JP2003062988A - Printing for suppressing stripping of dot from print medium - Google Patents
Printing for suppressing stripping of dot from print mediumInfo
- Publication number
- JP2003062988A JP2003062988A JP2001258099A JP2001258099A JP2003062988A JP 2003062988 A JP2003062988 A JP 2003062988A JP 2001258099 A JP2001258099 A JP 2001258099A JP 2001258099 A JP2001258099 A JP 2001258099A JP 2003062988 A JP2003062988 A JP 2003062988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- dots
- printing
- print medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 18
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 101
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000001042 pigment based ink Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷ヘッドの主
走査を行いつつ印刷媒体上にインクドットを形成する技
術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for forming ink dots on a print medium while performing main scanning of a print head.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
複数色のインクを印刷ヘッドから吐出するカラープリン
タが広く普及している。カラープリンタに使用される複
数色のインクとしては、染料インクや顔料インクが利用
される。ここで、「染料インク」とは、インクの色料と
して染料を用いたインクであり、「顔料インク」とは、
インクの色料として顔料を用いたインクである。2. Description of the Related Art Recently, as an output device of a computer,
Color printers that eject a plurality of colors of ink from a print head have become widespread. Dye inks and pigment inks are used as a plurality of colors of ink used in a color printer. Here, the "dye ink" is an ink that uses a dye as a colorant of the ink, and the "pigment ink" is
It is an ink that uses a pigment as a colorant of the ink.
【0003】染料インクを用いる場合には、印刷媒体上
で透明感のある色を表現することができるという利点が
ある。一方、顔料インクを用いる場合には、にじみの少
ない文字や画像を印刷することができるという利点もあ
る。The use of dye ink has the advantage that a transparent color can be expressed on the print medium. On the other hand, when the pigment ink is used, there is also an advantage that it is possible to print characters and images with less bleeding.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、顔料インクを
用いて普通紙に印刷する場合には、にじみの少ない文字
や画像を印刷することができるという利点がある一方、
特にフィルムを素材として含むフィルム系の印刷媒体に
顔料インクで印刷すると、乾燥した後においてインクが
剥がれやすい、すなわち定着性が悪いという問題があっ
た。また、このような問題は、顔料インクやフィルム系
の印刷媒体に限られず印刷媒体に定着性が悪い場合に一
般に生ずる問題でもある。However, when printing on plain paper using a pigment ink, there is an advantage that characters and images with less bleeding can be printed.
In particular, when a pigment-based ink is printed on a film-based printing medium containing a film as a material, there is a problem that the ink is easily peeled off after drying, that is, the fixing property is poor. Further, such a problem is not limited to a pigment-based ink or a film-based printing medium, but is a problem that generally occurs when the fixing property is poor on the printing medium.
【0005】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、印刷媒体に対し
て定着性が悪いインクを用いた印刷において、インクの
定着性を良くすることを目的とする。The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and an object of the present invention is to improve the fixability of ink in printing using ink having poor fixability to a print medium. And
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の印
刷制御装置は、印刷ヘッドの主走査を行いつつ印刷媒体
上にドットを形成する印刷部を用いて印刷を行うため
に、前記印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷
制御装置であって、前記印刷ヘッドは、乾燥後において
前記印刷媒体から比較的に剥がれ易い第1種のドットを
形成する第1種のインクを吐出するための第1種のノズ
ル群と、乾燥後において前記印刷媒体から比較的に剥が
れ難い第2種のドットを形成する第2種のインクを吐出
するための第2種のノズル群とを備え、前記印刷制御装
置は、印刷対象画像を表す印刷対象画像データに応じ
て、各主走査時のドットの記録状態を表すラスタデータ
と、各主走査の合間に行われる副走査送り量を表す副走
査送りデータと、を含む印刷データを生成する印刷デー
タ生成部を備え、前記印刷データ生成部は、前記印刷デ
ータを、前記第1種のドットの少なくとも一部の上から
重ねて形成される前記第2種のドットが、前記第1種の
ドットの下に形成される前記第2種のドットよりも多く
なるように、前記印刷部に印刷を実行させる構成を有す
るように生成することを特徴とする。In order to solve at least a part of the above-mentioned problems, a print control apparatus of the present invention forms dots on a print medium while performing main scanning of a print head. A print controller for generating print data to be supplied to the printing unit to perform printing using the printing unit, wherein the print head is relatively easy to peel off from the print medium after drying. Nozzle of the first type for ejecting the first type of ink for forming the second dot, and the second type of ink for forming the second type of dot that is relatively hard to peel off from the print medium after drying. A second type nozzle group for performing main scanning, and the print control device according to print target image data representing a print target image, raster data indicating a dot recording state at each main scan, and each main scan. In between And a print data generation unit that generates print data including sub-scan feed data that represents a sub-scan feed amount, and the print data generation unit outputs the print data to at least a part of the dots of the first type. A configuration in which the printing unit executes printing so that the number of dots of the second type formed by overlapping from above is larger than the number of dots of the second type formed below the dots of the first type It is characterized in that it is generated to have.
【0007】本発明の印刷制御装置によれば、印刷媒体
に対して定着性が悪いインクの上に定着性が良いインク
が重ねられるので、印刷媒体に対するインクの定着性を
向上させることができる。According to the print control apparatus of the present invention, since the ink having good fixability is superposed on the ink having poor fixability to the print medium, the fixability of ink to the print medium can be improved.
【0008】上記印刷制御装置において、前記印刷デー
タ生成部は、前記印刷媒体が特定の印刷媒体である場合
には、前記第1種のドットの少なくとも一部の上から重
ねて形成される前記第2種のドットの、前記第1種のド
ットの下に形成される前記第2種のドットに対する比
が、前記特定の印刷媒体以外の他の印刷媒体に印刷する
場合よりも大きくなるように、前記印刷データを生成す
るようにするのが好ましい。In the above print control apparatus, the print data generating section may be configured such that, when the print medium is a specific print medium, the print data generating section is formed by overlapping at least a part of the dots of the first type. So that the ratio of the two types of dots to the second type dots formed under the first type dots is larger than that when printing on a print medium other than the specific print medium, It is preferable to generate the print data.
【0009】こうすれば、特定の印刷媒体に印刷する場
合には、定着性の悪いドットの少なくとも一部の上から
重ねて形成される定着性の良いドットが、他の印刷媒体
に印刷する場合よりも多くなるように印刷データが生成
されるので、たとえばインクドットの定着性の悪い印刷
媒体に印刷する場合にのみ、インクの定着性を向上させ
るような印刷をプリンタに行わせることができる。In this way, when printing on a specific print medium, when dots with good fixability formed by overlapping at least a part of dots with poor fixability are printed on another print medium. Since the print data is generated so as to be larger than that, it is possible to cause the printer to perform printing that improves the ink fixability only when printing on a print medium having poor ink dot fixability, for example.
【0010】上記印刷制御装置において、前記印刷デー
タ生成部は、前記印刷データを、前記第1種のノズル群
に関しては、前記特定の印刷媒体に印刷する場合には前
記特定の印刷媒体以外の他の印刷媒体に印刷する場合よ
りも前記副走査の方向のより上流側に位置するノズルを
使用して印刷させるような構成とするようにするのが好
ましい。In the above print control device, the print data generation unit may print the print data on the specific print medium other than the specific print medium for the first type nozzle group. It is preferable that the nozzles located on the upstream side in the sub-scanning direction are used for printing as compared with the case of printing on the printing medium.
【0011】この構成では、特定の印刷媒体に印刷する
場合には、他の印刷媒体に印刷する場合よりも副走査の
方向のより上流側に位置するノズルを使用して定着性の
悪いドットが形成されるので、定着性の悪いドット上か
ら重ねて定着性の良いドットが形成される割合が多くな
る。この結果、簡易に特定の印刷媒体に対するインクの
定着性を向上させることができる。With this configuration, when printing on a specific print medium, dots having poor fixability are generated by using nozzles located on the upstream side in the sub-scanning direction as compared with printing on another print medium. Since the dots are formed, the ratio of dots having good fixing properties formed on the dots having poor fixing properties is increased. As a result, it is possible to easily improve the fixability of the ink on the specific print medium.
【0012】上記印刷制御装置において、前記印刷デー
タ生成部は、前記印刷データを、前記第2種のノズル群
に関しては、前記特定の印刷媒体に印刷する場合には前
記特定の印刷媒体以外の他の印刷媒体に印刷する場合よ
りも前記副走査の方向のより下流側に位置するノズルを
使用して印刷させるような構成とするのが好ましい。In the above print control device, the print data generation unit is configured to print the print data for the second type nozzle group on a specific print medium other than the specific print medium. It is preferable that the nozzles located on the downstream side in the sub-scanning direction are used for printing as compared with the case of printing on the printing medium.
【0013】この構成では、特定の印刷媒体に印刷する
場合には、他の印刷媒体に印刷する場合よりも副走査の
方向のより下流側に位置するノズルを使用して定着性の
良いドットが形成されるので、定着性の悪いドット上か
ら重ねて定着性の良いドットが形成される割合が多くな
る。この結果、簡易に特定の印刷媒体に対するインクの
定着性を向上させることができる。With this configuration, when printing on a specific print medium, dots having good fixability are formed by using nozzles located on the downstream side in the sub-scanning direction as compared with printing on another print medium. Since the dots are formed, the ratio of dots having good fixing properties formed on the dots having poor fixing properties is increased. As a result, it is possible to easily improve the fixability of the ink on the specific print medium.
【0014】上記印刷制御装置において、前記印刷デー
タ生成部は、前記印刷対象画像データを第1の表色系か
ら前記印刷ヘッドで用いるインクのための第2の表色系
に変換する色変換部を有しており、前記色変換部は、前
記印刷媒体が特定の印刷媒体である場合には、前記第1
種のドットの少なくとも一部の上から重ねて形成される
前記第2種のドットの、前記第1種のドットの下に形成
される前記第2種のドットに対する比が、前記特定の印
刷媒体以外の他の印刷媒体に印刷する場合よりも大きく
なるような色変換を行うようにするのが好ましい。In the above print control apparatus, the print data generation unit converts the print target image data from the first color system into a second color system for ink used in the print head. When the print medium is a specific print medium, the color conversion unit includes the first
The specific print medium has a ratio of the dots of the second type, which are formed by overlapping at least a part of the dots of the type, to the dots of the second type formed below the dots of the first type. It is preferable to perform color conversion so that the color conversion becomes larger than that in the case of printing on a printing medium other than the above.
