[go: up one dir, main page]

JP2003057642A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003057642A
JP2003057642A JP2001241516A JP2001241516A JP2003057642A JP 2003057642 A JP2003057642 A JP 2003057642A JP 2001241516 A JP2001241516 A JP 2001241516A JP 2001241516 A JP2001241516 A JP 2001241516A JP 2003057642 A JP2003057642 A JP 2003057642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
liquid crystal
crystal display
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907016B2 (ja
Inventor
Akio Tezuka
晶夫 手塚
Yasuo Mori
康雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronic Devices Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001241516A priority Critical patent/JP4907016B2/ja
Publication of JP2003057642A publication Critical patent/JP2003057642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907016B2 publication Critical patent/JP4907016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示パネルと、この液晶表示パネルに対向
する主面を有する導光板と、導光板の一側面に対向させ
て配置された光源とを備える液晶表示装置において、上
記導光板主面に生じる暗部を液晶表示パネルの表示画像
を損なうことなく且つ確実に低減する。 【解決手段】液晶表示パネルに対向する導光板の主面
に、この導光板の光源に対向する一側面に交差する方向
に沿うドット密度分布が互いに異なるドット・パターン
を有する複数の領域をこの導光板の一側面に沿い並設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、その表示画面の輝度の不均一性を補正し、またその
表示画面に現れる輝線を低減するに好適な光源ユニット
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル・コンピュータ、モニタ、テ
レビジョン等の表示装置として液晶表示装置が広く用い
られている。液晶表示装置は、一対の基板と、当該一対
の基板間に挟まれた液晶層(一対の基板間に封止された
液晶組成物からなる層)、及び当該一対の基板の少なく
とも一方の当該液晶層に対向する主面に形成された電極
群を備えた液晶表示パネルを有する。液晶表示装置の表
示動作は、表示すべき情報に応じて上記電極群により上
記液晶層内に印加される電界を制御し、この液晶層の光
透過率を変調して行う。液晶表示パネルの上記基板主面
内において、上記液晶層の光透過率が変調される領域
(上記表示動作が行われる領域)は「表示画面」とも呼
ばれる。
【0003】液晶表示装置は、その表示動作における上
記液晶層内の液晶分子の振る舞い、及びこれに適合され
た上記液晶表示パネル内の電極構造により、アクティブ
・マトリクス型、パッシブ・マトリクス型の2種に別け
られる。前者の液晶表示装置は上記有効表示領域を構成
する各画素にアクティブ素子が夫々形成される特徴を有
し、薄膜トランジスタ(TFTとも呼ばれる)や薄膜ダ
イオード(TFDとも呼ばれる)をアクティブ素子とし
て用いる製品が普及している。後者は、上記一対の基板
の夫々に配置した電極の電位を液晶表示パネルの周縁に
設けた駆動素子で夫々時分割的に制御し、双方の電極間
に挟まれた液晶層(画素として機能する)の光透過率を
変調する。
【0004】上述のいずれの液晶表示パネルを備えた液
晶表示装置にも、そのユーザの観察位置に対して裏側か
ら液晶表示パネルを照射する光源ユニットを備えるもの
がある。このような種類の液晶表示装置は、上記液晶表
示パネルの液晶層の光透過率の分布により形成される画
像を上記光源ユニットから輻射される光を当該液晶表示
パネルに透過させて、そのユーザに見せるため、透過型
とも呼ばれる。このような透過型の液晶表示装置に用い
られる光源ユニットは、蛍光管(例えば、冷陰極蛍光ラ
ンプ)や発光ダイオード等の光源を液晶表示パネルの裏
面(液晶表示装置のユーザの視点に対して)に配置する
構造のものと、当該液晶表示パネルの裏面に対向させて
導光板(導光体)と呼ばれる光学素子を配置し且つこの
導光板の側面に沿って上述の光源を配置する構造のもの
との2種類に分類される。後者の構造をもつ光源ユニッ
トでは、通常、導光板の主面の一方が液晶表示パネルの
裏面(液晶表示パネルの一対の主面の一方)に対向さ
れ、その側面の少なくとも一つに上述の蛍光管や発光ダ
イオード等の光源が対向されるため、光源自体が液晶表
示パネルの裏面に対向せず、この裏面の周辺に位置す
る。このような特徴ゆえ、光源からの光を導光板を通し
て間接的に液晶表示パネルに照射する光源ユニットは、
サイド・ライトとも呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の導光板を用いた
光源ユニットを備えた液晶表示装置では、その液晶表示
パネルの表示画面の表示性能が、液晶表示パネルに対向
する導光板の主面における輝度分布に影響される。光源
ユニットにおいて導光板の側面沿いに配置される光源
は、上述のように蛍光管のような線状、又は発光ダイオ
ードのような点状であるため、当該導光板側面からこの
内部に入射する光の輝度はこの側面に対して分布を示
す。これに対して、導光板内部に入射した光を当該導光
板の一対の主面(その一方は液晶表示パネルの主面に対
向する)で全反射させ、また当該一対の主面の一方から
一旦外側に出射された光を導光板の外側に配置された光
学素子(反射シートやプリズム・シート)等で導光板内
部に戻して導光板内の光の輝度分布を補正してきた。し
かしながら、液晶表示パネルに対向する導光板主面内に
おける光の輻射強度分布を、液晶表示装置の画像表示性
能を十分に保証するまでに均すには至らなかった。
【0006】このような状況を打開すべく、上記導光板
の主面(液晶表示パネル側又はその反対側の少なくとも
一方)における光の透過状態(又は散乱状態、反射状
態)を改善する試みが提案されてきた。例えば、特開平
10−153779号(及びその対応米国特許第6,0
99,134号)や特開2000−82314号公報に
開示される技術は、導光板の主面に複数の凸部又は凹部
からなるドット・パターンを形成し、当該主面の屈折率
を局部的に変えて輝度のばらつきを補正する。導光板
は、通常アクリル等の樹脂材料(溶融又は液体状態)を
金型に流し込み、この樹脂材料を硬化させて形成され
る。金型による樹脂材料の成形過程では、金型内にて注
入された樹脂材料に接するようにスタンパ(Stamper)
とよばれる金属板(金属箔)を設け、その形状に応じて
導光板の面を成形する。従って、このスタンパに凹状又
は凸状のパターンを設けることで上述の如き凸状又は凹
状のドット・パターンが導光板の主面に形成される。
【0007】図8は、本発明者が作製した複数のドット
DOT(所謂、ドット・パターン)が形成された主面を
有する導光板GLBを模式的に示す。図8に示すドット
DOTの各々は、この主面に対して円錐、四角錘等の錐
体、半球、又はこれらの上部(錐体における頂点付近)
を削除した形状の凸部又は凹部として当該主面に配置さ
れる。この導光板GLBは、その側面の一辺(図8にお
ける下辺)に冷陰極蛍光ランプCFL(線状光源)を配
置して光源ユニットに組み込まれる。さらに、図8に示
す導光体の主面に液晶表示パネルの主面の一方を対向さ
せて配置して、液晶表示装置が構成される。
【0008】図8に示されるように、導光板GLBの主
面には、冷陰極蛍光ランプCFLの管長方向(長手方
向、図8におけるx方向)に交差する方向(図8におけ
るy方向)に沿って並ぶ複数のドットDOTからなるド
ット列(Dots-Column)が設けられる。導光板GLB主
面に形成されたドット列は、その冷陰極蛍光ランプCF
L沿いの一辺(図8における下辺)から一点鎖線C−1
に沿って並ぶものと一点鎖線C−2に沿って並ぶものと
の2種類に分けられる。いずれのドット列も、これに属
する複数のドットDOTの隣接する一対を隔てる距離
(ドット間隔)は、冷陰極蛍光ランプCFLから離れる
に従い短くなる。双方のドット列に属するいずれのドッ
トもy方向に互いにずれた位置に形成されているが、夫
々のドット間隔は、導光板GLBの冷陰極蛍光ランプC
FL側の辺からの距離に応じて似通った変化を示す。ま
た、導光板GLBの主面内において、この2種類のドッ
ト列C−1,C−2を冷陰極蛍光ランプCFLの長手方
向に沿って、C−1タイプ,C−2タイプ,C−1タイ
プ,C−2タイプ,…と交互に繰り返して形成する。こ
れによって、ドットDOTの密度を局所的に高めること
ができる。
【0009】このようなドット配置を本明細書では千鳥
格子配置(Staggered Arrangement, or Hound's-too
th checked Arrangement)と呼ぶ。図8に示される導
光板主面のドットの千鳥配置は、C−1タイプのドット
列1本とC−2タイプのドット列1本とからなるドット
列単位(Dots-Column Unit)に対応するパターンをス
タンパに繰り返して形成することにより、精度よく形成
できる。なお、図8には、ドット列単位COLを構成す
るC−1タイプのドット列1本とC−2タイプのドット
列1本とを楕円に囲んで例示してある。また、このドッ
ト列単位に属するC−1タイプのドット列とこれに隣接
する別のドット列単位に属するC−1タイプのドット列
との間隔XINTにより、ドット列単位の繰り返し長さ
(Repetition Interval)を示す。さらに、ドット列単
位におけるC−1タイプのドット列とC−2タイプのド
ット列とのドットのずれを、夫々から選ばれるドット
(このドットに対して列方向に隣接する2つのドットと
の間隔に鑑みて選定される)の間隔YINTとして示
す。
【0010】上述のように、導光板主面にドット列を、
その冷陰極蛍光ランプCFL(光源)沿いの一辺に沿っ
てずらして設ける千鳥格子配置に対し、隣接したドット
列に属するドットの各々の位置を揃える配置を本明細書
では平行配置(Parallel Arrangement)と呼ぶ。
【0011】上述の如く、導光板の主面上に複数の凸部
又は凹部からなるドット・パターンを形成することによ
り、その光学特性は液晶表示装置に適合させられると考
えられてきた。しかし、このようなドット・パターンを
有する導光板でも、これを光源ユニットに搭載し、液晶
表示装置に据付けた段階で当該導光板主面に輝度補正を
要する領域が見出された。その原因の一つは、導光板主
面の光源沿いの一辺に交差する他辺に沿って暗部が生じ
ることである。これは、光源ユニットに発光ダイオード
のような点状光源を搭載する場合でも、蛍光管のような
線状光源を搭載する場合でも、問題となる。即ち、導光
板の光源に沿う側面に入射する光の強度分布、及びこの
側面に交差する導光板の他の側面(上記他辺に沿う)の
近傍における光の散乱、反射、又は透過状態により、こ
の導光板から液晶表示パネル側に出射される光の強度が
その主面内で不均一となり、液晶表示装置の表示性能を
損なう。
【0012】これに対し、本発明者は、図8に示す如
く、金型により成形された導光板主面(既に複数のドッ
トDOTが形成されている)に追加ドットADTを設
け、暗部の解消を試みた。追加ドットADTは、上述の
スタンパ又は金型そのものに凹部又は凸部のパターンを
追加し、またはこれにサンド・ブラストをかけて追加ド
ットADTと同様な効果を示す粗面を形成することで形
成した。即ち、導光板の光学性能の不良に対し、スタン
パ又は金型を改造し、新たな(改善された)導光板を作
ることで対処した。しかし、いずれの場合においても上
述の暗部を液晶表示装置の表示性能が損なわれない程度
に確実に(高い再現性で)抑えるには至らなかった。図
8に示される主面を有する導光板を光源ユニットに組み
込んだときの、当該主面における輝度分布の測定結果の
一例を図9に示す。液晶表示装置のユーザの視点に対し
て好ましい表示画像は、液晶表示パネルの表示画面の中
央部の輝度を最も明るくし、この中央部から表示画面の
四隅の夫々にかけて輝度が一様且つ徐々に減少させるこ
とにより得られる。しかしながら、図9に示す導光板主
面内の相対輝度分布は、最も輝度の高い領域がその中央
部(表示画面の中央部に相当)から外れ、また主面左右
においても非対称となっている。
【0013】さらに本発明者は、このような追加ドット
ADTを導光板主面に施した結果、新たな問題に遭遇し
た。1番目の問題は、導光板主面内の追加ドットの形成
された部分とこれに隣接する部分との境界に沿って線状
に輝度が変化し、液晶表示パネルの表示画面上にもその
境界線が見えてしまうことである。2番目の問題は、追
加ドットADTでの輝度補正の限界であり、導光板成形
時にドットDOTの密度を高くした部分では追加ドット
ADTを形成できない。さらに3番目の問題として、追
加ドットによる導光板の輝度補正結果が次の導光板設計
にフィード・バックできないことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の課題
に鑑み、所望の光学特性を有する導光板を確実に設計且
つ製造するために、以下の如き構造の導光板を搭載した
液晶表示装置を提供する。
【0015】本発明者が提供する液晶表示装置の一例
は、液晶表示パネルと、その主面の一方を液晶表示パネ
ルの一方の主面に対向させて配置した導光板と、導光板
の側面の少なくとも一つ(以下、採光面とも記す)に対
向させて配置した光源とを備え、上記導光板の主面の一
方(以下、液晶表示パネルに対向する光出射面とも記
す)にドット・パターンが互いに異なる複数の領域を上
記採光面に沿って並設する。上記導光板の光出射面に形
成される複数の領域の各々に形成されたドット・パター
ンは、その採光面に交差する(例えば、直交する)方向
に沿ったドット密度分布が領域毎に互いに異なる。
【0016】また、本発明者が提供する液晶表示装置の
他の例は、液晶表示パネルと、導光板並びに光源を有す
る照明装置(光源ユニットとも呼ばれる)を含めて構成
され、上記照明装置は上記導光板の主面が上記液晶表示
パネルに対向するように配置され、上記光源は上記導光
板の第1の側面に対向させて配置され、上記導光板の主
面には上記第1の側面に沿ってこの第1の側面に交差す
る第1の方向沿いにドット密度分布を有する複数の領域
が並設され、且つ上記複数の領域の隣接し合う一対の上
記ドット密度分布を互いに異ならせる。隣接し合う複数
の領域の境界には、このいずれの領域のドット密度分布
(ドットの配置態様)にも従わない領域を形成してもよ
い。
【0017】上記ドット密度分布は、上記複数の領域に
夫々設けられた複数の凸部、凹部、又は着色図形からな
るドット群の分布形態に応じて決まり、その一例はドッ
ト群に属する複数のドットを導光板の光源に対向する側
面(上記第1の側面)沿いに周期的に並べて形成され
る。上記ドット群に属するドットは、上記第1の方向沿
いにドット列をなすように並べてもよく、上記複数の領
域の少なくとも一のドット密度分布を複数本のドット列
で形成してもよい。この場合、複数のドット列は第1の
方向沿いに周期的に並べると、導光板主面内でのドット
密度のコントラスト(密度差)が高められる。
【0018】液晶表示装置の表示品質を高める上では、
液晶表示パネルに対向する導光板の主面の輝度分布が当
該主面の中央からその端部に掛けて漸次(望ましくは一
様に)減少するように、当該主面内に上記複数の領域を
配置するとよい。
【0019】なお、上記複数の領域の各々は、上記導光
板主面の上記光源側の(上記第1の側面に沿う)一辺か
らこの一辺に対向し且つ上記第1の方向に交差する他辺
まで、この主面を横断するように延ばす。この導光板の
上記他辺に沿う別の側面(上記第1の側面に対向し且つ
上記第1の方向に交差する第2の側面)に対向する別の
光源を配置してもよく、また、後述の説明で援用する図
面に1本の線状光源として示される光源を上記導光板の
厚さ方向に並設された複数の線状ランプに置換えてもよ
い。
【0020】以上に記した本発明の作用並びに効果、及
びその望ましき実施形態の詳細に関しては、後述の説明
で明らかになろう。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
をこれに関連する図面を参照して説明する。以下の説明
にて参照する図面で、同一機能を有するものは同一符号
を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】<実施例1>本実施例の液晶表示装置を図
1乃至図3を参照して説明する。
【0023】図1は、本発明による導光板GLBの液晶
表示パネルに対向する主面を上述の図8と同様な視点で
模式的に描いた図である。図1に示された導光板は、そ
の主面の下辺に沿って配置される冷陰極蛍光ランプCF
L(光源)とともに光源ユニットを構成し、この主面を
覆うように液晶表示パネルが配置される。導光板主面
は、これに形成されるドットDOTの密度分布により、
その下辺(光源側の一辺,図1のx方向)に沿ってA乃
至Mの13の領域に分かれる。これらの領域の境界を、
図1に破線で示す。導光板主面の下辺(冷陰極蛍光ラン
プの長手方向)に沿って並ぶAからMまでの各領域は、
この下辺からこれに対向する上辺側(図1のy方向)に
延び、夫々にはドット列AYC,BYC,CYC,DY
C,EYC,FYC,GYC,HYC,IYC,JY
C,KYC,LYC,MYCが形成される。図1に示す
導光板主面上のドット・パターンでは、上記領域のいず
れにおいても隣接しあうドット列をy方向(導光板主面
の下辺に交差する方向)に互いにずらし、2つのドット
列で上述のドット列単位(例えば、領域AのACOL、
領域HのHCOL)を形成している。しかしながら、上
記領域のいずれもドットを千鳥格子配置に形成するに限
らず、隣接し合うドット列の各ドットをy方向に揃えた
上記平行配置に形成してもよい。
【0024】図1に示す導光板主面内のドット配置は、
隣接する領域間で夫々に形成されるドット列のy方向沿
いの、即ち光源沿いの側面からの距離に対するドット間
隔が異なることに特徴付けられる。夫々の領域のドット
・パターンは、各々に形成されたドット列からなるドッ
ト列単位をx方向にAXR,BXR,CXR,DXR,
EXR,FXR,GXR,HXR,IXR,JXR,K
XR,LXR,又はMXRの間隔で繰り返して形成され
るため、各領域には図8に示したドット・パターンと同
様にy方向沿いに同じドット密度分布が現われる。しか
しながら、導光板GLBの主面全体で見た場合、y方向
沿いのドット密度分布の異なる領域がx方向に並ぶこと
により、導光板GLBの光源側の辺(図1における下
辺)に沿ってもドット密度が変化する。例えば、領域A
や領域Mのドット密度はy方向に沿って略一様に高いた
め、夫々の全域において主面からの光放出が促される。
一方、領域Hでは、導光板GLBの光源側の辺から導光
板GLB主面の中央部にかけてy方向沿いのドット密度
は低く抑えられ、中央部を過ぎたあたりから導光板GL
Bの光源が設けられない側の辺(図1の上辺)にかけて
y方向沿いにドット密度は徐々に高くなる。従って、領
域Hでは、領域A,Mに比べてドット・パターンによる
光放出作用は小さい(但し、領域Hでは導光板GLB自
体による光放出強度は高いため、領域A,Mに比べて輝
度が小さくなることはない)。さらに、導光板GLBの
主面中央に対して左側に位置する領域E,F,Gと右側
に位置する領域I,Jとを比較すると、前者の各領域の
ドット密度は後者の各領域のそれより高い。このような
ドット・パターンにより、図9に示すような導光板主面
の左右に非対称な輝度分布を補正することも可能とな
る。
【0025】このようにドット・パターンの異なる領域
を隣接させると、双方の領域の境界(図1に示す破線又
はその近傍)で、夫々の領域のドット・パターンに属す
る複数のドットDOTが干渉しあうこともある。また、
境界部分におけるドット間の距離がこの境界部分の周辺
のドット間距離に比べて顕著に長くなることや、逆に顕
著に短くなることもある。このような境界部分における
ドット分布が輝度分布に影響する場合は、2つの領域に
挟まれた境界部分のドット配置を当該2つの領域のいず
れのドット分布(ドット・パターン)にも属さないよう
に不規則にずらしてもよい。図1に示す本実施例での導
光板主面では、隣接し合う領域Dと領域Eとの間に、こ
れらの領域のいずれのドット・パターンにも従わずに配
置されたドットを含む不規則領域(いわば、暈し領域)
IREGを形成した。この不規則領域は図1に楕円で囲
まれた領域IREGとして示される。不規則領域は、導
光板主面の光源側の一辺からこれに対向する他辺まで延
ばすことが望ましく、また、当該導光板の一辺に沿う不
規則領域の幅は、これを挟む上記2つの領域(これに形
成されたドット・パターンが互いに異なる)の幅より小
さくするとよい。
【0026】図1に示した導光板GLBの主面は、その
光源側の辺に交差する方向沿いに並ぶドット列のドット
間隔(ドット配置)、光源側の辺沿いに隣接し合うドッ
ト列間の間隔並びにドット位置のずらし方(ドット列単
位の構成)、及びドット列単位の繰り返し間隔(周期)
の少なくとも一つの要素が互いに異なる13種類の領域
が、その光源側の辺に交差する方向沿いに並設されてい
る。また、導光板GLBの主面の光源側の辺に沿う各領
域の幅(x方向の幅)も必要に応じて違えている。上述
のように図1に示された導光板GLBの主面上のドット
DOTは模式的であり、実際には図示された寸法の1/
10以下にも縮小できる。従って、領域の種類(数)は
13以上に増やしてもよく、また減らしてもよい。ま
た、夫々の領域の幅も適宜変更できる。さらに、上述し
たドット列のドット間隔、このドット列により構成され
るドット列単位の構成、及びドット列単位の繰り返し間
隔が等しい2つの領域を、これらの要素の少なくとも一
つが異なる少なくとも一つの他の領域を挟んで離間させ
て(当該2つの領域が隣接しないように)導光板主面に
形成してもよい。
【0027】これらの変形を含めた本発明の実施形態の
いずれにおいても、導光板の主面にその光源側の辺に交
差する方向に沿うドットの密度分布が異なる複数の領域
がこの光源側の辺沿いに並び、且ついずれの領域もこの
光源側の辺からこれに対向する別の辺迄延びる。換言す
れば、本発明による液晶表示装置の光源ユニットに搭載
される導光板の主面には、これに搭載される光源(冷陰
極蛍光ランプのような蛍光管や発光ダイオード等)に面
する一辺(一側面)からこの一辺に交差する方向(例え
ば、直交する方向)に沿うドット密度分布が互いに異な
り且つ導光板の光源に面する一辺からこれに対向する他
の辺(他の側面)迄延びる複数の領域が導光板の光源に
面する一辺沿いに並設されている。このような複数の領
域を導光板主面に設ける利点の一つは、次のように説明
される。
【0028】既に述べたように、液晶表示装置の表示画
面に良質の画像を表示するためには、液晶表示パネルの
表示画面中央の輝度を最も明るくし、この中央部から表
示画面の四隅の夫々にかけて輝度が一様且つ徐々に減少
させることが望ましい。この要請に対して、サイド・ラ
イト型の液晶表示装置の光源ユニットに搭載される導光
板の主面内(液晶表示パネルに対向する主面内)におけ
る理想的な輝度分布は、図2の如く示される。図2の輝
度分布は、図9のそれと同様に相対的な輝度(厳密に言
えば、導光板主面内で測定された輝度の偏差)を示し、
円で囲まれた数値に応じて導光板主面の明るさが変わ
る。また、円内の数値に応じた各領域の明るさは図9の
それに対応する。即ち、図2の輝度分布では、輝度の最
も高い(ランク1)の領域が図9に比べて導光板GLB
の主面中央に限られている反面、暗部を際立たせるよう
な輝度の低い領域(図9のランク5,6)がない。換言
すれば、図2の輝度分布を示す導光板の主面では、これ
から出射される光の強度が液晶表示装置の表示性能を維
持するに好適な程度に均されている。
【0029】これに対し、図1に示す本発明による液晶
表示装置の導光板は、その試作品における主面内輝度分
布を測定することにより、液晶表示装置の画像表示性能
を高めるに好適な改良をその主面に設けられるドット・
パターンに施すことができる。
【0030】光源とともに光源ユニット(バックライト
・ユニット、バックライト・システムとも呼ばれる)に
組み込まれる導光板の液晶表示パネルに対向する主面の
輝度分布は、この光源ユニットにおいて光源からの光が
導光板の側面に入射する条件に影響される。具体的に
は、光源の形状、光源や導光板が納められる容器(例え
ば、射出成形された樹脂製のフレーム部材)の形状、及
び光源と導光板側面との距離等が、光源から導光板の側
面に至る空間における光の伝搬条件を決め、これに応じ
て導光板に入射した光がその内部で伝搬される態様(又
は反射され及び拡散される態様)が変わる。また、光源
として冷陰極蛍光ランプCFL等の蛍光管を用いる図1
の例では、このランプ内に設けられる電極ELEC1,
ELEC2の位置(これにより決まる発光領域の長さと
暗部)にも影響される。さらに、この電極の一方に交流
電圧を他方に基準電圧(当該交流電圧の振幅中心)を印
加する場合、これらの電極の配置により蛍光管内の輝度
分布が偏る場合もある。そこで、光学ユニットの構造を
決め、これに光源と上述したドット・パターンの互いに
異なる複数の領域が並設された主面を有する導光板と
を、当該領域の各々の一端が光源と対向するように収納
し、光源を点灯させて上記主面内における輝度分布を測
定する。
【0031】測定箇所は、例えば図3に示される13点
(P1,P2,P3)だけで十分である。これは、上述
の導光板の主面中央からその四隅の夫々にかけて輝度
(出射光の強度)が一様に変化すれば、液晶表示装置の
表示品質が高められるという知見による。各測定点を特
定する定数W及びLは、導光板主面のx方向及びy方向
に沿う幅である。測定点P1(1箇所)で導光板主面の
中央部の輝度が、測定点P2(4箇所)で当該中央部を
囲む第1外周部(First Surrounding)の輝度が、測定
点P3(8箇所)で当該第1外周部を囲む第2外周部
(Second Surrounding)の輝度が夫々測定される。図
3において各測定点P1,P2,P3は誇張されて示さ
れるが、実際には導光板主面をx及びy方向に並ぶ20
00乃至4000ブロックに分割するグリッド(図示せ
ず)の交点近傍の微小な領域(上記1ブロックと同等又
はこれより小さいブロック)の輝度を測定するとよい。
本発明者は、導光板主面をx及びy方向に約2600ブ
ロックに分割するグリッドの交点の輝度をトプコン製B
M−7で測定した。
【0032】導光板GLBが、その主面内で図2に示す
如き輝度分布を示さなくとも、その主面内の上記測定点
P1で測定された輝度が上記測定点P2で測定されたい
ずれの輝度より高く、上記測定点P2で測定された各々
の輝度が上記測定点P3で測定されたいずれの輝度より
高ければ、この導光板は液晶表示装置の表示品質維持に
好適な性能を有すると判断される。逆に、測定点P1,
P2,P3で夫々測定された輝度のいずれかが上述の関
係を満たさない場合、この導光板の主面のドット・パタ
ーンを変更する必要があると判断される。例えば、図1
に示す導光板GLBにおいて、その主面中央に対して左
下の測定点P2における輝度が左下隅の測定点P3に比
べて低い場合、領域B及び領域Cの幅を狭め又はこれら
の少なくとも一方を除去し、領域Aを主面中央側に延ば
す。また、右上隅の測定点P3の輝度が主面中央の測定
点P1の輝度と同じ場合、領域Lの幅を狭め又は除去
し、その分だけ、領域K又は領域Lの幅を広げる。
【0033】このような導光板GLBの主面内のドット
・パターン変更は、導光板GLBの成形時に金型内に配
置するスタンパのパターン変更で行う。導光板GLB
は、例えば図4に模式的に示す如く、金型MLDの底面
にスタンパSTPを配置し、この金型内に液状の樹脂R
SN(導光板GLBの原料)を注入して、これを硬化さ
せる。図4は金型の断面を模式的に示しているため、各
構成要素の形状はかなりデフォルメされている。スタン
パSTPは、実際には表面に複数の凹部(図4)又は凸
部が形成された0.3〜0.5mm程度の厚さの薄い金
属板(例えば、銅箔)からなる。導光板のドット・パタ
ーンに対応した複数の凹部又は凸部を金属板(金属箔)
に形成するプロセスには、半導体のフォトリソグラフィ
技術が応用される。例えば、基板にフォトレジスト膜を
形成し、これをマスクを用いた露光と現像とで、導光板
GLBの主面に形成しようとするドット・パターンに応
じたフォトレジストのブロック群のみこの基板上に残
す。次に、フォトレジストのブロック群が形成された基
板面に電気化学的な処理を行い、金属膜を形成する。こ
の金属膜がスタンパとなる。従って、試作された導光板
の主面上のドット・パターンから得られた輝度分布デー
タに基づき、比較的容易に改善されたドット・パターン
を有する新しい導光板を作製できる。
【0034】本発明による導光板の主面には、上述の如
くその光源側の一辺に沿ってドット密度分布が異なる複
数の領域が並ぶため、例えば図8に示される追加ドット
ADTを形成した領域に期待された効果を、図1に示さ
れる領域A,Mの夫々で得ることができる。また、この
複数の領域の形態、及び導光板の光源側の一辺に沿う幅
を変更することで、導光板主面内の輝度分布を定量的に
調整することができる。さらに、本発明による導光板を
用いた液晶表示装置では、図8を参照して述べた導光板
で指摘されたこの主面上における追加ドットADT(又
はその等価物)を設けた部分とこれに隣接する部分との
境界が液晶表示パネルと通して見えるという問題も生じ
ない。また、本発明による導光板では、図8にて局部的
な追加ドットADT(又はその等価物)の形成で対処し
た導光板主面の輝度分布補正を上述の領域の形状や配置
で総合的に行えるため、ドットDOTの形成密度の限界
という問題も回避できる。
【0035】なお、本実施例にて図1に示したドットD
OTは、導光板GLBの主面に対して円錐、四角錘等の
錐体、半球、又はこれらの上部(錐体における頂点付
近)を削除した形状の凸部又は凹部として形成した。例
えば、図4に模式的に示すスタンパは、導光板GLBの
主面に、これから突出する円錐又は四角錘の頂点部分を
削除した形状のドット(凸状ドット)を形成する。ま
た、本発明の要旨からして、このドットDOTは導光板
GLBの主面に凸状又は凹状のパターンとして形成する
に限らず、例えば導光体GLBに着色された円や正方形
等の図形を印刷した所謂着色ドットに代えてもよい。ま
た、導光板主面におけるドットDOTは、このドットが
導光板内からの光の出射を抑える(本実施例のそれとは
反対の作用を示す)場合は、図1に示された密度分布を
反転させて形成する。この場合においても、各領域は夫
々導光板GLBの光源側の一辺に交差する方向に沿って
互いに異なるドット密度分布を示す。
【0036】<実施例1による光学ユニットを用いた液
晶表示装置>図1を参照して説明した実施例1の導光板
GLB及び冷陰極蛍光ランプCFL(光源)を備えた液
晶表示装置の分解斜視図を図5に示す。図5は、導光板
GLBの光源沿いの一辺側から俯瞰して描かれている。
また、図5の液晶表示装置のy方向沿いの断面を図6に
示す。図5及び図6に示された液晶表示装置に搭載され
る導光板GLBは、y軸方向沿いに楔形の断面を有す
る。導光板GLBと冷陰極蛍光ランプCFLは、ともに
モールド成形された樹脂ケースMCAに収納され、双方
は金属板からなるリフレクタRFBで互いに固定され
る。導光板GLBの主面の一方MSFには上述のドット
・パターンが形成され、他方には反射シートRFSが配
置される。樹脂ケースMCAには、冷陰極蛍光ランプの
電極の一方(基準電圧が印加される電極)に接続される
ケーブルLPCを収納する溝が設けられ、その上面で光
拡散シートSPS1,SPS2やプリズム・シートPR
S等の光学シートの端を支える。光学シートの上部には
液晶表示パネルPNLが配置され、その主面の一方の縁
を導電材料からなるフレームSHDで押えて、液晶表示
パネルPNLを導光板GLBの上方に固定する。これに
より、液晶表示パネルPNLの主面の他方が、光学シー
トを介してドット・パターンが形成された導光板の主面
MSFに対向する。
【0037】液晶表示パネルは、一対の基板SUB1,
SUB2とその間に挟まれた液晶層LC、この一対の基
板の夫々の液晶層LCとは反対側の主面に設けられた偏
光板POL1,POL2からなり、一対の基板の一方
(下側基板)SUB2の端部には液晶層の光透過率を変
調する信号を供給する駆動素子(半導体集積回路)DI
Cが設けられる。この駆動素子DICは、フレキシブル
・印刷回路基板FPCにより、樹脂ケースMCAの下面
に設けられた制御回路(図示せず)に接続される。ま
た、フレームSHDと上記基板の一方SUB2との間に
は、ゴム等の弾性材料からなる緩衝部材SABが設けら
れ、フレームSHDで液晶表示パネルPNLを樹脂ケー
スMCAに固定する際の基板SUB2の割れを防ぐ。図
5に示すように、樹脂ケースMCAは冷陰極蛍光ランプ
CFL側の部材MCMを、その本体に対して着脱可能と
し、これに導光板GLB及び冷陰極蛍光ランプCFLを
収納する際の利便を図る。冷陰極蛍光ランプCFLの一
端(交流電圧が印加される電極側)側から延びるケーブ
ルLPCは、樹脂ケースMCAの下面に設けられたイン
バータ回路(光源駆動電源回路、図示せず)に接続され
る。
【0038】導光板GLBの断面は、図6に示すような
楔形に限らず、長方形に変えてもよい。また、図6の断
面構造から見て上記フレームSHDは上側ケース、上記
樹脂ケースMCAは下側ケースとも呼ばれる。この上側
ケースは、金属や合金、又は導電性の高分子材料で形成
することが望ましいが、絶縁性の樹脂で形成してもよ
い。一方、下側ケースは、上述の如く樹脂材料のモール
ド成形に限らず、金属や合金で形成してもよい。また、
下側ケースに対して着脱可能に形成される部材MCMを
この本体と一体に形成してもよい。
【0039】<実施例2>上述の実施例1では、導光板
GLBの主面をなす一辺に光源を配置した光源ユニット
に対して本発明を適用した例を述べたが、本発明は導光
板GLBの主面に対して互いに対向する一対の辺(二
辺)の各々に光源を配置した光源ユニットに対しても適
用できる。その一例による導光板GLB主面を、図1や
図8と同じ視点で図7に示す。
【0040】導光板GLBの下辺側のみに冷陰極蛍光ラ
ンプCFLを設ける図1や図8の例に対して、図7では
導光板GLBの下辺側に冷陰極蛍光ランプCFL1を、
その上辺側に冷陰極蛍光ランプCFL2を夫々設ける。
冷陰極蛍光ランプCFL1の管内の両端に設けられた電
極の一方ELEC1には上記基準電圧が、他方ELEC
2にはこの基準電圧を電圧振幅の中心とする交流電圧が
夫々印加される。同様に冷陰極蛍光ランプCFL2の管
内の両端に設けられた電極の一方ELEC3には上記基
準電圧が、他方ELEC4には上記交流電圧が夫々印加
される。図7では、ドットDOTを円で示すが、その実
際の形状には実施例1の如き多様性が許容される。
【0041】導光体GLBの主面には、光源が配置され
た2辺の間に延び且つ互いに異なるドット密度分布を有
するAからHまでの8種類の領域が、この2辺の少なく
とも一方に沿って並設される。導光体GLBの上辺及び
下辺の双方に光源が配置されるため、各領域のドット・
パターンはその主面のy方向の中心を結ぶ2点破線YC
ENに対して対称に領域Bや領域Cの如く配置される
が、実際には液晶表示装置のユーザが感じる輝度の視角
依存性を考慮し、領域Gの如く、ドット密度の高い部分
を下辺側に偏らせたドット・パターンとしてもよい。ド
ット密度の高い部分は必要に応じて上辺側に偏らせても
よい。
【0042】図7に示される各領域のドット列やドット
列単位の繰り返し間隔は、図1と同様な参照符号で表示
されるが、ドット列単位の構成は領域ごとに変えてい
る。即ち、図1に示された各領域のように2本のドット
列で構成されるドット列単位は、領域A,B,D,E,
GにACOL,BCOL,DCOL,ECOL,GCO
Lとして形成され、その他の領域は異なる。領域C,H
においては、夫々のドット列CYC、HYC1本からな
るドット列単位CCOL,HCOLを、各々のドット列
のx方向沿いの間隔と同じ間隔CXR、HXRで繰り返
した所謂平行配置のドット・パターンを有する。また、
領域Fにおいては、ドット列FYC5本からなるドット
列単位FCOLを間隔FXRで繰り返した上記千鳥格子
配置の変形ともよべるドット・パターンを有する。
【0043】このようにして、千鳥格子配置又はそれに
準じるドット・パターンが形成された領域と平行配置の
ドット・パターンが形成された領域とを、夫々導光板主
面の光源側の一辺(第1の方向に延びる)に交差する方
向(第2の方向)に沿って、この主面を横断するように
形成することにより、第2の方向沿いのドット密度分布
が異なる複数の領域を第1の方向に沿って導光板主面内
に並べることができる。
【0044】本実施例の如き千鳥格子配置のドット・パ
ターンと平行配置のドット・パターンとの組合せは、実
施例1の導光板に応用してもよく、また実施例1のよう
に複数の種類の千鳥格子配置ドット・パターンのみを本
実施例の導光板の主面に設けてもよい。さらに、本実施
例の領域Cや領域Hのようなドット密度分布の異なる平
行配置のドット・パターンのみで実施例1や本実施例の
導光板主面の輝度分布を調整することも可能である。
【0045】以上のいずれの実施態様においても、実施
例1にて述べた如く、導光板主面内の輝度分布をドット
密度分布の異なる複数の領域の形態や配置を変えること
で定量的に且つ再現性よく補正でき、また領域間の境界
が液晶表示パネルの表示画面に現われるという問題も抑
えられる。
【0046】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明による液晶表示装置は、これに設けられるサイド・
ライト型の光源ユニットの導光板主面における輝度分布
を液晶表示パネルの画像表示に望ましく調整することを
可能にする。また、この輝度分布調整の副作用として生
じる表示画像の劣化も抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による導光板の主面に形成さ
れたドット・パターンを模式的に示す平面図である。
【図2】導光板の主面の一辺に冷陰極蛍光ランプを配置
する光源ユニットにおける液晶表示装置の画像表示に理
想的な導光板面内の輝度分布を示す平面図である。
【図3】本発明による導光板の輝度分布を評価する測定
点を示した平面図である。
【図4】導光板を成形する金型の断面図である。
【図5】本発明の実施例1による導光板が搭載される液
晶表示装置の一例を分解して示す鳥瞰図である。
【図6】図5に示す液晶表示装置のy方向沿いに切断し
て示す断面図である。
【図7】本発明の実施例2による導光板の主面に形成さ
れたドット・パターンを模式的に示す平面図である。
【図8】本発明者により作製され、その技術的な課題が
見出された導光板の主面のドット・パターンを模式的に
示す平面図である。
【図9】図8に示されるドット・パターンが形成された
導光板面内の輝度分布を示す平面図である。
【符号の説明】
GLB…導光板、DOT…ドット、CFL…冷陰極蛍光
ランプ(光源)、ADT…追加ドット、PNL…液晶表
示パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 103:00 F21Y 103:00 (72)発明者 森 康雄 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA23Z FA31Z FA41Z LA18 5G435 AA02 BB12 BB15 EE27 FF06 FF08 GG24 HH04 KK07 LL07 LL08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示パネルと、その主面の一方を液晶
    表示パネルの一方の主面に対向させて配置した導光板
    と、導光板の側面の少なくとも一つに対向させて配置し
    た光源とを備え、上記導光板の主面の一方には上記側面
    の少なくとも一つに交差する方向に沿うドット密度分布
    が互いに異なるドット・パターンを有する複数の領域が
    上記導光板の側面の少なくとも一つに沿い並設されてい
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶表示パネルと、導光板並びに光源を有
    する照明装置を備え、上記照明装置は上記導光板をその
    主面が上記液晶表示パネルに対向させて配置され、上記
    光源は上記導光板の第1の側面に対向させて配置され、
    上記導光板の主面には上記第1の側面に交差する第1の
    方向に沿うドット密度分布を有する複数の領域を該第1
    の側面に沿い並設され、上記複数の領域の隣接し合う一
    対の上記ドット密度分布は互いに異なる液晶表示装置。
  3. 【請求項3】上記複数の領域の各々には、上記第1の側
    面に沿う方向に周期的に並ぶドットが形成されている請
    求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】上記複数の領域の各々には上記導光板の主
    面に対して凸部又は凹部を形成してなるドットが複数箇
    所に形成されている請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】上記複数の領域の各々には複数のドットを
    上記第1の方向沿いに並べてなるドット列が複数本形成
    されている請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】上記複数のドット列は、上記第1の方向沿
    いに周期的に並ぶ請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】上記複数の領域は、上記液晶表示パネルに
    対向する導光板の主面における輝度分布が該主面の中央
    から該主面の端部に掛けて漸次に減少するように配置さ
    れる請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】上記複数の領域の各々は、上記導光板の主
    面の上記第1の側面に沿う一辺から該一辺に対向し且つ
    上記第1の方向に交差する該主面の他辺まで延伸する請
    求項2に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】上記導光板は上記第1の側面に対向し且つ
    上記第1の方向に交差する第2の側面を有し、上記光源
    とは別の光源が上記第2の側面に対向させて配置される
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】上記導光板の側面に対向する光源は、上
    記導光板の厚さ方向に並設された複数の線状ランプであ
    る請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2001241516A 2001-08-09 2001-08-09 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4907016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241516A JP4907016B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241516A JP4907016B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057642A true JP2003057642A (ja) 2003-02-26
JP4907016B2 JP4907016B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=19071944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241516A Expired - Fee Related JP4907016B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907016B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677151B1 (ko) 2004-10-22 2007-02-02 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 채용한 액정표시장치
JP2008020888A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 導光板とこれを含む液晶表示装置
JP2008311090A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Citizen Electronics Co Ltd 導光板の製造方法、導光板及びバックライトユニット並びに表示装置
JP2011159399A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp ドットの形成順序確定方法
JP2011222287A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置及びこれに用いられるバックライト装置
CN101566289B (zh) * 2008-04-24 2014-07-16 三星显示有限公司 背光组件和具有该背光组件的显示装置
CN110056832A (zh) * 2015-03-31 2019-07-26 首尔半导体株式会社 车辆的照明装置
US11269132B1 (en) * 2021-04-26 2022-03-08 Dell Products L.P. Display panel bottom side border

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521252B2 (ja) * 2015-12-24 2019-05-29 アルプスアルパイン株式会社 ライトガイドおよび照光表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307177A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Riyoosan:Kk バックライト装置
JPH10160938A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 導光ユニット、バックライト及びこれを用いた照明装置
JP2001083330A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307177A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Riyoosan:Kk バックライト装置
JPH10160938A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 導光ユニット、バックライト及びこれを用いた照明装置
JP2001083330A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677151B1 (ko) 2004-10-22 2007-02-02 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 채용한 액정표시장치
JP2008020888A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd 導光板とこれを含む液晶表示装置
KR101286491B1 (ko) * 2006-07-10 2013-07-16 삼성디스플레이 주식회사 도광판과 이를 포함하는 액정표시장치
JP2008311090A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Citizen Electronics Co Ltd 導光板の製造方法、導光板及びバックライトユニット並びに表示装置
CN101566289B (zh) * 2008-04-24 2014-07-16 三星显示有限公司 背光组件和具有该背光组件的显示装置
JP2011159399A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp ドットの形成順序確定方法
JP2011222287A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置及びこれに用いられるバックライト装置
CN110056832A (zh) * 2015-03-31 2019-07-26 首尔半导体株式会社 车辆的照明装置
US11269132B1 (en) * 2021-04-26 2022-03-08 Dell Products L.P. Display panel bottom side border

Also Published As

Publication number Publication date
JP4907016B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100399826B1 (ko) 액정표시장치
KR101080355B1 (ko) 발광다이오드와 그 렌즈
US7387422B2 (en) Light-guide plate, backlight assembly having the light-guide plate and display device having the backlight assembly
US8638281B2 (en) Display apparatus including an optical plate and method of manufacturing the same
JP2749012B2 (ja) 液晶表示装置
US6861789B2 (en) Back light unit including a diffuser with various diffusion effects
JP2002050219A (ja) 面状光源装置、導光板、表示装置
KR20060001661A (ko) 타일형 표시장치
KR20020078354A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
CN101893784A (zh) 液晶显示装置
TW200400385A (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
CN1862344A (zh) 背光组件和具有所述背光组件的液晶显示装置
CN101661188A (zh) 液晶显示器
KR20070030547A (ko) 집광 부재, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
CN100439998C (zh) 光学元件、背光组件及具有背光组件的显示器装置
JP2003057642A (ja) 液晶表示装置
US20150247964A1 (en) Light source device and display device equipped with same
JPH11295713A (ja) 液晶表示装置
JP3648030B2 (ja) 液晶表示装置
US20060181867A1 (en) Light-diffusing member, backlight assembly having the light-diffusing member and display apparatus having the backlight assembly
CN104133318B (zh) 聚光片、背光单元和使用它们的液晶显示装置
KR20120135651A (ko) 도광판 및 이를 포함한 액정표시장치
JP2008292540A (ja) 液晶表示装置
KR101097911B1 (ko) 발광 패키지와 이를 갖는 표시장치
KR20070021378A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees