[go: up one dir, main page]

JP2003069109A - 磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2003069109A
JP2003069109A JP2001261986A JP2001261986A JP2003069109A JP 2003069109 A JP2003069109 A JP 2003069109A JP 2001261986 A JP2001261986 A JP 2001261986A JP 2001261986 A JP2001261986 A JP 2001261986A JP 2003069109 A JP2003069109 A JP 2003069109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetoresistive effect
layer
magnetization
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261986A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Sugawara
伸浩 菅原
Masahisa Yoshikawa
将寿 吉川
Hiroyuki Omori
広之 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sony Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sony Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001261986A priority Critical patent/JP2003069109A/ja
Priority to US10/233,142 priority patent/US20030123198A1/en
Priority to CN02141416A priority patent/CN1405754A/zh
Publication of JP2003069109A publication Critical patent/JP2003069109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • G11B5/3951Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes
    • G11B5/3954Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes the active elements transducing on a single track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0026Pulse recording
    • G11B2005/0029Pulse recording using magnetisation components of the recording layer disposed mainly perpendicularly to the record carrier surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MR磁気センサにおける分解能の制約を改善
する。 【解決手段】 磁束感知膜を有する面垂直通電型の第1
および第2の磁気抵抗効果素子1および2が、互いの磁
束感知膜が近接する側に位置するように非磁性中間ギャ
ップ層3を介して積層する構成とする。そして、第1お
よび第2の磁気抵抗効果素子の出力の差動出力を磁気セ
ンサ出力として取り出すように、第1および第2の磁気
抵抗効果素子の磁気抵抗変化特性が逆特性を有する構成
とするか、外部回路構成において差動出力として取り出
すものである。このようにして、分解能を決定するギャ
ップ長を磁気抵抗効果素子の厚さによって制約されない
構成として分解能の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果型磁
気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置
と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁
気ヘッドの製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、HDD(Hard Disc Drive)などの
磁気記録再生装置においては高記録密度化が急速に進め
られ、これに伴って高記録密度化に対応する磁気ヘッド
が要求されている。そして、このように高記録密度化が
なされるにつれ、磁気記録媒体に記録される記録ビット
サイズは小さくなり、これに伴い、信号磁界が小さくな
ってきている。従来のいわゆるリングコア型の電磁誘導
型磁気ヘッドにおいては、磁気記録媒体からの信号磁界
をリングコアを介して電磁誘導効果により検出する。こ
の場合、リングコアを介する間接的検出であることか
ら、検出感度を充分確保できなくなっている。
【0003】これに対し、磁気抵抗効果を利用すること
によって、磁気記録媒体からの記録情報に基く信号磁界
を直接的に感知する磁気抵抗効果型磁気ヘッドが高い注
目を浴びている。この磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、そ
の信号磁界の感磁部が、磁気記録媒体表面に対して近距
離で例えば直接的に信号磁界を感知することができ、極
めて高感度再生を行うことができるという特徴を有す
る。
【0004】そして、現在では、磁気抵抗効果型磁気ヘ
ッドとしては、スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子
(以下SV型GMR素子という)を用いた磁気ヘッドが
主流をなしている。このSV型GMR素子の基本構成
は、磁化固着層いわゆるピン層と、非磁性スペーサ層
と、磁化自由層いわゆるフリー層の積層膜構成を有す
る。
【0005】このSV型GMR素子は、その膜面方向に
センス電流を通電する面内通電型いわゆるCIP(Curre
nt in Plane)型構成によるものと、面垂直通電型いわゆ
るCPP(Current Perpedicular to Plane) 型構成によ
るものとがある。
【0006】そして、このようなSV型GMR素子ある
いはトンネル型の磁気抵抗効果素子いわゆるTMR素子
による磁気抵抗効果( MR)素子を感磁部として構成さ
れる磁気抵抗効果型磁気ヘッド(MRヘッド)は、例え
ば図40に概略断面図を示すように、相対向する対の磁
気シールド101間に磁気ギャップ層102を介して、
MR素子100が配置された構成を有する。
【0007】このMRヘッド103は、垂直磁化記録媒
体例えばハードディスク104に対向され、例えばこの
記録媒体104との相対的移行によって両者間に発生す
る気流によって記録媒体面から所要の狭間隔をもって浮
上する浮上型磁気ヘッド構成とされる。そして、このM
Rヘッド103の、その記録媒体104との対向面いわ
ゆるABS(Air Bearing Surface) 105に、MR素
子100の前方端が臨むように配置形成される。
【0008】図41は、このMRヘッド103の再生態
様を図41Bに示し、このときの再生出力特性を図41
Aに示す。すなわち、この場合、図41Bに矢印を付し
て模式的に磁化状態を示すように、垂直磁化記録媒体1
04の厚さ方向に垂直磁化された記録信号磁区に対して
MRヘッド103の相対的移行によって、そのMR素子
100から、得られる出力波形は、図41Aに示すよう
に記録媒体104上の記録ビット信号磁化に対して単調
に変化する。
【0009】したがって、このMRヘッドにおいて、磁
化遷移領域を通過する場合において、通常の面内磁気記
録の場合と同様のピーク形状を有する再生波形を得るた
めには、再生信号処理回路に微分回路を設けることが必
要となる。しかし、この微分回路はノイズを増大させる
という問題がある。また、微分処理後のピーク形状のシ
フトが起こり易く、信号エラーレートが相違する問題お
よびノイズ対信号比(S/N)が劣化するという問題が
ある。
【0010】更に、この構成による磁気ヘッドの再生分
解能を決める磁気ギャップ長gは、ABS105におけ
る対の磁気シールド101間の間隔となり、この磁気ギ
ャップ長gは、少なくともMR素子100の厚さより小
さくすることはできない。すなわちこのMR素子100
が、例えばSV型GMR素子である場合は、通常30n
m〜40nmの厚さを有することから、ギャップ長gは
30nm〜40nm以上となり、これ以下の再生分解能
を得ることができない。
【0011】しかしながら、昨今、ますます記録媒体に
おいて、高記録密度の要求が高まっており、これに対応
して、より高い再生分解能が要求され、磁気ギャップ長
gの縮小化が要求されている。また、高記録密度化によ
る記録ビットの微小化に伴う再生出力の低下が問題とな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな例えば再生磁気ヘッドにおける分解能の向上、再生
出力の向上を図ることができる磁気抵抗効果型磁気セン
サとこれを用いた磁気ヘッド、更に磁気再生装置を提供
する。更に、磁気センサの高分解能化によって磁気ヘッ
ドのみならず、例えば磁気スケールに適用して高精度磁
気スケールを構成することができるようにする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による磁気センサ
は、第1および第2の磁気抵抗効果素子が、非磁性中間
ギャップ層を介して積層された磁気抵抗効果素子の積層
構造部を有し、第1および第2の磁気抵抗効果素子によ
る各出力の差動出力を磁気センサ出力として取り出す構
成とする。この差動出力は、第1および第2の磁気抵抗
効果素子を、互いに逆極性の磁気抵抗変化特性とするこ
とによって得ることができる。
【0014】各第1および第2の磁気抵抗効果素子は、
少なくともそれぞれ磁化方向が外部磁場に対応して変化
する強磁性膜による磁化自由層と、非磁性スペーサ層
と、磁化方向が実質的にそれぞれ所定方向に固着された
強磁性層による磁化固着層とが順次積層された構成とす
る。
【0015】また、本発明による磁気ヘッドは、磁気抵
抗効果型磁気センサを有し、垂直磁気記録媒体上の記録
情報による信号磁界を検出する磁気抵抗効果型磁気ヘッ
ドであって、その磁気抵抗効果型磁気センサが、上述し
た本発明による磁気センサの構成とされるものである。
【0016】また、本発明による磁気再生装置は、垂直
磁気記録媒体上の記録情報による信号磁界を検出する磁
気センサを有する磁気抵抗効果型磁気ヘッドを具備する
磁気再生装置であって、その磁気抵抗効果型磁気センサ
が、上述した本発明による磁気センサの構成とされるも
のである。
【0017】更に、本発明による磁気抵抗効果型磁気セ
ンサの製造方法は、第1および第2の磁気抵抗効果素子
が、非磁性中間ギャップ層を介して積層された磁気抵抗
効果素子の積層構造部を有する磁気抵抗効果型磁気セン
サの製造方法であって、その第1の磁気抵抗効果素子の
成膜と、非磁性中間ギャップ層の成膜と、第2の磁気抵
抗効果素子の成膜とを順次行う成膜工程と、その後の一
方向磁界印加加熱により第1および第2の磁気抵抗効果
素子の磁気抵抗変化特性を互いに逆極性とする工程とを
経ることによって、磁気抵抗効果型磁気センサを製造す
るものである。
【0018】また、本発明による磁気抵抗効果型磁気セ
ンサの製造方法は、同様に、第1および第2の磁気抵抗
効果素子が、非磁性中間ギャップ層を介して積層された
磁気抵抗効果素子の積層構造部を有する磁気抵抗効果型
磁気センサの製造方法であって、その第1の磁気抵抗効
果素子の成膜と、非磁性中間ギャップ層の成膜と、第2
の磁気抵抗効果素子の成膜とを順次行う成膜工程と、そ
の後の第1および第2の磁気抵抗効果素子間に一方向通
電による誘導磁界印加による磁界印加加熱により第1お
よび第2の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化特性を互い
に逆極性とする工程とを経ることによって、磁気抵抗効
果型磁気センサを製造するものである。
【0019】更に、本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘ
ッドの製造方法は、その磁気センサを、上述した本発明
による各磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法によって
作製するものである。
【0020】上述したように、本発明構成によれば、第
1および第2の磁気抵抗効果素子より構成することによ
って、後述するところから明らかなように、磁気ギャッ
プ長の短縮化を図ることができ分解能を高めることがで
きる。また、その出力を、これら第1および第2の磁気
抵抗効果素子の出力の差動出力として取り出す構成とし
たことによって、出力の向上と、記録ビットの磁化遷移
に対応してピーク状の再生波形を得ることができ、垂直
磁気記録媒体からの記録信号の読み取りにおいて、前述
したような微分回路等の信号処理回路を用いることが回
避される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明による磁気抵抗効果型磁気
センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよび磁気再生装
置、更に磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁
気ヘッドの各製造方法について説明する。
【0022】〔磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵
抗効果型磁気ヘッド〕磁気抵抗効果型磁気センサは、例
えばその磁気抵抗効果素子の膜面と交叉する方向にセン
ス電流の通電がなされるいわゆる面垂直通電型(CP
P:Current Perpendicular to Plane型)構成とするこ
とができる。このCPP型構成は、一般に、そのセンス
電流の通電方向を磁気抵抗効果素子の膜面に沿う方向と
する面内通電型(CIP:Current in Plane型)構成と
する場合に比し、高い出力が得られ、また熱擾乱による
制約を受けにくいことが知られている。
【0023】本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッド
は、垂直磁気記録媒体上の記録情報による信号磁界を検
出する磁気抵抗効果型磁気センサを有する磁気抵抗効果
型磁気ヘッドであって、磁気記録媒体面に対して上記磁
気センサの膜面がほぼ垂直となるように配置される。そ
して、本発明においては、その磁気抵抗効果型磁気セン
サが、本発明による各磁気抵抗効果型磁気センサ構成と
される。
【0024】本発明による磁気抵抗効果型磁気センサ
は、第1および第2の磁気抵抗効果素子が、非磁性中間
ギャップ層を介して積層された磁気抵抗効果素子の積層
構造部を有し、第1および第2の磁気抵抗効果素子によ
る各出力の差動出力を磁気センサ出力として取り出す。
この差動出力の取出しは、第1および第2の磁気抵抗効
果素子からの検出出力を外部で、すなわち回路的に差動
出力として取り出すこともできるが、第1および第2の
磁気抵抗効果素子の各磁気抵抗変化特性を、検出磁界に
対して逆極性、すなわち一方が印加磁界によって増加す
る特性を示すとき、他方が減少する特性となる構成とす
ることによって得ることができる。
【0025】第1および第2の磁気抵抗効果素子は、そ
れぞれ磁化方向が外部磁場に対応して変化する強磁性膜
による磁化自由層と、非磁性スペーサ層と、磁化方向が
実質的にそれぞれ所定方向に固着された強磁性層による
磁化固着層とが順次積層された構成とする。その磁化固
着層には、それぞれ強磁性交換結合する反強磁性層が積
層され、磁化固着層の磁化の向きが上記反強磁性層によ
って固着された構成とし得る。
【0026】第1および第2の磁気抵抗効果素子の積層
構造部は、第1および第2の磁気抵抗効果素子の各磁化
自由層側が、非磁性中間ギャップ層を介して対向するよ
うに、例えば第1の磁気抵抗効果素子がいわゆるボトム
型構成とされ、第2の磁気抵抗効果素子がトップ型構成
とされ、これらが非磁性中間ギャップ層を介して積層さ
れる。
【0027】このように、第1および第2の磁気抵抗効
果素子を、その磁化自由層側で積層した積層構造部にお
いて、その第1および第2のいずれか一方の磁気抵抗効
果素子の磁化固着層が、単一強磁性層もしくは磁気モー
メントの向きが互いにほぼ反平行に結合されたいわゆる
シンセティック構成による奇数層の複数の強磁性層の積
層構造とされる。そして、他方の磁気抵抗効果素子の磁
化固着層が、シンセティック構成の互いに磁化の向きが
ほぼ反平行に結合された偶数層の強磁性層の積層構造と
される。このようにして、第1および第2の磁気抵抗効
果素子の、磁化固着層と強磁性交換結合する反強磁性層
の磁化の向きがほぼ同一の向きとされ、第1および第2
の磁気抵抗効果素子における磁気抵抗変化特性が互いに
逆極性を示すようにする。
【0028】あるいは、第1および第2の磁気抵抗効果
素子は、それぞれ反強磁性層と、磁化固着層と、磁化自
由層とを有する磁気抵抗効果素子であり、第1および第
2の磁気抵抗効果素子の磁化固着層は、共に強磁性層の
単層構造によるか、複数の共に相互に磁気モーメントの
向きがほぼ反平行に結合する奇数層の強磁性層構造によ
るか、共に相互に磁気モーメントの向きが反平行に結合
する偶数層の強磁性層構造による積層構造とする。この
ようにして第1および第2の磁気抵抗効果素子の磁化固
着層と強磁性交換結合する反磁性層の磁化の向きが反平
行とされた構成とする。
【0029】第1および第2の磁気抵抗効果素子の反強
磁性層は、その厚さおよび組成のいずいれか、あるいは
双方を、異らしめることができる。このようにするとき
は、第1および第2の磁気抵抗効果素子における反強磁
性層の厚さを変えることにより、これらの磁化固着層と
反強磁性層との交換結合磁界が消失する温度、いわゆる
ブロッキング温度を相互に異ならしめることができる。
このようにブロッキング温度を相互に異ならしめること
によって、これらの磁化固着に当たり2段階の磁化固着
熱処理によって両者の磁化の向きを例えば反平行に設定
することができる。すなわち、ブロッキング温度が高め
られた素子に関してまず所定の温度下で第1段階の磁化
固着熱処理を行い、その後、この磁化固着熱処理におけ
る温度より低い温度で第2の磁化固着熱処理を行う。
【0030】また、第1および第2の磁気抵抗効果素子
の積層構造部の前方または後方の少なくとも一方にフラ
ックスガイドを配置した構成とすることができる。ま
た、このフラックスガイドによって、第1および第2の
磁気抵抗効果素子を通ずる信号検出磁界の磁路を形成し
て磁束効率を高め、磁気抵抗変化の感度を高めるように
することができる。
【0031】上述したように、第1および第2の磁気抵
抗効果素子の積層構造部の構成によって磁気抵抗変化特
性を相互に逆特性を示すようにすることができるが、第
1および第2の磁気抵抗効果素子を印加磁界に対して同
極性の磁気抵抗変化特性を有する構成とし、回路的にこ
れら第1および第2の磁気抵抗効果素子の各出力の差動
出力を磁気センサ出力として取り出すようにすることも
できる。
【0032】また、第1および第2の磁気抵抗効果素子
を、その各磁化自由層側で非磁性中間ギャップ層を介し
て積層される構造とする場合において、これら磁化自由
層の厚さを、非磁性中間ギャップ層の厚さより薄くする
ことができ、このようにすることによって、磁気信号を
読み出す磁気信号被検出体の記録ビットのサイズに合わ
せて、磁束の取り込みをより良好に行うことができる。
【0033】また、第1および第2の磁気抵抗効果素子
の各磁化自由層の厚さを相互に選定することによって、
これらのいわゆる磁化ボリュウム(飽和磁化Ms×厚
さ)を相互に任意に選定することができ動作の対称性を
確保することができる。
【0034】また、本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘ
ッドにおいては、例えばその非磁性中間ギャップ層の厚
さを、上記磁気記録媒体との対向面において後方部に比
し薄くする構成とすることができる。また、上述したよ
うに、その磁気センサが、上述したように、第1および
第2の磁化自由層側で、非磁性中間ギャップ層を挟んで
相互に積層された構成とする場合において、非磁性中間
ギャップ層とこれを挟んで隣接する第1および第2の磁
気抵抗効果素子の磁化自由層の先端が、第1および第2
の磁気抵抗効果素子の磁化固着層および非磁性スペーサ
層より前方に突出する構成とすることができる。
【0035】〔磁気再生装置〕この磁気再生装置は、垂
直磁気記録媒体上の記録情報による信号磁界を検出する
磁気センサを有する磁気抵抗効果型磁気ヘッドを具備す
る磁気再生装置であって、その磁気抵抗効果型磁気セン
サが、上述した本発明による各磁気抵抗効果型磁気セン
サの構成とされる。
【0036】〔磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵
抗効果型磁気ヘッドの製造方法〕本発明による磁気抵抗
効果型磁気センサの製造方法は、上述したように、第1
および第2の磁気抵抗効果素子の反強磁性層の磁化の向
きを同一向きとする場合は、第1の磁気抵抗効果素子の
成膜と、非磁性中間ギャップ層の成膜と、第2の磁気抵
抗効果素子の成膜とを順次成膜する成膜工程の後に、一
方向磁界印加加熱を行うことにより、同時に同一向きに
設定する。
【0037】また、上述したように、第1および第2の
磁気抵抗効果素子の反強磁性層の磁化の向きが互いに反
平行とする場合には、第1の磁気抵抗効果素子の成膜
と、非磁性中間ギャップ層の成膜と、第2の磁気抵抗効
果素子の成膜とを順次成膜する成膜工程の後に、一方向
通電による誘導磁界印加による磁界印加加熱によって、
各反強磁性層を反平行に磁化する。
【0038】更に、上述したように、両磁気抵抗効果素
子の磁化固着層のブロッキング温度を異ならしめる場合
においては、これらの磁化固着に当たり、第1および第
2の磁気抵抗効果素子に関して2段階の固着熱処理を行
って両者の磁化の向きを例えば反平行に設定することが
できる。
【0039】また、この磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製
造方法は、各磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおける磁気抵
抗効果型磁気センサの製造方法を、上述した各磁気抵抗
効果型磁気センサの製造方法を適用することによって製
造する。
【0040】〔動作説明〕次に、本発明による磁気抵抗
効果型磁気センサ、本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘ
ッドの基本的動作を説明する。図1は、本発明による磁
気抵抗効果型磁気センサ(MR磁気センサ)10の基本
構成の概略断面図を示し、このMR磁気センサ10は、
それぞれ導電性を有する多層構造による第1および第2
の磁気抵抗効果素子(MR素子)1および2が、この例
では導電性を有する非磁性中間ギャップ層3を介して積
層された構成を有し、各素子1および2の前方端が、磁
気信号の被検出体4例えば磁気スケールあるいはハード
ディスク等の磁気記録媒体と対接ないしは対向する前方
面5、例えばABS面に臨んで配置される。そして、こ
の例では第1および第2のMR素子1および2の層面に
交叉する方向にセンス電流Isを通電するCPP構成と
する。
【0041】図2Bは、この構成によるMR磁気センサ
10による磁気信号の被検出体4からの信号再生態様を
示し、このときの再生出力特性を図2Aに示す。すなわ
ち、この場合、被検出体4には、図2Bに矢印を付して
模式的に磁化状態を示す厚さ方向に垂直磁化された記録
信号磁区(記録ビット)M1 およびM2 上を横切ってM
R磁気センサ10が移行することによって、MR磁気セ
ンサ10によって図2Aに示す再生出力、すなわち検出
出力が得られる。
【0042】これについて図3を参照して説明すると、
例えば第1および第2のMR素子1および2が、被検出
体4の、隣接する磁化の向きが逆向きの記録磁区M1
2間の磁壁5を、両素子1および2の配置ピッチ、具
体的には各素子の磁束感知膜となる磁化自由層各厚さ方
向に関する各中心面間の距離と、移行速度とによって決
まる時間t1 とt2 の差Δtのずれをもって再生出力電
圧が急激に変化する出力曲線が得られる。
【0043】本発明においては、これら第1および第2
のMR素子1および2の再生出力を差動的に取り出すよ
うに、例えば両素子1および2による互いに逆極性の磁
気抵抗変化特性を有する構成として、例えば第1のMR
素子1が、磁壁5を通過することによって図3Aに示す
ように、電圧+V1 から+V2 へと立ち上がる特性を示
すようになされるとき、第2のMR素子2が、磁壁通過
によって−V1 ’から−V2’へと変化する特性とする
ことによって、磁気センサ10の出力として図3Cに示
すように、これらが合成された孤立波形出力が得られ
る。
【0044】この図3Cの孤立波形出力の半値幅PW50
は、第1および第2のMR素子1および2の磁束感知膜
の各中心面間の距離に対応することから、この中心面間
の距離によって分解能が決まる磁気ギャップGのギャッ
プ長LG が設定される。
【0045】また、逆にこの第1および第2のMR素子
1および2を有するMR磁気センサによれば、図3Cの
孤立波形出力の半値幅PW50と、MR磁気センサと被
検出体の相対的線速度とによってΔt(=t1 −t2 )
を距離に換算することができ、磁気スケールに適用する
ことができるものである。
【0046】上述したように、MR磁気センサ10は、
非磁性導電中間ギャップ層3を介して第1および第2の
MR素子1および2が積層された構成を有するものであ
るが、これら第1および第2のMR素子1および2は、
これら素子自体で互いに逆極性の磁気抵抗変化特性とさ
れた構成とすることが望ましい。
【0047】そして、これら第1および第2のMR素子
1および2は、それぞれ反強磁性層と、磁化固着層と、
磁束感知膜となる磁化自由層とを有するSV型GMRあ
るいは強磁性トンネル磁気抵抗効果素子(TMR素子)
構成を有し、これら第1および第2のMR素子1および
2が非磁性中間ギャップ層3を介して積層された構造と
され、この場合は、その積層方向、すなわち層面とほぼ
直交する方向に、センス電流を通電するCPP構成とさ
れる。
【0048】このMR磁気センサ10と、これを感磁部
として有するMR磁気ヘッド20は、例えば図4にその
一例の概略断面図を示すように、第1の磁気シールド兼
電極31上に、導電性を有する第1の非磁性ギャップ層
41と下地層6を介してボトム型の第1のMR素子1が
形成され、この上に非磁性中間ギャップ層3を介してト
ップ型の第2のMR素子2が形成されたMR磁気センサ
10が構成される。第2のMR素子2の表面には保護層
7が形成され、この上に導電性を有する第2の非磁性ギ
ャップ層42を介して第2の磁気シールド兼電極32が
形成される
【0049】このMR磁気センサ10は、磁気信号被検
出体例えば磁気記録媒体(図示せず)に対接ないしは対
向する前方面5に、その前方端が臨んで形成され、その
後方部等には絶縁層61が埋め込まれる。また、この後
方部に後述するフラックスガイドが配置される。
【0050】ボトム型の第1のMR素子1は、必要に応
じて形成された下地層6上に第1の反強磁性層11と、
これに強磁性交換結合する第1の磁化固着層12と、導
電性を有する第1の非磁性スペーサ層13と、第1の磁
化自由層14とが順次形成されて成る。また、トップ型
の第2のMR素子2は、第1のMR素子1上に、非磁性
中間ギャップ層3を介して第2の磁化自由層24と、導
電性を有する第2の非磁性スペーサ層23と、第2の磁
化固着層22と、この磁化固着層22に強磁性交換結合
する第2の反強磁性層21とが順次積層形成されて成
る。
【0051】そして、第1および第2のいずれか一方の
MR素子1または2の磁化固着層12または22は、単
一層もしくは互いに磁気モーメントの向きが反平行に結
合されたいわゆる積層フェリ磁性層構造による奇数層の
強磁性層より成り、他方のMR素子2または1の磁化固
着層22または12は、相互に磁気モーメントのむきが
反平行に結合された積層フェリ磁性層構造による偶数層
の強磁性層の積層構造とする。このとき、両MR素子1
および2は、その反強磁性層11および21とこれらと
強磁性交換結合する第1および第2の磁化固着層12お
よび22が、互いにその磁化の向きを同一向きとして、
しかも図5の曲線51および52に示すように、互いに
逆極性の磁気抵抗変化特性を有するMR素子とすること
ができる。
【0052】あるいは、第1および第2のMR素子1お
よび2の磁化固着層12および22は、共に強磁性層の
単層構造によるか、複数の共に相互に磁気モーメントの
向きがが反平行に結合する奇数層の強磁性層構造による
か、共に磁気モーメントの向きがが反平行に結合する偶
数層の強磁性層構造による積層構造として、反強磁性層
11および21の磁化の向きが反平行となる構成とする
こともできる。
【0053】尚、磁化自由層14および24は、外部か
らの検出磁界が印加されない状態(以下無磁界状態とい
う)において、この検出磁界と交叉する同一向きの磁化
状態が安定して得られるように、図4においては図示し
ないが、第1および第2の磁気抵抗効果素子1および2
の磁化自由層の端部と磁気的に結合して安定化バイアス
用硬磁性層を、少なくとも磁化自由層14および24の
配置部の両側に配置する。あるいはこの安定化バイアス
用硬磁性層にかえて、若しくは安定化バイアス用硬磁性
層と共に非磁性中間ギャップ層3によって構成する長距
離交換結合による反強磁性層が設けられる。
【0054】上述したように、本発明においては、差動
動作によるものであることから、この場合、磁気信号検
出体の例えば磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおいて、その
磁気記録媒体との接触によって発生するサーマルアスペ
リティに対する耐性が向上する。すなわち、一般的なシ
ールド型磁気ヘッドでは、その出力波形のベースライン
がサーマルアスペリティによってシフトした一定になら
ないという問題や、媒体からの信号磁界に起因しない異
常ピークが検出されるが、本発明によれば、この問題が
回避されるものである。
【0055】しかも、本発明によれば、記録ビットの磁
化遷移の検出分解能は、2つの磁気抵抗効果素子間の非
磁性中間ギャップ層の厚さによってギャップ長が決定さ
れる構成とすることができるものであり、この場合充分
狭小なギャップを形成することができ検出分解能が充分
高められ、これによって、磁気記録媒体の超高密度化が
図られる。
【0056】図6中各曲線aおよび曲線bは、上述した
本発明による差動型構成とした磁気シールド型磁気抵抗
効果型磁気ヘッドと従来構造の磁気シールド型磁気抵抗
効果型磁気ヘッドのそれぞれの各磁束効率(%)のトラ
ック幅との関係の測定結果を示す。従来のシールド型磁
気抵抗効果型磁気ヘッドにおいも、また本発明において
もトラック幅が狭くなるにつれ、磁束効率は低下する。
しかし、本発明の磁気ヘッドにおいては、従来の磁気シ
ールド型磁気ヘッドの約2倍程度の磁束効率が得られ、
飛躍的にヘッド出力が向上することが分かる。すなわ
ち、磁束効率を維持しつつ、記録トラック幅を従来ほり
も大幅に狭くでき、100Gbpsi以上の超高密度垂
直記録を実現できるものである。
【0057】尚、上述した構成においては、第1および
第2のMR素子1および2が、相互に逆極性の特性を有
する構成とすることができるが、同極性の磁気抵抗変化
特性を有する構成として、これら第1および第2のMR
素子1および2による検出出力を回路的に差動出力とし
て取り出す構成とすることもできる。
【0058】上述した構成において、磁気シールド兼電
極31および32は、例えばアルチック(AlTiC)
基板上に形成したNiFeのメッキ層によって構成する
ことができる。下地層6は、MR素子の被着面からの汚
染(コンタミネーション)などの影響を低減すること
と、この上に形成する成膜の結晶配向性を良好にするた
めのもであり、この下地層6は、例えばTa、そのほ
か、例えばZr,Ru,Cr,Cu等によって構成する
ことができる。また、これら材料層上に他の材料層を積
層した構成とすることができる。
【0059】反強磁性層11および12は、PtMn,
NiMn,PdPtMn,Ir−Mn,Rh−Mn,F
e−Mn,Ni酸化物,Co酸化物,Fe酸化物等によ
って構成することができる。これら反強磁性層11およ
び12について前述したようにブロッキング温度を異な
らしめる場合、両者の組成を変えるとか、厚さを変え
る。
【0060】磁化固着層12および22を構成する強磁
性層は、例えばCo,Fe,Niやこれら2以上の合金
による強磁性層、もしくは異なる組成の組み合わせ例え
ばFeとCrの各強磁性層によることができる。また、
これらに添加物B,C,N,O,Zr,Hf,Al,T
aなどが含まれる構成することもできる。
【0061】また、これら磁化固着層12および22
を、相互に磁気モーメントの向きが反平行に結合する複
数の強磁性層の積層による積層フェリ磁性層構造とする
場合における各強磁性層間に介在させる非磁性介在層と
しては、例えば厚さ0.9nmという薄いRu,Cr,
Rh,Ir等によることができる。
【0062】また、磁化自由層14および24は、例え
ばCoFe膜、NiFe膜、CoFeB膜、あるいはこ
れらの積層膜例えばCoFe/NiFe、またはCoF
e/NiFe/CoFe構成とすることによってより大
きなMR比と軟磁気特性を実現することができる。
【0063】また、導電性を有する非磁性中間ギャップ
層3、第1および第2の非磁性ギャップ層41、42
や、第1および第2の非磁性スペーサ層13および23
等は、例えばTa,Cu,Au,Ag,Pt、Alや、
Cu−Ni,Cu−Agによって構成することができ
る。
【0064】非磁性中間ギャップ層3の厚さは、図1で
示した構成において実質的な磁気ギャップGのギャップ
長LG を規定するものであるため、信号読み出しのなさ
れる記録密度により決定される。また、この非磁性中間
ギャップ層3を挟んで第1および第2の磁化自由層14
および24が配置される構成において、これら磁化自由
層14および24の層厚の関係も記録ビット等の検出磁
界に対する検出分解能を確保し、かつ磁束の取り込みを
円滑に実現するためには、両磁化自由層14および24
の層厚を、非磁性中間ギャップ層の層厚より薄くするこ
とが望ましい。
【0065】この非磁性中間ギャップ層3は、これによ
って磁気ギャップ長LG を規定する場合において、その
厚さは例えば1nm〜50nm、好ましくは1nm〜2
0nmに選定し得る。この厚さが1nm未満では、第1
および第2の磁化自由層14および24間の交換結合な
いしは静磁結合が生じ感度の低下を来たし、また50n
mを超えると、両磁化自由層間で磁気回路を形成しがた
くなる。
【0066】また、安定化バイアス用硬磁性層は、Co
CrPtあるいはCoγ−Fe2 3 等によって構成す
ることができる。保護層24は、例えばTa,W,Zr
等によって構成することができる。
【0067】上述の構成において、その第1および第2
のMR素子1および2の積層構造部は、所要のトラック
幅とするためのパターンエッチングがなされるものであ
るが、このとき一般に、図7にその前方面側からみた模
式的正面図を示すように、台形状に形成されがちであ
る。したがって、この積層構造部を挟んでその両側に配
置される安定化バイアス用硬磁性層60による両MR素
子1および2の第1および第2の磁化自由層14および
24に対するバイアス磁界が非対称となり、これら第1
および第2のMR素子1および2の差動によって取り出
された図3Cに示した出力波形においていわゆるベース
シフトが発生し、出力波形に乱れが生じる。
【0068】このような不都合を回避するには、図8に
模式的正面図を示すように、第1および第2の磁化自由
層14および24に対して、それぞれその組成、厚さ等
にによって安定化バイアス磁界を制御した第1および第
2の安定化バイアス用硬磁性層16および26を、例え
ば非磁性中間層62を介して積層する構成とすることが
できる。この中間層62は、安定化バイアス用硬磁性層
を通ずるセンス電流の分流を阻止する絶縁層によること
ができる。
【0069】尚、図7および図8において、図4と対応
する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0070】図4、図7および図8で示した例では、第
1および第2のMR素子1および2の積層構造部を、パ
ターン化した場合であるが、例えば図9および図10に
それぞれ模式的正面図を示すように、第1および第2の
MR素子1および2の何れか一方をパターン化し、他方
の素子を例えば全面的に形成された構成とすることがで
きる。この場合、第1および第2のMR素子の磁化自由
層11および21に対する安定化バイアス磁界の印加を
独別に行う。すなわち、パターン化されたMR素子に関
しては、例えば第1もしくは第2の安定化バイアス用硬
磁性層によってバイアスを与え、他方のパターン化され
ないMR素子に関しては、例えば反強磁性層によるバイ
アス層63を磁化自由層に交換結合させることによって
与える構成とすることができる。
【0071】このようにして、パターンを異にする第1
および第2の磁化自由層14および24に対する安定化
バイアスを変える構成とすることができ、上述したベー
スシフトの問題を解消する構成とすることができる。こ
れら図9および図10においても、図4、図7および図
8に対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0072】上述したように、第1および第2の各磁化
自由層14および24に個々にバイアス磁界の印加を行
う硬磁性層あるいは反強磁性層を設けることにより、そ
れぞれに適したバイアス制御を行うことができる。した
がって、第1および第2のMR素子の動作が対称となる
ように設定でき、出力波形のベースシフトを解消するこ
とができる。
【0073】尚、例えば図7で示したように、第1およ
び第2のMR素子1および2の第1および第2の磁化自
由層14および24の幅が相違する場合において、これ
ら磁化自由層14と24の、組成選定例えばCoFeと
NiFeの積層構造と、CoFeの単層構造とすること
によって異なる飽和磁化とするとか、あるいは/および
両者の層厚の選定によって、これら飽和磁化と膜厚との
積によって与えられる磁化ボリュウムを調整することが
できる。つまり、例えば図7における幅狭の第2の磁化
自由層24の厚さ、あるいは飽和磁化を、第1の磁化自
由層14より大とする。このようにして、両MR素子の
動作の対称性を得るようにすることもできる。
【0074】また、通常のHDD装置における磁気ヘッ
ド構体および磁気ヘッドが磁気記録媒体から浮上させ
て、再生動作を行う場合において、実質的に第1および
第2のMR素子1および2における第1および第2の磁
化自由層14および24の、磁気記録媒体からの浮上量
が異なることが考えられる。この場合においても、例え
ば第1および第2の磁化自由層14および24の厚さを
適当に選定することによって動作の対称性を補償するこ
とができる。
【0075】また、図11は、本発明の他の例の模式的
断面図で、この例においては第1および第2のMR素子
1および2の後方にフラックスガイド70Rを配置し
て、第1および第2の磁化自由層14および24によっ
て閉磁路(磁気回路)を構成することによって、検出信
号磁界の漏洩の減少すなわち集中を高め、より磁束効率
を高めることができる。
【0076】この後方フラックスガイド70Rは、例え
ばNiFe、アモルファスCoZrNb等の軟磁気特性
を有する強磁性体により形成することができる。このフ
ラックスガイド70Rは、その透磁率が、磁束効率向上
の観点から50以上であることが好ましく、またセンス
電流の分流を回避する上で高抵抗材料によって構成する
ことが望ましい。このために、フラックスガイドは、例
えば絶縁物とのグラニュラー膜、あるいは絶縁層との積
層膜によって構成することができる。図11において、
図4、図7および図8に対応する部分に同一符号を付し
て重複説明を省略する。
【0077】また、例えば図12に一例の模式的断面図
を示すように、第1および第2のMR素子1および2に
おける第1および第2の磁化自由層14および24と、
これら間に介在する非磁性中間ギャップ層3の積層部の
みを、磁気信号被検出体の例えば磁気記録媒体との対接
ないしは対向面すなわち前方面5に臨ましめ、他の前方
端を、前方面5より後退させ、この後退面を、非磁性絶
縁層によるマスク層71によって覆う構成とすることが
できる。
【0078】この構成とすることによって、第1および
第2のMR素子の大部分が、例えば磁気記録媒体と直接
的に接触することが回避でき、この接触による摩擦熱に
よって各MR素子の特性に影響するいわゆるサーマルア
スペリティを回避でき、耐熱性にすぐれた安定したMR
磁気センサあるいはMR磁気ヘッドを構成することがで
きる。この図12においても、例えば図11と対応する
部分に、同一符号を付して重複説明を省略する。
【0079】また、図13は、更に他の例の模式的断面
図を示すもので、この場合、非磁性中間ギャップ層3の
厚さが、前方面5で薄くされ後方で厚くされた構成とし
た場合である。この構成によるときは、前方面5におけ
る非磁性中間ギャップ層3の厚さによって規定される磁
気ギャップGのギャップ長LG を、より狭小とすること
ができることによって、より高記録密度化を図ることが
できる。
【0080】そして、この場合、前方においては、その
厚さを小とするものの、後方においては充分厚くするこ
とができることによって第1および第2の磁化自由層1
4および24間の磁気的結合は回避でき、この結合によ
る動作の対称性の阻害を回避できる。図13において
も、例えば図11および図12と対応する部分に、同一
符号を付して重複説明を省略する。
【0081】更に、図14は、他の例の模式的断面図を
示すもので、この場合、第1および第2の磁化自由層1
4および24と、これら間の非磁性中間ギャップ層3を
前方面に臨ませ、他部を後退させた構成において、絶縁
層によるマスク層71を形成し、その表面に磁気シール
ド72を配置した構成とすることができる。このよう
に、前方面に磁気シールド層72を配置することによ
り、図3Cで示すように、半値幅W50の縮小化を図るこ
とができる。
【0082】この磁気シールド層72の材料としては、
例えばNiFe(パーマロイ)などが、またマスク層7
1の絶縁層としては、Al2 3 、SiO2 等によって
構成することができる。そして、この構成において、図
示しないが、磁気シールド層72と電極31および32
との間にはAl2 3 等の絶縁層を介在させて電気的破
壊を回避する構成とすることが望ましい。図14におい
て、例えば図11、図12および図13と対応する部分
に、同一符号を付して重複説明を省略する。
【0083】次に、本発明による磁気再生装置を適用す
る磁気記録再生装置の一例を図15および図16を参照
して説明する。この磁気記録再生装置150は、ロータ
リーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図に
おいて、垂直磁気記録媒体、この例では垂直記録用ディ
スク200は、スピンドル152に装着され、図示しな
い駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しない
モータにより回転駆動される。
【0084】この磁気記録再生装置150は、複数のデ
ィスク200を備えた構成とすることもできる。ディス
ク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライ
ダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取
付られている。ここで、ヘッドスライダ153は、その
先端に本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッドが搭載さ
れている。
【0085】媒体ディスク200が回転すると、気流に
よってヘッドスライダ153の媒体対向面すなわちAB
S面は、ディスク200の表面から所定の浮上量をもっ
て保持される。あるいはスライダ153ディスク200
と接触するいわゆる接触走行型とすることもできる。
【0086】サスペンション154は、駆動コイル(図
示せず)を保持するボビン部などを有するアクチュエー
タアーム155の一端に接続されている。アクチュエー
タアム155の他端には、リニアモータの一種であるボ
イスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイ
ルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビ
ン部に巻き上げられた駆動コイル(図示せず)と、この
コイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石お
よび対向ヨークから成る磁気回路とから構成される。
【0087】アクチュエータアーム155は、スピンド
ル157の上下2箇所に設けられたボールベアリング
(図示せず)によって保持され、ボイスコイルモータ1
56により回転摺動が自在にできるようになっている。
【0088】図16は、アクチュエータアーム155か
ら先の磁気ヘッドアッセンブリをディスク側からみた拡
大斜視図である。すなわち、磁気ヘッドアッセンブリ1
60は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有
するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエー
タアーム155の一端にはサスペンション154が接続
されている。
【0089】サスペンション154の先端には、本発明
に磁気抵抗効果型磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ
153が取り付けられている。サスペンション154は
信号お書き込みおよび読み取り用のリード線164を有
し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み
込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されてい
る。そして、磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッ
ド165が配置されている。
【0090】そして、本発明による磁気抵抗効果型磁気
ヘッドを具備する磁気再生装置においては、差動構成に
したことから、従来に比し格段に高い記録密度をもって
記録されたディスク200の記録ビットを確実に読み出
すことあできる。
【0091】次に、更に、本発明によるMR磁気センサ
10、あるいはMR磁気ヘッドの感磁部となるMR磁気
センサの実施形態を例示して詳細説明する。しかしなが
ら、本発明は、この実施形態および例に限定されるもの
ではないことはいうまでもない。
【0092】〔第1の実施形態〕この実施形態において
は、図17にその分解模式的斜視図を示すように、反強
磁性層が底部側にあるいわゆるボトム型による第1のM
R素子1と、反強磁性層が上部側にあるいわゆるトップ
型による第2のMR素子2とが、非磁性中間ギャップ層
3を介して積層された構成とすることによって、第1お
よび第2の磁化自由層14および24が、互いに近接す
る側に位置するように積層された構成とする。 そし
て、この積層方向にセンス電流の通電がなされる面垂直
通電型構成とする。
【0093】そして、この構成においては、第1のMR
素子1の第1の磁化固着層12が、単層すなわち奇数層
の強磁性層よりなるボトム型のSV型GMR構成(以下
BSVという)とした場合で、第2のMR素子2が、そ
の磁化固着層22を、偶数層、この例では強磁性を有す
る第1および第2の2層の構成強磁性層221および2
22が非磁性介在層8によって磁気モーメントの向きが
互いに反平行に結合する積層フェリ磁性層構造いわゆる
シンセティック構成によるトップ型のSV型GMR(以
下TSSVという)構成とした場合である。
【0094】第1および第2のMR素子1および2の両
磁化自由層14および24の磁化向きは、図17中矢印
A14およびA24で示すように、同一向きとし、かつ、無
磁界状態すなわち検出すべき信号磁界等の外部検出磁界
Hdが印加されない状態において、検出磁界Hd方向と
交叉する方向に設定する。この磁化自由層の磁化の向き
の設定は、図示しないが、後述するように、安定化バイ
アス用硬磁性層の配置、あるいは長距離交換結合膜によ
って設定する。
【0095】一方、第1および第2の反強磁性層11お
よび12とこれらと強磁性交換結合する磁化固着層12
と、構成強磁性層222の磁化の向きは、矢印A11, A
12,A21, A222 に示すように同一向きとし、かつ上述
の磁化自由層14および24における矢印A14およびA
24で示す磁化の向きと交叉する同一向きとする。
【0096】このとき、一方のMR素子2の磁化固着層
22が、シンセティック構成とされていることによっ
て、磁化自由層24と対向する側の強磁性層221にお
いては、その磁化の向き(矢印A221 )が、他方の磁化
自由層14と対向する磁化固着層12の磁化の向き(矢
印A12)とは逆向きとなる構成とすることができる。す
なわち、第1および第2のMR素子1および2の磁気抵
抗特性を逆特性とすることができる。
【0097】尚、図17において、図4と対応する部分
には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0098】〔第2の実施形態〕上述した第1の実施形
態においては、第1のMR素子1をBSV構成とし、第
2のMR素子2を磁化固着層が積層フェリ磁性層構造の
TSSVとした場合であるが、この実施形態において
は、第1のMR素子1の磁化固着層を2層の強磁性層を
有する積層フェリ磁性層構造いわゆるシンセティック構
成としたボトム型のSV型GMR(以下BSSVとい
う)とし、第2のMR素子2の磁化固着層を単層構造と
したトップ型のSV型GMR(以下TSVという)とし
た。
【0099】この実施形態においても、上述した第1の
実施形態と同様に、第1および第2の反強磁性層11お
よび12とこれらと強磁性交換結合する磁化固着層の強
磁性層の磁化の向きを磁化自由層14および24の磁化
の向きと交叉する同一向きとし、磁化固着層12の磁化
自由層14と対向する側の強磁性層においては、その磁
化の向きを反強磁性層における磁化の向きとは逆向きと
なる構成とすることができる。すなわち、第1および第
2のMR素子1および2の磁気抵抗特性を逆特性とする
ことができる。
【0100】〔第3の実施形態〕この実施形態において
は、図18にその分解模式的斜視図を示すように、第2
のMR素子2の構成は、図17で示した第1の実施形態
と同様に、その磁化固着層22が、偶数層の2層構成強
磁性層によるTSSVとするものの、第1のMR素子1
の磁化固着層12の構成を、奇数の3層の強磁性の第1
〜第3の構成強磁性層121〜123がそれぞれ非磁性
介在層8を介して磁気モーメントの向きが互いに反平行
に結合したいわゆるダブルシンセティック構成の多層構
造のボトム型SV型GMR(以下BDSSVという)と
した場合で、この場合においても、第1および第2の反
強磁性層11および21とこれらと強磁性交換結合する
磁化固着層12および22の各構成強磁性層121およ
び222の磁化を矢印A11,A121,A222,A21で示すよ
うに、同一向きとして互いに逆極性の磁気抵抗変化特性
を有するMR素子1および2を構成することができる。
尚、図18において、図4および図17と対応する部分
には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0101】〔第4の実施形態〕この実施形態において
は、第1のMR素子1をBSSVとし、第2のMR素子
2の磁化固着層を積層フェリ磁性層構造の奇数の3層に
よるいわゆるダブルシンセティック構成としたトップ型
のSV型GMR(以下TDSSVという)とした。この
場合においても、反強磁性層11および12と磁化固着
層との強磁性交換結合部における磁化の向きを同一とす
る構成として第1および第2のMR素子1および2を互
いに逆極性の磁気抵抗変化特性を有するMR素子とする
ものである。
【0102】〔第5の実施形態〕この実施形態において
は、図19にその分解模式的斜視図を示すように、第1
および第2のMR素子1および2の第1の磁化固着層1
2および22が、それぞれ2層強磁性層121および1
22、221および222を有する、すなわち共に偶数
層による積層フェリ磁性層構造のBSSVおよびTSS
Vとした場合で、これら各層の磁化の向きは、矢印A12
1 およびA122 、A221 およびA222 で示し、この場合
は、第1の反強磁性層11とこれと強磁性交換結合する
第1の磁化固着層の構成強磁性層121との磁化の向き
と、第2の反強磁性層21とこれと強磁性交換結合する
第2の磁化固着層22の構成強磁性層222の磁化の向
きとを、互いに逆向きとして、第1および第2のMR素
子1および2は互いに逆極性の磁気抵抗変化特性を有す
る構成とした場合である。尚、図19において、図4、
図17および図18と対応する部分には同一符号を付し
て重複説明を省略する。
【0103】〔第6の実施形態〕この実施形態において
は、第1のMR素子1をBSVとし、第2のMR素子2
をTSVとして、共に、その磁化固着層が単層磁性層に
よって構成した場合で、この場合においても、第1反強
磁性層11とこれと強磁性交換結合する第1の磁化固着
層との磁化の向きと、第2の反強磁性層21とこれと強
磁性交換結合する第2の磁化固着層22の磁化の向きが
互いに逆向きとして、第1および第2は互いに逆極性の
磁気抵抗変化特性を有する構成とした場合である。
【0104】表1は、上述の第1〜第6の実施形態にお
ける第1および第2のMR素子の構成を列記したもので
ある。
【0105】
【表1】
【0106】〔第7の実施形態〕この実施形態において
は、第1および第2のMR素子1および2を、その磁気
抵抗変化特性を、同極性とする。すなわち、第1および
第2の磁化固着層12および22の、第1および第2の
磁化自由層14および24に対向する強磁性層の磁化を
同一向きとする。そして、この場合、各MR素子素子か
らの出力を外部で例えば差動増幅器によって差動出力と
して取出す構成とする。
【0107】尚、各MR素子1および2において、その
磁化固着層は、積層フェリ磁性層構造とすることが、安
定性の上で望ましいことから、第3の実施形態〜第5の
実施形態におけるように、第1および第2のMR素子1
および2の双方の磁化固着層12および22について、
2層以上の強磁性層が互い磁気モーメントの向きが反平
行に結合された積層フェリ磁性層構造とすることが望ま
しい。
【0108】次に、本発明製造方法の実施形態について
説明する。 〔第1の製造方法の実施形態〕この実施形態において
は、上述した第1〜第4の実施形態におけるように、両
MR素子1および2の反強磁性層11および21と磁化
固着層12および22との交換結合部の磁化の向きを同
一とする構成によるMR磁気センサの製造方法である。
【0109】この実施形態においては、上述した各MR
素子1の各構成層と、非磁性中間ギャップ層3と、第2
のMR素子2の構成層を順次積層成膜して後、例えば図
17および図18に示すように、この積層成膜を上述し
た反強磁性層11および21と磁化固着層12および2
2の相互の交換結合部において形成すべき磁化の向きと
同一向きの外部磁界Hexを印加し熱処理を行う。この印
加外部磁界Hexは、例えば100〔Oe〕〜10,00
0〔Oe〕程度とし、加熱条件は、例えば260℃、4
時間程度とする。このようにすることによって両反強磁
性層11および21と磁化固着層12および22の相互
の交換結合部において同一向きの磁化を同時に行う。し
たがって、この製造方法によれば、第1および第2のM
R素子1および2を具備する構成とするにも拘わらず、
その製造工程は簡潔となる。
【0110】〔第2の製造方法の実施形態〕この実施形
態においては、上述した第5および第6の実施形態にお
けるように、両MR素子1および2の反強磁性層11お
よび21と磁化固着層12および22との交換結合部の
磁化の向きが逆方向構成によるMR磁気センサの製造方
法である。
【0111】この実施形態においても、上述した各MR
素子1の各構成層と、非磁性中間ギャップ層3と、第2
のMR素子2の構成層を順次積層成膜して後、例えば2
60℃程度の加熱下において、例えば図19に示すよう
に、両MR素子1および2間の非磁性中間ギャップ層3
に、直流の通電電流Iexを、外部検出磁界の導入方向に
通電し、誘導磁界Hexを発生させる。このようにすると
この磁界Hexが、第1および第2の反強磁性層11およ
び21に対し、逆向きに印加され、逆向きの磁化がなさ
れる。
【0112】この場合においても、両反強磁性層11お
よび21と磁化固着層12および22の相互の交換結合
部において同一向きの磁化を同時に行うことができる。
したがって、この製造方法によれば、第1および第2の
MR素子1および2を具備する構成とするにも拘わら
ず、その製造工程は簡潔となる。
【0113】次に、本発明によるMR磁気センサ10を
感磁部とするMRヘッドの製造方法の一実施例を図20
を参照して説明する。実際の工業的製造方法において
は、共通の大面積の磁気シールド兼電極31上に多数の
MRヘッドを同時に形成し、これを分断するという構成
が採られるものであるが、図20においては1つのMR
ヘッドに対応する部分についてのみ示す。
【0114】先ず、図20Aに示すように、例えばアル
チックより成る基板上に、例えばNiFeが厚さ例えば
2μm程度にメッキされた磁気シールド兼電極31が用
意され、この上に、順次、第1の非磁性ギャップ層4
1、下地層6、第1のMR素子1の構成層51、非磁性
導電性中間層3、第2のMR素子2の構成層52および
保護膜(図示せず)を例えば連続スパッタリングによっ
て形成する。
【0115】この状態で、前述した、磁界印加熱処理、
あるいは通電による磁界発生加熱処理を行って、第1お
よび第2のMR素子構成層51および52において、そ
の反強磁性層およびこれと強磁性交換結合する磁化固着
層の磁化を行う。その後、図20Bに示すように、所要
のパターン、図示の例ではストライプ状に第1および第
2をパターンエッチングしてMR磁気センサ10を形成
し、このエッチングによって除去された部分に安定化バ
イアス用硬磁性層60を形成する。
【0116】図20Cに示すように、全面的に第2の非
磁性ギャップ層42および第2の磁気シールド兼電極3
2を形成し、検出磁界の読み出しを行う例えば記録媒体
等との対接ないしは対向面、例えばABSとなる前方面
33を研磨形成する。
【0117】このようにして、MR磁気センサ10を感
磁部とする磁気ヘッド20が構成される。
【0118】MR磁気センサ10の構成例として、図1
8で示した上述した第3の実施形態すなわち第1および
第2MR素子1および2を、BDSSVおよびTSSV
とした場合を例示する。この場合、下地層6を例えば厚
さ5nmのTa層と厚さ3nmのNiFeCr層によっ
て構成する。
【0119】そして、この上に、第1の反強磁性層11
として、厚さ15nmのPtMn層を成膜する。続いて
この上に第1の磁化固着層12として、厚さ2nmのC
oFe層による第1の構成強磁性層121、厚さ0.9
nmのRu層による磁性介在層8、厚さ2nmのCoF
e層による第2の構成強磁性層122、成膜する。更
に、続いてこの上に、厚さ0.9nmのRu層による磁
性介在層8、厚さ2nmのCoFe層による第3の構成
強磁性層123を成膜する。そして、続いて例えば厚さ
2.5nmのCu層による第1の非磁性スペーサ層13
を成膜し、この上に厚さ2nmのCoFe層と厚さ3n
mのNiFe層の積層構造による第1の磁化自由層14
を成膜する。
【0120】続いて、この第1の磁化自由層14上に、
例えば15nmのギャップ長Gを形成する非磁性中間ギ
ャップ層3を構成する場合は、例えば厚さ1.5nmの
Cu層と、厚さ7nmのTa層と、厚さ5nmと、更に
第2のMR素子の下地層としての厚さ5nmのTa層
と、厚さ1.5nmのCu層の積層構造を成膜する。
【0121】続いて、この非磁性中間ギャップ層3上
に、厚さ3nmのNiFe層と厚さ2nmのCoFe層
との積層構造による第2の磁化自由層24、厚さ2.5
nmのCu層による第2の非磁性スペーサ層23を成膜
する。更に、この上に、第2の磁化固着層22を構成す
るそれぞれ厚さ2nmの第1および2の構成強磁性層2
21および221を厚さ0.9nmのRu層による非磁
性介在層8を介して成膜する。そして、この上に、第2
の反強磁性層21として厚さ15nmのPtMn層を成
膜し、この上に保護層7の厚さ10nmのTa層を形成
する。
【0122】図20に示した例では、第1および第2の
磁化自由層14および24の磁化状態の安定化を図る安
定化バイアス用硬磁性層60が配置された構成とした場
合であるが、この安定化バイアス用硬磁性層60の配置
と共に、あるいはこの安定化バイアス用硬磁性層60を
設けることなく、長距離交換結合する反強磁性層による
安定化構造を図ることができる。この場合、非磁性中間
ギャップ層3を、磁化自由層14および24の上述した
無磁界状態での磁化の安定化を図るための長距離交換結
合による安定化構造とする。すなわち、この場合は、第
1および第2のMR素子構造は、例えば前述したと同様
の膜構成とし、非磁性中間ギャップ層3を、ギャップ長
を15nmとする場合においては、それぞれ厚さ2.0
nmのCu層間に、厚さ11nmのIrMn層による反
強磁性層を介在させた構造とすることができる。
【0123】上述した各例において、磁化自由層、更に
この自由層に対する上述した無磁界状態での磁化の安定
化を図るための長距離交換結合の反強磁性層の磁化の向
きの設定は、上述した磁化固着層における磁化の設定の
例えば260℃の加熱磁界印加処理の後に例えば180
℃で、磁界の向きを90°回転した直流磁界の印加の下
で行うことができる。また、例えば図20の構成におけ
る安定化バイアス用硬磁性層に対する着磁は、例えば最
終的に直流磁界印加によって行うことができる。
【0124】次に、本発明による差動型動作によるCP
P型構成とした場合のMR磁気センサもしくはMR磁気
ヘッドにおいて、前述したようにフラックスガイドを配
置する構成における各例を、図21〜図29の各概略断
面図を参照して説明するが、本発明はこれらの例に限定
されるものではない。
【0125】図21および図22に示す各例において
は、第1および第2の磁気シールド兼電極31および3
2間に、前述した構成による第1および第2のMR素子
1および2が、その各第1および第2の磁化自由層14
および24側において、非磁性中間ギャップ層3を介し
て積層された積層構造部が配置される。すなわち、この
場合、実質的磁気ギャップ長LG は、非磁性中間ギャッ
プ層3を介して対向する第1および第2の磁化自由層1
4および24の中心間距離となり、各第1および第2の
MR素子の全厚さに制限されることなく、非磁性中間ギ
ャップ層3の厚さの選定によって充分小に選定できるよ
うになされている。
【0126】そして、その後方部に、各第1および第2
の磁化自由層14および24にそれぞれいわゆるアバッ
ト接続によって磁気的に結合する第1および第2の後方
フラックスガイド層70R1 および70R2 が配置され
て成る。
【0127】このように各磁化自由層14および24の
各後方に高透磁率のフラックスガイド70R1 および7
0R2 を配置したことにより、各磁化自由層14および
24に導入された信号磁界による磁束は、有効に後方へ
と誘導され、この信号磁束は、各磁化自由層14および
24の全奥行きに渡って導入されることか、磁束効率が
高められ感度の向上が図られる。
【0128】そして、図21の例においては、各後方フ
ラックスガイド70R1 および70R2 が、それぞれ軟
磁性体より成る第1および第2の磁気シールド兼電極3
1および32に磁気的に結合して、これら第1および第
2の磁気シールド兼電極31および32によっ磁束のリ
ターンパスが形成されるようにして、より磁束効率を高
めるようにした場合である。
【0129】尚、図21および図22の構成において、
後方フラックスガイド70R1 および70R2 が低比抵
抗材料である場合、第1および第2の磁気シールド兼電
極31および32間に通ずるセンス電流が、これらフラ
ックスガイド70R1 および70R2 に分流することを
阻止する絶縁層61を、一方もしくは双方のフラックス
ガイド70R1 および70R2 に積層して形成される。
しかしながら、フラックスガイド層を、比抵抗の高い、
例えばCoZr系アモルファス(比抵抗ρ:120μΩ
cm程度)や、CoXOもしくはFeXO(各Xは、A
l、Mgなど)によって構成することによって絶縁層の
積層を省略する構成とすることもできる。
【0130】また、図23に示す例では、両MR素子1
および2の磁化自由層14および24に共通の後方フラ
ックスガイド70Rを配置した場合であり、図24に示
した例では、各MR素子1および2の磁化自由層14お
よび24に、それぞれフラックスガイド70R1 および
70R2 を配置した場合である。この場合、第1および
第2の磁気シールド兼電極31および32が、磁束のリ
ターンパスとして動作させることができる。
【0131】そして、これら図23および図24の例で
は、前方面5に対接ないしは対向する磁気信号被検出体
の磁気記録媒体例えばディスクの裏面に高透磁率体4T
の裏打ちするか、ディスクに接して配置し、この高透磁
率体4Tによって、両磁化自由層14および24を通ず
るリターンパスを形成し、より効率的に両磁化自由層1
4および24の全域に渡って信号磁界による磁束が通ず
るようにして、より感度の向上を図ることができるもの
である。図23および図24において、図21および図
22と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。
【0132】また、上述した例では、後方フラックスガ
イド層を配置した場合であるが、図25〜図29に示す
ように、前方にもフラックスガイドを配置した構成とす
こともできる。図25に示す例では、両第1および第2
のMR素子1および2の各第1および第2の磁化自由層
14および24の各前方に、それぞれ軟磁性を有し、透
磁率が高い第1および第2の前方フラックスガイド層7
0F1および70F2を、各前方端が、前方面5に臨んで形
成した場合である。これら前方フラックスガイド層70
F1および70F2は、例えば後方フラックスガイド70R
1 および70R2 と同時に形成することができる。
【0133】また、図26に示す例では、非磁性中間層
3の両面に、導電性の第1および第2のフラックスガイ
ド701および702を、各第1および第2の磁化自由
層14および24に接して第1および第2のMR素子1
および2の全奥行きに渡って配置した場合で、図27は
第1の磁化自由層14側にのみフラックスガイド層70
1を配置した場合である。
【0134】また、図28および図29に示す例では、
第1および第2のMR素子1および2が共にボトム型構
成とした場合である。そして、図29の例では、第2の
フラックスガイド702を前方および後方においては、
非磁性中間ギャップ層3に接するように配置し、ギャッ
プLG の短縮化を図るものの、第2のMR素子2におい
ては、その上層位置にある第2の磁化自由層24と接す
るように配置した場合である。
【0135】このように、前方フラックスガイド層70
F1および70F2を配置するとか、全奥行き方向に渡って
形成したフラックスガイド層701および702を配置
する構成とする場合、第1および第2のMR素子1およ
び2が、直接、前方面5に臨む場合における問題、例え
ばこの前方面5を研磨作製することにより、第1および
第2のMR素子1および2の奥行き長の設定の変動、研
磨時の特性劣化等を回避できること、また第1および第
2のMR素子が直接外部に露呈することが回避されるこ
とによって長寿命化、安定した動作が得られる。
【0136】そして、これら構成による場合、前方にお
いてフラックスガイド層70F1および70F2間、あるい
は701および702の膜厚中心間の間隔が、磁気ギャ
ップ長を規定することになる。したがって、この場合、
第1および第2のMR素子1および2の配置は、その磁
化自由層14および24側において対向する配置とする
に限られないものであり、第1および第2のMR素子1
および2は、ボトム型とトップ型との組み合わせに限定
されない。
【0137】尚、図25〜図29において、図21〜図
24と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。
【0138】次に、第1および第2の後方フラックスガ
イド層を設ける構造であり、磁束のリターンパスを設け
るCPP構成とするMR磁気センサあるいはMR磁気ヘ
ッドの製造方法の一例を、図30〜図39の工程図(斜
視図)を参照して説明する。尚、図においては1つのM
R磁気センサあるいはMR磁気ヘッドについて示すもの
であるが、実際の製造においては多数のMR磁気センサ
あるいはMR磁気ヘッドを共通の基板に形成し、その後
これらを分断して同時に複数のMR磁気センサあるいは
MR磁気ヘッドを製造するものである。
【0139】図30に示すように、例えば第1の磁気シ
ールドを構成することができ、またリターンパスを構成
する軟磁性の比較的透磁率の高いリターンパス層311
上に、例えば第1の電極層312を形成し、この上に、
第1のMR素子1を構成するボトム型、すなわち表面に
第1の磁化自由層14を有する例えばスピンバルブ膜S
V1 を形成し、この上に必要に応じて最終的に形成する
非磁性中間ギャップ層一部の厚さ分を構成する導電性非
磁性スペーサ層3を形成した積層部を形成する。
【0140】図31に示すように、この積層部の後方部
を、リターンパス311に至る深さまで、表面からフォ
トリソグラフィ等を用いたイオンエッチング等によるパ
ターンエッチングを行う。
【0141】図32に示すように、溝313の側面に臨
む第1の磁化自由層14の後方端面に接して溝313を
埋込むように、第1の後方フラックスガイド層70R1を
形成する。
【0142】図33に示すように、全面的に上層の非磁
性中間ギャップ層3を形成する。図34に示すように、
非磁性中間ギャップ層3を、奥行き方向にストライプ状
に残して他部をフォトリソグラフィによるイオンエッチ
ング等によって除去しその両脇にメサ溝314を形成す
る。図35に示すように、両脇のメサ溝314内に最終
的に得られる第1および第2のMR素子の第1および第
2の磁化自由層に対する安定化バイアスを与える、安定
化バイアス用硬磁性層16、あるいは反強磁性層63を
形成する。
【0143】図36に示すように、例えば全面的に例え
ばトップ型スピンバルブ膜(図示せず)を成膜し、これ
を前方側で所要の奥行きを残してパターンエッチングす
る。このようにして、非磁性中間ギャップ層3およびそ
の両脇の安定化バイアス用硬磁性層16、あるいは反強
磁性層63上に第1のMR素子1と対向する第2のMR
素子2を形成する。
【0144】そして、図37に示すように、第2のMR
素子2の後方に第2の後方フラックスガイド70R2 を
形成する。その後、図38に示すように、軟磁性を有す
る高い透磁率を有する第2のリターンパス321を形成
する。このリターンパスは、第2の電極を兼ねることも
できる。
【0145】尚、上述した各例は、主としてCPP構成
とした場合であるが、本発明による第1および第2のM
R素子1および2の差動動作構成において、CIP構成
とすることもできる。この場合の一例を図39に示す。
この例では、所要のトラック幅を規制する幅に形成され
た絶縁性非磁性中間ギャップ層3を挟んで図においてそ
の下および上に、ボトム型およびトップ型の第1および
第2のMR素子1および2が、それぞれの第1および第
2の磁化自由層14および24を対向させて配置した構
成とされている。
【0146】第1および第2のMR素子1および2間に
は、各第1および第2の磁化自由層14および24間に
おいて、これら磁化自由層14および24にバイアス磁
界を与える安定化バイアス用硬磁性層63あるいは反強
磁性層16が配置される。
【0147】第1および第2のMR素子には、第1およ
び第2の非磁性絶縁層331および332が配置され、
これらの後方に第1および第2の後方フラックスガイド
層70R1および70R2が形成され、これらに接して第1
および第2のリターンパス311および321が形成さ
れる。
【0148】そして、第1および第2のMR素子1およ
び2の、第1および第2の磁化自由層14および24に
渡ってそれぞれ第1および第2の電極91および92が
導出され、これら間に、矢印をもって示すように、セン
ス電流の通電がなされる。
【0149】尚、上述した各例においては、1対のMR
素子による磁気抵抗効果型磁気センサあるいは磁気抵抗
効果型磁気ヘッドを構成する場合に、複数のヘッドが配
列されたいわゆるマルチヘッド構成とすることもできる
など種々の配置構成を採ることができる。
【0150】また、上述した各例は、主としてSV型G
MR構成とした場合であるが、トンネル型のMR構成と
することもでき、この場合においては、上述した各実施
形態および例において、その非磁性スペーサ層13およ
び23が、トンネルバリア層とすることによって構成さ
れる。
【0151】また、本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘ
ッドは、再生ヘッドであることから、記録再生磁気ヘッ
ドを構成する場合は、本発明による磁気抵抗効果型磁気
ヘッドによる再生ヘッド上、例えば第2の磁気シールド
兼電極32上に、絶縁層を介して公知の例えば薄膜型の
電磁誘導型の記録ヘッドを一体に構成することができ
る。
【0152】上述したように、本発明による磁気抵抗効
果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおい
ては、第1および第2の磁気抵抗効果素子によって構成
し、両出力の差動出力を得ることから、分解能が高く、
また出力の大なる磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気
抵抗効果型磁気ヘッドを構成することができる。
【0153】特に、第1および第2の磁気抵抗効果素子
1および2の各第1および第2の磁化自由層14および
24側を対向させる構成とするときは、両磁化自由層1
4および24の厚さ方向の中心間の距離によってギャッ
プ長LG が決まることから、磁気抵抗効果素子の厚さに
限定されることなく、十分高い分解能を得ることができ
るようにするものである。例えば従来構造による場合、
磁気ギャップ長は、磁気抵抗効果素子の厚さの例えば3
0〜40nm程度以上に制約されるものであるが、本発
明構成によれば、15nm程度、更には数nm程度の狭
小ギャップの形成が可能となる。したがって、従来に比
し格段に分解能の改善が図られ、例えば磁気記録媒体に
おける記録密度の向上を図ることができる。
【0154】また、本発明による磁気抵抗効果型磁気セ
ンサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法におい
ては、第1および第2の磁気抵抗効果素子に関して一方
向磁界印加あるいは通電による誘導磁界印加による加熱
処理によって、すなわち第1および第2の磁気抵抗効果
素子に関して共通の磁界印加加熱によって、所要の磁化
を形成することからその製造方法は簡潔となる。
【0155】
【発明の効果】上述したように、本発明による磁気抵抗
効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、第1
および第2の磁気抵抗効果素子より構成することによっ
て、その出力を、これら第1および第2の磁気抵抗効果
素子の出力の差動出力として取り出す構成としたことに
よって、記録ビットの磁化遷移に対応してピーク状の再
生波形を得ることができ、垂直磁気記録媒体からの記録
信号の読み取りにおいて、前述したような微分回路等の
信号処理回路を用いることが回避され、S/Nの向上、
回路構成の簡略化を図ることができる。
【0156】また、第1および第2の磁気抵抗効果素子
の積層を、非磁性中間ギャップ層を挟んで第1および第
2の磁化自由層を互いに対向させるように配置し、かつ
これらの前方端が、磁気抵抗効果型磁気センサあるいは
磁気抵抗効果型磁気ヘッドの前方面に臨む構成とすると
きは、第1および第2の磁化自由層間の膜厚中心間の距
離によって磁気ギャップ長が設定されることから、この
ギャップ長を、磁気抵抗効果素子の膜厚によって制約さ
れることなく充分短縮化を図ることができ、より分解能
が高められる。したがって、例えば磁気スケールの高精
度化、磁気記録媒体における高記録密度化、再生出力の
向上を図ることができる。
【0157】また、本発明による磁気抵抗効果型磁気セ
ンサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法におい
ては、第1および第2の磁気抵抗効果素子に関して一方
向磁界印加あるいは通電による誘導磁界印加による加熱
処理によって、すなわち第1および第2の磁気抵抗効果
素子に関して共通の磁界印加加熱によって、所要の磁化
を形成する方法を採るのでその製造方法は、簡潔化さ
れ、量産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気抵抗効果型磁気センサを用い
た本発明による磁気ヘッドの基本構成を示す図である。
【図2】本発明による磁気抵抗効果型磁気センサもしく
は磁気ヘッドの再生特性の説明図で、Aはその出力特性
図、Bは垂直磁化記録媒体に対する再生態様を示す図で
ある。
【図3】本発明による磁気抵抗効果型磁気センサもしく
は磁気ヘッドの出力特性の説明図で、AおよびBはそれ
ぞれ第1および第2の磁気抵抗効果素子の特性曲線、図
Cはこれらの合成による出力特性曲線図である。
【図4】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁気
ヘッド)の一例の概略断面図である。
【図5】図4の磁気センサを構成する第1および第2の
磁気抵抗効果素子の特性を示す図である。
【図6】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁気
ヘッド)の一例の模式的正面図である。
【図7】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁気
ヘッド)の他の一例の模式的正面図である。
【図8】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁気
ヘッド)の他の一例の模式的正面図である。
【図9】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁気
ヘッド)の他の一例の模式的正面図である。
【図10】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的正面図である。
【図11】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図12】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図13】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図14】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図15】本発明による磁気再生装置を適用する磁気記
録再生装置の一例の斜視図である。
【図16】図15におけるアクチュエータアームの一例
の斜視図である。
【図17】本発明による磁気センサの他の例の磁化状態
の説明図である。
【図18】本発明による磁気センサの他の例の磁化状態
の説明図である。
【図19】本発明による磁気センサの他の例の磁化状態
の説明図である。
【図20】A〜Cは、本発明製造方法の一例の工程図で
ある。
【図21】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図22】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図23】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図24】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図25】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図26】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図27】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図28】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図29】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の他の一例の模式的断面図である。
【図30】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図31】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図32】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図33】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図34】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図35】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図36】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図37】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図38】本発明による磁気センサ(磁気抵抗効果型磁
気ヘッド)の一製造方法の一工程での斜視図である。
【図39】本発明による磁気ヘッドの他の一例の斜視図
である。
【図40】従来の磁気抵抗効果型磁気センサを用いた本
発明による磁気ヘッドの基本構成を示す図である。
【図41】従来の磁気抵抗効果型磁気センサもしくは磁
気ヘッドの再生特性の説明図で、Aはその出力特性図、
Bは垂直磁化記録媒体に対する再生態様を示す図であ
る。
【符号の説明】
1・・・第1のMR素子、2・・・第2のMR素子、3
・・・非磁性中間ギャップ層、4・・・磁気信号の被検
出体、5・・・前方面、6・・・下地層、7・・・保護
層、8・・・非磁性介在層、10・・・MR磁気セン
サ、11・・・第1の反強磁性層、12・・・第1の磁
化固着層、13・・・第1の非磁性スペーサ層、14・
・・第1の磁化自由層、16・・・第1の安定化バイア
ス用硬磁性層、20・・・磁気抵抗効果型磁気ヘッド、
21・・・第2の反強磁性層、22・・・第2の磁化固
着層、23・・・第2の非磁性スペーサ層、24・・・
第2の磁化自由層、26・・・第2の安定化バイアス用
硬磁性層、31・・・第1の磁気シールド兼電極、32
・・・第2の磁気シールド兼電極、41・・・第1の非
磁性ギャップ層、42・・・第2の非磁性ギャップ層、
51・・・第1のMR素子の構成層、52・・・第2の
MR素子の構成層、60・・・安定化バイアス用硬磁性
層、61・・・絶縁層、70R・・・後方のフラックス
ガイド、70R1 ・・・第1の後方フラックスガイド
層、70R2・・・第2の後方フラックスガイド層、70
F1・・・第1の前方フラックスガイド層、70F2・・・
第2の前方フラックスガイド層、71・・・マスク層、
100・・・MR素子、101・・・磁気シールド、1
02・・・磁気ギャップ、103・・・MRヘッド、1
04・・・垂直磁化記録媒体、105・・・ABS、1
21・・・第1の磁化固着層の第1の構成強磁性層、1
22・・・第1の磁化固着層の第2の構成強磁性層、2
11・・・第2の磁化固着層の第1の構成強磁性層、2
12・・・第2の磁化固着層の第2の構成強磁性層、1
50・・・磁気記録再生装置、152・・・スピンド
ル、153・・・ヘッドスライダ、154・・・サスペ
ンション、155・・・アクチュエータアーム、156
・・・ボイルコイルモータ、157・・・スピンドル、
160・・・磁気ヘッドアッセンブリ、164・・・リ
ード線、165・・・電極、200・・・垂直記録媒体
(ディスク)、701・・・第1のフラックスガイド
層、702・・・第2のフラックスガイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 将寿 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 大森 広之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2G017 AA10 AD55 5D034 AA02 BA03 BB01 CA06

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の磁気抵抗効果素子が、
    非磁性中間ギャップ層を介して積層された磁気抵抗効果
    素子の積層構造部を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子による各出力の
    差動出力を磁気センサ出力として取り出すようにしたこ
    とを特徴とする磁気抵抗効果型磁気センサ。
  2. 【請求項2】 上記積層構造部の上記第1および第2の
    磁気抵抗効果素子が、互いに逆極性の磁気抵抗変化特性
    とされたことを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効
    果型磁気センサ。
  3. 【請求項3】 上記積層構造部の上記第1および第2の
    磁気抵抗効果素子は、それぞれ磁化方向が外部磁場に対
    応して変化する強磁性膜による磁化自由層と、非磁性ス
    ペーサ層と、磁化方向が実質的にそれぞれ所定方向に固
    着された強磁性層による磁化固着層とが順次積層されて
    成ることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気抵
    抗効果型磁気センサ。
  4. 【請求項4】 上記積層構造部の、上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子は、それぞれ磁化方向が外部磁場に
    対応して変化する強磁性膜による磁化自由層と、非磁性
    スペーサ層と、磁化固着層と、該磁化固着層に強磁性交
    換結合する反強磁性層とが順次積層され、上記磁化固着
    層の磁化の向きが上記反強磁性層によって固着されて成
    ることを特徴とする請求項1、2、または3に記載の磁
    気抵抗効果型磁気センサ。
  5. 【請求項5】 上記積層構造部の上記第1および第2の
    磁気抵抗効果素子は、それぞれの磁化自由層側が上記非
    磁性中間ギャップ層を介して対向するように積層されて
    成ることを特徴とする請求項3または4に記載の磁気抵
    抗効果型磁気センサ。
  6. 【請求項6】 上記積層構造部の上記第1および第2の
    いずれか一方の磁気抵抗効果素子の磁化固着層が、単一
    強磁性層もしくは磁気モーメントの向きが互いにほぼ反
    平行に結合された奇数層の複数の強磁性層の積層構造を
    有し、 他方の磁気抵抗効果素子の磁化固着層が、互いに磁化の
    向きがほぼ反平行に結合された偶数層の強磁性層の積層
    構造を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の、上記磁化固
    着層と強磁性交換結合する各反強磁性層の磁化の向きが
    ほぼ同一の向きとされたことを特徴とする請求項4また
    は5に記載の磁気抵抗効果型磁気センサ。
  7. 【請求項7】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子
    は、それぞれ反強磁性層と、磁化固着層と、磁化自由層
    とを有する磁気抵抗効果素子であり、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の磁化固着層
    は、共に強磁性層の単層構造によるか、複数の共に相互
    に磁気モーメントの向きがほぼ反平行に結合する奇数層
    の強磁性層構造によるか、共に相互に磁気モーメントの
    向きが反平行に結合する偶数層の強磁性層構造による積
    層構造を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の、上記磁化固
    着層と強磁性交換結合する各反強磁性層の磁化の向きが
    反平行とされたことを特徴とする請求項4または5に記
    載の磁気抵抗効果型磁気センサ。
  8. 【請求項8】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子
    の反強磁性層の組成が相互に異なることを特徴とする請
    求項4、6、7または8に記載の磁気抵抗効果型磁気セ
    ンサ。
  9. 【請求項9】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子
    の反強磁性層の厚さが相互に異なることを特徴とする請
    求項4、6、7または8に記載の磁気抵抗効果型磁気セ
    ンサ。
  10. 【請求項10】 上記積層構造部を挟んで第1および第
    2の電極層が形成され、該第1および第2の電極層間
    に、上記積層構造部の積層方向に沿う方向の通電がなさ
    れる面垂直通電型構成によることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載の磁気
    抵抗効果型磁気センサ。
  11. 【請求項11】 上記積層構造部の前方または後方の少
    なくとも一方にフラックスガイドが配置されて成ること
    を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9または10に記載の磁気抵抗効果型磁気センサ。
  12. 【請求項12】 上記フラックスガイドを磁路の一部と
    して上記第1および第2の両磁化自由層を通る閉磁路が
    形成されて成ることを特徴とする請求項11に記載の磁
    気抵抗効果型磁気センサ。
  13. 【請求項13】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素
    子が、同極性の磁気抵抗変化特性を有し、回路的にこれ
    ら第1および第2の磁気抵抗効果素子の各出力の差動出
    力を磁気センサ出力として取り出すことを特徴とする請
    求項1に記載の磁気抵抗効果型磁気センサ。
  14. 【請求項14】 垂直磁気記録媒体上の記録情報による
    信号磁界を検出する磁気抵抗効果型磁気センサを有する
    磁気抵抗効果型磁気ヘッドであって、 上記磁気抵抗効果型磁気センサが、 第1および第2の磁気抵抗効果素子が、非磁性中間ギャ
    ップ層を介して積層された磁気抵抗効果素子の積層構造
    部を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子による各出力の
    差動出力を磁気センサ出力として取り出すようにしたこ
    とを特徴とする磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  15. 【請求項15】 上記積層構造部の上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子が、互いに逆極性の磁気抵抗変化特
    性とされたことを特徴とする請求項14に記載の磁気抵
    抗効果型磁気ヘッド。
  16. 【請求項16】 上記積層構造部の上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子は、それぞれ磁化方向が外部磁場に
    対応して変化する強磁性膜による磁化自由層と、非磁性
    スペーサ層と、磁化方向が実質的にそれぞれ所定方向に
    固着された強磁性層による磁化固着層とが順次積層され
    て成ることを特徴とする請求項14または15に記載の
    磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  17. 【請求項17】 上記積層構造部の、上記第1および第
    2の磁気抵抗効果素子は、それぞれ磁化方向が外部磁場
    に対応して変化する強磁性膜による磁化自由層と、非磁
    性スペーサ層と、磁化固着層と、該磁化固着層に強磁性
    交換結合する反強磁性層とが順次積層され、上記磁化固
    着層の磁化の向きが上記反強磁性層によって固着されて
    成ることを特徴とする請求項14、15、または16に
    記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  18. 【請求項18】 上記積層構造部の上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子は、それぞれの磁化自由層側が上記
    非磁性中間ギャップ層を介して対向するように積層され
    て成ることを特徴とする請求項16または17に記載の
    磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  19. 【請求項19】 上記積層構造部の上記第1および第2
    のいずれか一方の磁気抵抗効果素子の磁化固着層が、単
    一強磁性層もしくは磁気モーメントの向きが互いにほぼ
    反平行に結合された奇数層の複数の強磁性層の積層構造
    を有し、 他方の磁気抵抗効果素子の磁化固着層が、互いに磁化の
    向きがほぼ反平行に結合された偶数層の強磁性層の積層
    構造を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の、上記磁化固
    着層と強磁性交換結合する各反強磁性層の磁化の向きが
    ほぼ同一の向きとされたことを特徴とする請求項17ま
    たは18に記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  20. 【請求項20】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素
    子は、それぞれ反強磁性層と、磁化固着層と、磁化自由
    層とを有する磁気抵抗効果素子であり、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の磁化固着層
    は、共に強磁性層の単層構造によるか、複数の共に相互
    に磁気モーメントの向きがほぼ反平行に結合する奇数層
    の強磁性層構造によるか、共に相互に磁気モーメントの
    向きが反平行に結合する偶数層の強磁性層構造による積
    層構造を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の、上記磁化固
    着層と強磁性交換結合する各反強磁性層の磁化の向きが
    ほぼ反平行とされたことを特徴とする請求項17または
    18に記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  21. 【請求項21】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素
    子の反強磁性層の組成が相互に異なることを特徴とする
    請求項17、19、20または21に記載の磁気抵抗効
    果型磁気ヘッド。
  22. 【請求項22】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素
    子の反強磁性層の厚さが相互に異なることを特徴とする
    請求項17、19、20または21に記載の磁気抵抗効
    果型磁気ヘッド。
  23. 【請求項23】 上記積層構造部を挟んで第1および第
    2の電極層が形成され、該第1および第2の電極層間
    に、上記積層構造部の積層方向に沿う方向の通電がなさ
    れる面垂直通電型構成によることを特徴とする請求項1
    4、15、16、17、18、19、20、21または
    22に記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  24. 【請求項24】 上記積層構造部の前方または後方の少
    なくとも一方にフラックスガイドが配置されて成ること
    を特徴とする請求項14、15、16、17、18、1
    9、20、21、22または23に記載の磁気抵抗効果
    型磁気ヘッド。
  25. 【請求項25】 上記フラックスガイドを磁路の一部と
    して上記第1および第2の両磁化自由層を通る閉磁路が
    形成されて成ることを特徴とする請求項24に記載の磁
    気抵抗効果型磁気ヘッド。
  26. 【請求項26】 磁気記録媒体面に対して上記磁気セン
    サの膜面がほぼ垂直となるように配置され、 上記非磁性中間ギャップ層が、上記磁気記録媒体との対
    向面において相対的に薄く形成されたことを特徴とする
    請求項14、15、16、17、18、19、20、2
    1、22、24または25に記載の磁気抵抗効果型磁気
    ヘッド。
  27. 【請求項27】 磁気記録媒体面に対して上記磁気セン
    サの膜面がほぼ垂直となるように配置され、 上記非磁性中間ギャップ層とこれを挟んで隣接する上記
    第1および第2の磁気抵抗効果素子の磁化自由層の先端
    が、第1および第2の磁気抵抗効果素子の磁化固着層お
    よび非磁性スペーサ層より前方に突出する構成とされた
    ことを特徴とする請求項18に記載の磁気抵抗効果型磁
    気ヘッド。
  28. 【請求項28】垂直磁気記録媒体上の記録情報による信
    号磁界を検出する磁気センサを有する磁気抵抗効果型磁
    気ヘッドを具備する磁気再生装置であって、 上記磁気抵抗効果型磁気センサが、 第1および第2の磁気抵抗効果素子が、非磁性中間ギャ
    ップ層を介して積層された磁気抵抗効果素子の積層構造
    部を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子による各出力の
    差動出力を磁気センサ出力として取り出すようにしたこ
    とを特徴とする磁気再生装置。
  29. 【請求項29】 上記積層構造部の上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子が、互いに逆極性の磁気抵抗変化特
    性とされたことを特徴とする請求項28に記載の磁気再
    生装置。
  30. 【請求項30】 上記積層構造部の上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子は、それぞれ磁化方向が外部磁場に
    対応して変化する強磁性膜による磁化自由層と、非磁性
    スペーサ層と、磁化方向が実質的にそれぞれ所定方向に
    固着された強磁性層による磁化固着層とが順次積層され
    て成ることを特徴とする請求項28または29に記載の
    磁気再生装置。
  31. 【請求項31】 上記積層構造部の、上記第1および第
    2の磁気抵抗効果素子は、それぞれ磁化方向が外部磁場
    に対応して変化する強磁性膜による磁化自由層と、非磁
    性スペーサ層と、磁化固着層と、該磁化固着層に強磁性
    交換結合する反強磁性層とが順次積層され、上記磁化固
    着層の磁化の向きが上記反強磁性層によって固着されて
    成ることを特徴とする請求項28、29、または30に
    記載の磁気再生装置。
  32. 【請求項32】 上記積層構造部の上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子は、それぞれの磁化自由層側が上記
    非磁性中間ギャップ層を介して対向するように積層され
    て成ることを特徴とする請求項30または31に記載の
    磁気再生装置。
  33. 【請求項33】 上記積層構造部の上記第1および第2
    のいずれか一方の磁気抵抗効果素子の磁化固着層が、単
    一強磁性層もしくは磁気モーメントの向きが互いにほぼ
    反平行に結合された奇数層の複数の強磁性層の積層構造
    を有し、 他方の磁気抵抗効果素子の磁化固着層が、互いに磁化の
    向きがほぼ反平行に結合された偶数層の強磁性層の積層
    構造を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の、上記磁化固
    着層と強磁性交換結合する各反強磁性層の磁化の向きが
    ほぼ同一の向きとされたことを特徴とする請求項31ま
    たは32に記載の磁気再生装置。
  34. 【請求項34】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素
    子は、それぞれ反強磁性層と、磁化固着層と、磁化自由
    層とを有する磁気抵抗効果素子であり、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の磁化固着層
    は、共に強磁性層の単層構造によるか、複数の共に相互
    に磁気モーメントの向きがほぼ反平行に結合する奇数層
    の強磁性層構造によるか、共に相互に磁気モーメントの
    向きが反平行に結合する偶数層の強磁性層構造による積
    層構造を有し、 上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の、上記磁化固
    着層と強磁性交換結合する各反強磁性層の磁化の向きが
    ほぼ反平行とされたことを特徴とする請求項31または
    32に記載の磁気再生装置。
  35. 【請求項35】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素
    子の反強磁性層の組成が相互に異なることを特徴とする
    請求項31、33、34または35に記載の磁気再生装
    置。
  36. 【請求項36】 上記第1および第2の磁気抵抗効果素
    子の反強磁性層の厚さが相互に異なることを特徴とする
    請求項31、33、34または35に記載の磁気再生装
    置。
  37. 【請求項37】 上記積層構造部を挟んで第1および第
    2の電極層が形成され、該第1および第2の電極層間
    に、上記積層構造部の積層方向に沿う方向の通電がなさ
    れる面垂直通電型構成によることを特徴とする請求項2
    8、29、30、31、32、33、34、35または
    36に記載の磁気再生装置。
  38. 【請求項38】 上記積層構造部の前方または後方の少
    なくとも一方にフラックスガイドが配置されて成ること
    を特徴とする請求項28、29、30、31、32、3
    3、34、35、236たは37に記載の磁気再生装
    置。
  39. 【請求項39】 上記フラックスガイドを磁路の一部と
    して上記第1および第2の両磁化自由層を通る閉磁路が
    形成されて成ることを特徴とする請求項38に記載の磁
    気再生装置。
  40. 【請求項40】 磁気記録媒体面に対して上記磁気セン
    サの膜面がほぼ垂直となるように配置され、 上記非磁性中間ギャップ層が、上記磁気記録媒体との対
    向面において相対的に薄く形成されたことを特徴とする
    請求項28、29、30、31、32、33、34、3
    5、36、37または38に記載の磁気再生装置。
  41. 【請求項41】 磁気記録媒体面に対して上記磁気セン
    サの膜面がほぼ垂直となるように配置され、 上記非磁性中間ギャップ層とこれを挟んで隣接する上記
    第1および第2の磁化自由層の先端が、第1および第2
    の磁化固着層および上記第1および第2の非磁性スペー
    サ層より前方に突出する構成とされたことを特徴とする
    請求項32に記載の磁気再生装置。
  42. 【請求項42】 第1および第2の磁気抵抗効果素子
    が、非磁性中間ギャップ層を介して積層された磁気抵抗
    効果素子の積層構造部を有する磁気抵抗効果型磁気セン
    サの製造方法であって、 上記第1の磁気抵抗効果素子の成膜と、上記非磁性中間
    ギャップ層の成膜と、上記第2の磁気抵抗効果素子の成
    膜とを順次行う成膜工程と、 その後の一方向磁界印加加熱により上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化特性を互いに逆極性
    とする工程とを有することを特徴とする磁気抵抗効果型
    磁気センサの製造方法。
  43. 【請求項43】 第1および第2の磁気抵抗効果素子
    が、非磁性中間ギャップ層を介して積層された磁気抵抗
    効果素子の積層構造部を有する磁気抵抗効果型磁気セン
    サの製造方法であって、 上記第1の磁気抵抗効果素子の成膜と、上記非磁性中間
    ギャップ層の成膜と、上記第2の磁気抵抗効果素子の成
    膜とを順次行う成膜工程と、 その後の上記第1および第2の磁気抵抗効果素子間に一
    方向通電による誘導磁界印加による磁界印加加熱により
    上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化
    特性を互いに逆極性とする工程とを有することを特徴と
    する磁気抵抗効果型磁気センサの製造方法。
  44. 【請求項44】 垂直磁気記録媒体上の記録情報による
    信号磁界を検出する磁気抵抗効果型磁気センサを有し、
    該磁気抵抗効果型磁気センサが、第1および第2の磁気
    抵抗効果素子が、非磁性中間ギャップ層を介して積層さ
    れた磁気抵抗効果素子の積層構造部を有する磁気抵抗効
    果型磁気ヘッドの製造方法であって、 上記第1の磁気抵抗効果素子の成膜と、上記非磁性中間
    ギャップ層の成膜と、上記第2の磁気抵抗効果素子の成
    膜とを順次行う成膜工程と、 その後の一方向磁界印加加熱により上記第1および第2
    の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化特性を互いに逆極性
    とする工程とを有することを特徴とする磁気抵抗効果型
    磁気ヘッドの製造方法。
  45. 【請求項45】 垂直磁気記録媒体上の記録情報による
    信号磁界を検出する磁気抵抗効果型磁気センサを有し、
    該磁気抵抗効果型磁気センサが、第1および第2の磁気
    抵抗効果素子が、非磁性中間ギャップ層を介して積層さ
    れた磁気抵抗効果素子の積層構造部を有する磁気抵抗効
    果型磁気ヘッドの製造方法であって、 上記第1の磁気抵抗効果素子の成膜と、上記非磁性中間
    ギャップ層の成膜と、上記第2の磁気抵抗効果素子の成
    膜とを順次行う成膜工程と、 その後の上記第1および第2の磁気抵抗効果素子間に一
    方向通電による誘導磁界印加による磁界印加加熱により
    上記第1および第2の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化
    特性を互いに逆極性とする工程とを有することを特徴と
    する磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法。
JP2001261986A 2001-08-30 2001-08-30 磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法 Pending JP2003069109A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261986A JP2003069109A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
US10/233,142 US20030123198A1 (en) 2001-08-30 2002-08-30 Magnetic sensor using magneto-resistive effect, a magnetic head using magneto-resistive effect, a magnetic reproducing apparatus, a method of manufacturing a magnetic sensor using magneto-resistive effect and a method of manufacturing a magnetic head using magneto-resistive effect
CN02141416A CN1405754A (zh) 2001-08-30 2002-08-30 使用磁阻效应的磁传感器和磁头,其制造方法与磁再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261986A JP2003069109A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069109A true JP2003069109A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19088948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261986A Pending JP2003069109A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030123198A1 (ja)
JP (1) JP2003069109A (ja)
CN (1) CN1405754A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229108A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv センス電流により発生する渦磁気ドメインに対して安定化された自由層を有する面垂直電流磁気抵抗効果型センサ
JP2009193635A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Ltd 磁気記録再生ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2011176108A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 磁気センサー、磁気検出装置、及び磁気ヘッド
JP2011176012A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tdk Corp 磁気センサー、磁気検出装置、及び磁気ヘッド
US8174799B2 (en) 2007-07-20 2012-05-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Differential magnetoresistive magnetic head
JP2012230750A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Seagate Technology Llc 磁気スタック、磁気素子および方法
US8570689B2 (en) 2008-12-09 2013-10-29 HGST Netherlands B.V. Differential magnetoresistive effect head and magnetic recording/reading device
US9110124B2 (en) 2010-08-10 2015-08-18 Tdk Corporation Magnetic sensor and magnetic detection apparatus
JP2015219931A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社東芝 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US9247025B2 (en) 2010-10-25 2016-01-26 Hitachi, Ltd. Method and device for guaranteeing performance in stream data processing
US9275662B2 (en) 2014-03-20 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head, magnetic recording and reproducing apparatus, and method of manufacturing magnetic head
JP2016200522A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 三菱電機株式会社 電流検出装置およびこれを用いた磁界検出装置
US9824703B2 (en) 2016-02-18 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing device having magnetic head with first and second reproducing element portions and magnetic reproducing method
JP2017216461A (ja) * 2017-07-04 2017-12-07 株式会社東芝 歪検知素子、センサ、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル
WO2019142635A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アルプスアルパイン株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
WO2019142634A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アルプスアルパイン株式会社 磁気検出装置およびその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251342A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Tdk Corp 磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
US7511926B2 (en) * 2004-06-14 2009-03-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Larger dR CPP GMR structure
US7242556B2 (en) * 2004-06-21 2007-07-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP differential GMR sensor having antiparallel stabilized free layers for perpendicular recording
US7436636B2 (en) * 2004-11-10 2008-10-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Dual CPP GMR sensor with in-stack bias structure
US7738217B2 (en) * 2006-02-13 2010-06-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. EMR magnetic head having a magnetic flux guide and a body formed at a tail end of a slider
US7719801B2 (en) * 2006-04-18 2010-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetoresistive (MR) element having a continuous flux guide defined by the free layer
US8867176B1 (en) * 2006-06-06 2014-10-21 Oracle America, Inc. Corrosion protection utilizing a milled, top spin valve GMR sensor
US7961440B2 (en) * 2007-09-27 2011-06-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current perpendicular to plane magnetoresistive sensor with reduced read gap
JPWO2009122569A1 (ja) * 2008-04-01 2011-07-28 株式会社東芝 情報記録再生装置
US8747629B2 (en) 2008-09-22 2014-06-10 Headway Technologies, Inc. TMR device with novel free layer
US9040178B2 (en) * 2008-09-22 2015-05-26 Headway Technologies, Inc. TMR device with novel free layer structure
US8395867B2 (en) * 2009-03-16 2013-03-12 Dimitar Velikov Dimitrov Magnetic sensor with a recessed reference layer assembly and a front shield
US8553369B2 (en) * 2010-11-30 2013-10-08 Seagate Technology Llc Magnetic element with improved stability and including at least one antiferromagnetic tab
US8400738B2 (en) 2011-04-25 2013-03-19 Seagate Technology Llc Magnetic element with dual magnetic moments
US8467154B2 (en) * 2011-08-31 2013-06-18 Seagate Technology Llc Magnetic sensors having perpendicular anisotropy free layer
US8675318B1 (en) 2011-11-22 2014-03-18 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having a reduced shield-to-shield spacing
JP5979214B2 (ja) * 2012-02-13 2016-08-24 株式会社村田製作所 磁気センサ装置
US9269382B1 (en) 2012-06-29 2016-02-23 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having improved pinning of the pinned layer at higher recording densities
US8711528B1 (en) 2012-06-29 2014-04-29 Western Digital (Fremont), Llc Tunnel magnetoresistance read head with narrow shield-to-shield spacing
US8824107B2 (en) * 2012-10-31 2014-09-02 Seagate Technology Llc Magnetic element with current constriction feature
US8760822B1 (en) 2012-11-28 2014-06-24 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having an extended pinned layer and soft magnetic bias structures with improved stability
US9318130B1 (en) 2013-07-02 2016-04-19 Western Digital (Fremont), Llc Method to fabricate tunneling magnetic recording heads with extended pinned layer
US9214172B2 (en) 2013-10-23 2015-12-15 Western Digital (Fremont), Llc Method of manufacturing a magnetic read head
US9153258B2 (en) * 2013-12-03 2015-10-06 HGST Netherlands B.V. Scissor magnetic read sensor with novel multi-layer bias structure for uniform free layer biasing
US9230578B2 (en) * 2013-12-23 2016-01-05 HGST Netherlands B.V. Multiple readers for high resolution and SNR for high areal density application
US9396745B2 (en) * 2014-03-07 2016-07-19 Seagate Technology Llc Multi-sensor reader with different readback sensitivities
JP6107864B2 (ja) * 2015-03-26 2017-04-05 Tdk株式会社 磁気センサ及び磁気式エンコーダ
US9147404B1 (en) 2015-03-31 2015-09-29 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having a dual free layer
US20180172865A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-21 Boston Scientific Scimed Inc. Dominant axis navigation sensor
US9947347B1 (en) * 2016-12-20 2018-04-17 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic sensor using inverse spin hall effect
US11058321B2 (en) 2016-12-20 2021-07-13 Boston Scientific Scimed Inc. Current driven sensor for magnetic navigation
CN110430813B (zh) 2017-02-06 2023-04-07 波士顿科学医学有限公司 用于电磁导航系统的传感器配件
JP6390728B2 (ja) 2017-02-22 2018-09-19 Tdk株式会社 磁気センサとその製造方法
CN109270474B (zh) * 2017-07-17 2021-12-14 爱盛科技股份有限公司 磁场感测元件以及磁场感测装置
US10680570B2 (en) * 2017-09-08 2020-06-09 Tdk Corporation Magnetoresistance effect device and high frequency device
CN115406340B (zh) * 2022-08-19 2024-07-12 Oppo广东移动通信有限公司 位移测量机构、壳体组件及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118638A (en) * 1998-11-02 2000-09-12 Read-Rite Corporation CPP magnetoresistive device and method for making same
US6259586B1 (en) * 1999-09-02 2001-07-10 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction sensor with AP-coupled free layer
US6643103B1 (en) * 2000-01-05 2003-11-04 Seagate Technology Llc Very high linear resolution CPP differential dual spin valve magnetoresistive head
US6621664B1 (en) * 2000-02-28 2003-09-16 Seagate Technology Llc Perpendicular recording head having integrated read and write portions
US6396668B1 (en) * 2000-03-24 2002-05-28 Seagate Technology Llc Planar double spin valve read head
US6473275B1 (en) * 2000-06-06 2002-10-29 International Business Machines Corporation Dual hybrid magnetic tunnel junction/giant magnetoresistive sensor
US6680827B2 (en) * 2000-08-07 2004-01-20 Tdk Corporation Dual spin valve CPP MR with flux guide between free layers thereof
JP3760095B2 (ja) * 2000-12-14 2006-03-29 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 2素子型再生センサ、垂直磁気記録再生用薄膜磁気ヘッド及び垂直磁気記録再生装置
US6661620B2 (en) * 2001-08-28 2003-12-09 Seagate Technology Llc Differential CPP sensor

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229108A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv センス電流により発生する渦磁気ドメインに対して安定化された自由層を有する面垂直電流磁気抵抗効果型センサ
US8174799B2 (en) 2007-07-20 2012-05-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Differential magnetoresistive magnetic head
JP2009193635A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Ltd 磁気記録再生ヘッドおよび磁気記録再生装置
US8270122B2 (en) 2008-02-14 2012-09-18 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing device including a differential read head
US8570689B2 (en) 2008-12-09 2013-10-29 HGST Netherlands B.V. Differential magnetoresistive effect head and magnetic recording/reading device
US8872514B2 (en) 2010-02-23 2014-10-28 Tdk Corporation Magnetic sensor, magnetic detector, and magnetic head
JP2011176012A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tdk Corp 磁気センサー、磁気検出装置、及び磁気ヘッド
JP2011176108A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 磁気センサー、磁気検出装置、及び磁気ヘッド
US8488282B2 (en) 2010-02-24 2013-07-16 Tdk Corporation Magnetic sensor, magnetic detector, and magnetic head
US9110124B2 (en) 2010-08-10 2015-08-18 Tdk Corporation Magnetic sensor and magnetic detection apparatus
US9247025B2 (en) 2010-10-25 2016-01-26 Hitachi, Ltd. Method and device for guaranteeing performance in stream data processing
JP2012230750A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Seagate Technology Llc 磁気スタック、磁気素子および方法
US9275662B2 (en) 2014-03-20 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head, magnetic recording and reproducing apparatus, and method of manufacturing magnetic head
JP2015219931A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社東芝 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2016200522A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 三菱電機株式会社 電流検出装置およびこれを用いた磁界検出装置
US9824703B2 (en) 2016-02-18 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing device having magnetic head with first and second reproducing element portions and magnetic reproducing method
JP2017216461A (ja) * 2017-07-04 2017-12-07 株式会社東芝 歪検知素子、センサ、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル
WO2019142635A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アルプスアルパイン株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
WO2019142634A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アルプスアルパイン株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
JPWO2019142635A1 (ja) * 2018-01-17 2020-11-19 アルプスアルパイン株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
JPWO2019142634A1 (ja) * 2018-01-17 2020-11-19 アルプスアルパイン株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
US11249151B2 (en) 2018-01-17 2022-02-15 Alps Alpine Co., Ltd. Magnetic detector and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1405754A (zh) 2003-03-26
US20030123198A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003069109A (ja) 磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JP3462832B2 (ja) 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US8913349B2 (en) CPP-type magnetoresistance effect element and magnetic disk device using side shield layers
US6657823B2 (en) Differential detection read sensor, thin film head for perpendicular magnetic recording and perpendicular magnetic recording apparatus
JP3657875B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子
US8014108B2 (en) Magnetoresistive device of the CPP type, utilizing insulating layers interposed in shield layers to form a closed magnetic path usable in a disk system
JP3657916B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置
JP4492604B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US8891208B2 (en) CPP-type magnetoresistive element including a rear bias structure and lower shields with inclined magnetizations
US20030151859A1 (en) Magnetoresistive effect element, magneto-resistive effect head, method for manufacturing the same and magnetic recording apparatus using the same
US20070217088A1 (en) Method and apparatus for providing magnetostriction control in a freelayer of a magnetic memory device
JP2002359412A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、および磁気メモリ
JP2002150512A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH11296823A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに磁気抵抗効果センサ,磁気記録システム
JP2009026400A (ja) 差動磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2009010333A (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP2009176401A (ja) Cpp型磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
US8270122B2 (en) Magnetic recording and reproducing device including a differential read head
JP2004039869A (ja) 磁気抵抗センサ、磁気ヘッド、ならびに磁気記録装置
JP2001052316A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド、その製造方法、及びそれを用いた磁気記録装置
JP2000228004A (ja) 磁気抵抗効果素子、再生ヘッド、および記録再生システム
JP2001307308A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび情報再生装置
JP2005302131A (ja) 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP3367477B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド及び磁気抵抗検出システム並びに磁気記憶システム
JP2001134910A (ja) 磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206