【0015】この構成は、特定の印刷媒体に印刷する場
合には、定着性の悪いインクよりも後に吐出される定着
性の良いインクの単位面積当たりのインク量が、他の印
刷媒体に印刷する場合よりも多くなるように色変換を行
う。この構成では、色変換テーブルの内容を調整するこ
とによりインクの定着性の向上の度合いをきめ細かに設
定することができる。With this configuration, when printing is performed on a specific print medium, the ink amount per unit area of the ink having good fixability ejected after the ink having poor fixability is printed on another print medium. Color conversion is performed so that the number is larger than the case. With this configuration, the degree of improvement in ink fixability can be finely set by adjusting the contents of the color conversion table.
【0016】上記印刷制御装置において、前記色変換部
は、前記特定の印刷媒体に印刷するときに使用するため
の特定の色変換テーブルを含む複数の色変換テーブルを
格納する色変換テーブル格納部と、前記特定の印刷媒体
に印刷する場合には、前記特定の色変換テーブルを選択
する色変換テーブル選択部とを備え、前記特定の色変換
テーブルは、前記第1種のドットの少なくとも一部の上
から重ねて形成される前記第2種のドットの、前記第1
種のドットの下に形成される前記第2種のドットに対す
る比が、前記特定の色変換テーブル以外の他の色変換テ
ーブルよりも大きく設定されているようにするのが好ま
しい。In the above print control device, the color conversion section stores a color conversion table storage section for storing a plurality of color conversion tables including a specific color conversion table used for printing on the specific print medium. When printing on the specific print medium, a color conversion table selection unit that selects the specific color conversion table is provided, and the specific color conversion table includes at least a part of the dots of the first type. The first type of dots of the second type formed by overlapping from above
It is preferable that the ratio of the dots of the second type formed under the dots of the type is set to be larger than that of the color conversion tables other than the specific color conversion table.
【0017】この構成では、色変換テーブルを選択して
使用することにより、定着性の悪いドットの上から重ね
て形成される定着性の良いドットの単位面積当たりの記
録率を変更できるので、印刷データ生成における処理の
負担を小さくすることができる。In this configuration, by selecting and using the color conversion table, it is possible to change the recording rate per unit area of the dots having good fixability formed on the dots having poor fixability, so that the printing can be performed. The processing load in data generation can be reduced.
【0018】上記印刷制御装置において、前記印刷制御
装置は、前記印刷媒体の任意の位置において前記第1種
のドットが形成された後に形成される前記第2種のドッ
トの単位面積当たりの記録率が、予め定められた所定の
割合よりも多くなるように、前記印刷データを生成する
ようにするのが好ましい。In the above print control device, the print control device is configured such that the recording rate per unit area of the dots of the second type formed after the dots of the first type are formed at an arbitrary position of the print medium. However, it is preferable that the print data be generated so that the print data becomes larger than a predetermined ratio.
【0019】一般に、印刷対象画像に応じて印刷画像の
表現に多く使用されるインクの種類が異なるが、こうす
れば、定着率の悪いドットの上から重ねて形成される定
着率の良いドットの単位面積当たりの記録率が常に所定
の割合よりも多くなるので、インクの定着性を安定的に
良くすることができる。In general, the type of ink used for expressing a print image differs depending on the image to be printed. By doing so, a dot having a good fixing rate can be formed by superimposing dots having a low fixing rate. Since the recording rate per unit area is always higher than the predetermined rate, the ink fixability can be improved stably.
【0020】上記印刷制御装置において、前記所定の割
合は、60%であるようにするのが好ましい。In the above print control apparatus, it is preferable that the predetermined ratio is 60%.
【0021】こうすれば、印刷媒体からのドットの剥離
を殆どなくすことが可能となるので、インクの乾燥後に
印刷面を手でこすっても殆どインクが手に着かないよう
にすることができる。By doing so, it is possible to almost eliminate the peeling of the dots from the print medium, so that even if the print surface is rubbed by hand after the ink is dried, almost no ink can reach the hand.
【0022】上記印刷制御装置において、前記特定の印
刷媒体は、フィルム系の印刷媒体であっても良いし、樹
脂製のデータ記録媒体の表面層であっても良い。In the above print control apparatus, the specific print medium may be a film type print medium or a surface layer of a resin data recording medium.
【0023】フィルム系の印刷媒体やCD−Rのような
樹脂製のデータ記録媒体は一般にインクの定着性が悪い
ので、本発明の適用による効果を顕著に得ることができ
る。なお、本明細書では、専用OHPシートや光沢フィ
ルム、SFバックライトフィルムのように、インクを殆
ど吸収しないフィルムがインクが付着する印刷媒体面と
して使用されている印刷媒体をフィルム系の印刷媒体と
呼ぶ。また、印刷媒体は印刷用紙とも呼ばれる。Since the film-type print medium and the resin-made data recording medium such as CD-R generally have a poor ink fixing property, the effect of applying the present invention can be remarkably obtained. In the present specification, a print medium such as a dedicated OHP sheet, a glossy film, or a SF backlight film, which is used as a print medium surface on which a film that hardly absorbs ink adheres, is referred to as a film-based print medium. Call. The printing medium is also called printing paper.
【0024】上記印刷制御装置において、前記第1種の
インクは、色材に顔料を用いているインクであるように
しても良く、また、ブラックインクであっても良い。In the print control device, the first type ink may be an ink using a pigment as a coloring material, or may be a black ink.
【0025】色材に顔料を用いているインクは一般に印
刷媒体への定着性が悪いので、本発明の適用による効果
が顕著に得られる。また、顔料インクは、はっきりした
輪郭を表現できるのでブラックインクの色料に使用する
のが好ましい。Since the ink using a pigment as a coloring material generally has a poor fixing property to a printing medium, the effect of the application of the present invention can be remarkably obtained. In addition, since the pigment ink can express a clear outline, it is preferable to use the pigment ink as a color material for the black ink.
【0026】なお、本発明は、種々の態様で実現するこ
とが可能であり、たとえば、印刷方法および印刷装置、
印刷制御方法および印刷制御装置、それらの方法または
装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、
そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、その
コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化された
データ信号、等の態様で実現することができる。The present invention can be implemented in various modes, for example, a printing method and a printing device,
Print control method and print control apparatus, computer program for realizing functions of those methods or apparatuses,
It can be realized in the form of a recording medium recording the computer program, a data signal containing the computer program and embodied in a carrier wave, or the like.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。
A.装置の構成:
B.第1実施例の印刷処理:
C.第2実施例の印刷処理:
D.第3実施例の印刷処理:
E.色変換テーブル生成処理:
F.変形例:BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples. A. Device Configuration: B. Printing Process of First Embodiment: C.I. Printing process of the second embodiment: D. Printing Process of Third Embodiment: E. Color conversion table generation processing: F. Modification:
【0028】A.装置の構成:図1は、本発明の一実施
例としての印刷システムの構成を示すブロック図であ
る。この印刷システムは、印刷制御装置としてのコンピ
ュータ90と、印刷部としてのカラープリンタ20と、
を備えている。なお、カラープリンタ20とコンピュー
タ90の組み合わせを、広義の「印刷装置」と呼ぶこと
ができる。A. Device Configuration: FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing system as an embodiment of the present invention. This printing system includes a computer 90 as a print control device, a color printer 20 as a printing unit,
Is equipped with. The combination of the color printer 20 and the computer 90 can be called a “printing device” in a broad sense.
【0029】コンピュータ90では、所定のオペレーテ
ィングシステムの下で、アプリケーションプログラム9
5が動作している。オペレーティングシステムには、ビ
デオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれ
ており、アプリケーションプログラム95からは、これ
らのドライバを介して、カラープリンタ20に転送する
ための印刷データPDが出力されることになる。アプリ
ケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して
所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介して
CRT21に画像を表示する。In the computer 90, the application program 9 is executed under a predetermined operating system.
5 is working. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and the application program 95 outputs print data PD to be transferred to the color printer 20 via these drivers. The application program 95 performs desired processing on the image to be processed, and also displays the image on the CRT 21 via the video driver 91.
【0030】アプリケーションプログラム95が印刷命
令を発すると、コンピュータ90のプリンタドライバ9
6が、画像データをアプリケーションプログラム95か
ら受け取り、これをカラープリンタ20に供給するため
の印刷データPDに変換する。図1に示した例では、プ
リンタドライバ96の内部には、解像度変換モジュール
97と、色変換モジュール98と、ハーフトーンモジュ
ール99と、ラスタライザ100と、色変換テーブルL
UTと、印刷モード選択部101と、が備えられてい
る。When the application program 95 issues a print command, the printer driver 9 of the computer 90
6 receives the image data from the application program 95 and converts it into print data PD to be supplied to the color printer 20. In the example shown in FIG. 1, inside the printer driver 96, a resolution conversion module 97, a color conversion module 98, a halftone module 99, a rasterizer 100, and a color conversion table L.
A UT and a print mode selection unit 101 are provided.
【0031】解像度変換モジュール97は、アプリケー
ションプログラム95が扱っているカラー画像データの
解像度(即ち、単位長さ当りの画素数)を、プリンタド
ライバ96が扱うことができる解像度に変換する役割を
果たす。こうして解像度変換された画像データは、まだ
RGBの3色からなる画像情報である。色変換モジュー
ル98は、色変換テーブルLUTを参照しつつ、各画素
ごとに、RGB画像データを、カラープリンタ20が利
用可能な複数のインク色の多階調データに変換する。な
お、この例では、複数の色変換テーブルLUTが備えら
れているが、この理由は後述する。The resolution conversion module 97 plays a role of converting the resolution (that is, the number of pixels per unit length) of the color image data handled by the application program 95 into a resolution that can be handled by the printer driver 96. The image data whose resolution has been converted in this way is still image information consisting of three colors of RGB. The color conversion module 98 converts the RGB image data into multi-tone data of a plurality of ink colors usable by the color printer 20 for each pixel while referring to the color conversion table LUT. In this example, a plurality of color conversion table LUTs are provided, the reason for which will be described later.
【0032】色変換された多階調データは、例えば25
6階調の階調値を有している。ハーフトーンモジュール
99は、インクドットを分散して形成することにより、
カラープリンタ20でこの階調値を表現するためのハー
フトーン処理を実行する。ハーフトーン処理された画像
データは、ラスタライザ100によりカラープリンタ2
0に転送すべきデータ順に並べ替えられ、最終的な印刷
データPDとして出力される。なお、印刷データPD
は、各主走査時のドットの記録状態を示すラスタデータ
と、副走査送り量を示すデータとを含んでいる。なお、
印刷モード選択部101の機能については後述する。The color-converted multi-gradation data is, for example, 25
It has 6 gradation values. The halftone module 99 disperses and forms ink dots,
The color printer 20 executes halftone processing for expressing the gradation value. The image data that has undergone halftone processing is processed by the rasterizer 100 in the color printer 2
The data is rearranged in the order of data to be transferred to 0, and is output as final print data PD. The print data PD
Includes raster data indicating a dot recording state in each main scan and data indicating a sub-scan feed amount. In addition,
The function of the print mode selection unit 101 will be described later.
【0033】なお、プリンタドライバ96は、印刷デー
タPDを生成する機能を実現するためのプログラムに相
当する。プリンタドライバ96の機能を実現するための
プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に
記録された形態で供給される。このような記録媒体とし
ては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気デ
ィスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカー
ド、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピ
ュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)
および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能
な種々の媒体を利用できる。The printer driver 96 corresponds to a program for realizing the function of generating the print data PD. The program for realizing the functions of the printer driver 96 is supplied in the form recorded in a computer-readable recording medium. Examples of such a recording medium include a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which codes such as a bar code are printed, and an internal storage device (RAM, ROM, etc.) of a computer. memory)
Also, various computer-readable media such as an external storage device can be used.
【0034】図2は、カラープリンタ20の概略構成図
である。カラープリンタ20は、紙送りモータ22によ
って印刷用紙Pを副走査方向に搬送する副走査送り機構
と、キャリッジモータ24によってキャリッジ30を副
走査送り機構が備える排紙側副走査送り機構27の軸方
向(主走査方向)に往復動させる主走査送り機構と、キ
ャリッジ30に搭載された印刷ヘッドユニット60
(「印刷ヘッド集合体」とも呼ぶ)を駆動してインクの
吐出およびドット形成を制御するヘッド駆動機構と、こ
れらの紙送りモータ22,キャリッジモータ24,印刷
ヘッドユニット60および操作パネル32との信号のや
り取りを司る制御回路40とを備えている。制御回路4
0は、コネクタ56を介してコンピュータ90に接続さ
れている。FIG. 2 is a schematic block diagram of the color printer 20. In the color printer 20, the sub-scan feed mechanism that conveys the print paper P in the sub-scan direction by the paper feed motor 22 and the axial direction of the discharge side sub-scan feed mechanism 27 included in the sub-scan feed mechanism by the carriage motor 24. A main scanning feed mechanism that reciprocates in the (main scanning direction), and a print head unit 60 mounted on the carriage 30.
Signals from a head drive mechanism that drives (also referred to as “print head assembly”) to control ink ejection and dot formation, and the paper feed motor 22, carriage motor 24, print head unit 60, and operation panel 32. And a control circuit 40 that controls the exchange of Control circuit 4
0 is connected to the computer 90 via the connector 56.
【0035】印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、
紙送りモータ22の回転を後述する給紙側副走査送り機
構と排紙側副走査送り機構27と用紙搬送ローラ(図示
せず)とに伝達するギヤトレインを備える(図示省
略)。また、キャリッジ30を往復動させる主走査送り
機構は、排紙側副走査送り機構27の軸と並行に架設さ
れキャリッジ30を摺動可能に保持する摺動軸34と、
キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を
張設するプーリ38と、キャリッジ30の原点位置を検
出する位置センサ39とを備えている。The sub-scan feed mechanism for conveying the printing paper P is
A gear train (not shown) for transmitting the rotation of the paper feed motor 22 to a paper feed side sub-scan feed mechanism, a paper discharge side sub-scan feed mechanism 27, and a paper transport roller (not shown), which will be described later, is provided. Further, a main scanning feed mechanism for reciprocating the carriage 30 is provided in parallel with a shaft of the paper discharge side sub-scan feed mechanism 27, and a sliding shaft 34 for slidably holding the carriage 30.
A pulley 38 that stretches an endless drive belt 36 between the carriage motor 24 and a position sensor 39 that detects the origin position of the carriage 30 is provided.
【0036】図3は、印刷用紙Pを搬送する副走査送り
機構を示す側断面図である。副走査送り部は、給紙側に
備えられた給紙側副走査送り機構25と、排紙側に備え
られた排紙側副走査送り機構27とを有している。給紙
側副走査送り機構25は、給紙ローラ25aと従動ロー
ラ25bとで構成されている。排紙側副走査送り機構2
7は、排紙ローラ27aとギザローラ27bとで構成さ
れる。これらのローラ25a,25b,27a,27b
は、紙送りモータ22(図2)の回転が、図示しないギ
ヤトレインを介して伝達されることによって駆動され
る。FIG. 3 is a side sectional view showing a sub-scan feed mechanism for conveying the printing paper P. The sub-scan feed unit has a paper feed side sub-scan feed mechanism 25 provided on the paper feed side and a paper ejection side sub-scan feed mechanism 27 provided on the paper ejection side. The paper feed side sub-scan feed mechanism 25 includes a paper feed roller 25a and a driven roller 25b. Paper ejection side sub-scan feed mechanism 2
7 is composed of a paper discharge roller 27a and a serrated roller 27b. These rollers 25a, 25b, 27a, 27b
Is driven by the rotation of the paper feed motor 22 (FIG. 2) being transmitted via a gear train (not shown).
【0037】印刷の開始時には、印刷用紙Pは給紙側
(図3の右側)から給紙側副走査送り機構25のローラ
25a,25bに挟まれて、両ローラの回転により副走
査送りが行われる。印刷用紙Pの先端が排紙側副走査送
り機構27のローラ27a,27bに挟まれると、これ
らのローラによっても排紙側に送られるようになる。ま
た、印刷用紙Pの後端が給紙側副走査送り機構25のロ
ーラ25a,25bによって挟まれる点を通過した後
は、排紙側副走査送り機構27のみによって印刷用紙P
が送られる。印刷用紙Pには、プラテン26上で印刷ヘ
ッド28により画像が記録される。At the start of printing, the printing paper P is sandwiched from the paper feed side (right side in FIG. 3) by the rollers 25a and 25b of the paper feed side sub-scan feed mechanism 25, and the sub-scan feed is performed by the rotation of both rollers. Be seen. When the leading edge of the print sheet P is nipped by the rollers 27a and 27b of the sheet discharge side sub-scan feed mechanism 27, these rollers also feed the sheet to the sheet discharge side. Further, after the trailing edge of the print sheet P has passed the point sandwiched by the rollers 25a and 25b of the paper feed side sub-scan feed mechanism 25, the print sheet P is only printed by the paper discharge side sub-scan feed mechanism 27.
Will be sent. An image is recorded on the printing paper P by the print head 28 on the platen 26.
【0038】なお、本明細書において、印刷用紙やノズ
ル列の上流側と下流側は、紙送り方向(副走査方向)に
従って定義されている。また、紙送り方向や副走査方向
は、副走査時に、印刷用紙Pがプリンタ20に対して相
対的に移動してゆく方向として定義されている。In this specification, the upstream side and the downstream side of the printing paper or the nozzle array are defined according to the paper feeding direction (sub-scanning direction). The paper feed direction and the sub-scanning direction are defined as the directions in which the print paper P moves relative to the printer 20 during the sub-scanning.
【0039】図4は、本発明の第1実施例における印刷
ヘッド28の下面のノズル配列を示す説明図である。印
刷ヘッド28の下面には、カラーノズル列と、ブラック
ノズル列と、が備えられている。カラーノズル列におい
ては、シアンインクを吐出するためのシアンノズル群C
と、マゼンタインクを吐出するためのマゼンタノズル群
Mと、イエローインクを吐出するためのイエローノズル
群Yとが副走査方向に沿って配列されている。ブラック
ノズル列は、ブラックインクを吐出するためのブラック
ノズル群Kのみを備えている。FIG. 4 is an explanatory view showing the nozzle arrangement on the lower surface of the print head 28 in the first embodiment of the present invention. The lower surface of the print head 28 is provided with a color nozzle row and a black nozzle row. In the color nozzle row, a cyan nozzle group C for ejecting cyan ink
, A magenta nozzle group M for ejecting magenta ink, and a yellow nozzle group Y for ejecting yellow ink are arranged in the sub-scanning direction. The black nozzle row includes only the black nozzle group K for ejecting black ink.
【0040】シアンノズル群Cはノズル#C1〜#C1
5の副走査方向に沿って配列された複数のノズルを有
し、また、マゼンタノズル群Mはノズル#M1〜#M1
5の、イエロノズル群Yはノズル#Y1〜#Y15の、
それぞれ副走査方向に沿って配列された複数のノズルを
有している。一方、ブラックノズル群Kはノズル#K1
〜#K48の副走査方向に沿って配列された複数のノズ
ルを有している。これらのうち、本実施例では、上流側
のノズル#K33〜#K47のみが使用される。The cyan nozzle group C includes nozzles # C1 to # C1.
5 has a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction, and the magenta nozzle group M includes nozzles # M1 to # M1.
5, the yellow nozzle group Y includes the nozzles # Y1 to # Y15,
Each has a plurality of nozzles arranged along the sub-scanning direction. On the other hand, the black nozzle group K has nozzle # K1.
To # K48 have a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction. Of these, only the upstream nozzles # K33 to # K47 are used in this embodiment.
【0041】本実施例では、ブラックインクは、色料と
して顔料を含んでいるインクであるため、フィルム系の
印刷媒体に印刷すると、乾燥後において印刷媒体から比
較的に剥がれ易い性質を有している。シアンインク、マ
ゼンタインク、およびイエローインクは、色料として染
料を含んでいるインクであるため、乾燥後において印刷
媒体から比較的に剥がれ難い性質を有している。In this embodiment, since the black ink is an ink containing a pigment as a colorant, it has a property of being easily peeled off from the print medium after drying when printed on a film-type print medium. There is. The cyan ink, the magenta ink, and the yellow ink are inks containing a dye as a colorant, and therefore have a property of being relatively hard to be peeled off from the print medium after being dried.
【0042】また、これらのカラーインクは、色料を印
刷媒体に運ぶとともに固着させるベヒクルとして樹脂を
使用しているため、特に印刷媒体から剥がれ難い性質を
有する。樹脂は、乾燥後において印刷媒体上に色料をカ
バーして固着させるからである。このため、このような
インクが、乾燥後において印刷媒体から剥がれやすいイ
ンクドットの少なくとも一部の上から重ねて着弾する
と、先に形成されたドットをもカバーして印刷媒体に固
着させることができる。Further, since these color inks use a resin as a vehicle for carrying and fixing the color material to the print medium, they have a property that they are not easily peeled off from the print medium. This is because the resin covers and fixes the color material on the print medium after drying. Therefore, when such an ink lands on at least a part of the ink dots that are easily peeled off from the print medium after drying, it is possible to cover the previously formed dots and fix them to the print medium. .
【0043】なお、本実施例では、ブラックノズル群K
が特許請求の範囲における「第1種のノズル群」に相当
し、シアンノズル群Cと、マゼンタノズル群Mと、イエ
ロノズル群Yとが特許請求の範囲における「第2種のノ
ズル群」に相当する。In this embodiment, the black nozzle group K
Corresponds to the "first type nozzle group" in the claims, and the cyan nozzle group C, the magenta nozzle group M, and the yellow nozzle group Y correspond to the "second type nozzle group" in the claims. To do.
【0044】一方、図3に示すように、ブラックノズル
群Kのうち使用されるノズル#K33〜#K47は、副
走査方向においてマゼンタノズル群Mやイエロノズル群
Yよりも上流側に配置されているので、ブラックドット
の形成された画素や、その周辺の画素においてマゼンタ
ドットやイエロドットがブラックドットの上から重ねて
形成される。この結果、印刷媒体から剥がれやすいブラ
ックドットが先に形成されて、この上から剥がれにくい
カラードットが重ねて形成されることになる。On the other hand, as shown in FIG. 3, the nozzles # K33 to # K47 used in the black nozzle group K are arranged on the upstream side of the magenta nozzle group M and the yellow nozzle group Y in the sub-scanning direction. Therefore, magenta dots and yellow dots are formed on the black dots in the pixels where the black dots are formed and the pixels around the black dots so as to overlap each other. As a result, the black dots that are easily peeled off from the print medium are formed first, and the color dots that are hard to peel off are formed on top of each other.
【0045】なお、往方向の単方向印刷においては、主
走査方向においてブラックノズル群Kはシアンノズル群
Cよりも先にドットが形成される位置に配置されている
ので、ブラックドットの形成された画素においてはブラ
ックドットの上からカラードットが重ねて形成される。
ただし、ブラックドットが形成される画素の周辺の画素
については、シアンドットの方が先に形成される場合も
ある。In the forward unidirectional printing, since the black nozzle group K is arranged at the position where dots are formed before the cyan nozzle group C in the main scanning direction, black dots are formed. In the pixel, color dots are formed in an overlapping manner on the black dots.
However, for the pixels around the pixels where the black dots are formed, the cyan dots may be formed first.
【0046】たとえば、ブラックノズル#K33がドッ
トを形成する画素には、そのドットの形成の後からシア
ンノズル#C1がドットを形成する。しかし、ブラック
ノズル#K33がドットを形成する画素の周辺の画素に
は、ブラックドットが形成される前にシアンノズル#C
14、#C15がドットを形成する場合もある。これ
は、ノズル単位で考えると、ブラックノズルよりも上流
側に配置されたシアンノズルが存在することによるもの
である。For example, in a pixel in which the black nozzle # K33 forms a dot, the cyan nozzle # C1 forms a dot after the dot is formed. However, in the peripheral pixels of the pixels where the black nozzle # K33 forms a dot, the cyan nozzle #C is formed before the black dot is formed.
14 and # C15 may form dots. This is because there is a cyan nozzle that is arranged on the upstream side of the black nozzle in terms of nozzle units.
【0047】なお、各ノズルには、各ノズルを駆動して
インク滴を吐出させるための駆動素子としてのピエゾ素
子(図示せず)が設けられている。印刷時には、印刷ヘ
ッド28が主走査方向に移動しつつ、各ノズルからイン
ク滴が吐出される。Each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for driving each nozzle to eject ink droplets. During printing, ink droplets are ejected from each nozzle while the print head 28 moves in the main scanning direction.
【0048】また、各ノズル群の複数のノズルは、副走
査方向に沿って一直線上に配列されている必要はなく、
例えば千鳥状に配列されていてもよい。この明細書にお
いて、「副走査方向に沿って配列された複数のノズル」
という文言は、一直線上に配列されたノズルと、千鳥状
に配置されたノズルと、を包含する広い意味を有してい
る。The plurality of nozzles in each nozzle group need not be arranged in a straight line along the sub-scanning direction.
For example, they may be arranged in a staggered pattern. In this specification, "a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction"
The wording has a broad meaning including nozzles arranged in a straight line and nozzles arranged in a staggered pattern.
【0049】以上説明したハードウェア構成を有するカ
ラープリンタ20は、紙送りモータ22により用紙Pを
搬送しつつ、キャリッジ30をキャリッジモータ24に
より往復動させ、同時に印刷ヘッド28のピエゾ素子を
駆動して、各色インク滴の吐出を行い、インクドットを
形成して用紙P上に多色多階調の画像を形成する。The color printer 20 having the above-described hardware configuration conveys the paper P by the paper feed motor 22 and reciprocates the carriage 30 by the carriage motor 24, and at the same time drives the piezo element of the print head 28. , Ink droplets of each color are ejected to form ink dots, and a multi-color multi-tone image is formed on the paper P.
【0050】B.第1実施例の印刷処理:図5は、本発
明の第1実施例における印刷処理手順を示すフローチャ
ートである。ステップS101では、ユーザがコンピュ
ータ90に印刷を指示する。また、ステップS102に
おいて、CRT21に表示された印刷用ダイアログボッ
クス内の「プロパティボタン」(図示省略)をクリック
すると、印刷モード選択部101(図1)が、図6に示
すプロパティ設定画面をCRT21上に表示させる。B. Printing Process of First Embodiment: FIG. 5 is a flowchart showing a printing process procedure in the first embodiment of the present invention. In step S101, the user instructs the computer 90 to print. Further, when the "property button" (not shown) in the printing dialog box displayed on the CRT 21 is clicked in step S102, the print mode selection unit 101 (FIG. 1) causes the property setting screen shown in FIG. To display.
【0051】ユーザは、このプロパティ設定画面内にお
いて、印刷モードを規定する種々のパラメータを指定す
ることが可能である。図6の印刷モードの基本設定画面
は、種々のパラメータを指定するために、以下のような
要素を含んでいる。
(1)用紙種類メニューPM:普通紙、専用紙、または
専用OHPシートから一つを選択するためのプルダウン
メニュー。
(2)インク色選択ボタンCLR:カラーインクを用い
るか、ブラックインクのみを用いるかを選択するための
ボタン。The user can specify various parameters for defining the print mode on the property setting screen. The print mode basic setting screen shown in FIG. 6 includes the following elements for designating various parameters. (1) Paper type menu PM: A pull-down menu for selecting one from plain paper, special paper, or special OHP sheet. (2) Ink color selection button CLR: A button for selecting whether to use color ink or only black ink.
【0052】なお、ユーザは、印刷モードの詳細設定画
面において、これら以外の他のパラメータも設定するこ
とが可能であるが、以下ではこれらの他のパラメータに
ついては説明を省略する。It should be noted that the user can set other parameters other than these on the detailed setting screen of the print mode, but the description of these other parameters will be omitted below.
【0053】図5のステップS103において、ユーザ
が印刷モードの種々のパラメータを設定し、印刷の開始
を指示すると、ステップS104において、選択された
印刷媒体の種類に応じて、色変換処理において使用され
る色変換テーブルLUTが選択される。具体的には、専
用OHPシートが選択されると、フィルム系印刷媒体用
の色変換テーブルLUTが選択される。こうして選択さ
れた色変換テーブルLUTは、その印刷ジョブの全体に
わたって使用される。In step S103 of FIG. 5, when the user sets various parameters of the print mode and gives an instruction to start printing, in step S104, it is used in the color conversion process according to the type of the selected print medium. Color conversion table LUT is selected. Specifically, when the dedicated OHP sheet is selected, the color conversion table LUT for the film print medium is selected. The color conversion table LUT selected in this way is used throughout the print job.
【0054】ここで、フィルム系印刷媒体用の色変換テ
ーブルLUTは、ブラックドットが形成される印刷媒体
上の任意の位置において、ブラックドットの後から形成
されるカラードット(マゼンタドットとイエロードッ
ト)の単位面積当たりの記録率が常に所定の値以上とな
るように設定されたテーブルである。フィルム系印刷媒
体用の色変換テーブルLUTの生成方法については後述
する。Here, the color conversion table LUT for the film type print medium has color dots (magenta dots and yellow dots) formed after the black dot at an arbitrary position on the print medium where the black dot is formed. Is a table set so that the recording rate per unit area is always higher than a predetermined value. A method of generating the color conversion table LUT for the film print medium will be described later.
【0055】なお、印刷媒体にフィルム系の印刷媒体が
選択されると、インク色選択ボタンCLRが自動的にカ
ラーに切り替わる。インク色選択ボタンCLRが自動的
にカラーに切り替わるようにしたのは、印刷媒体へのイ
ンクの定着性を良くするためにカラーインクを使用して
印刷するためである。なお、本実施例では、図6に示す
ように、その旨がユーザに知らされる。When a film-type print medium is selected as the print medium, the ink color selection button CLR is automatically switched to color. The reason why the ink color selection button CLR is automatically switched to color is that printing is performed using color ink in order to improve the fixability of the ink on the print medium. In this embodiment, as shown in FIG. 6, the user is notified of that fact.
【0056】図5のステップS105では、プリンタド
ライバ96が、ステップS104において選択された色
変換テーブルLUTを使用して色変換処理を行って印刷
データの生成を行う。また、ステップS106では、プ
リンタ20がコンピュータ90から供給された印刷デー
タに応じて印刷を実行する。In step S105 of FIG. 5, the printer driver 96 performs color conversion processing using the color conversion table LUT selected in step S104 to generate print data. In step S106, the printer 20 executes printing according to the print data supplied from the computer 90.
【0057】このように、第1実施例では、印刷媒体か
ら剥がれやすいブラックドットが形成された上から重ね
て剥がれにくいカラードットがより多く形成されるよう
なノズル配列を有する印刷ヘッド28が用いられるとと
もに、ブラックドットの上から重ねて形成されるカラー
ドットの単位面積当たりの記録率が常に所定の値以上と
なるように色変換が行われるので、印刷媒体に対して定
着性が悪いインクと良いインクとを用いた印刷におい
て、印刷媒体に対するインクの定着性を向上させること
ができる。As described above, in the first embodiment, the print head 28 having a nozzle array is used in which black dots that are easily peeled from the print medium are formed and more color dots that are difficult to be peeled off are formed. At the same time, since the color conversion is performed so that the recording rate per unit area of the color dots that are overlapped from the black dots is always a predetermined value or more, it is preferable that the ink has poor fixability on the print medium. In the printing using the ink, the fixability of the ink on the print medium can be improved.
【0058】C.第2実施例の印刷処理:図7および図
8は、本発明の第2実施例における印刷ヘッド28の下
面のノズル配列を示す説明図である。図7は、印刷媒体
が普通紙の場合を示しており、図8は印刷媒体がフィル
ム系印刷媒体の場合を示している。この第2実施例で
は、印刷モードに応じて使用されるブラックノズルが副
走査方向にシフトされる点で第1実施例と異なる。C. Printing Process of Second Embodiment: FIGS. 7 and 8 are explanatory views showing the nozzle arrangement on the lower surface of the print head 28 in the second embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a case where the print medium is plain paper, and FIG. 8 shows a case where the print medium is a film-based print medium. The second embodiment differs from the first embodiment in that the black nozzles used according to the print mode are shifted in the sub-scanning direction.
【0059】具体的には、印刷媒体が普通紙の場合に
は、ブラックノズル列においてノズル#K33〜#K4
5が使用されているが、印刷媒体がフィルム系の印刷媒
体の場合には、ノズル#K36〜#K48が使用されて
いる。なお、ノズル#K36は図示が省略されている。Specifically, when the print medium is plain paper, the nozzles # K33 to # K4 in the black nozzle row are used.
No. 5 is used, but when the print medium is a film-based print medium, the nozzles # K36 to # K48 are used. The nozzle # K36 is not shown.
【0060】このように、印刷媒体がフィルム系の印刷
媒体の場合には、印刷媒体が普通紙の場合よりも上流側
のブラックノズルが使用されるので、ブラックノズルよ
りも下流側のシアンノズルを多くすることができる。こ
のように、本実施例では、ブラックドットの少なくとも
一部の上から重ねて形成されるカラードットの数を増や
すことができるという利点がある。なお、使用するカラ
ーノズルを副走査方向において下流側にシフトさせるよ
うにしても同様の効果が得られる。As described above, when the print medium is a film type print medium, the black nozzles on the upstream side are used as compared with the case where the print medium is plain paper, so the cyan nozzles on the downstream side of the black nozzles are used. You can do a lot. As described above, the present embodiment has an advantage that the number of color dots formed by overlapping at least a part of the black dots can be increased. The same effect can be obtained by shifting the color nozzles used to the downstream side in the sub-scanning direction.
【0061】D.第3実施例の印刷処理:図9は、本発
明の第3実施例における印刷ヘッド28の下面のノズル
配列を示す説明図である。この第3実施例は、複数色の
インクを吐出する各ノズル群が、印刷ヘッド28上に主
走査方向に並べて配置されている点で、上述の実施例と
異なる。各ノズル群は、それぞれ48個のノズルを有し
ている。D. Printing Process of Third Embodiment: FIG. 9 is an explanatory diagram showing a nozzle array on the lower surface of the print head 28 in the third embodiment of the present invention. The third embodiment is different from the above-described embodiments in that nozzle groups for ejecting inks of a plurality of colors are arranged on the print head 28 side by side in the main scanning direction. Each nozzle group has 48 nozzles.
【0062】この第3実施例では、フィルム系の印刷媒
体に印刷する場合には、ブラックドットの形成には上流
側の一部のノズルのみを使用し、カラードットの形成に
は下流側の一部のノズルのみを使用している。具体的に
は、ブラックノズル群においては、装備された48個の
ノズルのうちの上流側の24個のノズルが使用されてお
り、カラーノズル群においては、装備された48個のノ
ズルのうちの下流側の24個のノズルが使用されてい
る。このように、定着性の悪いドットを上流側の一部の
ノズルで形成するとともに、定着性の良いドットを下流
側の一部のノズルで形成するので、定着性の良いドット
を定着性の悪いドットの上から重ねて形成することがで
きる。In the third embodiment, when printing on a film type printing medium, only some of the nozzles on the upstream side are used for forming black dots, and one nozzle on the downstream side is used for forming color dots. Only the nozzle of the part is used. Specifically, in the black nozzle group, 24 nozzles on the upstream side of the 48 nozzles installed are used, and in the color nozzle group, the 48 nozzles installed are used. Twenty-four downstream nozzles are used. In this way, dots with poor fixability are formed with some nozzles on the upstream side, and dots with good fixability are formed with some nozzles on the downstream side, so that dots with good fixability have poor fixability. It can be formed by overlapping on the dots.
【0063】このように、本発明は、定着性の悪いイン
クを吐出するノズル群と定着性の良いインクを吐出する
ノズル群とが、副走査方向に同一の位置に配列されてい
るような印刷ヘッドを用いる印刷においても適用するこ
とができることが分かる。As described above, according to the present invention, printing is performed such that the nozzle group for ejecting the ink having the poor fixing property and the nozzle group for ejecting the ink having the good fixing property are arranged at the same position in the sub-scanning direction. It can be seen that it can be applied to printing using a head.
【0064】なお、フィルム系の印刷媒体に限って上記
のような印刷を行うのは、印刷に使用されるノズル数が
減少するため、印刷速度が低下するからである。なお、
使用されるノズル数は、この例より増やすことも可能で
ある。ただし、使用するノズル数を増やすと印刷速度は
増加するが、ブラックドットの上から重ねて形成される
カラードットの数が減少するので、両者のバランスを適
切に取るのが好ましい。The reason why the above printing is performed only on the film type printing medium is that the printing speed is lowered because the number of nozzles used for printing is reduced. In addition,
The number of nozzles used can be increased more than in this example. However, when the number of nozzles used is increased, the printing speed is increased, but the number of color dots formed over the black dots is reduced, so it is preferable to appropriately balance the two.
【0065】E.色変換テーブル生成処理:図10は、
RGB色空間とCMY色空間との間の関係を示す説明図
である。図10に示す立体は、頂点Cから頂点Kに至る
座標軸であるC色相軸を有し、また、頂点Mから頂点K
に至る座標軸であるM色相軸と、頂点Yから頂点Kに至
る座標軸であるY色相軸と、頂点Rから頂点Kに至る座
標軸であるR色相軸と、頂点Gから頂点Kに至る座標軸
であるG色相軸と、頂点Bから頂点Kに至る座標軸であ
るB色相軸と、頂点Wから頂点Kに至る座標軸である無
彩のW色相軸と、を有している。E. Color conversion table generation processing:
It is explanatory drawing which shows the relationship between RGB color space and CMY color space. The solid body shown in FIG. 10 has a C hue axis which is a coordinate axis from the vertex C to the vertex K, and the vertex M to the vertex K.
The M hue axis which is the coordinate axis leading to the vertex Y, the Y hue axis which is the coordinate axis extending from the apex Y to the vertex K, the R hue axis which is the coordinate axis extending from the vertex R to the vertex K, and the coordinate axis extending from the vertex G to the vertex K. It has a G hue axis, a B hue axis that is a coordinate axis from the vertex B to the vertex K, and an achromatic W hue axis that is a coordinate axis from the vertex W to the vertex K.
【0066】印刷対象画像であるRGBの階調データ
は、このような関係に従ってC、M、Yの階調データに
変換することができる。このような色変換を行うために
参照するデータを格納したものが色変換テーブルLUT
である。ただし、本実施例では、プリンタ20はブラッ
クインクも利用可能なので、色変換テーブルLUTは、
RGBの階調データをC、M、Y、Kの階調データに変
換するためのデータをも格納している。なお、Kの階調
データは、C、M、Yの各階調値の一部をKの階調値に
置き換えることによって生成される。The RGB gradation data, which is the image to be printed, can be converted into C, M, and Y gradation data in accordance with such a relationship. The color conversion table LUT stores the data to be referred to in order to perform such color conversion.
Is. However, in this embodiment, since the printer 20 can also use black ink, the color conversion table LUT is
It also stores data for converting RGB gradation data into C, M, Y, and K gradation data. The K gradation data is generated by replacing a part of each of the C, M, and Y gradation values with the K gradation value.
【0067】色変換テーブルLUTは、たとえば、以下
のようにして生成することが可能である。まず、C色相
軸その他の各色相軸におけるRGB画像データと印刷画
像とを対比して実験的に、RGBの階調データに対応す
るC、M、Y、Kの階調データを生成する。次に、これ
らのデータに基づいて、各軸間のデータを内挿すること
により、色変換テーブルLUTを生成することが可能で
ある。The color conversion table LUT can be generated as follows, for example. First, the RGB image data on each hue axis other than the C hue axis and the print image are compared to experimentally generate the C, M, Y, and K tone data corresponding to the RGB tone data. Next, the color conversion table LUT can be generated by interpolating the data between the axes based on these data.
【0068】図11は、W色相軸におけるグレイレベル
とドット記録率との間の関係を示す説明図である。ここ
で、ドット記録率とは、印刷媒体の単位面積当たりに形
成されたドットの面積の割合をいう。たとえば、1平方
ミリメートルのある領域において、単独で形成されたと
すると0.001平方ミリメートルの面積を有するドッ
トが合計で500個形成されたとすると、その領域のド
ット記録率は50%となる。なお、本実施例では、説明
を分かりやすくするために以下を前提としている。
(1)C、M、Y、Kの各インクは理想インクである。
(2)インクデューティ制限値は150%である。ここ
で、インクデューティとは、単位面積当たりに形成する
インクドットの総量をいい、100%のインクデューテ
ィは画素を全部埋めるためのインクドットの総量に相当
する。
(3)形成されるドットの大きさは画素を埋める大きさ
のドット一種類だけである。この結果、インクデューテ
ィはドット記録率と等しくなる。
(4)フィルム系の印刷媒体用の色変換テーブルLUT
は、ブラックドットが形成される領域において、M、Y
のドット記録率の合計が常に60%以上となるように設
定されている。FIG. 11 is an explanatory diagram showing the relationship between the gray level and the dot recording rate on the W hue axis. Here, the dot recording rate refers to the ratio of the area of dots formed per unit area of the print medium. For example, if a total of 500 dots having an area of 0.001 square millimeters is formed in a certain area of 1 square millimeter, the dot recording rate in that area is 50%. In addition, in the present embodiment, the following assumptions are made in order to make the explanation easy to understand. (1) The C, M, Y, and K inks are ideal inks. (2) The ink duty limit value is 150%. Here, the ink duty means the total amount of ink dots formed per unit area, and 100% ink duty corresponds to the total amount of ink dots for filling all the pixels. (3) The size of the dot to be formed is only one kind of dot having a size to fill the pixel. As a result, the ink duty becomes equal to the dot recording rate. (4) Color conversion table LUT for film-based print media
Is M, Y in the area where the black dots are formed.
Is set so that the total dot recording rate is always 60% or more.
【0069】図11(a)は、普通紙用の色変換テーブ
ルLUTを使用した場合におけるグレイレベルとドット
記録率との間の関係を示す説明図である。この図に示す
ように、グレイレベルが0%からA%に上昇するまで
は、その上昇に伴って、C、M、Yのドット記録率が上
昇する。また、図から分かるように、この領域では、
C、M、Yのインクだけでドットが形成されている。す
なわち、グレイレベルの低い領域では、コンポジットブ
ラックのみでグレイ色が再現されている。FIG. 11A is an explanatory diagram showing the relationship between the gray level and the dot recording rate when the color conversion table LUT for plain paper is used. As shown in this figure, until the gray level increases from 0% to A%, the C, M, and Y dot recording rates increase with the increase. Also, as you can see from the figure, in this area,
Dots are formed only with C, M, and Y inks. That is, in the low gray level region, the gray color is reproduced only by the composite black.
【0070】グレイレベルがA%から100%に上昇す
るまでは、C、M、YのドットがKのドットに徐々に置
き換えられている。グレイレベルが100%に到達する
と、C、M、YのドットはすべてKのドットに置き換え
られて、C、M、Yのドット記録率の合計は0%となっ
ている。すなわち、グレイレベルの高い領域では、コン
ポジットブラックを減少させるとともに、ブラックドッ
トを増加させることによりグレイ色が再現されている。Until the gray level rises from A% to 100%, C, M and Y dots are gradually replaced by K dots. When the gray level reaches 100%, all the C, M, and Y dots are replaced with K dots, and the total of C, M, and Y dot recording rates is 0%. That is, in the high gray level region, the gray color is reproduced by decreasing the composite black and increasing the black dots.
【0071】図11(b)は、フィルム系の印刷媒体用
の色変換テーブルLUTを使用した場合におけるグレイ
レベルとドット記録率との間の関係を示す説明図であ
る。フィルム系の印刷媒体用の色変換テーブルLUTを
使用した場合には、ブラックドットが形成される領域
(グレイレベルがA%〜100%)において、C、M、
Yのドット記録率は常に90%以上となっている。この
結果、M、Yのドット記録率では60%以上とすること
ができる。一方、インクデューティ制限が150%であ
るので、Kのドット記録率は60%以下となるように調
整されている。このようなドット記録率が実現されるよ
うに、W色相軸の色変換データが生成される。FIG. 11B is an explanatory diagram showing the relationship between the gray level and the dot recording rate when the color conversion table LUT for the film type print medium is used. When a color conversion table LUT for a film-based print medium is used, C, M, and C in the area where the black dots are formed (gray level is A% to 100%).
The Y dot recording rate is always 90% or more. As a result, the M and Y dot recording rates can be set to 60% or more. On the other hand, since the ink duty limit is 150%, the K dot recording rate is adjusted to 60% or less. Color conversion data for the W hue axis is generated so that such a dot recording rate is realized.
【0072】フィルム系印刷媒体用の色変換テーブルL
UTは、このようにして生成された各色相軸のデータに
基づいて内挿することにより生成される。そして色変換
モジュール98は、この色変換テーブルLUTを参照す
ることにより、印刷対象画像であるRGB画像データを
プリンタ20で使用可能なC、M、Y、Kの各階調デー
タに変換するための色変換処理を行う。この結果、M、
Yのドット記録率は、Kのドットが形成される領域にお
いては、常に60%以上となるので、フィルム系印刷媒
体に対するインクの定着性を向上させることができる。Color conversion table L for film print media
The UT is generated by interpolating based on the data of each hue axis generated in this way. Then, the color conversion module 98 refers to this color conversion table LUT to convert the RGB image data, which is the image to be printed, into C, M, Y, and K gradation data usable in the printer 20. Perform conversion processing. As a result, M,
Since the Y dot recording rate is always 60% or more in the area where the K dots are formed, it is possible to improve the fixability of the ink on the film-based print medium.
【0073】F.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。F. Modifications: The present invention is not limited to the above-described embodiments and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are also possible. is there.
【0074】F−1.上記各実施例では、フィルム系の
印刷媒体に印刷する場合には、専用の色変換テーブルL
UTが選択されているが、印刷媒体に拘わらず同一の色
変換テーブルLUTを使用するような構成であっても良
く、たとえば図4に示すようなノズル配列を有する印刷
ヘッドを用いるようにして、定着性の悪いドットの少な
くとも一部の上から重ねて形成される定着性の良いドッ
トが、定着性の悪いのドットの下に形成される定着性の
良いドットよりも多くなるように、印刷が行われるよう
にしても良い。F-1. In each of the above-described embodiments, when printing on a film-based print medium, a dedicated color conversion table L is used.
Although the UT is selected, the same color conversion table LUT may be used regardless of the print medium. For example, by using a print head having a nozzle array as shown in FIG. Printing is performed so that the number of dots with good fixability formed by overlapping at least part of the dots with poor fixability is larger than the number of dots with good fixability formed under the dot with poor fixability. It may be performed.
【0075】F−2.上記実施例では、定着性の悪いイ
ンクはブラックインクであるが、定着性の悪いインクが
シアンインクであっても良い。一般に、本発明は、乾燥
後において特定の印刷媒体から比較的に剥がれ易いドッ
トを形成するインクを吐出するためのノズル群と、乾燥
後において特定の印刷媒体から比較的に剥がれ難いドッ
トを形成するインクを吐出するためのノズル群と、を用
いる印刷に適用できる。なお、定着性の悪いインクがシ
アンインクの場合には、図12に示すように、シアンイ
ンクを吐出するノズル群よりも下流側のノズルを使用す
るのが好ましい。F-2. In the above embodiment, the ink having poor fixability is black ink, but the ink having poor fixability may be cyan ink. In general, the present invention forms a group of nozzles for ejecting ink that forms dots that are relatively easy to peel from a specific print medium after drying, and dots that are relatively hard to peel from a specific print medium after drying. It can be applied to printing using a nozzle group for ejecting ink. When the ink having poor fixability is cyan ink, it is preferable to use nozzles on the downstream side of the nozzle group that ejects cyan ink, as shown in FIG.
【0076】F−3.上記実施例では、印刷ヘッドは複
数のノズル列を有するが、図13に示すように単一のノ
ズル列を有するものであっても良い。F-3. In the above embodiment, the print head has a plurality of nozzle rows, but it may have a single nozzle row as shown in FIG.
【0077】F−4.上記実施例では、印刷媒体の種類
がフィルム系の印刷媒体の場合に、フィルム系の印刷媒
体用の色変換テーブルLUTを選択するが、印刷媒体の
種類がCD−Rのような樹脂製のデータ記録媒体の場合
にも、このような色変換テーブルLUTを選択するよう
にしても良い。F-4. In the above-described embodiment, when the print medium type is a film type print medium, the color conversion table LUT for the film type print medium is selected. However, the print medium type is resin data such as CD-R. Also in the case of a recording medium, such a color conversion table LUT may be selected.
【0078】F−5.上記実施例では、印刷媒体の種類
は、印刷モードの選択によって特定されているが、印刷
媒体の種類を自動的に特定する手段を印刷装置に装備す
ることによって特定されるようにしても良い。一般に、
印刷媒体の種類を表す情報が与えられるような構成であ
ればよい。F-5. In the above embodiment, the type of print medium is specified by selecting the print mode, but it may be specified by equipping the printing apparatus with means for automatically specifying the type of print medium. In general,
Any configuration may be used as long as information indicating the type of print medium is given.
【0079】なお、印刷媒体の種類を自動的に特定する
手段としては、たとえば、専用紙や普通紙の光反射率の
相違に基づいて反射光を識別して特定する光特定手段や
予め記録媒体やその包装材に付されたバーコードを読み
取ることによって特定するバーコード読み取り手段、I
Cリーダーを用いて特定する手段がある。このような手
段は、印刷媒体の種類の特定にユーザの操作を必要とし
ないという利点があり、印刷モードの選択によって特定
する手段は、簡易な構成で実現できるという利点があ
る。As means for automatically specifying the type of print medium, for example, an optical specifying means for identifying and specifying reflected light based on a difference in light reflectance of special paper or plain paper, or a recording medium in advance. Bar code reading means for specifying by reading the bar code attached to the packaging material or its packaging material, I
There is a means to specify using the C reader. Such means has an advantage that no user operation is required to specify the type of print medium, and the means specified by selecting the print mode can be realized with a simple configuration.
【0080】F−6.この発明はカラー印刷だけでなく
モノクロ印刷にも適用できる。たとえば、顔料系のブラ
ックインクと染料系のブラックインクとを利用可能な印
刷装置にも適用可能である。また、1画素を複数のドッ
トで表現することにより多階調を表現する印刷にも適用
できる。また、ドラムプリンタにも適用できる。なお、
ドラムプリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キ
ャリッジ走行方向が副走査方向となる。また、この発明
は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数
のノズル列を有する記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面
に記録を行うドット記録装置に適用することができる。F-6. The present invention can be applied to monochrome printing as well as color printing. For example, it can be applied to a printing apparatus that can use a pigment-based black ink and a dye-based black ink. It can also be applied to printing in which multiple gradations are expressed by expressing one pixel with a plurality of dots. It can also be applied to a drum printer. In addition,
In the drum printer, the drum rotation direction is the main scanning direction and the carriage traveling direction is the sub scanning direction. Further, the present invention can be applied not only to an ink jet printer, but also to a dot recording apparatus that generally records on a surface of a print medium using a recording head having a plurality of nozzle rows.
【0081】F−7.上記実施例において、ハードウェ
アによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに
置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによ
って実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換
えるようにしてもよい。例えば、図1に示したプリンタ
ドライバ96の機能の一部または全部を、プリンタ20
内の制御回路40が実行するようにすることもできる。
この場合には、印刷データを作成する印刷制御装置とし
てのコンピュータ90の機能の一部または全部が、プリ
ンタ20の制御回路40によって実現される。F-7. In the above embodiment, part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, or conversely, part of the structure realized by software may be replaced with hardware. For example, some or all of the functions of the printer driver 96 shown in FIG.
Alternatively, the control circuit 40 therein may be executed.
In this case, the control circuit 40 of the printer 20 realizes some or all of the functions of the computer 90 as a print control device that creates print data.
【0082】本発明の機能の一部または全部がソフトウ
ェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピ
ュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記
録媒体に格納された形で提供することができる。この発
明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携
帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコ
ンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコ
ンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでい
る。When some or all of the functions of the present invention are implemented by software, the software (computer program) can be provided in a form stored in a computer-readable recording medium. In the present invention, "computer-readable recording medium"
The term is not limited to a portable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, but includes an internal storage device in a computer such as various RAMs and ROMs, and an external storage device fixed to the computer such as a hard disk. I'm out.
【図1】本発明の一実施例としての印刷システムの構成
を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing system as an embodiment of the present invention.
【図2】カラープリンタ20の概略構成図。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a color printer 20.
【図3】印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構を示す側
断面図。FIG. 3 is a side sectional view showing a sub-scan feed mechanism that conveys a print sheet P.
【図4】本発明の第1実施例における印刷ヘッド28の
下面のノズル配列を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a nozzle array on the lower surface of the print head according to the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1実施例における印刷処理の手順を
示すフローチャート。FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of printing processing according to the first embodiment of the present invention.
【図6】CRT21上に表示された印刷モードの基本設
定画面の一例を示す図。FIG. 6 is a view showing an example of a print mode basic setting screen displayed on the CRT 21.
【図7】本発明の第2実施例における印刷ヘッド28の
下面のノズル配列を示す説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a nozzle array on the lower surface of the print head according to the second embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第2実施例における印刷ヘッド28の
下面のノズル配列を示す説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a nozzle array on the lower surface of the print head according to the second embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第3実施例における印刷ヘッド28の
下面のノズル配列を示す説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a nozzle array on the lower surface of the print head according to the third embodiment of the present invention.
【図10】RGB色空間とCMY色空間との間の関係の
概要を示す説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an outline of a relationship between an RGB color space and a CMY color space.
【図11】RGBの階調値とドット記録率との間の関係
を示す説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a relationship between RGB gradation values and dot recording rates.
【図12】本発明の第1変形例における印刷ヘッド28
の下面のノズル配列を示す説明図。FIG. 12 is a print head according to a first modified example of the invention.
Explanatory diagram showing a nozzle array on the lower surface of FIG.
【図13】本発明の第2変形例における印刷ヘッド28
の下面のノズル配列を示す説明図。FIG. 13 is a print head according to a second modified example of the invention.
Explanatory diagram showing a nozzle array on the lower surface of FIG.
20…カラープリンタ 21…CRT 22…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 25…給紙側副走査送り機構 26…プラテン 27…排紙側副走査送り機構 28…印刷ヘッド 30…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置センサ 40…制御回路 56…コネクタ 60…印刷ヘッドユニット 90…コンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…解像度変換モジュール 98…色変換モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100…ラスタライザ 101…印刷モード選択部 20 ... Color printer 21 ... CRT 22 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 25 ... Paper feed side sub-scan feed mechanism 26 ... Platen 27 ... Paper ejection side sub-scan feed mechanism 28 ... Print head 30 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... pulley 39 ... Position sensor 40 ... Control circuit 56 ... Connector 60 ... Print head unit 90 ... Computer 91 ... Video driver 95 ... Application program 96 ... Printer driver 97 ... Resolution conversion module 98 ... Color conversion module 99 ... Halftone module 100 ... rasterizer 101 ... Print mode selection unit
Claims (19)
上にドットを形成する印刷部を用いて印刷を行うため
に、前記印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷
制御装置であって、 前記印刷ヘッドは、 乾燥後において前記印刷媒体から比較的に剥がれ易い第
1種のドットを形成する第1種のインクを吐出するため
の第1種のノズル群と、 乾燥後において前記印刷媒体から比較的に剥がれ難い第
2種のドットを形成する第2種のインクを吐出するため
の第2種のノズル群と、を備え、 前記印刷制御装置は、印刷対象画像を表す印刷対象画像
データに応じて、各主走査時のドットの記録状態を表す
ラスタデータと、各主走査の合間に行われる副走査送り
量を表す副走査送りデータと、を含む印刷データを生成
する印刷データ生成部を備え、 前記印刷データ生成部は、前記印刷データを、前記第1
種のドットの少なくとも一部の上から重ねて形成される
前記第2種のドットが、前記第1種のドットの下に形成
される前記第2種のドットよりも多くなるように、前記
印刷部に印刷を実行させる構成を有するように生成する
ことを特徴とする、印刷制御装置。1. A print control apparatus for generating print data to be supplied to a print unit for performing printing by using a print unit that forms dots on a print medium while performing main scanning of a print head. The print head includes a first type nozzle group for ejecting a first type ink that forms a first type dot that is relatively easily separated from the print medium after drying, and the print medium after drying. A second type nozzle group for ejecting a second type ink that forms a second type dot that is relatively hard to peel off from the print target image data representing a print target image. A print data generation unit that generates print data including raster data indicating a dot recording state at each main scan and sub-scan feed data indicating a sub-scan feed amount performed between each main scan according to Equipped with Serial print data generating unit, the print data, the first
The printing is performed so that the number of the dots of the second type formed by overlapping from at least a part of the dots of the type one is larger than the number of the dots of the second type formed below the dot of the type one. A print control apparatus, wherein the print control apparatus is configured to generate a copy for printing.
体である場合には、前記第1種のドットの少なくとも一
部の上から重ねて形成される前記第2種のドットの、前
記第1種のドットの下に形成される前記第2種のドット
に対する比が、前記特定の印刷媒体以外の他の印刷媒体
に印刷する場合よりも大きくなるように、前記印刷デー
タを生成する、印刷制御装置。2. The print control device according to claim 1, wherein the print data generation unit, when the print medium is a specific print medium, prints at least a part of the dots of the first type. The ratio of the dots of the second type that are overlapped with each other to the dots of the second type that are formed below the dots of the first type print on a print medium other than the specific print medium. A print control device that generates the print data so as to be larger than the case.
種のノズル群に関しては、前記特定の印刷媒体に印刷す
る場合には前記特定の印刷媒体以外の他の印刷媒体に印
刷する場合よりも前記副走査の方向のより上流側に位置
するノズルを使用して印刷させるような構成とする、印
刷制御装置。3. The print control device according to claim 2, wherein the print data generation unit outputs the print data to the first print data.
Regarding the kind of nozzle group, when printing on the specific print medium, nozzles located on the upstream side in the sub-scanning direction are used as compared with the case of printing on another print medium other than the specific print medium. A printing control device configured to perform printing by performing printing.
であって、 前記印刷データ生成部は、前記印刷データを、前記第2
種のノズル群に関しては、前記特定の印刷媒体に印刷す
る場合には前記特定の印刷媒体以外の他の印刷媒体に印
刷する場合よりも前記副走査の方向のより下流側に位置
するノズルを使用して印刷させるような構成とする、印
刷制御装置。4. The print control device according to claim 2, wherein the print data generation unit stores the print data in the second print data.
Regarding the nozzle group of the kind, when printing on the specific print medium, nozzles located on the more downstream side in the sub-scanning direction are used than when printing on another print medium other than the specific print medium. A printing control device configured to perform printing by performing printing.
刷制御装置であって、 前記印刷データ生成部は、前記印刷対象画像データを第
1の表色系から前記印刷ヘッドで用いるインクのための
第2の表色系に変換する色変換部を有しており、 前記色変換部は、前記印刷媒体が特定の印刷媒体である
場合には、前記第1種のドットの少なくとも一部の上か
ら重ねて形成される前記第2種のドットの、前記第1種
のドットの下に形成される前記第2種のドットに対する
比が、前記特定の印刷媒体以外の他の印刷媒体に印刷す
る場合よりも大きくなるような色変換を行う、印刷制御
装置。5. The print control device according to claim 2, wherein the print data generation unit is configured to print the image data to be printed from a first color system to ink used in the print head. A color conversion unit for converting into a second color system for the color conversion unit, the color conversion unit, when the print medium is a specific print medium, at least a part of the dots of the first type. The ratio of the dots of the second type formed by being overlapped from above to the dots of the second type formed below the dots of the first type is set to a value other than that of the specific print medium. A print control device that performs color conversion that is larger than when printing.
定の色変換テーブルを含む複数の色変換テーブルを格納
する色変換テーブル格納部と、 前記特定の印刷媒体に印刷する場合には、前記特定の色
変換テーブルを選択する色変換テーブル選択部と、を備
え、 前記特定の色変換テーブルは、前記第1種のドットの少
なくとも一部の上から重ねて形成される前記第2種のド
ットの、前記第1種のドットの下に形成される前記第2
種のドットに対する比が、前記特定の色変換テーブル以
外の他の色変換テーブルよりも大きく設定されている、
印刷制御装置。6. The print control device according to claim 5, wherein the color conversion unit includes a plurality of color conversion tables including a specific color conversion table for use when printing on the specific print medium. A color conversion table storage unit for storing the color conversion table; and a color conversion table selection unit for selecting the specific color conversion table when printing on the specific print medium. The second dot formed under the first type dot of the second type dots formed by overlapping at least a part of the one type dot
The ratio of the seeds to the dots is set to be larger than the color conversion tables other than the specific color conversion table,
Print control device.
刷制御装置であって、 前記印刷制御装置は、前記印刷媒体の任意の位置におい
て前記第1種のドットが形成された後に形成される前記
第2種のドットの単位面積当たりの記録率が、予め定め
られた所定の割合よりも多くなるように、前記印刷デー
タを生成する、印刷制御装置。7. The print control device according to claim 2, wherein the print control device is formed after the dots of the first type are formed at an arbitrary position of the print medium. A print control device for generating the print data such that a recording rate of the second type dots per unit area is higher than a predetermined rate.
刷制御装置であって、 前記特定の印刷媒体は、フィルム系の印刷媒体である、
印刷制御装置。9. The print control device according to claim 2, wherein the specific print medium is a film-based print medium.
Print control device.
印刷制御装置であって、 前記印刷媒体は、樹脂製のデータ記録媒体の表面層であ
る、印刷制御装置。10. The print control device according to claim 2, wherein the print medium is a surface layer of a data recording medium made of resin.
の印刷制御装置であって、 前記第1種のインクは、色材に顔料を用いているインク
である、印刷制御装置。11. The print control device according to claim 1, wherein the first type ink is an ink that uses a pigment as a coloring material.
の印刷制御装置であって、 前記第1種のインクは、ブラックインクである、印刷制
御装置。12. The print control device according to claim 1, wherein the first type ink is black ink.
体上にインクドットを形成する印刷部を用いて印刷を行
う印刷装置であって、 前記印刷部と、 請求項1ないし12のいずれかに記載の印刷制御装置
と、を備える印刷装置。13. A printing apparatus that performs printing using a printing unit that forms ink dots on a printing medium while performing main scanning of a printing head, wherein the printing unit and any one of claims 1 to 12. And a printing control device according to claim 1.
体上にドットを形成することにより印刷を行う印刷装置
であって、 前記印刷ヘッドは、 乾燥後において前記印刷媒体から比較的に剥がれ易い第
1種のドットを形成する第1種のインクを吐出するため
の第1種のノズル群と、 乾燥後において前記印刷媒体から比較的に剥がれ難い第
2種のドットを形成する第2種のインクを吐出するため
の第2種のノズル群と、を備え、 前記印刷装置は、前記第1種のドットの少なくとも一部
の上から重ねて形成される前記第2種のドットが、前記
第1種のドットの下に形成される前記第2種のドットよ
りも多くなるように印刷を実行することを特徴とする、
印刷装置。14. A printing apparatus for performing printing by forming dots on a print medium while performing main scanning of the print head, wherein the print head is relatively easily peeled off from the print medium after drying. A first type nozzle group for ejecting a first type ink that forms one type of dot, and a second type ink that forms a second type dot that is relatively difficult to peel off from the print medium after drying A second type nozzle group for ejecting the second type dots, wherein the second type dots formed by overlapping from at least a part of the first type dots are the first type nozzle groups. Printing is performed so that the number of dots is larger than that of the second type dots formed below the first type dots.
Printing device.
前記第1種のノズル群に属するいずれのノズルよりも副
走査方向において下流に配置される前記第2種のノズル
群に属するノズルの数が、前記第1種のノズル群に属す
るいずれのノズルよりも副走査方向において上流に配置
される前記第2種のノズル群に属するノズルの数よりも
多くなるように配置されている、印刷装置。15. The printing apparatus according to claim 14, wherein the first type nozzle group and the second type nozzle group are:
The number of nozzles belonging to the second type nozzle group arranged downstream in the sub-scanning direction from any nozzle belonging to the first type nozzle group is higher than that of any nozzle belonging to the first type nozzle group. Is also arranged so that the number of nozzles belonging to the second type nozzle group arranged upstream in the sub-scanning direction is larger.
体上にドットを形成することにより印刷を行う印刷方法
であって、(a)乾燥後において前記印刷媒体から比較
的に剥がれ易い第1種のドットを形成する第1種のイン
クを吐出するための第1種のノズル群と、乾燥後におい
て前記印刷媒体から比較的に剥がれ難い第2種のドット
を形成する第2種のインクを吐出するための第2種のノ
ズル群とを備える印刷ヘッドを準備する工程と、(b)
前記第1種のドットの少なくとも一部の上から重ねて形
成される前記第2種のドットが、前記第1種のドットの
下に形成される前記第2種のドットよりも多くなるよう
に印刷を実行する工程と、を備えることを特徴とする、
印刷方法。16. A printing method for performing printing by forming dots on a print medium while performing main scanning of a print head, the first type being relatively easy to peel off from the print medium after (a) drying. Nozzle of the first type for ejecting the first type of ink that forms the dots of the second type, and the second type of ink that forms the dots of the second type that are relatively hard to peel off from the print medium after drying. Preparing a print head including a second type nozzle group for
The number of dots of the second type formed by overlapping from at least a part of the dots of the first type is larger than the number of the dots of the second type formed under the dots of the first type. A step of executing printing,
Printing method.
体上にドットを形成する印刷部を用いて印刷を行うため
に、前記印刷部に供給すべき印刷データを生成する印刷
制御方法であって、(a)乾燥後において前記印刷媒体
から比較的に剥がれ易い第1種のドットを形成する第1
種のインクを吐出するための第1種のノズル群と、乾燥
後において前記印刷媒体から比較的に剥がれ難い第2種
のドットを形成する第2種のインクを吐出するための第
2種のノズル群とを備える印刷ヘッドを準備する工程
と、(b)印刷対象画像を表す印刷対象画像データに応
じて、各主走査時のドットの記録状態を表すラスタデー
タと、各主走査の合間に行われる副走査送り量を表す副
走査送りデータと、を含む印刷データを生成する工程
と、を備え、 前記工程(b)は、前記印刷データを、前記第1種のド
ットの少なくとも一部の上から重ねて形成される前記第
2種のドットが、前記第1種のドットの下に形成される
前記第2種のドットよりも多くなるように、前記印刷部
に印刷を実行させる構成を有するように生成する工程を
含むことを特徴とする、印刷制御方法。17. A print control method for generating print data to be supplied to a printing unit for performing printing using a printing unit that forms dots on a print medium while performing main scanning of a print head. , (A) forming a first type dot that is relatively easy to peel off from the print medium after drying,
A first type nozzle group for ejecting a second type ink, and a second type nozzle for ejecting a second type ink that forms dots of the second type that are relatively hard to peel off from the print medium after drying. A step of preparing a print head including a nozzle group; and (b) raster data indicating a dot recording state at each main scan and an interval between each main scan according to print target image data indicating a print target image. And a step of generating print data including sub-scan feed data representing a sub-scan feed amount to be performed, in the step (b), at least a part of the dots of the first type is included in the print data. A configuration in which the printing unit executes printing so that the number of dots of the second type formed by overlapping from above is larger than the number of dots of the second type formed below the dots of the first type Including the step of producing to have A printing control method characterized by:
体上にドットを形成する印刷部を用いて印刷を行うため
に、前記印刷部に供給すべき印刷データをコンピュータ
に生成させるためのコンピュータプログラムであって、 前記印刷ヘッドは、 乾燥後において前記印刷媒体から比較的に剥がれ易い第
1種のドットを形成する第1種のインクを吐出するため
の第1種のノズル群と、 乾燥後において前記印刷媒体から比較的に剥がれ難い第
2種のドットを形成する第2種のインクを吐出するため
の第2種のノズル群と、を備え、 前記コンピュータプログラムは、印刷対象画像を表す印
刷対象画像データに応じて、各主走査時のドットの記録
状態を表すラスタデータと、各主走査の合間に行われる
副走査送り量を表す副走査送りデータと、を含む印刷デ
ータを生成する機能を前記コンピュータに実現させるプ
ログラムを含み、 前記機能は、前記印刷データを、前記第1種のドットの
少なくとも一部の上から重ねて形成される前記第2種の
ドットが、前記第1種のドットの下に形成される前記第
2種のドットよりも多くなるように、前記印刷部に印刷
を実行させる構成を有するように生成する機能を含むこ
とを特徴とする、コンピュータプログラム。18. A computer program for causing a computer to generate print data to be supplied to the printing unit in order to perform printing by using a printing unit that forms dots on a printing medium while performing main scanning of the printing head. The print head includes a first type nozzle group for ejecting a first type ink that forms a first type dot that is relatively easily peeled off from the print medium after drying, and a first type nozzle group after drying. A second type nozzle group for ejecting a second type ink that forms a second type dot that is relatively hard to peel off from the print medium, and the computer program is a print target representing an image to be printed. Depending on the image data, it includes raster data indicating a dot recording state during each main scan, and sub-scan feed data indicating a sub-scan feed amount performed between each main scan. A program for causing the computer to realize a function of generating printing data, wherein the function is that the second type dot formed by overlapping the print data from at least a part of the first type dot is formed. And a function to generate so that the number of dots of the second type formed below the dots of the first type is greater than that of the dots of the second type. Computer program.
ラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。19. A computer-readable recording medium in which the computer program according to claim 18 is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258099A JP2003062988A (en) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | Printing for suppressing stripping of dot from print medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258099A JP2003062988A (en) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | Printing for suppressing stripping of dot from print medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003062988A true JP2003062988A (en) | 2003-03-05 |
Family
ID=19085674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001258099A Pending JP2003062988A (en) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | Printing for suppressing stripping of dot from print medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003062988A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013177013A (en) * | 2013-06-20 | 2013-09-09 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001258099A patent/JP2003062988A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013177013A (en) * | 2013-06-20 | 2013-09-09 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038998B2 (en) | Printing with reduced color light source dependency | |
US8118388B2 (en) | Adjustment of misalignments of recording positions during bidirectional printing | |
JP5347300B2 (en) | Printing device | |
US7600842B2 (en) | Image reproducing and forming apparatus, printer driver and data processing apparatus | |
CN102442080B (en) | Printing device | |
US6027202A (en) | Ink jet printer and its head device | |
JP4078811B2 (en) | Printing that reproduces gradation with dark and light ink in pixel block units | |
JP2003191456A (en) | Printing that suppresses bleeding of contours | |
JP3711441B2 (en) | Print control device | |
JP2003048340A (en) | Printing to suppress contour blur | |
JP2003011458A (en) | Printing in which the print mode is set according to the information included in the image data | |
US7246869B2 (en) | Printing with varied dot-recording rate with respect to each printing region | |
JP2003062988A (en) | Printing for suppressing stripping of dot from print medium | |
JP2001150685A (en) | Printing control device, printing device, printing control method, printing method, and recording medium | |
JP3797097B2 (en) | Printing that selects the type of ink to be used according to the print mode | |
JP4141723B2 (en) | Monotone printing | |
US20050035987A1 (en) | Ejection control of quality-enhancing ink | |
JP3610998B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2004086258A (en) | Printing system, printer, computer, program and recording medium constituting the same | |
JP2005193463A (en) | Printing in consideration of gloss that ink reproduces | |
JPH10129011A (en) | Method and apparatus for separately recording a color image and a monochrome image | |
JP2004262186A (en) | Printing that suppresses bleeding of contours | |
JP4250961B2 (en) | Separation processing considering expansion of color reproduction range | |
JP2003291331A (en) | Printing with higher resolution than the input print data | |
JP5343504B2 (en) | Inkjet recording apparatus, image forming system, image forming method, and program |