[go: up one dir, main page]

JP2003058467A - E-mail preparation apparatus and method, recording medium, and program - Google Patents

E-mail preparation apparatus and method, recording medium, and program

Info

Publication number
JP2003058467A
JP2003058467A JP2001244655A JP2001244655A JP2003058467A JP 2003058467 A JP2003058467 A JP 2003058467A JP 2001244655 A JP2001244655 A JP 2001244655A JP 2001244655 A JP2001244655 A JP 2001244655A JP 2003058467 A JP2003058467 A JP 2003058467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mail
template data
electronic mail
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001244655A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroichi Ichikawa
博一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2001244655A priority Critical patent/JP2003058467A/en
Publication of JP2003058467A publication Critical patent/JP2003058467A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メールアドレスごとに内容の異なる電子メー
ルを大量に作成する場合に、電子メールの生成の処理効
率を向上させる。 【解決手段】 システムサーバは、ユーザ端末において
作成された雛形データおよび送信先のメールアドレスに
対応する埋込データを受信し、受信した雛形データおよ
び埋込データに基づいて電子メールを生成する。システ
ムサーバは、生成した電子メールをそれぞれの電子メー
ルに対応するメールアドレス宛に送信する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To improve the processing efficiency of e-mail generation when a large number of e-mails having different contents are created for each e-mail address. A system server receives template data created in a user terminal and embedded data corresponding to a destination mail address, and generates an e-mail based on the received template data and embedded data. The system server sends the generated e-mail to a mail address corresponding to each e-mail.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール生成装
置、電子メール生成方法、記録媒体およびプログラムに
係り、特に、電子メールの生成を代行するための技術に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail generating device, an electronic mail generating method, a recording medium and a program, and more particularly to a technique for substituting the generation of electronic mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今、文書を郵送したり、電話をかける
などして取り交わされてきた情報が、インターネットの
普及に伴い、電子メールにより取り交わされるようにな
ってきた。今や電子メールは、情報伝達手段として欠か
せないものとなっている。この電子メールは、複数のメ
ールアドレスを送信先のメールアドレスに指定して送信
することにより、複数のメールアドレス宛に同じ内容の
文書を送信することができる。
2. Description of the Related Art Recently, information exchanged by mailing a document or making a phone call has been exchanged by electronic mail with the spread of the Internet. E-mail is now an essential means of communicating information. This e-mail can be sent by designating a plurality of e-mail addresses as the e-mail addresses of the recipients and by sending the same contents of the document to the plurality of e-mail addresses.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、請求書をユ
ーザごとにメールで送信するような場合のように、メー
ルアドレスごとに内容の異なる電子メールを大量に作成
する場合には、メール文書の作成に多大な労力を要して
しまう。
By the way, when a large number of e-mails having different contents for each mail address are created, such as when a bill is sent by mail for each user, a mail document is created. It takes a lot of effort.

【0004】そこで、本発明は、上述した事情に鑑みて
なされたものであり、メールアドレスごとに内容の異な
る電子メールを大量に作成する場合に、電子メールの生
成の処理効率を向上させる電子メール生成装置、電子メ
ール生成方法、記録媒体およびプログラムを提供するこ
とを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and when a large number of e-mails having different contents for each mail address are created, the e-mail which improves the processing efficiency of the e-mail generation. An object is to provide a generation device, an electronic mail generation method, a recording medium, and a program.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る電子メール送信装置は、複数のメー
ルアドレスと当該複数のメールアドレスに共通の雛形デ
ータと前記各メールアドレスに対応する埋込データとを
ネットワークを介して受信する受信部と、前記雛形デー
タおよび前記埋込データに基づいて電子メールを生成す
る生成部と、前記電子メールを、対応するメールアドレ
スに基づいてネットワークを介して送信する送信部とを
備えることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, an electronic mail transmitting device according to the present invention corresponds to a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and each of the mail addresses. A receiving unit that receives embedded data via a network, a generating unit that generates an email based on the template data and the embedded data, and the email via the network based on a corresponding email address. It is characterized in that it is provided with a transmitting unit for transmitting by transmitting.

【0006】この構成によると、ネットワークを介して
受信した複数のメールアドレスに共通の雛形データと各
メールアドレスに対応する埋込データとに基づいて電子
メールを生成することが可能になり、この生成された電
子メールをネットワークを介して受信したメールアドレ
スに基づいて送信することが可能になる。
With this configuration, it becomes possible to generate an electronic mail based on the template data common to a plurality of mail addresses received via the network and the embedded data corresponding to each mail address. It becomes possible to send the generated electronic mail based on the mail address received via the network.

【0007】上述した課題を解決するため、本発明に係
る電子メール送信装置は、複数のメールアドレスと当該
複数のメールアドレスに共通の雛形データと前記各メー
ルアドレスに対応する埋込データの送信をネットワーク
を介して接続される外部装置に対して要求するデータ送
信要求部と、前記送信されたメールアドレス、雛形デー
タおよび埋込データを前記外部装置から受信する受信部
と、前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電
子メールを生成する生成部と、前記電子メールを、対応
するメールアドレスに基づいてネットワークを介して送
信する送信部とを備えることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the electronic mail transmitting apparatus according to the present invention transmits a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. A data transmission request unit for requesting an external device connected via a network, a receiving unit for receiving the transmitted mail address, template data and embedded data from the external device, the template data and the embedded data. It is characterized by including a generation unit that generates an electronic mail based on the embedded data and a transmission unit that transmits the electronic mail via the network based on the corresponding mail address.

【0008】この構成によると、ネットワークを介して
受信した複数のメールアドレスに共通の雛形データと各
メールアドレスに対応する埋込データとに基づいて電子
メールを生成することが可能になり、この生成された電
子メールをネットワークを介して受信したメールアドレ
スに基づいて送信することが可能になる。
According to this structure, it becomes possible to generate an electronic mail based on the template data common to a plurality of mail addresses received via the network and the embedded data corresponding to each mail address. It becomes possible to send the generated electronic mail based on the mail address received via the network.

【0009】上述した課題を解決するため、本発明に係
る電子メール送信装置は、複数の雛形データを記憶させ
る記憶部と、前記雛形データの選択画面をネットワーク
を介して接続される外部装置に対して提示し、前記記憶
された雛形データから一の雛形データの選択を促すデー
タ選択要求部と、前記選択された雛形データを識別する
ための選択情報、複数のメールアドレス、および各メー
ルアドレスに対応する埋込データを前記外部装置から受
信する受信部と、前記選択情報に対応する雛形データお
よび前記埋込データに基づいて電子メールを生成する生
成部と、前記電子メールを、対応するメールアドレスに
基づいてネットワークを介して送信する送信部とを備え
ることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, an electronic mail transmitting apparatus according to the present invention relates to a storage unit for storing a plurality of template data and an external device which is connected to a selection screen of the template data via a network. A data selection requesting unit that prompts the user to select one template data from the stored template data, selection information for identifying the selected template data, a plurality of mail addresses, and corresponding to each mail address A receiving unit that receives the embedded data from the external device, a generation unit that generates an email based on the template data corresponding to the selection information and the embedded data, and the email to a corresponding email address. It is characterized by including a transmitting unit for transmitting via the network based on.

【0010】この構成によると、ネットワークを介して
受信した雛形データを識別するための選択情報と各メー
ルアドレスに対応する埋込データとに基づいて電子メー
ルを生成することが可能になり、この生成された電子メ
ールをネットワークを介して受信したメールアドレスに
基づいて送信することが可能になる。
With this configuration, it becomes possible to generate an electronic mail based on the selection information for identifying the template data received via the network and the embedded data corresponding to each mail address. It becomes possible to send the generated electronic mail based on the mail address received via the network.

【0011】また、本発明に係る電子メール送信方法
は、複数のメールアドレスと当該複数のメールアドレス
に共通の雛形データと前記各メールアドレスに対応する
埋込データとをネットワークを介して受信する受信段階
と、前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電
子メールを生成する生成段階と、前記電子メールを、対
応するメールアドレスに基づいてネットワークを介して
送信する送信段階とを備えることを特徴としている。
Further, the electronic mail transmitting method according to the present invention is a method for receiving via a network a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. A step of generating an e-mail based on the template data and the embedded data; and a step of transmitting the e-mail via a network based on a corresponding mail address. There is.

【0012】また、本発明に係る電子メール送信方法
は、複数のメールアドレスと当該複数のメールアドレス
に共通の雛形データと前記各メールアドレスに対応する
埋込データの送信をネットワークを介して接続される外
部装置に対して要求するデータ送信要求段階と、前記送
信されたメールアドレス、雛形データおよび埋込データ
を前記外部装置から受信する受信段階と、前記雛形デー
タおよび前記埋込データに基づいて電子メールを生成す
る生成段階と、前記電子メールを、対応するメールアド
レスに基づいてネットワークを介して送信する送信段階
とを備えることを特徴としている。
In the electronic mail transmitting method according to the present invention, a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and transmission of embedded data corresponding to the respective mail addresses are connected via a network. A step of requesting a data transmission to an external device, a receiving step of receiving the transmitted mail address, template data and embedded data from the external device, and an electronic device based on the template data and the embedded data. It is characterized by including a generation step of generating a mail and a transmission step of transmitting the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.

【0013】また、本発明に係る電子メール送信方法
は、複数の雛形データを記憶させる記憶段階と、前記雛
形データの選択画面をネットワークを介して接続される
外部装置に対して提示し、前記記憶された雛形データか
ら一の雛形データの選択を促すデータ選択要求段階と、
前記選択された雛形データを識別するための選択情報、
複数のメールアドレス、および各メールアドレスに対応
する埋込データを前記外部装置から受信する受信段階
と、前記選択情報に対応する雛形データおよび前記埋込
データに基づいて電子メールを生成する生成段階と、前
記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいてネ
ットワークを介して送信する送信段階とを備えることを
特徴としている。
Further, in the electronic mail transmitting method according to the present invention, a storage step of storing a plurality of template data and a selection screen of the template data are presented to an external device connected via a network, and the storage is performed. A data selection requesting stage that prompts the user to select one template data from the created template data,
Selection information for identifying the selected template data,
A receiving step of receiving a plurality of email addresses and embedded data corresponding to each email address from the external device; and a generating step of generating an email based on the template data corresponding to the selection information and the embedded data. And a step of transmitting the electronic mail via the network based on the corresponding mail address.

【0014】また、本発明に係る記録媒体は、コンピュ
ータを、複数のメールアドレスと当該複数のメールアド
レスに共通の雛形データと前記各メールアドレスに対応
する埋込データとをネットワークを介して受信する受信
部と、前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて
電子メールを生成する生成部と、前記電子メールを、対
応するメールアドレスに基づいてネットワークを介して
送信する送信部として機能させるためのプログラムを格
納することを特徴としている。
In the recording medium according to the present invention, a computer receives via a network a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. A program for causing a receiving unit, a generating unit that generates an electronic mail based on the template data and the embedded data, and a transmitting unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address It is characterized by storing.

【0015】また、本発明に係る記録媒体は、コンピュ
ータを、複数のメールアドレスと当該複数のメールアド
レスに共通の雛形データと前記各メールアドレスに対応
する埋込データの送信をネットワークを介して接続され
る外部装置に対して要求するデータ送信要求部と、前記
送信されたメールアドレス、雛形データおよび埋込デー
タを前記外部装置から受信する受信部と、前記雛形デー
タおよび前記埋込データに基づいて電子メールを生成す
る生成部と、前記電子メールを、対応するメールアドレ
スに基づいてネットワークを介して送信する送信部とし
て機能させるためのプログラムを格納することを特徴と
している。
The recording medium according to the present invention connects a computer to a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and transmission of embedded data corresponding to each of the mail addresses via a network. Based on the template data and the embedding data, a data transmission requesting unit for requesting the external device, a receiving unit for receiving the transmitted mail address, template data and embedding data from the external device It is characterized by storing a generation unit for generating an electronic mail and a program for causing the electronic mail to function as a transmission unit for transmitting the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.

【0016】また、本発明に係る記録媒体は、コンピュ
ータを、複数の雛形データを記憶させる記憶部と、前記
雛形データの選択画面をネットワークを介して接続され
る外部装置に対して提示し、前記記憶された雛形データ
から一の雛形データの選択を促すデータ選択要求部と、
前記選択された雛形データを識別するための選択情報、
複数のメールアドレス、および各メールアドレスに対応
する埋込データを前記外部装置から受信する受信部と、
前記選択情報に対応する雛形データおよび前記埋込デー
タに基づいて電子メールを生成する生成部と、前記電子
メールを、対応するメールアドレスに基づいてネットワ
ークを介して送信する送信部として機能させるためのプ
ログラムを格納することを特徴としている。
Further, the recording medium according to the present invention presents a computer with a storage unit for storing a plurality of template data and a selection screen of the template data to an external device connected via a network, A data selection requesting unit that prompts selection of one template data from the stored template data,
Selection information for identifying the selected template data,
A plurality of mail addresses, and a receiving unit for receiving embedded data corresponding to each mail address from the external device,
A generation unit that generates an email based on the template data corresponding to the selection information and the embedded data; and a transmission unit that transmits the email via the network based on the corresponding email address. It is characterized by storing programs.

【0017】また、本発明に係るプログラムは、コンピ
ュータを、複数のメールアドレスと当該複数のメールア
ドレスに共通の雛形データと前記各メールアドレスに対
応する埋込データとをネットワークを介して受信する受
信部と、前記雛形データおよび前記埋込データに基づい
て電子メールを生成する生成部と、前記電子メールを、
対応するメールアドレスに基づいてネットワークを介し
て送信する送信部として機能させることを特徴としてい
る。
Further, the program according to the present invention causes a computer to receive via a network a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. Section, a generation unit that generates an electronic mail based on the template data and the embedded data, and the electronic mail,
It is characterized in that it functions as a transmission unit for transmitting via the network based on the corresponding mail address.

【0018】また、本発明に係るプログラムは、コンピ
ュータを、複数のメールアドレスと当該複数のメールア
ドレスに共通の雛形データと前記各メールアドレスに対
応する埋込データの送信をネットワークを介して接続さ
れる外部装置に対して要求するデータ送信要求部と、前
記送信されたメールアドレス、雛形データおよび埋込デ
ータを前記外部装置から受信する受信部と、前記雛形デ
ータおよび前記埋込データに基づいて電子メールを生成
する生成部と、前記電子メールを、対応するメールアド
レスに基づいてネットワークを介して送信する送信部と
して機能させることを特徴としている。
Further, the program according to the present invention is connected to a computer via a network to transmit a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. A data transmission requesting unit for requesting an external device, a receiving unit for receiving the transmitted mail address, template data and embedded data from the external device, and an electronic device based on the template data and the embedded data. It is characterized in that it functions as a generation unit that generates a mail and a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.

【0019】また、本発明に係るプログラムは、コンピ
ュータを、複数の雛形データを記憶させる記憶部と、前
記雛形データの選択画面をネットワークを介して接続さ
れる外部装置に対して提示し、前記記憶された雛形デー
タから一の雛形データの選択を促すデータ選択要求部
と、前記選択された雛形データを識別するための選択情
報、複数のメールアドレス、および各メールアドレスに
対応する埋込データを前記外部装置から受信する受信部
と、前記選択情報に対応する雛形データおよび前記埋込
データに基づいて電子メールを生成する生成部と、前記
電子メールを、対応するメールアドレスに基づいてネッ
トワークを介して送信する送信部として機能させること
を特徴としている。
The program according to the present invention causes a computer to present a storage unit for storing a plurality of template data and a selection screen of the template data to an external device connected via a network, and to store A data selection requesting section that prompts the user to select one template data from the selected template data, selection information for identifying the selected template data, a plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to each mail address. A receiving unit for receiving from an external device, a generating unit for generating an electronic mail based on the template data corresponding to the selection information and the embedded data, and the electronic mail via a network based on a corresponding mail address. The feature is that it functions as a transmitting unit for transmitting.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について説明する [1] 実施形態の構成 [1.1] メール生成システムの構成 図1に、本発明の実施形態であるメール生成システム1
の構成を示す。図1に示すメール生成システム1のユー
ザ端末10-1,…,10-n(以下、特に各ユーザ端末を
区別する必要がない場合には、ユーザ端末10と記載す
る。)は、このシステムのユーザである各企業が所有す
る端末装置であり、各ユーザ端末10-1,…,10-n
は、それぞれの端末装置が属する企業内LANを経由し
てインターネット50に接続する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. [1] Configuration of the embodiment [1.1] Configuration of a mail generation system. Form of mail generation system 1
Shows the configuration of. The user terminals 10-1, ..., 10-n of the mail generation system 1 shown in FIG. 1 (hereinafter, referred to as the user terminal 10 unless it is necessary to distinguish each user terminal) are included in this system. Each user terminal 10-1, ..., 10-n is a terminal device owned by each user company.
Connects to the Internet 50 via the corporate LAN to which each terminal device belongs.

【0021】配信先端末20-1,…,20-n(以下、特
に各配信先端末を区別する必要がない場合には、配信先
端末20と記載する。)は、企業が提供しているサービ
スなどを享受している企業側ユーザが所有する端末装置
である。ここで、図1に示す配信先端末20-1,…,2
0-nは、ユーザ端末10-1を所有する企業が提供してい
るサービスを享受している企業側ユーザが所有する端末
装置である。なお、他のユーザ端末10-2〜10-nに
も、ユーザ端末10-1と同様に、それぞれ図示しない複
数の配信先端末が対応している。また、複数のユーザ端
末で配信先端末が一部重複する場合もあり得る。プロキ
シサーバ40は、システムサーバ30とインターネット
50に収容された他の端末装置10-1〜10-n,20-1
〜20-nおよび他のサーバ装置との間で授受されるデー
タの中継を行うサーバ装置である。
The delivery destination terminals 20-1, ..., 20-n (hereinafter, referred to as the delivery destination terminal 20 unless it is necessary to distinguish each delivery destination terminal) are provided by the company. It is a terminal device owned by a corporate user who enjoys services and the like. Here, the delivery destination terminals 20-1, ..., 2 shown in FIG.
0-n is a terminal device owned by a company-side user who enjoys the service provided by the company that owns the user terminal 10-1. Note that the other user terminals 10-2 to 10-n also correspond to a plurality of delivery destination terminals (not shown), as in the user terminal 10-1. In addition, the delivery destination terminals may partially overlap among a plurality of user terminals. The proxy server 40 includes other terminal devices 10-1 to 10-n, 20-1 housed in the system server 30 and the Internet 50.
20-n and other server devices, the server device relays data.

【0022】また、システムサーバ30は、各ユーザ端
末10から受信した後述する雛形データおよび埋込デー
タに基づいて電子メールを生成し、この生成した電子メ
ールを各ユーザ端末10から受信した企業側ユーザのメ
ールアドレス宛に送信するサーバ装置である。
The system server 30 also generates an electronic mail based on the template data and the embedded data, which will be described later, received from each user terminal 10, and the company side user who receives the generated electronic mail from each user terminal 10. This is a server device for sending to the e-mail address of.

【0023】ここで、雛形データは、複数のメール文書
を生成する際の雛形文書に対応するデータであり、埋込
データは、雛形文書のうち送信先となる企業側ユーザの
メールアドレスごとに対応させて埋め込まれる情報(氏
名、請求額等)に対応するデータである。雛形データ
は、各ユーザ端末10で生成され、雛形データファイル
に格納されてシステムサーバ30に送信される。埋込デ
ータは、各ユーザ端末10で生成され、埋込データファ
イルに格納されてシステムサーバ30に送信される。
Here, the template data is data corresponding to the template document when a plurality of mail documents are generated, and the embedded data is corresponding to each mail address of the corporate user who is the transmission destination among the template documents. It is data corresponding to the information (name, billing amount, etc.) to be embedded. The template data is generated by each user terminal 10, stored in the template data file, and transmitted to the system server 30. The embedded data is generated in each user terminal 10, stored in the embedded data file, and transmitted to the system server 30.

【0024】図3を参照して雛形データにより表される
雛形文書について説明する。図3に例示する雛形文書に
おいては、埋込データの埋込位置を示す埋込マークが4
カ所に記述されており、埋込マークとして“$”が用い
られている。そして、それぞれの埋込位置には埋込位置
識別番号として“001”から“004”までの連続す
る3桁の番号が割り当てられている。なお、埋込位置識
別番号は、必ずしも3桁である必要はなく、埋込位置の
数に合わせて適宜桁数の設定を変更してもよい。また、
必ずしも連続番号である必要もない。要は、埋込位置を
互いに識別できる符号であればかまわない。
A template document represented by template data will be described with reference to FIG. In the template document illustrated in FIG. 3, the embedding mark indicating the embedding position of the embedding data is 4
It is described in one place and "$" is used as an embedding mark. Then, a continuous three-digit number from "001" to "004" is assigned to each embedded position as an embedded position identification number. The embedding position identification number does not necessarily have to be three digits, and the setting of the number of digits may be changed appropriately according to the number of embedding positions. Also,
It does not necessarily have to be a serial number. In short, any code can be used as long as the embedded positions can be distinguished from each other.

【0025】このように、本実施形態における雛形文書
には、埋込位置を示すための埋込マークが記述され、こ
の埋込マークの後に続いて埋込位置を識別するための埋
込位置識別番号が記述される。そして、この埋込マーク
には、後述する埋込データファイルのヘッダレコードに
格納されているマークが使用され、埋込位置識別番号に
は、“001”から“999”までの連続する3桁の番
号が割り当てられる。
As described above, the template document according to the present embodiment describes the embedding mark for indicating the embedding position, and the embedding position identification for identifying the embedding position succeeding the embedding mark. The number is described. Then, the mark stored in the header record of the embedded data file described later is used for this embedding mark, and the embedding position identification number is a sequence of three consecutive digits from "001" to "999". A number is assigned.

【0026】ここで、埋込データファイルは、ヘッダレ
コードとデータレコードという2種類の埋込レコードに
より構成されている。ヘッダレコードは、埋込データフ
ァイルごとに1レコードずつ作成されるレコードであ
り、データレコードは、電子メールの送信先となるメー
ルアドレスに対応して1または複数作成されるレコード
である。次に、図4を参照してヘッダレコードのレコー
ドフォーマットについて説明する。図4に示すレコード
識別エリア4aには、ヘッダレコードであることを示す
情報が格納され、本実施形態においては、ヘッダレコー
ドであることを示す情報として“01”が格納される。
Here, the embedded data file is composed of two types of embedded records, a header record and a data record. The header record is a record created one by one for each embedded data file, and the data record is one or more records created corresponding to a mail address to which an electronic mail is sent. Next, the record format of the header record will be described with reference to FIG. Information indicating a header record is stored in the record identification area 4a shown in FIG. 4, and in the present embodiment, "01" is stored as information indicating a header record.

【0027】図4に示す区切りマークエリア4bには、
雛形文書に設けられた複数の埋込位置に対応する埋込デ
ータをデータレコードに格納する際にそれぞれの埋込デ
ータを区切るために挿入するマークが格納される。図6
を参照して具体的に説明すると、ヘッダレコード6aの
レコード識別エリア4aに格納されている“01”に続
いて複数の埋込位置に対応する埋込データを区切るため
に挿入するマークとして“,”が格納されている。
The delimitation mark area 4b shown in FIG.
When embedding data corresponding to a plurality of embedding positions provided in a template document is stored in a data record, a mark to be inserted to separate each embedding data is stored. Figure 6
More specifically, with reference to "01" stored in the record identification area 4a of the header record 6a, a mark "," is inserted as a mark for separating embedded data corresponding to a plurality of embedded positions. Is stored.

【0028】図4に示す埋込マークエリア4cには、雛
形文書に記述する埋込マークが格納される。図6を参照
して具体的に説明すると、ヘッダレコード6aに格納さ
れている区切りマーク“,”に続いて雛形文書に記述す
る埋込マークとして“$”が格納されている。図4に示
す改行コードエリア4dには、ヘッダレコードの終端を
示す情報が格納される。図6を参照して具体的に説明す
ると、ヘッダレコード6aに格納されている埋込マーク
“$”に続いてヘッダレコードの終端を示す情報として
改行マーク(改行コード)が格納されている。
The embedding mark area 4c shown in FIG. 4 stores the embedding mark described in the template document. More specifically with reference to FIG. 6, a delimiter mark “,” stored in the header record 6a is followed by “$” as an embedded mark described in the template document. Information indicating the end of the header record is stored in the line feed code area 4d shown in FIG. More specifically, referring to FIG. 6, a line feed mark (line feed code) is stored as information indicating the end of the header record following the embedded mark “$” stored in the header record 6a.

【0029】次に、図5を参照してデータレコードのレ
コードフォーマットについて説明する。図5に示すレコ
ード識別エリア5aは、データレコードであることを示
す情報が格納され、本実施形態においては、データレコ
ードであることを示す情報として“10”が格納され
る。
Next, the record format of the data record will be described with reference to FIG. The record identification area 5a shown in FIG. 5 stores information indicating that it is a data record, and in the present embodiment, "10" is stored as information indicating that it is a data record.

【0030】図5に示す送信先メールアドレスエリア5
bには、電子メールの送信先となるメールアドレスが格
納される。図6を参照して具体的に説明すると、レコー
ド識別エリア5aに“10”が格納されているデータレ
コード6bの送信メールアドレスエリア5bには、メー
ルアドレスとして例えば、“aaa@mm.ne.j
p”、“bbb@xx.ne.jp”が格納されてい
る。なお、送信先メールアドレスエリア5bは、格納領
域として256バイト分の領域を設けているが、256
バイトに満たないメールアドレスを送信先メールアドレ
スエリア5bに格納する場合には、メールアドレスの後
方に空白(スペースコード)を追加して256バイトに
する。
Destination mail address area 5 shown in FIG.
A mail address to which the electronic mail is sent is stored in b. More specifically, referring to FIG. 6, in the transmission mail address area 5b of the data record 6b in which “10” is stored in the record identification area 5a, for example, “aaa@mm.ne.j” is used as a mail address.
p "," bbb @ xx. ne. jp "is stored. Note that the transmission destination mail address area 5b has an area of 256 bytes as a storage area.
When storing a mail address less than the number of bytes in the destination mail address area 5b, a blank (space code) is added after the mail address to make it 256 bytes.

【0031】図5に示す埋込データエリア5c,5d,
5e,5fには、雛形文書に記述された複数の埋込位置
に埋め込まれる埋込データが格納される。ここで、埋込
データエリア5c,5d,5e,5fは、雛形文書に記
述された埋込位置の数に合わせて設定する。本実施形態
においては、埋込位置が4カ所に設けられているため
(図3参照)、それぞれの埋込位置に対応する埋込デー
タを格納するための埋込データエリアも4エリア分設け
ている。
The embedded data areas 5c, 5d shown in FIG.
The embedding data to be embedded in a plurality of embedding positions described in the template document are stored in 5e and 5f. Here, the embedded data areas 5c, 5d, 5e, and 5f are set according to the number of embedded positions described in the template document. In this embodiment, since there are four embedding positions (see FIG. 3), four embedding data areas for storing embedding data corresponding to the respective embedding positions are also provided. There is.

【0032】図6を参照して埋込データエリアに格納さ
れる埋込データについて具体的に説明する。以下の説明
は、利用料金のお知らせメールを生成する場合のもので
ある。図6に示すデータレコード6bの埋め込みデータ
エリア5cには、図3に示す雛形文書の埋込位置識別番
号“001”に対応する埋込位置に埋め込まれる企業側
ユーザ名データとして例えば、“山田太郎”、“鈴木一
郎”が格納されている。また、埋め込みデータエリア5
dには、雛形文書の埋込位置識別番号“002”に対応
する埋込位置に埋め込まれる利用月データとして例え
ば、“12”が格納されている。また、埋め込みデータエ
リア5eには、雛形文書の埋込位置識別番号“003”
に対応する埋込位置に埋め込まれる利用料金データとし
て例えば、“3675”、“5040”が格納されている。ま
た、埋め込みデータエリア5fには、雛形文書の埋込位
置識別番号“004”に対応する埋込位置に埋め込まれ
る消費税データとして例えば、“175”、“240”が格納
されている。
The embedded data stored in the embedded data area will be specifically described with reference to FIG. The following description is for the case of generating a usage charge notification email. In the embedded data area 5c of the data record 6b shown in FIG. 6, for example, “Taro Yamada” as corporate user name data to be embedded at the embedded position corresponding to the embedded position identification number “001” of the template document shown in FIG. “, Ichiro Suzuki” are stored. In addition, the embedded data area 5
In the d, for example, "12" is stored as usage month data to be embedded in the embedding position corresponding to the embedding position identification number "002" of the template document. In the embedded data area 5e, the embedding position identification number “003” of the template document is set.
For example, “3675” and “5040” are stored as the usage charge data to be embedded in the embedded position corresponding to. Further, in the embedded data area 5f, for example, "175" and "240" are stored as consumption tax data to be embedded in the embedded position corresponding to the embedded position identification number "004" of the template document.

【0033】図5に示す区切りマークエリア5gには、
複数の埋め込みデータエリア5c,5d,5e,5fを
区切るために挿入するマークとしてヘッダレコードの区
切りマークエリア4bに格納されているマークと同一の
マークが格納される。図6を参照して具体的に説明する
と、データレコード6bには、各埋め込みデータを区切
るために“,”が挿入されている。
The delimitation mark area 5g shown in FIG.
The same mark as the mark stored in the delimiter mark area 4b of the header record is stored as a mark to be inserted to delimit the plurality of embedded data areas 5c, 5d, 5e, 5f. More specifically, referring to FIG. 6, “,” is inserted in the data record 6b to delimit each embedded data.

【0034】図5に示す改行コードエリア5hには、デ
ータレコードの終端を示す情報が格納される。図6を参
照して具体的に説明すると、データレコード6bに格納
されている最後の埋込データの後ろにはデータレコード
の終端を示す情報として改行マーク(改行コード)が挿
入されている。
Information indicating the end of the data record is stored in the line feed code area 5h shown in FIG. More specifically with reference to FIG. 6, a line feed mark (line feed code) is inserted as information indicating the end of the data record after the last embedded data stored in the data record 6b.

【0035】ここで、本実施形態においては、雛形デー
タおよび埋込データを作成するための雛形編集アプリケ
ーションが各ユーザ端末10に予めインストールされて
いることとする。この雛形編集アプリケーションには、
雛形データを入力するための雛形データ入力画面および
埋込データを入力するための埋込データ入力画面をディ
スプレイに表示させるための機能と、これらの画面から
入力された雛形データおよび埋込データに基づいて雛形
データファイルおよび埋込データファイルを作成させる
ための機能と、雛形データファイルおよび埋込データフ
ァイルをシステムサーバ30に送信させるための機能と
が備えられている。
Here, in the present embodiment, it is assumed that a template editing application for creating template data and embedded data is installed in advance in each user terminal 10. In this template editing application,
Based on the function to display the template data input screen for entering template data and the embedded data input screen for entering embedded data on the display, and the template data and embedded data input from these screens A function for creating a template data file and an embedded data file and a function for transmitting the template data file and the embedded data file to the system server 30 are provided.

【0036】[1.2] システムサーバのハードウェ
ア構成 次に、図2を参照してシステムサーバ30のハードウェ
ア構成を説明する。CPU(Central Processing Uni
t)31は、ROM(Read Only Memory)32、RAM
(Random Access Memory)33あるいはHDD(Hard D
isk Drive)34、に格納されている各種プログラムを
実行することにより、バス36を介して接続されている
装置各部を制御する。通信制御部35は、プロキシサー
バ40との接続インタフェースや通信制御回路からな
り、インターネット50およびプロキシサーバ40を介
してユーザ端末10あるいは配信先端末20との間で行
われるデータ通信の制御を行う。
[1.2] Hardware Configuration of System Server Next, the hardware configuration of the system server 30 will be described with reference to FIG. CPU (Central Processing Uni
t) 31 is a ROM (Read Only Memory) 32, a RAM
(Random Access Memory) 33 or HDD (Hard D
By executing various programs stored in the isk Drive), each unit of the device connected via the bus 36 is controlled. The communication control unit 35 includes a connection interface with the proxy server 40 and a communication control circuit, and controls data communication with the user terminal 10 or the delivery destination terminal 20 via the Internet 50 and the proxy server 40.

【0037】ROM32には、CPU31によって実行
される各種プログラムおよび制御データなどが格納され
ている。RAM33は、CPU31のワークエリアとし
て用いられる。例えば、RAM33には、HDD34に
格納されているアプリケーションプログラムの実行部分
および当該アプリケーションプログラムの実行時に使用
されるデータなどが一時的に格納される。HDD34に
は、CPU31により実行される各種のアプリケーショ
ンプログラムおよびユーザ端末10から受信した雛形デ
ータファイルおよび埋込データファイルが格納される。
The ROM 32 stores various programs executed by the CPU 31, control data, and the like. The RAM 33 is used as a work area for the CPU 31. For example, the RAM 33 temporarily stores an execution part of the application program stored in the HDD 34, data used when the application program is executed, and the like. The HDD 34 stores various application programs executed by the CPU 31, a template data file and an embedded data file received from the user terminal 10.

【0038】ところで、電子メールが一時的に大量に生
成され、その電子メールを一定の短い待機時間により送
信した場合には、システムサーバ30から送信された電
子メールをインターネット50上のメールサーバ60に
中継して送信するプロキシサーバ40の処理負荷が一時
的に高くなることが予想される。しかしながら、プロキ
シサーバ40は、システムサーバ30がインターネット
50を介して行う全ての通信処理を中継しているため、
電子メールの送信処理によって処理が占有されてしまう
とプロキシサーバ40によって行われる他の通信処理に
影響をきたすことが考えられる。
By the way, when a large amount of electronic mails are temporarily generated and the electronic mails are transmitted with a certain short waiting time, the electronic mails transmitted from the system server 30 are transmitted to the mail server 60 on the Internet 50. It is expected that the processing load of the proxy server 40 that relays and transmits will be temporarily increased. However, since the proxy server 40 relays all communication processing performed by the system server 30 via the Internet 50,
If the process is occupied by the e-mail transmission process, it may affect other communication processes performed by the proxy server 40.

【0039】したがって、本実施形態においてはHDD
34に、スプールファイル341と待機時間テーブル3
41とを格納することにし、このスプールファイル34
1に貯えられた電子メールのデータ量に基づいて、電子
メールを送信するまでの待機時間を適宜設定することに
した。ここで、スプールファイル341は、生成された
電子メールがプロキシサーバ40を介してメールサーバ
60に送信されるまでの間、この電子メールを一時的に
格納するファイルである。
Therefore, in this embodiment, the HDD
34, spool file 341 and standby time table 3
41 and the spool file 34
Based on the data volume of the email stored in 1, the waiting time until the email is sent is set appropriately. Here, the spool file 341 is a file that temporarily stores the generated electronic mail until the generated electronic mail is transmitted to the mail server 60 via the proxy server 40.

【0040】また、待機時間テーブル341は、スプー
ルファイル341の総容量に対する当該スプールファイ
ル341に格納された各電子メールの総容量の割合とし
て算出されるディスク使用率に応じて各電子メールの送
信待機時間を記憶するテーブルである。図7を参照して
待機時間テーブル341について具体例を挙げて説明す
る。本実施形態では、スプールファイル341のディス
ク使用率7aが0%以上50%未満の場合には、待機時
間7bは3秒に設定され、ディスク使用率7aが50%
以上75%未満の場合には、待機時間7bは10秒に設
定され、ディスク使用率7aが75%以上90%未満の
場合には、待機時間7bは20秒に設定され、ディスク
使用率7aが90%以上の場合には、送信処理を中断す
るように設定されている。
Also, the waiting time table 341 waits for transmission of each electronic mail according to the disk usage rate calculated as the ratio of the total capacity of each electronic mail stored in the spool file 341 to the total capacity of the spool file 341. It is a table that stores time. The standby time table 341 will be described with reference to FIG. 7 using a specific example. In this embodiment, when the disk usage rate 7a of the spool file 341 is 0% or more and less than 50%, the waiting time 7b is set to 3 seconds and the disk usage rate 7a is 50%.
If it is 75% or more and less than 75%, the standby time 7b is set to 10 seconds, and if the disk usage rate 7a is 75% or more and less than 90%, the standby time 7b is set to 20 seconds and the disk usage rate 7a is When it is 90% or more, the transmission process is set to be interrupted.

【0041】このように、本実施形態においてはスプー
ルファイル341のディスク使用率が高くなるのに伴
い、各電子メールを生成してから実際に電子メールを送
信するまでの待機時間を長くすることにした。これによ
り、送信の対象となる電子メールを大量に生成しなけれ
ばならない場合でも、プロキシサーバ40において行わ
れる電子メールの中継処理による負荷の一時的な集中を
防止することが可能となっている。
As described above, in the present embodiment, as the disk usage rate of the spool file 341 increases, the waiting time from the generation of each electronic mail to the actual transmission of the electronic mail is lengthened. did. As a result, even if a large amount of e-mails to be sent have to be generated, it is possible to prevent the load from being temporarily concentrated due to the relay process of the e-mails performed by the proxy server 40.

【0042】[2] 実施形態の動作 [2.1] メール生成システムにおける概要動作 次に、図8を参照してメール生成システムにおける概要
動作例をユーザ端末10-1を例として説明する。まず、
ユーザ端末10-1において、雛形データおよび埋込デー
タが作成され(ステップS1)、この作成された雛形デ
ータを格納した雛形データファイルおよび埋込データを
格納した埋込データファイルがインターネット50およ
びプロキシサーバ40を介してシステムサーバ30に送
信される(ステップS2)。
[2] Operation of Embodiment [2.1] Outline Operation in Mail Generation System Next, an outline operation example in the mail generation system will be described with the user terminal 10-1 as an example with reference to FIG. First,
Template data and embedded data are created in the user terminal 10-1 (step S1), and the template data file storing the created template data and the embedded data file storing the embedded data are the Internet 50 and the proxy server. It is transmitted to the system server 30 via 40 (step S2).

【0043】次に、システムサーバ30のCPU31
は、雛形データファイルおよび埋込データファイルを受
信し、この受信した各ファイルをHDD34に格納する
(ステップS3)。CPU31は、雛形データファイル
に格納されている雛形データを1行ごとのデータに分割
し、この分割した各行のデータを1レコードとする雛形
テーブルを生成する(ステップS4)。CPU31は、
埋込データファイルから埋込レコードを1レコード読み
込む(ステップS5)。そして、CPU31は、読み込
んだ埋込レコードのレコード識別エリア4aにヘッダレ
コードであることを示す“01”が格納されているか否
かを判断する(ステップS6)。
Next, the CPU 31 of the system server 30
Receives the template data file and the embedded data file, and stores each received file in the HDD 34 (step S3). The CPU 31 divides the template data stored in the template data file into data for each row, and generates a template table in which the data of each divided row is one record (step S4). CPU31
One embedded record is read from the embedded data file (step S5). Then, the CPU 31 determines whether or not "01" indicating a header record is stored in the record identification area 4a of the read embedded record (step S6).

【0044】ステップS6における判断の結果が“N
O”である場合に、CPU31は、処理を終了させ、ユ
ーザ端末10にその旨を示すメッセージを送信する。一
方、ステップS6における判断の結果が“YES”であ
る場合に、CPU31は、ヘッダレコードの区切りマー
クエリア4bに格納されている区切りマークおよび埋込
マークエリア4cに格納されている埋込マークをそれぞ
れの作業用の変数にセットする(ステップS7)。
The result of the judgment in step S6 is "N
If it is "O", the CPU 31 terminates the process and sends a message to that effect to the user terminal 10. On the other hand, if the result of the determination in step S6 is "YES", the CPU 31 determines that the header record The delimiter mark stored in the delimiter mark area 4b and the embedding mark stored in the embedding mark area 4c are set to the respective working variables (step S7).

【0045】次に、CPU31は、埋込データファイル
から埋込レコードを1レコード読み込み、この埋込レコ
ードと雛形テーブルの雛形レコードとに基づいてメール
文書を生成し、この生成したメール文書を電子メールと
してスプールファイル341に出力する(ステップS
8)。なお、このメール文書を生成する際の詳細な動作
については後述する。
Next, the CPU 31 reads one embedding record from the embedding data file, generates a mail document based on this embedding record and the model record of the model table, and sends this generated mail document as an electronic mail. Is output to the spool file 341 (step S
8). The detailed operation when generating this mail document will be described later.

【0046】ここで、図3に示す雛形データと、図6に
示す埋込データとに基づいて生成されるメール文書を図
10に例示する。図10に示すように、図3に示される
埋込位置識別番号“001”に対応する埋込位置には企
業側ユーザ名として“山田太郎”が埋め込まれ、埋込位
置識別番号“002”に対応する埋込位置には利用月と
して“12月”が埋め込まれ、埋込位置識別番号“00
3”に対応する埋込位置には利用料金として“3,67
5円”が埋め込まれ、埋込位置識別番号“004”に対
応する埋込位置には消費税として“175円”が埋め込
まれている。
Here, FIG. 10 illustrates a mail document generated based on the template data shown in FIG. 3 and the embedded data shown in FIG. As shown in FIG. 10, “Taro Yamada” is embedded as the company user name in the embedded position corresponding to the embedded position identification number “001” shown in FIG. 3, and the embedded position identification number “002” is set. "December" is embedded in the corresponding embedding position as the usage month, and the embedding position identification number "00"
At the embedding position corresponding to "3", the usage charge is "3,67
"5 yen" is embedded, and "175 yen" is embedded as a consumption tax at the embedding position corresponding to the embedding position identification number "004".

【0047】次に、CPU31は、スプールファイル3
41のディスク使用率をシステムサーバ30内で管理さ
れているシステム情報から取得する(ステップS9)。
CPU31は、取得したスプールファイル341のディ
スク使用率に基づいて待機時間テーブル142を参照
し、生成した電子メールを生成してから実際に送信する
までの待機時間を決定する(ステップS10)。上述の
例の場合、スプールファイル341のディスク使用率が
60%であった場合には、送信までの待機時間は10秒
に決定される(図7参照)。
Next, the CPU 31 causes the spool file 3
The disk usage rate of 41 is acquired from the system information managed in the system server 30 (step S9).
The CPU 31 refers to the waiting time table 142 based on the obtained disk usage rate of the spool file 341, and determines the waiting time from when the generated e-mail is generated to when it is actually transmitted (step S10). In the above example, when the disk usage rate of the spool file 341 is 60%, the waiting time until transmission is determined to be 10 seconds (see FIG. 7).

【0048】CPU31は、スプールファイル341に
格納された電子メールを待機時間が経過した後に送信す
る(ステップS11)。送信された電子メールは、一旦
プロキシサーバ40に受信される。そして、プロキシサ
ーバ40では、電子メールの送信先となるメールサーバ
60の稼働状況や回線の混み具合等に応じて受信した電
子メールをメールサーバ60に送信する。具体的に説明
すると、例えば、メールサーバ60が停止している場合
や回線が混雑していてメールサーバ60に接続できない
場合に、プロキシサーバ40は、再送処理のために設定
された所定の時間が経過した後に再度電子メールをメー
ルサーバ60に送信する。配信先端末20は、システム
サーバ30から送信された電子メールをメールサーバ6
0から受信する(ステップS12)。
The CPU 31 transmits the electronic mail stored in the spool file 341 after the waiting time has elapsed (step S11). The sent e-mail is once received by the proxy server 40. Then, the proxy server 40 transmits the received e-mail to the mail server 60 according to the operating status of the mail server 60 that is the destination of the e-mail, the congestion of the line, and the like. More specifically, for example, when the mail server 60 is stopped or the line is congested and the mail server 60 cannot be connected, the proxy server 40 sets the predetermined time set for the resend process. After the lapse of time, the e-mail is transmitted again to the mail server 60. The delivery destination terminal 20 sends the email sent from the system server 30 to the mail server 6
It is received from 0 (step S12).

【0049】[2.2] メール文書を生成する際の詳
細動作 次に、図9を参照してメール文書を生成する際の詳細な
動作例を説明する。まず、システムサーバ30のCPU
31は、埋込データファイルから埋込レコードを1レコ
ード読み込む(ステップS21)。CPU31は、読み
込んだ埋込レコードのレコード識別エリア5aにデータ
レコードであることを示す“10”が格納されているか
否かを判断する(ステップS22)。
[2.2] Detailed Operation when Generating Mail Document Next, a detailed operation example when generating a mail document will be described with reference to FIG. First, the CPU of the system server 30
31 reads one embedded record from the embedded data file (step S21). The CPU 31 determines whether or not “10” indicating a data record is stored in the record identification area 5a of the read embedded record (step S22).

【0050】ステップS22における判断の結果が“N
O”である場合に、CPU31は、生成処理を終了す
る。一方、ステップS22における判断の結果が“YE
S”である場合に、CPU31は、データレコードの送
信先メールアドレスエリア5bに格納されているメール
アドレスを電子メールの送信先にセットする(ステップ
S23)。
The result of the judgment in step S22 is "N".
When it is “O”, the CPU 31 ends the generation process. On the other hand, the result of the determination in step S22 is “YE”.
If S ”, the CPU 31 sets the mail address stored in the destination mail address area 5b of the data record as the destination of the electronic mail (step S23).

【0051】次に、CPU31は、雛形レコードの全て
のレコードの読み込みが終了したか否かを判断する(ス
テップS24)。ステップS24における判断の結果が
“NO”である場合に、CPU31は、雛形テーブルか
ら雛形レコードを1レコード読み出す(ステップS2
5)。そして、CPU31は、読み込んだ雛形レコード
に埋込マークが含まれているか否かを判断する(ステッ
プS26)。ステップS26において、雛形レコードに
埋込マークが含まれていないと判断された場合(ステッ
プS26;NO)に、CPU31は、雛形レコードをメ
ール文書を構成するデータの一部としてRAM33上に
一時的に記憶させる(ステップS27)。そして、処理
を再びステップS24に移行する。
Next, the CPU 31 determines whether reading of all the template records has been completed (step S24). When the result of the determination in step S24 is "NO", the CPU 31 reads one model record from the model table (step S2).
5). Then, the CPU 31 determines whether or not the embedding mark is included in the read template record (step S26). When it is determined in step S26 that the embedding mark is not included in the template record (step S26; NO), the CPU 31 temporarily stores the template record in the RAM 33 as a part of the data forming the mail document. It is stored (step S27). Then, the process shifts to step S24 again.

【0052】一方、ステップS26において、雛形レコ
ードに埋込マークが含まれていると判断された場合(ス
テップS26;YES)に、CPU31は、その埋込マ
ークの埋込位置識別番号に対応するデータレコードの埋
込データエリアから埋込データを取り出して埋込位置に
埋め込む(ステップS28)。具体的に説明すると、埋
込位置識別番号が“001”である場合には、データレ
コードの埋込データエリアのうちの最初のエリアである
埋込データエリア5cに格納されている埋込データを取
り出して埋込位置に埋め込む。また、埋込位置識別番号
が“002”である場合には、データレコードの埋込デ
ータエリアのうち2番目のエリアである埋込データエリ
ア5dに格納されている埋込データを取り出して埋込位
置に埋め込む。以下、同様にして、埋込位置識別番号に
対応するデータレコードの埋込データエリアに格納され
ている埋込データを取り出して埋込位置に埋め込む。
On the other hand, when it is determined in step S26 that the embedding mark is included in the template record (step S26; YES), the CPU 31 outputs the data corresponding to the embedding position identification number of the embedding mark. The embedded data is taken out from the embedded data area of the record and embedded in the embedded position (step S28). More specifically, when the embedding position identification number is "001", the embedding data stored in the embedding data area 5c which is the first area of the embedding data areas of the data record is Take it out and embed it in the embedding position. When the embedding position identification number is "002", the embedding data stored in the embedding data area 5d which is the second area of the embedding data area of the data record is extracted and embedded. Embed in position. Thereafter, similarly, the embedded data stored in the embedded data area of the data record corresponding to the embedded position identification number is extracted and embedded in the embedded position.

【0053】次に、CPU31は、雛形レコードに埋込
データを埋め込んだ後のデータを、メール文書を構成す
るデータの一部としてRAM33上に一時的に記憶させ
る(ステップS29)。そして、処理を再びステップS
24に移行する。
Next, the CPU 31 temporarily stores the data after embedding the embedding data in the template record in the RAM 33 as a part of the data forming the mail document (step S29). Then, the process is performed again in step S
Move to 24.

【0054】一方、ステップS24において全ての雛形
レコードの読み込みが終了したと判断された場合(ステ
ップS24;YES)には、埋込データに対応する情報
が雛形文書に埋め込まれ、電子メールのデータが生成さ
れたことになるので、CPU31は、RAM33上に記
憶させたメール文書を電子メールとしてスプールファイ
ル341に出力する(ステップS30)。そして処理を
ステップS21に移行する。
On the other hand, if it is determined in step S24 that all template records have been read (step S24; YES), the information corresponding to the embedded data is embedded in the template document, and the e-mail data is converted. Since it has been generated, the CPU 31 outputs the mail document stored in the RAM 33 to the spool file 341 as an electronic mail (step S30). Then, the process proceeds to step S21.

【0055】なお、上述した実施形態に係るシステムサ
ーバの各種機能を実現する方法は、実施形態の動作例に
おいてこのシステムサーバにおいて行われる各種機能を
実行させるためのプログラムを予めシステムサーバに格
納して実現する場合に限られない。例えば、このプログ
ラムを記録した記録媒体からプログラムを読み取った後
にインストールして実現する場合や、このプログラムを
電気通信回線を通じてシステムサーバにダウンロードし
た後にインストールして実現する場合であってもよい。
In the method for realizing various functions of the system server according to the above-described embodiment, a program for executing various functions performed in this system server in the operation example of the embodiment is stored in advance in the system server. It is not limited to the realization. For example, it may be a case where the program is read from a recording medium in which the program is recorded and then installed and realized, or a case where the program is downloaded to a system server through a telecommunication line and then installed and realized.

【0056】[3] 実施形態の効果 上述したように、実施形態に係るメール生成システムに
おいては、システムサーバ30がユーザ端末10から受
信した雛形データファイルおよび埋込データファイルに
基づいてメール文書を生成し、このメール文書を電子メ
ールとして多数の企業側ユーザに対して送信することに
なる。したがって、このシステムのユーザである企業で
は、当該企業が保有するシステムに負担をかけることな
く各企業側ユーザごとに個別の内容で記述されたメール
文書を迅速かつ簡易に送信することが可能となる。
[3] Effect of Embodiment As described above, in the mail generation system according to the embodiment, the system server 30 generates a mail document based on the template data file and the embedded data file received from the user terminal 10. Then, this mail document is sent as an electronic mail to many corporate users. Therefore, a company that is a user of this system can quickly and easily send a mail document described with individual contents for each company user without burdening the system owned by the company. .

【0057】また、システムサーバ30は、ユーザ端末
10から受信した雛形データファイルおよび埋込データ
ファイルに基づいて処理を行うため、システムサーバ3
0において雛形データファイルおよび埋込データファイ
ルを継続的に管理する必要がない。したがって、システ
ムサーバ30の構成を簡略化することができる。
Since the system server 30 performs processing based on the template data file and the embedded data file received from the user terminal 10, the system server 3
In 0, it is not necessary to continuously manage the template data file and the embedded data file. Therefore, the configuration of the system server 30 can be simplified.

【0058】また、本実施形態においては、待機時間テ
ーブルにより電子メールを送信するための待機時間を決
定し、プロキシサーバ40における処理量を制限してい
るため、送信の対象となる電子メールを大量に生成しな
ければならない場合でも、プロキシサーバ40において
行われる電子メールの中継処理による負荷の一時的な集
中を防止することが可能となる。この結果、プロキシサ
ーバ40において行われる他の処理は滞りなく実行され
るようになる。
Further, in this embodiment, the waiting time for sending an electronic mail is determined by the waiting time table and the processing amount in the proxy server 40 is limited, so that a large amount of electronic mail to be sent is sent. Even if it has to be generated, it is possible to prevent the load from being temporarily concentrated due to the relay processing of the electronic mail performed in the proxy server 40. As a result, other processing performed in the proxy server 40 can be executed without delay.

【0059】また、本実施形態においては、多数のメー
ル文書の生成処理および送信処理をシステムサーバ30
で行っているため、ユーザ端末10を含む企業内システ
ムの性能に関わらず迅速に処理を行うことが可能とな
る。
Further, in the present embodiment, the system server 30 performs the generation processing and the transmission processing of many mail documents.
Therefore, the processing can be performed quickly regardless of the performance of the in-company system including the user terminal 10.

【0060】[4] 実施形態の変形例 [4.1] 第1変形例 なお、上述した実施形態においては、雛形データおよび
埋込データを作成するための雛形編集アプリケーション
がユーザ端末10に予めインストールされている場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限られない。例え
ば、ユーザ端末10には、雛形編集アプリケーションを
インストールせずに、システムサーバ30が、システム
サーバ30にアクセスしてきたユーザ端末10に対して
雛形データを入力させるための雛形データ入力画面用の
表示データおよび埋込データを入力させるための埋込デ
ータ入力画面用の表示データを送信するための機能と、
これらの画面に従い入力部から入力された雛形データお
よび埋込データを受信するための機能と、受信した雛形
データおよび埋込データに基づいて雛形データファイル
および埋込データファイルを作成するための機能とを備
えるようにしてもよい。
[4] Modification of Embodiment [4.1] First Modification In the above-described embodiment, a template editing application for creating template data and embedded data is installed in the user terminal 10 in advance. However, the present invention is not limited to this. For example, the display data for the template data input screen for allowing the system server 30 to input the template data to the user terminal 10 that has accessed the system server 30 without installing the template editing application in the user terminal 10. And a function for sending display data for the embedded data input screen for inputting embedded data,
A function to receive the template data and embedded data input from the input unit according to these screens, and a function to create a template data file and an embedded data file based on the received template data and embedded data. May be provided.

【0061】図11を参照して本変形例におけるメール
生成システムの概要動作例をユーザ端末10-1を例とし
て説明する。なお、図8に示す実施形態の動作例と同様
のステップについては、同一の符号を付し説明を省略す
る。まず、ユーザ端末10-1は、システムサーバ30に
対してアクセス要求信号を送信する(ステップS3
1)。アクセス要求信号を受信したシステムサーバ30
は、雛形データ入力画面用の表示データおよび埋込デー
タ入力画面用の表示データをユーザ端末10-1に送信す
る(ステップS32)。
With reference to FIG. 11, a schematic operation example of the mail generation system in this modification will be described by taking the user terminal 10-1 as an example. The same steps as those in the operation example of the embodiment shown in FIG. 8 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. First, the user terminal 10-1 transmits an access request signal to the system server 30 (step S3).
1). System server 30 that received the access request signal
Transmits the display data for the template data input screen and the display data for the embedded data input screen to the user terminal 10-1 (step S32).

【0062】次に、ユーザ端末10-1は、受信した雛形
データ入力画面用の表示データおよび埋込データ入力画
面用の表示データにしたがって雛形データ入力画面およ
び埋込データ入力画面をディスプレイに表示した後、こ
の雛形データ入力画面および埋込データ入力画面にした
がって入力部から入力された雛形データおよび埋込デー
タをシステムサーバ30に送信する(ステップS3
3)。システムサーバ30のCPU31は、受信した雛
形データおよび埋込データに基づいて雛形データファイ
ルおよび埋込データファイルを生成し、この生成した各
ファイルをHDD34に格納する(ステップS34)。
そして、これ以降は、実施形態の動作例において説明し
たステップS4以降と同様の処理を行う。
Next, the user terminal 10-1 displays the template data input screen and the embedded data input screen on the display according to the received display data for the template data input screen and the received display data for the embedded data input screen. Thereafter, the template data and the embedding data input from the input unit according to the template data input screen and the embedding data input screen are transmitted to the system server 30 (step S3).
3). The CPU 31 of the system server 30 generates a template data file and an embedded data file based on the received template data and embedded data, and stores each generated file in the HDD 34 (step S34).
After that, the same processing as that of step S4 and later described in the operation example of the embodiment is performed.

【0063】本変形例に係るユーザ端末10は、雛形編
集アプリケーションをインストールする必要がなくなる
ため、メモリ容量の削減を図ることができる。また、ユ
ーザ端末10は、システムを利用するための特別なアプ
リケーションをインストールする必要がないため、シス
テムサーバ30に接続可能なユーザ端末10であれば、
メール生成システムを構成することが可能となる。
Since the user terminal 10 according to this modification does not need to install the template editing application, it is possible to reduce the memory capacity. Further, since the user terminal 10 does not need to install a special application for using the system, if the user terminal 10 is connectable to the system server 30,
It is possible to configure the mail generation system.

【0064】[4.2] 第2変形例 また、上述した実施形態においては、雛形データおよび
埋込データを作成するための雛形編集アプリケーション
がユーザ端末10に予めインストールされている場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限られない。例え
ば、ユーザ端末10には、埋込データを作成するための
編集アプリケーションをインストールすることとし、雛
形データについては、予めシステムサーバ30に登録し
ておいた雛形データから任意に選択するようにしてもよ
い。本変形例における編集アプリケーションは、埋込デ
ータを入力するための埋込データ入力画面をディスプレ
イに表示させるための機能と、この画面にしたがって入
力部から入力された埋込データに基づいて埋込データフ
ァイルを作成させるための機能と、埋込データファイル
をシステムサーバ30に送信させるための機能とを備え
るようにする。
[4.2] Second Modification In the above-described embodiment, the case where the template editing application for creating the template data and the embedded data is pre-installed in the user terminal 10 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, an editing application for creating embedded data may be installed in the user terminal 10, and the template data may be arbitrarily selected from the template data registered in the system server 30 in advance. Good. The editing application in this modified example has a function for displaying an embedded data input screen for inputting embedded data on the display, and the embedded data based on the embedded data input from the input unit according to this screen. A function for creating a file and a function for sending an embedded data file to the system server 30 are provided.

【0065】また、システムサーバ30は、システムサ
ーバ30にアクセスしてきたユーザ端末10に対して予
め登録されている雛形データの中から所望する雛形デー
タを選択させるための雛形選択画面用の表示データを送
信するための機能と、雛形選択画面にしたがって選択さ
れた雛形データに対応する雛形データファイルと埋込デ
ータ入力画面にしたがって入力部から入力された埋込デ
ータとを受信するための機能と、受信した埋込データに
基づいて埋込データファイルを作成するための機能とを
備えるようにする。
Further, the system server 30 displays the display data for the template selection screen for allowing the user terminal 10 accessing the system server 30 to select the desired template data from the template data registered in advance. A function to send, a function to receive the model data file corresponding to the model data selected according to the model selection screen, and the embedded data input from the input unit according to the embedded data input screen, and receive And a function for creating an embedded data file based on the embedded data.

【0066】本変形例において、ユーザ端末10は、雛
形データを予めシステムサーバ30に登録してから、シ
ステムサーバ30に対して電子メールの生成および送信
を依頼することとなる。そこで、まず、雛形データがシ
ステムサーバ30に登録される際の動作例をユーザ端末
10-1を例として説明する。システムサーバ30のCP
U31は、システムサーバ30にアクセスしてきたユー
ザ端末10-1に対して雛形データ入力画面用の表示デー
タを送信する。ユーザ端末10-1は、受信した表示デー
タに基づいて雛形データ入力画面をディスプレイに表示
する。システムサーバ30のCPU31は、雛形データ
入力画面にしたがって入力部から入力された雛形データ
を受信するとともに、この雛形データに基づいて雛形デ
ータファイルを生成してHDD34に格納することによ
り雛形データを登録する。
In this modification, the user terminal 10 registers the template data in the system server 30 in advance, and then requests the system server 30 to generate and send an electronic mail. Therefore, first, an operation example when the template data is registered in the system server 30 will be described using the user terminal 10-1 as an example. CP of system server 30
U31 transmits the display data for the template data input screen to the user terminal 10-1 that has accessed the system server 30. The user terminal 10-1 displays a model data input screen on the display based on the received display data. The CPU 31 of the system server 30 receives the model data input from the input unit according to the model data input screen, and generates the model data file based on the model data and stores it in the HDD 34 to register the model data. .

【0067】次に、図12を参照して本変形例における
メール生成システムの概要動作例をユーザ端末10-1を
例として説明する。なお、図8に示す実施形態の動作例
と同様のステップについては、同一の符号を付し説明を
省略する。ユーザ端末10-1は、システムサーバ30に
対してアクセス要求信号を送信する(ステップS4
1)。アクセス要求信号を受信したシステムサーバ30
は、雛形選択画面用の表示データをユーザ端末10-1に
送信する(ステップS42)。
Next, with reference to FIG. 12, a schematic operation example of the mail generation system in this modification will be described by taking the user terminal 10-1 as an example. The same steps as those in the operation example of the embodiment shown in FIG. 8 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The user terminal 10-1 transmits an access request signal to the system server 30 (step S4).
1). System server 30 that received the access request signal
Transmits the display data for the template selection screen to the user terminal 10-1 (step S42).

【0068】次に、ユーザ端末10-1は、受信した雛形
選択画面用の表示データにしたがって雛形選択画面をデ
ィスプレイに表示した後、この雛形選択画面にしたがっ
て選択された雛形データを識別するための選択情報をシ
ステムサーバ30に送信する(ステップS43)。選択
情報を受信したシステムサーバ30は、埋込データ入力
画面用の表示データをユーザ端末10-1に送信する(ス
テップS44)。次に、ユーザ端末10-1は、受信した
埋込データ入力画面用の表示データにしたがって埋込デ
ータ入力画面をディスプレイに表示した後、この埋込デ
ータ入力画面にしたがって入力部から入力された埋込デ
ータをシステムサーバ30に送信する(ステップS4
5)。
Next, the user terminal 10-1 displays the template selection screen on the display according to the received display data for the template selection screen, and then identifies the template data selected according to the template selection screen. The selection information is transmitted to the system server 30 (step S43). Upon receiving the selection information, the system server 30 transmits the display data for the embedded data input screen to the user terminal 10-1 (step S44). Next, the user terminal 10-1 displays the embedded data input screen on the display according to the received display data for the embedded data input screen, and then the embedded data input from the input unit according to the embedded data input screen. The embedded data is transmitted to the system server 30 (step S4)
5).

【0069】システムサーバ30のCPU31は、受信
した選択情報に基づいて予め登録されている雛形データ
ファイルの中から今回使用する雛形データファイルを確
定するとともに、受信した埋込データに基づいて埋込デ
ータファイルを生成してHDD34に格納する(ステッ
プS46)。そして、これ以降は、実施形態の動作例に
おいて説明したステップS4以降と同様の処理を行う。
The CPU 31 of the system server 30 determines the template data file to be used this time from among the template data files registered in advance based on the received selection information, and the embedded data based on the received embedded data. A file is generated and stored in the HDD 34 (step S46). After that, the same processing as that of step S4 and later described in the operation example of the embodiment is performed.

【0070】本変形例に係るメール生成システムにおい
ては、雛形データを一度登録すれば、再度同じ雛形デー
タを登録する必要がないため、同じ雛形データを何度も
入力する手間を省くことができる。したがって、データ
の入力時間を短縮することが可能となる。
In the mail generation system according to this modification, once the template data is registered, it is not necessary to register the same template data again, so that it is possible to save the trouble of repeatedly inputting the same template data. Therefore, it becomes possible to shorten the data input time.

【0071】[4.3] 第3変形例 また、上述した実施形態においては、電子メールをユー
ザ端末10から配信先端末20に送信する場合を例に挙
げて説明したが、電子メールの送り側と受け取り側の端
末は、この組み合わせに限られない。例えば、電子メー
ルを本実施形態におけるユーザ端末10からユーザ端末
10に送信する場合にも適用可能である。
[4.3] Third Modification In the above-described embodiment, the case where the electronic mail is transmitted from the user terminal 10 to the distribution destination terminal 20 has been described as an example. The receiving terminal is not limited to this combination. For example, it can be applied to a case where an electronic mail is transmitted from the user terminal 10 in the present embodiment to the user terminal 10.

【0072】[4.4] 第4変形例 また、上述した実施形態においては、ディスク使用率を
スプールファイル341の総容量に対する当該スプール
ファイル341に格納された各電子メールの総容量の割
合として算出しているが、ディスク使用率を算出する際
の手法はこれに限られない。例えば、ディスク使用率を
HDD34の総容量に対する各電子メールの総容量の割
合として算出するようにしてもよい。
[4.4] Fourth Modification In the above-described embodiment, the disk usage rate is calculated as the ratio of the total capacity of each electronic mail stored in the spool file 341 to the total capacity of the spool file 341. However, the method for calculating the disk usage rate is not limited to this. For example, the disk usage rate may be calculated as a ratio of the total capacity of each e-mail to the total capacity of the HDD 34.

【0073】[4.5] 第5変形例 また、上述した実施形態においては、スプールファイル
341の容量に対する電子メールのデータ量の比率に基
づいて待機時間を決定しているが、必ずしも比率に基づ
いて待機時間を決定する必要はない。例えば、電子メー
ルのデータ量に基づいて待機時間を決定するようにして
もよい。
[4.5] Fifth Modification Further, in the above-described embodiment, the waiting time is determined based on the ratio of the amount of electronic mail data to the capacity of the spool file 341, but it is not always based on the ratio. It is not necessary to determine the waiting time by For example, the waiting time may be determined based on the amount of data of electronic mail.

【0074】[4.6] 第6変形例 また、上述した実施形態においては、スプールファイル
341の容量に対する電子メールのデータ量の比率に基
づいて待機時間を決定しているが、決定するのは必ずし
も待機時間でなくてもよい。例えば、電子メールを実際
に送信する送信時刻を決定するようにしてもよい。
[4.6] Sixth Modification In the above-described embodiment, the waiting time is determined based on the ratio of the amount of electronic mail data to the capacity of the spool file 341. It does not necessarily have to be the waiting time. For example, the transmission time when the electronic mail is actually transmitted may be determined.

【0075】[0075]

【発明の効果】上述したように本発明によれば、メール
アドレスごとに内容の異なる電子メールを大量に作成す
る場合に、電子メールの生成の処理効率を向上させるこ
とができる。
As described above, according to the present invention, when a large number of electronic mails having different contents for each mail address are created, the processing efficiency of the electronic mail generation can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施形態に係るメール生成システムの概要構
成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a mail generation system according to an embodiment.

【図2】 図1に示すシステムサーバのハードウェア構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the system server shown in FIG.

【図3】 雛形データを例示する図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of template data.

【図4】 埋込レコードのフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a format of an embedded record.

【図5】 埋込レコードのフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a format of an embedded record.

【図6】 埋込データを例示する図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of embedded data.

【図7】 待機時間テーブルを例示する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a standby time table.

【図8】 実施形態に係るメール生成システムの動作例
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the mail generation system according to the embodiment.

【図9】 実施形態に係るメール生成システムの動作例
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation example of the mail generation system according to the embodiment.

【図10】 生成されたメール文書を例示する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a generated mail document.

【図11】 第1変形例に係るメール生成システムの動
作例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an operation example of the mail generation system according to the first modified example.

【図12】 第2変形例に係るメール生成システムの動
作例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation example of a mail generation system according to a second modified example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10-1〜10-n…ユーザ端末(端末装置)、 20-1〜20-n…配信先端末、 30…システムサーバ、 31…CPU(受信部、生成部、送信部、データ送信要
求部、記憶部、データ選択要求部、蓄積部、設定部)、 32…ROM、 33…RAM、 34…HDD、 341…スプールファイル、 342…待機時間テーブル、 35…通信制御部、 36…バス、 40…プロキシサーバ、 50…インターネット。
10-1 to 10-n ... User terminal (terminal device), 20-1 to 20-n ... Delivery destination terminal, 30 ... System server, 31 ... CPU (reception unit, generation unit, transmission unit, data transmission request unit, Storage unit, data selection requesting unit, storage unit, setting unit), 32 ... ROM, 33 ... RAM, 34 ... HDD, 341 ... Spool file, 342 ... Standby time table, 35 ... Communication control unit, 36 ... Bus, 40 ... Proxy server, 50 ... Internet.

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のメールアドレスと当該複数のメー
ルアドレスに共通の雛形データと前記各メールアドレス
に対応する埋込データとをネットワークを介して受信す
る受信部と、 前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電子メ
ールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部と、 を備えることを特徴とする電子メール生成装置。
1. A receiving unit for receiving via a network a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective email addresses, the template data and the embedded data. An electronic mail generation device comprising: a generation unit that generates an electronic mail based on data; and a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
【請求項2】 複数のメールアドレスと当該複数のメー
ルアドレスに共通の雛形データと前記各メールアドレス
に対応する埋込データの送信をネットワークを介して接
続される外部装置に対して要求するデータ送信要求部
と、 前記送信されたメールアドレス、雛形データおよび埋込
データを前記外部装置から受信する受信部と、 前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電子メ
ールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部と、 を備えることを特徴とする電子メール生成装置。
2. A data transmission requesting an external device connected via a network to transmit a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. A request unit, a reception unit that receives the transmitted mail address, template data, and embedded data from the external device; a generation unit that generates an electronic mail based on the template data and the embedded data; An electronic mail generation device comprising: a transmission unit that transmits an email via a network based on a corresponding email address.
【請求項3】 複数の雛形データを記憶させる記憶部
と、 前記雛形データの選択画面をネットワークを介して接続
される外部装置に対して提示し、前記記憶された雛形デ
ータから一の雛形データの選択を促すデータ選択要求部
と、 前記選択された雛形データを識別するための選択情報、
複数のメールアドレス、および各メールアドレスに対応
する埋込データを前記外部装置から受信する受信部と、 前記選択情報に対応する雛形データおよび前記埋込デー
タに基づいて電子メールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部と、 を備えることを特徴とする電子メール生成装置。
3. A storage unit for storing a plurality of template data, a template data selection screen is presented to an external device connected via a network, and one template data is stored from the stored template data. A data selection requesting part for prompting selection, selection information for identifying the selected template data,
A plurality of email addresses and a receiving unit that receives embedded data corresponding to each email address from the external device; a generation unit that generates an electronic mail based on the template data corresponding to the selection information and the embedded data; An electronic mail generation device, comprising: a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の電子メール生成装置において、 送信に先立って前記生成された電子メールを記憶装置に
蓄積させる蓄積部と、 前記生成された電子メールの蓄積に先立って前記記憶装
置に蓄積されている電子メールのデータ量を算出し、当
該算出したデータ量に応じて、前記生成された電子メー
ルの生成から送信までの待機時間あるいは送信時刻を各
電子メールごとに設定する設定部とを備え、 前記送信部は、前記設定された待機時間が経過した電子
メール、あるいは前記設定された送信時刻に達した電子
メールを順次送信することを特徴とする電子メール生成
装置。
4. The electronic mail generation device according to claim 1, wherein the electronic mail generation device stores the generated electronic mail in a storage device prior to transmission, and the generated electronic mail. Of the emails stored in the storage device prior to the storage of the emails, and the waiting time or the transmission time from the generation of the generated emails to the transmission is calculated according to the calculated data volume. A setting unit configured to set for each e-mail, wherein the transmission unit sequentially transmits the e-mail for which the set waiting time has elapsed, or the e-mail for which the set transmission time has been reached. E-mail generator.
【請求項5】 複数のメールアドレスと当該複数のメー
ルアドレスに共通の雛形データと前記各メールアドレス
に対応する埋込データとをネットワークを介して受信す
る受信段階と、 前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電子メ
ールを生成する生成段階と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信段階と、 を備えることを特徴とする電子メール生成方法。
5. A receiving step of receiving, via a network, a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective email addresses, the template data and the embedded data. An electronic mail generating method comprising: a generating step of generating an electronic mail based on data; and a transmitting step of transmitting the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
【請求項6】 複数のメールアドレスと当該複数のメー
ルアドレスに共通の雛形データと前記各メールアドレス
に対応する埋込データの送信をネットワークを介して接
続される外部装置に対して要求するデータ送信要求段階
と、 前記送信されたメールアドレス、雛形データおよび埋込
データを前記外部装置から受信する受信段階と、 前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電子メ
ールを生成する生成段階と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信段階と、 を備えることを特徴とする電子メール生成方法。
6. A data transmission requesting an external device connected via a network to transmit a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. A request step, a receiving step of receiving the transmitted mail address, template data and embedded data from the external device; a generating step of generating an electronic mail based on the template data and the embedded data; A sending step of sending a mail via a network based on a corresponding mail address, and a method of generating an electronic mail.
【請求項7】 複数の雛形データを記憶させる記憶段階
と、 前記雛形データの選択画面をネットワークを介して接続
される外部装置に対して提示し、前記記憶された雛形デ
ータから一の雛形データの選択を促すデータ選択要求段
階と、 前記選択された雛形データを識別するための選択情報、
複数のメールアドレス、および各メールアドレスに対応
する埋込データを前記外部装置から受信する受信段階
と、 前記選択情報に対応する雛形データおよび前記埋込デー
タに基づいて電子メールを生成する生成段階と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信段階と、 を備えることを特徴とする電子メール生成方法。
7. A storage step of storing a plurality of template data, presenting a selection screen of the template data to an external device connected via a network, and selecting one template data from the stored template data. A data selection requesting step for prompting selection, selection information for identifying the selected template data,
A receiving step of receiving a plurality of email addresses and embedded data corresponding to each email address from the external device; a generating step of generating an email based on the template data corresponding to the selection information and the embedded data And a step of transmitting the electronic mail via a network based on a corresponding mail address, and a method of generating an electronic mail.
【請求項8】 コンピュータを、 複数のメールアドレスと当該複数のメールアドレスに共
通の雛形データと前記各メールアドレスに対応する埋込
データとをネットワークを介して受信する受信部と、 前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電子メ
ールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部として機能させる
ためのプログラムを記録した記録媒体。
8. A receiving unit for receiving, via a network, a computer with a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to each of the mail addresses; A generation unit that generates an electronic mail based on the embedded data, and a recording medium that records a program that causes the electronic mail to function as a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
【請求項9】 コンピュータを、 複数のメールアドレスと当該複数のメールアドレスに共
通の雛形データと前記各メールアドレスに対応する埋込
データの送信をネットワークを介して接続される外部装
置に対して要求するデータ送信要求部と、 前記送信されたメールアドレス、雛形データおよび埋込
データを前記外部装置から受信する受信部と、 前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電子メ
ールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部として機能させる
ためのプログラムを記録した記録媒体。
9. A computer requests an external device connected via a network to transmit a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. A data transmission requesting unit, a receiving unit that receives the transmitted mail address, template data, and embedded data from the external device; and a generation unit that generates an email based on the template data and the embedded data. A recording medium recording a program for causing the electronic mail to function as a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
【請求項10】 コンピュータを、 複数の雛形データを記憶させる記憶部と、 前記雛形データの選択画面をネットワークを介して接続
される外部装置に対して提示し、前記記憶された雛形デ
ータから一の雛形データの選択を促すデータ選択要求部
と、 前記選択された雛形データを識別するための選択情報、
複数のメールアドレス、および各メールアドレスに対応
する埋込データを前記外部装置から受信する受信部と、 前記選択情報に対応する雛形データおよび前記埋込デー
タに基づいて電子メールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部として機能させる
ためのプログラムを記録した記録媒体。
10. A computer is provided with a storage unit for storing a plurality of template data and a selection screen of the template data to an external device connected via a network, and one of the stored template data is displayed. A data selection requesting part for prompting selection of template data, selection information for identifying the selected template data,
A plurality of email addresses and a receiving unit that receives embedded data corresponding to each email address from the external device; a generation unit that generates an electronic mail based on the template data corresponding to the selection information and the embedded data; A recording medium recording a program for causing the electronic mail to function as a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
【請求項11】 コンピュータを、 複数のメールアドレスと当該複数のメールアドレスに共
通の雛形データと前記各メールアドレスに対応する埋込
データとをネットワークを介して受信する受信部と、 前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電子メ
ールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部として機能させる
ためのプログラム。
11. A receiving unit for receiving, via a network, a computer with a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses, and the template data and A generation unit that generates an electronic mail based on the embedded data, and a program that functions as a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
【請求項12】 コンピュータを、 複数のメールアドレスと当該複数のメールアドレスに共
通の雛形データと前記各メールアドレスに対応する埋込
データの送信をネットワークを介して接続される外部装
置に対して要求するデータ送信要求部と、 前記送信されたメールアドレス、雛形データおよび埋込
データを前記外部装置から受信する受信部と、 前記雛形データおよび前記埋込データに基づいて電子メ
ールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部として機能させる
ためのプログラム。
12. A computer requests an external device connected via a network to transmit a plurality of mail addresses, template data common to the plurality of mail addresses, and embedded data corresponding to the respective mail addresses. A data transmission requesting unit, a receiving unit that receives the transmitted mail address, template data, and embedded data from the external device; and a generation unit that generates an email based on the template data and the embedded data. A program for causing the electronic mail to function as a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
【請求項13】 コンピュータを、 複数の雛形データを記憶させる記憶部と、 前記雛形データの選択画面をネットワークを介して接続
される外部装置に対して提示し、前記記憶された雛形デ
ータから一の雛形データの選択を促すデータ選択要求部
と、 前記選択された雛形データを識別するための選択情報、
複数のメールアドレス、および各メールアドレスに対応
する埋込データを前記外部装置から受信する受信部と、 前記選択情報に対応する雛形データおよび前記埋込デー
タに基づいて電子メールを生成する生成部と、 前記電子メールを、対応するメールアドレスに基づいて
ネットワークを介して送信する送信部として機能させる
ためのプログラム。
13. A storage unit for storing a plurality of template data, and a selection screen for the template data are presented to an external device connected via a network by a computer, and one of the stored template data is displayed. A data selection requesting part for prompting selection of template data, selection information for identifying the selected template data,
A plurality of email addresses and a receiving unit that receives embedded data corresponding to each email address from the external device; a generation unit that generates an electronic mail based on the template data corresponding to the selection information and the embedded data; A program for causing the electronic mail to function as a transmission unit that transmits the electronic mail via a network based on a corresponding mail address.
JP2001244655A 2001-08-10 2001-08-10 E-mail preparation apparatus and method, recording medium, and program Pending JP2003058467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244655A JP2003058467A (en) 2001-08-10 2001-08-10 E-mail preparation apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244655A JP2003058467A (en) 2001-08-10 2001-08-10 E-mail preparation apparatus and method, recording medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003058467A true JP2003058467A (en) 2003-02-28

Family

ID=19074554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244655A Pending JP2003058467A (en) 2001-08-10 2001-08-10 E-mail preparation apparatus and method, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003058467A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156836A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Klab Inc Broadcast mail system
JP2010067236A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Rakuten Inc Mail edition support system
CN113556276A (en) * 2020-04-23 2021-10-26 北京沃东天骏信息技术有限公司 Method and device for sending mail

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156836A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Klab Inc Broadcast mail system
JP2010067236A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Rakuten Inc Mail edition support system
CN113556276A (en) * 2020-04-23 2021-10-26 北京沃东天骏信息技术有限公司 Method and device for sending mail

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100612709B1 (en) Short service gateway, information service providing system and method
US6065044A (en) Home page update notification apparatus comparing notification time and update time to determine home page update status in an information communication system using computer network and program recording medium
EP1488373A1 (en) Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
JP3950139B2 (en) E-mail delivery system, mail server, mail client
CN101227490B (en) Network storage method and system
JPH10313338A (en) Email system with incoming call notification function
US6690775B2 (en) Delivery-information management method and delivery-information management program
JP2003058467A (en) E-mail preparation apparatus and method, recording medium, and program
JP5405550B2 (en) File transmission management system and file transmission management method for supporting file transmission in mobile messaging service
US6959328B1 (en) Method and system for improving email traffic using a digital imaging device
AU750902B2 (en) Method for preparing a terminal in a system for exchanging data
JP2001202307A (en) Network system, terminal device, and information transmission method
JP4585526B2 (en) Host device
JP2002232663A (en) Network facsimile machine
JP4318817B2 (en) Communication network system
JP6736102B1 (en) Message communication device and message communication program
KR100865118B1 (en) Message part receiving method and portable terminal accordingly
JPH11168496A (en) Absence notification method of storage type mail system, transfer method of the system, and mail reception method
JPH11150645A (en) Control method for facsimile communication system
JP2002024109A (en) Communication terminal and mobile terminal, storage medium storing communication terminal processing program, storage medium storing mobile terminal processing program
JPH05103015A (en) DTE facility control method using AT command
KR200432617Y1 (en) Handheld terminal for receiving message parts
JP2002334042A (en) Communication device
JP2006065791A (en) Printing network system
JP2003069712A (en) Method and device for communication network service

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221