JP2003075341A - 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法 - Google Patents
溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法Info
- Publication number
- JP2003075341A JP2003075341A JP2001266639A JP2001266639A JP2003075341A JP 2003075341 A JP2003075341 A JP 2003075341A JP 2001266639 A JP2001266639 A JP 2001266639A JP 2001266639 A JP2001266639 A JP 2001266639A JP 2003075341 A JP2003075341 A JP 2003075341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- dissolved
- substance
- measuring
- residue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
水質汚濁項目、T−N、NH4−N、NO3−N、NO
2−N、T−P、P04−P、有機物質、クロロフィル
a、フミン酸について、被測定溶液中の溶存・懸濁性物
質をろ過、分離し、その残渣に1260〜1290n
m、1350〜1460nm、1560〜1590n
m、1610〜1680nm、1740〜1880n
m、2030〜2065、2080〜2280nm、2
300〜2360nm、2400〜2480nmの波長
の近赤外光を順次照射し、残渣から反射または透過して
くる反射光又は透過光をセンサによって検出し、吸光度
スぺクトルを計測し、溶存・懸濁性物質濃度を近赤外線
分光法によって計測する。
Description
に基づく水質の汚染状態を示す項目として定められてい
るような水質監視項目を迅速に測定する溶存・懸濁性物
質濃度を近赤外分光法によって計測する方法に関する。
沼、池などの集水域の富栄養化による水質汚濁が重大な
社会問題となっている。また、1970年に制定された
「水質汚濁防止法」は、公共用水域に排出される水の排
出を規制することによって公共用水域の水質の汚濁の防
止を目的とするもので、政令に水質汚濁防止を計る必要
のある公共用水域、汚染状態を示す項目及び水質測定方
法をを定めている。
的酸素要求量)やBOD(生物化学的酸素要求量)の測定
により有機物による汚濁の程度を検出して、その結果に
基づいて浮遊物質を除去したり、中和処理をしたり、あ
るいは、有機物の処理をしたりするようにすることによ
り、環境に悪影響を及ぼさないように規定されている。
下、「T−N」という。)、アンモニア態窒素(以下、
「NH4−N」という。)、硝酸態窒素(以下、「NO
3−N」という。)、亜硝酸態窒素(以下、「NO2−
N」という。)、全リン(以下、「T−P」とい
う。)、リン酸態リン(以下、「P04−P」とい
う。)、クロム法やマンガン法によるによる化学的酸素
要求量(Chemical Oxygen Deman
d、以下、「CODcr」及び「CODMn」とい
う。)及び生物化学的酸素要求量(Biochemic
al Oxygen Demand、以下、「BOD」と
いう。)に基づく有機物量、クロロフィルa(葉緑素の
青緑色の色素成分)によって示される藻類、等について
の水質汚染因子は、排水の性質を示す数値量として利用
されているが、これらの水質汚染因子の定量分析は、因
子毎に特有の測定法が用いられている。
液中の全窒素、アンモニア態窒素、全リンなどの定量分
析は、従来、下水試験方法(日本下水道協会発行、19
89年改訂)規定された、それぞれの水質因子によって
特有の測定法が用いられている。また、いずれの測定法
でも、予め標準物質測定による検量線の作成、および、
規定された試薬の添加や加熱、懸濁成分除去等の前処理
を必要としている。
られている汚染状態を示す項目つまり水質汚濁物質は、
化学分析法や機器分析法による分析がなされているが、
これらの方法では採集した水に対し個別に計測する必要
があるが、一項目の分析に対して、前処理を含め計測終
了まで6時間〜5日間を必要とする。さらに、異なる項
目に異なる特定の測定法又は計測装置しか計測できない
ため、多項目の水質汚濁の計測データを獲得するにはか
なりの日時を必要とする難点があり、採水量を多くする
必要もあった。
性物質を含む被測定溶液中の水質汚濁項目、T−N、N
H4−N、NO3−N、NO2−N、T−P、P04−
P、有機物質、クロロフィルa、フミン酸について、溶
存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方
法において、前記被測定溶液中の前記溶存・懸濁性物質
をろ過、分離する工程、前記溶存・懸濁性物質をろ過、
分離した残渣に1260〜1290nm、1350〜1
460nm、1560〜1590nm、1610〜16
80nm、1740〜1880nm、2030〜206
5、2080〜2280nm、2300〜2360n
m、2400〜2480nmの波長の近赤外光を順次照
射し、前記残渣から反射または透過してくる反射光又は
透過光をセンサによって検出し、吸光度スぺクトルを計
測する工程、前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記
残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程、とからなること
を特徴とする溶存・懸濁性物質濃度を近赤外線分光法に
よって計測する方法である。請求項2に係る発明は、前
記溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液を濾過し、分離す
る工程は0.2〜2μmのフィルタでろ過し、ろ液と残
渣に分け、ろ液は分画分子量2000〜4000を有す
る限外濾膜又は分画分子量30〜50を有する逆ろ透膜
で分離する第1の前処理からなる溶存・懸濁性物質濃度
を近赤外分光法によって計測する方法。請求項3に係る
発明は、前記溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液を濾過
し、分離する工程において、前記フィルタでろ過した後
に、前記フィルタを60°C〜105°C、2〜8時間
乾燥する第2の前処理を含むことを特徴とする溶存・懸
濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法であ
る。請求項4に係る発明は、前記被測定溶液中の前記溶
存・懸濁性物質をろ過、分離する工程において、前記第
1の前処理をした限外濾過膜、逆濾透膜を−10°C〜
−20°Cで凍結乾燥した後に、該限外濾過膜、逆濾透
膜を30°C〜40°C、10%〜20%RHの加熱乾
燥、又は絶対圧力5〜10mmHgの真空圧下で20°
C〜30°Cに保持温度による真空凍結乾燥する第3の
前処理を含むことを特徴とする溶存・懸濁性物質濃度を
近赤外分光法によって計測する方法である。請求項5に
係る発明は、吸光度スぺクトルを計測する工程におい
て、前記第1の前処理、第2の前処理をしたフィルタ上
の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透
過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより
第1の測定値を得る第1の解析・測定工程を含むことを
特徴とする溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によっ
て計測する方法である。請求項6に係る発明は、前記第
1の前処理及び第2の前処理をした限外ろ膜又は逆ろ透
膜上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又
は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することに
より第2の測定値を得る第2の解析・測定工程を含むこ
とを特徴とするの溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法
によって計測する方法である。請求項7に係る発明は、
溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液が溶存・懸弾性物質
の濃度が比較的高い場合、該被測定溶液中の溶存ガスを
絶対圧力10〜20mmHgで10〜20分間脱気し、
一定温度下で20〜200ml溶液で液浸1〜10mm
のセル中で前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は
透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することによ
り第3の測定値を得る第3の解析・測定工程を含むこと
を特徴とするの溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法に
よって計測する方法である。請求項8の発明は、前記第
1の解析・測定工程で得られた第1の測定値を不溶性物
質又は懸濁性物質の濃度である第1の濃度とし、前記第
2の解析・測定工程で得られた前記第2の測定値を溶存
性物質濃度である第2の濃度とし、該第1の濃度と第2
の濃度の和を全水質汚濁物質濃度として示すことを特徴
とする溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計
測する方法である。請求項9に係る発明は、不溶性物質
の濃度又は懸濁性物質の濃度、溶存性物質の濃度のう
ち、富栄養化によって発生する藍藻類の濃度との対応を
ニューラルネットワーク分析、多重回帰分析及び主成分
分析などの多変量解析法により、藍藻類の濃度変化を予
測することを特徴とする溶存・懸濁性物質濃度を近赤外
分光法によって計測する方法である。請求項10に係る
発明は、前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣
の溶存・懸濁物質を計測する工程において、クロロフィ
ルaの濃度は、式1によって演算することを特徴とする
溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する
方法である。
(λ1)+1323.26L(λ2)−198.2480
16L(λ3)−95.909103L(λ4)+83.
575577L(λ5)+125.667343L
(λ6)−198.973572hL(λ7) 式中、CHL-a:クロロフィルaの濃度、L(λ1)〜L
(λ7):波長λ1 〜λ7 (1264nm、1352n
m、1404nm、1444nm、1878nm、20
86nm、2332nm)における吸光度、 請求項11に係る発明は、前記残渣の吸光度スぺクトル
によって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程にお
いて、全リンの濃度は、式2によって演算することを特
徴とする溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって
計測する方法である。
L(λ1)+216.032761L(λ2) 式中、T-P:全リンの濃度、L(λ1)〜L(λ2):波
長λ1 〜λ2 (2404nm、2454nm)における
吸光度。 請求項12に係る発明は、前記残渣の吸光度スぺクトル
によって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程にお
いて、全窒素の濃度は、式3によって演算することを特
徴とする溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって
計測する方法である。
+14541.2L(λ2)+838.122681L
(λ3) 式中、T-N:全リンの濃度、L(λ1)〜L(λ3):波
長λ1 〜λ3 (1780nm、2164nm、2278
nm)における吸光度。 請求項13に係る発明は、前記残渣の吸光度スぺクトル
によって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程にお
いて、フミン酸の濃度は、式4によって演算することを
特徴とする溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によっ
て計測する方法である。
(λ1)1270.252625L(λ2)−291.5
86700L(λ3) 式中、F:フミン酸の濃度、a〜c:係数、L(λ1)
〜L(λ3):波長λ 1 〜λ3 (1416nm、205
2nm、2350nm)における吸光度。
規定する湖沼の水及び河川の水等の溶存・懸濁性物質を
含む被測定溶液の水質汚濁項目のうち、全窒素(T−
N)、アンモニア態窒素(NH4−N)、硝酸態窒素
(NO3−N)、亜硝酸態窒素(NO2−N)、全リン
(T−P)、リン酸態リン(PO4−P)、クロム法に
よる化学的酸素要求量(CODcr)やマンガン法によ
る化学的酸素要求量(CODMn)や生物化学的酸素要
求量(BOD)による有機物質、クロロフィルaによる
藻類、フミン酸等の濃度を近赤外分光法を用いて、計測
する方法である。
・懸濁物質を被測定溶液からろ過、分離した後、近赤外
光を照射することによって、その反射光量又は透過光量
を検出して、近赤外分光計を用いて、近赤外光スぺクト
ルを得、この近赤外スぺクトルを解析することにより、
前記の水質汚濁項目の溶存・懸濁性物質の利用を測定す
ることが出来ることを見出した。
NO2−N、T−P、PO4−P、CODcrやCODM
nやBODによる有機物質、クロロフィルa及びフミン
酸の量は、近赤外光の領域にある1260〜1290n
m、1350〜1460nm、1560〜1590n
m、1610〜1680nm、1740〜1880n
m、2030〜2065、2080〜2280nm、2
300〜2360nm、2400〜2480nmの波長
の反射波または吸収波(透過光)に対応する光強度と参
照濃度との校正曲線より計測することができることを見
出した。
分光法によって計測する方法を、図1に模式的に示す近
赤外分光器及び図2に示すフローチャートに基づき、説
明する。
中の溶存・懸濁性物質をろ過・分離装置13aによって
ろ過、分離する。
過、分離は、まず、0.2〜2μmのフィルタでろ過し
(ステップS1)、ろ液と残渣に分け、ろ液は分画分子
量2000〜4000を有する限外濾膜で分離し(ステ
ップS2)、及び分画分子量30〜50を有する逆浸透
膜で分離する(ステップS3)第1の前処理からなる。
は、フィルタを60°C〜105°C、2〜8時間乾燥
する第2の前処理を行い(ステップS4)、第1の前処
理をした限外濾過膜、逆濾透膜は、−10°C〜−20
°Cで凍結乾燥した後に、30°C〜40°C、10%
〜20%RHの加熱乾燥、又は絶対圧力5〜10mmH
gの真空圧下で20°C〜30°Cに保持温度による真
空凍結乾燥する第3の前処理(ステップS5、ステップ
S6)をおこなう。
3の前処理を行うことによって得られた残渣に1260
〜1290nm、1350〜1460nm、1560〜
1590nm、1610〜1680nm、1740〜1
880nm、2030〜2065、2080〜2280
