[go: up one dir, main page]

JP2003064671A - 先端羽根付き鋼管杭 - Google Patents

先端羽根付き鋼管杭

Info

Publication number
JP2003064671A
JP2003064671A JP2001251674A JP2001251674A JP2003064671A JP 2003064671 A JP2003064671 A JP 2003064671A JP 2001251674 A JP2001251674 A JP 2001251674A JP 2001251674 A JP2001251674 A JP 2001251674A JP 2003064671 A JP2003064671 A JP 2003064671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
spiral blade
tip
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251674A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryokichi Sasaki
良吉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001251674A priority Critical patent/JP2003064671A/ja
Publication of JP2003064671A publication Critical patent/JP2003064671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は先端に螺旋状羽根を有する鋼管杭で
あって、地中に掘進する際に掘り起こされた礫や玉石を
上方にスムーズに排出することが出来る先端羽根付き鋼
管杭を目的とする。 【解決手段】 鋼管杭1の先端部外周に螺旋状羽根2を
ほぼ一巻きして取付け固定し、かつ該螺旋状羽根2の一
部に所定の巾Wを有する切欠部3を穿設して構成した先
端羽根付き鋼管杭に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は先端部に螺旋状羽根
を有する鋼管杭に係り、特に該螺旋状羽根の一部に切欠
部を設けることによって鋼管杭の掘進時に地中の礫や玉
石を該切欠部より排除し得るようにした先端羽根付き鋼
管杭に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の螺旋状羽根を先端部に取
付けて構成した鋼管杭としては、例えば特公平5−42
524号公報、特開平8−209690号公報、特開平
9−324419号公報、特開平9−324420号公
報或は図4及び図5に示すような技術が知られている。
【0003】これ等の従来技術は、一般的に図4及び図
5に例示するように、鋼管杭51の先端部外周面に鋼板
製の螺旋状羽根52を一体的に取付けた構造である。そ
して前記螺旋状羽根52は鋼管杭51の先端部外周面に
少なくとも完全に一巻きされる寸法を持って形成されて
いた。
【0004】前述の鋼管杭51の先端部に設けられた螺
旋状羽根52は鋼管杭51を回転掘進させる作用をする
と共に、地中に深く埋設された鋼管杭51に大きな支持
力を付与することが出来る作用をしていた。図4に於け
る53は鋼管杭51の振れ止めをする振れ防止装置であ
る。また、Gは地面を表示している。
【0005】また、鋼管杭51の掘進をより効果的にす
るためには、図4に示す如く、鋼管杭51の最先端部に
複数の掘削刃或は掘削爪の作用をするビット片54、5
5が突設され、このビット片54、55によって、地中
への掘進をよりスムーズに施工できるように工夫されて
いた。
【0006】また、前述の特公平5−42524号公報
に示す如く、螺旋状羽根の先端外周部を三ヶ月状に切欠
させ、これによって螺旋状羽根が地中にスムーズに掘進
出来るように工夫した技術も開発されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然るに、前述の従来の
先端羽根付き鋼管杭は、その鋼管杭の先端部の外周にほ
ぼ一巻き以上の長さを持った螺旋状羽根が取付けられて
いるために、鋼管杭を地中に徐々に掘進させた場合に、
地中に埋設されている礫や玉石によって、後述のような
種々の問題が発生していた。
【0008】即ち、鋼管杭を地中に掘進させた場合に
は、地中に埋設されている礫や玉石が螺旋状羽根によっ
て掘り起こされると共に、これ等の礫や玉石は鋼管杭の
ほぼ全周に亘って螺旋状羽根が取付けられているので、
鋼管杭を掘進させる際に、これ等の礫や玉石を、鋼管杭
の上方向に排除することが出来なかった。
【0009】そのために、鋼管杭の掘進を続けた場合に
は、螺旋状羽根の下面側に礫や玉石が益々多く堆積して
鋼管杭の掘進が困難になり、また無理に掘進を続けた場
合には礫や玉石が螺旋状羽根に強く当接されるので、螺
旋状羽根が変形したり、損傷したりする問題があった。
【0010】従って、従来は礫や玉石が多く埋設されて
いるような場所に鋼管杭を埋設する場合には、事前にそ
の場所の地中の礫や玉石を取り除く準備作業が必要とさ
れ、極めて施工能率の悪い問題があった。
【0011】本発明に係る先端羽根付き鋼管杭は、前述
の従来の問題点に鑑み開発された全く新しい技術であっ
て、特に鋼管杭の先端部に取付けられた螺旋状羽根の一
部に所定巾の切欠部を設けて構成し、これによって鋼管
杭の掘進時にこの螺旋状羽根の切欠部より礫や玉石が上
方向に簡単に排除されるように構成した鋼管杭の技術を
提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る先端羽根付
き鋼管杭は、前述の従来の多くの問題点を根本的に改善
した発明であって、その第1発明の要旨は、杭の外周に
沿ってほぼ一巻きし得る螺旋状羽根を先端部に取付けて
なる鋼管杭に於いて、前記螺旋状羽根の一部に所定巾の
切欠部を設けて構成したことを特徴とした先端羽根付き
鋼管杭である。
【0013】前述の第1発明に係る鋼管杭に於いては、
鋼管杭の先端部に取付けられた螺旋状羽根の一部に所定
巾の切欠部を設けて構成したので、この鋼管杭を地中に
掘進させた場合には、螺旋状羽根によって掘り起こした
礫や玉石をこの螺旋状羽根の切欠部より徐々に上方に排
出して除去することが出来る。
【0014】本発明に係る鋼管杭を使用した場合には、
鋼管杭の掘進を最終段階迄続行する場合にも、螺旋状羽
根の下面側に礫や玉石が堆積して鋼管杭の掘進を妨げる
ことがない。従って、螺旋状羽根を変形させたり、損傷
させたりする恐れがなく、さらに地中の礫や玉石を事前
に除去する準備作業を不要とすることが出来る。
【0015】本発明に係る先端羽根付き鋼管杭の第2発
明の要旨は、前記螺旋状羽根の切欠部に対応する上方の
鋼管杭の外周所定位置に所定巾の羽根片を取付けて構成
したことを特徴とした第1発明の先端羽根付き鋼管杭で
ある。
【0016】前述の第2発明に於いては、螺旋状羽根の
切欠部に対応する上方の鋼管杭の外周所定位置に所定巾
の羽根片を取付けて構成したので、この羽根片によっ
て、前記切欠部による鋼管杭の支持力の低下を補うこと
が出来る。
【0017】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る先端羽根付
き鋼管杭の一実施例を具体的に説明すると、図1は本発
明に係る先端羽根付き鋼管杭の要部の拡大説明図、図2
は図1の先端羽根付き鋼管杭の羽根の平面図、図3は他
例の先端羽根付き鋼管杭の要部の拡大説明図である。
【0018】図1及び図2によって本発明に係る鋼管杭
の一実施例を具体的に説明すると、1は鋼管杭であっ
て、その先端部外周には螺旋状羽根2が、鋼管杭1の外
周をほぼ一巻きするように取付けられている。
【0019】また、前記螺旋状羽根2には、所定の巾を
持った切欠部3が穿設されている。この切欠部3は、螺
旋状羽根2によって掘り起こされた礫や玉石を上方に排
出する作用をする穴である。この切欠部3の形状は特に
限定はないが、図に示す如く扇形状に形成する方が効果
的である。
【0020】この切欠部3の巾Wについては、本発明者
も長年に亘って種々の実験をした処、螺旋状羽根2の長
さの約8分の1の巾になるように螺旋状羽根2の一部を
切除すると、鋼管杭1の螺旋状羽根2で掘り起こされた
地中の礫や玉石がこの切欠部3よりスムーズに上方に排
出され、しかも螺旋状羽根2による鋼管杭1の支持力も
それ程低下しないことが判明した。
【0021】従って、例えば鋼管杭1の杭径を267.
4mmとし、かつ螺旋状羽根2の径を500mmとした
場合には、前記切欠部3の巾Wを約200mmとすれ
ば、地中内で掘り起こされた礫や玉石がこの切欠部3の
間を通過して、上方にスムーズに排除されることが判明
した。
【0022】本発明者は、前述のように螺旋状羽根2に
切欠部3を設けた場合に、鋼管杭1の支持力がある程度
低下するので、この支持力の低下を低下せしめない手段
について、種々研究した結果、図3に示す如く、所定の
巾を持った羽根片4を前記切欠部3に対応する鋼管杭1
の上方所定位置に取付けた場合には、切欠部3を設けた
場合の支持力の低下を補うことが出来ることを発明し
た。
【0023】また、前記羽根片4は、切欠部3を形成す
るために螺旋状羽根2の一部を切り落とした切除片がそ
のまま利用することが出来ることも判明した。そして、
この羽根片4の取付け位置は、螺旋状羽根2の切欠部3
の約200mm上方に取付けた場合には、切欠部3を通
過して上方に排出される礫や玉石の邪魔にならないこと
も明らかとなった。
【0024】図中5、6は夫々鋼管杭1の最先端部に突
設されたビット片であって、前述の従来例と同様に鋼管
杭1の地中への掘進をよりスムーズに施工出来るように
設けられている。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る鋼管杭に於いては、鋼管杭
の先端部に取付けられた螺旋状羽根の一部に所定巾の切
欠部を設けて構成したので、この鋼管杭を地中に掘進さ
せた場合には、螺旋状羽根によって掘り起こした礫や玉
石をこの螺旋状羽根の切欠部より徐々に上方に排出して
除去することが出来る効果を有している。
【0026】本発明に係る鋼管杭を使用した場合には、
鋼管杭の掘進を最終段階迄続行する場合にも、螺旋状羽
根の下面側に礫や玉石が堆積して鋼管杭の掘進を妨げる
ことがない。従って、螺旋状羽根を変形させたり、損傷
させたりする恐れがなく、さらに地中の礫や玉石を事前
に除去する準備作業を不要とすることが出来る等の多大
な効果を有している。
【0027】さらに、螺旋状羽根の切欠部に対応する上
方の鋼管杭の外周所定位置に所定巾の羽根片を取付けて
構成した場合は、この羽根片によって、前記切欠部によ
る鋼管杭の支持力の低下を補うことが出来る効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る先端羽根付き鋼管杭の要部の拡大
説明図である。
【図2】図1の先端羽根付き鋼管杭の羽根の平面図であ
る。
【図3】他例の先端羽根付き鋼管杭の要部の拡大説明図
である。
【図4】従来の先端羽根付き鋼管杭の斜視説明図であ
る。
【図5】従来の先端羽根付き鋼管杭を地中に埋設する状
態の説明図である。
【符号の説明】
1 …鋼管杭 2 …螺旋状羽根 3 …切欠部 4 …羽根片 5 …ビット片 6 …ビット片 51 …鋼管杭 52 …螺旋状羽根 53 …振れ防止装置 54 …ビット片 55 …ビット片 W …切欠部の巾 G …地面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭の外周に沿ってほぼ一巻きし得る螺旋
    状羽根を先端部に取付けてなる鋼管杭に於いて、前記螺
    旋状羽根の一部に所定巾の切欠部を設けて構成したこと
    を特徴とした先端羽根付き鋼管杭。
  2. 【請求項2】 前記螺旋状羽根の切欠部に対応する上方
    の鋼管杭の外周所定位置に所定巾の羽根片を取付けて構
    成したことを特徴とした請求項1の先端羽根付き鋼管
    杭。
JP2001251674A 2001-08-22 2001-08-22 先端羽根付き鋼管杭 Pending JP2003064671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251674A JP2003064671A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 先端羽根付き鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251674A JP2003064671A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 先端羽根付き鋼管杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064671A true JP2003064671A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251674A Pending JP2003064671A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 先端羽根付き鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064671A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077699A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Geotech Co Ltd 回転貫入鋼管杭
JP2009019407A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Jutaku Jiban Kk 鋼管杭
CN102966091A (zh) * 2012-12-05 2013-03-13 上海八洲建设工程有限公司 旋转埋设钢桩及其施工方法
JP5576954B1 (ja) * 2013-03-11 2014-08-20 株式会社アプラス スパイラル杭及びその収納方法
KR101877764B1 (ko) * 2016-10-06 2018-07-13 주식회사 정호 다중지지식 회전형 말뚝, 그 제조방법 및 그 시공방법
KR102097904B1 (ko) * 2019-05-31 2020-04-06 유민상 회전형 강관말뚝

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077699A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Geotech Co Ltd 回転貫入鋼管杭
JP2009019407A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Jutaku Jiban Kk 鋼管杭
CN102966091A (zh) * 2012-12-05 2013-03-13 上海八洲建设工程有限公司 旋转埋设钢桩及其施工方法
JP5576954B1 (ja) * 2013-03-11 2014-08-20 株式会社アプラス スパイラル杭及びその収納方法
KR101877764B1 (ko) * 2016-10-06 2018-07-13 주식회사 정호 다중지지식 회전형 말뚝, 그 제조방법 및 그 시공방법
KR102097904B1 (ko) * 2019-05-31 2020-04-06 유민상 회전형 강관말뚝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003064671A (ja) 先端羽根付き鋼管杭
JP2009046876A (ja) 既設杭の引抜装置
JP2006028878A (ja) 既設杭撤去方法及びその装置
JP5878264B1 (ja) 切り株切削装置
JPH09105289A (ja) オールケーシング工法用掘削刃
US20140020269A1 (en) Cutting tooth
JP3839461B1 (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
JP3934984B2 (ja) 弾丸暗渠形成装置及び方法
KR20130113228A (ko) 굴삭기 버켓
JP2018053476A (ja) ポンプ浚渫船の埋め戻し防止装置
JP7137189B2 (ja) バケット用アタッチメント、及びバケット用アタッチメントの使用方法
JP2003034932A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP2006283424A (ja) 回転圧入式螺旋翼付き杭の先端部構造
JP4805014B2 (ja) 地盤改良方法
JP2020125646A (ja) 掘削用工具
JP2001040693A (ja) 掘削作業機のブレード構造
JP2021055495A (ja) 鋼管杭
US20070261276A1 (en) Excavator bucket
JP2004263414A (ja) 鋼管杭圧入用先端具及び鋼管杭
JP3243714U (ja) 小径穴掘り機
JP2006152745A (ja) 矩形掘進機
JP3360709B2 (ja) 立坑の築造方法及び立坑の築造装置
JP2008082156A (ja) 掘削排土方法とケーソンの圧入沈設方法および拡径掘削装置
JPH07127089A (ja) 掘削用バケット
JP5241555B2 (ja) 溝掘機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131