2:1で混合した混合液が好
適である。勿論、多孔質Si層22を互いに多孔度の異
なる2層以上の層からなる多層構造としてもよい。
化水素を含む溶液、弗化水素及びエタノールを含む溶
液、弗化水素及びイソプロピルアルコールを含む溶液等
が好適である。より具体的な例を挙げると、電解質溶液
としては、例えば、HF水溶液(HF濃度=49wt
%)とエタノールを体積比2:1で混合した混合液が好
適である。勿論、多孔質Si層22を互いに多孔度の異
なる2層以上の層からなる多層構造としてもよい。
【0091】第2の基板の多孔質Si層22は、第1の
基板の多孔質Si層12よりも機械的強度が高いことが
好ましい。ここで、機械的強度は、例えば、多孔度が小
さいほど、孔径が小さいほど、孔密度が小さいほど、高
くなる。或いは、第2の基板の多孔質Si層22は、第
1の基板の多孔質Si層12よりも、加わる応力が小さ
いことが好ましい。第1の基板の多孔質Si層12と第
2の基板の多孔質Si層22とに特性の差を設ける方法
としては、例えば、多孔質形成領域の導電型若しくは比
抵抗、又は、化成液の組成若しくは化成電流密度を変更
する方法を採用することができる。
基板の多孔質Si層12よりも機械的強度が高いことが
好ましい。ここで、機械的強度は、例えば、多孔度が小
さいほど、孔径が小さいほど、孔密度が小さいほど、高
くなる。或いは、第2の基板の多孔質Si層22は、第
1の基板の多孔質Si層12よりも、加わる応力が小さ
いことが好ましい。第1の基板の多孔質Si層12と第
2の基板の多孔質Si層22とに特性の差を設ける方法
としては、例えば、多孔質形成領域の導電型若しくは比
抵抗、又は、化成液の組成若しくは化成電流密度を変更
する方法を採用することができる。
【0092】STEP4では、多孔質Si層22上に、
回路素子が形成された最終的な基板又はチップの厚さを
任意の厚さにするための厚さ調整層23を形成する。こ
れにより、薄化用分離層22上に厚さ調整層23を有す
る第2の基板20が得られる。厚さ調整層23として
は、例えば単結晶シリコン等のシリコン層が好適である
が、他の材料で構成された層であってもよい。
回路素子が形成された最終的な基板又はチップの厚さを
任意の厚さにするための厚さ調整層23を形成する。こ
れにより、薄化用分離層22上に厚さ調整層23を有す
る第2の基板20が得られる。厚さ調整層23として
は、例えば単結晶シリコン等のシリコン層が好適である
が、他の材料で構成された層であってもよい。
【0093】第2の基板は、単結晶Si基板に限定され
ず、例えばサファイヤ基板や石英等の透明基板、あるい
は、多結晶Si基板などであってもよい。すなわち、第
2の基板は、移設用分離部を形成することができる部材
であれば何でもよい。
ず、例えばサファイヤ基板や石英等の透明基板、あるい
は、多結晶Si基板などであってもよい。すなわち、第
2の基板は、移設用分離部を形成することができる部材
であれば何でもよい。
【0094】次いで、STEP5では、STEP2を経
て得られた第1の基板10とSTEP4を経て得られた
第2の基板20とを、絶縁層14を挟むようにして、室
温で結合(bonding)させて結合基板30を作成する。
て得られた第1の基板10とSTEP4を経て得られた
第2の基板20とを、絶縁層14を挟むようにして、室
温で結合(bonding)させて結合基板30を作成する。
【0095】なお、絶縁層14は、上記のように単結晶
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板20上に
形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、
第1の基板と第2の基板を結合させた際に、図1Aに示
す状態になれば良い。しかしながら、上記のように、絶
縁層14を活性層となる半導体層(例えば、単結晶Si
層)13側に形成することにより、第1の基板10と第
2の基板20との接合界面を活性層から遠ざけることが
できるため、より高品位のSOI基板等の半導体基板を
得ることができる。
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板20上に
形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、
第1の基板と第2の基板を結合させた際に、図1Aに示
す状態になれば良い。しかしながら、上記のように、絶
縁層14を活性層となる半導体層(例えば、単結晶Si
層)13側に形成することにより、第1の基板10と第
2の基板20との接合界面を活性層から遠ざけることが
できるため、より高品位のSOI基板等の半導体基板を
得ることができる。
【0096】ここで、基板10と基板20とを結合させ
た後に、両者の結合を強固にする処理を実施することが
好ましい。この処理の一例としては、例えば、1)N2
雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を実施
し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜100
minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理が好
適である。この処理に加えて、或いは、この処理に代え
て、陽極接合処理及び/又は加圧処理を実施してもよ
い。
た後に、両者の結合を強固にする処理を実施することが
好ましい。この処理の一例としては、例えば、1)N2
雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を実施
し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜100
minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理が好
適である。この処理に加えて、或いは、この処理に代え
て、陽極接合処理及び/又は加圧処理を実施してもよ
い。
【0097】次いで、STEP6では、結合基板30を
機械的強度が脆弱な移設用分離層としての多孔質層12
において分離する。ここで、結合基板の分離方法として
は、例えば、多孔質層12に流体の圧力を作用させる方
法(例えば、多孔質層12に流体を打ち込む方法、多孔
質層12に流体の静圧を印加する方法等)、多孔質層1
2に対して垂直な方向に力が加わるようにして両基板を
互いに反対方向に引っ張る方法、多孔質層12に対して
平行に剪断応力を加える方法(例えば、結合界面に平行
な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる方法や、
円周方向に力が加わるようにして両基板を反対方向に回
転させる方法など)、結合界面に対して垂直な方向に加
圧する方法、多孔質層12に超音波などの波動エネルギ
ーを印加する方法、多孔質層12に対して結合基板の側
面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフの
ような鋭利なブレード)を挿入する方法、多孔質層12
に染み込ませた物質の膨張エネルギーを利用する方法、
多孔質層12を結合基板の側面から熱酸化させることに
より、該多孔質層12を体積膨張させる方法、分離領域
として機能する多孔質層12を結合基板の側面から選択
的にエッチングして分離する方法などがある。
機械的強度が脆弱な移設用分離層としての多孔質層12
において分離する。ここで、結合基板の分離方法として
は、例えば、多孔質層12に流体の圧力を作用させる方
法(例えば、多孔質層12に流体を打ち込む方法、多孔
質層12に流体の静圧を印加する方法等)、多孔質層1
2に対して垂直な方向に力が加わるようにして両基板を
互いに反対方向に引っ張る方法、多孔質層12に対して
平行に剪断応力を加える方法(例えば、結合界面に平行
な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる方法や、
円周方向に力が加わるようにして両基板を反対方向に回
転させる方法など)、結合界面に対して垂直な方向に加
圧する方法、多孔質層12に超音波などの波動エネルギ
ーを印加する方法、多孔質層12に対して結合基板の側
面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフの
ような鋭利なブレード)を挿入する方法、多孔質層12
に染み込ませた物質の膨張エネルギーを利用する方法、
多孔質層12を結合基板の側面から熱酸化させることに
より、該多孔質層12を体積膨張させる方法、分離領域
として機能する多孔質層12を結合基板の側面から選択
的にエッチングして分離する方法などがある。
【0098】ここで、重要なことは、結合基板30を薄
化用分離層としての多孔質層22ではなくて移設用分離
層としての多孔質層12において分離することである。
このためには、前述のように、薄化用の分離層としての
多孔質Si層22の機械的強度を移設用分離層としての
多孔質Si層12よりも高くしておくことが好ましい。
化用分離層としての多孔質層22ではなくて移設用分離
層としての多孔質層12において分離することである。
このためには、前述のように、薄化用の分離層としての
多孔質Si層22の機械的強度を移設用分離層としての
多孔質Si層12よりも高くしておくことが好ましい。
【0099】或いは、薄化用分離層としての多孔質Si
層22の外周部の機械的強度を移設用分離層としての多
孔質層21の外周部の機械的強度よりも強くしておくこ
とが好ましい。この方法は、分離方法として、多孔質層
に流体を打ち込む方法や剥離用部材を挿入する方法等に
特に適している。移設用分離層としての多孔質層12に
おける分離が始まると、分離は多孔質層12に沿って進
むため、他の分離層である薄化用分離層としての多孔質
層22における分離は起こりにくい。多孔質層の外周部
の強度は、例えば、多孔質層に隣接する層(例えば、単
結晶シリコン層)の厚さに依存する。そこで、薄化用分
離層としての多孔質層22に隣接する厚さ調整層23を
相対的に厚くし、移設用分離層としての多孔質層12に
隣接する半導体層13の厚さを相対的に薄くすることに
より、薄化用分離層としての多孔質Si層22の外周部
の機械的強度を移設用分離層としての多孔質層21の外
周部の機械的強度よりも強くすることができる。或い
は、薄化用分離層としての多孔質層22に隣接する厚さ
調整層23の直径を相対的に大きくし(すなわち、基板
端部から厚さ調整層23の端部までの距離を小さく
し)、移設用分離層としての多孔質層12に隣接する半
導体層13の直径を相対的に小さくし(すなわち、基板
のエッジから半導体層13のエッジまでの距離を小さく
し)してもよい。この場合においても、薄化用分離層と
しての多孔質Si層22の外周部の機械的強度を移設用
分離層としての多孔質層21の外周部の機械的強度より
も強くすることができる。図10に側部の様子を模式的
に示す。
層22の外周部の機械的強度を移設用分離層としての多
孔質層21の外周部の機械的強度よりも強くしておくこ
とが好ましい。この方法は、分離方法として、多孔質層
に流体を打ち込む方法や剥離用部材を挿入する方法等に
特に適している。移設用分離層としての多孔質層12に
おける分離が始まると、分離は多孔質層12に沿って進
むため、他の分離層である薄化用分離層としての多孔質
層22における分離は起こりにくい。多孔質層の外周部
の強度は、例えば、多孔質層に隣接する層(例えば、単
結晶シリコン層)の厚さに依存する。そこで、薄化用分
離層としての多孔質層22に隣接する厚さ調整層23を
相対的に厚くし、移設用分離層としての多孔質層12に
隣接する半導体層13の厚さを相対的に薄くすることに
より、薄化用分離層としての多孔質Si層22の外周部
の機械的強度を移設用分離層としての多孔質層21の外
周部の機械的強度よりも強くすることができる。或い
は、薄化用分離層としての多孔質層22に隣接する厚さ
調整層23の直径を相対的に大きくし(すなわち、基板
端部から厚さ調整層23の端部までの距離を小さく
し)、移設用分離層としての多孔質層12に隣接する半
導体層13の直径を相対的に小さくし(すなわち、基板
のエッジから半導体層13のエッジまでの距離を小さく
し)してもよい。この場合においても、薄化用分離層と
しての多孔質Si層22の外周部の機械的強度を移設用
分離層としての多孔質層21の外周部の機械的強度より
も強くすることができる。図10に側部の様子を模式的
に示す。
【0100】STEP7は、分離後の第1の基板10’
の単結晶Si基板11上に多孔質層12aが残留する場
合において必要に応じて実施される工程である。この工
程では、残留多孔質層12aをエッチング、研磨、研
削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等により除去
する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場合、ま
たは後工程において問題とならない場合には必ずしも除
去工程を実施する必要はない。このようにして得られる
単結晶Si基板11は、第1の基板としての単結晶シリ
コン基板11、又は第2の基板としての単結晶シリコン
基板21として利用され得る。
の単結晶Si基板11上に多孔質層12aが残留する場
合において必要に応じて実施される工程である。この工
程では、残留多孔質層12aをエッチング、研磨、研
削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等により除去
する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場合、ま
たは後工程において問題とならない場合には必ずしも除
去工程を実施する必要はない。このようにして得られる
単結晶Si基板11は、第1の基板としての単結晶シリ
コン基板11、又は第2の基板としての単結晶シリコン
基板21として利用され得る。
【0101】STEP8は、分離後の第2の基板20’
上に多孔質層12bが残留する場合において必要に応じ
て実施される工程である。この工程では、残留多孔質層
12bをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰
囲気中での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無
い場合や非常に少ない場合、または後工程において問題
とならない場合には必ずしも除去工程を実施する必要は
ない。このようにして半導体基板40が製造される。半
導体基板40は、回路素子を形成した後に薄化用分離層
22において分離することにより容易に薄化されうる薄
化対応基板である。
上に多孔質層12bが残留する場合において必要に応じ
て実施される工程である。この工程では、残留多孔質層
12bをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰
囲気中での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無
い場合や非常に少ない場合、または後工程において問題
とならない場合には必ずしも除去工程を実施する必要は
ない。このようにして半導体基板40が製造される。半
導体基板40は、回路素子を形成した後に薄化用分離層
22において分離することにより容易に薄化されうる薄
化対応基板である。
【0102】STEP9では、半導体基板40に回路素
子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、例え
ば、半導体基板40上に素子分離領域と活性領域とを形
成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配線を含
む集積回路41を形成する工程を含む。このようなデバ
イス工程のより詳細な具体例については後述する。
子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、例え
ば、半導体基板40上に素子分離領域と活性領域とを形
成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配線を含
む集積回路41を形成する工程を含む。このようなデバ
イス工程のより詳細な具体例については後述する。
【0103】STEP10では、集積回路41が形成さ
れた半導体基板50を機械的強度が脆弱な薄化用分離層
としての多孔質層22において分離する。これにより、
半導体基板50が薄化される。薄化後の半導体基板51
の厚さは、厚さ調整層23の厚さに依存する。すなわ
ち、最終的な半導体基板において要求される厚さを考慮
して、STEP4において厚さ調整層23の厚さを調整
すればよい。
れた半導体基板50を機械的強度が脆弱な薄化用分離層
としての多孔質層22において分離する。これにより、
半導体基板50が薄化される。薄化後の半導体基板51
の厚さは、厚さ調整層23の厚さに依存する。すなわ
ち、最終的な半導体基板において要求される厚さを考慮
して、STEP4において厚さ調整層23の厚さを調整
すればよい。
【0104】半導体基板の分離方法としては、例えば、
多孔質層22に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
多孔質層22に流体を打ち込む方法、多孔質層22に流
体の静圧を印加する方法等)、多孔質層22に対して垂
直な方向に力が加わるようにして両基板を互いに反対方
向に引っ張る方法、多孔質層22に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基
板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力
が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法
など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、
多孔質層22に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、多孔質層22に対して結合基板の側面側から結合
界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭利な
ブレード)を挿入する方法、多孔質層22に染み込ませ
た物質の膨張エネルギーを利用する方法、多孔質層22
を結合基板の側面から熱酸化させることにより、該多孔
質層22を体積膨張させる方法、分離領域として機能す
る多孔質層22を希有号基板の側面から選択的にエッチ
ングして分離する方法などがある。
多孔質層22に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
多孔質層22に流体を打ち込む方法、多孔質層22に流
体の静圧を印加する方法等)、多孔質層22に対して垂
直な方向に力が加わるようにして両基板を互いに反対方
向に引っ張る方法、多孔質層22に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基
板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力
が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法
など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、
多孔質層22に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、多孔質層22に対して結合基板の側面側から結合
界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭利な
ブレード)を挿入する方法、多孔質層22に染み込ませ
た物質の膨張エネルギーを利用する方法、多孔質層22
を結合基板の側面から熱酸化させることにより、該多孔
質層22を体積膨張させる方法、分離領域として機能す
る多孔質層22を希有号基板の側面から選択的にエッチ
ングして分離する方法などがある。
【0105】STEP11は、薄化後の半導体基板51
に多孔質層22aが残留している場合において必要に応
じて実施される工程である。この工程では、残留多孔質
層22aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性
雰囲気中での熱処理等により除去する。
に多孔質層22aが残留している場合において必要に応
じて実施される工程である。この工程では、残留多孔質
層22aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性
雰囲気中での熱処理等により除去する。
【0106】STEP12は、分離後の第2の基板とし
ての単結晶Si基板21上に多孔質層22bが残留する
場合において必要に応じて実施される工程である。この
工程では、残留多孔質層22bをエッチング、研磨、研
削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等により除去
する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場合、ま
たは後工程において問題とならない場合には必ずしも除
去工程を実施する必要はない。このようにして得られる
単結晶Si基板21は、第1の基板としての単結晶シリ
コン基板11、又は第2の基板としての単結晶シリコン
基板21、あるいは、その他の半導体基板として利用さ
れ得る。
ての単結晶Si基板21上に多孔質層22bが残留する
場合において必要に応じて実施される工程である。この
工程では、残留多孔質層22bをエッチング、研磨、研
削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等により除去
する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場合、ま
たは後工程において問題とならない場合には必ずしも除
去工程を実施する必要はない。このようにして得られる
単結晶Si基板21は、第1の基板としての単結晶シリ
コン基板11、又は第2の基板としての単結晶シリコン
基板21、あるいは、その他の半導体基板として利用さ
れ得る。
【0107】[第2の実施の形態]この実施の形態は、
第1の実施の形態における移設用分離層としての多孔質
層12をイオン注入層に変更したものである。
第1の実施の形態における移設用分離層としての多孔質
層12をイオン注入層に変更したものである。
【0108】図2A及び図2Bは、本発明の第2の実施
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
【0109】まず、STEP101では、第1の基板
(prime wafer又はseed wafer)或いは部材として単結
晶Si基板11を準備して、その主表面上に絶縁層(例
えば、SiO2層)14を形成する。
(prime wafer又はseed wafer)或いは部材として単結
晶Si基板11を準備して、その主表面上に絶縁層(例
えば、SiO2層)14を形成する。
【0110】次いで、STEP102では、絶縁層14
が形成された単結晶Si基板11の所定深さに水素イオ
ンを注入することにより、水素イオン注入層112を形
成する。この水素イオン注入層112は、移設用分離層
として機能する。この工程により、絶縁層14と水素イ
オン注入層112との間には、半導体層としての単結晶
Si層113が残る。
が形成された単結晶Si基板11の所定深さに水素イオ
ンを注入することにより、水素イオン注入層112を形
成する。この水素イオン注入層112は、移設用分離層
として機能する。この工程により、絶縁層14と水素イ
オン注入層112との間には、半導体層としての単結晶
Si層113が残る。
【0111】ここで、水素イオンに代えて、窒素や希ガ
スイオンを注入してもよい。イオン注入法としては、一
般に回路素子形成工程に用いられる、イオン注入装置を
用いる方法や、プラズマ浸漬イオン注入法(例えば、国
際公開番号WO98/52216号公報に記載されてい
る)を採用することができる。
スイオンを注入してもよい。イオン注入法としては、一
般に回路素子形成工程に用いられる、イオン注入装置を
用いる方法や、プラズマ浸漬イオン注入法(例えば、国
際公開番号WO98/52216号公報に記載されてい
る)を採用することができる。
【0112】なお、STEP101において、絶縁層1
4の形成に先立って、単結晶Si層、多結晶Si層、非
晶質Si層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC
層、C層、GaAs層、GaN層、AlGaAs層、I
nGaAs層、InP層、InAs層、SiGe層/歪
みSi層等を形成しておくことにより、それを半導体層
14とすることもできる。
4の形成に先立って、単結晶Si層、多結晶Si層、非
晶質Si層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC
層、C層、GaAs層、GaN層、AlGaAs層、I
nGaAs層、InP層、InAs層、SiGe層/歪
みSi層等を形成しておくことにより、それを半導体層
14とすることもできる。
【0113】以上の工程と並行して、STEP103及
びSTEP104が実施される。STEP3では、第2
の基板(支持基板、handle wafer)或いは部材としての
単結晶Si基板21を準備して、その主表面上に薄化用
分離層としての多孔質層22を形成する。多孔質Si層
22は、例えば、電解質溶液(化成液)中で単結晶Si
基板21に陽極化成処理を施すことによって形成するこ
とができる。
びSTEP104が実施される。STEP3では、第2
の基板(支持基板、handle wafer)或いは部材としての
単結晶Si基板21を準備して、その主表面上に薄化用
分離層としての多孔質層22を形成する。多孔質Si層
22は、例えば、電解質溶液(化成液)中で単結晶Si
基板21に陽極化成処理を施すことによって形成するこ
とができる。
【0114】ここで、電解質溶液としては、例えば、弗
化水素を含む溶液、弗化水素及びエタノールを含む溶
液、弗化水素及びイソプロピルアルコールを含む溶液等
が好適である。より具体的な例を挙げると、電解質溶液
としては、例えば、HF水溶液(HF濃度=49wt
%)とエタノールを体積比2:1で混合した混合液が好
適である。勿論、多孔質Si層22を互いに多孔度の異
なる2層以上の層からなる多層構造としてもよい。
化水素を含む溶液、弗化水素及びエタノールを含む溶
液、弗化水素及びイソプロピルアルコールを含む溶液等
が好適である。より具体的な例を挙げると、電解質溶液
としては、例えば、HF水溶液(HF濃度=49wt
%)とエタノールを体積比2:1で混合した混合液が好
適である。勿論、多孔質Si層22を互いに多孔度の異
なる2層以上の層からなる多層構造としてもよい。
【0115】STEP4では、多孔質Si層22上に、
回路素子が形成された最終的な基板又はチップの厚さを
任意の厚さにするための厚さ調整層23を形成する。こ
れにより、薄化用分離層22上に厚さ調整層23を有す
る第2の基板20が得られる。厚さ調整層23として
は、例えば単結晶シリコン等のシリコン層が好適である
が、他の材料で構成された層であってもよい。
回路素子が形成された最終的な基板又はチップの厚さを
任意の厚さにするための厚さ調整層23を形成する。こ
れにより、薄化用分離層22上に厚さ調整層23を有す
る第2の基板20が得られる。厚さ調整層23として
は、例えば単結晶シリコン等のシリコン層が好適である
が、他の材料で構成された層であってもよい。
【0116】第2の基板は、単結晶Si基板に限定され
ず、例えばサファイヤ基板であってもよい。すなわち、
第2の基板は、移設用分離部を形成することができる部
材であれば何でもよい。
ず、例えばサファイヤ基板であってもよい。すなわち、
第2の基板は、移設用分離部を形成することができる部
材であれば何でもよい。
【0117】次いで、STEP105では、STEP1
02を経て得られた第1の基板110とSTEP4を経
て得られた第2の基板120とを、絶縁層14を挟むよ
うにして、室温で結合(bonding)させて結合基板130
を作成する。この後、結合を強固にするための処理を施
してもよい。
02を経て得られた第1の基板110とSTEP4を経
て得られた第2の基板120とを、絶縁層14を挟むよ
うにして、室温で結合(bonding)させて結合基板130
を作成する。この後、結合を強固にするための処理を施
してもよい。
【0118】次いで、STEP106では、結合基板3
0を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての水素イオ
ン注入層112において分離する。ここで、結合基板の
分離方法としては、例えば、熱処理が最も好ましい。熱
処理を施すことにより、イオン注入層112内に潜在的
に存在する多数の微小な空洞が凝集することが知られて
いる。このような層は、例えば、微小空洞層(micro-cav
ity layer)と呼ばれる。この分離工程において熱処理を
採用することにより、結合基板30を薄化用分離層とし
ての多孔質層22ではなくて移設用分離層としての水素
イオン注入層112において分離することができる。イ
オン注入層112は、多孔質層22よりも低い温度で分
離層として活性化されるからである。
0を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての水素イオ
ン注入層112において分離する。ここで、結合基板の
分離方法としては、例えば、熱処理が最も好ましい。熱
処理を施すことにより、イオン注入層112内に潜在的
に存在する多数の微小な空洞が凝集することが知られて
いる。このような層は、例えば、微小空洞層(micro-cav
ity layer)と呼ばれる。この分離工程において熱処理を
採用することにより、結合基板30を薄化用分離層とし
ての多孔質層22ではなくて移設用分離層としての水素
イオン注入層112において分離することができる。イ
オン注入層112は、多孔質層22よりも低い温度で分
離層として活性化されるからである。
【0119】なお、上記の熱処理に代えて、水素イオン
注入層112に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
水素イオン注入層112に流体を打ち込む方法、水素イ
オン注入層112に流体の静圧を印加する方法等)、水
素イオン注入層112に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、水
素イオン注入層112に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、水素イオン
注入層112に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、水素イオン注入層層12に対して結合基板の側面
側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのよ
うな鋭利なブレード)を挿入する方法なども採用し得
る。
注入層112に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
水素イオン注入層112に流体を打ち込む方法、水素イ
オン注入層112に流体の静圧を印加する方法等)、水
素イオン注入層112に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、水
素イオン注入層112に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、水素イオン
注入層112に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、水素イオン注入層層12に対して結合基板の側面
側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのよ
うな鋭利なブレード)を挿入する方法なども採用し得
る。
【0120】STEP107は、分離後の第1の基板1
10’の単結晶Si基板11上に水素イオン注入層11
2aが残留する場合において必要に応じて実施される工
程である。この工程では、残留水素イオン注入層112
aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気
中での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無い場
合や非常に少ない場合、または後工程において問題とな
らない場合には必ずしも除去工程を実施する必要はな
い。このようにして得られる単結晶Si基板11は、第
1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は第2の
基板としての単結晶シリコン基板21として利用され得
る。
10’の単結晶Si基板11上に水素イオン注入層11
2aが残留する場合において必要に応じて実施される工
程である。この工程では、残留水素イオン注入層112
aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気
中での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無い場
合や非常に少ない場合、または後工程において問題とな
らない場合には必ずしも除去工程を実施する必要はな
い。このようにして得られる単結晶Si基板11は、第
1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は第2の
基板としての単結晶シリコン基板21として利用され得
る。
【0121】STEP108は、分離後の第2の基板1
20’上に水素イオン注入層112bが残留する場合に
おいて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、残留水素イオン注入層112bをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして半
導体基板140が製造される。半導体基板140は、回
路素子を形成した後に薄化用分離層122において分離
することにより容易に薄化されうる薄化対応基板であ
る。
20’上に水素イオン注入層112bが残留する場合に
おいて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、残留水素イオン注入層112bをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして半
導体基板140が製造される。半導体基板140は、回
路素子を形成した後に薄化用分離層122において分離
することにより容易に薄化されうる薄化対応基板であ
る。
【0122】STEP109では、半導体基板140に
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板140上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板140上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
【0123】STEP110では、集積回路41が形成
された半導体基板150を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としての多孔質層22において分離する。これによ
り、半導体基板150が薄化される。薄化後の半導体基
板151の厚さは、厚さ調整層23の厚さに依存する。
すなわち、最終的な半導体基板において要求される厚さ
を考慮して、STEP104において厚さ調整層23の
厚さを調整すればよい。
された半導体基板150を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としての多孔質層22において分離する。これによ
り、半導体基板150が薄化される。薄化後の半導体基
板151の厚さは、厚さ調整層23の厚さに依存する。
すなわち、最終的な半導体基板において要求される厚さ
を考慮して、STEP104において厚さ調整層23の
厚さを調整すればよい。
【0124】半導体基板の分離方法としては、例えば、
多孔質層22に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
多孔質層22に流体を打ち込む方法、多孔質層22に流
体の静圧を印加する方法等)、多孔質層22に対して垂
直な方向に力が加わるようにして両基板を互いに反対方
向に引っ張る方法、多孔質層22に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基
板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力
が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法
など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、
多孔質層22に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、多孔質層22に対して結合基板の側面側から結合
界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭利な
ブレード)を挿入する方法、多孔質層22に染み込ませ
た物質の膨張エネルギーを利用する方法、多孔質層22
を結合基板の側面から熱酸化させることにより、該多孔
質層22を体積膨張させる方法、分離領域として機能す
る多孔質層を結合基板の側面から選択的にエッチングし
て分離する方法などがある。
多孔質層22に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
多孔質層22に流体を打ち込む方法、多孔質層22に流
体の静圧を印加する方法等)、多孔質層22に対して垂
直な方向に力が加わるようにして両基板を互いに反対方
向に引っ張る方法、多孔質層22に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基
板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力
が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法
など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、
多孔質層22に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、多孔質層22に対して結合基板の側面側から結合
界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭利な
ブレード)を挿入する方法、多孔質層22に染み込ませ
た物質の膨張エネルギーを利用する方法、多孔質層22
を結合基板の側面から熱酸化させることにより、該多孔
質層22を体積膨張させる方法、分離領域として機能す
る多孔質層を結合基板の側面から選択的にエッチングし
て分離する方法などがある。
【0125】STEP111は、薄化後の半導体基板1
51に多孔質層22aが残留している場合において必要
に応じて実施される工程である。この工程では、残留多
孔質層22aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還
元性雰囲気中での熱処理等により除去する。
51に多孔質層22aが残留している場合において必要
に応じて実施される工程である。この工程では、残留多
孔質層22aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還
元性雰囲気中での熱処理等により除去する。
【0126】STEP112は、分離後の第2の基板と
しての単結晶Si基板21上に多孔質層22bが残留す
る場合において必要に応じて実施される工程である。こ
の工程では、残留多孔質層22bをエッチング、研磨、
研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等により除
去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場合、
または後工程において問題とならない場合には必ずしも
除去工程を実施する必要はない。このようにして得られ
る単結晶Si基板21は、第1の基板としての単結晶シ
リコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シリコ
ン基板21として利用され得る。
しての単結晶Si基板21上に多孔質層22bが残留す
る場合において必要に応じて実施される工程である。こ
の工程では、残留多孔質層22bをエッチング、研磨、
研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等により除
去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場合、
または後工程において問題とならない場合には必ずしも
除去工程を実施する必要はない。このようにして得られ
る単結晶Si基板21は、第1の基板としての単結晶シ
リコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シリコ
ン基板21として利用され得る。
【0127】[第3の実施の形態]この実施の形態は、
第1の実施の形態における薄化用分離層としての多孔質
層22をヘテロエピタキシャル層に変更したものであ
る。
第1の実施の形態における薄化用分離層としての多孔質
層22をヘテロエピタキシャル層に変更したものであ
る。
【0128】図3A及び図3Bは、本発明の第3の実施
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
【0129】まず、STEP201及び202では、第
1の実施の形態と同様にして、移設用分離層12の上
に、移設層としての、半導体層13及び絶縁層14を有
する第1の基板或いは部材210を作製する。
1の実施の形態と同様にして、移設用分離層12の上
に、移設層としての、半導体層13及び絶縁層14を有
する第1の基板或いは部材210を作製する。
【0130】STEP203では、第2の基板(支持基
板、handle wafer)或いは部材としての単結晶Si基板
21を準備して、その主表面上に分離層としてのヘテロ
エピタキシャル成長層222を形成する。分離層222
は、回路素子が形成された半導体基板を薄化する工程で
利用される薄化用分離層であり、移設用分離層12より
も機械的強度が強い。ここで、ヘテロエピタキシャル層
222としては、例えば、下地の基板がシリコン基板で
ある場合、SiGe層、SiCが好適であるが、Ga
N、GaAs等でもよい。
板、handle wafer)或いは部材としての単結晶Si基板
21を準備して、その主表面上に分離層としてのヘテロ
エピタキシャル成長層222を形成する。分離層222
は、回路素子が形成された半導体基板を薄化する工程で
利用される薄化用分離層であり、移設用分離層12より
も機械的強度が強い。ここで、ヘテロエピタキシャル層
222としては、例えば、下地の基板がシリコン基板で
ある場合、SiGe層、SiCが好適であるが、Ga
N、GaAs等でもよい。
【0131】STEP204では、ヘテロエピタキシャ
ル成長層222上に、回路素子が形成された最終的な基
板又はチップの厚さを任意の厚さにするための厚さ調整
層23を形成する。これにより、薄化用分離層222上
に厚さ調整層23を有する第2の基板220が得られ
る。厚さ調整層23としては、例えば単結晶シリコン等
のシリコン層が好適であるが、他の材料で構成された層
であってもよい。
ル成長層222上に、回路素子が形成された最終的な基
板又はチップの厚さを任意の厚さにするための厚さ調整
層23を形成する。これにより、薄化用分離層222上
に厚さ調整層23を有する第2の基板220が得られ
る。厚さ調整層23としては、例えば単結晶シリコン等
のシリコン層が好適であるが、他の材料で構成された層
であってもよい。
【0132】第2の基板は、単結晶Si基板に限定され
ず、例えばサファイヤ基板であってもよい。すなわち、
第2の基板は、薄化用分離部を形成することができる部
材であれば何でもよい。
ず、例えばサファイヤ基板であってもよい。すなわち、
第2の基板は、薄化用分離部を形成することができる部
材であれば何でもよい。
【0133】次いで、STEP205では、STEP2
02を経て得られた第1の基板210とSTEP204
を経て得られた第2の基板220とを、絶縁層14を挟
むようにして、室温で結合(bonding)させて結合基板2
30を作成する。
02を経て得られた第1の基板210とSTEP204
を経て得られた第2の基板220とを、絶縁層14を挟
むようにして、室温で結合(bonding)させて結合基板2
30を作成する。
【0134】なお、絶縁層14は、上記のように単結晶
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板220上
に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果とし
て、第1の基板と第2の基板を結合させた際に、図2A
に示す状態になれば良い。しかしながら、上記のよう
に、絶縁層14を活性層となる半導体層(例えば、単結
晶Si層)13側に形成することにより、第1の基板1
10と第2の基板220との接合界面を活性層から遠ざ
けることができるため、より高品位のSOI基板等の半
導体基板を得ることができる。
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板220上
に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果とし
て、第1の基板と第2の基板を結合させた際に、図2A
に示す状態になれば良い。しかしながら、上記のよう
に、絶縁層14を活性層となる半導体層(例えば、単結
晶Si層)13側に形成することにより、第1の基板1
10と第2の基板220との接合界面を活性層から遠ざ
けることができるため、より高品位のSOI基板等の半
導体基板を得ることができる。
【0135】ここで、基板210と基板220とを結合
させた後に、両者の結合を強固にする処理を実施するこ
とが好ましい。この処理の一例としては、例えば、1)
N2雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を
実施し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜1
00minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理
が好適である。この処理に加えて、或いは、この処理に
代えて、陽極接合処理及び/又は加圧処理を実施しても
よい。
させた後に、両者の結合を強固にする処理を実施するこ
とが好ましい。この処理の一例としては、例えば、1)
N2雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を
実施し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜1
00minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理
が好適である。この処理に加えて、或いは、この処理に
代えて、陽極接合処理及び/又は加圧処理を実施しても
よい。
【0136】次いで、STEP206では、結合基板2
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての多孔質
層12において分離する。ここで、結合基板の分離方法
としては、例えば、多孔質層12に流体の圧力を作用さ
せる方法(例えば、多孔質層12に流体を打ち込む方
法、多孔質層12に流体の静圧を印加する方法等)、多
孔質層12に対して垂直な方向に力が加わるようにして
両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、多孔質層22
に対して平行に剪断応力を加える方法(例えば、結合界
面に平行な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる
方法や、円周方向に力が加わるようにして両基板を反対
方向に回転させる方法など)、結合界面に対して垂直な
方向に加圧する方法、多孔質層12に超音波などの波動
エネルギーを印加する方法、多孔質層12に対して結合
基板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えば
ナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法、多孔
質層12に染み込ませた物質の膨張エネルギーを利用す
る方法、多孔質層12を結合基板の側面から熱酸化させ
ることにより、該多孔質層12を体積膨張させる方法、
分離領域として機能する多孔質層を結合基板の側面から
選択的にエッチングして分離する方法などがある。
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての多孔質
層12において分離する。ここで、結合基板の分離方法
としては、例えば、多孔質層12に流体の圧力を作用さ
せる方法(例えば、多孔質層12に流体を打ち込む方
法、多孔質層12に流体の静圧を印加する方法等)、多
孔質層12に対して垂直な方向に力が加わるようにして
両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、多孔質層22
に対して平行に剪断応力を加える方法(例えば、結合界
面に平行な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる
方法や、円周方向に力が加わるようにして両基板を反対
方向に回転させる方法など)、結合界面に対して垂直な
方向に加圧する方法、多孔質層12に超音波などの波動
エネルギーを印加する方法、多孔質層12に対して結合
基板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えば
ナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法、多孔
質層12に染み込ませた物質の膨張エネルギーを利用す
る方法、多孔質層12を結合基板の側面から熱酸化させ
ることにより、該多孔質層12を体積膨張させる方法、
分離領域として機能する多孔質層を結合基板の側面から
選択的にエッチングして分離する方法などがある。
【0137】STEP207は、分離後の第1の基板2
10’の単結晶Si基板11上に多孔質層12aが残留
する場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留多孔質層12aをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして得
られる単結晶Si基板11は、第1の基板としての単結
晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シ
リコン基板21として利用され得る。
10’の単結晶Si基板11上に多孔質層12aが残留
する場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留多孔質層12aをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして得
られる単結晶Si基板11は、第1の基板としての単結
晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シ
リコン基板21として利用され得る。
【0138】STEP208は、分離後の第2の基板2
20’上に多孔質層12bが残留する場合において必要
に応じて実施される工程である。この工程では、残留多
孔質層12bをエッチング、研磨、研削、水素を含む還
元性雰囲気中での熱処理等により除去する。勿論、残留
物が無い場合や非常に少ない場合、または後工程におい
て問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施する
必要はない。このようにして半導体基板240が製造さ
れる。半導体基板240は、回路素子を形成した後に薄
化用分離層222において分離することにより容易に薄
化されうる薄化対応基板である。
20’上に多孔質層12bが残留する場合において必要
に応じて実施される工程である。この工程では、残留多
孔質層12bをエッチング、研磨、研削、水素を含む還
元性雰囲気中での熱処理等により除去する。勿論、残留
物が無い場合や非常に少ない場合、または後工程におい
て問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施する
必要はない。このようにして半導体基板240が製造さ
れる。半導体基板240は、回路素子を形成した後に薄
化用分離層222において分離することにより容易に薄
化されうる薄化対応基板である。
【0139】STEP209では、半導体基板240に
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板240上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板240上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
【0140】STEP210では、集積回路41が形成
された半導体基板250を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としてのヘテロエピタキシャル層222において分
離する。これにより、半導体基板250が薄化される。
薄化後の半導体基板51の厚さは、厚さ調整層23の厚
さに依存する。すなわち、最終的な半導体基板において
要求される厚さを考慮して、STEP204において厚
さ調整層23の厚さを調整すればよい。
された半導体基板250を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としてのヘテロエピタキシャル層222において分
離する。これにより、半導体基板250が薄化される。
薄化後の半導体基板51の厚さは、厚さ調整層23の厚
さに依存する。すなわち、最終的な半導体基板において
要求される厚さを考慮して、STEP204において厚
さ調整層23の厚さを調整すればよい。
【0141】半導体基板の分離方法としては、例えば、
ヘテロエピタキシャル成長層222に流体の圧力を作用
させる方法(例えば、ヘテロエピタキシャル成長層22
2に流体を打ち込む方法、ヘテロエピタキシャル成長層
222に流体の静圧を印加する方法等)、ヘテロエピタ
キシャル成長層222に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、ヘ
テロエピタキシャル成長層222に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、貼り合わせ面に平行な面内で
両基板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向
に力が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる
方法など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方
法、ヘテロエピタキシャル成長層222に対して結合基
板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナ
イフのような鋭利なブレード)を挿入する方法などがあ
る。
ヘテロエピタキシャル成長層222に流体の圧力を作用
させる方法(例えば、ヘテロエピタキシャル成長層22
2に流体を打ち込む方法、ヘテロエピタキシャル成長層
222に流体の静圧を印加する方法等)、ヘテロエピタ
キシャル成長層222に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、ヘ
テロエピタキシャル成長層222に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、貼り合わせ面に平行な面内で
両基板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向
に力が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる
方法など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方
法、ヘテロエピタキシャル成長層222に対して結合基
板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナ
イフのような鋭利なブレード)を挿入する方法などがあ
る。
【0142】STEP211は、薄化後の半導体基板5
1にヘテロエピタキシャル成長層222aが残留してい
る場合において必要に応じて実施される工程である。こ
の工程では、残留ヘテロエピタキシャル成長層222a
をエッチング、研磨、研削等により除去する。
1にヘテロエピタキシャル成長層222aが残留してい
る場合において必要に応じて実施される工程である。こ
の工程では、残留ヘテロエピタキシャル成長層222a
をエッチング、研磨、研削等により除去する。
【0143】STEP12は、分離後の第2の基板とし
ての単結晶Si基板21上にヘテロエピタキシャル成長
層222bが残留する場合において必要に応じて実施さ
れる工程である。この工程では、残留成長層222bを
エッチング、研磨、研削等により除去する。勿論、残留
物が無い場合や非常に少ない場合、または後工程におい
て問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施する
必要はない。このようにして得られる単結晶Si基板2
1は、第1の基板としての単結晶シリコン基板11、又
は第2の基板としての単結晶シリコン基板21として利
用され得る。
ての単結晶Si基板21上にヘテロエピタキシャル成長
層222bが残留する場合において必要に応じて実施さ
れる工程である。この工程では、残留成長層222bを
エッチング、研磨、研削等により除去する。勿論、残留
物が無い場合や非常に少ない場合、または後工程におい
て問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施する
必要はない。このようにして得られる単結晶Si基板2
1は、第1の基板としての単結晶シリコン基板11、又
は第2の基板としての単結晶シリコン基板21として利
用され得る。
【0144】[第4の実施の形態]この実施の形態は、
第2の実施の形態における薄化用分離層として多孔質層
112を第3の実施の形態と同様のヘテロエピタキシャ
ル層に変更し、たものである。
第2の実施の形態における薄化用分離層として多孔質層
112を第3の実施の形態と同様のヘテロエピタキシャ
ル層に変更し、たものである。
【0145】図4A及び図4Bは、本発明の第4の実施
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
【0146】STEP301及び302では、第2の実
施の形態と同様にして、水素イオン注入層112上に半
導体層113を有し、その上に絶縁層113を有する第
1の基板310を作製する。
施の形態と同様にして、水素イオン注入層112上に半
導体層113を有し、その上に絶縁層113を有する第
1の基板310を作製する。
【0147】STEP303及び304では、第3の実
施の形態と同様にして、ヘテロエピタキシャル成長層2
22上に、回路素子が形成された最終的な基板又はチッ
プの厚さを任意の厚さにするための厚さ調整層23を有
する第2の基板320を作製する。
施の形態と同様にして、ヘテロエピタキシャル成長層2
22上に、回路素子が形成された最終的な基板又はチッ
プの厚さを任意の厚さにするための厚さ調整層23を有
する第2の基板320を作製する。
【0148】次いで、STEP305では、STEP3
02を経て得られた第1の基板310とSTEP304
を経て得られた第2の基板320とを、絶縁層14を挟
むようにして、室温で結合(bonding)させて結合基板3
30を作成する。この後、結合を強固にするための処理
を施してもよい。
02を経て得られた第1の基板310とSTEP304
を経て得られた第2の基板320とを、絶縁層14を挟
むようにして、室温で結合(bonding)させて結合基板3
30を作成する。この後、結合を強固にするための処理
を施してもよい。
【0149】次いで、STEP306では、結合基板3
0を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての水素イオ
ン注入層112において分離する。ここで、結合基板の
分離方法としては、例えば、熱処理が最も好ましい。熱
処理を施すことにより、イオン注入層112内に潜在的
に存在する多数の微小な空洞が凝集することが知られて
いる。このような層は、例えば、微小空洞層(micro-cav
ity layer)と呼ばれる。この分離工程において熱処理を
採用することにより、結合基板330を薄化用分離層と
してのヘテロエピタキシャル成長層222ではなくて移
設用分離層としての水素イオン注入層112において分
離することができる。
0を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての水素イオ
ン注入層112において分離する。ここで、結合基板の
分離方法としては、例えば、熱処理が最も好ましい。熱
処理を施すことにより、イオン注入層112内に潜在的
に存在する多数の微小な空洞が凝集することが知られて
いる。このような層は、例えば、微小空洞層(micro-cav
ity layer)と呼ばれる。この分離工程において熱処理を
採用することにより、結合基板330を薄化用分離層と
してのヘテロエピタキシャル成長層222ではなくて移
設用分離層としての水素イオン注入層112において分
離することができる。
【0150】なお、上記の熱処理に代えて、水素イオン
注入層112に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
水素イオン注入層112に流体を打ち込む方法、水素イ
オン注入層112に流体の静圧を印加する方法等)、水
素イオン注入層112に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、水
素イオン注入層112に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、水素イオン
注入層112に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、水素イオン注入層層112に対して結合基板の側
面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフの
ような鋭利なブレード)を挿入する方法なども採用し得
る。
注入層112に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
水素イオン注入層112に流体を打ち込む方法、水素イ
オン注入層112に流体の静圧を印加する方法等)、水
素イオン注入層112に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、水
素イオン注入層112に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、水素イオン
注入層112に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、水素イオン注入層層112に対して結合基板の側
面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフの
ような鋭利なブレード)を挿入する方法なども採用し得
る。
【0151】STEP307は、分離後の第1の基板3
10’の単結晶Si基板11上に水素イオン注入層11
2aが残留する場合において必要に応じて実施される工
程である。この工程では、残留水素イオン注入層112
aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気
中での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無い場
合や非常に少ない場合、または後工程において問題とな
らない場合には必ずしも除去工程を実施する必要はな
い。このようにして得られる単結晶Si基板11は、第
1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は第2の
基板としての単結晶シリコン基板21として利用され得
る。
10’の単結晶Si基板11上に水素イオン注入層11
2aが残留する場合において必要に応じて実施される工
程である。この工程では、残留水素イオン注入層112
aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気
中での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無い場
合や非常に少ない場合、または後工程において問題とな
らない場合には必ずしも除去工程を実施する必要はな
い。このようにして得られる単結晶Si基板11は、第
1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は第2の
基板としての単結晶シリコン基板21として利用され得
る。
【0152】STEP308は、分離後の第2の基板3
20’上に水素イオン注入層112bが残留する場合に
おいて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、残留水素イオン注入層112bをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして半
導体基板340が製造される。半導体基板340は、回
路素子を形成した後に薄化用分離層222において分離
することにより容易に薄化されうる薄化対応基板であ
る。
20’上に水素イオン注入層112bが残留する場合に
おいて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、残留水素イオン注入層112bをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして半
導体基板340が製造される。半導体基板340は、回
路素子を形成した後に薄化用分離層222において分離
することにより容易に薄化されうる薄化対応基板であ
る。
【0153】STEP309では、半導体基板340に
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板340上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板340上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
【0154】STEP310では、集積回路41が形成
された半導体基板350を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としての薄化用分離層としてのヘテロエピタキシャ
ル成長層222において分離する。これにより、半導体
基板350が薄化される。薄化後の半導体基板351の
厚さは、厚さ調整層23の厚さに依存する。すなわち、
最終的な半導体基板において要求される厚さを考慮し
て、STEP304において厚さ調整層23の厚さを調
整すればよい。
された半導体基板350を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としての薄化用分離層としてのヘテロエピタキシャ
ル成長層222において分離する。これにより、半導体
基板350が薄化される。薄化後の半導体基板351の
厚さは、厚さ調整層23の厚さに依存する。すなわち、
最終的な半導体基板において要求される厚さを考慮し
て、STEP304において厚さ調整層23の厚さを調
整すればよい。
【0155】半導体基板の分離方法としては、例えば、
ヘテロエピタキシャル成長層222に流体の圧力を作用
させる方法(例えば、ヘテロエピタキシャル成長層22
2に流体を打ち込む方法、ヘテロエピタキシャル成長層
222に流体の静圧を印加する方法等)、ヘテロエピタ
キシャル成長層222に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、ヘ
テロエピタキシャル成長層222に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基
板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力
が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法
など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、
ヘテロエピタキシャル成長層222に対して結合基板の
側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフ
のような鋭利なブレード)を挿入する方法などがある。
ヘテロエピタキシャル成長層222に流体の圧力を作用
させる方法(例えば、ヘテロエピタキシャル成長層22
2に流体を打ち込む方法、ヘテロエピタキシャル成長層
222に流体の静圧を印加する方法等)、ヘテロエピタ
キシャル成長層222に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、ヘ
テロエピタキシャル成長層222に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基
板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力
が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法
など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、
ヘテロエピタキシャル成長層222に対して結合基板の
側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフ
のような鋭利なブレード)を挿入する方法などがある。
【0156】STEP311は、薄化後の半導体基板3
51にヘテロエピタキシャル成長層222aが残留して
いる場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留ヘテロエピタキシャル成長層222
aをエッチング、研磨、研削等により除去する。
51にヘテロエピタキシャル成長層222aが残留して
いる場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留ヘテロエピタキシャル成長層222
aをエッチング、研磨、研削等により除去する。
【0157】STEP312は、分離後の第2の基板と
しての単結晶Si基板21上にヘテロエピタキシャル成
長層222bが残留する場合において必要に応じて実施
される工程である。この工程では、残留ヘテロエピタキ
シャル成長層222bをエッチング、研磨、研削等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして得
られる単結晶Si基板21は、第1の基板としての単結
晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シ
リコン基板21として利用され得る。
しての単結晶Si基板21上にヘテロエピタキシャル成
長層222bが残留する場合において必要に応じて実施
される工程である。この工程では、残留ヘテロエピタキ
シャル成長層222bをエッチング、研磨、研削等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして得
られる単結晶Si基板21は、第1の基板としての単結
晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シ
リコン基板21として利用され得る。
【0158】[第5の実施の形態]この実施の形態は、
移設用分離層及び薄化用分離層の双方をヘテロエピタキ
シャル成長層としたものである。
移設用分離層及び薄化用分離層の双方をヘテロエピタキ
シャル成長層としたものである。
【0159】図5A及び図5Bは、本発明の第5の実施
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
【0160】まず、STEP401では、第1の基板
(prime wafer又はseed wafer)或いは部材として単結
晶Si基板11を準備して、その主表面上に移設用分離
層としてのヘテロエピタキシャル成長層412を形成す
る。
(prime wafer又はseed wafer)或いは部材として単結
晶Si基板11を準備して、その主表面上に移設用分離
層としてのヘテロエピタキシャル成長層412を形成す
る。
【0161】次いで、STEP402では、ヘテロエピ
タキシャル成長層412上に単結晶Si層等の半導体層
413を形成し、その上に絶縁層(例えば、SiO
2層)14を形成する。これにより、移設用分離層とし
てのヘテロエピタキシャル成長層412の上に半導体層
413を有し、その上に絶縁層14を有する第1の基板
410が得られる。
タキシャル成長層412上に単結晶Si層等の半導体層
413を形成し、その上に絶縁層(例えば、SiO
2層)14を形成する。これにより、移設用分離層とし
てのヘテロエピタキシャル成長層412の上に半導体層
413を有し、その上に絶縁層14を有する第1の基板
410が得られる。
【0162】以上の工程と並行して、STEP403及
び404が実施される。STEP403では、第2の基
板(支持基板、handle wafer)或いは部材としての単結
晶Si基板21を準備して、その主表面上に薄化用分離
層としてのヘテロエピタキシャル成長層422を形成す
る。薄化用分離層422は、移設用分離層412よりも
機械的強度が強い。これは、例えば、薄化用分離層42
2の格子定数とその下地の基板21の格子定数との差
を、移設用分離層412の格子定数とその下地の基板1
1の格子定数との差よりも小さくすることにより実現さ
れうる。また、これは、薄化用分離層422に加わる応
力を移設用分離層412に加わる応力よりも小さくする
ことにより実現されうる。ここで、移設用分離層412
及び薄化用分離層422としてのヘテロエピタキシャル
層としては、例えば、下地の基板がシリコン基板である
場合、SiGe層、SiCが好適であるが、GaN、G
aAs等でもよい。
び404が実施される。STEP403では、第2の基
板(支持基板、handle wafer)或いは部材としての単結
晶Si基板21を準備して、その主表面上に薄化用分離
層としてのヘテロエピタキシャル成長層422を形成す
る。薄化用分離層422は、移設用分離層412よりも
機械的強度が強い。これは、例えば、薄化用分離層42
2の格子定数とその下地の基板21の格子定数との差
を、移設用分離層412の格子定数とその下地の基板1
1の格子定数との差よりも小さくすることにより実現さ
れうる。また、これは、薄化用分離層422に加わる応
力を移設用分離層412に加わる応力よりも小さくする
ことにより実現されうる。ここで、移設用分離層412
及び薄化用分離層422としてのヘテロエピタキシャル
層としては、例えば、下地の基板がシリコン基板である
場合、SiGe層、SiCが好適であるが、GaN、G
aAs等でもよい。
【0163】第2の基板は、単結晶Si基板に限定され
ず、例えばサファイヤ基板であってもよい。すなわち、
第2の基板は、移設用分離部を形成することができる部
材であれば何でもよい。
ず、例えばサファイヤ基板であってもよい。すなわち、
第2の基板は、移設用分離部を形成することができる部
材であれば何でもよい。
【0164】次いで、STEP405では、STEP4
02を経て得られた第1の基板410とSTEP404
を経て得られた第2の基板420とを、絶縁層14を挟
むようにして、室温で結合(bonding)させて結合基板4
30を作成する。
02を経て得られた第1の基板410とSTEP404
を経て得られた第2の基板420とを、絶縁層14を挟
むようにして、室温で結合(bonding)させて結合基板4
30を作成する。
【0165】なお、絶縁層14は、上記のように単結晶
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板420上
に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果とし
て、第1の基板と第2の基板を結合させた際に、図4A
に示す状態になれば良い。しかしながら、上記のよう
に、絶縁層14を活性層となる半導体層(例えば、単結
晶Si層)13側に形成することにより、第1の基板4
10と第2の基板420との接合界面を活性層から遠ざ
けることができるため、より高品位のSOI基板等の半
導体基板を得ることができる。
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板420上
に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果とし
て、第1の基板と第2の基板を結合させた際に、図4A
に示す状態になれば良い。しかしながら、上記のよう
に、絶縁層14を活性層となる半導体層(例えば、単結
晶Si層)13側に形成することにより、第1の基板4
10と第2の基板420との接合界面を活性層から遠ざ
けることができるため、より高品位のSOI基板等の半
導体基板を得ることができる。
【0166】ここで、基板410と基板420とを結合
させた後に、両者の結合を強固にする処理を実施するこ
とが好ましい。この処理の一例としては、例えば、1)
N2雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を
実施し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜1
00minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理
が好適である。この処理に加えて、或いは、この処理に
代えて、陽極接合処理及び/又は加圧処理を実施しても
よい。
させた後に、両者の結合を強固にする処理を実施するこ
とが好ましい。この処理の一例としては、例えば、1)
N2雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を
実施し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜1
00minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理
が好適である。この処理に加えて、或いは、この処理に
代えて、陽極接合処理及び/又は加圧処理を実施しても
よい。
【0167】次いで、STEP406では、結合基板4
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としてのヘテロ
エピタキシャル成長層412において分離する。ここ
で、結合基板の分離方法としては、例えば、ヘテロエピ
タキシャル成長層412に流体の圧力を作用させる方法
(例えば、ヘテロエピタキシャル成長層412に流体を
打ち込む方法、ヘテロエピタキシャル成長層412に流
体の静圧を印加する方法等)、ヘテロエピタキシャル成
長層412に対して垂直な方向に力が加わるようにして
両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、ヘテロエピタ
キシャル成長層412に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、ヘテロエピ
タキシャル成長層412に対して結合基板の側面側から
結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭
利なブレード)を挿入する方法などがある。
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としてのヘテロ
エピタキシャル成長層412において分離する。ここ
で、結合基板の分離方法としては、例えば、ヘテロエピ
タキシャル成長層412に流体の圧力を作用させる方法
(例えば、ヘテロエピタキシャル成長層412に流体を
打ち込む方法、ヘテロエピタキシャル成長層412に流
体の静圧を印加する方法等)、ヘテロエピタキシャル成
長層412に対して垂直な方向に力が加わるようにして
両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、ヘテロエピタ
キシャル成長層412に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、ヘテロエピ
タキシャル成長層412に対して結合基板の側面側から
結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭
利なブレード)を挿入する方法などがある。
【0168】STEP407は、分離後の第1の基板4
10’の単結晶Si基板11上にヘテロエピタキシャル
成長層412aが残留する場合において必要に応じて実
施される工程である。この工程では、残留ヘテロエピタ
キシャル成長層412aをエッチング、研磨、研削等に
より除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない
場合、または後工程において問題とならない場合には必
ずしも除去工程を実施する必要はない。このようにして
得られる単結晶Si基板11は、第1の基板としての単
結晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶
シリコン基板21として利用され得る。
10’の単結晶Si基板11上にヘテロエピタキシャル
成長層412aが残留する場合において必要に応じて実
施される工程である。この工程では、残留ヘテロエピタ
キシャル成長層412aをエッチング、研磨、研削等に
より除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない
場合、または後工程において問題とならない場合には必
ずしも除去工程を実施する必要はない。このようにして
得られる単結晶Si基板11は、第1の基板としての単
結晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶
シリコン基板21として利用され得る。
【0169】STEP408は、分離後の第2の基板4
20’上にヘテロエピタキシャル成長層412bが残留
する場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留ヘテロエピタキシャル成長層412
bをエッチング、研磨、研削等により除去する。勿論、
残留物が無い場合や非常に少ない場合、または後工程に
おいて問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施
する必要はない。このようにして半導体基板440が製
造される。半導体基板440は、回路素子を形成した後
に薄化用分離層422において分離することにより容易
に薄化されうる薄化対応基板である。
20’上にヘテロエピタキシャル成長層412bが残留
する場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留ヘテロエピタキシャル成長層412
bをエッチング、研磨、研削等により除去する。勿論、
残留物が無い場合や非常に少ない場合、または後工程に
おいて問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施
する必要はない。このようにして半導体基板440が製
造される。半導体基板440は、回路素子を形成した後
に薄化用分離層422において分離することにより容易
に薄化されうる薄化対応基板である。
【0170】STEP409では、半導体基板440に
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板440上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板440上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
【0171】STEP410では、集積回路41が形成
された半導体基板450を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としてのヘテロエピタキシャル成長層422におい
て分離する。これにより、半導体基板450が薄化され
る。薄化後の半導体基板451の厚さは、厚さ調整層2
3の厚さに依存する。すなわち、最終的な半導体基板に
おいて要求される厚さを考慮して、STEP404にお
いて厚さ調整層23の厚さを調整すればよい。
された半導体基板450を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としてのヘテロエピタキシャル成長層422におい
て分離する。これにより、半導体基板450が薄化され
る。薄化後の半導体基板451の厚さは、厚さ調整層2
3の厚さに依存する。すなわち、最終的な半導体基板に
おいて要求される厚さを考慮して、STEP404にお
いて厚さ調整層23の厚さを調整すればよい。
【0172】半導体基板の分離方法としては、例えば、
ヘテロエピタキシャル成長層422に流体の圧力を作用
させる方法(例えば、ヘテロエピタキシャル成長層42
2に流体を打ち込む方法、ヘテロエピタキシャル成長層
422に流体の静圧を印加する方法等)、ヘテロエピタ
キシャル成長層422に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、ヘ
テロエピタキシャル成長層422に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合面に平行な面内で両基板
を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が
加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法な
ど)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、ヘ
テロエピタキシャル成長層422に対して結合基板の側
面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフの
ような鋭利なブレード)を挿入する方法などがある。
ヘテロエピタキシャル成長層422に流体の圧力を作用
させる方法(例えば、ヘテロエピタキシャル成長層42
2に流体を打ち込む方法、ヘテロエピタキシャル成長層
422に流体の静圧を印加する方法等)、ヘテロエピタ
キシャル成長層422に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、ヘ
テロエピタキシャル成長層422に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合面に平行な面内で両基板
を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が
加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法な
ど)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、ヘ
テロエピタキシャル成長層422に対して結合基板の側
面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフの
ような鋭利なブレード)を挿入する方法などがある。
【0173】STEP411は、薄化後の半導体基板4
51にヘテロエピタキシャル成長層222aが残留して
いる場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留ヘテロエピタキシャル成長層422
aをエッチング、研磨、研削等により除去する。
51にヘテロエピタキシャル成長層222aが残留して
いる場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留ヘテロエピタキシャル成長層422
aをエッチング、研磨、研削等により除去する。
【0174】STEP412は、分離後の第2の基板と
しての単結晶Si基板21上にヘテロエピタキシャル成
長層422bが残留する場合において必要に応じて実施
される工程である。この工程では、残留ヘテロエピタキ
シャル成長層422bをエッチング、研磨、研削等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして得
られる単結晶Si基板21は、第1の基板としての単結
晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シ
リコン基板21として利用され得る。
しての単結晶Si基板21上にヘテロエピタキシャル成
長層422bが残留する場合において必要に応じて実施
される工程である。この工程では、残留ヘテロエピタキ
シャル成長層422bをエッチング、研磨、研削等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして得
られる単結晶Si基板21は、第1の基板としての単結
晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シ
リコン基板21として利用され得る。
【0175】[第6の実施の形態]この実施の形態で
は、移設用分離層を水素イオン注入層として、薄化用分
離部(分離層の代わり)を第1の基板と第2の基板との
結合界面としたものである。
は、移設用分離層を水素イオン注入層として、薄化用分
離部(分離層の代わり)を第1の基板と第2の基板との
結合界面としたものである。
【0176】図6A及び図6Bは、本発明の第6の実施
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
【0177】まず、STEP501では、第1の基板
(prime wafer又はseed wafer)或いは部材として単結
晶Si基板11を準備して、その主表面上に絶縁層(例
えば、SiO2層)14を形成する。
(prime wafer又はseed wafer)或いは部材として単結
晶Si基板11を準備して、その主表面上に絶縁層(例
えば、SiO2層)14を形成する。
【0178】次いで、STEP502では、絶縁層14
が形成された単結晶Si基板11の所定深さに水素イオ
ンを注入することにより、水素イオン注入層112を形
成する。この水素イオン注入層112は、移設用分離層
として機能する。この工程により、絶縁層14と水素イ
オン注入層112との間には、半導体層としての単結晶
Si層113が残る。
が形成された単結晶Si基板11の所定深さに水素イオ
ンを注入することにより、水素イオン注入層112を形
成する。この水素イオン注入層112は、移設用分離層
として機能する。この工程により、絶縁層14と水素イ
オン注入層112との間には、半導体層としての単結晶
Si層113が残る。
【0179】ここで、水素イオンに代えて、窒素や希ガ
スイオンを注入してもよい。イオン注入法としては、例
えば、プラズマ浸漬イオン注入法(例えば、国際公開番
号WO98/52216号公報に記載されている)を採
用することができる。
スイオンを注入してもよい。イオン注入法としては、例
えば、プラズマ浸漬イオン注入法(例えば、国際公開番
号WO98/52216号公報に記載されている)を採
用することができる。
【0180】なお、STEP501において、絶縁層1
4の形成に先立って、単結晶Si層、多結晶Si層、非
晶質Si層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC
層、C層、GaAs層、GaN層、AlGaAs層、I
nGaAs層、InP層、InAs層、SiGe層/歪
みSi層等を形成しておくことにより、それを半導体層
14とすることもできる。
4の形成に先立って、単結晶Si層、多結晶Si層、非
晶質Si層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC
層、C層、GaAs層、GaN層、AlGaAs層、I
nGaAs層、InP層、InAs層、SiGe層/歪
みSi層等を形成しておくことにより、それを半導体層
14とすることもできる。
【0181】次いで、STEP503では、STEP5
02を経て得られた第1の基板510と、第2の基板2
1とを、絶縁層14を挟むようにして、室温で結合(bon
ding)させて結合基板530を作成する。この後、結合
を強固にするための処理を施してもよい。
02を経て得られた第1の基板510と、第2の基板2
1とを、絶縁層14を挟むようにして、室温で結合(bon
ding)させて結合基板530を作成する。この後、結合
を強固にするための処理を施してもよい。
【0182】次いで、STEP504では、結合基板5
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての水素イ
オン注入層112において分離する。ここで、結合基板
の分離方法としては、例えば、熱処理が最も好ましい。
熱処理を施すことにより、イオン注入層112内に潜在
的に存在する多数の微小な空洞が凝集することが知られ
ている。このような層は、例えば、微小空洞層(micro-c
avity layer)と呼ばれる。
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての水素イ
オン注入層112において分離する。ここで、結合基板
の分離方法としては、例えば、熱処理が最も好ましい。
熱処理を施すことにより、イオン注入層112内に潜在
的に存在する多数の微小な空洞が凝集することが知られ
ている。このような層は、例えば、微小空洞層(micro-c
avity layer)と呼ばれる。
【0183】なお、上記の熱処理に代えて、水素イオン
注入層112に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
水素イオン注入層112に流体を打ち込む方法、水素イ
オン注入層112に流体の静圧を印加する方法等)、水
素イオン注入層112に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、水
素イオン注入層112に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、水素イオン
注入層112に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、水素イオン注入層層12に対して結合基板の側面
側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのよ
うな鋭利なブレード)を挿入する方法なども採用し得
る。
注入層112に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
水素イオン注入層112に流体を打ち込む方法、水素イ
オン注入層112に流体の静圧を印加する方法等)、水
素イオン注入層112に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、水
素イオン注入層112に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、水素イオン
注入層112に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、水素イオン注入層層12に対して結合基板の側面
側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのよ
うな鋭利なブレード)を挿入する方法なども採用し得
る。
【0184】STEP504は、分離後の第1の基板5
10’の単結晶Si基板11上に水素イオン注入層11
2aが残留する場合において必要に応じて実施される工
程である。この工程では、残留水素イオン注入層112
aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気
中での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無い場
合や非常に少ない場合、または後工程において問題とな
らない場合には必ずしも除去工程を実施する必要はな
い。このようにして得られる単結晶Si基板11は、第
1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は第2の
基板としての単結晶シリコン基板21として利用され得
る。
10’の単結晶Si基板11上に水素イオン注入層11
2aが残留する場合において必要に応じて実施される工
程である。この工程では、残留水素イオン注入層112
aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気
中での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無い場
合や非常に少ない場合、または後工程において問題とな
らない場合には必ずしも除去工程を実施する必要はな
い。このようにして得られる単結晶Si基板11は、第
1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は第2の
基板としての単結晶シリコン基板21として利用され得
る。
【0185】STEP506は、分離後の第2の基板5
20’上に水素イオン注入層112bが残留する場合に
おいて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、残留水素イオン注入層112bをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして半
導体基板540が製造される。半導体基板540は、回
路素子を形成した後に薄化用分離層122において分離
することにより容易に薄化されうる薄化対応基板であ
る。
20’上に水素イオン注入層112bが残留する場合に
おいて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、残留水素イオン注入層112bをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして半
導体基板540が製造される。半導体基板540は、回
路素子を形成した後に薄化用分離層122において分離
することにより容易に薄化されうる薄化対応基板であ
る。
【0186】STEP507では、半導体基板540に
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板40上に素子分離領域と活性領域と
を形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配線
を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程の
より詳細な具体例については後述する。
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板40上に素子分離領域と活性領域と
を形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配線
を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程の
より詳細な具体例については後述する。
【0187】STEP508では、集積回路41が形成
された半導体基板550を機械的強度が脆弱な薄化用分
離部としての第1の基板と第2の基板との結合界面59
0において分離する。これにより、半導体基板550が
薄化される。
された半導体基板550を機械的強度が脆弱な薄化用分
離部としての第1の基板と第2の基板との結合界面59
0において分離する。これにより、半導体基板550が
薄化される。
【0188】半導体基板の分離方法としては、例えば、
結合界面590に流体の圧力を作用させる方法(例え
ば、結合界面590に流体を打ち込む方法、結合界面5
90に流体の静圧を印加する方法等)、結合界面590
に対して垂直な方向に力が加わるようにして両基板を互
いに反対方向に引っ張る方法、結合界面590に対して
平行に剪断応力を加える方法(例えば、結合界面590
に平行な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる方
法や、円周方向に力が加わるようにして両基板を反対方
向に回転させる方法など)、結合界面590に対して垂
直な方向に加圧する方法、結合界面590に対して結合
基板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えば
ナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法などが
ある。
結合界面590に流体の圧力を作用させる方法(例え
ば、結合界面590に流体を打ち込む方法、結合界面5
90に流体の静圧を印加する方法等)、結合界面590
に対して垂直な方向に力が加わるようにして両基板を互
いに反対方向に引っ張る方法、結合界面590に対して
平行に剪断応力を加える方法(例えば、結合界面590
に平行な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる方
法や、円周方向に力が加わるようにして両基板を反対方
向に回転させる方法など)、結合界面590に対して垂
直な方向に加圧する方法、結合界面590に対して結合
基板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えば
ナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法などが
ある。
【0189】STEP508は、薄化後の半導体基板5
51の裏面(分離面)が荒れている場合において必要に
応じて実施される工程である。この工程では、半導体基
板551の裏面をエッチング、研磨、研削、水素を含む
還元性雰囲気中での熱処理等により平坦化する。
51の裏面(分離面)が荒れている場合において必要に
応じて実施される工程である。この工程では、半導体基
板551の裏面をエッチング、研磨、研削、水素を含む
還元性雰囲気中での熱処理等により平坦化する。
【0190】STEP510は、分離後の第2の基板と
しての単結晶Si基板21の表面が荒れている場合にお
いて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、単結晶Si基板21の表面をエッチング、研磨、研
削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等により平坦
化する。このようにして得られる単結晶Si基板21
は、第1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は
第2の基板としての単結晶シリコン基板21として利用
され得る。
しての単結晶Si基板21の表面が荒れている場合にお
いて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、単結晶Si基板21の表面をエッチング、研磨、研
削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等により平坦
化する。このようにして得られる単結晶Si基板21
は、第1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は
第2の基板としての単結晶シリコン基板21として利用
され得る。
【0191】[第7の実施の形態]この実施の形態は、
移設用分離層を水素イオン注入層として、薄化用分離層
を高濃度ドープ層としたものである。
移設用分離層を水素イオン注入層として、薄化用分離層
を高濃度ドープ層としたものである。
【0192】図7A及び図7Bは、本発明の第7の実施
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図であ
る。
【0193】まず、STEP601及び602では、第
1の実施の形態と同様にして、移設用分離層12の上
に、移設層としての、半導体層13及び絶縁層14を有
する第1の基板或いは部材610を作製する。
1の実施の形態と同様にして、移設用分離層12の上
に、移設層としての、半導体層13及び絶縁層14を有
する第1の基板或いは部材610を作製する。
【0194】STEP603では、第2の基板(支持基
板、handle wafer)))或いは部材としての単結晶Si基
板21を準備して、それに不純物を高濃度にドープし
て、薄化用の分離層としての高濃度ドープ層622を形
成する。不純物としては、アンチモン、砒素、ホウ素等
を採用することができるが、この中でも、回路素子を形
成する工程すなわちデバイスプロセス(STEP60
9)における熱処理による濃度の低下が小さい物質であ
るアンチモンや砒素が好ましい。アンチモンを採用する
場合は、ドープ濃度としては、例えば1×1019/c
m3程度が必要である。高濃度ドープ622は、回路素
子が形成された半導体基板を薄化する工程で利用される
移設用分離層であり、移設用分離層12よりも機械的強
度が強い。
板、handle wafer)))或いは部材としての単結晶Si基
板21を準備して、それに不純物を高濃度にドープし
て、薄化用の分離層としての高濃度ドープ層622を形
成する。不純物としては、アンチモン、砒素、ホウ素等
を採用することができるが、この中でも、回路素子を形
成する工程すなわちデバイスプロセス(STEP60
9)における熱処理による濃度の低下が小さい物質であ
るアンチモンや砒素が好ましい。アンチモンを採用する
場合は、ドープ濃度としては、例えば1×1019/c
m3程度が必要である。高濃度ドープ622は、回路素
子が形成された半導体基板を薄化する工程で利用される
移設用分離層であり、移設用分離層12よりも機械的強
度が強い。
【0195】高濃度ドープ層の形成は、エピタキシャル
成長法において、かかる不純物を高濃度に添加すること
によっても良いし、熱処理雰囲気に不純物を含むガスを
添加することによる気相からの拡散や、不純物を含む固
体を表面に密着させて熱処理して、第2の基板に拡散さ
せる固相拡散法によっても良い。
成長法において、かかる不純物を高濃度に添加すること
によっても良いし、熱処理雰囲気に不純物を含むガスを
添加することによる気相からの拡散や、不純物を含む固
体を表面に密着させて熱処理して、第2の基板に拡散さ
せる固相拡散法によっても良い。
【0196】STEP604では、高濃度ドープ層62
2(単結晶Si基板21)上に、回路素子が形成された
最終的な基板又はチップの厚さを任意の厚さにするため
の厚さ調整層23を形成する。これにより、薄化用分離
層522上に厚さ調整層23を有する第2の基板620
が得られる。厚さ調整層23としては、例えば単結晶シ
リコン等のシリコン層が好適であるが、他の材料で構成
された層であってもよい。
2(単結晶Si基板21)上に、回路素子が形成された
最終的な基板又はチップの厚さを任意の厚さにするため
の厚さ調整層23を形成する。これにより、薄化用分離
層522上に厚さ調整層23を有する第2の基板620
が得られる。厚さ調整層23としては、例えば単結晶シ
リコン等のシリコン層が好適であるが、他の材料で構成
された層であってもよい。
【0197】第2の基板は、単結晶Si基板に限定され
ず、例えばサファイヤ基板や多結晶Si基板などであっ
てもよい。すなわち、第2の基板は、移設用分離部を形
成することができる部材であれば何でもよい。
ず、例えばサファイヤ基板や多結晶Si基板などであっ
てもよい。すなわち、第2の基板は、移設用分離部を形
成することができる部材であれば何でもよい。
【0198】次いで、STEP605では、STEP6
02を経て得られた第1の基板610とSTEP604
を経て得られた第2の基板620とを、絶縁層14を挟
むようにして、室温で結合(bonding)させて結合基板6
30を作成する。
02を経て得られた第1の基板610とSTEP604
を経て得られた第2の基板620とを、絶縁層14を挟
むようにして、室温で結合(bonding)させて結合基板6
30を作成する。
【0199】なお、絶縁層14は、上記のように単結晶
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板620上
に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果とし
て、第1の基板と第2の基板を結合させた際に、図6A
に示す状態になれば良い。しかしながら、上記のよう
に、絶縁層14を活性層となる半導体層(例えば、単結
晶Si層)13側に形成することにより、第1の基板6
10と第2の基板620との接合界面を活性層から遠ざ
けることができるため、より高品位のSOI基板等の半
導体基板を得ることができる。
Si層13側に形成しても良いし、第2の基板620上
に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果とし
て、第1の基板と第2の基板を結合させた際に、図6A
に示す状態になれば良い。しかしながら、上記のよう
に、絶縁層14を活性層となる半導体層(例えば、単結
晶Si層)13側に形成することにより、第1の基板6
10と第2の基板620との接合界面を活性層から遠ざ
けることができるため、より高品位のSOI基板等の半
導体基板を得ることができる。
【0200】ここで、基板610と基板620とを結合
させた後に、両者の結合を強固にする処理を実施するこ
とが好ましい。この処理の一例としては、例えば、1)
N2雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を
実施し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜1
00minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理
が好適である。この処理に加えて、或いは、この処理に
代えて、陽極接合処理及び/又は加圧処理を実施しても
よい。
させた後に、両者の結合を強固にする処理を実施するこ
とが好ましい。この処理の一例としては、例えば、1)
N2雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を
実施し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜1
00minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理
が好適である。この処理に加えて、或いは、この処理に
代えて、陽極接合処理及び/又は加圧処理を実施しても
よい。
【0201】次いで、STEP606では、結合基板6
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての多孔質
層12において分離する。ここで、結合基板の分離方法
としては、例えば、多孔質層12に流体の圧力を作用さ
せる方法(例えば、多孔質層12に流体を打ち込む方
法、多孔質層12に流体の静圧を印加する方法等)、多
孔質層12に対して垂直な方向に力が加わるようにして
両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、多孔質層12
に対して平行に剪断応力を加える方法(例えば、結合界
面に平行な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる
方法や、円周方向に力が加わるようにして両基板を反対
方向に回転させる方法など)、結合界面に対して垂直な
方向に加圧する方法、多孔質層12に超音波などの波動
エネルギーを印加する方法、多孔質層12に対して結合
基板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えば
ナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法、多孔
質層12に染み込ませた物質の膨張エネルギーを利用す
る方法、多孔質層12を結合基板の側面から熱酸化させ
ることにより、該多孔質層12を体積膨張させる方法、
分離領域として機能する多孔質層12を結合基板の側面
から選択的にエッチングして分離する方法などがある。
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての多孔質
層12において分離する。ここで、結合基板の分離方法
としては、例えば、多孔質層12に流体の圧力を作用さ
せる方法(例えば、多孔質層12に流体を打ち込む方
法、多孔質層12に流体の静圧を印加する方法等)、多
孔質層12に対して垂直な方向に力が加わるようにして
両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、多孔質層12
に対して平行に剪断応力を加える方法(例えば、結合界
面に平行な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる
方法や、円周方向に力が加わるようにして両基板を反対
方向に回転させる方法など)、結合界面に対して垂直な
方向に加圧する方法、多孔質層12に超音波などの波動
エネルギーを印加する方法、多孔質層12に対して結合
基板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えば
ナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法、多孔
質層12に染み込ませた物質の膨張エネルギーを利用す
る方法、多孔質層12を結合基板の側面から熱酸化させ
ることにより、該多孔質層12を体積膨張させる方法、
分離領域として機能する多孔質層12を結合基板の側面
から選択的にエッチングして分離する方法などがある。
【0202】STEP607は、分離後の第1の基板6
10’の単結晶Si基板11上に多孔質層12aが残留
する場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留多孔質層12aをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして得
られる単結晶Si基板11は、第1の基板としての単結
晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シ
リコン基板21として利用され得る。
10’の単結晶Si基板11上に多孔質層12aが残留
する場合において必要に応じて実施される工程である。
この工程では、残留多孔質層12aをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして得
られる単結晶Si基板11は、第1の基板としての単結
晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶シ
リコン基板21として利用され得る。
【0203】STEP608は、分離後の第2の基板6
20’上に多孔質層12bが残留する場合において必要
に応じて実施される工程である。この工程では、残留多
孔質層12bをエッチング、研磨、研削、水素を含む還
元性雰囲気中での熱処理等により除去する。勿論、残留
物が無い場合や非常に少ない場合、または後工程におい
て問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施する
必要はない。このようにして半導体基板640が製造さ
れる。半導体基板640は、回路素子を形成した後に薄
化用分離層622において分離することにより容易に薄
化されうる薄化対応基板である。
20’上に多孔質層12bが残留する場合において必要
に応じて実施される工程である。この工程では、残留多
孔質層12bをエッチング、研磨、研削、水素を含む還
元性雰囲気中での熱処理等により除去する。勿論、残留
物が無い場合や非常に少ない場合、または後工程におい
て問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施する
必要はない。このようにして半導体基板640が製造さ
れる。半導体基板640は、回路素子を形成した後に薄
化用分離層622において分離することにより容易に薄
化されうる薄化対応基板である。
【0204】STEP609では、半導体基板640に
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板640上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板640上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
【0205】STEP610では、集積回路41が形成
された半導体基板650を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としての高濃度ドープ層622において分離する。
これにより、半導体基板250が薄化される。薄化後の
半導体基板651の厚さは、厚さ調整層23の厚さに依
存する。すなわち、最終的な半導体基板において要求さ
れる厚さを考慮して、STEP604において厚さ調整
層23の厚さを調整すればよい。
された半導体基板650を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としての高濃度ドープ層622において分離する。
これにより、半導体基板250が薄化される。薄化後の
半導体基板651の厚さは、厚さ調整層23の厚さに依
存する。すなわち、最終的な半導体基板において要求さ
れる厚さを考慮して、STEP604において厚さ調整
層23の厚さを調整すればよい。
【0206】半導体基板の分離方法としては、例えば、
高濃度ドープ層622に流体の圧力を作用させる方法
(例えば、高濃度ドープ層622に流体を打ち込む方
法、高濃度ドープ層622に流体の静圧を印加する方法
等)、高濃度ドープ層622に対して垂直な方向に力が
加わるようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方
法、高濃度ドープ層622に対して平行に剪断応力を加
える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互
いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わ
るようにして両基板を反対方向に回転させる方法な
ど)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、高
濃度ドープ層622に対して結合基板の側面側から結合
界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭利な
ブレード)を挿入する方法などがある。本分離工程は、
薄化分離部に不純物が高濃度にドープされていることに
よる応力集中があるため、分離のための外力が作用した
際にかかる薄化分離部において優先的に分離されること
による。
高濃度ドープ層622に流体の圧力を作用させる方法
(例えば、高濃度ドープ層622に流体を打ち込む方
法、高濃度ドープ層622に流体の静圧を印加する方法
等)、高濃度ドープ層622に対して垂直な方向に力が
加わるようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方
法、高濃度ドープ層622に対して平行に剪断応力を加
える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互
いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わ
るようにして両基板を反対方向に回転させる方法な
ど)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、高
濃度ドープ層622に対して結合基板の側面側から結合
界面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭利な
ブレード)を挿入する方法などがある。本分離工程は、
薄化分離部に不純物が高濃度にドープされていることに
よる応力集中があるため、分離のための外力が作用した
際にかかる薄化分離部において優先的に分離されること
による。
【0207】STEP611は、薄化後の半導体基板5
1に高濃度ドープ層622が残留している場合において
必要に応じて実施される工程である。この工程では、残
留高濃度ドープ層622aをエッチング、研磨、研削等
により除去する。
1に高濃度ドープ層622が残留している場合において
必要に応じて実施される工程である。この工程では、残
留高濃度ドープ層622aをエッチング、研磨、研削等
により除去する。
【0208】STEP612は、分離後の第2の基板と
しての単結晶Si基板21上に高濃度ドープ層622b
が残留する場合において必要に応じて実施される工程で
ある。この工程では、残留高濃度ドープ層622bをエ
ッチング、研磨、研削等により除去する。勿論、残留物
が無い場合や非常に少ない場合、または後工程において
問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施する必
要はない。このようにして得られる単結晶Si基板21
は、第1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は
第2の基板としての単結晶シリコン基板21として利用
され得る。
しての単結晶Si基板21上に高濃度ドープ層622b
が残留する場合において必要に応じて実施される工程で
ある。この工程では、残留高濃度ドープ層622bをエ
ッチング、研磨、研削等により除去する。勿論、残留物
が無い場合や非常に少ない場合、または後工程において
問題とならない場合には必ずしも除去工程を実施する必
要はない。このようにして得られる単結晶Si基板21
は、第1の基板としての単結晶シリコン基板11、又は
第2の基板としての単結晶シリコン基板21として利用
され得る。
【0209】[第8の実施の形態]図8A乃至図8C
は、本発明の第8の実施の形態の半導体装置の製造方法
を模式的に示す図である。
は、本発明の第8の実施の形態の半導体装置の製造方法
を模式的に示す図である。
【0210】まず、STEP701では、第1の基板
(prime wafer又はseed wafer)或いは部材として単結
晶Si基板11を準備して、その主表面上に絶縁層(例
えば、SiO2層)14を形成する。
(prime wafer又はseed wafer)或いは部材として単結
晶Si基板11を準備して、その主表面上に絶縁層(例
えば、SiO2層)14を形成する。
【0211】次いで、STEP702では、絶縁層14
が形成された単結晶Si基板11の所定深さに水素イオ
ンを注入することにより、水素イオン注入層112を形
成する。この水素イオン注入層112は、移設用分離層
として機能する。この工程により、絶縁層14と水素イ
オン注入層112との間には、半導体層としての単結晶
Si層113が残る。
が形成された単結晶Si基板11の所定深さに水素イオ
ンを注入することにより、水素イオン注入層112を形
成する。この水素イオン注入層112は、移設用分離層
として機能する。この工程により、絶縁層14と水素イ
オン注入層112との間には、半導体層としての単結晶
Si層113が残る。
【0212】ここで、水素イオンに代えて、窒素や希ガ
スイオンを注入してもよい。イオン注入法としては、例
えば、プラズマ浸漬イオン注入法(例えば、国際公開番
号WO98/52216号公報に記載されている)を採
用することができる。
スイオンを注入してもよい。イオン注入法としては、例
えば、プラズマ浸漬イオン注入法(例えば、国際公開番
号WO98/52216号公報に記載されている)を採
用することができる。
【0213】なお、STEP701において、絶縁層1
4の形成に先立って、単結晶Si層、多結晶Si層、非
晶質Si層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC
層、C層、GaAs層、GaN層、AlGaAs層、I
nGaAs層、InP層、InAs層、SiGe層/歪
みSi層等を形成しておくことにより、それを半導体層
14とすることもできる。
4の形成に先立って、単結晶Si層、多結晶Si層、非
晶質Si層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC
層、C層、GaAs層、GaN層、AlGaAs層、I
nGaAs層、InP層、InAs層、SiGe層/歪
みSi層等を形成しておくことにより、それを半導体層
14とすることもできる。
【0214】次いで、STEP703では、STEP7
02を経て得られた第1の基板710と、別途準備した
第2の基板21とを、絶縁層14を挟むようにして、室
温で結合(bonding)させて結合基板730を作成する。
この後、結合を強固にするための処理を施してもよい。
02を経て得られた第1の基板710と、別途準備した
第2の基板21とを、絶縁層14を挟むようにして、室
温で結合(bonding)させて結合基板730を作成する。
この後、結合を強固にするための処理を施してもよい。
【0215】次いで、STEP704では、結合基板7
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての水素イ
オン注入層112において分離する。ここで、結合基板
の分離方法としては、例えば、熱処理が最も好ましい。
熱処理を施すことにより、イオン注入層112内に潜在
的に存在する多数の微小な空洞が凝集することが知られ
ている。このような層は、例えば、微小空洞層(micro-c
avity layer)と呼ばれる。
30を機械的強度が脆弱な移設用分離層としての水素イ
オン注入層112において分離する。ここで、結合基板
の分離方法としては、例えば、熱処理が最も好ましい。
熱処理を施すことにより、イオン注入層112内に潜在
的に存在する多数の微小な空洞が凝集することが知られ
ている。このような層は、例えば、微小空洞層(micro-c
avity layer)と呼ばれる。
【0216】なお、上記の熱処理に代えて、水素イオン
注入層112に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
水素イオン注入層112に流体を打ち込む方法、水素イ
オン注入層112に流体の静圧を印加する方法等)、水
素イオン注入層112に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、水
素イオン注入層112に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、水素イオン
注入層112に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、水素イオン注入層層112に対して結合基板の側
面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフの
ような鋭利なブレード)を挿入する方法、分離領域とし
て機能する多孔質層112を結合基板の側面から選択的
にエッチングして分離する方法も採用し得る。
注入層112に流体の圧力を作用させる方法(例えば、
水素イオン注入層112に流体を打ち込む方法、水素イ
オン注入層112に流体の静圧を印加する方法等)、水
素イオン注入層112に対して垂直な方向に力が加わる
ようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、水
素イオン注入層112に対して平行に剪断応力を加える
方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基板を互いに
反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるよ
うにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、結
合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、水素イオン
注入層112に超音波などの波動エネルギーを印加する
方法、水素イオン注入層層112に対して結合基板の側
面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えばナイフの
ような鋭利なブレード)を挿入する方法、分離領域とし
て機能する多孔質層112を結合基板の側面から選択的
にエッチングして分離する方法も採用し得る。
【0217】STEP705は、分離後の第1の基板7
10’の単結晶Si基板11上に水素イオン注入層11
2aが残留する場合において必要に応じて実施される工
程である。この工程では、残留水素イオン注入層112
aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気
中での熱処理等から選択される少なくとも一種の方法に
より除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない
場合、または後工程において問題とならない場合には必
ずしも除去工程を実施する必要はない。このようにして
得られる単結晶Si基板11は、第1の基板としての単
結晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶
シリコン基板21として利用され得る。
10’の単結晶Si基板11上に水素イオン注入層11
2aが残留する場合において必要に応じて実施される工
程である。この工程では、残留水素イオン注入層112
aをエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気
中での熱処理等から選択される少なくとも一種の方法に
より除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない
場合、または後工程において問題とならない場合には必
ずしも除去工程を実施する必要はない。このようにして
得られる単結晶Si基板11は、第1の基板としての単
結晶シリコン基板11、又は第2の基板としての単結晶
シリコン基板21として利用され得る。
【0218】STEP705は、分離後の第2の基板7
20’上に水素イオン注入層112bが残留する場合に
おいて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、残留水素イオン注入層112bをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして半
導体基板740が製造される。
20’上に水素イオン注入層112bが残留する場合に
おいて必要に応じて実施される工程である。この工程で
は、残留水素イオン注入層112bをエッチング、研
磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理等によ
り除去する。勿論、残留物が無い場合や非常に少ない場
合、または後工程において問題とならない場合には必ず
しも除去工程を実施する必要はない。このようにして半
導体基板740が製造される。
【0219】STEP707では、半導体基板740に
水素イオンを注入することにより、薄化用分離層として
の水素イオン注入層722を形成する。水素イオン注入
層722は、典型的には、単結晶Si基板21中に形成
されるが、絶縁層14中、又は絶縁層14と単結晶Si
基板21との界面に形成されてもよい。図8Bでは、水
素イオン注入層722が単結晶Si基板21中に形成さ
れ、それにより水素イオン注入層722上に単結晶Si
層21aが形成されている。
水素イオンを注入することにより、薄化用分離層として
の水素イオン注入層722を形成する。水素イオン注入
層722は、典型的には、単結晶Si基板21中に形成
されるが、絶縁層14中、又は絶縁層14と単結晶Si
基板21との界面に形成されてもよい。図8Bでは、水
素イオン注入層722が単結晶Si基板21中に形成さ
れ、それにより水素イオン注入層722上に単結晶Si
層21aが形成されている。
【0220】ここで、水素イオンに代えて、窒素や希ガ
スイオンを注入してもよい。イオン注入法としては、例
えば、プラズマ浸漬イオン注入法(例えば、国際公開番
号WO98/52216号公報に記載されている)を採
用することができる。
スイオンを注入してもよい。イオン注入法としては、例
えば、プラズマ浸漬イオン注入法(例えば、国際公開番
号WO98/52216号公報に記載されている)を採
用することができる。
【0221】このようにして形成された半導体基板75
0は、回路素子を形成した後に薄化用分離層722にお
いて分離することにより容易に薄化されうる薄化対応基
板である。
0は、回路素子を形成した後に薄化用分離層722にお
いて分離することにより容易に薄化されうる薄化対応基
板である。
【0222】STEP708では、半導体基板750に
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板750上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
回路素子を作り込む。簡単に説明すると、この工程は、
例えば、半導体基板750上に素子分離領域と活性領域
とを形成し、活性領域にトランジスタ等の回路素子や配
線を含む集積回路41を形成する工程を含む。この工程
のより詳細な具体例については後述する。
【0223】STEP709では、集積回路41が形成
された半導体基板760を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としての水素イオン注入層722において分離す
る。これにより、半導体基板750が薄化される。ここ
で、結合基板の分離方法としては、例えば、熱処理が最
も好ましい。熱処理を施すことにより、イオン注入層7
22内に潜在的に存在する多数の微小な空洞が凝集する
ことが知られている。このような層は、例えば、微小空
洞層(micro-cavity layer)と呼ばれる。この実施の形態
では、移設工程(STEP5及びSTEP6)が終了し
た後に薄化用分離層としての水素イオン注入層722を
形成するので、移設工程中に半導体基板が薄化用分離層
で分離してしまうことがない。
された半導体基板760を機械的強度が脆弱な薄化用分
離層としての水素イオン注入層722において分離す
る。これにより、半導体基板750が薄化される。ここ
で、結合基板の分離方法としては、例えば、熱処理が最
も好ましい。熱処理を施すことにより、イオン注入層7
22内に潜在的に存在する多数の微小な空洞が凝集する
ことが知られている。このような層は、例えば、微小空
洞層(micro-cavity layer)と呼ばれる。この実施の形態
では、移設工程(STEP5及びSTEP6)が終了し
た後に薄化用分離層としての水素イオン注入層722を
形成するので、移設工程中に半導体基板が薄化用分離層
で分離してしまうことがない。
【0224】半導体基板の分離方法としては、その他、
例えば、水素イオン注入層722に流体の圧力を作用さ
せる方法(例えば、水素イオン注入層722に流体を打
ち込む方法、水素イオン注入層722に流体の静圧を印
加する方法等)、イオン注入層722に対して垂直な方
向に力が加わるようにして両基板を互いに反対方向に引
っ張る方法、イオン注入層722に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基
板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力
が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法
など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、
水素イオン注入層722に超音波などの波動エネルギー
を印加する方法、水素イオン注入層722に対して結合
基板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えば
ナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法などが
ある。
例えば、水素イオン注入層722に流体の圧力を作用さ
せる方法(例えば、水素イオン注入層722に流体を打
ち込む方法、水素イオン注入層722に流体の静圧を印
加する方法等)、イオン注入層722に対して垂直な方
向に力が加わるようにして両基板を互いに反対方向に引
っ張る方法、イオン注入層722に対して平行に剪断応
力を加える方法(例えば、結合界面に平行な面内で両基
板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力
が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法
など)、結合界面に対して垂直な方向に加圧する方法、
水素イオン注入層722に超音波などの波動エネルギー
を印加する方法、水素イオン注入層722に対して結合
基板の側面側から結合界面に平行に剥離用部材(例えば
ナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法などが
ある。
【0225】STEP710は、薄化後の半導体基板7
61の裏面に水素イオン注入層722aが残留している
場合において必要に応じて実施される工程である。この
工程では、残留水素イオン注入層722aをエッチン
グ、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理
等により除去する。
61の裏面に水素イオン注入層722aが残留している
場合において必要に応じて実施される工程である。この
工程では、残留水素イオン注入層722aをエッチン
グ、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理
等により除去する。
【0226】STEP711は、分離後の第2の基板と
しての単結晶Si基板21上に水素イオン注入層722
bが残留する場合において必要に応じて実施される工程
である。この工程では、残留水素イオン注入層722b
をエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中
での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無い場合
や非常に少ない場合、または後工程において問題となら
ない場合には必ずしも除去工程を実施する必要はない。
このようにして得られる単結晶Si基板21は、第1の
基板としての単結晶シリコン基板11、又は第2の基板
としての単結晶シリコン基板21として利用され得る。
しての単結晶Si基板21上に水素イオン注入層722
bが残留する場合において必要に応じて実施される工程
である。この工程では、残留水素イオン注入層722b
をエッチング、研磨、研削、水素を含む還元性雰囲気中
での熱処理等により除去する。勿論、残留物が無い場合
や非常に少ない場合、または後工程において問題となら
ない場合には必ずしも除去工程を実施する必要はない。
このようにして得られる単結晶Si基板21は、第1の
基板としての単結晶シリコン基板11、又は第2の基板
としての単結晶シリコン基板21として利用され得る。
【0227】[第9の実施の形態]この実施の形態で
は、SIMOX法によって形成された半導体基板を準備
し、該半導体基板に水素等のイオンを注入することによ
り薄化用分離層としてのイオン注入層を形成し、その
後、該半導体基板に回路素子を作り込み、その後、該半
導体基板を薄化用分離層としてのイオン注入層において
分離する。
は、SIMOX法によって形成された半導体基板を準備
し、該半導体基板に水素等のイオンを注入することによ
り薄化用分離層としてのイオン注入層を形成し、その
後、該半導体基板に回路素子を作り込み、その後、該半
導体基板を薄化用分離層としてのイオン注入層において
分離する。
【0228】なお、SIMOX法によって形成される半
導体基板は、第8の実施の形態において説明した半導体
基板740とほぼ類似の構成を有する。すなわち、SI
MOX法によっても、絶縁層14上に単結晶Si層11
3を有する半導体基板が得られる。ただし、SIMOX
法によって形成されるSOI基板は、2枚の基板を結合
させた後に分離してSOI基板を得る結合法(貼り合わ
せ法)によって形成されるSOI基板よりも、埋め込み
絶縁膜の品質が悪いことが知られている。
導体基板は、第8の実施の形態において説明した半導体
基板740とほぼ類似の構成を有する。すなわち、SI
MOX法によっても、絶縁層14上に単結晶Si層11
3を有する半導体基板が得られる。ただし、SIMOX
法によって形成されるSOI基板は、2枚の基板を結合
させた後に分離してSOI基板を得る結合法(貼り合わ
せ法)によって形成されるSOI基板よりも、埋め込み
絶縁膜の品質が悪いことが知られている。
【0229】また、SIMOX基板に代えて、他のSO
I基板を採用しても良い。
I基板を採用しても良い。
【0230】この実施の形態の具体的な手順は、図8B
及び図8CのSTEP706〜STEP710に示す通
りである。
及び図8CのSTEP706〜STEP710に示す通
りである。
【0231】[第10の実施の形態]この実施の形態で
は、移設層を含む第1の基板と、第2の基板とを結合さ
せて結合基板を作製し、その後、第2の基板に該移設層
が残るように、該結合基板を第1の基板側から研削する
研削法によりSOI構造を有する半導体基板を作製し、
該半導体基板に水素等のイオンを注入することにより薄
化用分離層としてのイオン注入層を形成し、その後、該
半導体基板に回路素子を作り込み、その後、該半導体基
板を薄化用分離層としてのイオン注入層において分離す
る。
は、移設層を含む第1の基板と、第2の基板とを結合さ
せて結合基板を作製し、その後、第2の基板に該移設層
が残るように、該結合基板を第1の基板側から研削する
研削法によりSOI構造を有する半導体基板を作製し、
該半導体基板に水素等のイオンを注入することにより薄
化用分離層としてのイオン注入層を形成し、その後、該
半導体基板に回路素子を作り込み、その後、該半導体基
板を薄化用分離層としてのイオン注入層において分離す
る。
【0232】なお、研削法によって形成される半導体基
板は、第8の実施の形態において説明した半導体基板7
40とほぼ類似の構成を有する。すなわち、研削法によ
っても、絶縁層14上に単結晶Si層113を有する半
導体基板が得られる。
板は、第8の実施の形態において説明した半導体基板7
40とほぼ類似の構成を有する。すなわち、研削法によ
っても、絶縁層14上に単結晶Si層113を有する半
導体基板が得られる。
【0233】この実施の形態の具体的な手順は、図8B
及び図8CのSTEP706〜STEP710に示す通
りである。
及び図8CのSTEP706〜STEP710に示す通
りである。
【0234】[デバイス工程の具体例]以下、上記のS
TEP9等におけるデバイス工程の具体例を説明する。
TEP9等におけるデバイス工程の具体例を説明する。
【0235】図9は、本発明の好適な実施の形態に係る
デバイス工程を示す図である。まず、薄化用分離層を有
する半導体基板を準備する。図9は、半導体基板として
図1Bに示す半導体基板を準備した例である。
デバイス工程を示す図である。まず、薄化用分離層を有
する半導体基板を準備する。図9は、半導体基板として
図1Bに示す半導体基板を準備した例である。
【0236】まず、埋め込み絶縁膜14上の半導体層
(SOI層)13を島状にパタニングする方法、又は、
LOCOSと呼ばれる酸化法等により、トランジスタを
形成すべき活性領域13’及び素子分離領域54を形成
する(図9(a)参照)。
(SOI層)13を島状にパタニングする方法、又は、
LOCOSと呼ばれる酸化法等により、トランジスタを
形成すべき活性領域13’及び素子分離領域54を形成
する(図9(a)参照)。
【0237】次いで、SOI層の表面にゲート絶縁膜5
6を形成する(図9(a)参照)。ゲート絶縁膜56の
材料としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、
酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化スカンジウム、酸化
イットリウム、酸化ガドリニウム、酸化ランタン、酸化
ジルコニウム、及びこれらの混合物ガラス等が好適であ
る。ゲート酸化膜56は、例えば、SOI層の表面を酸
化させたり、CVD法又はPVD法によりSOI層の表
面に該当する物質を堆積させたりすることにより形成さ
れ得る。
6を形成する(図9(a)参照)。ゲート絶縁膜56の
材料としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、
酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化スカンジウム、酸化
イットリウム、酸化ガドリニウム、酸化ランタン、酸化
ジルコニウム、及びこれらの混合物ガラス等が好適であ
る。ゲート酸化膜56は、例えば、SOI層の表面を酸
化させたり、CVD法又はPVD法によりSOI層の表
面に該当する物質を堆積させたりすることにより形成さ
れ得る。
【0238】次いで、ゲート絶縁膜56上にゲート電極
55を形成する(図9(a)参照)。ゲート電極55
は、例えば、P型又はN型不純物がドープされた多結晶
シリコンや、タングステン、モリブデン、チタン、タン
タル、アルミニウム、銅などの金属又はこれらの少なく
とも1種を含む合金や、モリブデンシリサイド、タング
ステンシリサイド、コバルトシリサイドなどの金属珪化
物や、チタンナイトライド、タングステンナイトライ
ド、タンタルナイトライドなどの金属窒化物などで構成
され得る。ゲート絶縁膜56は、例えばポリサイドゲー
トのように、互いに異なる材料からなる複数の層を積層
して形成されてもよい。ゲート電極55は、例えば、サ
リサイド(セルフアラインシリサイド)と呼ばれる方法
で形成されてもよいし、ダマシンゲートプロセスと呼ば
れる方法で形成してもよいし、他の方法で形成してもよ
い。以上の工程により図9(a)に示す構造体が得られ
る。
55を形成する(図9(a)参照)。ゲート電極55
は、例えば、P型又はN型不純物がドープされた多結晶
シリコンや、タングステン、モリブデン、チタン、タン
タル、アルミニウム、銅などの金属又はこれらの少なく
とも1種を含む合金や、モリブデンシリサイド、タング
ステンシリサイド、コバルトシリサイドなどの金属珪化
物や、チタンナイトライド、タングステンナイトライ
ド、タンタルナイトライドなどの金属窒化物などで構成
され得る。ゲート絶縁膜56は、例えばポリサイドゲー
トのように、互いに異なる材料からなる複数の層を積層
して形成されてもよい。ゲート電極55は、例えば、サ
リサイド(セルフアラインシリサイド)と呼ばれる方法
で形成されてもよいし、ダマシンゲートプロセスと呼ば
れる方法で形成してもよいし、他の方法で形成してもよ
い。以上の工程により図9(a)に示す構造体が得られ
る。
【0239】次いで、燐、砒素、アンチモンなどのN型
不純物又はボロンなどのP型不純物を活性領域13’に
導入することにより、比較的低濃度のソース、ドレイン
領域58を形成する(図9(b)参照)。不純物は、例
えば、イオン打ち込み及び熱処理などにより導入するこ
とができる。
不純物又はボロンなどのP型不純物を活性領域13’に
導入することにより、比較的低濃度のソース、ドレイン
領域58を形成する(図9(b)参照)。不純物は、例
えば、イオン打ち込み及び熱処理などにより導入するこ
とができる。
【0240】次いで、ゲート電極55を覆うようにして
絶縁膜を形成した後に、これをエッチバックすることに
より、ゲート電極59の側部にサイドウォール59を形
成する。
絶縁膜を形成した後に、これをエッチバックすることに
より、ゲート電極59の側部にサイドウォール59を形
成する。
【0241】次いで、再び上記と同一の導電型の不純物
を活性領域13’に導入し、比較的高濃度のソース、ド
レイン領域57を形成する。以上の工程により図9
(b)に示す構造体が得られる。
を活性領域13’に導入し、比較的高濃度のソース、ド
レイン領域57を形成する。以上の工程により図9
(b)に示す構造体が得られる。
【0242】次いで、ゲート電極55の上面並びにソー
ス及びドレイン領域57の上面に金属珪化物層60を形
成する。金属珪化物層60の材料としては、例えば、ニ
ッケルシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサ
イド、モリブデンシリサイド、タングステンシリサイド
などが好適である。これらの珪化物は、ゲート電極55
の上面並びにソース及びドレイン領域57の上面を覆う
ように金属を堆積させて、その後、熱処理を施すことに
よって、該金属とその下部のシリコンとを反応させた後
に、該金属のうち未反応部分を硫酸などのエッチャント
で除去することによって形成することができる。ここ
で、必要に応じて、珪化物層の表面を窒化させてもよ
い。以上の工程により図9(c)に示す構造体が得られ
る。
ス及びドレイン領域57の上面に金属珪化物層60を形
成する。金属珪化物層60の材料としては、例えば、ニ
ッケルシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサ
イド、モリブデンシリサイド、タングステンシリサイド
などが好適である。これらの珪化物は、ゲート電極55
の上面並びにソース及びドレイン領域57の上面を覆う
ように金属を堆積させて、その後、熱処理を施すことに
よって、該金属とその下部のシリコンとを反応させた後
に、該金属のうち未反応部分を硫酸などのエッチャント
で除去することによって形成することができる。ここ
で、必要に応じて、珪化物層の表面を窒化させてもよ
い。以上の工程により図9(c)に示す構造体が得られ
る。
【0243】次いで、シリサイド化したゲート電極の上
面並びにソース及びドレイン領域の上面を覆うように絶
縁膜61を形成する(図9(d)参照)。絶縁膜61の
材料としては、燐及び/又はボロンを含む酸化シリコン
などが好適である。
面並びにソース及びドレイン領域の上面を覆うように絶
縁膜61を形成する(図9(d)参照)。絶縁膜61の
材料としては、燐及び/又はボロンを含む酸化シリコン
などが好適である。
【0244】次いで、必要に応じて、CMP法により絶
縁膜61にコンタクトホールを形成する。KrFエキシ
マレーザ、ArFエキシマレーザ、F2エキシマレー
ザ、電子ビーム、X線等を利用したフォトリソグラフィ
ー技術を適用すると、一辺が0.25ミクロン未満の矩
形のコンタクトホール、又は、直径が0.25ミクロン
未満の円形のコンタクトホールを形成することができ
る。
縁膜61にコンタクトホールを形成する。KrFエキシ
マレーザ、ArFエキシマレーザ、F2エキシマレー
ザ、電子ビーム、X線等を利用したフォトリソグラフィ
ー技術を適用すると、一辺が0.25ミクロン未満の矩
形のコンタクトホール、又は、直径が0.25ミクロン
未満の円形のコンタクトホールを形成することができ
る。
【0245】次いで、コンタクトホール内に導電体を充
填する。導電体の充填方法としては、バリアメタル62
となる高融点金属やその窒化物の膜をコンタクトホール
の内壁に形成した後に、タングステン合金、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、銅、銅合金などの導電体63
を、CVD法、PVD法、めっき法などを利用して堆積
させる方法が好適である。ここで、絶縁膜61の上面よ
りも高く堆積した導電体をエッチバック法やCMP法に
より除去してもよい。また、導電体の充填に先立って、
コンタクトホールの底部に露出したソース及びドレイン
領域の珪化物層の表面を窒化させてもよい。以上の工程
によりSOI層にFET等のトランジスタを作り込むこ
とができ、図9(d)に示す構造のトランジスタを有す
る半導体装置が得られる。
填する。導電体の充填方法としては、バリアメタル62
となる高融点金属やその窒化物の膜をコンタクトホール
の内壁に形成した後に、タングステン合金、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、銅、銅合金などの導電体63
を、CVD法、PVD法、めっき法などを利用して堆積
させる方法が好適である。ここで、絶縁膜61の上面よ
りも高く堆積した導電体をエッチバック法やCMP法に
より除去してもよい。また、導電体の充填に先立って、
コンタクトホールの底部に露出したソース及びドレイン
領域の珪化物層の表面を窒化させてもよい。以上の工程
によりSOI層にFET等のトランジスタを作り込むこ
とができ、図9(d)に示す構造のトランジスタを有す
る半導体装置が得られる。
【0246】ここで、ゲート電極に電圧を印加してゲー
ト絶縁膜下に広がる空乏層が埋め込み絶縁膜14の上面
に届くように活性層(SOI層)13’の厚さ及び不純
物濃度を定めると、形成されたトランジスタは、完全空
乏型トランジスタとして動作する。また、空乏層が埋め
込み酸化膜14の上面に届かないように活性層(SOI
層)13’の厚さ及び不純物濃度を定めると、形成され
たトランジスタは、部分空乏型トランジスタとして動作
する。
ト絶縁膜下に広がる空乏層が埋め込み絶縁膜14の上面
に届くように活性層(SOI層)13’の厚さ及び不純
物濃度を定めると、形成されたトランジスタは、完全空
乏型トランジスタとして動作する。また、空乏層が埋め
込み酸化膜14の上面に届かないように活性層(SOI
層)13’の厚さ及び不純物濃度を定めると、形成され
たトランジスタは、部分空乏型トランジスタとして動作
する。
【0247】
【発明の効果】本発明によれば、回路素子が形成された
半導体層を絶縁層の上に有する任意の厚さの半導体部材
(特に、薄い半導体部材)を製造することができる。
半導体層を絶縁層の上に有する任意の厚さの半導体部材
(特に、薄い半導体部材)を製造することができる。
【図1A】、
【図1B】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法を模式的に示す図である。
造方法を模式的に示す図である。
【図2A】、
【図2B】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製
造方法を模式的に示す図である。
造方法を模式的に示す図である。
【図3A】、
【図3B】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製
造方法を模式的に示す図である。
造方法を模式的に示す図である。
【図4A】、
【図4B】本発明の第4の実施の形態の半導体装置の製
造方法を模式的に示す図である。
造方法を模式的に示す図である。
【図5A】、
【図5B】本発明の第5の実施の形態の半導体装置の製
造方法を模式的に示す図である。
造方法を模式的に示す図である。
【図6A】、
【図6B】本発明の第6の実施の形態の半導体装置の製
造方法を模式的に示す図である。
造方法を模式的に示す図である。
【図7A】、
【図7B】本発明の第7の実施の形態の半導体装置の製
造方法を模式的に示す図である。
造方法を模式的に示す図である。
【図8A】、
【図8B】、
【図8C】本発明の第8の実施の形態の半導体装置の製
造方法を模式的に示す図である。
造方法を模式的に示す図である。
【図9】本発明の好適な実施の形態に係るデバイス工程
を示す図である。
を示す図である。
【図10】半導体装置の一製造工程における半導体部材
の断面図である。
の断面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01L 29/786
Fターム(参考) 5F032 AA06 AA07 AA13 CA05 CA06
CA07 CA17 DA12 DA13 DA21
DA22 DA33 DA45 DA47 DA60
DA67 DA71 DA74
5F052 DA01 KB04
5F110 AA30 CC02 DD04 DD05 DD13
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05
EE06 EE09 EE14 EE31 EE48
FF01 FF02 FF03 FF04 FF09
FF27 FF29 GG01 GG02 GG03
GG04 GG12 GG13 GG15 HJ01
HJ13 HJ22 HK05 HK40 HK42
HL02 HL03 HL06 HL22 HL24
HL26 HM15 NN22 NN25 NN26
NN62 NN66 QQ03 QQ11 QQ17
QQ19
Claims (50)
- 【請求項1】 半導体装置の製造方法であって、 回路素子を形成するための素子層を表面に有し、内部に
絶縁層を有し、前記絶縁層の中又は前記絶縁層よりも深
い位置に薄化用分離部を有する半導体部材を作製する半
導体部材作製工程と、 回路素子が形成された前記半導体部材を前記薄化用分離
部において分離することにより前記半導体部材を薄化す
る薄化工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記半導体部材作製工程は、前記素子層
とすべき層を有する第1の部材と、第2の部材とを結合
させて結合部材を形成する結合工程と、 前記結合部材から前記第1の部材の一部を除去して、前
記素子層とすべき層を表出させる除去工程と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項3】 前記半導体部材作製工程は、前記第1の
部材に結合させる前の前記第2の部材に前記薄化用分離
部を予め形成する分離部形成工程を更に含むことを特徴
とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記分離部形成工程では、前記第1の部
材に結合させる前の前記第2の部材に、前記薄化用分離
部となる多孔質層を予め形成することを特徴とする請求
項3に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記分離部形成工程では、前記第1の部
材に結合させる前の前記第2の部材に、前記薄化用分離
部となるヘテロエピタキシャル成長層を予め形成するこ
とを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】 前記分離部形成工程では、前記第1の部
材に結合させる前の前記第2の部材に、前記薄化用分離
部となる高濃度ドープ層を予め形成することを特徴とす
る請求項3に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記薄化用分離部は、前記第1の部材と
前記第2の部材との結合界面を含むことを特徴とする請
求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記半導体部材作製工程は、前記除去工
程の後に、前記結合部材に前記薄化用分離部を形成する
分離部形成工程を更に含むことを特徴とする請求項2に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記分離部形成工程では、前記結合部材
にイオンを注入することにより前記薄化用分離部を形成
することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項10】 前記除去工程では、前記第1の部材に
予め形成されている移設用分離部において前記結合部材
を分離することを特徴とする請求項2乃至請求項9のい
ずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記移設用分離部は、多孔質層を含む
ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項12】 前記移設用分離部は、イオン注入層を
含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項13】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部としての多孔質層において前記結合部材を分
離することにより、前記半導体部材を作製し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としての多孔質層
で前記半導体部材を分離することを特徴とする請求項1
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部としてのイオン注入層において前記結合部材
を分離することにより、前記半導体部材を作製し、 前記薄化工程では、薄化用分離部としての多孔質層にお
いて前記半導体部材を分離することを特徴とする請求項
1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部としての多孔質層において前記結合部材を分
離することにより、前記半導体部材を形成し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としてのヘテロエ
ピタキシャル成長層において前記半導体部材を分離する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項16】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部としてのイオン注入層において前記結合部材
を分離することにより、前記半導体部材を形成し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としてのヘテロエ
ピタキシャル成長層において前記半導体部材を分離する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項17】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部としてのヘテロエピタキシャル成長層におい
て前記結合部材を分離することにより、前記半導体部材
を形成し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としてのヘテロエ
ピタキシャル成長層において前記半導体部材を分離する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項18】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部としてのイオン注入層において前記結合部材
を分離することにより、前記半導体部材を形成し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としての、前記第
1の部材と前記第2の部材との結合界面で、前記半導体
部材を分離することを特徴とする請求項1に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部としての多孔質層において前記結合部材を分
離することにより、前記半導体部材を形成し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としての高濃度ド
ープ層において前記半導体部材を分離することを特徴と
する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部としてのイオン注入層において前記結合部材
を分離することにより、前記半導体部材を形成し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としてのイオン注
入層において前記半導体部材を分離することを特徴とす
る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記半導体部材作製工程では、前記薄
化用分離部としてのイオン注入層を前記結合部材の分離
後に形成することを特徴とする請求項20に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項22】 前記半導体部材作製工程では、前記絶
縁層が前記第1の部材に酸素イオンを注入することによ
り形成された半導体部材を形成し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としてのイオン注
入層において前記半導体部材を分離することを特徴とす
る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記半導体部材作製工程では、前記薄
化用分離部としての水素イオン注入層を前記結合部材の
分離後に形成することを特徴とする請求項22に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項24】 前記半導体部材作製工程では、前記素
子層とすべき層を有する第1の部材と、第2の部材とを
結合させて結合部材し、その後、前記結合部材から前記
第1の部材の一部を研削により除去することにより、前
記半導体部材を作製し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部としての、前記第
1の部材と第2の界面において、前記半導体部材を分離
すること特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項25】 前記半導体部材作製工程では、前記第
1の部材と前記第2の部材とを結合させて結合部材を形
成し、その後、前記第1の部材に予め形成されている移
設用分離部において前記結合部材を分離することによ
り、前記半導体部材を形成し、 前記薄化工程では、前記薄化用分離部において半導体部
材を分離し、 前記薄化用分離部の外周部は、前記移設用分離部の外周
部よりも強度が強いことを特徴とする請求項1に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項26】 半導体部材の製造方法であって、 回路素子を形成するための素子層を有する第1の部材
と、分離部を有する第2の部材とを結合させて結合部材
を形成する結合工程と、 前記素子層が表出するように前記結合部材から前記第1
の部材の一部を除去し、これにより、前記結合部材を、
前記素子層を表面に有し、内部に絶縁層を有し、前記絶
縁層中又は前記絶縁層よりも深い位置に前記分離部を有
する半導体部材とする除去工程と、 を含み、前記分離部は、前記半導体部材の前記素子層に
回路素子が形成された後に前記半導体部材を分離するた
めに利用されることを特徴とする半導体部材の製造方
法。 - 【請求項27】 前記分離部は、多孔質層を含むことを
特徴とする請求項26に記載の半導体部材の製造方法。 - 【請求項28】 前記分離部は、ヘテロエピタキシャル
成長層を含むことを特徴とする請求項26に記載の半導
体部材の製造方法。 - 【請求項29】 前記分離部は、高濃度ドープ層を含む
ことを特徴とする請求項26に記載の半導体部材の製造
方法。 - 【請求項30】 前記除去工程は、前記第1の部材に予
め形成されている多孔質層において前記結合部材を分離
する工程を含み、 前記分離部は、多孔質層を含むことを特徴とする請求項
26に記載の半導体部材の製造方法。 - 【請求項31】 前記除去工程は、前記第1の部材に予
め形成されているイオン注入層において前記結合部材を
分離する工程を含み、 前記分離部は、多孔質層を含むことを特徴とする請求項
26に記載の半導体部材の製造方法。 - 【請求項32】 前記除去工程は、前記第1の部材に予
め形成されている多孔質層において前記結合部材を分離
する工程を含み、 前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を含むこと
を特徴とする請求項26に記載の半導体部材の製造方
法。 - 【請求項33】 前記除去工程は、前記第1の部材に予
め形成されているイオン注入層において前記結合部材を
分離する工程を含み、 前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を含むこと
を特徴とする請求項26に記載の半導体部材の製造方
法。 - 【請求項34】 前記除去工程は、前記第1の部材に予
め形成されているヘテロエピタキシャル成長層において
前記結合部材を分離する工程を含み、 前記分離部は、ヘテロエピタキシャル成長層を含むこと
を特徴とする請求項26に記載の半導体部材の製造方
法。 - 【請求項35】 前記除去工程は、前記第1の部材に予
め形成されている多孔質層において前記結合部材を分離
する工程を含み、 前記分離部は、高濃度ドープ層を含むことを特徴とする
請求項26に記載の半導体部材の製造方法。 - 【請求項36】 前記除去工程は、前記第1の部材に予
め形成されているイオン注入層において前記結合部材を
分離する工程を含み、 前記分離部は、イオン注入層を含むことを特徴とする請
求項26に記載の半導体部材の製造方法。 - 【請求項37】 前記除去工程は、前記第1の部材が有
する脆弱構造部において前記結合部材を分離する工程を
含み、 前記分離部の外周部は、前記脆弱構造部の外周部よりも
強度が強いことを特徴とする請求項26に記載の半導体
部材の製造方法。 - 【請求項38】 半導体部材の製造方法であって、 回路素子を形成するための素子層を有する第1の部材
と、第2の部材とを接合して接合部材を形成する接合工
程と、 前記素子層が表出するように前記接合部材から前記第1
の部材の一部を除去し、これにより、前記接合部材を、
前記素子層を表面に有し、内部に絶縁層を有する半導体
部材とする除去工程と、 前記除去工程を経て得られた前記半導体部材の前記絶縁
層中又は前記絶縁層よりも深い位置に分離部を形成する
分離部形成工程と、 を含み、前記分離部は、前記半導体部材の前記素子層に
回路素子が形成された後に前記半導体部材を分離するた
めに利用されることを特徴とする半導体部材の製造方
法。 - 【請求項39】 前記分離部は、イオン注入層を含むこ
とを特徴とする請求項38に記載の半導体部材の製造方
法。 - 【請求項40】 前記除去工程は、前記第1の部材に予
め形成されているイオン注入層において前記接合部材を
分離する工程を含むことを特徴とする請求項39に記載
の半導体部材の製造方法。 - 【請求項41】 半導体部材の製造方法であって、 酸素イオン注入によって形成された絶縁層を内部に有
し、回路素子を形成するための素子層を表層に有する半
導体部材を準備する準備工程と、 前記半導体部材に所定のイオンを注入することにより、
前記絶縁層中又は前記絶縁層よりも深い位置に分離部を
形成する分離部形成工程と、 を含むことを特徴とする半導体部材の製造方法。 - 【請求項42】 半導体装置の薄化方法であって、 埋め込み絶縁層と、回路素子が形成された回路素子層
と、前記埋め込み絶縁層中又はそれよりも深い位置に前
記回路素子の形成に先立って形成された分離部とを有す
る半導体部材を前記分離部において分離することによ
り、前記半導体部材を薄化することを特徴とする半導体
装置の薄化方法。 - 【請求項43】 半導体装置の製造方法であって、 回路素子を形成するための素子層を表面に有し、内部に
絶縁層を有し、前記絶縁層の中又は前記絶縁層よりも深
い位置に薄化用分離部を有する半導体部材を準備する工
程と、 前記半導体部材に回路素子を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項44】 半導体装置の製造方法であって、 回路素子を形成するための素子層を表面に有し、内部に
絶縁層を有し、前記絶縁層の中又は前記絶縁層よりも深
い位置に薄化用分離部を有する半導体部材に素子分離領
域及び活性領域を形成する工程と、 前記活性領域にトランジスタを形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項45】 分離された他方の前記半導体部材を、
前記回路素子形成用の半導体部材として再利用すること
を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項46】 分離された他方の前記半導体部材を、
前記第1又は第2の部材として再利用することを特徴とす
る請求項26又は38に記載の半導体部材の製造方法。 - 【請求項47】 絶縁性表面を有する部材と、該部材の
絶縁性表面上に形成された回路素子を形成するための素
子層と、を有する半導体部材において、 前記部材は前記絶縁性表面より下方に薄化用分離部を有
することを特徴とする半導体部材。 - 【請求項48】 請求項26乃至請求項41のいずれか
1項に記載の製造方法によって形成されうることを特徴
とする半導体部材。 - 【請求項49】 絶縁性表面を有する部材と、該部材の
絶縁性表面上に形成された回路素子層と、を有する半導
体装置において、 前記部材は前記絶縁性表面より下方に薄化用分離部を有
することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項50】 請求項1乃至請求項25のいずれか1
項に記載の製造方法によって形成されうることを特徴と
する半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264673A JP2003078117A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 半導体部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264673A JP2003078117A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 半導体部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003078117A true JP2003078117A (ja) | 2003-03-14 |
Family
ID=19091245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001264673A Withdrawn JP2003078117A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 半導体部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003078117A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005069270A1 (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
WO2006001285A1 (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor film manufacturing method and substrate manufacturing method |
JP2006210660A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Hitachi Cable Ltd | 半導体基板の製造方法 |
JP2007511069A (ja) * | 2003-10-28 | 2007-04-26 | エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース | 共注入後の薄膜層のカタストロフィ的転写方法 |
WO2009084312A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 半導体装置、単結晶半導体薄膜付き基板及びそれらの製造方法 |
WO2010089832A1 (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-12 | 信越半導体株式会社 | 多層膜付き半導体ウェーハ及びその製造方法並びに半導体デバイスの製造方法 |
JP2013526030A (ja) * | 2010-04-21 | 2013-06-20 | コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ | 少なくとも1層のマイクロテクノロジカル層の移行方法 |
KR20200092349A (ko) * | 2017-12-22 | 2020-08-03 | 브레우어 사이언스 인코포레이션 | 3-d ic응용 제품을 위한 레이저로 분리 가능한 접착 재료 |
JP2022174036A (ja) * | 2018-11-21 | 2022-11-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001264673A patent/JP2003078117A/ja not_active Withdrawn
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007511069A (ja) * | 2003-10-28 | 2007-04-26 | エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース | 共注入後の薄膜層のカタストロフィ的転写方法 |
US8482500B2 (en) | 2004-01-16 | 2013-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
US7728826B2 (en) | 2004-01-16 | 2010-06-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus for displaying text or images and outputting sounds based on text code information |
WO2005069270A1 (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
WO2006001285A1 (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor film manufacturing method and substrate manufacturing method |
US7399693B2 (en) | 2004-06-23 | 2008-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor film manufacturing method and substrate manufacturing method |
JP2006012986A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Canon Inc | 半導体層の製造方法及び基板の製造方法 |
JP2006210660A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Hitachi Cable Ltd | 半導体基板の製造方法 |
WO2009084312A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 半導体装置、単結晶半導体薄膜付き基板及びそれらの製造方法 |
CN101855704B (zh) * | 2007-12-27 | 2012-07-18 | 夏普株式会社 | 半导体装置、带有单晶半导体薄膜的基板和它们的制造方法 |
US8575722B2 (en) | 2009-02-05 | 2013-11-05 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Semiconductor substrate having multilayer film and method to reuse the substrate by delaminating a porous layer |
WO2010089832A1 (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-12 | 信越半導体株式会社 | 多層膜付き半導体ウェーハ及びその製造方法並びに半導体デバイスの製造方法 |
JP2010182885A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 多層膜付き半導体ウェーハ及びその製造方法並びに半導体デバイスの製造方法 |
JP2013526030A (ja) * | 2010-04-21 | 2013-06-20 | コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ | 少なくとも1層のマイクロテクノロジカル層の移行方法 |
KR20200092349A (ko) * | 2017-12-22 | 2020-08-03 | 브레우어 사이언스 인코포레이션 | 3-d ic응용 제품을 위한 레이저로 분리 가능한 접착 재료 |
KR102700016B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2024-08-28 | 브레우어 사이언스, 인코포레이션 | 3-d ic응용 제품을 위한 레이저로 분리 가능한 접착 재료 |
JP2022174036A (ja) * | 2018-11-21 | 2022-11-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP7361846B2 (ja) | 2018-11-21 | 2023-10-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
US12142483B2 (en) | 2018-11-21 | 2024-11-12 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6828214B2 (en) | Semiconductor member manufacturing method and semiconductor device manufacturing method | |
KR100478685B1 (ko) | 판부재의 분리장치 및 처리방법 | |
JP3293736B2 (ja) | 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体 | |
CA2233132C (en) | Semiconductor substrate and process for producing same | |
EP0867921A2 (en) | Substrate and production method thereof | |
EP1229581A2 (en) | Thin-film semiconductor device and method of manufacturing the same | |
EP0843345A2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor article | |
US7750367B2 (en) | Semiconductor member, manufacturing method thereof, and semiconductor device | |
US6833312B2 (en) | Plate member separating apparatus and method | |
TW200411820A (en) | Transfer of a thin layer from a wafer comprising a buffer layer | |
US20060124961A1 (en) | Semiconductor substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor device | |
US7017830B2 (en) | Method and apparatus for separating sample | |
US7368332B2 (en) | SOI substrate manufacturing method | |
US20020045327A1 (en) | Method and apparatus for separating sample | |
JP2003078117A (ja) | 半導体部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法 | |
WO2003046992A1 (fr) | Procede de production d'une tranche de soi | |
JP2003078116A (ja) | 半導体部材の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3293767B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
JP2002016239A (ja) | 基板の処理方法及び製造方法 | |
JP2003078118A (ja) | 半導体部材の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3754818B2 (ja) | 半導体基板の作製方法 | |
JP2000188269A (ja) | 部材の分離方法及び分離装置並びに基板の製造方法 | |
WO2005064654A1 (en) | Semiconductor substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor device | |
JP2005191458A (ja) | 半導体部材とその製造方法、及び半導体装置 | |
Li et al. | BESOI using a silicon germanium etch stop |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |