JP2003074593A - 電磁ブレーキ - Google Patents
電磁ブレーキInfo
- Publication number
- JP2003074593A JP2003074593A JP2001267785A JP2001267785A JP2003074593A JP 2003074593 A JP2003074593 A JP 2003074593A JP 2001267785 A JP2001267785 A JP 2001267785A JP 2001267785 A JP2001267785 A JP 2001267785A JP 2003074593 A JP2003074593 A JP 2003074593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core member
- ring
- brake
- electromagnetic brake
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/12—Differential gearings without gears having orbital motion
- F16H48/19—Differential gearings without gears having orbital motion consisting of two linked clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/062—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/24—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
- F16D55/26—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
- F16D55/36—Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
- F16H48/34—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/18—Electric or magnetic
- F16D2121/20—Electric or magnetic using electromagnets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
- F16H48/34—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
- F16H2048/346—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a linear motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
- F16H48/42—Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
- F16H2048/423—Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/12—Differential gearings without gears having orbital motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transportation (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
最適化し、アーマチュア部材とコア部材との間の精度の
高い位置決めを可能とした電磁ブレーキを提供すること
である。 【解決手段】 固定ハウジングと回転部材との間に介装
された電磁ブレーキであって、多板ブレーキ機構と、ハ
ウジング内に固定されたリング状コア部材と、コア部材
の環状溝中に収容された環状励磁コイルと、コア部材の
外径よりも大きな外径を有し、コア部材の環状溝に対向
して配設されたリング状アーマチュア部材を含んでい
る。電磁ブレーキはさらに、多板ブレーキ機構のコア部
材に隣接する側の端部でハウジングに軸方向移動可能に
取り付けられた環状押圧板と、一端がアーマチュア部材
の外周部に固定され、他端が環状押圧板に係合され、コ
ア部材に案内されて押圧方向に移動可能なようにコア部
材に外嵌された円筒状押圧部材を含んでいる。
Description
該電磁ブレーキを使用した車両の駆動力分配装置に関す
る。
等しく分割したトルク配分を保ちながら、旋回時に外側
車輪を内側車輪より早く回転させるように車両のパワー
トレーン内に配置されており、滑らかな旋回が確実に得
られるようにするものである。
に曲がれるようにするためだが、例えば、悪路走行中に
片輪だけぬかるみに入ってスリップしたときはどうなる
だろうか。
は小さく、回転力の殆どがスリップする車輪に伝達さ
れ、他方の車輪には駆動力は伝わらなくなる。よって、
全体として駆動力が不足してぬかるみから脱出できなく
なる。これは、一般的な差動装置の欠点である。
制限機構付きの差動装置であり、上述した差動装置の基
本的な欠点を補う機能を有している。この差動装置はリ
ミッティッド・スリップ・ディファレンシャル(LS
D)と言われる。
般的であり、電磁クラッチと多板クラッチからなる差動
制限機構を備えた遊星歯車式差動ギヤアセンブリが特開
平6−33997号に開示されている。
のソレノイドとアーマチュア間の吸引力を多板クラッチ
に作用させてこれを押圧し、多板クラッチの係合力を選
択的に制御する。
に複数の脚からなる連結部材が配置されている。これら
の脚の一端は多板クラッチの圧力板に固定され、他端は
ソレノイド作動時にアーマチュアの内周部分に当接す
る。
ンブリでは、複数の脚が圧力板に固定されて圧力板に対
して概略垂直方向に伸長している。従って、これらの脚
の幾つかが傾いて圧力板に取り付けられた場合には、ソ
レノイドで吸引されたアーマチュアの押圧力が多板クラ
ッチの圧力板に一様に伝達されない場合があるという問
題がある。
ヤアセンブリでは、電磁クラッチで多板クラッチの係合
力を制御しているため、押圧部材としての複数の脚はア
ーマチュアの内周部分に対応するように配置されてい
る。
レート及びブレーキディスクは装置構成上外周側に配置
されるのが一般的である。よって、内周側でアーマチュ
アと多板クラッチとを作動的に連結する上記公開公報に
記載された構造をこのまま多板ブレーキ構造に適用する
ことは困難である。
コア部材との間の径方向の位置決めを精度良く達成する
ことができ、ブレーキの係合力を精度良く制御可能な電
磁ブレーキを提供することである。
と、固定ハウジングと、該固定ハウジング内に少なくと
も部分的に収容された回転部材との間に介装された電磁
ブレーキが提供される。
けられた複数のブレーキプレートと、ブレーキプレート
と交互に配置されるように回転部材に取り付けられた複
数のブレーキディスクとを有する多板ブレーキ機構と;
環状溝及び第1の外径を有し、ハウジング内に固定され
たリング状コア部材と;コア部材の環状溝中に収容され
た環状励磁コイルと;第1の外径よりも大きな第2の外
径を有し、コア部材の環状溝に対向して配設されたリン
グ状アーマチュア部材とを含んでいる。
有し、第1端がアーマチュア部材の外周部に固定され、
第2端が多板ブレーキ機構に係合され、コア部材に案内
されて多板ブレーキ機構の押圧方向に移動可能なように
コア部材に外嵌された円筒状押圧部材とを含んでいる。
ア部材との間の径方向の位置決めを円筒状押圧部材によ
り精度良く行なうことができる。また、円筒状押圧部材
をアーマチュア部材に固定したことによりアーマチュア
部材の倒れもなく、アーマチュア部材とコア部材との間
のギャップを径方向で精度良く均一化でき、電磁ブレー
キの係合力を制度良く制御可能となる。
属同士を接触させることなくブレーキ機能を達成でき、
更にコア部材とアーマチュア部材との間の吸引力を効率
良く多板ブレーキ機構に伝達することができる。吸引力
伝達に係わる部品の剛性を考慮し、これらの部品の弾性
変形を極力なくし、ヒステリシスの低減及び安定した吸
引力の発生を得ることができる。
ング状コア部材はその径方向外側にハウジングに固定す
るための複数の締結部を有しており、円筒状押圧部材は
これらの締結部が挿入される複数の切り欠きを有してい
る。
軸方向の位置決めを締結部によりハウジングに対して精
度良く行なうことができる。さらに、切り欠きを設けた
ことにより、アーマチュア部材に固定した円筒状押圧部
材をコア部材に嵌合した状態で、ハウジングに締結する
ことができ、組み立て作業が容易になる。
材は環状溝で内周部分と外周部分に分割されており、内
周部分の断面積と外周部分の断面積は実質上等しくなっ
ている。この構成により、コア部材の径方向で一様な吸
引力を発生することができる。
はその内周面に円周方向に離間した複数の突起を有して
おり、円筒状押圧部材はこれらの突起がリング状コア部
材の外周面に摺動接触しながら押圧方向に移動可能であ
る。
材によりアーマチュア部材が吸引されるとき、コア部材
に案内されながら真っ直ぐに移動することができるた
め、円周方向で均一な押圧力を多板ブレーキ機構に与え
ることができる。
の突起の加工を円筒状押圧部材の内周面全面ではなく、
一部分としたことにより、構造の簡略化と押圧方向に移
動する際の摩擦の低減を達成できる。
たことにより、押圧部材の第2端側は多板ブレーキ機構
を形成する複数のプレート及びディスクの有効半径の概
略中央部を押圧することが可能となる。これにより、一
様な押圧力を多板ブレーキ機構を形成する複数のプレー
ト及びディスクに作用させることができる。
参照して詳細に説明する。図1は本発明の電磁ブレーキ
を具備した駆動力分配装置が適用されるフロントエンジ
ン・フロントドライブ(FF)車両の概略構成図を示し
ている。
4を介して本発明の電磁ブレーキを具備した駆動力分配
装置6に伝達される。駆動力分配装置6で左右に分配さ
れた駆動力は前車軸8,10を介して左右の前輪12,
14を駆動する。
動力分配装置が適用される四輪駆動車両の概略構成図を
示している。エンジン2の駆動力はトランスミッション
4、前車軸8,10を介して左右の前輪12,14を駆
動するとともに、プロペラシャフト18を介して後輪側
に配置された本発明の電磁ブレーキを具備した駆動力分
配装置20に伝達される。
置6と実質的に同一構成である。駆動力分配装置20で
所定の割合で分配された駆動力により、後ろ車軸22,
24を介して左右の後輪26,28が駆動される。
置20に内蔵された一対の電磁ブレーキの制動力を制御
することにより、駆動力を左右の後輪26,28に任意
に分配可能であるとともに、後輪26,28を空転させ
た場合等にはエンジン2の全ての駆動力を左右の前輪1
2,14に供給することが可能である。この場合には、
四輪駆動車両がFF車両となる。
力分配装置20の断面図が示されている。符号30は固
定されたハウジングを示しており、中央ハウジング30
a,左右のサイドハウジング30b,30c及び中間ハ
ウジング30dから構成される。
0b及び中間ハウジング30dが中央ハウジング30a
に締結され、ネジ36によりサイドハウジング30cが
中央ハウジング30aに締結される。図4にサイドハウ
ジング30bの正面図を、図5に図4の右側面図を示
す。
8,40により左側後ろ車軸22が回転可能に支持さ
れ、同様に一対のベアリング42,44により右側後ろ
車軸24が回転可能に支持されている。左側後ろ車軸2
2は左後輪26に連結され、右側後ろ車軸24は右後輪
28に連結されている。
図2に示したプロペラシャフト18に図示しないネジに
より締結される。一対のニードルベアリング52,54
により入力シャフト50がハウジング30内で回転可能
に支持されている。入力シャフト50はスプライン48
によりコンパニオンフランジ46に結合されている。入
力シャフト50の先端にはベベルギヤ56が形成されて
いる。
間にはプラネタリギヤアセンブリ58Aが介装されてお
り、入力シャフト50と右側後ろ車軸24の間にはプラ
ネタリネタリギヤアセンブリ58Bが介装されている。
タリギヤアセンブリ58Bは実質上同一構造なので、各
構成要素に同一符号を付し、主に左側プラネタリギヤア
センブリ58Aについて説明する。
Aの入力リングギヤであり、その先端に形成されたベベ
ルギヤ62が入力シャフト50のベベルギヤ56と噛み
合っている。
ギヤ60´はスプライン63によりプラネタリギヤアセ
ンブリ58Aのリングギヤ60に連結されている。よっ
て、プラネタリギヤアセンブリ58Bのリングギヤ60
´はプラネタリギヤアセンブリ58Aのリングギヤ60
を介して入力シャフト50により回転駆動される。
タリキャリア64はスプライン66により左側後ろ車軸
22に固定されている。サンギヤ68はベアリング70
により左側後ろ車軸22回りに回転可能に取り付けられ
ている。プラネタリキャリア64に担持された複数のプ
ラネットギヤ72(一つのみ図示)がサンギヤ68とリ
ングギヤ60に噛み合っている。
おり、湿式多板ブレーキ機構74はハウジング30に取
り付けられた複数のブレーキプレート76と、これらの
ブレーキプレート76と交互に配置されるようにサンギ
ヤ68に取り付けられた複数のブレーキディスク78を
含んでいる。
且つ回転不能にハウジング30に取り付けられており、
各ブレーキディスク78は軸方向移動可能且つ回転不能
にサンギヤ68に取り付けられている。
り付けられており、このスナップリング80が多板ブレ
ーキ機構74の一端(右端)の位置決めを行なってい
る。位置決めの微調整はシム82の厚さにより行なって
いる。
環状押圧板84が設けられている。環状押圧板84は図
6(A)に示すように、円周方向に離間した複数の突起
86を有しており、これらの突起86がハウジング30
に形成した軸方向の溝中に挿入されることにより、環状
押圧板84は軸方向移動可能且つ回転不能にハウジング
30に取り付けられている。
状押圧板84の外周部には後で説明する円筒状押圧部材
が挿入される環状溝88が形成されている。環状押圧板
84をサンギヤ68に取り付けるようにしてもよい。
コア部材であり、第1の外径と断面矩形状の環状溝96
を有している。図7(A)に示すように、リング状コア
部材90は中心穴91と一対の締結部94を有してい
る。各締結部94にはネジが挿入される穴95が形成さ
れている。
状溝96中には励磁コイル98が収容されている。コア
部材90は環状溝96により内周部分90aと外周部分
90bに分割されており、内周部分90aの断面積と外
周部分90bの断面積は実質上等しくなっている。
4個の突起102と励磁コイル用ターミナル108の挿
入部104と、サーチコイル用ターミナル挿入部106
を有している。
0が励磁コイル98に隣接して溝96内に取り付けられ
ている。サーチコイル100で励磁コイル98に通電し
た際の磁束の強さを検出し、検出した磁束の強さで励磁
コイル98への通電電流をフィードバック制御してい
る。
bは中心穴39と一対の装着部114を有している。各
装着部114にはタップ穴115が形成されている。サ
イドハウジング30bは更に環状受け部116を有して
いる。
ジング30bの環状受け部116に当接し、各締結部9
4をサイドハウジング30bの装着部114に当接し、
ネジ92を締結部94の穴95を通して装着部114の
タップ穴115にねじ込むことにより、リング状コア部
材90がサイドハウジング30bに固定される。
体から形成されたリング状アーマチュア部材110が配
置されている。アーマチュア部材110は、図8に示す
ように、コア部材90の第1の外径より大きな第2の外
径と中心穴111と外周部に形成された環状装着溝11
2を有している。アーマチュア部材110は、励磁コイ
ル98に通電した際の磁路を均一化し、軽量化を考慮し
て内周側から外周側に向けてテーパ形状をしている。
2に円筒状押圧部材120の第1端(左端)が圧入固定
される。円筒状押圧部材120の第2端(右端)は環状
押圧板84の環状溝88中に挿入されている。
環状溝88中に外周側で位置決めされて挿入される。即
ち、円筒状押圧部材120の右端は内周側で余裕を持っ
て外周側でぴったりと環状押圧板84の環状溝88中に
挿入される。
円筒状押圧部材120はコア部材90の締結部94が挿
入される一対の切り欠き122と、突起102が挿入さ
れる4個の切り欠き124を有している。
方向に離間した6個の突起126を有している。これに
より、円筒状押圧部材120はこれらの突起126がリ
ング状コア部材90の外周面に摺動接触しながら押圧方
向(軸方向)に移動可能である。
キ130Aを組み立てるには、まずアーマチュア部材1
10の環状装着溝112中に円筒状押圧部材120の第
1端(左端)を圧入し、この状態で円筒状押圧部材12
0をリング状コア部材90に被せ、円筒状押圧部材12
0の第2端(右端)を環状押圧板84の環状溝88中に
挿入する。この状態でリング状コア部材90を一対の締
結部94でハウジング30に締結する。
内周部分90aと外周部分90bの断面積が実質上同一
となるように、内周部分90aが外周部分90bに対し
て幅広に形成されている。さらに、励磁コイル98に通
電した際の磁路を均一化するためにリング状アーマチュ
ア部材110は内周側から外周側にかけてテーパ状に形
成されている。
た際内周側から外周側に渡りリング状アーマチュア部材
110を均一な力で吸引することができる。即ち、磁路
の均一化によりアーマチュア部材110の倒れを防止す
ることができ、電磁ブレーキ130Aの係合力の制御を
精度良く行なうことができる。
ア部材90とリング状アーマチュア部材110の間には
所定のギャップが形成され、コア部材90とアーマチュ
ア部材110の金属接触を防止している。
ア部材110をコア部材90側に引き寄せた状態での軸
方向の位置決めは、コア部材90をサイドハウジング3
0bに締結するサイドハウジング30bの装着部114
と、多板ブレーキ機構74の右端に設けられているスナ
ップリング80をハウジング30に止める位置とで決定
される。
グ80に隣接して設けられたシム82の厚さにより行な
い、コア部材90とアーマチュア部材110の間のギャ
ップの精度を管理している。
ンブリ58A及び電磁ブレーキ130Aについて行なっ
たが、右側のプラネタリギヤアセンブリ58B及び電磁
ブレーキ130Bはそれぞれ左側のプラネタリギヤアセ
ンブリ58A及び電磁ブレーキ130Aと同一構造なの
で、その説明を省略する。
と、円筒状押圧部材120をリング状コア部材90の外
周側に配置したことにより、押圧部材120の右端は多
板ブレーキ機構74を形成する複数のブレーキプレート
76及びブレーキディスク78の有効半径の概略中央部
を押圧することができ、このため半径方向で偏りのない
均一な押圧力を得ることができる。
機構74を押圧する際の力の方向がストレートになって
いるため、円筒状押圧部材120の撓み変形によるブレ
ーキ係合の制御の精度低下を抑制することができる。
て従来公知のフェーシング材付きブレーキプレートをそ
のまま使用することができ、電磁ブレーキ作動時に金属
板で発生する焼きつき及びジャダーを防止することがで
きる。
ャップを設けたことにより、アーマチュア部材吸引時の
磁路に残磁が発生することなく吸引力制御の安定性が向
上し、残磁の吸引力をキャンセルするための部品が不要
となる。
ン時の立ち上がり応答性が向上する。また、電磁ブレー
キとしては簡単な構造であるため、ヒステリシスが低減
される。
る。
の励磁コイル98に通電せずに両電磁ブレーキ130
A,130Bがオフの場合には、各多板ブレーキ機構7
4が係合されないのでプラネタリギヤアセンブリ58
A,58Bのサンギヤ68は左右の後ろ車軸22,24
周りをそれぞれ空転する。
ク)は左右の後ろ車軸22,24に何ら伝達されること
はない。この場合には、後輪26,28は空転し、全て
の駆動力は前輪12,14に向けられて2輪駆動車両と
なる。
励磁コイル98に所定量の電流を流して、円筒状押圧部
材120を介して両方の多板ブレーキ機構74を完全に
係合した場合には、プラネタリギヤアセンブリ58A,
58Bのサンギヤ68はそれぞれ左側後ろ車軸22及び
右側後ろ車軸24に対して固定される。
の後ろ車軸22,24に均等に分割されて伝達される。
その結果、図2に示した四輪駆動車両は四輪駆動モード
となり直進する。フロントエンジン・リアドライブ(F
R)車両の場合には、左右の後輪に均等に駆動力が分割
されて、車両は直進する。
には、左右の電磁ブレーキ130A,130Bの励磁コ
イル98に流す電流値を制御することにより、入力シャ
フト50の駆動力を左右の後ろ車軸22,24に任意に
分配することができ、最適な旋回制御及び/又はぬかる
み脱出の容易化を実現している。
輪側に設けた例について説明したが、図1に示したFF
車両の前輪側に類似した駆動力分配装置6を設けるよう
にしても良い。
ける場合には、図2に示した四輪駆動車両に限定される
ものではなく、FR車両の後輪側に駆動力分配装置20
を設けるようにしても良い。
駆動力分配装置20に適用した例について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、固定ハウジン
グと回転部材との間に介装される電磁ブレーキを有する
如何なる機構又は装置にも適用可能である。
ュア部材とコア部材との間の径方向の位置決めを円筒状
押圧部材により精度良く行なうことができる。
に固定し、円筒状押圧部材をコア部材の外周面に摺動接
触させて押圧方向に案内するように構成したので、アー
マチュア部材の倒れを防止できるとともに、コア部材と
アーマチュア部材との間のギャップを径方向で精度良く
均一化でき、電磁ブレーキの係合力を精度良く制御可能
となる。
径方向及び軸方向の位置決めを締結部によりハウジング
に対して精度良く行なうことができる。さらに、切欠を
設けたことにより、アーマチュア部材に固定した円筒状
押圧部材をコア部材に嵌合した状態でハウジングに締結
することができ、組み立て作業が容易になる。
ア部材は環状溝で内周部分と外周部分に分割されてお
り、内周部分の断面積と外周部分の断面積が実質上等し
くなっているので、コア部材の径方向で一様な吸引力を
発生することができる。
部材はコア部材によりアーマチュア部材が吸引されると
き、コア部材に案内されながら真っ直ぐに移動すること
ができるため、円周方向で均一な押圧力を多板ブレーキ
機構に与えることができる。
側に設けたことにより、押圧部材の第2端側は多板ブレ
ーキ機構を形成する複数のプレート及びディスクの有効
半径の概略中央部を押圧することが可能となるため、一
様な押圧力を多板ブレーキ機構を形成する複数のプレー
ト及びディスクに作用させることができる。
概略図である。
両の概略図である。
る。
る。
(B)は図6(A)の6B−6B線断面図である。
り、図7(B)は図7(A)の7B−7B線断面図であ
る。
(B)は図9(A)の9B−9B線断面図、図9(C)
は図9(A)の円125で囲まれた部分の拡大図であ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 固定ハウジングと、該固定ハウジング内
に少なくとも部分的に収容された回転部材との間に介装
された電磁ブレーキであって、 前記固定ハウジングに取り付けられた複数のブレーキプ
レートと、前記ブレーキプレートと交互に配置されるよ
うに前記回転部材に取り付けられた複数のブレーキディ
スクとを有する多板ブレーキ機構と;環状溝及び第1の
外径を有し、前記ハウジング内に固定されたリング状コ
ア部材と;前記コア部材の前記環状溝中に収容された環
状励磁コイルと;前記第1の外径よりも大きな第2の外
径を有し、前記コア部材の前記環状溝に対向して配設さ
れたリング状アーマチュア部材と;第1端及び第2端を
有し、該第1端が前記アーマチュア部材の外周部に固定
され、該第2端が前記多板ブレーキ機構に係合され、前
記コア部材に案内されて該多板ブレーキ機構の押圧方向
に移動可能なように前記コア部材に外嵌された円筒状押
圧部材と;を具備したことを特徴とする電磁ブレーキ。 - 【請求項2】 前記リング状コア部材はその径方向外側
に前記ハウジングに固定するための複数の締結部を有し
ており、前記円筒状押圧部材は該締結部が挿入される複
数の切り欠きを有していることを特徴とする請求項1記
載の電磁ブレーキ。 - 【請求項3】 前記リング状コア部材は前記環状溝で分
割された内周部分と外周部分を有しており、該内周部分
の断面積と該外周部分の断面積は実質上等しいことを特
徴とする請求項1記載の電磁ブレーキ。 - 【請求項4】 前記円筒状押圧部材はその内周面に円周
方向に離間した複数の突起を有しており、該円筒状押圧
部材はこれらの突起が前記リング状コア部材の外周面に
摺動接触しながら押圧方向に移動可能であることを特徴
とする請求項1記載の電磁ブレーキ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001267785A JP4024500B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 電磁ブレーキ |
CA002393839A CA2393839C (en) | 2001-09-04 | 2002-07-16 | Electromagnetic brake and drive force distributing apparatus for vehicle using the electromagnetic brake |
CA002642067A CA2642067C (en) | 2001-09-04 | 2002-07-16 | Electromagnetic brake and drive force distributing apparatus for vehicle using the electromagnetic brake |
US10/198,176 US6854571B2 (en) | 2001-09-04 | 2002-07-19 | Electromagnetic brake and drive force distributing apparatus for vehicle using the electromagnetic brake |
DE60201950T DE60201950T2 (de) | 2001-09-04 | 2002-07-29 | Elektromagnetische Bremse und Antriebskraftverteilungsvorrichtung für Kraftfahrzeug |
EP02255274A EP1288521B1 (en) | 2001-09-04 | 2002-07-29 | Electromagnetic brake and drive force distributing apparatus for vehicle |
US11/025,929 US7044879B2 (en) | 2001-09-04 | 2005-01-03 | Electromagnetic brake and drive force distributing apparatus for vehicle using the electromagnetic brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001267785A JP4024500B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 電磁ブレーキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003074593A true JP2003074593A (ja) | 2003-03-12 |
JP4024500B2 JP4024500B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=19093873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001267785A Expired - Fee Related JP4024500B2 (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 電磁ブレーキ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6854571B2 (ja) |
EP (1) | EP1288521B1 (ja) |
JP (1) | JP4024500B2 (ja) |
CA (2) | CA2393839C (ja) |
DE (1) | DE60201950T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017150532A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | Ntn株式会社 | 回転伝達装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004092741A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Honda Motor Co Ltd | 電磁ブレーキ |
US20040060779A1 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-01 | Charles Kreger | Distance compensating shim for clutch/brake and method of determining same |
WO2007022230A2 (en) * | 2005-08-16 | 2007-02-22 | Borgwarner Inc. | Electronic control torque vectoring axle |
JP4631784B2 (ja) | 2006-04-05 | 2011-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力配分装置 |
US20080176702A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Showalter Dan J | Torque vectoring system |
US20090253548A1 (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Showalter Dan J | Torque vectoring axle assembly |
US9689485B1 (en) * | 2016-06-03 | 2017-06-27 | GM Global Technology Operations LLC | Differential assembly with axle torque vectoring |
CN111391806B (zh) * | 2020-03-24 | 2022-04-12 | 李新雷 | 一种汽车解耦分布式制动系统双电机式制动执行机构 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2365018A (en) | 1943-10-01 | 1944-12-12 | Gen Electric | Driving mechanism |
US2863326A (en) * | 1954-05-20 | 1958-12-09 | Ferodo Sa | Electrocentrifugal clutches |
US3170534A (en) * | 1959-01-07 | 1965-02-23 | Gen Motors Corp | Transmission and swinging drive axles including torque converters |
FR1456103A (fr) | 1965-09-10 | 1966-05-20 | Sigma | Perfectionnements apportés aux appareils électromagnétiques à disques, du genre des embrayages et freins |
US3382952A (en) * | 1966-03-28 | 1968-05-14 | Fiat Spa | Self-energizing multiple disc brakes |
US3966008A (en) * | 1970-08-24 | 1976-06-29 | Hermann Klaue | Brake system for vehicles |
US4828091A (en) | 1988-02-05 | 1989-05-09 | Dana Corporation | Electromagnetically actuated friction disc clutch |
GB9014410D0 (en) | 1990-06-28 | 1990-08-22 | Perry Forbes G D | Torque-splitting differential drive apparatus |
DE4126672C2 (de) * | 1991-08-13 | 1997-10-23 | Sew Eurodrive Gmbh & Co | Elektromagnetisch betätigte Bremse |
US5603395A (en) * | 1992-03-05 | 1997-02-18 | Easom Engineering & Mfg. Corp. | Electrically actuated disc stack having low response time due to reduced residual magnetism for use in drives, brakes and combinations thereof |
US5217416A (en) | 1992-04-17 | 1993-06-08 | Dana Corporation | Lock up/limited slip differential |
JP3067070B2 (ja) * | 1993-11-26 | 2000-07-17 | 株式会社クボタ | トラクタの後車軸ケース装置 |
AU7400094A (en) | 1994-07-18 | 1996-02-16 | Midwest Brake Bond Co. | Electrically energized oil shear drive system |
IN190089B (ja) * | 1996-03-01 | 2003-06-07 | Eaton Corp | |
JP3103779B2 (ja) | 1996-11-22 | 2000-10-30 | 建治 三村 | 差動装置 |
JP2000081054A (ja) | 1998-06-29 | 2000-03-21 | Honda Motor Co Ltd | 電磁クラッチ装置 |
JP2000220666A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-08 | Tsubakimoto Chain Co | 無励磁作動型電磁ブレーキの消音装置 |
JP2001116063A (ja) | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Honda Motor Co Ltd | 電磁クラッチ |
JP2001116813A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Honda Motor Co Ltd | 磁束検出装置 |
JP4362187B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2009-11-11 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | トラクタの前輪駆動クラッチ |
US6412613B1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-07-02 | Midwest Brake Bond Company | Electric brake |
JP3523607B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2004-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 磁束検出装置 |
JP2003028195A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Sony Precision Technology Inc | 電磁クラッチ |
US6951522B2 (en) * | 2003-01-23 | 2005-10-04 | Torque-Traction Technologies, Inc. | Active differential assembly |
-
2001
- 2001-09-04 JP JP2001267785A patent/JP4024500B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-16 CA CA002393839A patent/CA2393839C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-16 CA CA002642067A patent/CA2642067C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-19 US US10/198,176 patent/US6854571B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-29 DE DE60201950T patent/DE60201950T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-29 EP EP02255274A patent/EP1288521B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-01-03 US US11/025,929 patent/US7044879B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017150532A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | Ntn株式会社 | 回転伝達装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2393839A1 (en) | 2003-03-04 |
US20050115782A1 (en) | 2005-06-02 |
DE60201950D1 (de) | 2004-12-23 |
US6854571B2 (en) | 2005-02-15 |
CA2642067A1 (en) | 2003-03-04 |
US7044879B2 (en) | 2006-05-16 |
EP1288521B1 (en) | 2004-11-17 |
EP1288521A2 (en) | 2003-03-05 |
CA2642067C (en) | 2009-08-18 |
DE60201950T2 (de) | 2005-11-03 |
CA2393839C (en) | 2009-04-28 |
EP1288521A3 (en) | 2003-04-23 |
JP4024500B2 (ja) | 2007-12-19 |
US20030075395A1 (en) | 2003-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3853686B2 (ja) | 電磁ブレーキ | |
JP2004092741A (ja) | 電磁ブレーキ | |
JP4024500B2 (ja) | 電磁ブレーキ | |
JP3256942B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2009257432A (ja) | 駆動力配分装置及びその製造方法 | |
JP3926695B2 (ja) | 電磁ブレーキ | |
US6427817B1 (en) | Lubrication structure of electro-magnetic clutch | |
JP4202587B2 (ja) | 駆動力伝達装置及びその調整方法 | |
JP4156289B2 (ja) | 電磁ブレーキ | |
JPWO2002038976A1 (ja) | 電磁クラッチを用いた駆動力伝達装置 | |
JP3834419B2 (ja) | クラッチプレートおよびこれを用いた電磁式摩擦クラッチ | |
US6475091B1 (en) | Linking structure for power transmission device | |
JP3349733B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP4051868B2 (ja) | 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置のトルク伝達調整方法 | |
JP2004052901A (ja) | 電磁ブレーキ | |
JPH10213163A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2005121116A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JPH11294488A (ja) | クラッチプレートおよびこれを用いた駆動力伝達装置 | |
JP2001153203A (ja) | カム機構とこれを用いたカップリング及びデファレンシャル装置 | |
JPH11153158A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2004052902A (ja) | 電磁ブレーキ | |
JP2009138834A (ja) | 駆動力配分装置 | |
JP2002039216A (ja) | 連結シャフトおよび同連結シャフトを構成部材とする駆動力伝達装置 | |
JP2000291688A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2006242326A (ja) | 動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4024500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |