[go: up one dir, main page]

JP2003070072A - 選択的呼システム - Google Patents

選択的呼システム

Info

Publication number
JP2003070072A
JP2003070072A JP2002170957A JP2002170957A JP2003070072A JP 2003070072 A JP2003070072 A JP 2003070072A JP 2002170957 A JP2002170957 A JP 2002170957A JP 2002170957 A JP2002170957 A JP 2002170957A JP 2003070072 A JP2003070072 A JP 2003070072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
invitation
signal
spread spectrum
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002170957A
Other languages
English (en)
Inventor
Rodney William Gibson
ウィリアム ギブソン,ロドニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2003070072A publication Critical patent/JP2003070072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/022One-way selective calling networks, e.g. wide area paging
    • H04W84/025One-way selective calling networks, e.g. wide area paging with acknowledge back capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は顕著に異なる受信された信号
強度の拡散されたスペクトル応答の受信を可能にするこ
とにある。 【解決手段】 送信手段、受信手段および前記送信手段
により送信されるメッセージをフォーマッティングする
手段から構成された第一の局が提供される。受信手段
は、拡散されたスペクトル信号を受信しデコードするよ
う適合され;当該第一の局はさらに、1または複数の第
二の局に対して招致を発行しその信号を拡散されたスペ
クトル信号として送信する招致発行手段から構成され;
該招致発行手段は、招致を送信するパワーを選択的に
調節し; 該パワーは下限および上限の間で調節可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は選択的呼システムに
関し、それに限定されないがより詳細には長いデータメ
ッセージ及び/又はテレスクリプトが伝送されるメッセ
ージ伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】PCT特許明細書WO94/28685
は、現在通常用いられているより高いレートで長いデー
タメッセージを送るのに適切なページングシステムを開
示しており、それはCCIR無線ページングコードN
O.1に適合し、これはPOCSAGページングコード
としても知られている。Advanced Pagin
gOperators Code(APOC)として出
願人に知られているこの強化されたページングシステム
は6.8秒の期間を有するサイクルでアドレスコードワ
ード及び連鎖したメッセージコードワードを送るために
設けられる。各サイクルは例えば等しい期間の3つのバ
ッチのような複数のバッチからなる。各バッチはnフレ
ームで連鎖に連結された同期(sync)コードワード
からなる。
【0003】長いデータメッセージを伝送するときにデ
ータメッセージがうまく受信されたことのしるしが得ら
れ、簡単であるがある種の返事がまた得られることが通
常望ましい。ページングメッセージに対する受け取り通
知の伝送は当業者に開示されている。PCT特許明細書
IB95/00291には拡散されたスペクトル信号と
して受け取り通知/簡単な返事である応答を伝送するこ
とが記載されている。異なる拡散コードシーケンスを有
する数ページによりそれらは同時に全て応答可能であ
り、各応答はそれぞれの拡散コードシーケンスの各々で
受信された信号を乗算することにより基地局又はページ
ングシステム制御器で回復される。上記PCT特許明細
書IB95/00291はまたバッチの同じフレームに
割り当てられた全てのメッセージページに対して6つの
独自の拡散コードシーケンスを割り当て、各コードシー
ケンスは以下に示すように異なる意味を有することを開
示している: コードシーケンス1− 登録のみの目的に対するエリア
内の第二の局 コードシーケンス2− 受信された最後のメッセージ コードシーケンス3− 読み取られたメッセージ コードシーケンス4− 答え「イエス」 コードシーケンス5− 答え「ノウ」 コードシーケンス6− 最後のメッセージを再び送る 動作においてシステム制御器がデータメッセージをペー
ジャー又は第二の局に送ってしまったときにアドレスさ
れた第二の局内のマイクロ制御器はメッセージが受信さ
れうまくデコードされた場合には返事のパルスに例えば
コードシーケンス2を乗算し、信号を送信する。システ
ム制御器がどの第二の局にデータメッセージが送られた
かを知っているのでプロトコルはその第二の局に更なる
メッセージを送信する前に適切な時間が経過することを
許容する。
【0004】第二の局が信号を前に送られたメッセージ
に応答する以外に例えば特定の基地局によりカバーされ
るエリア内でページャーの出現をレジスターに送ること
が望ましい他の場合もある。
【0005】データメッセージが第一の局により第一の
局に関して移動し、非常に低いパワーの拡散スペクトル
信号として応答が送信される第二の局へ送信される選択
的呼システムでは強い信号が弱い信号を抑制する近/遠
問題がある。これはシステム制御器に関する受信機で比
較的弱く受信される信号はより強い信号により抑制さ
れ、従って検出されない。
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は顕著に
異なる受信された信号強度の拡散されたスペクトル応答
の受信を可能にすることにある。
【0006】本発明の一つの特徴によれば送信手段と受
信手段を有する第一の局と、送信手段により送信される
メッセージをフォーマッティングする手段と、第一の局
からのメッセージを受信する受信手段と拡散されたスペ
クトル信号として信号を送信する送信手段とを有する一
以上の第二の局とからなる通信システムであって、第一
の局の該受信手段は該拡散されたスペクトル信号を受信
しデコードするよう適合され、第一の局はそれらの信号
を送信する第二の局に招致(invitation)を
発行する手段を更に有し、該手段は招致が送信されたパ
ワーを選択的に調節し、該パワーは下限及び上限の間で
調節可能であり、第二の局内の受信手段は招致信号を検
出し、受信された招致信号のより弱い又は最も弱いパワ
ーレベルに応答して信号の送信を開始する手段を有する
通信システムが提供される。
【0007】本発明の手段によれば第二の局は特定の信
号強度測定回路を設け、又はその送信のパワーを変化す
るいずれをも必要とせずに受信機アンテナからの距離及
び種々の伝搬路によらず信号を受信する機会を与えられ
る。範囲内の信号が応答/受取通知又はレジストレーシ
ョンメッセージのような他のメッセージであるかどうか
によらずにそれは第一の局により招致に続いてのみ送ら
れうる。
【0008】本発明の第二の特徴により第一の局からの
メッセージを受信する受信手段と、第一の局からの招致
の受信に応答する拡散されたスペクトル信号として送信
信号を送信する手段とからなり、第二の局内の受信手段
は第一の局により送信された招致信号を検出し、受信さ
れた招致信号のより低い又は最低パワーレベルに応答し
て拡散されたスペクトル信号の送信を開始する手段を有
する本発明の第一の特徴による通信システム内で用いら
れる第二の局が提供される。
【0009】本発明の第三の特徴により送信手段及び受
信手段と、送信手段により送信されるメッセージをフォ
ーマッティングする手段とからなり、該受信手段は拡散
されたスペクトル信号を受信しデコードするよう適合さ
れ、第一の局は拡散されたスペクトル信号としてそれら
の信号を送信する第二の局に招致を発行する手段を更に
有し、該手段は招致が送信されるパワーを選択的に調節
し、該パワーは下限及び上限の間で調節可能である本発
明の第一の特徴による通信システム内で用いられる第一
の局が提供される。
【0010】本発明の第四の特徴により第一の局と複数
の第二の局からなる通信システム内で拡散されたスペク
トル信号を送信する方法であって、第一の局が送信する
拡散されたスペクトル信号として信号を送りたい第二の
局を招致する異なるパワー出力レベルで少なくとも2つ
の招致信号を送信し、第一の受容可能な招致信号の受信
で第二の局が招致信号からその送信タイミングを決定す
ることを特徴とする拡散されたスペクトル信号を送信す
る方法が提供される。
【発明の実施の形態】図面を使って、本発明の実施の形
態を説明する。
【0011】図1を参照するにページングシステムは少
なくとも一つの基地局トランシーバ12に、必要ならば
地上ライン又は他の適切なリンクにより接続されるペー
ジングシステム制御器10からなる。一以上の基地局ト
ランシーバが存在し、それらは地理的に隔離され、準同
期(quasi−synchronous)モードで動
作する。
【0012】呼を選択する受信機又は第二の局SS1,
SS2が設けられ、それらの各々はトランシーバ12か
らの送信を受け、トランシーバ12の出力パワーよりも
例えば30dBより低いような顕著に低いパワーで受取
通知を含む限定された数のメッセージの型を送信するこ
との可能なトランシーバからなる。メッセージは典型的
にはトランシーバ12により送信されるのより千倍の情
報レートで拡散されたスペクトル信号として、10
オーダーの拡散されたシーケンス長さ、例えばビット当
たり8191チップスで送信される。
【0013】本発明により、ページングシステム制御器
10は近/遠問題を所定の下限と上限との間の複数の異
なるパワーレベル範囲を決め、例えば次第に増加するパ
ワーレベル、で招致信号の組を送信し、第二の局はより
低い又は最も低いパワーを有する招致信号に応答し、応
答した後にはより遠くにある第二の局により受信される
同じ組のより高いパワーの招致に応答しないことにより
克服しようと意図されている。招致信号のパワーレベル
をずらすことの利点はどの瞬間での応答の強度も同等で
あり、それにより送信機に対するパワーの制御により従
来克服されていた近/遠問題を軽減することである。
【0014】図2はトランシーバ12に接続されるシス
テム制御器10の配置を示す。システム制御器10はト
ランシーバ12を介して中継されるデータメッセージ用
の入力18からなる。メッセージは記憶装置20に保持
され、ここからそれらは、アドレスコードワードにメッ
セージを付加し、メッセージを所定の長さの複数の連鎖
されたコードワードに分割し、各コードワードは誤り検
出/訂正ビット及び選択的にイベントパリティビットを
含むフォーマッティング段に中継される。アドレスコー
ドワードは記憶装置24に保持される。メモリ28に記
憶されるプログラムによりシステム制御器の動作を制御
するプロセッサ26が設けられる。プロセッサ26はま
たクロック/タイマー段30と、招致信号発生器32
と、招致メッセージへの応答を送信する第二の局により
用いられるコードシーケンスの詳細を記憶する記憶装置
34とに接続される。いったん記憶装置20内のデータ
メッセージが段22でフォーマットされるとプロセッサ
26はそれらを基地局トランシーバ12により中継させ
る。データメッセージのフォーマッティングはAPOC
又はPOCSAG又は知られている又は既にデバイス化
された他のどのようなフォーマットのようなどのような
知られたメッセージフォーマットにも従う。いったんメ
ッセージが送信されるとプロセッサは段32で形成され
る招致に対する応答信号を送信するように用意する。あ
る配置では次第に増加するパワーレベルでの招致信号の
各送信の後に第二の局が応答する期間が設けられる。い
ったんその期間が経過すると、招致信号は最大パワーレ
ベルまでパワーレベルを増加して繰り返され、各招致に
続いて返事の期間が設けられる。
【0015】プロセッサ26は招致信号の送信に続い
て、トランシーバ12により受信された信号を受信し、
受ける用意をするようにトランシーバ12を入る伝搬路
のそれと同じその又は各第二の局に出て行く伝搬路をス
イッチする。拡散されたスペクトル信号として送られる
応答を識別するためにコードシーケンスのそれぞれはバ
ッファ内に保持される受信された信号と順番に混合さ
れ、訂正が得られたときには応答が示され、更なるコー
ドシーケンスは現れる他のどのような応答をも回復する
ために受信された信号と混合される。
【0016】他の配置ではそれぞれの招致信号は連続的
に送信され、複数の時間スロットは拡散されたスペクト
ル信号として応答を受信するために設けられる。選択的
に応答シーケンスは副シーケンス及び、どのような短い
期間の減衰の影響をも克服するために複数の時間スロッ
トにわたりインターリーブされた副シーケンスに分割さ
れる。
【0017】最後に説明した配置の変形として複数の招
致信号の組は送信され、第二の局は招致信号の最後の組
の送信に続いて、適切な瞬間に受信された最小のパワー
の招致信号への応答を送信する。
【0018】単一のバーストとして送信される場合には
応答は実質的に一秒間続く故に;これは典型的な減衰レ
ートと比較して長い。斯くしてそれがそのスロットを選
択したときにそれはスロットに対する計画された強度を
20dB上回る受信機での信号を発生し、第二の局は深
い減衰にある。減衰する信号はしばしばその平均の下に
なるが、約3dBだけより強い故にスロットを選択する
ために平均信号強度の測定を用いることが望ましい。専
用回路に対する必要を回避する信号強度の間接的な測定
は連鎖された組内で受信された招致信号の順序から平均
信号強度を推定する。
【0019】しかしながら非常に長くかかる場合に応答
が送信されるときには平均は古くなってしまう故にそれ
にわたって平均が決定される時間を最適化する必要があ
る。
【0020】信号強度変動の他の影響は誤りレートにあ
る。信号が変化する場合にそれは相関を変える。この理
由の故に形成物の短期間での1と0とのよいバランスを
有するコードを選択する必要がある。故に減衰は1と0
との概略等しい数に影響する。
【0021】図3は拡散されたスペクトル信号として招
致信号に応答する送信の能力を有する第二の局SSのブ
ロック図である。第二の局SSは受信段38に結合され
たアンテナ36からなる。受信段38の出力はデコーダ
40の入力に結合される。マイクロ制御器42はデコー
ダ40の出力に結合し、読み出し専用メモリ(ROM)
44に保持されているプログラムにより第二の局の動作
を制御する。マイクロ制御器42は適切に、視覚、聴覚
及び/又は触覚を用いた通報手段46に結合され、キー
パッド48、例えばLCDパネル52と結合されたLC
Dドライバ50のようなデータ出力手段、受信されデコ
ードされたどのようなメッセージでも記憶するランダム
アクセスメモリ(RAM)56の入力/出力を有する。
【0022】動作において受信機段38は第二の局SS
が続く特定のバッテリー経済化プロトコールに応答する
よう給電される。選択的にデコーダ40及びマイクロ制
御器42は必要のないときには「スリープ」状態にあ
り、マイクロ制御器42は内部のタイマー(図示せず)
又はインターラプト信号により目を覚まされ、そのよう
に第二の局の他の段を適切に目を覚まさせる。アドレス
コードワードが受信されたときにそれは復調され、デコ
ードされ、誤り訂正され、それが第二の局に割り当てら
れるものか、又は第二の局にメッセージを送るための招
致かどうかを調べてチェックする。それが第二の局に割
り当てられ、それからマイクロ制御器42のプログラミ
ングに依存するアドレスコードワードであると仮定する
と、通報手段46は呼が受信されたことを使用者に知ら
せるよう作動する。しかしながら使用者はキーパッドの
キーを操作することにより一以上の通報手段の出力装置
を止めることができる。アドレスコードワードと同じデ
ータレートで短いメッセージがページング呼と連鎖され
る場合にはいったんそれはデコードされ、誤りチェック
/訂正され、マイクロ制御器42はデコードされたメッ
セージをRAM56に記憶する。キーパッド48のキー
を操作することにより使用者はマイクロ制御器42がR
AM56からメッセージがスクリーン52上に表示され
るLCDドライバー50にメッセージを読み出すよう命
令する。上記動作はPOCSAG規格に従う多くの英数
字メッセージページャーに対して典型的である。
【0023】図示された第二の局SSはこれにより受取
通知及び/又は短いメッセージがその又はいずれの範囲
内の基地局トランシーバに中継される低パワー送信機5
8を含む。実際の受取通知又はメッセージはマイクロ制
御器42により発生され、拡散されたスペクトル信号と
して送信される。一以上の直交疑似ランダムコードシー
ケンスは段60内に記憶され又はここで発生される。マ
イクロ制御器42は送信機58に結合する段60からの
コードシーケンスの読み出しを制御する。コードシーケ
ンスはそのようなシーケンスの直交シーケンス又は時間
シフトされたバージョンの組の一つである。選択された
シーケンスは第二の局及び/又は受信されたメッセージ
の数及び/又は以下に示すコード化された返事を表す。 コードシーケンス1− 登録のみの目的に対するエリア
内の第二の局 コードシーケンス2− 受信された最後のメッセージ コードシーケンス3− 読み取られたメッセージ コードシーケンス4− 答え「イエス」 コードシーケンス5− 答え「ノウ」 コードシーケンス6− 最後のメッセージを再び送る 所定のコードシーケンスの組をそれぞれのフレームに割
り当てられた第二の局に割り当てる代わりとして、ペー
ジングシステム制御器及び第二の局は例えば1000コ
ードシーケンスのコードシーケンスの同じブロックをそ
れぞれ記憶する。データメッセージがアドレスされた第
二の局に送信されるときにシステム制御器は例えば20
の可能な返事の一つが可能であり、データメッセージの
全体の送信は1000の可能なコードシーケンスの20
がその返事を送信するために用いられる第二の局に動的
に割り当てられ、各コードシーケンスは20の可能な返
事の一つを表すことを予測する。いったん招致信号への
応答が受信されシステム制御器に中継されると、それは
20の動的に割り当てられたコードシーケンスのそれぞ
れと比較され、最良の相関を達成するコードシーケンス
がメッセージに対する返事を与えると見なされる。いっ
たん返事が決定されると第二の局からの回答に対する2
0のコードシーケンスの割り当ては取り下げられる。
【0024】特定の状況ではメッセージの列は異なる第
二の局にシーケンシャルに送信され、返事が要求される
場合には可能な返事の数は例えば1000のバッチから
のコードシーケンスの数に一致するように変化し、特定
の第二の局からの返事に対するシステム制御器により割
り当てられる可能なコードシーケンスはそれにより変化
する。しかしながら上記のように割り当ては一時的であ
る。
【0025】異なるパワーレベルで幾つかの拡散された
スペクトル信号を受信するときに発生する近/遠問題を
回避するためにページングシステム制御器10は基地局
送信機12が例えば図4に示されるような等しく分離さ
れるレベルで又は図5に示されるように等しくなく分離
されるレベルのような例えば徐々に増加する又は減少す
るパワーレベルのような異なるパワーレベルで招致信号
を送信するようにする。図5の場合には段階の大きさは
前もって決められ、又は各招致信号の後に送信された応
答の数に影響を与えるために動作中に動的に変化され
る。
【0026】図4又は5に示される各スロットは招致部
分INV及び応答部分RESの2つの部分からなる。後
者の部分では基地局トランシーバ12は受信にわたりス
イッチされる。
【0027】代替的に図6では招致INV1からINV
5が増加するパワーレベルでシーケンシャルに送信さ
れ、スロットRES1からRES5の対応する数は各パ
ワーレベルに対応する応答を受信するよう設けられる。
【0028】各第二の局SS内のマイクロ制御器42は
それは最も低いパワーの招致信号の受容への応答を送信
してしまったという事実を記憶し、そのようにして第二
の局はより高いパワーの招致信号への応答を防止され
る。
【0029】図7、8、9は千の高いレートのメッセー
ジの送信に対応するメッセージ(4x6.8秒)MC1
からMC4(図7)の4つのサイクルに一つのサイクル
RC(6.8秒)が続く他の配置を示し、ここで招致信
号INC1からINC4の4つのシーケンスが送信さ
れ、これに、第二の局からの受取通知、応答、及び/又
はレジストレーションに対しておのおの概略1秒の間隔
の6つの返事のスロットRES1からRES6が続く。
【0030】図8に示されるように返事のサイクルRC
は割り当てられないアドレスコードワードにより較正さ
れたBatch Zero Marker BZM及び
招致信号が続くBatch Zero Message
BZMessが続く同期コードワードSのフルパワー
での送信で開始し、異なるパワーレベルで招致信号IN
C1からINC4の4つのシーケンスが開始する。各シ
ーケンスは所定の最小レベルMINから所定の最大レベ
ルMAXまでの増加するパワーレベルの6つの招致IN
V1からINV6(図9)からなる。招致信号に応答し
て信号を送信しようとする第二の局はそれが受信した招
致段階INV1からINV6のどれが最も低いパワー又
は最も低い平均パワーを有するかを識別し、マイクロ制
御器42(図3)の制御の下で応答スロットRES1か
らRES6の適切な一つの中のそのメッセージを送信す
る。
【0031】図10は複数の応答時間スロットRES1
からRES6(図8)が続く招致の連鎖されたシーケン
スを送るときに含まれる動作のサイクルを示すフローチ
ャートである。フローチャートはブロック62から始ま
り、これは第二の局がサイクル同期をなすことを示す。
ブロック64で第二の局は各サイクルの始めに同期コー
ドワード及びBatch Zero Marker及び
少なくとも一つの所定のフレームの期間に対して例えば
受けることを成功させるバッテリー節約プロトコールに
より給電される。ブロック66は第二の局がそれが信号
を送信するために必要かどうかを決めることに関する。
答えがノウ(N)である場合にはフローチャートはブロ
ック64に戻る。しかしながら答えがイエス(Y)であ
る場合には第二の局はブロック68の返事サイクルRC
1(図7)の開始で給電される。ブロック70で最大パ
ワーレベルで送信された同期コードワードが受信された
かどうかを見るためにチェックがなされ、答えがノウ
(N)である場合には第二の局はパワーダウンされ、ブ
ロック62に戻る。答えがイエス(Y)である場合には
ブロック72で最大パワーレベルで送信されるBatc
h Zero Marker BZMが受信されたかど
うかを見るためにチェックがなされる。答えがノウ
(N)である場合には、フローチャートはブロック62
に戻り、一方で答えがイエス(Y)である場合にはフロ
ーチャートはブロック74に進む。ブロック74では代
々パワーレベルで送信されたBatch Zero M
essageBZMessが受信されたかどうかを見る
ためにチェックがなされる。答えがノウ(N)である場
合には、フローチャートはブロック62に戻り、一方で
答えがイエス(Y)である場合にはフローチャートはブ
ロック76に進み、これは第二の局が招致信号を聞く動
作に関する。ブロック78では受信された招致信号のシ
ーケンス内のより弱い又は最も弱い招致信号の順番又は
相対的な位置が記録される。ブロック80では第四の
(又は最終の)シーケンスが受信されたかどうかを見る
ためにチェックがなされる。答えがノウ(N)である場
合には、フローチャートはブロック76に戻り、一方で
答えがイエス(Y)である場合にはフローチャートはブ
ロック82に進み、ここで受信された一番低いパワーの
招致信号の順序が選択される。説明される例ではこれは
そのそれぞれのシーケンスの始めに最も近い招致信号で
ある。ブロック84では第二の局は応答スロットRES
1からRES6の一つがブロック82で選択された順に
対応するその拡散されたスペクトル信号を送信する。そ
の後でフローチャートはブロック62に戻る。
【0032】図1に示すシステムは選択的呼システムを
参照して説明されてきたが局SS1、SS2が水供給設
備でのため池のレベル及びポンプとバルブの動作をモニ
ターする遠隔局であるテレメトリーのような他の応用に
も用いられる。本発明の技術を用いて通信システムの動
作に影響を与えずに遠隔局を加えることによりたぶん一
時的に設備を変更することは可能である。
【0033】図4、5、6、8を参照して記載され、に
示された本発明の実施例で全ての応答時間スロットRE
Sの期間は等しくされた。しかしながら本発明を実施す
るときに拡散されたスペクトル信号はそれらの信号強度
により時間スロット内に並べられる故に強い拡散された
スペクトル信号に対してより短い時間スロットを用いる
ことは可能である。何故ならばそれらはより高い信号対
雑音比を有するからである。代替的な配置では等しい間
隔の時間スロットは維持され、パワーレベルはより多く
の使用者を「強い」スロットに入れるために図5に示さ
れるように幾分調整される。可変間隔スロット配置を実
施するイベントでは第二の局はそれらの送信の間隔によ
り調整する。マイクロ制御器42はより強い招致信号に
応答するより短い間隔の信号を発生するために要求され
る詳細でプログラムされ、逆もまた真である。
【0034】Batch Zero Messageは
招致信号が続くことを示すのみならず、また多数の時間
スロット、スロット間隔、可変の場合には特定の時間で
応答する組及び副群(sub−group)のような種
々のパラメータ又は命令を含む。
【0035】本発明の開示から他の変更は当業者にとっ
て明らかである。そのような変更は既に知られている設
計、製造、及び通信システム及びその部品で用いられ、
ここに既に記載された特徴を代替、又はそれに付加して
用いられる他の多くの特徴を含む。請求項はこの明細書
で特徴の特定の組合せを形成しているが本発明の開示の
範囲はまたここに明示又は内包されるまたそれのどのよ
うな一般化、それがここで請求されたような同じ発明に
関するか否か、本発明でなされたような同じ技術的な問
題の幾つか又は全てを緩和するか否かをも含むものであ
る。出願人はここに新たな請求項は本発明又はそれから
得られる更なる応用の手続き中にそのような特徴及び/
又はそのような特徴の組合せに対して形成されるうるこ
とに注意を与えるものである。
【0036】本発明は、拡散されたスペクトル技術の使
用されるメッセージ伝送システムに応用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】データメッセージを伝送する選択的な呼のシス
テムを示す図である。
【図2】システム制御器と基地局トランシーバからなる
第一の局のブロック図である。
【図3】第二の局のブロック図である。
【図4】出力パワーの等しく増える増分で招致を伝送す
る第一の局を示す図である。
【図5】出力パワーの等しくない増分で招致を伝送する
第一の局を示す図である。
【図6】応答信号が伝送される多数の時間スロットが後
に続く次第に増加するパワーレベルでの招致信号のシー
ケンスを伝送する第一の局を示す図である。
【図7】本発明の一実施例の時間チャートを示し、ここ
で招致信号はそれらの拡散されたスペクトル信号を伝送
する第二の局に対する多数の時間スロットが続く連鎖し
たバッチ内で伝送される。
【図8】本発明の一実施例の時間チャートを示し、ここ
で招致信号はそれらの拡散されたスペクトル信号を伝送
する第二の局に対する多数の時間スロットが続く連鎖し
たバッチ内で伝送される。
【図9】本発明の一実施例の時間チャートを示し、ここ
で招致信号はそれらの拡散されたスペクトル信号を伝送
する第二の局に対する多数の時間スロットが続く連鎖し
たバッチ内で伝送される。
【図10】図7から9に示される実施例により動作する
ときの第二の局の動作に関するフローチャートを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギブソン,ロドニー ウィリアム イギリス国,サセックス アールエイチ17 5エイダブリュ,アンスティ,ボルニ ー・ロード,ホワイダウン・コテージ(番 地なし) Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31 5K067 AA03 AA22 BB22 CC10 DD04 EE02 EE10 KK13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信手段、受信手段および前記送信手段
    により送信されるメッセージをフォーマッティングする
    手段から構成された第一の局であって:前記受信手段
    は、拡散されたスペクトル信号を受信しデコードするよ
    う適合され;当該第一の局はさらに、1または複数の第
    二の局に対して招致を発行しその信号を拡散されたスペ
    クトル信号として送信する招致発行手段から構成され;
    該招致発行手段は、招致を送信するパワーを選択的に調
    節し;該パワーは下限および上限の間で調節可能であ
    る;ことを特徴とする第一の局。
  2. 【請求項2】 前記招致発行手段は前記の下限および上
    限の間で等しい増加間隔でパワーレベルを調整する;こ
    とを特徴とする請求項1記載の第一の局。
  3. 【請求項3】 前記招致発行手段は、拡散されたスペク
    トル信号の分布を決定し、拡散されたスペクトル信号の
    分布に影響を与えるために招致のパワーレベルの増加の
    大きさを調整する手段を含む;ことを特徴とする請求項
    1記載の第一の局。
  4. 【請求項4】 招致のパワーレベルの増加の大きさが等
    しくないことを特徴とする請求項1記載の第一の局。
JP2002170957A 1994-11-04 2002-06-12 選択的呼システム Pending JP2003070072A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9422265A GB9422265D0 (en) 1994-11-04 1994-11-04 Selective call system
GB9422265.0 1994-11-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51516396A Division JP3945818B2 (ja) 1994-11-04 1995-10-31 選択的呼システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003070072A true JP2003070072A (ja) 2003-03-07

Family

ID=10763891

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51516396A Expired - Lifetime JP3945818B2 (ja) 1994-11-04 1995-10-31 選択的呼システム
JP2002170957A Pending JP2003070072A (ja) 1994-11-04 2002-06-12 選択的呼システム
JP2002170956A Pending JP2003052062A (ja) 1994-11-04 2002-06-12 選択的呼システム
JP2006120839A Expired - Lifetime JP3970910B2 (ja) 1994-11-04 2006-04-25 選択的呼システム
JP2006120840A Expired - Lifetime JP3970911B2 (ja) 1994-11-04 2006-04-25 選択的呼システム
JP2007002673A Withdrawn JP2007181218A (ja) 1994-11-04 2007-01-10 選択的呼システム
JP2010230572A Withdrawn JP2011035933A (ja) 1994-11-04 2010-10-13 選択的呼システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51516396A Expired - Lifetime JP3945818B2 (ja) 1994-11-04 1995-10-31 選択的呼システム

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170956A Pending JP2003052062A (ja) 1994-11-04 2002-06-12 選択的呼システム
JP2006120839A Expired - Lifetime JP3970910B2 (ja) 1994-11-04 2006-04-25 選択的呼システム
JP2006120840A Expired - Lifetime JP3970911B2 (ja) 1994-11-04 2006-04-25 選択的呼システム
JP2007002673A Withdrawn JP2007181218A (ja) 1994-11-04 2007-01-10 選択的呼システム
JP2010230572A Withdrawn JP2011035933A (ja) 1994-11-04 2010-10-13 選択的呼システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5872522A (ja)
EP (1) EP0738452B1 (ja)
JP (7) JP3945818B2 (ja)
KR (3) KR100389972B1 (ja)
CN (3) CN1183786C (ja)
BR (1) BR9506448A (ja)
DE (1) DE69527134T2 (ja)
GB (1) GB9422265D0 (ja)
HK (1) HK1013185A1 (ja)
IN (1) IN185019B (ja)
WO (1) WO1996014716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005988A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Canon Inc 通信装置及び通信方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9422265D0 (en) * 1994-11-04 1994-12-21 Philips Electronics Uk Ltd Selective call system
GB9525637D0 (en) * 1995-12-15 1996-02-14 Philips Electronics Nv Spread spectrum telecommunication system
US5918174A (en) * 1996-03-29 1999-06-29 Ericsson, Inc. Circuitry and method for initiating communication between communication stations of a radio communication system
GB9611146D0 (en) * 1996-05-29 1996-07-31 Philips Electronics Nv Method of, and system for, transmitting messages
GB9625373D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Philips Electronics Nv Method of, and system for, transmitting messages
GB9700776D0 (en) * 1997-01-15 1997-03-05 Philips Electronics Nv Method of,and apparatus for,processing low power pseudo-random code sequence signals
GB2326310B (en) * 1997-06-11 2002-04-17 Dsc Telecom Lp Establishing a wireless link between a central terminal and a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
GB9807671D0 (en) * 1998-04-14 1998-06-10 Philips Consumer Communication Communication system
US6136468A (en) 1998-08-25 2000-10-24 Timer Technologies, Llc Electrochemical cell with deferred assembly
US6765919B1 (en) * 1998-10-23 2004-07-20 Brocade Communications Systems, Inc. Method and system for creating and implementing zones within a fibre channel system
KR100937730B1 (ko) * 2000-02-23 2010-01-20 아이피알 라이센싱, 인코포레이티드 역방향 링크 초기 전력 설정
EP2274850B1 (en) * 2008-04-30 2011-10-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for communicating in a network and radio stations therefor
JP5332878B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-06 富士通株式会社 測位システム
US9014093B2 (en) * 2011-11-02 2015-04-21 Industrial Technology Research Institute Direct communication method and direct communication device and coordinator device using the same
EP2958238A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding information units in code word sequences avoiding reverse complementarity

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775995A (en) * 1986-12-22 1988-10-04 Motorola, Inc. Adaptive splatter control
JP2582369B2 (ja) * 1987-05-13 1997-02-19 日本電気株式会社 ロ−ミング登録・解除方式
US4825193A (en) * 1988-01-07 1989-04-25 Motorola, Inc. Acknowledge back pager with adaptive variable transmitter output power
US4882579A (en) * 1988-01-07 1989-11-21 Motorola, Inc. Code division multiplexed acknowledge back paging system
US4968966A (en) * 1988-10-13 1990-11-06 Motorola, Inc. High data rate simulcast communication system
US4964121A (en) * 1989-08-30 1990-10-16 Motorola, Inc. Battery saver for a TDM system
US5265119A (en) * 1989-11-07 1993-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
JPH03231523A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信制御方式
SG50659A1 (en) * 1992-04-10 1998-07-20 Ericsson Ge Mobile Inc Random access in mobile telephone system
US5465399A (en) * 1992-08-19 1995-11-07 The Boeing Company Apparatus and method for controlling transmitted power in a radio network
US5430759A (en) * 1992-08-20 1995-07-04 Nexus 1994 Limited Low-power frequency-hopped spread spectrum reverse paging system
GB9311380D0 (en) * 1993-06-02 1993-07-21 Philips Electronics Uk Ltd A selective call system
GB9408321D0 (en) * 1994-04-27 1994-06-15 Philips Electronics Uk Ltd Selective call system and a secondary station for use therein
GB9422265D0 (en) * 1994-11-04 1994-12-21 Philips Electronics Uk Ltd Selective call system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005988A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Canon Inc 通信装置及び通信方法
JP4701018B2 (ja) * 2005-06-22 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US8095643B2 (en) 2005-06-22 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method providing robust service in the presence of deteriorated radio conditions

Also Published As

Publication number Publication date
DE69527134D1 (de) 2002-07-25
JP2006222996A (ja) 2006-08-24
JP2011035933A (ja) 2011-02-17
JP3945818B2 (ja) 2007-07-18
JP3970910B2 (ja) 2007-09-05
WO1996014716A1 (en) 1996-05-17
BR9506448A (pt) 1997-09-02
CN1140528A (zh) 1997-01-15
HK1013185A1 (en) 1999-08-13
KR100395041B1 (ko) 2003-08-19
DE69527134T2 (de) 2003-01-09
CN1390062A (zh) 2003-01-08
KR100389972B1 (ko) 2003-10-17
EP0738452B1 (en) 2002-06-19
CN1183786C (zh) 2005-01-05
IN185019B (ja) 2000-10-21
KR100395042B1 (ko) 2003-08-19
CN1228990C (zh) 2005-11-23
CN1101112C (zh) 2003-02-05
GB9422265D0 (en) 1994-12-21
JP2006217661A (ja) 2006-08-17
EP0738452A1 (en) 1996-10-23
JP2007181218A (ja) 2007-07-12
US5872522A (en) 1999-02-16
JPH09507990A (ja) 1997-08-12
JP2003052062A (ja) 2003-02-21
CN1446001A (zh) 2003-10-01
JP3970911B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970911B2 (ja) 選択的呼システム
US4882579A (en) Code division multiplexed acknowledge back paging system
US4875038A (en) Frequency division multiplexed acknowledge back paging system
US4825193A (en) Acknowledge back pager with adaptive variable transmitter output power
EP0398934B1 (en) Acknowledge back pager with frequency control apparatus
EP0744849A2 (en) Multiple access method for common radio channel
EP0554941B1 (en) Battery power conservation in a selective call system
JPH04501195A (ja) 高データレート・サイマルカスト通信システム
US4802240A (en) Synchronous receiving method for selective calling signal
KR20050096201A (ko) 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 채널을 위한 신속한피드백 정보를 제공하는 방법
EP0698974A1 (en) Time diversity communication system
JP3933707B2 (ja) 両方向メッセージ・システムにおいてアクノレジメントを与える方法およびシステム
RU2178238C2 (ru) Система избирательного вызова и используемая в ней вторичная станция
JPH09182123A (ja) Ack−back通信システムにおいて重複メッセージを提供する方法および装置
US5440299A (en) Method and apparatus for equalizing battery life in a selective call communication system
JP3807746B2 (ja) 拡散スペクトル通信システム
US5657357A (en) Method and apparatus for providing duplicate messages in a radio communication system
TW307074B (ja)
KR20110081974A (ko) 주파수 가변 전송 프로토콜을 이용한 청취자 응답 시스템 및 방법
JPH07143565A (ja) 無線電話システム
JPH0695655B2 (ja) 無線ゾ−ン判定方式
JPH01183932A (ja) 無線ページングシステム
JPH0870311A (ja) アクセス制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627