[go: up one dir, main page]

JP2003059550A - ターミナルおよびターミナルと電線との溶接方法 - Google Patents

ターミナルおよびターミナルと電線との溶接方法

Info

Publication number
JP2003059550A
JP2003059550A JP2001247076A JP2001247076A JP2003059550A JP 2003059550 A JP2003059550 A JP 2003059550A JP 2001247076 A JP2001247076 A JP 2001247076A JP 2001247076 A JP2001247076 A JP 2001247076A JP 2003059550 A JP2003059550 A JP 2003059550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor portion
welded
welding
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001247076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ota
和宏 太田
Atsushi Iijima
淳 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001247076A priority Critical patent/JP2003059550A/ja
Priority to US10/214,154 priority patent/US6759594B2/en
Priority to CNB021298424A priority patent/CN100397084C/zh
Priority to CNB2005100229685A priority patent/CN100414774C/zh
Publication of JP2003059550A publication Critical patent/JP2003059550A/ja
Priority to US10/761,281 priority patent/US7000470B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に細い導体部を有する電線をターミナルに
溶接する場合に、導体部がばらけないようにし、且つ手
間をかけずに溶接可能なターミナルおよび溶接方法を提
供する。 【解決手段】 複数の金属細線が集合して導体部42を
構成している電線40が、溶接によって接続される金属
製のターミナル30において、導体部42が溶接される
部位の近傍に、導体部42を束ねて保持するための保持
部38が形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の金属細線が
集合して導体部を構成している電線が接続されるターミ
ナル、および複数の金属細線が集合して導体部を構成し
ている電線をターミナルに溶接する溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属製の細線を複数本束ねて形成された
導体部を有する電線を、他の部材へ溶接する際の従来の
溶接方法について、図6および図7に基づいて説明す
る。図6には、ある程度の太さを有する電線10を、金
属製のターミナル11へ溶接するところが図示されてい
る。この溶接に用いられる電極12は、電線10の導体
部13側に接する一の電極12aと、ターミナル11側
に接する他の電極12bの2つの電極から構成されてい
る。一の電極12aには、導体部13を収納可能な凹溝
14が形成されている。
【0003】導体部13は、一の電極12aに形成され
た凹溝14内に収容され、一の電極12aによってター
ミナル11に押圧される。溶接時には、一の電極12a
から、導体部13およびターミナル11を通って他の電
極12bへ向けて電流が流される(図中の矢印A)。こ
の電流によって導体部13とターミナル11とが加熱さ
れ、溶接される。このように、所定の太さの電線10を
ターミナル11へ溶接する場合においては、導体部13
が電極12の凹溝14内に収納されるので、溶接時には
導体部13が各金属細線ごとにばらけないようにして溶
接することができる。
【0004】図7には、図6に示した電線よりも径が細
い電線15を金属製のターミナル11へ溶接するところ
が図示されている。また、図7では導体部16が各金属
細線19ごとにばらけてしまっているところを示してい
る。この場合においても、導体部16側には導体部16
の太さに合わせた凹溝17が形成された一の電極18a
が配置され、ターミナル11側にはフラットな他の電極
18bが配置されている。なお、電線の径が細い場合、
導体部16を構成する各金属細線19、19・・もかな
り細いものとなっている。このように非常に細い金属細
線19から構成される導体部16は、元々ばらけやすい
ものである。さらに、導体部16を収容するために一の
電極18aに形成される凹溝17も、深さが浅いものに
なってしまう。
【0005】このように一の電極18aの浅い凹溝17
を、細い導体部16にちょうど収納するように合わせて
押圧して溶接するのは困難である。したがって、細い導
体部16を有する電線15を溶接する場合には、導体部
16側に押し当てる電極18aとしては凹溝17が形成
されていないフラットなものを用いることが好ましい。
しかし、ただでさえばらけやすい細い導体部16では、
フラットな電極を用いて溶接しようとすればさらにばら
けてしまう可能性が高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図7に示したように、
細い電線を溶接する際に、導体部がばらけてしまうと、
ばらけた各金属細線と電極との接触面積が増加し、電流
を流しても発熱しにくくなってしまうという課題があ
る。さらに、たとえ溶接できたとしても各金属細線に対
する熱の影響により、導体部全体の強度劣化が著しいと
いう課題がある。一方、ばらけた状態で溶接が行なわ
れ、複数のターミナルが近接して設けられている場合に
は、ばらけた金属細線が近接する別のターミナルに接触
するといった可能性もある。
【0007】なお、特公平4−45946号公報や特開
平6−218552号公報には、導体部を溶接する際に
導体部がばらけないようにした溶接方法が記載されてい
る。特公平4−45946号公報に記載されている方法
によれば、電線をターミナル等に溶接する際に、導体部
を拘束する拘束治具を用いるので導体部がばらけないよ
うにすることができる。しかし、このような方法によれ
ば拘束治具を用いなくてはならないので、溶接時に治具
の着脱等の手間が増えるという課題がある。
【0008】また、特開平6−218552号公報に記
載されている方法によれば、曲面を有するターミナル
と、このターミナルの曲面に合わせた電極を用いて行な
う方法であるので、そもそもフラットなターミナルに溶
接を施す場合には採用することができない方法である。
【0009】そこで、本発明は上記課題を解決すべくな
され、その目的とするところは、特に細い導体部を有す
る電線をターミナルに溶接する場合に、導体部がばらけ
ないようにし、且つ手間をかけずに溶接可能なターミナ
ルおよび溶接方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明にかか
るターミナルによれば、複数の金属細線が集合して導体
部を構成している電線が、溶接によって接続される金属
製のターミナルにおいて、前記導体部が溶接される部位
の近傍に、導体部を束ねて保持するための保持部が形成
されていることを特徴としている。この構成を採用する
ことによって、導体部が保持部においてばらけないよう
に拘束された状態でターミナルに溶接することができ、
導体部のばらけを防止して溶接できる。
【0011】また、前記保持部は、前記導体部を挟持可
能な切欠きであることを特徴とすれば、溶接しようとす
る導体部の保持を極めて容易に行なうことができる。さ
らに、全体が平板状に形成され、導体部が溶接される部
位である溶接部と、該溶接部で溶接される導体部の先端
が位置する場所において溶接部に対して折り曲げられて
成る保持片とを有し、該保持片には、前記保持部が形成
されていることを特徴とすれば、溶接させる際に導体部
を溶接部に近づけようとするときに、導体部の先端も自
動的に保持部に近づき、導体部の保持をさらに容易に行
なうことができる。
【0012】本発明にかかる溶接方法によれば、金属製
のターミナルに、複数の金属細線が集合して導体部を構
成している電線を溶接する溶接方法において、導体部が
溶接される部位の近傍に、導体部を束ねて保持するため
の保持部が形成されている請求項1、請求項2または請
求項3記載のターミナルを用い、導体部を保持部で保持
させた後に、導体部とターミナルとを溶接することを特
徴としている。この方法を採用することによって、導体
部をばらけさせないように溶接することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態を図面
に基づいて説明していく。図1、図2および図3に本発
明のターミナルを示し、これに基づいてターミナルの構
造について説明する。ここで、ターミナル30は、電子
部品等と、導体部が複数本の金属製の細線から構成され
ている電線とを接続するための金属製の部材(いわゆる
端子)である。本実施形態で示されるターミナル30
は、長尺の板状体である金属片が2個所で折り曲げられ
て形成されている。すなわち、ターミナル30は、導体
部が溶接される溶接部32と、該溶接部32の一端が溶
接部32に対して直交する方向に折り曲げられて成る保
持片34と、溶接部32の他端が保持片34と反対方向
に折り曲げられ、図示しないホルダに取り付けるための
取付片36とから形成されている。
【0014】溶接部32は、フラットな面に形成されて
おり、このフラットな面の長手方向に沿って電線の導体
部が取り付けられる。また、保持片34は、溶接部32
に溶接された導体部の先端が到達する程度の位置に形成
されている。保持片34には、溶接する導体部の先端が
収納され、導体部がばらけないように導体部を束ねて保
持する保持部たる切欠部38が形成されている。切欠部
38は、保持片34の先端34aから溶接部32方向へ
向けて切欠かれた形状に形成されており、切欠きの開口
側の方が大径部38aであって、溶接部32側の方が小
径である小径部38bとなるように形成されている。小
径部38bは保持する導体部よりわずかに小径となるよ
うに形成すれば、導体部の保持が確実となるので好適で
ある。
【0015】このように、切欠部38が、大径部38a
から小径部38bへ向けて、徐々にまたは段階的に径が
小さくなるように形成されることによって、切欠部38
へ導体部を収容する際には収容しやすくすることがで
き、しかも一旦収納すれば確実に導体部が束ねられて、
ばらけることがない。
【0016】また、切欠部38の先端部分(小径部38
bの先端)は、溶接部32の溶接される溶接面と同一面
上か、それよりも保持片34の先端側に位置するように
設けられている。すなわち、切欠部38はあくまで保持
片34側に形成されているということであり、切欠部3
8は保持片34から溶接部32にわたって形成されては
いない。このように形成することによって、溶接される
導体部の先端が切欠部38内に収納されたときに、導体
部の先端が溶接される溶接部32の内側へ向かうように
曲げられることが無い。したがって、かかる切欠部38
には、導体部を収納しやすいので金属細線もばらけにく
い。
【0017】次に、図4および図5に基づいて、上記し
たターミナルに、導体部が複数の金属製の細線から構成
されている電線を溶接する方法について説明していく。
まず、導体部42の先端42aを切欠部38内に収納す
る。そして、ターミナル30の溶接部32に、電線40
の導体部42の溶接すべき部位を当接させるようにす
る。次に、ターミナル30の溶接部32を挟んで2つの
電極44,44を対向させて配置する。これら2つの電
極44,44は、どちらも対向する表面がフラットであ
る。つまり、導体部42に当接させる面がフラットに形
成されている電極を用いることができるので、溶接時に
は導体部42と電極44との位置関係とを気にすること
なく、導体部42へ電極44を押し当てることができ
る。
【0018】そして、2つの電極44,44を互いに接
近するように移動させていく。導体部42および溶接部
32に各電極44,44を当接させたら、両電極44を
互いに押しつけて徐々に加圧する。次に、電極44間の
圧力が予め設定した所定の力以上になった場合に電極4
4間に電流を流すようにする。電極44,44間に電流
が流れることで、導体部42とターミナル30の溶接部
32は加熱され、これによって溶接が行なわれる。
【0019】また、上述してきた実施形態では、導体部
を保持する保持部の一例として保持片に形成された切欠
部について説明した。しかし、保持部は、導体部が各金
属細線ごとにばらけないように保持するものであればど
のような形状に形成されるものでもよく、例えば保持片
に形成され、導体部を挿入させる穴を保持部としてもよ
い。
【0020】以上本発明につき好適な実施例を挙げて種
々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得るのはもちろんである。
【0021】
【発明の効果】本発明に係るターミナルによれば、導体
部を束ねて保持するための保持部が形成されているの
で、導体部が各金属細線ごとにばらけることなくターミ
ナルに溶接されることができる。また、保持部は、導体
部を挟持可能な切欠きとすれば、溶接しようとする導体
部の保持を極めて容易に行なうことができる。さらに、
全体が平板状に形成され、導体部が溶接される部位であ
る溶接部と、溶接部で溶接される導体部の先端が位置す
る場所において溶接部に対して折り曲げられて成る保持
片とを有し、保持片には、保持部が形成されているの
で、溶接させる際に導体部を溶接部に近づけようとする
ときに、導体部の先端も自動的に保持部に近づき、導体
部の保持をさらに容易に行なうことができる。
【0022】本発明にかかる溶接方法によれば、導体部
を保持部で保持させた後に、導体部とターミナルとを溶
接するので、導体部をばらけさせないように溶接でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるターミナルの側面図である。
【図2】図1に示したターミナルの平面図である。
【図3】図1に示したターミナルの正面図である。
【図4】切欠部に導体部が収容された所を示すターミナ
ルの平面図である。
【図5】ターミナルに電線を溶接するところを示す説明
図である。
【図6】従来のターミナルと電線との溶接を示す説明図
である。
【図7】従来のターミナルと電線との溶接を示す説明図
である。
【符号の説明】
30 ターミナル 32 溶接部 34 保持片 36 取付片 38 切欠部 40 電線 42 導体部 44 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E051 LA02 LB03 5E085 BB03 BB14 CC03 DD03 EE09 HH13 JJ50 5G355 AA03 BA01 BA08 CA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の金属細線が集合して導体部を構成
    している電線が、溶接によって接続される金属製のター
    ミナルにおいて、 前記導体部が溶接される部位の近傍に、導体部を束ねて
    保持するための保持部が形成されていることを特徴とす
    るターミナル。
  2. 【請求項2】 前記保持部は、前記導体部を挟持可能な
    切欠きであることを特徴とする請求項1記載のターミナ
    ル。
  3. 【請求項3】 全体が平板状に形成され、 導体部が溶接される部位である溶接部と、該溶接部で溶
    接される導体部の先端が位置する場所において溶接部に
    対して折り曲げられて成る保持片とを有し、 該保持片には、前記保持部が形成されていることを特徴
    とする請求項1または2記載のターミナル。
  4. 【請求項4】 金属製のターミナルに、複数の金属細線
    が集合して導体部を構成している電線を溶接する溶接方
    法において、 導体部が溶接される部位の近傍に、導体部を束ねて保持
    するための保持部が形成されている請求項1、請求項2
    または請求項3記載のターミナルを用い、 導体部を保持部で保持させた後に、導体部とターミナル
    とを溶接することを特徴とするターミナルと電線との溶
    接方法。
JP2001247076A 2001-08-16 2001-08-16 ターミナルおよびターミナルと電線との溶接方法 Pending JP2003059550A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247076A JP2003059550A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ターミナルおよびターミナルと電線との溶接方法
US10/214,154 US6759594B2 (en) 2001-08-16 2002-08-08 Wheel speed sensor, method for producing the same, terminal and method for welding terminal and electric wire
CNB021298424A CN100397084C (zh) 2001-08-16 2002-08-15 轮速传感器及其制造方法
CNB2005100229685A CN100414774C (zh) 2001-08-16 2002-08-15 端子及焊接端子和电线的方法
US10/761,281 US7000470B2 (en) 2001-08-16 2004-01-22 Wheel speed sensor, method for producing the same, terminal and method for welding terminal and electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247076A JP2003059550A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ターミナルおよびターミナルと電線との溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059550A true JP2003059550A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19076489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247076A Pending JP2003059550A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ターミナルおよびターミナルと電線との溶接方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003059550A (ja)
CN (1) CN100414774C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520671A (ja) * 2016-05-30 2019-07-18 レーマ リップラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトREMA Lipprandt GmbH & Co. KG 迅速に分離可能な電気的プラグインコネクタ、固定可能なプラグインコネクタ、ならびに電気的コンタクト要素を電気的導体路に接触接続させる方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2041841B1 (en) * 2006-07-19 2016-10-12 BorgWarner, Inc. Terminal weld tab having a wire squeeze limiter
CN101656356B (zh) * 2009-09-15 2011-06-22 于国强 微型导电体焊接端子
CN202075298U (zh) * 2011-05-04 2011-12-14 博世汽车部件(苏州)有限公司 轮速传感器
DE102015219004A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Sensoranordnung für ein Getriebesteuergerät
CN109623078B (zh) * 2019-01-20 2023-09-12 巨力自动化设备(浙江)有限公司 三项端子焊接机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926548A (en) * 1984-10-17 1990-05-22 Amp Incorporated Select solder slot termination method
DE19906088A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Welcker F Batteriepolanschlußkabel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520671A (ja) * 2016-05-30 2019-07-18 レーマ リップラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトREMA Lipprandt GmbH & Co. KG 迅速に分離可能な電気的プラグインコネクタ、固定可能なプラグインコネクタ、ならびに電気的コンタクト要素を電気的導体路に接触接続させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1790812A (zh) 2006-06-21
CN100414774C (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966565A (en) Crimp-style terminal and method of connecting crimp-style terminal and electric cable together
US9202620B2 (en) Coil component
JP5196562B2 (ja) アルミ電線と銅電線の接続方法及びその接続体
EP2916398A1 (en) Terminal fitting
KR20110037943A (ko) 전지 및 그 제조 방법
EP2874205A1 (en) Electrical device with a busbar assembly having a frame providing access for laser welding
CN110718778A (zh) 具有端子的电线及其制造方法
US20190013599A1 (en) Connector
JP2003059550A (ja) ターミナルおよびターミナルと電線との溶接方法
US10511105B2 (en) Electric wire with terminal and method of manufacturing electric wire with terminal
CN110739562B (zh) 汇流条与电线的连接结构和汇流条模块
JPH10149843A (ja) 溶接端子
US4719440A (en) Electrical coil and terminal with clip
JP3666477B2 (ja) L型同軸コネクタ
JP7389086B2 (ja) 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線
JP7609592B2 (ja) 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線
EP3247009A1 (en) Method for manufacturing tubular metal shell including ground electrode bar for spark plug, and method for manufacturing spark plug
JP3085439B2 (ja) シート電線に対する電線の固定方法および電線の固定構造
CN220652292U (zh) 快速定位采样端子及采样端子组件
JPH01161681A (ja) 接続端子
US11621501B2 (en) Terminal, wire harness, and electric wire with terminal
CN109103721B (zh) 焊接方法和焊接结构
JP3300885B2 (ja) 太陽電池用コネクタ
US4538045A (en) Electric wiring terminal and method of making same
JP3309628B2 (ja) リード線と金属端子の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424