nm、2300〜2360nm、2400〜2480n
mの波長の近赤外光を光源11からの光を順次フィルタ
12を通して、特定波長のみを通すように制御装置15
によりフィルタを切り替えて、試料台13中の残渣に照
射し、残渣から反射または透過してくる反射光又は透過
光をセンサ14(透過光センサ14a、反射光センサ1
4bからなる。)によって検出し、吸光度スぺクトルを
計測する(ステップS7)。
おいてフィルター上の残渣を不溶性又は懸濁性物質と
し、その濃度をFとする。ステップS1においてフィル
ターを通過したものを湖沼の藻類の繁殖に大きな影響を
与えている溶解性物質(フミン酸等)とする。限外ろ過
膜の残渣Aと逆浸透膜の残渣Bの合計(A+B)を溶解
性物質の濃度、つまり可溶性濃度とし、(A+B+F)
を全濃度とする。
したフィルタ上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、そ
の反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測
することにより第1の測定値を得る第1の解析・測定工
程と、第1の前処理及び第2の前処理をした限外ろ膜又
は逆ろ透膜上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その
反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測す
ることにより第2の測定値を得る第2の解析・測定工程
をとに分離して行ってもよい。
が溶存・懸濁性物質の濃度が比較的高い場合は、被測定
溶液中の溶存ガスを絶対圧力10〜20mmHgで10
〜20分間脱気し、一定温度下で20〜200ml溶液
で液浸1〜10mmのセル中で前記波長の赤外光を照射
し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析
・計測することにより第3の測定値を得ることが望まし
い。
クトルは、制御装置に送られ、演算され、溶存・懸濁物
質が近赤外線分光法によって計測され、出力装置16に
出力される。
定値を不溶性物質又は懸濁性物質の濃度である第1の濃
度(残渣F)とし、前記第2の解析・測定工程で得られ
た前記第2の測定値を溶存性物質濃度である第2の濃度
(残渣A+B)とし、該第1の濃度と第2の濃度の和を
全水質汚濁物質濃度として示すことによって、水質汚濁
度の指標とすることが出来る。
として説明する。藍藻の入った採水サンプルを21±
0.1°Cの恒温水浴で定温状態に保持し、分光光度計
を用いて2〜4nm間隔ごとに800nm〜2500n
mの吸収スぺクトルを収集する。
ィルタ(ワットマンGF/C)でろ過し、ろ液と残渣に
分け、フィルタを105°C、4時間で乾燥した後、分
光光度計を用いて2〜4nm間隔ごとに800nm〜2
500nmの吸収スぺクトルを収集する。
えばクロロフィル−aの吸光分光光度法)でクロロフィ
ル−a濃度を計測する。2のクロロフィル−a濃度を参
照濃度とする。
ぺクトル)を説明変量、上記クロロフィル−a測定値
を目的関数として回帰分析する。回帰分析で得られた相
関モデルをクロロフィル−a測定検量線として使う。重
回帰分析法で回帰分析するときに1264nm、135
2nm、1404nm、1444nm、1878nm、
2086nm、2330nmの波長を用いた。
ンプリング場によって最適な相関波長が上記波長値から
多少外れることがある。上記波長を最初に設定解析した
後、回帰結果を参照しながら修正すると、よりよい結果
が得られる。
類濃度0.25g/m3以上の濃度を持つサンプルに適
するものであり、吸収スぺクトルで作成した検量線は
藍藻類濃度0.25g/m3以下のサンプルにも適するも
のである。
る。検量線作成に使われたサンプル数と大略同じ数の採
水サンプルに対して従来法による分析方法で濃度値を計
測し、同時にこれらのサンプルに対して上記検量線で濃
度値を計算する。従来法の測定値と検量線による計算値
との標準偏差分析で検量線を評価する(図3)。
ンプルの光吸収スぺクトル(またはサンプルのスぺク
トル)のデータを検量線の説明変量として入力・解析
すると、そのサンプルの濃度値を求めることができる。
次の通りである
(λ3)+eL(λ4)+fL(λ5)+gL(λ6)+h
L(λ7)
〜h:係数、 L(λ1)〜L(λ7):波長λ1 〜λ7 における吸光
度、 図4に各係数値、波長を示す。
を実施することによって、対応する方法でサンプルを処
理し、検量線を作成する。この検量線により同条件のサ
ンプル濃度値を決定する。
図6に全リンについて実施した場合を示し、図5では重
相関係数R=0.98であることが示されている。全リ
ンの濃度の計算式を式2に示す。
数、L(λ1)〜L(λ2):波長λ1〜λ2 における吸
光度、図5に各係数値、波長を示す。
いて実施した場合を示し、図7では重相関係数R=0.
97であることが示されている。全窒素の濃度の計算式
を式3に示す。
数、L(λ1)〜L(λ3):波長λ1〜λ3 における吸
光度、図8に各係数値、波長を示す。
を式4に示す。
数、L(λ1)〜L(λ3):波長λ 1 〜λ3 における吸
光度、図9に各係数値、波長を示す。
濃度、溶存性物質の濃度のうち、富栄養化によって発生
する藍藻類の濃度との対応をニューラルネットワーク分
析、多重回帰分析及び主成分分析などの多変量解析法に
より、藍藻類の濃度変化を予測することもできる。
濃度、溶存性物質の濃度のうち、富栄養化によって発生
する藍藻類の濃度との対応をニューラルネットワーク分
析、多重回帰分析及び主成分分析などの多変量解析法に
より、藍藻類の濃度変化を予測することもできる。
め、1〜10時間以内で測定することが可能であるばか
りでなく、1サンプルに対して複数の項目の計測が一度
に行うことが可能で、かつ、、統計処理により濃度変化
の予測が可能である。また、フィルター、限外ろ過膜、
逆浸透膜を用いて、試料中の物質を抽出するため、不溶
性・懸濁性物質及び溶存性物質の濃度を正確に測定でき
る。
過方法を示すフローチャート。
した場合の、従来の吸光光度法によるクロロフィルaの
濃度測定値との相関度を示す図。
を示す図。本願発明をクロロフィルaの濃度の計測に実
施した場合の、従来の吸光光度法によるクロロフィルa
の濃度測定値との相関度を示す図。
の、従来の吸光光度法による濃度測定値との相関度を示
す図。
図。
の、従来の吸光光度法による濃度測定値との相関度を示
す図。
図。
図。
ンサ、15 制御装置
Claims (13)
- 【請求項1】 溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液中の
水質汚濁項目、T−N、NH4−N、NO3−N、NO
2−N、T−P、P04−P、有機物質、クロロフィル
a、フミン酸について、溶存・懸濁性物質濃度を近赤外
分光法によって計測する方法において、 前記被測定溶液中の前記溶存・懸濁性物質をろ過、分離
する工程、 前記溶存・懸濁性物質をろ過、分離した残渣に1260
〜1290nm、1350〜1460nm、1560〜
1590nm、1610〜1680nm、1740〜1
880nm、2030〜2065、2080〜2280
nm、2300〜2360nm、2400〜2480n
mの波長の近赤外光を順次照射し、前記残渣から反射ま
たは透過してくる反射光又は透過光をセンサによって検
出し、吸光度スぺクトルを計測する工程、 前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・
懸濁物質を計測する工程、 とからなることを特徴とする溶存・懸濁性物質濃度を近
赤外線分光法によって計測する方法。 - 【請求項2】 前記溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液
を濾過し、分離する工程は0.2〜2μmのフィルタで
ろ過し、ろ液と残渣に分け、ろ液は分画分子量2000
〜4000を有する限外濾膜又は分画分子量30〜50
を有する逆ろ透膜で分離する第1の前処理からなること
を特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外
分光法によって計測する方法。 - 【請求項3】 前記溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液
を濾過し、分離する工程において、前記フィルタでろ過
した後に、前記フィルタを60°C〜105°C、2〜
8時間乾燥する第2の前処理を含むことを特徴とする請
求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって
計測する方法。 - 【請求項4】 前記被測定溶液中の前記溶存・懸濁性物
質をろ過、分離する工程において、前記第1の前処理を
した限外濾過膜、逆濾透膜を−10°C〜−20°Cで
凍結乾燥した後に、該限外濾過膜、逆濾透膜を30°C
〜40°C、10%〜20%RHの加熱乾燥、又は絶対
圧力5〜10mmHgの真空圧下で20°C〜30°C
に保持温度による真空凍結乾燥する第3の前処理を含む
ことを特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近
赤外分光法によって計測する方法。 - 【請求項5】 吸光度スぺクトルを計測する工程におい
て、前記第1の前処理、第2の前処理をしたフィルタ上
の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透
過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより
第1の測定値を得る第1の解析・測定工程を含むことを
特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分
光法によって計測する方法。 - 【請求項6】 前記第1の前処理及び第2の前処理をし
た限外ろ膜又は逆ろ透膜上の残渣に前記波長の赤外光を
照射し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より
解析・計測することにより第2の測定値を得る第2の解
析・測定工程を含むことを特徴とする請求項1の溶存・
懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。 - 【請求項7】 溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液が溶
存・懸弾性物質の濃度が比較的高い場合、該被測定溶液
中の溶存ガスを絶対圧力10〜20mmHgで10〜2
0分間脱気し、一定温度下で20〜200ml溶液で液
浸1〜10mmのセル中で前記波長の赤外光を照射し、
その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計
測することにより第3の測定値を得る第3の解析・測定
工程を含むことを特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物
質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。 - 【請求項8】 前記第1の解析・測定工程で得られた第
1の測定値を不溶性物質又は懸濁性物質の濃度である第
1の濃度とし、前記第2の解析・測定工程で得られた前
記第2の測定値を溶存性物質濃度である第2の濃度と
し、該第1の濃度と第2の濃度の和を全水質汚濁物質濃
度として示すことを特徴とする請求項1の溶存・懸濁性
物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。 - 【請求項9】 不溶性物質の濃度又は懸濁性物質の濃
度、溶存性物質の濃度のうち、富栄養化によって発生す
る藍藻類の濃度との対応をニューラルネットワーク分
析、多重回帰分析及び主成分分析などの多変量解析法に
より、藍藻類の濃度変化を予測することを特徴とする請
求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって
計測する方法。 - 【請求項10】 前記残渣の吸光度スぺクトルによって
前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、ク
ロロフィルaの濃度は、式1によって演算することを特
徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光
法によって計測する方法。 【式1】CHL-a=471.1+−1055.15L
(λ1)+1323.26L(λ2)−198.2480
16L(λ3)−95.909103L(λ4)+83.
575577L(λ5)+125.667343L
(λ6)−198.973572hL(λ7) 式中、CHL-a:クロロフィルaの濃度、L(λ1)〜L
(λ7):波長λ1 〜λ7 (1264nm、1352n
m、1404nm、1444nm、1878nm、20
86nm、2332nm)における吸光度、 - 【請求項11】 前記残渣の吸光度スぺクトルによって
前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、全
リンの濃度は、式2によって演算することを特徴とする
請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によっ
て計測する方法。 【式2】T-P=−1346.6+896.670166
L(λ1)+216.032761L(λ2) 式中、T-P:全リンの濃度、L(λ1)〜L(λ2):波
長λ1 〜λ2 (2404nm、2454nm)における
吸光度。 - 【請求項12】 前記残渣の吸光度スぺクトルによって
前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、全
窒素の濃度は、式3によって演算することを特徴とする
請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によっ
て計測する方法。 【式3】T-N=4282.1−34392.9L(λ1)
+14541.2L(λ2)+838.122681L
(λ3) 式中、T-N:全リンの濃度、L(λ1)〜L(λ3):波
長λ1 〜λ3 (1780nm、2164nm、2278
nm)における吸光度。 - 【請求項13】 前記残渣の吸光度スぺクトルによって
前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、フ
ミン酸の濃度は、式4によって演算することを特徴とす
る請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によ
って計測する方法。 【式4】F=524.04+732.065063L
(λ1)1270.252625L(λ2)−291.5
86700L(λ3) 式中、F:フミン酸の濃度、a〜c:係数、L(λ1)
〜L(λ3):波長λ 1 〜λ3 (1416nm、205
2nm、2350nm)における吸光度。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001266639A JP3752168B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001266639A JP3752168B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003075341A true JP2003075341A (ja) | 2003-03-12 |
JP3752168B2 JP3752168B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=19092895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001266639A Expired - Fee Related JP3752168B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3752168B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102590118A (zh) * | 2012-02-27 | 2012-07-18 | 哈尔滨工业大学 | 一种测定水中叶绿素a的方法 |
CN102706827A (zh) * | 2012-07-02 | 2012-10-03 | 东北农业大学 | 利用dmso萃取、测定叶绿素含量的新方法 |
WO2015033720A1 (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-12 | 住友電気工業株式会社 | 光学測定方法 |
CN104819951A (zh) * | 2015-05-09 | 2015-08-05 | 西北农林科技大学 | 土壤降解菌及其组合对耕地胡敏酸降解的实验方法 |
WO2016114226A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 東洋紡株式会社 | 被処理水の水質評価方法、定量方法および水処理方法 |
CN108613905A (zh) * | 2018-05-14 | 2018-10-02 | 西安新汇泽测控技术有限公司 | 一种水体悬浮物浓度实时在线监测传感器及监测方法 |
CN109580520A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-04-05 | 广东省生态环境技术研究所 | 一种表征堆肥过程中腐殖酸合成的方法 |
CN114878769A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-08-09 | 天津大学 | 一种快速定量水中腐殖酸浓度的方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104865209A (zh) * | 2015-05-12 | 2015-08-26 | 包头华美稀土高科有限公司 | 一种快速测定稀土产品中氨氮含量的方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915840A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-26 | Matsushita Electric Works Ltd | リンケイ酸ガラス膜のリン濃度測定法 |
JPS60100033A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-03 | Fuyo Kaiyo Kaihatsu Kk | 三波長体積消散係数による水質測定方法 |
JPS60117125A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-24 | Hyoe Matsuoka | 液中含有物の測定方法 |
JPH01132933A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Kikkoman Corp | 液体の分析方法およびその装置 |
JPH04249748A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-09-04 | Horiba Ltd | 過酸化水素・アンモニア混合液の成分濃度測定方法 |
JPH0712690A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-17 | Horiba Ltd | 赤外分光分析に用いるサンプル捕集方法 |
JPH0712723A (ja) * | 1992-09-30 | 1995-01-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 潤滑油劣化度測定装置 |
JPH07270126A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Yanagihara Seisakusho:Kk | 農産物の検査装置 |
JPH07294519A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-11-10 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | 尿中成分の測定方法 |
JPH08512134A (ja) * | 1993-06-29 | 1996-12-17 | テカトール アーベー | 特質決定のための化学的及び物理的パラメータの測定及び水性懸濁液の分類プロセス |
JP2000088747A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Takaya Corp | 熟度計 |
WO2001053803A1 (fr) * | 2000-01-17 | 2001-07-26 | Norihiro Kiuchi | Procede de detection de concentrations dans un liquide et dispositif a cet effet |
-
2001
- 2001-09-04 JP JP2001266639A patent/JP3752168B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915840A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-26 | Matsushita Electric Works Ltd | リンケイ酸ガラス膜のリン濃度測定法 |
JPS60100033A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-03 | Fuyo Kaiyo Kaihatsu Kk | 三波長体積消散係数による水質測定方法 |
JPS60117125A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-24 | Hyoe Matsuoka | 液中含有物の測定方法 |
JPH01132933A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Kikkoman Corp | 液体の分析方法およびその装置 |
JPH04249748A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-09-04 | Horiba Ltd | 過酸化水素・アンモニア混合液の成分濃度測定方法 |
JPH0712723A (ja) * | 1992-09-30 | 1995-01-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 潤滑油劣化度測定装置 |
JPH0712690A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-17 | Horiba Ltd | 赤外分光分析に用いるサンプル捕集方法 |
JPH08512134A (ja) * | 1993-06-29 | 1996-12-17 | テカトール アーベー | 特質決定のための化学的及び物理的パラメータの測定及び水性懸濁液の分類プロセス |
JPH07294519A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-11-10 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | 尿中成分の測定方法 |
JPH07270126A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Yanagihara Seisakusho:Kk | 農産物の検査装置 |
JP2000088747A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Takaya Corp | 熟度計 |
WO2001053803A1 (fr) * | 2000-01-17 | 2001-07-26 | Norihiro Kiuchi | Procede de detection de concentrations dans un liquide et dispositif a cet effet |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102590118A (zh) * | 2012-02-27 | 2012-07-18 | 哈尔滨工业大学 | 一种测定水中叶绿素a的方法 |
CN102706827A (zh) * | 2012-07-02 | 2012-10-03 | 东北农业大学 | 利用dmso萃取、测定叶绿素含量的新方法 |
WO2015033720A1 (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-12 | 住友電気工業株式会社 | 光学測定方法 |
JP2015049178A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 住友電気工業株式会社 | 光学測定方法 |
WO2016114226A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 東洋紡株式会社 | 被処理水の水質評価方法、定量方法および水処理方法 |
JPWO2016114226A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2017-11-09 | 東洋紡株式会社 | 被処理水の水質評価方法、定量方法および水処理方法 |
CN104819951A (zh) * | 2015-05-09 | 2015-08-05 | 西北农林科技大学 | 土壤降解菌及其组合对耕地胡敏酸降解的实验方法 |
CN108613905A (zh) * | 2018-05-14 | 2018-10-02 | 西安新汇泽测控技术有限公司 | 一种水体悬浮物浓度实时在线监测传感器及监测方法 |
CN109580520A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-04-05 | 广东省生态环境技术研究所 | 一种表征堆肥过程中腐殖酸合成的方法 |
CN114878769A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-08-09 | 天津大学 | 一种快速定量水中腐殖酸浓度的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3752168B2 (ja) | 2006-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11874226B2 (en) | Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence | |
Xu et al. | Molecular size-dependent abundance and composition of dissolved organic matter in river, lake and sea waters | |
Rieger et al. | Spectral in-situ analysis of NO2, NO3, COD, DOC and TSS in the effluent of a WWTP | |
CN107209112B (zh) | 基于吸光度和荧光确定水处理参数 | |
Ahmad et al. | Monitoring of water quality using fluorescence technique: prospect of on-line process control | |
Langergraber et al. | A multivariate calibration procedure for UV/VIS spectrometric quantification of organic matter and nitrate in wastewater | |
Xiao et al. | Correlating fluorescence spectral properties with DOM molecular weight and size distribution in wastewater treatment systems | |
Mladenov et al. | Using submersible fluorescence sensors to track the removal of organic matter in decentralized wastewater treatment systems (DEWATS) in real time | |
Xin et al. | Using EEM fluorescence to characterize the membrane integrity of membrane bioreactor (MBR) | |
Ulliman et al. | Methodology for selection of optical parameters as wastewater effluent organic matter surrogates | |
Esparza-Soto et al. | Fluorescence spectroscopy and molecular weight distribution of extracellular polymers from full-scale activated sludge biomass | |
JP2003075341A (ja) | 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法 | |
Vera et al. | Monitoring UF membrane performance treating surface-groundwater blends: limitations of FEEM-PARAFAC on the assessment of the organic matter role | |
KR100622074B1 (ko) | 광학센서를 이용한 수질측정 방법 및 장치 | |
Wei et al. | Membrane fouling potential of secondary effluent organic matter (EfOM) from conventional activated sludge process | |
CN105784617A (zh) | 一种基于光谱分析的水质检测方法 | |
Park et al. | Monitoring the influence of wastewater effluent on a small drinking water system using EEM fluorescence spectroscopy coupled with a PARAFAC and PCA statistical approach | |
Zhang et al. | A preliminary study of chromophoric dissolved organic matter (CDOM) in Lake Taihu, a shallow subtropical lake in China | |
El Khorassani et al. | Application of UV spectrophotometry to the study of treated wastewater discharges in rivers | |
Lourenço et al. | Use of spectra in the visible and near-mid-ultraviolet range with principal component analysis and partial least squares processing for monitoring of suspended solids in municipal wastewater treatment plants | |
Hambly et al. | Fluorescence Excitation Emission Matrix (EEM) Spectroscopy | |
JP3335776B2 (ja) | 水質測定方法および水質測定装置 | |
JP2009236832A (ja) | 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置 | |
EP0682250B1 (fr) | Procédé et dispositif pour la caractérisation des matières organiques, azotées et en suspension dans un liquide | |
JP2009236831A (ja) | 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031031 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20031210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |