JP2003066308A - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents
ズームレンズ鏡胴Info
- Publication number
- JP2003066308A JP2003066308A JP2001254577A JP2001254577A JP2003066308A JP 2003066308 A JP2003066308 A JP 2003066308A JP 2001254577 A JP2001254577 A JP 2001254577A JP 2001254577 A JP2001254577 A JP 2001254577A JP 2003066308 A JP2003066308 A JP 2003066308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrel
- optical axis
- axis direction
- cam
- straight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
ムレンズ鏡胴を提供する。 【解決手段】 中間筒ユニット30は、光軸中心に回転
し、外面と内面にそれぞれ第1及び第2のカム溝25
a;25b,25cが形成された回転筒25と、光軸方
向に直進し、回転筒25の外側と内側にそれぞれ配置さ
れた第1及び第2の直進筒24,23とからなり、固定
筒22に対して光軸方向に進退する。第1のレンズ群1
1を保持する前進筒26は、回転筒25の第1のカム溝
25aに係合する第1のカムフォロア26aを有する。
第2のレンズ群12,13を保持する移動筒20,21
は、回転筒25の第2のカム溝25b,25cに係合す
る第2のカムフォロア20a,21aを有する。
Description
に関する。
ら繰り出し、不使用時にはカメラ本体内に沈胴するズー
ムレンズ鏡胴が種々提供されている。この種のズームレ
ンズ鏡胴は、一般に、複数の筒で構成され、沈胴状態か
ら筒が繰り出すようになっている。
について、移動量が小さい2つのカムを同一筒の同一面
に形成したズームレンズ鏡胴が提供されている。
外側固定筒とに挟まれたカム環の外面と内面とにカムを
配置したズームレンズ鏡胴が提供されている。このズー
ムレンズ鏡胴では、カム環は、内側固定筒又は外側固定
筒に光軸方向一体かつ回転自在に保持されており、内側
固定筒及び外側固定筒はカメラ本体に固着されるように
なっている。
ームレンズ鏡胴の寸法を小さくするには、各筒の光軸方
向の寸法を小さく、多段構造とすればよい。しかし、光
軸方向の寸法を小さくすると、2つのレンズ群を駆動す
るためのカム同士が交差するため、同一筒の同一面にそ
れらのカムを構成できない。これを避けるために2つの
レンズそれぞれにカム筒と直進筒を設けると、それだけ
スペースが必要となり、ズームレンズ鏡胴の小型化に反
する。
術的課題は、光軸方向により小型化することができるズ
ームレンズ鏡胴を提供することである。
題を解決するために、以下の構成のズームレンズ鏡胴を
提供する。
移動する少なくとも2つの第1及び第2のレンズ群と、
固定筒と、該固定筒に対して光軸方向に進退する中間筒
ユニットと、該中間筒ユニットに対して光軸方向に進退
し、上記第1のレンズ群を保持する前進筒と、上記中間
筒ユニットに対して光軸方向に進退し、上記第2のレン
ズ群を保持する移動筒とを備える。上記中間筒ユニット
は、回転筒と、第1及び第2の直進筒とからなる。上記
回転筒は、光軸中心に回転し、外面と内面にそれぞれ第
1及び第2のカムが形成される。上記第1の直進筒は、
光軸方向に直進し、上記回転筒の外側に配置される。上
記第2の直進筒は、光軸方向に直進し、上記回転筒の内
側に配置される。上記前進筒は、上記回転筒の第1のカ
ムに係合する第1のカムフォロアを有する。上記移動筒
は、上記回転筒の第2のカムに係合する第2のカムフォ
ロアを有する。
との相対回転により、前進筒が中間筒ユニットに対して
光軸方向に進退し、回転筒と第2の直進筒との相対回転
により、移動筒が中間筒に対して光軸方向に進退するよ
うにすることができる。
に、それぞれ第1及び第2のカムが形成されているの
で、光軸直角方向から見たときに第1及び第2のカムが
交差しても、第1及び第2のレンズ群を支障なく、光軸
方向に移動することができる。
光軸方向の寸法を小さくすることができ、ズームレンズ
鏡胴を光軸方向により小型化することができる。
は、それぞれ、上記回転筒に、光軸方向一体かつ回転自
在に保持される。上記第1及び第2の直進筒は、それぞ
れ別々に、他の部材により、光軸方向に直進案内され
る。
は、他の部材(例えば、固定筒)により、それぞれ独立
して直進案内されるので、互いに直接係合させる必要は
なく、構成を簡素化することができる。
一実施例を図1〜図5に基づいて説明する。
のズームレンズ鏡胴10の断面図であり、図1は広角
端、図2は望遠端である。図3は、非撮影時(沈胴状
態)の断面図である。図4は回転筒25の展開図、図5
は固定筒22の展開図である。矢印80は、被写体側を
示す。
鏡胴10は、固定筒22の内側に、中間筒ユニット30
及び前進筒26が配置され、長ギヤ19の回転により、
固定筒22から中間ユニット30及び前進筒26が出没
し、これにより、第1レンズ群11、第2レンズ群1
2、第3レンズ群13及び第4レンズ群14が光軸方向
に移動するようになっている。
内周面には、螺旋状のヘリコイド22aが形成されてい
る。また、光軸方向に延在する3本のガイド溝22p,
22q,22rが形成されている。一つのガイド溝22
qは、他のガイド溝22p,22rよりも幅が広く、長
ギヤ19が入り込むようになっている。
直進筒24及び回転筒25からなり、光軸方向に一体的
に移動する。
のガイド溝22p,22q,22rに係合する係合片2
3aが設けられ、回転が規制されながら、光軸方向に案
内されるようになっている。
23との間に配置され、第2の直進筒23と相対回転自
在、かつ軸方向移動不自在に結合している。回転筒25
の後端側には、固定筒22のヘリコイド22aに係合す
るヘリコイド25dが、全周に設けられている。ヘリコ
イド25dには、長ギヤ19と噛合する歯車が形成され
ている。
周面に第1カム溝25aが形成され、その内周面に第2
及び第3カム溝25b,25cが形成されている。
との間に配置される。外直進筒24は、その後端に、固
定筒22のガイド溝22p,22q,22rに係合する
係合片24aが設けられ、回転が規制されながら、軸方
向に案内されるようになっている。
との間に配置される。前進筒26の後端側は、外直進筒
24と係合し、回転が規制され、軸方向に案内されるよ
うになっている。また、前進筒26の後端側内周面に
は、回転筒25の第1カム溝25aに係合するピン26
aが、径方向内向きに突設されている。前進筒26の前
端側には、レンズバリア28と第1レンズ群11とが固
定される。
持される。第1移動筒20には、絞りユニット17とシ
ャッターユニット18とが配置されている。第1移動筒
20は、内直進筒23と係合し、回転が規制され、軸方
向に案内されるようになっている。第1移動筒20に
は、径方向外向きにピン20aが突設され、回転筒25
の第2カム溝25bに係合するようになっている。
り、光軸方向移動可能に保持される。第2移動筒21に
は、第3レンズ群13を光軸方向に移動するフォーカス
駆動ユニット(不図示)が配置されている。第2移動筒
21は、内直進筒23と係合し、回転が規制され、軸方
向に案内されるようになっている。第2移動筒21に
は、径方向外向きにピン21aが突設され、回転筒25
の第3カム溝25cに係合するようになっている。
固定される。固定筒22の後端には、ローパスフィルタ
15とCCD撮像素子16とを配置することができる。
図3に示したように、各レンズ群11,12,13,1
4が互いに接近し、全長が最も短い沈胴状態となる。
ュエータにより、長ギヤ19が回転すると、回転筒25
が回転する。回転筒25は、固定筒22とのヘリコイド
結合により、軸方向に繰り出す。
うに、前進筒26のピン26aは回転筒25の第1カム
溝25aに沿って前方(矢印80で示す被写体側)へ移
動するので、前進筒26は回転筒25から繰り出す。一
方、第1及び第2移動筒20,21のピン20a,21
aは、図4において矢印92,94で示すように、それ
ぞれ回転筒25の第2及び第3カム溝25b,25cに
沿って移動するので、第1及び第2移動筒20,21
は、回転筒25に対して後方(CCD撮像素子16側)
へ移動する。
鏡胴10が最も繰り出されると、使用可能状態となる。
このとき、ズームレンズ鏡胴10の焦点距離は最短、す
なわち広角端となる。
筒22とのヘリコイド結合により、さらに前方へ繰り出
す。このとき、図4において矢印91で示すように、前
進筒26のピン26aは回転筒25の第1カム溝25a
に沿って後方へ移動するので、前進筒26は回転筒25
側に繰り込む。一方、第1及び第2移動筒20,21の
ピン20a,21aは、図4において矢印93,95で
示すように、それぞれ回転筒25の第2及び第3カム溝
25b,25cに沿って前方へ移動するので、第1及び
第2移動筒20,21は、回転筒25に対して前方へ移
動する。
ズームレンズ鏡胴10は焦点距離が最大、すなわち望遠
端となる。
0は、コンパクト化に有利な多段鏡胴である。第1レン
ズ群11を駆動するための第1カム溝25aと、第2及
び第3レンズ群12,13を駆動するための第2及び第
3カム溝25b,25cとは、図4に示したように、光
軸直角方向から見たときに重なるが、各カム溝25a,
25b及び25cは、回転筒25の外面と内面とに交差
しないように形成されているので、各々レンズ群専用の
カム筒としなくとも、一つの短い回転筒24で、各レン
ズ群11,12,13を支障なく、光軸方向に移動する
ことができる。また、直進筒23,24も、それぞれ固
定筒22により独立して直進案内されるため、互いに係
合する必要がなく、構成が簡素化されている。したがっ
て、ズームレンズ鏡胴をより小型化することができる。
ものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
鏡胴に限らず、例えば投影用のズームレンズ鏡胴にも適
用可能である。
図である。広角端を示す。
遠端を示す。
胴状態を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 それぞれ光軸方向に移動する少なくとも
2つの第1及び第2のレンズ群と、 固定筒と、 該固定筒に対して光軸方向に進退する中間筒ユニット
と、 該中間筒ユニットに対して光軸方向に進退し、上記第1
のレンズ群を保持する前進筒と、 上記中間筒ユニットに対して光軸方向に進退し、上記第
2のレンズ群を保持する移動筒とを備え、 上記中間筒ユニットは、光軸中心に回転し、外面と内面
にそれぞれ第1及び第2のカムが形成された回転筒と、
光軸方向に直進し、上記回転筒の外側に配置された第1
の直進筒と、光軸方向に直進し、上記回転筒の内側に配
置された第2の直進筒とからなり、 上記前進筒は、上記回転筒の第1のカムに係合する第1
のカムフォロアを有し、 上記移動筒は、上記回転筒の第2のカムに係合する第2
のカムフォロアを有することを特徴とする、ズームレン
ズ鏡胴。 - 【請求項2】 上記第1及び第2の直進筒は、それぞ
れ、上記回転筒に、光軸方向一体かつ回転自在に保持さ
れ、 上記第1及び第2の直進筒は、それぞれ別々に、他の部
材により、光軸方向に直進案内されることを特徴とす
る、請求項1記載のズームレンズ鏡胴。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001254577A JP3842087B2 (ja) | 2001-08-24 | 2001-08-24 | ズームレンズ鏡胴 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001254577A JP3842087B2 (ja) | 2001-08-24 | 2001-08-24 | ズームレンズ鏡胴 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003066308A true JP2003066308A (ja) | 2003-03-05 |
JP3842087B2 JP3842087B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=19082721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001254577A Expired - Fee Related JP3842087B2 (ja) | 2001-08-24 | 2001-08-24 | ズームレンズ鏡胴 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3842087B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234259A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Chinontec Kk | 光学鏡筒 |
JP2006201395A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Canon Inc | ズームストロボ装置とズームファインダ装置との連動機構、カメラおよびズームストロボ装置とズームファインダ装置との組み付け方法 |
CN100392466C (zh) * | 2004-02-16 | 2008-06-04 | 宾得株式会社 | 透镜镜筒的凸轮机构 |
US7746584B2 (en) | 2007-01-30 | 2010-06-29 | Panasonic Corporation | Lens barrel supporting frame, lens retaining structure, lens barrel and camera |
US8493667B2 (en) | 2007-10-04 | 2013-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus and imaging apparatus |
US8508858B2 (en) | 2009-12-15 | 2013-08-13 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
JP2014160242A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-09-04 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒 |
US10495841B2 (en) | 2016-08-03 | 2019-12-03 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Lens barrel and imaging device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4974833B2 (ja) | 2007-10-04 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | レンズ装置及び撮像装置 |
JP5328181B2 (ja) | 2008-03-11 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒および撮影装置 |
JP5197218B2 (ja) | 2008-08-06 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2011043676A (ja) | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Fujifilm Corp | レンズ鏡胴および撮影装置 |
JP6214379B2 (ja) | 2013-12-17 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 光学機器 |
-
2001
- 2001-08-24 JP JP2001254577A patent/JP3842087B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100392466C (zh) * | 2004-02-16 | 2008-06-04 | 宾得株式会社 | 透镜镜筒的凸轮机构 |
JP2005234259A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Chinontec Kk | 光学鏡筒 |
JP2006201395A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Canon Inc | ズームストロボ装置とズームファインダ装置との連動機構、カメラおよびズームストロボ装置とズームファインダ装置との組み付け方法 |
US7746584B2 (en) | 2007-01-30 | 2010-06-29 | Panasonic Corporation | Lens barrel supporting frame, lens retaining structure, lens barrel and camera |
US7920345B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-04-05 | Panasonic Corporation | Lens barrel supporting frame, lens retaining structure, lens barrel and camera |
US8493667B2 (en) | 2007-10-04 | 2013-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus and imaging apparatus |
US8508858B2 (en) | 2009-12-15 | 2013-08-13 | Panasonic Corporation | Lens barrel |
JP2014160242A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-09-04 | Panasonic Corp | レンズ鏡筒 |
US9063279B2 (en) | 2013-01-24 | 2015-06-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US10495841B2 (en) | 2016-08-03 | 2019-12-03 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Lens barrel and imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3842087B2 (ja) | 2006-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7808728B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
US8339504B2 (en) | Optical element drive mechanism and image pickup apparatus having the same | |
JP2007206238A (ja) | レンズ鏡筒 | |
TWI499821B (zh) | 透鏡鏡筒的旋轉延伸式結構 | |
JP2003066308A (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
US7229223B2 (en) | Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism | |
JP2010026163A (ja) | レンズ鏡筒、光学機器 | |
JP4744939B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
WO2010008015A1 (ja) | レンズ鏡筒、光学機器 | |
JP4471371B2 (ja) | レンズ鏡筒および光学装置 | |
JPH10288731A (ja) | ズームレンズ | |
JPS63271306A (ja) | ズ−ムレンズ付沈胴式カメラ | |
JP2003121720A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP5959996B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4763342B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2002107598A (ja) | 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器 | |
JP3970988B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2017126013A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2005172953A (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
JP3496665B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
JP5525971B2 (ja) | レンズ鏡胴及び撮像装置 | |
JP2006220795A (ja) | ズームレンズ装置 | |
JP2003185907A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP3875063B2 (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP4434608B2 (ja) | レンズ鏡胴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040127 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040326 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040407 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |