JP2003057830A - 平版印刷版原版 - Google Patents
平版印刷版原版Info
- Publication number
- JP2003057830A JP2003057830A JP2001246629A JP2001246629A JP2003057830A JP 2003057830 A JP2003057830 A JP 2003057830A JP 2001246629 A JP2001246629 A JP 2001246629A JP 2001246629 A JP2001246629 A JP 2001246629A JP 2003057830 A JP2003057830 A JP 2003057830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrophilic
- polymer
- acid
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 52
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 32
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 13
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 102
- -1 polyethylene phthalate Polymers 0.000 description 69
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 43
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 27
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 26
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 24
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 19
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 17
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 11
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 11
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 11
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 9
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 9
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 8
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical class [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 8
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 7
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical group C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 4
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 4
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 4
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical class OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 3
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 3
- 229940059574 pentaerithrityl Drugs 0.000 description 3
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- QQVDJLLNRSOCEL-UHFFFAOYSA-N (2-aminoethyl)phosphonic acid Chemical compound [NH3+]CCP(O)([O-])=O QQVDJLLNRSOCEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethanol Chemical compound OCCC1=CC=CC=C1 WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAJVDSVGBWFCLW-UHFFFAOYSA-N 3-Phenyl-1-propanol Chemical compound OCCCC1=CC=CC=C1 VAJVDSVGBWFCLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HTSABYAWKQAHBT-UHFFFAOYSA-N 3-methylcyclohexanol Chemical compound CC1CCCC(O)C1 HTSABYAWKQAHBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQWCXKGKQLNYQG-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-ol Chemical compound CC1CCC(O)CC1 MQWCXKGKQLNYQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M Chlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KCXZNSGUUQJJTR-UHFFFAOYSA-N Di-n-hexyl phthalate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCC KCXZNSGUUQJJTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical group OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 2
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 150000003009 phosphonic acids Chemical class 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O phosphonium Chemical compound [PH4+] XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;2-phenylethenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROVRRJSRRSGUOL-UHFFFAOYSA-N victoria blue bo Chemical compound [Cl-].C12=CC=CC=C2C(NCC)=CC=C1C(C=1C=CC(=CC=1)N(CC)CC)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 ROVRRJSRRSGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYLYBQSHRJMURN-UHFFFAOYSA-N (2-methoxyphenyl)methanol Chemical compound COC1=CC=CC=C1CO WYLYBQSHRJMURN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLAJNZSPVITUCQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,2-dioxathietane 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OCO1 QLAJNZSPVITUCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZSVIVLGBJKQAP-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methyl-5-propan-2-ylcyclohex-2-en-1-yl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1CC(C(C)C)CC=C1C DZSVIVLGBJKQAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGBWMWKMTUSNKE-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylprop-2-enoyloxy)hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C(C)=C)OC(=O)C(C)=C OGBWMWKMTUSNKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXHNLMTVIGZXSG-UHFFFAOYSA-N 1-Methylpyrrole Chemical compound CN1C=CC=C1 OXHNLMTVIGZXSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- ARNKHYQYAZLEEP-UHFFFAOYSA-N 1-naphthalen-1-yloxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(OC=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=CC=CC2=C1 ARNKHYQYAZLEEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 1-phenylethanol Chemical compound CC(O)C1=CC=CC=C1 WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRIMLDXJAPZHJE-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)CO QRIMLDXJAPZHJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXYORIGKNOKFTR-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylhepta-2,5-dienediamide Chemical compound NC(=O)C(C)=CCC=C(C)C(N)=O HXYORIGKNOKFTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003006 2-dimethylaminoethyl group Chemical group [H]C([H])([H])N(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBKWKURHPIBUEM-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-n-[6-(2-methylprop-2-enoylamino)hexyl]prop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NCCCCCCNC(=O)C(C)=C YBKWKURHPIBUEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDVWOBYBJYUSMF-UHFFFAOYSA-N 2-methylcyclohexan-1-ol Chemical compound CC1CCCCC1O NDVWOBYBJYUSMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDHSRTFITZTMMP-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenebutanedioic acid;propane-1,2-diol Chemical compound CC(O)CO.OC(=O)CC(=C)C(O)=O.OC(=O)CC(=C)C(O)=O GDHSRTFITZTMMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAOFSPAZESJCOA-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1.OCCOC1=CC=CC=C1 GAOFSPAZESJCOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUZKCNWZBXLAJX-UHFFFAOYSA-N 2-phenylmethoxyethanol Chemical compound OCCOCC1=CC=CC=C1 CUZKCNWZBXLAJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLULCKCBVYGUDD-UHFFFAOYSA-N 2-phosphonobutane-1,1,1-tricarboxylic acid Chemical compound CCC(P(O)(O)=O)C(C(O)=O)(C(O)=O)C(O)=O GLULCKCBVYGUDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 2H-isoindole Chemical compound C1=CC=CC2=CNC=C21 VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butylbenzene-1,2-diol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(O)=C1O JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSHFRERJPWKJFX-UHFFFAOYSA-N 4-Methoxybenzyl alcohol Chemical compound COC1=CC=C(CO)C=C1 MSHFRERJPWKJFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N Amide-Octadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPZGWUYHOSNMAZ-UHFFFAOYSA-N C(C)OC(C(O)C)=O.C(C)(=O)N(C)C Chemical compound C(C)OC(C(O)C)=O.C(C)(=O)N(C)C SPZGWUYHOSNMAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQPSKTOGFFYYKN-UHFFFAOYSA-N CC(C)[Na] Chemical class CC(C)[Na] HQPSKTOGFFYYKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- FCKYPQBAHLOOJQ-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane-1,2-diaminetetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C1CCCCC1N(CC(O)=O)CC(O)=O FCKYPQBAHLOOJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORAWFNKFUWGRJG-UHFFFAOYSA-N Docosanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O ORAWFNKFUWGRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N Glycerol tribenzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(OC(=O)C=1C=CC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CC=C1 HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000254158 Lampyridae Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDMUKYUKJKCOEE-SPIKMXEPSA-N OC(=O)\C=C/C(O)=O.OC(=O)\C=C/C(O)=O.OCC(CO)(CO)CO Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O.OC(=O)\C=C/C(O)=O.OCC(CO)(CO)CO YDMUKYUKJKCOEE-SPIKMXEPSA-N 0.000 description 1
- BEAWHIRRACSRDJ-UHFFFAOYSA-N OCC(CO)(CO)CO.OC(=O)CC(=C)C(O)=O.OC(=O)CC(=C)C(O)=O Chemical compound OCC(CO)(CO)CO.OC(=O)CC(=C)C(O)=O.OC(=O)CC(=C)C(O)=O BEAWHIRRACSRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical class [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical group [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- IYFATESGLOUGBX-YVNJGZBMSA-N Sorbitan monopalmitate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O IYFATESGLOUGBX-YVNJGZBMSA-N 0.000 description 1
- 239000004147 Sorbitan trioleate Substances 0.000 description 1
- PRXRUNOAOLTIEF-ADSICKODSA-N Sorbitan trioleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PRXRUNOAOLTIEF-ADSICKODSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- FSAVDKDHPDSCTO-WQLSENKSSA-N [(z)-2-chloro-1-(2,4-dichlorophenyl)ethenyl] diethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)O\C(=C/Cl)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl FSAVDKDHPDSCTO-WQLSENKSSA-N 0.000 description 1
- GQPVFBDWIUVLHG-UHFFFAOYSA-N [2,2-bis(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CO)COC(=O)C(C)=C GQPVFBDWIUVLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LAKGQRZUKPZJDH-GGWOSOGESA-N [2-[[(e)-but-2-enoyl]oxymethyl]-3-hydroxy-2-(hydroxymethyl)propyl] (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OCC(CO)(CO)COC(=O)\C=C\C LAKGQRZUKPZJDH-GGWOSOGESA-N 0.000 description 1
- RUYKUXOULSOEPZ-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl]-trimethylazanium Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)C[N+](C)(C)C RUYKUXOULSOEPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWHLOXLFJPTYTL-UHFFFAOYSA-N [2-methyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C SWHLOXLFJPTYTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical group 0.000 description 1
- RUSUZAGBORAKPY-UHFFFAOYSA-N acetic acid;n'-[2-(2-aminoethylamino)ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.NCCNCCNCCN RUSUZAGBORAKPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008055 alkyl aryl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- XPNGNIFUDRPBFJ-UHFFFAOYSA-N alpha-methylbenzylalcohol Natural products CC1=CC=CC=C1CO XPNGNIFUDRPBFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229940053200 antiepileptics fatty acid derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 229940063013 borate ion Drugs 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N boronic acid Chemical compound OBO ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001058 brown pigment Substances 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZQCLFIWZYVKKK-UHFFFAOYSA-N butane-1,3-diol 2-methylidenebutanedioic acid Chemical compound CC(O)CCO.OC(=O)CC(=C)C(O)=O.OC(=O)CC(=C)C(O)=O OZQCLFIWZYVKKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKRVGTLVYRYCFR-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol;2-methylidenebutanedioic acid Chemical compound OCCCCO.OC(=O)CC(=C)C(O)=O.OC(=O)CC(=C)C(O)=O GKRVGTLVYRYCFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000005626 carbonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- ZXJXZNDDNMQXFV-UHFFFAOYSA-M crystal violet Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1[C+](C=1C=CC(=CC=1)N(C)C)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 ZXJXZNDDNMQXFV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O diazynium Chemical compound [NH+]#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229940061607 dibasic sodium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVTYICIALWPMFW-UHFFFAOYSA-N diisopropanolamine Chemical compound CC(O)CNCC(C)O LVTYICIALWPMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043276 diisopropanolamine Drugs 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M dodecyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical group 0.000 description 1
- QPMJENKZJUFOON-PLNGDYQASA-N ethyl (z)-3-chloro-2-cyano-4,4,4-trifluorobut-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(\C#N)=C(/Cl)C(F)(F)F QPMJENKZJUFOON-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093499 ethyl acetate Drugs 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- HNPDNOZNULJJDL-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethenylcarbamate Chemical class CCOC(=O)NC=C HNPDNOZNULJJDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVICFMRAVNKDOE-UHFFFAOYSA-M ethyl violet Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC(=CC=1)N(CC)CC)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 JVICFMRAVNKDOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPHLYCEFBDQKM-UHFFFAOYSA-H hexapotassium;1-phosphonato-n,n-bis(phosphonatomethyl)methanamine Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])(=O)CN(CP([O-])([O-])=O)CP([O-])([O-])=O DKPHLYCEFBDQKM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N iodonium Chemical compound [IH2+] MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229940107698 malachite green Drugs 0.000 description 1
- FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M malachite green Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 150000002689 maleic acids Chemical class 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N n-ethenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC=C RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N n-hexadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001053 orange pigment Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- GIPDEPRRXIBGNF-KTKRTIGZSA-N oxolan-2-ylmethyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC1CCCO1 GIPDEPRRXIBGNF-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-N pent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)CCC=C HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229960005323 phenoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 1
- 229940045916 polymetaphosphate Drugs 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJPUIGIKRGIHLU-UHFFFAOYSA-N propan-2-amine;n-propan-2-ylpropan-2-amine Chemical compound CC(C)N.CC(C)NC(C)C BJPUIGIKRGIHLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001057 purple pigment Substances 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001008 quinone-imine dye Substances 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- JWHOQZUREKYPBY-UHFFFAOYSA-N rubonic acid Natural products CC1(C)CCC2(CCC3(C)C(=CCC4C5(C)CCC(=O)C(C)(C)C5CC(=O)C34C)C2C1)C(=O)O JWHOQZUREKYPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- WVFDILODTFJAPA-UHFFFAOYSA-M sodium;1,4-dihexoxy-1,4-dioxobutane-2-sulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCOC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCCCCCC WVFDILODTFJAPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZLBSUOGMZDXYKE-UHFFFAOYSA-M sodium;7-[(3-chloro-6-methyl-5,5-dioxo-11h-benzo[c][2,1]benzothiazepin-11-yl)amino]heptanoate Chemical compound [Na+].O=S1(=O)N(C)C2=CC=CC=C2C(NCCCCCCC([O-])=O)C2=CC=C(Cl)C=C21 ZLBSUOGMZDXYKE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001570 sorbitan monopalmitate Substances 0.000 description 1
- 235000011071 sorbitan monopalmitate Nutrition 0.000 description 1
- 229940031953 sorbitan monopalmitate Drugs 0.000 description 1
- 235000019337 sorbitan trioleate Nutrition 0.000 description 1
- 229960000391 sorbitan trioleate Drugs 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940072958 tetrahydrofurfuryl oleate Drugs 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000007944 thiolates Chemical class 0.000 description 1
- OKYDCMQQLGECPI-UHFFFAOYSA-N thiopyrylium Chemical class C1=CC=[S+]C=C1 OKYDCMQQLGECPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005138 tianeptine Drugs 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001256 tonic effect Effects 0.000 description 1
- 125000005424 tosyloxy group Chemical group S(=O)(=O)(C1=CC=C(C)C=C1)O* 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 229940001496 tribasic sodium phosphate Drugs 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKBCYCFRFCNLTO-UHFFFAOYSA-N triisopropylamine Chemical compound CC(C)N(C(C)C)C(C)C RKBCYCFRFCNLTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N trisodium borate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]B([O-])[O-] BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- ZTWTYVWXUKTLCP-UHFFFAOYSA-N vinylphosphonic acid Chemical class OP(O)(=O)C=C ZTWTYVWXUKTLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印刷汚れ性が改善され、汚れのない高品質の
画像を形成することの可能なネガ型平版印刷版原版を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のネガ型平版印刷版原版は、親水
性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有する支
持体上に、ラジカル発生剤、ラジカル重合性化合物及び
光熱変換剤を含有するネガ型記録層を設けてなることを
特徴とする。
画像を形成することの可能なネガ型平版印刷版原版を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のネガ型平版印刷版原版は、親水
性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有する支
持体上に、ラジカル発生剤、ラジカル重合性化合物及び
光熱変換剤を含有するネガ型記録層を設けてなることを
特徴とする。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガ型平版印刷版
原版に関し、特に、コンピュータ等のディジタル信号か
ら直接製版できるいわゆるダイレクト製版用のネガ型平
版印刷版原版に関する。 【0002】 【従来の技術】平版印刷は、インクを受容する親油性領
域と、インクを受容せず湿し水を受容する撥インク領域
(親水性領域)と、を有する版材を用いる印刷方法であ
る。現在では、広く感光性の平版印刷版原版(PS版)
が用いられている。 【0003】PS版は、アルミニウム板などからなる支
持体の上に、感光層を設けたものが実用化され広く用い
られている。このようなPS版は、画像露光及び現像に
よっり非画像部の感光層を除去し、基板表面の親水性
と、画像部の感光層の親油性と、を利用して印刷が行な
われる。PS版においては、非画像部については、残膜
の発生なく除去されることが要求されるが、その一方、
画像部については、記録層が容易に剥離せずに支持体と
良好に密着することが要求される。更に、非画像部にお
いては記録層が現像処理により除去された後には、親水
性の支持体表面が露出することになるが、該支持体表面
が十分な親水性を有しない場合には、インクの付着によ
る汚れが発生するため、非画像部の汚れ防止の観点から
支持体表面には高い親水性が要求される。 【0004】従来、平版印刷版に用いる親水性基板又は
親水性層としては、陽極酸化されたアルミニウム基板、
若しくはさらに親水性を上げるためにこの陽極酸化され
たアルミニウム基板をシリケート処理することが一般的
に行なわれている。さらに、これらアルミニウム支持体
を用いた親水化基板若しくは親水性層に関する研究が盛
んに行われており、例えば、特開平7−1853号公報
には、ポリビニルホスホン酸で下塗り剤で処理された基
板が、また、特開昭59−101651号公報には、感
光層の下塗り層としてスルホン酸基を有するポリマーを
使用する技術がそれぞれ記載されており、その他にも、
ポリビニル安息香酸などを下塗り剤として用いる技術も
提案されている。 【0005】一方、アルミニウムの様な金属支持体を用
いずPET(ポリエチレンフタレート)、セルロースア
セテートなどのフレキシブルな支持体を用いたときの親
水性層に関しては、特開平8−292558号公報に記
載の親水性ポリマーと疎水性ポリマーとからなる膨潤親
水層、EP0709228号に記載のマイクロポーラス
な親水性架橋シリケート表面を有するPET支持体、特
開平8−272087号、同8−507727号の各公
報に記載の親水性ポリマーを含有し加水分解されたテト
ラアルキルオルソシリケートで硬化された親水性層等
の、種々の技術が提案されている。 【0006】これらの親水性層は、従来のものより親水
性が向上し、印刷開始時には汚れの生じない印刷物が得
られる平版印刷版を与えたが、印刷を繰り返すうちに剥
離したり、親水性が経時的に低下したりする問題があ
り、より厳しい印刷条件においても、親水性層が支持体
から剥離したり、表面の親水性が低下することなく、多
数枚の汚れの生じない印刷物が得られる平版印刷版原版
が望まれていた。また、実用的な観点から、さらなる親
水性の向上も要求されるのが現状である。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、印刷汚れ性が改善され、汚れのない高品質の画像を
形成することの可能なネガ型平版印刷版原版を提供する
ことにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく検討した結果、親水性が高く、また、その
持続性に優れた親水性表面を備える支持体上に、ネガ型
記録層を形成することによって問題が解決することを見
出し、本発明を完成するに到った。 【0009】即ち、本発明のネガ型平版印刷版原版は、
親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有す
る支持体上に、ラジカル発生剤、ラジカル重合性化合物
及び光熱変換剤を含有するネガ型記録層を設けてなるこ
とを特徴とする。 【0010】本発明の平版印刷版原版における作用は明
確ではないが、以下のように考えられる。即ち、露光
後、露光領域のネガ型記録層が重合反応を起こし硬化す
ることで画像部が形成されると共に、未露光領域のネガ
型記録層はアルカリ現像液により速やかに除去され、該
未露光領域には運動性の高い親水性グラフトポリマー鎖
を有する親水性表面による優れた親水性が発現する。従
って、未露光領域(非画像部)は、印刷時に供給される
湿し水の給排水速度が速くなり、その優れた親水性によ
り非画像部の汚れを効果的に抑制し得るものと推測され
る。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明のネガ型平版印刷版
原版を詳細に説明する。本発明のネガ型平版印刷版原版
は、親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を
有する支持体上に、ラジカル発生剤、ラジカル重合性化
合物及び光熱変換剤を含有するネガ型記録層を設けてな
ることを特徴とする。以下、本発明のネガ型平版印刷版
原版を構成する支持体及びネガ型記録層について詳細に
説明する。 【0012】<親水性グラフトポリマー鎖が存在する親
水性表面を有する支持体> [親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面]本
発明に用いられる支持体における親水性表面とは、親水
性グラフトポリマー鎖が存在する表面のことを指す。こ
れは親水性グラフトポリマー鎖が直接支持体表面に結合
しているものでもよく、また支持体表面にグラフトポリ
マーが結合しやすい中間層を設けてその層の上に親水性
ポリマーがグラフトされているものでも良い。さらに、
本発明における親水性表面には、親水性グラフトポリマ
ー鎖が幹高分子化合物に結合したポリマー、もしくは、
親水性グラフトポリマー鎖が幹高分子化合物に結合し、
且つ、架橋しうる官能基が導入されたポリマーを用い
て、塗布或いは塗布架橋により支持体表面上に配置され
たものや、ポリマー末端に架橋性基を有する親水性ポリ
マーと架橋剤とを含む組成物を用いて、塗布或いは塗布
架橋により支持体表面上に配置されたものも包含され
る。 【0013】本発明に用いられる親水性ポリマーの特徴
は、ポリマーの末端が支持体表面もしくは支持体表面層
に結合し、親水性を示すグラフト部分が実質的に架橋さ
れていない構造を有することにある。この構造により親
水性を発現するポリマー部分の運動性が制限されたり、
強固な架橋構造内に埋没されることがなく、高い運動性
を保持できる特徴を有する。このため、通常の架橋構造
を有する親水性ポリマーに比較して、優れた親水性が発
現されるものと考えられる。このような親水性グラフト
ポリマー鎖の分子量はMw500〜500万の範囲であ
り、好ましい分子量はMw1000〜100万の範囲で
あり、さらに好ましくはMw2000〜50万の範囲で
ある。 【0014】本発明においては、親水性グラフトポリマ
ー鎖が直接支持体表面もしくは支持体表面上に設けた中
間層の上に結合しているものを「表面グラフト」と称
し、親水性グラフトポリマー鎖がポリマー架橋膜構造の
中に導入されているものを用いる場合は「親水性グラフ
ト鎖導入架橋親水層」と称する。また本発明では支持体
もしくは支持体上に中間層を設けた材料を「基材」と称
する。 【0015】〔表面グラフトの作成方法〕基材上にグラ
フトポリマーからなる親水性基を有する表面を作成する
方法としては、基材とグラフトポリマーとを化学結合に
て付着させる方法と、基材を基点として重合可能な2重
結合を有する化合物を重合させグラフトポリマーとする
2つの方法がある。 【0016】まず、基材とグラフトポリマーとを化学結
合にて付着させる方法について説明する。この方法にお
いては、ポリマーの末端もしくは側鎖に基材と反応する
官能基を有するポリマーを使用し、この官能基と、基材
表面の官能基とを化学反応させることでグラフトさせる
ことができる。基材と反応する官能基としては、基材表
面の官能基と反応しうるものであれば特に限定はない
が、例えば、アルコキシシランのようなシランカップリ
ング基、イソシアネート基、アミノ基、水酸基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、リン酸基、エポキシ基、アリ
ル基、メタクリロイル基、アクリロイル基などを挙げる
ことができる。ポリマーの末端もしくは側鎖に反応性官
能基を有するポリマーとして特に有用な化合物は、トリ
アルコキシシリル基をポリマー末端に有する親水性ポリ
マー、アミノ基をポリマー末端に有する親水性ポリマ
ー、カルボキシル基をポリマー末端に有する親水性ポリ
マー、エポキシ基をポリマー末端に有する親水性ポリマ
ー、イソシアネート基をポリマー末端に有する親水性ポ
リマーである。また、この時に使用される親水性ポリマ
ーとしては、親水性であれば特に限定はないが、具体的
には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレ
ンスルホン酸、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸およびそれらの塩、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアセトアミドなどを挙げることができ
る。その他、以下の表面グラフト重合で使用される親水
性モノマーの重合体、もしくは親水性モノマーを含む共
重合体を有利に使用することができる。 【0017】基材を基点として重合可能な2重結合を有
する化合物を重合させ、グラフトポリマーを形成させる
方法は、一般的には表面グラフト重合と呼ばれる。表面
グラフト重合法とは、プラズマ照射、光照射、加熱など
の方法で基材表面上に活性種を与え、基材と接するよう
に配置された重合可能な2重結合を有する化合物を重合
によって基材と結合させる方法を指す。 【0018】本発明を実現するための表面グラフト重合
法としては、文献記載の公知の方法をいずれも使用する
ことができる。たとえば、新高分子実験学10、高分子
学会編、1994年、共立出版(株)発行、P135に
は、表面グラフト重合法として光グラフト重合法、プラ
ズマ照射グラフト重合法が記載されている。また、吸着
技術便覧、NTS(株)、竹内監修、1999.2発
行、p203、p695には、γ線、電子線などの放射
線照射グラフト重合法が記載されている。光グラフト重
合法の具体的方法としては、特開昭63−92658号
公報、特開平10−296895号公報および特開平1
1−119413号公報に記載の方法を使用することが
できる。プラズマ照射グラフト重合法、放射線照射グラ
フト重合法においては、上記記載の文献、およびY.I
kada et al,Macromolecules
vol.19、page 1804(1986)など
に記載の方法を適用することができる。具体的には、P
ETなどの高分子表面を、プラズマ、若しくは、電子線
にて処理して表面にラジカルを発生させ、その後、その
活性表面と親水性官能基を有するモノマーとを反応させ
ることによりグラフトポリマー表面層、即ち、親水性基
を有する表面層を得ることができる。光グラフト重合
は、上記記載の文献のほかに、特開昭53−17407
号公報(関西ペイント)や、特開2000−21231
3号公報(大日本インキ)に記載されるように、フィル
ム基材の表面に光重合性組成物を塗布し、その後、水性
ラジカル重合化合物とを接触させて光を照射することに
よっても実施することができる。 【0019】(表面グラフト重合するのに有用な重合可
能な2重結合を有する化合物)親水性グラフトポリマー
鎖を形成するのに有用な化合物は、重合可能な2重結合
を有しており、且つ、親水性の性質を兼ね備えているこ
とが必要である。これらの化合物としては分子内に2重
結合を有していれば、親水性ポリマーでも、親水性オリ
ゴマーでも、親水性モノマーでも、これらいずれの化合
物をも用いることができる。特に有用な化合物は親水性
モノマーである。本発明で有用な親水性モノマーとは、
アンモニウム、ホスホニウムなどの正の荷電を有するモ
ノマー、若しくは、スルホン酸基、カルボキシル基、リ
ン酸基、ホスホン酸基などの負の荷電を有するか負の荷
電に解離しうる酸性基を有するモノマーが挙げられる
が、その他にも、例えば、水酸基、アミド基、スルホン
アミド基、アルコキシ基、シアノ基、などの非イオン性
の基を有する親水性モノマーを用いることもできる。 【0020】本発明において、特に有用な親水性モノマ
ーの具体例としては、次のモノマーを挙げることができ
る。例えば、(メタ)アクリル酸もしくはそのアルカリ
金属塩およびアミン塩、イタコン酸もしくはそのアルカ
リ金属塩およびアミン酸塩、アリルアミンもしくはその
ハロゲン化水素酸塩、3−ビニルプロピオン酸もしくは
そのアルカリ金属塩およびアミン塩、ビニルスルホン酸
もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン塩、スチレン
スルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン
塩、2−スルホエチレン(メタ)アクリレート、3−ス
ルホプロピレン(メタ)アクリレートもしくはそのアル
カリ金属塩およびアミン塩、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩
およびアミン塩、アシッドホスホオキシポリオキシエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレートもしくはそれ
らの塩、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トもしくはそのハロゲン化水素酸塩、3−トリメチルア
ンモニウムプロピル(メタ)アクリレート、3−トリメ
チルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−
メタクリロイルオキシプロピル)アンモニウムクロライ
ド、などを使用することができる。また、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−
ジメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルアセトアミド、ポリオキシエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートなども有用であ
る。 【0021】[親水性グラフト鎖導入架橋親水層の作成
方法]本発明に用いられる親水性グラフト鎖が導入され
た架橋親水層は、一般的にグラフト重合体の合成法とし
て公知の方法を用いてグラフトポリマーを作成し、それ
を架橋することで作成することができる。具体的にはグ
ラフト重合体の合成は“グラフト重合とその応用”井手
文雄著、昭和52年発行、高分子刊行会、および“新高
分子実験学2、高分子の合成・反応”高分子学会編、共
立出版(株)(1995)に記載されている。 【0022】グラフト重合体の合成は基本的に1.幹高
分子から枝モノマーを重合させる、2.幹高分子に枝高
分子を結合させる、3.幹高分子に枝高分子を共重合さ
せる(マクロマー法)の3つの方法に分けられる。これ
らの3つの方法のうち、いずれも使用して本発明に用い
られる親水性表面を作成することができるが、特に製造
適性、膜構造の制御という観点からは「3.マクロマー
法」が優れている。マクロマーを使用したグラフトポリ
マーの合成は前記の“新高分子実験学2、高分子の合成
・反応”高分子学会編、共立出版(株)1995に記載
されている。また山下雄他著“マクロモノマーの化学と
工業”アイピーシー、1989にも詳しく記載されてい
る。具体的には、アクリル酸、アクリルアミド、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、N−ビ
ニルアセトアミドなど、上記の有機架橋親水層として具
体的に記載した親水性モノマー使用して文献記載の方法
に従い親水性マクロマーを合成することができる。 【0023】本発明で使用される親水性マクロマーのう
ち特に有用なものは、アクリル酸、メタクリル酸などの
カルボキシル基含有のモノマーから誘導されるマクロマ
ー、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、スチレンスルホン酸、およびその塩のモノマーから
誘導されるスルホン酸系マクロマー、アクリルアミド、
メタクリルアミドなどのアミド系マクロマー、N−ビニ
ルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどのN−ビ
ニルカルボン酸アミドモノマーから誘導されるアミド系
マクロマー、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロ
キシエチルアクリレート、グリセロールモノメタクリレ
ートなどの水酸基含有モノマーから誘導されるマクロマ
ー、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールア
クリレートなどのアルコキシ基もしくはエチレンオキシ
ド基含有モノマーから誘導されるマクロマーである。ま
たポリエチレングリコール鎖もしくはポリプロピレング
リコール鎖を有するモノマーも本発明におけるマクロマ
ーとして有用に使用することができる。これらのマクロ
マーのうち有用な分子量は400〜10万の範囲、好ま
しい範囲は1000〜5万、特に好ましい範囲は150
0〜2万の範囲である。分子量が400以下では効果を
発揮できず、また10万以上では主鎖を形成する共重合
モノマーとの重合性が悪くなる。 【0024】これらの親水性マクロマーを合成後、親水
性グラフト鎖が導入された架橋親水層を作成する一つの
方法は、上記の親水性マクロマーと反応性官能基を有す
る他のモノマーと共重合させ、グラフト共重合ポリマー
を合成しその後、合成したグラフト共重合ポリマーとポ
リマーの反応性官能基と反応する架橋剤とを支持体上に
塗布し、熱により反応させて架橋させ作成する方法であ
る。また、他の方法としては、親水性マクロマーと光架
橋性基、もしくは重合性基を有するグラフトポリマーを
合成し、それを支持体上に塗布して光照射により反応さ
せて架橋させ作成する方法が挙げられる。 【0025】このようにして、基材上に親水性グラフト
ポリマー鎖が存在する親水性表面を設けることができ
る。親水性表面を形成する層の膜厚は目的により選択で
きるが、一般的には0.001μm〜10μmの範囲が
好ましく、0.01μm〜5μmの範囲がさらに好まし
く、0.1μm〜2μmの範囲が最も好ましい。膜厚が
薄すぎると耐キズ性が低下する傾向があり、厚すぎる場
合にはインキ払い性が悪化する傾向にある。基材表面の
親水性が高い場合にはグラフトポリマーは基材表面を完
全に覆っている必要はない。公知の親水性基材表面にグ
ラフトポリマーを導入する場合、グラフトポリマーが基
材の全表面積に対して0.1%以上導入されれば、有効
な親水性向上効果が発現する。さらに好ましくは、グラ
フトポリマーは基材の全表面積に対して1%以上であ
り、10%以上であることがより好ましい。 【0026】[支持体]本発明において親水性グラフト
ポリマーが存在する親水性表面を形成するのに使用され
る支持体には、特に制限はなく、寸度的に安定な板状物
であり、必要な可撓性、強度、耐久性等を満たせばいず
れのものも使用できるが、例えば、紙、プラスチック
(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、ア
ルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例
えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオ
ン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタール等)、上記のごとき金属がラミネート若しくは
蒸着された、紙若しくはプラスチックフィルム等が挙げ
られる。本発明に用いられる支持体としては、ポリエス
テルフィルム又はアルミニウム板が好ましい。更に、ア
ルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチッ
クフィルムも好ましい。好適なアルミニウム板は、純ア
ルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異
元素を含む合金板であり、アルミニウム合金に含まれる
異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどが
ある。合金中の異元素の含有量は10重量%以下である
ことが好ましい。本発明において特に好適なアルミニウ
ムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニ
ウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素
を含有するものでもよい。このように本発明に適用され
るアルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用する
ことができる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚
みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは
0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm
〜0.3mmである。 【0027】(支持体の表面性状)グラフトポリマーか
らなる親水性表面を形成するのに使用される支持体は、
親水性表面の親水性の向上、或いは、その上に設けられ
る画像形成層との密着性の観点から、親水性表面が形成
される面が粗面化されたものを用いることが好ましい。
以下に、本発明で用いられる支持体表面(固体表面)の
好ましい表面性状の例について説明する。本発明に用い
られる支持体の好ましい粗面化の状態としては、2次元
粗さパラメータの中心線平均粗さ(Ra)が0.1〜1
μm、最大高さ(Ry)が1〜10μm、十点平均粗さ
(Rz)が1〜10μm、凹凸の平均間隔(Sm)が5
〜80μm、局部山頂の平均間隔(S)が5〜80μ
m、最大高さ(Rt)が1〜10μm、中心線山高さ
(Rp)が1〜10μm、中心線谷深さ(Rv)が1〜
10μmの範囲が挙げられ、これらのひとつ以上の条件
を満たすものが好ましく、全てを満たすことがより好ま
しい。 【0028】上記2次元粗さパラメータは以下の定義に
基づくものである。 中心線平均粗さ(Ra):粗さ曲線から中心線の方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取りの中心線と
粗さ曲線との偏差の絶対値を算術平均した値。 最大高さ(Ry):粗さ曲線からその平均線の方向に基
準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底
線の間隔を、粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値。 十点平均粗さ(Rz):粗さ曲線からその平均値の方向
に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線か
ら縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目ま
での山頂の標高(YP)の絶対値の平均値と、最も低い
谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平
均値との和をマイクロメートル(μm)で表した値。 【0029】凹凸の平均間隔(Sm):粗さ曲線からそ
の平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り
部分において一つの山及びそれに隣り合う一つの谷に対
応する平均線の和を求め、この多数の凹凸の間隔の算術
平均値をマイクロメートル(μm)で表した値。 局部山頂の平均間隔(S):粗さ曲線からその平均線の
方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分におい
て隣り合う局部山頂間に対応する平均線の長さを求め、
この多数の局部山頂の間隔の算術平均値をマイクロメー
トル(μm)で表した値。 最大高さ(Rt):粗さ曲線から基準長さだけ抜き取っ
た部分の中心線に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだ
ときの2直線の間隔の値。 中心線高さ(Rp):粗さ曲線からその中心線方向に測
定長さLを抜き取り、この抜き取り部分の中心線に平行
で最高の山頂を通る直線との間隔の値。 中心線谷深さ(Rv):粗さ曲線からその中心線方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心
線に平行で最深の谷底を通る直線との間隔の値。 【0030】<ネガ型記録層>本発明のネガ型平版印刷
版原版では、この支持体の親水性表面上に以下に説明す
るネガ型記録層(以下、適宜、単なる記録層と称する場
合がある。)を設けてなる。本発明のネガ型平版印刷版
原版のネガ型記録層は、ラジカル発生剤、ラジカル重合
性化合物及び光熱変換剤を含有することを特徴とする。
かかるネガ型記録層は、露光領域で、光、熱、或いはそ
の両方のエネルギーによりラジカル発生剤が分解し、ラ
ジカルを発生する。ラジカル重合性化合物は、前記ラジ
カル発生剤から発生したラジカルにより連鎖的に重合反
応が生起し、硬化して画像部が形成される。以下、ネガ
型記録層に用いられる各成分について説明する。 【0031】[ラジカル発生剤]本発明において、ネガ
型記録層に用いられるラジカル発生剤(ラジカル重合開
始剤)は、光、熱、或いはその両方のエネルギーにより
ラジカルを発生し、重合性の不飽和基を有する化合物の
重合を開始、促進させる化合物を指す。本発明に係るラ
ジカル発生剤としては、公知の熱重合開始剤や結合解離
エネルギーの小さな結合を有する化合物などを選択して
使用することができ、例えば、オニウム塩、トリハロメ
チル基を有するトリアジン化合物、過酸化物、アゾ系重
合開始剤、アジド化合物、キノンジアジド化合物、メタ
ロセン化合物、有機ホウ素塩化合物等が挙げられるが、
以下に述べるオニウム塩が高感度であり、好ましい。本
発明においてラジカル発生剤として好適に用いられるオ
ニウム塩としては、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、
スルホニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等が
挙げられ、なかでも、ヨードニウム塩、ジアゾニウム
塩、スルホニウム塩などが好ましく挙げられる。本発明
において、これらのオニウム塩は酸発生剤ではなく、イ
オン性のラジカル重合の開始剤として機能する。本発明
において好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式
(III)〜(V)で表されるオニウム塩である。 【0032】 【化1】 【0033】式(III)中、Ar11とAr12は、それ
ぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20
個以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を
有する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、
ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原
子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個
以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイ
オン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、カルボキシ
レートイオン、及びスルホン酸イオンからなる群より選
択される対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオ
ン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、カルボキシ
レートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。
式(IV)中、Ar21は、置換基を有していても良い炭
素原子数20個以下のアリール基を示す。好ましい置換
基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12
個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキ
シ基、炭素原子数12個以下のアリールオキシ基、炭素
原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素原子数12
個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下の
アリールアミノ基又は、炭素原子数12個以下のジアリ
ールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-と同義の対イ
オンを表す。式(V)中、R31、R32及びR33は、それ
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原
子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の
アルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオ
キシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオンを
表す。 【0034】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(III)で示されるオニウム塩([OI−
1]〜[OI−10])、一般式(IV)で示されるオ
ニウム塩([ON−1]〜[ON−5])、及び一般式
(V)で示されるオニウム塩([OS−1]〜[OS−
7])の具体例を以下に挙げる。 【0035】 【化2】【0036】 【化3】【0037】 【化4】【0038】 【化5】【0039】本発明において用いられるラジカル発生剤
は、極大吸収波長が400nm以下であることが好まし
く、さらに360nm以下であることが好ましい。この
ように吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印
刷版原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。 【0040】これらのラジカル発生剤は、記録層全固形
分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30
重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合で記録層
中に添加することができる。添加量が0.1重量%未満
であると感度が低くなり、また50重量%を越えると印
刷時非画像部に汚れが発生する。これらのラジカル発生
剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用して
も良い。また、これらのラジカル発生剤は他の成分と同
一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加し
てもよい。 【0041】[ラジカル重合性化合物]本発明におい
て、ネガ型記録層に用いられるラジカル重合性化合物
は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有す
るラジカル重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和
結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合
物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野に
おいて広く知られるものであり、本発明においてはこれ
らを特に限定無く用いる事ができる。これらは、例えば
モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及び
オリゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重
合体などの化学的形態をもつ。モノマー及びその共重合
体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド
類があげられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族
多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸
と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。
また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の
求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミ
ド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類、エポキ
シ類との付加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボ
ン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、
イソシアナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有
する不飽和カルボン酸エステル又はアミド類と、単官能
もしくは多官能のアルコール類、アミン類及びチオール
類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ
基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル
又はアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール
類、アミン類及びチオール類との置換反応物も好適であ
る。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代
わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化
合物群を使用する事も可能である。 【0042】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体
例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テ
トラメチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシ
プロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シ
クロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、
ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタ
アクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ
(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリ
エステルアクリレートオリゴマー等がある。 【0043】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。 【0044】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。 【0045】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。 【0046】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。 【0047】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。 【0048】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。 【0049】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。 【0050】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビ
ニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性
ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。 【0051】一般式(VI) CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH (ただし、R41及びR42は、H又はCH3を示す。) 【0052】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。 【0053】さらに、特開昭63−277653,特開
昭63−260909号、特開平1−105238号に
記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有
するラジカル重合性化合物類を用いても良い。 【0054】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1
984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹
介されているものも使用することができる。 【0055】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。例えば、次のような観点から選択される。感度の点
では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好まし
く、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像
部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以
上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性
基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合
物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物
等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方
を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物
や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、
現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく
無い場合がある。また、記録層中の他の成分(例えばバ
インダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分
散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使用法は
重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2
種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させうるこ
とがある。また、支持体、オーバーコート層等の密着性
を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり
得る。記録層中のラジカル重合性化合物の配合比に関し
ては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる場合に
は、好ましく無い相分離が生じたり、記録層の粘着性に
よる製造工程上の問題(例えば、記録層成分の転写、粘
着に由来する製造不良)や、現像液からの析出が生じる
等の問題を生じうる。これらの観点から、ラジカル重合
性化合物の好ましい配合比は、多くの場合、組成物全成
分に対して5〜80重量%、好ましくは20〜75重量
%である。また、これらは単独で用いても2種以上併用
してもよい。そのほか、ラジカル重合性化合物の使用法
は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、
屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配
合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっては下
塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施しうる。 【0056】[光熱変換剤(赤外線吸収剤)]本発明に
おいて、ネガ型記録層に用いられる光熱変感剤は、記録
に使用する光エネルギー照射線を吸収し、熱を発生する
物質であれば特に吸収波長域の制限はなく用いることが
できる。ネガ型記録層を、赤外線を発するレーザで記録
する場合には、露光に使用された赤外光を吸収し、熱に
変換する機能を有する光熱変換剤(以下、赤外線吸収剤
と称する。)が使用される。このような赤外線吸収剤と
しては、特に波長760nmから1200nmに吸収極
大を有する赤外線吸収性染料又は顔料が好ましい。以下
に、赤外域に吸収を有する赤外線吸収剤について詳述す
る。 【0057】本発明において赤外線吸収剤として使用さ
れる染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」
(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記
載されている公知のものが利用できる。具体的には、ア
ゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフ
トキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染
料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染
料、シアニン染料、スクアリリウム色素、ピリリウム
塩、金属チオレート錯体、オキソノール染料、ジイモニ
ウム染料、アミニウム染料、クロコニウム染料等の染料
が挙げられる。 【0058】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクアリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。 【0059】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。 【0060】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げる
ことができる。 【0061】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、フタロシアニン染料、オキソノー
ル染料、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、チオピリ
リウム染料、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。更
に、下記一般式(a)〜一般式(e)で示される染料が
光熱変換効率に優れるため好ましく、特に下記一般式
(a)で示されるシアニン色素は、本発明に用いられる
重合性組成中で使用した場合に、高い重合活性を与え、
かつ、安定性、経済性に優れるため最も好ましい。 【0062】 【化6】 【0063】一般式(a)中、X1は、水素原子、ハロ
ゲン原子、−NPh2、X2−L1又は以下に示す基を表
す。ここで、X2は酸素原子又は、硫黄原子を示し、L1
は、炭素原子数1〜12の炭化水素基、ヘテロ原子を有
する芳香族環、ヘテロ原子を含む炭素原子数1〜12の
炭化水素基を示す。なお、ここでヘテロ原子とは、N、
S、O、ハロゲン原子、Seを示す。 【0064】 【化7】 【0065】R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素原子
数1〜12の炭化水素基を示す。記録層塗布液の保存安
定性から、R1及びR2は、炭素原子数2個以上の炭化水
素基であることが好ましく、更に、R1とR2とは互いに
結合し、5員環又は6員環を形成していることが特に好
ましい。 【0066】Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水
素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベン
ゼン環及びナフタレン環が挙げられる。また、好ましい
置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素基、
ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が
挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なってい
ても良く、硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアル
キルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも
異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原
子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基と
しては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7及び
R8は、それぞれ同じでも異なっていても良く、水素原
子又は炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料
の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Za
-は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれか
にスルホ基が置換されている場合は、Za-は必要な
い。好ましいZa-は、記録層塗布液の保存安定性か
ら、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、
及びスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素
酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、及び
アリールスルホン酸イオンである。 【0067】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(a)で示されるシアニン色素の具体例として
は、以下に例示するものの他、特願平11−31062
3号明細書の段落番号[0017]〜[0019]、特
願2000−224031号明細書の段落番号[001
2]〜[0038]、特願2000−211147号明
細書の段落番号[0012]〜[0023]に記載され
たものを挙げることができる。 【0068】 【化8】【0069】 【化9】 【0070】 【化10】【0071】 【化11】 【0072】 【化12】 【0073】前記一般式(b)中、Lは共役炭素原子数
7以上のメチン鎖を表し、該メチン鎖は置換基を有して
いてもよく、置換基が互いに結合して環構造を形成して
いてもよい。Zb+は対カチオンを示す。好ましい対カ
チオンとしては、アンモニウム、ヨードニウム、スルホ
ニウム、ホスホニウム、ピリジニウム、アルカリ金属カ
チオン(Ni+、K+、Li+)などが挙げられる。R9〜
R14及びR15〜R20は互いに独立に水素原子又はハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、アルキニル基、カルボニル基、チオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、オキシ基、又はアミノ基から選
択される置換基、或いは、これらを2つ若しくは3つ組
合せた置換基を表し、互いに結合して環構造を形成して
いてもよい。ここで、前記一般式(b)中、Lが共役炭
素原子数7のメチン鎖を表すもの、及び、R9〜R14及
びR15〜R20がすべて水素原子を表すものが入手の容易
性と効果の観点から好ましい。 【0074】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(b)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0075】 【化13】 【0076】 【化14】 【0077】前記一般式(c)中、Y3及びY4は、それ
ぞれ、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、又はテルル原
子を表す。Mは、共役炭素数5以上のメチン鎖を表す。
R21〜R24及びR25〜R28は、それぞれ同じであっても
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニ
ル基、カルボニル基、チオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、オキシ基、又はアミノ基を表す。また、式中Z
a-は対アニオンを表し、前記一般式(a)におけるZ
a-と同義である。 【0078】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(c)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0079】 【化15】 【0080】 【化16】【0081】前記一般式(d)中、R29ないしR31は各
々独立に、水素原子、アルキル基、又はアリール基を示
す。R33及びR34は各々独立に、アルキル基、置換オキ
シ基、又はハロゲン原子を示す。n及びmは各々独立に
0ないし4の整数を示す。R 29とR30、又はR31とR32
はそれぞれ結合して環を形成してもよく、またR29及び
/又はR30はR33と、またR31及び/又はR32はR34と
結合して環を形成しても良く、更に、R33或いはR34が
複数存在する場合に、R33同士あるいはR34同士は互い
に結合して環を形成してもよい。X2及びX3は各々独立
に、水素原子、アルキル基、又はアリール基であり、X
2及びX3の少なくとも一方は水素原子又はアルキル基を
示す。Qは置換基を有していてもよいトリメチン基又は
ペンタメチン基であり、2価の有機基とともに環構造を
形成してもよい。Zc-は対アニオンを示し、前記一般
式(a)におけるZa-と同義である。 【0082】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(d)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0083】 【化17】 【0084】 【化18】 【0085】前記一般式(e)中、R35〜R50はそれぞ
れ独立に、置換基を有してもよい水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基、水酸基、カルボニル基、チオ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、オキシ基、アミノ基、オ
ニウム塩構造を示す。Mは2つの水素原子若しくは金属
原子、ハロメタル基、オキシメタル基を示すが、そこに
含まれる金属原子としては、周期律表のIA、IIA、
IIIB、IVB族原子、第一、第二、第三周期の遷移
金属、ランタノイド元素が挙げられ、中でも、銅、マグ
ネシウム、鉄、亜鉛、コバルト、アルミニウム、チタ
ン、バナジウムが好ましい。 【0086】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(e)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0087】 【化19】【0088】本発明において赤外線吸収剤として使用さ
れる顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス
(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協
会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC
出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出
版、1984年刊)に記載されている顔料が挙げられ
る。 【0089】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。 【0090】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。 【0091】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることが更に好ましく、特に0.1μm〜1μmの
範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm
未満のときは分散物の記録層塗布液中での安定性の点で
好ましくなく、また、10μmを越えると記録層の均一
性の点で好ましくない。 【0092】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。 【0093】これらの顔料もしくは染料を添加する場
合、記録層を構成する全固形分に対し0.01〜50重
量%、好ましくは0.1〜10重量%、染料の場合特に
好ましくは0.5〜10重量%、顔料の場合特に好まし
くは0.1〜10重量%の割合で添加することができ
る。顔料もしくは染料の添加量が0.01重量%未満で
あると感度向上効果が低くなり、また50重量%を越え
ると記録層の均一性が失われ、耐久性が悪くなる。 【0094】[その他の成分]本発明に用いられるネガ
型記録層には、更に必要に応じて、以下に示すような種
々の添加剤を添加することができる。 【0095】(バインダーポリマー)本発明に用いられ
るネガ型記録層には、形成する記録層の皮膜特性向上な
どの目的で、必要に応じて、さらにバインダーポリマー
を添加することが好ましい。バインダーポリマーとして
は線状有機ポリマーを用いることが好ましい。このよう
な「線状有機ポリマー」としては、公知のものを任意に
使用できる。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現
像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水に可溶
性又は膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線
状有機ポリマーは、記録層の皮膜形成剤としてだけでな
く、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤としての
用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機ポ
リマーを用いると水現像が可能になる。このような線状
有機ポリマーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するラ
ジカル重合体、例えば特開昭59−44615号、特公
昭54−34327号、特公昭58−12577号、特
公昭54−25957号、特開昭54−92723号、
特開昭59−53836号、特開昭59−71048号
に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共重合
体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロト
ン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マ
レイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖にカルボン
酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水
酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたものな
どが有用である。 【0096】特にこれらの中で、ベンジル基又はアリル
基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリル
樹脂及び特開2000−187322号公報に記載され
ている側鎖に二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂が、
膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適で
ある。 【0097】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。 【0098】さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーと
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。 【0099】本発明で使用されるポリマーの重量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。これらのポリマ
ーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフト
ポリマー等いずれでもよいが、ランダムポリマーである
ことが好ましい。 【0100】本発明で使用されるポリマーは従来公知の
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。本発明で
使用されるポリマーを合成する際に用いられるラジカル
重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等
公知の化合物が使用できる。 【0101】本発明で使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
を添加する際には、記録層全固形分に対し20〜95重
量%、好ましくは30〜90重量%の割合で記録層中に
添加される。添加量が20重量%未満の場合は、画像形
成した際、画像部の強度向上効果が充分に得られない。
また添加量が95重量%を越える場合は、画像形成され
ない。またラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結
合を有する化合物と線状有機ポリマーは、重量比で1/
9〜7/3の範囲とするのが好ましい。 【0102】(その他の添加剤)本発明に用いられるネ
ガ型記録層には、更に、必要に応じてこれら以外に種々
の化合物を添加してもよい。例えば、可視光域に大きな
吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用することがで
きる。具体的には、オイルイエロー#101、オイルイ
エロー#103、オイルピンク#312、オイルグリー
ンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、
オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラ
ックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、
ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(C
I42555)、メチルバイオレット(CI4253
5)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145
170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、
メチレンブルー(CI52015)等、及び特開昭62
−293247号に記載されている染料を挙げることが
できる。また、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カ
ーボンブラック、酸化チタンなどの顔料も好適に用いる
ことができる。 【0103】これらの着色剤は、画像形成後、画像部と
非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、記録層全固形分に対し、0.01
〜10重量%の割合である。 【0104】また、本発明においては、記録層の製造中
あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチレン性
不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止す
るために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェ
ニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して
約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に
応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸
やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加し
て、塗布後の乾燥の過程で記録層の表面に偏在させても
よい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.
1重量%〜約10重量%が好ましい。 【0105】また、本発明における記録層中には、現像
条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−
251740号や特開平3−208514号に記載され
ているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121
044号、特開平4−13149号に記載されているよ
うな両性界面活性剤を添加することができる。 【0106】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。 【0107】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の記録
層中に占める割合は、0.05〜15重量%が好まし
く、より好ましくは0.1〜5重量%である。 【0108】さらに、本発明に用いられる記録層中に
は、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。 【0109】[平版印刷版原版の製造方法]本発明のネ
ガ型平版印刷版原版は、上述の親水性表面を有する支持
体上に、通常上記各成分を溶媒に溶かして塗布すること
によりネガ型記録層を形成することで製造される。ここ
で使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルア
セテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロ
ラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこれ
に限定されるものではない。これらの溶媒は単独又は混
合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全
固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。 【0110】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の記
録層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版
印刷版原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/
m2が好ましい。塗布する方法としては、種々の方法を
用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回
転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、
エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げ
ることができる。塗布量が少なくなるにつれて、見かけ
の感度は大になるが、画像記録の機能を果たすネガ型記
録層の皮膜特性は低下する。 【0111】<保護層(オーバーコート層)>本発明の
ネガ型平版印刷版原版においては、光重合性の化合物を
含むネガ型記録層の上に、必要に応じて保護層(オーバ
ーコート層)を設ける事ができる。このような記録層
は、通常、露光を大気中で行うが、保護層は、記録層中
で露光により生じる画像形成反応を阻害する大気中に存
在する酸素や塩基性物質等の低分子化合物の記録層への
混入を防止し、大気中での露光による画像形成反応の阻
害を防止する。従って、このような保護層に望まれる特
性は、酸素等の低分子化合物の透過性が低いことであ
り、さらに、露光に用いる光の透過性が良好で、記録層
との密着性に優れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除
去できる事が望ましい。 【0112】このような、保護層に関する工夫が従来よ
りなされており、米国特許第3、458、311号、特
開昭55−49729号に詳しく記載されている。保護
層に使用できる材料としては例えば、比較的、結晶性に
優れた水溶性高分子化合物を用いる事がよく、具体的に
は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酸
性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリ
ル酸などのような水溶性ポリマーが知られていが、これ
らのうち、ポリビニルアルコールを主成分として用いる
事が、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性的にも
っとも良好な結果を与える。保護層に使用するポリビニ
ルアルコールは、必要な酸素遮断性と水溶性を有するた
めの、未置換ビニルアルコール単位を含有する限り、一
部がエステル、エーテル、及びアセタールで置換されて
いても良い。また、同様に一部が他の共重合成分を有し
ていても良い。 【0113】ポリビニルアルコールの具体例としては7
1〜100%加水分解され、分子量が300から240
0の範囲のものをあげる事ができる。具体的には、株式
会社クラレ製のPVA−105、PVA−110、PV
A−117、PVA−117H、PVA−120、PV
A−124、PVA−124H、PVA−CS、PVA
−CST、PVA−HC、PVA−203、PVA−2
04、PVA−205、PVA−210、PVA−21
7、PVA−220、PVA−224、PVA−217
EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA−
224E、PVA−405、PVA−420、PVA−
613、L−8等が挙げられる。 【0114】保護層の成分(PVAの選択、添加剤の使
用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性の他、カブ
リ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。一般には
使用するPVAの加水分解率が高い程(保護層中の未置
換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚が厚い程
酸素遮断性が高くなり、感度の点で有利である。しかし
ながら、極端に酸素遮断性を高めると、製造時・生保存
時に不要な重合反応が生じたり、また画像露光時に、不
要なカブリ、画線の太りが生じたりという問題を生じ
る。また、画像部との密着性や、耐傷性も版の取り扱い
上極めて重要である。即ち、水溶性ポリマーからなる親
水性の層を新油性の重合層に積層すると、接着力不足に
よる膜剥離が発生しやすく、剥離部分が酸素の重合阻害
により膜硬化不良などの欠陥を引き起こす。 【0115】これに対し、これら2層間の接着性を改す
べく種々の提案がなされている。たとえば米国特許第2
92、501号、米国特許第44、563号には、主に
ポリビニルアルコールからなる親水性ポリマー中に、ア
クリル系エマルジヨン又は水不溶性ビニルピロリドン−
ビニルアセテート共重合体などを20〜60重量%混合
し、重合層の上に積層することにより、十分な接着性が
得られることが記載されている。本発明における保護層
に対しては、これらの公知の技術をいずれも適用する事
ができる。このような保護層の塗布方法については、例
えば米国特許第3,458,311号、特開昭55−4
9729号に詳しく記載されている。 【0116】さらに、保護層に他の機能を付与する事も
できる。例えば、露光に使う光(例えば、本発明のネガ
型平版印刷版原版であれば波長760nmから1200
nm程度の赤外線)の透過性に優れ、かつ露光に係わら
ない波長の光を効率良く吸収しうる、着色剤(水溶性染
料等)の添加により、感度低下を起こすことなく、セー
フライト適性をさらに高める事ができる。 【0117】上記のようにして作製されたネガ型平版印
刷版原版は、通常、像露光、現像処理を施される。像露
光に用いられる活性光線の光源としては、例えば、水銀
灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカル
ランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、
X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、i
線、高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使用
される。レーザービームとしてはヘリウム・ネオンレー
ザー、アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリウ
ム・カドミウムレーザー、KrFエキシマレーザー等が
挙げられる。本発明においては、近赤外から赤外領域に
発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半導体レ
ーザが特に好ましい。 【0118】また、レーザの出力は100mW以上が好
ましく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザ
デバイスを用いることが好ましい。また、1画素あたり
の露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。ネガ
型記録層に照射されるエネルギーは10〜300mJ/
cm2であることが好ましい。 【0119】像露光後、本発明のネガ型平版印刷版原版
は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶液にて現像され
る。なお、本発明においては、レーザー照射後直ちに現
像処理を行ってもよいが、レーザー照射工程と現像工程
との間に加熱処理工程を設けることもできる。加熱処理
条件は、80℃〜150℃の範囲で、10秒〜5分間行
うことが好ましい。この加熱処理により、レーザー照射
時、記録に必要なレーザーエネルギーを減少させること
ができる。 【0120】現像液としては、アルカリ性水溶液が好ま
しく、好ましいPh領域としては、pH10.5〜1
2.5の範囲が挙げられ、pH11.0〜12.5の範
囲のアルカリ性水溶液により現像処理することがさらに
好ましい。アルカリ性水溶液としてPh10.5未満の
ものを用いると非画像部に汚れが生じやすくなる傾向が
あり、pH12.5を超える水溶液により現像処理する
と画像部の強度が低下するおそれがある。 【0121】現像液として、アルカリ性水溶液を用いる
場合、本発明のネガ型平版印刷版原版の現像液及び補充
液としては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。
例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同ア
ンモニウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカ
リ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、
n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノー
ルアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミ
ン、エチレンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も
用いられる。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を
組み合わせて用いられる。 【0122】さらに、自動現像機を用いて現像する場合
には、現像液と同じもの又は、現像液よりもアルカリ強
度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによっ
て、長時間現像タンク中の現像液を交換することなく、
多量の平版印刷版原版を処理できることが知られてい
る。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用され
る。 【0123】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。現像液中には界面活性剤を1〜20重量
%加えることが好ましく、より好ましくは、3〜10重
量%の範囲である。界面活性剤の添加量が1重量%未満
であると現像性向上効果が充分に得られず、20重量%
を超えて添加すると画像の耐摩耗性など強度が低下する
などの弊害が出やすくなる。好ましい界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面
活性剤が挙げられる。具体的には、例えば、ラウリルア
ルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコ
ールサルフェートのアンモニウム塩、オクチルアルコー
ルサルフェートのナトリウム塩、例えば、イソプロピル
ナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、イソブチルナフ
タレンスルホン酸のナトリウム塩、ポリオキシエチレン
グリコールモノナフチルエーテル硫酸エステルのナトリ
ウム塩、ドデンルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、
メタニトロベンゼンスルホン駿のナトリウム塩などのよ
うなアルキルアリールスルホン酸塩、第2ナトリウムア
ルキルサルフェートなどの炭素数8〜22の高級アルコ
ール硫酸エステル類、セチルアルコールリン酸エステル
のナトリウム塩などの様な脂肪族アルコールリン酸エス
テル塩類、たとえばC17H33CON(CH3)CH2CH
2SO3Naなどのようなアルキルアミドのスルホン酸塩
類、例えば、ナトリウムスルホコハク駿ジオクチルエス
テル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルな
どの二塩基性脂肪族エステルのスルホン酸塩類、例え
ば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ラウリ
ルトリメチルアンモニウムメトサルフエートなどのアン
モニウム塩類、例えば、ステアラミドエチルジエチルア
ミン酢酸塩などのアミン塩、例えば、グリセロールの脂
肪酸モノエステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸モノ
エステルなどの多価アルコール類、例えば、ポリエチレ
ングリコールモノナフチルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノ(ノニルフェノール)エーテルなどのポリエ
チレングリコールエーテル類などが含まれる。 【0124】好ましい有機溶剤としては、水に対する溶
解度が約10重量%以下のものが挙げられ、さらに好ま
しくは水に対する溶解度が5重量%以下のものから選ば
れる。たとえば1−フェニルエタノール、2−フェニル
エタノール、3−フェニルプロパノール、1,4−フェ
ニルブタノール、2,2−フェニルブタノール、1,2
−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノー
ル、o−メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベ
ンジルアルコール、p―メトキシベンジルアルコール、
ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチル
シクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール及
び3−メチルシクロヘキサノール等を挙げることができ
る。有機溶媒の含有量は、使用時の現像液の総重量に対
して1〜5重量%が好適である。その使用量は界面活性
剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が増すに
つれ、界面滑性剤の量は増加させることが好ましい。こ
れは界面活性剤の量が少ない状態で、有機溶媒の量を多
く用いると有機溶媒が溶解せず、従って良好な現像性の
確保が期待できなくなるからである。 【0125】さらに、現像液及び補充液には必要に応じ
て、消泡剤、硬水軟化剤のような添加剤を含有させるこ
ともできる。硬水軟化剤としては、例えば、Na2P2O
7、Na5P3O3、Na3P3O9、Na2O4P(NaO
3P)ΡO3Na2、カルゴン(ポリメタリン酸ナトリウ
ム)などのポリリン酸塩、例えば、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウ
ム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;とドロキシエナルエテレンジ
アミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩,1,3−ジアミノ−2
−プロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩などのようなアミノポリカルボン酸類の他、2
−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4、そのカ
リウム塩、そのナトリウム塩;2−ホスホノブタノント
リカルボン酸−2,3,4、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩;1−ホスホノエタントリカルボン駿一1,
2,2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン
酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような
有機ホスホン酸類を挙げることができる。このような硬
水軟化剤の最適量は、使用される硬水の硬度及びその使
用量に応じて変化するが、一般的には、使用時の現像液
中に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲で含有させうる。更に、自動現像機
を用いて、該平版印刷版を現像する場合には、処理量に
応じて現像液が疲労してくるので、補充液又は新鮮な現
像液を用いて処理能力を回復させてもよい。この場合、
米国特許第4,882,246号に記載されている方法
で補充することが好ましい。 【0126】このような界面活性剤、有機溶剤及び還元
剤等を含有する現像液としては、例えば、特開昭51−
77401号に記載されている、ベンジルアルコール、
アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像
液組成物、特開昭53−44202号に記載されてい
る、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、及び
水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、
特開昭55ー155355号に記載されている、水に対
する溶解度が常温において10重量%以下である有機溶
剤、アルカリ剤、及び水を含有する現像液組成物等が挙
げられ、本発明においても好適に使用される。 【0127】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の平版印刷版の後処理として
は、これらの処理を種々組み合わせて用いることができ
る。 【0128】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷版原版を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。 【0129】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61
−2518号、同55−28062号、特開昭62−3
1859号、同61−159655号の各公報に記載さ
れているような整面液で処理することが好ましい。 【0130】その方法としては、該整面液を浸み込ませ
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2
(乾燥重量)が適当である。 【0131】整面液が塗布された平版印刷版は必要であ
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成してい
る成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1
〜20分の範囲が好ましい。 【0132】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている
処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を
含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのい
わゆる不感脂化処理を省略することができる。 【0133】このような処理によって得られた平版印刷
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。 【0134】 【実施例】以下、本発明を以下の実施例に従って説明す
るが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。 【0135】[実施例1] 〔親水性表面を有する支持体の作製〕 <中間層の形成>膜厚0.188mmのPETフィルム
(東洋紡(株)M4100)の上に、下記の光重合性組
成物をロッドバー17番で塗布し、80℃で2分間乾燥
させた。次に、この塗布されたフィルム表面を、400
w高圧水銀灯(UVL−400P,理工科学産業(株)
製)を使用して10分間照射し、予備硬化させた。 【0136】 (光重合性組成物) ・アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 4g (モル比率80/20,分子量10万) ・エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート 4g (東亞合成(株)M210) ・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 1.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 16g 【0137】<親水性表面の形成>中間層が形成された
フィルムを、スチレンスルホン酸ナトリウム:10wt
%及び次亜塩素酸ナトリウム:0.01wt%を含むモ
ノマー水溶液に浸漬し、アルゴン雰囲気下で400W高
圧水銀灯を使用し30分間光照射した。光照射後得られ
たフィルムをイオン交換水で良く洗浄し、スチレンスル
ホン酸ナトリウムがグラフトされた親水性表面を得た。
その結果、実施例1における親水性表面を有するPET
フィルム支持体を得た。 【0138】〔下塗り層の作製〕前記PETフィルム支
持体上に、下記下塗り液をワイヤーバーにて塗布し、温
風式乾燥装置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥
後の被服量は10mg/m2であった。 【0139】(下塗り層用塗布液)下記組成の化合物を
混合し、下塗り層用塗布液を調製した。 ・エチルメタクリレートと2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスル ホン酸ナトリウム塩のモル比75:15の共重合体 0.1g ・2−アミノエチルホスホン酸 0.1g ・メタノール 50g ・イオン交換水 50g 【0140】〔ネガ型記録層の形成〕前記下塗り層を形
成した支持体上に、下記記録層塗布液をワイヤーバーで
塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で45秒間乾燥し
てネガ型記録層を形成した。乾燥後の塗布量は1.2〜
1.3g/m2であった。 【0141】 (記録層用塗布液) ・赤外線吸収剤(IR−6) 0.08g ・オニウム塩(SB−1) 0.30g ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1.00g ・アリルメタクリレートとメタクリル酸のモル比80:20の共重合体 (重量平均分子量12万) 1.00g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.04g ・ケイ素系界面活性剤 0.03g (TEGO GLIDE100(商品名)テゴケミーサービス社(Tego Chemie Service GmbH)製) ・メチルエチルケトン 9.0g ・メタノール 10.0g ・1−メトキシ−2−プロパノール 8.0g 【0142】なお、上記記録層塗布液に使用した赤外線
吸収剤(IR−6)及びオニウム塩(SB−1)の構造
は以下に示す通りである。 【0143】 【化20】 【0144】〔オーバーコート層の形成〕次に、ポリビ
ニルアルコール(ケン化度98.5モル%、重合度50
0)20gを蒸留水480gに溶解したオーバーコート
層用塗布液を調整し、上記の記録層を形成したアルミニ
ウム板にワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置
にて100℃で3分間乾燥してオーバーコート層を形成
し、ネガ型平版印刷版原版1を得た。乾燥後の被覆量は
2.2/m2であった。 【0145】〔平版印刷版原版の評価〕得られた本発明
のネガ型平版印刷版原版1を、以下の方法で、露光、現
像及び印刷を行い、得られた印刷物の汚れ性を評価し
た。ネガ型平版印刷版原版1を、水冷式40W赤外線半
導体レーザを搭載したCreo社製Trendsett
er3244VFSにて、出力9W、外面ドラム回転数
210rpm、版面エネルギー100mJ/cm2、解
像度2400dpiの条件で露光した。露光後、富士写
真フイルム(株)製自動現像機スタブロン900Nを用
い現像処理した。現像液は、仕込み液、補充液ともに富
士写真フイルム(株)製DN−3Cの1:1水希釈液を
用いた。現像浴の温度は30℃とした。また、フィニッ
シャーは、富士写真フイルム(株)製FN−6の1:1
水希釈液を用いた。そして、現像が行なわれた平版印刷
版1を印刷機小森コーポレーション(株)社製印刷機リ
スロンに装着し、印刷を行なった。湿し水として富士写
真フイルム(株)製EU−3:1%と、イソパノール1
0%とを含む水溶液を、インキとしてDIS社製GEO
SN墨を用いた。 【0146】その結果、本発明のネガ型平版印刷版原版
1を用いた印刷では、非画像部に汚れない高画質の印刷
物が得られた。また、その後も連続的に印刷を継続した
ところ、本発明のネガ型平版印刷版原版1は、1000
0枚印刷しても非画像部に汚れのない良好な印刷物が得
られ、優れた親水性が維持されることもわかった。 【0147】[実施例2]実施例1において、支持体基
材として用いたPETフィルムを、以下に示す方法で処
理の施されたアルミニウム板に代え、かつ、親水性表面
の形成に用いられたスチレンスルホン酸ナトリウムをア
クリル酸に代えた他は、同様の方法でアクリル酸がグラ
フトされた親水性表面を有する支持体を得た。その後、
該支持体上に、実施例1と同様の方法で記録層及びオー
バーコート層を形成し、実施例2におけるネガ型平版印
刷版原版2を作製した。 【0148】(アルミニウム板の処理方法)厚さ0.3
0mmのアルミニウム板(材質1050)をトリクロロ
エチレン洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400
メッシュのパミストン−水懸濁液とを用いその表面を砂
目立てした後、水でよく洗浄した。この板を45℃の2
5重量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッ
チングし、水洗後、さらに2重量%硝酸に20秒間浸漬
して水洗した。この時、砂目立て表面のエッチング量は
約3g/m2であった。次に、この板を7重量%硫酸を
電解液として電流密度15A/dm2で、陽極酸化皮膜
の厚さが2.4g/m2になるように、直流陽極酸化皮
膜を設けた後、水洗乾燥した。 【0149】[実施例3]実施例1において、支持体基
材として用いたPETフィルムを、実施例2で用いたア
ルミニウム板に代え、かつ、親水性表面の形成に用いら
れたスチレンスルホン酸ナトリウムをアクリルアミドに
代えた他は、同様の方法でアクリルアミドがグラフトさ
れた親水性表面を有する支持体を得た。その後、該支持
体上に、実施例1と同様の方法で記録層及びオーバーコ
ート層を形成し、実施例3におけるネガ型平版印刷版原
版3を作製した。 【0150】〔平版印刷版原版の評価〕得られた本発明
のネガ型平版印刷版原版2及び3について、それぞれ、
実施例1と同じ条件にて、露光、現像及び印刷を行い、
得られた印刷物の汚れ性を評価した。その結果、本発明
のネガ型平版印刷版原版2及び3を用いた印刷でも、非
画像部に汚れない高画質の印刷物が得られた。また、そ
の後も連続的に印刷を継続したところ、本発明のネガ型
平版印刷版原版2及び3は、20000枚印刷しても非
画像部に汚れのない良好な印刷物が得られ、優れた親水
性が維持されることもわかった。 【0151】 【発明の効果】本発明のネガ型平版印刷版原版は、印刷
汚れ性が改善され、汚れのない高品質の画像を形成し得
るという効果を奏する。
原版に関し、特に、コンピュータ等のディジタル信号か
ら直接製版できるいわゆるダイレクト製版用のネガ型平
版印刷版原版に関する。 【0002】 【従来の技術】平版印刷は、インクを受容する親油性領
域と、インクを受容せず湿し水を受容する撥インク領域
(親水性領域)と、を有する版材を用いる印刷方法であ
る。現在では、広く感光性の平版印刷版原版(PS版)
が用いられている。 【0003】PS版は、アルミニウム板などからなる支
持体の上に、感光層を設けたものが実用化され広く用い
られている。このようなPS版は、画像露光及び現像に
よっり非画像部の感光層を除去し、基板表面の親水性
と、画像部の感光層の親油性と、を利用して印刷が行な
われる。PS版においては、非画像部については、残膜
の発生なく除去されることが要求されるが、その一方、
画像部については、記録層が容易に剥離せずに支持体と
良好に密着することが要求される。更に、非画像部にお
いては記録層が現像処理により除去された後には、親水
性の支持体表面が露出することになるが、該支持体表面
が十分な親水性を有しない場合には、インクの付着によ
る汚れが発生するため、非画像部の汚れ防止の観点から
支持体表面には高い親水性が要求される。 【0004】従来、平版印刷版に用いる親水性基板又は
親水性層としては、陽極酸化されたアルミニウム基板、
若しくはさらに親水性を上げるためにこの陽極酸化され
たアルミニウム基板をシリケート処理することが一般的
に行なわれている。さらに、これらアルミニウム支持体
を用いた親水化基板若しくは親水性層に関する研究が盛
んに行われており、例えば、特開平7−1853号公報
には、ポリビニルホスホン酸で下塗り剤で処理された基
板が、また、特開昭59−101651号公報には、感
光層の下塗り層としてスルホン酸基を有するポリマーを
使用する技術がそれぞれ記載されており、その他にも、
ポリビニル安息香酸などを下塗り剤として用いる技術も
提案されている。 【0005】一方、アルミニウムの様な金属支持体を用
いずPET(ポリエチレンフタレート)、セルロースア
セテートなどのフレキシブルな支持体を用いたときの親
水性層に関しては、特開平8−292558号公報に記
載の親水性ポリマーと疎水性ポリマーとからなる膨潤親
水層、EP0709228号に記載のマイクロポーラス
な親水性架橋シリケート表面を有するPET支持体、特
開平8−272087号、同8−507727号の各公
報に記載の親水性ポリマーを含有し加水分解されたテト
ラアルキルオルソシリケートで硬化された親水性層等
の、種々の技術が提案されている。 【0006】これらの親水性層は、従来のものより親水
性が向上し、印刷開始時には汚れの生じない印刷物が得
られる平版印刷版を与えたが、印刷を繰り返すうちに剥
離したり、親水性が経時的に低下したりする問題があ
り、より厳しい印刷条件においても、親水性層が支持体
から剥離したり、表面の親水性が低下することなく、多
数枚の汚れの生じない印刷物が得られる平版印刷版原版
が望まれていた。また、実用的な観点から、さらなる親
水性の向上も要求されるのが現状である。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、印刷汚れ性が改善され、汚れのない高品質の画像を
形成することの可能なネガ型平版印刷版原版を提供する
ことにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく検討した結果、親水性が高く、また、その
持続性に優れた親水性表面を備える支持体上に、ネガ型
記録層を形成することによって問題が解決することを見
出し、本発明を完成するに到った。 【0009】即ち、本発明のネガ型平版印刷版原版は、
親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有す
る支持体上に、ラジカル発生剤、ラジカル重合性化合物
及び光熱変換剤を含有するネガ型記録層を設けてなるこ
とを特徴とする。 【0010】本発明の平版印刷版原版における作用は明
確ではないが、以下のように考えられる。即ち、露光
後、露光領域のネガ型記録層が重合反応を起こし硬化す
ることで画像部が形成されると共に、未露光領域のネガ
型記録層はアルカリ現像液により速やかに除去され、該
未露光領域には運動性の高い親水性グラフトポリマー鎖
を有する親水性表面による優れた親水性が発現する。従
って、未露光領域(非画像部)は、印刷時に供給される
湿し水の給排水速度が速くなり、その優れた親水性によ
り非画像部の汚れを効果的に抑制し得るものと推測され
る。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明のネガ型平版印刷版
原版を詳細に説明する。本発明のネガ型平版印刷版原版
は、親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を
有する支持体上に、ラジカル発生剤、ラジカル重合性化
合物及び光熱変換剤を含有するネガ型記録層を設けてな
ることを特徴とする。以下、本発明のネガ型平版印刷版
原版を構成する支持体及びネガ型記録層について詳細に
説明する。 【0012】<親水性グラフトポリマー鎖が存在する親
水性表面を有する支持体> [親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面]本
発明に用いられる支持体における親水性表面とは、親水
性グラフトポリマー鎖が存在する表面のことを指す。こ
れは親水性グラフトポリマー鎖が直接支持体表面に結合
しているものでもよく、また支持体表面にグラフトポリ
マーが結合しやすい中間層を設けてその層の上に親水性
ポリマーがグラフトされているものでも良い。さらに、
本発明における親水性表面には、親水性グラフトポリマ
ー鎖が幹高分子化合物に結合したポリマー、もしくは、
親水性グラフトポリマー鎖が幹高分子化合物に結合し、
且つ、架橋しうる官能基が導入されたポリマーを用い
て、塗布或いは塗布架橋により支持体表面上に配置され
たものや、ポリマー末端に架橋性基を有する親水性ポリ
マーと架橋剤とを含む組成物を用いて、塗布或いは塗布
架橋により支持体表面上に配置されたものも包含され
る。 【0013】本発明に用いられる親水性ポリマーの特徴
は、ポリマーの末端が支持体表面もしくは支持体表面層
に結合し、親水性を示すグラフト部分が実質的に架橋さ
れていない構造を有することにある。この構造により親
水性を発現するポリマー部分の運動性が制限されたり、
強固な架橋構造内に埋没されることがなく、高い運動性
を保持できる特徴を有する。このため、通常の架橋構造
を有する親水性ポリマーに比較して、優れた親水性が発
現されるものと考えられる。このような親水性グラフト
ポリマー鎖の分子量はMw500〜500万の範囲であ
り、好ましい分子量はMw1000〜100万の範囲で
あり、さらに好ましくはMw2000〜50万の範囲で
ある。 【0014】本発明においては、親水性グラフトポリマ
ー鎖が直接支持体表面もしくは支持体表面上に設けた中
間層の上に結合しているものを「表面グラフト」と称
し、親水性グラフトポリマー鎖がポリマー架橋膜構造の
中に導入されているものを用いる場合は「親水性グラフ
ト鎖導入架橋親水層」と称する。また本発明では支持体
もしくは支持体上に中間層を設けた材料を「基材」と称
する。 【0015】〔表面グラフトの作成方法〕基材上にグラ
フトポリマーからなる親水性基を有する表面を作成する
方法としては、基材とグラフトポリマーとを化学結合に
て付着させる方法と、基材を基点として重合可能な2重
結合を有する化合物を重合させグラフトポリマーとする
2つの方法がある。 【0016】まず、基材とグラフトポリマーとを化学結
合にて付着させる方法について説明する。この方法にお
いては、ポリマーの末端もしくは側鎖に基材と反応する
官能基を有するポリマーを使用し、この官能基と、基材
表面の官能基とを化学反応させることでグラフトさせる
ことができる。基材と反応する官能基としては、基材表
面の官能基と反応しうるものであれば特に限定はない
が、例えば、アルコキシシランのようなシランカップリ
ング基、イソシアネート基、アミノ基、水酸基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、リン酸基、エポキシ基、アリ
ル基、メタクリロイル基、アクリロイル基などを挙げる
ことができる。ポリマーの末端もしくは側鎖に反応性官
能基を有するポリマーとして特に有用な化合物は、トリ
アルコキシシリル基をポリマー末端に有する親水性ポリ
マー、アミノ基をポリマー末端に有する親水性ポリマ
ー、カルボキシル基をポリマー末端に有する親水性ポリ
マー、エポキシ基をポリマー末端に有する親水性ポリマ
ー、イソシアネート基をポリマー末端に有する親水性ポ
リマーである。また、この時に使用される親水性ポリマ
ーとしては、親水性であれば特に限定はないが、具体的
には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレ
ンスルホン酸、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸およびそれらの塩、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアセトアミドなどを挙げることができ
る。その他、以下の表面グラフト重合で使用される親水
性モノマーの重合体、もしくは親水性モノマーを含む共
重合体を有利に使用することができる。 【0017】基材を基点として重合可能な2重結合を有
する化合物を重合させ、グラフトポリマーを形成させる
方法は、一般的には表面グラフト重合と呼ばれる。表面
グラフト重合法とは、プラズマ照射、光照射、加熱など
の方法で基材表面上に活性種を与え、基材と接するよう
に配置された重合可能な2重結合を有する化合物を重合
によって基材と結合させる方法を指す。 【0018】本発明を実現するための表面グラフト重合
法としては、文献記載の公知の方法をいずれも使用する
ことができる。たとえば、新高分子実験学10、高分子
学会編、1994年、共立出版(株)発行、P135に
は、表面グラフト重合法として光グラフト重合法、プラ
ズマ照射グラフト重合法が記載されている。また、吸着
技術便覧、NTS(株)、竹内監修、1999.2発
行、p203、p695には、γ線、電子線などの放射
線照射グラフト重合法が記載されている。光グラフト重
合法の具体的方法としては、特開昭63−92658号
公報、特開平10−296895号公報および特開平1
1−119413号公報に記載の方法を使用することが
できる。プラズマ照射グラフト重合法、放射線照射グラ
フト重合法においては、上記記載の文献、およびY.I
kada et al,Macromolecules
vol.19、page 1804(1986)など
に記載の方法を適用することができる。具体的には、P
ETなどの高分子表面を、プラズマ、若しくは、電子線
にて処理して表面にラジカルを発生させ、その後、その
活性表面と親水性官能基を有するモノマーとを反応させ
ることによりグラフトポリマー表面層、即ち、親水性基
を有する表面層を得ることができる。光グラフト重合
は、上記記載の文献のほかに、特開昭53−17407
号公報(関西ペイント)や、特開2000−21231
3号公報(大日本インキ)に記載されるように、フィル
ム基材の表面に光重合性組成物を塗布し、その後、水性
ラジカル重合化合物とを接触させて光を照射することに
よっても実施することができる。 【0019】(表面グラフト重合するのに有用な重合可
能な2重結合を有する化合物)親水性グラフトポリマー
鎖を形成するのに有用な化合物は、重合可能な2重結合
を有しており、且つ、親水性の性質を兼ね備えているこ
とが必要である。これらの化合物としては分子内に2重
結合を有していれば、親水性ポリマーでも、親水性オリ
ゴマーでも、親水性モノマーでも、これらいずれの化合
物をも用いることができる。特に有用な化合物は親水性
モノマーである。本発明で有用な親水性モノマーとは、
アンモニウム、ホスホニウムなどの正の荷電を有するモ
ノマー、若しくは、スルホン酸基、カルボキシル基、リ
ン酸基、ホスホン酸基などの負の荷電を有するか負の荷
電に解離しうる酸性基を有するモノマーが挙げられる
が、その他にも、例えば、水酸基、アミド基、スルホン
アミド基、アルコキシ基、シアノ基、などの非イオン性
の基を有する親水性モノマーを用いることもできる。 【0020】本発明において、特に有用な親水性モノマ
ーの具体例としては、次のモノマーを挙げることができ
る。例えば、(メタ)アクリル酸もしくはそのアルカリ
金属塩およびアミン塩、イタコン酸もしくはそのアルカ
リ金属塩およびアミン酸塩、アリルアミンもしくはその
ハロゲン化水素酸塩、3−ビニルプロピオン酸もしくは
そのアルカリ金属塩およびアミン塩、ビニルスルホン酸
もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン塩、スチレン
スルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン
塩、2−スルホエチレン(メタ)アクリレート、3−ス
ルホプロピレン(メタ)アクリレートもしくはそのアル
カリ金属塩およびアミン塩、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩
およびアミン塩、アシッドホスホオキシポリオキシエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレートもしくはそれ
らの塩、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トもしくはそのハロゲン化水素酸塩、3−トリメチルア
ンモニウムプロピル(メタ)アクリレート、3−トリメ
チルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−
メタクリロイルオキシプロピル)アンモニウムクロライ
ド、などを使用することができる。また、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−
ジメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルアセトアミド、ポリオキシエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートなども有用であ
る。 【0021】[親水性グラフト鎖導入架橋親水層の作成
方法]本発明に用いられる親水性グラフト鎖が導入され
た架橋親水層は、一般的にグラフト重合体の合成法とし
て公知の方法を用いてグラフトポリマーを作成し、それ
を架橋することで作成することができる。具体的にはグ
ラフト重合体の合成は“グラフト重合とその応用”井手
文雄著、昭和52年発行、高分子刊行会、および“新高
分子実験学2、高分子の合成・反応”高分子学会編、共
立出版(株)(1995)に記載されている。 【0022】グラフト重合体の合成は基本的に1.幹高
分子から枝モノマーを重合させる、2.幹高分子に枝高
分子を結合させる、3.幹高分子に枝高分子を共重合さ
せる(マクロマー法)の3つの方法に分けられる。これ
らの3つの方法のうち、いずれも使用して本発明に用い
られる親水性表面を作成することができるが、特に製造
適性、膜構造の制御という観点からは「3.マクロマー
法」が優れている。マクロマーを使用したグラフトポリ
マーの合成は前記の“新高分子実験学2、高分子の合成
・反応”高分子学会編、共立出版(株)1995に記載
されている。また山下雄他著“マクロモノマーの化学と
工業”アイピーシー、1989にも詳しく記載されてい
る。具体的には、アクリル酸、アクリルアミド、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、N−ビ
ニルアセトアミドなど、上記の有機架橋親水層として具
体的に記載した親水性モノマー使用して文献記載の方法
に従い親水性マクロマーを合成することができる。 【0023】本発明で使用される親水性マクロマーのう
ち特に有用なものは、アクリル酸、メタクリル酸などの
カルボキシル基含有のモノマーから誘導されるマクロマ
ー、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、スチレンスルホン酸、およびその塩のモノマーから
誘導されるスルホン酸系マクロマー、アクリルアミド、
メタクリルアミドなどのアミド系マクロマー、N−ビニ
ルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどのN−ビ
ニルカルボン酸アミドモノマーから誘導されるアミド系
マクロマー、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロ
キシエチルアクリレート、グリセロールモノメタクリレ
ートなどの水酸基含有モノマーから誘導されるマクロマ
ー、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールア
クリレートなどのアルコキシ基もしくはエチレンオキシ
ド基含有モノマーから誘導されるマクロマーである。ま
たポリエチレングリコール鎖もしくはポリプロピレング
リコール鎖を有するモノマーも本発明におけるマクロマ
ーとして有用に使用することができる。これらのマクロ
マーのうち有用な分子量は400〜10万の範囲、好ま
しい範囲は1000〜5万、特に好ましい範囲は150
0〜2万の範囲である。分子量が400以下では効果を
発揮できず、また10万以上では主鎖を形成する共重合
モノマーとの重合性が悪くなる。 【0024】これらの親水性マクロマーを合成後、親水
性グラフト鎖が導入された架橋親水層を作成する一つの
方法は、上記の親水性マクロマーと反応性官能基を有す
る他のモノマーと共重合させ、グラフト共重合ポリマー
を合成しその後、合成したグラフト共重合ポリマーとポ
リマーの反応性官能基と反応する架橋剤とを支持体上に
塗布し、熱により反応させて架橋させ作成する方法であ
る。また、他の方法としては、親水性マクロマーと光架
橋性基、もしくは重合性基を有するグラフトポリマーを
合成し、それを支持体上に塗布して光照射により反応さ
せて架橋させ作成する方法が挙げられる。 【0025】このようにして、基材上に親水性グラフト
ポリマー鎖が存在する親水性表面を設けることができ
る。親水性表面を形成する層の膜厚は目的により選択で
きるが、一般的には0.001μm〜10μmの範囲が
好ましく、0.01μm〜5μmの範囲がさらに好まし
く、0.1μm〜2μmの範囲が最も好ましい。膜厚が
薄すぎると耐キズ性が低下する傾向があり、厚すぎる場
合にはインキ払い性が悪化する傾向にある。基材表面の
親水性が高い場合にはグラフトポリマーは基材表面を完
全に覆っている必要はない。公知の親水性基材表面にグ
ラフトポリマーを導入する場合、グラフトポリマーが基
材の全表面積に対して0.1%以上導入されれば、有効
な親水性向上効果が発現する。さらに好ましくは、グラ
フトポリマーは基材の全表面積に対して1%以上であ
り、10%以上であることがより好ましい。 【0026】[支持体]本発明において親水性グラフト
ポリマーが存在する親水性表面を形成するのに使用され
る支持体には、特に制限はなく、寸度的に安定な板状物
であり、必要な可撓性、強度、耐久性等を満たせばいず
れのものも使用できるが、例えば、紙、プラスチック
(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、ア
ルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例
えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオ
ン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタール等)、上記のごとき金属がラミネート若しくは
蒸着された、紙若しくはプラスチックフィルム等が挙げ
られる。本発明に用いられる支持体としては、ポリエス
テルフィルム又はアルミニウム板が好ましい。更に、ア
ルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチッ
クフィルムも好ましい。好適なアルミニウム板は、純ア
ルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異
元素を含む合金板であり、アルミニウム合金に含まれる
異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどが
ある。合金中の異元素の含有量は10重量%以下である
ことが好ましい。本発明において特に好適なアルミニウ
ムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニ
ウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素
を含有するものでもよい。このように本発明に適用され
るアルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用する
ことができる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚
みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは
0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm
〜0.3mmである。 【0027】(支持体の表面性状)グラフトポリマーか
らなる親水性表面を形成するのに使用される支持体は、
親水性表面の親水性の向上、或いは、その上に設けられ
る画像形成層との密着性の観点から、親水性表面が形成
される面が粗面化されたものを用いることが好ましい。
以下に、本発明で用いられる支持体表面(固体表面)の
好ましい表面性状の例について説明する。本発明に用い
られる支持体の好ましい粗面化の状態としては、2次元
粗さパラメータの中心線平均粗さ(Ra)が0.1〜1
μm、最大高さ(Ry)が1〜10μm、十点平均粗さ
(Rz)が1〜10μm、凹凸の平均間隔(Sm)が5
〜80μm、局部山頂の平均間隔(S)が5〜80μ
m、最大高さ(Rt)が1〜10μm、中心線山高さ
(Rp)が1〜10μm、中心線谷深さ(Rv)が1〜
10μmの範囲が挙げられ、これらのひとつ以上の条件
を満たすものが好ましく、全てを満たすことがより好ま
しい。 【0028】上記2次元粗さパラメータは以下の定義に
基づくものである。 中心線平均粗さ(Ra):粗さ曲線から中心線の方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取りの中心線と
粗さ曲線との偏差の絶対値を算術平均した値。 最大高さ(Ry):粗さ曲線からその平均線の方向に基
準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底
線の間隔を、粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値。 十点平均粗さ(Rz):粗さ曲線からその平均値の方向
に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線か
ら縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目ま
での山頂の標高(YP)の絶対値の平均値と、最も低い
谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平
均値との和をマイクロメートル(μm)で表した値。 【0029】凹凸の平均間隔(Sm):粗さ曲線からそ
の平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り
部分において一つの山及びそれに隣り合う一つの谷に対
応する平均線の和を求め、この多数の凹凸の間隔の算術
平均値をマイクロメートル(μm)で表した値。 局部山頂の平均間隔(S):粗さ曲線からその平均線の
方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分におい
て隣り合う局部山頂間に対応する平均線の長さを求め、
この多数の局部山頂の間隔の算術平均値をマイクロメー
トル(μm)で表した値。 最大高さ(Rt):粗さ曲線から基準長さだけ抜き取っ
た部分の中心線に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだ
ときの2直線の間隔の値。 中心線高さ(Rp):粗さ曲線からその中心線方向に測
定長さLを抜き取り、この抜き取り部分の中心線に平行
で最高の山頂を通る直線との間隔の値。 中心線谷深さ(Rv):粗さ曲線からその中心線方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心
線に平行で最深の谷底を通る直線との間隔の値。 【0030】<ネガ型記録層>本発明のネガ型平版印刷
版原版では、この支持体の親水性表面上に以下に説明す
るネガ型記録層(以下、適宜、単なる記録層と称する場
合がある。)を設けてなる。本発明のネガ型平版印刷版
原版のネガ型記録層は、ラジカル発生剤、ラジカル重合
性化合物及び光熱変換剤を含有することを特徴とする。
かかるネガ型記録層は、露光領域で、光、熱、或いはそ
の両方のエネルギーによりラジカル発生剤が分解し、ラ
ジカルを発生する。ラジカル重合性化合物は、前記ラジ
カル発生剤から発生したラジカルにより連鎖的に重合反
応が生起し、硬化して画像部が形成される。以下、ネガ
型記録層に用いられる各成分について説明する。 【0031】[ラジカル発生剤]本発明において、ネガ
型記録層に用いられるラジカル発生剤(ラジカル重合開
始剤)は、光、熱、或いはその両方のエネルギーにより
ラジカルを発生し、重合性の不飽和基を有する化合物の
重合を開始、促進させる化合物を指す。本発明に係るラ
ジカル発生剤としては、公知の熱重合開始剤や結合解離
エネルギーの小さな結合を有する化合物などを選択して
使用することができ、例えば、オニウム塩、トリハロメ
チル基を有するトリアジン化合物、過酸化物、アゾ系重
合開始剤、アジド化合物、キノンジアジド化合物、メタ
ロセン化合物、有機ホウ素塩化合物等が挙げられるが、
以下に述べるオニウム塩が高感度であり、好ましい。本
発明においてラジカル発生剤として好適に用いられるオ
ニウム塩としては、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、
スルホニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等が
挙げられ、なかでも、ヨードニウム塩、ジアゾニウム
塩、スルホニウム塩などが好ましく挙げられる。本発明
において、これらのオニウム塩は酸発生剤ではなく、イ
オン性のラジカル重合の開始剤として機能する。本発明
において好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式
(III)〜(V)で表されるオニウム塩である。 【0032】 【化1】 【0033】式(III)中、Ar11とAr12は、それ
ぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20
個以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を
有する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、
ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原
子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個
以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイ
オン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、カルボキシ
レートイオン、及びスルホン酸イオンからなる群より選
択される対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオ
ン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、カルボキシ
レートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。
式(IV)中、Ar21は、置換基を有していても良い炭
素原子数20個以下のアリール基を示す。好ましい置換
基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12
個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキ
シ基、炭素原子数12個以下のアリールオキシ基、炭素
原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素原子数12
個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下の
アリールアミノ基又は、炭素原子数12個以下のジアリ
ールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-と同義の対イ
オンを表す。式(V)中、R31、R32及びR33は、それ
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原
子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の
アルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオ
キシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオンを
表す。 【0034】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(III)で示されるオニウム塩([OI−
1]〜[OI−10])、一般式(IV)で示されるオ
ニウム塩([ON−1]〜[ON−5])、及び一般式
(V)で示されるオニウム塩([OS−1]〜[OS−
7])の具体例を以下に挙げる。 【0035】 【化2】【0036】 【化3】【0037】 【化4】【0038】 【化5】【0039】本発明において用いられるラジカル発生剤
は、極大吸収波長が400nm以下であることが好まし
く、さらに360nm以下であることが好ましい。この
ように吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印
刷版原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。 【0040】これらのラジカル発生剤は、記録層全固形
分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30
重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合で記録層
中に添加することができる。添加量が0.1重量%未満
であると感度が低くなり、また50重量%を越えると印
刷時非画像部に汚れが発生する。これらのラジカル発生
剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用して
も良い。また、これらのラジカル発生剤は他の成分と同
一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加し
てもよい。 【0041】[ラジカル重合性化合物]本発明におい
て、ネガ型記録層に用いられるラジカル重合性化合物
は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有す
るラジカル重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和
結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合
物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野に
おいて広く知られるものであり、本発明においてはこれ
らを特に限定無く用いる事ができる。これらは、例えば
モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及び
オリゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重
合体などの化学的形態をもつ。モノマー及びその共重合
体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド
類があげられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族
多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸
と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。
また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の
求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミ
ド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類、エポキ
シ類との付加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボ
ン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、
イソシアナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有
する不飽和カルボン酸エステル又はアミド類と、単官能
もしくは多官能のアルコール類、アミン類及びチオール
類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ
基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル
又はアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール
類、アミン類及びチオール類との置換反応物も好適であ
る。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代
わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化
合物群を使用する事も可能である。 【0042】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体
例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テ
トラメチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシ
プロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シ
クロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、
ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタ
アクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ
(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリ
エステルアクリレートオリゴマー等がある。 【0043】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。 【0044】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。 【0045】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。 【0046】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。 【0047】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。 【0048】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。 【0049】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。 【0050】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビ
ニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性
ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。 【0051】一般式(VI) CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH (ただし、R41及びR42は、H又はCH3を示す。) 【0052】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。 【0053】さらに、特開昭63−277653,特開
昭63−260909号、特開平1−105238号に
記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有
するラジカル重合性化合物類を用いても良い。 【0054】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1
984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹
介されているものも使用することができる。 【0055】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。例えば、次のような観点から選択される。感度の点
では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好まし
く、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像
部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以
上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性
基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合
物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物
等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方
を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物
や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、
現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく
無い場合がある。また、記録層中の他の成分(例えばバ
インダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分
散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使用法は
重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2
種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させうるこ
とがある。また、支持体、オーバーコート層等の密着性
を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり
得る。記録層中のラジカル重合性化合物の配合比に関し
ては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる場合に
は、好ましく無い相分離が生じたり、記録層の粘着性に
よる製造工程上の問題(例えば、記録層成分の転写、粘
着に由来する製造不良)や、現像液からの析出が生じる
等の問題を生じうる。これらの観点から、ラジカル重合
性化合物の好ましい配合比は、多くの場合、組成物全成
分に対して5〜80重量%、好ましくは20〜75重量
%である。また、これらは単独で用いても2種以上併用
してもよい。そのほか、ラジカル重合性化合物の使用法
は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、
屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配
合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっては下
塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施しうる。 【0056】[光熱変換剤(赤外線吸収剤)]本発明に
おいて、ネガ型記録層に用いられる光熱変感剤は、記録
に使用する光エネルギー照射線を吸収し、熱を発生する
物質であれば特に吸収波長域の制限はなく用いることが
できる。ネガ型記録層を、赤外線を発するレーザで記録
する場合には、露光に使用された赤外光を吸収し、熱に
変換する機能を有する光熱変換剤(以下、赤外線吸収剤
と称する。)が使用される。このような赤外線吸収剤と
しては、特に波長760nmから1200nmに吸収極
大を有する赤外線吸収性染料又は顔料が好ましい。以下
に、赤外域に吸収を有する赤外線吸収剤について詳述す
る。 【0057】本発明において赤外線吸収剤として使用さ
れる染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」
(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記
載されている公知のものが利用できる。具体的には、ア
ゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフ
トキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染
料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染
料、シアニン染料、スクアリリウム色素、ピリリウム
塩、金属チオレート錯体、オキソノール染料、ジイモニ
ウム染料、アミニウム染料、クロコニウム染料等の染料
が挙げられる。 【0058】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクアリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。 【0059】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。 【0060】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げる
ことができる。 【0061】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、フタロシアニン染料、オキソノー
ル染料、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、チオピリ
リウム染料、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。更
に、下記一般式(a)〜一般式(e)で示される染料が
光熱変換効率に優れるため好ましく、特に下記一般式
(a)で示されるシアニン色素は、本発明に用いられる
重合性組成中で使用した場合に、高い重合活性を与え、
かつ、安定性、経済性に優れるため最も好ましい。 【0062】 【化6】 【0063】一般式(a)中、X1は、水素原子、ハロ
ゲン原子、−NPh2、X2−L1又は以下に示す基を表
す。ここで、X2は酸素原子又は、硫黄原子を示し、L1
は、炭素原子数1〜12の炭化水素基、ヘテロ原子を有
する芳香族環、ヘテロ原子を含む炭素原子数1〜12の
炭化水素基を示す。なお、ここでヘテロ原子とは、N、
S、O、ハロゲン原子、Seを示す。 【0064】 【化7】 【0065】R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素原子
数1〜12の炭化水素基を示す。記録層塗布液の保存安
定性から、R1及びR2は、炭素原子数2個以上の炭化水
素基であることが好ましく、更に、R1とR2とは互いに
結合し、5員環又は6員環を形成していることが特に好
ましい。 【0066】Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水
素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベン
ゼン環及びナフタレン環が挙げられる。また、好ましい
置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素基、
ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が
挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なってい
ても良く、硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアル
キルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも
異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原
子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基と
しては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7及び
R8は、それぞれ同じでも異なっていても良く、水素原
子又は炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料
の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Za
-は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれか
にスルホ基が置換されている場合は、Za-は必要な
い。好ましいZa-は、記録層塗布液の保存安定性か
ら、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、
及びスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素
酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、及び
アリールスルホン酸イオンである。 【0067】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(a)で示されるシアニン色素の具体例として
は、以下に例示するものの他、特願平11−31062
3号明細書の段落番号[0017]〜[0019]、特
願2000−224031号明細書の段落番号[001
2]〜[0038]、特願2000−211147号明
細書の段落番号[0012]〜[0023]に記載され
たものを挙げることができる。 【0068】 【化8】【0069】 【化9】 【0070】 【化10】【0071】 【化11】 【0072】 【化12】 【0073】前記一般式(b)中、Lは共役炭素原子数
7以上のメチン鎖を表し、該メチン鎖は置換基を有して
いてもよく、置換基が互いに結合して環構造を形成して
いてもよい。Zb+は対カチオンを示す。好ましい対カ
チオンとしては、アンモニウム、ヨードニウム、スルホ
ニウム、ホスホニウム、ピリジニウム、アルカリ金属カ
チオン(Ni+、K+、Li+)などが挙げられる。R9〜
R14及びR15〜R20は互いに独立に水素原子又はハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、アルキニル基、カルボニル基、チオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、オキシ基、又はアミノ基から選
択される置換基、或いは、これらを2つ若しくは3つ組
合せた置換基を表し、互いに結合して環構造を形成して
いてもよい。ここで、前記一般式(b)中、Lが共役炭
素原子数7のメチン鎖を表すもの、及び、R9〜R14及
びR15〜R20がすべて水素原子を表すものが入手の容易
性と効果の観点から好ましい。 【0074】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(b)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0075】 【化13】 【0076】 【化14】 【0077】前記一般式(c)中、Y3及びY4は、それ
ぞれ、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、又はテルル原
子を表す。Mは、共役炭素数5以上のメチン鎖を表す。
R21〜R24及びR25〜R28は、それぞれ同じであっても
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニ
ル基、カルボニル基、チオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、オキシ基、又はアミノ基を表す。また、式中Z
a-は対アニオンを表し、前記一般式(a)におけるZ
a-と同義である。 【0078】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(c)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0079】 【化15】 【0080】 【化16】【0081】前記一般式(d)中、R29ないしR31は各
々独立に、水素原子、アルキル基、又はアリール基を示
す。R33及びR34は各々独立に、アルキル基、置換オキ
シ基、又はハロゲン原子を示す。n及びmは各々独立に
0ないし4の整数を示す。R 29とR30、又はR31とR32
はそれぞれ結合して環を形成してもよく、またR29及び
/又はR30はR33と、またR31及び/又はR32はR34と
結合して環を形成しても良く、更に、R33或いはR34が
複数存在する場合に、R33同士あるいはR34同士は互い
に結合して環を形成してもよい。X2及びX3は各々独立
に、水素原子、アルキル基、又はアリール基であり、X
2及びX3の少なくとも一方は水素原子又はアルキル基を
示す。Qは置換基を有していてもよいトリメチン基又は
ペンタメチン基であり、2価の有機基とともに環構造を
形成してもよい。Zc-は対アニオンを示し、前記一般
式(a)におけるZa-と同義である。 【0082】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(d)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0083】 【化17】 【0084】 【化18】 【0085】前記一般式(e)中、R35〜R50はそれぞ
れ独立に、置換基を有してもよい水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基、水酸基、カルボニル基、チオ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、オキシ基、アミノ基、オ
ニウム塩構造を示す。Mは2つの水素原子若しくは金属
原子、ハロメタル基、オキシメタル基を示すが、そこに
含まれる金属原子としては、周期律表のIA、IIA、
IIIB、IVB族原子、第一、第二、第三周期の遷移
金属、ランタノイド元素が挙げられ、中でも、銅、マグ
ネシウム、鉄、亜鉛、コバルト、アルミニウム、チタ
ン、バナジウムが好ましい。 【0086】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(e)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0087】 【化19】【0088】本発明において赤外線吸収剤として使用さ
れる顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス
(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協
会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC
出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出
版、1984年刊)に記載されている顔料が挙げられ
る。 【0089】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。 【0090】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。 【0091】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることが更に好ましく、特に0.1μm〜1μmの
範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm
未満のときは分散物の記録層塗布液中での安定性の点で
好ましくなく、また、10μmを越えると記録層の均一
性の点で好ましくない。 【0092】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。 【0093】これらの顔料もしくは染料を添加する場
合、記録層を構成する全固形分に対し0.01〜50重
量%、好ましくは0.1〜10重量%、染料の場合特に
好ましくは0.5〜10重量%、顔料の場合特に好まし
くは0.1〜10重量%の割合で添加することができ
る。顔料もしくは染料の添加量が0.01重量%未満で
あると感度向上効果が低くなり、また50重量%を越え
ると記録層の均一性が失われ、耐久性が悪くなる。 【0094】[その他の成分]本発明に用いられるネガ
型記録層には、更に必要に応じて、以下に示すような種
々の添加剤を添加することができる。 【0095】(バインダーポリマー)本発明に用いられ
るネガ型記録層には、形成する記録層の皮膜特性向上な
どの目的で、必要に応じて、さらにバインダーポリマー
を添加することが好ましい。バインダーポリマーとして
は線状有機ポリマーを用いることが好ましい。このよう
な「線状有機ポリマー」としては、公知のものを任意に
使用できる。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現
像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水に可溶
性又は膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線
状有機ポリマーは、記録層の皮膜形成剤としてだけでな
く、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤としての
用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機ポ
リマーを用いると水現像が可能になる。このような線状
有機ポリマーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するラ
ジカル重合体、例えば特開昭59−44615号、特公
昭54−34327号、特公昭58−12577号、特
公昭54−25957号、特開昭54−92723号、
特開昭59−53836号、特開昭59−71048号
に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共重合
体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロト
ン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マ
レイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖にカルボン
酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水
酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたものな
どが有用である。 【0096】特にこれらの中で、ベンジル基又はアリル
基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリル
樹脂及び特開2000−187322号公報に記載され
ている側鎖に二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂が、
膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適で
ある。 【0097】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。 【0098】さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーと
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。 【0099】本発明で使用されるポリマーの重量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。これらのポリマ
ーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフト
ポリマー等いずれでもよいが、ランダムポリマーである
ことが好ましい。 【0100】本発明で使用されるポリマーは従来公知の
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。本発明で
使用されるポリマーを合成する際に用いられるラジカル
重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等
公知の化合物が使用できる。 【0101】本発明で使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
を添加する際には、記録層全固形分に対し20〜95重
量%、好ましくは30〜90重量%の割合で記録層中に
添加される。添加量が20重量%未満の場合は、画像形
成した際、画像部の強度向上効果が充分に得られない。
また添加量が95重量%を越える場合は、画像形成され
ない。またラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結
合を有する化合物と線状有機ポリマーは、重量比で1/
9〜7/3の範囲とするのが好ましい。 【0102】(その他の添加剤)本発明に用いられるネ
ガ型記録層には、更に、必要に応じてこれら以外に種々
の化合物を添加してもよい。例えば、可視光域に大きな
吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用することがで
きる。具体的には、オイルイエロー#101、オイルイ
エロー#103、オイルピンク#312、オイルグリー
ンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、
オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラ
ックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、
ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(C
I42555)、メチルバイオレット(CI4253
5)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145
170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、
メチレンブルー(CI52015)等、及び特開昭62
−293247号に記載されている染料を挙げることが
できる。また、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カ
ーボンブラック、酸化チタンなどの顔料も好適に用いる
ことができる。 【0103】これらの着色剤は、画像形成後、画像部と
非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、記録層全固形分に対し、0.01
〜10重量%の割合である。 【0104】また、本発明においては、記録層の製造中
あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチレン性
不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止す
るために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェ
ニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して
約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に
応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸
やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加し
て、塗布後の乾燥の過程で記録層の表面に偏在させても
よい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.
1重量%〜約10重量%が好ましい。 【0105】また、本発明における記録層中には、現像
条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−
251740号や特開平3−208514号に記載され
ているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121
044号、特開平4−13149号に記載されているよ
うな両性界面活性剤を添加することができる。 【0106】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。 【0107】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の記録
層中に占める割合は、0.05〜15重量%が好まし
く、より好ましくは0.1〜5重量%である。 【0108】さらに、本発明に用いられる記録層中に
は、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。 【0109】[平版印刷版原版の製造方法]本発明のネ
ガ型平版印刷版原版は、上述の親水性表面を有する支持
体上に、通常上記各成分を溶媒に溶かして塗布すること
によりネガ型記録層を形成することで製造される。ここ
で使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルア
セテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロ
ラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこれ
に限定されるものではない。これらの溶媒は単独又は混
合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全
固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。 【0110】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の記
録層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版
印刷版原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/
m2が好ましい。塗布する方法としては、種々の方法を
用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回
転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、
エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げ
ることができる。塗布量が少なくなるにつれて、見かけ
の感度は大になるが、画像記録の機能を果たすネガ型記
録層の皮膜特性は低下する。 【0111】<保護層(オーバーコート層)>本発明の
ネガ型平版印刷版原版においては、光重合性の化合物を
含むネガ型記録層の上に、必要に応じて保護層(オーバ
ーコート層)を設ける事ができる。このような記録層
は、通常、露光を大気中で行うが、保護層は、記録層中
で露光により生じる画像形成反応を阻害する大気中に存
在する酸素や塩基性物質等の低分子化合物の記録層への
混入を防止し、大気中での露光による画像形成反応の阻
害を防止する。従って、このような保護層に望まれる特
性は、酸素等の低分子化合物の透過性が低いことであ
り、さらに、露光に用いる光の透過性が良好で、記録層
との密着性に優れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除
去できる事が望ましい。 【0112】このような、保護層に関する工夫が従来よ
りなされており、米国特許第3、458、311号、特
開昭55−49729号に詳しく記載されている。保護
層に使用できる材料としては例えば、比較的、結晶性に
優れた水溶性高分子化合物を用いる事がよく、具体的に
は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酸
性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリ
ル酸などのような水溶性ポリマーが知られていが、これ
らのうち、ポリビニルアルコールを主成分として用いる
事が、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性的にも
っとも良好な結果を与える。保護層に使用するポリビニ
ルアルコールは、必要な酸素遮断性と水溶性を有するた
めの、未置換ビニルアルコール単位を含有する限り、一
部がエステル、エーテル、及びアセタールで置換されて
いても良い。また、同様に一部が他の共重合成分を有し
ていても良い。 【0113】ポリビニルアルコールの具体例としては7
1〜100%加水分解され、分子量が300から240
0の範囲のものをあげる事ができる。具体的には、株式
会社クラレ製のPVA−105、PVA−110、PV
A−117、PVA−117H、PVA−120、PV
A−124、PVA−124H、PVA−CS、PVA
−CST、PVA−HC、PVA−203、PVA−2
04、PVA−205、PVA−210、PVA−21
7、PVA−220、PVA−224、PVA−217
EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA−
224E、PVA−405、PVA−420、PVA−
613、L−8等が挙げられる。 【0114】保護層の成分(PVAの選択、添加剤の使
用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性の他、カブ
リ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。一般には
使用するPVAの加水分解率が高い程(保護層中の未置
換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚が厚い程
酸素遮断性が高くなり、感度の点で有利である。しかし
ながら、極端に酸素遮断性を高めると、製造時・生保存
時に不要な重合反応が生じたり、また画像露光時に、不
要なカブリ、画線の太りが生じたりという問題を生じ
る。また、画像部との密着性や、耐傷性も版の取り扱い
上極めて重要である。即ち、水溶性ポリマーからなる親
水性の層を新油性の重合層に積層すると、接着力不足に
よる膜剥離が発生しやすく、剥離部分が酸素の重合阻害
により膜硬化不良などの欠陥を引き起こす。 【0115】これに対し、これら2層間の接着性を改す
べく種々の提案がなされている。たとえば米国特許第2
92、501号、米国特許第44、563号には、主に
ポリビニルアルコールからなる親水性ポリマー中に、ア
クリル系エマルジヨン又は水不溶性ビニルピロリドン−
ビニルアセテート共重合体などを20〜60重量%混合
し、重合層の上に積層することにより、十分な接着性が
得られることが記載されている。本発明における保護層
に対しては、これらの公知の技術をいずれも適用する事
ができる。このような保護層の塗布方法については、例
えば米国特許第3,458,311号、特開昭55−4
9729号に詳しく記載されている。 【0116】さらに、保護層に他の機能を付与する事も
できる。例えば、露光に使う光(例えば、本発明のネガ
型平版印刷版原版であれば波長760nmから1200
nm程度の赤外線)の透過性に優れ、かつ露光に係わら
ない波長の光を効率良く吸収しうる、着色剤(水溶性染
料等)の添加により、感度低下を起こすことなく、セー
フライト適性をさらに高める事ができる。 【0117】上記のようにして作製されたネガ型平版印
刷版原版は、通常、像露光、現像処理を施される。像露
光に用いられる活性光線の光源としては、例えば、水銀
灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカル
ランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、
X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、i
線、高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使用
される。レーザービームとしてはヘリウム・ネオンレー
ザー、アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリウ
ム・カドミウムレーザー、KrFエキシマレーザー等が
挙げられる。本発明においては、近赤外から赤外領域に
発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半導体レ
ーザが特に好ましい。 【0118】また、レーザの出力は100mW以上が好
ましく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザ
デバイスを用いることが好ましい。また、1画素あたり
の露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。ネガ
型記録層に照射されるエネルギーは10〜300mJ/
cm2であることが好ましい。 【0119】像露光後、本発明のネガ型平版印刷版原版
は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶液にて現像され
る。なお、本発明においては、レーザー照射後直ちに現
像処理を行ってもよいが、レーザー照射工程と現像工程
との間に加熱処理工程を設けることもできる。加熱処理
条件は、80℃〜150℃の範囲で、10秒〜5分間行
うことが好ましい。この加熱処理により、レーザー照射
時、記録に必要なレーザーエネルギーを減少させること
ができる。 【0120】現像液としては、アルカリ性水溶液が好ま
しく、好ましいPh領域としては、pH10.5〜1
2.5の範囲が挙げられ、pH11.0〜12.5の範
囲のアルカリ性水溶液により現像処理することがさらに
好ましい。アルカリ性水溶液としてPh10.5未満の
ものを用いると非画像部に汚れが生じやすくなる傾向が
あり、pH12.5を超える水溶液により現像処理する
と画像部の強度が低下するおそれがある。 【0121】現像液として、アルカリ性水溶液を用いる
場合、本発明のネガ型平版印刷版原版の現像液及び補充
液としては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。
例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同ア
ンモニウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカ
リ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、
n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノー
ルアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミ
ン、エチレンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も
用いられる。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を
組み合わせて用いられる。 【0122】さらに、自動現像機を用いて現像する場合
には、現像液と同じもの又は、現像液よりもアルカリ強
度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによっ
て、長時間現像タンク中の現像液を交換することなく、
多量の平版印刷版原版を処理できることが知られてい
る。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用され
る。 【0123】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。現像液中には界面活性剤を1〜20重量
%加えることが好ましく、より好ましくは、3〜10重
量%の範囲である。界面活性剤の添加量が1重量%未満
であると現像性向上効果が充分に得られず、20重量%
を超えて添加すると画像の耐摩耗性など強度が低下する
などの弊害が出やすくなる。好ましい界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面
活性剤が挙げられる。具体的には、例えば、ラウリルア
ルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコ
ールサルフェートのアンモニウム塩、オクチルアルコー
ルサルフェートのナトリウム塩、例えば、イソプロピル
ナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、イソブチルナフ
タレンスルホン酸のナトリウム塩、ポリオキシエチレン
グリコールモノナフチルエーテル硫酸エステルのナトリ
ウム塩、ドデンルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、
メタニトロベンゼンスルホン駿のナトリウム塩などのよ
うなアルキルアリールスルホン酸塩、第2ナトリウムア
ルキルサルフェートなどの炭素数8〜22の高級アルコ
ール硫酸エステル類、セチルアルコールリン酸エステル
のナトリウム塩などの様な脂肪族アルコールリン酸エス
テル塩類、たとえばC17H33CON(CH3)CH2CH
2SO3Naなどのようなアルキルアミドのスルホン酸塩
類、例えば、ナトリウムスルホコハク駿ジオクチルエス
テル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルな
どの二塩基性脂肪族エステルのスルホン酸塩類、例え
ば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ラウリ
ルトリメチルアンモニウムメトサルフエートなどのアン
モニウム塩類、例えば、ステアラミドエチルジエチルア
ミン酢酸塩などのアミン塩、例えば、グリセロールの脂
肪酸モノエステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸モノ
エステルなどの多価アルコール類、例えば、ポリエチレ
ングリコールモノナフチルエーテル、ポリエチレングリ
コールモノ(ノニルフェノール)エーテルなどのポリエ
チレングリコールエーテル類などが含まれる。 【0124】好ましい有機溶剤としては、水に対する溶
解度が約10重量%以下のものが挙げられ、さらに好ま
しくは水に対する溶解度が5重量%以下のものから選ば
れる。たとえば1−フェニルエタノール、2−フェニル
エタノール、3−フェニルプロパノール、1,4−フェ
ニルブタノール、2,2−フェニルブタノール、1,2
−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノー
ル、o−メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベ
ンジルアルコール、p―メトキシベンジルアルコール、
ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチル
シクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール及
び3−メチルシクロヘキサノール等を挙げることができ
る。有機溶媒の含有量は、使用時の現像液の総重量に対
して1〜5重量%が好適である。その使用量は界面活性
剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が増すに
つれ、界面滑性剤の量は増加させることが好ましい。こ
れは界面活性剤の量が少ない状態で、有機溶媒の量を多
く用いると有機溶媒が溶解せず、従って良好な現像性の
確保が期待できなくなるからである。 【0125】さらに、現像液及び補充液には必要に応じ
て、消泡剤、硬水軟化剤のような添加剤を含有させるこ
ともできる。硬水軟化剤としては、例えば、Na2P2O
7、Na5P3O3、Na3P3O9、Na2O4P(NaO
3P)ΡO3Na2、カルゴン(ポリメタリン酸ナトリウ
ム)などのポリリン酸塩、例えば、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウ
ム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;とドロキシエナルエテレンジ
アミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩,1,3−ジアミノ−2
−プロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩などのようなアミノポリカルボン酸類の他、2
−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4、そのカ
リウム塩、そのナトリウム塩;2−ホスホノブタノント
リカルボン酸−2,3,4、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩;1−ホスホノエタントリカルボン駿一1,
2,2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン
酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような
有機ホスホン酸類を挙げることができる。このような硬
水軟化剤の最適量は、使用される硬水の硬度及びその使
用量に応じて変化するが、一般的には、使用時の現像液
中に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲で含有させうる。更に、自動現像機
を用いて、該平版印刷版を現像する場合には、処理量に
応じて現像液が疲労してくるので、補充液又は新鮮な現
像液を用いて処理能力を回復させてもよい。この場合、
米国特許第4,882,246号に記載されている方法
で補充することが好ましい。 【0126】このような界面活性剤、有機溶剤及び還元
剤等を含有する現像液としては、例えば、特開昭51−
77401号に記載されている、ベンジルアルコール、
アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像
液組成物、特開昭53−44202号に記載されてい
る、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、及び
水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、
特開昭55ー155355号に記載されている、水に対
する溶解度が常温において10重量%以下である有機溶
剤、アルカリ剤、及び水を含有する現像液組成物等が挙
げられ、本発明においても好適に使用される。 【0127】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の平版印刷版の後処理として
は、これらの処理を種々組み合わせて用いることができ
る。 【0128】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷版原版を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。 【0129】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61
−2518号、同55−28062号、特開昭62−3
1859号、同61−159655号の各公報に記載さ
れているような整面液で処理することが好ましい。 【0130】その方法としては、該整面液を浸み込ませ
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2
(乾燥重量)が適当である。 【0131】整面液が塗布された平版印刷版は必要であ
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成してい
る成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1
〜20分の範囲が好ましい。 【0132】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている
処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を
含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのい
わゆる不感脂化処理を省略することができる。 【0133】このような処理によって得られた平版印刷
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。 【0134】 【実施例】以下、本発明を以下の実施例に従って説明す
るが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。 【0135】[実施例1] 〔親水性表面を有する支持体の作製〕 <中間層の形成>膜厚0.188mmのPETフィルム
(東洋紡(株)M4100)の上に、下記の光重合性組
成物をロッドバー17番で塗布し、80℃で2分間乾燥
させた。次に、この塗布されたフィルム表面を、400
w高圧水銀灯(UVL−400P,理工科学産業(株)
製)を使用して10分間照射し、予備硬化させた。 【0136】 (光重合性組成物) ・アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 4g (モル比率80/20,分子量10万) ・エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート 4g (東亞合成(株)M210) ・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 1.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 16g 【0137】<親水性表面の形成>中間層が形成された
フィルムを、スチレンスルホン酸ナトリウム:10wt
%及び次亜塩素酸ナトリウム:0.01wt%を含むモ
ノマー水溶液に浸漬し、アルゴン雰囲気下で400W高
圧水銀灯を使用し30分間光照射した。光照射後得られ
たフィルムをイオン交換水で良く洗浄し、スチレンスル
ホン酸ナトリウムがグラフトされた親水性表面を得た。
その結果、実施例1における親水性表面を有するPET
フィルム支持体を得た。 【0138】〔下塗り層の作製〕前記PETフィルム支
持体上に、下記下塗り液をワイヤーバーにて塗布し、温
風式乾燥装置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥
後の被服量は10mg/m2であった。 【0139】(下塗り層用塗布液)下記組成の化合物を
混合し、下塗り層用塗布液を調製した。 ・エチルメタクリレートと2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスル ホン酸ナトリウム塩のモル比75:15の共重合体 0.1g ・2−アミノエチルホスホン酸 0.1g ・メタノール 50g ・イオン交換水 50g 【0140】〔ネガ型記録層の形成〕前記下塗り層を形
成した支持体上に、下記記録層塗布液をワイヤーバーで
塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で45秒間乾燥し
てネガ型記録層を形成した。乾燥後の塗布量は1.2〜
1.3g/m2であった。 【0141】 (記録層用塗布液) ・赤外線吸収剤(IR−6) 0.08g ・オニウム塩(SB−1) 0.30g ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1.00g ・アリルメタクリレートとメタクリル酸のモル比80:20の共重合体 (重量平均分子量12万) 1.00g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.04g ・ケイ素系界面活性剤 0.03g (TEGO GLIDE100(商品名)テゴケミーサービス社(Tego Chemie Service GmbH)製) ・メチルエチルケトン 9.0g ・メタノール 10.0g ・1−メトキシ−2−プロパノール 8.0g 【0142】なお、上記記録層塗布液に使用した赤外線
吸収剤(IR−6)及びオニウム塩(SB−1)の構造
は以下に示す通りである。 【0143】 【化20】 【0144】〔オーバーコート層の形成〕次に、ポリビ
ニルアルコール(ケン化度98.5モル%、重合度50
0)20gを蒸留水480gに溶解したオーバーコート
層用塗布液を調整し、上記の記録層を形成したアルミニ
ウム板にワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置
にて100℃で3分間乾燥してオーバーコート層を形成
し、ネガ型平版印刷版原版1を得た。乾燥後の被覆量は
2.2/m2であった。 【0145】〔平版印刷版原版の評価〕得られた本発明
のネガ型平版印刷版原版1を、以下の方法で、露光、現
像及び印刷を行い、得られた印刷物の汚れ性を評価し
た。ネガ型平版印刷版原版1を、水冷式40W赤外線半
導体レーザを搭載したCreo社製Trendsett
er3244VFSにて、出力9W、外面ドラム回転数
210rpm、版面エネルギー100mJ/cm2、解
像度2400dpiの条件で露光した。露光後、富士写
真フイルム(株)製自動現像機スタブロン900Nを用
い現像処理した。現像液は、仕込み液、補充液ともに富
士写真フイルム(株)製DN−3Cの1:1水希釈液を
用いた。現像浴の温度は30℃とした。また、フィニッ
シャーは、富士写真フイルム(株)製FN−6の1:1
水希釈液を用いた。そして、現像が行なわれた平版印刷
版1を印刷機小森コーポレーション(株)社製印刷機リ
スロンに装着し、印刷を行なった。湿し水として富士写
真フイルム(株)製EU−3:1%と、イソパノール1
0%とを含む水溶液を、インキとしてDIS社製GEO
SN墨を用いた。 【0146】その結果、本発明のネガ型平版印刷版原版
1を用いた印刷では、非画像部に汚れない高画質の印刷
物が得られた。また、その後も連続的に印刷を継続した
ところ、本発明のネガ型平版印刷版原版1は、1000
0枚印刷しても非画像部に汚れのない良好な印刷物が得
られ、優れた親水性が維持されることもわかった。 【0147】[実施例2]実施例1において、支持体基
材として用いたPETフィルムを、以下に示す方法で処
理の施されたアルミニウム板に代え、かつ、親水性表面
の形成に用いられたスチレンスルホン酸ナトリウムをア
クリル酸に代えた他は、同様の方法でアクリル酸がグラ
フトされた親水性表面を有する支持体を得た。その後、
該支持体上に、実施例1と同様の方法で記録層及びオー
バーコート層を形成し、実施例2におけるネガ型平版印
刷版原版2を作製した。 【0148】(アルミニウム板の処理方法)厚さ0.3
0mmのアルミニウム板(材質1050)をトリクロロ
エチレン洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400
メッシュのパミストン−水懸濁液とを用いその表面を砂
目立てした後、水でよく洗浄した。この板を45℃の2
5重量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッ
チングし、水洗後、さらに2重量%硝酸に20秒間浸漬
して水洗した。この時、砂目立て表面のエッチング量は
約3g/m2であった。次に、この板を7重量%硫酸を
電解液として電流密度15A/dm2で、陽極酸化皮膜
の厚さが2.4g/m2になるように、直流陽極酸化皮
膜を設けた後、水洗乾燥した。 【0149】[実施例3]実施例1において、支持体基
材として用いたPETフィルムを、実施例2で用いたア
ルミニウム板に代え、かつ、親水性表面の形成に用いら
れたスチレンスルホン酸ナトリウムをアクリルアミドに
代えた他は、同様の方法でアクリルアミドがグラフトさ
れた親水性表面を有する支持体を得た。その後、該支持
体上に、実施例1と同様の方法で記録層及びオーバーコ
ート層を形成し、実施例3におけるネガ型平版印刷版原
版3を作製した。 【0150】〔平版印刷版原版の評価〕得られた本発明
のネガ型平版印刷版原版2及び3について、それぞれ、
実施例1と同じ条件にて、露光、現像及び印刷を行い、
得られた印刷物の汚れ性を評価した。その結果、本発明
のネガ型平版印刷版原版2及び3を用いた印刷でも、非
画像部に汚れない高画質の印刷物が得られた。また、そ
の後も連続的に印刷を継続したところ、本発明のネガ型
平版印刷版原版2及び3は、20000枚印刷しても非
画像部に汚れのない良好な印刷物が得られ、優れた親水
性が維持されることもわかった。 【0151】 【発明の効果】本発明のネガ型平版印刷版原版は、印刷
汚れ性が改善され、汚れのない高品質の画像を形成し得
るという効果を奏する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 高橋 美紀
静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写
真フイルム株式会社内
Fターム(参考) 2H025 AA14 AB03 AC08 AD01 BC13
BC42 CA00 CC11 DA20 DA36
FA10
2H096 AA06 BA05 CA03 EA04 EA23
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 親水性グラフトポリマー鎖が存在する親
水性表面を有する支持体上に、 ラジカル発生剤、ラジカル重合性化合物及び光熱変換剤
を含有するネガ型記録層を設けてなることを特徴とする
ネガ型平版印刷版原版。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001246629A JP2003057830A (ja) | 2001-08-15 | 2001-08-15 | 平版印刷版原版 |
US10/212,769 US7045272B2 (en) | 2001-08-15 | 2002-08-07 | Planographic printing plate precursor |
AT02017767T ATE299436T1 (de) | 2001-08-15 | 2002-08-09 | Flachdruckplattenvorläufer |
EP02017767A EP1285749B1 (en) | 2001-08-15 | 2002-08-09 | Planographic printing plate precursor |
DE60204998T DE60204998T2 (de) | 2001-08-15 | 2002-08-09 | Flachdruckplattenvorläufer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001246629A JP2003057830A (ja) | 2001-08-15 | 2001-08-15 | 平版印刷版原版 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003057830A true JP2003057830A (ja) | 2003-02-28 |
Family
ID=19076137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001246629A Withdrawn JP2003057830A (ja) | 2001-08-15 | 2001-08-15 | 平版印刷版原版 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7045272B2 (ja) |
EP (1) | EP1285749B1 (ja) |
JP (1) | JP2003057830A (ja) |
AT (1) | ATE299436T1 (ja) |
DE (1) | DE60204998T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6916595B2 (en) | 2000-08-21 | 2005-07-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording material |
US7261998B2 (en) * | 2001-04-04 | 2007-08-28 | Eastman Kodak Company | Imageable element with solvent-resistant polymeric binder |
JP2003107720A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版 |
US7172850B2 (en) * | 2002-04-10 | 2007-02-06 | Eastman Kodak Company | Preparation of solvent-resistant binder for an imageable element |
US7659046B2 (en) * | 2002-04-10 | 2010-02-09 | Eastman Kodak Company | Water-developable infrared-sensitive printing plate |
JP2004012706A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
ATE428558T1 (de) | 2002-09-30 | 2009-05-15 | Fujifilm Corp | Polymerisierbare zusammensetzung und flachdruckplattenvorläufer |
US20040220066A1 (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-04 | Rohm And Haas Electronic Materials, L.L.C. | Stripper |
JP2005099286A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP4384464B2 (ja) | 2003-09-24 | 2009-12-16 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版 |
ATE517758T1 (de) * | 2006-03-17 | 2011-08-15 | Agfa Graphics Nv | Verfahren zur herstellung einer lithografiedruckform |
CN101269594B (zh) * | 2007-03-19 | 2011-04-13 | 成都新图印刷技术有限公司 | 平版热敏阴图成像元件及在印刷机上显影的印刷版前体 |
CN106313870B (zh) | 2016-08-19 | 2018-06-15 | 浙江康尔达新材料股份有限公司 | 一种可成像涂层、热敏阴图平版印刷版及其制版方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3690880A (en) * | 1970-12-11 | 1972-09-12 | Richardson Co | Intermediate coating compositions and long running planographic plates prepared therewith |
JPH0934110A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Konica Corp | 光重合性組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作成用感光材料及びそれを用いた平版印刷版の作成方法 |
WO1997020698A1 (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-12 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Laminated substrate, and original plate using the substrate for photosensitive and direct drawing lithographic printing |
ATE327107T1 (de) | 1999-09-29 | 2006-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Träger einer flachdruckplatte sowie flachdruckplattenausgangsprodukt |
US6672210B2 (en) * | 2000-07-13 | 2004-01-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithographic printing plate precursor with a graft polymerized hydrophilic layer |
-
2001
- 2001-08-15 JP JP2001246629A patent/JP2003057830A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-08-07 US US10/212,769 patent/US7045272B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-09 AT AT02017767T patent/ATE299436T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-08-09 EP EP02017767A patent/EP1285749B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-09 DE DE60204998T patent/DE60204998T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1285749A2 (en) | 2003-02-26 |
EP1285749B1 (en) | 2005-07-13 |
ATE299436T1 (de) | 2005-07-15 |
EP1285749A3 (en) | 2003-07-09 |
US20030073033A1 (en) | 2003-04-17 |
DE60204998T2 (de) | 2006-05-24 |
DE60204998D1 (de) | 2005-08-18 |
US7045272B2 (en) | 2006-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7026097B2 (en) | Planographic printing plate precursor and planographic printing method | |
EP1186407B1 (en) | Negative image-recording material | |
EP1110747B1 (en) | Laser image forming method | |
CN101981503B (zh) | 平版印刷版原版和使用该原版的平版印刷版的制备方法 | |
US20030082478A1 (en) | Developing solution composition and process for forming image using the composition | |
JP2003107720A (ja) | 平版印刷版用原版 | |
JP2003302770A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3908569B2 (ja) | 画像記録材料 | |
EP1403042B1 (en) | Planographic printing plate precursor | |
JP2003057830A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP4199426B2 (ja) | ヒートモード対応ネガ型画像記録材料、及び平版印刷版原版 | |
JP2002062648A (ja) | 画像記録材料 | |
EP1332870A2 (en) | Infrared sensitive composition | |
JP2003270781A (ja) | 画像記録材料 | |
JP4137367B2 (ja) | 画像記録材料 | |
JP2003076010A (ja) | 平版印刷版原版 | |
CN1405014A (zh) | 平版印刷版前体 | |
JP2003287879A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2003302755A (ja) | 感光性組成物 | |
JP4141492B2 (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP2003280215A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2003287880A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2003255561A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2003280217A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2003280216A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060118 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061211 |